α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マグニファイヤーって使えませんよ!

2005/01/14 02:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 欲しいものが見つからない!さん

下にも書きましたが、やっぱりファインダー倍率が低いので、
マグニファイヤーなんぞを常用してみようと思い、買ってみました。

従来からのミノルタ使いの方には常識かもしれませんが、全く使い物になりません。
私の買ったものは本当のセンターしかピントが見えませんでした。
その周辺すべて流れまくっています。
購入店におかしいんじゃないと持って行ったとき、他のを覗かせてもらったのですが、
確かに私の買ったものよりかはましだったのですが、
平面に正対しても全面にピントが来るものはなかったです(2個とも)。
いくら安いからってこんなもの売るなよ、と
アングルファインダーに交換してもらいました。
こちらは至ってまともなつくりで、厳密なピントあわせが可能でした。

マグニファイヤーを買おうとされる方は必ず覗いてから買ってください。

書込番号:3775924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/14 07:51(1年以上前)

えー。そうなんですか。よい事を聴きました。
一様、注文中だったのですが、L型アングルも検討してみます。
店頭なら、キャンセル可能かな^^;

失敗!失敗

書込番号:3776224

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/14 08:43(1年以上前)

僕もアングルファインダー使ってます。
とっても良いです!

書込番号:3776313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 08:55(1年以上前)

おはようございます。

アングルファインダーってX1とX2.3で覗けるやつですよね?
それって横に首が振ることはできますか?
私も検討してみたいと思います。

あ、役に立つ情報、ありがとうございます。

書込番号:3776335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/14 11:19(1年以上前)

> アングルファインダーってX1とX2.3で覗けるやつですよね?

倍率は1倍と2倍です。2.3倍はマグニファイヤーですね。


> それって横に首が振ることはできますか?

横にも回りますので、多少窮屈ですが縦位置でも一応使えます。

私の場合は、座り込んで何かに没頭している2歳の娘をローアングル
から撮る際にアングルファインダーを活用しています。
正確なピント合わせ云々のためにではなく、アングルを変えるのが
主目的ですね。

ちなみに、手ぶれインジケータはかなり見えにくくなります。

書込番号:3776698

ナイスクチコミ!0


masa1971さん

2005/01/14 18:27(1年以上前)

マグニファイヤーとアングルファインダーはそもそも使用目的が違います。
マグニファイヤーは中心部しか…とありますが、私の認識ではそういうものです。
マグニはマクロ撮影などで真ん中のピントをより正確に見るためのものです。
そのためアングルファインダーより倍率が高くなっています。
決して使えないものではありません。

書込番号:3777923

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2005/01/14 20:47(1年以上前)

そういえばマグニファイヤーをまだ試してないことに気づきあわてて確認しました。
結果は、大満足(^o^)。
ちょうど外側のAFインジケーターあたりまでが可視範囲となります。
只でさえ出来の良いファインダーがさらにはっきり見え、ピント合わせがらくちん、マクロ撮影が楽しみです。
蝶番がついて必要なければ上に跳ね上げておけばじゃまにならない優れものです。
説明書を読まずにアイピースを外すそうとしたのでゴムを引きちぎるとこでした(^^;)。
今のファインダー満足してたのでこの書き込み読むまですっかり持っているのを忘れてました。

書込番号:3778460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/14 22:59(1年以上前)

kazuasa7 さん
で実際は、省吾の後輩さん の言うとおりの製品なのでしょうか?
覗いてみてから購入することにします。

書込番号:3779244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/15 00:46(1年以上前)

アングルファインダーについて書き込んだ下記内容に誤りがありました。

> ちなみに、手ぶれインジケータはかなり見えにくくなります。

1倍ではほぼ普通に見えますが、2倍では全く見えません。
中心を拡大しているので当たり前と言えばそれまでなのですが・・・

曖昧な記憶で書き込んでしまい、申し訳ございません。


尚、360度回転しますので、縦位置撮影は右上・左上どちらでも可能です。
無理をすればプチハイアングルの撮影も出来ないことはありません。


それから、視度調整アダプターを付けたままでは装着できませんでした。
お使いの方はご注意ください。

書込番号:3779978

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2005/01/15 00:53(1年以上前)

アングルファインダーはマクロ撮影をする方には便利なアクセサリーで、ローアングル撮影が非常に楽になります。一般的には三脚と併用するのが使いやすいですが、手持ちでも使えます。Kミノルタのアングルファインダーは価格もリーズナブルで倍率も切り替えでき、マグニファイアーとしても使えるのでお勧めできます。

追伸
視度調整はアングルファインダー側で行えます。(倍率切り替え等の都度)

書込番号:3780009

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2005/01/15 10:05(1年以上前)

ボトムがきいろさん

ピントを合わせたいところを注視しているので周りは気になりません
少なくともピントを合わせるところは見やすいです。
その後もう一度観たのですが周辺は流れてません、前レスで可視範囲が外側のAFインジケーターあたりまでと申しましたが実際はマグニファイヤーのアイピースに遮られているだけで無理に斜めから覗けば全体が見えます、個体差あるいは感性の差でしょうかそれでも周りが流れてるようには感じられませんでした(マグニファイヤーのアイピースで遮られた部分がぼやけた感じにはなりますが)。
使い方としては跳ね上げておいて全体構図を確認し、その後セット(ワンタッチで出来ます)ピントを合わせる付近を注視し微調整するのが正解だと思いますので中心付近以外の解像度は関係ありません。
アングルファインダーも持ってますがいかんせん上からしか覗けないのが欠点でローアングルの撮影には威力を発揮しますがそれ以外ではマグニファイヤーが便利です。
いずれにしろ現物が確認できるのであれば確認して納得されてから購入された方が良いと思います。

書込番号:3781091

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しいものが見つからない!さん

2005/01/16 00:35(1年以上前)

kazuasa7さんの書き込みでちょっと心配になってきました(^^;;)

私が購入したものはたぶん完全な不良で、センターにピントを合わせると、
そこ以外は全部流れました。
交換時に他の二つを見せてもらいましたが、
その2つともが、平面に正対して中心にピントを合わせると、
周辺はピント確認できなかったんです。
ですからマグニファイヤーは全く使い物にならないと判断しました。
アングルファインダーは視野全面にピントがきます。

正常なものもあるようなので、購入に際しては確認が必要です。
#正常なものなら購入したいので、他の店でも行ってみようかな。

書込番号:3785301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インタビュー記事

2005/01/11 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件

CCDシフト方式手ブレ補正に関するインタビュー記事です。
『Anti-Shake開発者にインタビュー』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

かなり詳細な内容だと思われます。すんません、僕には理解しきれる頭がないです(笑)

CCDホルダーは固定されず摩擦結合されているそうで、そう言われれば、使い始めは1秒近いシャッターを切ると「キュイーン」と鳴いていたのが最近は「イーン」に変わったのは、アタリが付いたということなのだろうか。

もう一つ気になる記載。
厳密なシフトをするには焦点距離のもとになる主点位置が必要で、今後発売するαレンズには、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ、ということ。

αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びてきたような・・・。考えすぎ?(笑)

書込番号:3763009

ナイスクチコミ!0


返信する
αー9Dに期待さん

2005/01/11 09:44(1年以上前)

考えすぎではないですけど、Dの無いレンズの場合も焦点距離を読みとっている、と聞いた事があります。もっともズームレンズの場合は??ですけれど(笑)

書込番号:3763024

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件

2005/01/11 12:41(1年以上前)

記事の最後のほうに記載がありますが、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力しているそうです。

現行レンズまでのデータはボディに持っているので、これから登場する新レンズにはどう対応するのか興味があったんですが、この記事によると、レンズにデータを持たせてボディと通信する方式になるようですね。

「厳密な」手ぶれ補正にシグマなどのレンズメーカーが対応するには、この辺のデータのやり取りも解析しなければならないということなんでしょうね。
ひょっとすると、既に新デジタル専用レンズでミノルタマウントの開発を表明しているタムロンは、この辺の情報をもらっているのかな?(笑)

書込番号:3763516

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/12 00:19(1年以上前)

このことに関してはレンズメーカーは”NO PROBLEM”でしょうね。キャノン・ニコンであれだけ対応して出してきているのですから、コニカミノルタに関してもレンズメーカーは殆ど丸裸にしているはずです。距離エンコーダーを入れてきているしね。コニカミノルタとしてはちょっとした意地なのでしょう。

αレンズは現行のレンズを如何に維持して出していくかで懸命になっているのでどうなるのでしょう?

