α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月11日 00:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月10日 08:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月6日 15:17 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 17:50 |
![]() |
0 | 71 | 2004年10月3日 01:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
知り合いの卸業者さんの話によると、
仕入れ価格が若干低めに変更されたそうです。
もしかすると、この掲示板のおかげかもしれませんね(笑
あと、ライブフェアーに行った方々のご感想、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
残念ながら僕は初期ロットは見送り組ですが…
0点

どこのメーカーでもそうですが、初期ロットは不良のリスクが高いし値段も高いんで、キャンペーンの商品を全て「もれなく」にしてあげて欲しいです。
僕も予算が足りないんで初期ロットは見送り組です。。
書込番号:3371704
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


http://www.7digital-get.jp/
宣言キャンペーンが、発表されていますね。これを見ると、11月20日からが、キャンペーンになっていますので、発売日は、20日と言うことでしょうか。
購入宣言をしようかなあ。
0点


2004/10/08 13:41(1年以上前)
こんにちわ。。。。。♪
>購入宣言をしようかなあ。
X50おじさん さん♪、ぜひ購入されて、人柱になってください♪
レポート期待しています。。。。。。よ♪
書込番号:3361820
0点

「人柱」って表現はどうかと・・・。本人が言うんならともかく・・・。
・・・でも、僕も使用レポート期待してます(笑)
書込番号:3361832
0点

はずれたら、CFカードケースのみとは、少しインパクトに欠けるような気が
・・・
書込番号:3361850
0点

オリンパスのE-1のときみたいに
CFカ−ド1GBをもれなく進呈・・・ならいいのに
書込番号:3361867
0点

こんにちは。
>11月20日からが、キャンペーンになっていますので、発売日は、20日と言うことでしょうか。
私もそのように解釈します。11 月 20 日が楽しみですね。
アンチシェイクボディー、第二の α-7000 (←型番間違いないですよね。^^; )になって、
デジ一眼界を席巻するか?楽しみです。
書込番号:3361871
0点


2004/10/08 14:21(1年以上前)
>「人柱」って表現はどうかと・・・。本人が言うんならともかく・・・。
ま、ダポン さんの仰る意味も分かりますが。。。。笑
成果やもろもろの意味で、(^^ゞ未知に近いものに、
あえて、進んで、他人の見本や手本になろうと、されている。。。
勇気ある?(^^ゞ指導者にエールを送って、後身の指導となる
レポートを期待して、人柱と、書いているのですが・・・・・
もちろん、ダポン さんの書かれている人柱の意味も把握しています。。。よ♪
書込番号:3361879
0点


2004/10/08 14:28(1年以上前)
東京・大阪で実機を体験できる人はいいが、それ以外は初期不良の不安を抱えたまま[宣言]しなければならないのか。
リスクの割に得るものが少ないキャンペーンだ。
来年の春に改めて行われるであろうキャンペーンの方に期待する。
さすがにその頃には製品品質も安定してることだろう。
書込番号:3361892
0点


2004/10/08 22:01(1年以上前)
確かに魅力のないキャンペーンですね。
個人情報を登録させて「もれなく」はあまり実用性のないCFケースとは。
それより気になったのはネットでしか応募できないのに個人情報入力ページにSSLも施されていない。(ネット上での保護がない)
私はSSLなしのページでの個人情報入力はしない方針なので応募はやめました。
書込番号:3363102
0点


2004/10/09 06:28(1年以上前)
確かに発売日は11月20日のようですね。23日が私の所属する写真クラブの撮影会で、27日が娘の発表会なので、特に、体育館内でASがどれだけ効くか楽しみです。
言ったら悪いですけど、確かにケチな「宣言キャンペーン」ですねえ。自分で登録・応募しなくてはならないのはともかくとして、CFカードをもれなく付けてくれるとか、5千円とか1万円をキャッシュバックするとかしてほしいです(できたら店頭で)。
本体、VC-7D、NP-400、28-75mmがすでに注文してありますので、とりあえず、キャンペーンにも登録しました。私も人柱になりませう(笑)。
書込番号:3364451
0点



2004/10/10 08:53(1年以上前)
今週が、東京ですね。そのとき確認して、予約かな。
今あるAレンズの資産を生かすためにも予約購入ですかね。
X50でもらったコラボのケース。今度は、コラボのストラップが欲しいです。
書込番号:3368563
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


下のほうのスレみてサンプルをいろいろ見ました(http://www.dpreview.com)
高感度でのノイズは少々ありますがあの透明感がいいですよね
α7と10Dを使ってますけど発売日が楽しみです
0点



2004/10/05 21:05(1年以上前)
おっと!大事なことを書くのを忘れてた。
あのサンプルは17-35のレンズがすばらしいからですかね?
書込番号:3352458
0点


2004/10/05 21:13(1年以上前)
コニミノの15-35GはCANONのLレンズとタメ張ると思いますよ(好き嫌いは別として)。
レンズの差もあるでしょうが、画像処理エンジンによる絵作りの違いでは?
書込番号:3352498
0点


2004/10/05 22:16(1年以上前)
サンプルはAF 17-35 mm F2.8-F4.0 (D)とありますので、Gレンズではないですね^^
確かに画像処理も透明感にかかわるとは思いますが、透明感を損なう最大の要因はレンズ内の不要光ですのですので、レンズの力も大きいと思います。
書込番号:3352800
0点


2004/10/05 22:39(1年以上前)
”AF17-35mmF2.8-F4.0(D) and AF28-75mmF2.8(D)”
とされてましたね...(笑)。
...って現行ラインナップにはないですね...?
書込番号:3352939
0点

サンプル画像見ましたが、綺麗でイケてますね〜 私好みです。
(ノーレタッチでこれなら、欲すぃ〜)
使用されている2本のレンズと同等のレンズを共に有していますが、
この2本も価格にしては、なかなかのもんですよ。
書込番号:3353078
0点


2004/10/05 23:10(1年以上前)
写真の評価は個人の好き嫌い。
他社のカメラで撮影したものを差し替えても贔屓のメーカーの写真と思えば綺麗に見える。
落し穴に落ちて赤っ恥かく人もいます。
書込番号:3353154
0点


2004/10/06 04:33(1年以上前)
↑話を元に戻しましょう!
10D使ってます!さん、こんばんは。確かにサンプルは大変綺麗ですね。デジタルは初めてですが、私も楽しみにしております。
ずっと下の板にも書いてあると思いますが、今回同時発売の17-35mmF2.8-4(D)は、タムロンのOEMであり、これまでの17-35mmF3.5Gではありません。デジタル対応で、初めて買う人でも安く買えるようにということでしょうか。これでも大変良く撮れていると思いますが、雑誌「フォトコンテスト」のα-7digitalのコーナーにもデジタル専用レンズを近くリリース予定と書いてありました。焦点距離が同じなので、Gレンズを銀塩と共用で使いながら、しばらく様子を見ようかと思っております(最短撮影距離が33pになってGレンズより寄れる28-75mmの方は買います)。
書込番号:3354002
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/08.html
仕様も価格も、同じようですね。
書込番号:3354413
0点


2004/10/06 15:17(1年以上前)
ロゴと絞り以外はほとんどタムロン従来製品と同じ。
どうせ買うなら安い方を、ほぼ同じなら純正を買いましょう!
書込番号:3355064
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「感性に訴えるデジタル一眼の開発を目指した 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
なかなか興味深いインタビュー記事です。
ここで話題になるたくさんの疑問への回答に近いものが読み取れます。
Q.デジタル一眼レフにもっと積極的になっても良いのでは?
A.画角が変わることがユーザーに与える影響などを見極め、ノウハウを蓄積した後です。
Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
A.テストしてないので、予想できないのです。
・・・そ、そんな〜(笑)
0点

>A.テストしてないので、予想できないのです。
コニミノのレンズを使って下さい。m(_ _)m
よっ、良かった。(^^;)
まだまだ完全に IS の意味が無くなってはいないかも?
書込番号:3340387
0点

> Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
> A.テストしてないので、予想できないのです。
これは、当然といえば当然だと思います。コニカミノルタがレンズメーカーの出すレンズに口を出せる立場であれば別ですが、レンズメーカーが独自に出すラインナップはメーカーとしても保証できないでしょう。むしろレンズメーカー側が試験をして、AS使用時の問題のあり/なしをレンズごとに発表するべきだと思います。
実際、EOS Kiss Digitalが出た頃にはタムロンのホームページなどでキヤノンマウントのレンズ毎に使用の可否や、その際の条件等が公開されていたと思いますよ。
書込番号:3340503
0点

>.テストしてないので、予想できないのです。
本当はテスト済みであっても、他社レンズOKとは言わないのでは?
書込番号:3340505
0点


2004/10/02 15:16(1年以上前)
じじかめさんのおっしゃるとおり。
社会通念上他社製レンズを保障する義務が無いので他社製レンズを保障するテストではなく、使われた場合の影響くらいは確認しているでしょう(誤作動したとかいろいろいちゃもんをつけられてはたまないですからね)
なんならモニター先行販売してくれないかな?守秘義務つきで正規販売後のメンテナンス(量産品への手直し)付き
100台くらいすればかなり問題点の洗い出しが出来ると思うけどね。
久々の好天候なので撮影に行って帰ってきたばかりです、途中滝があったのですが三脚が無く近くの手すりに押し付けて撮影したのですがモニターではお、いけるかな、と思ったのですが家で確認するとボケてました。
こればかりは感度を上げてSSを稼ぐわけには行かないですよね。
こんなときに手ブレ防止があれば...早く欲しいα7D
書込番号:3340566
0点

もちろん、カメラメーカーがレンズメーカー製互換レンズの互換性を保証すべきでないことは承知してます。ただ、あまりにも素っ気無い(というか事務的な)回答だったもんで。
なんと言ってもアンチシェイクは史上初の機能なんで、もうちょっと気の効いた回答が欲しかった。
例えばなんですが、
「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちください。」
これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。
やっぱり自分とこのレンズを売らなきゃならないですもんね・・・。
書込番号:3340676
0点


2004/10/02 15:58(1年以上前)
教えていただいたサイトを拝見しました。
Anti Shakeの耐久性はDimageに比べてむしろ高い、というのは朗報でした。
また「絵作り」には相当気合が入っていますね、これは期待です。
レンズメーカーのレンズでのAnti Shakeの動作ですが、タ○ロンなどはそれぞれのメーカーのマウントを
パテント料を支払い購入している、というのを聞いております。恐らく問題なく動作するのではないでしょうか。
Diレンズとして出てくる高倍率ズーム18-200mmなど、他社のカメラでは逆立ちしても撮れないような写真が撮れてしまう可能性があります。その可能性はさらに膨らみます。
でもその前に吐き出す「絵」がダメダメならお話になりませんが、相当に頑張っているようなので、発売までの仕上げに期待したいです。
また感性に訴える性能、ともありました。
丁度ニコンのF6が発表され、最終かつ最高峰の銀塩カメラとなるでしょうが、
このカメラも五感に訴えかけるような仕様になっており、スペックだけでは語れない部分にコストを掛けたようです。
実はこの部分ってかつてのミノルタは大変下手な分野でしたよね。
内容は良いのに実に安っぽい!というイメージがありました。
α-9でかなり改善されました。今度の7Dはどうでしょうか。
書込番号:3340677
0点

同時に出る17-35mmと28-75mmはタムロンのOEMなのにね(笑
書込番号:3341485
0点


2004/10/03 11:02(1年以上前)
>「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、
>互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。
>もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、
>正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちく
>ださい。」
>これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。
無理というか、言ってはいけない内容です。
ユーザに対して無責任な回答です。また、これを言質として不当な要求を
してくるユーザもいます。悲しいことですが・・・
書込番号:3343629
0点

>無理というか、言ってはいけない内容です。
やっぱりそうですよね・・・、仰るように良いユーザーばかりじゃないですし・・・。
レンズの相性情報は、購入したユーザーからの報告待ちになりそうです。
何よりも、コニカミノルタがお求め安くてAPS-Cの画角と相性の良い魅力的なレンズ(特にズーム)を出してくれれば良いんですが、このインタビューの内容だと早々には期待出来そうもないのが、ちょいと残念です。単焦点レンズには魅力的なものが多いだけに、尚更です。
書込番号:3343771
0点

>私が使っているα-7 DIGITALは一度も充電していませんが、、、
α−7買うから、紅葉シーズンだけ貸して♪
書込番号:3344906
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカーミノルタのネーミングからも分かるようにこの会社はユーザのことって考えているのでしょうか?凄い技術の会社らしいことは分かりますが、商品の魅力とかユーザが受ける会社のイメージとか全然気にしないように思えて残念です。確かにどのレンズも手ぶれ防止が使える技術は素晴らしいと思います。それでKissデジ、ニコンD70と同価格ならユーザは喝采し市場も競争でますますいい製品が出てくるように思えます。それでこそ、いわゆる存在価値があるというものだと思います。いい製品だからこそ安い価格を設定すれば、キャノンもニコンも1年もしないうちに50万台以上売り上げるわけです。10万円で50万台なら500億円の売り上げになるわけです。しかし手ぶれを除けば何ら新鮮味のない出遅れた一眼デジカメをボディだけで20万円を設定するとは、ほんとにがっかりしました。これだけαファンを待たせたのだからせめて初回10万台くらいは5万円以上のキャシュバックを付けるという位の商売気がないとデジタル一眼でコニカーミノルタだけは、初めて失敗する例を作るように思うのは私だけでしょうか???後から出てくる以上、オンリーワンの技術があるのは当たり前で、それでライバルと同価格で初めて勝負になるのではないでしょうか。
0点


2004/09/23 00:26(1年以上前)
賛成ですな、全く!
20万はちょっと高すぎますねぇ…
良い製品だけにマーケティングが勿体ない…
XE、XD、α-9000、α-9、α-7 とモノが良いので使って来ていますが、
コニミノの営業の悪さは昔からガッカリさせられますね…。
書込番号:3300479
0点


2004/09/23 00:29(1年以上前)
まったくその通りですな20万円は小遣いでは賄いきれない額ですしな。
そのハンドシェイクなければ ただの箱ですからな。レンズの共用もで
きんしな。
ま 最初は様子見でしょうな。しかしそのハンドシェイク それほど価値
のあるものなのかどうか 遠見で見物させて貰います。その金額でも5段
違え買いですかな。2段や3段程度なら 安いパナソニックにおいていか
れますな。王様商売の時代は終わったんじゃよ ミノルタくん。
書込番号:3300490
0点

アンチシェイクに関し、A1対比で撮像素子を瞬間的に駆動するためには
重さ3倍
動く距離4倍(最大往復1cmらしい)
速さ4倍
の駆動能力が必要だそうです。
瞬間的に柔軟に補正駆動され、一方ではミラーショックに共振しない確固たる不動性も要求されます。
5段分の効果はとても期待できないでしょう.
もし、耐久性、正確性、安定性が確保され、Panaなみの3段が実現できれば文句無しでしょう。
書込番号:3300662
0点


2004/09/23 01:29(1年以上前)
私もα-7デジタルには失望しました。待ちに待った挙句に、スペックで完全にキャノンに置いて行かれ、値段は逆に高いのでは、話になりません。私はα-7を2台愛用し、ミノルタのレンズ資産もあったのですが、それでもEOS 20Dに乗り換えました。ましてや、これから一眼に入門したいと思っている多くの人にとって、レンズ資産は関係ないですから、7デジのアドバンテージはありませんね。残念です。
書込番号:3300814
0点


2004/09/23 01:36(1年以上前)
どっかの雑誌で...........
15万前後なら、ターゲットを広げてシューアーアップを狙った
デジカメで
20万前後なら、α信者のみのターゲットって事になりますね!
てな事が書いてありましたが
まさに、そうなんでは?
レンズ持ってない人は、つらい値段ですよね!
アンチシェイク・・・そんなに完成されているんでしょうか?
なんだかんだ言っても
他を買うまで、ミノルタが良かったんだけどナァ......
書込番号:3300837
0点


2004/09/23 01:41(1年以上前)
レンズ本数が少なければ、信頼感のあるレンズ内手ぶれ補正を選んでも
コストはあんまり変わりませんからねえ。
書込番号:3300861
0点


2004/09/23 04:24(1年以上前)
A2ユーザーです。
私は高すぎるとは思いません。
ASがA2並に働けば妥当な価格だと思います。もう少し安いと嬉しいですが...
AS価値を感じない人は ”高すぎる・失望” となるのでしょうか?
書込番号:3301142
0点

レンズ資産が無いから逆に魅力たっぷり!と思う私は、素人的な考えなのかな?
とりあえず、高ISOでのサンプル待ち!
まあ、「安くなれ〜」には賛同しますけどね♪
書込番号:3301179
0点

まりお♪ さんに同意。
ISO400〜800の画像次第ですが、この辺が使えるカメラだったら、25万円を予想していた僕には「お、5万円安いやん」という感じです。
アンチシェイクがちゃんと使える代物で尚且つISO400〜800でも嫌な増感ノイズがなく、さらにファインダーが予想通り素晴らしかったりしたら、この価格で買える最高のデジタル一眼レフカメラになると思っています。しょうもない不具合を抱えていたら問題外ですが、それは有り得ないでしょう(笑)
もちろん、「安くなれ〜」には大賛成ですよ(笑)
書込番号:3301270
0点


2004/09/23 07:09(1年以上前)
ちなみにハンドシェイクは「握手」でっせ!
書込番号:3301301
0点


2004/09/23 07:40(1年以上前)
まだブツも出てないのに高すぎるって(笑)
手に取ってから言うならまだわかるがな。大失敗して撤退すると思うなら買わないだけだろ。
書込番号:3301358
0点


2004/09/23 07:55(1年以上前)
今20万で、ポイント10ですから、おそらく発売日頃には、ポイントなしなら17万台でしょう。
銀塩α7の例からすると、もとの価格設定は高くとも、すぐにライバル機といわれる価格帯同等以下に修正されるはずですが・・・・。
比較からすると、15万台が妥当でしょう。
期待しながら待ちます。
書込番号:3301389
0点

ASの価値を認めないなら、α7Dはパスでしょう。
次に出ると思われる、入門機を買うのが良いと思います。
但し、今回のASがトラブルナシかどうかは、疑問ですが。
書込番号:3301474
0点


2004/09/23 09:24(1年以上前)
>ASとは別に大したことはなく、露出調整したり、三脚を利用すれば同じ
なんて考えている人が数日前にいましたが、こんな人多いのでしょうか?なら、ASなしで安くしろってなるんでしょうけど。
最近、小刻みに手が震えてきた私は、ASは必須になりそうです。
書込番号:3301595
0点


2004/09/23 09:54(1年以上前)
ASは魅力です。
でも一般ピープルは、価格設定でどのあたりを妥当と判断しますかね?
もちろん性能面や、他の付加価値も加味して価格は設定されているとは思いますが・・・。
書込番号:3301678
0点

価格は妥当でしょう。
手ぶれ補正レンズを買おうとすれば、通常のものより価格が上がるのは当然の事ですし、それでも手ぶれ補正レンズは売れているわけですから需要もあるという事。
手持ちのレンズが全て手ぶれ補正レンズになるなら逆に割安にすら感じます。
ASが期待通りに働いて、ファインダーも期待とまではいかなくても予想範囲内なら買いだと思っています(買うかどうかはまだ分からないけど)
ただ“安くなれ”というのは同意ですし、レンズ資産が無い人が購入するとなれば二の足を踏むのは分からなくも無いですね。
書込番号:3301848
0点


2004/09/23 10:59(1年以上前)
AS以外が他社から劣りすぎている、フラッグシップとは思えない
ペンタックスの普及版DSと変わらないのは???性能。
液晶大きいでしょう、でごまかしているけど、カメラメーカーとしては
邪道なアピールに感じます。
書込番号:3301882
0点

私も高いとは思いませんね〜。もっと安いと嬉しいけど。
私の使い方ですが、遊びに行って(三脚は持たず、フラッシュはほとんど使わないで)適当にパシャパシャ撮ってます。
日が暮れた後の遊園地はきれいですよ〜(デズニーシーは特にきれい)
そういう用途で使えるデジカメは今まで無かったので、20万円でもあるだけうれしいです。
1年前はイストもそんな値段だったし。
オリンパスの2100UZで手ぶれ防止のありがたさを、とっても身にしみた私には高くないと思います。
町の猫や、山の生き物を撮る時は結構な望遠を使いますので、そんな時も威力を発揮してくれると思います。
明日予約します。
書込番号:3301929
0点


2004/09/23 12:44(1年以上前)
やたらとASは意味ないとか言う人いますけど、単なるあおりの人も多そうですね。
ハンドシェイクはギャグかもしれませんけど(笑えませんが)、5段分は手ぶれ補正効かないといけないとか言ってる人を見ると、真面目に言ってんのかと思います。5段分も効くASが25万円くらいで作れるんなら、三脚なんて本当にいらなくなって、世界のカメラ市場はコニカミノルタが独占になりますよ。5段効くとしたらどれくらい違うか、わからんのでしょうな、大賛成さん。
さらにやたらとキャノン、ニコンの手ぶれ補正レンズを褒めるけど、実績は認めるとして、手ぶれ補正が付くだけで恐ろしく高くて重くて暗いレンズですよ。F2.8の手ぶれ補正レンズともなると、ちょっと手が出ませんし。
そこへ行くとASは、どのレンズでもISになるわけですから、これはすごいことです。50ミリF1.4ISも85ミリF1.4ISも100ミリマクロF2.8ISも、キャノンにもニコンにも存在すらしない!このことを真面目に考えたらどうですか?
ASに文句を言うなら本物を見て本当にASが有効かどうか見てから言えばいいと思います。そんなうまいこと行くのかな?と言う思いは僕もありますが、今のところコニカミノルタは出来ると言っているようです。
たとえばですが、85mmF1.4で3段分の手ぶれ補正が果たして可能なのかどうか、可能なら僕は25万円だろうと買いますし、そういう人は他にも大勢いると思います。出来なかったり、すぐに壊れたり画質が低下したりするようなら、その時はみんなでコニカミノルタを責めましょう。はったりかまして口だけだな、と言ってやればいいんです。でもそれが出来たら、もうコニカミノルタに脱帽するしかないです。
今は、大げさかもしれませんが世紀の新技術の動向を見守るべきだと思います。
書込番号:3302225
0点


2004/09/23 14:21(1年以上前)
私は皆さんがコニカミノルタに期待するが故にライバル機と比較して価格設定を考えないと置いていかれると心配されてるだけだと思いますよ。αー7DはASの他にボディの造り(一部金属)の点ではキヤノンに並び、ニコン、ペンタックス以上だと思います。ただ、20DにはAS以外のスペックと価格で、ニコンとペンタックスには価格で差をつけられています。レンズも最新レンズは手ぶれ補正機能がないにもかかわらず他社より高いものもあり、本当にこれで勝負になるのかと心配するファンがいても不思議ではないと思います。
書込番号:3302582
0点

現在デジイチ所有している方々に次のテストをして欲しいのです。
同一被写体を同条件で手持ちと三脚使用をそれぞれ十枚撮影して
その画像データのMB数をみて下さい。
(手ぶれ補正レンズの人は同一条件でオンとオフのデータ数)
もちろんガチピンである必要はありますが、きっちり撮れている画像データほど
カメラのフルスペックに近いデータ量になるはずです。
が、ほとんどの人の手持ちはスペックの5〜9割程度(推定)になっているはずです。
つまり、ピンボケやブレ写真を量産しているに過ぎないことがわかります。
それが手ぶれ補正があると8〜9.9割(推定)に上昇するとなれば、修行や訓練なしで
ブレ写真から開放されることになります。
手持ちでほとんどブレない写真を撮ることは私を含め多くの人々には
かなり困難で福音となるはずです。
なお、持ちでフルスペックに近い画像データ数を得られる人はα-7Dは必要ないでしょう。
書込番号:3302634
0点

追伸
間違えないで欲しいと思うのは、ASはおまけ的機構ではないということです。
書込番号:3302640
0点

>ハンドシェイクなければ ただの箱
「ただの箱」というのはちょっとひどいな〜。
書込番号:3302695
0点

ASは強い見方になりますよ〜。
先日A1でうっかりAS切ったまま撮影していたらかなりの枚数
手ぶれがありました。
7Digiの値段は確かに高いですが、そう感じさせるのは
A1やZ3など根本的なところでボケをかましてしまったので、
メーカー自体の評価が下がってしまったためのような気がします。
コニミノにはユーザーが使って良かったと思える製品を出してもらいたいです。
書込番号:3303038
0点

私も期待してましたが、完全に出遅れた感は否めません。
三脚を使えば改善する、改善手段が存在するような機能に、そんなにアドバンテージがあるとは思えません。本当にブレを気にする場面では、中途半端な効果に期待せず、三脚使ってきちんと固定しますから。
書込番号:3303096
0点


2004/09/23 17:05(1年以上前)
ASはポイントのひとつでしょうが、取り柄がそれだけだとしたらちょっと悲しいものがあります。私も7Dにエールを送る側の人間ですが、やはり高いと感じます。擁護したい気持ちは痛いほどわかりますが、そのような受け取り方も世間にはあるということです。
10Dが出たときディマージュ7iのほうが画質が上だと力説する方がおられましたが、コニカミノルタには特別な思い入れがある方いらっしゃるんですね。
書込番号:3303121
0点


2004/09/23 17:48(1年以上前)
三脚立てるのが面倒くさい人は多いと思うけど。
2,3段の差だと三脚不要とまではいかないけど、かなり必要性を減らせるはず。
書込番号:3303279
0点


2004/09/23 17:52(1年以上前)
A1を使い始めて、10ヶ月近く経ちます。枚数で1万枚は撮影しています。ASはすばらしい機能です。これまでの写真の撮影範囲が2倍にも3倍にも広がった感じです。三脚をいちいち使っていたのでは、100あるシャッターチャンスの99を失います。A1やA2で、ASのすばらしさを知った人にしか分からないと思います。まあ、発売になって絶賛の嵐が始まれば価格が高いとか、そんな声も消えると思います(というか、そう期待したいです)。
書込番号:3303297
0点


2004/09/23 18:06(1年以上前)
銀塩でのミノルタユーザーで、多少レンズ資産のある方も、あまりない方でも、デジではさらに広角よりのレンズが欲しくなるのではないでしょうか?
果たしてこれからレンズメーカーは、コニミノマウントのレンズを作りますかねぇ?
ここらにも出遅れが響いてますね!
コニミノが自社レンズを発表することは当然、コニミノがデジ一眼の販売台数を増やして、自然の流れでレンズメーカーも販売するところまでいってくれれば問題ないのですが・・・。
書込番号:3303353
0点


2004/09/23 18:31(1年以上前)
>三脚を使えば改善する、改善手段が存在するような機能に、
使わないでもすむってところにアドバンテージは感じないのか。ふ〜ん(笑)
書込番号:3303455
0点


2004/09/23 18:55(1年以上前)
AEがあたり前になり、
AFもあたり前になったように
手ぶれってなに?つう時代が目の前まで来ていると思います。
コニミノのASが今後の主流かどうかは別として。
手ぶれ補正は多くの人にとって「百益あって一害なし」
19万は微妙ですが、欲しいです。
500ミリのミラーレンズも手持ちで撮れるかもしれない。
書込番号:3303548
0点

アクティブ制御によるASは所詮、手ぶれを低減できても防止はできません。ま、D70と同じ値段なら、アドバンテージを認めましょう。
書込番号:3303721
0点

ほにゃぺけ さん
>果たしてこれからレンズメーカーは、コニミノマウントのレンズを作りますかねぇ?
なぜそう思われますか?
私はたとえばシグマはα-7D発売後、必ずDCレンズ(デジタル一眼レフカメラ専用レンズ)のコニミノマウントを出すと思っているのですが。
書込番号:3303783
0点


2004/09/23 20:22(1年以上前)
手ブレ補正ってホントありがたい機能ですよ。
手ブレによる失敗写真って自分の予想以上に多かったです。
パナのFZでは手ブレ補正機能にずいぶん助けられましたし。
風景などを腰を据えてじっくり撮影する時は、やはり三脚必須ですが、三脚使いたくても使えない状況はどうしてもありますし、私は手持ち撮影のほうがやっぱり多い。
手持ちで軽快に撮影する時に、ほとんどのレンズである程度手ブレ補正が機能するってことは、写真のヒット率が確実に上がることです。
そのASは、オマケどころか撮影の本質的な部分に関わるすごい機能だと思います。期待大です。
ミノルタのレンズ資産のある人はもちろんですが、これから一眼を始める人にとっても、ほぼすべてのαレンズで大なり小なり手ブレ補正の効果が期待できるα-7Dは、有力候補になると思います。
198,000円は、私にとって確かにまだまだ高価ではあります。
残念ながら発売直後に即買できる金額ではありません。
ですが、ASや銀塩α-7同等の操作性を持つα−7Dの価値からみて高すぎるとは思いません。
実売価格がなんとか15万円程度に落ちてくれれば、私は是非買いたいです。
書込番号:3303924
0点

ちょっと厳しい事をいわせてもらいます。
ASは三脚使えば不要なる書き込みしてる方、それならずーと買わなくていいと思うよ。
本体側の手ぶれ補正・ダストノイズリダクションは、”デジカメ”特有のもので、遠からず全てのメーカーで何らかの形で取り入れると思います。(あえて「ダスト」もいれてみました)
例えば、キャノンやニコンで本体側で手ぶれ補正がついたら、やはり同じ事をいいますか?
両者なら恐らく評価は過大になるでしょうね。
おそらくコニミノだからそう否定しているのではないでしょうか?
まだ評価はできないにしても、AS機能はすばらしいです。
なぜ、素直になれないのか全く不思議です。
渓流に入るのに、Xiと三脚を持ち込む事がありますが、三脚無ければ随分楽になります。
ちょっとしたところでちょっとした機能で改善。
これが日本が先進国TOPになりえた事ではないでしょうか?
ちなみに、コニミノは好きですけど信者ではありません。
ごく一般なデジカメ歴2年目の普通の人よりです。
書込番号:3303955
0点

ちと訂正♪
X ダストノイズリダクション
○ ダストリダクション
書込番号:3303985
0点


2004/09/23 20:36(1年以上前)
????
なんでここにはこんなに変わった人が多いのか?
S626さん,
IS機能がないのに高いレンズが多い,とのご意見ですが,そのためにAS機能があるんじゃないですか?第一ISなしの高いレンズを一番沢山出しているのはキャノンでは?おっしゃることの意味が分かりません.
ほにゃぺけさん,
ミノルタマウント追加なんて遙か昔からシグマ,タムロンはやり続けてきたわけだし,現に35ミリ用レンズはいろいろ対応品は出てますよ.デジカメ専用レンズだって似たようなもんだし,それが商売なんだからやらないわけないでしょうが?
これからでしょうから少し時間はかかるかもしれませんが,全くの新規マウントのオリンパス用さえ作ったシグマが,ミノルタマウントを作らないわけがありますか?
あなたのおっしゃることも分かりません.
ニャンコショットさん,
手ぶれが完全になくせないのは当たり前ですが、それでも3段分の補正というのは相当なものですよ.
しかもその機能をすべてのレンズに応用出来る上に、キャノンにもニコンにもないF1.4レンズやマクロレンズを手ぶれ補正付きで使えると言うのに、D70と同じ価格にしろと言っても無茶でしょ。VRレンズ一本あるいは二本買うのに余分にかかるお金を考えればすぐ分かる話だ。
まああなたは三脚を使えば済むという意見なので、それはそれとして理解出来ます。ちょっと古い考え方のような気はしますがASが本当に有効なのか分からない時点では一理あるかもしれません。
わからんのはこうした人が異常に悲観的なことです。正論を言われる人も大勢おられるけど、ばかげた理由でやたらと悲観的な事を言う人が多いように思います。なんで?
書込番号:3303986
0点


2004/09/23 20:37(1年以上前)
>500ミリのミラーレンズも手持ちで撮れるかもしれない。
「AS」って「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像
はブレブレのままですよね?その状態ではフレーミングがむつ
かしすぎるんじゃないかなぁ。レンズ側手ぶれ補正はファイン
ダー像も安定しますから「AS」特有の問題ですよねコレは。
だからプレ発表の頃、雑誌等のインタビューアがしつこく「E
VFじゃないんですか?」って聞いていたんでしょう。
「+5万のカメラ側手ぶれ補正はこんなモノよ」ってメーカー
からの暗示のような気がします。オチはもう+5万でそこそこ
使えるEVFつきバージョンが追加発売とか?
書込番号:3303990
0点


2004/09/23 20:54(1年以上前)
素直になりたいけど さんの言うとおり、レンズ側ISと違い本体内ISは一眼で見える像はぶれたままなので、フレーミングは難しいかもしれませんね。
そこまでは納得出来るんですけど、なんでたかが+5万の、、、となるのかな?
あるレンズすべてに手ぶれ補正が使えるし、マクロにも使える。500ミリISもVRも存在しない以上、500ミリを手持ちで撮れる可能性がもっとも高いのはα−7でしょう。
EVFにしないのは今のEVFはまだまだ未完成だからじゃないですか?特にEVF表示自体遅れがあって、動体を撮るにはシャッターチャンスを逃しやすいし、MFも不可能です。
EVFモデルがあっても面白いとは思いますが、なんで画期的となりうる機能を前にしてそこまで素直になれないのがなぜなのか、そこがわからんなあ。
書込番号:3304070
0点


2004/09/23 20:57(1年以上前)
>「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像はブレブレのままですよね?
へ?
とんでも動体視力の持ち主だな(笑)
書込番号:3304090
0点


2004/09/23 21:02(1年以上前)
>「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像はブレブレのままですよね?
おいらは目にCCDなんか仕込んでないからぶれたかぶれてないかは解らないと思うぞ(笑)
書込番号:3304111
0点


2004/09/23 21:11(1年以上前)
>なぜそう思われますか?
コニカミノルタはα-7デジタルの販売を発表しただけです。
話題性は充分あるにしても、コニカミノルタマウントのデジタル一眼がどれだけの数市場に出回るかは未知数です。これがユーザーを多く獲得することを目指した価格設定ならば別ですが、この価格設定はどれだけ多くの人に受け入れられるか、評価の分かれるところであるのは目下のところです。
レンズメーカーも事前に提携でもあれば別ですが、数が売れるか、利益が上がるか、採算を重視して行動するであろう事当然と思います。
誰でも手軽に手にできる、アンチシェイク搭載α-7デジタルを、銀塩α7ユーザーとして期待はしているところではあります。
書込番号:3304160
0点


2004/09/23 21:20(1年以上前)
ん?,素直になりたいけどさんの言いたいのは,ファインダー像が揺れる話でしょ?
望遠レンズを手持ちで使うとファインダー像自体が揺れて(手が震えるからですが)フレーミングが難しくなるわけです.
300ミリでも相当揺れますが500ミリだとかなりでしょうね.
レンズ内ISはしばらく構えていると手ぶれ補正の効果で揺れなくなり,その瞬間がシャッターチャンスです.ASではファインダー像は揺れ続けるはずなので,フレーミングは難しい.
だから300ミリ同士での比較だと手ぶれそのものの防止効果は同等でもフレーミングの正確さの点でASは劣る可能性もあります.その代わりどんなレンズでも使えるのがメリットなので,一長一短でしょうね.
ちなみにEVFだとCCDを経由した画像なのでA2などでは手ぶれが止まって見えるわけです.
書込番号:3304198
0点


2004/09/23 22:00(1年以上前)
500ミリのレンズ内手ぶれ補正レンズは特別注文として(笑)、
300ミリでも細くて軽くて光学系がシンプルという利点もありますよ。
それだけでも手ぶれ補正というか、手ぶれしにくい(笑)
手持ちの300ミリF4を早く試してみたいです。
書込番号:3304414
0点

ほにゃぺけさん、
杞憂でしょう。
新設計ならともかく、既存のレンズの別マウントを作るだけですから。それを不採算にしてしまうようなヘマなメーカーではありませんよ。やはりシグマからDCレンズのコニミノマウントはちゃんと出そうですね。
安心しました。
書込番号:3304751
0点


2004/09/23 23:18(1年以上前)
美恵ちゃんが行くさんの言うとおり!
ミノルタマウントのシグマレンズは山ほどありますし.
そう悲観的にならずに!
書込番号:3304899
0点


2004/09/24 01:36(1年以上前)
悲観的な意見というか批判的な意見が多いのは、褒めるより貶すほうが簡単だからです。
人でも商品でも美点より欠点を見つけるのが簡単だからです。
その商品を使ったことなくても、スペック見るだけで、懸念や批判の一つや二つ、誰でも書けますもん。
おしゃべりでも悪口のほうが盛り上がるでしょ。楽しいんですよきっと。
煽りを書き込めばにすぐに食いつく自分のようなダボハゼも出てきて、ご自分の始めたスレも長くなるし。
コニカミノルタのα-7Dは、悪口言ってスカッとしたいそんな方がたの格好のターゲットになっちゃってるんです。発売前なのによくもまあこんなにね。
でも仕様と発売時期、それに実売予想価格が明らかになっただけで、内容はともかく書き込みがそこそこ多いってことは、やっぱり注目機だってことでしょう。
ますます実機に期待です。
書込番号:3305625
0点


2004/09/24 07:15(1年以上前)
今まで銀塩αを使ってきた人、新規参入の人、キヤノン使いでαを今後も買うつもりのない人、コンパクトデジカメからの移行で銀塩一眼すら使ったことのない人など、様々な環境の中で論議した場合、このカメラの価値も様々になるようです。中には500mmレンズのフレーミングがぶれぶれで難しいという方もいて驚いています。1/4000で切るシャッターと、1/125で切るシャッターではフレーミングの時の揺れは違うのでしょうか?結果が違うだけでフレーミングの時は同じはずですが・・・。手ぶれ補正がつくと、フレーミングが難しくなるというような論議は私には理解できません。私はα7000以来銀塩αを18年使い、写真をとり続けてきましたが、その多くは300mmで1/90とか、400mmで1/125とかの微妙なシャッター速度での手ぶれとの闘いの歴史でした。ですから保有する400mm4.5が600mm4.5になり、手持ちが可能となるα7Dは、私にとって朗報であり、決して高いものとは思えません。もちろんすぐに手の出せる金額ではありませんが、いずれは手に入れたいと思っています。もしASに価値を見い出せないのであればキヤノンやニコンを買えばいいだけの話だと思います。
書込番号:3306073
0点


2004/09/24 08:30(1年以上前)
もうアンチシェイクの話題は終わったんでしょうか? A2を持ってますがアンチシェイクの効果は実感できます。今年の夏に旅行したときはA2を買う前だったので別のデジカメと三脚を持っていったので三脚が重かったですが、来年旅行するときはA2を持って三脚無しで行こうと思います。とくに三脚禁止の場所などでは、手ぶれ補正機能がついてると役に立つと思いますよ。
書込番号:3306205
0点


2004/09/24 08:55(1年以上前)
うーん、Hiroshy.Kさん、私のことでしたら、ちょっと内容に誤解があるかと。
ASがあるせいでフレーミングが難しくなるのではなくて、同じ手ぶれ補正でもレンズ内手ぶれ補正のISレンズやVRレンズ、CCDを介した後の画像を見るA2ではフレーミングも容易になるが、α−7ではならないということを書いたつもりなんですが。
500ミリのフレーミングが難しくないと言うのはすごいけど、普通は難しいと言われますし、ISレンズを使ったことがあれば、フレーミングが安定することも分かると思うんですが。α−7の場合これまでの銀塩より悪くなるわけではなく、ISのようにフレーミングを含めた改善は出来ない、と言うことです。
これは構造上当たり前のことで、だからα−7はEVFのほうがいいという意見も一理あるというだけなんですがね。
ASの手ぶれ補正機能自体は有効だと思います。
書込番号:3306254
0点


2004/09/24 11:57(1年以上前)
わからんなあさん、とうとう変わった人呼ばわりですか?やれやれ(苦笑)。モバイル機からなのでHNが入りませんがS626です。
私はASを否定するつもりは全くないです。私自身ISレンズやVRレンズを使ってその有用性は十分承知しているつもりです。レンズ側に付いてるほうが私個人としては銀塩にも使えるのでありがたいですが、ボディ側ASというのも画期的だと思いますよ。ただここで私が言いたいのはASの是否ではありませんのでこのへんにしておきます。
価格的に妥当かどうかは市場が判断してくれるでしょう。わからんなあさんにも「そういう見方もあるんだ」くらいに考えて大人の対応をお願いしたいです。
書込番号:3306669
0点


2004/09/24 12:00(1年以上前)
技術のコニミニ?と言う自負があるんでしょうか、原価消却の算出の違いか70-200も高いですね。注目度はかなり有るのでしょう、中古市場からGレンズが無くなってます。ヒット商品になるのでは。楽しみですね。
書込番号:3306680
0点


2004/09/25 01:46(1年以上前)
最近の日本のメーカーを見ていると、猫も杓子も「高付加価値」を訴求すると言っているように思います。クオリアやコズミオなど新しいブランドを立ち上げてしまっているケースもあり、いずれもQualityの「Q」で始まる造語であるあたり、高品質=高付加価値=高価格という安直な発想がうかがえます。
でも、結局のところ価値というのはユーザーがどれだけ満足するかということであり、付加価値というのはそれと手に入れるまでのコストとの差のことでしょう。「高付加価値」と言うからには、ユーザーの満足が極めて高いか、コストが相当に安いか、あるいはそれぞれがそれなりでなければなりません。機能性を高めた高付加価値商品なので高価格、という能書きがモノに付く場合、高い機能性から得られる実用上のメリットに加えて所有・利用することそのものの優越感みたいなものも「価値」の一部となっているのでしょう。飛行機のファーストクラスやフェラーリなどのように。
α7Dは高いのか安いのか。手ぶれ防止の効果を予感できる人には安く見え、そうでない人には高く見える、ということでしょう。ちなみに、A1ユーザーの私は、無い袖は振れないが、できれば欲しいと思っています(我が家の大蔵大臣は金額を見て言下に却下でした。所詮、猫に小判。。。)。このあたり、コニミノが「高付加価値商品」という美句に酔わず、市場(ユーザー)を見た値決めにして欲しいですね。そうすればαシリーズが登場したときのように、本当に付加価値の高い商品として市場を席巻できるのではないでしょうか。
書込番号:3309957
0点


2004/09/25 03:46(1年以上前)
飲み屋に行って酒飲まされて食事もろくにできないのに5000円払って
2件目でカラオケで5時間いただけで7000円払わされるのに比べれば
安いかもしれない。それとα9000のどこが良いものなのか。デザインは
良かったが品質は最低であった。液晶漏れ不良、シャッター幕汚れ不良
モードラバッテリーパックレリーズボタン不良、外装品質最低。
書込番号:3310152
0点


2004/09/25 16:21(1年以上前)
このスレ、すごい反響ですね。
いろいろな方の意見を拝見していて、α-7デジにアドバンテージありと考える人も多いのだとわかりました。3300814の書き込みで、アドバンテージがないと言い切ったのは、言いすぎでした。すみません。
ただ私は動体を連写する使い方が多いため、α-7デジには20Dを超える魅力がなかったのは事実です。銀塩α-7の秒4コマから後退してしまいましたし、連写枚数も20Dが上です。また動体撮影時のAFの合焦速度にしても、今までのαレンズは不満だったので、α-7デジと同時に広角や標準域にもSSMレンズが発表されるのを期待していましたが、これも期待が裏切られました。
以上の理由で私はシステム変更をしました。コニミノに期待していただけに残念という気持ちです。
書込番号:3311844
0点

わからんなあさん、こんばんは。
わからんなあさんの意見は同意しますし、ASは素晴らしい技術だと思います。ただ一点だけつっこませてください。
>500ミリISもVRも存在しない以上、
キヤノンの500mmや600mmはIS付きしかありません。
それでもってキヤノンの300mm以上のレンズはISなしのレンズを探す方が難しいです。ですからキヤノンの限っていえば本体に手ブレ補正がついてもあまり恩恵が得られないかもしれません。最近じゃ安くてコンパクトでLズームと同等の画質の良い70-300mm Do ISなんてレンズも出ましたし。これと17-85mm ISの2本があれば17mmから300mmまで手ブレ補正の恩恵が得られてしまうんですよね。
もちろんこれだけのレンズラインナップがないメーカーは本体に手ブレ補正があれば本当に便利ですし、将来的には必須になると思います。
書込番号:3313106
0点


2004/09/25 23:48(1年以上前)
>最近じゃ安くてコンパクトでLズームと同等の画質の良い70-300mm Do ISなんてレンズも出ましたし。これと17-85mm ISの2本があれば17mmから300mmまで手ブレ補正の恩恵が得られてしまうんですよね
うーーん???
2本の値段を合わせると,25万円以上になりますよね。
私には,とても手が出ませんが・・・
結局,価値観は人によって違うんですから,いいじゃあないですか?
そんなに白黒つけたいのでしょうか?
書込番号:3313812
0点

>2本の値段を合わせると,25万円以上になりますよね。
定価で買えばですね。その値段で買う人はいないでしょうけど。
画質にこだわらなければ手ブレ補正付きでもっとやすいレンズもありますよ。
ただ画質のクオリティを求めれば手ブレ補正なしのレンズでもこの価格になるので手ブレ補正だから高いのではないですよ。
>そんなに白黒つけたいのでしょうか?
意味がわかりません。勝手にそう思われても・・・。
僕はAS否定してませんよ。ただキヤノンについて間違った情報が書かれていたので訂正させてもらっただけですよ。
書込番号:3313886
0点


2004/09/26 00:53(1年以上前)
203 さん,申し訳ありません。言葉足らずで。
私の最後の2行は,「高い,安い」について熱く語っている皆さんに対するものです。
書込番号:3314201
0点

ドクターXさん、こんばんは。
あ、そうなんですか。
すいません。勘違いですね。お恥ずかしい。
書込番号:3314271
0点

>そんなに白黒つけたいのでしょうか?
いくらなんでも今はカラー液晶でしょう!!
確かに銀塩のα-7の背面には大きな白黒液晶ありましたけど。
というボケはさておき。
うーむ、関東地方は曇り。こちらは降水確率30%です。
たまにはCFの代わりにフィルムを詰め込んで撮影に出かけてみましょう。
ヨドでも予約専用ページを設けて張り切っているそうです。
11月中旬(当初下旬って聞いていたような)発売予定だそうです。
書込番号:3315389
0点

ミノルタのASって考えようによっては、
canonとかの方法より手ぶれ補正に効果有りだと思います。
私はCanon使っていますが、ファインダーが安定するとそれに甘えてしまい、
自分自身の力でブレを抑えようとする姿勢が明らかに少なくなります。
実際の手ぶれ具合がモロにファインダーでわかるミノルタ式は、
きっとまずは自分自身でブレをどうにかしようするでしょうから、
結果的により良い効果が得られる可能性があると思います。
ASの完成度高いといいですね。
書込番号:3318320
0点


2004/09/28 18:48(1年以上前)
遅レスですが,,,
203さん,
500ISありますね.なんか勘違いしておりました.
おっしゃるとおりキャノンのレンズバリエーションで,かなり広範囲にカバー出来ますね.ただ,明るさの点ではISレンズは暗いなあと言うのがいつも思うことです.
S626さん,どうも.
なんだか頭に血が上っておりましたね.
銀塩でも使えるISレンズの良さというのはその通りかと思います.
また,デジタル一眼の場合進化が早く,カメラはすぐに古くなりますが,レンズの価値はあまり下がらないので,単純にASとISレンズを値段比較するのは不的確でしょうね.
ただ,明るさが,,,重さが,,,,
まあASが本当に機能するのか未だに明らかでないのが議論が暴走する一番の問題です.
本当にそんな夢みたいなことが実現出来るのか?とASびいきの自分でさえそう思います.
書込番号:3325421
0点


2004/09/29 07:04(1年以上前)
「高すぎる!!」っていうのは別にα-7Dの価値を認めてないから言ってるのではなく、単に「欲しくても買えないくらい高い」という意味でしょう。
カメラに10万円くらいならかけれるけど、20万円はかけられないって人、世の中に結構いると思いますよ。
私もその一人です。
ただし他社の機種と比較してASで+10万円は、価格設定に無理があると思います。
書込番号:3327978
0点


2004/09/29 11:20(1年以上前)
あのさ、それなら買うなよ。高いと思わない人もたくさんいるみたいだよ。
書込番号:3328537
0点


2004/09/29 16:23(1年以上前)
私は自分が買うとも、高いと思わない人がいないとも、一言も言ってはいませんが・・・
話になりませんな。
書込番号:3329295
0点

で、のちにレンズに投資する。。。
ボディを安く売って、ほこりも付けてじわじわと体力(資金)を奪っていくボディブロー。。。
すいません。どうかこんな私を見逃してやって下さい。
書込番号:3329487
0点


2004/09/29 20:59(1年以上前)
買う気もないならなおさらたちが悪いよ。大きなお世話だ!楽しみにしてる人もいるんだから、ほっとけよ。
書込番号:3330303
0点


2004/10/03 01:36(1年以上前)
ペンタックスのが売れると思います。αは半分も売れれば御の字!
書込番号:3342679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさんはもしα-9Digitalなんてのが発売されるとしたらどんな希望がありますか?
オイラは仕事の婚礼写真に使うので…
・1000万画素以上(ダイナミックレンジは広くしてね…)
・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!
・ホワイトバランスのダイヤル化
・AFのスーパーインポーズ時の電子音
・ウェストレベルファインダー(無茶か…)
なんかが欲しいな〜なんて考えております。
この板を見てたら是非是非、参考にしてくださいね、メーカーさん(笑
0点


2004/09/30 03:32(1年以上前)
batsmanさん、美恵ちゃんが行くさんのご希望にプラスして、3DAF+11点クロスワイドAF(DiMAGE A2)、9コマ/秒連写+1/8000シャッター以上の性能。同時に銀塩α-9後継機の発売。
書込番号:3331968
0点


2004/09/30 15:28(1年以上前)
フリーズしないこと。
縞ノイズ出ないこと。
AFがちゃんと機能すること。
2年くらいは壊れないで使えること。
無理に機能アップすると危ないからスペックダウン希望!
書込番号:3333118
0点

当分の間、α7デジタルの完成に全力をあげ、余計な機種には手を出さないのが
ベストだと思います。
書込番号:3333201
0点

>・一眼デジ初の防塵防滴ボディ!
って、コニカミノルタ一眼デジ初のってこと?
他メーカーなら、キヤノンの1DやニコンのD1xやD2xが防塵防滴だし。
書込番号:3334749
0点



2004/09/30 23:57(1年以上前)
これはこれは、申し訳ない…
しかしいつも使っている1Dが防塵防滴だったとは…(汗
書込番号:3334934
0点

でもいいですねー
防滴防塵
もしαー7Dがそうだったら、まだお値段がこなれてなくてもショップ内で気絶していそうです。
私は、画素数は上げなくて良いので ASと防滴防塵があれば・・・・
もうむやみにわがまま言っちゃえば、フルサイズCCD、
お安い値段で(笑)
書込番号:3335026
0点

未発売製品(11月発売製品:α-7Digital)の早くも後継機の希望に関しての書き込みですか?
何だか、この商品のサイクルが短いのを予測しているように執れるが?
パソコンの季刊(春夏秋冬モデル感覚?)並ではないよね?
いくら早くても1〜2年(隔年)は仕様変更なしでないと軽薄製品のイメージが定着してしまうと思う(例え技術革新が早い時代と言えども)
書込番号:3335111
0点



2004/10/01 08:54(1年以上前)
こんにちは、MA7さん。
いいですね〜、フルサイズCCD!
でもCCDのサイズが大きくなったら1画素当たりの容量はすでに充分らしいですから自然と画素数も増えるので、やっぱり1000万画素は越えそうですね。
レンズも持っているモノがつかえるし、
コニミノの目指す「ユーザーフレンドリー」にピッタリではないでしょうか?
書込番号:3335891
0点


2004/10/03 01:32(1年以上前)
とにかく普通に使えること!
書込番号:3342671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





