α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年3月12日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 08:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月10日 09:56 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月9日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 14:24 |
![]() |
0 | 123 | 2005年3月9日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ファーストステップもそろそろ終わったかな?
次なる機種はまだかな?
少し早いような気がしますが・・・
オリンパスやニコンはもう型変わりますけど・・・・
D70も製造終わったのかな?
キャノンは好調に他機種出てるし
コニカミノルタさんもそろそろα9かその前段階の機種でも。
やたらとCCD増やさないでほしいですね。
絞り込んだりすることはないですけど
回折ボケが起こるのでせめてf11まで絞れるかシャッター速度早くしてくれ〜〜〜。
0点

ペンタックスもオリンパスも次機種を出すのに1年かかっています。
α-7Dは昨年11月に発売されたから、今秋でしょうか? それとも
他社に追い付くために早めに投入してくるでしょうか?
書込番号:4049286
0点

根拠は全くないですが、何となく上位機種や下位機種でもこの秋は無いような気がします。勝手な推測ですが、どんなに早くても来年春以降じゃないかな。
α-7Dの後継機ということであれば、私としては来年の秋あたりを望みます。やっぱり最低2年は現行機種であって欲しいので。。。
そういう意味ではニコンのサイクルはゆっくりしていて自分のペースに合ってますが。
書込番号:4049439
0点

新機種よりもα7Dの完成度を上げて欲しい。
アタリ、ハズレが大きすぎる。
調整で直るなら、全品調整して出荷して欲しい。
Z3の白ラベル付きのような
C2500Lの赤ラベル付き(ふるっ!)のような、
わかりやすい形で安心して買えるようにして欲しい。
書込番号:4049552
0点


2005/03/10 14:18(1年以上前)
勝手な見解ですが
α7デジタルは2年から3年くらいのモデルチェンジは無いかも知れません。その間熟成させ完成度を高め、不具合を無くすと思います。
新機種は無いかも知れません。
ひとつのモデルの完成度が低いと、いくら新しいのを出しても同じ繰り返しかも知れません。現状では購入を見送りました。
想像ですが 失礼します。
書込番号:4049678
0点

私も、年内については次機種を出すよりも、α7Dをより完熟させたものを展開してほしい。CCDが傾いていないもの、フォーカスや露出がより安定しているものを。新しく出すならデジタルに特化させた超広角ズームが先です。こういう面がそろえば、安心して購入できるという人も多いでしょう。
新機種は、イメージ・センサーの独自開発に取り組んでいない様子なので、他社がいまのセンサーを使っているあいだは、出せないと思われますがいかがでしょうか。使用権のある同じセンサーで、安価なタイプを出す可能性も残りますが、その選択はないでしょう。
新機種は、相当に先のことだと思います。
また、そういうゆっくりのテンポでかまわないと思います。
きっとすごい機種が出てくることでしょう。
個人的には、コンタックスが生産停止・撤退になっても、京セラが向こう10年間はアフターサービスを受け付けるという発表があり、安心しています。コニミノにもしもの選択があっても、コニミノも、デジ一眼まで出した以上は同様にしてくれそうに思いますので。デジカメの場合は、パソコンとそのOSがどんどん革新されても、そのパソコンとのあいだを仲立ちする専用ソフトの更新という形で長いアフターケアが必要な製品ですから。
ASを開発したコニミノ、ゴミ除去機構を開発したO社は、ぜひキャノンに対抗して、良いカメラを生み出していってほしいと思います。
書込番号:4049726
0点


2005/03/10 17:18(1年以上前)
ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのは
ちょっと考えにくいですね
α9Dに期待してる人もいますけど 私は出ないと思います
多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
だいいち ミノルタは今まで独自路線を通してきた部分があり
キャノンやニコンとは論争や戦争にはしない(はず)
現にα9で1/12000秒 α7で1/8000秒とやろうと思えばできるんです
けどあえてやらないんです
ミノルタユーザーにそこのところ理解できてない人がまだいるようで
残念
書込番号:4050188
0点

>ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのはちょっと考えにくいですね
>多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
>販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
何を根拠にこの書き込みが、出来るんでしょう???
デジカメもまだまだ発達途上だろうと思うし
銀塩にも需要が、残っていると思いますが・・・。
書込番号:4050288
0点

高級機や入門機を発売して、ラインナップを増やして欲しいです。
特に、視野率100%、倍率0.86倍くらいのAPS-Cサイズの高級機の発売に期待しています。
書込番号:4050975
0点


2005/03/10 21:06(1年以上前)
銀鉛α7と全く同じ機能をもった新α7Dを期待する。AFやシヤッターなど重要な箇所でワンランク下のパーツを使うなんて論外で、裏切られた気持ちがする。CCDのあおりや傾きなんて話が掲示板をにぎわすことも情けない。もっと気合いを入れてやらないとホントに会社つぶれるよ。 というわけで今年の桜は銀鉛α7で、ということになりそうです。
書込番号:4051160
0点


2005/03/11 00:28(1年以上前)
訂正 先ほどの書き込みで
>多分デジカメはあと2・3年で・・・
と書きましたが
>多分デジカメはあと10年位で・・・
の間違いです
書込番号:4052491
0点

銀塩α7では評判が良かったのに、デジタルになってから当たりはずれや調整不良でちょっと評判を落としてしまったようですね。
これはこの掲示板のせいでしょうか??
私も加担してしまいました@CCD傾きのクレーマー
書込番号:4052603
0点


2005/03/11 00:54(1年以上前)
今秋に出ますよ。かなりの確率で。
上期中はないです。
内容も根拠もここには書けませんが、
そのための準備が進んでますので。
信じられる方は信じてお待ちください。
書込番号:4052656
0点


2005/03/11 07:58(1年以上前)
> 今秋に出ますよ。かなりの確率で。
今秋は無理でしょう。出せても、せいぜい外装パーツやファームを換えた
Limitedバージョンかと?新機種は、そのだいぶ先でしょう。
> 内容も根拠もここには書けませんが、
> そのための準備が進んでますので。
私も準備を進めています、α9デジ貯金をはじめてます:P。
その間は、α7デジを使い倒したいと思います。
3〜5年先くらいだと、ちょうどいいですね。
書込番号:4053350
0点


2005/03/11 08:08(1年以上前)
自身???な情報ですが、
いきつけの店長さんが今αスィートデジタルを
開発している(断言)といってました。
どこからそんな情報を得たものだか不明です。
AS付くんでしょうか?
書込番号:4053375
0点


2005/03/12 23:41(1年以上前)
新型レンズの発表もあったし、多分、新機種はでると思います。
9Dか甘Dが、新レンズ発売に相前後して発売されるのでは?・・・
とすると、今年の秋(運動会)〜冬(クリスマス)ぐらいに発売かも
7Dについては、暫くはソフトのバージョンアップぐらいかなと勝手に予想しています。
書込番号:4062479
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αの予約プレゼントでもらったストラップ、イマイチデザインが・・・と思っていたので、油性ペンでロゴをちょっと塗ってみました。
結構いい感じです。写真をアップしておきます。
ほとんどの人には参考にならない内容で申し訳無いのですが、持ってらっしゃる方には是非お勧めしたい内容です。
0点

もうちょっと大きめの写真もアップしました。ジャスピンになった18−50で早速。これ、開放からシャープですね。周辺減光が多少見られますがF4辺りで無くなる印象です。
書込番号:4057615
0点

おはようございます。
本当だ〜!カッチョいい〜ですね!
これはオススメのカスタムですね。(笑
書込番号:4058331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いわゆる「CCDのゴミ」が付着した場合、お住まいの地域や、撮影スケジュールによってはメーカーに清掃してもらうのは思いとどまることもあると思います。
私は通常の撮影では確認出来なかったので、特に興味はなかったのですが、下の「[4013219]CCDのゴミについて」スレをきっかけに興味を持つようになりました。
そこで最小絞りF22にて空を写してみたところ、2カ所ゴミが付着しているのを発見しました。
そこで、クリーニングモードにしてブロアーで吹いてみたところ、余計に何カ所もゴミが付きました。
これでは通常の撮影にも影響が出てしまいそうです。
やらなきゃ良かったのにメーカー持ち込みか、と焦りました。
しかし、チャレンジ精神旺盛なヲタクを自称する私としては、自分で拭いてみようと思いました。
というか、深層心理でやってみたいという思いがあったのでしょう。
すでに「キムワイプ S-200」は入手してあります。
下スレ[4012210]LL-Beanさんの、無水エタノールを染みこませるやり方でやってみたのですが、私がやると拭き残りが出来て上手く行きませんでした。さらに焦ります。
どうも無水アルコールの付けすぎが原因のようです。
この染みこませ加減が素人には難しいと云われる所以でしょう。
いよいよメーカー送り必須か!? さらに焦りました。
メーカーの人に「お客さん、自分でやるなと取説に書いてあるでしょう!」と怒られるのかなぁ。
気の小さい私は怒られるのが恐いので、冷静になってやり方を再検討しました。
ガラス拭きの基本があります。
「拭き残らない程度に湿らせ、さっと拭く」です。
さらに知恵を絞らせます。
「拭く液体の不純物が拭き残りの原因となる。なるべく不純物の少ない液体を使う。身近に不純物の大変少ない液体として、蒸気などの気化水がある。」です。
周りを見渡すと、在るではありませんか。「加熱式加湿器」
これを利用して拭いてみたところ、かなり良好な結果を得ました。
あくまで自己責任ですが、私なりに考えました。
興味のある方は参考にしてください。
前準備
1.部屋は掃除機を掛け、浮遊ゴミが無いようにしておく。
2.服装はゴミの出やすいものは避け、頭髪などフケ等多い人は帽子などを着用する。
用意するもの
1.カメラの電源は、満充電のバッテリー、出来ればACアダプターを使う。
2.爪楊枝か綿棒
3.加熱式加湿器など適量の蒸気が出るもの。
4.キムワイプ。無ければ「FUJIレンズクリーニングペーパー」など繊維クズの出ないペーパーで代用可能と思われます。
5.セロテープ
6.ブロアー
7.ルーペ(一般市販品の3倍くらいのもので十分と思います)
拭き方
1.キムワイプまたは代用のペーパーを3×4センチ程に切り、爪楊枝か綿棒の先端より5mm-7mmほどはみ出すぐらいにぐるぐる巻きにし、セロテープで固定する。
爪楊枝の場合は尖っていない方に巻く。
この様に巻きました。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohVhUm1QEs7zh-D38MumtaBHNdi61bg_zEGHu-7dch-in3wRuCY5WI.jpg
これを最低2本以上用意しておきます。
湿らせすぎて拭き残った場合、早急に対処するためです。
2.カメラをクリーニングモードにし、ブロアーでミラーボックス内のゴミを吹きます。
CCD(ローパスフィルター)に付くゴミの予備軍を吹き飛ばしておきます。
3.先ほど造った棒を加湿器の蒸気吹き出し口に2〜3秒ほど当て、適度に湿らせます。
湿らせすぎは絶対にいけません。加減が判らないうちは1秒くらいから始めてください。
4.ルーペで覗きながら、「ゴミの付いた部分だけ」を「さっと」拭き取ります。
CCDに向かって、画面と上下が逆になります。左右はそのままです。
もしも湿らせすぎで拭き残ってしまった場合、予備の棒で早急に拭き取ります。
5.最後にブロアーで吹いてはいけません。
またゴミが付着します。
6.カメラの電源スイッチを「OFF」にします。
これで、さっきのアルコールによる拭き残りも含めて綺麗になりました。
再度最小絞りで確認したところ、ほぼ完璧にゴミは無くなりました。
さて、今回得た教訓。
a.特に気になってなかったら、敢えて最小絞りにしてゴミ確認してはいけない。
もしゴミがあったら、私のような性格の人間は自分で拭き取りたくなる。
b.ブロアーは、吹き飛ばすゴミもあるが、余計に付着するゴミの方が多い。しかもブロアーで付着したゴミはブロアーで取れない。
c.敢えてアルコールを使わなければならない程のひどい汚れというのは無いのではないか?
今回は水蒸気(蒸留水)で十分でした。
以上、比較的リスクの少ない方法とは思いますが、「自己責任」です。
「ヒロひろhiroさん、弁償してください」は絶対ないように!(笑)
興味があって自信がある方のみ参考にしていただければと思います。
私の場合、勤務先に光学系を拭いている部署があるため、それを参考に多少自信があったまでです。
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして
私もCCDのゴミは自分で掃除してます。
無水アルコールは、揮発性がイマイチ悪いので、メーカでも
エーテルと無水アルコールを混ぜた液でクリーニングしているようです。
お勧めは、堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナが揮発性が高くて
拭き残りが出にくいです。
ペーパーにほんの1滴つけて、10秒位乾かして使用すると良い感じです。
CCDを拭く前にフィルターで乾き加減をテストしてやるとコツがつかめました。
書込番号:4025398
0点


2005/03/05 21:58(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
なるほど蒸気。鏡の拭き取りに息をファーと吹きかけて
タオルなどで拭き取ると綺麗になる原理、いいですね。
無水エタノール、ニコンの拭き取りペーパーを購入したまま
度胸がなくてまだ試しては居ません。
ボチボチ汚れてきたので、今度は蒸気でやってみようと思います。
それにしても丁寧な説明、頭が下がります。
書込番号:4025845
0点


2005/03/05 22:19(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
コピーして印刷しておきます。著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
私もこの前絞り込んでゴミが気になってからあれこれ考えて
NIKONのオンラインショップからシルボン紙を購入しました。
1000枚入って1000円ちょっとです、キムワイプS200は前に購入しましたので比べてみると、S200のようにごわごわ感がなくティッシュペーパーをほんのわずか堅めにしたものみたいです。大きさはS200の1/3位。
買い物山脈というサイトの中にニコンのクリーニングキットの紹介がありました。これには簡単な使い方も書いてあるのですが、1時間たってもクリーニングロッドにシルボン紙を巻き付けられないなどと書いてあるのです。このロッドは菜箸くらいの太さみたいですので作りました。ティッシュペーパーで巻き方の練習をしましたけれどうまく巻けません。
無理かなと思って、ここで質問しようと思っていました。
そうしましたらこんなに詳しく、しかも写真付きで、嬉しくなっちゃいました。
気にするなというものの一度見てしまうときになる性分です。
明日、明るいところでがんばってやってみます。
書込番号:4025974
0点

>著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
そんな大それたものありません(笑)
ご自由にどうぞ。
その代わり、本件で受けた損害には補償いたしかねます(笑)
書込番号:4026032
0点


2005/03/06 08:32(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
うまくいきましたよ
今日はすごくいい天気なので青空を写して見たら、一個二個どころの騒ぎじゃなく、ざっと数えて十数個。
まず練習、菜箸と爪楊枝、綿棒でフィルターを使ってテスト、菜箸は力の加減がわからない、これはもうアウト、結果綿棒が一番やりやすかった。
そして本番、どきどきものです。失敗したらコニミノサポートセンターの売り上げに貢献だぁ。
再度青空の撮影、リモートストレージでパソコンの画面を見ながら絞りをいろいろ変えてみました。ざっと見て「ない」。
あっ、端っこに一つ、でも許容レベルです。
溶剤は無水エタノールを使いました。しみこませ方はやはり濡れるか濡れないかというくらいです。
ヒロひろhiroさん ありがとうございました。
書込番号:4027937
0点

堀内カラー製フィルムクリーナーと同社製レンズクリーニングペーパーを使用したゴミ除去法のページがありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
割り箸を使っていますが、ちょっと太過ぎませんかねぇ。
Gレンズ大好きさんも紹介されている「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」は良さそうですね。
買ってみます。
書込番号:4029218
0点

ヒロひろhiro さん こんにちは。
ご紹介のサイト大変参考になりました。有難うございます。
私も割り箸にFUJIのレンズクリーニングペーパ巻いて
やっています。
掃除も大分慣れましたが、始めはレンズフィルターで拭き残しが出ないよう
練習してました。
私は、α7Digitalのシステムは単焦点しかないので頻繁にレンズ交換
してますが、思ったほどゴミはつかないようです。
書込番号:4030110
0点

追加報告。
昨日ゴミを取って、必要ないのにまた本日チャレンジしてみました。
その後、わかったことが2つ。
1.ペーパーを多めに巻いた方が湿り気の変化が少なく、慌てずゆっくり出来ることが判りました。
特に慣れないうちは多めに巻いてください。
また、ペーパーを多めに巻くことにより、必要本数が少なくなります。
2.付いたゴミの上をなぞると、例えは悪いですがゴキブリを潰したように、跡が付くことがあります。
これはゴミが湿気を含み潰れて伸ばされた為の様です。ローパスフィルターにキズが付いたわけではないので慌てることはありません。再度拭くと消えます。
なお、新宿のヨドバシに行って「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」を探しましたが在りませんでした。
そのうち手に入れたいと思います。
旅先などでは、いちいち蒸気を使うのは非現実的ですからね。
今日は薬局で売っている精製水をスプレーに入れ、ペーパーに吹き付けてやってみました。
これも加減の練習が必要ですが、大変上手くいきました。
スプレーからの距離、吹きつけ回数を覚えておくと、再現性良好です。
書込番号:4030753
0点

微妙な差だと思うんですが、「堀内カラー製フィルムクリーナー」よりも、ガラス専用に開発された「堀内カラー製レンズクリーナー」または「オリンパスEEクリーナー」のほうがより適しているようです。
ヒロひろhiroさんご紹介のこちらのサイトでも
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
『■材料の選択は?』の項目でそう触れられてます。
書込番号:4033722
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは!早速試されたようですね。
慣れるまでは上手くいかずに焦ってしまいますが、アルコールの量と拭き取るコツさえつかめれば上手く出来るようになってくると思います。
私は綿棒にキムワイプなどを巻きつけてやっていますが、オリジナルの特製綿棒さすがですね。
私もやっているうちに拭き取る面(接面)は出来るだけ平らな方がきれいに仕上がる事がわかり、大き目の綿棒の先を少しほぐして柔らかくして、平らにつぶしてからキムワイプをかぶせております、5mmくらいの幅で拭き取れるくらいでしょうか。
アルコールはつけ過ぎると跡が残るので綿棒が湿る程度にして、拭き取る面を乾かしながら、綿棒を動かしたあとがサッと乾いてしまうように調整しています。
フィールドで撮影する事がほとんどですので、宿で画像をチェックしてゴミを見つけたら清掃しております。
車と同じように大切な道具として隅々まできれいにし、納得のいくように整備して、バリバリ使っていきましょう。
こうした掲示板だからこそ、皆様からの様々なアイデアが出る事は本当に参考になると思っています。
書込番号:4048870
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズにかんしてコニカミノルタにメールで質問してみたところ、「夏から秋にかけての商品化を検討している」との回答がありました。
レンズメーカー製OEMではなく、自社開発レンズであることを切に願います。
0点


2005/03/09 07:45(1年以上前)
レンズに関しては、情報開示によりレンズメーカーにいいものを作ってもらった方がいいと思います。
最近はレンズメーカーのれんずだからといって品質が劣っているという事もないし、各社各様のレンズを出してくれるので、バリエーションが増えて嬉しいのですが、コニミノ対応のレンズに関してはピンがこない不具合などあまりいい噂を聞きません。
カメラとやりとりされる情報やROMの仕様などが公開されていないため、レンズメーカーが手探り状態だから(まさか偽信号混ぜて、純正以外では誤動作するようにしているとは思いませんが)だとまことしやかに言われていますが、自社レンズの足りないところを、OEMやレンズ専業メーカーに埋めてもらう方が、コニミノの現実に即した対応だと思います。
書込番号:4043515
0点


2005/03/09 08:01(1年以上前)
コニカミノルタによると、既存の品薄レンズも増産するとのことでした。
納期等は販売店に相談してくださいとのこと。(相談しても納期未定
ばかりだから直接メールしたのにね・・・)
既存のレンズが作れるのなら、新レンズも自社でできそうな気もしますが
どうなんでしょうか??
書込番号:4043547
0点


2005/03/09 09:14(1年以上前)
最近はキヤノンやニコンのレンズにしてもも製造は他社で行っているケースが多いという噂です。
また、カメラでなく他の業界でもいろいろなメーカーがいろいろな製品を出していても、実は作っている工場は同じというケースがかなりあるようです。
自社で工場を作って生産するのと他社に依頼するのでは、コストの面でかなり違ってくるのでしょう。
価格競争があるのでどうしても、他社に生産を依頼せざるを得なくなるのだと思います。
個性的な製品が少なくなるのは残念なことですね。
でも、今のコニミノの状態だとOEMでもなんでもいいから、αシステムを継続して欲しいというのが正直な願いです。
書込番号:4043704
0点

おはようございます。
こちらのお店でも様々なレンズと組み合わせて頑張っていらっしゃいます。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/710200/
本当ならば純正のレンズとセットで販売されるのが普通ですから、
コニミノさんも発表だけでも早くして欲しい所です。
しかしPMAに続きフォトイメージングエキスポ2005でも何の動きもないようですね。(涙
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/pie2005link.htm
書込番号:4043772
0点


2005/03/09 09:59(1年以上前)
こんにちは
写真はレンズで決まると言います。ミノルタレンズの
長い歴史をここで絶えさせてしまうとカメラメーカー
としての命も絶えてしまうでしょう。オリンパスの
Eシリーズの失敗も結局、135フイルムレンズの
歴史を知らない人たちが作ったフォーマットだから
だと思う。
書込番号:4043827
0点

Eシリーズの失敗?
とまあ、釣られておこうか。
次機種は6万から7万らしいよ。
α7Dの対抗とはなりえないにしても
セールスでEが失敗してるとは思えない。
こんなもんでいいですか、釣られ方としては。
書込番号:4043938
0点

E-300はかなり売れているらしいね。E-1の売れ行きだけでは失敗だ
けど、現状では失敗とは言えないね。
書込番号:4044103
0点


2005/03/09 17:33(1年以上前)
噂ではズイコーデジタル シグマ製らしいとの事です
シグマ嫌いとしては昨年末 E-1手放してよかったような・・・
でも カメラは良かったんだよな マジに
書込番号:4045315
0点

オリンパスは3本の大口径ズームを発表しました。
Zuiko Digital
ED14−35mmF2.0(28−70mm相当)
ED35−100mmF2.0(70−200mm相当)
ED90−250mmF2.8(180−500mm相当)
はっきり言って凄いです!
Zuiko Digitalってシグマ製なんですか?
初めて聞きますね。
まぁあり得ない事も無いですけど、現在のレンズラインナップにシグマOEMは無いです。(シグマレンズでフォーサーズ対応はありますが。)
E−1を手放した方はこれでも良かったのでしょうか?
これから素晴らしいレンズが出るのにね。
書込番号:4045943
0点

> 夏から秋にかけての商品化を検討している」
どんなレンズなんでしょうね? 期待したいです。
SSMレンズなんでしょうかね?
書込番号:4046130
0点


2005/03/09 21:30(1年以上前)
αマウントではSSM化のメリットはあまりないです。
それよりも、標準〜中望遠の短焦点でSTFなんてのがOEMで出れば、今後の展開に期待できます(純正に拘れば、先はないと思う)。
書込番号:4046408
0点


2005/03/09 21:35(1年以上前)
タイポです。
短焦点 > 単焦点
書込番号:4046438
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


完全にデジタルに移行したわけではなく、フィルムからのスキャンが半分という状況ですが、フィルムスキャナーのソフトで使っている VueScan が α7D raw 対応になりました。
VueScan は、英語版でとっつきにくいのですが、フィルムスキャナーでは、純正のソフトより高速で、かつ、色の再現性に優れています。日々、Ver 更新されていきますので、今後、α7D の raw ファイルの処理も純正より早くなるかもしれませんね。フィルムスキャナーも使っているけど、デジのraw ファイル処理もする方にお勧めかと思います。もちろん、コニカミノルタ以外の Raw ファイルにも対応しています。
http://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm#rawfiles
http://www.hamrick.com/
0点

うぉっ。貴重な情報をありがとうございます。
Elite II を使っていましたので、VueScanを愛用していました。
# Linux系OSでもサポートされているのも嬉しい。
Rawを試してみたくなりました。
銀塩がまた使いたくなるかも。。。
書込番号:4037641
0点


2005/03/09 13:14(1年以上前)
Vue Scanをご使用の方、教えて下さい。
私のフィルムスキャナーは、現在各社で採用されているICE(傷、埃、手垢の除去機能)は装備されていません。このソフトはスキャナーに関係なく、Vue Scanのソフト自身でこれらを除去する機能を持っているのでしょうか?
Vue Scanのサイトをみると、私のスキャナーとしてはサポートされていますが、ハード側にICE機能がなければ、だめなのでしょうか?
古い写真をスキャンしてファイル保存をしておりますが、傷、埃などが多くレタッチで消していますが、ひどい物は1枚に約1時間を費やす事もあります。 本体を最新のものに取り替えることも検討していますが、Vue Scanで出来るのなら是非使いたいと思っています。 板違いかも知れませんが悪しからず。
書込番号:4044478
0点

[4044478]ど素人のカメラ好き-1 さん
スキャナーに赤外線でのゴミ検出機能(たぶん「ICE」はこれを指します)を持っていればVue Scanはゴミキズ除去にそれを使います。
ですから「ハードがその機能を持っていないとダメ」というのが結論かと思われます。
書込番号:4044627
0点


2005/03/09 14:24(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
早速の御返事ありがとうございます。
やっぱりそうですか。残念!
ソフトだけで除去するものを期待しても無理なのでしょうね。
書込番号:4044675
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
田中希美男さんの日記によると、α-7 DIGITALの売れ行きがここに来て落ち込んでいるのだとか。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
早々にトラブルがあったり、価格が高かったり、D70など他機種の急激な値下げなど逆風が続いてますけど、頑張って盛り上げて欲しいですね。
0点

高いと思いますよ。
富裕層には行き渡ったかも知れませんが、庶民にはまだ割高ですよね。
100ソフトとか50マクロとかあるので納得価格になるのを待っているのですが、とりあえず今はE300で遊んでます。
レンズシステムが古いので買うなら標準ズームとセットでと思っていますが、
ないんですよね。
28―105くらいに相当する手頃な価格の物が欲しいです。
高価なレンズより今までどおりf3.5―4.5でいいですから携帯性や
フィルムから移行しやすい環境を構築して欲しいです。
書込番号:3993924
0点


2005/02/27 10:55(1年以上前)
私は本体自体は高くはないと思いますが、レンズの玉数・バリエーション不足がブレーキをかけている要素になっているのではないでしょうか?
それからレンズセットなどの販売方法にも企業努力が必要だと思います。
よいカメラだけにメーカーに頑張ってもらいたいですね(^〇^)
書込番号:3993958
0点

アメショー さん 今日は
紹介された日記の内容と私が前々から思っていた疑念にぴったり一致していて驚いたくらいです。
特に、レンズ関係の一連の動きを見れば誰にも想像つく事ですが・・・
そう言えば、パナのLC1(私も購入しましたが)がちょうど同じような状況です。
あのパナソニックが、この機種に関しては売り込もうと言う気迫がユーザーに全然伝わってこないのですよ。
そこで私がLC1板に、その旨書き込みましたら前々からのLC1ユーザーの先輩さん達が「このカメラは趣味性の強いカメラだから大衆向けじゃないので云々」のレスを受け・・・
つまり、ユーザー達の間で小さい柵を設けて固まっている雰囲気を受けました。
そして・・・
この板も同様な雰囲気が・・・
即ちメーカーだけでなくユーザーの間にも井の中の蛙的雰囲気が・・・
書込番号:3994002
0点


2005/02/27 12:20(1年以上前)
先日、あるところで花を撮っていたら、数人のカメラマンが来ました。私のα7Dを見て「ミノルタはダメだ〜!」と見知らぬ非常識者が私に言いました。私は「ミノルタは会社はダメかも知れないがカメラは良い。ニコン・キャノンは会社は良い会社かも知れないがカメラはダメだ!」と言い返してやりました。
カメラはプロを除くと趣味です。ファンと思われても結構で、α7Dが売れていなくても売れていても気に入って使っている私にはどうでも良いことです。悪いと思えば・性能に比べて高すぎると思えば、買わないか、別の社のデジイチを買えば良いだけで、わざわざ売れてないと教えていただく必要性を私は感じません。
書込番号:3994311
0点


