α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月21日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月21日 09:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月10日 23:46 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 13:43 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月8日 08:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月7日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
某バチさんが散々騒いでいたαマウントのZeissレンズ、
どうやらNikon-Fマウント(ZF)らしいですね。
そもそも提携の話があったのかすら知りませんがαで
出て欲しかった・・。
http://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9/?Open
100-300mm APOを修理に出したら前玉交換が必要で
出してから4ヶ月まったく音沙汰無し。何度も問い詰めたらどうも再生産の見通しが全く付いてない模様。
工場閉鎖してるようなので、委託生産になるんでしょうけど
どうもコニミノの現在の混乱を垣間見た気分です。
玉のラインナップが細っていく中、今後どうするどうなる?
がんばれコニミノ!
0点

これは コシナ-Carl Zeiss でしょうか?。
K社長にエールを送りたいです。
あ、黒糖焼酎の「有泉」でも良いかな?。
是非αマウント(Aマウント)でも出して欲しいですね。
書込番号:4673430
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

圧倒的にニコンとキヤノンのレンズの種類が多いので、ランキングに入っていないのではないでしょうか?
でも自分が気に入れば、ランキングに入ろうが入るまいが気にすることは無いと思いますよ〜(^^)
書込番号:4673119
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんいろいろと持っておられることと思います。ぜひここでご披露いただいてお互いが持っている夢の一眼デジカメについて語れればと思います。
まず、自分ですがAPS−Cの規格内で、出来るだけカメラ性能を上げてほしいということです。今までにも書き込みをさせていただいていますから重複は避けます。
ダイナミックレンジやラチチュードと呼ばれるものの拡張、これを一番にもってきたいです。
kuma_san_A1さんがRAW(SILKYPIXの)処理ではありますが、いわゆるコンポジット画像で示して下さった画像がカメラ内で処理できればと思います。プロセススピードで無理だといわれるのは承知です。スチールカメラだからこそ可能性を秘めていますし、一方の演算対象の画像データのディテール情報は、そこそこの面積データでやるとか・・・。当然選択モードになります。
あと、CCD(ローパスフィルター)の塵対策です。これは圧電素子に限らず方法はあります。言ってしまうとどこかにやられそうですからやめますがコニミノなら必ずやってくれると思っています。
0点

>CCD(ローパスフィルター)の塵対策です。これは圧電素子に限らず方法はあります
コニミノにメールで教えてあげては、いかがでしょうか?
書込番号:4642874
0点

現実的にはソニーとの協業成果がどのように反映してくるかでしょうね。
書込番号:4642896
0点

>CCD(ローパスフィルター)の塵対策です。
これは圧電素子に限らず方法はあります。
言ってしまうとどこかにやられそうですから
やめますがコニミノなら必ずやってくれると思っています。
ミノルタの安田さん宛てにメールを。
ちなみに自分もDR以外の方法を考えたことがありますが、
まあ安田さんぐらいなら十年前に思いついていそうなんで
やめました。
書込番号:4646109
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
そんなに不穏等な発言は無かったと思いますが、
いきなり削除ですか?
取敢えず、親切なレスを付けてくださった皆様にお礼のスレです。
こんばんは、
みなさんいろいろアドバイス・レス有難うございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>バチカンを。最高です。
そうですね、ローマからスタートなので、
雨の降る寒い今頃など、まずここですかね。
ローマは一日にして成らずですが、
バチカンだけでも一日では見きれないですね。
ここは三脚だめでしたっけ?
写画楽さん
>三脚使用は目立ちますからASの機能にお世話になると
>割り切ったほうが吉かもしれませんね。
やっぱりそうなりますか。
バチスカーフさん
>どれだけ撮影スポットとしてよさげな場所でも、
>人目の付かない場所に行くのは危険でしょう。
そうですね
>万が一ひったくられそうになった場合、抵抗するのも危険です。
>向こうは最低でも刃物は持っていると考えるべき。
以前、添乗員さんが言ってましたね。
アメリカ人は日本人と違ってなまじ抵抗するので
返ってボカスカにされるって。
HIDE@MINOLTAさん
>ぜひとも広角レンズを!
>(私はわざわざ12-24mmを買っていきました)
ついにこの話題が出てきましたね。
いつもは古いレンズですが、24-85(F3.5-4.5)を常用にし、
今回はこれに100マクロだけか、もう1本?と迷っていましたが、
やはり今回は普段どういうわけか出番の少ない17-35(F3.5)を
常用にした方がいいかな??
>お勧めは・・・すべてですね(笑)
>どこをどう撮っても絵になります!
同感です。
写真学校の知人が新婚旅行にギリシャへ行ったときも
そっくり同じ事を言ってました。
江戸川ジェニーさん
>アルベロベッロはムーミン谷に迷い込んだような集落です。
>今では観光地となってます。
>ロコロトンドは地中海の白い外壁の建物群です。
>雰囲気ミコノス島なんかに近いです。
いやー聞いた事無い地名ですが、行ってみたいですね。
もっともイタリアの地名なんてほとんど知らないですが。
>ぜひ、パック旅行にない思いで深い旅行を楽しんでください。
>(気を付ける事はジプシーと、列車の時間がアバウトということ
>です。)
有難うございます。今回は日数的にツアーは無理ということで、
フリーですがレンタカーも無理かな?
α9000さん
>バリをベースにナポリ(ポンペイお勧め)などを2年に1回程度通
>ってます、
>マテーラやグラビーナなどの田舎街は治安も問題無く
>古き良きイタリアのイメージどうりの旅になると思うのですが、
>バリ・ナポリは気をつけてくださいね、泥棒は多いです。
以前アッシジへ行った時には、田舎はその通りに感じました。
今回のお目当ては初めてのナポリですが泥棒は多いですか。
>17mmからの広角は絶対に持って行って下さい
ありゃー、また出てきましたね。やっぱりそうですか。
>国際免許は必要かと思います、鉄道なのに
>日曜日は休みだったりします(笑)
むむー、鉄道が日曜休みってほんとですカー、こりゃ大変だ確認しておかなきゃ。
まだどこへ行ってどこに泊まるか計画中なんですが、
鉄道移動が主なので。
以前、ニューヨークの五番街で日曜に多くの店が休みで
困ってしまった事があったので。
因みに国際免許はどうやって取得でしたっけ。
なにわゆうぞうさん
>移動がたとえ車椅子になっても出かけるつもりです。
あはは、すごいですね。
家内が昔ツアコンになりたかったという旅行オタクでして、
結婚した当初はよく旅行にも行きましたが、休みの取りにくい仕事、
育児と介護を迎える歳になり旅行から遠ざかっていました。
新婚旅行で初めて行った海外がこのイタリアでして、
家内曰く、海外旅行って初めて行った所の印象でその後旅行好きになるか
決まると。私の場合はこの一番面白いなと思ったイタリアで、その後も
私の写真の趣味と連鎖反応し家内にくっついて時々旅行に行っておりました。
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんは。
はじめまして。
海外旅行されるんですね。
気をつけて、またカメラを盗まれないようにしてくださいね。
撮影も楽しんで写してきてください。お土産写真集のアップを楽しみにしております。
先ほどちょこっと読んでたのですが、なぜ板が消えてしまったのでしょうね。
書込番号:4638855
0点

つけられていたタイトルでしょうかね?
楽しいご旅行を。
書込番号:4638863
0点

ぜひα7DのASを活かして、良いご旅行の写真を沢山撮ってきて、
ご披露ください。
(海外旅行にいく機会が殆どないでの、代わりに行った気分にさせてください)
※ジプシーとスリには本当にお気をつけを。
書込番号:4638903
0点

あれれ???
なんで消えちゃったのでしょう?
謎ですね・・・、う〜ん。
それはさておき。
良いご旅行を!〜2回目〜(笑)
お土産写真、期待しております(^.^)
書込番号:4638996
0点

都会の売れない素人カメラマンさん おはようございます。
偶然にも私お勧めのアルベロベッロが今日NHKで特集されます。
ぜひとも見てください。行ってみたくなりますから。
探検ロマン世界遺産 南イタリア・石造りの家々の謎
「とんがり屋根の不思議な街・アルベロベッロ」
探検ロマン世界遺産◇石灰岩を積んで造った円すい形の屋根と美しい白壁を持つ家「トゥルッリ」が軒を連ねる南イタリアの街、アルベロベッロを訪ねる。アルベロベッロは16世紀から18世紀にかけて移住してきた貧しい農民たちがつくった街。トゥルッリの一見不可思議に見える形には、実は封建領主の支配の下でひっそりと生きてきた人々が編み出した知恵と工夫が数多く隠されている。街は現在も多くの人が暮らす"生きた世界遺産"。トゥルッリに秘められた南イタリアの民衆の歴史をひもとき、助け合いの精神に満ちた住民たちの気質を伝える。
放送日時 12月8日(木)20:00〜20:45 NHK総合 Gコード(33576)
書込番号:4639715
0点

いきなり削除ですか?
[旅行カテゴリー すべて]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=30
こっちでしてね〜 という無言のアピールかも・・・(^^;;;
どんなレンズを・・・とか見出しにすれば誤魔化せたかも・・・なんて(^^;;;
最近の管理人さんの判断基準が、よ〜分からんです。
※私の返信も消されちゃうかな(^^;;
書込番号:4639865
0点

いや驚きましたね。突然消えているのですから・・・。
都会の売れない素人カメラマンさん
どうぞよい旅行を存分に楽しんで来てください。お土産の写真を楽しみにさせていただきます。
それにしても驚きましたね。突然消えているのですから。しかし、皆さんがこうしてすぐにフォローしてくださっているのを見ると、ほっとしますしうれしくも思います。
皆さん、旅行先での盗難の注意がややエスカレートしていたように感じていました。いわゆる人種差別につながるとも取れる表現はくれぐれも注意するに越したことはないと思います。
書込番号:4639907
0点

こんにちわ、またまたどーもです。
>つけられていたタイトルでしょうかね?
>最近の管理人さんの判断基準が、よ〜分からんです。
ひょっとしてつけられたタイトルに引っかかるキーワードが
あると自動的(ソフトで)に削除とか?
>探検ロマン世界遺産 南イタリア・石造りの家々の謎
>「とんがり屋根の不思議な街・アルベロベッロ」
了解しました。
書込番号:4640239
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
新機種の噂は噂として他社から出ている新機種と比べててコニミノが出すであろう新機種のセンサーはどの種類が望まれるでしょうか?
D200の開発担当者は、CCDにした大きな理由としてコストを上げ、技術的には信号読み出しの工夫の有利性を語っています。
ソニーとのライセンス交渉でどこまで食い込んでくれるのか、技術的に見ればCMOSの時代を迎えています。
皆さんはどちらを望みますか? そしてその理由は?
ぜひお聞かせください。
0点

ソニーはビデオカメラでCMOSをかなり勉強してると
思いたいですからR1でテストしてきたと見ています。
ですので1眼用に出してくる可能性は高いとは思います。
あとはコニミノの上層部の判断だけかと…
でもリスク分散も考えるでしょうし、CCDは続けるとは
思いますけど…
書込番号:4618980
0点

センサーの種類ということですが、広義に解釈して大きさも
含めるとすればずばりフルサイズか、最低でも1.3倍。
理由はニコンのD200がコストパフォーマンスが高すぎること。
D200にしても20Dにしても大量に出荷が見込めるからこそ、この
値段に出来るのだと思います。
APSで勝負している限り、コニミノは苦戦を免れないでしょう。
幸い、ニコンはAPSを推進してきた建前上とうぶんフルサイズの
機種は作れないだろうし。
せっかくソニーと組んだのだから、ライバルの少ないところで
勝負するのが賢明かと。
CCDかCMOSかという点では電子シャッターでストロボ同調速度
が上げれる、CCDが個人的には希望です。
書込番号:4619161
0点

業界最高性能の「ソニー製撮像素子」が絶対条件!!
…幸い、提携先がソニーということでその懸念はありません。
そしてCCDかCMOSかですが、おそらくニコンD200と同じCCDを
積むでしょう。ペンタックスistDS3も同じCCDかと。
将来的には低コストなCOMOSも検討されるでしょうが、性能
的にCCDが優れている以上、7クラスにCMOSはまだ時期尚早かと。
書込番号:4619520
0点

みなさんへ
バチスカーフさんの書き込みはそのまま無視して、ほかの皆さんで意見交換を楽しく進めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4619581
0点

5Dを使ってフルサイズの良さ(銀塩では普通だった感覚)を再認識しています。
なので、できるだけ大きな撮像素子であればどちらでもかまいません。
コニカミノルタが今後自社生産するつもりならばCMOS なんでしょうけど。
書込番号:4619839
0点

>[4618909]
>新機種のセンサーはどの種類が望まれるでしょうか?
出てくる画像が良ければ、どちらでも良いです。
書込番号:4619899
0点

ちょっと考えてみました。
個人的には
フルサイズの×1.2倍で1,000万画素でも
でれば面白いと思いました。
(センサーは30×20mm?)
今あるAF18-85mmが29-105mm
17-35mmが20-42mm
の使いやすいレンズに変身!
レンズメーカー製のレンズはフルサイズ対応を
使う事になりますが、それほどデメリットとも
思えません。
CCDとCMOSはどちらでもOK。
将来的にはCMOS主流でしょうか?
銀塩カメラを使ったことの無い素人の
独り言みたいなものなので、あまり気にしないで下さい。
書込番号:4620126
0点

以前、7月頃にご相談させていただきました。
そして皆様のアドバイスなどを元に色々と検討しましたが、やっぱりα-7Digitalを購入しました。ご報告が遅れたことをお詫びします。海外への調査で、購入後、直ぐに中南米へ行っており、つい最近、帰国しましたので…
さてα7Dを同伴させて行きましたが……やっぱり良いですね〜。
特に暗がりでシャッタースピードがどうしても遅くなりがちの状況でもフラッシュを使わないでも撮れる状況が増えると言うのは。
私が海外へいっている間にαSweetDigitalとか、他社さんから新機種が続々と…
コニミノからは、現時点ではまだアナウンスはありませんが・・・
新機種としては、キレイな画を出してくれるのであれば、撮像素子はCMOSでもCCDでも良いです(^^;
ただ・・・AF精度だけは・・・もうちょっと改良して欲しいかなぁ・・・と。
あとD200でもされていますが、防滴・防塵ボディでお願いしたいです。
それと、バッテリーは・・・・今までどおりで・・・ D200では使い回しが出来ないみたいで大変そうですから。
書込番号:4620396
0点

間違いの訂正です。
>今あるAF18-85mm
↓訂正
AF24-85mm
どうも中途半端みたいで賛同者は居ないようです(^_^;
×1.2なら、一気にフルサイズでしょうね。
書込番号:4620431
0点

皆さん おはようございます。
CMOSはCCDと比較すると消費電力が低く、従って発熱量も低いこと。これは、電池の寿命が延びますし、発熱から生じる熱雑音の上昇と暗部の部分的な色づき現表を抑えます。また、高輝度な被写体の上下方向に出るCCDの欠点であるスミアーが出ません。
天体撮影には好都合ですし、電池の寿命が延びるのは皆さんにとってメリットがあります。電池周りの温度上昇も気にならなくなります。
欠点は高価なことです。新しいカメラ価格の大きな部分を占めることになります。ただ、推測ですがソニーとの交渉次第ではそこそこの価格に抑えることが出来るのではないかと見ています。そうなればD200に対し優位になりますし、キャノンの各カメラともこの面で同一レベルにたち、コニミノのAS機能などの存在が一層輝くことになります。
書込番号:4621148
0点

粉雪さん
1.2倍もいいし、1.1倍でもいいと思いますよ。
ASの作動によってイメージサークルからはみ出す可能性があるので、フルサイズが無理なら少しだけ小さいのもありだと思います。
中途半端に感じるかもしれないけど、使ってみればその内気にならなくなると思います。
書込番号:4621223
0点

CMOS並みの低消費電力を謳うCCDや、
CCD並みの小型化を実現したCMOSなど、続々と発表されています。
CCDでは分割読み出しを用いた高速化は構造上不可能だから、
大型多画素の撮像素子にはCCDは不向きだと言われていたのに、
ニコンD200のCCDは分割読み出しを実現しています。
半導体の世界は、去年の常識が今年の非常識という怖い世界ですね(笑)
なので僕も、「どっちでも良いです。(^^;) 出てくる絵が綺麗なら。」
以下のサイトで、デジカメの構造や技術などに関することが
とてもわかりやすく解説してあります。
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
書込番号:4621233
0点

皆さん いろいろなご意見 有難うございました。
コニミノも各社との競争上技術的な見地からすれば、たぶんCMOSの採用は重要なテーマだとの見かたで皆さんのご意見を問いました。こうしたやり取りが皆さんの知識の向上に結びつき、この板の存在を意味するものに出来るのではないかとの思いです。
有難うございました。
書込番号:4621304
0点

皆さん、こんにちは。
わたしも、写ればどちらでもかまいませんね。
ただ、α-9Dに搭載するのなら、大きさはAPS−H(1.3倍)くらいにして欲しいです。
もちろん、AS付きですね。
それよりも、現在のCCDのままで良いので、カメラ部にもっとお金を掛けて欲しいですね。
AF精度とか、シャッター・タイムラグとか。
書込番号:4621334
0点

撮像素子が何であるかって、そんなに重要な問題ではないと思います。
CCDにしろCMOSにしろ、その時点で使える技術を用いて改良して、製品に最適な素子を用いればいいのだと思いますね。
そういう意味では、反射を抑える技術とか、ダイナミックレンジの改善とか、CCDもCMOSも改善の余地がまだまだありますね。まあ、将来的には、新たなデバイスが出てくるのかもしれませんがね。当面は使えるコマは限られていますからね。
書込番号:4626852
0点

デジタルカメラで撮像素子のタイプがどうであるかは非常に重要なものです。
フィルムカメラなら発色などの好みをフィルムメーカーやフィルムのタイプで選べますが、デジタルカメラでは選ばれた撮像素子で決まる特質に各社のプロセス技術で味付けがされ撮像素子の特質をこえる処理は出来ないのです。
CMOSはCCDと比べると、
ノイズレベルが低い
暗部(バックグラウンド)の熱励起による感光がない
消費電力が低く電池の持ちがよい
電池周りの発熱がほとんどない
垂直スミアーの発生がない
などの点で有利です。結果、夜間撮影や室内撮影、さらには天体撮影での性能発揮に期待が持てます。
世界的に競ってCMOSの暗電流を低くする取り組みがされ、ようやく実用期を迎えたといえます。
現状で欠点はひとつ、価格です。これは冒頭の書き込みで期待感を述べた通りです。
書込番号:4635174
0点

>CMOSはCCDと比べると、
>ノイズレベルが低い
そうなんですか。
私は逆だと思っていました。
CCDの方がノイズは少ないと思っていました。
と、いうより、CMOSはどうしてもランダムノイズが出るので、
結果ノイズが多いのだとばかり思っていました。(-_-;)
『目から鱗が落ちる』思いでした。^^;
書込番号:4635960
0点

この記事を読むとやはりCCDの方が基本ノイズは少ないようですが?
どうなんでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
書込番号:4638591
0点

CMOSはちょっと前までは酷かったようですが、近年は実用上問題にはならないようですね。
CCDにしてもCMOSにしても、年々改善が続いていますから、どっちが優れているとかいうのは、その時点で判断するしかないと思いますし、そもそも撮像素子は、デジカメを構成する要素の一つに過ぎません。消費電力の低減にしても、撮像素子だけで決まってくるわけではありません。やはり、そんなに撮像素子に拘っても仕方がないと思います。むしろ、使い勝手とか基本的な性能に拘って開発して欲しいと思います>コニミノさん。
書込番号:4639747
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-Digitalの特徴に「ゾーン切り替え」がありますが、これを使おうとするとメニューの深いところに下りていかなくてはならないのが面倒です。
そこで[MSET]ボタンで「ISOボタンの機能」を選択するメニューを呼び出せるように設定しています。
これで少しは使いやすくなるのですが、できればファームウェアの改善などで対応してくれればいいのにと思ってしまいます。
[ISO]ボタンを押してからの十字キーの操作だけでできると嬉しいですね。
普通にISO値を設定する時は[ISO]ボタンと十字キーの左右で、ゾーン切り替えは十字キーの上下でできると便利なのですけれど。
0点

Zone:LowではISO100固定。
Zone:HighではISO250固定なのです。
EXIFにはZone:Low/Highを使用した痕跡は残らないのでしょうか?
だったら、
ISO 99(Zone:Low)-100-200-250(High)-400-800-1600
と変化してくれたほうがうれしいです。
あるいは、今選択しているISO値で、Zone切り替えができれば
もっとうれしいです。
それをしない、できないのには、それなりの理由があるんでしょうね。
書込番号:4634081
0点

開発がほとんど終わってから、後から追加した機能(ゾーン切り替え)のために、
メニューの奥のほうになってしまったらしいです。
書込番号:4634440
0点

けーぞー@自宅さん、HashiYanさん、こんにちは。
ゾーン切り替え機能はα-DigitalのASとならぶ「売り」の部分だと思っておりましたので、なぜメニューの最下層に押し込まれているのか疑問でした。
後から「追加」された機能なら、搭載してくれたというだけでもコニカミノルタに感謝しなければならないのでしょうね。
この機能、僕の場合もっと使いやすくならないかとモードの[1][2][3]に登録してあります。
ところがモードダイヤルを[A]とかから[1][2][3]とまわしていくと、[2]が[1]と同じ設定で表示され、逆に[3][2][1]とまわすと[1]が[2]と同じになってしまいます。
僕の個体だけかもしれませんが、それが気持ち悪く、結局メニューのショートカットで呼び出すことにしてしまいました。
皆さんのα-7Dではいかがでしょうか?
某大手ならどんなに要望があっても、ファームウェアの改善とかしてくれないのに、コニカミノルタがA1のファームウェアをアップデートしてくれたことに感激して、α-7Dでもと思ったことでした。
書込番号:4634796
0点

こんにちは。私も CENTASさん と同じようなことを思い、以前コニカミノルタの方に要望としてメールを出したことがあります。α7Dのファームアップは、もうないのかなぁ。2月14日のファームアップで、皆が狂喜乱舞したのが懐かしいです。
EXIFへのZone:Low/Highの記録が無い点も、同じように思いました。
ただ、私自身、Highは使ったことはありますが、Lowは無いです。実質、問題ないですね(笑)。
それより、AS使用の有無、使用レンズ、カメラのシリアル番号、等を記録して欲しいです。
ASは、ほとんど必ず使っているので、これまた問題ないのですが、やはり欲しい。弟(SweetD)は、液晶画面でAS使用有無が確認出来るので、記録に残っているのでしょうか?
使用レンズは、後からどれを使っていたか分からなくなりました。
(↑画像みて、判断しろよ、自分)
ずっとレンズ1本でしたが、現在3本にまで増えました。うれしい悲鳴です。
シリアル番号は、雰囲気です(笑)。ですが、カメラを複数台お持ちの方には必要かと思います。ROMに番号を設定する必要があり、本体の番号とも一致させる必要がありますのでコストがかかりそうですけど。
ちなみに20Dでは、この記録が残ります。20Dの体験撮影会で持ち帰ったデータをみて『デジタル一眼って、こんな記録も残るんだ』と驚いた覚えがあります。
その後α7Dを購入。データを確認して、ちょっとがっかりしました。本当にちょっとだけね(笑)。
書込番号:4634940
0点

>SweetDは、液晶画面でAS使用有無が確認出来るので、記録に残っているのでしょうか?
α Sweet DIGITALのExif情報をDiMAGE Master Liteで閲覧すると、手ぶれ補正ありなしの確認ができるようです。
また、ゾーン設定、レンズ情報も出てきます。
次回のファームウェア更新で改善されるといいですね^^
書込番号:4635755
0点

炎嵐さん、頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。
α-7Digitalはすごく気に入っていて、機能のアクセスの洗練によっては、もう一段いいカメラになれるのにという部分があって、ついつい思ってしまいます。
Exif情報については現時点でも不満はなかったのですが、予備機の導入や、失敗写真の検討などの際にはもっと詳しい情報があったほうがいいかもしれませんね。
次回のファームウェアの更新、ほんと待たれます。(^-^)
書込番号:4638004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