書込番号:3766444

ナイスクチコミ!0


Lens marshさん

2005/01/14 22:10(1年以上前)

>レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えている

という部分ですが、新しく発売されるレンズ情報をファームウェアーのバージョンアップで追加していけばよいだけだと思うのですが、素人考えでしょうか?
αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びて来そうな反面、OEM頼み故に、情報入手が大変で、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組が必要という状況判断も出来そうで悩ましいところです。

書込番号:3778919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/14 22:28(1年以上前)

レンズにをID(管理上の種別番号)によってきめ細かく管理していればいい
のかもしれません。
開放F値と焦点距離だけだったら「カメラが勘違い」するかもしれませんね。

例えば、17-35の場合G有り、G無しとでは、AS制御上違いはあるのでしょうか?

書込番号:3779038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

海外版αー7DIGITALの名称

2005/01/14 05:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ニュースバード報道情報センターさん

2つの名称があるようです。

http://konicaminolta.com/products/consumer/digital_camera/slr/

全て英語ですので画像だけでどうぞ♪


書込番号:3776120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

コニミノの対応

2004/12/24 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

私もこのカメラを購入にあたりいろいろな不安定な
ところが気になるものですから・・・
特に田舎のブライダルカメラマンさんがコニカミノルタのストロボに
関する対応の件が気になるので・・・私もサポートに確認してみた
ところ
「当社はそのような回答は致しませんが・・・いろいろな問題に関し
 ては 現在検討中です・・・・とのことでした。もし、購入して
 不具合 当が生じたらフィルムカメラ、ストロボ、レンズ他関係
 機器を全て送って頂き点検、調整等を行わせていただきたい・・・」
とのことでしたが担当者で回答が違うのでしょうか?
 田舎のブライダルカメラマンさんの確認はどうだったでしょうか?

書込番号:3679461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/12/24 15:52(1年以上前)

メーカーとしての回答はあくまでも公式発表したものであり、今回
の個別回答はオフレコだったのでは?

書込番号:3679472

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/12/24 15:59(1年以上前)

ちょうどよいと思いますのでα-7DIGITALと5600HS(D)との
組み合わせでおこる不具合の続きです。

結局今のところのまとめ

内臓ストロボは正常

5600HS(D)でアンダーに写るのは仕様な為、調光補正でプラス0.5から1.0位の間で補正

5600HS(D)のADI調光は不安定の場合あるが、仕様であるとの結論の
ようですので不満なときはP-TTLで使用。

非D対応のレンズ使用時、非純正レンズはP-TTLに設定し直して使用。

5600HS(D)の突発的なフル発光については、現在原因不明。
本日問い合わせたところ、ストロボと本体を送って欲しいとのこと。
正常な個体があるのかを含めいろいろ情報お願いします。

書込番号:3679490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/12/24 16:43(1年以上前)

再度実験してみました.

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/5600HS-D-Test/

こちらもこのデータを元にメーカーに相談してみます.
結果が出来る場合には公開します.
公開できない場合には「公開できない」とこちらに報告します.

書込番号:3679592

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/24 16:52(1年以上前)

私も本日自分の外付けライトの不具合と内臓ライトの不具合に関し問い合わせました 

>ストロボ、レンズ他関係 機器を全て送って頂き点検、調整等を行わ
>せていただきたい・・・

と同じ回答でした ただ私はここで話されている事はまったく話さずあくまでも個人の問題として問い合わせました 外付けライトに関し皆さん大変ご不満や心配もあるかもしれませんが 【あのメーカーの回答は田舎のブライダルカメラマンさんがコニカミノルタのある筋からの回答】ですから 個人的にはコニカミノルタ全体の回答とは考えていません!

もちろんこのまま放置状態では困りますが発売後まだ1ヶ月ですからあせらず 個人で対応出来る事をやりましょう 相談センターにNETでこのような事があると言ってもやはり実機やデータを見て対応したいと言うのが電話のオペレーターとしては当然ではないでしょか

私のようなド素人は仕事などに使用するプロの方達とは違うので多少はメーカーの対策などは待つ事は出来ます ハイアマやプロの方はまた違うアプローチをしていただけると思いいますのでそちらにも今後期待いたします

当方のライトの不具合 内臓でADIとP−TTLで露出の差が大きい外付けで1枚ごとの露出はOKだが 連写ではかなりド・アンダーと露出のバラツキが大きい・また発光量が多くスットビの画像は皆さんと同じです(レンズDタイプ ライト5600HS)

書込番号:3679618

ナイスクチコミ!0


しょぼおじさんさん

2004/12/24 17:43(1年以上前)

5600HSについて盛り上がって(?)いるようなので、気になっていたことを・・・。
α−7で5600HSを使用していると、レリーズボタンを押していないのに、カメラ本体が暴走して、フラッシュ発光と共に勝手にシャッターが切れたり、フィルムが巻き上げられて数枚も連写されることがあります。
まれではありますが、数回起きていることが気になります。
静電気でCPUが暴走してしまったのかと思いましたが、静電気が発生していると思われない状況でも起こるので、不安があります。
保証期間中に点検してもらい、CPU等の交換もしてもらいましたが、やはり起きてしまうようです。
こんな症状は起きていないでしょうか?

書込番号:3679763

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/24 20:07(1年以上前)

私は5600HS(D)を二台持っているのでが、コードで接続してもフル発光のような状態になった事があります。
また、連写をせずに間隔をあけても、電源を切っても、しばらくはフル発行が続いた事があります。
ストロボを付けて最初の発行に多く起こりますね。
P-TTLに設定すれば、普段はプラス補正をするだけで綺麗に写ります。

書込番号:3680178

ナイスクチコミ!0


アッキー2世さん

2004/12/24 20:46(1年以上前)

ずっと静観してましたが、あえて、レスいたします。
この問題は、5600HS(D)で

1、数十分の一の確立で、フル発光してオーバーの写真が撮れてしまう。

2、連写時に、どアンダーが、発生する。

3、内蔵と比較して、アンダー目になる。

TTLでもADIでも、再現すると思います。

私の個体でも、このようなことは、あります。
しかし、今のところは、あまり気にしていません。
連写はたぶん、使わないし、ストロボ使用時に0.7〜1.0段補正すれば、それなりには、撮れます。たまたま白くなっても、そのカットは、気前よくあきらめていますから。しろーとですし (笑)
私は、このまま使うつもりでいます。

あまり、使わない、アマのカメラマンまで、大騒ぎは、どうかと思われます。

私は、ミノルタさん好きですし、もう少しこのままで、待ってみます。

確かに、職業で使われる方は、つらいものがあると思います。

書込番号:3680324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/24 21:18(1年以上前)

>2、連写時に、どアンダーが、発生する。

フラッシュのチャージが足りなくても全押しすれば撮れます。
当然、その写真はアンダーになります。
故障でも異常でもなんでもありません。

レリーズ優先(RP)、フォーカス優先(FP)に加えてチャージ優先(CP)
というのがカスタム設定でできてもいいような気がしますけど。。。


書込番号:3680473

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/12/24 23:15(1年以上前)

そうですね、個人でできることをしていくしかありません。
私も問い合わせましたが、機器を送ってほしいとのことだけでした。

レンズもつけかえてみましたが同じ症状はでます。

連射が一番症状がでやすいですが、そうでない時でもなんらかの
きっかけでテンパってしまうとフル発光してしまうようです。

私は仕事で使うのは止めました。

大騒ぎすることに対して善悪は置いておいて、
他のメーカーでは普通にできることが出来ない状態というのは
おかしいし、皆が黙っていることで仕様にされてしまうのも
納得がいかないので、(次期モデルでも直らないので)
自分のもおかしいと思った人はメーカーに相談したほうが
いいです。

でも、機器の不良とかでなければ、恐らく仕様になってしまう
かもしれない。泣

ただ、もし、自分のは正常でぜんぜんそういうことはない
という方がいたら逆に書き込んで欲しいです。

書込番号:3681052

ナイスクチコミ!0


三時さん

2004/12/24 23:19(1年以上前)

3600HSですので参考にはならないかもしれませんが。

以前下方のレス[3637801]において、3600HS使用時 55枚撮影中に2回フル発光が生じた事についてご報告させていただいたものです。 

昨日子供のピアノの発表会がありましたので、ふたたびフラッシュをかなり使用いたしました。
 自宅で試しに10枚ほど撮影しましたが、2枚目においてフル発光が生じました。
その後会場で66枚、再び自宅で20枚ほど撮影しましたが、それ以後では全く生じませんでした。本日も20回ほど使用しましたが、全く発生していません。
P-TTL調光。レンズは100-300ズ−ム、50マクロ2.8、28-85、85F1.4,35F1.4,100マクロ2.8を使用しました。いずれも旧型です。
 
