α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月7日 01:58 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月6日 21:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月5日 23:23 |
![]() |
0 | 80 | 2005年3月4日 21:08 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月2日 23:07 |
![]() |
0 | 22 | 2005年3月1日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズネタで申し訳ないのですが、最近、ミノルタレンズの旧モデルにハマってしまいました。値段も魅力ですが、意外と写りも良かったりします。AFが遅い、音がうるさい、寄れない等欠点も多いですが、私は135/2.8が一番のお気に入りです、2.8でこのサイズ、フード内蔵。。7Dで使用すれば、銀塩で使用するHS200/2.8と同じだし、焦点距離が違うので描写を比較するのは、無意味な事ですが、近景での解像度は遜色無ないような。。このようなお気に入りの掘り出し物レンズのお話をこっそり聞きたいのですか。。70-210/4、28-135/4-4.5 等とっても気になります。
0点


2005/03/06 06:14(1年以上前)
旧レンズといえば、もしカビや曇りがあった場合クリーニングは可能でしょうか?また、可能なら料金はいくらぐらいになるでしょうか?
少々話題からそれてしまいますが、わかる人がいればぜひ教えてください。
書込番号:4027755
0点


2005/03/06 07:08(1年以上前)
先日、ミノルタに問い合わせました、
旧タイプのMD28mmレンズですが
部品がなく清掃だけの処置は7.000円くらいとのことです
あくまでも28mmレンズのカビ清掃と考えてください。
サポートセンターに問い合わせると回答いただけますよ。
あと、70-210F4使用していますが、AFが遅い、長い、MFがすごくやりにくい(長いのも原因の一つ)など欠点も多いです。
でも7Dで300mm超えます、300mmF4があると思うとなかなかです。
最新のレンズをあまり知らないので写り云々は比較できませんが
実にいい味を出してくれます。私は十二分に満足です。
私のお気に入りはこの70-210F4、初期の頃のAFマクロ100mm、24-50F4です。
書込番号:4027806
0点


2005/03/06 10:21(1年以上前)
みつかったさん 私もおんなじですよ 下の方にある クラシックαレンズ というスレッドがあります。同じ思いの方々と話しや情報交換をしたかった。135の2.8は ヤフオクで僕もウォッチリストにいれてみておりました。28-135の4-4.5はこのまえ買いましたよ 今iモードからなので 帰宅しましたら 又PCより書き込みさせてください。
書込番号:4028281
0点


2005/03/06 21:51(1年以上前)
今、現在のレンズは 28-135/F4-4.5 24/F2.8 50/F1.7 80-200/F2.8です
人物撮影がほとんどです 24-50/F4は携帯性もよく写りも満足でしたが、集合写真を撮るため広角しか使わないため 単焦点24/F2.8を購入のため手放しました 又 70-210/F4は 80-200/2.8購入のため手放した次第です。私も最新のレンズをまだ使用したことがないため AFの速さなど比較できず こんなものかな程度です。ただ当初24-105/F3.5-4.5を使用していましたが(どちらかといえば新しい部類かな?)24-50/F4や28-105/F4-4.5は24-105と比べAFの速さなど特に変わらない感覚でしたよ(SSM掲載でないためほとんど変わらないのでは?)28-135は最短撮影距離が異様に長く又最近のレンズに比べ長く重たいので不便といえば不便です。初期のαレンズで隠れた銘ダマといわれており、その言葉を素直に信じてしまい古いレンズに対する興味本位のみでなおかつお値段も安いことから購入してしまいました。
私の焦点距離は85mm−150mm(35mmならその1.5倍)ぐらいなので(離れて気配を感じさせず望遠で表情を狙う)AF85/F1.4G 100/F2 135/F2.8あたりを今年は狙っております。
書込番号:4031653
0点



2005/03/07 00:48(1年以上前)
7D快調さん、妄天1966さん ありがとうございます。
私の焦点距離も全く同じ範囲です。80-200/2.8(旧)も持ってるのですが、あまりにも重く辛いので、妄天1966さんと逆に70-210/4を狙ってます。クラシックレンズって機動性より描写力を追求した人がやっぱり機動力も必要って思ったとき、または反対で描写力より機動性を追求したひとが、やっぱり描写力もって思った時に安いし買ってみるかってなるんでしょね。
書込番号:4032934
0点


2005/03/07 01:58(1年以上前)
ブルーバード30さんへ
一度だけですが、AF100mm /F2.8マクロ旧をコニカミノルタで
カビの除去依頼したことがあります。
ピックアップデリバリーを使用して確か\12000程度でした。
なお、私はコニカミノルタフォトクラブ会員ですので
修理費用が2割引になっていますので、会員外では推定\14000
かと思われます。
当方の場合でも、「部品がないので修理途中で中止もあり
得る」の条件つきで修理に出しました。
戻ってきたレンズ、ピカピカで新品見たいでした。
(あくまでもレンズだけですよ。外観はそのまま)
以上、ご参考まで。
書込番号:4033216
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


またまたバーチャルリアルな内容なのですが…、弄ってやってください。
カートリッジ式の撮像素子案です。撮像素子とフィルターとAS装置とを、分解できるカートリッジにいたしまして、汚れたらブラウンの髭剃りのクレードルのような洗浄装置よろしく、専用の機器で洗浄できるようになれば良いなぁと…。技術革新での画素数アップ、ダイナミックレンジアップでも、故障でもカートリッジ交換で対応できて、使い慣れた本体におさらばしなくても良いと言う。ついでに画像処理チップも差し込み交換式のボード式かカード式に…トイカメラなみに誤差がある製品になりますかね?ついでに防水処理をしてアウトドアなマシンに…
0点



