α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

きっちり使い切りました。

2005/08/02 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:279件

「自分への御褒美と言う事でコツコツと貯めた20万で気に入ったカメラを買いたい」
と昨日書込みさせて頂いたものです。

最後まで20DとαSDと三つ巴で悩みましたが、やはり手に馴染む事と、ファインダー
の見易さが決め手で7Dを購入しました。

もちろん絵的にも色的にもコニカミノルタは好きです。

新型も出るかもしれませんし、価格ももっと下がるかもしれませんが、貯めたお金を使い切って
何だか今は爽やかな気分です。財布が空の方が気が楽な性分なんでしょうかね?(^_^;

結局レンズセットを買ったので書き込むべき板が違うのかも知れませんが
背中を押して頂いた手前もあるのでこちらでご報告させて頂きます。

レンズセットにタムロンの28-300を付けて197000円でした(2GCF付)。
余った3000円でサマージャンボを買いましたので予算きっちりです・・?

今から来春の花のシーズンに向けて100マクロ貯金に勤しみますが、それ以外の画角の
αレンズは今回購入したレンズでマクロ以外で使用頻度の高い撮影域を探ってから考え
ようかと思っております。

今からこちらの板の過去ログを読み返すつもりですが、その上で質問させて頂く事も有
るかと思いますので、その説は皆様宜しくお願い致します。

書込番号:4321557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2005/08/02 11:29(1年以上前)

栗のしっぽさん、購入おめでとうございまあす。
操作系は7デジタルのほうが上で、質感もマグネシウムを使っている分上です。
長く愛着をもって使うなら7デジタルのほうがよかったのではと僕は思います。

>余った3000円でサマージャンボを買いましたので予算きっちりです・・?
大当たりでGレンズ一式揃うかもしれませんね。

書込番号:4321615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/02 14:45(1年以上前)

ご購入お祝い申し上げます。やはり、7Dに落ち着きましたか(^^;)
実は昨日、7Dを触って見ました。「なるほどナ〜」 と思いました。

質感等の仕上がりもそうですが、やはり、ファインダーの出来の良さに
すっかり感心させられました。SweetD を早々に候補から外された(?)
理由がよく理解できました。おめでとうございます \(~o~)/

書込番号:4321868

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/02 15:18(1年以上前)

購入おめでとうございます 貴方と同じように20Dと思案の末αー7Dに落ち着きました レンズは 17−35mm2.8−4.0とタムロン28−300をカメラと同時に買いました その選択でよかったと満足しています 次回購入の予定は28−75mmF2.8ですが 暫く先になります その前に カメラが大きくなると三脚の買い替えが必要となり 7D+レンズの重量にに耐える三脚を購入しました 三脚には 自由雲台かグリップ式の雲台が便利なので これを先行しようと考えています
扱っているカメラ店が 60キロほど離れているので 出かける機会待ちです

書込番号:4321908

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/02 15:33(1年以上前)

栗のしっぽさん
買いましたかα-7D。
評判、評価、スペックに惑わされず、気に入った物を購入。
手に持ったらしっくり、ファインダーが良い。
なんか人のことなのに嬉しいですね。
レンズも取り合えず28−300を1本追加だけ。
本体もレンズも評判だからではなく、見極めての購入で無理無駄が無い。
レンズセットと28−300があれば、取り合えず十分です。
使っていくうちに気になるレンズや、必要な画角に応じて購入していけばよいと思います。

書込番号:4321924

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/02 15:47(1年以上前)

rirri さん
栗のしっぽさんと同じような選択になりましたね。
α-7D使ってみるとやっぱりいいです。
もちろん他のデジタル一眼に比べると、スペックで劣るところありますしスペックだけで考えたら価格は割高です。
でも気に入って使っています。
簡単に言えば撮れた画像の雰囲気が好みです。

書込番号:4321940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/02 16:20(1年以上前)

追記:
シャッター音も良かったです。20DやD70やistDsよりも好みでした。
この点は、KissDNも大変良いですが、方向性が違うかも知れませんネ(^^;)

マーケティング的には不運な時期の出生となりましたけど(=価格戦略的に)、
才能豊かな資質をもっている事に変わりはないと思えます。> 7D

書込番号:4321977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/02 16:25(1年以上前)

どうも皆さんコメントありがとう御座います。

number(N)ine さん>

はい、本体をそう簡単には買い換え(られ)ないと思うので7Dにしました。
Gレンズは思い切り”くじ運”に期待です(^_^;

くろこげパンダ さん>

D200発売に関して信憑性の有る噂が飛び出し始めましたね?正直気に成りましたが
夏の家族旅行に向けて今からトレーニングもしたいので購入しました。
Canonも20Dの後継機ではなく1D系の後継機でフラッシュも内蔵しないタイプですよ?
って事でしたのでCanonの新機種を待つ意味も無くなりました(高そうですからね・・)

αSDは一番気に成るのですがファインダーで7Dに勝る可能性は無いでしょうから決めました。

rrirri さん>

いえいえ、rrirriさんの情報とHPを一番参考にさせて頂いたんですよ(^_^)
おかげで良い買い物が出来たと喜んでおります。
もちろん、ここの板の常連さんの作品・作例を見て心に決めた部分が大きい事も確かです。
そういう意味では多くのユーザーに感謝してます。

SAOM さん>

そうですねぇ〜このセットレンズやタムロンに余り評判が無い(悪いというより無い?)
事に不安は有りましたけど、レンズのステップアップは考えていますので17〜300まで
一応揃えて自分の腕とASの関係を探りたいと思いました。

道具に対して余りに高い精度を要求してしまうと、自分の腕が錆びて来てしまう
(と言うか追いつかないってのが本当なんですけど^_^;)気がしてます。

十分気に入りましたので使い込みたいと思います。

書込番号:4321994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/02 16:39(1年以上前)

この話題なら少し参加させてください。
1968年にSRT-101でロッコールに魅せられシステムを完成しました。
ところがαレンズに乗り換えられず、1985年にニコンに転向し、F-100
までシステムを完成させました。ここでD-70に移行しましたが、どうしても操作も絵作りも違和感があり、思案していました。
偶然にα7Dを触る機会があり、すっかりハマリました。変な感想ですが
α7Dの操作感覚はニコンF-100そのものに思えます。ロッコールの絵作りも踏襲されているように思います。
私のCCDも少し傾斜していましたが、修正してもらいました。
メカマニアなら我慢できないのでしょうが、写真を撮るには大した問題ではありません。改善はどんどん要求しましょう。気に入らない人は、買わなければいいだけのことでしょう。
写真を撮り、絵を見ることを楽しみましょう。

書込番号:4322019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/02 18:13(1年以上前)

ども ミノルタは20年ぶり さん

はい、私もこのダイヤル式の操作ボタン類は気に入ってます(^_^)
(賛否は有って当然だとも思いますが)
それに、以前にも書きましたが”絵”を描くようにじっくり写真を撮りたい方なので
書き込み速度等も必要十分だと感じております。

まずは、おっしゃるとおり写真を撮る事を楽しみたいと思います。

それにしてもレンズ資産の継承が大変でしたね?各社の味を知る事は貴重な経験なんで
しょうけれど、私等にはとても踏ん切りが付かない決断だったと思いますよ。

書込番号:4322170

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/02 19:30(1年以上前)

SAOMさん これからもどうぞよろしく
くろこげパンダさん 私の情報そんなに役立ちましたでしょうかね
私は αー7Dの前もミノルタでした しかし 発売当時のこの板を見ていると どうしようかと随分悩みました しかし思い入れもあって 安い所に走らず 保険つもりで 高くとも身近な店でした
αデジタルホットライン 0120−975−777 の対応も良いし
安堵しています この間も 使用説明書がバラバラになってしまい 尋ねたら 新しい説明書を翌日には 宅急便で届けてくれました

書込番号:4322293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/02 20:13(1年以上前)

rrirri さん
>くろこげパンダさん 私の情報そんなに役立ちましたでしょうかね

栗のしっぽさん宛のご発言ですよね?(^^;;)

書込番号:4322391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/02 20:33(1年以上前)

栗のしっぽさんの写真を拝見すると、α7Dにピッタリの絵柄とセンスだと思います。
私は、20年を節目に移転しただけで思い切りより直感だけです。
現在のレンズは、セットレンズ・24m2.8(中古2万円)24〜105m(新2.5万円)・50mマクロ(新4.5万円)です。18〜200mが出れば検討します。
常用に20mがほしかったのですが、大きすぎるので躊躇しています。
是非α7Dの写真集を見せてください。期待しています。

書込番号:4322436

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/02 20:53(1年以上前)

くろこげパンダさん ごめんごめん すぐ上の文字を見てしまい失礼 早とちり 物忘れ 年のせいですね 申し訳ない
栗のしっぽさん宛てでした

書込番号:4322481

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 21:41(1年以上前)

栗のしっぽさん、購入おめでとうございます。
レンズセットとタムロン28-300mmですとその2本でほとんどの画角が使用できますね。
私も銀塩の頃タムロン28-300をよく使用してました。単焦点が増えてくるに従って使わなくなりましたが。
がんがん使ってください。心底惚れることができるカメラだと思います。
ちなみに我が家のα7DはMLファインダーに交換のため入院中です。

書込番号:4322640

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/02 21:53(1年以上前)

栗のしっぽさん、ご購入おめでとうございます。
デジタル物は欲しい時が買い時ですから、それが正解ですよ!

>財布が空の方が気が楽な性分なんでしょうかね?(^_^;
ここんとこ、僕も同じです。
貯金が10万円を超えてくると妙にドキドキしてしまい・・・(笑)

書込番号:4322686

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/02 22:14(1年以上前)

ミノルタは20年ぶり さん
『写真を撮り絵を見ることを楽しみましょう』良いですね〜。
カメラは写真を撮ってナンボです。
使いながら癖を見抜きそれを踏まえての撮影、いわゆる使いこなしが大事だと思います。

書込番号:4322754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/02 23:02(1年以上前)

rrirri さん>

生意気な言い方ですが、やはり写真は目で見て読み取れる情報が一番多くを語るんだと
思います。なので rrirri さん の作例は参考に成りました。

ミノルタは20年ぶり さん>

ありがとうございます。
はい、頑張っていっぱい良い写真を撮りたいと思います(^_^)
良い写真が撮れたらUPさせて頂きますね。

林檎狂 さん>

やはり単焦点には心躍らされますねぇ少し慣れた頃に新しい発見も出来るのでしょうから
是非とも増やして行きたいとおもってます。
(やっぱりファインダーは交換した方が良いんですかね?)

