α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 07:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 22:20 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月16日 20:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 20:00 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月13日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
改めて新規投稿です._o_
α-7銀塩にはSTFモードがあります.絞りを変えながら多重露光するんです.
その結果,STFレンズ「のような」描画をするといわれています.
ただし,多重露光なので,静物が撮影対象となります.
デジカメであれば,画像を後から合成することも容易です.
50/2.8マクロを用いて,F2.8開放からF13までを1/2段ずつ連続して
10枚撮影して,後から合成してみました.
悲しいかな私はSTFレンズを持っていません.STFモードも数回しか使った
ことありません.どんなものでしょういか?
叱咤激励いただければ,もう少し挑戦してみます.
0点

yoshi αー7D さん 散々ですね。
私は最近までは、愛嬌の範囲と思いごまかして使ってましたが度重なるコールセンターの不対応に堪忍袋の尾が切れてしまい。遂に入院させました。その後メールでのやりとりも信用してやり取りを行っていましたが、余りの心配に販売店に連絡をとったところボディは問題ないとのこと・・・ごまかされてたみたいです。(メール)調整していないもよう・・・三脚立てて水平器で水平をとり建物を正面から撮影したものなど数枚送り私としてはどう考えても対象物正面から撮影したと認識したものに斜めに撮影してますねとのコメント(サーピス側の人間の発言)さぁどうしたものか スレからはずれますが今までどのメーカーでもこんな扱いは受けたことない。アップルにしてもパナにしてもナナオにしてもニコン、旧ミノ、オリンパスにしても・・・皆さんも大変みたいですね
書込番号:4085675
0点

がーん.
タイトルを間違えてしまった.;_;
フィルムは一旦光が当たると感光したままです.
暗い画像と明るい画像を多重露光すると明るい画像となります.
足して2で割った平均ではありません!!!
α-7銀塩のSTFモードをより忠実?に再現してみました.
書込番号:4087292
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この機能に対して3度目の書き込みなんですが、少し思ったクセ的な事を書きます。
ISO ハイ に置いては、若干 黄色く補正している気がします。
ISO ロー に置いては、グレーかかった感じで補正してる気がします。
純粋に白(黒)の階調の幅を増減させている機能に思えません。やっぱ何かしら不自然に思います。
ISO ハイ(ロー)でRAW撮りすると、また違った感じになるんでしょうか?(あまり無意味なようで試した事ないですが…)
ISO数値固定して、なるべく飛ばさす、なるべく潰さず撮った方がよい色合いになる事が多々あります。
特殊な使い方としての選択肢として、大変 気に入ってる機能ではあるんですが、ちょと使いづらい傾向がありますねぇ(^_^;
0点

>ISO ハイ に置いては、若干 黄色く補正している気がします。
High(ISO=250)/Low(ISO=100)を含めて,ISOを変更すると,その都度
ホワイトバランスを設定し直すべきなのしれませんね.
CCDの信号を電気的に増幅すると,ばらつきも増幅してしまうのかも...
>ISO ロー に置いては、グレーかかった感じで補正してる気がします。
グレーというのは無彩色(色みがない)なので,,,
彩度が低くなるという意味ですか?
書込番号:4081367
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ひさしぶりに、コニカミノルタのサイトをチェックしたのですが、今年のモトGP(世界最高峰のオートバイレース)に、コニカモノルタホンダとして参戦するんですね。見ている方は多いと思いますが、話題が出ないってことは、興味無い方ばかりなんでしょうか?(笑)
個人的には、現役でホンダのスポーツバイクに乗っているので、とてもうれしいです。コニカミノルタカラーのマシンはとてもかっこいい。
このカラーのCBR(←バイクの名前です)が欲しいくらい気に入っています。お金が無いので買い替えませんけど。
モトGPは、2年半前にツインリンクもてぎへ行って見てきました。今年は、α7Dがあるのですが、望遠レンズが無い。どうしようか迷っていたのですが、こうなると望遠レンズを買って行くしかないですね。まだ先の話ですが、楽しみです。
ちなみにマシンのゼッケンは6。惜しいですね、7だったら良かったのに。まあ、これは去年の年間ランキングの順位からですから、しかたないですけど。
0点


2005/03/11 19:39(1年以上前)
毎年motoGPは楽しみに見ています。
玉田選手は昨年度は2勝していますので、今年も期待ですね。日本人選手が活躍すると、応援のしがいがあります。
ずいぶん前ですが、4輪のC-CARがミノルタカラーで走ったことがありました。2輪でも鮮烈な印象を残してほしいですね。
書込番号:4055555
0点

玉やんが今年WGP全勝すると特別ボーナスだそうですね。
おもしろい!>コニカミノルタ社長
WGP鈴鹿GPが復活してくれるとα7D持っていそいそとお出かけできて嬉しいのですが。(三重県人なもので)
ちなみに、私が鈴鹿で撮った玉やんです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1224975&m=0
α7デジタルではありませんので悪しからず。
書込番号:4056486
0点

こんばんは。
最近、バイクレースの世界から遠ざかっていましたが、私はMotoGP参戦は大歓迎ですね♪
私が知っているのはノリックとか青木三兄弟とかロッシとかの時代で、
残念ながら”玉やん”は知りませんが・・・(汗
何にせよ明るい話題は大歓迎です♪
書込番号:4056670
0点

ロッシをご存知なら十分です。
いまだにチャンプやってます。
もう何年チャンプなんだか分からなくなってきました。
ついでに、ロッシも先のところへ1枚貼っちゃいました。
α7Dと関係なくてすみません。
手ブレ補正カメラ繋がりということでご勘弁を。
書込番号:4056828
0点

>ロッシをご存知なら十分です。
>いまだにチャンプやってます。
今だにチャンピオンなんですか〜スゴイ!
昔、モトクロスでSUZUKIのサポートを受けていた関係で辻本選手という方にロードレースに誘われた事があるので・・・。
α-7Dでロッシを撮ってみたいですね♪
あ、勿論「玉やん」も・・・(笑
書込番号:4056901
0点

>昔、モトクロスでSUZUKIのサポートを受けていた関係で辻本選手という方にロードレースに誘われた事があるので・・・。
辻本選手に誘われたって……田舎のブライダルカメラマンさん って凄い人だったんですねw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
書込番号:4057824
0点

>辻本選手に誘われたって……
>田舎のブライダルカメラマンさん って凄い人だったんですね
いえいえ若気の至りで速さにこだわっていただけです。
その代償として左肩の自由が奪われちゃいましたけど。(笑
やはり安全運転が一番です♪
私も今年は鈴鹿に8耐を撮りに行こうかと思います。
勿論α-7Dで♪
書込番号:4058318
0点

鈴鹿8耐はモトライダー誌のロードボンバー参戦をきっかけに何度か行きましたが、入場人数に制限の無かった最終年の24万人観戦を最後に行かなくなりました。
(鈴鹿に24万人ですと初詣の境内状態です(笑))
久しぶりに一眼レフを買ったことですし、今年は久々に鈴鹿8耐へ行こうかどうしようかとちょっと迷ってます。
(なんせ20年前とは体力が違いますし・・・・・)
それと今年の鈴鹿8耐は、WGPと同日開催となってしまいましたので、残念ながらWGPライダーの参戦は無いです。
と、これだけでは、あまりにもα7Dと関係ない話題で申し訳ないので、今年の国内二輪のレースカレンダーです。
http://www.mfj.or.jp/PDF_files/2005cal.pdf
α7Dの手ブレ補正は流し撮りでも有効です。
仮に流し撮りのヒット率が1割だった人は2割に。2割の人は4割に。そんな感じです。
ただ、5割の人が10割にはならないでしょうけどね。(笑)
書込番号:4059116
0点


2005/03/12 16:12(1年以上前)
レプソルカラーのCBR1000RRがあるくらいだから、来年はコニミノカラーが
発売されたりして。
書込番号:4060054
0点

本日の鈴鹿サーキットのモータースポーツファン感謝デーに玉やんのマシンが展示してありました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1224975&m=0
残念ながらモトGPマシンの走行は無かったです。
書込番号:4066940
0点

こんにちは。やはりバイク好きの方はそれなりにいらっしゃるようですね。そういれば『空冷DT125さん』っていうハンドルは、どう考えてもバイクの名前ですし(笑)。(ちなみに私のファーストバイクはDT50でした。今はファイアーストームです)
なお、レンズって、どんなのがいいんでしょうね? コニミノ純正だったら予算の関係もあり、500ミリのレフが前から興味があります。
α7Dだと750ミリの画角なので、ちょっと望遠過ぎのような気もしますが、コンパクトでナップの中に入れて気楽に持っていけそうですし。
オートフォーカスが使えるのはコニミノだけということですので、この点も欲しい理由です(笑)。
あと、ボケ具合はレースの撮影とかにはどうなんでしょう? F値が暗め&変えられない点も不安ですけど。もし不都合があるようでしたら、ご指摘をお願いします。
ちなみに、純正レンズには特にこだわらないので、これが不都合ならば、レンズメーカーの望遠の中から選ぶつもりです。
PS
玉田選手が活躍すれば、コニミノカラーのCBRが発売されるでしょうね。そうなったらうれしいけど、買えないから悔しいかな? 手が出そうなところで、コニミノカラーの原付スクーターも出たらいいと思います。とりあえず、ジャケットとかは買うつもりです。
書込番号:4071615
0点

反射式の500mmは使ったことがありませんが、シャッター速度優先AEでは使えないのでは?
私はタムロンの200−500mmを昨日はじめてサーキットへ持っていきましたが、軽くて手持ちで撮るには使いやすかったです。
画質的にも私には十分です。買ってよかったと思ってます。
以下に少し載せてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
ご参考まで。
書込番号:4072048
0点

空冷DT125さん、画像拝見させていただきました。
流し取りがとってもお上手なんですね。
あとMXの画像は今見ても乗りたくてウズウズしてきました。(笑
これは置きピンで撮ったものなのでしょうか?
AF-Cで撮ったものなのでしょうか?
書込番号:4072318
0点

田舎のブライダルカメラマンさん ありがとうございます。
ほとんどがAF-CですがAF-Aもあったと思います。
タムロン28−300mm(A061)はピントが深いのでMF置きピンでもいけそうですが、200−500mm(A08)はピントが浅いので動いている被写体でMF置きピンは難しいかもしれません。
どちらのレンズもAFが遅いので、あらかじめAFで撮りたいポジションで置きピンしてます。
被写体がそこまで来るまでファインダーで追うだけでシャッターボタンは半押ししません。
流し撮りは多少できますが、上手くはありません。
カメラが勝手に撮ってくれます。自分でも驚いてます。
マクラーレンホンダなんて一昔前のホンダ栄光のF1マシンなんだからもっとゆっくり大事に慎重に走るのかと思ったら雪のちらつく中を結構飛ばしていくので、私はファインダーに入れるのがやっとでした。
私の経験からすればとても見られる写真ではないだろうと思って帰宅したのですが、写っているので驚きました。
流し撮りでは手ブレ補正にあまり期待していなかったので嬉しい誤算です。(笑)
書込番号:4072729
0点

>空冷DT125さん
良かったですね。
実は私もα-7DのAFには期待していないのですが、AF-Cは結構使えるので最近は重宝しています。
あとやはり流し撮り時のASもなかなかの効力を発揮してくれます♪
お近くにレース場があるようで羨ましい限りです。
書込番号:4074298
0点

こんにちは。レスが遅くてすみません。
私も空冷DT125さんの写真、拝見しました。う〜ん、こんな綺麗に大きく撮れるもんなんですね。まあ、私はいきなりこのレベルは無理でしょうけど、デジタルならいくらでも撮れて、その場でチェックできる。結果はともかくこれは楽しそうです。
画角的に500ミリレフは辛そうですから、お持ちのタムロンレンズを第一候補で考えるつもりです。いろいろありがとうございました。
PS
私の職場の屋上は、首都高速道路が眼の前にあります。流し撮りの練習とか楽しみです。実際、α7Dを買った時も、昼休みにいろいろ撮りました。
書込番号:4080582
0点

炎嵐さん こんにちは。
お誉めの言葉ありがとうございます。
タムロンの200−500mmは私が思っていた以上にシャープに撮れます。
タムロンの28−300mmよりもかなり解像感高いです。
ただし、ワイド側が200mmからというのはそれなりの割り切りが必要です。
サーキットでもコース脇に寄っていると200ミリで長すぎることがあります。被写体が画角からはみ出します。
欲を言えば、100−500mmでこの重さこの画質この価格だったら最高でしょうね。
書込番号:4080788
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして、いつも皆さんの書き込みを参考にさせてもらっています、コニミノユーザーです。
やっと、新型レンズの開発発表がありましたね。これで、少しは、αー7Dユーザーは、ほっとするかもしれませんね。明日からのPIE2005が楽しみです。
リンク先は
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0310_01_01.html
0点

こんにちは。
もう既に下にDTレンズ発表のスレッドがありますが、
私も大歓迎しています♪
これで旧レンズの中古価格の高騰も収まってくれるかな?(笑
後はGと名のつく新レンズの発表が欲しい所です。(笑
書込番号:4079200
0点

先日のレンズに引き続き本体の発表でもしたのかと思った・・・。
書込番号:4079345
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
版違いですが、ペンタックスが645のデジタルを参考出品だそうな。
ミノルタにもPIEでビックサプライズ起こしてほしいものだが・・・
デジ専レンズ以外は無いのだろうな、今回は。
書込番号:4079634
0点

ペンタックスは順調なようですね。
コニカミノルタも進退決定に向けて予定どおりの行動なんでしょう
か。(笑)
書込番号:4079668
0点

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0316_01_01.html
とりあえずコレでフジとの関係性を良くして、ハニカムCCDをお裾分けしてもらえるようにするとか?
書込番号:4079714
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさま、はじままして
α-7 DIGITAL が気になって、毎日のようにここを覗いています。
さて、Nikon-Digital.net の photoBBS をみていると、S2proや、S3pro の写真を見ると他の者とは明らかに違うように見えます。小さいサイズでもスムースです。Sony 系のCCDを使ったD100や、D70、α7Dは、同じように見えます(Canonも区別できないが)。やはり、ハニカムCCDは、特別なのでしょうか?
ミノルタは、ボケの美しいレンズをもっているのだから、CCDは、Fujiものものを使うと、最強のデジ一眼ができると思います。
0点

>小さいサイズでもスムースです。
スムースとは、具体的に何ですか?
広いダイナミックレンジか、14bitによる階調の豊富さ、または解像度が高いことでしょうか。
書込番号:4060192
0点


2005/03/12 18:00(1年以上前)
確かにソニー製の今のCCDよりはフジやコダックのCCDの方がいいでしょうね。
なぜか、ペンタックスやエプソンもソニー製のこのCCDを使っている。
コニカミノルタとしては旧コニカのライバルだった、2社のCCDは使いにくいのか?
でも、α7Dもゾーン切り替え機能でCCDのダイナミックレンジの狭さをカバーしてるので実際の使用では、レンジの狭さは感じないです。
書込番号:4060536
0点

こんばんは。
私はフジのハニカムパターンCCDには賛成できません。
ローパスフィルターが弱いせいか、モアレの発生頻度が極端に多くて困りモノです。
出回っている画像は良いものばかりです。
ツボにハマっている画像は最高の出来映えですが、ツボを外す確率がとても高いです。
どうせなら次世代FOVIONを搭載して欲しいところですね。
あ、それとダストフィルター・・・(笑
書込番号:4060918
0点



2005/03/12 21:57(1年以上前)
>スムースとは、具体的に何ですか?
>広いダイナミックレンジか、14bitによる階調の豊富さ、または
>解像度が高いことでしょうか。
申し訳ありません、専門的なことはいえないのですが、どことなく粒子と粒子のつながりが、”スムース”に見えるのです。Sony 製のCCDは、どことなく粒子と粒子のつながりが見えてデジタル的に見えます。
これは、小さいサイズでみて、そう感じるので解像度の問題ではないと思います。
しかし、これは、CCDのせいか、写真をアップする人の後処理のテクニックのせいかはわかりませんが。
>ツボにハマっている画像は最高の出来映えですが、ツボを外す確率がとても高いです。
なるほど、いいことばかりではないようですね。
Nikon製のデジ一眼を使う人のなかにも、ハニカムCCDが乗ればと考える人もいるようですが、その逆の方のほうがおおいでしょうか....
書込番号:4061700
0点

kitai daiさん>自分も別スレで同じ事を書きましたw
やはりハニカムCCD&αレンズの夢の共演を実現して欲しいです。
しかし自社で作って出してるだけに、独占的な開発のように思えるので、その辺りは難しいそうですね(_ _;)
田舎のブライダルカメラマンさん>使った事ない奴が言うのもアレですが、ヒットしか打てないバッターより、空振りしてもホームラン打つバッターの方が魅力的です(あくまで個人的意見)
オールマイティーになんでも&どんな環境でも、まんべんなく撮れるのはハイエンドの一体型で十分です(苦笑
不景気や機能で後々 生き残るのは、オールマイティーではなく、特出した機能を持ち合わせた物だと思います。
外れる事がある…けど、ホームランが打てる! それで十分かとw
弱点は使っていく内に見えてくる物ですし、やはりホームランを打ちたい( v^-゚) むしろ確実にヒットしか打てないカメラは魅力的ではないのかもしれません…
上の文章は全て「個人的 意見」なので、その辺り、田舎の…さんを含め、最後まで読んでいただいた方にも了承していただけると ありがたいです<(_ _)>
書込番号:4062129
0点

なんとも感覚的な話でよく解らないのですけど、縮小でスムースというのはハニカム配置に関係するかも知れませんね。
でも、縮小というのは後処理ですから、Photoshopなどの優秀なアルゴリズムで縮小するなどすればどのカメラも問題ないと思いますけど。
田舎さんの経験ではモアレが多いということですし、片やダイナミックレンジが大きいという謳い文句ですから、一長一短なのかも知れませんね。
書込番号:4062180
0点

ははは、確かに考え方は自由なので・・・
でもコニカと手を組んだ以上はフジの参入の可能性は残念ながら低いですね。
あるとすればハニカムCCDに対抗できる性能を持ち合わせたCCDの開発に期待しましょう♪
話は少し変わりますが、私はSONYのCCDを選んで正解だったと思っています。
それこそ話題の多い610万という画素数も含めてです。
αレンズ(特に旧レンズ)独特のにじむようなボケを得るにはかなり良いマッチングです。
これ以上の多画素となると反ってレンズの特性を殺してしまうのではないかと懸念しています。
色々な意見があると思いますが、夢を見るのは良い事です。
楽しい夢をみましょうね♪
書込番号:4062382
0点

こんにちわ 始めまして。仮住と申します。
コニミノα7に関する批評をお探しのようですが、以下のURLをご参照されましたでしょうか。コニミノα7のデモフォトとともにニコン、キャノン等との比較データも豊富にあり、購入に際して参考になると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page26.asp
書込番号:4066708
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Mac版ですが、一言で言うと「わかりにくい」です。今まではDiMAGE ViewerとSILKYPIXを使っていたのですが、この二つのソフトに比べて、パラメーターに基準がわかり難く、調節幅も広過ぎて、どのパラメータをどの程度調節すればよいか、かなりの慣れが必要です。
画質は、ちょっと使ってみただけではわかりにくいですが、私はSILKYPIXの方が使いやすく、画質にも不満は無いので、こちらを使おうと思います。
とりあえず、私の駄作を公開しているページに、3種類のソフトの初期設定による現像結果を置いておきます。ソフトの性格上初期設定の結果は意味がないかも知れませんが、ご参考までに。私にはPhotoShopでの現像で左端の木の枝の不自然さが気になりました。
書込番号:4046176
0点


2005/03/09 21:15(1年以上前)
私も早速試してみましたが結論としてはイマイチだと思いました。
私のパソだけの現象なのかもしれませんが現像中に画像に赤いシミ?みたいなものが現れて見苦しかったです。
慣れもあるとは思いますがSILKYPIXの方が遥かに使い易く画質的にも
上だと思いました。
書込番号:4046316
0点

20DでもPhotoshopCSの現像結果は芳しくなかったですね。
20D&7D共通でSILKYPIX使っています。
将来拡張版が出るらしく、それにも期待が高まっています。
書込番号:4046460
0点

ちょっと、本題から逸れるのですが。。。
PhoShopCSで保存したJPG画像を、DiMAGE Viewerや他のビューワなどで開くと、Exifが読みとれません。raw2.4.1をpluginしましたが、raw現像でJPG出力した場合でも結果はやはり同じでした。
JPEG画像のJFIF形式で利用するAPP0マーカーは"記録してはならない"とExif規格ではなっているのに、PhotoSHopCSはAPP0やAPP1を混在したりと、いわば規格外の仕様を採っているのではと思います。どなたかうまく言っている人、いますか?
書込番号:4046699
0点


2005/03/10 00:44(1年以上前)
確かにフォトショで現像するにはスキルが求められますね。現像後、ヒストグラムとトーンカーブによる調整が必須です。
それでもフォトショには、コントラスト調整幅が広い、レンズの色収差を補正できるなど、捨てがたい利点があります。例えばストロボ一発の高コントラスト画像でも、フォトショでRAW現像すれば、柔らかな画像に仕上げることが可能です。下の作例をご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=175982&key=1137983&m=0
書込番号:4047855
0点

みにたん さん、こんばんは。
RAWの方がダイナミックレンジの広い画像に出来ることは明かですね。
JPEGはぱっと見の派手さが求められますから、どうしてもS字カーブになっていることが多いようです。
書込番号:4048114
0点

おはようございます。
一つ質問があります、よろしくお願い致します。
photoshopのRAW現像ですが、AdobeRGBで撮影した場合の結果は如何なのでしょうか?
書込番号:4048638
0点

便乗質問
AdobeRGBの現像の場合、パラメータをいじる時点でAdobeRGBを表現
できないモニターを使っていても弊害は生じないですか? メリッ
トとデメリットはありますか?
書込番号:4049146
0点

[4048638]田舎のブライダルカメラマン さん
カラースペースは現像時に選択できるので撮影時にどれを選んだかは関係ないはずです。
そう考えているので「AdobeRGB」に設定して撮影したことがありません。
[4049146]au特攻隊長 さん
また、編集カラースペースも「AdobeRGB」にして編集を行えばPhotoshop内では問題なく次のデバイスのために出力されます。
モニタがその色域を再現できなくてもPhotoshopが近似表示方法を選択できるので、作業する人がそれを承知の上で行えばデメリットはないでしょう。
メリットはワークフロー上で色域変換を行わないで済むこと(そう言う環境にある人にとっての限定ですが…)によるクオリティ確保かな?
後は詳しい方にお任せします。
書込番号:4049569
0点


2005/03/10 15:54(1年以上前)
カメラ側で設定したカラースペース(sRGB、AdobeRGB)は、kuma_san_A1さんの言っておられる通り、RAW画像には影響しません。α-7Dの場合、JPEG画像に付加されるプロファイルです。AdobeRGBを設定するのは、@JPEG画像を、Aフォトショで、B広い色域で、レタッチしたいユーザだけです。でもフォトショで本格的にレタッチするのであればRAWを使いますし、JPEGをそのままプリントするにもプロファイルがAdobeRGBでは正常な発色はしませんし、意外に使い道がなさそうです。RAWからプリントを起こす場合は、フォトショでAdobeRGBを指定して現像し、レタッチをした後、@16bit→8bit変換、Aプロファイル変換(AdobeRGB→sRGB)、BJPEG変換します。
書込番号:4049949
0点

>kuma_san_A1さん
どうもありがとです。
AdobeRGB対応のプリンタは結構あるけどAdobeRGB対応のモニタは少
ないから、AdobeRGBが表現されていない状態でパラメータを弄って、
プリントしたときに思っていたのと違うことになりはしないかなぁ、
と思って聞きました。
Photoshopで擬似的に表現できるなら、在らぬことになることはな
いようですね。
書込番号:4051672
0点

少し遅れた、質問レスになりますが、
>モニタがその色域を再現できなくても
>Photoshopが近似表示方法を選択できるので
>Photoshopで擬似的に表現
この場合、モニターのハードウエアキャリブレーション
も不都合なく使用できるのでしょうか。
書込番号:4065171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





