α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月3日 03:45 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月2日 23:45 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月2日 03:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 06:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月1日 00:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月31日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


やっぱりyodobashi.comでもαレンズの単焦点・Gレンズは枯渇状態ですね。URLはこちら
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_6179900/41.html
新宿西口本店には果たしてどの位在庫があるのか?
やっぱりαレンズの今後の期待は薄いのかなぁ〜?
0点

半年後くらいに購入予定(^^)の者にとっては、あまり嬉しい傾向ではありませんね。
それでなくても中古レンズのタマ数が少なくて躊躇しているのに。(-.-;)
書込番号:3717795
0点

yodobashi.comでのαレンズの「販売休止中」が目立ちますね。
せっかく、α7-Dを手に入れた人たちにとって、購入するレンズはαレンズでなく、レンズメーカーのレンズになってしまいそうですね。
昨年後半頃からαレンズを購入し、αレンズの良さに惚れ込んでいる私にとっては寂しい限りです。このまま、生産中止という最悪の事態にならなければ良いと思います。でも、欲しいαレンズは早めに買っておかないと手に入りにくそうな感じですね。
書込番号:3718198
0点


2005/01/02 12:22(1年以上前)
枯渇してない店もありますよ。
http://www.fuji-group.biz/meika.midashi/minolta/minolta.autofocus.renzu.html
書込番号:3718211
0点


2005/01/02 19:04(1年以上前)
年末にヨドバシ新宿西口カメラ館で聞いた話では「Gレンズや特殊レンズ(STFやReflex)は一ヶ月以上、あるいは見通しが見えない。その他一般的なレンズは1〜2週程度で入荷。」とのことでした。12月中旬に35mm F1.4Gを注文したところ、12月末に入荷しました。たまたま運良く流通在庫があったのかもしれませんが。他にも特注BOXにはSTFや85mm F1.4G、もう一本の35mm F1.4Gがあり、注文をすれば早く入荷するかもしれません。
年末時点で店頭販売のないモデルは以下でした。
・200mm F4Gおよび二つのSSM以外のGレンズ
・20mm F2.8
・STF 135mm F2.8
・Reflex 500mm F8
MACRO 100mm F2.8(D)はちょうどその週に再入荷したとのことでした。
ネットショップの場合は全国から注文がくるわけで、それを支えることができるほど在庫がない場合は販売休止とするのでしょう。
高級レンズの在庫が潤沢にある状況はおかしいかなと感じます(不良在庫を抱えているのという感じ)。
しかし、現状の常時欠品もおかしいと思います。7D投入により、新規
レンズ購入があまり増えないとメーカーが読みを間違ったようにしか思えません。あるいは、何かにつけて待たすしかない理由があるのかもしれません。
生産拠点を変えるための過渡的な状況であるといいのですが。
あと1,2ヶ月もすれば先が見えてくるのかもしれません
(あと1,2ヶ月この状態が続くなら期待できないかも)。
書込番号:3719361
0点


2005/01/03 03:45(1年以上前)
私は先週半ば、大手量販カメラ店(三大チェーンです)で17-35のGレンズを無事購入しました。その隣には50ミリF1.4がありましたし、その隣には28-70のGレンズが何気なく置いてありました。確か以前見たときはなかったので、店頭ベースでは断続的に入荷しているみたいです。ということは、生産はどこかで細々とはしているということなのでしょうか?ヨドバシのネットショップは以前利用した印象では即納をモットーとしている感じがするので、一定以上のロットが確保でいない限り、販売休止にせざるを得ないのだと思っております。ですから、同じ量販店でもネットショップと店頭ではレンズに出会える確率は異なるのではないでしょうか。
朝日や日経など一般紙の記者がコニミノの欠品の真相を取材してくれたら面白いと思います。本当に嬉しい悲鳴なのか、それとも打算があるのか。。。
書込番号:3721514
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


11月に購入した製品が、撮影画像右下がりのため販売店に交換してもらいました。交換後は液晶画像、PCでの確認画像いずれも、全く問題なくなりましたが、双方のシリアル#を確認したところ、00421***台で下二桁の差だけでした。結果ロット性はなく、個体不良、個体差という理解です。それに加えて、同一条件での撮影結果でASの効果も改善されているようで画像が鮮明になったと感じます。ラインでの出荷検査は全数検査か否かを、メーカーに確認する予定です。
0点

おはようございます。
良かったですね、yam0127さん。
って、私のが00141***ですから少なくても28万台は生産されてるってことですか!?
すごいっ!
書込番号:3717610
0点



2005/01/02 08:58(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン様
いつも、書き込みを参考にさせていただいております。
本年もよろしくお願いします。(他人とは思えなくて・・・)
さて、シリアルの3桁目は本当に”1”ですか?
普通製造業の場合、はじめの桁は製造年月、例えば2004年ならば
”4”とか、理解しておりましたが。さすがのコニカミノルタも
2−3ヶ月で26万台生産は無理かと・・・
書込番号:3717685
0点

この場合に当てはまるかどうかはわかりませんが、一番最初の数字は、製造国・製造工場・生産ライン・生産ロット等どこで作ったかを表していることがあります。そのあとに製造年月や通しナンバーが続く形です。
書込番号:3717989
0点

以前、「[3681560]CCDの傾き」というスレを出した者です。
参照願います。
私のは、シリアル00412***で、メイド・イン・マレーシアです。
結構傾きに気が付いていない人が居るかも知れません。
特に写真初心者の方は、手持ち撮影しかしませんし、斜めに撮るのが格好いいというような傾向もありますので。
確認方法として、
1.三脚必須。
歪曲収差の少ないレンズを用い、光学ファインダーの上下左右いずれかの縁と、
柱など真っ直ぐな被写体と平行に、縁と接近するようカメラの向き、角度を調整する。
カメラが動かないように注意してシャッターを切る。(簡易ミラーアップを使うと効果的)
2.汎用の水平器を用い、三脚のカメラ取り付け台を前後左右とも水平に合わせる。
三脚が動かないように注意しながらカメラを取り付ける。
家の柱、ビルや電柱など、垂直な被写体を撮影する。
3.CCDクリーニングモードにして、中のCCD取り付けを目視にて確認する。
参照画像:
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohBlR0zDOkMqijLw5Tg0Zw.jpg
なお、1と2の撮影画像はPCにて確認する。
Photoshopをお持ちなら、グリッド表示機能がありますし、けーぞー@自宅さんのサイトで「格子を描画するCGI」http://gaba4.neuro.sfc.keio.ac.jp/GETGRID.html
に画像をアップしグリッド表示させることが出来るようです。
書込番号:3718145
0点


2005/01/02 12:17(1年以上前)
私のは発売日に購入しましたが004119**です。
右下がりの問題ですがフォトショップで確認すると約1度傾いてます。
正月休みが終わったらSSへ持っていくつもりです。
また、自分でも取れないCCDのゴミ(2箇所ですが)があるので
クリーニングと、ついでにスクリーンの交換をしに行く予定です。。。
書込番号:3718200
0点



2005/01/02 12:51(1年以上前)
かっぱまきさん
そうですね、複数生産地に分散している場合がありました。
田舎のブライダルカメラマンさんのシリアルは、生産地違いがありえます。となると、マレーシアラインでの生産ばらつきあるいは、検査確認もれということになりますか。
書込番号:3718286
0点


2005/01/02 12:52(1年以上前)
ちなみに・・・
・発売日に購入(AF作動不能の初期トラブル&CCD傾き) #00415***
・交換品(販売店ではなくメーカーから直送) #01404***
・交換品が用意できるまでに一時的に借りた代替品 #99401***
でした。
書込番号:3718291
0点



2005/01/02 12:55(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
お時間がありましたら、底面の生産国表示を教えてください。
お手数ですが・・・
書込番号:3718302
0点


2005/01/02 18:28(1年以上前)
yam0127さん
αー7Digitalは最初からマレーシア生産ですよ。
残念ながら国産ではありません。
コニカミノルタの工場拠点は殆どマレーシアですから。
書込番号:3719251
0点

みなさん、おさわがせして申し訳ない!
私の7DIGITALは00414***の間違いでした・・・(反省
ちなみにご多分に漏れずマレーシア製です。
すみませんでしたっ!m(_:_)m
書込番号:3719396
0点


2005/01/02 19:20(1年以上前)
マレーシア生産でこれだけトラブルがあるとメーカーも相当頭が痛いですし、コニカミノルタ本社もマレーシア工場に疑問を抱かざるを得ないんじゃないかな?ニコンのタイ工場はD70をあれだけ素晴らしく作り上げる見事な工場なだけに「うちだけナゼ?」みたいに思っているでしょうね。もし国産ならば相当な値段になるはずです。マレーシア産でこれだけの値段ですから、「何でこんなに値段が高いの?」と、こんな風に思うんじゃないかな?
やっぱりね、コニカミノルタ全体が上手くいっていない。というかまとまっていないのかもね。マレーシア工場もしっかりしてほしいです。
書込番号:3719418
0点


2005/01/02 20:19(1年以上前)
大井町光学タイ工場、10年前は酷かったらしく、高級機種以外この工場で生産する以上、対応策に苦慮したことが約5年位前の日経産業新聞に書かれていました。
下丸子光学のEOS Kissデジタルを横目で見ながら、大井町光学はD70に関して国内の工場で数百台ものパイロット生産をした上でタイ工場で生産開始をしたそうです。
その結果が高品質な製品が出来上がったそうです。
書込番号:3719587
0点


2005/01/02 22:52(1年以上前)
なるほど!ニコンのタイ工場は改善に改善を重ねて今に至るんですね。
KISSデジタルを意識しながら万全の対策で今のD70があるんですね。やっぱり国内でモックアップボディーを作ってその完成品をタイ工場にて生産開始したんですね。キャノンとニコンはやっぱり互いに意識していたんですね。D70はよく出来ていますね。
書込番号:3720259
0点


2005/01/02 23:45(1年以上前)
永年勤続で貰って商品券で買った実田DiageXt(赤)インドネシア製でした。その前に自腹で購入したDiageXt(黒)は日本製でした。
書込番号:3720555
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


8期連続赤字の電機メーカーに勤める私にとって、過去スレにある各クレームを述べられるお客様がいらっしゃると、元大井町光学のクレーム処理担当の方が書かれた「社長を出せ!実録 クレームとの死闘」と言う著書を思い出します。
カメラメーカーには特に些細なことでもクレーマーが付くのですが、どこでもそんなんだと痛感しました。
それはともかくとして、ヨドバシカメラなら¥188,000 15パーセントのポイント還元で発売されています。
更に同日、同店舗で¥20万以上購入すれば7パーセントもポイントが追加されるので、マックi-Pod miniと一緒に購入すれば、価格.COM価格より断然お得、これでエプソンのフォトストレージP−2000を買う予算に出来ます。P−2000は実田RAWに対応していないのがたまに傷です。
0点



2005/01/01 03:21(1年以上前)
ポイントは10パーセントの間違いでした。しかし、¥20万円以上のお買い物なら、7パーセントも加算されるのでうれしいですね。
書込番号:3713800
0点

私がヨドバシカメラ梅田店で聞いたところ、α-7D 及びキヤノンの
EOS1DsMk2・EOS20D の合計3機種は、ステップアップポイント還元の
対象外という事でしたが・・・変更されたのでしょうか?
書込番号:3714605
0点


2005/01/01 15:34(1年以上前)
淀が駄目なら、ステップアップポイントの用紙を持参して、淀の近所のコジマ電気で買えば良いのでは。
丁度、¥50万以上の買い物があったので10%ポイント加算だったから、松下のノートPC CW−R3が¥178,000税込み15%+10%ポイント還元、東芝DVDレコーダRD−X5が¥128,000税込み20%+10%ポイント還元で購入出来ました。
購入はしませんでしたが、その時点で購入すればαデジタル7が¥188,000税込み10%+10%ポイント還元にしてくれたと思います。
このスレには関係がないけど松下ノートPC CW−R3は非常に良かったです。エプソン製フォトストレージP−2000では実田RAWが再生出来ないとありますが、これをフォトストレージに使えば良いと思います。
書込番号:3714894
0点


2005/01/01 15:37(1年以上前)
ところで、この「社長を出せ!実録 クレームとの死闘」を読みましたが、大変勉強になる書物ですね。
書込番号:3714903
0点



2005/01/01 15:48(1年以上前)
ヤマダ電気、さくらや、ヨドバシカメラが乱立するコジマ電気NEW川崎店なら価格も期待できますね。
コジマ電気NEW用賀桜新町店ならi-Pdo mini緑色が税込み\25,500で買えましたけど。
書込番号:3714932
0点



2005/01/01 15:51(1年以上前)
訂正:i-Pod mini
書込番号:3714939
0点


2005/01/01 18:18(1年以上前)
社長を出せ!実録 クレームとの死闘、あの本はしかし
いかにもクレーマー然としたタイプのヤツばっかり出てきて、
そりゃーまーメーカーサイドも大変だわなぁと思わされたんですけど、
(この本自体は面白くてまた勉強にもなりましたが)
実際のところ、逆に
『たかが消費者!実録 傲慢メーカとの死闘』みたいな本が出る余地ってないのでしょうかねぃ。
クレームつける人が全部クレーマー扱いになるようで、ちとコワイ。
書込番号:3715359
0点


2005/01/01 18:42(1年以上前)
それにしてもペンタや大井町光学の一眼レフデジカメと同じソニー製CCDを使っているのに、価格が二倍とは高すぎますね。
書込番号:3715425
0点


2005/01/01 18:44(1年以上前)
おまけに肝心なCCDが斜めに取り付けてある始末。
クレームが多くても仕方がない気がします。
書込番号:3715430
0点

銀塩一眼しか作ったことないと、落とし穴なんですね。
私の場合、自分の会社でCCD使った製品を(コニミタさんの競合ではありません)作ってますからすぐに気が付きましたけど。
フィルムの場合、必ず水平に横切りますので、水平確認の工程内検査は必要なかったはずです。
もう勘弁してあげて下さい。
修理終わったら必ずここで報告します。
書込番号:3715860
0点

>銀塩一眼しか作ったことないと、落とし穴なんですね。
もしその通りならまったくランダムにCCDが取り付けてあるはずでは?
あるいはちゃんと水平が得られる機体がほとんどないということになりませんか?
書込番号:3716335
0点

何度か過去レスに書きましたけど、発売初期に同様のクレームがメーカーに対して数件あったことは確かです。
製造業の原理原則として、調整不良が判明し、そのままの状態で生産を続けることはあり得ません。
全数無償修理していたら赤字になってしまいますから。
以降修正して出荷されているはずです。
現に、最近出回っている個体は水平が取れているということです。
(この板の皆様からの情報です)
書込番号:3717029
0点



2005/01/02 02:28(1年以上前)
参考話ですが、大井町光学のデジタル一眼レフカメラを生産するタイの工場では、CCDを張り付けするのにえらい大掛かりな治具を使って生産している写真を雑誌で見掛けました。海外生産とは言え、随分神経をとがらして生産しているのですね。
書込番号:3717242
0点


2005/01/02 03:09(1年以上前)
大井町工学とは、つまりニコンを言います。
タイ工場って書いてるからわかりますよね。
書込番号:3717323
0点



2005/01/02 03:13(1年以上前)
今、タイは大変なんですね、海岸部では。
書込番号:3717332
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


少し前のコメントにあったプログラムフラッシュ5600HS(D)の不具合の調節に関してのURLを載せておきますね。
↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html
多分もうかなり下にあるので念のためにチェックして下さいね。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちはα7Dライフをエンジョイしています夢見る中年親父です。
パノラマ写真を作成しているときに思いついたのですが、ASのCCDの可動範囲は10o(±5o)と聞いたことがあります。
ならばCCD位置ブラケットなるモードを作って左右に2回連射でパノラマ、上下に2回連射で縦位置モード、上下左右に4回連射で疑似フルサイズモードなんてできませんかね。
もちろんカメラ内部で画像結合処理が出来れば御の字ですが後からパノラマ作成ソフトで結合してもかまいません。
プログレCCDで電子シャッターが使えるのならシャッター幕が上がっているときに2連射や4連射ぐらいへでもないでしょう。
どうですかコニカミノルタ様、見てたら時期αデジタルで採用しては。
災い転じて福となすAPS−Cサイズのレンズがないのを逆手にとって
こんな機能を付けてはいかが。
0点

すばらしい。出願して有りますか。
無ければ、
これは特許ネタと思いますが、これで公知の事実ですね。
書込番号:3713234
0点

「初夢」の話だからつっこんじゃ反則なんでしょうけど…
アクチュエーターの移動スピードからみて実現は不可能です。
というよりフルサイズの撮像素子を搭載した方が話がはやいです(身もふたもない)。
…申し訳ない。
なお、わたしは「ファインダーに反映させなくていいから撮像素子をマニュアルシフト可能にしてレンズのイメージサークル内でパースを生かした撮影が可能になるカスタムサービス(有料)希望」と伝えてあります。
書込番号:3713407
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
前にいわれていた露出の件にて雪が降ったので厳しい条件下、テストを行いました。
まだ、今回の雪景色・室内だけでのテストがほとんどで、通常?の屋外テストはこれから行います。
雪景色は1段アンダーですが、あのアナログダイヤルのおかげで撮影は随分楽だと思います。
それと、PLフィルター(サーキュラタイプ)の使用・未使用も比較ありますので、ご参考にどうぞ。
PLフィルターは買っておかなければいけないかも!?です。
「α7D試し撮り」から入って頂ければ、見られます。
JPEGとりっ放しのフルサイズです。
こちらは、容量の制限もありますので、順次更新する予定です。
0点

こんにちは、まりお♪さん。
画像を拝見しました、どうもありがとうございます。
やはりダイヤル式露出補正は便利なようですね♪
しかし雪が降っているとは羨ましい、でも大変そうですね。(汗
こちらは南国なので雪の気配すら無いです。
私も先ほど7DGITALテスト撮影から帰って参りました。
雪は無いので遅くなった紅葉と野鳥を撮って遊んでました。
色々とパラメータをいじって撮影画像を見ながら悩み中です。(笑
よいお年をお過ごし下さいまし。
書込番号:3707704
0点

まりお♪さん こんばんは
雪の画像拝見しました。
PLフィルタ−を使うのと使わないのとでは雪の描写があれ程に違うとは思いませんでした。
雪を撮るにはPLフィルタ−いりますね。
初心者には勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:3707831
0点

まりお♪ さん こんばんは
地球温暖化(白熱化?)の昨今、爽やかな気持ちで拝見しました。
デジタルカメラのPLフィルターを使用した雪風景というのはあまり見る機会がなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3707955
0点

カメラの露出は、反射率18%のものを基準にするので、殆ど全画面の雪の写真でアンダーになるのは仕方ないと思いますよ。
雪の反射率って90%以上はありますよね。
カメラは被写体が雪かどうかは判断できませんので。
書込番号:3708271
0点


2004/12/31 00:53(1年以上前)
ヒロひろhiroさんの言っている事18%グレーの事ですよね。
これはカメラ内蔵露出計が反射式である以上仕方ないです。
だから、時として補正が必要なんです。
このカメラは測光インジケーターが使えるので、スポット測光・AEロックの使い方をマスターしてみてはどうですか?ここの掲示板には測光インジケーターを使ったというようなコメントが見当たらないのですが、これを使いこなせれば、本当の意味でのミノルタユーザーなんです。はっきりいってこれは便利です。ぜひマスターして下さい。
書込番号:3709647
0点

18%グレー基準ですね。
私は、撮影の際にはコダックのグレーカードというのを携帯しています。
ポケットサイズの物も付属していますので便利です。
本来、これを太陽などに向け、カメラのスポット測光モードで測光した値が適正露出です。
こんなこと、面倒なので殆どやりませんが知っていて損は無いと思います。
それより、デジタルで撮影する際、これをホワイトバランスの基準として使うのがより実用的です。
よくレンズを換えたら色が変わったという人が居ますが、殆どの場合、レンズによってホワイトバランスは変わりますね。
特に違うメーカーのレンズに換えるとホワイトバランスは再設定した方が良いです。
わたしの経験では、ミノルタ純正レンズに比べシグマ製は多少黄色っぽいです。
書込番号:3711076
0点

[3709647]ニュースバード報道情報センター さん へ
測光インジケーターについては、一応発言番号[3601241]にてわたしは書いています。
カメラの動作の理解をすることで「アンダーに撮れてしまった」とか「見た目どおりに写らない」ということをもっと避けられるようになります。
というか思ったように撮れるようになります。
書込番号:3711117
0点

みなさん、レスありがとうございます。
今もしんしんと雪が降っています。
ダイヤル式露出補正ですが、ほんと便利です。
これ、、、よく考えてるな〜とつくづく思っています。
雪の撮影でのPL、、、ですが、これほどまでとは思いませんでした。
これは、僕も参考になりました。(笑)
それと雪はもちろん綺麗に写っているのですが、なにげに?空色が忠実に再現されています。
風景撮りには、やはりほしいところですね。
PLフィルターのメーカーさん、もっと安くして♪
スポット測光・AEロックももちろん試していますよ。
(他SD10でも使っているくらいですから。w)
測光インジケーターの件は、、、難しい事はわかりません。
とりあえず、撮ってからでないと判断できないので、これはもうちょっと後で勉強します。(笑)
ps.雪でひさびさに、滑って転んでけつぶった。。。(ノ_<、)痛ッ
でも、カメラはしっかり守った!
書込番号:3711393
0点

WBカスタムで青空の白い雲にスポットサークルを合わせ、シャッターボタンを押して1〜3に合わせると、白い雲が撮れます。
もちろん露出補正無しで。
雪に合わせてWBカスタム設定すると、それだけで雪が白く写るかも、、、。
書込番号:3711577
0点


2004/12/31 17:43(1年以上前)
>kuma_san_A1さん
失礼しました。
見過ごしていました。
情報ありがとうございました♪
書込番号:3712101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