 ただ気になることとしてはみなさんがおっしゃるプレ発光を以前は はっきり確認できたのですが(最近のフラッシュはこんな面倒くさいことをするのかと印象に残ったのです)、現在では(少なくとも肉眼では)確認できず、1回しか発光していないようにみえます。

書込番号:3681077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/12/25 00:01(1年以上前)

DiMAGE7iユーザーですが、乱入をお許しください。
 フラッシュとカメラの接続異常、信号伝達異常の可能性について、
手持ちの3600HS(D)について調べてみました。
 (カメラはDiMAGE7i、α-7Dではありません)
以下はカメラ側のフラッシュ接続コネクタの配置(上面図)です。
4つの接点があって、フラッシュと接続します。

   レンズ側
  
     □    ロック用穴

4   ○     通信用同期クロック信号
      
3     ○   通信データ、光量制御信号

1   ○     GND(カメラボディ、電池マイナス)

2     ○   フラッシュ・トリガー

   ファインダ側

左側の数字がピン番号で、フラッシュ内部のコネクタの順番に合わせています。
3と4オープン状態で1と2を短絡するとフラッシュがフル発光します。
定期的に3と4の信号を使ってカメラとフラッシュが通信しています。
3は通信以外、フラッシュの発光時間制御とプリ発光の制御を
行っています。
何らかの通信設定が行われた後、2をオフした状態で3だけがオンすると
オンしている間、プリ発光が行われます。
2がオンしてメイン発光する場合は、3がオンしている期間だけ発光が
継続し、3がオフするとそこでメイン発光が中断します。
このタイミングで光量制御が行われます。

メイン発光しているとき、信号3が接触不良など何らかの原因で制御でき
なければ、フル発光してしまいます。
また、プリ発光のタイミングで、3のオンがフラッシュに伝わらなければ
プリ発光しません。

プリ発光もメイン発光も、発光時間は3の信号でオンしている
時間が決定されるという様子が観測できました。

接触が悪い、あるいは何らかの誤動作という可能性の面から、
フラッシュとカメラの関係を追ってみましたが、データ通信の
内容までは不明です。
カメラのズームを変える、あるいはフラッシュのヘッドをバウンズ撮影
位置に持ってくるなどすると、通信データが変化するのが見えます。

言葉で説明するのは難しい・・・・観測波形の紹介はもう少しお待ち
ください。

書込番号:3681292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/25 00:09(1年以上前)

みなさん、メリークリスマス!です。

私は今日、仕事の合間に同一条件によるテスト撮影を数百枚行ってフル発光(?)を50回に1度位確認しました。
テストデータは全てCD-ROMに落として代理店を通じてコニカミノルタさんに手渡して検証してもらいます。
少し時間はかかりますが、関西最大手の代理店さんなのであやふやな返事はできないだろうと思います。

残念ながら”αデジタルホットライン”の方は「異常はありません」で統一されているようで少し組織の力と言うものを感じております。
ただこの掲示板の力も感じておりますが・・・。

それからげーそーさんの”プリ発光無し”の事実は大いにこの件の解決に役立つと思われます。
本当にありがとうございます、お疲れさまでした!

プロとアマでメーカーの対応が違うのは(納得いきませんが)仕方が無い事かもしれません。しかしゼウス6号さんのおっしゃる通り、それぞれのアプローチをして早期解決に向けて行くしかないですね。
私も粘り強く頑張ってみます。

今日はクリスマスデートでつい花火の撮影をしてしまい。彼女に怒られてしまいました。(汗
明日、ノイズリダクションの効果を確かめるのが楽しみです。
予想通り、ディナーはかな〜り高くつきましたが・・・(笑
35mmF1.4Gレンズが一気に遠のいて行った感じです。(涙

書込番号:3681353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/12/25 00:42(1年以上前)

フラッシュ接続コネクタの3本の信号線(4ピンのうち1本はGND)
の様子、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/flash_01.htm
の下の方に貼っておきました。
フル発光の条件、なにか「ハード的」な匂いがします。
もちろん制御ソフトも絡みますが・・・。

書込番号:3681533

ナイスクチコミ!0


掲示板の力は正しく使おうwさん

2004/12/25 01:30(1年以上前)

>残念ながら”αデジタルホットライン”の方は「異常はありません」
>で統一されているようで少し組織の力と言うものを感じております。

言ってることが無茶苦茶ですね。
窓口と電話で回答が違ったらそれこそユーザーが混乱するでしょ!
それともプロであるオレ様にはそれ以上の答えを用意しろ!とでも?

組織の力(これは悪い意味で書いてますよね)?を感じるのでなく、
組織の情報・認識の共有化を感じるべきところですよ。

#メーカー擁護発言はにいふね扱いされそうだが(笑)

書込番号:3681734

ナイスクチコミ!0


TIME GOES BYさん

2004/12/25 02:34(1年以上前)

αー7DIGITALを楽しく使用しているものです。

もう少し冷静に行きましょう。

今回の外部ストロボとの調光の話は、この掲示板を見ると、まるで日本中が騒がせている天下の大問題のごとく感じがちで、皆さん立ち上がりましょうみたいな言動がありますが、メーカーの対応を見ると、おそらく、この問題でクレームをつけている人間は、ごく稀(数人レベル)である可能性が高いのではないでしょうか。事実この掲示板で強い言動を発している人は、繰り返し登場している同じ人でしょう。

次に銀塩カメラとデジタルカメラでは調光の仕方が同一ではないため、システムが異なり、これにより、まったく同じ調光結果とならないケースもあるでしょう。

さらに、今回のαー7DIGITALの調光システムが仮にキャノンやニコンのそれと違い、また外部ストロボとの組み合わせでの調光も当然、調光の仕方そのものが違うため、精度としては、一段落ちるケースがあるのかもしれません。

この場合、現在の仕様では、プリ発光の反射光を測定するセンサーの位置やセンサーそのもののレベル、フラッシュそのものの性格により、フル発光しなくてもよい場合に発光するケース、またはその逆がありえるとしたら、それは不具合であり、欠陥だ、解決しないのは三菱自動車だ、というのは、傍から眺めていて、ややクレーマー的にすら感じてしまいます。そう感じない人もいると思いますが、私にはそう感じました。

AFであってもオートである以上、仕様の違いにより機種により精度の差はあるでしょう。

現状のシステムは正常に動作しており、それでもシーンによってオーバーやアンダーになる場合があるとしたら、それは私は致し方ないことだと判断します。

メーカーを擁護するつもりはありませんし、
とりあえず、熱くなる気持ちはわかりますが、もう少し、冷静になって、
対応しないとこの掲示板を読んでいるとあまりにメーカーに対する中傷が過ぎるように思います。相手も人間の集まりです。お互い誠意ある言動を期待しています。

書込番号:3681873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/25 08:31(1年以上前)

おはようございます。

少し言葉が足りなかったようで申し訳ありません。

>残念ながら”αデジタルホットライン”の方は「異常はありません」
>で統一されているようで少し組織の力と言うものを感じております。

と言うのは私の周りにいるミノルタユーザーの友人数人が同じ回答を受け取ったと聞いたからです。
しかし一方では「仕様なので仕方が無いのです・・・」と言う回答をもらったかたもいらっしゃり、少し困惑しています。

それから「みなさん立ち上がって下さい!」と言わないまでも結果としてそういう風に捉えられる言動をしたのは私です。
その点に関しましては、お詫びいたします。

私に反感を抱いている方も多数いらっしゃる事と思いました・・・。
しかしそれでも私は7Digitalをより素晴らしいカメラにする為に行動いたします。

書込番号:3682297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/25 08:56(1年以上前)


>この掲示板を読んでいるとあまりにメーカーに対する中傷が過ぎるように思います。

結果としてそう感じてしまうのかも知れませんが、
私はコニカミノルタさんを素晴らしいカメラメーカーさんだと思っております。
既存していたレンズもデジタル対応でないにも関わらず満足のいく画質に設計してくれましたし、メーカーさんの今までの対応も非常に親切でCANONを使っていた時と比べるとメーカーさんにはお礼すら言わねばならないと感じております。
合弁しても変わらず、とてもユーザーフレンドリーな親切な会社です。

ただそれだけに今回の対応が「あの会社が何故なんだ?」と、不思議に思えてくるのです。

書込番号:3682356

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/12/25 09:04(1年以上前)

私はいたって冷静ですが...
自分に関係なければ、クレーマーに見えるかもしれませんね。

私は当初から調光結果に関しては文句は言っていません。
調光精度はともかくとして、普通に撮っているなかで
頻度の差こそあれフル発光してしまう現象はおかしいのでは?