ダポン さん>

別に隠れる必要は無いのでしょうが、ダポンさんの作品&blogの(隠れ)大ファンです(^_^)
α7Dは良いカメラなんだと確信出来たのもダポンさん達、作例を載せてくれる先輩ユーザー
のお陰です(何とかダポンさんの域に追いつこうと思って頑張りたいと思います)。
今後とも宜しくお願いしますね(^_^)

書込番号:4322931

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/03 09:49(1年以上前)

栗のしっぽさん、過分な評価ありがとうございます。

でも、僕の写真はまだ「作品」とは呼べないレベルですからね〜
「ダポンの域」なんてのがあるとしても、そこに行くのは近くのコンビニに行くより簡単なハズ(笑)
それに、栗のしっぽさんのアルバムのスナップ写真を拝見しますと、
頑張らなきゃいけないのは僕のような気が・・・

こちらこそ、これからもヨロシクです。

書込番号:4323677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/04 21:52(1年以上前)

>栗のしっぽ さん
α-7デジタルのご購入、遅ればせながらおめでとうございます!

ちなみに現在、カメラ博物館においてα-7D開発秘話ビデオが
上映されています。7Dにたどり着くまでの歴史が一望できて、
まさにミノルタファンにとって至福の空間でした。

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0412_01_01.html

書込番号:4326845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/05 11:15(1年以上前)

バチスカーフ さん

ご丁寧にどうもありがとう御座います(^_^)

そうですか、そういう開発者が秘話を語れるような製品を手に出来て嬉しいです。

画素数とかでは発売当初から既に時代遅れみたいな事を言われますが、デジカメの
初・中級機やバチスカーフさんがお使いのDiMAGE 7(でしたよね?)などハイエン
ドコンデジと呼ばれる物は各社共に開発途上で更新スパンも短いので、ユーザーが
気に入って使い込んでなんぼの世界だと思っています。
(そんなに簡単に買い替えできませんしねぇ〜^_^;)

このカメラが”道具”として昇華出来る所まで頑張って使い切りたいと思いますよ。
(その頃にはアンティークと呼ばれているかも知れませんがね?^_^;;)

でも本音の部分では、良いレンズも、更に進化したSpecのボディーも欲しいですから
撮影を楽しみつつ頑張って働いてお金を貯めようと思います。

ではでは・・お互い良いFotoLifeを(^_^)

書込番号:4327932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

極度の前ピン?

2005/08/03 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

夏休み(北海道旅行)前に7Dを入手し室内でAFのテストを行ったところ、1cm程度の前ピンだったのでまあ良いかと思い、そのまま夏休みに持って行きました。
富良野のラベンダー園で85mmF1.4(AFテストでは使用しなかったレンズ)で被写体までの距離が10m程度、開放値のF1.4で撮影したところボケボケでした。前ピン50cm程度(人物の少し後ろのラベンダーにピント状態)という感じでした。
F1.4での極度の前ピンは初日に気づいたので後はMF補正で乗り切りました。
バッテリーの取り出しは全く問題なかったのですが、2度目の取り出しの際に小さなスプリングがどこに付いていたのか外れて出てきました。
問題点はこの2点だけで、1週間で天気も悪かったこともあり400枚程度の撮影でした。

CCDの傾きの問題と共に盆明けに早速修理に出そうと思います。

旭山動物園ではISO800、1600が大活躍、ISOの変更可能なことの便利さを実感しました。しかも画像の荒れもあまりありません。

書込番号:4324165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 春奈と千春の日記帳MarkIII  

2005/08/03 18:40(1年以上前)

A3ノビ さん、はじめまして。
僕のも17−35mm f2.8−4のレンズが極度に前ピンです。
それと、何となくCCDも傾いてるような気がします。
レンズセットで買ったので、もう不具合とかは大丈夫かなぁと思ってたのですが・・・。
望遠で撮影する事が多いので、ピントは多少逃げることもあるから仕方ないと思ってました。
17−35は今ところ出動機会が少なく、テストもしてなかったりで、いざ使ってみると前ピンでした。
他のレンズではそんなに気になるようなのはないので、相性なんかなぁ。
パソコン画面で確認するから、ピント甘く感じるのでは?
とか思ってたんですが、どう考えても甘いんですよね。
傾きも撮影した後の画面で確認して、俺ってこんなに姿勢悪く撮ってるのかな?
と思ったりもしましたが、一応一眼レフ使い出して20年越えてて、
今までそんな傾いた写真を撮った記憶もなく、やはり傾いてるのかも、と思うようになりました。
でも、実はほんまに姿勢が悪いだけなんかもしれませんが(笑)。
その辺がわからないんですよね。
ここの過去を辿って、ちゃんと傾きの書き込みも復習せなあかんなぁ。
いつかは調整に出すつもりですが、そのタイミングが難しいですわ。
何かと行事がある夏休みやからなぁ・・・。

書込番号:4324397

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/03 19:03(1年以上前)

キャシャーン。さん、こんばんは。

鏡に向かって 写真を撮ってみましょう。
撮像素子とファインダの関係が傾いているのなら、この方法で簡単に分かりますよ。

撮像素子が光軸に対して傾いてるのを簡単に検証するには、どーすべい?(^_^;)

書込番号:4324437

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/03 19:42(1年以上前)

訂正です。m(_ _)m

×撮像素子とファインダの関係が傾いているのなら

○撮像素子が傾いているのなら

書込番号:4324502

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2005/08/03 19:45(1年以上前)

キャシャーン さんありがとうございます。私もレンズセットで買った口です。
私の場合は、カメラ本体の液晶ディスプレイで拡大して見る程度ではっきりピンボケとわかるほど前ピンでした。ただそれはF1.4の場合であって、F4程度にするとほとんどわからない程度でした。被写界深度の差なのでしょうね。
旅行から帰ってPCで確認するとボケボケでした。

書込番号:4324509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/08/03 20:06(1年以上前)

私は、AFピンずれのテストには、こんな二種類の標的を使っています。
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/af/aftest.html

上は、4cmずつ前後にずらした十字模様を3つ並べた標的で、中望遠以上でピンずれをおおまか
に見るのに使い、下は、主としてマクロや標準域あたりのレンズの、最短撮影距離〜1.5m程度
の近接域でピンずれを確認するのに使っています。

手持ちのTamron SP AF28-75mm XR Diで、被写界深度外にはずれるほど前ピンになることを
確認したので、タムロンに実写印刷サンプルを添えて送ったのですが、戻ってきたレンズに
改善は見られず(ボディをタムロンに送るわけにはいかないのだから、ある意味当然かも?)
「わ〜かったよ、純正買えばエエんでしょ〜が」と悔しさを感じつつ、純正のAF28-75mm (D)
の中古を買いました。 (^_^;)

どんなテスト方法を採るにせよ、(ピンずれがあったときに)メーカーのサービス担当者に
AFの不具合であることを納得させられるよう、
・コントラストがはっきりしていて、AFが迷う余地のない標的を使うこと
・光軸に対して垂直な平面上にあるような(奥行き方向にラインがない)標的を使うこと
をおすすめします。

書込番号:4324549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/04 00:04(1年以上前)

昔のネタで恐縮です。
学研のCAPA2003年2月号の付録に以下のものがありました。

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Capa2003-02/

画用紙とマジックがあれば簡単に自作できます。
メモリを刻むには関数電卓(傾斜角度のコサインが必要)も必要かもしれませんが。。。

書込番号:4325190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/08/04 15:14(1年以上前)

>昔のネタで恐縮です。
 学研のCAPA2003年2月号の付録に以下のものがありました。

こういうのを待っていました。いいですね。助かりますし、大いに研究をさせていただきます。
CCDの傾きや撮像素子とファインダーの関係の調査方法にもこうした情報をいただければ、ある程度定量的(定性的)に調べれれますし、大変助かります。
情報のある方のご協力に期待をさせていただきます。

書込番号:4326185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 春奈と千春の日記帳MarkIII  

2005/08/05 00:09(1年以上前)

>take525+ さん
ありがとうございます。
今度試してみますね、ってすぐ出来るやろ〜、ってか(笑)。

これをお気に入りに入れておけば安心かな。
みなさんの挙げてくれた例をいろいろ試してみてから、調整に出すか考えてみます。
ほんと、ここを見てると助かる事が多いです。ありがたいです。

書込番号:4327269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/05 00:35(1年以上前)

よーく考えたら。。。
三角定規(30度、60度、90度)と物差しで線引きできそうな気がしました。
傾斜角30度でもいいでしょうから。。。
関数電卓もサインもコサインも不要でしょう。

書込番号:4327340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

お台場でちょっと聞いてみましたが、SweetDで追加された機能の一部に関して、7Dにも反映されるかもしれません。

縦位置撮影情報あたりでしょうか。
現状、7Dの画像データを、ディマージュマスターに取り込んでも、自動的には縦位置表示されないので、不便でしたが。(IXY600で撮ったものは、自動的に縦表示されるのに。)

ファームアップ期待しています。

書込番号:4316685

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/07/31 03:11(1年以上前)

>縦位置撮影情報あたりでしょうか。

ファーム(ソフト的に)対応できる機能なんでしょうか(^^;?
縦で撮りました!っという情報を何らかの形で与えてやらないといけないわけですが、それ用のセンサーが必要ではないかと思います。
明るさの比重とかで判断するのはちょっと難しいですよね?!

書込番号:4316736

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2005/07/31 03:15(1年以上前)

>縦で撮りました!っという情報を何らかの形で与えてやらないといけないわけですが、それ用のセンサーが必要ではないかと思います。

背面ディスプレーの縦横表示切替え用に、センサーは積まれているはずですが?
(切替えをソフトではなく、ハードロジックか何かでやっているのであれば流用はできないでしょうが。)

書込番号:4316740

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/07/31 03:35(1年以上前)

>背面ディスプレーの縦横表示切替え用に、センサーは積まれているはずですが?

そうなんですかぁ(^^; センサがあるなら可能かもしれないですね。
ハードロジックをプログラムしてあるのがファームウェアなわけですから。

20Dの小さなモニタで立て向きに表示されると確認しづらいので使っていませんが、7Dの大きなモニタなら便利かもしれないですね。Nikonもそうですが、ファームウェアでユーザーに機能アップを提供してくれるメーカーさんが羨ましいです(^^;

書込番号:4316755

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/07/31 07:52(1年以上前)

朗報ですね。
アフタービューの時にヒストグラムなどの表示切替操作ができるようになるととてもうれしいです。
ぜひ、ファーフアップを期待したいですね。

書込番号:4316890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/31 09:49(1年以上前)

良いことですね、最新機種の良いところを、現行機種にフィードバックしてくれることは。
ファームウェアバージョンアップを楽しみに待ちましょう。

書込番号:4317075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/31 20:02(1年以上前)

α7DはExif情報に縦位置が記録されないので、表示が縦にならないのだと思います。
実売25000円のパナソニックDMC-LS1でも記録されるのですからα7Dでも早く改善して欲しいと思います。
DMC-LS1ではExif情報に「縦(左下)」とか記録されていますが、α7Dは「横」のままです。

書込番号:4318061

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/01 20:43(1年以上前)

α7DもRAW画像が拡大できるようになると嬉しいです。
これはファームアップでは無理かな。

書込番号:4320191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/02 19:46(1年以上前)

カメラ本体で再生した時に十字キーの下を押すと、再生画像が回転するだけでなく、Exif情報もその向き書き換えられるのですが、確かに面倒ですよね。
他社のカメラだと、上空を撮影したりする時は縦位置検出のセンサーも迷うようなので、α7Dの様に後から任意で変更出来るのも便利ですね。

書込番号:4322324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信65

お気に入りに追加

標準

ソニーと一眼レフ共同開発

2005/07/19 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/22 17:45(1年以上前)

ツァイスといっても、MFコンタックスマウントのレンズを
復刻させるのは考えにくい。
考えられるとしたら、製造中止になったNマウントレンズを
αマウント用に転用するとか…。
京セラがコンタックス事業から撤退したのも、あながち
今回のことと無関係ではなかったりして。

とにかく中身がタムロンでもヤシコンでもいいので、ソニーには
ツァイスブランドのレンズを、αマウントで出して欲しいと思います。

書込番号:4297416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/22 17:53(1年以上前)

某掲示板から。これならレンジファインダー用レンズを、
αデジタルでAF化できる可能性も…。
ミラーアップするため、背面の液晶もしくはEVF使用が
前提となりますが。

---------------------------
撮像素子移動方式AFの特許

出願番号 : 特許出願2003−182564 出願日 : 2003年6月26日
公開番号 : 特許公開2005−17699  公開日 : 2005年1月20日
出願人 : コニカミノルタオプト株式会社
発明の名称 : カメラ
要約:
【課題】フランジバック寸法の短かい距離計連動カメラ用の交換レンズを装着した際に、
リアコンバージョンレンズを使用せずに無限遠からの撮影を可能とし、
AF撮影をも可能とするレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラを得る。

【解決手段】撮影レンズを通過した光束を光電変換する撮像素子と、
撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構と、
撮影レンズと撮像素子の間に配置され撮影レンズを通過した光束を
ファインダ部へ導く第1の位置と
撮影光束外へ退避した第2の位置に移動可能な反射部材と、を有し、
反射部材を第2の位置へ退避させた状態で、撮像素子移動機構により
撮像素子を撮影レンズの光軸方向へ移動させることを特徴とするカメラ、とする。

書込番号:4297426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/22 18:54(1年以上前)

>撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構

距離計連動カメラ用の交換レンズを使える一眼レフ、ですか...
CONTAX AXのようにフィルム位置(撮像センサー位置)を移動させることによって、フランジ
バックの短いレンズでも無限遠を出せるようにして、MFレンズでAFを可能にするってことですかね。
露光時以外もシャッターを開いて、センサーに通電させなくてはフォーカシングやフレーミング
できないので、それを可能にするシャッターおよびセンサーが必要ですね。(20DaやS3 Proのようなもの?)

書込番号:4297537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/22 20:04(1年以上前)

コンタックスは結局どこが引き受けるかで展望が見えるかと。
順当に考えればカメラ系で本命コシナ、対抗シグマ、穴タムロンってとこかな。
けど、ダークホース的存在の家電系シャープ、サンヨー、コムスン、フィリプス、ノキアなどなど・・・

書込番号:4297666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/23 00:19(1年以上前)

weirdoさん、こんばんわ。

>京セラからCONTAX N、CONTAX N DIGITALというカメラが出てます。コンタックスのAFレンズは*コーティングなしだったのかも分かりませんが、
ツァイスを使用出来るカメラの代表として、コンタックスとハッセルブラッドがありますね。ハッセルブラッドはわかりませんが、コンタックスに装着出来るツァイスはAF・MFに限らず全てT*コーティングです。
T*コーティングは日本で施されています。このT*コーティングの威力は本家ドイツも認めていますよ。
後は、コンタックスはカメラ・レンズの補修可能期間を最長で2015年
4月まで延長しています。
完全撤退の意思は硬く、この考えに揺るぎは無いそうです。
ちなみに、T*は「ティースター」と呼びます(^_^;)

書込番号:4298321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/23 07:47(1年以上前)

コニミノ板の常連さん方々、新参のにいふねばりさんの面倒と始末、頼んますがなぁ。
(凄いキャラが登場したね、濃かった皆さん方が薄口に見えてきましたよ。^_^;)

       これ以上、ミノルタの印象を悪くしないで欲しいminoltaファンより

書込番号:4298794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/23 11:27(1年以上前)

一人、想像の世界でしゃべってるだけですので、害は無いでしょう(^。^;)
実際、みんな相手にしていませんし(嘲笑)

指定ニックネームのレスを読み飛ばす機能は欲しいですね。

書込番号:4299140

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2005/07/23 14:13(1年以上前)

αマウントシステムのレンズが、豊富にそろっている以上、ツァイスのレンズは出す必要ないじゃないですか?
それなら、コニミノの新型デジタル対応レンズとも競合しちゃいますよ…。

書込番号:4299386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/24 02:17(1年以上前)

>競合

せっかくタムロンが参入してるんだから、
タムロンにしかできそうにレンズ(生真面目なミノルタだと
やりそうにないレンズ)を出すのもいいと思うんですよね。

あと35mmなら、ヘキサーファンが泣いて喜ぶヘキサノンを
出すとか。

せっかくいろんなメーカーが参入してるんですから、
この際、ミノルタだけに任せても面白みは無いですよ。
ゲームだって、バーチャか鉄拳かだけじゃ面白くない。

書込番号:4300844

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/24 05:35(1年以上前)

バチスカーフさん

ソニーがKMとdSLRでタッグを組んだのは、アメリカ市場をにらんでのことでしょうね。アメリカ市場でAE−1が当時市場を制圧していたSRT101を駆逐し、破竹の勢いで進軍した夢の再来をねらっているのじゃないでしょうか。ミノルタはハネウェルに寝首をかかれて以来うだつが上がらないのを、ソニーとタッグを組むことで意趣返しをしようとしているのでは?(関係ないか)

いずれにしても来年以降のアメリカ市場はコダック+オリンパスxパナソニックvsコニカ・ミノルタ+ソニーの一大会戦場になりそうですね。小生のような小心ものは、そのおこぼれで短焦点のコンタックスレンズがαマウントで使えるようになればと夢をみています。

書込番号:4300972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/24 06:06(1年以上前)

バカスカチーフさんのカメラつき携帯のレンズは交換できません。

書込番号:4300987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/24 08:55(1年以上前)

>weirdo さん

そういえば、
ソニーVSパナソニック
ミノルタVSオリンパス
だけでなく、
コダックVSコニカの側面もあるんでしたね。ひええ〜。

おぼろげに、ソニーや松下の狙いが分かってきたような気がします。
全世界のビデオカメラを制覇した後は、
スチルカメラもうちらで一個のパイを分け合おうぜっ!てことか。

本当はαマウントかフォーサーズマウントのどちらかに
統一したほうがいいんですが、それはなかなか厳しいんでしょうね。

書込番号:4301118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/07/24 23:01(1年以上前)

マウントは統一せず各社それぞれであった方が良いと思います。
フォーサーズはまだまだ途上ですし、EFやDXマウントが競合としてなければ、今回の提携自体なかった話かも知れません。

どうもコニカミノルタとフォーサーズを万歳したそうな偏った印象を受けますが、現状のシェアでは全く勝負になっておらず、それは今までの失策が招いた結果であることから目を背けてはいけないと思います。
業界の良好な発展の為にも、これからコニカミノルタやフォーサーズには反撃していってもらいたいところではありますが。

書込番号:4302723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/26 20:47(1年以上前)

コニカミノルタのαレンズ VS オリンパスのズイコーデジタル

これが本格的になるだけでも、相当に面白そう…。
やっぱりレンズ対決は燃えますから。

デジタルになって、やっとこういう頂上に相応しい
戦いが見られるのかと思うと、嬉しくてしょうがないです。

ここにペンタックスがどう絡むか!京セラは復活できるのか!?
αマウントでヘキサノン、ソニー版カールツァイスはありえるのか!?
というのにも注目しています。

書込番号:4306841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/26 20:59(1年以上前)

>今までの失策が招いた結果

A2やE-1などの傑作が誕生したのが「失策」だとすれば、
それは市場が間違っているのだと思います。

そういった市場を正すには、球界におけるライブドア
・楽天・ソフトバンクのような、新興勢力の力が必要です。

ソニー・パナソニックには、スチルカメラ業界における
「ゴーン社長」を期待しております。

書込番号:4306877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/26 22:18(1年以上前)

シェアがどうのってのは、消費者にとってはどうでもいい事です。ユーザーにとっては、シェアが何%なのかではなく、そのカメラが自分にとって何%満足が行くかが大事です。極論すれば、仮に1台しか売れなくても、自分にとっていいカメラなら、それはいいカメラです。市場シェアが上がれば、同じカメラでも性能が上がるんでしょうか?まあ、レンズメーカーの対応は良くなりそうですが、今持っているレンズだけでも充分満足しているので、あまり嬉しくありませんね。逆に、純正レンズの品薄が心配です。むしろ、コニミノには今までのように、ニッチで行って欲しいくらいです。

書込番号:4307095

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 07:23(1年以上前)

随分静かになりました。主戦場はよそへ移ったみたいですね。

いずれにしても、今年のクリスマス商戦から来年へかけて北米市場でのdSLRの販売合戦がどうなるか。腰の引けたKMの経営者にも心機一転、一眼レフと交換レンズの開発製造に気力を取り戻して貰えるような展開になって欲しいですね。

書込番号:4307898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/07/29 00:05(1年以上前)

この提携って要は、最近儲からない企業のSONYが利益率の高い一眼レフ界に参入したいだけの物だろ?書き込み見ると諸手をあげて喜んでる奴の居るけど、SONY主導でやったら、ユーザー無視のとんでもない製品に仕上がるぞ・・・。

書込番号:4311777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/29 02:06(1年以上前)

既存のいわゆる大手メーカーが、はたしてユーザーの望むものを
作ってるのだろうか…?という気も。

たしかに超一流企業であるソニー・松下が参入する事、
スチルカメラ業界が根本的にひっくり返る事が、
必ずしも良い方向に向かうとは限らない。
しかし現実として、ソニーや松下の動きをユーザーが
止められるわけじゃない。
彼等は、大手メーカーに隙を見つけて、勝算があるからこそ
参入したわけだから。


むしろこう考えよう。
今のスチルカメラ業界そのものが動脈硬化を起こし
確実な死に向かっているとしたら、
カルロス・ゴーンや孫正義などの異種を受け入れ、
正常な姿、すなわち広告でなく性能で競う「本来の競争社会」に
業界を立ち戻らせるきっかけとして、ソニー・松下を
”利用”すべきだと。

書込番号:4312028

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/07/29 16:18(1年以上前)

コニカミノルタとSONYが提携しても・・・そんなに大きく
デジタルスチルカメラの市場がおおきく揺らぐことはない。

コンパクトはともかく、デジタル一眼レフの市場は、コン
デジと違い、付加機能を多くは求めていないと小生は思います。
フィルム→デジタルとその媒体を変えただけで、あとはISO感度
や撮影後のビュー機能・AS技術など、デジタルで欠点や利便
性を高めてきたにすぎません。

デジタル一眼レフを使う人が多く求めるのは、
1)小型化
2)バッテリーのもち
3)ASなど付加機能
4)階調の豊かさ
5)ダイナミックレンジの拡大
6)ファインダー倍率の改善
・・・
など、デジタル由縁のものでなく、むしろ欠点をつぶすこと
だと思います。

今回、カールツアイスとコニカミノルタが提携したのであれば
面白いですが、SONYとの提携でツアイスを引っ張り出せる
でしょうか?
もし、SONYにその気があったのであれば、CONTAX-AFブランドを
継承することも出来たはずです。
(京セラ-SONYラインに今、その体力がないのは事実)

たら?れば?は、期待であり市場に出てきてみないと
解りません。


某コニカミノルタ狂信者は、あほな推測断定発言を繰り返して
いますが、現在、レンズからCCD、画像解析エンジン、ボディまで
含めて、あらゆるユーザーのニーズに応える形で商品展開できて
いるのは、ニコンとキヤノンの2社だけです。

無論、ペンタ・コニミノ・オリンパスの各一眼デジカメも、
それぞれに長所を持っていますが、ユーザーの裾野を広げる
のが主軸で、全方位に渡ったシリーズ・レンズラインナップ
が展開できていないのが実情です。

ソニーの協業により、CCD部分・画像解析エンジン(京セラ製は
定評がありますね、速度面で)に力を入れて、一刻も早く、2社に
対抗しうる展開を希望します。(良い意味での技術競争)


しかし、EOS時点で全てをリセットしておいたことで、デジタル時代に
対応できているEFマウント・初代Fから継承し続けてきた究極の互換性
のニコンFマウント・・・

一眼ユーザーは、激しい変化よりも「正常なる」ユーザーニーズを満たす
改良こそを求めているのではないでしょうか?

α-707iやα-7に、「AFのスピードが最強」とかほざくアホがいますが、
秒3−4コマ程度の連写性能では全く生かせない機能です。
本質的にαシリーズのよさが見えていないのでしょうね。
まじめに作られて倍率の高く見やすいファインダー、背面の液晶を生かした
ユーザビリティに優れた操作性・・・
今のαシリーズのよさはここじゃないのですか?

書込番号:4312904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中級機の発売が望まれますね。

2005/07/21 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちわ。

 普及クラスが7〜8万円で買えることで市場が賑わい
良い方向ですね。
 そこで、今まで写真をやって来た上級者ユーザーに
お薦めできる中級以上のクラスが充実を望まれますね。
15万円前後で買えるのが欲しいのは、ユーザーもお店も
同じかな。
 そこで、普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
外装?(重すぎても困るな)
画素数?(600〜800万画素で充分かも)
機能?(AS?ホワイトバランス制度 AF ISO高感度実用域に対応)
質感デザイン?(所有する喜び)
レンズも、凄い高額なのと、安さを競うレンズばかりでなく、
しっかりした中級レンズをリニューアルなどで充実される。
 デジタルだから出来るけど、写真ってもともと、撮ったら
画像処理出来ないし、その時勝負だと思うし、画像ソフトの
充実よりも、撮影方法をしっかりしたほうが良いかなと思いますね。
というか、そういうふうに学んで楽しみたいと私は希望です。

書込番号:4294636

ナイスクチコミ!0


返信する
A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/07/21 12:32(1年以上前)

α-7DIGITALはまさに今価格的に中級機だと思いますが?

* α-SweetDが10万程度、α-7Dが15万程度ですから、
* 噂のα-9Dが20〜30万程度の売価になるといいのですが...
* D2Xのレベルの価格になると趣味のレベルでは手が出ないです...

書込番号:4294788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/21 12:40(1年以上前)

>普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。

フィルムカメラでは、使うボディが5万円のエントリー機だろうが、20万円のフラッグシップ
だろうが、同じフィルムとレンズを使って同じ露出で撮れば、画質はまったく同じです。
(※この場合、AF精度の違いやコマ速の違い、ミラーボックス内部の内面反射防止処理の違い
に起因する写真の違いが生じる可能性については、本質的な事柄ではないので考えません)

エントリークラスデジタル一眼と中級デジタル一眼レフ(あるいはフラッグシップ機)の画質が
仮に全く同一であっても、ファインダーにかけるコスト(視野率や倍率やフォーカシング
スクリーン)、シャッターの耐久性や最高速度(明るい屋外で単焦点レンズの絞り開放付近を
使えるかどうか)、ボタンやダイアルを含めたボディの質感(材質)、ボディ剛性(堅牢性)、
防塵防滴性など、差別化できる部分はいろいろあると思います。

書込番号:4294806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 19:21(1年以上前)

α五世代のα-9ですが、実はスペックではα-7に完敗していました。
特にAFポイント数なんかは、前世代のα-7xiにすら劣っていましたから。

では9には何があったかというと、ステンレス外装であったり
至高のファインダーであったり、数字に表れにくいスペックだった
と思います。

ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。なので、9Dが出たとしても数字的なスペックは
7D・SDとそう変わりないと思います。またそれでいいと思います。

書込番号:4295430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/21 21:22(1年以上前)

α-9のユーザです。カメラエプロンのスイッチをMFに設定して使っています。AFは使いません。風景を撮っていますので、MFだけで私には十分です。

α-9DIGITALには、ファインダーだけ、視野率100%、倍率0.83倍以上、タイプMスクリーンと同等のスクリーンが使えれば、その他のスペックはα-7DIGITALと同じでよいです。

α-7DIGITALで、彩度を+1、カラーモードをナチュラル+(sRGB)に設定したときの発色が、リバーサルフィルム(フジクロームベルビア100)の発色に迫る感じで好きです。

書込番号:4295678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/28 06:28(1年以上前)

>ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。

α9がα7に機能的に劣っているのは単純に発売時期の違いからだと思いますよ。
確かにカメラの基本性能はα9の方が高いのでα9の方が使う頻度は多いですが、
AFで撮る時はα7の性能が欲しいと思う時が結構あります。
MF→α9、AF→α7と使い分けていますがα7のスペックがα9にあれば一台で済むのになあと。

デジタルで発売時期が1年以上違うならば、それなりのスペックアップも望んでしまうのは欲張りですかね。

書込番号:4309964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

「αSweet DIGITALの発表体験会を6都市で開催」
だそうです。

αSweet DIGITAL、X1が触れるようです。

http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/

書込番号:4282770

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2005/07/16 01:34(1年以上前)

無料体験会もあるようです。
東京、大阪フォトスクエアにて
東京(8/20.27)
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/Sd_taiken/

大阪(8/19.20)
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/sd_taiken2/

書込番号:4282792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/16 01:34(1年以上前)

大阪か・・・めんどくさいな

何で京都がないんじゃ!

どうせなら旧帝大がある都市
全部でやらんかい!

・・・というのは個人的な希望で
冗談です

書込番号:4282793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/16 01:36(1年以上前)

早速ですね。お台場は近いので行ってみようかな。αyamanekoさん、有難うございます。

書込番号:4282794

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2005/07/20 00:14(1年以上前)

開催時間は11:00〜18:00のようです。
(webではどこにも記載されていないと思いますが。)

書込番号:4292041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング