α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 46 | 2006年5月22日 02:14 |
![]() |
0 | 24 | 2006年5月20日 23:34 |
![]() |
17 | 22 | 2006年5月18日 17:48 |
![]() |
0 | 26 | 2006年5月16日 05:09 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月15日 22:06 |
![]() |
0 | 55 | 2006年5月14日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ちなみに、一眼レフ(またはスチル・カメラ)用のズーム・レンズを世界で初めて発売したのはニコンだったそうですね(確か43-86mmというレンズだったと思います)。
そのニコンのVRレンズがいい評価をもらえていない、というのはちょっと皮肉なような…。
書込番号:5086388
0点

>ミノルタの各レンズはいいということなんですね?
ミノルタにも他社にもいいレンズは多々あると思いますよ。
ただ、VRとかISレンズとなると限られてくると言ってるのです。
こうしてラインナップを見ると、キャノンの方がニコンより
バラエティに
富んでいるように見えますが、
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段)
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段)
13.EF 500mm F4L IS USM(2段)
14.EF 600mm F4L IS USM(2段)
プロの方ならまだしもアマチュアでこれらのレンズ
使っている方どれだけいらっしゃるでしょうか。
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段) 489990円(価格.com調べ)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段) 145467
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段) 832998
EF 400mm F4L DO IS USM 562771
13.EF 500mm F4L IS USM(2段) 715700
14.EF 600mm F4L IS USM(2段) 939999
わたしの使用頻度と価格を比較するとCPがめちゃくちゃ悪くなって欲しくても手が出ません。
書込番号:5086494
0点

>バットレスさん
余計な光学系が入っている分ISやVRは画質的には不利(かもしれない)という事で、(例え画質は落ちても)商売としてはレンズに手ブレ補正を組み込んだ方が利潤が出るから、キヤノンやニコンはボディに内臓する事は(技術的には可能でも商売を考えれば当面は)ない、という事です。
70-200mm F2.8クラスに関して言えば、「手ブレ補正」に限定した場合、旧α用レンズが画質面で最良なのは間違いないですが、それ以外は全てを比較した訳でも持っている訳でもないので、画質に関して実際には判らない。
手ブレ補正レンズに拘らなければ話は別でしょうし、ボディとの組み合わせを考えた場合も別でしょう。 なんと言っても今のところ2台しかボディがない(笑)
>都会の売れない素人カメラマンさん
商品への価値観は人それぞれなのですが「価格÷使用頻度=価値」には同意です。 別の見方で「価格÷内容=価値」もあると思いますし、用途によっても違ってきます。
挙げて頂いたレンズ群はパンピーの私には縁のない(要らない)ものですが、必要な方には必要なのだと思いますし、それらの方々にとっては価格以上の価値があるものかも知れません。
書込番号:5086717
0点

600万画素〜1000万画素・・回折ボケなんてまあ好みの問題かもしれませんね。
主観的なものなのかなぁ。迷わず悩みます。結果やはり600万画素を選ぶでしょうね。悩まず迷うなぁ。
しかしそろそろ徒に画素数競争するのは歯止めがかかってもいいかもね。
6畳一間の部屋を6部屋に分けるのと同じようなものだと思うんだけどねェ。
数値嬢は解像度上がりますけど・・・
それで民生用のインクジェットでプリントアウトなんでしょうねぇ。
1/2.5インチ500万画素のコンデジと初期ニコンD1 275万画素さ〜てA3にプリントアウトしたらどちらがきれいでしょうねぇ。
書込番号:5087241
0点

ぴぐもんさん
>それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だった手ぶれ補正(機>構)を
>ボディに内蔵したミノルタ。
>すべてのレンズが手ぶれ補正になる夢のカメラです。
>それを見て、小型安価なレンズ側手ぶれ補正を作り上げて
>反撃するキヤノン。
>すべてのレンズに手ぶれ補正を内蔵させちゃいました。
>と、歴史は繰り返されそう。。。
私も同じようなことを考えていました。
当時を思い出します。
ミノルタが世界で初めて実用化に成功したAFシステム(ボディ測距ボディ内モーター駆動方式に対して、キヤノンは以前から同社が開発してきたボディ測距レンズ内モーター駆動方式をEOSでも採用し、その優位性をめぐって論争があったことを記憶しています。
当時はキヤノンを除くすべてのメーカーがミノルタ方式を採用したにも関わらず、キヤノンはレンズ内モーターで劣勢を跳ね返していきます。
今回の手振れ補正の件と違うのは、キヤノンは、比較的早くUSMのコストダウンに成功して、安価なUSMレンズを標準にしてしまったこと。
手振れ補正技術では、今のところコストダウンにはまだまだ時間がかかりそうですが、1本あたり1万円程度のコストアップで手振れ補正内臓レンズがつくれるようになったら、まさに夢の実現・・・
アンチシェイクをも凌駕してしまうのではないでしょうか??
手振れ補正はボディ方式かレンズ内方式か・・・
優位性をめぐって、切磋琢磨されていくことをユーザーとして期待してやみません。
いっそ両方を採用したら、6段分くらいの補正が可能になるのでしょうか??
書込番号:5087652
0点

亀レスです。(^_^;)
都会の売れない素人カメラマンさん
AF ED 80-200mm F2.8D(New)でしたか。
このレンズは使用した事はありませんが、このレンズには当たりと外れがある様です。
当たりレンズは指摘の通りシャープさに関しては文句無しの様です
が、逆に外れレンズは直ぐにでも手放したくなってしまう位酷いみたいですよ。
このレンズではありませんが、
http://www.hi-ho.ne.jp/taka_anzai/photo/lens07.html
こちらも参考になると思いますのでこちらもどうぞ。^^;
書込番号:5088057
0点


☆Pawpawさん☆
ニコンのサイトは「お気に入り登録」もしてあるんですが、このコンテンツはチェックしていませんでした。
「ニコンの歴史」はどれも興味深い話ばかりで(個人的に気になっていたニコノスRSの情報が見られたのはよかったです。やはり「勘違い」や「幻」じゃなかったんだ…)、思わず見入ってしまいました。ありがとうございます!
書込番号:5089473
1点

☆236さん☆
そうですね、レンズの構成を変えてモデル・チェンジしたものは「ニコンの世界」でも見たことがあります。最初のものがマルチ・コート化されたもの('70年だったでしょうか)が出た後、'76年にAi化してレンズの構成から変えたものが出た、ということだったかと思います。
43-86mmという範囲のズームは昔はあまりなかったので重宝がられたようですね。
書込番号:5090395
1点

ミノルタファンになりましたさん
αショックがあったから、いいかげん(良い加減)にやっていたキヤノンの単品AFも
高性能&安価なシステムAFへと変わっていったんですもんね。
第2のαショックでキヤノンの手ぶれ補正も変化があるか?
IXY 800 IS ではISユニットの小型化(従来比1/4!)に成功しています。
この技術が一眼にも流用されるか?
刺激しあって、各メーカーがんばってほしいですね。
ちなみにソニーαに関して他所にてこんな噂情報が
・新開発1000万画素センサー
・ライブビュー無し
・ボディ内手ぶれ補正内蔵
・ダストリダクション機能
・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
書込番号:5090568
0点

☆ぴぐもんさん☆
そうですね、切磋琢磨して欲しいものです。一部記録メディアのように、この状況でつぶしあいをしていたら業界全体が危ないと思います。
「ライブビュー無し」というのは意見が分かれるところでしょうね。
レンズやダストリダクションの方も気になりますネ。もちろんボディ内手ぶれ補正も。
書込番号:5090673
1点

>・新開発1000万画素センサー
>・ライブビュー無し
>・ボディ内手ぶれ補正内蔵
>・ダストリダクション機能
スペックは文句無しですね。
ダストリダクション、個人的には半信半疑ですが・・。
>・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
レンズラインナップの充実は期待しますがツァイスブランドについては、「やりたきゃ やればぁ〜」・・・クレヨンしんちゃん風に・・ です。
本流ブランドの充実に影響無きよう願っております。
書込番号:5091337
1点

7Dを使っている身としては、ライブビューとか採用だったら良かったんですが。他にコンデジやE330とかありますけど、やはりαレンズで(STFとか)液晶見ながら色々な角度で撮れると、面白いかなと思ったんですけどね。今はアングルファインダーとか使っていますけど、結構姿勢が辛い(^_^;)
書込番号:5091380
0点

>・新開発1000万画素センサー
D200に搭載されている1020万画素CCDセンサー搭載の噂も。。。
>・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
まずは約20本と言われている純正交換レンズを出す事が先でしょう。それからですよ。
>・ライブビュー無し
>・ダストリダクション機能
オリンパス・パナソニックと業務提携していれば可能だったかも。。。
書込番号:5093537
1点

>まずは約20本と言われている純正交換レンズ
開発期間の短さから言って、新開発20本は常識ではあり得ませんね。
ほとんどが従来レンズの焼き直しでしょう。
ただ、それでもミノルタユーザーにとっては有り難いことですね。
一つ気になるのはタムロンとの関係。
書込番号:5093890
1点

私は日中シンクロをよく使うので、ハイスピードシンクロを含めて
調光精度をニコン並みに(聞きかじりですが)して欲しいです。
書込番号:5096111
0点

ソニーさん、開き直ってエルメスからライカ・カメラ社を買収したら?
で、ライカ・レンズを使う。そんでもって、浜崎あゆみをライバル視する鈴木あみをCMキャラクターに採用。
最近、松下さんを真似し続けるソニーさんならOKです。
松下さんが泡を吹きますよ。
書込番号:5096325
1点

新開発センサーは確定しました。
ということはこの噂情報の信憑性は非常に高そうです。
ちなみに新開発レンズも予定の中に含まれるそうですよ。
書込番号:5096437
0点

皆さん、こんばんは。
銀塩ではMINOLTAのシステムだけで過ごしてきたのですが、ちょっと期待して購入したα-SweetDigitalは、AFや連写機能が弱く、買い替えを検討している内にD200ユーザになってしまいました。
このスレッドでの皆さんの書き込み、ちょうど良いタイミングで目に止まり興味深く読ませてもらっていたところです。
D200は、未だレンズがAF50/1.8S と AF-S 28-70/2.8の2本だけでこれから夏祭りシーズンまでに70-200を用意しなくてならないので、レンズ物色中です。
銀塩α-7に70-200SSMを付けているときは、「ピースサイン撮ってぇ」のお気軽スナップでも6つ切ぐらいに引き伸ばしてプレゼントできるぐらいは当たり前でしたが、Nikon は最新型のAF-S VR ED70-200/2.8 でもそれぐらいは大丈夫なのでしょうか?[5085610] ねこ18さいさん の引用サイトを見ていると、改めて70-200SSMの良さが判りますねぇ。 (と同時に、目下のレンズ選びに一気に迷い始めました、、、、 (T.T))
本音を言えば、7月までにSONYからD200に負けないAF速度と連写性能のあるボディを発売して欲しい(そうなれば、すぐさまD200を売り払って新αを買いますけど、、)のですが、まあ、時間も無いし、ましてや、入門機から先に投入するなどという呑気な話には付き合っていられないのが、辛いとこです。
書込番号:5099972
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
0点

>想像じゃないですよ。
じゃあ、是非とも情報ソースを!!
しかし5月も半ばに入って、夏まであと少しですね。
今月沫の各種カメラ雑誌には、情報が出たりするんでしょうか??
書込番号:5075318
0点

本当ならもっと詳しい話をお願いします。
ツァイスはどのレンズなんですか?
書込番号:5075368
0点

ごめんなさい。情報源は申し上げられません。
特定されてしまいます。
出どころは確かとだけ言っておきます。
7月になれば解りますよ。
そして、残念ながらレンズの種類についてはつかんでおりません。
書込番号:5075412
0点

ツァイスのはいいとしてミノルタのレンズはどうなるんでしょうね。情報お持ちならそちらもどうぞ。
書込番号:5075564
0点

すみません。
レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
コニミノ時代の遺産も含まれています。
一気にラインナップそろいますよ。
書込番号:5075587
0点

遺産も出るんでっか!
しもた〜!
ワシ先月100マクロと85mmF1,4と50mmF1.7を定価で買うても〜た〜。
書込番号:5075794
0点

ミノラーさん、こんばんわ。
>レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
>コニミノ時代の遺産も含まれています。
従来レンズのラインアップに加えてツァイスとなると...?
ハイエンドにツァイスがくるのかGがくるのか?
どのような構成になるのか楽しみですね...。
AF系がどのようになるのかご存知でしょうか?
書込番号:5075872
0点

レンズがローエンドからハイエンドまである程度出揃うと、どのレンズにするかが
悩ましかったりするけど、買い替えでミノルタレンズが市中にあふれるほうを望むなぁ。
書込番号:5076045
0点

私もこの話題のことは若干存じております。
ボディは2種類出るそうな・・・。
詳しくは知りませんが、ブラックボディとシルバーボディかなと思っておりました。
だとするとミノラーさんがおっしゃっているスゥィートデジをベースにしたというのが現実味を帯びてきませんか?
スロットもCFらしいですしね。
コニカミノルタでほとんど出来上がっていたんじゃないですか?
それにしても、レンズは楽しみですねぇ。
個人的にはレンズ玉でけでなく、鏡筒にもお金をかけていただけると物欲がそそられるんですが・・・。
しかし、SONYユーザーのステップアップ組はメディアを買いなおさないといけないんでしょうか?って、R1のこと忘れてました!
私のようなR1ユーザーはすんなりと買い増しできますね。
書込番号:5076122
0点

皆さん、こんばんわ。
photographier と申します。
一つしたの板で、シュレ猫さん が紹介してくれたイギリスの
カメラ専門サイトには
“we will launch more than 20 new lens
models over the course of a year.”
ってありますけど、これは
「一年経過するまでには、20本以上の新しいレンズを売り出しちゃうよ。」ってことではないのかな?
どなたか英語に堪能な方フォローお願いします。
書込番号:5076205
0点

じゃあミノラーさんの一気にラインナップ勢揃いってのは間違いですね。
でもタムロンOEM群は確実にリリースされるでしょうね。
SONYさんはその昔ハンディカムにタムロンレンズを採用してましたからね。
書込番号:5076227
0点

せっかく情報を提供してくださっているのに、
間違いですねなどと簡単に言い放たれてしまっては
情報提供者としてはあまりいい気持ちはしないでしょうね。
ミノラーさんは、まず「十数本」のラインナップがそろうと言っておられるだけですね。
残りの数本はその後に順次発売となり「発売後初年度に」20数本となる可能性もありますよね。
書込番号:5076445
0点

>SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
一号機が、スイートベース(焼き直し?)と言うことは、取り合えず安価に出して市場を引き寄せようと考えてるんでしょうか?その後に出そうな7D後継機に期待ですね。
>レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
ツァイスレンズは大歓迎ですね!取り合えず出すとしたら、50mmや85mm辺りでしょうね。
書込番号:5077348
0点

新スレを立てるほどではないのですが、
SONYの新デジイチについての妄想ということで...(笑)。
撮像素子候補はD200搭載のCCD、DSC-R1搭載のCMOSがあります。
連写性能を優先すれば前者のCCD、高感度なら後者のCMOSでしょうか?
CMOSならばDSC-R1同様ライブビューが実現します。
マクロ、風景描写には有利に働くかと?
レンズが既存の復刻とツァイスの二本立てとう情報ですが、エントリーはDT、
単焦点はG、ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
大型撮像素子を搭載するデジイチとて、高画素化による画素ピッチの縮小に伴う、
結像感の低下は現実のものとなっています。
デジイチユーザーの中には”レンズは資産”と仰る方が多いですが、
これは銀塩〜デジイチ初期の話で、1000万画素超のデジイチにはあてはまりません。
現にD2XやD200ではズームはハイエンドクラスのものでないと結像感が低下し、
ぼやけた描画になります(○○品レンズを使用。当たりハズレの議論は不要)。
巷では高画素機は手ぶれにシビアということです。一理あるとは思いますが、
レンズの解像度不足を覆い隠すための都市伝説ではないでしょうか?
話を戻して、
>ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
オリンパスのレンズは4/3の2000万画素に対応するよう設計されているようです。
PENTAXもトキナーと共同で高性能ズームの開発をすすめいます。
SONYのレンズが性能的にAPS-Cで3000〜4000万画素に対応するように設計されれば、
銀塩流用とは一線を画する、高品質なシステムとなる可能性があると思います。
書込番号:5077439
0点

追伸です。
レンズをテレセン設計した場合、αマウントで使える素子サイズは存じませんが、
新レンズのフォーマットによっては、SONYが目標とするデジイチシェア実現も
夢ではないかもしれません。当たれば大きい会社ですしね...。
書込番号:5077469
0点

>SONYのレンズが性能的にAPS-Cで3000〜4000万画素に対応するように設計されれば、
フランジバックが長いので無理です。
(特にワイド系)
書込番号:5077591
0点

>>SONYのレンズが性能的にAPS-Cで3000〜4000万画素に対応するように設計されれば、
>フランジバックが長いので無理です。
>(特にワイド系)
Minolta αは44.5mm、フォーサーズは40mm、CONTAX Nは48mmです。
テレセン化が前提ですが、不可能かどうかは?ですね。
書込番号:5077683
0点

メディアはCFとMSのデュアルの方がソニーからの乗り換えには優しいですよね。
R1以外ではF828がCFも使えましたが。
でも一眼なんだから思い切って1GB以上のメディアを・・・ て人も少なくはないかな?
昨日α7Dを買っちゃったので次はペンタックスの新機種を狙ってます。
書込番号:5078865
0点

本日発売のカメラ雑誌にAMC事業部部長さんへのインタビューが載ってましたね。
(デジタルカメラマガジンと、カメラマンだったかな? 二誌確認しました)
ぱっと見た限りでは、両誌ともに
『αとCarlZeissはそれぞれ違った魅力のあるレンズなので、両方ともラインアップしていきたい』
の様な話が書いてありました。
『後は、最初期のレンズであろうとも、ボディの進化による恩恵を受ける事が出来る』
であるとか、
『いたずらに高感度を追い求めるのは如何な物か??』
みたいな感じの論調が印象的でした。
書込番号:5096432
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

・・・順序を逆にしてしまいました。「デジタル一眼マニアック」サイトの方にそのとーりのことが書いてありましたネ。
「Pentaxの新機種」というのも何気に気になりますナ。
書込番号:5076764
1点

αSDベースなら私はパスですね…
7Dの後継としてしっかりしたモノを作り出すタメの試作機なんでしょうか。
ペンタの新機種にはCCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂もありますね。
書込番号:5076801
1点

>・・・と書いたところで思い出したのですが、ニコンD200のイメージ・センサーは確かソニー製という話がありましたね。
D200に搭載されている1020万画素CCDセンサーはソニー製です。
この撮像素子は他社への供給を視野に入れて開発されました。
PIEに参考出品されていたペンタックスの1000万画素DSLRも、
恐らくですがD200の撮像素子と同じものを搭載されるかもしれません。
ですから勿論ソニーのDSLRにも搭載という事も有り得ます。
ただ高感度撮影には・・・・厳しいかなぁ〜。(^_^;)
書込番号:5076812
0点

発売が楽しみですね。
価格も気になりますが。
書込番号:5077059
1点

これも信憑性が有り嬉しい情報ばかりです!
早く正式なロードマップを出してくれ〜
書込番号:5077356
0点

わざと発表を遅らせているような気もしますが。
じらし作戦かも。
その分、喜びも大きかったりして・・・。
どちらにしても楽しみですね。
書込番号:5078291
0点

☆TOKYO−FMフリークさん☆
ペンタックスの参考出品デジタル一眼は「K100D」と仮称(・・・なのかな?)されているようですね(http://dslcamera.ptzn.com/article/555/pentax-60414)。
「Pentaxの新機種」 と聞いて、私はMZ-Sベースのものを想像したりしたのですが。
⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与されたりしたんでしょうか?
今後のペンタックスは、デジタル一眼に経営資源を集中してゆくそうですが、そのうち「645AF」ベースのものなども出てくるんでしょうか(デジタルバックってありましたっけ・・・)? 2000万、いや3000万画素くらいになったりして。いやもっとかな? OEMをやっているカシオの製品への影響(ラインナップが変わるとか)はあるんでしょうか・・・。
・・・ところで、「α7D後継機」といえば、あの幻の「α9D」相当品(開発してるのかナ?)はどうなるんでしょうか!? α7D後継機は1000万画素かも、という情報が出た今、これこそファン大注目でしょう。
書込番号:5078299
1点

くろねきさん
>今後のペンタックスは、デジタル一眼に経営資源を集中してゆくそうですが、そのうち「645AF」ベースのものなども出てくるんでしょうか(デジタルバックってありましたっけ・・・)?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200615.html
参考出品ですけどね。。。
>⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与されたりしたんでしょうか?
ニコンも(一応ですが^^;)ボディー内ブレ補正の特許を出願
していますね。詳細は不明ですが。。。
>2000万、いや3000万画素くらいになったりして。いやもっとかな?
一応3900万画素の中判機が発表されていますよ。
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/hasselblad_h2_and_h2d_announced/
書込番号:5079790
1点

くろねきさん、こんにちは。
>⇒さんのおっしゃっていた「CCDシフト方式の手振れ補正機能
>『SR』搭載との噂」も気になります。 「AS」の技術が供与され
>たりしたんでしょうか?
各社とも研究はされているようですから、リコーが搭載して
いるのも独自技術のようですし。ペンタックスも我が道を
行くメーカーですので、サムスンとの提携がどのように製品
に影響があるのか興味があります。
で、話とは全然関係ないのですが、くろねきさんのハンドル
ネームは、とある虫と関係ないですか?
書込番号:5081009
0点

勘違いかもしれませんがキャノンも超小型の手ぶれ防止開発したとか?
何週間か前何かのRSSで見た気がします。
----
好みによるのかもしれませんが1000万画素はいかがなものか。
一概には言えませんが(CCDが従来と同じ大きさとすれば) 高画素≠高画質 と
思うんですけどねェ??
書込番号:5081098
1点

1000万画素になったらRAWのときのファイルサイズが心配ですね。
数Gクラスのメモリーカードが何枚もいるのは痛いです。
あとの編集作業でのPCへの負荷も大変でしょうし。
うちはノートしかないので...
書込番号:5081869
0点

高画素化に批判的な方もいますが「画素ピッチ大=高画質」とも言い切れないのでは?(もちろん最重要なファクターである事は承知してます。ホームビデオカメラではCCDの小型化だけが進み低照度下での画質は低下していきました)
600万画素で十分という方には今現在豊富な選択肢があるのですから、1000万画素だとしたら1000万画素ならではの説得力を持ったカメラである事を期待します。
書込番号:5083728
1点

>1000万画素だとしたら1000万画素ならではの説得力を持ったカメラである事を期待します。
問題は、従来のαレンズがそこまでの解像度を持ち合わせているかということです。
ニコンD200の例を見れば??ですが。
書込番号:5083886
1点

(訳あってケータイです。うまく書き込めてなかったら失礼)
☆ぷーさんです。さん☆
いえいえ、全っ然関係ありません(笑)。
たまたま、「くろねこ」に出来なかっただけ。
ところで、CCDシフトの手振れ補正は各社で開発に乗り出しているんですね。
もし、オリンパスE-SYSTEMにASのような機能が付いたらさぞかし強力なアイテムになるだろう、と思っていたことがあったのですが、その可能性もあるにはある、ということでしょうか…。
書込番号:5085132
1点

くろねきさん
そうですか、失礼しました。カミキリムシが好きな人には、その
HNは意味があるものですから。
オリンパスもボディ内の手ぶれ補正機能は研究しているようです。
ただパナソニックが先にレンズ内蔵式を出すので、どうなるんで
しょうね?
書込番号:5085650
0点

☆ぷーさんです さん☆
カミキリムシですか、なるほど。確かにツメを噛むクセはありますが(笑)。
レンズ・シフト式の手振れ補正というのは、描写性能であまりいい評価をもらえていないようですね。
「デジタル一眼には専用設計のレンズが必要だ」との結論を出し、フォーサーズ・システムを構築するときにも、あれだけ「ゴミ問題」にこだわったオリンパスのこと、CCDシフトの方が可能性が高い気もします。
書込番号:5086413
1点

松下/オリンパスはダストリダクションの光学素子を動かしてCCDシフトでないOISとか開発してたりして(笑
書込番号:5086990
1点

まず最初は低価格機種とか入門レベルから出すのでは?
いきなりフラグシップはないと思うのですが?
例えばキャノンやニコンも新しい機能はまず下位の機種に搭載し
不具合を修正して上位機種に搭載だと思うんですけど。
書込番号:5088568
1点

☆TOKYO−FMフリークさん☆
ありゃー、もう開発されていたんですね「645AF」ベース機、試作なんでしょうけど。
次は「バケペン」67ベースだったりして…。
ハッセルブラッド製品については、既存の製品に付けるデジタル・バックをカタログで見たような記憶があるのですが、こういう製品もあるんですね。これまでの一般的な(?)ハッセルブラッドとは外観も趣が違って随分スマートですね。
書込番号:5089503
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
UKのカメラ専門サイトが写真付きで載せていますね。
例の写真です。確定と言っていいでしょう。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_7867.html
0点

成る程フラッシュに付いてるのですか。てっきり新レンズから全て超音波レンズに統一でもするのかな?と
思ってしまってました^^。
書込番号:5073128
0点

このままαと載せられるとチープになってしまいますね。
何か四角い台の上にαにすればいいのに。
EVFではないんですね。(当たり前なのかな)
ASも無いように見えるけど。
書込番号:5073248
0点

>デザインだけの話だけど、目新しさは無い。
革新的デザインで出しても、どうせイチャモン付けられるんだから、普通のデザインで十分でしょう。
各社似た様なデザインだし、SONYだから奇抜にしなきゃならんという事もないと思います。
>ASも無いように見えるけど。
sweetDと7Dの場合は、レンズに隠れてる部分にASマークが入ってます。
レンズとグリップの間ですね。見えないだけじゃないかな。
書込番号:5073293
0点

>見えないだけじゃないかな
そうかもしれませんね。
それに正式に出てくる時には同じマーク(AS)
じゃないかもしれないし。
ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
わざと目立つように写すものだと思いますが。
書込番号:5073316
0点

(ん? AF補助光とSSMは関係無い様な・・・・)
書込番号:5073323
0点

>ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
>わざと目立つように写すものだと思いますが。
http://digitalcamera.impress.co.jp/news/asweet.htm
そのほか、"αSweet Digital 完全ガイド"等でも、斜め上からの写真だったのでASロゴは見えませんでしたね。
書込番号:5073347
0点

α-SweetDIGITALをベースにしたボディーである事は確かな様ですね。
書込番号:5073526
0点

よくよく見たらモデル名もありませんね(「α7」とか)。
「α」はブランド名だし・・・。まさかこれ1台ってわけじゃ
ないんだろうに、どうするんだろ?
まあ、外観のロゴ入れなんかはプロトタイプなのかも
しれませんけどね。
書込番号:5073551
0点

>よくよく見たらモデル名もありませんね
「α」の上の開いた部分に付けるでしょう。普通の感覚では。
正に「サイバーショットα」でした。
書込番号:5073637
0点

少しは、修正して発売するでしょうけど、
ソニーらしさがないですね。
書込番号:5073772
0点

やたらと画素数増やさないでほしいですね。
流れからすれば700万とか800万画素あたりでしょうか?
書込番号:5075472
0点

画素数は600万という情報が出ていますね。
いつものDPレビュー掲示板です。
だとしたら新製品になってどのあたりが変わってくるんでしょう。
これだけ大騒ぎして第一弾がSDのマイチェンではあまりにも
拍子抜けしてしまいそうです。
「真打ち」登場まで待てって言われそうですが(笑)
書込番号:5075593
0点

>画素数は600万という情報が出ていますね。
え〜(´д`;;)つまら〜ん!せめて800万は欲しい。
多けりゃ良いってモンではないけど、やっぱり600万は少し大きくプリントする時に不満が・・・
書込番号:5075632
0点

画素数は1000万以下は無いでしょう。
Zeissレンズつき8万円のR-1で1000万画素なんですからそれより下のスペックにする理由が無い。
Nikon/Minolta/Pentaxに供給してる600万画素CCDとNikonやR-1に供給してる1000万画素のCCDやCMOSの間の画素数のセンサーを新たに作るってのもコストや効率考えると考えにくいと思うのですが如何でしょう。
この写真のモデルだったらあんまり欲しいと思わないです。
もっと小型化と先進的なフォームとして欲しいところ。
Sonyが昔作っていた一眼のような。。
でもMinoltaファンの方にはこのαを継承したフォームの方が良いかも知れないですが。
書込番号:5075878
0点

>[5075632]
>>画素数は600万という情報が出ていますね。
>え〜(´д`;;)つまら〜ん!せめて800万は欲しい。
sony製のAPS-Cサイズ撮像素子は、現時点では 600万画素級と
1,000万画素級だけです。
800万画素級は canonの CMOSセンサーだけですね。
新規開発して搭載してくるのか・・・
書込番号:5078710
0点

>sony製のAPS-Cサイズ撮像素子は、現時点では 600万画素級と
1,000万画素級だけです
補足しますが、Nikon D2X の1240万画素もSONY製APS-Cサイズ映像素子ですね。
書込番号:5079067
0点

ソニードライブのフラッシュに一瞬出てくる撮像素子とLSIは実際に使われる物じゃないみたいですよね?
とりあえず出るスィートの後継(?)は600万画素(ICX413)だと思います。
同じ画像エンジンを使ってくるならISO感度は80からも可能?
このほかの汎用イメージャはICX483(D200搭載)くらいですよね?
R1のCMOSはノイズが多いしサイズが合わないので多分使わないと思います。
α7Dの後継は1000万画素でしょうね。
書込番号:5082880
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
sonyに勤めている形からの情報ですが、ソニー製αの発売日は7月21日だそうです。最初はボディーは一つで、レンズを20本ほど出していく方針らしいです。かなり上の方の発言なので、信用出来そうです。既出でしたらすいません。
0点

レンズやフラッシュ、視度補正アダプターやリモートコードは同時発売なのでしょうか??
ご存じでしたら教えてください。
ないし、聞ける様なら聞いてみて欲しい(^^;)
書込番号:5076721
0点

画質なら600万画素あたりが画素ピッチに余裕があるのですが
昨今の画素数競争から推察しますと1000万画素前後では?(一概には言えませんが)
とりあえず、期待と不安が交錯する中、発表まで待つしかないでしょうね。
書込番号:5077263
0点

>7月21日
具体的で期待が持てますね!!
>レンズを20本ほど出していく方針らしいです。
その中に、新型の35mmが入っていたら嬉しいですね。
書込番号:5077353
0点

もっと情報が得られないかと話をしてみましたが、今はこれ以上は言えないと言われてしまいました。中途半端な情報で失礼しました。
書込番号:5077898
0点

7月21日発売と言うことは、早ければ5月下旬から6月初旬には正式発表でしょうか???・・・
書込番号:5079567
0点

本当に中途半端な情報だ!
どうせ書き込むならある程度対応できる
書き込みをお願いします。
書込番号:5079584
0点

↑断片的でもいいのでは?
充分価値があると思いますよ!
批判ばかりしていると、情報提供してくれる人が萎縮してしまって、有用な情報が得られなくなっちゃうよ。
書込番号:5079693
0点

発売日がわかっただけでも有用な情報だと思うけどな。
あとは画素数だけでも知りたい。何とかなりませぬか。
書込番号:5079739
0点

フォローの必要すらないと思いますが
複数情報源から(おそらく)の裏づけということで
(海外掲示板での情報と整合する)
非常に貴重な情報でした。
書込番号:5081878
0点

私もnovember8jpさんに感謝です。
ありがとうございました。
αを愛するユーザーとして、SONYの動きは注目していますが、具体的な情報に乏しいゆえ、こういった情報はありがたく楽しませていただいています。
現段階においては本当に確実な情報はSONYからしかないわけで、それが得られない以上、(たとえ不確実だったとしても)個人からのいろんな情報を、この掲示板でみんなで共有してみんなで楽しめばいいのではないでしょうか・・・
書込番号:5081909
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっと見れました。
なにかそれっぽいですね。
(αサイト(メイン)での露出上部部分や、「伝統と挑戦」内で部分的に映されていたロゴの部分と似ているような。)
これが本物ならばエントリーモデルのような気がします。
サイバーっぽくなくてひと安心です。
近々ある(であろう)、発表が少し期待できそうです。
書込番号:5071899
0点

メーカー名がKONIKAMINOLTAでは・・・?
書込番号:5072223
0点

残念ながら、コラっぽいですね!!
早くエントリーモデルでもよいので本物が見たいです。
書込番号:5072250
0点

非常に良くできていますが何度見てもαのロゴがおかしいですよね。
ロゴだけ正面を向いているように見えるし、
ロゴとボディーの境界の部分の処理も怪しい。
ソニーロゴが掘り込みでなくてただのプリントのように見えるのも
どうか...
この画像を見て「よし、フラッシュ買っておくか!」と思ったのですが
コラかもしれないと気づき思いとどまりました。
フラッシュの対応のことがあるので真贋は大事です。
システムの継続について言及があったので
たぶん大丈夫なのでしょうけど。
あとホットシュー形状は一般的な形になっても
非対応の他社品はマニュアルでしかつかえないわけですから
アダプターを介するのと実用上変わりません。
わたしはミノルタの形のほうが脱着がすばやいので好きです。
ミノルタ形状のフラッシュ持ってませんが...
あちこちに転載記事が出ているようですね。
いかにもソニーからのプレスリリースがあったような
書き方をしているところもありましたが、記事自体本物でしょうか。
デザインはこれから変わる可能性もある、と逃げ口上を打ってありましたが
さすがに今から金型から何から変えてってのは無理でしょうから
やっぱり偽情報でしょうか。
パナのFZ30のときを思い出します。
あのときも怪しげな海外からのリーク情報、フォトショの偽画像という流れで、
国内発表直前に海外版新聞広告のコピーがネットにあげられましたね。
あのときの偽画像は一目でわかるものでしたが今回のは...
ダイヤル部分のハイライトが汚いのもオフィシャル写真ぽくないし。
書込番号:5072526
0点

ついに画像が出ましたね。
私が前回書き込んだ時に見たカメラとほぼ同じです。
1ヶ月以上前に見た記憶なので多少怪しくなっていますが、
この画像のカメラがそうです。αというオレンジのロゴは印刷でした。SONYというロゴも印刷です。(彫りこんでなかった)
大きさは前回書いたようにSDよりは大きかったと思います。
4月の初旬には動作可能なモデルを関連者に渡してテストしていたようですね。
このαの主導はやはり旧コニカミノルタの方が中心のようです。
その為に開発センターは通う方の事を考慮して大阪ですし。
かなり前にベースは出来ていて、イメージセンサーと外観デザインを多少変更したくらいじゃないでしょうか?
いずれにしてもネットに出た画像は、全くの作り物ではないと思います。そのせいか9Dを期待していただけに少し残念ですが・・・
まあ、型番?もA100というらしいので今後200、300と上位機種が
出てくることを期待します。
では、また。
書込番号:5072676
0点

2ページ目の比較画像とかを見ると、細かい差がよくわかります。
レンズの内面反射の具合なんかを見ると、これをコラでやるのは相当至難の業だと思うんですが。
まあ、世界には凄いCGグラフィックの技術を持った人も沢山いるので、絶対とは言えないけど。
僕は信憑性があるかなと感じてます。というか、このデザインが結構気に入ってたりして・・・
sweetDのガンダムっぽいフォルムが、流線型なフォルムに。個人的には好きです。
書込番号:5072688
0点

と書いたら、銭型満さんのコメントが!
まあ、いきなり最高峰の9Dを出すなんて厳しいので、長い目で見ましょうよ。
マウント消滅すらありえた状況で救われた訳ですし。
書込番号:5072704
0点

やっぱり本物の可能性が高くなってきましたね。どうみてもSweet Dの焼き直しです。おそらくコニカミノルタでSweet D IIとして開発していた開発途中の後継機をリバッジしたのでしょう。SONYのマーケッティングの方針から7Dの後継機よりも出す順番が早まったものと推測できます。この状況では新しいSONY機へコニカミノルタの操作性などが間違いなく受け継がれるでしょうから嬉しい反面、何か変革を期待した分だけ落胆した面もあり複雑です。結局部門ごと譲渡になったのでそのままの方向で開発されて行くのは当たり前なのかもしれません。しかしながら真打ちを目指すと宣言したからには今回のエントリーマシンだけで終わるというのは納得がゆかないことなので、「真打ちという言葉に負けないしっかりとしたフラッグシップ(旗艦)」を早い段階で出して頂けることを期待したいと思います。
書込番号:5072832
0点

レンズですが DT 18-70/3.5-5.6 ではなく、DT 3.5-5.6/18-70
(DT 3,5-5,6/18-70 ?)となっています。ドイツっぽい表記
ですよね。ひょっとして製品として出たときには「DT* 〜」に
なってたりして?。
書込番号:5072946
0点

去年の秋くらいでした。
関係者の話を聞く機会がありました。
コメントからは、只今共同で新デジイチを開発中という話しか聞けませんでしたが、
言葉の節々から、ほとんどミノルタが実働していて
ソニーは仕様に対して口を挟む程度、そんなニュアンスを感じ取りました。
あー1号機はたぶんロゴが異なるだけの全く同じ機種が
2社から同時デビューするんだろうな〜
そんな印象を受けました。
ミノルタが作ったデザインモックアップにソニーロゴがついた別部品を
無理矢理取り付ける。
つや出し感が全然違ってしまったが、とりあえずこれで販売関係者にデモする。
その写真が流出してしまった。そんな感じですかね。
書込番号:5073506
0点

確かにマウント部とSONYのロゴが印刷したパーツが一体化してさらにねじ止めになっています。このパーツを取り替えやすいようにねじ止めにしたのかもしれません。本当はこの部品だけ交換して「コニカミノルタ」とか「SONY」とそれぞれ使い分けるつもりだったのかもしれません。
書込番号:5073663
0点

>確かにマウント部とSONYのロゴが印刷したパーツが一体化してさらにねじ止めになっています。
α-7Dもネジ止めですし、キヤノン、ニコンの全てのカメラもネジ止めになっています。
プラスチックボディならば、ネジを隠すことができるのかもしれませんが、金属ボディだと成形上難しいのかも知れません。
書込番号:5073804
0点

>何か変革を期待した分だけ落胆した面もあり複雑です
流出した?1枚の写真を見ただけで変革の有無を判断できるなんて凄いですね。
カメラって外見だけなんですか?
書込番号:5074062
0点

地域や国によって商品名が異なるという販売戦略をとっているので
変えやすい(換えやすい)という配慮では?
書込番号:5074202
0点

>マウント部分が交換できるなら、旧レンズ(MC、MD)が使えたらGood!
いいですね!実現できたら、名玉バリソフト85mmレンズなんかを使ってみたいですね!
書込番号:5075256
0点

てか、MD→αのマウントアダプターがあればなぁ・・・・・
(逆にα→MDも欲しいなぁ)
M/Aテレコンバータってのは見た事あるけど、これはテレコンを兼ねちゃってるし・・・・・
書込番号:5075294
0点

>[5075294]
>(逆にα→MDも欲しいなぁ)
絞環がないと取付けても制御出来ませんよね。
書込番号:5075594
0点

>>(逆にα→MDも欲しいなぁ)
> 絞環がないと取付けても制御出来ませんよね。
αの場合絞り開放用のレバーが存在してるので、アダプターで工夫をすれば有る程度はコントロール出来そうな気がしますけどねぇ。
(レバーを押す量で、絞り具合を制御して実絞り測光)
#厳密なF値計算は出来ないですが、、、、AE専用って事で
書込番号:5075732
0点

ホットシューは単にストロボを乗せるだけのものではない。
自作のアクセサリーを作るのにどんなに障害になっている
のか! こんな単純なことをSONYが理解できないはず
ないだろう
書込番号:5078864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





