α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年2月10日 03:56 |
![]() |
0 | 31 | 2005年2月8日 22:27 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月7日 22:53 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月7日 01:43 |
![]() |
0 | 111 | 2005年2月7日 01:23 |
![]() |
0 | 67 | 2005年2月6日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


最近 α7デジタルもだいぶ売れて来ましたね、嬉しいですね、
さて、ニコンD70はレンズセットは VR機能なしで11万弱
キャノン20Dはレンズキットは IS機能ありで19万円台
どちらも レンズを買う時には VR または IS機能付きを
買わねば αデジタル同等の手ぶれ対応はならないので
値段的に αデジタルは 好きならお買得感多いですね。
少なくても、ぼくは そう感じ購入時期を待っています。
重さも、レンズが軽そうなので 合わせると他メーカーと
そんなにかわりませんかも。
0点


2005/02/07 18:17(1年以上前)
他社の2機種は、高速AFで超音波モーターレンズが付いています。
パシャパシャとリズム良く撮るには、かなり有効とおもいます。
それぞれのメーカーにいい特徴があると思いますが。
書込番号:3897185
0点


2005/02/07 22:14(1年以上前)
20Dはともかく、D70は超音波モーターなので音がしないから速く感じますが、実際に使ってみると7Dより速いという訳ではないですよね・・・
書込番号:3898373
0点

私はF1.4のレンズで手ぶれ補正が効くっていうのにすごく魅力を感じます(*^^*)
書込番号:3898379
0点

よくDSLR関係のスレを立てられていますが、デジック2さんは、どの機種が欲しいです?
まだ、いろいろ、お悩み中ですか? そろそろ機種は絞れてきましたか? ^^
α7Dの絶対的な強みは、他社の様に高額な手ブレ補正付レンズ(…といっても、
APO70-200mm F2.8G SSMは、手ブレ補正が無くて、あのお値段。画質もピカ一で、
最短撮影距離が1.2mと短いのが羨ましいですが。)に何本もお金を注ぎ込む必要の無い、
唯一の手ブレ補正機能を内蔵したボディにつきると思いますが、どうでしょう、
もう買ってしまっては?
早く、レンズ沼、そして各社DSLRというボディ沼に、いらっしゃいませ。^^;
書込番号:3898416
0点


2005/02/08 00:31(1年以上前)
4番さんへDSLRってなんですか?うつくしいおじいさんより
書込番号:3899387
0点

Degital-Single-Lens-Reflex・・・デジタル一眼レフってことです。
書込番号:3899627
0点



2005/02/08 09:22(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん
たいへんありがとうございます。
まだ 買えない(悩んでる)人です。
大変参考にさせて頂いております。
やっぱり あちら こちらと買い渡る余裕も無く
じっくり買ったらレンズは活かしていきたいので
メーカー選択に勉強中。
しかし、欲しいレンズ何本かで足して計算しても
大して変わり無いようで。
どうも、キャノン20Dに軍配があがりそうで、
デザインでコニカミノルタにホレて
レンズつけた重さで気になり、
実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
20万も出せないし大きい重いも無理、
それは、どこのレンズも変わり無い様ですね。
F4.5〜5.6 なんて実際 そんなに影響あるのでしょうか?
望遠などは どうしてもそんなF値レンズしか選択出来ず。
そうなるとISO400とかでもきれいなキャノン20Dに行きそうです。
変な判断だよとか いろいろあったら
教えて下さい。よろしくおねがいします。
書込番号:3900330
0点

ISO400ならα-7Dも問題ないと思いますが?
明るい望遠レンズはレンズメーカーのにしては如何でしょう?
書込番号:3900360
0点


2005/02/08 22:46(1年以上前)
謎が溶けて気分すっきり。隊長ありがとうございます デジャブでしょうか 隊長がこたえてくれると予測してました候う
書込番号:3903373
0点


2005/02/08 23:00(1年以上前)
でもデジタルのスペルは「Digital」ですからお間違えなく。
昔の工学書なんかは「ディジタル」って表記でしたが、今の若い人に言うと笑われてします。でも「D」をデーと言うと笑われるし・・・
書込番号:3903478
0点

こんばんは。
>実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
>20万も出せないし大きい重いも無理、
でしたら尚の事ASが付いているα-7Dがいいのではないでしょうか?
重いのをお気になさると言う事は気軽に手持ちで撮影♪と考えます。
ASは2〜3段のシャッター速度が稼げるのでF5.6のレンズでもF2.8のレンズと同じ感覚で撮れるって事になります。
F値の暗いレンズにもASは有効ですよ♪
書込番号:3903655
0点

ありゃ、スペルチェックするの面倒くさくて検索したサイトのもの
をそのままコピペしたのに、逆効果だったようで・・・。
書込番号:3904319
0点


2005/02/09 01:21(1年以上前)
いえいえ私のような無知の人間にわざわざ検索してくださった隊長さんの気持だけで嬉しい限りです スペルは二の次でございます ていうか検索という手段があったことを忘れてました 今度からは自分で検索してみます
書込番号:3904372
0点



2005/02/09 09:18(1年以上前)
au特攻隊長 さん
なるほど ISO感度では キャノンに分があると思ってました、
ISO 800だと さすがに きびしいでしょうね。
でも ふつう100〜400くらいの範囲でお使いになるんでしょうね。
ありがとう。
田舎のブライダルカメラマン さん
たしかに おっしゃるとおりかもしれませんね。
いつも、貴重な御意見感服していました。
もののこだわりとしては、αデジタルは良い物ですね。
聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
背面の液晶で確認しなくてはいけないので
不便では無いですか?
ただ、ボタンは一つに一つの機能で良いですね。
コニカミノルタは キャノンに比べて、レンズが安く感じます。
もちろん高いのもありますが、5〜7万前後とか 10万前後で
比較的 手が届きやすく良いのかなと思いますが
性能は いかがなのでしょう?
これからも、タムロン系のレンズが出る可能性が多いですね。
実際 ぼくは、多くの人と違うのが欲しいと言うのも
多少あるので αデジタルは大いに気になる存在。
田舎のブライダルカメラマン さん ありがとう。
あなたの機材を 教えてほしいです。たんなる好奇心からです。
10万以下の普及機は やはりそれなりなのかなあと
初心者でも、道具は大事にしていきたいです。
書込番号:3905076
0点

おはようございます♪
>聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
>背面の液晶で確認しなくてはいけないので不便では無いですか?
私も発売前は「不便だろうなぁ・・・」と思っていました。
でもデジック2さんに言われるまですっかり忘れていました。(笑
不便はないです。反ってモニターに全ての情報が表示されるので一目でカメラの設定が分かって便利ですよ。
みなさんのご意見もお聞きしたいですね。
>コニカミノルタはキャノンに比べてレンズが安く感じます。
>もちろん高いのもありますが、
>5〜7万前後とか10万前後で比較的手が届きやすく良いのかなと思いますが
>性能はいかがなのでしょう?
反対に私は最近までCANONのレンズを見下していました。
もともとCANON党だったのですが、画質が良くありませんでした。
その原因が私の使い方にあったのだと最近気づきましたが。
「交換レンズ2004 西平英夫著」という本をご存知ですか?
かなり厳しく多くのレンズを分析している本です。
幸い旧ミノルタのレンズは全体的に好評価です。
一度お読みになる事をオススメいたします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056034702/249-3479177-3268340
書込番号:3905212
0点

田舎のブライダルカメラマンさんの仰るとおり、背面のモニターに情報が全て表示されるのは、自分も使っていて便利だと思います。
それと、幾つかの機能を振り分けられているダイアルやレバーも、それぞれが指している位置で、状態が一目瞭然で分かる所も、併せて便利ですね。
この辺りは、最初、いろいろボタンやダイアル類が多すぎて煩雑っぽい印象を受けましたが、実際に使ってみるとアナログ表示の良さを改めて感じることになりました。
書込番号:3909168
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
本日何とか時間が取れ、またレンズが揃いましたので比較画像をアップしました。
TAMRONの同じレンズでの比較画像があります。
またCANONのデジタル対応・非対応レンズの画像を載せてあります。
前回よりの問題点を考慮して
1同じ条件になるスタジオで撮影しました。
2撮像素子の感度による露出の違いも補正してあります。
具体的にはα-7DがF10、20DがF11にての撮影です。
3フォーカスはMFにて中央の帯に合わせてあります。
α-7D F11での画像も合わせてご覧になって傾向を掴んで下さい。
また今回はバック紙を変えた為にAWBがその色に引き寄せられて色味が変わっていますので気になる方はソフトにて調整をお願い致します。
注1)PCモニター上のみでの比較は大変危険ですのでプリントされる事をオススメいたします。
注2)テスト方法に問題があった場合はご指摘をお願い致します。批判だけのご意見にはお答え致しかねます。
注3)私はこれより個展の作品作りに入る為にこれ以上のテストは致しかねます。
ではじっくりとご覧下さい。
みなさんのお役に立てれば幸いです。良い写真ライフのあります事を♪
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1199232&m=0
0点

あ、ひとつ言い忘れた事が・・・
「もっとこういう風に見た方が平等だと思う。」とか
「このテストはここに問題があるから実際にはこうなるんじゃないかな。」
等のご意見は大歓迎です♪
とにかく私は同一条件での比較テストの資料を提出しただけですから、あとはみなさんがそれぞれの意見を書き込んで頂ければ幸いです。
書込番号:3893620
0点

>α-7 VS EOS-20D 最終対決画像
そんなに、シロクロはっきり勝敗を付けないといけない位、20Dが気になりますか?
書込番号:3893812
0点

いつもありがとうございます。
可能な限り公平に比較なさろうと努力される田舎のブライダルカメラマンさんには、私は頭が下がる思いです。
---------------------
スレ内容と違いますが…
実は私は少し前まで貴方を誤解していました。
いわゆる『ミノルタ信者』で、「何が何でもαが最高!」であって、欠点の指摘は無視される方だと勘違いしてました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:3893815
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、私が思うに勝敗はつかないと思います。
それぞれ良いところがあり、ユーザーが何を優先させるかで、個人個人の中で全く違う勝敗が決まると思うからです。
それを見極める為にも、こういった“対決”が参考になるのではないでしょうか?
私は価格.comの掲示板として、とても良い内容のスレッドだと思います。
書込番号:3893888
0点

田舎のブライダルカメラマンさん 、ご苦労様です。
プリントアウトではなくPC上の色見ですが、自分のモニターではα7Dで撮った方が派手な色見に映ります。よく言われているα7Dと20Dの色調とは、なんだか逆になっているようです。
個人的には、どちらの色調もいいと思います。…と言いますか、カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。
そういったことを確認する意味で、ここ一連の田舎のブライダルカメラマンさんの比較画像(実験?)は、とても楽しい試みだと思います。
書込番号:3894059
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いえいえ私は白黒をはっきり付ける必要はないと思います。
それにそれは無理だと思います。
私に出来るのはそれぞれの特徴を知ってもらう位で精一杯です。
ただ乗りかかった船ですし、性分ですね・・・(汗
>数値ヲタクの社会適応力は疑問 さん
お察しの通り、最近まではミノルタ最高!でした。
しかしそれでは自分の成長も無いと思い、考えを改めた次第であります。
やはりそれぞれのカメラの特徴を引き出してやって始めて一流と言えると思います。
ただ操作性はα-7Dの圧倒的勝利ですよ。(笑
書込番号:3894073
0点

>YKND2004 さん
>カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、
>反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。
そうですよね・・・。
それにある程度はパラメータで味付け出来るので、その個性を好きな方に持って行く事もできます。
まさに「カメラは使い手次第」です。はい。
書込番号:3894108
0点


2005/02/06 23:31(1年以上前)
個展開くときに価格COM上で宣伝とかはナシでお願いしますよ。
周りの仲間内のみなさんも「何処でやるのー?」とか
炊きつけないように。
それ以外は何書こうが貴方の自由だよ。
書込番号:3894279
0点


2005/02/06 23:48(1年以上前)
面白い企画だとは思いますが、比較とか対決とかいう話に
なってしまうと、どうしても公平性とかシロクロとか、
趣味と言うか撮影の楽しさから遠ざかっていってしまう
ような気がします。
今回の件は今回の件として、比較とかに拘らずに、
α7デジの個性や特性を活かした撮影サンプルなんて
のもいいんじゃないでしょうか?
というか、自分が撮影して楽しくて、撮れた写真に満足
しているのなら、別に他のカメラの事なんてどうでも
いいと思う。撮り比べた写真を並べて、どっちがいい
とかって、余興としては面白いけど、本質ではないような
気がするけど、どうもそれに拘りすぎている人が多いと
思う。
書込番号:3894406
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、ご苦労様です。
前回のスレには遅刻しちゃいました。
気付いたときにはレスが60も付いてたんで(笑)
これまでは、20Dの800万画素にはあまり意味がないんじゃないかと思っていたんですが、こうして見てみると確かな違いが実感できますね。ホンマ緻密だと思います。
一連の田舎のブライダルカメラマンさんのテスト画像を拝見していて、やはりα-7DIGITALの画質が僕の好みなんだなぁと実感しています。的確に表現できる言葉が見つからないんですが、空気感というか立体感と言うか、雑誌によってはフィルムライクという表現を使っているかと思いますが、写真らしい写真を撮れるカメラなんですよね。
対してキヤノンは、高精細でノイズレス、現実世界以上に抜けの良い画質ですよね。デジタル画質の究極に最も近いんではないかと。あいや、少々大袈裟ですね(笑)
個性の違いというか、目指している方向性はやっぱり違うんだなぁと思いました。
書込番号:3894464
0点

>エルピー・プルプルCCDさん
了解です。
私もこれからは本質である楽しんで写真を撮りたいのでこれでしばらくは大人しくしています。
>GT9700FからDS4さん
激しく同意致します。
最近は「テストの為に仕方がなしに写真を撮っている」ようでつまらない事をしたな・・・と感じました。
何よりα-7Dは色々と考えながら撮影するのが楽しいので、これからは自分の撮影の世界にドップリと浸かりたいと思います。
ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:3894497
0点

>ダポンさん
ここ一ヶ月でS3pro、D70、1DsMark2、EOS-20Dと使ってきましたが、それぞれのメーカーの思想が出ていて面白いです。
私も最近までは「シャープな方が絶対に良いっ!」と思っていましたが、シャープさを追い込んでいくと被写体が浮き出過ぎて貼付けたような違和感のある写真になっちゃいます・・・。
ですからCANON系をお使いの方はその点で苦労されると思っています。
対してα-7Dはピントと露出を追い込んでいくと「ハッ!」と思うような素晴らしい写真が取れる時があります。
バランスが絶妙にとれているカメラだと感じました。
明日は久しぶりに京都に出向いてレンズ探索と撮影です♪
書込番号:3894603
0点

EPSONのA900でプリントしたらクール&ホットの両極端な色になっ
てしまった・・・。中間がちょうど良さそう。
温かみを感じさせる20Dのほうがまだ良さそう。
今回の画像への質問
・ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっています
が、20DはUnknownになっています。どのような設定にされたので
しょうか?
・20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違う
のですがなぜでしょうか?(メーカーノートが途中までしかあり
ません)
次回比較されるときの提案
・35mm換算の焦点距離が、α-7 DIGITALの1.5倍に対して、20Dは1.6
倍になっています。レンズ性能をチェックするのなら実焦点距離
を合わせたほうがいいかもしれませんが、カメラ性能の比較なら
35mm換算距離に合わせたほうがいいように思います。
書込番号:3894731
0点

>ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっていますが、
>20DはUnknownになっています。
>どのような設定にされたのでしょうか?
設定はAWBにしてあります。
>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?
それはわたしにはわかりません。
わたしはただ撮影した画像をアップしただけですので・・・。
ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。
書込番号:3894775
0点

>メーカーノートが途中までしかありません
古いレンズには対応していないと言う可能性はありませんか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:3894810
0点

>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?
これも推測になってしまいますが、前回は白バックだったので、
その場合は情報量が少なくなって当然だと思うのですが・・・
書込番号:3894825
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。
ご苦労様です。
本当にこれ以上やると写真を楽しめなくなってしまいますね。
お疲れさまでした。
書込番号:3894892
0点


2005/02/07 01:10(1年以上前)
お疲れ様です田舎さん。画像をダウンロードさせていただき、見終わった所です。
今回のテストはAWBのいたずらでこれは補正して見る必要がありますが、解像度の面では予想通りでした(^^)
いやはや私は仕事の忙しさにかまけてこのようなテストをする機会がないので大変有意義な知識を得れました。重ねてお礼をいたします。m(_ _)m
書込番号:3894899
0点

情報量=メーカーノートのことです。
前回アップされた画像には、
ノイズ除去 : OFF
AEロック機能 : AF/AEロック
ミラーアップ撮影 : 可能
露出設定ステップ : 1/2 EV
AF補助光 : AUTO
絞優先のシャッタ : AUTO
AEブラケット順序 : 0, -, + (ブラケット解除)
シャッタ−幕 : 先幕シンクロ
AFストップ機能 : AFストップ
露出自動低減制御 : ON (日中シンクロ・ストロボ)
メニュー表示位置 : 常に一番最初のメニュー
SETボタン機能 : なし
センサークリーニング : OFF
という情報が付いていました。
まあ、撮影条件には特に関係はないんですけどね。
書込番号:3894963
0点

>ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、
>見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。
実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?
Exif情報では、α-7 DIGITALは75mm、20Dは62mmになっており、35mm
換算ではα-7 DIGITALは112mm、20Dは99mmになりますから、画像を
見る限りでは(20Dのほうが被写体が若干小さく写っているし)正
しいように思えます。
書込番号:3894988
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前α7−Dは赤飽和しやすいという書き込みがありましたが
似たような写真を撮りました。jpeg sRGBナチュラルではお地蔵
さんの帽子や前掛がやはり不自然に赤飛びしました。
今度は、RAWで撮り、DimageViewerで現像すると、JPEGで撮った
のと同じような赤飛び。
ところが同じデータをPhotoshopElements3.0で現像すると
だいぶましになってます。(両方ともdefaultパラメータで現像)
DimageViewerでもコントラストやトーンカーブをいじれば
同じような結果にできるかもしれませんが、結構大変です。
このような状況では現像ソフトを使い分けるというのは有効かも。
参考のため、2つの現像結果をUPします
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
これはあくまでも、私のPCの画面での状況です。
印刷結果や、他のPC画面では違うかもしれませんが
そこまでは手が回りませんのでご容赦を。
0点


2005/02/06 22:12(1年以上前)
AdobeRGBで撮るとどうなりますでしょうか?
書込番号:3893607
0点

かなり、臭いコラムなのですが、
価格.comから見つけてきたもので、
もう生産終了と言われている、
プリンターを注文してしまいましたので、
取り敢えずどうなるか期待してます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips044.html
書込番号:3894001
0点

こんばんは。
やっはり赤飽和の対処はRAW現像ですね。
私は”色合い”のパラメータを散々調整しましたがダメでした。(汗
他のデジイチでも赤飽和は問題ですね・・・。
書込番号:3894443
0点

>とをりすが〜りさん
ナチュラル+とかAdobeRBGとかは、RAWからJPEGに現像するときに
決まると思うのですが違うのかな?
DimageViewerで現像するとき、そのようなパラメータは無いので
どうなのでしょうか。
でも撮影時のパラメータが現像時に効いている気もしますので
時間があったら試してみますね。(早くても次の休日になりますが)
書込番号:3894604
0点

騎士2さん。
DimageViewerならば、ファイル→カラー設定を開き、ダイアログボックスが出てきたら、一番上の「カラーマッチング処理を行う」にチェックが付いているか確認し、続いて 色空間:の右側から希望の色空間を選べます。
初期設定は、「カメラオリジナル色空間(sRGB)」となっていると思います。
これをAdbobeRGBなどすれば良いわけです。
もちろん、このあとPhotoshopなどAdobeRGBに対応したフォトレタッチソフトなどが必要になります。
AdobeRGBならば、まず赤が飽和することはないと思います。
デジタル一眼に赤飽和するものが多いのは、一般的な色再現の好みがこのような傾向だからです。
ぱっと見に派手なものが「わぁ綺麗!」となりますから、売上を伸ばしたいメーカーはどうしてもそういう傾向になります。
これは昔からカラーテレビなどにも当てはまり、店頭で派手な発色をするテレビをみなさん買っていくわけです。
ですが、初めのうちは良いものの、カラクリが分かり始めると、飽きてしまいますね。
何とかして欲しい問題です。
書込番号:3894848
0点

測色学的に忠実な色再現の写真にしたらどうなるか、お見せします。
これは、Yxy値→RGB変換式を求め、マクベスカラーチャートを元にsRGB規格へ忠実に校正した色再現です。
ヘボ写真ですが、近所の赤い車を撮ったものです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0
CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg
このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
まず無理ですよね。
しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。
書込番号:3895080
0点

アドレスが飛んでしまいました。
こちらです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg
書込番号:3895093
0点


2005/02/07 08:28(1年以上前)
AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。
市販されているほとんどのsRGB対応モニターでAdobeRGBの色域を正確に再現することはできません。
AdobeRGB対応のモニターまたはAdobeRGB対応のプリンターで適切な設定を行ってから出力してください。
ということになるのでしょうか(笑。
書込番号:3895501
0点

おはようございます。
>ヒロひろhiroさん
なんと!ちゃんと赤が再現されているっ!!(驚き!
やり方によっては大丈夫なんですね!(安心
クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?
乏しい知識で申し訳ありませんが教えて頂くと嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:3895567
0点

騎士2さん、おはようございます。
DimageViewerのほうは赤だけでなく、黄や緑も不自然に彩度が上がってますね。
RAW現像ソフトをどれにしようか、そろそろ検討を始めようと思ってましたので、要チェックポイントが一つ増えました。情報ありがとうございました。
ヒロひろhiroさんへ
>このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
>まず無理ですよね。
>しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。
僕もこっちのほうが好みです。RX-8の赤ってこの色ですし。
贅沢を言えば、校正前の画像も拝見してみたいですけど(笑)
この「一般」の範囲の設定と、どの被写体をメインにするのかでメーカーは苦労してそうですね。
僕はフィルムカメラの経験がほとんどないんですが、色にこだわる方々は、フィルムカメラでは被写体に合わせてポジ、ネガの選択からフィルムの銘柄やフィルムメーカー自体まで換えていると聞いています。でも、デジタルのパラメータ設定変更ではなかなかバランスの良い色合いが出来ないんですよね〜(笑)
フジのデジカメは「赤がキツイ」と揶揄されることが多いように思うんですが、人肌の再現性では素晴らしいものがあると思います。α-7DIGITALも似たような傾向にありそうな気がしてます。
書込番号:3895662
0点


2005/02/07 09:45(1年以上前)
すみません、ちょっとコメントを付ける場所がわるかったですm(_ _)m。
ヒロひろhiro さんが公開されている画像はsRGBなので僕のコメントは当てはまりません。
AdbobeRGBの画像の色を確認する場合の一般論ですm(_ _)m。
書込番号:3895684
0点

ヒロひろhiroさんに教えて貰った方法で、別パラメータで現像
してみました。
3番目がAdobeRGB、4番目が広範囲RBGです。
比較すると(私のPCでは)良い順に
広範囲RBG>PHOTOSHOP>AdobeRBG>カメラオリジナルsRGB
広範囲RBGは少し地味すぎるかもしれませんが。
ただしDimageViewerの使用説明書によると
広範囲RBG 分光的に純粋な色度座標を使用して、広範囲なカラー
を表現するが、ほとんどのカラーは標準的なPCの
モニタでは表示できないし印刷もできない
とあります。皆さんのPCではどう見えますか?
書込番号:3897698
0点

遅くなりました。
色域の広さの順に、広範囲RBG>AdobeRBG>sRGBとなりますが、広範囲RGBは色域があまりにも広すぎて、実現性も実用性も全くありませんので、無視してください。
AdobeRGBですが、その色域を総てカバーするデバイスは非常に少なく、モニタでは1機種のみ、プリンタでは皆無です。
ですが、AdobeRGBで撮影すると、色飽和が無くなるほか、後々応用範囲が広くなり、sRGBとはレベルの違うプリントができますので、是非お奨めします。
とくに、RAWファイルには非常に豊富な情報が含まれており、将来、より高画質な画像を引き出せる可能性があるので、RAWファイルは是非保存しておいてください。
田舎のブライダルカメラマンさん
>クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?
比較的新しい機種なら、AdobeRGBの色域総てをカバーしていなくても、sRGBよりも広い色域を有しています。
7色とか8色など、インク数が多いほど色域が広い傾向があります。
具体的にどんなプリントになるかというと、sRGBのようなベトーっとした単調な画像ではなく、一見地味だけれど、例えば夕方の街の風景では、電飾の看板が本当に光って見えるというような効果が現れます。
現在ではある程度の知識がないと、正確にAdobeRGBを扱うことが出来ません。
そして、実質的にAdobeRGBに本格的に対応しているソフトはPhotoshopなど、非常に限られています。
この場では、とても説明し切れませんので、例えばデジタルマガジン2月号の112〜113項「カラーマネージメントの一問一答」などをご覧頂き、実践してみてください。
いずれにしても、プリントで要になるのは、「ICCプロファイル」というものです。
これは、デバイスが固有に持つ色域情報などが含まれ、これをもとに色管理しています。
このICCプロファイルを扱えないと、AdobeRGBをものに出来ません。
クアークさんの「AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。」というご指摘ですが、AdobeRGBの画像をモニタで見るときは、Photoshopで見てください。
Photoshopの場合、画像のEXIF情報にある色域を元に、モニタの色域に合わせた彩度にエミュレートされ、AdobeRGBの画像の色が全体に薄く見えるようなことはなくなります。
勿論、モニタ色域外の情報は飽和しますが、殆ど気付きません。
それと、赤飽和の件ですが、露出がかなりオーバーにならない限り、CCD自体は簡単に赤飽和しません。
これは、何を意味するかというと、RAWファイル自体は飽和していないということですので、現像の仕方で飽和は免れます。
基本的に、色飽和を避けるには、AdobeRGBなど色域の広い方の色空間で、彩度は下げ目にして現像することです。
その後で必要に応じ、色補正することです。
デジタルは一度飽和すると決して元には戻りません。
ですから、前の工程ほど(最初は撮影、つまりオーバー露出は絶対に避ける)、飽和を防止するように心がけます。
私は、むしろアンダー目に撮影し、RAW現像時に露出を上げるようにしています。
書込番号:3898458
0点

>ヒロひろhiroさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
今までRAWには敢えて手を出していませんでしたが、
将来より広い色域を表現出来るデバイスが出てきた時に要になりそうですね。
またα-7Dの欠点もカバーしてくれるようですので作品にはRAWファイル保存をしておきます。
気づかせて頂いてありがとうございました。
書込番号:3898678
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます。
これでα-7に続いて兄弟で受賞ですね♪
私もこのデザインはとっても気に入っています。
外見だけでなくて使いやすいように配置された操作系は
機能美というにふさわしいと思いますよ。
まさに才色兼備ですね♪
書込番号:3884497
0点


2005/02/05 09:11(1年以上前)
*istD,20D,α7-Dを使っていますがデザイン、操作性はαが一番好きです。
少し重いのが難点かな...、でもよく出来たカメラです、ハイ!
書込番号:3884531
0点


2005/02/05 09:30(1年以上前)
α9と並べて置いてあるせいもあるのか、α7デジのデザインは
なんか、間延びしているというかヌッペリしていて、いまいち
グッドでない気がしています。
ただ、見た目どうこうでなく、使ってみれば、サイズも重さも
使いよさに直結しているのがわかります。
この重さからくる安定感がASに加わって、はじめてこの絵が
撮れるのかという気がしてきます。
書込番号:3884579
0点


2005/02/05 13:49(1年以上前)
あらゆる製品でグッドデザイン賞を取る製品限って、売れないと言うジンクスもありますね。
書込番号:3885641
0点

>売れないと言うジンクス
ソースは?
まあ、そんな事はどうでもいいです。
過去車の話ですが、シビックがグッドデザイン賞を受賞しましたが、それはそれは売れました。今も峠にいってないのに峠仕様で乗ってます。
α7Dは売れているみたいなので、じゃあジンクス破壊ですかね?
ソースは?
下方のスレッド見てくださいね〜♪
あいかわらず、小西実太さんは意味不明な”ちゃかし”入れますね〜。
書込番号:3885908
0点


2005/02/05 19:36(1年以上前)
私は、デザインが良いから使い易いとは思っていませんが、
1機能、1ボタン(どっかにこのようなカキコが無かったでしたっけ?)
だから使い易いのではないかと思ってます。
握り易いとは思ってますけど・・・
一応、利に適っているんですね。
ちゃちゃ意見しつれいしました。(じゃ、書くなと言われそうですけど)
書込番号:3887004
0点

デザインいいですね。メカを感じさせるデザインです。操作性もい
いので最高です。
書込番号:3891142
0点

Gマーク。いいですよね。自動車会社などではありがたがってこのGマークを表示しますがコニミノは雑誌の広告などでも何故かあまり強調しませんね。
デザインのみならず機能性も優れた製品に与えられる賞なので価値は高いと思いますが。
私自身も、このデザイン使い勝手も良くとても気に入っていますが、個人的にはKONIKAMINOLTAのロゴよりやはりMINOLTAなら尚よかったなと思います。確か月カメか何かで阿部Cマンもそう仰ってましたが。(決してコニカが嫌いと言うわけではありません。)
書込番号:3892876
0点

確かに『MINOLTA』だけのほうがよかった。『KONICA MINOLTA』は
長すぎる。
書込番号:3892981
0点


2005/02/07 00:53(1年以上前)
旧ミノルタのカメラだけはMINOLTAブランドで行くと最初は言っていましたね。でも、ふたを開けてみれば・・・コニカの強力な圧力があったのでは・・・?
書込番号:3894814
0点

カメラはMINOLTA、フィルムはKONICAと言っていましたね。
書込番号:3895017
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんはみなさん。
前回のリクエストがかなり有ったので今度は広角ズームでテストしました。
下のスレッドが長くなりましたので新しく立てさせて頂きます。
今回は
EOS-20D→EF16-35mmF2.8l USM(デジタル対応レンズ)
α-7DIGITAL→AFズーム17-35F3.5G(デジタル未対応レンズ)
での比較画像です。
初心者の方に注意ですが、PC画面上のみでの画質の比較は大変危険です。プリント結果での比較をオススメ致します。
またデジタル未対応のレンズは対応する事によって解像度が上がる事を考慮に入れてご覧下さい。
画像の取り直しや加工は一切行っておりません。
ISO感度、シャッター速度、絞り値、パラメータは一切触っておりません、撮影方法も同じです。
また全ての画像は個人で研究、楽しむ以外の配布や転用を禁止いたします。
これは一例ですので結果は状況により異なります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1197435&m=0
今回、同じ画像が無い為に敢えてアップしませんでしたがCANONの17-35mmF2.8(デジタル未対応レンズ)も試し取りしました。
結果はまた後日同じサンプルにて公開いたします。
それを見て私はαレンズのデジタル対応が楽しみになってきました事を追記させていただきます♪
それでは沢山のご意見を願い致します。
0点


2005/02/04 21:09(1年以上前)
う〜んレンズが原因なのかαのほうは逆光の悪影響が出まくりですね。
車のほうは逆に20Dの色味には違和感をかなり感じますね。
解像感に限定して言えば両方とも20Dの方が勝ってると思います、
が・・・絵作りはαの方が個人的には良いと思います。
書込番号:3882181
0点

600 万画素と 800 万画素の差の方が影響が大きいように感じます。
教会の方は、やはりコーティングの差なんでしょうね。
ロールスロイスの色味は、単に露出の違いの様に、私には見えます。
書込番号:3882252
0点


2005/02/04 21:22(1年以上前)
車の写真のExif見ると7DはISO200、20DのISO400なんですけど、なぜでしょう?
書込番号:3882253
0点

楽しい企画(価格掲示板の趣旨として素直に楽しんで良いか戸惑いますが)ありがとうございます。
とても興味深く、また公平なものの書き方に好感を持ちました。
優劣を決めるのではなく、特性を見極め自分にはどれが向いているかなど、購入検討の材料としてとても役立つと思います。
20D以外とも比べてみると、さらに面白そうです。
勝手な希望ですので無視して下さい。
書込番号:3882312
0点


2005/02/04 21:48(1年以上前)
個人的には17-35mmF3.5Gにはちょっと懐疑的なところがあって、
レンズメーカーから出されるデジカメ対応の広角(銀塩では
超広角相等)に期待しているのですが、やはりな印象が強まって
しまいそうです。とはいえ、純正にも興味はあるんですが。
書込番号:3882389
0点

>クアークさん
あらら、本当だ・・・(汗
嘘を付くつもりは無くて設定ミスです、すみません・・・。
書込番号:3882449
0点

毎度熱心な比較ご苦労様です。デジタル対応のタムロンA05&A09ベースの純正αレンズは、デジタル対応では?キヤノンやニコンなら、手ブレ補正はレンズ次第で何とかなりますが、800万画素と5コマ/秒はいかんともしがたいと思います。
書込番号:3882461
0点


2005/02/04 22:13(1年以上前)
> 嘘を付くつもりは無くて設定ミスです、すみません・・・。
嘘だとは思ってませんでしたのでm(_ _)m。
ただ指摘するほど自信があるわけではないのでまずは確認させていただきました。
車の方は置いておいて教会の方ですが17-35Gの周辺の流れはやはり気になりますね。特に右上。
雰囲気は7Dの方が好きなのですが…。
書込番号:3882539
0点

>20D以外とも比べてみると、さらに面白そうです。
比べてみたいのですが、何ともレンズの違いによる画質の変化がかなり顕著なもので・・・。
今回のテストもα-7Dひいきの私としては苦しいのです。(笑
同じレンズでどうなるか?がテスト出来ればボディの評価としては公平なのですが・・
考えてみます。
月曜日に何らかの結果が出せるかも知れません。
書込番号:3882590
0点

いえいえ、個人である田舎のブライダルカメラマンさんにそんな面倒なテストを強要するわけにはまいりません。
チャンスとお時間があって、お気の向かれた時にでもお願いします。
α−7D贔屓なのは存じています。
それでもなお公平な比較をされる姿に男気を感じます。
書込番号:3882954
0点

やってみて感じたのですが、カメラの比較って難しいですね・・・。
同じ条件を作るのがこんなに困難な事とは思っていませんでした。
カメラ雑誌の評論家の方の苦労が少しわかりました。
さて今後ですが、TAMRON28-200mmF3.8-5.6 AF ASPHERICAL XRなら揃いそうなのでこれで比較してみます。
またCANONのEF17-35mmF2.8L USMはデジタル未対応レンズですのでこれと対応済みのEF16-35mmF2.8L USM、α-7DはAFズーム17-35mmF3.5Gで同じ画像を撮影するつもりです。
これでαレンズがデジタル対応になった時の予測が付くと思われますので、それで締めくくりとさせて頂きたいと思います。
結果如何によっては”αレンズデジタル対応カスタムサービス”を実施してくれると嬉しいのですが・・(笑
あと今回の20Dはデモ機と言う事もあり、入念に調整されている為に抜群のAF精度を示しました。
私も「まぁ許容範囲内か・・・」と思っていましたが、今回のテストをきっかけに調整に出したいと思いました。
三日間びっちりと20Dを使いましたがやはり操作性は手に馴染んだα-7Dに敵うものではなく、その点でもα-7Dの良さを再認識しました。
そしてPC画面上での画質とプリントになった時の画質は全く性質の異なるもので、やはりPCモニター上だけでの判断は危険だと再認識致しました。
私の勝手なテストに付き合って下さったみなさんにお礼を申し上げます。
またもうしばらく、最後までよろしくお願い致します。m(_ _)m
みなさんに楽しい♪写真ライフのある事を祈っております。
書込番号:3883269
0点

私は雑誌の評価記事も決して公平と思っていません。
日本語特有の形容詞も、言ってみれば主観の変形ですからね。
特にスポンサー絡みの贔屓めの記事は、見ていて不愉快になることもあります。
とにかく、田舎のブライダルカメラマンさんのご熱意には感謝いたします。
書込番号:3883304
0点


2005/02/05 01:20(1年以上前)
楽しませて頂きました。丁寧な比較、有難う御座います。
この位の差なら素人目には同じですね!
ビデオ、LCD、プリンター、デジカメ等、横に並べて見ないと解らない
程度の差であれば私は「同じ」と言う事にしています。
そうすれば「機能性」のウェイトが大きくなりますよね?
雑誌の様に画像を拡大して解像度が云々・・・は木を見て森を見ずだと
思います。
明日、7Dを受け取るのが楽しみになってきました。
有難う御座いました。
書込番号:3883597
0点


2005/02/05 01:35(1年以上前)
テストお疲れ様です.
ちょっと気になったのですが,露出モードはマニュアルじゃなくて,絞り優先AEのほうが良かったと思います.
それから2組目は,同じ絞りと露出時間で,7Dがiso200に対し,20Diso400で露出オーバーになっちゃってますから,比較してはかわいそうです.削除された方がよろしいのでは?
あと(しつこいようですが見落とされたのかもしれませんので),“スタッフ6人中(男2人女性4人)5人がα-7Dの方が「好み」”と判断されたという下のスレのサンプルは見せて頂くわけにはいきませんか.今回の(2番目は除外して)2組の比較では20Dの方がいいように思えましたので.
よろしくお願いします.
書込番号:3883667
0点

α-7 DIGITALは背景が飛んでしまっていますね。
何でかなぁ、と思ったらα-7 DIGITALはスポット測光になっちゃっ
てますね。α-7 DIGITALが可哀想です。(;_;)
書込番号:3883714
0点

つかぬことを聞いて恐縮ですが、α7Dでの画像をダウンロードすると、ビットマップ画像となり、20DでのほうはJPEG画像となります。
使っているPCはWINDOWS-XPなのですが、なぜなのでしょう?
(他の皆さんはどちらもJPEGで落とせてますか?)
また、ビットマップとJPEGとでは、画質に差がでるのでしょうか?
書込番号:3884069
0点

どちらもJPEGですよ。20DがJPEGな原因は分かりませんが、たぶん
それはIEのバグでしょう。キャッシュのファイルを削除したら治
りますが、一時的なものでまたなります。一応、画像の保存ではな
く、一つ前のページの画像で対象のファイルを保存とすることで回
避できます。
書込番号:3884254
0点

>au特攻隊長さん
対象をファイルに保存…でやりましたら、JPEG画像で落とせました。
ありがとうございました。
書込番号:3884334
0点

おはようございます。
>au特攻隊長さん
今回は同じ設定にする為に単体露出計で露出を計測してMモードで撮影していますので・・・。
>7Dと20Dで悩める者さん
ファイルはもうないのですがもう一度同条件で撮影してアップしても良いのですが、あなたのようにPCモニター画像を見て「こっちがいい!」と考える方が多いので、それは危険だと思います。
今回の画像を使用目的の大きさにリサイズしてプリント出力される事をおすすめします。
でも納得できないのでしたら再撮影できますので言って下さい♪
書込番号:3884354
0点

そうですね。
雑誌等で色眼鏡をかけられた、または特定の意図を込めた内容の比較では、公平な判断をなされているか不明ですね。
彼らもプロですから、忌憚ない意見を言う訳にもいかないでしょうし。
田舎のブライダルカメラマンさん、いろいろリクエストが多くて大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:3884381
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
値段的にも比較される事の多い上記2機種ですが、雑誌の評価等でも賛否両論で決着が付かないのが現状です。
まぁ別に自分が気に入っていれば決着なんて付かなくても関係ないのですが、ご自分の目で違いを確かめたい方も多いと思いますので参考にして下されば幸いです。
今回のテスト画像はスタジオでの子供服の撮影です。
撮影データはそれぞれISO200、1/125、F16、AWBでの撮影です、
尚、画素数の違いが有る為にα-7Dが70mm、20Dが3/4の52.5mm付近での撮影です。多少の誤差は了承下さい。
使用レンズは
α-7DIGITAL→AFズーム28-70mmF2.8G(デジタル非対応?レンズ)
EOS-20D→EF70-200mmF2.8L USM(デジタル対応レンズ)
の標準ズームレンズで行いました。
画像の加工は一切しておりませんフォトショップで合成してそのままアップしました。
画像は下記URLです。
みなさんのご評価をお待ちしております。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/7d20d.jpg
α-7Dはデジタル対応レンズでないにも関わらずこの解像度は大健闘と言えます。またAWBの優秀さも特筆ものです。加えてシャドー部の諧調が豊かですね。
対して20Dはさすがの解像度でシャープさもあり、破状の無い画質ですね。
α-7D+デジタルコーティングを施したレンズでどうなるかが楽しみです♪
注)本来の評価基準であるプリントアウトでの画質をお見せ出来ないのが残念ですが、PCで見るのと全然違うと思って下さい。
0点


2005/02/03 21:06(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
お疲れ様です。
見ました。キャノンの方が正確な表現に
近いかなと想像します(実物みてないので)
しかしコニカミノルタは引き付ける力が
あるように感じます。
僕は コニカミノルタを推薦します。
レンズは両方とも定価で28万?近くの現行品ですよね?
書込番号:3877887
0点

この画像ならば、20Dを選びます。
ただ、α7Dがジャスピンじゃないので、ジャスピンを見てみたい。。。
というか、レンズの土俵が違うのも気になりますね。(笑)
しかし、子供服とはいっても、高そう〜。w
書込番号:3877997
0点


2005/02/03 21:31(1年以上前)
田舎さんへ
拝見いたし巻いた。テストお疲れ様です。
当方はフィルムからミノルタユーザーですが、
好みで言えば「D20」ですね。
モニターの色か?現物をみていないのでちょっと分かりかねますが・・・
7Dは赤が強い感じですか?
帯の発色がつよい。
模様のコントラスト?があいまい。
キャノンが望遠ズームミノルタが標準ズームですよね。
>α-7Dはデジタル対応レンズでないにも関わらずこの解像度は大健闘と言えます
そうかもしれません。
描写力はいいが使い勝手が・・・
と、あまり評価が高くないレンズですので。
でも、面白いテストありがとうございました。m(__)m
よろしければ、短焦点でのテストをキボンヌ (2CH風)
書込番号:3878035
0点

背景色が違うようですが、どうしてでしょうか?
α-7Dの方は白色(無色?)で20Dは有色?淡泊なグレー?
書込番号:3878036
0点


2005/02/03 21:34(1年以上前)
コーティングで解像度が変化するのですか?
F16って回折現象の影響は受けてないのでしょうか?
書込番号:3878052
0点

両方使っていまして、両方満足です。
画質という観点で言うと、JPEGならパラメータの設定次第、RAWなら現像テクニック次第でしょうね。
なにより一番の違いは、カメラより、まりお♪さん仰せの通り、レンズやピントの状態の方が大きいと言えるのでは。
私は、グレースケールチャートとマクベスチャートの値が理論値近くなるよう、RAW現像ソフトのパラメータとPhotoshopの[色相と彩度]で標準設定値をそれぞれ造ってあります。
もちろん、RAW現像ソフトも共通のものを使っています。
これで理論上も実際も解像度以外ほぼ同じ画質となります。
以上は基本であって、勿論その後写真の内容によってレタッチすることもあります。
書込番号:3878089
0点


2005/02/03 22:16(1年以上前)
画像の加工はされていらっしゃらないということですがサイズが小さすぎるように思います。
部分的に切り出して縮小せずにPSで合成されたのでしょうか?
書込番号:3878277
0点

みなさん様々なご意見、ありがとうございます。
このテストはこれで終わらせるつもりはありませんのでご安心下さい。
実はNikon・FUJI系のモアレ(D70、S2/3pro)に見かねた社長が私に20Dのデモ機とレンズ一式を手渡してくれたので、ここぞとばかりに色々と試してみたいと思っています。
>α7Dがジャスピンじゃないので、ジャスピンを見てみたい。。。
もうしわけないです・・・時間が無かったのでAFで撮影しました。
AFは帯の中央に合わせてあります。
>キャノンが望遠ズームミノルタが標準ズームですよね。
あっ!申し訳ありません!CANONはEF24-70mmF2.8l USMの誤りでした!!!(泣
>背景色が違うようですが、どうしてでしょうか?
AWBの特性のようです。実際のバック紙は白色です。
>コーティングで解像度が変化するのですか?
後方レンズとCCD(CMOS)との乱反射でフレアが発生して解像度が低下すると言うのが一般論です。
デジタル専用レンズではこのフレアが起こり難いコーティングを施しているようです。
またみなさんが「こういう比較を見たい!」と要望があればお書き込み下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:3878293
0点

>F16って回折現象の影響は受けてないのでしょうか?
APS-Cでは、F11くらいから回折現象の影響が出てくるかも知れないですね。
α24mm/F2.8は、F5.6くらいでは驚くほどシャープですが、F11になると極端にコントラストが下がりました。
シグマ24mm/F1.8ではF11でもそれほど落ちませんでした。
書込番号:3878305
0点


2005/02/03 22:26(1年以上前)
家内曰く、「色なら7D、総合なら20D」だそうです。
私も残念ながら同感です。
CCDの画素数以上に解像度に差があるように感じましたが私の気のせい
でしょうか?
レンズの差でしょうか?
この写真を見た限りでは、素人10人中7人が20Dを選ぶように思い
ます
7D一式を発注しただけにショックですね ^^
後悔は全然していませんが・・・
ちなみにレンズ一式
24-85mm,100mm マクロ ,100-300mm
発注から2日後に入荷しました
書込番号:3878330
0点

>画像の加工はされていらっしゃらないということですが
>サイズが小さすぎるように思います。
>部分的に切り出して縮小せずにPSで合成されたのでしょうか?
リサイズせずにトリミングだけしてあります。
その際、20Dの正確な画素数がわからなかった為に約50mm〜60mmまで数枚撮影して一番サイズが近い物を選びました。
若干のサイズの違いはご容赦下さい。m(_:_)m
ちなみに実際にピクトロでプリントアウトしたら20Dがやや青白く、7Dが赤味かかって出力されました。
書込番号:3878332
0点

もうすぐ7Dを買うつもりさん。
ご安心下さい。
両方持っている私でさえ、あとでどっちで撮ったか区別が付かなくなることがあります。
なにより使いこなして、設定値を追い込んでいくことをお奨めします!
書込番号:3878359
0点


2005/02/03 22:34(1年以上前)
> 後方レンズとCCD(CMOS)との乱反射でフレアが発生して解像度が低下すると言うのが一般論です。
> デジタル専用レンズではこのフレアが起こり難いコーティングを施しているようです。
フレアが発生するのは逆光やスポット的な光源がある場合で順光ではデジであっても影響が
ないものと思いこんでいました。
一つ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:3878393
0点

>家内曰く、「色なら7D、総合なら20D」だそうです。
>私も残念ながら同感です。
あらら奥さんまでご覧になって下さいましたか・・・(笑
しかし安心して下さい、肝心の小四つ切りプリントアウトの結果はα-7Dが私を除いたスタッフ6人中(男2人女性4人)5人がα-7Dの方が「好み」と言っていました。
はやりPC画面上とプリントではかなり違うようです。
私のテスト方法が間違っていましたらご指摘をお願い致します。
書込番号:3878401
0点

トリミング後の保存で僅かでも劣化している可能性はないですか?
書込番号:3878421
0点


2005/02/03 22:39(1年以上前)
> リサイズせずにトリミングだけしてあります。
> その際、20Dの正確な画素数がわからなかった為に約50mm〜60mmまで数枚撮影して一番サイズが近い物を選びました。
大変な手間をかけていらっしゃるのですね。感謝いたしますm(_ _)m。
書込番号:3878440
0点


2005/02/03 22:46(1年以上前)
> α24mm/F2.8は、F5.6くらいでは驚くほどシャープですが、F11になると極端にコントラストが下がりました。
>シグマ24mm/F1.8ではF11でもそれほど落ちませんでした。
なるほどぉ〜、レンズによってかなり違うモンなんですね。
僕はものぐさなので通常はF8〜F11まで、シャッタースピードを落としたいときだけは
F16+って感じで適当に決めていました。
書込番号:3878496
0点

>トリミング後の保存で僅かでも劣化している可能性はないですか?
ご指摘通り、JPEG保存の為に確実に劣化しています。
ただ、ファイルを開いてトリミングしてPSD(非圧縮形式)で保存した後に合成→JPEGで書き出しを行ったので劣化は最小限だと思います。
書込番号:3878499
0点


2005/02/03 22:49(1年以上前)
この程度の違いならカメラのコントラストの設定で
どうにでもなるのではないでしょうか?
7Dでコントラスト−で撮影すると20Dに
20Dでコントラスト+で撮影すると背景の色も同じになるのでは?
フォトショップでコントラストのみ加工してみました
1は原画、2はコントラスト−8、3はコントラスト+15です
1 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d.jpg
2 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d-8.jpg
3 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d+15.jpg
書込番号:3878520
0点

こんばんは。
比較テスト大変お疲れ様でした。感謝感謝です。
20DのWBと階調性(とAFも?)は優秀ですね。この辺が熟成のなせる技でしょうか。
F16まで絞ってこれだけシャープなのは、やはりデジタル対応レンズだからですかね。
私の持っているデジタル非対応レンズはまず例外なく、F16だと甘くなります。(ちょうど7Dの絵みたいになります)
しかし、撮って出しでこの絵が出てくるところにキャノンのノウハウがあるんでしょうなぁ。
#もちろんこの絵だけで優劣は語れませんが。
書込番号:3878677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