と思い度々ここに書き込ませて頂きました。
ネガであれば救済もできるかもしれませんが、デジタルでの
フル発光はその一コマを無にします。
これは精度の問題ではありません。
ですので、おかしいと思った人は個々に問い合わせて
欲しいのです。数人レベルの話かもしれないし、
実際は大きな話かもしれない。
でも要望がメーカーを動かすのも事実です。

それをクレーマーというのであれば、進歩は望めないでしょう。

ことストロボに関しては、報道などでの使用がないので
強力な要望や改善点などがあがってこないのですから
ユーザーが声を上げないと尚更貧弱になるとおもわれます。

カメラ自体はほんといいカメラです。

でも、騒ぎすぎたかもしれませんので、少し自粛します。

書込番号:3682377

ナイスクチコミ!0


私もそのひとりさん

2004/12/25 09:10(1年以上前)

仮にも「カメラマン」と名乗る人が、こういう一般消費者中心の場で一般消費者と一緒になって(中心になって)メーカーを批判するのは見苦しいですね。
プロのカメラマンならプロのアプローチの仕方があるでしょう。
メーカーに対する仁義というものだってあるでしょう。
雑誌やプロが記事を載せるようなサイトにプロとしての意見を書くべきじゃないでしょうか?
そうでなければH/Nにカメラマンと名乗るのは控えた方が賢明だと思いますよ。

書込番号:3682402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/25 09:16(1年以上前)

フラッシュの動作に不可解な部分はあるかもしれません。
でも、それを補っても余るくらいに撮ってて楽しいカメラだと思います。
撮影練習用に車を買ってしまったくらいですから。

例え最悪の事態になったとしても、私はこのカメラを手放さないでしょう。
果報は寝て待てと言いますので、正月明けまでノンビリ待つつもりです。

識者の方、5600HS(D)使用時において、以下の回避策でいかがでしょうか?
フォローいただければ助かります。_o_

できるだけ高速なシャッター速度を使用する。
高速であれば定常光(自然光、照明器具による光)が少なくなるので
そもそも「正しく」フル発光する。
それを前提に露出が決定されるので「誤ったフル発光」が発生しても
影響は少ない。
出来上がった写真は「真っ暗な中で」撮ったような写真に見えるかもしれない。でもこの結果は当然のことである。

しかし、周りの雰囲気を残しておきたい、どこで撮影したのかをわかるように
しておきたいなどの理由から仕方なく低速シャッターを使用する場合があり
ます。
そのような場合には、
保険として1枚余計に「カメラ側の露出を一切変更しないで」撮影する。
誤ってフル発光してしまったかどうかを「閃光時間」や閃光後の「チャージ
時間」から知り、不安な場合には「カメラ側の露出を一切変更しないで」
もう一枚撮影する。

     もちろん☆フラッシュのチャージを待ってから☆ですよ。

書込番号:3682418

ナイスクチコミ!0


3dB(仕事場)さん

2004/12/25 09:46(1年以上前)

けーぞーさんへのお願い・・・

私が[3681292]に記しました、フラッシュの信号線、
5600HS(D)でも基本的な制御は変わらない(互換品ですから)
はずです。
フル発光のタイミングで、この制御線の様子を観察できません
でしょうか?
フラッシュ基底部をバラさなくてはなりませんけれど・・・。
カメラからの制御によりフル発光してしまっているのか、
プリ発光制御にしても、発光指令信号がカメラから出ている
のか出ていないのか、それともフラッシュが言うことをきい
ていないのか、制御信号を見れば異常な状態が推測できるのじゃ
ないかと思っています。
しかしなんですな、そこまでして現象を追いかける必要ない
かしら。
α-7D、気になってしかたがないのです。

書込番号:3682504

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/12/25 10:06(1年以上前)

解決策ということなので書き込みます。
まず、
一般的な使用(家族の写真とか、時間的余裕、撮り直しできるもの)
アフタービユーをONでその都度確認。これで100%防げます。

時間的余裕のない場合で数多くレリーズする場合
1.取付けから1発目(ストロボ、レンズ共)は空撃ちで使わない。
2.ファインダーで覗いていて見える光がプリ発光なので、
 それが見えないときはもう一度撮る。
3.けーぞーさんも指摘しておりますが
 HSS状態の方がガイドナンバーが急激に下がるので、
 1/125以上の方が被害が少ない可能性が高い。
4.近い距離の場合などで撮った後、ストロボマークが消灯
 そして、キュイーンという充電音がしたら、失敗なので
 もう一度撮る。(慣れないとわからない)

けーぞーさんの実験から
恐らくただフル発光しているのではなく
HSSモードについてはHSSとしてのフル発光?


これくらいです。

書込番号:3682570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/25 10:34(1年以上前)

hiro@さん、フォローありがとうざいます。
プリ発光するべきがしていない。。。
これが現象上の原因だのでは?と疑っています。

原因はカメラ側なのか、フラッシュ側なのか。。。
これは3dB(仕事場)さんのご指摘の通り制御信号を覗いてみる必要が
あります。
フラッシュの分解は、、、ちょっと精神的な抵抗が。。。
フラッシュの保証期限はとっくに切れているのですが、もしメーカーに調整
に出すときに叱られるかもしれませんので。

購入済みのオフカメラケーブル(OC-1100)を分解することなら容易かも。
カメラ、フラッシュを現状のまま評価できますから。
接点が増えるのが悩ましいですが。。。

追伸:
旧スレで報告した実験結果
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/5600HS-D-Full/
の解釈に一部誤りがありました。
プレ発光と本発光を誤認していました。
異常なフル発光時にプレ発光が無いというのは事実のようです。
1/4000でHSSならフラッシュはフル発光(閃光時間約15ms)するのが
正しいと思われます。

書込番号:3682653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2004/12/25 10:52(1年以上前)

>仮にも「カメラマン」と名乗る人が、こういう一般消費者中心の場で
>一般消費者と一緒になって(中心になって)メーカーを批判するのは
>見苦しいですね。
>プロのカメラマンならプロのアプローチの仕方があるでしょう。

プロが不具合を見つけることはさして珍しいことではないのですが
それはサポートよりプロサービスに言うべきでしょうね。

本当のプロはシンパを集めるほど暇はないから

書込番号:3682722

ナイスクチコミ!0


TIME GOES BYさん

2004/12/25 12:00(1年以上前)

私の声が少しでも届いたらとしたら、とても嬉しく思います。

さて、思うのですが、まず確認が必要なのは、ご自身のカメラの調光状態がカメラの仕様の限界であるのか、それとも、多くの正常のものにまじってしまった固体不良か、どちらであるかということでしょう。
どうやら、前者、である可能性が高そうですが、電話して正常かどうかメーカーと議論する前に、提案ですが、

ご自身の固体(本体とストロボ)をどういう場合にどういう調光だったかを記載したメモ、画像とともに、メーカーに送って調べてもらってはいかがでしょうか? 万がいち固体不良(本体かストロボ)であるかもしれませんし、そうではなく、これが仕様の限界であるか、ご自身のお使い現物の状態がわかったほうが、すっきりすると思いますよ。

少数のクレームなら統計もメーカーにはないはずで、現物で調べないとメーカー側もどの点が仕様であるかも答えにくいのかもしれないようにも
思います。

構造的な仕様、精度の限界であれば、その点は他の機種より性能
が低い点だとしても、工夫して使う、という他にはないと思います。
時には不満も書きたくなるでしょうし、それだけこのカメラやメーカー
がお好きなら当然の気持ちと思います。

ただ、今までの書き込みで私と同じ不快な印象を部分的に感じたところがある方も他にもいらっしゃるでしょう。
そういうことから、掲示板を見るいろんな方がユーザーのコメントを気持ちよく観れる、板、であってほしいと願っています。

ありがとうございました。

書込番号:3682969

ナイスクチコミ!0


α-9に期待さん

2004/12/25 12:55(1年以上前)

私は外部からの要望により書き込みを自粛していましたが、田舎のブライダルカメラマンさんややまさん1号さんへの批判があったので一言。

>プロサービスに言うべきでしょうね。

は?なんですかそれは?
プロ専用のサービスセンターですか?
残念ながらコニミノさんにはそういうものは存在しません。
あるなら教えて下さい。

それからプロがこの板で発言することは勇気がいることと思います。
私のように潰されかけるのが落ちですからね。

思いつきだけで人を批判するんじゃないよ!!

