α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 TAKE--Yさん

あまり参考にためにならない情報ですが参考までに、
CANONのEOS20Dで撮影したJPEG画像をα-7Dの液晶画面に表示させてみました。液晶画面に同じ画像を映した時の違いを見ようやってみたのですがその結果は
@最高解像度のラージサイズの画像
 インデックス画面サイズのみしか表示されず。フル画面表示されないし、拡大もできません。
Aミドルサイズおよびスタンダードサイズの画像
初期表示はやはりインデックス画面サイズのみしか表示されず。ただし拡大表示は可能。
 ちなみに、逆にα-7で撮影した画像は全解像度ともEOS-20Dの液晶画面に初期はフル画面表示され拡大表示もされましたし撮影データ(ホワイトバランス、ヒストグラム絞り値等)まで表示可でした。

 確認しませんとわかりませんが、どちらかの再生がサムネイル再生なのかもしれません。

書込番号:3832100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

価格動向は?

2005/01/21 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

購入後は気にも留めてなかったα-7DIGITALの価格なんですが、ふと見ると「あり得ね〜」と思われていた15万円台が目前に迫ってますね。

僕はちょうど1ヶ月前にキタムラの店頭で170,000円で購入したのですが、ネット通販店以外でも価格は下がってきているんでしょうか?

シグマのDCレンズも発売されることですし、購入を我慢されていた方々もそろそろ動き出す頃合なのかな〜?  「15万円台になったら・・・」「標準ズームが発売されたら・・・」と仰ってた方も結構いらしたようなので、α-7D仲間が増えると嬉しいです(笑)

ユーザーが増えて、新αレンズの開発や次期α開発の励みになってくれると更に嬉しいです(笑)

書込番号:3813083

ナイスクチコミ!0


返信する
αー9Dに期待さん

2005/01/21 17:57(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの2004年度売れ筋ベスト5位は驚異的ですからねぇ〜!なんせ十一月発売ですから(笑)

書込番号:3813127

ナイスクチコミ!0


αショック世代2さん

2005/01/21 18:19(1年以上前)


>「15万円台になったら・・・」「標準ズームが発売されたら・・・」と仰ってた方も結構いらしたようなので・・・。

「15万になったらと仰っていた」張本人ですW。
最安値がなんと!16万ですね!その調子でどんどんいってほしいものですw。
ライバルのEOS20Dはボディー単体で15万ですし、同等の画像素子を積んでいるEOS10Dは10万前後になっています。
オリンパスのE300などは、レンズ付で約9万円です。
昨今のデジ1の低価格化を加味すると、もはや7Digの適正価格は私的には11万を切るぐらいになっています。この先もどんどん下げてく予定ですw。
欲しいときが買い時という意見も見受けますが、私の場合は持ち合わせがあるときが買いどきですね、ハイw。

書込番号:3813199

ナイスクチコミ!0


適正価格って何?さん

2005/01/21 20:07(1年以上前)

D70が7万5千円
20Dが14万円台
7Dが16万ジャスト

レンズ一本分くらい安くなったかな・・。

書込番号:3813602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/21 20:10(1年以上前)

一昨日キタムラで168,000円でした、もっとも東京都の西の外れのお店ですが。でも先月は198,000円でしたので随分と下がりましたね。自分も15万円代まで待っている一人なのですが。ちなみに近所のYカメラでは依然として198,000円です(見積もり即販売価格でした)。キタムラは5年間保証、Yカメラは5%引きとの事です、どちらが良いのか、Kでしょうね。もう少しの辛抱です、(これは自分に言っている言葉)

書込番号:3813615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/21 21:29(1年以上前)

こんばんは。

予想以上に早く安くなってきていますね・・・。
売れ行きも好調のようですし、今年末ぐらいにはマイナーチェンジして出てくるかもですね。(そういうのが好きなメーカーですから)
私も二台目はキタムラ五年保証で購入決定しました。
価格は160000円ジャストです。
内緒の話ですが、業者さんから買うよりもずっと安いです!

今の7ディーが好きなので、「初期の7ディーが一番良かった!」な〜んて言われるようになって欲しいですね。(笑

書込番号:3813992

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/22 01:16(1年以上前)

すいません。もうここへ来る予定は無かったのですが、一言だけ書くことをお許しください。

このαー7DIGITALのフォーカスフレームにはF2.8センサーが無かったんですね。(もちろんセンターフレームにもね)みなさんは御存知でしたか?F2.8センサーを使っている方にとっては少なからず影響はあると思うんですけど・・・どうなのしょう?

それでは、失礼します。

書込番号:3815453

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 04:42(1年以上前)

キタムラは安いですね。

書込番号:3815896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 08:12(1年以上前)

おはようございます。

>このαー7DIGITALのフォーカスフレームにはF2.8センサーが無かったんですね。

そうだったんですか!?
CAPAの1月号、P10に「F2.8センサー(を持ちながらレンズが暗い為に)駆使出来なかったのが残念な所・・・」
とありますが・・・(汗

確かにα-9と比べるとややAF性能が落ちる感じがしますけれど。

>ニュースバード報道情報センターさん

もうここへは来ないなんて言わないで書き込んで下さい。m(_:_)m
モラルを踏まえた発言なら私は大歓迎しますから。

書込番号:3816107

ナイスクチコミ!0


たたるさん
クチコミ投稿数:28件

2005/01/22 10:31(1年以上前)

>田舎のブライダルカメラマンさん

横レスですが
http://www.clubcapa.net/capa/info/info.html
これで確認されるが良いかと

書込番号:3816482

ナイスクチコミ!0


不利〜さん

2005/01/22 10:46(1年以上前)

14万円台になるころにマイナーアップされてるかな?アルゴリズムなど。
この製品なら13〜15万円が妥当でしょうか。

Dでもレンジの問題は解決されないでしょうか?
テレビのリモコンの赤外線はCCDカメラ(ビデオ)を通すと見えますので赤色に対して課題が多いですね。
α7Dなどは高級機種へのステップの機種ですから・・・・
デジタル製品は日進月歩ですからこれがリーサルというのはないでしょうね?
私には無理ですが妥協と使いこなしなんでしょうね。

書込番号:3816537

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 13:02(1年以上前)

ニュースバード報道情報センターさん

お勧めのデジタル一眼レフ・カメラは何でしょうか?

書込番号:3817083

ナイスクチコミ!0


ゼロハンライダー駅までさん

2005/01/22 19:00(1年以上前)

とうとう店頭販売価格(通販でも)が15万円台も現れましたね^^;)
(.com内でも.com掲載より実際の販売価格を安く設定している店が数店あり、検索してね!)

銀塩でもそうでしたが、ミノルタはライバルとされる機種より、少し付加価値を付け、はじめは僅かに高い価格設定、いずれ同価格にし、そしてライバル機より安く買い得感を出す(ex.EOS7とα7)。

高く購入し、高価なものを持つ事「にも」満足感を感じていた人には、釈然としない面もあるでしょうが、これから購入する人には、安く良い道具が手に入るという事で・・・。

20Dが15万円を切ってきてますから、α7Dが14万円台も時間の問題でしょう。

書込番号:3818458

ナイスクチコミ!0


適正価格って何?さん

2005/01/22 19:11(1年以上前)

でも銀塩と違ってデジはどこのメーカーでも賞味期限が短いですね。
D70やE-300は投売りみたいな価格で売ってますもの。
どこのメーカーも儲け出すのは大変なのではないでしょうか?
キャノンは広告費に凄い払ってそうだし。
いつが買い頃かを見極めるのも大変ですね

書込番号:3818507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/01/22 19:23(1年以上前)

ここのところ毎日値下げ一辺倒の値動きは、利益率より売上高、それを可能にする仕入れ値設定の変動ということでしょうか?

書込番号:3818560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 21:22(1年以上前)

こんばんは。

たたるさんありがとうございます。
しかし誤記だっただなんてちょっと残念のような。(笑

以前にも書きましたが、12月中旬にコニカミノルタさんは仕切値を引き下げたようです。
これは実際に業者さんから聞きました。
で、今回の値下がりとなった訳だと思います。

以前からキタムラは評判がいいですが、私の2台目の7ディーもCCDが斜めに取り付けられてあったので明日即交換してくれるそうです。
値段の方も税込み158000円で交渉出来ました。
それからやはり店長と話をするべきだと感じました。
パートの店員さんと比べて値引率200%アップでした。(笑

書込番号:3819082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/01/22 22:00(1年以上前)

「仕切値」とは、俗に言う「メーカーの価格指導」の事でしょうか?

書込番号:3819333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 22:14(1年以上前)


「仕切り値」とはメーカーさんの卸値、つまり出荷する際の値段の事です。
後はオープン価格ですから販売店が勝手に価格を決めるわけです。

書込番号:3819419

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/22 22:26(1年以上前)

こんばんは。

>田舎のブライダルカメラマンさん

先日は申し訳ありませんでした。これからは改心して皆さんに少しで喪お役に立てるコメントを書いていこうと思います。改めてよろしくお願いします。

F2.8センサーが搭載されていないのは意外でした。最低限センターフレームにはあるのが普通だと思っていたので、特にプロはセンターを多用する方が多いですから、ブライダルさんもやはりそうですか?なぜ搭載しなかったのか?疑問ですよね。あと、7D2代目購入されたそうですが、やはりCCDが傾いていたんですね。これだけ多発するとメーカーは常にトラフィック状態になりますね。ストロボの調整は上手くいくみたいですからこれは良かったですね。

>ゲロgeroげろさん

>お勧めのデジタル一眼レフ・カメラは何でしょうか?

う〜ん、今の私にこの答えは・・・どの雑誌」を見てもこのクラスは全て「お勧め♪」になっているので、レンズ資産次第ではないでしょうか。

これからは改心して控えめに書きます。出番は少なくなるかもしれませんが、改めてよろしくお願いします。

書込番号:3819480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 22:54(1年以上前)

こんばんは、ニュースバード報道情報センターさん、大歓迎です。

F2.8センサーはやはり欲しかったですね。
そのせいか、α-9よりも総合的なAF性能が少し低いと感じています。

価格で思い浮かんだのですが、
α-7DIGITAlが予想以上に売れた。

これは市場拡大のチャンスかも!?

価格を下げて台数を売ろう。
と経営方針を変更したとは考えられないでしょうか?

情報の豊かなニュースバード報道情報センターさんからみてどうですか?

私は明後日から病院で切腹させられますので居なくなりますが・・・。

書込番号:3819650

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/22 23:23(1年以上前)

こんばんは。

>田舎のブライダルカメラマンさん

価格コムで16万円ジャスト・・・になっちゃったんですねぇ〜。フジヤカメラの新品祭りより安くなりました。これだけボディーが売れているのですからレンズも同じサイクルで・・・と願いたいですけどね。このまま好調を維持し続ければ経営方針に何らかの変化があるかもしれないですね。でも、このままだと銀塩が今後どうなるのか?気になりますね。この分だとデジタル1眼レフのサイクルは速そうですね。

これから切腹されるそうですが、是非感想を聞かせて下さいね。

書込番号:3819824

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

現像ソフト

2005/01/18 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:47件

PhaseOneからやっとα7D対応のCaptureOne3.6が出ました。毎日HPをチェックしてました(TT)
かつてキヤノンユーザーだった頃に純正現像ソフトに満足できず、このソフトに大変お世話になり、大のお気に入りの現像ソフトとなったのですが、この度やっとα7Dに対応してくれたようです。
正直DimageMasterやDimageViewerでは現像していて苛立ってしまいすっかり現像していないRAWファイルだらけになってしまいましたが、これで一気に処理していけます。
日本語版は相変わらずバグってるので英語版を使われた方が良いですが、パラメーターを変えたときの反映速度は現像ソフト中最速(ほんと一瞬です)で色分離や解像度も純正より性能が良いです。
気になる色や絵作りですが、C1ではオリジナルの絵のトーンカーブを調べているのでしょうか、ほぼ同じ絵が出てくれます。
WBはオリジナルより少し温色寄りに現像される傾向です。

体験版もダウンロードできるからRAWソフトに困っている人は一度試してみては??

書込番号:3797900

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/18 21:57(1年以上前)

あじわい牛乳さん、情報ありがとうございます。
来月のDimageMaster体験版を待ってみようかなと思っていたんですが、体感速度でそんなにも違うもんなんですね。
比較チャートを見るとLEでもほぼ大丈夫なように思えたのですが、アマチュアが趣味で使う場合でもPROバージョンとの違いは大きいのでしょうか?

書込番号:3799706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/19 00:27(1年以上前)

DimageMasterは下手するとDimageViewerより遅く感じます。
当たり前ですがSilkyPixよりも遅いです。
プレビューの更新速度ですが、体感ですと(計るの面倒)
DimageViewerを1とすると
DimageMaster 1.5
SilkyPix 0.7
CaptureOne 0.2
ぐらいでしょうか。

DimageMasterは体験版がダウンロードできるようになるんですか。その頃までプレビュー速度が速くなってくれるといいですね。あとハイライトの露出補正時にマゼンダに転ぶバグも。

C1ですが、私はPROの方を使っていますがPROは高過ぎるのでもし購入するとしてもLEで良いと思いますよ。
私は一度全て現像パラメーターを決定してからバッチ処理するタイプなんでLEだとバッチ処理が20枚までってのが引っかかりますが、5枚単位ぐらいでまめにバッチ処理に追加すればいいだけですんで。

書込番号:3800863

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2005/01/19 00:38(1年以上前)


 私はLEを使っていますが、あじわい牛乳さん、だいぶ前から出ていましたよ。ひょっとするとPROだけ遅かったんでしょうか。
 確かにC1は速いですね。最初にパッチ処理するフォルダーを決めておかないといけないのは不便と言えば不便ですが、あの速さとカラーチャート(って呼ぶんでしょうか?)上で色具合を黄色→赤→青→緑と自由に回転させられるのは重宝しています。あと、ヒストグラムの自動調整の結果がドンピシャなことが多いソフトです。マスターだと「計算上の理想値」になるだけで、ものすごく緑がかったりします。
 一方、マスターは処理が遅いのが欠点なものの、細かい設定が出来るので、被写体によってはわざわざマスターを使うことがあります。ただ、処理速度があまりにも遅い(フォトショップをRAM128MBのパソコンで使っている感じ、あるいはクルーソー搭載のノートPC)ので、本当にここ一番という画像にだけ使っています。

書込番号:3800945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/19 01:14(1年以上前)

>あとハイライトの露出補正時にマゼンダに転ぶバグも。

これ、バグっていうより、例の三次元色変換テーブルという処理のせいらしいです。
わたしは、明らかに変な色だとメーカーにメールしましたけど。

書込番号:3801149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/19 08:05(1年以上前)

>変竹林さん
Macの方は12月から使えてうらやましいです。。Win版は今回遅かったんです。(TT)
これだけの為にMacOSXのエミュレーターを入れようかと考えましたよ(笑)

>ヒロひろhiro
私もこの件に関して以前メーカーに問い合わせました。DimageViewerなら大丈夫なのにMasterで転ぶのはどうかって。
結果、現象はメーカー側でも確認しました。いつになるかはっきりと答えられないが、対応できた際にはHPで通知しますとの事。
メーカーも問題だと認識してくれているので体験版が出る頃にはしっかり対応してくれるんではないでしょうか(さすがに体験版であの動きだと恥さらしになってしまいます(^^;)

書込番号:3801786

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/19 08:56(1年以上前)

みなさま、情報ありがとうございます。

>DimageMasterは下手するとDimageViewerより遅く感じます。
>フォトショップをRAM128MBのパソコンで使っている感じ

どうやら、相当遅いようで・・・(笑)
Nikon Capture 4もかなり遅かったんですが、普通には使えてました。
DimageViewerが我慢できる限界かなと思ってましたので、これより遅く感じるとなると・・・。

DimageMasterはシャープネスを空間周波数別にイコライザー感覚で調整できると聞いてましたので、これに一番期待しているのですが、そこまで遅いとなると考えてしまいます。

CaptureOne3.6LE、DimageMaster、SilkyPixそれぞれの体験版を試してみる必要がありそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:3801892

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/19 13:25(1年以上前)

付属のソフトはタダなんで機能が制限されていたりパフォーマンスが悪い事はありますよね。もちろん価格が高ければ良いという訳ではないですが、価格が高ければ良かったとしても当たり前という評価になってしまいますしね。

あじわい牛乳さんの
>DimageViewerを1とすると
>DimageMaster 1.5
>SilkyPix 0.7
>CaptureOne 0.2
を見ると、有料のDimageMasterは付属のDimageViewerより遅くて高いという最悪な感じなんですね。CaptureOneはProは到底個人レベルじゃ気軽に買えない値段なので速くても当たり前という評価だとして、LEが気になる所ですね。ちなみに、Photoshop Elements3.0やCSは幾つくらいになるんでしょうね。それも気になる所です。

価格、機能(容易さ)、機能(豊富さ)、速度などなど情報が集まって総合評価が出来ると便利ですよね。

書込番号:3802678

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/19 23:45(1年以上前)

今日alpha-7デジタルが届いたので、早速RAWで撮ってみてDiMAGE Viewerを使ってみました。ちなみに、"Photoshop Elements 3.0"ではMRWファイルは読み込めると書いてありましたが、alpha-7デジタルのMRWファイルは読み込めませんでした。おそらく、DiMAGEのMRWだけなんですね。早い所対応して欲しいものです。

さて、DiMAGE Viewerですが、確かに遅いですね。ただ、大きな画像を開いているので、許容範囲かな?とも思いました。もし、あじわい牛乳さんが書いているように、CaptureOneが約5倍の体感速度があるのでしたら、すごいですね。かなり快適なことと思います。

DiMAGE Viewerの印象ですが、『必要な機能は揃ってる』という印象でした。もう1つの印象は『だけど便利な機能は特に無い』でした。おそらく便利な付加機能はDiMAGE Masterにあるんでしょうね。

個人的には現像のバッチ処理は欲しいかなーっと思いました。

書込番号:3805543

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/20 00:59(1年以上前)

3連続投稿で申し訳ありません。

>個人的には現像のバッチ処理は欲しいかなーっと思いました。
色々と試していたらありましたね。バッチ処理の欄にジョブを選択とあって、あらかじめ設定してあったジョブを選べば、現像のバッチ処理も可能でした。バッチ処理画面でいじりながら出来るかなと思っていたので、使い方の勘違いでした。

今の所、DiMAGE Viewerで『不便』と感じているのは、現像のパラメータチューニング中に前の画像と見比べる事が出来ない事です。プレビューは出来て変わっていく様子は分かるのですが、最初の画像からどれほど変わったかが分からないので、他のウインドウで開きながら…と面倒な事をしています。

書込番号:3806041

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2005/01/20 02:38(1年以上前)

Viewerが速くて、Masterは遅いのはみなさんが感じられていることで、私も両方を使ってみてそう思います。確か以前計測したとき、Masterの保存時間は35秒(2.5インチディスクの場合=Macです)、Viewerはたったの3秒強でした。
 しかし、Masterが遅いと結論づける前に、一つだけ留意する必要があります。それは、Viewerの現像と保存プロセスは別々で、Masterは同時ということです。Viewerは最初にRawファイルを開くときに少し待たされ、いじくった画像を保存するときは単にTiffファイルを保存しているだけみたいです。一方、Masterはとりあえずプレビューだけを行い、保存時に現像を実行しているようで、この段階で非常に待たされることになります。
 この辺りを総合的に考えると、ViewerとMasterの差はそれほど大きくないと言えるのではないでしょうか。10倍の差というより、3倍くらいの差です。(それでも遅すぎなことには違いありませんが(T_T))
 PhaseOneもLEに関する限り、保存と同時に実行する現像作業にはそこそこ時間がかかっています。ただこのソフトの場合、現像実行時に次の画像の展開に取りかかってもなんのひっかかりもないというメリットがあります。

書込番号:3806342

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/22 05:17(1年以上前)

Capture OneとSilkypixの体験版使ってみました。

個人的にはRGB,R,G,B別チャンネルのトーンカーブ機能が欲しかったです。SilkypixはRGB一括のみ、Capture One LE/ProはRGB,R,G,Bの切り替えらしき箇所はありましたが変更できずRGB一括のみでした。今後付く機能なのか、それとも体験版では使えない機能なのかどちらなんでしょう…。

純正品のDiMAGE MasterだとRGB,R,G,Bとチャンネル切り替えが出来るらしいですが、色々と悪い評判があるみたいですね(バグ報告など)。

現像ソフトに関しては待ちかな、と思う所はあります。
・チャンネル別トーンカーブ機能
・コントラストのメータなどを変更した時にトーンカーブに反映される機能
の2つが付いたら買おうかなとも思ってます。

書込番号:3815917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 07:59(1年以上前)

おはようございます。

私はphotoshop CSのプラグイン待ちですが、DImage MasterやDimage Viwerってそんなに使い勝手が悪いとは思いませんでした・・・。
実はRAW現像は今まで数回しかした事が無く、「何事も勉強」とSilkypixの体験版をダウンロードして試みていますが、みなさんのように上手く行かないのが現状です・・・(汗

お話を聞くとやはり使い慣れたphotoshop CSのプラグインを待った方が良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:3816091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/22 15:30(1年以上前)

> MASA.Sさん
> Capture One LE/ProはRGB,R,G,B
さっき見てみましたがRGB別々にはトーンカーブいじれないですね、C1も。
こうやって今出ているソフトを見ているとある程度のレタッチ機能を備えているのはDiMAGE Masterですね。

> 田舎のブライダルカメラマンさん
DiMAGE Masterもバグや動作が遅めなのさえどうにかなれば便利で魅力的な機能が沢山あるだけに勿体ないです。
プログラムの出来が急仕立てな雰囲気がありますから完成度さえ上がっていけばきっといいソフトになると思いますよ。

書込番号:3817694

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/22 15:50(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
Photoshop CS持っていらっしゃるんですね。羨ましいです。僕は色々と試していますが、『これだ!』というソフトがありません…。


あじわい牛乳さん
気になって調べて見ました。Mac版のProのみ別チャンネルでトーンカーブを調整できるようです。Mac版のLE、Win版のProとLEは対応してないみたいです…。

ところで素人の質問なんですが、DiMAGE Viewerだと現像後に別チャンネルでトーンカーブを調整する事は出来ます。現像時にトーンカーブで調整するのと、現像後にトーンカーブで調整するのはやはり違うんですよね?現像後はTIFFで無圧縮の形式になっているので、もしかしたらあまり変わらないのかな、ともちょっと疑問なんです。

書込番号:3817773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 21:39(1年以上前)

こんばんは。

MASA.Sさん。

>Photoshop CS持っていらっしゃるんですね。羨ましいです。

大阪の日本橋では7ディー(デジカメ)持って歩いていたら勝手におじさんが声を掛けてきます。
それで気がついたらソフトを持って歩いているのです。
財布からは数千円無くなっていますが・・・。
きっと秋葉原でも同じ現象が起こると思われます。
あ、私は正規ルートです。(と思う事にしている。)(笑

赤色の飽和の情報で盛り上がっているのでプラグインが出たらRAWに挑戦してみます。

書込番号:3819182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/23 00:22(1年以上前)

>MASA.Sさん
>気になって調べて見ました。Mac版のProのみ別チャンネルでトーンカーブを調整できるようです。
>Mac版のLE、Win版のProとLEは対応してないみたいです…。

え”〜、Windowsを使っているものには辛い仕打ちですね。。

>現像時にトーンカーブで調整するのと、現像後にトーンカーブで調整するのはやはり違うんですよね?

このCCD確か12bit出力でしたっけ?(自信なし)
だとしたらDimageViewer内の処理が16bit化されているのであれば劣化はほとんど気にする事無いかもしれませんね。
48bitTIFFで保存できるところをみると画像処理も16bit化されているのかな?

書込番号:3820257

ナイスクチコミ!0


MASA.Sさん

2005/01/23 01:25(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

なるほど。理解しました(笑) 秋葉原行くと路地裏でそういうおっちゃん多いですよね。

赤色飽和はデジカメならではの現象みたいですね。光の波長が関係してるとか。個別にRAW現像で手間取ってるといくら時間があっても足りないので、基本的な部分は『自分アルゴリズム』でバッチ処理できるようにしなきゃいけないですね。でもって、それでは満足いかない部分に時間をかけての現像処理や修正をしたりというのが良いパターンでしょうか。


あじわい牛乳さん

なんでMac版のみなんでしょうねー。同じ製品なんだからWindows版にも機能を付けて欲しいものです…。

CCDは12bit出力でした。でもって、DiMAGE ViwerでのTIFF出力は16bitでした。となると、現像後にトーンカーブで調整しても特に問題なさそうですねー。ここ数日はSilkypixなど色々なソフトで現像を試していまーす。

書込番号:3820620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/01/23 02:15(1年以上前)

>大阪の日本橋では7ディー(デジカメ)持って歩いていたら勝手におじさんが声を掛けてきます。
>それで気がついたらソフトを持って歩いているのです。
>財布からは数千円無くなっていますが・・・。
>きっと秋葉原でも同じ現象が起こると思われます。
>あ、私は正規ルートです。(と思う事にしている。)(笑

あなたこそ、モラルを踏まえた発言をお願いいたします。

書込番号:3820781

ナイスクチコミ!0


犯罪者よ去れ!さん

2005/01/23 11:35(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、あなたがいくらとぼけようと、それは正規品じゃないでしょう。
あなたは罪を犯したと告白しているようなものです。
そのようなこと平気で書き込む無自覚というか無神経さ、少々調子に乗りすぎましたね。

書込番号:3822014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/23 15:28(1年以上前)


いやいやこれは失礼しました。(汗
私のソフトは会社の持ち物なのでライセンスは法人登録してあります。
なので心配は要りません。
冗談を言ったつもりだったのですが・・・。
誠に失礼いたしました。m(_:_)m

書込番号:3823075

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

雑誌の批評

2005/01/21 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 mercury9さん

ちょっと関係ない話です。カメラは詳しくありませんが車はかなり詳しいおじさんですがα7カメラを買おうといろいろ雑誌や本を読んでいて感じた事ですが。
カメラの批評も車のインプレションに似ています。
曰く低速から高速まで性能は優れているが得意とするのは山道のワインディングロードだ、グリップも良く気持のいい走りをするが残念なのは高速道路の継ぎ目で少々タイアの立てる音が気になる之がなければ最高なのだが。なんて当然です高速得意ならサスは硬めでグリップの良いタイアを履いていますから音が大きいのは当たり前です
音がしなくて乗り味が良ければ山道は不得手でもう少し安定感が欲しい・・・となるわけです。
フェラーリだってポルシェだっていくらスポーツカーと言っても筑波サーキットや鈴鹿サーキットに持ち込めば車重がレーシングカーみたいに軽くないためブレーキが不安でしょうし元々そのために造っているわけでもありません。まあこの手の車は街中でも楽しめて見せびらかせれば良いのであります。中には腕に自信がありワインディングで楽しんでいる方もおいでですが、だからってレースに出るわけでもありません。
それはともかくどちらの専門誌も広告もらってのひも付きですから余り悪い事は書けないし当たり障りのない事を書いています。ここで悪口書いたらどっかで褒めるとか批評家によっては一般には余り関係ない事を重箱の隅を突っつくような言い方で書いたりします。車もカメラも高価なのなら良いかと言うとそれなりに何かはあります。最もフツーじゃ買えないけれど。どちらも高額商品愛好家クラブがあるようで余りお互い悪口言いませんし買えない連中はお話承るだけであります。
まあどちらにもオタクは居ますが以外に当の品物持っていないし受け売りの場合も多いようです。
車の場合は雑誌や評論家がほめても意外にその車が売れないのが面白いですね。

書込番号:3812852

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/21 19:05(1年以上前)

mercury9 さん  こんばんは

私も車は好きな方なので言われている事よくわかります(笑)

α7D ってメカメカしいので車好きには受けるのかもしれないですね。
アンチシェイクがワンオフで作った車高調のようにふんばってくれますし・・・(汗)

う〜ん・・・各社の話題になっているデジ一眼って外車に例えると難しいですが、国産車に例えると
20D がZEROクラウン D70 がスカイライン *istDS がレガシ− E-1 がシ−マ 
α7D が新型レジェンド・・・かなりこじつけました。

無駄な事書いてすみません。

α7D・・・ 今私の お気に入りのカメラです。
mercury9 さんもきっとαレンズとα7Dが好きになりますよ。

雑誌をしっかりと読んでご検討下さい(笑)


書込番号:3813393

ナイスクチコミ!0


種の友さん

2005/01/21 19:40(1年以上前)

こんばんは。
駄レスすみません。わたしも車好きなもので。
むかしは給料の全てをレーシングカートと車につぎこんで
ました^^;
わたしの感じで例えると、

20D スカイライン GT-R
α7D RX-7
D70 AE86
istDS KPスターレット

ですね〜すみません....

書込番号:3813496

ナイスクチコミ!0


スレ主 mercury9さん

2005/01/21 20:08(1年以上前)

HARTGEさん今晩は、このお名前チューナーのハルトゲですね前に書き込み読んでいて思いました、BMWのアルピナよりもトンガッタチューナー。
東京オートサロンにもなにやら凄いの出品です。
私のBMWはM3マスク?の328クーペです!国産では以前ロードスターM2―1001所有していました・・・・D20のゼロクラウンはぴったりですね。istDSはレガシーですか?あの車なかなかよさそうですが。α7はごく贔屓目に見てジャガーかなと思っていましたが。
α7はレンズが余り無いので迷っていましたがシグマが作るというので18〜50oと共に購入決心!来月早々に買うつもりです。でもミノルタのレンズは何が良いのか検討中です。お勧めありますか?でも結構中古が高価ですね。
PS,86レヴィン?まで出てきた。イニシャルDの世界!スゴーイ!
私も大昔べレットGTにソレックス、ステージ3サスにポート研磨いろいろやってジムカーナで遊んでいました、懐かしいですね。

書込番号:3813610

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2005/01/21 20:54(1年以上前)

私もクルマにたとえるの好きです。以前E46の323iに乗っていたので、スタディとかよく行きました(^^)

ちなみに私的には、

20D トヨタ・マークX(八方美人)
7D  スバル・レガシー(マニュアル車)
1DMK2 トヨタ・アリスト(ひたすらパワーで押しまくる感じ)
   あるいはMBのS600
1DSMK2 マイバッハ
SD10 マツダ・RX-7(排気量とパワーが一見比例しないから)
E1  ?
D2X E500(二世代前のMercedes Benz E-Class)

お粗末様でした(*^_^*)

書込番号:3813821

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/21 21:17(1年以上前)

mercury9 さん

*istDS は軽量でファインダ−が見やすくて良いカメラだと思いますよ。
なのでレガシ−にしたのですが・・・笑
α7D は最新のM5 に例えられるようになればいいのですけどねぇ。

私は一眼をはじめて一年足らずの初心者ですのでα7Dを買う時はレンズがありませんでした。
ですのでとりあえず標準ズ−ムレンズをという事で 広角側の写りの評判が良かったMINOLTA 24-85oを¥14,800(新品)で買いました。
このレンズ、フラッシュが24-105oのADI調光と違い P-TTL調光なのがおしいですが 24o側の写りは良いと思います。
35o換算で36oからとなりますので やはりもう少し広角がほしいですがコストパフォ−マンスにはすぐれていると思います。でも、今はこの値段(新品)では売ってないでしょうけど・・・

それと70-200oSSM は少し重いですが さすがGレンズです。 

これから欲しいレンズは

MINOLTA
 AFマクロ50oF2.8(D) か AFマクロ100oF2.8(D)
 
 STF135oF2.8[T4.5]MF

SIGMA
 8oF4 FISHEYE 

あとは広角寄りの新しいものが出れば・・・





書込番号:3813938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/21 21:20(1年以上前)

いやいや、みなさん楽しそうに例えてますね。
α-7DUGITAL=RX-7は、なるほど!と思いました。

私も例えさせて頂くと、
1DsMark2→R33スカイラインGT-R(とにかくパワフルかつ誰が乗っても速い!)
D2X→スープラ(乗り手によって化け物に変身!)
S3pro→レガシー4WD(絶妙な味付け!)
20D→セリカGT-FOUR(速くて小回りが利く!)
D70→シビック'96(トータルバランンスで勝負!)
E-300→ミニ・クーパーNew(見かけによらず意外と速い!)
*istDS→スターレット(小さいが速いっ!)
そして我らがα-7DIGITALはやはりRX-7FDでしょうね!
乗り手によって早くも遅くもなり息の長そうな所なんかピッタシです。

こういう話題もほのぼのとして大好きです。
もっとも女性にはわからないでしょうが・・・(笑

書込番号:3813945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/21 21:35(1年以上前)


あ、大事な機種を忘れてました・・・
SD-10です!
これは間違いなく外車の香り、その異色な存在はBMWロードスターなんかが似合うんじゃないでしょうか?
発色の良さもカラフルなボディにピッタリです!
今、一番気になる存在です。

それでも私はRX-7に乗り続けますが。(笑

書込番号:3814022

ナイスクチコミ!0


らくちんカメラさん

2005/01/21 23:25(1年以上前)

はじめまして。
デジカメ初心者ですが宜しくお願いします。
感情的な意見が多く、ROMを決め込んでましたが我慢できずに飛込みます。
FDは良い車ですね。
乗りこなす楽しみは、7Dぴったりだと思います。
共に、カタログの数値では伝わらない魅力があると思います。

書込番号:3814783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/01/22 00:25(1年以上前)

ワシも昔は好きじゃったで・・・。

Canon7=いすず ベレットGT
(デジカじゃなかった・・・)

書込番号:3815192

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/22 01:00(1年以上前)

D2H=ブルーバードSSS(勝手な思い込み)。
石原裕次郎が映画(サファリーラリー)で主演した車です。
(夕日をバックに疾走するシーンが綺麗だった)

書込番号:3815365

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 02:32(1年以上前)

アストンマーチンDB5
アストンマーチン・ヴァンキット
ロータス・エスプリ
トヨタ2000GT

以上、この場合は?

書込番号:3815705

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 05:11(1年以上前)

ロータスエスプリはベース・エンジンがフォード製
トヨタ2000GTはベース・エンジンがトヨタだけどヤマハが手加えしている。

まるでレンズがタムロン、デジカメ本体が文字通り三洋電機製のコニカミノルタに該当するのでは?

書込番号:3815913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 08:22(1年以上前)

らくちんカメラさん。

始めまして、こちらこそ宜しくお願いいたしますねっ!
車の話でつい書き込んでしまった・・と言うのが男らしいですね。(笑

α-7DIGITALを使っていらっしゃる方は車にも興味があった方が多いですね。
きっとアナログ的な要素と使いこなす(乗りこなす)所の感性が一致したのではないでしょうか?

何にしてもみなさんで盛り上がるのは楽しい事です。

書込番号:3816126

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/22 09:14(1年以上前)

D70=カローラ だと思っているのは私だけでしょうか。

80点主義だけど、使いやすくてよく出来たカメラ。

確かに(旧)「ミノルタ」ってマツダっぽい会社でしたね
独自技術で評価が高く、ヒット作が出たかと思うと鳴かず飛ばずの
繰り返しだったりとか。

書込番号:3816254

ナイスクチコミ!0


スレ主 mercury9さん

2005/01/22 10:49(1年以上前)

いやー皆さん車が好きですね。しかしカメラは車と違い一部分だけ突出した性能を持たすわけにも行かないのでこの辺が車に例えるのが難しそうですね。
ましてや個性的な外国車に例えるの大変。
キャノンD20がゼロ、クラウンとなるわけです。トヨタの車は80点主義で最も一般受けするメーカーです。私の個人的意見でも、実は迷いましたが・・・・D20は良いカメラだと思いますが趣味の道具としては少々面白みは欠けているようです。

書込番号:3816543

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 12:28(1年以上前)

コニカミノルタの三洋電機製Dimage X50はトヨタで言えば、吹石一恵がTV−CMに出ているダイハツ製パッソだと言い切れます。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x50/index.html

http://www.sanyo-dsc.com/dsc/E/a5/index2.html

書込番号:3816936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/01/22 18:18(1年以上前)

なんか盛り上がってますね。(*^^)v
参加させてください。
メーカーで言うと・・・
キャノン・・・トヨタ
ニコン・・・日産
シグマ(カメラのみ)・・・トミーカイラ
そしてミノルタはやっぱりスバルかマツダですね。
個人的にASを搭載した7Dはプリウスかなー?とか思っちゃたりするんですが…やっぱりボクサーだったりロータリーの方が7Dっぽいんですかね。

たまにはこんなスレも楽しいですね。

書込番号:3818306

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/01/22 23:37(1年以上前)

わぁ〜トミ−カイラまででてきましたね(笑)
今、その例えはシグマさん怒るかも・・・汗

>>D20は良いカメラだと思いますが趣味の道具としては少々面白みは 欠けているようです。
(D20→20Dです)

たしかに私もそう思います。
 
20D は国産車
 トヨタ車を代表とする80点以上のそつのない性能&信頼性
 だけど出来すぎていて趣味として乗るには面白みがない

α7D は外車
 国産車ほどの信頼性はないけれど整備しながら乗りこなしていく面白 さ&快感
 趣味としてはやはりこちらに軍配か・・・笑


書込番号:3819925

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/23 00:16(1年以上前)

げろさん、それジェームズ・凡人カーですね。

書込番号:3820215

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/23 00:47(1年以上前)

D70でお馴染み、大井町光学は三菱の子会社ですよ。

書込番号:3820413

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最新レビュー

2005/01/18 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

ようやくdpreview.comにα-7DIGITALの正式レビューが出てました。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/

ニコンD70やキヤノン20Dとの比較や、ソフト別のRAW現像比較など、内容は盛りだくさんです。
とりあえずご報告まで。

書込番号:3797931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2005/01/19 01:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。

RAW現像では、純正ソフトよりもCamera RAWプラグインを使う方が、細部のモアレが
少ないようですね。そういえば、ちゃんと動くプラグインはまだ出ないのでしょうか(笑)。
SILKYPIXと比べてどうなのかにも興味があります。高感度時の輝度ノイズ(?)は20Dよりも
良好、だが色ノイズは多めで、ノイズリダクションによる細部描写低下は比較的大きい、
と評価しているようですね。結論にある
・Tendency for metering system to under-expose
・Poor CF write speeds
というのは同感で、私の場合はこの2点以外に今のところは不満はないです。

「USB 2.0 Hi-Speedってことになってるけど、全然"Hi-Speed"じゃなくて、速度はUSB 1.1
カードリーダーとまったく同じじゃないの。私見だけど、コニカミノルタは仕様表を訂正する
べきだよなぁ。」っていう記述には笑えました。細かいところまでよくチェックしてますね。
カメラを直接ケーブルでパソコンに接続することはないので、私は気がつきませんでしたし
気にもしませんが、訂正すべきなのかも。

書込番号:3801170

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/01/19 10:55(1年以上前)

確かにここのチェックは細かいですよね。
これだけの情報量だと、掲載が発売からこんなに遅れたのも納得できます。

・Poor CF write speeds
これに関連してるんでしょうが、画像再生速度が遅いのも使い始めの頃はイライラしました。
おかげで、再生画像を見てあれこれ悩まずにサクサク撮ることに専念するようになりましたが(笑)

RAW現像については別スレ「現像ソフト」にもありますが、メジャーなRAW現像ソフトのα-7DIGITALへの対応が一通り完了したようで、これを選ぶ楽しみも増えましたね。ソフトにより微妙な違いがありそうなので、相当悩みそうな予感がしてます(笑)

書込番号:3802206

ナイスクチコミ!0


tuti1さん

2005/01/19 22:42(1年以上前)

こんにちは、tuti1と申します。
 転送速度について、ここではUSB 2.0 (only 1.1 speed)と書かれていますね(D70も)。確かにあのスピードではこう書かれても文句の言えないところです。 
 ところで気になったのはノイズの比較です。感度ごとの画を見ていて漠然と「ISO100より200の方が綺麗だなぁ」と思っているとグラフでもノイズは200の方が少ないようです。このCCD使用した他社機は感度がISO200から始まっているところを見るとα7DのISO100は多少無理をして実現しているのでしょうか?感度は低い方が低ノイズという思いこみがありますが、ISO200で使用する方がわずかでも綺麗に取れるのかもしれませんね。お使いの皆さんいかがですか?

書込番号:3805058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 22:59(1年以上前)

こんばんは。

7ディ−のCCDはISO200時に最高のパフォーマンスを発揮出来るように作られているようです。
これはどこかの記事でも読みました。
ですから私はISO200からしか使っていません。
ただシャッタースピード1/4000を超える場合はISO100を使いますが。

PS。ごめんなさい、ダポンさん。
英語は話せるけれど嫌いなので読みませんでした。(笑

書込番号:3805174

ナイスクチコミ!0


tuti1さん

2005/01/21 23:45(1年以上前)

こんにちは、田舎のブライダルカメラマンさん。お加減いかがですか?
 なるほど、ISO200を常用にする方が良さそうですね。参考にさせていただきます。

書込番号:3814918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスの設定

2005/01/18 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

全てのデジタルカメラに言える事だと思いますが、RAWで撮るようになってから、いかにホワイトバランスの設定が重要なのか身にしみて解りました。

7Dは多種に渡るPWB・色温度による細かい設定など、大変助かってますが、それでも完全に合わすとなると、やはり難しい。
かと言って、カスタムホワイトバランスは苦手でして(^_^;

出来ればオートホワイトバランスからも+−で調整出来れば良かったなぁとか思います。

話は変わりましてミノルタの露出計は大変優秀と聞きます。将来的に「色温度計」みたいなのが出来たら、気ままに写真を撮る人も楽なのにな〜って思ったり(技術的に無理かな?:汗)
機械や技術面の事はサッパリ解らない奴なんで、現実可能かどうかは解らないですが、これだけデジタルカメラが世に広まった以上、どこかから出して欲しいですね〜(>_<)

書込番号:3798042

ナイスクチコミ!0


返信する
ラブミノさん

2005/01/18 16:00(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/meter/colormeter_iiif/index.html
これのことですか?色温度はケルビンで表示されますよ。

書込番号:3798157

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/18 16:13(1年以上前)

あっ、すでにありましたかw 失礼しました(>_<)

もし、持ってる方が居ましたら、使用感などをレポートしてもらえるとありがたいです<(_ _)>

書込番号:3798194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 17:03(1年以上前)

こんにちは。

私も以前からカラーミーター(関東ではカラーメーター?)が欲しいのですが、高価で買えずに感覚で合わせています。
まだまだ未熟なので大体になってしまいますが・・・(汗
特に蛍光灯の多い室内では難しいですね。
シャッター速度によって変わりますし・・・。

カラーミーターは色温度の他、フィルターの単位でも計測出来るのでポジフィルム活用時の必需品です。
パッと計って「LB-2で補正出来るな。」と一目でわかります。
でも経験の豊かな方は「補正前の目」を持っているらしく、感覚でピッタリ合わせてしまうので羨ましい限りです。

ミノルタの露出計は殆どのプロが使っている優秀機です。
でも私はコンパクトなセコニックがお気に入りです♪

ついでに7ディーのAWBのなかなか優秀でお気に入りです♪

書込番号:3798346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/19 00:35(1年以上前)

正確なホワイトバランスは大事ですね。
私が普段やっている、正確で比較的手頃な方法をお教えします。
RAW現像前提なら、撮影時に、真っ白い紙か、出来ればコダックなどから発売されているグレーカードを用意して下さい。
私は、コダック・グレーカードに付属しているポケットサイズのものを撮影時に携帯しています。
そして、順光でグレーカードを1コマRAW撮影しておきます。
このコマはRAW現像時まで決して消さないで下さい。
太陽光なら、なるべく撮影時に撮るようにします。
そうしないと、特に冬場は時間の経過と共にすぐ色温度が変わってしまうからです。
そしたら、あとはホワイトバランスを気にして撮影する必要はありません。
先ほど撮ったグレーカードのコマさえあれば、RAW現像時にそれを基準にホワイトバランスを決められるからです。
AWBだろうが、固定モードだろうが気にすることはありません。
そして、RAW現像時にやることは、グレーカードのコマで、グレー点指定ツールにてホワイトバランスを取り、その色温度数値とCC指数をメモしておき、他のコマにも同じ数値を打ち込みます。
これで総てのコマが、グレーカードを取ったときのホワイトバランスと同じになり、ニュートラル色になります。
AWBよりは面倒ですが、正確なホワイトバランスを求めるときにはお奨めする方法です。
後から正確なホワイトバランスを適用できるのは、RAW現像ならではですね。

書込番号:3800925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/19 00:38(1年以上前)

あと、こまかい事言うと、レンズによっても多少ホワイトバランスは変化します。
特にサードパーティー製のレンズに色変化が顕著なレンズもあります。
厳密な色再現を必要とするなら、レンズを換えるたび以上の方法を繰り返して下さい。
レンズによって色味が違うのは、殆どの場合ホワイトバランスが変化するからです。

書込番号:3800944

ナイスクチコミ!0


南天好きさん

2005/01/19 01:37(1年以上前)

そういえば露出計関係といえばミノルタとセコニックでしたね。
セコニックはコニカの関連会社でしたが、
ミノルタとの統合で両者が同じコニミノになり、独禁法的にまずいと聞いたような気がしましたが。

書込番号:3801250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 10:54(1年以上前)


>南天好きさん

そうだったんですか!
セコニックがコニカの傘下だったとは知りませんでした・・・。
独禁法に引っかかってどちらかが無くならなければいいのですが・・・。(汗
セコニックのコンパクトさは重宝しているのでポケットに入れておくに便利なんです。

書込番号:3802205

ナイスクチコミ!0


三時さん

2005/01/19 15:07(1年以上前)

カラーミーター(?)は昔 ミノルタカラーメーターUを購入しました。定価10万円で、それを7万5千円くらいで買った覚えがあります。

銀塩はポジのみ使っていましたので、そのメーターを使用することもありました。蛍光灯の補正についてはもちろん可能でしたが、そのころ出はじめた、パルックなどの三波長型のものでは補正が難しいと 確かいわれていたと思います。またフラッシュ光の測定にはアダプターが必要で、仕事上の知り合いから(アダプターを)借りたこともありました。

デジタルカメラを使うようになり、今では活躍の場はありません
 
 現行機種のVFはそのままでフラッシュ光も測定できるようですね。ただし値段も16万で、田舎のブライダルカメラマン さんのおっしゃる通り高価なようです。もし安くても もう私には必要ありませんが。

書込番号:3803000

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/19 15:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
色々と参考になりました(^▽^

JPGでホワイトバランスを完璧に…っと思ったんですが、難しいようですねぇ。プロの方が「自分の目は露出計だから、計らなくても解る」って、くらい、肉眼で色温度が解る超人にいつかはなりたいです(>_<)

書込番号:3803062

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/19 15:51(1年以上前)

どのカメラ雑誌だったか忘れてしまったんですが、雑誌のグラビアをデジタルで撮影されてるプロの方のスタジオ撮影風景をレポートした記事がありました。そこでは、助手の方が露出計とカラーメーターを両手に持ち、かなり小まめに(極端に言えばカットごとに)測定していました。
プロ(の助手)って大変なだなぁと思いましたよ(笑)

ヒロひろhiroさんご紹介の方法が、デジタルならではの方法で便利だと思います。
僕は雑誌のオマケについてきた銀一の小さなグレースケールを使ってますが、こんな便利グッズもありますのでご紹介しておきます。

QPcard101
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/01/18/751.html

書込番号:3803126

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/19 19:12(1年以上前)

さらに、こんなのが出ました。

デジタルホワイトバランスフィルター「ExpoDisc(エクスポディスク)」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html

これなら、JPEG派の方々も使えるかも。
大き目の径のやつを1枚買っとけば良いかな〜、って良く見れば、結構なお値段ですな(笑)

書込番号:3803922

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング