α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

他機種と比較で申し訳ないですが^^;

2005/02/07 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

最近 α7デジタルもだいぶ売れて来ましたね、嬉しいですね、
さて、ニコンD70はレンズセットは VR機能なしで11万弱
キャノン20Dはレンズキットは IS機能ありで19万円台
どちらも レンズを買う時には VR または IS機能付きを
買わねば αデジタル同等の手ぶれ対応はならないので
値段的に αデジタルは 好きならお買得感多いですね。
少なくても、ぼくは そう感じ購入時期を待っています。
重さも、レンズが軽そうなので 合わせると他メーカーと
そんなにかわりませんかも。

書込番号:3896891

ナイスクチコミ!0


返信する
マルコ$さん

2005/02/07 18:17(1年以上前)

他社の2機種は、高速AFで超音波モーターレンズが付いています。
パシャパシャとリズム良く撮るには、かなり有効とおもいます。
それぞれのメーカーにいい特徴があると思いますが。

書込番号:3897185

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2005/02/07 22:14(1年以上前)

20Dはともかく、D70は超音波モーターなので音がしないから速く感じますが、実際に使ってみると7Dより速いという訳ではないですよね・・・

書込番号:3898373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/02/07 22:15(1年以上前)

私はF1.4のレンズで手ぶれ補正が効くっていうのにすごく魅力を感じます(*^^*)

書込番号:3898379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/07 22:21(1年以上前)

よくDSLR関係のスレを立てられていますが、デジック2さんは、どの機種が欲しいです?
まだ、いろいろ、お悩み中ですか? そろそろ機種は絞れてきましたか? ^^
α7Dの絶対的な強みは、他社の様に高額な手ブレ補正付レンズ(…といっても、
APO70-200mm F2.8G SSMは、手ブレ補正が無くて、あのお値段。画質もピカ一で、
最短撮影距離が1.2mと短いのが羨ましいですが。)に何本もお金を注ぎ込む必要の無い、
唯一の手ブレ補正機能を内蔵したボディにつきると思いますが、どうでしょう、
もう買ってしまっては? 
早く、レンズ沼、そして各社DSLRというボディ沼に、いらっしゃいませ。^^;

書込番号:3898416

ナイスクチコミ!0


美しいおじいさんi-MODEさん

2005/02/08 00:31(1年以上前)

4番さんへDSLRってなんですか?うつくしいおじいさんより

書込番号:3899387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 01:12(1年以上前)

Degital-Single-Lens-Reflex・・・デジタル一眼レフってことです。

書込番号:3899627

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/08 09:22(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん
たいへんありがとうございます。
まだ 買えない(悩んでる)人です。
大変参考にさせて頂いております。
やっぱり あちら こちらと買い渡る余裕も無く
じっくり買ったらレンズは活かしていきたいので
メーカー選択に勉強中。
しかし、欲しいレンズ何本かで足して計算しても
大して変わり無いようで。
どうも、キャノン20Dに軍配があがりそうで、
デザインでコニカミノルタにホレて
レンズつけた重さで気になり、

実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
20万も出せないし大きい重いも無理、
それは、どこのレンズも変わり無い様ですね。
F4.5〜5.6 なんて実際 そんなに影響あるのでしょうか?
望遠などは どうしてもそんなF値レンズしか選択出来ず。
そうなるとISO400とかでもきれいなキャノン20Dに行きそうです。

変な判断だよとか いろいろあったら
教えて下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:3900330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 09:30(1年以上前)

ISO400ならα-7Dも問題ないと思いますが?
明るい望遠レンズはレンズメーカーのにしては如何でしょう?

書込番号:3900360

ナイスクチコミ!0


うつくしいおじいさんさん

2005/02/08 22:46(1年以上前)

謎が溶けて気分すっきり。隊長ありがとうございます デジャブでしょうか 隊長がこたえてくれると予測してました候う

書込番号:3903373

ナイスクチコミ!0


まっすくさん

2005/02/08 23:00(1年以上前)

でもデジタルのスペルは「Digital」ですからお間違えなく。
昔の工学書なんかは「ディジタル」って表記でしたが、今の若い人に言うと笑われてします。でも「D」をデーと言うと笑われるし・・・

書込番号:3903478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/08 23:24(1年以上前)

こんばんは。

>実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
>20万も出せないし大きい重いも無理、

でしたら尚の事ASが付いているα-7Dがいいのではないでしょうか?
重いのをお気になさると言う事は気軽に手持ちで撮影♪と考えます。
ASは2〜3段のシャッター速度が稼げるのでF5.6のレンズでもF2.8のレンズと同じ感覚で撮れるって事になります。
F値の暗いレンズにもASは有効ですよ♪

書込番号:3903655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/09 01:10(1年以上前)

ありゃ、スペルチェックするの面倒くさくて検索したサイトのもの
をそのままコピペしたのに、逆効果だったようで・・・。

書込番号:3904319

ナイスクチコミ!0


うつくしいおじいさんさん

2005/02/09 01:21(1年以上前)

いえいえ私のような無知の人間にわざわざ検索してくださった隊長さんの気持だけで嬉しい限りです スペルは二の次でございます ていうか検索という手段があったことを忘れてました 今度からは自分で検索してみます

書込番号:3904372

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/09 09:18(1年以上前)

au特攻隊長 さん
なるほど ISO感度では キャノンに分があると思ってました、
ISO 800だと さすがに きびしいでしょうね。
でも ふつう100〜400くらいの範囲でお使いになるんでしょうね。
ありがとう。

田舎のブライダルカメラマン さん
たしかに おっしゃるとおりかもしれませんね。
いつも、貴重な御意見感服していました。
もののこだわりとしては、αデジタルは良い物ですね。
聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
背面の液晶で確認しなくてはいけないので
不便では無いですか?
ただ、ボタンは一つに一つの機能で良いですね。
コニカミノルタは キャノンに比べて、レンズが安く感じます。
もちろん高いのもありますが、5〜7万前後とか 10万前後で
比較的 手が届きやすく良いのかなと思いますが
性能は いかがなのでしょう?
これからも、タムロン系のレンズが出る可能性が多いですね。

実際 ぼくは、多くの人と違うのが欲しいと言うのも
多少あるので αデジタルは大いに気になる存在。
田舎のブライダルカメラマン さん ありがとう。
あなたの機材を 教えてほしいです。たんなる好奇心からです。
10万以下の普及機は やはりそれなりなのかなあと
初心者でも、道具は大事にしていきたいです。

書込番号:3905076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/09 10:07(1年以上前)

おはようございます♪

>聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
>背面の液晶で確認しなくてはいけないので不便では無いですか?

私も発売前は「不便だろうなぁ・・・」と思っていました。
でもデジック2さんに言われるまですっかり忘れていました。(笑
不便はないです。反ってモニターに全ての情報が表示されるので一目でカメラの設定が分かって便利ですよ。
みなさんのご意見もお聞きしたいですね。

>コニカミノルタはキャノンに比べてレンズが安く感じます。
>もちろん高いのもありますが、
>5〜7万前後とか10万前後で比較的手が届きやすく良いのかなと思いますが
>性能はいかがなのでしょう?

反対に私は最近までCANONのレンズを見下していました。
もともとCANON党だったのですが、画質が良くありませんでした。
その原因が私の使い方にあったのだと最近気づきましたが。
「交換レンズ2004 西平英夫著」という本をご存知ですか?
かなり厳しく多くのレンズを分析している本です。
幸い旧ミノルタのレンズは全体的に好評価です。
一度お読みになる事をオススメいたします。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056034702/249-3479177-3268340

書込番号:3905212

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/02/10 03:56(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさんの仰るとおり、背面のモニターに情報が全て表示されるのは、自分も使っていて便利だと思います。

それと、幾つかの機能を振り分けられているダイアルやレバーも、それぞれが指している位置で、状態が一目瞭然で分かる所も、併せて便利ですね。
この辺りは、最初、いろいろボタンやダイアル類が多すぎて煩雑っぽい印象を受けましたが、実際に使ってみるとアナログ表示の良さを改めて感じることになりました。

書込番号:3909168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

α-7 VS EOS-20D 最終対決画像

2005/02/06 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
本日何とか時間が取れ、またレンズが揃いましたので比較画像をアップしました。
TAMRONの同じレンズでの比較画像があります。
またCANONのデジタル対応・非対応レンズの画像を載せてあります。

前回よりの問題点を考慮して
1同じ条件になるスタジオで撮影しました。
2撮像素子の感度による露出の違いも補正してあります。
具体的にはα-7DがF10、20DがF11にての撮影です。
3フォーカスはMFにて中央の帯に合わせてあります。

α-7D F11での画像も合わせてご覧になって傾向を掴んで下さい。
また今回はバック紙を変えた為にAWBがその色に引き寄せられて色味が変わっていますので気になる方はソフトにて調整をお願い致します。

注1)PCモニター上のみでの比較は大変危険ですのでプリントされる事をオススメいたします。
注2)テスト方法に問題があった場合はご指摘をお願い致します。批判だけのご意見にはお答え致しかねます。
注3)私はこれより個展の作品作りに入る為にこれ以上のテストは致しかねます。

ではじっくりとご覧下さい。
みなさんのお役に立てれば幸いです。良い写真ライフのあります事を♪

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1199232&m=0

書込番号:3893473

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:16(1年以上前)


>ダポンさん

ここ一ヶ月でS3pro、D70、1DsMark2、EOS-20Dと使ってきましたが、それぞれのメーカーの思想が出ていて面白いです。
私も最近までは「シャープな方が絶対に良いっ!」と思っていましたが、シャープさを追い込んでいくと被写体が浮き出過ぎて貼付けたような違和感のある写真になっちゃいます・・・。
ですからCANON系をお使いの方はその点で苦労されると思っています。
対してα-7Dはピントと露出を追い込んでいくと「ハッ!」と思うような素晴らしい写真が取れる時があります。
バランスが絶妙にとれているカメラだと感じました。

明日は久しぶりに京都に出向いてレンズ探索と撮影です♪

書込番号:3894603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 00:36(1年以上前)

EPSONのA900でプリントしたらクール&ホットの両極端な色になっ
てしまった・・・。中間がちょうど良さそう。
温かみを感じさせる20Dのほうがまだ良さそう。

今回の画像への質問
・ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっています
 が、20DはUnknownになっています。どのような設定にされたので
 しょうか?
・20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違う
 のですがなぜでしょうか?(メーカーノートが途中までしかあり
 ません)

次回比較されるときの提案
・35mm換算の焦点距離が、α-7 DIGITALの1.5倍に対して、20Dは1.6
 倍になっています。レンズ性能をチェックするのなら実焦点距離
 を合わせたほうがいいかもしれませんが、カメラ性能の比較なら
 35mm換算距離に合わせたほうがいいように思います。

書込番号:3894731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:44(1年以上前)


>ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっていますが、
>20DはUnknownになっています。
>どのような設定にされたのでしょうか?

設定はAWBにしてあります。

>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?

それはわたしにはわかりません。
わたしはただ撮影した画像をアップしただけですので・・・。
ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。

書込番号:3894775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:52(1年以上前)


>メーカーノートが途中までしかありません

古いレンズには対応していないと言う可能性はありませんか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。

書込番号:3894810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 00:55(1年以上前)


>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?

これも推測になってしまいますが、前回は白バックだったので、
その場合は情報量が少なくなって当然だと思うのですが・・・

書込番号:3894825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 01:09(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん。
ご苦労様です。
本当にこれ以上やると写真を楽しめなくなってしまいますね。
お疲れさまでした。

書込番号:3894892

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/07 01:10(1年以上前)

お疲れ様です田舎さん。画像をダウンロードさせていただき、見終わった所です。
今回のテストはAWBのいたずらでこれは補正して見る必要がありますが、解像度の面では予想通りでした(^^)
いやはや私は仕事の忙しさにかまけてこのようなテストをする機会がないので大変有意義な知識を得れました。重ねてお礼をいたします。m(_ _)m

書込番号:3894899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:29(1年以上前)

情報量=メーカーノートのことです。

前回アップされた画像には、
ノイズ除去 : OFF
AEロック機能 : AF/AEロック
ミラーアップ撮影 : 可能
露出設定ステップ : 1/2 EV
AF補助光 : AUTO
絞優先のシャッタ : AUTO
AEブラケット順序 : 0, -, + (ブラケット解除)
シャッタ−幕 : 先幕シンクロ
AFストップ機能 : AFストップ
露出自動低減制御 : ON (日中シンクロ・ストロボ)
メニュー表示位置 : 常に一番最初のメニュー
SETボタン機能 : なし
センサークリーニング : OFF

という情報が付いていました。
まあ、撮影条件には特に関係はないんですけどね。

書込番号:3894963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:37(1年以上前)

>ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、
>見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。

実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?
Exif情報では、α-7 DIGITALは75mm、20Dは62mmになっており、35mm
換算ではα-7 DIGITALは112mm、20Dは99mmになりますから、画像を
見る限りでは(20Dのほうが被写体が若干小さく写っているし)正
しいように思えます。

書込番号:3894988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 09:07(1年以上前)

おはようございます。

>実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?

レンズの目盛りでは70mmに合わせて統一してあります。
ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mmなのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出たのかも・・・(汗

書込番号:3895583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/07 10:53(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん。

どうもお疲れ様でした。私のように一眼はミノルタしか使ったことのないものにとって複数のメーカーを所有、または使用しうる環境にある方のレポートはとても興味深く意味のあるものと感じております。

まあ最近は読まなくなってしまいましたが一時クルマ雑誌で、市販車を筑波サーキットで走らせて何秒とかそういう記事が流行りました。
確かにサーキットで早く走れるクルマがトータルでもいいクルマであるとはいえない訳ですがやはりりみんなそういったことって面白いし好きなんですよね。

そういった事からいうと、率直に言って機械的な性能、たとえで言うとラップタイム的には20Dの方がやや上という印象を持ちました。確かにユーザーの方は胸を張れるいいカメラだと思います。

しかし自分の使用環境やクルマでいう乗り味の部分などいろいろなことを加味してトータルで考えるとα7Dがよりフィットするし選択は間違ってなかったと改めて思いました。

それにしても特定のメーカーなどの利害が絡まない一個人で(α贔屓は私も一緒です)ここまでやって下さったことは賞賛に値しますし、何より最近は下手な雑誌を読むよりこの板を読んでいる方が楽しい自分がいたりします。
改めて御礼申し上げます。(^_^)

書込番号:3895861

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/07 11:00(1年以上前)

望月 宏信 氏のサイト内のギャラリーにα-7DIGITALの作例が公開されてました。
http://www.i-inc.jp/

EOS-20DやFinePixS3proの作例もあります。
使用レンズの情報やExif情報の添付はなく、同じ構図での撮り比べでもありませんし小さな画像しかありませんけど、それぞれのカメラの傾向を伺うことはできると思います。

ご参考までに。


追伸
スライドショーの画像ではブロックノイズが気になるかもしれませんが、そこから画像をクリックすれば別窓で綺麗に縮小された画像を見ることができます。

書込番号:3895873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/07 11:02(1年以上前)

顔アイコンまた間違えてしまいました。

書込番号:3895879

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/07 12:50(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん こんにちは。
テスト撮影を有難う御座いました。今回のテストは気合が入っているだけあって大成功ですね。
ご苦労様でした。
各々のカメラの設定がハッキリしていませんが、私なりに判った事を書きましょう。

20Dの場合、マネキンの首の部分の生地の織目でモワレを起こして居ます。
以前、雑誌で20Dはローパスフィルターを強めに設定しているとの記事を見たことがあり、少しガッカリしたことがあるのですが、この絵を見る限り弱めに設定しているようで820万画素の解像度を強調できているのではないかと思いました。
モワレは醜い現象ですが、条件が揃わないと出ないので、せっかくのレンズの解像度を常時殺してしまうローパスフィルターは弱目がいいと思っていました。
キャノンの20Dのサンプル写真で風景写真などの情報量の多い写真を積極的に出してきて居ますが、キャノンの自信の現われでしょうか。

フォトショップで「レベル」を見てみますと、20Dは左右に余裕があり、7Dは目イッパイ利用しているようです。
これは、7Dの方が20Dよりコントラストが高いことを意味し、カッチリした絵になっています。
20Dの方がダイナミックレンジが広い事になるかもしれません。
私は白いシャツや黒いズボンの中のグラデーションが潰れてしまうが嫌いですので、20Dの方が好きですが7Dを好む人の方が多いかもしれませんね。

7Dは青がやや強く寒色系で、20Dは黄色が強く暖色系ですが、好みの問題ですし後から何とでも料理出来ますので問題ありません。
「デジタル対応」や「Lレンズ」の差は、幸いな事に私の目では大きな差を認められませんでした。
厳しい条件下では差が出るのかもしれませんが、僅かな差を期待して大枚金を払う必要は無いみたいですね。
「最終対決」となって居ますが、決着を付ける問題ではありませんし、私としては知りたかったことが良く判り大変参考になりました。
有難う御座いました。

書込番号:3896205

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/07 17:01(1年以上前)

趣味として20D,α7-Dを使ったポートレートです。画質とかあまり気にしない性格の私がjpgで普通に撮ってます。このような使い方意外と多いのではないかと思います。
ご参考になればよいのですが。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=1198965&m=0

αの画が少なくてすみませんm(__)m

書込番号:3896917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/07 17:26(1年以上前)

ディスプレイ(リサイズ表示)やプリンタに出力(A4)するなら、雑誌やWEBで指摘されている
ディテールの消失はほとんど「重箱の隅」の話ですネ?同じSONY製CCDを採用したライバル機に
対して、とことん高感度ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。
高感度ISO値に自由に変更できるのが、デジタルカメラの利点ですから・・・。

ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。

もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。

書込番号:3897016

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/07 21:01(1年以上前)

> 同じSONY製CCDを採用したライバル機に対して、とことん高感度
> ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。

とはいえ、やはり、感度を上げれば綻びが目についてきます。
先日「酷い比較だ」と言っておいて持ち出すのもなんですが、
デジタルカメラマガジン2月号の70pのサンプルを見ると
分かるように、高感度ではそれ相応のノイズや諧調の低下が
見られます。という事で、

> ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?
> という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。

ASは無意味ではないと思いますよ。
# まあ、数少ない手持ちの駒だから、ここで使わないで
# いつ使うんだ〜って気になったのかもしれませんが。

> もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、
> 7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。

ASなしでも、そのような価格帯で発売できたか
どうかは疑問です。ASさえなければ安くなると
思ってαスイートデジタルとかを期待している
方々もおられるようですが、難しいんじゃないかな?

書込番号:3897881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 00:17(1年以上前)

>ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mm
>なのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出
>たのかも・・・(汗

さすがに、28〜200mmでは微妙な誤差は生じるでしょうけど、ズレ
はキヤノンマウントもミノルタマウントも同じだと思うので、同じ
位置にすれば同じ焦点距離になるはずなんですが、タムロンは大雑
把なのかなぁ。

書込番号:3899287

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/08 18:02(1年以上前)

色補正してA3サイズにプリントしてみると微妙な差ですね…(^^;)
α-7DIGITALは追い込んでこそ真価を発揮しそうですね。その分、楽しみも増えると言うものですが。(^_^)
進化を遂げた次期モデルに期待大ですね(^_^)
画質面でもCANONに追いつくのはそう難しくはないような気がします。

書込番号:3901904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/08 22:27(1年以上前)

撮像素子を自社で開発できる強みがある分追い越すのは難しいです
ね。ソニーは新製品造っているんかなぁ。

書込番号:3903247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

赤飽和の写真のRAW現像

2005/02/06 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

以前α7−Dは赤飽和しやすいという書き込みがありましたが
似たような写真を撮りました。jpeg sRGBナチュラルではお地蔵
さんの帽子や前掛がやはり不自然に赤飛びしました。
今度は、RAWで撮り、DimageViewerで現像すると、JPEGで撮った
のと同じような赤飛び。
ところが同じデータをPhotoshopElements3.0で現像すると
だいぶましになってます。(両方ともdefaultパラメータで現像)
DimageViewerでもコントラストやトーンカーブをいじれば
同じような結果にできるかもしれませんが、結構大変です。
このような状況では現像ソフトを使い分けるというのは有効かも。
参考のため、2つの現像結果をUPします
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
これはあくまでも、私のPCの画面での状況です。
印刷結果や、他のPC画面では違うかもしれませんが
そこまでは手が回りませんのでご容赦を。

書込番号:3893488

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2005/02/06 22:12(1年以上前)

AdobeRGBで撮るとどうなりますでしょうか?

書込番号:3893607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/06 22:59(1年以上前)

かなり、臭いコラムなのですが、
価格.comから見つけてきたもので、
もう生産終了と言われている、
プリンターを注文してしまいましたので、
取り敢えずどうなるか期待してます。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips044.html

書込番号:3894001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/06 23:54(1年以上前)

こんばんは。

やっはり赤飽和の対処はRAW現像ですね。
私は”色合い”のパラメータを散々調整しましたがダメでした。(汗
他のデジイチでも赤飽和は問題ですね・・・。

書込番号:3894443

ナイスクチコミ!0


スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/02/07 00:16(1年以上前)

>とをりすが〜りさん
ナチュラル+とかAdobeRBGとかは、RAWからJPEGに現像するときに
決まると思うのですが違うのかな?
DimageViewerで現像するとき、そのようなパラメータは無いので
どうなのでしょうか。
でも撮影時のパラメータが現像時に効いている気もしますので
時間があったら試してみますね。(早くても次の休日になりますが)

書込番号:3894604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 00:59(1年以上前)

騎士2さん。

DimageViewerならば、ファイル→カラー設定を開き、ダイアログボックスが出てきたら、一番上の「カラーマッチング処理を行う」にチェックが付いているか確認し、続いて 色空間:の右側から希望の色空間を選べます。
初期設定は、「カメラオリジナル色空間(sRGB)」となっていると思います。
これをAdbobeRGBなどすれば良いわけです。
もちろん、このあとPhotoshopなどAdobeRGBに対応したフォトレタッチソフトなどが必要になります。
AdobeRGBならば、まず赤が飽和することはないと思います。

デジタル一眼に赤飽和するものが多いのは、一般的な色再現の好みがこのような傾向だからです。
ぱっと見に派手なものが「わぁ綺麗!」となりますから、売上を伸ばしたいメーカーはどうしてもそういう傾向になります。
これは昔からカラーテレビなどにも当てはまり、店頭で派手な発色をするテレビをみなさん買っていくわけです。
ですが、初めのうちは良いものの、カラクリが分かり始めると、飽きてしまいますね。

何とかして欲しい問題です。

書込番号:3894848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 02:09(1年以上前)

測色学的に忠実な色再現の写真にしたらどうなるか、お見せします。
これは、Yxy値→RGB変換式を求め、マクベスカラーチャートを元にsRGB規格へ忠実に校正した色再現です。
ヘボ写真ですが、近所の赤い車を撮ったものです。

http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0
CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg

このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
まず無理ですよね。
しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。

書込番号:3895080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 02:10(1年以上前)

アドレスが飛んでしまいました。
こちらです。

http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg

書込番号:3895093

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/02/07 08:28(1年以上前)

AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。
市販されているほとんどのsRGB対応モニターでAdobeRGBの色域を正確に再現することはできません。
AdobeRGB対応のモニターまたはAdobeRGB対応のプリンターで適切な設定を行ってから出力してください。

ということになるのでしょうか(笑。

書込番号:3895501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 09:01(1年以上前)

おはようございます。

>ヒロひろhiroさん

なんと!ちゃんと赤が再現されているっ!!(驚き!
やり方によっては大丈夫なんですね!(安心

クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?
乏しい知識で申し訳ありませんが教えて頂くと嬉しいです。m(_ _)m

書込番号:3895567

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/07 09:37(1年以上前)

騎士2さん、おはようございます。

DimageViewerのほうは赤だけでなく、黄や緑も不自然に彩度が上がってますね。
RAW現像ソフトをどれにしようか、そろそろ検討を始めようと思ってましたので、要チェックポイントが一つ増えました。情報ありがとうございました。


ヒロひろhiroさんへ
>このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
>まず無理ですよね。
>しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。

僕もこっちのほうが好みです。RX-8の赤ってこの色ですし。
贅沢を言えば、校正前の画像も拝見してみたいですけど(笑)

この「一般」の範囲の設定と、どの被写体をメインにするのかでメーカーは苦労してそうですね。

僕はフィルムカメラの経験がほとんどないんですが、色にこだわる方々は、フィルムカメラでは被写体に合わせてポジ、ネガの選択からフィルムの銘柄やフィルムメーカー自体まで換えていると聞いています。でも、デジタルのパラメータ設定変更ではなかなかバランスの良い色合いが出来ないんですよね〜(笑)

フジのデジカメは「赤がキツイ」と揶揄されることが多いように思うんですが、人肌の再現性では素晴らしいものがあると思います。α-7DIGITALも似たような傾向にありそうな気がしてます。

書込番号:3895662

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/02/07 09:45(1年以上前)

すみません、ちょっとコメントを付ける場所がわるかったですm(_ _)m。
ヒロひろhiro さんが公開されている画像はsRGBなので僕のコメントは当てはまりません。
AdbobeRGBの画像の色を確認する場合の一般論ですm(_ _)m。

書込番号:3895684

ナイスクチコミ!0


スレ主 騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/02/07 20:22(1年以上前)

ヒロひろhiroさんに教えて貰った方法で、別パラメータで現像
してみました。
3番目がAdobeRGB、4番目が広範囲RBGです。
比較すると(私のPCでは)良い順に
 広範囲RBG>PHOTOSHOP>AdobeRBG>カメラオリジナルsRGB
広範囲RBGは少し地味すぎるかもしれませんが。
ただしDimageViewerの使用説明書によると
広範囲RBG 分光的に純粋な色度座標を使用して、広範囲なカラー
      を表現するが、ほとんどのカラーは標準的なPCの
      モニタでは表示できないし印刷もできない
とあります。皆さんのPCではどう見えますか?

書込番号:3897698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/07 22:28(1年以上前)

遅くなりました。
色域の広さの順に、広範囲RBG>AdobeRBG>sRGBとなりますが、広範囲RGBは色域があまりにも広すぎて、実現性も実用性も全くありませんので、無視してください。
AdobeRGBですが、その色域を総てカバーするデバイスは非常に少なく、モニタでは1機種のみ、プリンタでは皆無です。
ですが、AdobeRGBで撮影すると、色飽和が無くなるほか、後々応用範囲が広くなり、sRGBとはレベルの違うプリントができますので、是非お奨めします。
とくに、RAWファイルには非常に豊富な情報が含まれており、将来、より高画質な画像を引き出せる可能性があるので、RAWファイルは是非保存しておいてください。


田舎のブライダルカメラマンさん
>クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?


比較的新しい機種なら、AdobeRGBの色域総てをカバーしていなくても、sRGBよりも広い色域を有しています。
7色とか8色など、インク数が多いほど色域が広い傾向があります。
具体的にどんなプリントになるかというと、sRGBのようなベトーっとした単調な画像ではなく、一見地味だけれど、例えば夕方の街の風景では、電飾の看板が本当に光って見えるというような効果が現れます。
現在ではある程度の知識がないと、正確にAdobeRGBを扱うことが出来ません。
そして、実質的にAdobeRGBに本格的に対応しているソフトはPhotoshopなど、非常に限られています。
この場では、とても説明し切れませんので、例えばデジタルマガジン2月号の112〜113項「カラーマネージメントの一問一答」などをご覧頂き、実践してみてください。
いずれにしても、プリントで要になるのは、「ICCプロファイル」というものです。
これは、デバイスが固有に持つ色域情報などが含まれ、これをもとに色管理しています。
このICCプロファイルを扱えないと、AdobeRGBをものに出来ません。

クアークさんの「AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。」というご指摘ですが、AdobeRGBの画像をモニタで見るときは、Photoshopで見てください。
Photoshopの場合、画像のEXIF情報にある色域を元に、モニタの色域に合わせた彩度にエミュレートされ、AdobeRGBの画像の色が全体に薄く見えるようなことはなくなります。
勿論、モニタ色域外の情報は飽和しますが、殆ど気付きません。

それと、赤飽和の件ですが、露出がかなりオーバーにならない限り、CCD自体は簡単に赤飽和しません。
これは、何を意味するかというと、RAWファイル自体は飽和していないということですので、現像の仕方で飽和は免れます。
基本的に、色飽和を避けるには、AdobeRGBなど色域の広い方の色空間で、彩度は下げ目にして現像することです。
その後で必要に応じ、色補正することです。
デジタルは一度飽和すると決して元には戻りません。
ですから、前の工程ほど(最初は撮影、つまりオーバー露出は絶対に避ける)、飽和を防止するように心がけます。
私は、むしろアンダー目に撮影し、RAW現像時に露出を上げるようにしています。

書込番号:3898458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/07 22:53(1年以上前)


>ヒロひろhiroさん

詳しいご説明、ありがとうございます。
今までRAWには敢えて手を出していませんでしたが、
将来より広い色域を表現出来るデバイスが出てきた時に要になりそうですね。
またα-7Dの欠点もカバーしてくれるようですので作品にはRAWファイル保存をしておきます。
気づかせて頂いてありがとうございました。

書込番号:3898678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

グッドデザイン賞受賞

2005/02/05 07:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 AMANOJAKUさん

α-7Dが2004年のグッドデザイン賞(通産省)受賞していた。
メカっぽくてカメラらしくて好みです。

書込番号:3884225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/05 09:01(1年以上前)

おはようございます。

これでα-7に続いて兄弟で受賞ですね♪

私もこのデザインはとっても気に入っています。
外見だけでなくて使いやすいように配置された操作系は
機能美というにふさわしいと思いますよ。
まさに才色兼備ですね♪

書込番号:3884497

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/05 09:11(1年以上前)

*istD,20D,α7-Dを使っていますがデザイン、操作性はαが一番好きです。
少し重いのが難点かな...、でもよく出来たカメラです、ハイ!

書込番号:3884531

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/05 09:30(1年以上前)

α9と並べて置いてあるせいもあるのか、α7デジのデザインは
なんか、間延びしているというかヌッペリしていて、いまいち
グッドでない気がしています。
ただ、見た目どうこうでなく、使ってみれば、サイズも重さも
使いよさに直結しているのがわかります。
この重さからくる安定感がASに加わって、はじめてこの絵が
撮れるのかという気がしてきます。

書込番号:3884579

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/02/05 13:49(1年以上前)

あらゆる製品でグッドデザイン賞を取る製品限って、売れないと言うジンクスもありますね。

書込番号:3885641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/05 14:51(1年以上前)

>売れないと言うジンクス
ソースは?
まあ、そんな事はどうでもいいです。
過去車の話ですが、シビックがグッドデザイン賞を受賞しましたが、それはそれは売れました。今も峠にいってないのに峠仕様で乗ってます。
α7Dは売れているみたいなので、じゃあジンクス破壊ですかね?
ソースは?
下方のスレッド見てくださいね〜♪

あいかわらず、小西実太さんは意味不明な”ちゃかし”入れますね〜。

書込番号:3885908

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/02/05 19:36(1年以上前)

私は、デザインが良いから使い易いとは思っていませんが、
1機能、1ボタン(どっかにこのようなカキコが無かったでしたっけ?)
だから使い易いのではないかと思ってます。
握り易いとは思ってますけど・・・

一応、利に適っているんですね。

ちゃちゃ意見しつれいしました。(じゃ、書くなと言われそうですけど)

書込番号:3887004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 14:27(1年以上前)

デザインいいですね。メカを感じさせるデザインです。操作性もい
いので最高です。

書込番号:3891142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/06 20:20(1年以上前)

Gマーク。いいですよね。自動車会社などではありがたがってこのGマークを表示しますがコニミノは雑誌の広告などでも何故かあまり強調しませんね。
デザインのみならず機能性も優れた製品に与えられる賞なので価値は高いと思いますが。

私自身も、このデザイン使い勝手も良くとても気に入っていますが、個人的にはKONIKAMINOLTAのロゴよりやはりMINOLTAなら尚よかったなと思います。確か月カメか何かで阿部Cマンもそう仰ってましたが。(決してコニカが嫌いと言うわけではありません。)

書込番号:3892876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 20:37(1年以上前)

確かに『MINOLTA』だけのほうがよかった。『KONICA MINOLTA』は
長すぎる。

書込番号:3892981

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/07 00:53(1年以上前)

旧ミノルタのカメラだけはMINOLTAブランドで行くと最初は言っていましたね。でも、ふたを開けてみれば・・・コニカの強力な圧力があったのでは・・・?

書込番号:3894814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:43(1年以上前)

カメラはMINOLTA、フィルムはKONICAと言っていましたね。

書込番号:3895017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信111

お気に入りに追加

標準

α-7D VS 20D 〜広角編〜

2005/02/04 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんはみなさん。
前回のリクエストがかなり有ったので今度は広角ズームでテストしました。
下のスレッドが長くなりましたので新しく立てさせて頂きます。
今回は
  EOS-20D→EF16-35mmF2.8l USM(デジタル対応レンズ)
α-7DIGITAL→AFズーム17-35F3.5G(デジタル未対応レンズ)
での比較画像です。
初心者の方に注意ですが、PC画面上のみでの画質の比較は大変危険です。プリント結果での比較をオススメ致します。
またデジタル未対応のレンズは対応する事によって解像度が上がる事を考慮に入れてご覧下さい。
画像の取り直しや加工は一切行っておりません。
ISO感度、シャッター速度、絞り値、パラメータは一切触っておりません、撮影方法も同じです。
また全ての画像は個人で研究、楽しむ以外の配布や転用を禁止いたします。
これは一例ですので結果は状況により異なります。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1197435&m=0

今回、同じ画像が無い為に敢えてアップしませんでしたがCANONの17-35mmF2.8(デジタル未対応レンズ)も試し取りしました。
結果はまた後日同じサンプルにて公開いたします。
それを見て私はαレンズのデジタル対応が楽しみになってきました事を追記させていただきます♪
それでは沢山のご意見を願い致します。

書込番号:3882093

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に91件の返信があります。


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/06 02:08(1年以上前)

やっと3000キロさん。

まさにその通りです。
CCDもそうですけど、印画紙やモニタというレンジの狭い器に、いかに上手く詰め込むかが重要なんです。
私は映像機器メーカーでそういったことを評価し、ときにはアルゴリズムを再設計してもらっています。
その内容は「秘中の秘」です……

>たしかにCCDの物理的な限界を超えることは出来ませんが
>限界までチューニング出来れば広いレンジを使いきる事も出来るハズでは?

書込番号:3889238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5883件Goodアンサー獲得:158件

2005/02/06 02:29(1年以上前)

こんばんは。

田舎のブライダルカメラマン さん
>それらを考慮しまして、手配出来ればEF28-70mmF2.8L USMと同24-70mmで比較する
>事にしました。
>  :(中略)
>これなら問題ないと思いますがいかがでしょうか?

 スゴイですね。言えば何でも出てくる。(^_^
 いやいや、私は別にどうこうして欲しいという提案がしたかったワケではなく、ミノルタさんもキャノンくらいに気合入れて新レンズを作って欲しいなぁと思ったダケなのです。

 画質のテストは、同型のものが用意できそうということで、同じ土俵に立ったという感じですね。
 お忙しいところ大変でしょうが、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。

 みなさんのお話は難しくて頭を素通りしていきますので、おとなしく見守りたいと思います。

#EF24-70mmも、随分光学系をいじってます。
#外見は似てますが別レンズですね。
#(焦点距離違うんだから当然ですが)
#キャノンはホント思い切ったコトします...

書込番号:3889314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/06 08:21(1年以上前)

おはようございます。

>比較も勝手だし、アップするのも勝手だけど、
>誤解の招く評価だけは勘弁してください。

では最初の但し書きで誤解の無いように説明するようにいたします。
ただやはり仕事の合間の休憩を縫ってテストしているので、
「評価測光で様々なシチュエーション」と言うのは今回は無理ですので、ご了承下さい。m(_ _)m

書込番号:3889798

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/06 10:07(1年以上前)

おはようございます。
失礼ですが極論を言っていては全ての比較は問題だらけで無くなってしまいます。
今回はクアークさんや203さん、田舎さんのやり方でしていただいて、注意事項等はその場で指摘し、みなさんで段々とよい比較ができるように意見交換するのが良いと思います。
私からの一提案です。

書込番号:3890096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 13:24(1年以上前)

>「評価測光で様々なシチュエーション」と言うのは今回は無理ですので、ご了承下さい。m(_ _)m

「評価測光で様々なシチュエーション」は誰が言ったのでしょう?
私の言葉を受けてってことなら、様々なシチュエーションが必要な
のではなく、評価測光は万能ではないから、たとえ変な露出になっ
ても、それはそれでそのシチュエーションが苦手だったという評価
になるだけで、その機種の評価測光すべてが否定されることにはな
らないであろうから、評価測光で比較してもいいのでは? という
ことなんですが、言葉足らずでしたか・・・。

書込番号:3890887

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったぁさん

2005/02/06 15:24(1年以上前)

au特攻隊長さん
>「評価測光で様々なシチュエーション」は誰が言ったのでしょう?
万全を期するなら「評価測光で様々なシチュエーション」で撮影する必要がある、けどそりゃ無理。と田舎さんが断っているだけでしょう。
評価測光で撮影することは両機を使った経験のあるものからすると今度は露出がかなり違ってきますので、画質云々さえ語れないぐらい差が出てくると思いますよ。
善意でやって下さっている方に一々事細かに指摘する事は失礼であると思いますよ。私ならキレてるレベルですね。サンプルくれくれ言ってて仕事の合間に頑張って撮って出したらやれどうやって露出出したんだとか。

書込番号:3891382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 15:45(1年以上前)

括弧で括っていたんで引用したのかと思ったんですけどね。
比較するのはいいけど、前スレの比較は酷かった。それでも20Dの
ほうが良かったんで救われたスレでした。
今後も誤解のない比較が行われることを期待します。

書込番号:3891459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/02/06 18:51(1年以上前)

失礼を承知で言います。

>比較するのはいいけど、前スレの比較は酷かった。
>それでも20Dのほうが良かったんで救われたスレでした。
>今後も誤解のない比較が行われることを期待します。

それだけ言われるのでしたら、あなたが実験をしたらどうでしょうか?
全く人としてのモラルすら持ち合わせていないお方ですね…。
まず人としての感謝の心を持つことを切望致します。

書込番号:3892426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 19:40(1年以上前)

実験できる機材を貸してください。公的機材を私的に使えるほど緩
い会社ではないので。

プロのカメラマンなら公平な比較の仕方を理解していて然るべきで
はなのかなぁ。

書込番号:3892660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 20:09(1年以上前)

モラルですか? 不公平な比較に異議を唱えるだけでモラルを問わ
れますか? いいカメラなのに妄信的発言・行為が増えると逆の効
果を示すだろう。

書込番号:3892824

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/06 21:47(1年以上前)

そうは言ってもカメラって宗教的なんですよ、昔から。
ライカVSコンタックス論争なんて戦前から、、、
Canon VS NikonもAFだ!MFだのAVだTVだ〜、、、

 一度bodyを買うとシステム移行が出来ない遊びなので
皆さん真剣に戦ってきたんです。だからミノルタマンセー的な
発言もカメラ界では普通、カメラの劣る部分は腕でカバー!
の意気込みで来た僕たちとAU特攻隊長さん達では温度差もあるんでしょう。

書込番号:3893410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 22:00(1年以上前)

>カメラの劣る部分は腕でカバー!

が、不公平な比較をしていい理由にはならないと思うし、それに対
して異議を唱えたらいけない理由にもならないと思いますが?

不公平な比較をしてマンセー浸りしたいなら、ミノルタユーザーだ
けの会員制の掲示板でも作ってやったら如何でしょうか?

書込番号:3893504

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/06 22:01(1年以上前)

au特攻隊長さん

イイ例えがあったので連続投稿ですが、

Win対Macですかね、絶対に答えの出ないものです
他にUNIX(Macも)やOS/2(まだある?)も選べて楽しい!みたいな。

auは携帯のauですか? ならドコモ対auでもVもTもH”も
自分の好きなフォーマットが最強とは限らなくても好きなモノ
を選べる楽しさですね。趣味のモノですから!

書込番号:3893521

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/06 23:07(1年以上前)

>不公平な比較をしてマンセー浸りしたいなら、ミノルタユーザーだ
>けの会員制の掲示板でも作ってやったら如何でしょうか?

 特にミノ万歳ユーザーではありません、MFはPENTAX、AFはEOSをメイン
にK/S/A/FD/EF/Yc/P67各種(笑)の浮気モノ、F3も気になるし ^_^;
 何に怒っているのか解りませんが喧嘩ごしに見えますが?、
あとマンセー(万歳)の表記に意味があるのでしょうか(馬鹿にしてる?)? 
韓国語なら少しはお相手できますのでお待ちしております。

書込番号:3894070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 23:33(1年以上前)

>あとマンセー(万歳)の表記に意味があるのでしょうか(馬鹿にしてる?)?

あなたが使ったんでしょうが、日本語が話されているココで。

書込番号:3894291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 23:34(1年以上前)

んで、別に怒っているわけではない。
異議を唱えられて、それに食ってかかる人には情けなく思っている
が。

書込番号:3894305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 00:38(1年以上前)

新スレの画像を見ていて気が付いたんだけど、露出を合わせても
ホワイトバランスが自動なら同一比較にはならないのではないで
しょうか?

書込番号:3894745

ナイスクチコミ!0


さくらファミリークラブさん

2005/02/07 00:41(1年以上前)

おー、ホントだ!大変失礼をいたしました。
バイリン&マイノリティーなので無意識&過剰反応でした、
これは申し訳なかったです。

前に”〜万歳にならないようにしている”的な発言があった
ような気がしたので、HNのauが気になっていまして、

他の方の書き込みだったかな?

書込番号:3894755

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/07 01:06(1年以上前)

ちなみに「万歳」は日本語では”ばんざい”と言いますが、ハングル語では”マンセー”と言いますね。

書込番号:3894883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/07 01:23(1年以上前)

一応書いておくと、
>前に”〜万歳にならないようにしている”的な発言があった
>ような気がしたので、HNのauが気になっていまして、
とは私の発言です。
しかし、『万歳』という単語を使わないのではなく、妄信的な発言
にならないようにするという意味です。

書込番号:3894946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信67

お気に入りに追加

標準

α-7DIGITAL VS EOS-20D

2005/02/03 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
値段的にも比較される事の多い上記2機種ですが、雑誌の評価等でも賛否両論で決着が付かないのが現状です。
まぁ別に自分が気に入っていれば決着なんて付かなくても関係ないのですが、ご自分の目で違いを確かめたい方も多いと思いますので参考にして下されば幸いです。

今回のテスト画像はスタジオでの子供服の撮影です。
撮影データはそれぞれISO200、1/125、F16、AWBでの撮影です、
尚、画素数の違いが有る為にα-7Dが70mm、20Dが3/4の52.5mm付近での撮影です。多少の誤差は了承下さい。
使用レンズは
α-7DIGITAL→AFズーム28-70mmF2.8G(デジタル非対応?レンズ)
EOS-20D→EF70-200mmF2.8L USM(デジタル対応レンズ)
の標準ズームレンズで行いました。
画像の加工は一切しておりませんフォトショップで合成してそのままアップしました。
画像は下記URLです。
みなさんのご評価をお待ちしております。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/7d20d.jpg

α-7Dはデジタル対応レンズでないにも関わらずこの解像度は大健闘と言えます。またAWBの優秀さも特筆ものです。加えてシャドー部の諧調が豊かですね。
対して20Dはさすがの解像度でシャープさもあり、破状の無い画質ですね。
α-7D+デジタルコーティングを施したレンズでどうなるかが楽しみです♪

注)本来の評価基準であるプリントアウトでの画質をお見せ出来ないのが残念ですが、PCで見るのと全然違うと思って下さい。

書込番号:3877802

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に47件の返信があります。


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/04 09:40(1年以上前)

うおぉ〜、出遅れた〜(笑)

何やら比較方法で盛り上がってるようですけど、パッと見の印象はα-7DIGITALのほうが良かったです。この衣装のポイントとなる赤が強いからかな?
じっくり見てみると、素に近いのは20Dのような気がしてきますけど。
α-7Dはもう少し解像感がある印象を持ってますので、レンズなのか、絞りすぎなのか・・・。

>そうですね、やはり撮りっぱなしの画像を生でアップしてみる方の目で比較して頂いたほうが問題が少ないと思いました。

僕もそう思います。
これなら、プリントを検証してみたい方もダウンロードして実際にプリントできちゃいますから。
あ、その際には、田舎のブライダルカメラマンさんには著作権の放棄をお願いしなきゃ(笑)

画素数の違いも個性の違いなので、異機種の比較なら、同じ撮影距離、同じ焦点距離での比較が一番妥当だと思います。


追伸
個人的には、α-7Dでのズームレンズと単焦点レンズとの描写の違いに興味があります。
デジタルでも単焦点神話は揺るぎないものなのか?!
お時間がありましたら、よろしくお願いします〜♪

書込番号:3880126

ナイスクチコミ!0


スナップのカズさん

2005/02/04 10:23(1年以上前)

解像感は20Dの方が上ですね。ただあの程度の違いはシャープネスのかけ具合で印象がずいぶん変わるでしょうね。

あと諧調表現はJPEGで判断するのは無理っぽいんですが、それよりも20Dの青かぶりが非常に気になりますね。
そしてそれが私が20Dを選ばなかった理由でもあるわけですが・・・・。

書込番号:3880253

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/04 10:29(1年以上前)

私も比較できる立場なのですがL判プリントでモデルちゃんに渡すだけですからはっきり言って画質の区別は付きませんねー(^_^;)そのときの撮影条件、その後のレタッチのほうが画質に影響がありますから。

それより両機のカメラとしての使い勝手、資質の違いが大きいです。この両機はほんといいライバルですね。

書込番号:3880279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/04 12:31(1年以上前)

>骨@馬さん
言い直したほうがいいのかな?

20Dが解像感で勝っているからいいものの、逆なら『評価方法』に
対してクレームが付くと思います。
圧勝を辛勝にされるのも気に入らない理由にはなるでしょう。

また、不公平な評価であって尚勝っているところが凄いということ
は[3879139]で書いています。

書込番号:3880627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/04 13:11(1年以上前)

続>骨@馬さん

CCDのサイズをそのままに画素数を増やすと、1ドット当りのサイ
ズは当然小さくなります。1ドット当りのサイズが小さくなれば、
1ドット当りの画質は悪くなる傾向にあります。その傾向が画素数
の増加で相殺されているわけですから、同じドット数(画素数)分
の抜き取り比較だと1ドット当りのサイズが小さい20Dのほうが著
しく不利な評価をされていることになります。
もちろん、CCDの極小化で1ドット当りの画質が低下するのはメー
カーも当然承知していますが、画素数が多いほうが良い面もあり、
画素数アップで画質の低下が相殺させられるのなら、と、より良く
なる画素数アップを選択したということでしょう。

書込番号:3880753

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/04 13:26(1年以上前)

au特攻隊長 さん こんにちは。
20Dが解像感で勝っているからいいものの、逆なら「評価方法が不公平なのだから、劣った結果が出るのは当たり前じゃーないか」・・と、『評価方法』に対してクレームが付くと言うことですね。
了解しました。
au特攻隊長 さんの言っておられることも私の言っていることも同じですね。
確かにこのサンプルを見る限り、20Dの方が解像感では勝って見え、一部の条件を入れて考えると更に勝っていると言う結果になってしまいますが、全ての条件を考慮した>公正な比較ではない<ので単なる参考程度に止めるべきですね。
最終的に写真の良し悪しは色合いやコントラストを含めて好みで左右される部分が多いですが、解像度やダイナミックレンジ、ノイズの量などは絶対量で評価出来るのでこの様なテストは大変興味があります。
田舎のブライダルカメラマン さん 追加のサンプルをよろしくお願いいたします。

続 au特攻隊長 さん
画素数とドットサイズの関係、同意。
弊害部分をマイクロレンズの改良で克服したキャノンの技術に脱帽。

書込番号:3880787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/04 15:18(1年以上前)

まあ同じというか、私は当たり前では済まないのではないかなぁ、
と思ったんですけどね。
このスレを読まずに画像だけ見る人もいるだろうし。

書込番号:3881044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/04 17:03(1年以上前)

指向の違う両雄で、使う人の性格によると思いますが、こういったEOS-20D対α-7で比較するのは面白いですね。

決着は…つかないでしょうね(笑

スポーツカーとワゴン車、どちらが勝ってると思いますか?

書込番号:3881306

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/04 19:05(1年以上前)

本題とは話がズレますが、ご勘弁。

20Dの場合は、CMOSサイズを変えずに画素数を増やしたことによる1画素あたりの画質(感度)の低下を、マイクロレンズの改良などで補うことで結果的に全体的な画質を向上させた、ということじゃないかと思うんですが、この改良を600万画素機でやってくれてたら面白かったかも。
もしもKISS D後継機がそうなら、キヤノンの独り勝ちが現実味を帯びてきそうですね。


追伸
au特攻隊長さんの書き込みにちょっと違和感を感じましたんで。

>極小CCD化の弱点を画素数で補っている

画素数が増加することによるプラスの効果と、ドットピッチが小さくなることによるマイナスの効果のバランスの話だと思うんですが、これって単純に相殺できるものなんでしょうか?
現状ではマイナスのほうが大きいような気がしてます。

多画素化は画質の向上に貢献すると僕も思いますが、1画素あたりの感度が同等レベルに維持できたなら(極小CCD化の弱点を克服できたなら)、という条件を外してはいけないとも思います。

書込番号:3881694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/04 19:38(1年以上前)

ダポンさんの画質に対する考え方に賛同いたします。
こと最近のコンパクトの状況を見ていると悲しくなります。
そのお陰で一眼が伸びているということもありますが…。

書込番号:3881833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/02/04 20:14(1年以上前)

突然失礼します。

D2H 23.3×15.5  400万画素  LBCAST
D70 23.7×15.6  600万画素  CCD
D2X 23.7×15.7 1200万画素  CMOS

以上ニコン製品ですが、撮影素子のサイズは大体同じ大きさですよね。
(ただし、撮影素子の種類が3機ともまちまちですが)
今度のD2Xは未発売製品ですから、どのような評価を受けるか知れませんが、いずれにしても1200万画素と相当に撮影素子に負担を強いていますよね。

ニコンによると
・新開発CMOSセンサーを搭載
・高速で高精度に演算する新開発の画像信号処理エンジンを搭載。進化した高精細画像処理アルゴリズムを採用しています。

私には、いずれにしても相当過酷な冒険をしていると思いますが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:3881972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/04 23:59(1年以上前)

>ダポンさん

失礼、「相殺させている」ではなく「相殺できているつもりでいる」
のほうがいいですね。CCDサイズと画素数の関係を知っている人は
気にするでしょうが、知らない人には気にさせない(知らない人に
は気付かせない)ということで「相殺させている」という表現をし
ました。もちろん、コンパクトデジの現状を考えれば、極小CCD化
による画素数アップが良いわけはありません。

書込番号:3883159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/05 00:06(1年以上前)

>初期不良にご注意をさん
ニコンはAPSサイズで行くと言っていたと思いましたが、現在では
どう思っているのでしょうね。
もしかして、フルサイズだとレンズが満足な性能を出せないとか?
だから、APSで行くと言ったとか?

書込番号:3883195

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/05 00:59(1年以上前)

DXレンズの存在・今後のラインナップから考えますと・・・フルサイズは現実味がないような感じがしますが、・・・どうなるのでしょう?

書込番号:3883491

ナイスクチコミ!0


デジカメ 有難う!さん

2005/02/05 10:37(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん へ

はじめまして 何時もレス 楽しく 読ませて頂いてます
他メーカーとの比較 ほんとに ご苦労様です
私は 父が ミノルタ2眼を 持っていた関係上 ミノルタが 
なんとなく良いメーカー かと そのご縁で 
当時 α707SI をもとめ
家族の成長記録写真中心に(子供たち)使っていました
物臭な小生は 現像を 1年分マトメテ出したり 古い まとめ買い
フイルムを 使ったりと あまり 写真には熱心では ありませんでした
その後 400万画素 デジカメが 手軽で 最近は もっぱら 
そちらが 主役でした
でも 半月ほど前 ついに α7D が 我が家へ!   迷いに迷って
(他機種と)等々決めました
ソレカラガ たいへんです カミサンを説得した関係上 まずは カミサンを 公園へ連れ出し スナップ ポートレート (レフ使用)広角 望遠 連射しまくり 300枚の 中から 5枚 自分なりの 上出来を B4額入りで プレゼント  女は単純だと この時確信致しました
それからは 妻の承諾のもと 3脚 ザック MTBチャリ を揃え
今は 近くの飛行場で F2戦闘機 の連射 サイクリング歩道で 景色と
それを 額入りで 我が家の 殺風景な壁に 一輪の花となり
家族皆に これ コンテスト出したら?? などと 父の威厳アラタカ
無趣味に 近い小生が 中性脂肪燃焼しま栗です

皆様の写真画質追求 お互いの 意見交換 切磋琢磨には 感心致します
少しでも高画質な 良い写真の追求は 大切な事 と 思いますが
もっと 肩から 力を抜き 写真を撮ること 自体も楽しみたい
α7D とは そのように 末永く 楽しんで 行きたいと 思います 

書込番号:3884820

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/05 23:06(1年以上前)

au特攻隊長さんへ
>「相殺させている」ではなく「相殺できているつもりでいる」のほうがいいですね。

了解です。
ただ、そう書いちゃうと20Dに失礼なような気もしますけど、多画素化の弊害についての一般論ということで(笑)

書込番号:3888215

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/05 23:21(1年以上前)

初期不良にご注意を さんへ

ニコンD2H発売からD2X発表までには、かなり長い期間を要しました。
過酷な冒険に、自信の持てる結果を得られたんだと思ってます。


au特攻隊長さん、ニュースバード報道情報センターさんへ

インタビュー記事のうろ覚えなんですが、ニコンがDXフォーマットを採用したのはコストの問題だそうです。35mmサイズの描写に関する有効性は十分に認識していて、研究開発はかなり以前から取り組んでいるそうです。
ニコンも35mmサイズをいずれは登場させるつもりのようですが、それはDXフォーマットのラインナップが完成した後、市場の動向を見て判断するようですよ。意外に遠くない未来なのかも?(笑)

こんな話を考えるに、αデジタルもいずれは35mmサイズになるのでしょうねぇ。

書込番号:3888329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/06 00:04(1年以上前)

フルサイズにする可能性はあるわけですね。でも、デジタル専用で
ないレンズはフルサイズに耐えうるのか・・・。

書込番号:3888617

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/06 00:20(1年以上前)

この分だとニコンのフルサイズはまだまだ先なのかもしれませんね。デジタル1眼レフのサイクルが落ち着いた頃に出るかも。

書込番号:3888736

ナイスクチコミ!0


やっと3200キロさん

2005/02/06 16:23(1年以上前)

ニュースバード報道情報センターさま

そこでニコンは新マウント、と読んでいるのですがどうでしょう?

事実上制限の多いFマウントに拘っても 古いレンズや周辺の画質が
伴わないのであればシステムを引き継ぐメリットが無いと思うので
E-1みたくアダプター付きで新マウント!

フィルム用に645bodyもレンズ共用なら売れるとおもいますが。

書込番号:3891623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング