α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ISO ゾーン HIGH&LOW

2004/11/22 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

人物を撮る時に、黒い服@HIGH 白い服@LOWで撮ってみました。

個人的な感想なんですが…

HIGHの場合、肌がアンダーになりがちになりました。で、レタッチで明るさを持ち上げると黒が補正されてるのか、不自然な「明るい黒」へw

LOW撮影ではホルマリン漬けのような肌になりました。しかしこちらは簡単にレタッチで直せましたが…

白or黒とも素晴らしい色味を発揮したんですが、どうも肌色がおかしくなるようです。ホワイトバランスのせいもあるかもしれませんが、みなさんはどうでしょう?

余談ですが、液晶が暗め(PCの色温度6500に対して)なんで、明るさ+4にしました


書込番号:3531537

ナイスクチコミ!0


返信する
aniesさん

2004/11/22 10:40(1年以上前)

同感です。
ただこれは肌色云々は考慮にいれてない機能なので仕方がないと思います。

それにしてもこのゾーンHigh&Lowってポートレートには向かない、
ある意味あんまり使い道のない機能なのかもと最近使っていて思います。

風景や物撮りなどでうまくはまれば使い道も少しはでてくるかもしれないけど
どうせならニコンキャプチャーのように自分でトーンカーブを自由に設定して
カメラに読み込ませるような機能をつけたほうがもっともっと使い道は
あったかもしれないですね。
発売が延びているディマージュマスターではそういう機能はないのかな。

まあ元々NikonD100系と同じ古いCCDを使っているので、
ダイナミックレンジに対してはあんまり期待できないカメラですけどね。

書込番号:3531641

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/22 11:03(1年以上前)

色温度と明るさはまったく関係ありません。

書込番号:3531676

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2004/11/30 01:24(1年以上前)

ISO ゾーンで、またまた思った事を書きます。
白と黒の入り交じる被写体を、ISOのノーマル・HIGH・LOWで撮ってみました。
プレビューでの確認なんですが、ノーマルに対し…

HIGH 白潰れが極端に少なくなり、黒潰れも若干少なくなりました。

LOW 黒潰れが極端に少なくなったものの、白潰れの範囲が広くなりましたorz

撮り試したのは3パターンくらいでしたが、ほぼ上の内容です。HIGHの方が使い勝手がいいのかとも思ったりしてますが、試した方がいましたら、レポートお願いします<(_ _)>

書込番号:3565811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/30 01:53(1年以上前)

狙いを良く理解してからこのゾーン切り替え機能を使われてはいかがですか?
ハイキーとかローキーという意味もご理解されていればなお良いと思います。

例:
1)
背景も明るく白い服を着ている人物を撮影する。服の質感を出したい。
ゾーンをHiに設定。人物の肌が適正露出となるよう撮影する。
ハイキーの写真となり、白い服の質感が残った。

2)
背景も暗く黒い服を着ている人物を撮影する。服の質感を出したい。
ゾーンをLowに設定。人物の肌が適正露出となるよう撮影する。
ローキーの写真となり、黒い服の質感が残った。

書込番号:3565917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズメーカのαマウントの展開

2004/11/29 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは、みなさん。

「今後MINOLTA αマウントのデジタル専用レンズを発売する予定はありますか?」

との質問を各社レンズメーカーさんに問い合わせた所、
「現在の所は予定はありません。」
という意味の回答を各社から頂きました。

まことに残念な結果になりましたが、やはりASによるセンターイメージサークルの大きさが邪魔をしているのでしょうか?

早く16-55/f2.8位の明るい標準ズーム(35mm位換算24-80位)が欲しいのですが、何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。

単焦点で広角側を揃えてもいいのですが、16mmフィッシュアイは魚眼なので、選択肢はAF20/f2.8しかないので困り果てています。

書込番号:3561157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/29 00:25(1年以上前)

タムロンから次のデジ一眼レフ専用レンズが、コニカミノルタマウントでも出る予定ですよ。

SP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF]
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO

書込番号:3561246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/29 00:25(1年以上前)

アルファ7Dがどれくらい売れるか結果が出ないと
レンズメーカーにとって、リスクが大きすぎます。

売れ行きを確かめるのに3ヶ月〜半年は必要でしょう。

書込番号:3561248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/29 00:26(1年以上前)

なぁんだ 出るんですね^^

書込番号:3561254

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2004/11/29 00:30(1年以上前)

こんばんは。

カメラとは全く関係ないとある家電メーカーのソフトを作らせていただいている立場のものですが、明らかに発表されているものを除けば、たとえ明日が発表の日であったとしてもメーカーは

> 「現在の所は予定はありません。」

と答えるものです。なのであまり悲観はしなくてもいいと思います。ワイド側が不足しているのは明らかであり、今後もコニカミノルタがAPS-Cサイズのイメージセンサーを使用して一眼レフを出していく見通しが立てばそれなりに揃ってくるのではと思います。

とはいえ早く欲しいですね。今は24-105と17-35をメインで使い分けていますが、EOS 20Dと同時に出た17-85位のがあればそれ一本でいけるのになーと私も思っているところです。

書込番号:3561284

ナイスクチコミ!0


はやくほし〜α7Dさん

2004/11/29 00:32(1年以上前)

先日、中古でTokinaの17mmを入手しました。
(いつか購入するデジタルも見越して??)

今まで ミノルタのレンズ一筋で買いそろえていましたが、
初の、非純正レンズです(^^;
今まで広角は24mmまでしか持っていなかったので、
17mmはまたひと味違った感覚です。

デジタルでの使用感について詳しいことは分かりませんが、
もしご興味ありましたら、お調べになってみては如何でしょうか??

http://ec1.kenko-web.jp/
↑Tokina アウトレットあり

http://www.tokina.co.jp/wide.html
↑Tokina超広角レンズ

雑な書き込みで失礼致しました

書込番号:3561291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/29 00:37(1年以上前)

トキナーのデジ一眼レフ専用レンズの、12-24mmF4(AT-X 124 PRO DX)は、残念ながら、ニコンとキャノンマウントしか対応していなく、コニカミノルタマウントに対応してないのです。

このレンズが対応してくれれば、もっと、広角レンズの選択の幅が拡がったと思います。残念ですね。

書込番号:3561322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/29 00:39(1年以上前)

TAMRONのDiUシリーズもコニミノブランドで出ちゃうんじゃないかと危惧(?)しているのは私だけでしょうか。

書込番号:3561332

ナイスクチコミ!0


H^Iさん

2004/11/29 00:42(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、初めましてこんばんは。
現在のところは予定なし、ですか・・・。残念ですね。
単焦点で揃えるにも超広角レンズはラインナップとは言えないですし、
シグマの単焦点を使うのもなんとなく気が引けてしまいます。

ところで、先日梅田ヨドバシで行われたデジ一眼フェアに元CAPAの馬場氏が来られてα-7Dの解説をされていたのですが、そのとき、不満点が2つあり、その一つが7Dで使える標準域のズームレンズがないことだ、とおっしゃっていました。また、「早く作ってもらえるようお願いしておきます。作ってくれますよね?コニカミノルタさん」とコニカミノルタのブースに向かっておっしゃってました(笑)

17-35のGレンズかF2.8-4を買えばいいのでしょうが、できればF2.8通しの標準域レンズが1本欲しいですね。

書込番号:3561339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/29 00:47(1年以上前)

カメラ大好き人間さん 、そしてみなさん、早速のレスありがとうございます。

しかしながらやはりF2.8以下の明るい標準ズームが欲しい所ですね・・・。

H^Iさんの情報通り、早く大口径標準ズームが発売されればいいのですが・・・。
その折には500mmレフレックス位の大きさでも買っちゃいますね!(笑

書込番号:3561376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/29 00:49(1年以上前)

このスレの趣旨とちょっとはずれますが、コニカミノルタの17-35mmF3.5について、あるプロの風景写真の大家が、開放F値をF2.8にせず、あえてF3.5に抑えたことで、描写が非常にシャープと、いう記事がカメラ雑誌に載っていました。私もこのレンズを持っていますが、シャープで良いです。ニコンやキャノンの大口径広角ズームに負けないと思いますよ。

書込番号:3561385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/29 01:05(1年以上前)

こんばんは、カメラ大好き人間さん。

AFズーム 17-35mm F3.5Gは高すぎて私にはちょっと手が出ません。
新品で21万、中古で13万もするなんて・・・。(汗

せめて17-55mmで望遠側がもう少しあったならば考えたかもしれませんが。

7Dが手元に届いてからと言うもの、楽しすぎて携帯用にiBOOKを買い、皆さんの作例で惚れて85mmf1.4を買い、もうこれ以上の出費は避けないと。。。

良いカメラと言うものも困り者です。(笑

書込番号:3561464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/11/29 01:13(1年以上前)

>「現在の所は予定はありません。」
>という意味の回答を各社から頂きました。

http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928.html
に「コニカミノルタAF用」と書いてあるのですが....  (・_・?)ハテ

書込番号:3561498

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/11/29 04:51(1年以上前)

>AFズーム 17-35mm F3.5Gは高すぎて私にはちょっと手が出ません。
>新品で21万、中古で13万もするなんて・・・。(汗

私、カメラの三和という店で新品を13万で買いましたよ.
本当に良いレンズですよ.

私は皆さんと違ってド素人のヘタレなので、2倍以上のズームは使いこなせないので、高倍率ズームは全然興味ないです.
それから高倍率ズーム付けっぱなしなら、A2とかで良いかなと思ってしまいますが、どうでしょうか?

書込番号:3561833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/29 08:32(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、おはようございます。

まずは謝らなくてはなりません。
すみませんでした。
私がした質問の主要部を省略しないで書くと、
「こんにちは、私は・・・35mm換算で24-70mm程度の焦点距離をカバーする、KONIKA-MINOLTAマウントのデジタル専用ズームレンズ(F2.8以下固定)の発売の予定、または計画はありますか?」
とお聞きしたんです。
必要な部分を省略してしまい、申し訳ありませんでした。
7Dがようやく手に馴染んできまして仕事にもドンドン投入していこうかと思っていますので、やはり明るい標準域ズームは必要なんです。

とをりすが〜りさん、おはようございます。

確かにAFズーム 17-35mm F3.5Gは良い評判を多く聞きますね。
私も本来なら購入したいのですが、やはり10万円以下で・・・と考えてしまいます。
趣味のサーフィン撮影もしたいので、望遠レンズも購入したいのです。
今はシグマの70-200/f2.8に同じくシグマのX2のコンバーターを入れて撮影していますが、相性が悪いのかAFの速度が遅いのです。α-9で撮影していた時には不満は無かったのですが・・・。

標準ズームはよく使うレンズだけに、間違った購入は避けたいのでみなさんの情報、ありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:3562025

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/29 15:08(1年以上前)

そうですね、標準ズームと呼べるものはまだないと言えますね…。
検討中、との事でしょうが、とりあえず発表だけでもしてほしいところですね。
この面で購入を躊躇している方も多いでしょうから…。

書込番号:3563036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/29 21:31(1年以上前)

こんばんは、αー9Dに期待さん 。

そうですね、私の周りにもレンズで購入を見送っている方が何人かおります。

声を大にして言いたいのですが、
「早く16-70 F2.8GD SSM を発売してくれ〜っ!」
って、ちょっと欲張り過ぎ?

あまりレスが無いので、情報もないのかな〜と、本日一日考えた結果。
とりあえずはシグマの広角ズームを購入して我慢しようと思っています。
他に50mmF1.4Newと70-200F2.8GD SSMも購入します。

これで当面はしのぎますので、早く発売して(発表だけでも)下さいっ!

書込番号:3564391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

電源不具合(?)でメーカー送り

2004/11/22 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

みなさんはじめまして。
早めに予約していたことが功を奏し、19日に本体と縦持ちグリップ、純正バッテリーを手に入れることができました。
さっそく20日からの旅行に連れて行き、20日に100枚程撮影し(JPEG、ファイン、Lサイズ)、その晩にバッテリー2本を充電。
21日は朝までは調子良く撮影出来ていたのですが(先の設定と同じ、200枚程度)、昼に撮影していると、シャッターを押し込んだ瞬間に本体の電源が切れました(動かなくなった)。
本体のON/OFFスイッチを入れ直してみてもダメ。電源が切れる直前のバッテリ残量にはまだ余裕があったはずです。
試しに縦持ちグリップからバッテリを取り出し、本体に入れてみると起動しました(モニタにはバッテリ残量は余裕があるとの表示)が、ピントを合わせシャッターを切ったとたん、先ほどと同じく本体沈黙。
今度は何をしても動かなくなってしまいました。
ACアダプタ経由ならば駆動するのですが、それだと外で撮影できないし。
22日に新宿のサービスセンターに持ち込み、修理を依頼。
初期不良修理扱いで修理上がりは29日(配送は30日)の予定です。
しばらくは予備機(α-7)も有ったほうが旅行先で安心できそう。荷物は増やしたくないのですがね。。。

書込番号:3532496

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/11/22 16:01(1年以上前)

はじめまして。
それは大変でしたね。きっちり修理されてα-7Dが正常に機能するようお祈りします。
途中で動かなくなるのは一番困るパターンですよね。原因がわかればぜひ教えてください。
A200のほうもバグが見つかって発売が延期になりましたし消費者としては心配です。

書込番号:3532502

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 16:32(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん

 他のスレに書かれていたことのお返事ですが、短いスレの方が読んでもらえる確率が高いので、こちらに返信します。

 私の問題のα、さきほど新宿に行って診てもらいました。結論は、ボディがクロでした。フォトスクウェアに置いてあるボディに私の35ミリレンズを付けて実験したところ、ドンピシャとピントが合っていました。

 初日に買った「ファン度」を評価してもらえたのか、メーカーの方は交換でも修理でも応じると言いました。問題は修理だと12月6日上がりになってしまい、その間手元にボディはなくなるわ、都内の紅葉は完全にアウトとなる(神宮外苑は今度の週末が見頃のようです=昨日見たらまだ相当緑色していました)ので、それよりも若干早そうな(といっても週末には間に合わない)交換を選びました。販売店の方も交換してくれるといいましたが、アキバより新宿の方が近いし、その場で開封して新しいボディに不具合がないかチェックもできるフォトスクウェアで交換することに。
 メーカーの方の対応は終始誠意あるもので、「今週末紅葉がとれないじゃないか」などと私が言って交換となったわけではないことをここに記しておきます。

 神宮のイチョウ並木と昨日撮った写真の中から見つけた、さらなる露出アンダー写真をアップロードしましたので、お暇なときにご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=468998&un=84469&m=0&cnt=1323

書込番号:3532580

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/22 16:47(1年以上前)

無事交換となったそうでおめでとうございます!
これから寝ようとしていたのですが、最後に吉報を聞けてよかったです。
紅葉がもしかしたら間に合わなくなってしまうのは残念ですが、
でも無事に交換されることになってよかったですね。
今度のはその場で不具合がないかどうか確認できるようですし、
本当に良かったと思います。
アンダーの写真も拝見しました。アンダーですね。東京の写真は
いつ見ても諸外国の雰囲気がありますねぇ。

書込番号:3532620

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 16:53(1年以上前)

「このボディは新しいのが入荷するまでお持ちになり、その間是非写真を撮ってください」とメーカーの方は言いました。ですから、週末の紅葉もピントと露出にさえ気を付ければ写真撮りまくりできるのです(嬉)
 コニカミノルタって、キヤノンのようなミーハーなお洒落さ、ニコンのようなドイツ車的クールさはないけれども、とても誠実な会社なんだと改めて感じさせられた次第です。

書込番号:3532633

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/22 17:20(1年以上前)

変竹林 さん
交換ではなく修理で、修理完了までは新品を代替機として貸してくれたと言うことですね。
WRX-GG さん
横レスジャック、申し訳ありません。

書込番号:3532704

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/22 17:20(1年以上前)

初期不良に合われた方々には申し訳ないんですが、この板で報告されている不具合がいずれも個体不良の範疇で収まっているようで、購入を検討している者としてはひと安心しています。正直、似たような不具合が続出したらどうしようかと思ってましたんで。

そう判断するのは、早すぎますかね?(笑)
でも、購入に向けて僕の心は一直線、どんなレンズを組み合わせようか必死に考えてます(笑)

>メーカーの方の対応は終始誠意あるもので
ここんとこ、大事ですよね。
修理窓口の対応が気持ちの良いものか不愉快なものか。
この点でコニカミノルタは定評がありますんで、α-7Dが欲しくなってる重要な要素でもあります。

WRX-GG さんのカメラが元気になって帰ってきますように、また、変竹林 さんが続けてハズレを引かないように(笑)、お祈り申し上げます。

書込番号:3532708

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/22 17:25(1年以上前)

> 「このボディは新しいのが入荷するまでお持ちになり、
> その間是非写真を撮ってください」とメーカーの方は
> 言いました。ですから、週末の紅葉もピントと露出に
> さえ気を付ければ写真撮りまくりできるのです(嬉)

それは良かったですね。
ふと思ったのですが、店頭で買う際に充電済み電池(NP-400)と
望遠レンズ1本持参で、買ったその場で確認するってのは
できませんかね?トラブルで何度も足を運ぶのもいやだし、
そのうち、店頭在庫があるようになったら、その場で確認、
おかしければ「別の」って言えれば、安心ですよね。
(それをしても「おまえがGTか?」って言わないでね。>店の人)

書込番号:3532720

ナイスクチコミ!0


Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/22 17:35(1年以上前)

骨@馬さん
修理ではなく交換で、新品納品できるまでは今お持ちのカメラはそのままお使いください、と言うことじゃないですか。
WRX-GGさん ごめんなさい。

書込番号:3532751

ナイスクチコミ!0


スレ主 WRX-GGさん

2004/11/22 17:54(1年以上前)

皆様、レス付けていただきありがとうございました。

代替品、貸していただけたのですね>変竹林さん
私も今週末は京都に行くつもりだったので、αデジタルが無いのは非常に痛いのですが、交渉次第では貸してもらえたかもしれなかったのか。。。
良い写真が得られることを祈っております。

固体不良であって欲しいですね>ダボンさん
20日の段階では、旅先で掲示板を見ながら、αデジタルは大きな不具合なさそうだ、と安心していたのですが(苦笑
今の所、今回のような現象は私だけのようですので、ご購入の検討を進められても大丈夫でしょう。
日中の撮影なら三脚はまず要らない、ブラケット撮影及び露出補正がやり易く、かつそのの結果がすぐ判る、というαデジタルは、風景撮影にもってこいです。

あまり縦持ちグリップの情報が少ないようなので、個人的な感想を少しだけ。
寸法が小さなレンズとの組み合わせでは、縦でも横でも非常に持ちにくいのですが、長玉のように寸法が有って重たいレンズとの組み合わせでは、しっくりと馴染みます。
長玉で撮影される方、かつ手持ちが多い方なら持っていた方が良いかな、と思います。
(バッテリの液漏れ対策にもなりますし<購入決めた本音)

書込番号:3532804

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/22 18:03(1年以上前)

交換用の新ボディーが届くまで、今までの機体を使って待つ・・と言うことだったのですね。
理解力が無くて申し訳ありませんでした。

書込番号:3532831

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/22 18:44(1年以上前)

すいません。私も誤読していました。
「このボデー」って言って、新しいのを渡されたのかと
思ってしまってました。
ミノルタにしては、太っ腹な対応だなと思ったのですが、
やはり「しぶちん」ですね。

書込番号:3532990

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 19:45(1年以上前)

またしても私が出かけている間に大量の書き込みが(笑)

今日行った時点で交換用の新品ボディがあればすぐにでも渡してくれたんでしょうけど、売り切れまくっているらしく、月末にならないと交換するにもしようがない、とのことでした。つまり、今手元にあるのはAFがおかしい、元々のボディです。

関係ありませんが、旧コニカって昔「インプレッサ」というネガフィルムを出していましたよね。リバーサルはプリントがいまいちきれいに出ないので、90年代前半はずっとこのフィルムを使っていました。メチャメチャ繊細な描写をするのを今でも覚えています(まだなくなっていなかったらコニカの方すみません)。いずれにせよ、コニカミノルタになっても色の出方にはこだわる会社なんだとつくづく思っている今日この頃です。フィルムスキャナーを使用するようになってからは完全に(ネガよりきれいにスキャンできる)リバーサルにオンリーになってしまいましたけどね。

ダボンさん
 多分おかしな個体は本当にレアな個別のケースだと思います。ひょっとすると、マレーシアの工場の歩留まりが悪いのかもしれませんけどね。露出に関しては賛否両論ありますが、私は(屋外の撮影に関しては)やっぱり何か(私の個体が)おかしいのではないかと疑っております。だって私のアルバムの階段の下から撮った写真、どうみてもおかしいですから。もし、あのくらい暗くしないと撮れないなら、他社製品の半分くらいのラチチュードしかないってことですからね。(他社の機種では撮っていないので憶測でしかありませんが)

書込番号:3533188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/11/22 20:21(1年以上前)

こんばんは、みなさん。
今まで初期不良の状態を沈黙して見守っていましたが、
変竹林さんの個体はおっしゃる通り、露出がおかしいようですね…。
はじめは疑ってしまいました…。
申し訳ございませんm(_ _)m
結果、私の知り合いのα7Dを借りて評価測光で撮影してもあのような露出にはなりませんでした…。

WRX-GGさん共々、早く手元に帰ってくる事を願っております。

それにしてもコニミノは誠実な会社ですね!

書込番号:3533328

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 20:38(1年以上前)

やっぱり私のボディ、露出がおかしいですよね。そういって頂けると嬉しいです。私がアップした階段の写真は肉眼に比べ二段分くらい暗いですからね。人間で言えば真っ黒のサングラスをかけてものを見ている感じなんですよ。

 あと、これはまだ証拠写真をアップしていませんが、ファインダーでピントを合わせたときはほぼ合焦していても(後ピン問題はこの際無視するとして)、シャッターを押すと思いっきりぶれていることがあります。これって、ひょっとするとASが制御しきれていなくて、つまりCCDが止まらなくてぶれちゃっているのではないかと疑っています。これも恐らく個体の問題でしょう。

 交換用の個体が来るまで、せっかくだから実験として何十枚も撮り、そのうちもっとも露出のおかしさが目立つ写真をコニミノのオンライン問い合わせに送ってみようと思います。

 そのうち新しいボディと同一被写体での実験結果をみなさんにお見せいたします。その際は「個体別の故障なんて」と言わず、覗いて頂けると幸いです。

書込番号:3533389

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/22 21:04(1年以上前)

カメラが正常か否かに限らず本人がアンダーって思えばアンダーだろ、

でもカメラの考える露出と自分の考える露出は違ってあたりまえ、
オートってそんなものだから考え方を変えよう、

もっとも俺には適正に見える、
階段や右のビルの外壁、地面の石畳など非常にしっとりとしたシャドーの雰囲気が出ていてカッコいい、

たぶんカメラの中の人はこう思っているに違いない、
「空が画面の中央近くにあるからここが露出の肝だな、
でも割と周囲の暗い場所も多いからそこもそこそこ描写する露出にしなきゃ」

書込番号:3533527

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/22 21:13(1年以上前)

あっ
でもガンマ2.2で見るとお話にならないよ、ガンマ1.8で見てる話であって。

書込番号:3533573

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 21:21(1年以上前)

1.8は当然です

書込番号:3533605

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2004/11/22 21:43(1年以上前)

変竹林さん
露出の件ですが、私の固体も同じようですよ。
ただ私の場合は適正と判断しています。アルバムの最後に白い鳥と鯉が写っている写真がありますが補正はしていません。これ以上明るいと鳥の羽がオーバーになって救いようがなくなってしまうと思うからです。むしろこのような場合、もう少しアンダーの方が良いと思うのですが如何でしょうか。http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1134469&un=169242&id=23&m=2&s=0

書込番号:3533689

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 21:49(1年以上前)

うーん、私の階段の写真に比べると同列にはできないような(悩)。もちろん、見た目と写真がどう違うかという議論をしてきたのですから、MARK7さんのおっしゃるように私の個体とあまり変わらないのかもしれませんね。しかし、けーぞー@自宅2 さんが下の方でリンクを貼られている撮影会のモノレール、私の個体であれば間違いなく真っ黒でしょう。

バンツさん

>[3418339]バンツ さん 2004年10月24日 10:58
>大昔からなぜかミノルタには興味がわかない、
>って、ここは α-7 Digitalのスレだったのね、
>全スレ通して読んでるから気が付かなかった(^_^;)

 ミノルタには確かご興味がなかったと記憶しておりますが

書込番号:3533713

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/22 22:52(1年以上前)

ユーザーが自身の使いこなしでカバーしようとせずにでカメラのせいにしている発言はつい気になっちゃうんですよね(^_^;)

たとえそれがカメラの責任であっても。

書込番号:3534041

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

近代製マウントアダプターに期待

2004/11/25 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

色々と制約はあるでしょうが、このボディーは色んなレンズをつけて試してみたいと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:3547556

ナイスクチコミ!0


返信する
へい柔道さん

2004/11/26 00:52(1年以上前)

試してみたいのは、当然です(笑)。
私もマウントアダプタは入手しました。
楽しみ楽しみ。

書込番号:3547861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 08:19(1年以上前)

アダプタをつけて色々なレンズをつけて楽しめるのは、他の一眼レフのように可能だと思います。
制約があるのは、手ブレ補正でしょうか。
手ブレ補正は、レンズの主点までの距離情報がないと、うまく働きません。
手ブレ防止に期待するのであれば、αレンズに限ります。
αレンズノ場合には、そのデータをレンズ内のROM-ICに記憶しています。

書込番号:3548543

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/26 08:53(1年以上前)

距離情報というのは

ア)焦点距離
イ)撮影距離

のどちらですか?

レンズメーカ製のものであったとしても、ア)はカメラに伝わっています。
イ)は「D対応」とうたってあれば、同様です。
銀塩α-7の撮影データを見たことがある人には当たり前のことなのです。

※全てのレンズがAを伝えているわけではありません。
※α-7が発売された2000年以降であればOKかと思います。
※レンズメーカ側がレンズ内のROM交換という形で対応してくれることも
 あります。

書込番号:3548604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/26 09:08(1年以上前)

[3548604]けーぞー@自宅2 さん

ここではマウントアダプターについて話してますよ。

[3548543]トライポッド さんは
(「焦点距離」+「繰り出し量」)のことを言いたかったんだと思います。

書込番号:3548630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 09:30(1年以上前)

>ア)焦点距離 イ)撮影距離
では無くレンズの光学的主点までの距離です。
なので、ア)とイ)の両方から計算できるかもしれませんね。

関心は、レンズメーカー製ではなく、近代製のマウントアダプタを使用するようなレンズとは、古今東西の他機種カメラ向けのレンズを楽しむアダプタなのです。

αレンズとコンパチのレンズメーカのレンズは、どれだけの情報がαレンズと同じかが分かりませんので、今のところは、私には、分かりません。
ちなみにα7Dに必要な発売済みのレンズの情報は、全てのズームポジションに関してカプラー回転量と主点位置との関係を調べて、近似式に置き換えてα7Dボディ内に補正情報を搭載している(写真工業12月号、コニカミノルタフォトイメージング)としています。

書込番号:3548668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/26 10:33(1年以上前)

[3548668]トライポッド さん

「どこから」が未だに抜けています。

(センター位置にリセットされた)撮像面の中心点からレンズ主点までの距離ということですよね。

書込番号:3548796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 10:57(1年以上前)

>kuma_san_A1 さん
冷静・沈着で正確なフォーローありがとうございます。
どうも、わたしは、ちょっと抜けるんですね。助かります。

はい。光軸上で撮像面から主点までの距離となっていますし、CCDは平行移動ですから、ご指摘のとおりです。

書込番号:3548847

ナイスクチコミ!0


琴若がすきさん

2004/11/26 11:46(1年以上前)

「レンズ主点までの距離」という表現はわかりにくいですね。
「焦点距離+繰り出し量」とも 言えないのですね。複雑な光学系、例えばレトロフォーカス光学系の場合。
ブレ補正に関して、カメラが欲しいのは「画角」情報です。
無限遠の被写体に対する画角は レンズの焦点距離で決まります。 ただ近距離の被写体に対しては レンズの繰り出しにより画角が変化します。
ミノルタの場合 画角情報をレンズ側で計算してカメラに伝えているのか、レンズの焦点距離情報+被写体までの距離情報をカメラに伝えて、カメラ側で画角を演算しているのか 私には判りませんが。。。

書込番号:3548952

ナイスクチコミ!0


ぱるぱるaさん

2004/11/26 12:56(1年以上前)

キャノンの、efレンズは、(70−200・2.8)
装着、可能でしょうか?

書込番号:3549142

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/11/26 13:44(1年以上前)

>キャノンの、efレンズは、(70−200・2.8)装着、可能でしょうか?

CANONのEFは付きそうにないですね〜。
自社マウント以外どれにも付かないですね〜。

http://www.nue.org/people/okuno/camera.html#mount-adapter

最近張り付けまくっているような気が...。
勝手に貼り付けてごめんなさい。

書込番号:3549252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 19:53(1年以上前)

>琴若がすき さん
>「レンズ主点までの距離」という表現はわかりにくいですね。
前に補足しましたが、撮像面からレンズの主点までの距離です。

>「焦点距離+繰り出し量」とも 言えないのですね。複雑な光学系、例えばレトロフォーカス光学系の場合。
全群繰り出しであれば、簡単に、そのように言えるのですがフォーカスの仕組みが色々あるので、撮像面からレンズ主点までの距離が正確でわかりやすい表現になります。
コニカミノルタのCCDシフト式では、手ブレ検出部の(角速度データ)をCCD面上でのブレ量に変換するときにCCD面とレンズ主点との距離が必要です。
無限遠の被写体に対しては焦点距離ですね。

>ブレ補正に関して、カメラが欲しいのは「画角」情報です。
「画角」情報をどう使うのでしょう。

書込番号:3550176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/26 20:19(1年以上前)

[3550176]トライポッド さん

フォーカス方式で違うのはわかります(前にも書いたし)。
インナーフォーカスなどではフォーカシングと同時に焦点距離f(レンズのパワーとしての)も変化すると考えれば、広い意味で
「焦点距離+繰り出し量」という理解でも良いかと思いましたが…。
主点後方距離が一番正確でしょうね。

*この場合の主点は「光路」からでなく、同等の単レンズに置き換えて考えた場合のものです。
よって主点後方距離が決まれば「画角」も決まります。

「写真工業」購入して読みました。
移動距離と速度はA1の4倍を達成したとのこと…。
実焦点距離で200mmまでの望遠レンズで同等の補正が達成出来たことになりますね。
可動域は大きく取ってあるので、もっと移動速度が上げられれば良かったのですが…。

書込番号:3550269

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/26 23:28(1年以上前)

う〜む、早くα-M42アダプターが欲しい。
どこかでα-SR/MCアダプター復活させないかな。
α-ヤシカアダプターは作れないのかな。

書込番号:3551330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/26 23:34(1年以上前)

[3550269]kuma_san_A1 さん

>フォーカス方式で違うのはわかります(前にも書いたし)。
過去の書き込み読ませていただきました(あのスレッドは大変でしたね)ので、わかっておいでのことは、わかっております。
常に不特定の読者に分かりやすく、且つ正確詳細に書くのは、掲示板の性格上難しく思っています。読み取るのも難しいですが。

「写真工業」読まれましたか。
A1のテクニカルレポートのときとブロック図なども位置検出部がPSDからホール素子に変わっただけで同じでしたね。
移動距離と速度はA1の4倍では、CCDは重くなり、質量が増えたものを更に高速で動かすのですから、大変だったでしょう。SIDM駆動システムと呼んでいる超音波リニアモータの成果でしょうか。
CCDが軽くなると、もっと可動域の使用率を増加できると思うのですが。

「写真工業」は、1952年6月創刊ですが、昔は、もっとハードな内容だったと思います。
途中で一時休刊したような記憶です。結構面白いと思うのですが。

書込番号:3551373

ナイスクチコミ!0


まやまや にゃ〜おさん

2004/11/26 23:49(1年以上前)

M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい。
これ、本当に出たら買うのでお願いします。

書込番号:3551464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/27 10:00(1年以上前)

>M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい。
需要が少ないので、特注すれば別ですが、量産の採算ベースには、乗らないと思います。
むかしFUJICA AXマウントで純正の、絞りピン押し込み機能付きM42用アダプタがありましたので、オークションなどで探してミノルタA(α)マウントへの改造に挑戦するなど、如何でしょうか。

ミノルタAマウントは、フランジバックが44.5mmとEOSの44.0mmに次いで短いのでマウントアダプタには向いていますから、工夫しだいで色々遊べると思います。

書込番号:3552845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/11/29 12:16(1年以上前)

こんにちは

>M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい

昔のものはダメなものもありますが、コシナーなんかだと
マウントのネジを外して、あれやこれやしていると開放ピンの
構造がわかってきます。カラーヘリ時代はコシナーがM42ボディ
をもっていなかったせいか、開放ピンユニットを外すだけで
絞り込めたのですが、最近は開放ピンダミーを入れればOKです。
7Dのディフォルトのスクリーンは非常に明るくF5.6くらい
まで絞り込んでもピント会わせ可能なのでどのみちピントの
ブラケットをするのでしょうから、暗いスクリーンに交換する
ことはないでしょう。個人的には、AFポイント(エリア)の
書込みをもう少し薄くするとありがたいです。

ところで、手ぶれ防止はOFよりもONの方がCCDの位置は
安定するのでしょうか?

書込番号:3562530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

こんなカメラが欲しい

2004/11/28 07:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 CENTA'Sさん

α-7Digitalいいですね。(^-^)
なんといってもカメラらしいフォルムと質感、他社には無いAS機能はひさびさに物欲をくすぐります。
 
ちょうど僕がDiMAGE_7iが死ぬほど欲しかった頃の気分です。
 
あの頃僕はDiMAGE_7のカタログをスキャナーでとりこみ、その下にエクセルで積立実績を書き込める表を作ってG_Crewでプリント。
 
5000円入金するごとに一桝づつ塗りつぶしていました。
結局、目標金額に達するまでに2年近く。すでにA1の時代になっていました。
 
今はEOS_D30も所有しているのですから、それ用のレンズを揃えながら、KissDの後継機か、20Dの値下がりを待つというのが順当なところなのでしょう。
 
もしもコニカミノルタが、A2と7Dのいいとこどりのカメラを作ってくれるのなら、絶対クレジットの分割払いは使わないという信念さえ曲げるかもしれません・・・。
 
光学ファインダーではなくA2ばりのEVFを搭載。
もちろんライブビューができて、チルトする液晶、FFPの搭載。
レンズ交換式で、高ISOでの特性が良くなるなら600万画素でも十分。
 
老眼とかだと液晶に表示されるメニューでは見難いっていうのも、EVFでなら問題ありません。
 
マクロとかで腰痛や膝痛に耐えながら無理な姿勢をとらなくてすむし、第一フィルムを映像素子に置き換えただけの一眼レフからすれば、よりデジタルカメラらしい使い方ができます。
 
動画なんていうのも撮れたら・・・(^-^;)
 
デジタル一眼のユーザーの方には邪道みたいな意見ですが、団塊の世代の先輩方がそんな市場を開拓してくれると、僕の老後も楽しみなものになるのですが。

書込番号:3557165

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2004/11/28 08:56(1年以上前)

APS-CサイズでEVFは、現時点では不可能でしょうね。
私はA2のEVFでもかなり不満なので、やはりまだまだ光学ファインダーの方が良いですね。
特に7Dの光学ファインダーは。

書込番号:3557354

ナイスクチコミ!0


スレ主 CENTA'Sさん

2004/11/28 10:20(1年以上前)

とをりすが〜りさん、さっそくのコメントありがとうございます。

α-7Digitalのファインダーは評価が高いようですね。
EOS_D30のファインダーで苦労しているものですから、羨ましくなります。
で、ついついA1のFFPに頼ってしまうわけですが、あの便利さにデジ一眼の画質がプラスされたらと、夢みてしまいます。(^-^;)

書込番号:3557602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/28 10:20(1年以上前)

> APS-CサイズでEVFは、現時点では不可能でしょうね。

今回は見送りましたが・・・と、いうくだりがあったので
開発は行われているかと思いますが、超高精細でないとピントの山が
みづらいというし値段にも反映してきますね。

書込番号:3557605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/11/28 16:08(1年以上前)

>マクロとかで腰痛や膝痛に耐えながら無理な姿勢をとらなくてすむし、第一フィルムを
>映像素子に置き換えただけの一眼レフからすれば、よりデジタルカメラらしい使い方ができます。

腰痛や膝通をかかえているお気持ちはお察しします。しかし、仮にデジタル一眼で液晶モニタをチルトさせ、
ライブビューを見ながらのマクロ撮影が可能だとしても、被写界深度が非常に浅いので、思い通りの位置に
フォーカスを合わせることはかなり難しいと思います。EOS D30をお使いとのことなので被写界深度の浅さは
実感されていると思いますが、例えばTamron SP AF90mm F/2.8の場合、等倍撮影時はF16まで絞っても
被写界深度はわずか1mmしかありません。1/2倍程度まで距離をとっても、F4で2mm以下、F8でも4mm以下の
深度しかありません。(しかも、手持ちで深度を稼ぐために絞ってしまうと、カメラ/被写体ブレのおそれが増します)
現状では、液晶モニタでライブビューを見ながらのマクロ撮影は、センサーサイズの小さな(=絞りを開けていても
被写界深度がある程度深い)コンパクトデジタルカメラだからこそ失敗なくできる撮り方だと思います。

将来、(被写界深度を稼ぐために)絞ってもブレないような高ISOに設定しても高画質が得られ、なおかつ
ピントの山をはっきりつかめるようなEVF/液晶モニタを実現できるテクノロジーが実用化されれば可能になる
でしょうね。需要はあるので、そういう時代はいずれ来ると私は思います。
私は、デジ一眼では素直にアングルファインダーを使ってマクロ撮影します。

書込番号:3558818

ナイスクチコミ!0


スレ主 CENTA'Sさん

2004/11/28 17:29(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんにちは。

一応開発は行われているとすると、いいニュースです。(^-^)

今のところ、僕には膝痛とかはないのですが、父を見ていて、携帯の画面なんかでも見難そうにしていましたので、そういった年になっても、カメラを楽しんでいたいと思ったのと、α-7Digitalが夢にも出てくる状態なので、何か理由付けをして、頭を冷やそうと思ったものですから。

被写界深度の浅さはEOS_D30を使うようになってから実感しています。
ここまでボケなくてもと思うこともしばしばです。(^-^;)
今FFPで結構ピントのあった写真がとれるのも、CCDの小さなA1だからこそというところまで思い至りませんでした。
将来、α-7Dクラスでも可能になる日を楽しみつつ待ちたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3559099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/28 18:06(1年以上前)

ファインダー式なら、
目線で物が追えますが、EVFではつらいでしょう。
電源入れていなくとも、構図ピントなど調整可能。
伝々。。。
MFなどの撮影の場合、EVFですと、、、ですね。

多分ですが、開発中とあれば、
レフ構造が無くレンズ交換が可能なもの、即ちA2がレンズ交換式になるみたいな物だと思います。
ただしレフ構造がなくなると、CCD焼けに細心の注意が必要ですね。

書込番号:3559265

ナイスクチコミ!0


A1→α7Dさん

2004/11/28 22:55(1年以上前)

EVFのお話ではありませんがα−7Dのファインダーのすばらしさを本日改めて体験しました。
というのも今日久しぶりにニコンD70のファインダーを覗いてきたのですが小さくて最悪に見にくかったです。
これでMF合わせれるの?って真剣に思いました。

書込番号:3560683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/11/29 12:05(1年以上前)

こんなカメラが欲しいですか・・・

過去の銀塩標準レンズが1.2倍くらいの焦点距離
(もちろんマウントアダプターを介して)で
使える新マウントのデジイチ。

書込番号:3562501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

バッテリの持ち

2004/11/27 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

EOS20Dにくらべてだいぶ悪いとされている、バッテリの持続時間について報告。(予備バッテリ一本ですむということが良いとも悪いとも断言できないので「その他」項目にしました。)

撮影旅行で、
枚数にして約250枚、
連続使用時間にして約6時間でなくなりました。
注意すべきは、赤マークになってからは2枚程度で機能がシャットダウンしてしまうこと。

撮影条件は、

Large、X.Fineで約200枚
Large、RAWで約50枚
うち約50枚はブラケティングで3枚連続撮影。
ストロボは一切使用せず
シャッター速度30枚程度は1/8-1/20といった低速があるが、他ははほぼ250以上。
レンズ交換は約5回。
液晶明るさは標準。
1枚撮影するごとに、ヒストグラムで白とびを確認し、ときには再生拡大してピントと手振れを確認。


撮影地移動中と食事中(合計約2時間)以外は電源は入れっぱなしで自動スリープに頼る。

なお、この間電源がはいっていてスリープにもなっていない状態でレンズ交換をしたら、フリーズしたことが一度ありました。この場合電源スイッチも働かなかったので、電池を抜いて再挿入したところ、状態は正常に復しました。

書込番号:3553375

ナイスクチコミ!0


返信する
けーぞー@自宅2さん

2004/11/27 12:50(1年以上前)

液晶モニターの大きさが違うので省電力を比較されると辛いものが。。。
モニターで表示させる頻度が、バッテリーの持続時間を左右すると思います。

私のLiIon電池は未開封、未使用です。
LiIon電池の特性上、最後はカクンと電圧が低下します。
それを嫌って、縦位置グリップに単三NiMH充電電池を6本詰めて撮影しています。
バッテリー「半減印」を交換の目安にしています。
タイミング的に余裕のある=交換できるときに、交換したいからです。

先日のモデル撮影会では、1GB MD を使って250枚撮影くらい撮影して
「半減印」で交換しました。

こんなものかな?って思います。
フィルムを使っていたときには、36枚撮影するとフィルム交換していましたから。
それと比較すると便利になったと思います。
その分、後の写真の整理が大変です。その苦労がわかったので128MBのCFを
詰めて撮影に出かけるようになりました。

書込番号:3553467

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/27 12:56(1年以上前)

バッテリーパックをご購入されてはどうでしょうか?
α-7Dにバッテリーパックをつけると迫力でそうですね。

書込番号:3553487

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/11/27 17:08(1年以上前)

撮影の仕方でしょうか、私の場合は5GのMDをRAW+JPEGで
フル(340枚ほど)までいっても問題ないです。
今日はRAW+JPEGを100枚ほど、JpegLを300枚ほど撮りましたがバッテリーはFULLのままです。
予備を注文中ですが使い道は保険のみとなりそうです。
使い方によってはこの程度もつ事もあると、参考にして下さい。

書込番号:3554229

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/27 19:38(1年以上前)

書き忘れです。
2300mAh の NiMH 電池を愛用しています。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00527

200円/本でした。
単三を4本必要としるフラッシュと6本必要とするA1やα7Dのため
購入単位は4と6の最小公倍数である12本となります。ちょっと痛い
出費でした。

モニターで再生しなければ撮影枚数はまだまだ行くんだと思います。

書込番号:3554838

ナイスクチコミ!0


ばってり気になる美さん

2004/11/27 20:10(1年以上前)

>Large、X.Fineで約200枚
>Large、RAWで約50枚
>うち約50枚はブラケティングで3枚連続撮影。
>ストロボは一切使用せず

これじゃ使い物になりませんね。

書込番号:3554971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/11/27 21:43(1年以上前)

みなさん、いろいろと情報をありがとうございました。
私の数倍持っている方もあるのですね。


デジカメのバッテリー消費の大部分は、液晶バックライトのようですので多分1枚ごとに再生+ヒストグラム+拡大をやったことが効いて短くなったのだと思います。結局、撮影枚数よりも液晶使用時間が問題になるようですね。
kazuasa7さん、トータルの電源ON時間は何時間ぐらいだったのでしょうか?

けーぞー@自宅2さん、おっしゃるように、バッテリ半減印で交換というのが正しい使い方のようですね。そうするとバッテリ3本目が必要かもしれませんが。

私の場合は、予備バッテリを一本持っていたので、合計12時間は撮影しっぱなしでも大丈夫ということで、実用上は問題を感じていません。


もっと持てばもちろんそのほうがありがたいのですが・・・

次は、ストロボ使用時の状況を確認しようと思っています。

書込番号:3555396

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/27 22:17(1年以上前)

アイコンとは違って随分お元気なお方なのですね。
私はバッテリーよりもマイクロドライブよりも体力や集中力が先に切れます。

NiMH電池の場合には、緩やかに電圧が降下します。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100085.htm#10000089

LiIon電池の場合には、ある点を過ぎると急速に効果します。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100090.htm#10000090

従って一般論としてカメラがどんな電池が入っているかを知らない限りに
おいては、電池の残量表示はあてにできないのす。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100095.htm#10000097

用心深い私はNiMHを使い、マイクロドライブを使っているときには、
バッテリー半減マークで交換としています。

#マイクロドライブ書き込み中に電源切れてもファイルが論理上壊れない?

予備バッテリーを買われるか、縦位置グリップ+NiMH電池+充電器を買われる
かは損得勘定と過去の資産、将来の資産からご検討ください。
お車で移動の場合、車で充電できるかもしれませんね。
最近だとAC100Vのコンセントがついている車もたくさんありますから。

書込番号:3555571

ナイスクチコミ!0


norisuke7Dさん

2004/11/27 22:54(1年以上前)

minolta、、、今はKONICA MONOLTAですが、
私はDimage-7というバッテリーに関しては最悪の機種を使って
いましたので、今回のα-7Dに関しては全く問題を感じていません。

過去のトラウマからバッテリーは常に大量の予備を確保しています。
今、NP-400の純正品2本と互換品1本の計3本+過去の資産でNIHMを12本
持っていますが、私の使い方では、予備1本でも十分大丈夫そうです。

>お車で移動の場合、車で充電できるかもしれませんね。
>最近だとAC100Vのコンセントがついている車もたくさんありますから。

純正ではありませんが、こんな充電器を買いました。
AC100-240V対応+DC12VもOKなので、車載での充電を考えている方に
は便利だと思います。
ちなみにここのNP-400互換バッテリーを1本使っていますが、問題はあ
りません。
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
KONI-MINOのHPに出ている粗悪コピー電池ではなく、保護回路が内蔵さ
れていることを発売元に確認してあります。
純正は高いので、ついつい手を出してしまうのですが、、、大丈夫そうです。

書込番号:3555777

ナイスクチコミ!0


DYNAX7000iユーザーさん

2004/11/28 06:50(1年以上前)

結論から言えば、20Dよりバッテリーの持ちが悪いと言うことなのでしょうか?

書込番号:3557110

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/28 07:51(1年以上前)

液晶モニターのサイズの差をご理解ください。
対角線の長さ比で 1.8 : 2.5 です。
面積比で 3.24 : 6.25 です。
約2倍の違いがあります。
α-7Dの場合には、さらに撮影「前」にも撮影情報がモニターに表示されます。

α-7Dの場合
CIPA(カメラ映像機器工業会)基準では約400コマ。
コニミノ方式(フラッシュOFF)方式で約600コマ。

20Dの場合
キヤノン方式(フラッシュOFF)で約1000コマ。ひょえー。
フラッシュ(50%使用)で約700コマ。ひょえー。

バッテリーの容量の差はわかりませんが、1個のバッテリーで撮影可能な
枚数は20Dが上のようですね。
しかし、USMやISレンズを装着すると多少変わるかもしれません。
撮像素子がC−MOSなのも有利なのかも。

撮った写真の当たる確率を加味すると、互角なのでは?と勝手に解釈する
ことにします。
その差を埋めるために腕を磨きます。
バッテリーを節約するためにも、一枚一枚を大切に撮りたいと思います。

書込番号:3557195

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/11/28 09:43(1年以上前)

20Dを以前所有していたものですが、感覚的でよろしければ。
20D+ISレンズの方が感覚的にですがバッテリーの持ちが良かったです。
α7Dの電池の持ち具合はKissDと同等ぐらいに感じています。
ただ、どのカメラも結局バッテリーが切れると話にならないので予備バッテリーは常に持っていました。
なのでバッテリー1本でRAW200枚程度撮れるのなら一般的には十分だと思います。(ヘビーユーザーの方にはそれでも満足できない!?)

書込番号:3557487

ナイスクチコミ!0


コニミノ×1さん

2004/11/28 09:54(1年以上前)

特に、ばってり気になる美くん>
バッテリーの持ちだけ気になる方は、バッテリーの持ちの良い機種を購入すれば良いだけですね。
ただ、それだけです。

書込番号:3557520

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2004/11/28 16:05(1年以上前)

たけたんさん
使用時間ですか、連続で撮っているわけでなくあっちへうろうろ、こってへうろうろしながら撮っているのでよくわかりません。
撮り方は一枚一枚丁寧に撮っているのではなく下手な鉄砲も数打てば方式(^_^;)なのでそれほど液晶を確認しているわけでは無いですね。
たけたんさんのおっしゃるように液晶の使用時間が大きそうですね。
過去にもDimage7を購入したときに興味本位でバッテリ耐久(とにかく連射)をしたら500枚くらい行きましたからね、その後実際に使用したら120枚位で落ちました。
デジ一は液晶を使う頻度が少ないと云えプレビューを毎回見るような使い方だと連射一筋の人間とは差が出るのでしょう。
やっぱり予備の電池を買って正解でした。

書込番号:3558813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/11/28 22:24(1年以上前)

kazuasa7さん、
情報ありがとうございます。
>連続で撮っているわけでなくあっちへうろうろ、こってへうろうろしな
>がら撮っているのでよくわかりません。
わたしの場合もそうです。ただ、原則として電源は切っていません。

とにもかくにも呼び電池ひとつあれば大丈夫なことが、ほぼわかったので安心しました。

けーぞー@自宅2さん
>アイコンとは違って随分お元気なお方なのですね。
いやいや、アイコンなみです。歩き回っている時間は長いのですが、ずっと集中して撮っているわけではないので。撮影会などでしたら、人間のほうが長時間持ちません。

電池の特性、よくわかりました。メタルハライド電池が使えるといいのですが、どこか3rdパーティーが出しませんかね。

書込番号:3560475

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/28 22:31(1年以上前)

ひょっとしてオキシライド乾電池のことではないですか?
この電池は電圧が高いので機器側が壊れる可能性があります。

普通の単三電池 1.5V
NiMH充電電池 1.2V
オキシライド電池 1.7V

http://www.panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/

ご注意ください。

書込番号:3560529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/11/29 00:25(1年以上前)

間違えました。

メタルハイドライド(ニッケルメタルハイドライド ニッケル水素)電池のつもりでした。

書込番号:3561247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング