α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年6月21日 21:36 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月20日 17:51 |
![]() |
30 | 108 | 2006年6月17日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月15日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月11日 11:28 |
![]() |
0 | 49 | 2006年6月8日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

1億人もいれば、いろいろな考えの人がいます。
ついていけない人は、ほっとけばいいのではないでしょうか?
書込番号:5175121
0点

モノクロはデジタルカメラではダメだと信じている人間がいます。
書込番号:5175171
0点

銀塩で半紙以上に伸ばしたことがある人って、ここの板でも如何ほどでしょうか?
一方でデジタルは誰もがピクセル等倍でみることができますからね...。
デジタルは暗室作業もしやすいようですから、本人次第の部分が大きいでしょうね。
とは言え、自分も銀塩をあっさり捨て去ることが出来ない人間ですが...(笑)。
書込番号:5175205
0点

私にとっては銀塩・デジタルにこだわる事が、未だに理解できません。おのおの長所・短所あるのでお互いをユーザーが補えば良いのでは・・・・。方式?こそ違えどカメラはカメラ、各個が納得の出来る写真が撮れる事が出来ればそれでいいと思います・・・。
書込番号:5175266
0点

昔プリントになっとくがいかなくて
透過シート印刷をしたことがあります。
明暗の激しい素材にはお勧めです。
書込番号:5175335
0点

>とは言え、自分も銀塩をあっさり捨て去ることが出来ない人間ですが...(笑)。
同じく!
しかし、最近は銀塩カメラの出動は減りました。
でも、ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です。これはフィルムがある限り永遠にです。多分・・・??
書込番号:5175500
0点

>ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です
でも、プリントしてもらうとガッカリするのは、何故でしょうね?
書込番号:5176532
0点

SR素子が一般化し1:500以上のコントラストを表現できる
ディスプレイが開発されれば
デジタルはいいのにフィルムはダメと言われる時代が
くるかもしれません。
書込番号:5176760
0点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、その後、銀塩リバーサルフィルムも使って撮影をしています。撮影自体は、デジタルも銀塩も変わらず、マニュアル露出・スポット測光で、露出決定しています。ポジフィルムはフィルムスキャナーでデータ化していて、パソコンでの取り扱いはデジタルと変わりありません。銀塩中判6×4.5判のポジフィルムを2,400dpiでスキャンすると、約2,000万画素になり、解像感抜群です。
個人個人の好みがあるのでしょうし、それまで使っている銀塩に愛着感を感じている人もいらっしゃるでしょう。色々な意見があっていいと思います。
私は、デジタルも銀塩も好きです。デジタルがランニングコストが掛からない分、今の私はデジタルの方が出番が多いですね。
書込番号:5178110
0点

>>ポジをルーペで覗いている時は至福の時間です
>でも、プリントしてもらうとガッカリするのは、何故でしょうね?
コントラスト比と色再現範囲が全く違うからです。
透過光でポジを覗いた場合のコントラストはおよそ1000:1、それに対してプリントは精々30:1程度しかありません。
色再現範囲は、フィルムによりますがAdobeRGBと同程度、プリントはsRGBと同程度(色によって範囲が異なります)程度と言って良いでしょう。
書込番号:5179185
0点

たかだか44KHz16bitではラジオのようなものです。
今の水準からすると。
これが最高の音だと信じている現代のお子様たちは気の毒ですね。
書込番号:5189249
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Imaging Device: 10.2 (effective) APC CCD Sensor; 23.6 x 15.8 mm; RGB primary color filter
Chipset: Bionz™ Processor LSI with Dynamic Range Optimizer (DRO/DRO+)
Recording Media: Memory Stick® Duo/Memory Stick PRO™ Duo media (via MSAC-MCF1N adaptor); CompactFlash™ Type I/ CompactFlash Type II / Microdrive™ media
Shutter Speed: 30 ~ 1/4000 sec, with Bulb
Exposure: Manual Exposure: Yes, w/EV indicator
EV Compensation: ±2.0 EV, 1/3 EV Steps
ISO: Auto/160/200/400/800/1600
LCD: 2.5-inch (measured diagonally) TFT (230k pixels) LCD with Clear Photo ™ design; Eye-start Auto-focus sensor
Display: Histogram: Yes, Live, RGB Playback
Microphone/Speaker: No/ No
Red-Eye Reduction: Yes: On/ Off
White Balance: Auto, Daylight, Shade, Cloudy, Tungsten, Fluorescent, Flash ( with custom White Balance color temperature adjustments)
Burst Mode: Continuous burst mode at 3 FPS to limit of media; Up to 6 RAW images in burst.
Color Mode(s): Black & White, Standard, Vivid, Adobe RGB (Except for Adobe RGB, all other color modes use the sRGB color space)
Scene Modes: Portrait, Landscape, Sunset, Night View/Night Portrait
Self Timer: Yes (10 seconds, 2 seconds, Off)
Still Image Mode(s): Normal (JPEG Fine/Standard), High-speed Burst (JPEG, RAW, RAW + JPEG), RAW (.ARW)
Memory Stick PRO™ Media Compatibility: Tested to support up to 4GB media capacity; does not support Access Control security function
Flash Modes: Manual Pop-up: Auto, Fill-flash, Rear flash sync, Wireless off camera flash (with Flash HVL-F56AM, F36AM)
Flash Effective Range: GN12 at ISO 100 (39 feet/ 12 meters)
Output(s): Video: Yes, NTSC/PAL Selectable
USB Port(s): Yes, Supports USB 2.0 Hi-speed
Battery Type: NP-FM55 Lithium-ion rechargeable battery (
Battery Capacity: 7.2V, 1600 mAh; CIPA standard: approx. 750 pictures3
Supplied Software: Picture Motion Browser for Sony v1.1 (Windows), Image Data Converter SR Ver. 1.1 (Windows & Macintosh), USB Driver
Operating System Compatibility: Microsoft® Windows® 2000 Professional, ME, XP Home and Professional; Macintosh®
OS X (v 10.3 or later). OS must be installed at the factory.
Limited Warranty: 1 Year Parts & Labor
Weight: 1 lb., 3 oz (545 g) body, not including battery, lens and media
Dimensions (WHD): (WHD) 5 1/4" x 3 3/4" x 2 7/8" (133 x 95 x 71 mm)
Supplied Accessories:
NP-FM55 Lithium-Ion Battery
BC-VM10 Battery Charger
Video Cable
USB Cable
Sony Picture Package software
Sony Image Data Converter .SRF software
Shoulder strap with eyepiece cap and Remote Commander clip
MSAC-MCF1N MS-Duo to CF Adaptor
Body cap
Accessory shoe cap
Image Data Converter SR Ver.1.1/Picture Motion Browser Ver.1.1 CD-ROMs
NOTE: No Memory Stick media or adapters are included.
価格は本体900ドルです。
ここから引用
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100&TabName=specs&var2=
0点

Featuresもみつけました。
The Rebirth of a Legend.
In the revolutionary new Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera, Sony’s mastery of digital technology combines with Minolta’s legendary SLR technology -- including autofocus and anti-shake compatibility with over 16 million A-mount lenses sold worldwide.
Advanced Lenses and Accessories.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is your gateway to one of the world’s most sophisticated camera systems, including precision Sony® standard and zoom lenses, Sony® “G” Series lenses with advanced motorized autofocusing, amazingly bright Carl Zeiss® T* coated lenses, professional-quality flash units and more.
10 MP Super HAD™ CCD.
A large APS-size CCD imager with Sony’s advanced Super HAD™ (Hole Accumulated Diode) design allows more light to pass to each pixel, increasing sensitivity and reducing noise -- and providing greater detail when you make big prints or crop in close on your subject.
Super SteadyShot® Image Stabilization.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera builds image stabilization into the camera body, so all lenses benefit from anti-shake performance. And along with higher ISO sensitivity, Sony’s Super SteadyShot® system minimizes blur from shaky hands so you can take sharp, clear photos with hand-held camera in situations that would normally require a tripod -- and also helps both extended telephoto and macro close-up shooting.
Anti-Dust Technology.
Changing lenses in a DSLR can allow dust to enter the camera -- so to keep the CCD imager clean for better pictures, the Sony®  (alpha) DSLR-A100 camera utilizes both static-free anti-dust coating on the CCD filter and anti-dust vibration that automatically shakes the CCD to dislodge dust each time the camera is shut off.
Dynamic Range Optimizer.
To recover details in dark or bright areas of the picture, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides two levels of Dynamic Range Optimization: Normal DRO, to improve shadow detail using standard gamma curves for fast shot-to-shot response time, or Advanced DRO, to adjust dynamic range area-by-area for the greatest precision.
Bionz™ Image Processor.
At the heart of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is the advanced Bionz™ Image Processor, using hardware-based Large Scale Integrated (LSI) circuitry that responds ten times faster than software image processors -- improving camera response time, handling Dynamic Range Optimization processing and extending Stamina® battery life.
Eye-Start® Autofocus System.
Some DSLR systems don’t start focusing until the shutter button is half-pressed -- but that can slow down camera response. The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera begins its precision autofocus adjustments the moment you bring your eye to the viewfinder, to capture fast-action subjects other cameras might blur.
2.5” 1 Clear Photo LCD Plus™ Screen.
The Clear Photo LCD Plus™ design of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera’s built-in screen makes it easy to read camera setup menus even in bright sunlight -- and gives you a better picture when you use your screen to set up shots and check results.
Continuous Burst Mode at 3 Frames Per Second.
To catch fast action more effectively, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera offers continuous JPEG image capture up to the limit of your flash memory card -- plus RAW Burst Mode (up to 6 shots) with intelligent buffer management to allow more shots to be captured without waiting for the buffer to clear.
Super-Accurate Exposure Control.
A 40-segment honeycomb sensing system provides multi-pattern measuring for superior exposure control accuracy.
Flexible Exposure Modes.
For greater creative freedom in a wide range of shooting conditions, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides full manual exposure control as well as Program Auto, Aperture Priority, Shutter Priority, and Exposure Compensation modes.
9-Point Auto Focus Selection.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera gives you all the focusing options you need for composing your shot with foreground, background or off-center subjects -- including manual focus point selection, Spot AF, Continuous AF and AF Lock.
Lithium Ion Battery with Stamina® Power.
A supplied NP-FM55H Lithium Ion rechargeable battery lets you take up to 600 shots2
on a full charge, recharges quickly with supplied battery charger.
Dual Media Options.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera accepts both CompactFlash™ Type I/II media and optional Memory Stick Duo™ media (with supplied adaptor).
書込番号:5142893
0点

レンズのラインナップです。
18-200mm F3.5-6.3 500ドル
11-18mm F4.5?-5.6
18-70mm F3.5-5.6 200ドル
16-80mm F3.5-4.5 vario-sonnar
24-105mm F3.5-4.5
70-200mm F2.8 G
75-300mm F4.5-5.6 230ドル
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8
28mm F2.8
35mm F1.4G
50mm F1.4 350ドル
85mm F1.4 Planar
135mm F2.8 T4.5 STF
135mm F1.8 Sonnar
300mm F2.8 G
500mm F8 Reflex
50 F2.8 macro 480ドル
100 F2.8 macro 680ドル
terecon 1.4と2倍
ここにないαレンズ85mmとか24mmとか28F2とかは
リニューアルして出してくるのでしょうか?
とにかく期待できそうです。
書込番号:5143052
0点

しかし、このスペックでSD後継機だとすると7D後継機はいったいどうなってしまうんでしょう??
書込番号:5143206
0点

これだけ確実な情報が出ました。
さて、有名な常連さんお二人のコメントを待ちましょう。
書込番号:5143409
0点

85Gさん
これで実売8万円程度なら
価格破壊ならぬスペック破壊ですね。
これで絵とAFがよければ本当に
10年後にシェア20%以上も夢でないかも?
気が早いですが7D後継機が楽しみです。
書込番号:5143495
0点

レンズのラインナップを見る限り、最後まで残ったラインナップ
にツァイスが3本加わった様ですね。
気になる点としては70-200mm F2.8Gと300mm F2.8Gが超音波モーター
駆動なのか?ボディー内モーター駆動なのか?ですね。
85mm F1.4がツァイスで出てきた事には驚きました。
αレンズとしてラインナップされなかったのは残念でしたけどね。
ボディーに関してはαSDをモディファイしたものですが、良く出来ていると思いますね。
CCDは恐らくD200に使われているものを搭載すると思われますが、
画像処理エンジンの構成が異なるでしょうから、得られる画像も
D200とは(性質が)異なるでしょう。
あと、ダストリダクション!これはオリンパスのものとは基本的に同じなのでしょうか?
これを搭載してきた事にソニーとしてのやる気を感じます!
キヤノン・ニコンをこれを入れてきてほしいのですが。。。
書込番号:5143700
0点

書込番号:5143781
0点

5143781で書き込んだ アドレスには カメラ レンズ アクセサリーなど写真入で見られましたが 今ページを開いてみると 記載内容が無くなっていました
書込番号:5144163
0点

リンク先がことごとく途切れてますね。
よくわからないH/Pですが。
現在つながります。
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_100.php
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_dslra100.php
http://www.livingroom.org.au/photolog/lenses/index.php
書込番号:5144309
0点

ここが一番見やすくて、まとまっています。
また切れてしまうかもしれませんが・・・。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/
書込番号:5144337
0点


[5144337] 707siからさん と[5144343] いつも眠いさん の
貼られているリンク内に貼られているリンクです。
(レビュー?なんで?)
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a100-review/
書込番号:5144394
0点


STF:1199ドル
35mm1.4G:1399ドル
85mm1.4ツァイス:1299ドル
135mm1.8ツァイス:1399ドル
oct.06
ですか。
書込番号:5144422
0点

たぶん sonyの志向するカメラ機の大きさから
推測するとこれらのレンズはAPS−C専用で
フルサイズデジタルの共用はできないのだろう。
のみならず、フイルムアルファボディでのツアイス
とアルファの85mm対決も実現せずか? フルサイズ
デジタルに対応していないのなら、銀塩の85mm
などという焦点距離にコダワル必要があるのだろうか?
書込番号:5144530
0点

デジタル専用のレンズはDTレンズと呼ぶんだよ。
それ以外のレンズは、フィルム一眼とか
今後出るかもしれないフルサイズ機でも
問題なく使えます。
もうちょっと勉強して下さいね。
書込番号:5144557
0点

うーん 勉強したけどわからない。SONYの
いうフルサイズって銀塩フイルムで使えるって
ことじゃないか?
書込番号:5150685
0点

SONY α100 DSLR-A100K はのα sweetDの後継機と聞きましたが??
ボディー材質はエンジニアプラスチック、
価格、スペックや個々のパーツ、シャッターユニットなどはα7D以下のもの(sweet並)と推定できますが?
それに「シルバー」がカラーのラインナップにありますね。
と言うことは下級のグレードである可能性が高いのでは。
α7Dの(SONY)後継機はまだ発表されてないのかな?
それともα100 DSLR-A100K がα7Dの後継機種??
どなたか正解を。
書込番号:5186002
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
様々な情報を整理するとソニーは、αシステムを引き継いでそれなりに期待を抱かせる対応をしてくれるようです。大いに期待をもっています。
私のα−7Dも当然のこととしてマレーシア製です。AF精度に疑問を持ちながら半年ほどは我慢をしていたのですが、湯島の「テクニカルサービスセンター」にAF精度の点検を主ににして修理出しをしました。結果はまるで生まれ変わったかと思うほどにAF精度の良いカメラになって帰ってきました。これはきょうまでその性能を維持していますので満足しています。
その後、これは一体何なのかと常々思うことがあります。やはり、日本人の調整作業などへの取り組みの真剣さとむきになるともいえるやる気がそうしているのではないかと思います。
中国などでも日本製品の違いが認識されているようですし、パソコンなどでも日本での生産に切り替えつつある報道も耳にします。
キャノンの国内生産は知られている所ですが、ソニーにおけるDSLRの生産はぜひとも国内生産一本で行ってほしいと願っています。
0点

問題提起としては、いつも眠いさんの書き込みは、非常に興味深いものだと思います。
というのも、少なからぬ人が、やはり日本製の方がいいと思っているのも、日本製だからといってそんなに高くはならないだろうと思っているのも、事実だと思います。
ただ、現実問題として、海外生産に頼らざるをえない事情や、国産に拘った時に発生するコスト(作業者のコストしか述べてませんが、当然間接部門とか施設費用等もかかる)は消費者が負担する事になるという現実抜きにはできないという事もわかって欲しいという事なんです。
実際にものの生産に関わっている現役世代は、どうしてもメーカーの事情とかを考慮して肩を持つような事も言ってしまいますが、現実はそういうものだという事をご理解いただいて、あまりムチャな注文を当然のようにしていただきたくない。というか、ムチャな注文をすれば、それはユーザーにとっても良くない方向(極論、さらなる撤退とか)を招きかねません。
ユーザーあってのメーカーであると同時に、メーカーあってのユーザーです。そこのところを、ご理解いただきたいと思う次第であります。
書込番号:5136071
0点

みんな写真やカメラが好きでこの掲示板に来てるんですよね。
楽しむ余裕を持ちませんか?
血眼で業務の打合せしているわけじゃないんですし。
ましてや人格まで言及するような書き込みはチョット・・・。
海外生産も国内生産も常に真剣勝負、企業のやる気で品質もコストも決定すると思います。
で、、、私はいつも眠いさんの意見(国内生産)に大々賛成です。 (^ ^)
(理由:既書込済故省略)
# それにしてもなんと長文の多いことか!
# 大多数の人(私を含む)は読み飛ばしているんじゃないだろか?
書込番号:5136688
0点

多分日本だと5万円、海外だと300ドル程度以下の量が出るタイプのデジカメは価格が購入の極めて大きな要素を占めるので海外生産はやむないと思います。
しかし一眼クラスの生産を海外に持っていくことにより原価下げようとするのはちょっと疑問です。中国製品があふれかえる米国でも精密品はMade in Japanにこだわる人多いですから販売上も「日本製」は効果あると思いますよ。
Sony自体はAV製品を中心にシンガポールを拠点にしマレーシアに大量の工場を持ってますので、コニカミノルタのマレーシア工場を使うと言うのは合理的ですしそちらに生産ラインが既にあるわけで日本に生産移管は逆に困難とは思いますが、一眼のAMC事業部(でしたよね?)だけは国内できっちり作って欲しいですね。
(Qualityを含めた)ブランド力といえばやはりSonyとCanonはかなり圧倒的なものがありますよね。
Panasonicブランドでさえも導入されたのはもう30年近く前で当時はSonyの物まねと言われ鳴かず飛ばすで、しっかりしたQualityブランドとして認知されたのは2000年ころに中村さんが社長になられ徹底的なリストラを行われた後ではないでしょうか。
韓国車が大量に走ってる中南米に行ってタクシーに乗ったとき日本から来たといったら運転手さんに、日本のToyotaやHondaは良い、韓国のNissanやMazdaやHyundaiはまだ質が悪くてだめだ、とお世辞(になってるのか?)を言われ苦笑したことがあります。
Samsonは派手な広告と液晶TVの大きなシェアでブランド力は強力だと思いますが、アメリカでさえ日本と韓国の区別があまりついていない人が一部に居て日本企業と間違えられている場合もあります。
書込番号:5136758
1点

私が価格.COMで価格とにらめっこするのは、
主に低価格商品ですね。あと、高額商品なら相場を知るため。
数千円でも安い方が良いというのは、
どうせ同じ物を買うなら少しでも安い方が良いということです。
数千円でもいいから安物を欲しいということではない。
もしその数千円の低下が品質の低下に繋がると
情報を得ているなら高い方を選ぶかもしれません。
特に高額商品ほどわずかな価格差より安心を選びます。
皆さんが高額商品購入時は、ネット通販より店舗に出向いての、
購入を望むのは、万が一のアフターを考えての事でしょう。
それと同じ事ですよ。
私が海外生産より国内生産を望むのは、
海外生産のほうが品質が劣るというより、
産業の空洞化により国内生産で培われてきた技術の継承
が断絶してしまう、あるいは技術の海外流出の危険性が増し、結局国内の製造業の技術競争力を失っていく事に繋がるからなんですがね。最近テレビを見ていて熟年の金型職人が中国に出向いて、
技術指導を行っている、あるいは図面をそっくり日本から借用している。
ああいうのを放置していいものかと思いますね。
日本の企業の側にも定年ですから即ハイと技術者を辞めさせてしまう。結局それが中国企業を近い将来日本企業の強力なライバルにしてしまうんですがね。
産業の空洞化って会社と会社に残る事のできた一部の上層部には
利益は行くが、その下はリストラされて工場は海外へ移転する。
だから格差社会なのかもしれませんが。
書込番号:5136772
1点

私も日本でもっとも競争力の有るはずの自動車企業が、金型技術を何の戦略もなくただで中国に流出させているのを聞いて日本の将来を極めて悲観しています。
自動車メーカーによってはその優越的な地位を利用して、実は世界トップクラスの技術を持つ下請けの金型メーカーに(これから大量発注するという暗黙の了解の元)無料で金型のサンプルを作らせておいて、そのサンプルを黙って中国に持ち出し同じものを安く作らせている、という報道を聞き驚愕しました。
豊田さんも本田さんも米国の自動車メーカーが技術を公開しない中、独自技術を開発して自動車産業を立ち上げるのは大変な苦労があり極めて長い時間がかかりました。
それなのに簡単に先端技術を中国に流出させている日本企業を見ると日本人、あるいは日本の国としての戦略眼の無さ、甘さというのが良くわかりますね。
書込番号:5136953
0点

製造では100歩譲って外注(海外生産)、
でも開発は国内と思っていたら大間違い、
製造できっちり技術力つけた彼らに、
今度は開発で挑戦を受ける事になる。
外国人たちだって、いつまでも自分達は
製造だけでいいんだなんて思っているはずがない。
更なる利益を求めて今度は開発でも競合することになる。
製造から開発まで一貫して、攻めて来る相手に、
今度は開発も外注というわけには行かないでしょう。
結局時間の問題で静かなる撤退でしょうね。
既にそういう業種もあるのでは。
書込番号:5137372
1点

カカクコムに出店してる店はみんな高値だよ。
いろんなボードに書き込まれてる格安店情報の方が遙かに安いです。
書込番号:5137924
0点

『 [5134749] ryenyさん 2006年6月3日 06:31
中国に関しては、自分のことをなかなか反省しない彼ら自身の新聞が反省を込めてこんな趣旨の記事を載せていて面白いと思ったことがあります。
「中国人労働者は自分が日本人労働者より優秀だと思っている。日本から進出してきた会社の工場で5つの工程を行うように指示されると優秀な中国人労働者は自分で「工夫」して工程を3つに減らして「作業能率」を上げてしまう。しかしその製品にはこの5つの工程は必須のものでありひとつでも工程を省くと完成品は不良品になってしまうのだ。このようなことをやっている限り中国は永遠に日本並の製品水準に達することは出来ない。」 』
ryenyさんの興味深いです。技術・労働をずる賢くこなすと不良品
の多発で困るから額に汗してまじめに働けってことでしょうが
こんにちの日本もあやういように思います。
書込番号:5137926
1点

企業の製造拠点の海外移転について、企業の側だけが悪いような論調の方もおられるようですが、結局は安いものを求める消費者が海外移転を推し進めている事も忘れてはならないと思います。
高くても国産品を買うと口では言っても、その差額が現実にマッチしていなければ、企業の側も動いてはくれないでしょう。
日本国内で優秀な人を集めて、気合を入れて作るとモノの値段は、消費者の想像を越えたものになります。
クルマはかくして作られるという本に、トヨタのセンチェリーを作っている関東自動車の例が出ていますが、本気でものづくりしようとしたら、製造コストは倍にも3倍にもなってしまい、センチェリーは実際には持ち出しなようです。
けっきょくのところ、安くていいものを作ろうとしたら、海外移転はやむをえないのが今の現実です。ただ、海外移転で往々にして、安くて悪いものになってしま場合もある。そうすると、海外生産は駄目だと短絡的に結びつける。まあ実際には、悪くても安いものを買っちゃう消費者も少なくない。そういう消費者の行動を見た結果メーカーが下した判断が海外移転だと思います。
また、国内産業の保護の観点から海外移転はけしからんとおっしゃるムキもあるようですが、そんなナショナリズムはいまどき流行りません。所詮みんな自分の事しか考えていないんだから、Buy Japanと言ってもそこそこいいものが安ければ外国製を買ってしまう。
まあ、中国や韓国でも「小泉さんの靖国参拝がけしからん、日本製品は買わないぞ!」とか言ってデモしているやつらが、家に帰ればソニーのラジカセで音楽聴いて、パナソニックの携帯使って、シャープの液晶テレビ見てたりするわけだから、日本だけの問題ではないですが。
書込番号:5138135
1点

すいません。他の機種の購入報告で、顔が笑顔のままでした。
新機導入で、気分は表示のとおりなのですが、一応、戻しておきます。
書込番号:5138199
0点

> いろんなボードに書き込まれてる格安店情報の方が遙かに安いです。
昨日別のデジカメを購入しましたが、価格の中でも最安値より1万ほど高く、他よりは3万程高かったですが、後々のサポート等も考えると、近くの店で買って満足です。
実際、他の板の最安値で注文した人が1月以上待たされているという報告もありますし、安さだけがすべてではありません。納期とかトラブル時の対応など、有用な情報が得られるのが、この板の特徴です。
書込番号:5138249
1点

ここ十年ほど、製造業の海外移転促進を影で支えている一家の一人です(笑)。
扇風機や掃除機、トースター、ホットプレートなどでどうしてもテキトーに安いものを買ってしまう習慣が付いてしまっています。基本機能に問題ないものが一万円台以下で買えるものと掃除機は安いのを買う、というとちょっと抽象的ですが、そんな感じです。
以前、「通販生活」という雑誌を取っていましたがやめてしまいました。読み物の書き手のセンスがだめだった(←これは父の感想)というのもありましたが、他の通販雑誌とそれほどラインナップに差がないように感じられたこと(しかも顔ぶれが変わらない)と、定価販売のものばかりでおトク感がないからでした。思えばあの頃から我が家の「選択的安物買い志向」が強まったのでした。
ソニーに限らず、私がメーカーに望みたいのは、良心的な製品・サービスの提供です。特に、ときどき現れるロングセラー商品は大事にして欲しいな、と思います。それができるのであれば私も産地にはこだわりません。
P.S. GTからDS4さん、私は「価格.com」は商品クチコミ情報サイトのデファクト・スタンダードだと思っております!
書込番号:5138948
1点

7dの当初の価格は20万円近くした筈。これを見ても海外で生産したから安い値段で消費者か゜買えると単純に考えるのはおかしい。それに、近年は海外から国内へ工場を移している企業も多く、海外で痛い目にあってようやくそのデメリットに気がついたためでしょうな。品質面でも7dの初期トラブルはひどかつた。こうした事例を実際に見てきたわけだから一眼レフの海外生産には賛成はいたしかねますな。まあ、ソニーはもう少しうまくやるかも知れんが長期的には精密機械の生産は日本でやるのが国益にかなうというものです。
書込番号:5140275
1点

>7dの当初の価格は20万円近くした筈。・・・・・
当時は他社同クラスもこの価格帯であっただけのことでは?
逆に海外生産だからこの価格で益を確保できたのかもしれません。
>近年は海外から国内へ工場を移している企業も多く・・・・
海外の人件費が上がってきている、元のレートが動き出しているのも要因だと思いますが?
書込番号:5140669
1点

このスレッドはいつまで経っても皆さんのボヤキのオンパレード状態ですね。
これに関してはユーザーが決める事ではなく、ソニーが決める事です。
此処で皆さんが「国内生産にしろ!」ってわがまま言っても、
ソニーが「海外生産!」と言われれば何も言えない訳で。。。
α-7D・αSDは共にマレーシア製ですから、DSLRを製造する基盤は
マレーシア工場に残っているでしょうから、ソニーは間違いなく
これを使ってくるでしょう。
書込番号:5140879
0点

消費者あっての製造業ですのでどんどんグチりましょう w
むかしTR705を使ってた私としてはソニー神話復活のためにも国内生産にしてほしい
書込番号:5141938
0点

MD関連で色々調べていたら、こんなページが・・・。色々考えさせられました。先ほど「ソニーの法則」なるヨイショ本を買ってきたのですが、これを機にソニーについて勉強しようかと思います。
http://page.freett.com/Tfactory/EndofOO/EndofOO.html
「国産至上」「ドイツ最高」とはよく聞く言葉ですが、最近購入した5Dは新品だのにゴミ入り!「これは完全な新品ですのでメーカーに言ってください」と販売店は逃げ腰・・。商談中の高価なLレンズにはしっかりと気泡があるし・・。ソニーだとこんな事は一切ないのかな?はてどうでしょうネ。
正直言うとソニーは好きです♪。CDに関する物(CDプレーヤー・CD-Rドライブは絶対の信頼を寄せています。
書込番号:5144540
0点

国内生産も、海外生産も大差は無いのでは無いでしょうか?
国内生産といっても、生粋の日本人ばかりが生産に携わるわけではなく、いろんな国籍の人が、携わることもありますよね。
特に精密な携帯電話の生産なんかは、国内で作っていますけれど、近くの製造拠点には、世界各地からの出稼ぎ労働者が、沢山いらっしゃいます。
ある時、何かで読んだのですが、「コストを下げて、企業競争に勝ち続けるためには、人間の携わる作業を極力少なくすれば、『人件費』が減らせて成り立つので、極力製造現場の自動化や省力化を進めるべきだ。 安易に外国は人件費が安いからと言って、生産拠点を海外に移転するのは良くない。」みたいなことが、書いてありました。
正にその通りだと思いますよ。
また、フィルム時代のカメラ(写真)は、趣味の世界で、かつてのライカのように、家が買える値段でも商売は成り立ったのでしょうが、デジカメが大多数になった現在では、趣味の商品と言うよりも、家電の一部になってしまったので、沢山売るためにライフサイクルを早めたり、新機構を沢山取り入れて、生産・販売し、費用回収や、利益を出さざるを得なくなったのではないでしょうか?
まあ、折角のいいカメラメーカーを仕入れたのだから、アイボのように、売れなくなって事業終了の悲報を流さないように期待します。
書込番号:5169357
1点

> 特に精密な携帯電話の生産なんかは、国内で作っていますけれど、近くの製造拠点には、世界各地からの出稼ぎ労働者が、沢山いらっしゃいます。
携帯電話で海外工場が使えないのは、新機種の開発から量産立ち上げの期間が短すぎて、海外工場でラインを立ち上げて品質の安定を待っている時間がないからです。
国内工場で開発の人間が付きっ切りで短時間に立ち上げて、売り抜ける。これ、昨今のデジタル家電の常識です。
書込番号:5177830
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SONYブランドで発売されるアクセサリー類は使えそうです。
(というか、ロゴと型名が変わっただけのような・・・・。)
SONY製⇔コニカミノルタ(ミノルタ含む)製の互換性情報が、SONYのH/Pに出ています。
フラッシュ、アクセサリー、レンズ(ツァイスもADI調光対応((D)レンズ)のようです)。
α7000、9000(うちのはまだ生きてます)やVectis(たしかに一眼レフ)まで掲載されています。
A1、A2、A200が記載されていないのは仕方ないでしょうけど。
(αで動作確認されていれば、多分使える?)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
0点

一時はどうなるのだろ...と不安でしたが、発表後アクセサリーの写真を見て一安心でした。
ところで、9月発売予定のテレコンは対応レンズが70-200mm F2.8G/300mm F2.8G/
135mm F2.8[T4.5]STFとなっていますが、結局コニミノ時代の「テレコンバーターアポ(D)」と同じですよね...
ならば、HS-AFアポ200mmF2.8とかHS-AFアポ300mmF4とかも動作できるはずですよね...
書込番号:5172925
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ソニーのコナーへGO! さよなら コニミノ! これからのカメラは、ソニーで決まり。 7Dは、いくらで売れるでしょうか?
書込番号:5146595
0点

アルファがそんなにに気になるの?
みかぎってマウント変えたなら未練がましく出没しない(-_-#)
書込番号:5147081
0点

>みかぎってマウント変えたなら未練がましく出没しない(-_-#)
スレの最初に「グチコミ」と書いてあるので、多少のことはいいかも?
書込番号:5147313
0点

「グチゴミ」だよ〜(爆)
#最近カメラ板は充実した話題ありますか? バイク板しか見てないんですけど。
書込番号:5147352
0点

>α7D⇒30D
[4948551] 30Dの標準レンズとして
デジカメ (CANON) EOS 30D ボディ についての情報
α7D⇒30Dさん 2006年3月27日 00:32
だと、男ですよね。
ネカマですか?
書込番号:5159286
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発表されました!
http://www.sony.co.jp/
全国7都市で体験イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/
高性能な『カール ツァイスレンズ』『Gレンズ』を含む
αシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『ソニー αレンズ』発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.html
デジタル一眼レフカメラでの撮影の楽しみを一層広げる
“α100”関連アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/accessories.html
ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により
高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
0点

やっと、正式発表ですね!
中・上級機を待つつもりでしたが、このスペックだと、買いそうです!!
書込番号:5145212
0点

皆さんお待たせしました。
GTからDS4さんがコメントします。
どうぞ。
書込番号:5145389
0点

あちこちにスレたってますので気にしてる人は結構たくさんいるのですね。
書込番号:5145397
0点

ウーン!レンズはかなり高くなっていますね〜
特にGレンズや以前から評判の良いレンズは・・・
気長に中古でも探しますか・・・
レンズメーカも今後は「SONYα用」となるのでしょうか?
書込番号:5145399
0点

>レンズメーカも今後は「SONYα用」となるのでしょうか?
ソニーと旧ミノルタ製以外のレンズは自動認識して使えないようにする。
ソニーって、そんなことやりそうです。
書込番号:5145425
0点

正面はαSweetDと比べてもすっきりしたデザインですね。良。
カラーはブラックもいいけど、シルバーも充分魅力を感じます。
新開発1,020万画素CCD+3S+AntiDustとなり、
このα100はやはり刮目して見るべき機種だと個人的には思います。
実売価格も10万を最初からきっている。良。
α-7DもαSweetDも持っているけど、ちょっと無理して買い足してもいいかな。
レンズはというと…「ドリームジャンボ宝くじ」頼みとします(^^;)。
書込番号:5145429
0点

ボディは
仕方なしとして、・・価格からしてってことで
レンズはもはや価値観の世界の価格になってしまった。
残念な結果です。
いわゆるソニープライスかな
消費者のお財布事情もなかなか難しいな。
いかにミノ時代にユーザーに優しい価格にしてたのが
ここでうかがえる・・・
35 1.4G買う気がなくなったのは私だけ?
書込番号:5145585
0点

1号機からここまでやるとは立派なものだ。このスペックでこの値段なら買うしかありませんな(^o^)。掲示板楽しみにしてますわ。レンズは、メーカー希望価格は正直高い!このまま売れるほど世間は甘くないから、いずれこなれてくると思うので気長に待つとしますか。AFの性能、操作性、アンチダストの効果など、買った人報告お願いね。
書込番号:5145657
0点

レンズの価格は、単焦点レンズ(除くSTF及び500mmREF)、ズームレンズ及びマクロレンズはコニミノの頃に比べ定価が1,000円上がってますね。
これらのレンズはコニミノで製造しているのでしょうから、少なからず諸経費がかかるのでしょうね。
ここまでは、納得できます。
しかし、STFなどの特殊レンズ及びGレンズは1割以上値上げですね。
理由は何なのでしょうね!
書込番号:5145667
0点

少し前から、αSDをベースにしてと、巷間言われていたのだけれど、外観やこの価格から見たらその通りでしたね。
実物を見ないことにはなんともいえないど、
これが出たら、いまのところ最強の入門デジ一ではないでしょうか。ペンタックスがかすんでしまいました。
マイナーチェンジだったEOS30Dのモデルチェンジも早まるか
も、そうしたら価格差から見た5Dの立場も微妙になってくる。
いずれにしても同時に発表されたレンズの価格は、
入門機用としてはふさわしくない価格ですね。
この価格がそのまま続くとも思えませんが。
α7Dクラスの次機がどんな物になるか楽しみです。
私は先日α-9と28-70F2.8Gをヤフオクで入手したばかりなの
で、今回は様子見です。
C社の工作員みたいのに、センサーの取り付けが曲がっているとか、睫毛ノイズが出ているとか、しつこく
攻撃されないようできるだけ初期不良には気をつけて欲しいです。
書込番号:5145722
0点

αSDユーザーです。コニミノ撤退後に何故か良いレンズがかなり安く入手でき、写りにも満足しております。特に200mmF2.8Gがお気に入りです。塗装がかなり剥げていますがレンズはきれいな状態で3万を切る価格で入手できました。
待望のSONY製αですが…
SDでどうしても気に入らないところがカチャンというシャッター音とボディの質感です。シャッター音は良く言えば銀塩MF機のような音ですがちょっとおもちゃっぽく、ボディもツルツルの安いプラスチックの感じがどうも…
確かにソニーαは魅力的なスペックですが、皆さんはSDと同じシャッター音、ボディの質感だとしたら7DやSDから乗り換えるほど魅力的に映りますか?
書込番号:5145942
0点

待望のSONY製α、初級機としては確かに魅力的なスペックですね。
サブ機として買い増しするか、α-7D後継機を待つか悩ましいところです(~_~;)
このスペック、価格で出したら他社は脅威的でしょうね。
レンズは、STFが復活してくれて一安心なんですがお値段がコニミノ当時より上がってる・・・もう少し値段下げてくれないと買えないかも(*_*;)
書込番号:5146079
0点

遅まきながら・・・
出ましたね!
スペックはすばらしいですね。
現時点の初級機クラスでは文句なし。
売れるでしょうね(^^)
私はα7D使いですので、質感・操作性の面で比較すると
買い換え対象にはなりませんね。
かと言ってサブ機としては・・・
メイン機よりスペックが上がってしまうので(^^;
これもなしです。
しばらくはソニーさんの手腕を見極めですね。
αの資産(ユーザーを含め)をどうしていくのか。
ソニーさんの描いたストーリー通りに展開していくのか。
晴れてα7Dクラスの中級機以上の機種が出る頃に
その答えは出ていると考えています。
#私は現状の610万画素でも使いこなせてませんので
#しばらくは愛機のα7Dで修行を積みます。
#何しろ操作性にはゾッコンですので(^^)
#個人的にはコニミノ時代の中古レンズの相場下落を
#果てしなく希望(^^;;;
書込番号:5146323
0点

>皆さんはSDと同じシャッター音、ボディの質感だとしたら7DやSDから乗り換えるほど魅力的に映りますか?
正直、1020万画素は使ってみたいような衝動にかられます。
レンズに関してはささやかな抵抗として、気長にポイントアップ時を狙うしかないですね?
(皆でやれば多少は効果があるかも?)
書込番号:5146344
0点

>皆さんはSDと同じシャッター音、ボディの質感だとしたら7DやSDから乗り換えるほど魅力的に映りますか?
SD使用者ですが、今更つまらない話でももうしわけないですが、
これがコニミノから出ていたら間違いなく買い換えると思います。
ん〜でもやっぱりかなり魅力はあるので、二刀使いになるかなぁ。
おっとDL2もあるので3刀流ですね。
ツアイスレンズに関しては
値段は別としての広角ズームは魅力あります。
正直な話135oはSTFの方がはるかに欲しいです。
また、ノーマルAFレンズとしては昔のミノルタ135/2.8で満足していますし。
(ミノ135o2.8は小さくて可愛いから好きです。)
85oはGレンズより写るとはなかなか思えないし、とりあえず「待ち」です。
STFものすごく欲しいのですけど、この値段出すのだったら
ペンタの21oと秋に出る予定の70oパンケーキ買うかも。
書込番号:5146560
0点

今回発表になったレンズは、
入門機α100には不釣合いなくらい、
高価なものが多いですよね。
α100が7月発売として、
α100の後継機が出るのが1.5年前後、それとは重ならないようにそれ以前にα7Dクラスの出るのかな。
ツアイスやGレンズでは10、11月発売というのが
多いですし、これらのレンズは中・上級機をターゲットにしているでしょうから、やはり秋・年末以降にα7Dクラスの次機が出るということでしょうか。
書込番号:5146684
0点

ついに出ましたね。
エントリー機として今、これ以上魅力のあるデジタル一眼は他にないでしょう。
(でも、PENTAXがかわいそう。SONYより先に発表できたのがせめてもの救いかな・・・
僕のデジタル一眼デビューは*istDSでした。PENTAXにもがんばってもらいたいです)
α100は文句なしにすごいカメラだと思いますが、α-7Dユーザーとして、
今回は踏みとどまるつもりです。
自分には、操作系がα-SDよりα-7Dの方が断然楽しいので、α-7D後継機を待ちたいと思います。
その代わりサブ機として、なぜか今さらながら銀塩α に手を出してみたい気持ちが高まっています。
α SWEET Uなどいかがでしょうか?
1〜2万円くらいでオススメがありましたら、どなたか教えてください。
書込番号:5146757
0点

でも、SONYレンズ、高すぎ!
70-200/2.8G 手が出せません!!
こうなったら中古MINOLTAレンズ狙いだ!!!
書込番号:5146774
0点

ペンタックスのK100Dとは価格差が3万円程度あるのでクラスが違うんじゃないでしょうか。
ソニーのレンズに関しては仕切りが低く値引き率がミノルタの時より多かったり…するのを期待します(ぉ
書込番号:5151477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