2005/03/06 10:37(1年以上前)
決め台詞を書き込むのを忘れました。
!!!そんなαを15万円でください!!!
書込番号:4028338
0点


2005/03/06 11:01(1年以上前)
全部搭載 さん こんにちわ
メンテナンス性からいくと、お気持ちはわかるのですが...
多分、スロット式&ブロック化の弊害で ボディサイズが今の倍以上になり
結果、市場が見込めないので、価格は数倍になると思うのですが...
でしたら、2台目(予備機)を考えた方が得策です。
センサーと演算ユニット間は、どちらかのユニットを交換しても、
調整の必要性があると思いますので、ユーザー側で交換はできても、調整までは対応できないと考えます。
夢を壊すようですみませんが...(^^;
書込番号:4028459
0点



2005/03/06 11:07(1年以上前)
ニコミノさんこんにちは。早速のレスありがとうございます。
>夢を壊す…
いえいえ、レスがつくのは、アラシじゃなければ本望でございますです。
やっぱ微妙な調整が必要な点はクリアできませんか…
書込番号:4028488
0点



2005/03/06 11:12(1年以上前)
ミノニコさんでした。ごめんなさい。
書込番号:4028508
0点


2005/03/06 11:46(1年以上前)
銀塩の後カバーと取替えるタイプのデジユニットは
それほど巨大ではなかったから、可能でしょうね。
小(ゴミ取り交換用)・中(上位CCD+ASIC)・大(バッテリ入り)
と選べたら嬉しいな。
価格は・・・想像出来ないです。
書込番号:4028663
0点

商品化は、難しいと思いますね。
例を言うと、家電のHDDレコーダーです。
ちょっとパソコンを知っている人なら、簡単にHDDを交換出来そうなものですが、わざと独自フォーマットを採用したりで、ユーザーが自分で交換できないようになっています。
つまり、サポート、互換性、商品性の問題があって一般レベルではないのです。
容量アップする度にモデルチェンジしますから、商売的にもおいしいのでしょうね。
書込番号:4029074
0点

>技術革新での画素数アップ、ダイナミックレンジアップ〜
たとえば同じ技術なら、画素数とダイナミックレンジ(ノイズ)は相反する関係にあると思うので、
・今日は夜景や室内スポーツでシャッター速度を稼ぎたいから、感度優先で低画素のCCD
・今日は昼間の風景だけど、大伸ばしする作品を撮りたいから、画素数優先の高画素CCD
なんてのを、とっかえひっかえできたら、まさしく「システム一眼」の醍醐味でしょうね♪
書込番号:4029273
0点


2005/03/06 14:19(1年以上前)
よく覚えていないのですが、
マミヤが開発中のZDとかいうフルサイズ?の
一眼デジカメがローパスフィルターが着脱式で、
交換可能だったと思いますよ。
2000万画素以上のプロ&ハイアマ仕様で、
価格もそれなりでしょうけど(^^;;
書込番号:4029322
0点


2005/03/06 14:38(1年以上前)
コニミノは本体発売時点では他社の「おフル」のCCDしか使えないけど、CCD交換式にして「後からでもアップグレードできますよ」なんてパスを作れば、下のスレとかみたいな不満がでなくなるかも。
まあ、実際には難しいでしょうが、レンズの交換よりは難しそうですが、うまく作ればファインダー交換なみにユーザーが交換できるようにって・・・無理でしょうか?
書込番号:4029377
0点

洗浄:
撮像素子面にワイパーを付けてはいけないのでしょうか?(^^;)
感度:
4画素を1画素にまとめるスイッチ(CMOSスイッチ)を撮像素子内部に作りこめば
高感度優先低画素モード、画素数優先低感度モードの切替えを同一撮像素子
内で実現できないのでしょうか?
書込番号:4029732
0点



2005/03/06 20:48(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。(@^o^@)
>商品的に…
そこここでプロフェッショナルな投稿をお見かけするヒロひろHiroさんの読み的には、カメラ業界全体はこのままの踏襲路線でしょうか?
価格コムでは板が製品で別れているためか見かけない話題ですが、銀塩とデジの一眼本体比較がテーマの他所の板などを見ると思うことがありまして、レンズ&フィルムが選択できる銀塩に対して、デジカメは撮像素子という一個の固定部品で乗り越えなきゃいけない条件が多く、期待も大きいことが問題だから、DSLRでもレンズ以外に交換で対応できる部品があるべきかな〜ということなんですが…。ミノニコさんがおっしゃるサイズや演算処理の問題は、コンパクト路線のペンタックスよりは、同じ素子でノイズが少ないとどこかで読んだコニミノの方が敷居が低くて済むのかなとも思うのですが…
何らかの進歩で、ゴミ的な問題で交換しなくても良くなっても、リゾート王さんや、かま_さん、GT9700FからDS4さんがおっしゃるような付加価値が掘り起こせそうかな〜?なんて…。
>ワイパー
実は、ワイパーもネタ振り投稿で書くつもりだったんですが、今度はワイパーのカートリッジも必要かな〜って!!?途中で分からなくなってしまいました。
>マミヤ
いきなり2000万画素ですか!マミヤに野望ありですね!着脱式のローパスフィルターってのは、やっぱり交換する気分になる価格になるんでしょうか?掃除目的なのか、天体撮影時交換用なのか気になっちゃいますね〜。現実に開発中と聞くと、交換中にゴミがついたらヒドイ目にあわないかな、なんて思ってしまいました。コロンボさんが発見されたのはネット上の情報ですか?
書込番号:4031225
0点

全部搭載さん、こんばんは。
私も個人的にはカートリッジ式大歓迎です。
でも、工業界って、談合じゃないですけど、商売になりにくいと見たものは徹底的に排除する傾向が強いのですね。
しかし、かつてのオーディオ大ブームは、各社共通規格のコンポーネント化がもたらしたものです。
私は、コニカミノルタこそ、そういう面白い商品を出せる一番可能性のある会社だと思っています。
書込番号:4031391
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ここしばらく、最低価格が停滞していますね。桜の頃までこのままだったりして・・・ってことは、いくらなんでもないか?
下のほうのスレで、品質対策でコストが上がって仕切りが上がったんじゃないかって話もありますが・・・。
0点

こんばんは。メーカーとしては今はこのキャンペーンに一念だからではないでしょうか。
http://konicaminolta.jp/event/campaign/cfcard/index.html
書込番号:4020923
0点

桜が終わってから値段が動くんじゃないかと、一ヶ月前頃から思っていました。(それまで動かない)
キスデジN発売で少し引きずられるかなぁとも思いましたが、そうはならないようです。
去年の桜はA1で色を出すのに苦労したので、再チャレンジしてみたいとも思うし、デジ一は若葉の季節からでもいいかなぁと、最近思います。
桜に間に合わせるかは28-200のレンズが出てから考える予定です。
マクロレンズも入れると25万円以上ですし、A1にもっと不満がないと
購入意欲が高揚しませんね(^_^;;
皆さんの素晴らしい桜のアップが購入意欲を高めてくれるんじゃないかと、、、期待。
書込番号:4020953
0点



2005/03/04 23:00(1年以上前)
いまどき、512Mで大容量って・・・・?
前回の宣言キャンペーン同様、本気でキャンペーンする気がないのか、キャンペーンしなくても売れると思っているのか?
# 私が買った店では、先月からCFつけてましたけど(私が買ったときは、CFじゃなくて無料プリント券)、この場合2枚ついてくるのかな?
書込番号:4021033
0点


2005/03/04 23:34(1年以上前)
この分だと キャノン20Dに移りそう
そういう人多いかもね
いまだに198,000円なんてとこあるから 平均も下がらないのでしょう。
最安と平均の差が開き過ぎ
書込番号:4021228
0点

大型家電量販店は未だに強気。もっとも、20Dも17-85ISとのセット
は未だに強気。でも、20Dは1GBのCFプレゼント。512MBは実用的で
はないし、ちょっと中途半端。
コニカミノルタにも17-85辺りのレンズのセットものが欲しかった。
シグマの18-55,18-125,18-200やタムロンの18-200に期待するし
かない状態ですからね。何が何でも純正、という人もいるでしょう
し。
書込番号:4021398
0点


2005/03/05 00:08(1年以上前)
ぼくも 純正レンズ欲しいです
とくに 良く使う標準レンズは純正で使いたいですね。
書込番号:4021438
0点

28-70mm F2.8Gに相当するのがほしいですね。
18-45mmくらいになるかな。
純正ではないけど、とりあえず、今はシグマの18-50mm F2.8が屋外
でピンが来ることを祈っています。
書込番号:4021572
0点


2005/03/05 08:22(1年以上前)
キタムラだとコンパクトフラッシュメモリーは
canonキッスDN買うと1G付きますが、ミノルタのCFは質が
いいのでしょうか?
α7と同額くらいなのでとても悩みます。あっちはレンズ2本付いて
こっちはボディだけ・・・。α7の方が銀塩に近い重みを感じますが。
書込番号:4022501
0点

先月末の購入ですが、カメラのキタムラではサンディスクウルトラUの512MBでしたよ。
書込番号:4022521
0点


2005/03/05 08:34(1年以上前)
14万9千円、初値がこの値段だったらなうれしかったなあ。
3月(卒園、卒業、ひな祭り)、4月(入園、入学、入社)は人生のイベント真っ盛り、桜も咲くし・・・。
需要と供給のバランスを考慮すると値段の下降は望み薄かな。
書込番号:4022533
0点


2005/03/05 08:56(1年以上前)
キタムラは今だと1G付いてますが・・・。
書込番号:4022587
0点

>良く使う標準レンズは純正で使いたいですね。
特にGレンズですね♪
どうやら「ある時期から社内の基準を満たしたレンズをGレンズと名付けたので、古いモノでも基準をクリアしていればGレンズです。」だそうです。
シグマの18-125mmなんかとタイアップして価格を抑え気味で売ればいいのでしょうけれど・・・
そろそろ春の買い換え時期が来ているというのに動きが無いのは如何なものかと・・・
個人的にはやはり私も標準ズームはGレンズにこだわりたいです。
書込番号:4022600
0点



2005/03/05 09:42(1年以上前)
> いまだに198,000円なんてとこあるから 平均も下がらないのでしょう。
> 最安と平均の差が開き過ぎ
同年代の人は、ここなどの情報を元にネット注文か、店頭で買うにしても安値情報を参考にして買う人が多いけど、親たちの世代だと(というか親とか親戚とかは)、いまだに店頭で店の言い値で買っています。
彼等は金はそれなりに持っている年代なので、欲しいとなったら値段とかあまり関係なくさっさと買ってしまいます。まあ、ライカコレクションおやじとかニコンのレンジファインダーを買う層なんかがその典型ですが、マニュアルのミノルタとかに郷愁を感じる世代とも重なるのかも。
書込番号:4022708
0点


2005/03/05 23:23(1年以上前)
USでUnder700なんて価格も見ます。個人輸入ですよ
書込番号:4026406
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


スレ3999418からの続きですが
私が思うにメーカーのα7D専用サポートとかピックアップサービスとかは
コニカミノルタになって初の本格的レンズ交換式一眼レフデジタルカメラの発売にかける
メーカーとしての姿勢みたいなのを明示しているようにも思えるけど
本当はもっと熟成させてからの発売をこれ以上待てないとばかりに
ある程度のクレームは承知で見切り発車で秋に発売したんじゃないかな、って思ってしまう。
私も含めて今までミノルタを使ってきた人なら
レンズ資産の継承ということでもミノルタからのデジを待ち望んでいたので
発売させれれば直ぐに飛びつくし。
飛びついた客で市場フィールドテストを行って不具合を吸い上げてるんじゃないかと思ってしまう。
クレーム出しても「え〜!!」と言う事がない。予測の範囲であるような感じすらする。
ミノルタのカメラを24年使ってきて、
年間450本ものフィルムをミノルタのカメラで消費してきて、
こんなにカメラを疑心暗鬼な目で使うのはつらい、忍びない・・・・
そうかと言ってランニングコストが要らない恩恵を受けたら
いまさらフィルムをメインに使えないし・・・・。
0点


2005/03/01 08:10(1年以上前)
私のα7デジもCCDは傾いていたし、電池は出て来ない状態でしたが、ピンは純正のレンズでは問題ないし、下の方ででているようなアオリもなかったので、不具合のうち我慢できないものは調整&修理してもらって使っています。
がっかりしたカメラマンさんは、それでも満足できる結果が得られなかったようで、お気の毒だと思います。
個体の問題なのか、がっかりしたカメラマンさんが期待するレベルとコニミノが考えているレベルが著しく異なるのかわかりませんが・・・
永い経験がある銀塩に比べて、デジ一一号機であるので、やはりばらつきや、総合的完成度では一歩譲るのでしょうか?
たしかに、所持しているα9と比べてもAFはいまいちな感じがありますが、ファインダーは小さい事を除けば遜色はないと思っています。
今まで、買い換える度に、だんだん良くなってきたのに、停滞や後退する部分があるのが許せないのもわかりますが、結局のところ、そういうものだと割り切って考えなきゃならないところがあるのかもしれません。
勿論、明らかにおかしなところは、どんどん修理に出して納得が行くまで直して貰うのはいい事だと思いますよ。それで、品質が上がっていけば、全ユーザーにとってもメリットがあります。
# CCDの傾き調整も、初期に出した人はなかなか思うようにならなかったようですが、最近は窓口やサービスも手馴れてきたのか、結構スムーズに話が進むようですね。
書込番号:4003738
0点

>本当はもっと熟成させてからの発売をこれ以上待てないとばかりに
ある程度のクレームは承知で見切り発車で秋に発売したんじゃないかな、
別に、α−7Dを擁護するつもりはありませんけれど・・・
キヤノン(20D)やニコン(D70)等の他社メーカーの製品にも初期出荷の製品には、いろいろとトラブルが多かれ少なかれ有りましたよ。
私は、どこの製品を購入する場合でも、発売後2〜3月後に購入するするようにしています。
(初期ロットを避ける為と値段がこなれて来るのを待つ為もあります)
書込番号:4003769
0点

調整に出せば直る不良が、なんで品質管理できないのか不思議です。
気が付いた人には調整で対応ですか。
一昔前の業務用ソフトみたいですね。
ぼくは今でもここ一発は中版(6*7)ですが、体力資金力ともにしんどくなってきました。
35ミリはミノルタメインだったので一応α7Dが第一候補なで思案中です。
そろそろロットも変っているでしょうし安定期かなと思っていたのですがね。
申し訳ないですがしばらく他機種で様子見るかなと考えております。
手持ちのレンズがどんどん古くなる(笑)
書込番号:4003775
0点


2005/03/01 08:34(1年以上前)
期待が大きすぎたのでしょうかねw?
疑心暗鬼
「疑う心が鬼を生む」
そんな言葉が思い浮かびます
書込番号:4003776
0点


2005/03/01 08:48(1年以上前)
> 調整に出せば直る不良が、なんで品質管理できないのか不思議です。
CCDについては以前のスレでは、試作期間は手締めで何度かに分けで締めていたネジを電ドラに換えて一度締めにしたために、CCDユニットの枠が歪んでしまったのではないかといわれていましたが、真偽の程はわかりません。
ただ、注意して締め直せば直るようで、部品交換なしで調整で直っているようですので、その類のものなんでしょう。
ただ、量産初期にそのようなトラブルはよくある話で、それに対してどう対応するかが重要だと思いますね。きちんと対応しているメーカーに対して、不具合を批難するような事は、メーカーの姿勢を頑なにする(リコール隠しの元凶)だけで結局はユーザーにも有益ではないと思います。ユーザー側も理性を持った対応が必要だと思います。
書込番号:4003802
0点



2005/03/01 09:22(1年以上前)
はい、期待が大きすぎました。
意固地になっているかも知れませんが
サンプル画像を見て「こんなにも綺麗に撮れるんだ〜」と思い、
「どうやって撮ったんだろう」「特に何も手は加えてない普通に撮ってる」
「あっそう!すごいね」でもって購入、
喜び勇んでモデル撮影、
あれ?ポジで撮ってフィルムスキャナしたほうが良いじゃん!ガ〜〜ン
そんでもってクレーム出しても
「え〜〜そんなはずはないと思いますがね〜」と言う返答ではなく
普通に当然のようなクレーム内容のような感じでの応対。
オイオイ、分かっていたんなら市場に出てるの回収して調整しろよって思うのは私だけ?
お客からのクレームに真摯に対応する姿は立派だと思います。
そう言う点ではコニカミノルタはすばらしい!!
でもねぇ、今回のはなんか確信犯的なところが見え隠れ・・・・
何だかんだと愚痴ってもミノルタを使い続けるんだけどね。
書込番号:4003870
0点

GT9700FからDS4さん、できるだけスルーしていたんですが、
名指しなら仕方ないですね。
>>調整に出せば直る不良が、なんで品質管理できないのか不思議です。
>きちんと対応している
なんで出荷前に対応(品質管理)できないんですかね。
>手締め・・・電ドラ・・・
なんとレベルの低い話し(笑)
いろんな記事を見ていると、ようやく安定してきた感触を持っておりましたが
ここ数日の記事を見ていると、2号機を待った方が良いのかな。
最後の数行がなければこんなレスは書きませんでした。
書込番号:4003873
0点


2005/03/01 09:24(1年以上前)
うわ〜〜
不具合は困りますね。
これから購入ですが、機械モノはどのメーカー買っても
当たる時は当たるし、信じるしかないのかもねえ。
でも、不安は隠せ無いですね。
購入店とおさず、直送でもいいのでしょうかねえ。
購入予定店が遠いので、どうしたらいいのかなあと。
早くも心配を。
書込番号:4003877
0点

α-7Dはミノルタが初めて、早い時期におおよその発売日までを含めて発表して作成に取りかかったという事を言っていましたので、煮詰めきれなかったというのは若干あるかもしれませんね。
9月予定を11月に延期した事を見てもギリギリの選択だったのでは。
しかし、他の方も言われているように、何台かすでに作った実績がある他機種でも多かれ少なかれ問題は出た事を考えると、まぁ、良く作られた方だと思いますが。
ミノルタもこれに懲りて(?)後継機についての発表はほぼ完成の域まで達してからするかもしれませんね。
でも、レンズについては早く発表してほしい〜
がっかりしたカメラマンさんも、すべてをデジタルでと考えないで、熟成された銀塩カメラと共用した使い方をされてはいかがですか?双方にメリットがあるわけですから。
書込番号:4003891
0点



2005/03/01 09:58(1年以上前)
まぁまぁ皆さん各々の価値観での意見ですから。
と、私がこんなスレを出しといて言う事じゃないかな?(爆)
不具合箇所と言うか、人それぞれに価値観が違うので
Aさんにとっては許しがたい不具合でも
Bさんには何てことない不具合に感じると思います。
それと同様に不具合が出れば直せばよい、直して市場に出せ。
人それぞれですので。
私的には今回のこのα7digitalはα5digitalと言う名だったら
7じゃない5だかなぁと許せる。
書込番号:4003962
0点


2005/03/01 10:05(1年以上前)
僕はキヤノンやニコンなど他社製の一眼デジカメも使ってきました。
でも、とりたてα7Dに問題があるということはないです。
パソコンの画面で等倍で見てシャープでないのは、他のメーカーのデジカメも同じでした。600万画素クラスの画像を等倍で見るということは、
ものすごく引き伸ばすことになりますから。
α7Dが他社に比べて優れているのはファインダーです。
α7Dのファインダーならマニュアルフォーカスでもピントが合わせられます。プロのカメラマンでもAFにたよっている人は少数で、だいたいはMF
でピントを合わせていると思います。特にポートレートは開放付近で撮る事が多いので、AFではかなり苦しいようです。
ただ、MFでピントを合わせるのは修業が必要です。
銀塩時代のサンダー平山さんの本を読んだりして勉強してみては、どうでしょうか。サンダーさんによれば、開放あたりで撮影する時は三脚が必須だといっています。ピントが一度あっても、カメラマンの頭が前後に動いてしまうのでシャッターを切る時にずれてしまうということです。
それに、多点測距といえでもフォーカスロックをして、カメラを振ると開放位置ではピントがずれてしまいます。
やはり、ポートレートではマニュアルフォーカスを身につけることが必須だと思います。
α7Dのファインダーが優れていることは間違いないので、マニュアルフォーカスを身につける修行をしてみるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:4003982
0点



2005/03/01 10:28(1年以上前)
> パソコンの画面で等倍で見てシャープでないのは、
> 他のメーカーのデジカメも同じでした。
え〜〜そうなんですか?
私はミノルタのサイトにあるサンプル画像を基準にしての判断でしたし、
メーカーもこれが普通だと言い張るので(爆)
ミノルタのファインダーが他メーカーのファインダーに比べて秀逸なのは実感しています。
1Vを使っている友人からもファインダーの良さは羨望の眼差しでした。
「でした」と言う過去形はα7の事だったので。
今でも7を使うときはMFがメインです。
MFを前提にマットもMLに交換していますから。
7Dになってからファインダーが7よりも暗くなってしまい、
M型マットを入れることによって更に暗くなるので躊躇しています。
ポートレートは結構、機動性、リズムが重要なので
ピント合わせはMFが基本になりますし、7ではMF。
ではマットの違いはどう違うか?(フィルムの場合)
M型マットはホントにピントの山が掴みやすいです。
F1.7かF2でのファインダーで見たボケ具合と実写は同じぐらいです。
その代わり夜に開放F5.6のレンズを付けると大げさに言うと鳥目状態になります。
7にM型マットを付けた状態と7Dのノーマルは大よそ同じぐらいの明るさです。
書込番号:4004042
0点

がっかりしたカメラマンさん、こんにちは。
かなり愚痴ってますね〜(笑)
ミノルタへの愛も一杯伝わってきます(笑)
>7Dになってからファインダーが7よりも暗くなってしまい、
>M型マットを入れることによって更に暗くなるので躊躇しています。
僕は銀塩αの経験がないんですが、αを買ったら絶対M型マットを使いたいと思ってましたので、早速ML型に交換してみました。仰る通りの功罪がありますね。
だいたい1/3段くらい暗くなると聞いていたんですが、実感はもう少し暗いです。
僕は右目でファインダーを覗いて左目で全体像を見てるんですが、スクリーン交換前は左右の明暗差は許容範囲だったのが、交換後はその明暗差に戸惑っています。
でも、僕の予想以上にピントの山が掴めるようになりました。
古くからのαユーザーの方々にとっては「いまさら何を」という感じかもしれませんが、こいつはちょっとした感動ものです。僕は開放F2.8のレンズしか持ってないんですが、ファインダー像と画像とのボケ具合がピタリと一致します。凄いです。
結果、満足しています。マクロ撮影が楽しめる春が待ち遠しいです。
書込番号:4004122
0点


2005/03/01 11:10(1年以上前)
画像がシャープでないというのは、ひとつにはローパスフィルターの影響もあります。
ご存知のとおり一般のデジカメのCCDは色を認識することができないので、3色の色フィルターをCCDの前面につけて色を認識しています。
4つの受光素子で一組になっているので、そのなかで色の差が極端にならないようにフォーパスフィルターでぼかしています。
ローパスフィルターで一度ぼかしてからまたシャープネスをかけるという過程になります。
そのため、基本的にはピクセル等倍で見ると甘い画像になるのですが、被写体の形によってはシャープネスをかけやすいもの、かけにくいものがあるのだと思います。
高層ビルのように直線が多いのはシャープネスがかかり易いのではないでしょうか。
デジカメで使った写真を使用するのは、webまたはプリントとなると思いますが、webだと縮小するし、プリントの場合はA4(被写体によってはもっと可能)までならまったく問題ないはずです。
書込番号:4004145
0点



2005/03/01 11:27(1年以上前)
ダボンさん
仰るとおりミノルタには愛着があります。だからこそってのもありますが。
M型マットの威力はすごいでしょ?
マジにピントのほうが飛び込んで来るって感じで。
BVRDDさん
仰るとおりプリントやWebではアンシャープをかけたりしますので
全く持って支障はありません。これは事実です。
でもサンプルが普通なら普通に普通の画質を得たい。
メーカーが「これはレタッチで調子を整えていますよ」と言えば
「やっぱりそうだよね」となるのですが・・・・
書込番号:4004182
0点

>> パソコンの画面で等倍で見てシャープでないのは、
>> 他のメーカーのデジカメも同じでした。
>え〜〜そうなんですか?
私も え〜〜そうなんですか?
です。
ピクセル等倍まで解像しないレンズが1本もないとデジ一の価値は低いと思います。
誤って消してしまいましたが、私のニコン50F1.8D や 28o1.4Dのサンプルはピクセル解像していたと思いますよ。
(今会社なので再UP出来ません)
もともと、リバーサル8倍ルーペ鑑賞しかしない、私は、色合いとシャープさデジ一は不満がいっぱいでした。
でも最近なれました。
書込番号:4004341
0点


2005/03/01 13:46(1年以上前)
基本的にはローパスフィルターを使っているデジカメは画素単位では、ぼけてるわけで、それを出力する過程でシャープネスをかけてるわけです。
ただ、機種によってローパスフィルターの効き具合は違うし、シャープネスのアルゴリズムも違うのでメーカーや製品によって差はあると思います。また、シャープネスをかけ易い絵柄というのもあるのでしょう。
ローパスフィルターの効きが弱いものは、シャープな画像が得られますが、偽色が出やすくなります。また、CCDのごみも目立ち易い傾向にあります。
まあ、理屈はともかくとして600万画素のデジカメならA4で満足できるプリントが得られれば合格点なのであまり細かいことは気にせず、撮影を楽しんだ方がいいと思います。(600万画でA4というのはひとつの基準ですが空間周波数の低いケースではもっと伸ばせます。人物写真でもアップならA2でも可能)
僕はα7Dで撮影した写真をG5000でA3ノビにプリントしていますが、充分使えますよ。
書込番号:4004613
0点


2005/03/01 15:25(1年以上前)
フィルム時代に全紙まで伸ばした事がありますか?
コレっと思ったカットに限ってピンが甘く(泣)
ピンがきていてもクッキリ目立つのは粒子だけ…
解像力を求めて67も買いましたが重いし…
135レベルには十分に追いついてると思いますよ、
個体差(レンズとの相性)もあるので何とも言えませんが。
10Dでも銀塩で使えたレンズがアマアマになったりしたし(;D)rz
書込番号:4004873
0点

限界解像度ということでいいますと、現在のレンズはどんなものでも100本/mm以上はあり、α7Dの画素ピッチ約8ミクロンの600万画素どころでは足りません。
ですから、1000万画素越えのデジタルカメラもあり、2000万画素以上のフィルムスキャナも意味があるわけです。
要は、デジタルカメラで見るピクセル単位の解像感というのは、空間周波数的で言うと、むりろMTF特性を見ているに近いですね。
しかし、35mmフィルムの画像を引き延ばして見ますと、限界解像度が高いことよりも粒子ノイズの方が気になりますね。
私は、画質的な意味でもデジタル一眼の登場を歓迎しています。
書込番号:4005646
0点

デジタル画像の良いところは、レンズやローパスフィルターで落ちた空間周波数特性をある程度補正できるところですね。
フィルム画像でもデジタル化すれば出来ますが、粒子ノイズがますます目立つようになります。
α7Dを買う前は、中判にしようかと思ったことがありますが、コスト的な面、便利性などを考えるとデジタルにして良かったと思います。
書込番号:4005673
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本当なら嬉しい♪
でも買い込んだレンズが・・・寂しい・・・(笑
この所の品不足といい、案外本当なのかもしれませんね♪
書込番号:4009809
0点

2chも最近ネタなしで価格の噂も載るくらいですからねぇ。
コニカミノルタがなかなか発表出来ないのはタムロンが作っている
からた、という話も出ていますし。
書込番号:4009943
0点

そのうちに出てもおかしくはないですが、当分の間は話半分に聞いておいた方が無難でしょうね。
Gレンズ(高そう)だから私が買える可能性はそれ以下だけど・・・(^^;)
書込番号:4009971
0点


2005/03/02 19:33(1年以上前)
自動和訳ソフトにて和文で書きます ジョンです。来日時はペンタックスがお気に入りでした。今はあっちの世界で7Dがお気に入りです さて質問なんですが 今現在コニミノでは 現行ラインナップのレンズは生産してるのですか?STFや85ミリ1、4とか おしえていただきたくお願いいたします。
書込番号:4010439
0点

Mr.John Winston Lennon
現行レンズは生産していると思いますよ。入手しにくくなって
いるのは一時的に需給のバランスが狂ってるだけでしょう。
(こんな文章で英語に自動翻訳されるのだろうか)
問題は、コニカミノルタが新しいレンズを開発できるかどうか
みんな心配している。
素人考えですが、新規開発レンズは他社(canon、nikon)
マウントレンズも生産して、タムロン又はシグマに売ってもらう
のはできないかな?販売量が拡大すれば開発コストを回収できる
から。
書込番号:4010530
0点

John Winston Lennonさん、こんばんは。
完璧な和訳ですね。
翻訳ソフトの進歩に驚きました。
書込番号:4010645
0点


2005/03/02 20:36(1年以上前)
Thans Mr.騎士2&Mr.Hiro!!
It's Cool!!!
Here comes george(my friends&menber of The Beatles).
Get The 7D Now Lost in LENZ NUMA.(Smile)
書込番号:4010730
0点


2005/03/02 21:20(1年以上前)
ジョン・レノンさん!
真面目に答えた方に
あやまっておきなさいよ!(^^;;
書込番号:4010968
0点

英語の喋れない米国人?
って、前から人のHNを繋げたHN使ってるふざけた輩やん。
もっと英語を勉強してから出直しな。
書込番号:4011221
0点


2005/03/02 23:07(1年以上前)
ごめんね・・・・
でも質問の内容はきになってたことなんだ
はっきりわかってありがとう
書込番号:4011698
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


やはり予測通り安くなったですね。
そろそろ上位機種発売かな? まだ少々早いかな?
α-9? もしかしてα-8やα-7Xだったりして(冗談ですが)
どのカメラも同じなんですが特にデジカメは熱帯雨林や高温で湿度が高い地帯では使えないんです。CCDにカビが。カメラは安いですからいいけどレンズだと泣きですよ。
300mmF2.8ならまだ胃けいれんあたりで我慢できますが400mmf2.8だと心臓麻痺ですね。
カビの生えないカメラやレンズないかな?
保管中はもちろん防かび剤や乾燥剤入りの密閉ケースに入れますが・・・・
こんな時は民生用のコンパクトデジカメ使いますよ。
インドで全てカビにやられました。カメラもレンズも。(全て複数台)
秘密の保険があるんです。カビでも適用。
その道に通じた方はご存じですが・・・
0点

カビはコーティング材が大好物のようです。
本格的な防湿庫はどうですか?
安定して低湿度が保てます。
私も押し入れに保管していたビデオカメラのCCDにカビが繁殖して、総て霧の中の映像になってしまい驚いたことがあります。
書込番号:3996626
0点


2005/02/27 22:28(1年以上前)
私はいつも、カメラ・レンズ等は机の上に放り出してあるので、カビを生やしたことは無いんですが、
最近、妙にカメラの保有台数が増え、机の上に載りきらなくなってきましたので、防湿庫の購入を検討中です。
春の長雨までには何とか買わねば。
書込番号:3997248
0点


2005/02/28 00:04(1年以上前)
かつて、どなたかが桜の咲く頃には¥128,000と言っていましたが、真実みを帯びてきましたね。
ところで、桜の咲く頃って、サクラカラーに引っかけたのでしょうね。
書込番号:3997950
0点


2005/02/28 00:06(1年以上前)
¥128,000なら高級600万画素として納得できますね。
すいません、禁句を言ってしまいました。
600万画素と言えば、過去スレにありましたね。禁句禁句・・・。
書込番号:3997965
0点

128000円ですかあ。
D70が2台買えるんですね。
標準ズームが付いていてもおかしくない価格ですね。
書込番号:3998058
0点


2005/02/28 00:29(1年以上前)
デジカメ画像アップロード掲示板総合サイトのDigital Photo Forumってご存知ですか?
α7D専用板が新設されてます。
興味ありましたらYahooで検索してみて下さい。
書込番号:3998130
0点

まだ安値149,000円ですよね。桜までに128,000円はちょっと難しいかも。
書込番号:3998634
0点


2005/02/28 08:17(1年以上前)
> まだ安値149,000円ですよね。桜までに128,000円はちょっと難しいかも。
というか、むしろ上げていますね。まあ、このまま値上がりが続くとは思いませんが、出荷調整と仕切りのコントロールで、桜の頃も、いい頃合いの値に落ち着いているのではないかと思います。
書込番号:3999000
0点


2005/02/28 08:36(1年以上前)
> 出荷調整と仕切りのコントロールで、桜の頃も、いい頃合いの値に落ち着いているのではないかと思います。
ところで、桜を撮るのに桜の頃に買うと失敗しますよ。
昨年、ろくに慣れていないのに、買ったばかりのA2持ち出して、緑かぶりで失敗、銀塩一眼のつもりでとって呆けが全然で失敗、散々でした。
今年、α7デジを桜の直前に買っていたら、CCDの傾きはさておき、設定を最適化していなくて失敗してると思うな。
書込番号:3999030
0点

買う側としては少しでも安く買い叩きたいですね。
レンズラインナップのことを考えると、割安感のある価格としては、ボディ単体で10万が、現在ではひとつの目安になりそうです。
目安は、その時々で変化しますが、デジタル一眼の価格下落を考えると、この先目安も低くなるでしょうね。
書込番号:3999666
0点


2005/02/28 19:32(1年以上前)
> その時々で変化しますが、デジタル一眼の価格下落を考えると、この先目安も低くなるでしょうね。
というか、他社の基準とは既に遊離した状況になっていますから、デジ一の相場にどの程度影響を受けるか疑問ですね。実際、TC1なんかはわが道を行く価格設定のままですしね。しかし、
> 買う側としては少しでも安く買い叩きたいですね。
なかなか、正直な表現ですね。ある意味、好感が持てます。
下の方でメーカーに恩着せがましく「コニミノために、問題を指摘して、値下げが必要だと提言してやっているんだ」なんて言ってる人達も、所詮は「α7デジの評判を落として、買い叩いてやりたい」って本音を言ってしまえばいいのに。
書込番号:4001008
0点

特に評判とかは関係なく、自腹を切って購入するからには、なるべく買い叩きたいと思うのは、消費者としてごく当たり前の心理だと思います。
必ずしも使いたい時と安くなる時が一致する訳ではありませんが…。
デジタル一眼の相場に関しては、やはり徐々に低下していくと思われます。
同じ性能でも、数年前なら安く感じたものでも、今なら高く感じることが多いのは否定できません。
そういった時代の流れには、個人的には多少なりとも抵抗感はあります。
カメラは使ってナンボでしょうしね。
書込番号:4001067
0点


2005/02/28 19:54(1年以上前)
キタムラネット価格です<キットレンズ>
キヤノンDNキッス800万画素
EF-S 18-55mm F3.5-5.6II USM
キヤノン EF55-200mm F4.5-5.6II USM142,800円 (税込)
1GB コンパクトフラッシュカード を1枚プレゼント!
ミノルタと価格はほぼ一緒です。レンズが2本付いて
とても悩みます。
今までの銀塩ミノルタ16mm、28-85mm、70-300mm
一式売り飛ばせば実際に10万ほどで手にする事が出来そうですが、
幸せになれますでしょうか?
1GB コンパクトフラッシュカード付いているだけでも
お値打ち感がいっぱいに感じます。
書込番号:4001086
0点


2005/02/28 20:42(1年以上前)
ご自分が幸せと思うのなら、幸せなんでしょう。傷が浅いうちに決別できる方は、ある意味幸せかもしれませんね。まあ、ある意味不幸かもしれないが。
# というか1GCF程度で幸せになれる方は、とりあえずとても幸せだと思いますね。
書込番号:4001353
0点


2005/02/28 20:56(1年以上前)
> 特に評判とかは関係なく、自腹を切って購入するからには、なるべく買い叩きたいと思うのは、消費者としてごく当たり前の心理だと思います。
安く買うことは悪い事だとは思いません。自分自身も、その時点では近場の店頭最安値(17万)で買いましたから。
問題は下のスレのように、悪評を流している当人達がレンズコミで12万以下にならないかなんて言っているようなケースです。
たとえば、悪質なデマ流して、それでコニミノがデジ一から撤退するような事になって、叩き売り状態になって半値で買えるのなら、それを実行に移しますか?子供アイコンの中には、へたすればやりかねないような人が結構いると思っているんですが、いかがお考えでしょうか?
書込番号:4001431
0点


2005/02/28 21:03(1年以上前)
pipio さん
あとから後悔しませんか?
後悔するようなら幸せとは思えません。(^^)
ホントに欲しいものを買った方が良いかなと
時には 足るを知るも必要でしょうが・・・
自分に素直に考えてみた方がよろしいかと
書込番号:4001489
0点


2005/02/28 21:22(1年以上前)
「売り飛ば」すという表現から判断して、たいして思い入れもお持ちではないようですし、そこそこで中古で買える様なレンズであれば、後悔する事もないかと思います。去るものは追わず。来るものは変な人でなければ拒まず。
書込番号:4001605
0点

私は、商品に真の魅力があれば、例えこの掲示板で悪意ある書き込みがなされたとしても、それが売り上げに大きな影響を及ぼすとは考えにくいと思います。
もし撤退という事態になったとしたら、それは書き込みによってではなく、あくまで実力不足だと思います。
大ヒットしたとしても、それも同じく実力だと思います。
使い手としては、多少の雑音は、カメラを使うのに支障ないことですし、気にする必要はないと思います。
価値観は人それぞれですし、個人が感じたことを書き込みすれば良いと思います。
大丈夫、書き込み程度で会社は潰れません。
書込番号:4001801
0点

なお、私は文章から他人の気持ちまで断定するのは、誤解を生むのでやめた方が良いと思います。
誤解された方は気分良くないと思います。
書込番号:4001820
0点


2005/02/28 23:36(1年以上前)
なにはともあれ、短期間で大幅な価格下落は新規購入者にとっては福音ですね。
書込番号:4002591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





