α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ評価サイト

2004/12/01 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件

みなさん、こんばんは。
αレンズ資産ゼロからスタートする僕は、今月下旬のα-7DIGITAL購入に向けてまずはマクロ100mmF2.8(D)を購入し、これからどんなレンズを揃えようかと楽しく悩んでいます。

そんな中、キヤノン系の掲示板情報からこんなサイトがあることを知りました。

http://www.photozone.de/2Equipment/
最上段中央の「Minolta AF」を選択し、「Start Query!」ボタンを押してください。

どうやら古くからあるサイトらしく、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

サイト閲覧者の投票方式らしい、その投票数が多くはない、SSMレンズの評価が見当たらない、ミノルタAFマウントを選択したのにSigma AF 18-50mm f/2.8 EX DCがある(笑)、などの問題点?はありますが、レンズ選びのひとつの参考として見るには楽しめそうです。

35mmではF2のほうがF1.4Gよりも評価が高い、なんて不可思議な点もありますけど(笑)

書込番号:3571827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/12/01 19:02(1年以上前)

こんばんは。

私のお気に入りの、135/F2.8が載ってて良かった。(^_^

書込番号:3572026

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/12/01 19:32(1年以上前)

こんばんは。

ダポンさん、買われるのですか。
イイな〜。(^^)

ダポンさんのレポート楽しみに待っていますのでよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:3572129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/01 20:41(1年以上前)

ダボンさん、とうとう購入されますか♪
私も時期同じくして購入しようと思っています。
今のところレンズは、
1.AF50mm F1.4 NEW
2.24-60mm F2.8 EX DG(SIGMAのすごすごレンズ)
だけの予定です。
広角・望遠・マクロは迷っています。
SD10があるので、まあじっくりいこうかな〜なんて思っています。
カタログは蛍光ペンやら落書きやらで、、、新しいカタログもらってこないと。。。
レンズ選びも楽しいです♪

書込番号:3572373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/12/01 22:11(1年以上前)

私も購入計画立てました。

AFズーム17-35mmF3.5G
AFマクロ50mmF2.8(D)
STF135mmF2.8(T4.5)
AF1.4xテレコンバーターIIアポ

メインレンズをズームにすることにしました。
やっぱりGレンズでしょう。
単焦点並?のズームレンズとSTFが無ければ乗り換えなかったかもしれません。

D70のレンズを迷いに迷って、買えなかったので資金は十分です。
いつのまにか、α-7D 1台でD70が2台買えるようになってしまいましたね。

600万画素だと、UXGAモニターで50%表示するとちょうど良いので、データ量的にもいろいろと良いのではないでしょうか。

書込番号:3572835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/01 22:57(1年以上前)

ダポン さん, ここをご覧の皆様、こんばんは。

> 35mmではF2のほうがF1.4Gよりも評価が高い、なんて不可思議な点もありますけど(笑)

正当に評価された結果だと思います (Ai Nikkor 35mm F1.4s よりも数段上のレンズです) ♪
名玉と呼ぶに相応しい Ai AF Nikkor 28mm F1.4D や AF 35mm F1.4G NEW の 描写は圧巻です
ね。
発売日以降に投票された評価バランスほど あてにならないものはない と実感しています。


> メインレンズをズームにすることにしました。

単焦点なら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110170

ズームなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110806

が Noct-Nikkor 欲しい のイチオシのレンズです♪
.
.

書込番号:3573116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/01 23:09(1年以上前)

訂正とお詫び:すみません 35mmでは F1.4G のほうが F2 よりも評価が・・・
と読み違えてしまいました。。

書込番号:3573203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/12/01 23:18(1年以上前)

Sigma AF 90mm f/2.8 macroですら評価低いですね。それだけミノルタのレンズ群が素晴らしいってことなのでしょうか。AFズーム17-35mmF3.5Gの評価がよくて良かった。だれか私の上のレスに解答お願い致します。

書込番号:3573260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/12/01 23:22(1年以上前)

訂正とお詫び:すみませんTamronでは Sigmaよりも評価が・・・
読み違えてしまいました。。

書込番号:3573282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/01 23:37(1年以上前)

ボトムがきいろ さん こんばんは。

MINOLTA 17-35mmF3.5G は α-7 Digital を買った直後に 標準ズームとして 悩みましたね。
600g と云う重さは魅力的なのですが F3.5 と云う開放F値はちょっと複雑ですね・・・

D100では Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D と云う古い設計のズームを常用していましたが、
デジ一眼で使うより 銀塩35mm一眼レフで使った方が よりシャープな描写をするイメージが
強く残っています。 あまり、参考にならなくてすみませんm(_ _)m!!

書込番号:3573384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/12/02 00:10(1年以上前)

17-35mmF3.5G の 開放F値については最初悩みましたが、逆に無理の無い設計と良いように解釈致しました。

Nikkor17〜35mm F2.8D 745gより 軽くて良いです。
ダポン さんにご紹介頂いたサイトでは評価良かったですが、使ってみてイマイチでした。

でも、17-35mmF3.5Gは かなり期待しています。

Nikkor18〜35mm F3.5〜4.5D の方をお店で試したことありますが、
F2.8Dより少し軽いですが軽い分、手ブレが伝わりファインダーが揺れやすかったです。
3.5Gは、これと同じ鏡筒が伸びるタイプと思いますが、前玉位置がセンサーより遠くなると物理的に手ブレし易くなりますがASが付いているので安心です。

私のカメラの使用率は
仕事80%
オークション15%
趣味としての撮影5%
です。

いままで、仕事に使うことは念頭に無かったですが、α7D買ったら仕事でも使おうと思っています。
仕事では、山中で岩石を写すことが多くいつも三脚が必要だったですが、感度を上げてASを使えば何とか行けそうなので楽しみです。

まだ AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D の新品を売っているとこ見つけました。
Noct-Nikkor 欲しい さん が しきりに良さを伝えておられたので、探したことありました。
しかし、いつも想うですが、欲しいものを直ぐ購入できる Noct-Nikkor 欲しい さん って太っ腹ですね。

書込番号:3573612

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件

2004/12/02 01:12(1年以上前)

タツマキパパ さんへ
>私のお気に入りの、135/F2.8が載ってて良かった。(^_^
こいつを外すわけにはいかないでしょう(笑)
また、生産終了したレンズまで網羅されているのが、αレンズの歴史に疎い僕なんかにはありがたいです。中古レンズ探しの楽しみが膨らみそうです(笑)

take525+ さんへ
はい〜、買っちゃいます(笑)
皆さんの喜びの声を聞いてるとどうにも我慢できなくて・・・

>ダポンさんのレポート楽しみに待っていますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
よろこびの声はキチンと届けたいと思います(笑)

まりお♪ さんへ
僕はD70とお別れする予定なんで、SD10との2台体制ってのは羨ましいです。
レンズ選びって楽しいですよね〜。僕のレンズカタログは既に2冊目です(笑)

ボトムがきいろ さん & Noct-Nikkor 欲しい さんへ
レンズで悩むのって、楽しいですよね〜(笑)
僕はまだまだ決めかねていますが、70-200mmF2.8G SSMは注文しちゃいました。

書込番号:3573996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/02 07:51(1年以上前)

> しかし、いつも想うですが、欲しいものを直ぐ購入できる Noct-Nikkor 欲しい さん って

ボトムがきいろ さんが仰るほど(?)短絡的に行動しているわけでもないですけど。。

Nikon F6 を購入する予定を、α-7 Digital 発売日当日に、ドタキャンしてしまいました。


> 僕はまだまだ決めかねていますが、70-200mmF2.8G SSMは注文しちゃいました。

ダポン さん 70-200mmF2.8G SSM のレポート 楽しみに待っています(^-^)/~~
.

書込番号:3574438

ナイスクチコミ!0


とも@レンズ欲しい病再発中さん

2004/12/02 12:57(1年以上前)

α-7Dで初めてミノルタユーザーになった方はこれからレンズ収集が大変ですね。
純正レンズは結構なお値段のためついついレンズメーカー製に目が行ってしまいがちですが、せっかく素晴らしい描写をしてくれるαレンズが使えるボディを選択されたのですから、レンズメーカー製の安物に惑わされることなくαレンズを使ってほしいと思います。
(純正にはないスペックのレンズは確かに魅力ではありますが・・・)

特に是非とも使ってほしいレンズは、

・35/1.4G
・85/1.4G
・STF135/2.8(4.5)

この3本はミノルタを代表するレンズで、これらのレンズが使えるのはミノルタユーザーの特権です。
決して安くはありませんが、その価値はあります。
写っていればそれでいいという人は別ですが、極上の描写を手に入れたい方は是非。

小生のHPに小生が実際に使っている機材のインプレを載せていますので、ミノルタ初心者の人にはちょっとは参考になるかもしれません。

書込番号:3575026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件

2004/12/02 13:20(1年以上前)

とも さんへ
>ミノルタ初心者の人にはちょっとは参考になるかもしれません。

はい、α-7DIGITAL発売前からTOMOさんのサイトでは勉強させてもらってました。
おかげで、予算の都合が付かないのに35mmF1.4Gが欲しくなって困ってます(笑)

『お台場 冬物語』、とっても素敵です。

書込番号:3575085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/12/03 00:47(1年以上前)

>まずはマクロ100mmF2.8(D)を購入し、これからどんなレンズを揃えようかと
>楽しく悩んでいます。

他のみなさんは挙げてないですが、αボディを使うなら↑のレンズもマストバイな1本だと思います。
キヤノンのEF100mm F2.8 Macro USMはすごくシャープなのはいいのですが、円形絞りではないし、
F2.8設定時でさえ、近距離側にフォーカシングすると絞りが絞られて多角形になるんです。 ヾ(・・;)ォィォィ
Micro Nikkor 105mm F2.8Dも円形絞りではない6枚絞りなので、絞るとはっきりと角の立った
6角形になりますよね。 ┐('〜`;)┌

書込番号:3577754

ナイスクチコミ!0


んでしょうか(^.^)さん

2004/12/03 14:08(1年以上前)

TOMOさん、こん♪♪は!HP拝見しました。(復活おめでとうございます)しかし作品といい、HPセンスといい、どちらも最高です。同じような機材でこうも違うとなると、自分自身悲しいかな(^.^)良いレンズを活かしきる腕があってこそ、作品が出来るんだ!とあらためて実感しました。レンズ描写だけで満足しているようじゃ私もまだまだ序の口です。

書込番号:3579259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/04 22:27(1年以上前)

> Micro Nikkor 105mm F2.8Dも円形絞りではない6枚絞りなので、絞るとはっきりと角の立った
> 6角形になりますよね。 ┐('〜`;)┌
・・・

書込番号:3585648

ナイスクチコミ!0


squeuさん
クチコミ投稿数:577件

2004/12/08 16:04(1年以上前)

ダポンさん みなさんこんにちは

 実に羨ましい会話をされているので、裏ましいつでにちょっと参加させてください。

>マクロ100mmF2.8(D)を購入し、
 いやあ いいですね!ある評価本では、100マクロはコンタックと双璧をなすなんて記事も読んだことがあります。このレンズがあるからαシリーズを使っている方もいるらしいですよ!
 僕は全然かえないですが・・・(寂)

書込番号:3603018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件

2004/12/08 17:01(1年以上前)

squeu さん、こんにちは。

このレンズ、評価が高いんですよね〜(笑)
僕も早くこの銘玉を味わいたいんですが、α-7DIGITAL本体がまだ手元にないのが寂しいです。

ちなみに僕は中古を48,000円で購入しました。
カメラ関連の予算は、飲みに行くのを堪えて貯めてます(笑)

書込番号:3603183

ナイスクチコミ!0


貧乏サラリーマン。さん

2004/12/08 21:54(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんへ。
Micro Nikkor 105mm F2.8Dは7枚絞りです。
どこから得た情報ですか?

書込番号:3604495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

α−7Dの露出は正解

2004/12/05 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 サイレントマジョリティさん

なにやらα−7Dの露出のことがあちこちで話題になっている。
ここの人たちのやり取りを聞いて持ってない人たちが輪をかけて騒いでいるように感じられる。
コニカミノルタの人たちがこの騒ぎをみてファームでプログラムラインをかえてしまうかもしれない。

しかし私はこの設定が気に入っている、アンダーは修正できるが白とびは絶対に修正出来ない!コニカミノルタの技術者のポリシーがこのカメラには感じられる。

そもそもこのカメラはポン撮りするカメラではないと思う。このカメラをポン撮りカメラにしないためにこの設定が気に入っているサイレントマジョリティの皆様もコニカミノルタに声が届くようにしようではないか!皆様の意見が聞きたい。

ただしこのカメラだけではなくどんなデジ一も同じだが露出精度を上げる努力はしてもらいたい。

素人考えだがRAWとJPEGで露出をかえる設定に出来ないだろうか?具体的にはRAWは今まで通り白とびしない設定、JPEG出力のみ0.5ほどオーバー(設定できるとなお良い)にすればポン撮り派、現像派も納得するのではないか。もちろん物理的に設定を変えるのではなくJPEG生成処理の中でオーバーにすればよい。

書込番号:3587420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/05 08:32(1年以上前)

おはようございます!

私は露出は気に入ってますよっ!
JPGは確かに若干案アンダーですが、それはそれでよし。
物によって補正量が異なるのは当たり前の事ですからね。
それにこれ位の補正は許容範囲内だと思っています。

ただしストロボ露光はダメダメ。
1EV以上の補正が普通だと言わるメーカーさんの気が知れません。
ポートレートの場合はストロボ露光がほんとに大切ですから、
早いメーカーさんの対応を望みます。

書込番号:3587448

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/12/05 08:56(1年以上前)

>持ってない人たちが輪をかけて騒いでいるように感じられる。

もちろん面白がって騒いでる人も居るかも知れませんが、購入を検討している人間はキチンと製品を知った上で納得して買いたいと思ってるでしょうね。
この板の存在の目的もそのあたりにもある事だし。

注目度の高い製品だから「冷やかし」も増えるのだと思いますしね。

書込番号:3587509

ナイスクチコミ!0


ようやくα-7D GET!さん

2004/12/05 09:49(1年以上前)

ここ数日テストを繰り返していますが、露出はかなり適正に思えます。アンダーに見えるパターンは大きく分けて2通りあると思います。
1つ目は、撮影直後に液晶モニターで見た場合なんとなくアンダーに見えるけど、帰宅してよく確認すると適正露出の場合。結構このパターンもあります。
2つ目は、強い光源あるいは白いものがある場合白とび防止のため(少なくとも銀塩より)アンダーになること。これはデジタルのラチチュードの狭さからやむを得ない結果でしょう。こういう場合は、どこまで白とびさせるかはAELボタンを押しながらファインダー内のインジケーターで自ら確認・決定しましょう!

でも、少なくともオーバーに撮れることはほとんど無いので、とりあえず露出ブラケットを活用してはいかがでしょうか?現在、私の設定は基準を+0.5EVにして前後0.5EVの3枚撮影としています。

また、スナップ等の用途のため一発でそれなりの画質が欲しいという気持ちも十分理解できますが、RAWとJPEGで露出を変えるのは混乱のもとであり賛成できません。露出制御モードの1〜3にそのようなモードを割り当てるのはいかがでしょうか?ねえ、コニカミノルタさん!

ストロボ露光については未テストなので全くわかりません。

それにしても、リバーサルよりも露出がシビアだと思いますが、皆さんはどう思いますか?デジタルと銀塩の使い分けもどうしようか思案のしどころです。ちなみに、私は以下のように使い分けようかと思っています。
勝負写真 → まだまだリバーサル
オールマイティ・スーパーサブ(orメイン) → やっぱりデジタル
失敗したくないスナップ → 安心のネガ

長文失礼しました。 m(__)m

書込番号:3587645

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/05 09:55(1年以上前)

ささいなことかもしれませんが、自分を指すときはsilent majoritarianという表現のほうが適切ではないでしょうか。

書込番号:3587666

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 10:03(1年以上前)

> ここの人たちのやり取りを聞いて持ってない人たちが輪をかけて騒いでいるように感じられる。

他所で騒いでいる人は他所で騒いでいる人で、こことは
関係ないでしょう。

> コニカミノルタの人たちがこの騒ぎをみてファームでプログラムラインをかえてしまうかもしれない。

ファーム変更なら、ファームアップさえしなければ、
いいわけで今お持ちのα7デジは今のまま使えますよ。

> そもそもこのカメラはポン撮りするカメラではないと思う。

ところが、ポン撮りして文句を言う人たちもいるわけですから、
あなた自身も言っているように、RAWとJpegで設定を
変えるのが賢い方法だったと思うんですがね。

> ただしこのカメラだけではなくどんなデジ一も同じだが露出精度を上げる努力はしてもらいたい。

今問題になっているのは、露出精度というより、CCDの
ラチの狭さをどうやって逃げるかの問題だと思います。
補正無しで使って白飛びの苦情をいう人たちを怖れずに
適正露出に拘るか、はじめから白飛びを抑える設定に
してしまうか。ミノが取った後者の選択は混乱を招いて
しまっているというのが、今の状況でしょう。

> 素人考えだがRAWとJPEGで露出をかえる設定に
> 出来ないだろうか?
        :
> もちろん物理的に設定を変えるのではなくJPEG
> 生成処理の中でオーバーにすればよい。


内部現像処理が吐き出すJpegの設定を変えるだけですから
できると思いますよ。現像ソフトで露光補正タブをプラス側
にずらすのと同じですから。
ファームアップで直るかどうかは判りませんが。

書込番号:3587692

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/05 10:21(1年以上前)

かつての控えめの発色が、数年を経て受け入れられたように
アンダー目の露出傾向が、数年経て受け入れられるかもしれませんね。
飛ばしていいのか悪いのかは「評価測光のアルゴリズム」には判断できません。無難な側、安全な側にするのが極めて普通だと思います。

評価測光を一生懸命開発している人たちには申し訳ありませんが、私は
評価測光を決して使わないと思います。
そのためのこのカメラを選びました。

室内でのフラッシュ撮影は今度の日曜日に試す予定です。

書込番号:3587749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/12/05 11:09(1年以上前)

サイレントマジョリティさん、こんにちは。

>そもそもこのカメラはポン撮りするカメラではないと思う。

お気楽に撮れなければ、メーカーにこだわりの無いごく一般の消費者のみなさんは、α7Dを買わないでしょう。
カメラが売れなければ、コニカミノルタはこの産業から撤退するしかありません。
なので、私としてはα7Dは、お気楽に撮れるカメラでなければイケナイと考えています。(これしか無いわけだし)

書込番号:3587932

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/12/05 11:22(1年以上前)

>お気楽に撮れなければ、
>メーカーにこだわりの無いごく一般の消費者のみなさんは、α7Dを買わないでしょう。

この考え方は大切だと思いますよ。
わかる人間だけが買えば良い 通好みのカメラなんて出してる余裕はないデショ今は。
できるだけ多くの人に売れないと、ミノルタはこの上級機種も入門機種も出せないまま終わってしまうかもしれないのですから。

フィリピン串 通してるケド 釣り師?(^_^;)

書込番号:3587963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2004/12/05 11:39(1年以上前)

タツマキパパさん
>お気楽に撮れなければ、メーカーにこだわりの無いごく一般の消費者の
>みなさんは、α7Dを買わないでしょう。
>カメラが売れなければ、コニカミノルタはこの産業から撤退するしかあ
>りません。

 そうそう。液晶で確認して、撮れた絵に満足するということが大切だと思います。そのためにも、この液晶だけは何とかしてほしいと思います。
 ようやくα-7D GET!さんの

>1つ目は、撮影直後に液晶モニターで見た場合なんとなくアンダーに
>見えるけど、帰宅してよく確認すると適正露出の場合。結構このパター
>ンもあります。

 これが多いんです。とにかく屋外で見にくい。デジカメは12台めぐらいですけど、露出の適否が確認できない(に近い)。(暗い場所ではけっこうまともに見えます)DIMAGE A1のほうがずっときれいなんですけど、私のだけ?

話そらしてすみません。

書込番号:3588034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/05 11:46(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさんに一票!
「サイレントマジョリティ」という「表現」は 極めて誤解を招く表現だと思いますね^^;

書込番号:3588072

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 12:17(1年以上前)

> お気楽に撮れなければ、メーカーにこだわりの無いごく一般の消費者のみなさんは、α7Dを買わないでしょう。

どうもコニミノ自体は「こだわりのない一般消費者のみなさん」
をターゲットにしてはいないのではないかと思います。
既存αユーザーで、ミノルタに拘りがあるユーザーを核に、
プラスαとして、新規ユーザーをいくぶん増やせればで
ビジネスとしては成り立つと判断しているのではないですか?
それが、高めの価格設定(薄利多売にはしたくないし、そもそも
多売が出来ない以上、一台あたりの粗利は削れない)や、
今回の白飛びしないアンダー設定に繋がっているんだと思いますね。
結局のところ、他のメーカーと同じ土俵では立ち行かない事は
コニミノ自身が一番よくわかっていると思いますから、今の
戦略で成り立たないからといって、メーカーに拘りがない一般
ユーザー層に向かう事はないと思います。
ただそれを踏まえても、今回のような不要な混乱を招くような
対応は、いただけない気はしますが。

書込番号:3588180

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/05 13:42(1年以上前)

サイレントマジョリティさんはお一人なのですから、まあ、みなさんもそこまで袋だたきにしなくてもいいのでは。あまりにも過激に反応すると、逆にこちらが第三者に「危ないスレ」だと思われてしまうので、紳士的にいきましょうよ。アイコンだけをみると大部分の方は私を含めて30歳以上ですし。
 それに、サイレントマジョリティさんが書かれていることをよく見ると「ああ、そうだ」と考えさせられる点もあり、我々がこれまで議論してきたこととそれほど変わらない視点が含まれているように思えます。

 話が逸れました。以下本題です。
 コニカミノルタは確かにこのカメラを万人受けするものにしようとは意図していなかったような価格設定ですし、露出もアンダー気味の方が助かっていることが多いです。ただ、今のところはこの機種ひとつしかラインナップにないため、買って困惑している方もいるでしょう。ですから今後コニミノが廉価モデルを出すときに、最終的な画質確保のために露出アンダーで出してくるか、ポン撮り&素人受けを優先し、白飛び覚悟で見た目通りを出してくるか、興味があります。今は一つしか機種がないからこれだけ色々騒がれるのでしょう。

 私は他社のデジ一眼を持っていませんが、この辺りが入門機と中級&上級機の違いになる(つまりハードウエア以外のアルゴリズム)、あるいはなっているのではないかと思っています。(キヤノンはそこまで露骨に違う設定にはしていませんが)

 あと、ヴォッヘンエンデさん、ご無沙汰です

書込番号:3588497

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/05 13:42(1年以上前)

アンダーと騒いでいる中の一人です^^
私がなぜそのような事言ったのかと申しますと、メーカーに「白飛びを防ぐためのアンダー設定で、露出やソフトで補正すれば良いのか?」と電話で問い合わせをしたところ、「そのような事は無い」と言われたからです。
そのため、最初は故障かと思いました。
しかし、何度かお聞きして調べていただいた結果「私も確認しました、おっしゃる通りです」「白飛びを防ぐためのアンダー設定なので、露出補正やソフト等で修正してください」と回答がありました。
これは解決したわけですが、問題はストロボです。
内臓と外付け5600HS(D)の露出差が1.3段ほどあり、5600HS(D)が1段ほどアンダーになることです。
この件についても、メーカーへテスト画像を送って問い合わせた結果、同様の現象が起きると確認済みです。
本来なら適正に写るはずの人物の顔が、1段もアンダーになるのは、どうかと思います。
内臓と外付けストロボのばらつきも困ります。

書込番号:3588500

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/05 13:46(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん

 私が上で書いたのは「コニミノは今後必ず廉価版を出す」という前提ではないのであしからず。

書込番号:3588519

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 14:17(1年以上前)

> 私が上で書いたのは「コニミノは今後必ず廉価版を出す」という前提ではないのであしからず。

α7デジでデジ一眼事業が軌道に乗って余力ができれば、廉価版とか
フラッグシップ機といった「ラインアップの充実」を図るかもしれ
ませんね(まあ私が社長なら、廉価版はOEMで他に作らせるかも
知れませんが)。ただ、先の事はわからないので、とりあえずは
α7デジがよりよくなって(調光問題とか)くれる事を期待しています。

書込番号:3588622

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 14:34(1年以上前)

やはりどうも、白飛びが起きないように飽和を検出して
それにあわせて露出決めてしまっているようですね。
強力なフラッシュが焚かれれば、たとえば被写体の手前に白いものが
あったり、後ろに金属メッキのような光沢物があったりすれば、
一発で飽和してしまうでしょうから、それにあわせてしまえば、
アンダーになるのも頷けます。
調光補正ではなく露出補正で変わるという事も、カメラ自身が
外的要因で「明るいから暗くするんだ」という認識をしている事
を示しているように見えます。でも、それって、調光と露出の制御が
うまく連動して動いていないという事を意味していませんか?
やはり外部フラッシュ使用時のアルゴリズムには若干疑問を感じます。

書込番号:3588688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/12/05 14:40(1年以上前)

こんにちは。

GT9700FからDS4さんがおっしゃられるように、このカメラのターゲットは、ミノルタに拘りのある既存ユーザなのでしょうね。
しかし、その既存のユーザから「あらら?」という声が上がっているワケで、それはつまり、なんか味付けを間違っているような気がしています。(^_^

私はミノルタユーザの中でもお気楽撮影グループ(?)に属すると思いますが、そういう”レンズ資産を持ってるダケのお気楽カメラマン”には、AEが不安定というのはインパクトあります。
私みたいなのが多かったら、+αどころかマイナスになりそうな気が....

個人的には、ASという武器を使えば、手ぶれ補正の恩恵を良く知っているキャノンユーザを随分取り込めるんではないかと思っているのですが、究極のお気楽カメラであるEOSのユーザに訴えるには、それに迫るくらいのお気楽さが必要でしょう。
ミノルタさん頑張って!

書込番号:3588715

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/05 14:59(1年以上前)

私は一枚々ヒストグラムとにらめっこしながら(今もしてます)RAWから現像してますがヒストグラムからはおかしなものはほとんどありません、istDを使ってたころは飛ぶことが多かったので結局−O.5程アンダーで撮るようにしました。
ただダイヤルで補正とはいえ、たまにリセットされていざ現像の段になって失敗したことが多々あります、その点α7Dはダイヤルそのもので補正されるのでそのようなことは無いので助かります。
話がそれましたがヒストグラムでは適正でも見た目にアンダーの写真がたくさんあります(輝度差の大きなものや対象物の周り輝度の大きなものがある場合)その場合は意識して飛ばします。
画像処理アルゴリズムは画像の中の何を適正露出にしたいのかわからないのでその作業は人の手で行う事と思って作業してます。
露出設定は
1.見た目に適正露出にするため白飛びを容認する
2.飛ばす飛ばさないは撮影者の意志に任せるためまずは白飛びを押さえる。
の二つの考えがあります
購入対象者を想定したときにどちらにするか、ですがコニミノは後者を選んだのでしょう。
もちろん私は支持します。

書込番号:3588801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/05 15:03(1年以上前)

なんか変なのがでてきたな〜。
>持ってない人たちが輪をかけて騒いでいるように感じられる。
そりゃ〜そうさ、持って無くても購入に向けて満足したものを得るために購入した方のサンプルを見て意見しているのだから。
私と兄(銀塩派)はなんとかできるが、父・母・弟・兄嫁伝々が撮ったはいいが、”コンデジ以下では困る”。
全く、、、持っている人だけが騒いで良しみたいな書き方しやがって。

>ポン撮りするカメラではないと思う。
じゃあ、どうやって撮影するの?(特に1枚目)
具体的にどのような撮りかたしてるの?
お気軽スナップでもポン撮りできないのか?
私はα-7D”持ってないから”わからないや♪
ちゃんと教えてね。
あと、サンプルもアップしてね。

>素人考えだがRAWとJPEGで露出をかえる設定に出来ないだろうか?、、、
まあ、これに関しては私も同じ意見かも。

書込番号:3588816

ナイスクチコミ!0


我が道をゆくさん

2004/12/05 16:28(1年以上前)

私的な考えなんですが・・・デジカメってラチチュードが狭いってのは皆さんよくご存知ですよね?リバーサルフィルムに近いような。リバーサルでは露出補正は当たり前なわけで、アンダーに出たところで補正を掛ければいいのでは??と思うわけです。同じメーカーの同じ機種でさえ、若干露出の出方にはバラつきがあるのも、このスレで意見されているような人ならわかるはずです。
 さらに付け加えるなら、既存のミノユーザーのみなさんなら、7という数字を見て、何かわかりません?そうです、ハイアマチュア向け(少なくともここでは初めて買ったカメラがこれでしたって人ではなく、という意味です)ですよね?だから露出補正はある意味当たり前なのかなと思うわけです。カメラで撮る楽しみを少しは理解できる方、そういった人に向けたカメラなのかなと。
 どっちにせよ、世の中数多くのカメラが存在するわけだし、人によって用途も求められる機能もまったく違うでしょう。自分に合ったものを選べばそれで良いのではないでしょうか。ねぇ、にい○○さん?

書込番号:3589153

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 16:39(1年以上前)

> その既存のユーザから「あらら?」という声が上がっているワケで、
> それはつまり、なんか味付けを間違っているような気がしています。(^_^

どうもAEアンダーに関しては「味付け」で済みそうですが、
調光問題が一部で指摘されているようなものだとすると、
「味付け」というレベルの問題ではない可能性がありそう
です(被写体やその周囲の状況に激しく左右される、
調光アルゴリズムの挙動を推測しながら、人間が逆補正を
かけるなんてのは、ちょっと使い難すぎですね)。

> +αどころかマイナスになりそうな気が....

おっしゃるように、対応を間違えるとそうなりそうな気が
私もします。そうならないようにコニミノの対応に期待
したいところです。

書込番号:3589198

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 16:53(1年以上前)

> 調光問題が一部で指摘されているようなものだとすると、

「調光問題」という捉え方は誤解を生みそうというか、
間違いですね。すいません。
外部フラッシュ使用時における露出の問題というべきでした。
ところで、外部部ラッシュに限らず、高輝度の光源が視野に入った
場合も、ハニカム測光で同様の事は起きませんか?
それだと、全般的にアンダー(それなら、一律の露出補正で
対応可)と現象の切り分けが出来るかもしれませんね。

書込番号:3589253

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/05 18:11(1年以上前)

先ほどまでRAW画像を現像していましたがあることに気がつきました。
istDと比べると作業が楽なんです、何故かと考えるとそのまま手を加えずに現像する確率が多くなったのです。
istDの場合は−0.5補正ですべて撮影してから現像します。
そのときに例外なくすべての画像がアンダーでとれてます、それを画像を見ながら露出補正をかけるのですがα7Dは補正しない方が多いのです
と言うか見た目の適正露出が多いのです、それじゃistDも補正なしで良いじゃないかとおっしゃいそうですが補正しないとistDの場合は白飛びする確率がかなり多いのです。
最初はα7Dは全般的にアンダー目に設定しているのかなと思ったのですがどうも違うようです。
輝度差の少ない時には見た目の適正露出、輝度差の激しいものは白飛び優先で設定しているように見受けられます(意外とかしこい制御をしているかも)ですから皆様のたまに露出がおかしいときがある事も理解できます。
アップ画像の最後の二枚の絵を比べて下さい、もし可能ならDLしてヒストグラムを確認して下さい、どちらも適正露出だと思います。

最後にキャノンは使ったことがないので比較できませんがAFの追従性は問題なかったですよ(AF100−400APOで撮影)

書込番号:3589579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/05 18:41(1年以上前)

kazuasa7さん、いい写真が撮れていますね♪
ところで「アンダー画像」となっているものは、アンダーではありません。
私たちが棚に上げているアンダーとは全く違うものです。
白飛びとなる要因ものもないし、ちょっと参考にならないかな?
しかし、kazuasa7さんの写真を見る限り、安心できるものです。
やはり固体差なのか。。。

書込番号:3589722

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/05 20:07(1年以上前)

まりお♪さん

お褒めにあずかり光栄です。

一つ気になったのですが

>私たちが棚に上げているアンダーとは全く違うものです。

これはどういう事でしょう?数人の仲間でで問題視しているのでしょうか?また、内容は?
また、まりお♪さんは上の方のレスでα7Dをお持ちでないとおっしゃっていましたがどうやってアンダーを検証したのでしょうか?

少し疑問に思ったので質問させて頂きました。m(_ _)m

話は変わりますがα7Dは良いカメラです今日も一脚や三脚を持たずにふら〜っと撮影に行き流し撮りのまねごとなぞしましたがASのおかげですね私でも数十枚のうち何枚かは成功しました(^o^)

書込番号:3590158

ナイスクチコミ!0


ようやくα-7D GET!さん

2004/12/05 20:54(1年以上前)

kazuasa7さん こんばんは!良い画像をありがとうございます。
『アンダーな画像』については私も適正露出だと思います。後ろの壁の階調もしっかり残っているし、白とびも必要最小限で収まっています。
厳しい条件なので、0.5EVでも露出がずれていたらアウトですね。

でも画像としては題名のとおりアンダーです。このままプリントしても失敗作に見えますが、ちょっとだけレタッチするだけでも見違えるようになります。レタッチ後を見れば一目瞭然、適正露出と言っている意味とデジタルのラチチュードの狭さがどなたにもわかって頂けると思います。(レタッチ後をお見せしたいのですが、私の画像ではないのでご容赦ください)

デジタルの場合、「データの」適正露出と「見た目の」適正露出は必ずしも一致しないようなのでこの辺が難しいところであり、意見の食い違いの一因のようですね。でもせっかく20万円近くするカメラなのだから「データの」適正露出の方が値段なりの結果につながると思いますよ。

なお、まりお♪さんのおっしゃるアンダーな状態は、今のところ私の個体では発生していないと思います。以前、田舎のブライダルカメラマンさんがテストされていたような光源が画面内にあるときは、特に気をつけて露出を決めています。まだまだテスト段階なので多くは語れませんが。
今晩はいろいろと評判のあるフラッシュ使用時の露出でもテストしてみようかと思っています。

書込番号:3590392

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 21:04(1年以上前)

まあまあ、変竹林さん。疑念を抱かれたままってのもなんですし・・
ただ、A2で撮影した画像を上げれば、本当に済むんですかね?
Exif偽造だとか言い出す人がいそうですが、先ほど夕飯の時に
ちょこっと机を写した画像をコニミノのオンラインに載せました。
「公開」するのもなんなんで(本当に適当に撮影しただけで、ちょいと
酔いも入っているし、画像サイズ最小&圧縮最大&手撮りなんで
公開するようなもんじゃないんで)パーソナルアルバムのシェアで
行きたいのですが、個人情報って漏れませんかね?
大丈夫なようなら後ほどURLをお教えします。どうでしょうかね?

書込番号:3590433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/05 21:17(1年以上前)

kazuasa7さんへ
>少し疑問に思ったので質問させて頂きました。m(_ _)m
11月20日からの過去のスレッドを熟読下さい。m(_ _)m

それと10年前の話になりますが、バイクレースにて撮られる側にいましたが、その時にこれほどデジタルカメラが浸透していれば良かったな〜なんて思っています。
サーキットでの経験上、逆行でも影の部分でのカラーも出ていて、とてもいい感じを表現できていると思います。

わかっている方にはわかっていると思いますけど、かういうアンダーは真っ暗近く(おおげさですが)なってしまいます。
まだサンプルが残っていれば良いのですが。。。

書込番号:3590506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/05 21:34(1年以上前)

.
> その既存のユーザから「あらら?」という声が上がっているワケで、それは
> つまり、なんか味付けを間違っているような気がしています。(^_^

タツマキパパ さん の仰る通りではないでしょうか!! 私自身既存のユーザーの1人
ですが、α-7 Digital の露出は正解とする意見にちょっと疑問を感じています。
発売日直後から、変竹林さんや Noct-Nikkor 欲しい が議論の俎上に上げている初期
不良の1つに露出アンダーがあります。
単たる味付けでは済まされない程 露出アンダー傾向が顕著な固体が存在するの
ではないかと指摘を繰り返して参りました。
α-7 Digital を持たなくても 画像のプロパティと Photoshop CS などのヒストグラム,
スポイトツールを使い 容易に露出アンダー傾向を確認できるのではないかしら?
.
.

書込番号:3590606

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/05 21:42(1年以上前)

ようやくα-7D GET!さんこんにちは!

またまた褒められてしまいました、今まで流し撮りをしたことのない人間が多少なりとも人様にお見せ出来る写真が撮れたのもASのおかげです。

修正画像アップしました、ちょちょいのちょいでアップするまで10分くらい。
やっぱりRAW+JPEGはいいですね、RAWが残せて。

今まで2000ショット強の現像をして確信しました、α7Dは光学的にきわめて忠実に測光していると思います。只、見た目の適正露出と異なる場合があるので誤解を受けているのでしょう。

技術屋がきまじめに設定するのと一般受けする設定にすることの違いでしょう。

書込番号:3590654

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/12/05 21:58(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさんこんにちは。

>α-7 Digital を持たなくても 画像のプロパティと Photoshop CS などのヒストグラム,
>スポイトツールを使い 容易に露出アンダー傾向を確認できるのではないかしら?

これって話の流れから行くと私がまりお♪さんにおたずねした件でしょうか?

別にα7Dを持っていないから意見するなと云うつもりはさらさらありません。
別にフォトショップをみなくてもその画像を見ればアンダーかどうかはわかります。ただ、アップされたアンダーな写真をみてアンダーだと言えますが、α7Dの傾向がと、云った議論になるとやはりいろんなシュチエーションで経験してみないとわからないものじゃないんでしょうか?

逆に一度アンダーだと言っていた画像をヒストグラムでチェックして下さい。納得されるかもしれませんね。

書込番号:3590765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/05 22:38(1年以上前)

こんばんは、みなさん!

色々とお話をされているようですが、私的にはメーカーに「変な味付け」をして欲しくありません・・・。
「適正露出で撮れる。」それが一番だと思います。
あとはアンダーの方が良ければマイナス補正すればいいし、オーバーが良ければプラス補正すればいいと思います。
そういう事は使う側が決める味付けだと考えます。
そうした中でまた使う側の腕も上がってくるものだと思います。

  普通に使えば普通に撮れる。
     上手に使えば上手に撮れる。

それがカメラとしての原点だと思っています。
そういう意味で、今回のミノルタのストロボ調光のアンダーへの回答は間違っていると判断しています。

さて私の7Dですが、露出に関しては満足して使っております。
スポット測光に関してはヒストグラムも見た目もほぼ適正です。
ほぼ考えた通りに背景が白飛びしますし、ゾーン切り替えを使わなくとも黒の諧調表現にも満足しています。

あとはストロボ調光に対するメーカーの誠実な対応を待ちます・・・。

書込番号:3591050

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/12/05 23:20(1年以上前)

> ちょこっと机を写した画像をコニミノのオンラインに載せました。
> 「公開」するのもなんなんで(本当に適当に撮影しただけで、ちょいと
> 酔いも入っているし、画像サイズ最小&圧縮最大&手撮りなんで
> 公開するようなもんじゃないんで)パーソナルアルバムのシェアで
> 行きたいのですが、個人情報って漏れませんかね?
> 大丈夫なようなら後ほどURLをお教えします。どうでしょうかね?

画像を追加してアルバムのシェアをしようとしたのですが、
その途中でオンラインラボとうまく繋がらなくなってしまい、
その後、時間を置いて何度か試しましたがやはり繋がりません。
明日、あらためて試そうと思います。

書込番号:3591386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/05 23:55(1年以上前)

適切な露出だと言い切る方がいらっしゃる一方で、露出アンダー傾向
ではないかと言う方もおられるようです。 ところで 露出オーバー傾向
ではないかと言う方っていらっしゃらないのでしょうか?

適正露出で撮れる固体と そうでない固体があるかも知れませんが、
製品として出荷する以上ばらつきがある事自体問題だと感じます。
多くの方のアルバムを見れば、ある程度露出傾向が判るとは思い
ますが、露出モードをMにして撮影した画像の場合は ちょっと困って
しまいますね。

ヒストグラム画面までアップしてくださる稀有なサイトがありました


【那和秀峻の最新デジカメレビュー】 コニカミノルタα-7 Digital
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
に私がイメージしたヒストグラム (輝度分布) 表示があります。(中略)
因みに デジカメレビューの中の写真などの著作権は著作者 (那和先生) にあり、
那和先生の設定は 測光モード:パターン, 露出補正:-0.3〜+1.3 ですね(^-^)/~~

[3561235]初期不良疑惑は深まるばかり (3 of 3) . より引用

露出のアンダー傾向も 味付けの範囲なら構わないですが、固体毎の
極端なバラツキは容認し兼ねます。

書込番号:3591632

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/06 00:14(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん

 他の方もその後静観されているみたいですから、画像のアップするかしないかはそれほどの重大問題ではないのではないでしょうか。私は問題の人物を全く知らないので、どうでもいいです。たまに参加して暴言を吐いていく人は今後もいるでしょうから、αの様々な長所&短所について議論しなおすことにしましょう。

 ちなみに私は相性のいいプリンターや用紙などについて興味があります。これまでそれほど好きではなかったピクトリコの用紙がいい感じを出しています。ちなみにプリンターはエプソンのPXG900です。

書込番号:3591764

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/06 02:26(1年以上前)

私も、田舎のブライダルカメラマンさんの意見に賛成です。
まずは「適正露出で撮れる」事が大切たと思います。
その上で、好みに合わせてアンダーやオーバーの補正をするのが正常なのではないでしょうか?
露出に関しては、スポット測光は正常のようですし、白飛びを防ぐためのアンダー傾向でも問題ないと思いますが、ストロボはどうでしょう?
外付けと内臓ストロボとの露出差がある以上、外付けストロボが今のままアンダーなのは変だと思うのですが。
問い合わせても、まだ正式な回答はありません。
もう少し誠意を見せて欲しいと思います。

私もエプソンのPXG900ですが、純正用紙の光沢ではなく、半光沢の用紙を使っています。
こっちの方が、写真の絹目に近い感じで好きです。

書込番号:3592319

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/12/06 04:01(1年以上前)

うーん、ストロボは私もひどいです。ストロボ発光禁止(つまりストロボなし)での露出アンダーを指摘してきたのは私ですが、ストロボはその何倍もひどいです。ここ一番というときは背景を露出オーバーにしてでもストロボは避けたい気分です。なにかついでにつけたような仕上がり方なのはなぜ? という気分です。この辺りはファームウェアアップデートでいかようにもなるので黙っていましたが、なるべく早めの対応をお願いしたいところです。

 エプソンでキヤノンのプロフェッショナルフォト用紙を使ったら、インクがべとべとしてダメでした。紙が出てくる前に空気中のホコリがついちゃうんです。しかし、α7Dを買って以降、毎日「ムフフ」プリントアウトをしてしまい、インクがなくなるのがとにかく早いですね。駅前の高い店では決してインクを買わないと思っていましたが、最近行くことが増えました(^_^;)。

書込番号:3592457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2004/12/06 06:46(1年以上前)

店頭で、展示品のα-7 Digital で撮影した直後のヒストグラムを確認すると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/8039-516-17-1.html

こんな感じになった経験は御座いませんか?

もし、露出に関して調整しきれないないまま検査適合品として出荷されるケースが
今後も 後を絶たないようであれば 設計ミスってことなのでしょうか?
それとも出荷品質の管理に問題があるってことなのかしら?
いずれにしても消費者は、厳正な出荷検査をパスした製品の中から厳選品を探さなけ
ればまともに使えないカメラなんて 望んではいないのです。
私の固体の場合、ファインダーの水平と実際の画像の水平にわずかな傾きが発生します。

先月は α-7 Digital と コンパクトデジカメ KODAK LS753 を購入しましたが LS743 も
LS753 もどちらも露出は安定していました。

外部フラッシュは持っていない為 内蔵ストロボのみの確認ですが、内蔵ストロボ発光時
における露出アンダーの問題は発生していません (内蔵ストロボ発光なしで最初から
露出アンダー傾向でしたので) 。
.
.

書込番号:3592566

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2004/12/06 11:56(1年以上前)

僕も昨日7Dユーザーになりましていろいろ試していますが室内撮りの場合
Noct-Nikkor 欲しいさんが紹介してくださったサイトのような感じになります。
なにか1/3〜2/3段ほどアンダー気味です。金属のハイライト部分に
過剰に反応しすぎているような気もします。
上記の液晶に表示されている画像は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/7984-516-42-1.html
だと思うんですが2/3段プラスでも白飛びしないはずですが…。
正直初期不良かなって思ったんですが今朝屋外でちょこっと試した限りでは
ヒストグラムで確認するとほとんどが適正露出でした。
ハニカム測光で屋内の露出が上記のようになるのは個体差なんでしょうか?
とりあえず初期不良として処理した方がいいのかこういう傾向と思って
使いこなした方がいいのか判断に困っています。

書込番号:3593146

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/06 12:32(1年以上前)

GT9700FからDS4さん

A2やα9で撮った写真をアップする必要はないと思います。
そこまでしてしまうと相手の思う壺ですよ。

書込番号:3593248

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/06 16:40(1年以上前)

>クアークさん
屋外で適正露出であるなら、初期不良ではありません。
私の本体も友達の物も同じですし、露出で不良交換してもらった友人のカメラも、変化無くアンダー傾向のまま戻ってきました。
通常は適正に写りますが、画面内に白い物や反射物がある時は、極力白飛びを防ぐようにアンダーになります。
ちょっと極端に落ちる事もあるので、不良?と思われる事もありますが、まず心配はありません。
個体差では無く、皆さん同じ傾向のようです。
これは、コニカミノルタのQ & Aにも載っています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&produc
t=a7d&word=all
このページの下の方です。

書込番号:3593939

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2004/12/06 18:43(1年以上前)

>やまさん1号さん
早速のレスありがとうございます。とりあえず初期不良でないということでほっとしました。
ただこれで納得したわけではなくてやはり屋内でのハニカム測光に関しては?です。
白飛びを極力抑えるというのは判るのですが逆にハイライト側にかなり余裕があるのに
黒つぶれ警告が出る場合もありますから。
また屋外ではある程度白飛びを許容している感じもあります。
D100、20D使っていますが7Dの測光にはかなり違和感がありましたので疑問に感じた次第です。

書込番号:3594363

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/12/06 19:20(1年以上前)

こんばんは。私のカメラでは屋外では概ね適正、撮りっぱなしにするなら常時1/3絞りくらいオーバーを基本にしてもいいかな、というくらいの印象です。

ただ、クアークさんがおっしゃるのと多分似たことだと思うのですが、屋内だと、はっきり理由の分からないどアンダーは時々あります。画面に白いものや反射光など全くなく、ヒストグラムでも全く白トビのない状態からさらに1絞りほどアンダーということも時々あって、『この人は一体何を見つめてるんだろう?』としげしげとカメラのお顔を眺めてしまうことはあります(笑)。

それとは別に、私はほとんど地明かりでしか撮らないので、フラッシュについてはほとんど無知なのですが、外付けフラッシュの露出についてはここまでプロもアマも口を揃えて『かんべんしてくれ』と言っている以上、さすがに問題ありなのではないかと思うのですが・・・。

なお、GT9700FからDS4さん、災難ですね。にいふね氏がどうこう言う以前に、自分自身のマナーをまるっきり棚に上げて書き込んだ時点で、すでにその人自身が『第二、第三のにいふね氏』になりかけていると思います。こないだ私自身が巻き込まれたことで、益々そういう思いが強くなりました。GT9700FからDS4さんご自身がマナーを守り続ける限り、私はずっとGT9700FからDS4を支持いたします。

書込番号:3594525

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/12/06 19:29(1年以上前)

↑かっこいいこと言って最後呼び捨てになってます。すみません。こういう間違いって、マナー違反ですか・・・(笑)?

書込番号:3594557

ナイスクチコミ!0


qqaさん

2004/12/06 22:10(1年以上前)

ハイライトからシャドウまでをきっちりデータに入れると全体が
アンダーになるというのは理屈としてはよくわかります。
ただ,いかにも技術屋の考えそうな処理だなあという気もしますね。
写真においては「ハイライトは飛んでいい」という,わりと
当たり前のことが実装されてないわけです。
レタッチする人にとってはあまり関係ないわけですが,ハイライト
まで入れると全体の実効ダイナミックレンジはハイライトでかなり
食われてしまいます。結局,階調性が損なわれる結果となって,
写真の情報量としては損をすることになるはずです。
ハイライト部分を適切に切ってからダイナミックレンジ補正すれば,
おそらくほかのメーカー製のデジカメと似た傾向になるはずです。

ストロボ時も同じ処理をしているだけでしょうから,通常時はOkで
ストロボ時の処理を補正しろというのはなんだかおかしな意見です。

露出補正などを細かくする人はそもそもプログラムモードなど
使わないでしょうから,プログラムモードで仕上がりに違和感が
あるような設定にするのはどうかとは思いますね。
ほかのモードならアリだと思いますが。

書込番号:3595388

ナイスクチコミ!0


ローアングルトムさん

2004/12/08 19:11(1年以上前)

ちょうどqqaさんの発言の下にあった
GT9700FからDS4さんの蛆虫発言からの発言が
綺麗にバッサリと全て削除されておりますね。
こちらの管理者様が判断するのが良いと
ヴォッヘンエンデさんご自身もおっしゃっていたことですし
結局は小生の判断と変わらない判断を下された
価格掲示板管理人様各位に感謝の意を表明したいと思います。
ありがとうございました。
罵りの言葉はこれ以上勘弁願いたいものです。

書込番号:3603679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

露出と調光アンダーについての回答

2004/12/07 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

サポートに現状の露出と調光アンダーについて質問したところ
以下の回答でした。

省略・・・

露出ならびに調光に関しましては、白飛びを押さえるため、
諧調を優先した制御を行なっており、主要被写体の大きさや
撮影状況によって、アンダーと見える場合がございますが、
露出補正やブラケット撮影、調光補正をご使用いただければ
と存じます。


まだまだ力不足につき、ご要望にお応えできていない事もございます
が、より多くの皆様にコニカミノルタ製品を楽しんでいただき、心から
ご満足いただけるよう社員一同力を合わせて頑張ってまいります。
今後共コニカミノルタへの変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し
あげます。

省略・・・

内蔵と外付けの調光差及び露出アンダ−はいろいろな箇所
で書かれていますがアンダーという認識はしてないように
思います。
使い方の工夫をしなければいけないのですかね?
当分、購入を見送ろうかと思っています。



書込番号:3600549

ナイスクチコミ!0


返信する
自分の未熟さを棚に上げさん

2004/12/08 00:15(1年以上前)

自分の未熟さを棚に上げこう言う方が多いですね、所詮カメラは道具です撮影者のオーバー気味に写したいとかアンダー気味に写したいと云う気持ちまでわっかてくれません。
その道具の癖を見極め使うしかないと思うのですが。

書込番号:3600797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/08 00:17(1年以上前)

こんばんは、とかちったよさん。

そのような対応をされては購入意欲も失せてしまいますよね・・・。
私もこの件に関して解決の糸口を見つけようと下にスレッドを立ち上げましたが、どうにもみなさんのご意見が少ないので途方に暮れています・・・。

早期解決がユーザー層を広げる為にも、コニタミノルタや7Dにとっても今が一番大切な時だっていうのに・・・。

明日、もう一度サポートに電話して納得のいく回答を得られるまで頑張ってみようと思います。

もうこのようなネガティブなスレッドを立てなくても皆さんが納得できる術は無いものか・・・

書込番号:3600810

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/08 00:26(1年以上前)

利用者の多くが評価測光を必要としていないからかもしれませんね。
自分の腕よりも、常に評価測光が良い露出を決めていると、逆に落ち込む
ことになりますから。


書込番号:3600875

ナイスクチコミ!0


へい柔道さん

2004/12/08 00:28(1年以上前)

う〜む。

まだそれほど使い込んだわけでもないのですが、
確かに暗めな感じは否めませんね。
補正すりゃなんとかなるだろと言われりゃ、そりゃそうなんですけど、
補正しなくて済むほうが気持ちいいですしねぇ。

ま、もうちょっといろいろ試してみます。
「もうちょっといろいろ試してみる」余裕がある程度の「暗さ」であります。

書込番号:3600898

ナイスクチコミ!0


衝動に負けた男さん

2004/12/08 01:23(1年以上前)

気に入らない製品を購入しないというのは、消費者として実に賢明な判
断だと感じます。

書込番号:3601199

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/08 07:57(1年以上前)

素朴な質問です。
スポット、中央重点測光では測光部分に関しては適正露出なのだが、輝度差の非常に少ない被写体でも14分割ハニカムパターン測光の時にはがアンダーになるのですか。

書込番号:3601719

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/12/08 08:59(1年以上前)

難しい問題です。
露出アンダーと調光アンダーは関連しているものの
全くの別問題です。

調光アンダーに関しては、私も5600HSを使っていて思うのですが
改善するべき問題だと思います。明らかに白飛びを抑えるとかではなく
ただ単に発光光量が足りない状態だからです。

ただ、露出アンダーに関しては、
常にアンダーなのでしょうか?
決まった条件下でのアンダーなのでしょうか?
それに、ある人が適正だと思っていても、ある人はアンダーと
思ったり、その逆だったりしますし、
モニターの状態等もあり、非常に難しく
問題がごちゃごちゃになりやすい問題です。

基準も現状無いに等しいので
ただやみくもに騒いではスレ主さんのように
敬遠して買わない人も出てくるのではないでしょうか?
どうすれば..

書込番号:3601831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/12/08 09:04(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんへ
コニミノからの回答又教えてください。未熟さとか腕とか・・・・では
なくて露出アンダーとストロボ調光の差異は皆何かしら思うから
これだけ書き込んでくるのかと思います。
IstDsの板にも書かせて頂きましたが私はIstDを購入して
今回皆様が書かれているような内蔵ストロボと外付けストロボで
調光に差が出る現象が出ました。PENTAXに問い合わせると
白とびを抑えるためとお決まりの言葉が出てきましたが・・・
では内蔵と外付けの差異に関しては明確に何も回答が出てきません
でした。半年間私もいろいろな環境でTEST、実写撮影を繰り返し
PENTAXに撮影データを何回も送付してやり取りをしてきましたが
最後にはPENTAXが当社の技術の限界です。外付けは少しでも
反射物があるとアンダーになるということが貴殿の検証で判りました。
貴重な時間を費やして頂きありがとうございましたとのことで・・・
自分が疑問に思うことは技術的に納得するまでいろいろと情報交換
することで自分のレベルアップにもつながるし、メーカも気づかな
かった点がユーザーからフィードバックされてより良い物つくり
品質の向上、確保へつながるかと思います。
現在におけるこれだけのハイテク機器だと情報の提供、共用化が必要
なのではと思います。



書込番号:3601840

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/08 09:25(1年以上前)

下のスレで皆さんの意見をメーカーにと言うのがありますが

多くの方が露出は適正と判断する意見が多いのではないでしょうか?つまり測光に関し(14分割ハニカム・スポット・中央)を使い分けず高輝度の場合など大きくアンダーになり『あれっ』と思う方もいるかと思います【固体不良は別です】

以前からのミノルタユーザーはある程度対応出来ても未経験者ならありえます(デジ一初めての方も)ただ皆さんのご指摘とうり多少アンダー傾向にあるかもしれません(しかし補正+−0.5範囲ならOKと個人的にはOKと思います)

もう一度露出に関しては整理しこの場で取り上げないと購入予定者はやはり敬遠すると思います 実際上のスレでも購入を迷っている方のブレーキになっているようです(実際私もあまり詳しくない商品を購入する場合このサイトの皆さんの意見を参考に商品選択する事が多いです) 外付けライトに関してはやはり個人的には明らかに大きく光量を制限しすぎる場面があると思います

書込番号:3601890

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2004/12/08 09:50(1年以上前)

露出については、”おや?”と感じる時もあります。
しかし屋外とか、室内でも通常照明下では大丈夫そうなので、
もう少しいろんな条件を試さなければ・・・という気がしています。
ただ”変だ”だけではメーカも対応のしようがないので、コニカ
ミノルタの回答が上のようになるのも現段階では仕方ないのでは?
もちろんこれがきっかけでfirmが改善されれば良いとは思います。
私も何かわかったら報告したいと思いますが、皆さんも発生条件を
整理したり、(もしあるなら)対処方法を提示していただけると
役に立ちます。
なお調光については外部ストロボも持ってませんし、内蔵もほとんど
使ってないのでわかりません。

書込番号:3601953

ナイスクチコミ!0


aniesさん

2004/12/08 10:05(1年以上前)

ま、いいんじゃないですか?アンダーにでるという事で。
単純に露出補正をかければいいだけの話しですし。

ハニカミ測光も画面内の輝度差を補正するものですから、
ハイライトを感知するとハニカミ測光はそのハイライト部分が
白飛びしないように露出を決めているのでハイライト以外の部分が
アンダーになるんですよ。

デジの調光がアンダーというのはD100の頃から言われてきた事ですし、
Nikonも白飛びを抑える為にアンダー傾向にだしているとアナウンスしてたし。
いちいちコニミノの回答をあ〜だこ〜だと論議する前に、
カメラに合わせた使い方をして使いこなす事を考えた方がいいんじゃないですか?

ダイナミックレンジの狭いCCD機なのでばっちり適正露出ででる測光値を
はきだす設定のカメラだと多分ここの掲示板は白飛びしすぎて困るという
話題で持ちきりになっていると思いますよ。

コントラストの強い被写体ではアンダー目に撮っておいて
後処理のトーンカーブで持ち上げてやってくださいな。
それがこのカメラでできる最善の策なんじゃない?
どうやったら使いこなせるかを論議したほうがずっと建設的じゃない?

書込番号:3601996

ナイスクチコミ!0


X50おじさんさん

2004/12/08 10:55(1年以上前)

知人の歯科医にα-7デジタルを薦めています。で、ここで話題になっているフラッシュの調光アンダーを実際に感じましたので書き込みします。

矯正歯科クリニックで、マクロリングフラッシュ撮影をしました。(撮影は衛生士さん)
矯正歯科治療の金属ブラケットをつけている場合、金属に反射してか、アンダーになっていました。レンズはAFマクロ50mmF2.8Dレンズです。
フラッシュ露光補正ダイヤルをプラスにして撮影しなおし画像を確認。
でも、人物撮影(顔)は、適正でしたね。

ここの歯科クリニックロビーにおいてある、クリスマスツリーの撮影をしたところ、反射のある玉にピントを合わせて撮影すると、露出アンダー。飾りの靴下や、枝、他のアクセサリーにピントを合わせての撮影すれば、適正に撮影されていました。
やっぱり強い光物(反射物)があると露出アンダーになってしまうみたいでした。

α-7デジタルの露出登録が3パターンできるので、いちいち切り替えするのは大変だけど、撮影物によって設定したほうがいいみたいです。
歯の撮影には、歯科医のみなさんは、このフラッシュ調光に色々困っているみたいでした。
知人にこのα-7デジタルを薦めていたので、この撮影の結果で、購入されるかどうか。

衛生士さんの話だと、「ファインダーの見易さ、ナビゲーションディスプレイの表示で、設定の確認の見易さで、失敗も防げそう」といってました。ちなみに、現在キヤノンの10Dを使用している矯正歯科クリニックでした。

書込番号:3602141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/08 12:11(1年以上前)

こんにちは、みなさん!

安心して下さい!

外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの貴重な情報です。

「そういう要望が多いのは承知しております。現在技術部が速急に解決すべく全力を尽くしておりますので、しばらくお待ちください。またデジタルになった事で撮影の瞬間に測光できなくなった事による弊害は思いのほか多く、ファームウェアのアップだけですむのか、CCDを含め画像処理回路から作り直さねばならないのかは今の所はわかりません。」

・・・以下、都合により略します・・・

と言う事で前向きには進んでいるようです。
あとは多くのみなさんがメーカーに働きかける事と、ファームのアップで済む事を祈っております。

また情報が入りましたらお知らせ致しますね!

書込番号:3602363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/12/08 12:17(1年以上前)

実機を持っている人への対応と持っていない人への
対応はこの程度は違うんでしょうね。まぁ、常識的な
対応でしょうか?

書込番号:3602388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/08 13:09(1年以上前)


>実機を持っている人への対応と持っていない人への
>対応はこの程度は違うんでしょうね。まぁ、常識的な
>対応でしょうか?

常識的な対応とは言えなくもないですが、たとえ持っていらっしゃらない方でも問い合わせする価値は充分にあります。
実際にメーカーの対応も「あえて露出アンダーになる設定にしております」から「解決に向けて全力をつくしております」に変わっていますからねっ!
これはメーカーに問い合わせた全ての方の力だと思いますよっ!

今は(技術者の方には申し訳ないですが)苦労して頂いて、のちのち「7Dは名機だった」と言えるようにして欲しいですよねっ!

書込番号:3602564

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/12/08 13:56(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん 色々ありがとうございます

>>外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの貴重な情報です。

に付きまして大変期待してお待ちいたします 一つ気になる事があります今回の外付けのライト【D対応】に関してはニコン技術のOEMでかわりにミノルタからニコンへはワイヤレスライトの技術提供があったと聞きますですから今回の【D対応】のスピードライトの件はコニカミノルタの技術で対応できれば良いのですが・・・・・・

ミノルタとニコンの技術提携はマクロ200mmF4Gの光学系のOEM化でも有名ですから今回の件なんとかしてもらいたいのが実情です

書込番号:3602683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ミノルタのFAQが・・・・

2004/12/04 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 アッキー2世さん

FAQが追加されました。これによりますと、フラッシュの暗い・・とか 露出の問題が、書かれています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all
ここで問題になった件がいくつか回答されています。

まーみなさん見てください。

書込番号:3585607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/04 22:30(1年以上前)

こんばんは。

早速見ましたが、この回答では納得できませんね。
少なくとも私は・・・。

書込番号:3585669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/04 22:52(1年以上前)

あ、情報どうもありがとうございました、アッキー2世さん。

とにかく今はコニミノの真意では無い事を祈っております・・・。

書込番号:3585792

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッキー2世さん

2004/12/04 22:58(1年以上前)

こんばんは
いずれファームupで対応してくれると信じています。

昨日忘年会でスナップを撮りましたが、フラッシュは(5600)で、プラス1段ですべて撮りました。結果は・・満足できる範囲かな・・・
あとは 腕ですね。。。

書込番号:3585827

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/04 23:20(1年以上前)

アッキー2世さん、教えてください。

補正されたのは、調光補正ですか?露出補正ですか?

また、取説p.139 露出補正の効果 はどのように設定されていましたか?
何が変化するか選択できますよね?

初期設定:定常光+フラッシュ
 変化するもの:シャッター速度、絞り値、撮像感度(オートのみ)、発光量
 変化しないもの:なし

カスタム変更:定常光のみ
 変化するもの:シャッター速度、絞り値、撮像感度(オートのみ)
 変化しないもの:発光量

書込番号:3585954

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッキー2世さん

2004/12/04 23:29(1年以上前)

けーぞーさんこんばんは
露出補正です。あと定常光+フラッシュです。若干赤みがありますが。200枚ほどでブレやピンずれは皆無でした。なんかうまくなったのかな・・・笑
宴会部長なんで、司会をやったり忙しくて、あとはほとんど オートにしておきました。
あっ 料理食い忘れたぁ。くやしい

書込番号:3586028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/04 23:42(1年以上前)

ans>お好みの露出補正やブラケット撮影をご使用いただけるようお願いします。
って、、、なんのための「ゾーン切替え機能がある」のか首をかしげてしまう答えですね。
露出どアンダーのサンプルを確認していますが、固体差ではなく、これによって片付けられてしまうような気がしてきた。。。
-0.1〜0.3くらいなら納得するけど、-1.0以下(以上?)の補正となると確認作業が必須でとても楽しむなんて事できないな〜。
ファームUPで対応できないとなると、ちょっとブレーキがかかります。
私だけが使用するなら我慢できますが、家族全員で気軽にと考えているので、やはり困る。
ゾーン切替えを有効に使うから、白とびしても”適正”露出でお願いしたいものです。
すべてにおいて、白とびしない事が良いとは思っていないし。

話はかわりますが、ゴミの具合を確認するために、白紙撮影でも露出アンダーになるのかな?
これなら露出アンダーがどうのこうのの話ではなくなりますね。。。

書込番号:3586111

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/12/04 23:53(1年以上前)

うぉっ。即答ありがとうございます。

来週末、宴会公式カメラマンなので頑張ってみます。
赤みがありましたか?
アルコールフィルターを装着していたわけではないですよね? :-P
WBはプリセットでフラッシュ光ですよね?
DiMAGE A1 の場合は、シャッター速度優先で 1/30 でいつも撮って
いました。フラッシュ光の届かない部分も明るい必要があったので。
テーブル上の料理もきちんと取っておきたいから50mmマクロ/2.8にするか
50mm/1.4にするか考え中です。

お酒が入るとレンズ交換が不安なものですから。
バキッとフードを踏んで割ったこともあります。
レンズキャップをなくしたことも。フラッシュのシューキャップも。

書込番号:3586189

ナイスクチコミ!0


スレ主 アッキー2世さん

2004/12/05 00:08(1年以上前)

はい WBは フラッシュでしたよ。
おいらもダメと言われていた、D7で毎年撮っていたんですよ。笑
D7は、おかー(愚妻)にあげました。
毎年、料理をまともに食べていないよーな。
あっ そうだフラッシュ5600付けると赤外線が点くようになるんですよね。これだと暗くて、距離があると、ピントがこないことが、あるみたい・・なにせ会場が広かったから・・・(見栄っ張り)
プライベートスナップばかりなので、公開はしませんが。お許しください。

書込番号:3586279

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/12/05 01:01(1年以上前)

納得できませんね。
私は、テスト画像を添えて何度も問い合わせしているのに、直接の正式回答はありませんし。
フラッシュ撮影で人物の上半身を撮ると、ちょうど一段ほどのアンダーになります。
また、内臓と外付けのフラッシュの差は、約1.3段ほどあります。
これは、メーカーに確認を迫ったところ、「撮影して確認ました」と認めています。
白飛びを防ぐためと書かれていますが、明るく撮れる設定にして、白飛びが嫌な人は補正するのが本当ではないでしょうか?
まぁ、補正すればすむ事ですが。
日中シンクロとかの計算や、今までの感覚がグチャグチャになっちゃいますよ。

書込番号:3586607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/12/05 06:45(1年以上前)

おはようございます。

ん〜〜〜む。
最近、購入意欲が急速に失われています。
やはり、一般消費者の荒波にもまれて、一皮も二皮も剥けてからが買いどきでしょうか。
玄人の方が苦労されるようでは、私のような万年素人は厳しそうです。

書込番号:3587276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/12/05 22:57(1年以上前)

こんばんは!

タツマキパパさん、
そうですね、今回のストロボ調光の件は私も納得できません。

上スレでも書きましたが、
やはりカメラは
普通に撮ったら普通に撮れる、上手に撮ったら上手に撮れる。
が基本ですから・・・。

でも露出は今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出だと思っています。(Nikonの事はわかりませんが)
1Dもそうですが、絵を上手に見せる為にコントラストが強めに出るようになっていたりしますから。

書込番号:3591202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/12/06 13:46(1年以上前)

>でも露出は今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出だと思っています。(Nikonの事はわかりませんが)

私は、ニコンD100ユーザーですが今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出がニコンD100だと思っています。
デジ一眼の宿命(ラチチュードの狭さ)から白トビを押さえるのを第一義に考えて露出アンダー気味にしているのは現在もD100がチャンピオンだと思っています。
お株を奪わないで下さい(笑)
(コニミノの事はわかりませんが)

書込番号:3593461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

重ねてありがとうございました。

2004/12/05 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

先日はHARTGEさん、変竹林さん、やまさん1号さん、そのほかお名前を挙げきれませんが、本当に皆様ありがとうございました。

昨日何かお礼をしなければ、と慌ててレンズテストを載せてみましたが、あまりに不慣れなこともあり、大してご参考にならなかったような気がします。自分でも嫌になってさっさとはずしてしまいました(笑)。

代わりに(というほどのものでもやはりないのですが・・・)、別のものを載せてみました。ここに載せるとまたいろんな人に混じって変な人もきてしまいがちなので、下のスレッドに沈めたままにしてあります。もしよろしければ覗いてやってください(笑)。

それではまた、お会いしましょう。

書込番号:3589334

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 キュー.さん

2004/12/05 18:20(1年以上前)

申し遅れましたが、初期不良にご注意をさんには、結果的に恥をかかせる形になりました。もちろん謝罪了解しておりますので、よろしかったらちょっと分かりにくいところに沈んでますが、お立ち寄りください。

書込番号:3589617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

すみません

2004/12/04 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 mercury9さん

すみません アイコン間違いました。

書込番号:3585468

ナイスクチコミ!0


返信する
岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/12/04 23:38(1年以上前)

返信はご自身で立てたスレッド上から「返信」ボタンを押してかきこんでくださいね。

新たなスレッドを立てられていきなり謝られても、以前の書き込みを見てない者にとっては???です。

書込番号:3586086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング