α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2005年4月2日 13:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月2日 02:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月31日 23:34 |
![]() |
0 | 256 | 2005年3月28日 12:21 |
![]() |
0 | 29 | 2005年3月27日 21:18 |
![]() |
0 | 77 | 2005年3月27日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩カメラは十数年、それよりもっと使っている人が結構多いと思
いますが、それはほぼ完成されたシステムだからかと思います。デ
ジタルカメラは未だに発展途上であり、製品の発売サイクルも短く、
買い換えサイクルも(欲望上)短くなりそうです。となると、コニ
カミノルタの先の見えなさに不安を感じます。別スレでは、高付加
価値商品はデジタル一眼レフであり、それにシフトするということ
で安心したようなことで締められていますが、コニカミノルタの発
表はあくまでも曖昧なものであり、
不安は拭えません。
私のα-7 DIGITALはほぼ問題なさそうなので、今は写真を楽しめま
すが、先を考えると今のうちに他社を検討したほうがいいのだろう
か? と悩んでしまいます。今ならレンズも3本しか持っていない
し、他社に乗り換えるのも比較的容易です。コニカミノルタには早
く本体とレンズのロードマップなり何なりを発表してほしいところ
です。
ちなみに、買い換え候補はやはり20Dです。静体撮影時のASはとて
も有効ですが、動体をメインに考えるとキヤノンが一番良さそうだ
し、KissDNという持ち歩きやすいスーパーサブが出たというところ
にも期待が持てます。(私は、本来はアンチキヤノンなんですけど
ね)
0点

確かに…
環境に配慮したという理由があっても、ユーザーにとっては言い訳に聞こえてしまうでしょう。
レンズやストロボで儲けられると考えているなら、システムで考える一眼という認識を当然持っているはず。
ボディ発売時のラインナップを早々に崩し、新規ラインナップも示さないのでは、消費者を擬似餌で釣るようなもの。
会社は大変な状態なのは理解できますが、レンズ発表またはロードマップの公表を望む声に、コニカミノルタは応えるべきだと思います。
使用上はOEMのみでも差し支えないのでしょうが、カメラは趣味の道具、やはり純正に対する憧れはあって当然だと思います。
書込番号:4133975
0点

少し前にレンズ工場を閉鎖したという噂が流れましたが、あれは本当なのでしょうか?
もし本当なら、今後はOEMまたはコニカミノルタ設計のレンズメーカー製作レンズとかになるのでしょうかね?
レンズは発売までに時間がかかることは、フォーサーズの例を見ても明らかです。(PENTAXは例外)
ある程度仕方ないとしても、ロードマップくらいは見たいです。
いつも着地点が同じになってしまいますが…
今日、お店で「液晶が見れない」と言って怒ってる客がいました。
店員さんが「一眼は液晶見ながら撮影はできないんですよ」と、また説明してました。
書込番号:4133998
0点

いろいろな機種を説明し、αー7Digitalを「全てのレンズで手ブレ補正が使える!」と特に強くススメていました。
結局その人は、Dレンズと同時購入して帰りました。
私は心の中で「楽しいカメラライフを」と思うと同時に「沼にご注意を」と思いました。
すいません独り言でした。
初めてαー7Digital購入の瞬間を目撃して興奮したもので。
書込番号:4134019
0点

ロードマップがないというのは、たしかに不安要素だと思いますが、ロードマップがあったからといっても、それが保証されているわけではありませんよね。
結局のところ、確実に手に入る製品は今売られている物でしかないと思います。まあ、現実には、どんどん無くなっていってしまうという現状を見れば、不安だらけかもしれませんが。
以前も書きましたが、買った製品は自分が手放さない限り、自分の手元からは消えないわけですし、故障しても修理はしてもらえるわけです。そう割り切って、使いたおせばいいじゃんと思うのか、最新の技術に対応している新製品が常に出続けて(たとえば、画素数が増えていくとか)レンズのラインナップも増え続けていくという状況が保証されないのであれば、意味がないと考えるのかだと思います。
後者の考え方も、理解できないではありませんが、個人的には前者(とかいうと、自分さえよければいいのかとか揚げ足取りが出そうですが)だからかもしれませんが、今、現に使えるレンズとカメラが市場にあって、それを買う事になんら支障はないんだから、そんなに先の事を気にしなくてもいいのではないかと思います。
たとえば、昔ベータのビデオを持っていた人がいっぱいいましたが、それがいいと思って買って使っている分にはなんら問題がなかったはずですし、結果として世の中から消えるまでの間に使い倒したでしょうから、それほど問題だとは思ってないんじゃないですか?まあ、多少のわだかまりは残っているかもしれませんが。
仮にαが先細りだったとしても、α7デジと何本かのレンズを使い倒せるくらいの間は充分あると思うんですがね。
書込番号:4134125
0点

鉛レンズ問題って、なんか納得いかないんですよね。
ガラスに含まれている鉛は安定で、使用中に空気中に出てくるわけでも、廃棄後に土壌に溶け出すわけでもないんですよね。せいぜい、原料が有害で取り扱いに注意が要るとか、加工中の廃液に含まれるからきちんと処理しなければいけないとかの話が、なんで製品の廃止にまで結びつくのか理不尽に感じます。
それらをきちんと管理しさえすれば、鉛が環境に影響を与える事は防げると思うのですが・・・。
書込番号:4134251
0点

本体が出なくなれば(噂では出るようだが)レンズメーカーもレン
ズを出さなくなるでしょう。今はレンズも手持ち分で足りているが、
他のシチュエーションにも手を伸ばそうとしたとき、買えるレンズ
がなかったら・・・。
E-1を使っていたとき、まさか買い換えることになるとは思ってい
なかった。脚立撮影が禁止になって、50-200mm+1.4Xテレコンでも
焦点距離が足らなくなるとは・・・。
鉛によるディスコンだと仰る人もいるが、それなら鉛を除いたモデ
ルを発表することは容易なのでは?
書込番号:4134425
0点

ご存知かも知れませんが鉛が問題になるのはヨーロッパのRoHS規制が主な原因です。αはヨーロッパで人気があるのでそこでレンズを販売できなくなるのは困るからでしょう。
鉛フリーで同性能(同レベルの描写)のレンズは作れない、だからディスコンしたと以前販売店の方がおっしゃっていました。実際どうなんでしょうね。そんなに難しい事なのかな?
キヤノンも85F1.2や135F2Lなど名レンズ(両方とも所有してましたが良いレンズですよ!)が鉛を含んでいるらしいですが、販売店の方のいう通りなら近々こういった昔の名レンズは各社姿を消していくかも知れませんね。
書込番号:4134511
0点

鉛が使えないとガラスの特性が変わってしまうため、基本的に設計しなおしになりますから、そう簡単に同様の性能のレンズを作るのは難しいでしょう。国内のカメラメーカーにすれば、戦後営々と築いていた設計情報という莫大な資産がパーになってしまったようなものです。
電気機器の高調波問題でも感じましたがEUの規制って、場当たり的というか、本質外しているというか・・・なんだかなあ〜。
書込番号:4134563
0点

逆に安心して、古いレンズが資産となって欲しい病から脱出できるかもしれません。
100oDマクロは、鉛を使用していないのではないですか?
どちらにせよ、新設計レンズに期待をしましょう。
書込番号:4134664
0点

レンズに鉛を使ってはいかんなんてどこかの省が言ってるんですかね。それとも環境屋や人権屋のアホのいうこと真にうけているのか。レンズ一個に何ppmの鉛を含んでいてそれが環境にどう影響するかなんて考えるもバカバカしい限りですな。こんなことで国宝級の名レンズが姿を消していくなんてことはあってはならないことです。プロパガンダに弱い国民性も災いしてます。もっと反骨精神もつべきです。(怒)
書込番号:4134756
0点

α7Dを買ってから、20Dを買い足しました。
確かに、最初箱を開けて20Dの本体を見たときは、7Dの様な感激はありませんでした。
でも、20Dで写真を撮っていくうち、機敏な反応、失敗の少ない露出、キャノン純正レンズの写りも決して悪くありません。
αレンズが神話化し過ぎのようにも思います。
そしてキャノンは何より、サードパーティー製含め、製品のラインナップが豊富です。
余裕があるなら、サブ機としてコンデジの換わりにキスデジNとかD70クラスの一眼を買ってみてはいかがでしょうか。
ここでは言いにくいですが、α縮小、キャノン派になりつつあります。
書込番号:4135043
0点

ヒロひろhiroさんからはそういう発言が出るとは思っていまし
た。Gレンズに拘らない私にもαは神話ではありません。
しかーし、レンズに限らず画の傾向はコニカミノルタのほうが好き
ですねぇ。青空の画像なんかとくに。これが未だ私をα-7Dに繋ぎ止
める理由です。
書込番号:4135195
0点

7Dと20D、どっちもいいカメラですし、それぞれ個性があるので使い
分けしやすいですね。
雰囲気重視で燻し銀な7D、優等生的で明るい感じの20D。
持ち替えながら撮ると、明るいところでは20D、暗めなところでは7D
の使用頻度が増えるようです。
ただし、そうすると全体的な統一感は無くなるのでこれが悩みどころ
ですか。
書込番号:4135330
0点

ヒロひろhiroさんは掲示板の過去の書き込みから
かなりコアなαユーザーとお見受けしています。
コニカミノルタの今後の不安から20Dを購入されたそうですが、
実際20Dを使ってみてかなり良い印象を持たれましたね。
質感も素晴らしいですが、ファインダーもαー7DIGITAL
には負けますが評判は良いですからね。
キャノンはシステムが充実していて、
レンズのラインナップも豊富であらゆる被写体に
最高のパフォーマンスを発揮しますから嬉しいですよね。
私はニコンのシステムが揃っているのでD70を使っています。
結構使いやすいですし気に入っています。
D200はまだ先の様なので・・・・早く出して欲しい!
しかし20Dは良いですよね。
確か20Dにはスポット測光が無かったような・・・・?
バッテリーグリップの不具合は改善されているのかなぁ?
ニコンユーザーの私でもキャノンを羨ましく思う事があります。
他人にはキャノンを勧めています。
書込番号:4135387
0点

au特攻隊長さん、おはようございます。
あまり悩まれない方がいいと思います。
今後どうするかというのは、コニミノさん自身にもわからない部分があるでしょうから。
ロードマップを示して欲しいというのは同意ですが、そんなの信じないという人も絶対でてくるでしょうし、それなら実際に発売されるまで不明な事には変わりないかな、とも思います。
20DやKissNについては、私も欲しいです。
(というか、全メーカーのカメラを一度は使ってみたい)
ただ、何台もデジを買うほど、趣味に投資できないので、現状では7Dを使い倒すつもりです。
私は、もしコニミノさんが撤退したら、αはそのままで、他社機を買い足して写真を楽しむと思います。
いや、大量に放出されるはずの中古銘玉を保護してから、他社機を買います。(笑)
また、レンズですが、レンズ沼と俗に言われますが、ハイアマチュアの方のHPを見ると、意外とレンズ本数は少ない方もいらっしゃる事に驚かされます。
これは、写していく家に、「標準レンズ」「撮影スタイル」を確立し、システムを変化させていった結果、そうなるようです。
つまり、写歴が長くなるほど、自分に合ったレンズやシステムが明確になるわけで、他社機に乗り換えたときは、遙かに効率的に(つまり安価に)新システムを組む事が可能かもしれません。
(他のレンズはいらない、14mmだけあればいい! とか)
私的には、20D買ったとしたら、現状では、おそらく500mm前後の望遠ズームしか買わないような気がします。(要はスポーツ・鳥専門のカメラにする)
写歴、つまり写真を楽しんだ時間が最大の財産だと考えれば、今、現状で7Dで楽しむ事に、不安は感じなくなるのではないでしょうか。
書込番号:4135774
0点

街のスナップがメインの私にとって、最近お気に入りのレンズは7Dも20Dもシグマ24mm/F1.8だったりします。(マウント違い同じレンズ所有)
これは両純正24mmより写りが良いように思います。
要するにボディーもレンズもブランド指向はありません。
流石に2台ぶらさげて歩くと怪しまれますので、用途によって使い分けています。
両カメラの画質の違いはRAWソフトに共通でSILKYPIXを使っていますので、殆ど気になりません。(というか拡大しなければ見分けが付かない)
この半年でかなりの出費になりました(笑)
ただ、ASについては、20Dの高感度時のノイズがかなり少ないため、実質的には両者同等に思います。
書込番号:4135815
0点

写真コンテストでは、意外と旧い機種を使いこなす猛者も多く、弘法
筆を選ばずという言葉を思い知らされます。
結局は、腕の差であると・・・・
書込番号:4135819
0点

7Dの露出不安定もそうですが、20Dも万能ではありません。
晴天時など明るさが一定の時は、結局単体露出計を用いてマニュアル露出で撮るのが安定撮影の為には良いのかな、ということを最近思っています。
例えば、カメラのAEで濃い緑の葉に覆われた黄色い花を撮った時など、必ずと言っていいほど黄色が白く飛んでしまいますね。
室内でチェックしたところ、単体露出計にもかなりの誤差がありますが、グレーカードを用いてカメラ内部の露出計との差を前もって見極めておけば、露出計の感度設定で誤差を吸収できます。
プロがやっていることは、やはりそれなりの意味があるのですね。
書込番号:4136071
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://www.digitalcamera.jp/
にてα7000Dが作られるそうですよ。今日は嘘ついてもいい日なので本当かどうかはわかりませんが。中身は7Dなので新機種にはならないです・・・。新レンズか新機種作ってくれ!
0点

※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。
と一番下に書かれていました。
なかなか楽しめました(^_^)
書込番号:4134571
0点

よく見るとコニカミノルタがコニ「力」ミノルタになってますね…
コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…
書込番号:4134598
0点

あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
もっとよく読むべきでしたね。
にしても5Dの発表や、レンズの発表が待ち遠しいですね。
あさってから京都にいくのですが、桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。(泣
お騒がせしました〜。
書込番号:4134614
0点

707siから さん
今晩は(^o^)丿
>あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
それより「コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…」
を見分けた眼力に敬服します。
特に「力」は、傑作ですね。
>桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。
今年は遅いですね。
私は雨の日とか曇りの日とかの方が桜がキレイに見えるのですが、私だけでしょうか。
新レンズ発表が来る日が待ち遠しいですね。
書込番号:4134654
0点

「力」を見分けたのは、
[4134598]⇒ さん だったんですね。
はやとちりをしまた。
私は読解力を鍛えなければなりません。
修行のため、これにてZzzz・・・
書込番号:4134751
0点

あれだけ変えていないわけはないと思って、わざわざメモ帳にコピ
ペしてチェックしましたよ。(笑)
書込番号:4135274
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDの傾きの点検・調整、CCDの煽りの点検・調整に出していたのが
返ってきました。
傾きについては、事前に0.2度の傾きで基準内という連絡があった
ので調整はされていなかったが、元々0.2度くらいの傾きであった
と認識していたし、0.2度なら大した影響はないと思っていたので、
気にしていない。
煽りについては、調整されたとあったが、チェックしてみたら以前
とほとんど変わらず、上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンだ
った。もっとも、検証誤差と言えなくもなく、実際の撮影には今の
ところ問題ないので、今回はこれでよしとしておこうと思います。
完璧になったと報告できればよかったのですが、役に立たない報告
で申し訳ない。
0点

完全とはいえないようですが、無事?で良かったですね。
クラシックシリーズには早いようですが、弥生賞あたりから始まるのですかね。
三寒四温で寒い日もありますが、競走馬のいい写真撮ってください。
昔は中山、府中によく行きました(独り言です)。
書込番号:4130904
0点

どうもです。
アオリに関しては壁を遠目で撮るだけなら問題ないので、検証誤差
やレンズの収差など諸々の条件が重なったことが原因ではないかと
思っています。
そうそう、今回調整に出したことで、フォーカス精度が若干よくな
ったような気がします。
私は関西なので京都と阪神しか行きませんが、スタンドから撮るよ
うになってから、スタンドの傾斜が緩い阪神は撮りにくくなりまし
た。
書込番号:4131332
0点

あと、レンズの絞りによるフォーカスシフトも問い合わせられたとおっしゃっておいでではありませんでしたか?そちらはいかがでしたか?
ちなみに、レンジファインダーだとどうしてもずれがあるので、フォーカス位置のずれをレンズ毎にチェックしてレンズのクセとして補正(経験的にちょっとずらすだけですが)していますが、その確認の時に絞り値によって若干シフトすることはよく経験します(古いレンズは収差も大きいので)。
書込番号:4132348
0点

私のも本日もどって来ました。
煽りについては、調整されかなり改善されたが、まだ上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンのようです。これ以上は直らないと言うことでしょうか。少なくともセンターにピントが来るようになりました。このくらいであれは通常の使用にはあまり支障はないようなのでこれで良しとします。
とりあえず調整後の画像もUPしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0
PICT0008 です。
壁の写真を撮るのも飽きたので、そろそろ風景でも撮りに行きます。
書込番号:4132444
0点

・・・言うの忘れていた。レンズも一緒に出したのに・・・。
今チェックしてみましたが、以前ほどのズレはありませんでした。
とりあえずはこれで行こうと思います。
書込番号:4132576
0点

>yoshi αー7Dさん
私のも同じくらいです。
こんなもんなのでしょう。
書込番号:4132599
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
簡単なCCDの煽りの検証方法を紹介しますので、自分のカメラがどうもおかしいのではと思っている方は、次の方法で試してみるのも良いかもしれません。現状で写りに不満のない方はやる必要はないかと思いますが。
1.カメラが水平になるように三脚にセットする。
2.垂直と思われる壁を左か右斜めから写す。(できるだけ築10年以内の家で撮ってください。「壁が傾いているんじゃないの」なんて言われると困りますので。
3.ASはオフにしておく。
4.AFはセンター固定にしておく。
5.撮った画像を確認して、最もピントが合っていると思われるところが画面上部と画面下部で大体同じあたりか確認する。
6.画像に問題がある場合、レンズは1本だけでなく、できるだけ多くのレンズで同じような状況かを試してみる。
こんなのでどうでしょうか。
私の場合、下記のPICT0007を参照してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0
この画像から分ること
画面上部に行くにしたがって、ピントの合っている位置が左に行っている。つまり画面上部に行くほど奥ピン。
画面下部は大体画面の中心で最もピントが合っているので、正面から撮った場合、画面下部にピントが来て画面上部はボケる。
このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います。
このくらいだと、クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。マクロが写せるカメラがないのでお見せできないのが残念です。
自分のカメラの写りに疑問のある方は一度試してみてください。
0点

私のは来週の半ばに返ってくると思います。
三脚の位置は調整に出す前に撮ってからそのままではありませんが、
調整に出す前と同じ撮り方でチェックして報告致します。
書込番号:4116025
0点

スレ、レスを見る限り検証方法がいい加減すぎる。欠陥だと思いこんで間違った方法で実験したあげく勝手にノイローゼなってしまったんじゃないですかね。風景写真等で使っている程度の三脚や雲台では手を離したとたんに1度や2度傾いてしまうので検証は不可能です。いろいろ考えたのですが複写装置を使うという方法はどうですかね。持っている方に一度試してもらいたいのですが。
書込番号:4116144
0点

居なくなったとたんにこれだ
>結局今回も曖昧な発言のままでしたが、明確に言うつもりもなようですし、明確に言えもしないようなのでもう去って下さい。
さ・よ・う・な・ら〜
朝、調整済みのカメラが到着してから下取りの機材をまとめて、昼前には車で1時間かかる下取り店に持ち込んでいるのです。
調整済みのカメラをテスト撮影していないのも事実です。
その店には7Dの在庫は置いていませんが
現在も、テスト調整していないカメラが店先に並んでいるのなら
これは私の間違いだったと言ってるのです。
>それで?
>なぜ後回しにされていると思われるので?
どこが曖昧な発言でですか?
au特攻隊長さんは、私の撮影した画像を見て、新聞が浮き上がっているだの、上から撮影していると難癖をつけましたね
この修理明細書は無視ですか?
修理度合い 故障現象 処置内容
故障NO 1 普通勝利2 ピント不良 調整いたしました
故障NO 2 普通修理2 各部点検 各部点検の上整備致しました
修理の補足事項
画面の上部にピントが合わず(CFカード画像確認)
書込番号:4116572
0点

私が昔、仕事中に大先輩から聞いた話を思い出しました
出来上がった戦闘機を十分に試運転する時間がなく
輸送中に落ちたのが不良品だと
書込番号:4116583
0点

誰も不良品ではないとは言っていない。
と、何回言わせる気だ!
また、撮り方にツッコミの入れどころがあったのは事実。
で、結局事実って何? メーカー在庫品から再調整しているという
゙思い込み゙のことか?
自分の発言を読み直してみな。
書込番号:4116651
0点

もしかして、事実って、単に不具合がある事実ってやつか? まさ
かなぁ、未来は分からんが、そんなもんで会社が潰れるとは思わな
いしなぁ。
書込番号:4116674
0点

>メーカー在庫品から再調整している
私のHPからメールでそんな情報が入りましたがデマですか?
書込番号:4116690
0点

私はそれを信用して、販売済みの調整はその後になると思ったのです
事実とちがいますか?
販売済みの回収の予定がないのなら私の予想は間違っています。
書込番号:4116700
0点

誰からのメール?
まあ、そんなことはどうでもいいが、赤の他人の私に事実かどうか
(事実と思うかどうか)問うのではなく、事実と言ってのけたあな
たが事実だということを証明する必要があるんですよ。
ちなみに、(誰からのメールかは知らないが)私はネット関連の発
言はまず話半分に聞くね。
書込番号:4116776
0点

件名 Hp/TOPPAGEからのご意見/ご質問
のメールからのやり取りで信頼できる情報だと判断したのですが
その方は購入店で交換して貰ったそうです。
書込番号:4116800
0点

>アオリを効かせて無限遠を撮ってもボケないでしょう
>目の前の塀が奥に20度倒れていればわかりますが、
>100メートル先なら望遠鏡で見ても分からないでしょう
レンズ仮想面と撮像面の交線が焦点面に含まれるのであって
20度という揚角が保存されるのではありませんよ
そもそもアオル時点で無限遠はボケないという保険は効きません
書込番号:4116804
0点

事実とは誰かの信用によって成立するものではない。日本語を勉強
されたし。
書込番号:4117195
0点

ひろ君ひろ君 さん
既出です、
この長いスレッドを最初から読むのはたいへんですが、
もう正論がどうのと言う話ではないです。
一度は他の方に気分を悪くさせるような内容と知りつつ
収まってもらえるかと擁護したのですが、
むだでした。
書込番号:4117458
0点

事実を確認するのは簡単です
注文の際にこのα-7Dは調整済みですか?
と販売店に尋ねるだけです。
同じ質問をユーザーにしても、殆どがそんな不具合が発生していることすら知らないでしょう
αユーザーでなくなった私のお節介な書き込みはこれで最後にします。
書込番号:4117490
0点

>のお節介な書き込みはこれで最後にします。
そういって最後にした人はいません。
(最期になってくれればいいとも思ったりしますが)
書込番号:4117554
0点

まだ分かっていないところが最後になってもイタイな。
自分にお節介焼いたれよ。
書込番号:4117679
0点

>修理や調整に出した結果を知りたいと言っていた人がいたと
思うが、役に立つ気はさらさらなかったようだね。
修理後のカメラでテスト撮影する時間が無かったので
修理に出す前のカメラで撮影した画像と
正常なカメラで撮影した画像をUPしました
機種を比較する画像ではありませんので誤解しないでください
調整後に撮影していれば下の画像と同程度に撮れているはずです
どちらも手持ち撮影なので少々の傾きはありますが
画面の中央にピントが合わないことで、不具合は簡単に発見できます
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test7D-50mm-F1.4.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test20D-50mm-F1.4.jpg
書込番号:4120849
0点

20D買ったんだね。おめでとう。
でもね、ほしいのはα-7Dの調整済みの画像だからアップ不要だよ。
書込番号:4121671
0点

>のお節介な書き込みはこれで最後にします。
そういって最後にした人はいませんでしたね。
(最期になってね)
書込番号:4123012
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
3月20日にα7Dを購入後どうもうまくピントが来ず、
画像を見てみると後ろにピントがきている様子でした。
念のため、参考画像を持って購入店のキタムラさんを訪問。
「買ったばかりなのにもうメーカー送りかぁ・・・」などと内心
思いながらお聞きしてみると「メーカーに電話してみますね」とのコトでした。
5分ほど経って、「初期不良のようですので、新品と交換させてください」と言われ、
あっさり交換していただけました。
いろいろ症状を説明したり、画像をチェックしてもらわなければいけないのだと思っていましたので、
ちょっと拍子抜けしました。
早速店内にて持ってきたレンズを付けて画像をチェックしてみて
良さそうでしたので新しい本体と交換していただきました。
メーカーさんからどのような支持があったのかよく分かりませんでしたが、
気持ちの良い対応をしていただきました。
購入して間もなかったことも関係しているのかもしれませんね。
以上ご報告まで。
前のボディでの参考画像です
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1237746&un=135803
0点

そういうやり方は、長期的にみて危ないです。
固定客を失っていくことにもなるでしょう。
αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
書込番号:4114735
0点

今回の場合とはちょっと異なるようですが、メーカーには一品対応という処理方法があります。
普通の人には問題ないけれど、特定の人には問題があるときに、
その人にだけに問題を解決してあげる。
>αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
私も7Dまだ買ってないのでそうなりそうです。
書込番号:4114824
0点

HIDE@MINOLTA さん
その画像で十分に分かりますよ
左右を比較するのではなく、どの箱も上と下でピントが違いますね
書込番号:4115012
0点

タバコの写真ですが、箱がほぼ直方体だとすると、箱の写り方からしてかなり上から撮られた
ようですね(箱の上面と同じくらいの高さかな)
トリミングもされていないようですし、85mmであの大きさに写っているとすると、距離もそれほど
離れていないので、上下のピントの具合はあんなものではないでしょうか。
(箱は1cm位ずらしているんですよね)
他の2枚の写真からも、アオリがひどいようには見受けられません。
かなりの後ピンですが。
私の7Dも同じ位の後ピンで、デジイチのAFはこんなもんだろうと諦めていたのですが、
シグマの18-50/F2.8が、輪を掛けて後ピンだったため、どうにも我慢できずピックアップサービス
を頼みました。(7Dは発売後すぐに購入したため新品交換は残念ながら…)
ボディとレンズを全部送ってくれとの事だったので、手持ちのαレンズ4本と、件のシグマレンズも
送ったところ、全てのレンズ(シグマも含め)でジャスピンとなって返ってきました。
ここの書き込みを見ていると、後ピン傾向の固体が多いようですが、調整すればこれだけ
ピッタリAFが合致するようになるんだったら、最初から何とかならないものですかねぇ。
Seiich2005さんが言われるように、全体の不良数がどれほどあるのか、知りたいですね。
(傾き、アオリ、AFピンずれ...)
ちゃんと調整されて返ってきたので、α縮小行動は起こしそうもありません。
但し「今のところは」と限定しておきます。
書込番号:4115650
0点

製品品質は抜きにして機能だけを考えたら、良い製品であり、19万
円の価値は十分あるのではないかと私も思っています。
KissDNがサブにほしかったりする。
20Dを持っていれば、レンズも共有できたし、ちょうどよかったん
ですけどねぇ。
書込番号:4115675
0点

今後ともビジネスを発展させようというならば信用はそれなりに大事ですが、既存の資産(固定顧客や保有技術・インフラ)を食い潰しながら、当面の事業延命だけを目的とするならば、信用も食い潰して行くという方法もないわけではありません。まあ、他の事業に波及するようでは、困りますが、デジ一市場なんて、狭い世界の話ですから、問題ないと思っているのではないでしょうか?
新規自社開発レンズや上位ボデーの凍結や、一向に示さない今後のロードマップをみても、方向性は既にみえていると思いますが、そこに込められたメッセージを読みそこなうと、買ってから恨み言を並べるようななさけない事になったり、買えない自分を恨みつつ廉価版の登場をいつまでも未練がましく待つ事になる。
一方で、本来デジタルで使えなかったレンズが、使えるようになって、3年なり5年なり楽しめるという事実に着目して、割り切って使うならば、それに応えてくれるカメラだし、良心的な窓口を選べば、きちんとしたサポートも受けられるのに、建設的な発想ができないと、損をするのは自分だと思いますね。
書込番号:4115682
0点

信用も食い潰すつもりなら、コニカはたまったものではないですね。
ミノルタで引っ張ってデジタル一眼レフを出して信用を食い潰して
からなら、コニカの印象&コニカミノルタの印象もよかっただろう
に。
書込番号:4115955
0点

力関係を考えれば、最終的な判断は、むしろコニカ側の意向でしょう。
ミノルタの一眼事業をスムーズに処理する上で、α7デジの開発投資をできる限りの追加投資なく既存αユーザーから回収する。
印象が悪くなる?う〜ん、世の中の多くの人には関係ないでしょうね。
イランのなんちゃらスタジアムにコニカミノルタの広告が出ている事(今夜だけ?)は知っていても、αデジというカメラがある事なんか知らない人の方が多いと思いますよ。
書込番号:4116008
0点

>しゅんしゅんぱぱさん
高さは中央のエンブレムくらい、距離は90cm前後でした。
アオリに関してはよく分からないのですが、しゅんしゅんぱぱさんがおっしゃるとおり、
ピントはかなり後ピンでした。
交換後のボディはほんのちょっと後ピン気味ですが、まずまず許容範囲です(^^)
今後、これでも気になるようでしたらピックアップサービスに出してみようかと思います。
そこで2点ほどお聞きしたいのですが、
@ピント調整は無料でしたか?
A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
お手数ですが、お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:4116033
0点

確かに今の状況は旧コニカ陣営の意向でしょうが。
書込番号:4116048
0点

コニカが事実上支配してるんですかね。(現場監督)と同じ調子で一眼をやられたんじゃかなわないねー。だいたい海外のいい加減な労働者に作れるのはキッスやD70程度の馬鹿チョンカメラまででα7Dは無理だったんだ。フイルムメーカーも10年先は存在しているかどうかも分からないし今のうちにソフトバンクの傘下に入った方がましかもね。
書込番号:4116386
0点

>海外のいい加減な労働者
日本人ほど器用ではないかも知れません。
だけど、まったくマレーシアまかせでもないでしょうし、コニミノから現地に駐在している日本人社員も居ることでしょう。
現地でちゃんと品質管理できるはずです。
または日本で検品するとか、いろいろ策はあるのに。
書込番号:4116394
0点

HIDE@MINOLTA さん
>@ピント調整は無料でしたか?
ピックアップサービスで無料でした。
レンズは保証期間外+他メーカでしたが、費用はかかっていません。
もちろん、運送費も無料です。
>A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
3/17に発送、3/23に戻ってきました。
連休を挟んでいますので、営業日ベースで2日+運送2日の4日間でしょうか。
この週末に撮影の予定があったので、事前にどの位かかるか聞いたところ、通常は運送日を含めて5日以内とのことでした。
書込番号:4116400
0点

器用、不器用の問題じゃない。物作りの精神のことを言ってるんです。勤務時間中にネジを幾つ締めたからノルマは果たした、今日の仕事は終わり、といった感じで仕事されたんじゃ精密機械は出来ない。残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。
書込番号:4116525
0点

> 残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。
いまどきそんな現場労働者、日本にだっていない。というか、日本の若年労働者の方が酷くないですか?外国人労働者はきちんと管理すれば、言われた事はそれなりにやりますが、今の日本人若年労働者はきつい事を言えばキレてやめてしまうか、そもそも「そんな仕事はいやだ。給料も安いし」なのでは?
書込番号:4116680
0点

しゅんしゅんぱぱさんも書かれていますが、被写体に対していくらか右上から撮影されているため、ピントの合い具合に上下左右の差が出ているようです。90cmで数mmのピントズレなら他のメーカーの板でも結構報告があるレベルですから、メーカーで調整してもらえば良いのではないでしょうか。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/slant/slant.html
メーカーの対応に満足されている、HIDE@MINOLTAさんへのコメントではありません。
書込番号:4116846
0点

>しゅんしゅんぱぱさん
早速のご回答ありがとうございます。
無料で、尚且つそれほど期間もかからないと言うことで安心いたしました。
機会があればお願いしてみようかと思います。
ありがとうございました。
>ブルーミングとスミアさん
明確な図解まで示していただいて恐縮です。
画像を再度よく確認してみるとおっしゃるとおりだと思います。
上の方でも書き込みましたが、もともとピントが後ろに来ている
分かりやすい例を販売店さんに示したくて撮った画像でして、
アオリを表現しようと撮った画像ではありません。
とは言え、紛らわしい画像だったことをお詫びいたします。
交換後のボディは概ね満足です。
色々暗い話題もありますが、ぼちぼち手元に揃いだしたレンズ
(中古ばかりですが・・・)で写真を楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:4116937
0点

20Dは国内で生産しているから問題が少ない。それより構造の複雑で生産量の少ない7Dをなんで海外で生産することにしたのか、α9の工場を使っていればこれほど問題にならなかったのでないか。いまさらどうにもならないかも知れないが残念な結果だと思う。日本ではパートのおばちゃんでももっと良い仕事をするよ。
書込番号:4117253
0点

書込番号:4117988
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
埋もれてしまったので新たにたてます。
コニカミノルタからカメラが返ってきました。
結果から書けば「何もできませんでした」と言う事です。
CCDとカメラ本体との傾きは、0.15度で許容範囲でこれを補正する事は不可能
実際に0.15度の傾きは撮影に支障無いとのご判断でした。他社のカメラでもあり得る
とも明言されましたし...。
それとファインダーでの画像と出てきた画像の違いに着いては
・レンズとの相性
・ファインダー、本体、CCD、それぞれを組み立てた時にできる誤差
・撮影者の問題
・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい
などを原因として挙げられ...すべて許容範囲内なのでご了解頂きたいと。
もうしばらく撮影枚数を重ねて様子をみてみますが
買い替えそうな勢いです
ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙
0点

> 傾き < +/-0.04度のSランク品 298,000円
> 傾き < +/-0.15度のAランク品 198,000円
> 傾き >= +/-0.15度のBランク品 148,000円
>
> という感じで価格差を設けてもいいかもしれないですね。
ここしばらくの議論を読んでいて、私もそう思います。同じお金を出して、あまりに差があるものを手にするのはやはり理不尽だと思います。
ただ、傾きや煽りだけでないので、ランクわけしだだすと、傾き A・煽り S・AF精度 Bみたいなものは、どう値付けしていいものか・・・。
Bランクをベースにして、それは値下げして13万とかで、スペシャルオプションとして、各項目についてAなら2万アップ、Sなら5万アップ。5項目あるとして、すべてSなら25万アップの38万とかにするとか、傾きだけSなら、18万とか。それなら、ユーザーにもメーカーにもメリットがあると思います。なんか今は、AランクSランクを求めて交換する人たちのコストまで、一般消費者が払わされている感じがします。その結果として、これから買おう本気で考えている一般的な人たちが、一番ハズレくじを引かされてしまっているような気がします。
桜の咲く頃には12万台ってのは、たしかにあまり現実的な話だとは思っていませんでしたが、ここまで価格が膠着してしまっているのも「想定外」でした。しかも、その頃くらいから、傾きに対する対応が変わって来ているようだし、価格膠着と傾き問題は関係しているのではないかと勘ぐりたくなります。
書込番号:4114379
0点

>自然界も工業製品も全てのものは「正規分布」しています。
>http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
>偶然、中央値の機体に当たったのですね。
「正規分布」という方法で、この現象を表現できるのかどうかということがあると思います。
「正規分布」でいうなら、A機種は標準偏差が小さく、B機種は大きくて、品質のばらつきが大きい、などという例えになるのでしょう。
しかし、問題は、精度が高いものは分布の中央値から外れるほど使用には最良ということになりますが、精度が低い方に外れた側は、中央値から外れるほど、使い物にならないことになることです。
今回の場合は、
横軸に「CCDの傾き角度」あるいは「CCDの正規位置からのアオリ角度」を、
そして縦軸に「台数」をとる事もできます。
そして、精度ランクごとの台数の分布を見る。
すると、グラフは正規分布ではなしに、精度の合格ラインから上の部分に台数の大きな部分が入るもおとなるでしょう。
「傾き角度」の場合、例えば、あるメーカーのA機種の場合は、ほとんど大半の台数が「メーカー基準値」のたとえば「傾き0・2度以内」に入る。
しかし、別メーカーのB機種の場合は、たとえば1割も2割も、この基準値から外れる、かもしれない。
こういうグラフならば、品質管理やボディの個性が、機種ごとに明瞭になると思います。
「正規分布」の場合も品質管理を示すのに有効ですが、その場合は、中央値というのでしょうか、精度を示すこの値の機種ごとの差異がむしろ見極め点ですね。この場合、工業製品一般では、中央値を試料の総数の中での中央値(1000台の試料ならば、500台め)をとれば、その精度の数値は、合格ラインのかなりいいところに位置することになるでしょう。どんな品質管理のボディでも、およそ精密工業製品の市販品ならば。
だから、「正規分布」させるには、横軸に何をとるかが、むずかしいですね。そういう精度分布をとれたらなら、「標準偏差」がそのメーカー製品の精度のばらつき具合をしめすものとなるのでしょう。
それと、CCDが使用の際に不動か、可動かによっては、使用後の追跡調査によって、可動なタイプの機種の中央値の、時系列的な変動、あるいは、上記の精度ランクごとのばらつきの時系列的な変動も、見る必要がでてくると思います。
今回の現象の記述は、なかなか一筋縄ではいきません。
書込番号:4114507
0点

あ、そうか。
正規分布を自然に想定してもいいのですね。
横軸にたとえばCCDの傾きをとり、中央値は、0・05度とかかなり高い値になる。
そして、ずっと外れたところに「社内規定」あるいは出荷合格ラインの0・2度がある。
それでいいのですね。
書込番号:4114532
0点

GTからDS4 さん
>もし手放すときには傾きを明記すればプレミアが付くかも。
手放すときの話が新品購入の話に摩り替わってます。
理解してからコメントしないと話があらぬ方向に脱線してしまいます。
もとの話もそもそもジョークでしょう。
書込番号:4114739
0点

みなさんの書き込みをいつも大変興味深く拝見させていただいてます。
わたしの意見を少しだけ。
三脚の水準器はおまけ程度のものです。
みなさんが言っているのはファインダーに対しての傾きで、
カメラ底面とCCDの傾きではないので水準器は関係ないと思われます。
カメラ底面も雲台もあまり精度がない(必要ない)。
銀塩では引き伸ばさない限り見れない画像が、パソコンでは簡単に拡大
されて見れるためおこったと思います。
酷かもしれませんがミノルタ設計者の認識不足と思われてもしかたがないかな。
カメラに0.15度が大きいか小さいかは別として、製造段階でファインダ
ーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。
多分設計上追い込めるようになってない。
私の勤め先のことで申し訳ありませんが、製造現場ではDVDドライブの
ピックに小さいプリズム、ミラー、レンズ等を1分(1/60度)、2分の
精度で貼り付けます。
墨だし器(建築現場でレーザーでラインを引くもの)も10mで±1mm位の
精度に調整します。
数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、
一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からはトータルで
補正しながら組み立てるので最後に大きくなることはありません。
書込番号:4115031
0点

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、
そうですね。各々左右均等にバラつけば、トータルではそれほど大きくなりません。
>製造段階でファインダーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。
基本的には、撮影→調整→撮影→調整と、私たちが確認する方法と同じで、理屈は簡単ですが、工場でも手間は掛かるのではないでしょうか。
だからといって、どうせやるならしっかりしてやって欲しいですね。
書込番号:4115202
0点

コニミノさんにとって苦しいところですが、拘りの製品で、品質を重視するなら、「MADE IN JAPAN」が良かったです。
マレーシアが悪いとは言いませんが、品質管理が徹底していないのは、どうも確信的です。
書込番号:4115209
0点

low-rider さん
>ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙
お気の毒です。
私にも想像力というものがあって、たしかにスクリーンの水平と合致しないというのは、我慢ならないかもと思えてきました。
自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。
ところで思ったのですが、この0.15度のずれの修正というのは、
技術的に不可能なんですかね。コスト云々じゃなく、
可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。
素人考えですが、日本のメーカーの技術力なら、なんとかなりそうなものだと思うんですが。
書込番号:4115609
0点

調整といっても、力加減を調整するとか、組み付け位置で調整するとかでは、そういうレベルの調整はできないと思います。
あらかじめそれなりの精度で調整できるような、カムなりヘリコイドなりを設ければ可能かもしれませんが、コストがネックでしょう。
現状では、製造ラインでは穴位置にあわせて、電ドラでギュギュッと締め、概ね右型下がり傾向で出荷し、クレームがついた個体に対しては、サービスセンターで人が手締めで、その人が出来る限りまっすぐ取り付ける。で、うまい人に当たった個体はまっすぐなおり、運悪く不器用な人にあたるといまいち(まあ、それ以前に、経緯を知らないサービス窓口で門前払い喰らう人もいるようですが)。
書込番号:4115740
0点

日本の技術でなくてもできますよ。
ミノルタの設計者の感覚のずれ。
クレームが設計へフィードバックされてないか。
生産技術者の怠慢。
書込番号:4115764
0点

7DAYSさん
>>自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。
まま、許容範囲ってのは人それぞれだと思いますし使い方にもいりますから...
>>可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。
コニカミノルタからのお返事では不可能という事でした。
一つ前にも書きましたが、ファインダー上で何とかプラマイゼロに調整する事も
不可能でこの製品の仕様だと言う事でした。
書込番号:4115877
0点

他のメーカーの他の製品の傾きが全て +/- 0.15度以内であれば
ご指摘の通りなのですが。。。
書込番号:4115942
0点

誤差0の機械なんて在るわけがない。許せるか許せないかの問題でしょう。それにしても精密機械というものは熟練した職人でしか作れないものと考えているが、外人のいいかげんな連中にまかせてしまったのが問題の根元である。メーカーは大いに反省すべきです。
書込番号:4116508
0点

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われて
>いた方がいましたが、
>一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からは
>トータルで補正しながら組み立てるので最後に大きくなることは
>ありません。
問題は、部品の数というよりも、制御しつつ動かすというAS機構の特性ではないでしょうか?
部品をいくつも使って、組み立てて、最終的に精度を保つということは、固定したものでならやりやすいでしょう。
しかし、イメージ・センサーの大きさに比べれば、小さくない不規則な振幅の運動を、毎秒2桁?前後のサイクルで動かし、かつ、像をきっちり結ぶように制御しつつこれをおこなうのが、AS機構です。α7Dは、この難関を突破して生み出されたボディですし、そこには製造工程上でも、品質管理上でも、単純なCCD固定の他ボディにはない新しい技術的な発展があったと思います。
不正確かもしれませんが、実際のASの運動は2次元的なものだと聞いていますので、たとえは違いますが、以下のようなほどの差は、あるのではと思います。
うんと下手な「壁打ちテニス」をする人を相手に、壁の前面に「稼動壁」があって、これがどんな悪玉でもそこへ移動していってボールを跳ね返し、うんとテニス下手なその人にストライクボールで返す。これを続ける。(こんなのは実際は3次元、あるいは「稼動壁」の角度まで変えないと無理ですけど。)
こういう運動をする「稼動壁」の、傾きやアオリ角度を正確な精度で維持する。そしてASを使わない場合、使う場合、どちらもピタッとファインダーの映像とCCDに映しこまれる映像を理想的に一致させるというのが、AS機構のボディといえるでしょう。
対してASなしは、まあ、壁の正面の一角に「反射板」(CCD)がボルトで止めてあるだけで、そこを狙って壁打ちしたはずの悪玉が来てもけっして拾いに行かない、動かない、てなものです。固定した穴と板受けに、ボルトで止めるだけですから、CCDの取り付け精度についてだけいえば精度を決める因子は極めて限られます。
以上の例えは現実の動作と一致しません。しかし、比べてみただけでも、CCDを正確に制御させ、位置を正確に合わせることの大変さ、そういう機構にCCDを組み込むことの大変さは予想ができます。そして、その精度を追い込んだり、外れたものを調整する場合の、独自の難しさも、これまた予想できます。稼動アーム様の装置の先端についたCCDの位置精度、角度の精度を、上げるようなもんですから、CCDのスタート位置を毎回、一致させるのだって、他機種比較では簡単ではない。例えが不正確ですが、これまた。
だから、私は、2万円、3万円コストと売値があがってもいいのだから、高い水準で製造して、高い水準で品質管理をして、アフターサービス体制もとった方が、このボディは売れるし、安心して買えるのでは、と思っているわけです。
もしも、いまの体制と方針のままで販売するのなら、コニミノ社に加入費5000円ほどの独自保険をユーザーからの応援の意味で設けてもらってもいい。事後保障は5年間ほどは完璧にやるという。例のないことかもしれませんが、あったらいいな。
書込番号:4116888
0点

しっかりとした理論と知識でで裏打ちされた、きのこやまさんのコメントは
いつもなるほどと、納得しております。
受光素子を動かすのは、固定式に比べて、要求される精度や品質管理は
大変困難なコトだろうとは思います。
ぼくも自分なりにそのコトを認識してコメントしてきたつもりです。
ただね
調整に出せば完璧、あるいは文句のない程度にまで追い込んで直っているようです。
基準内云々の対応はさておき、やれば出来るんじゃないかと受け取っています。
ASの動作のたびに摺動ギャップでばらついていたりとか
アクチュエーター等の外的要因で精度が保てないとかではなさそうです。
最初はギャップと思ったのですが、公開されている資料によると
これは流石に開発陣もプロですから、きっちりクリヤしたようです。
固定式なら加工精度に依存するレベルまで追い込むのはさほど困難ではないですが、
メーカーの公開しているASアッセンブリーを見ると(写真ですが)
これは桁違いに集積誤差が増えるな
管理しないといけない項目が多いなあと想像できます。
例えにされた移動壁の感覚があながち外れていると思いません。
でもその大変な部分はある程度実用上問題ないレベルまでクリヤしたのではないでしょうか。
開発設計時点で性能面を優先させるのは仕方ないことと思います。
その結果、後回しにされた項目、結果として積み残された項目が
組み付け作業性が悪い(機能優先でやむをえなかったか)
あるいは剛性不足による組付け変形(可動するがための軽量化のためか)
等、組み付け不良が起こりやすいのでは、と推測しています。
集積誤差なのか、作業ミスに近い組込み不良なのか、
はたまたCCD側のセンなのか、
部外者がやきもきしても始まりませんが、
どちらにしてもユーザーに不具合品が届いてしまうシステムが理解できません。
初期不良はどこのメーカーでもありますが、
ここまで長引くとちょっと深刻だなあと感じています。
当然、メーカーとしては掌握していることでしょうから
この実体こそが、このメーカーの台所事情なのかもしれませんね。
書込番号:4117367
0点

>メーカーとしては掌握していることでしょうから
問題視しているなら、HPに告知でも打って不良個体を回収するような積極的態度を示せば名誉回復というところでしょう。
不良品垂れ流し、知らぬ存ぜぬでは最悪です。
我々ユーザーが不良率はどの程度なのか知るすべはないですけど。
それと、ユーザーがお店を通して不良返却した個体はちゃんと直して出荷しているのでしょうか。
現状ではそんなことまでも心配してしまいます。
書込番号:4117725
0点

メーカーが「できません」というのは技術的に難しくてできないというわけではありません。
発売後のこの製品に関して精度を上げるには生産ラインの工程を設計からやり直す必要があり、クレームやコストその他諸々を総合的に見るとやらないという判断をしたということでしょう。
別に不良品という認識は無いわけですから、そういう判断がされるのは妥当だとも言えることです。
また、技術者や職人さんは与えられた仕事には自分の技術レベルで最高の仕事を目指すのがあたりまえのことです。
コスト意識は2の次です。
0.15度以内であっても、もう少しもう少しと最大限の努力をするでしょう。
しかし、その結果0.01度以内の調整ができたとしてもはたしてそれが会社の利益になるでしょうか?
生産ラインの見直しができないのなら、職人さんが1つづつ調整するのは現実的ではありません。
ましてや、掲示板で「私は直してもらいました」などと書き込まれたら、
俺も俺もと修理の依頼が殺到します。
そんな結果になることを経営者がするはずがありません。
書込番号:4118055
0点

ニコンD70はタイ工場からニコン本社を経由しないで
直接各店舗に出荷しています。
αー7DIGITALも恐らくコニカミノルタ本社を経由しないで
直接各店舗に出荷していると思う。
ニコンタイ工場は本社からかなり厳密に指導していますが、
コニカミノルタマレーシア工場を本社は厳密に指導出来ないのでしょうか?ここにメーカーとしての差があるのでしょう。
D70にも最初はCCDの傾きが多少あったみたいですが、
現在は問題ないと言う話です。
αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
全く売れていませんから。
恐らく海外版であるDYNAX−7Dも同じでしょう。
マレーシア工場から直接入ってくるのですからね。
私は銀塩αユーザーですが、
ミノルタ時代は良かったのですが
コニカミノルタになってからは・・・・全てが中途半端で
ダメっすねぇ〜〜。
合併して更にマイナス路線を歩むとは・・・・?
もう笑うしかないね。
αユーザーとしては・・・・残念!
書込番号:4118260
0点

今までのコニミノの対応を見ていると、傾きは不具合とは認識していないようですね。
あくまで、製品仕様を満たした製品に対して、それに満足できないハイアマチュアの要望に応えて、スペシャルチューンを無料で施したという認識ではないでしょうか?だから、当然「お詫び」もなければ「不具合の告知」もない。
当然、一般ユーザー向けの出荷品に対して、何らかの変更がされる事もないと思います。それを良いと見るか悪いとみるかはさておき、現実はそんなところでしょう。
書込番号:4118400
0点

>αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
>全く売れていませんから。
新規ユーザーを獲得(開拓)する限り報告は発生し続けるかもしれないですね。
ピタッとこの掲示板の書き込みが止まったときが売れなくなったときでしょう。
そういう意味ではまだまだまだまだまだ期待できそうです。
頑張って欲しいものです。
我々ももちろん精進しなければ!!!
書込番号:4119026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