2005/02/27 12:25(1年以上前)
追伸です。
ファンは「痘痕も笑窪」の点が多いのは認めます。そして「井の中の蛙」であることも認めます。しかし、同じことを、今でもキッスデジタル、D100などを買っている方にも教えて上げて下さい。
書込番号:3994333
0点


2005/02/27 13:00(1年以上前)
私も価格が少し高いのが原因だと思います。
確かにAnti-Shakeが付いていたり、液晶モニタが2.5インチ20.7万画素とライバルより優秀な物もありますが、Anti-Shakeは実売5万円のDiMAGE Z5にも搭載されていますし、CCDは600万画素と1世代前の物であり、シャッタースピードは1/4000秒までしか有りません。
ボディの造りの良さを考慮しても、感覚的には12〜13万くらいだと思います。
高くても私には選択肢がないので来月に買う予定ですけどね。
アメショーさん紹介の田中希美男さんの日記に、「営業にやる気が無い」のくだりが有りますが、コニカとミノルタが合併してから会社の中が上手く行っていないのではないでしょうか?
指揮系統の乱れや、縄張り意識が残っているような気がしてなりません。
だいたい、ロゴが「KONIKA MINOLTA」では安易過ぎます。あっさりMINOLTAを残すとか、早急に新しいブランドを立ち上げた方が良くありません?
その方が社員も新しい目標に向かって進めるんじゃないかと、外野ながら思ったりします。
もちろんMINOLTA時代の資産を使えるカメラにはして欲しいですけど。
書込番号:3994460
0点

ぼくも、結果論的に言えば、価格設定が足を引っぱたと言うか、全てを帳消しにしたのではと思いますね。カメラ自体に魅力はあるのに。(どんなカメラでも全く欠点のないものは無いでしょう)
800万画素デジイチでも、今、9万円の時代に入ってますから、ASに溺れて、しっかりと皮算用したのが、消費者の購入意欲まで届かなかったのではないでしょうか。価格は「強し」です。
パソコンや周辺機器などのいわゆるデジタル商品の価格推移は、この10年、すさまじいものがあります。先の先を読まないとダメですから、物作り苦難の時代なんでしょうね。
書込番号:3994605
0点

ゲームもPSP等、ハードでは利益出ないような価格でも、とりあえずユーザー殖やして後からソフトで利益上げる方向性ですし、プリンターなんかも本体ではなく、インクで儲けようって方向性ですから、α7Dも本体価格もっと下げて、レンズで儲ける形をとれば良かったのに。
実際は微妙な本体価格で売れ行きが生き詰まって、レンズも品薄で、新レンズの発表も中々無いはで、ほんと営業下手なのは確かだと感じますね。
書込番号:3994695
0点

危惧している田中氏自身が当初のコメントであまり良いことを発し
ていなかったと記憶していますが?
しかし、販売方法に失敗があったのも確かですね。
新規ユーザーを獲得するためにはやはりレンズセットが必要だった
でしょう。もっとも、OEMをレンズセットに使いたくなかったのか
もれませんが。
現状では店側が対応するしかないですね。3月にシグマの18-125mm
が発売されるので、それらをセットにするとか。でも、店側ではセ
ットにしても値は下げにくいですからね。
書込番号:3994701
0点


2005/02/27 14:08(1年以上前)
AS付きのSweetデジがあったら多分よかったのにね。レンズももっとふやしてほしいなあ。OEMじゃないのも。
書込番号:3994781
0点

こんにちは
もともと、このカメラの開発コンセプトが、ミノルタレンズ資産を保有するユーザーからの熱い要望に応えるというところにあったわけですね。
その需要をある程度満たしてしまえば、販売が低調になるということは、メーカーも予想してたことでしょう。
発売の頃、エントリークラスの消耗戦には参加しないとアナウンスもしていましたから、この方針を変えずにデジ一の販売を増やすとすれば価格で勝負するということになるのででしょうね。
LC1の話がでてきてますが、何を言いたいのかよくかりません。蛙と言えば、互いにカカク.コムの井の中同士かもね^^;
書込番号:3994973
0点


2005/02/27 15:20(1年以上前)
自分はSD9という超マイナーな機種のユーザーですが、初期不良にご注意をさんの、
>メーカーだけでなくユーザーの間にも井の中の蛙的雰囲気が・・・
にある意味激しく同意してしまいました(笑)。
シュレ猫さんの仰るとおり”価格”は重要なファクターですね。
オリンパスのE-1が販促として出したエディターズキットが出た途端、
この板の大御所達が雪崩を打ったかのごとく、E-1をお買いになられました。
理由を聞いたところ、その中のお一人は”価格”は重要な要素と指摘されています。
SD9やSD10は正直な話、ほとんど売れていないと考えられるのに未だ高価なままですね。
メーカー側にももう少し売る気が欲しいところです。
新型はまた先延ばしになったので値崩れしたらもう一台追加...かな?
コニミノについては35mm/F1.4と100mmマクロは素晴らしいと感じていますが、
α7D本体の価格が...。KissDN等の対抗機種が早急に欲しいのが正直なところですね。
書込番号:3995008
0点

ミノルタとはあまり縁の無い私ですが、
ASのコストってどれ位か分かりませんが、ASに拘らず、
安価なSweetのデジタルを出した方が良いと思います。
やはり普及には10万以下でないと厳しいと思います。
(どうしても他メーカーと比較してしまいます。)
他社ですが、キャノン、ニコン以下の3番手以降デジタル一眼の
*istDsもE-300もそこそこ売れてるようですし参考になると思います。
デジカメWatchのペンタックスのインタビュー記事で
Kマウントレンズは出荷本数は650万本だそうですが、
αマウントレンズはもっと多く1600万本です。
潜在的な需要は有るのですから後は価格と思います。
もちろん今後デジタル対応レンズを出すことも重要です。
書込番号:3995315
0点


2005/02/27 16:31(1年以上前)
SweetDの投入が急務ではないでしょうか?
20Dとα7-Dを使っていますがそれぞれ一長一短あって正に互角だとおもいますよ、値段も20Dと同じが適正だと感じます。
KISS-DN,*istDS,D70に対抗できる廉価な商品を投入してレンズで....と思うのが普通ではないでいしょうか。
書込番号:3995329
0点

レンズの出荷数は多くても、待ちきれずにキヤノンやニコンに流れ
た人が多くいると思われますので、ユーザーはかなり減っていると
思われます。残り少ないユーザーを確実に止まられるために廉価
版はKissDNが出るまでに出す必要があるでしょう。でも、そんなに
早くは無理だと思うから、α-7Dを12万円くらいまでに早急に下げて
売りさばいたほうがいいでしょう。
書込番号:3995367
0点

“売れてない”という事実に対しメーカーがどう考えるかでしょうね。
αー7Digitalを出したことで、既存ユーザーに対する責任を果たしたと考えるなら、このまま放置という可能性もあります。
逆に、これから逆襲するつもりなら、この事態に対策を打たない訳にはいかないでしょう。
とにかく“売れてない”事実を真摯に受けとめ、何かしらの行動を早急に起こしてもらいたいですね。
書込番号:3995490
0点

ニコンのD2Hが良い事例です。
メーカーの面子に拘らずに相当値下げしていますよね。
いや、D2HだけでなくD70関係も同様ですが・・・
やはり、どの企業も市場原理に逆らう事は出来ません。
生き抜く為には唯我雅独尊は通用しません。
と私は思います。
書込番号:3995507
0点

もちろん他社メーカーに流れたユーザーも要るでしょうが、
現存するレンズ自体の本数は壊れた物を除き
他メーカーとそう比率は変わらないと思います。
まあ眠ってしまってるレンズも有るでしょうが、
再び活気が出れば中古市場にも出てくるものと思います。
また他メーカーに流れてもやはりミノルタっていう人も居るでしょう。
私自身、キヤノンを手にした後PENTAXから離れず*istDを買いました。
使ってるレンズはAポジションの無いK&Mレンズが多いし(笑)
まあPENTAXの為には新レンズも買わないとな…(汗)
一眼レフはレンズが要ですから潜在需要が有ることに変わりは無いと思いますよ。
後は価格とメーカーのやる気でしょうかね・・・
書込番号:3995518
0点

1600万本あろうが、7D発売までに多数のユーザーがデジイチを待ちかねて他社に鞍替えしてますよ。
一時のα旋風で他社ユーザーや新規のユーザーを獲得した逆ですね。
ぼくもペンタックスからαに鞍替えしたクチです。
今更もう一度他社で再構築する余裕もありませんし、
コンデジの延長でE300で遊んでるいる状態です。
一時代前のαレンズですが7本もありますし、納得価格になればと思って毎日価格comをにらんでおります。
ぼくの場合はAレンズも残してありますので、
*istDsとの天秤ですが、この分だとDsですね。
最近ペンタックスのレンズが増えてます(笑)
書込番号:3995620
0点

>また他メーカーに流れてもやはりミノルタっていう人も居るでしょう。
これが厳しいと思います。
そう思う人はすでにα-7 DIGITALが出た時点、もしくは現在の価格
で買っていると思いますよ。
書込番号:3995764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