書込番号:3683183

ナイスクチコミ!0


nobitoさん

2004/12/25 14:14(1年以上前)

>>プロが不具合を見つけることはさして珍しいことではないのですが
>>それはサポートよりプロサービスに言うべきでしょうね。

それではプロの間だけで問題が解決し、一般ユーザーは蚊帳の外、ということになってしまいます。それに……

>>本当のプロはシンパを集めるほど暇はないから

本当のプロの定義って何でしょう? マスメディアに登場して名を馳せている方のことでしょうか?
名前は知られていなくても、地道にいい写真を撮っている方はたくさんいらっしゃいます。例えば、ですが、ブライダル写真というものも、撮られる側にとっては一生の想い出となる大切な写真です。失敗は許されませんね。カメラの不具合に神経質になるのは当然のことでしょう。プロなんですから。

そして僕は、ここでのプロの方々の書き込みやメーカーへの働きかけを大変ありがたいと感じ、感謝しています。

感じ方は人それぞれでしょうが、こういう感じ方もあるということです。

書込番号:3683432

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/25 15:22(1年以上前)

あら、私も批判対象だったのですね^^
たしかに、発売直後からストロボ調光のバラツキが変な事に気づき、メーカーへの問い合わせやカキコをしてきました。
メーカーがカタログや説明書記載の内容のように使えるといって販売しているにもかかわらず、それができないと書いただけです。
これは、プロサービスに言うべき「要望」とは少し違うように思うのです。
不具合であるからには、プロ、アマを関係なく「変じゃないか」と言って悪いのでしょうか?
何も、今すぐ直せと言っているのではありません。
発売一ヶ月ですから、メーカー側の方針や何かしらの対策を考えているなら、見守るつもりです。
それに、情報交換ができれば、対策も見つけやすいと思います。
P-TTLなどの設定は、サポートでは教えてくれず参考になるものですし。
ここのカキコは、長年撮影している私にとっても、参考になる事が多いです。

私、2月に発売される発表があってから、1日もかかさずにメーカーのサイトをチェクし、情報を集めていました。
予約も9月にしているほどです。
20年以上ミノルタ製品を愛用していますが、別メーカーへの買い替え変更をするつもりはありません。
やはりミノルタ製品が好きなんです。
だからこそ、より良いカメラになって欲しいと思うのです。
私達のカキコで、不愉快に思われる方もいると思います。
しかし、私は、田舎のブライダルカメラマンさん達の勇気ある発言を、尊敬したいと思います。
こんなカキコをしていますが、感情的になっているつもりはありません。
これからも問題が発生すればカキコするつもりです。

書込番号:3683634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2004/12/25 18:16(1年以上前)

残念ながらコニカミノルタになってからの対応はいい加減なものと言わざるを得ません。
電話しても、人によって回答内容が変わりますし、不具合も多くのユーザーが騒がなければ放置したままです。

改善策を出したにしても遅いし。

ミノルタ時代からの熱狂的なファン(盲目的信者?)に甘えてるように感じます。

せめてこの掲示板では、愛ある苦言を呈した方が良いでしょう。

書込番号:3684289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/25 18:59(1年以上前)

少々気になる部分があります。
よろしければもう少し詳しく具体的に述べていただけませんか?

> ご自身のカメラの調光状態がカメラの仕様の限界であるのか、
> それとも、多くの正常のものにまじってしまった固体不良か、
> どちらであるかということでしょう。
> どうやら、前者、である可能性が高そうですが、

何が、そして何を根拠にそう判断されたのですか?

> 現物で調べないとメーカー側もどの点が仕様であるかも答えにくいのかも
> しれないようにも思います。

仕様に従って製品を製造しているはずです。
製造して出荷した製品に従って、新たに仕様を定義していると言われるの
ですか?
理想と現実とは違うことは多々あると思いますけど。

これまでの流れから、以下のことが明らかになりつつあります。
○ 時々フル発光するときがある。
○ そのときはなぜかプリ発光が発生してない。
しかし、ADI調光でもP-TTL調光でもプリ発光は行われるはずであると
マニュアルp.110に記載されています。

いずれにしても年明け待ちだと思っています。
それまでは工夫しながらその工夫を楽しみながら撮影するしかありませんから。。。

書込番号:3684472

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2004/12/25 22:27(1年以上前)

みなさま、検証お疲れさまです。
技術的な検証も興味深く見させて頂いています。(わたしは
アナログオシロしかないので協力できなく残念です)

ところで、検証中の2つの点のうちフル発光についてですが、
わたしは3600HS(D)ですが、やはりフル発光を経験します。
50回に1回程でしょうか。ところが今週50枚程と昨日テストで
200枚程撮りましたが現象が出ませんでした。
非常に基本的なことですが、日常的にフラッシュを使っていて
この現象が出ない方はどの程度いるのでしょうね。もし現象が
一部の個体の問題ならば直ちに修理でなおる希望がかなり
持てるのですが。
こちらを見ていて、自分のにも出ると「これはダメだな」
と思ってしまいがちですが....

P.S フラッシュぱらしましたが、組み立てでリリースボタンの
リンクをはめ忘れたまま本体に装着して慌てました。^^;

書込番号:3685455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2004/12/26 00:42(1年以上前)

3番ピンの信号がノイズに埋もれやすいのかな

案外○○コンの容量抜けか?

書込番号:3686282

ナイスクチコミ!0


もしもし、もしもしさん

2004/12/26 19:11(1年以上前)

莫大な投資(交換費用)がかかるのが正直なところ。つぶれてしまうよ。せめては、フラッシュの返品かな。

書込番号:3689640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/12/27 19:53(1年以上前)

再度実験してみました.

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/5600HS-D-Test2/

3dB(自宅)さんのご要望通りに,4ch(某掲示板ではなく!)の信号を
それぞれ取り出しました.
OS-1100(オフカメラシュー)を分解しました.

ところが...67枚ほど撮影したのですが,異常発光(プリ発光が存在
しない,本発光はフル発光する)を観測することはありませんでした.

ますますわかりません.外来ノイズなのか接点の接触不良なのか???

書込番号:3694045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2004/12/27 21:05(1年以上前)

かえって信号がなまった方がいいのかも

書込番号:3694350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/12/27 22:30(1年以上前)

けーぞーさん、再現実験ありがとうございました。
プリ発光の抜け、無かったということで了解です。
で、実験写真の中で、アレッ!?っと思ったところがありますので、
書いておきます。
・HSSの設定ではすべてフル発光=15msになっていますね。
 露光はシャッター速度で決まるということなのでしょうね。
・HSSを終えて1/125にしたとき以降の撮影では、発光時間が
 15msではなくずっと短くなっています。
・このとき、ch2を注目すると、私のDiMAGE7iと3600HS(D)の
 組み合わせによる実験では、ch2で発光時間を制御している
 と思ったのですが、1/125〜1/15でのch2の時間は15msのままなの
 に、ch4を見ると発光時間が短くなっています。
・また、ch1がオンしてch2がオン(Lになる)時間もHSSでの撮影
 では10msほど遅れがありますが、1/125での撮影では遅れが
 分からないくらいの時間になっています。
・DiMAGE7iとは制御方式が異なるのかもしれません。
・ch2の信号で発光時間を制御するのではなく、データ通信で
 決めているとか。

う〜〜〜〜ん。なんだろう。

書込番号:3694810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/27 22:40(1年以上前)

Web上にはちゃんと記載していたつもりなのですが。。。
シャッター速度優先において。
1/4000から1/200の範囲では、自動的にHSSになります。
HSSの状態では、フラット発光するとカタログ「α-ACCESSORIES」にも
記載されています(ワイヤレス発光の例ではありますが)。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/function.html

にも同じ絵が掲載されています。

とりあえず。。。

書込番号:3694868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/27 22:46(1年以上前)

HSSはFP発光とも言い、先幕が開いてから後幕が閉じるまでの間を連続的に間欠発光しているのでHSSにならない状態で試験してくださいね。
HSSでガイドナンバーが落ちるのもチャージされたものを数発連続でわけて消費させないといけないから「フル発光」(1発で終わってしまいますから)させられません。

書込番号:3694905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/27 23:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ご無沙汰しております。

FP発光というのはいわゆるPWM(Pulse Width Moduration)と考えて
よろしいですか?

書込番号:3695005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/12/27 23:46(1年以上前)

5600HS(D)のHSS了解です。
根本的に3600HS(D)とは発光の方式が違うのですね。
それでけーぞーさんのフォトトラ出力の波形後縁がなまって
いないわけですな。
負荷抵抗が大きいという理由だけじゃなかったのですね。
短いパルスの閃光が連続しているという発光、これがHSS。
15ms継続しているからといって、けっしてフル発光はして
いない。
ということは、やはり1/125以下のシャッター速度の制御が
「?」ですね。ch2を見ると15msの幅があるのに、実際に
光っているのはプリ発光と同等の短い時間です。
3600HS(D)とは違いますね。

書込番号:3695266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/27 23:58(1年以上前)

紙カタログの本家のWebページでも
「5600HS(D),3600HS(D)」と記載されているので、フラッシュの違いによる
動作の違いはないはずなのですが。。。
間欠発光するのは、1/60以下となっていますね。
いずれも「ワイヤレスフラッシュ発光」の説明文、図ですけど。

# A1とDiMAGE7iでも測定してみましょうか?

もっとも DiMAGE シリーズでフル発光したか?は記憶にございません。

書込番号:3695353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/12/28 00:14(1年以上前)

今回の実験、追求すべき問題は
「フル発光することがある」「そのときプリ発光していないようだ」
ですね。
経過をまとめると、
私がカメラとフラッシュ間の通信というか制御をうたぐってみた。
でも私はα7Dと5600HS(D)を持っていない。(シクシク)
とりあえず、DiMAGE7iと3600HS(D)の様子を調べてみた。
その後けーぞ−さんが実機で実験。
しかし、制御信号を観測しながらの実験ではフル発光しなかった。
ということですよね。
う〜〜〜ん。カメラを変えて実験してもいっしょかな。
やはり実機で現象を出してみるというのが本スジかしら。
  ケーブルを延ばしてOKになる・・・どこかの信号に
  コンデンサを入れてみる・・・なんて安直なノイズ
  対策が効くのかもしれません。
  カメラではありませんが、
  http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/wrpic.htm
  こんなこともありますので・・・。
話を発散させてごめんなさい。

書込番号:3695455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/28 00:50(1年以上前)

OS-1100(オフカメラシュー)の分解写真をご覧いただくとわかるかも
しれませんが、、、
4ピンの半田付け部分の全体を囲むように金属の板が入っているんです。
これはノイズ対策でしょうか?
あるいは単なる固定枠なのでしょうか?
この金属枠がグランドにつながっていないのも変ですが、ノイズフィルター
の役目をしているのかしらん?

書込番号:3695647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/28 01:20(1年以上前)

フル発光時にプリ発光が確認できなかった件ですが、フル発光のための再チャージがプリ発光後に行われるため発光の間隔が長くなって、プリ発光のトリガ後に本発光で再度トリガがかかったということはないでしょうか。(ワンショットトリガで計測されていたのなら、全く的外れな意見です)

書込番号:3695803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/12/28 01:24(1年以上前)

[3695005]けーぞー@自宅 さん

こちらが一方的にご無沙汰でした。
HSSやFP発光はgoogleなどで検索するなどしてもらって…

PWMですか?
発光量のコントロールということならばそういうことになるのかな?
ちょっとだけ想像してみますね。
・複数回の発光(先幕開くちょっと前から後幕が閉じるまで)の光量をコントロールするにはパルス幅を調整すればいい
・以前のダイレクト調光なら、先幕の反射光からパルス幅を決定すれば調光できる
・プリ発光での調光でもパルス幅を決定できる

実際に何をやっているかはわかりません(必要な総時間や、それを何回の発光で実現させるのかとか)。

書込番号:3695823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/28 01:36(1年以上前)

ブルミングとスミアさん、
すみません、私には書かれていることが難しくて理解できません。
フラッシュの発光をフォトトランジスターで拾って、それをトリガー
信号(信号が+に変化したとき)に利用していました。

もし、プリ発光をしないまま本発光が起きたれば、ぜんぜん違った波形
を得ることになると思います。

書込番号:3695868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/28 07:23(1年以上前)

すみません。分かりにくい書き方でした。

5600HSがそうなのかは分からないのですが、フル発光時にはプリ発光でつかった分の電荷をチャージし直してから発光する必要があります。

そのためプリ発光からフル発光時までの時間が長くなって、一度プリ発光でトリガがかかっていたのに、フル発光でもう一度トリガがかかったために、表示が更新されたということはないでしょうか。

別の質問ですが、同じ被写体を同じ露出で撮影すると、1/4000では1/250の16倍の発光量になりますから、オシロ波形は上がカットされているのでしょうか。

書込番号:3696351

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2004/12/28 07:23(1年以上前)

こんにちは。わたしは 3600HS(D)ですが。
昨日こどもを撮っていたら、フラッシュ装着直後
バウンス設定にして撮り始めたら3枚連続フル発光、
1枚普通に撮れてまた3枚連続フル発光をしました。
「しめた!」と思いフラッシュ分解し、テスター^^;
(フラッシュトリガだけはなんとなく見えます)を
つなぎましたが、その後100枚テストしても現象出ず
でした(残念)。

ところで、この時 2秒タイマーにしても試したのですが、
普通 2 秒タイマーにすると、シャッターボタンを押すと
プリ発光、2秒後にシャッターと同時に本発光しますが
この現象が出た時2 秒タイマーにしましたが、プリ発光
していませんでした。
分けて観測する場合には 2 秒タイマーも場合によっては
使えるかもしれませんのでご参考までに^^)

書込番号:3696352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/12/28 10:38(1年以上前)

>一度プリ発光でトリガがかかっていたのに、フル発光でもう一度トリガ
>がかかったために、表示が更新されたということはないでしょうか。

オシロシコープのSingleショットモードで標本採取しましたので、
その可能性はありません。
時間軸(横軸)の1マスは20ミリ秒です、端から端まで200ミリ秒なので、
その可能性はありません。

>オシロ波形は上がカットされているのでしょうか。
カットしていません。飽和しているんだと思われます。

+5V---フォトトランジスター---+プローブ+----330オーム抵抗---GND

というシンプルな配線です。
フォトトランジスターの種類に依存するかもしれませんが、光の強弱を得る
ことはできません。光のON/OFF検知用です。
TP603Aのデータシートの光電流vs.放射照度のグラフをご確認ください。
このグラフは両対数です!!

書込番号:3696814

ナイスクチコミ!0


悩めるα使いさん

2004/12/29 01:47(1年以上前)

フラッシュの調光に関しまして、私も何度か書き込みをいたしました。
私の書き込みも、火に油を注ぐがごとく、みなさんに混乱を招く種を与えてしまったのでは無いかと、少し反省しております。
もう少し冷静に、事態を見極めてから、書き込みすべきだったのかもしれません。

ここから先は、私のルートから、私が独自で入手した内容であり、メーカーの正式なコメントではないと言う事をご理解の上お読み下さい。
加えて、私の思い込みや想像も含まれますので、あらかじめご了承下さい。

私の遭遇した不具合は、あらぬ時にフル発光してしまうと言う内容のものでした。
私のボディは下の板にも書きましたが、メーカーへ送り返されました。
代わりに、新しいボディが来ました。簡単に申しますと、不良品扱いで交換と言う事になりました。
新しいボディでは、まだあまりテストをしておりませんので、はっきりとは断言出来ませんが、今のところ、フラッシュの暴発的フル発光は起こっておりません。
私が知り得た情報では、私の住んでいる地域で、私と同じようなフラッシュの暴発でメーカーへの、お問い合わせは私の他にもう1名、私と合わせて2名しかいなかったようです。
ちなみに、私の住んでおりますところは、そこそこ人口の有る地方都市、全国的に見ても上から指折り数えるくらいの都市であります。
いったい何台売れた内の2台がおかしかったのか、までは、知る事は出来ませんでしたが、おそらく、ごく少数の個体に、この不具合が有ったと思われます。
この、不具合に関して、私もいろいろとテストをしてみましたが、原因をつかめ切れず、自分的にも「接点の不良」ではと考えました。そこで接点をクリーニングするなどやれる事はやってみたのですが、解消されず、交換とあいなりました。
ボディ交換時にメーカーの方と話をしましたが、この方は、「ボディ内部の電気接点が怪しいと思われる」と話しておりました。
たしかに、このカメラは内部に細かな接点、コネクター、半田など、多数の電気信号を伝える部分が有ると思います。この内のどこかに不良箇所が有ると、不具合が発生する事も有るのかもしれません。
特に半田不良は、微妙なものだと聞き及んでおります。

以上の事から私が判断いたしますと、私が異常と感じたフラッシュの暴発は、製品のいわゆる「不良品」に当たってしまった、と今の時点では考えております。

書込番号:3700327

ナイスクチコミ!0


悩めるα使いさん

2004/12/29 01:48(1年以上前)

長くなりましたので分割いたしましたが、ここから先は、私の偏見に満ちた、フラッシュ調光に関する、感想を書かせていただきます。
不快に思われる方もいらっしゃるでしょうが、こう言う意見も有るんだとお聞き流しください。
私は、フラッシュ使用時は内蔵フラッシュを使用する事はほとんど無いと言って良く、外部フラッシュの使用を前提として感想を書きます。
いろいろな方が、いろいろな意見をお書きになられておりましたが、私は今回、いろいろとテスト撮影をしてみて、このフラッシュ調光はかなり精度が高いのでは、と感じております。
今回上記の不良の件も有りましたので、いろいろな状況でテストいたしましたが、暴発的フル発光が起きない限りは、およそ今まで自分が体験した事が無いくらい正確な調光をしているような気がしてきました。
私のテストしたかぎりでは、けっして白飛びしないぎりぎりのところへ、調光して来ます。
デジタルを使い慣れない私は最初、おかしいと感じましたが、テスト撮影したものをゆっくりと検証して行くと、これは正解なのではないかと感じるようになりました。
特にDレンズの28-75mmでのテストでは驚かされました。
至近距離のフラッシュ直打ちで、人の肌がほとんど白飛びしません。(絶対では有りません念のため)これはすごいと感じてきました。
これをアンダーすぎると感じる人は、使いやすい位置にある、調光補正ダイヤルを回すか、気に入らなければ、メーカーで対応すると言う調整?に出せば良いと思います。
私はメーカーの方には、この調光で正解だと思うと伝えました。

調光のばらつきは、同じような焦点距離の、違うレンズで試すと、確かにばらつきが有るようです。
でも、近距離での使用時以外(レンズによって違いますが、約1,5m以上)では私はそんなに気になりませんでした。
このくらいのばらつきは、許容範囲だと私は思います。

内蔵フラッシュとの調光の違いは、私の感想ですが、内蔵はコンパクトカメラの調光に近いと感じました。とりあえず近距離でぱっと光って、まあ写る。
メーカーはわざと調光の味付けに違いを持たせたのではないでしょうか。あくまで私の想像ですが。

測定器具を用いての検証をなさっておられるみなさん。
ご苦労さまです。
私は電気回路など全くの素人なので、ただただ感心して読ませていただいております。
私的には、フラッシュ調光の問題は解決の方向へ向いてまいりましたが、同じα7Dユーザーに、あなたたちのような技術者のかたがおられると思うと、心強く感じます。

書込番号:3700329

ナイスクチコミ!0


想像と事実さん

2004/12/31 06:02(1年以上前)

今この掲示板では、不正確な情報の中で、真実を見極める力を求められている掲示板になっています。

とかちったよくん さん へ

 混乱は、収束しましたか。

書込番号:3710253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/13 12:12(1年以上前)

5600HS(D)との組み合わせでフル発光する件(より正確には,プリ発光ミスに
よる反射ゼロに基づいた意図したフル発光)について,サポートセンターより
回答がありました.

個人宛に回答した結果だから,全内容,一部内容の転載や記載などは遠慮くだ
さいとのことでした.要約すら許可されませんでした.Oh my God!!

従って何も報告できません.情報量ゼロで申し訳ありません._o_

追伸:私は笑顔でカメラ側のファームアップを待つことにしました.

書込番号:3772298

ナイスクチコミ!0


3dB(仕事場)さん

2005/01/13 14:45(1年以上前)

フル発光の件、サポートから連絡があったようで、了解です。
んで、
>個人宛に回答した結果だから,全内容,一部内容の転載や記載などは
>遠慮くださいとのことでした.要約すら許可されませんでした.
そうですか。
ずいぶん前、2002年7月、私がDiMAGE7iを買ってすぐのころ、
「サポートとのやりとりを紹介したい」という私の質問に対し、
『HPやBBSへの転載はお断り』との返事をもらいました。
しかしその後、
『投稿者自身の言葉での書き込みに、
 ミノルタが制限をかけるものではありません。』
と、良識あるお答えも頂戴しています。
ですので、サポートからの内容そのままではなく、
一般的な技術論として、何が悪くて現象が生じたか、
どんな対策が考えられるかをけーぞーさん自身の言葉
で「不具合が生じた可能性とその対策」を語ってもらう
のは、問題なしということです。
やっぱ、制御ソフトが絡んでいたのでしょうか。

書込番号:3772809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/13 16:04(1年以上前)

そこまで具体的な情報はまだありません.

メーカー側でも「ごくまれに発生する」ことが確認できた.
ファームウェアの改良で対応できる可能性がある.
公式にはメーカーホームページ上でアナウンスを行なう.

上記から「個体差ではなかった」と私は判断しました.

書込番号:3772994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/13 19:32(1年以上前)

こんばんは、

げーそーさんありがとうございました。
貴方のような方がこの掲示板を見て下さっていてとても嬉しいです。
貴方の行ったテストの数々はコニミノさんの力となった事と思います。
どうもお疲れさまでしたっ!

PS.私も今夜よりやっとぐっすりと眠れる気持ちです。

書込番号:3773638

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2005/01/13 22:47(1年以上前)

私は年末に連絡したら見ないとわからないということでしたので
もう修理に出してしまいました。そろそろ帰ってくると思いますが、
この感じだと直っていないのでしょうね。

一応データーもおくってあります。
極希に起こることどころか、もっと頻繁に起きますので
完全に直ることを望みます。ファームで直るのなら幸せです。

個人的な感じだと新型が開発されなければ
満足いく内容は得られないと思います。チャージも遅いですし。

書込番号:3774754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/14 00:08(1年以上前)

>チャージも遅いですし。

すみません、これはどういう意味でしょうか?

a)そもそもチャージが遅い。
b)フル発光した後はチャージが遅い。

# 披露宴の撮影用にフラッシュ外部電源パック(EP-2)の購入を検討して
# います。どなたか情報をお持ちの方おられませんか?

書込番号:3775317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/14 00:40(1年以上前)



こんばんは。

>披露宴の撮影用にフラッシュ外部電源パック(EP-2)の購入を検討しています。
>どなたか情報をお持ちの方おられませんか?

EOS-10Dで外部バッテリぃーを使った事がありますけど、必要無いと思いますよ。
スイミングスクールの撮影でしたがニッケル水素でフィルム10本分は持ちましたから。
α-9+5600HSでもほぼ同じ量を撮影しましたが、交換無しでいけました。
殆どがフル発光なら話は別ですが・・・(笑

書込番号:3775478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/14 01:02(1年以上前)

総発光数ではなく、発光間隔を気にしているのです。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html
によれば、
NiMH4本で0.2から8秒です。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/ep/index.html
によれば、
NiMH6本で約4秒です。

約半分になると思っていいのかも?
シャッター速度が遅くなればなるほど、定常光が増えてフラッシュ発光量は
減りますので、速度的には連写できそうな気がしますが。。。

#このスレは重いので改めてということにさせてください。_o_

書込番号:3775613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

様子見→久しぶりに一眼ゲット

2005/01/12 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちわ
しばらくの間、様子見をしていましたが、
本日、妻子を同行しようやくα9DとCFゲットしました。

α9Dは有楽町ビッグで\198,000(税込み)でポイント還元10%
と平凡な価格で、価格.comの最安値と比べても1万ちょい高いです。
これにNIKONCOOLPIX990を下取りで\5,000の値引きとなりました。
レンズは手元にあるもので、しばらく使うつもりです。

CFですが、4Gのレキサー80×を通販で送料等込みで5万ちょいでした。
ビッグではこれが8万以上していましたので、
これだけで3万以上の差額が出てしまいます。
カメラ本体の価格に気をとられているとあやうく、
CFの方で大きく墓穴掘るところでした。
CFにこれだけ大きな価格差があるのは最近急に値段が下がったせいでしょうかね。

分からないことがあったら、またお世話になります。今後もよろしく。

書込番号:3768710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:663件

2005/01/12 17:23(1年以上前)

すみません、上記
何故にか α9D となっていますが、α7Dの間違いですね。

書込番号:3768714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/12 17:40(1年以上前)

こんばんは。

まずはご購入、おめでとうございますっ!
私は田舎のしがないカメラマンですがよろしくお願いいたします。

しかしα-9DIGITALが知らない間に発売されたのか!と思ってしまいましたよ。
危うく通帳の残高を調べる所でした。(笑

しかしα-7DIGITALと実直に呼ぶ方も入れば、α-7D、7デジなど色々な呼び名がありますね。
私の周りでは7デジがまかり通っております。

書込番号:3768764

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/12 18:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
4GBのCFということは、RAW撮影を楽しまれるのでしょうか?
お安くご購入できたようで何よりです。


>色々な呼び名がありますね。

メーカー名が長いってのは今更なので敢えて触れませんが、機種名まで長いのは困りもの。
発売当初はカメラ屋さんで、コニカミノルタのアルファ・セブン・デジタルを見せてください、と言ってましたけど、いざ買うときには指差して「これください」でした(笑)

通り名は何になるのか、いつ定着するのか、ちょいと楽しみでもあります。
ちなみに僕の場合、会話の中では「コニミノのセブンディー」です。

書込番号:3768945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/01/12 18:44(1年以上前)

α-7Dも徐々に、確実に、価格が下がりつつあるので、下げ止まりがどのあたりか注目しています。

もしここで更にα-9Dが登場するとややこしいですね。
3月の決算期までに、α-7Dが15万代前半になると嬉しいのですが・・・。
価格の推移を見ると、ありえないとは言い切れないと思いません?

書込番号:3768988

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/12 19:29(1年以上前)

メディアを買うときはイートレンドのHPを見てから買うようにしてます。突然の値下がりとかありますからイートレンドより高い安いを目安にします。
量販店のメディアは高過ぎますよね。

レキサー80×はαで相性が一番なので良い買い物だと思いますよー
!(^^)!。

書込番号:3769153

ナイスクチコミ!0


都会の売れない素人カメラマン!さん

2005/01/12 23:38(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん、ダポン さん
ゼロハンライダー さん、ももっけ さん 有難う御座います

私の人工無能変換モードはαと入力すると
自動的にα9と出てきてしまうみたいで、
失礼いたしました。
私の出身は北海道でして、主な被写体は風景
と家族ですので、
「私は田舎のしがないカメラマンです」
“田舎”は羨ましいです。
本日、例によって家内と長男を連れて
有楽町のビッグカメラにご来店、
デジカメコーナーをいつものように、
舐めるように物色。
D2Xのでかい予約ポスターを指差して、家内に見せる
やっぱり駄目、F5で重いおもいをしたのでこのクラス
は家内がうんと言わない。まあ、どうせ今回は予算
オーバー、D100の後継機もそのうち出るだろうし。
「おいおい○○(長男の名前)そのでかいカメラ落とすなよー」
(5歳になったばかりでやることが恐ろしい)
家内は何やら隣のD70を覗きながら連射をいじっている。
ようやく裏のコーナーへ行って店員さんとα7Dの商談
にこぎつけた、とそこへ家内が、
「あのカメラ(D70)どうなの、ファインダー見易いじゃない、
うちにレンズなかったっけ。」
え、まじかよ、ここまで来てまた振り出し。
どうやら家内はD70の価格に目がくらんだらしい。
確かに50mmF1.4が1本墓標のように残ってはいたが、
今後の購入計画のためにあまり否定的なことは言えず、
突然の家内の攻撃で私は返す言葉が出ない。
α7DとD70はともにSONYのCCDだっけ、
とどうでも良い事しか思い浮かばない。
とっさに助けを求めるような視線を店員さんに向ける。
「あ、D70ですか、あれはファインダー見やすいんですけど、
見えるところが小さいんですよねえ。」
そこで息を吹き返した私がすかさず
「そのクラスなら今はistDの方が見やすくて人気ありますかね。」
とどめに「D70は手ぶれ補正がついてないんだよ。」と、
持参したレンズをつけたα7Dを家内に持たせ、
覗きながらシャッターを切った、家内がにっこりと笑い、
やっと勝負があった。

>4GBのCFということは、RAW撮影を楽しまれるのでしょうか?
コンパクトデジカメしか使った事が無いので、よく分からないんですが
皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?

書込番号:3770579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/12 23:49(1年以上前)


都会の売れない素人カメラマン!さん、現場が伝わってくるようなレポートありがとうございました。
思わず笑っちゃいました!
「子供が居て、結婚もいいかな?」なんて柄にも無く思ってしまいました。

>皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?

どうでしょう?
私は一発屋なのでJPEGで勝負ですが、RAW現像も中々楽しいようですよ。
私も只今挑戦中ですが、ソフトの使い方を覚えるのに一苦労です・・・。
RAW現像ソフトも7デジみたくアナログチックになって欲しいです。(汗

書込番号:3770676

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/13 00:13(1年以上前)

>皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?

2月からディマージュマスターの体験版がダウンロードできるようになります。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/soft/dimage-master/index.html

僕はこれでRAW現像を試してみてから決めようと思ってます。

書込番号:3770864

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/13 00:43(1年以上前)

4GBのCFをご購入でしたら、余裕でとりあえずはRAW+JPEG(最高画質)で試してみてはいかがでしょうか?
書き込み時間(連続撮影枚数)の問題はありますが、現像処理を含め、使い勝手等を見てみて、いらない方を後で消せばよいので。
(私はmax.1GBしか持っていませんが、RAW+JPEGで主に使用しています。)

(マイナーな?)PSP(プレイステーションポータブルではなく、ペイントショッププロです)がRAW対応をしたのでアップグレードしましたが、未だにα7D対応のアップデートがありませんので(現状コニカミノルタのRAW対応ができているのはA1,A2のみ)、現状はディマージュマスターかディマージュビューワーでRAW現像をしていますが、PSPが対応したら一番使い易いものにシフトするでしょう。

書込番号:3771061

ナイスクチコミ!0


エルピープルプルCCDさん

2005/01/13 20:55(1年以上前)

付属のソフトは1日目にして使いもんにならない〜と判断したので、いろいろネット検索して、今はSILKYPIXをお試し版で試用してます。
デジカメ初めてなので他メーカーの付属ソフトは比較できないのですが、こんな出来なんでしょうか?

2月になってマスターのお試し版も試用してみて、どっちを常用するか決めようと思ってます。

フォトショが対応してくれると、現像ソフトとしての出来はさておき、一通処理できるので、一番楽なんですが。

書込番号:3774007

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/01/13 21:01(1年以上前)

RAW撮影の難点は、比較的早くバッファが溢れる事ですかね?
まあ、ガンガン連写するのでもなければ問題ないと思いますが。
あと、レキサーの80xって、同じ品番でもロットによって速さが
異なるという話を聞いた事があるのですが、本当でしょうか?

書込番号:3774034

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/13 21:22(1年以上前)

>レキサーの80xって、同じ品番でもロットによって速さが異なるという話

セカンドエディションなるものがあるそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0051&ItemCD=005146&MakerCD=389&Product=Professional+CF1GB%2D80%2D380+%281GB%29&SentenceCD=&ViewRule=4&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3506281

書込番号:3774177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

露出ムラ??

2005/01/11 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 右下がりなCCDさん

みなさまこんばんは、M42アダプターの件でちょこっとカキコした者です。

先ほど7Dをいじっていたらこんなのが出てしまったのですが、
露出ムラというのかなんというのか??な状態なのです。
旧50/1.4レンズでSS1/250・F1.4で5枚連射での結果です。

同じ様になられた方おりますでしょうか?

オンラインラボにアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00100820&alb_click[]=1

書込番号:3762547

ナイスクチコミ!0


返信する
Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/01/11 06:32(1年以上前)

右下がりなCCD さんへ

撮影データを拝見すると露光時間 0.004 秒=1/250 秒ですね。
おそらく蛍光灯の影響ではないでしょうか。蛍光灯の影響が
出なくなるのは 1/60 秒あたりからです。

ではまた〜!。

書込番号:3762776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/01/11 07:23(1年以上前)

右下がりなCCDさん、おはようございます。

インバーター方式ではない蛍光灯では、1秒間に東日本で100回、西日本で120回の点滅を行っています。また蛍光物質によっての残光の長さが違うため、明るいときと暗くなっていくときでは色味が変わります。

書込番号:3762818

ナイスクチコミ!0


スレ主 右下がりなCCDさん

2005/01/11 18:47(1年以上前)

Pawpawさん・ ブルーミングとスミアさん

蛍光灯の影響だったんですね、
室内撮影は稀なもんですっかり慌てちゃいました。
勉強になりました、ありがとうございます。m(_ _)m

月末まで撮影無いからCCDの調整出さなきゃ!

書込番号:3764587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング