α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

延期

2004/11/12 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:77件

コニカミノルタ、α-7 DIGITAL用現像ソフトの発売を1カ月延期

だそうです。大丈夫か?自分は今のところこのソフトの購入予定はないのでいいのですが。

書込番号:3491657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/12 21:03(1年以上前)

機能制限してでも、発売日は遅らせない方が良いと思います。

機能制限は、後で、ホームページに、リビジョンアップとして、ダウンロードできるとか、希望者には、無料で、CD-ROM送付を行ってくれればいいんです。

α-7Dと一緒に購入したいと予定している人もいらっしゃると思いますからね。

でも、RAWデータをtiffやjpeg形式への現像ソフトのディマージュビューアーは、α-7Dに付属されてますから、RAWデータで撮影して、現像して、Photoshop Elementsでレタッチできますから、発売遅延の支障はあまり無いかもしれませんね。

書込番号:3492115

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/12 21:56(1年以上前)

こいつは正直なところ、とても残念です。
各社のRAW現像ソフトをかなり研究しているな、と思える仕様・操作性みたいですので、是非とも欲しいソフトですから。

僕はニコンD70ユーザーでして、ニコンキャプチャーで写真を仕上げているんですが、RAWデータを直接レタッチできることのメリットは相当なもんです。僕がα-7デジタルを買うとしたらディマージュマスターとセットでと考えていましたので、自動的に購入延期が決まってしまいました。

まぁ、じっくり検討できる時間が出来たと考えれば良いかな(笑)

書込番号:3492345

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/12 22:00(1年以上前)

silkypixも新機種への対応が結構早いので期待しています。

書込番号:3492366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/11/12 22:17(1年以上前)

付属のソフトでは7DのRawは現像できないそうですよ。
「説明会の時にコニカミノルタの方に確認を取ったら、そう言っていました。」
とキタムラの店員が言っていましたが・・・。
本当に遅れるんですか?

書込番号:3492442

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/12 22:25(1年以上前)

他の方も書かれると思いますが・・・。大丈夫です、現像だけなら付属ソフトで大丈夫とメーカーも公式に発表してますのでご安心を(笑)。

ただ、私も専用現像ソフトは期待してたので、少し残念です。

書込番号:3492491

ナイスクチコミ!0


再びminoltaさん

2004/11/12 22:38(1年以上前)

私は現像ソフト同時発売ということなので、A1附属のDiMAGE Viewer が使えないかコニカミノルタに訪ねてみたところ、”カメラに付属するDiMAGE Viewer と言うソフトウェアでJPEGやTIFFなどの画像へ変換が可能です。”という回答を10月14日付けで得ました。ですから、発売が延期になった?ソフトはさらなる高画質の現像が可能、ということを追加で返答されました。

書込番号:3492584

ナイスクチコミ!0


(^^;;さん

2004/11/12 22:47(1年以上前)

今回のリリースにもちゃんと明記してありますが・・・
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/1112_01_01.html

>※なお、α-7DIGITALで撮影した画像のRAW現像は、
>ディマージュ マスター」だけでなく同梱される
>「ディマージュ ビューアー CD-ROM」でも可能です。

書込番号:3492638

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2004/11/12 22:50(1年以上前)

ここに来ての延期ですから、
もうどうにもならなかったのでしょうけど、
より一層いいものがでてくると信じましょう。

もうちょっと安くならないかな......
でも実際、必要かどうかは使ってみないとわからないので
衝動買いせずじっくりデータをいじる時間が出来たのでよしとします。

書込番号:3492659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/11/12 23:48(1年以上前)

>ご安心を(笑)

あぁ大丈夫なんですね。
じゃぁメーカーの社員かキタムラの店員の勘違いということですね(笑)

書込番号:3493000

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/13 09:50(1年以上前)

簡易現像ソフトさえついていないデジ一眼など価格コムに載ってるカメラには一台もないので、メーカーにしても店員さんにしてもかなりビックリするような勘違いだと思いますが、でも、現実問題、そういうビックリな勘違いって結構あるんですよね(自分も含めて、笑)。

他の人にも聞いてみてよかったですね(笑)。

書込番号:3494282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

残念

2004/11/01 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

昨日地元のカメラ屋でα7Dの展示会をやったのを今日知りました。
教えてくれれば良かったのに、キタムラの意地悪・・・
まあ19日になれば触れるけど。

書込番号:3449158

ナイスクチコミ!0


返信する
コニカの合併症は解消中さん

2004/11/02 00:40(1年以上前)

それは残念でシた。 アト19日、短いようで微妙に長いけれど、その間楽しみに待ちましョウ!           (私らしくないカキコミだが御容赦)   不具合だけは出さなイでくれ!頼ム!

書込番号:3450015

ナイスクチコミ!0


もうすぐだし.さん

2004/11/02 22:12(1年以上前)

林檎狂 さん
残念!
でも、もうすこしですから
それまでのお楽しみということで♪

コニカの合併症は解消中さん
変にカタカナまじりだと読みにくいです。
あと改行してくれると読みやすくなってありがたいのですが…
それがポリシーだったらすみませんm

書込番号:3452909

ナイスクチコミ!0


お百さん

2004/11/03 01:43(1年以上前)

コニカの合併症は解消中さんへ。。。
あなたは、他人に自分の意見を伝えようとする時に
相手がどう思うか、考えて言葉を使ってていますか。?

書込番号:3454019

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/03 11:06(1年以上前)

'もうすぐだし'さん、改行ハ上手く出来なンです。 PC以外だと見にくイと思いますが、お許しを。         'お百'さン、カメラに関連スるカキコミをしましょう。   質問に答えル。 私は個性を失ッてまで人に合わせることはシない。 考えヲ曲げてまで和を保とウとはしない。 読んでもらイたいが為に相手に合わセたリしない。  自分が納得しなイ限り、誰が何ヲ言おうと変えることはしない。      しかし納得できればアッサリ方針変更すルことはある。          改行が出来ず見にくくてスイマセン。

書込番号:3454903

ナイスクチコミ!0


刑事メロンさん

2004/11/12 12:39(1年以上前)

■コニカの合併症は解消中さん
改行は昔からおかしかったけど意味不明なカタカナ交じりの文章はつい最近からやりだしたでしょ?
なんでそんなにめんどくさいことしはじめるのか疑問。
書くほうも読むほうも疲れるでしょうに。

個性を発揮するのは自由だけど
失礼ながら私は読み飛ばしてることが多いです。
荒らしと間違われないように注意してくださいね。

書込番号:3490744

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/12 14:46(1年以上前)

改行の件は何度モ説明してるガ、カナ混じリの方ガ原因不明です。    全て漢字orカタカナなら大丈夫ですガ、平仮名は打ち込み中に勝手に変わりまス。    改行以外ハ確認画面で確認可能なんでスが、修正するのは結構手間なんです。     最近システムエラーも多いシ、時間出来たら総チェックしたいと思います。 読みにくくてスイマセン。

書込番号:3491040

ナイスクチコミ!0


デリーターさん

2004/11/12 15:18(1年以上前)

マナーを重んじるならばシステムが完全に復旧するまで書き込みは控えてください。貴殿に対して同じような指摘が沢山あるのですからいくら書き込みたくてもそれが最低限のマナーというものです。パソコンが直ったら好きなだけ書き込みにくればいいだけなのですから我慢してください。情報を読み取るだけならロムでも十分だったりします。

書込番号:3491101

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/12 20:47(1年以上前)

この土日デ何とか治しますヨ。   改行は無理でしョうけど、カタカナは何とかシたいです。確かに見にくいですかラ。 

書込番号:3492053

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/11/12 21:42(1年以上前)

そうですね。みんなが読む掲示板、みんなが読み易いように
するのがマナーでしょう。
変なポリシー捨てて、みんなに優しく(たとえ辛口の批評であっても)
読み易い文体になされることを希望します。
林檎狂さん、あとしばらくです。
慌てずにじっくりやるのが得、と私は思います。
もちろん、αのデジタル一眼はいずれ私は買います。

書込番号:3492270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

αデジタル ホットライン

2004/11/11 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件

「αデジタル ホットライン」が開設されました。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/7d041111/index.html

フリーコールなのが好印象です(笑)

書込番号:3487934

ナイスクチコミ!0


返信する
なかじま監督さん

2004/11/12 02:23(1年以上前)

購入前でも、仕様など、本体やレンズについて相談するならここですね!
もう、繋がるみたいですよ!

書込番号:3489847

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/12 02:41(1年以上前)

こんな深夜にやってるのかと、ちょっとびっくりした(^^;;

書込番号:3489884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件

2004/11/12 09:01(1年以上前)

>こんな深夜にやってるのかと、ちょっとびっくりした(^^;;

あはは。
でもホンマは、夜中もやってもらったほうが助かるんですが、無茶は申しません(笑)
購入前の相談なんかは緊急性が低いものもあるだろうから、贅沢を言えば、αデジタル専用のメール相談窓口なんかあるともっと良いかも。コニカミノルタに提案しとこ(笑)

書込番号:3490267

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件

2004/11/12 09:51(1年以上前)

すんません、自己レスです

>αデジタル専用のメール相談窓口なんかあるともっと良いかも。

既にありました、失礼しました。

書込番号:3490364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信58

お気に入りに追加

標準

発売日正式決定 11/19

2004/10/29 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7−Kさん

コニミノHPにて11月19日と。

書込番号:3435483

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/29 15:22(1年以上前)

おぉ〜、「いよいよ」って感じです。やっぱりメーカーによるレンズセット販売はないようですね。

ところで、この板に出入りされている方々の中で、発売日当日に入手する予定の方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか?

僕はしばらく待ってみることにしてるんですが、購入された方からのインプレが待ち遠しいもんですから。レンズの相性情報なんかを期待していますよ〜(笑)

書込番号:3435729

ナイスクチコミ!0


αショック世代807号さん

2004/10/29 16:22(1年以上前)

この価格だとライバルはキャノンの20Dになると思います、しかしCMOSとCCDの違いはあるのですが20Dは800万画素オーバーのスペックを備えています。
 商品の競争力という観点からはすぐにでも同様かそれ以上のCCDをαー7Digにも搭載することを検討しなければならないと思うのです。したがってこの商品はわりと短命に終わるのではと予想します。
 αショック世代のミノルタファンとしてはαー7Digはぜひとも商業的に成功してほしいと願っています。
 そうした意味ではまず価格20万円は高すぎますね、画素数という面ではニコンのD70と同一なのですから、15万を切る価格で勝負するべきです。
 あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。
 中堅のデジカメではあたりまえの機能ですが、一度使うと本当に便利で上位機種にこそ採用されるべきだと思います。
 かならずどこかがそうした機能を持つ機種を開発するはずなので、どうせならコニカミノルタが最初に作っちゃって欲しいと思います。
 頑張れ!コニカミノルタ!心から応援しています。

書込番号:3435856

ナイスクチコミ!0


α-とんちゃんさん

2004/10/29 18:03(1年以上前)

800万画素で15万円以下。
背面液晶を見ながら撮れて、しかも可動式である。
これって、ディマージュA200じゃないですか?
(^^;;

書込番号:3436115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2004/10/29 18:45(1年以上前)

EOS−7、EF75−300mm ISユーザーです。EOS−20Dに魅力は感じているのですが、手ブレ補正の恩恵が大きいので、出来るだけISをつけたいと思うと、EF70−200mm f2.8L IS ¥19万円、IS無し13.5万円で、ISで5.5万円も高いですからねぇ〜、f4L IS無しであれば軽量で8.7万円です。
ちなみに、シグマ100−300 f4や70−200
f2.8 HSMがほぼ同価格となるとα7Dの内蔵手ブレ補正は
魅力的です。
また、ナビゲーションディスプレイや見易いファインダーも魅力です。
但し、600万画素で割り切れるのかどうか?悩むところです。
αデジタルも800万画素の要求は高いでしょうし、ASの実績も
気になるところです。ごみ付着対策モデルが少ない事から、なかなか
簡単には行かないのでしょう。
と言うことで、未だ、様子見ですね。まだ、テストレポートも
不十分ですので、20Dの画質と比較するデータが手に入りません。
ちなみにシグマレンズはαデジタルAS対応の確認と対応を予定しているとの事です。

書込番号:3436240

ナイスクチコミ!0


本の受け売りですがさん

2004/10/29 19:12(1年以上前)

先日、本屋で立ち読みした本(たしかカメラの常識のウソ・マコトみたいなタイトル)に、
CMOSは絶対に、CCDよりキレイにはできない的なことが書いてありました。

 それによると、CCDはウェハーから切り出すためにサイズが大きくなればなるほど、欠陥品のリスクによって、面積比以上にコストがかさんでいき、単価が高くなってあまり大きな物は作れません。
 対して、CMOSはセンサーを並べて作る形式なので、大きなサイズを作るのはそれほど苦でもなく、感度がかせげます。メディアへの書き込みも速いです。
 ただ、問題なのはセンサー素子が受け取った信号の増幅の過程で、CCDでは1つで済むアンプ(増幅回路)が、CMOSでは素子1つ1つが受け取った信号に対して、それぞれ個別のアンプを用意しなければならない。
 特性の揃った電子部品を用意するのは大変むずかしく、そのために、どうしてもアンプの特性にバラツキが生じて撮影結果に反映されるそうです。


まあ、こんな単純な話では無いと思いますが・・・。(原理的には画素数が増えれば特性のバラツキもある程度は吸収されるだろうし)

私としては、画素数は現状で必要十分です。無理に増やしてノイズまで増えるのは困るし、CCDサイズを大きくして値段を高くされても手が届かないですから。ファイルも大きくなるし。(画素数が高い方が売りやすいでしょうけど)

書込番号:3436328

ナイスクチコミ!0


ぱおぱお-んさん

2004/10/29 20:47(1年以上前)

失礼ですがαショック世代807号さんはスペックに踊らされ過ぎでは?
それとメーカーのマーケテイング担当ではないのですから他社がどうだから〜こうあるべきだと自論をここで発表されても・・・・
売れる売れないは市場の判断に任せましょうよ(笑

書込番号:3436567

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/10/29 21:00(1年以上前)

ミノルタが、そう遠くない将来に画素数上げた上位機をこの程度の値段で
出すとか、同程度の性能で廉価で出すってのは、ありえないと思います。
もし、α7デジが高すぎて売れなかったら、ミノルタがとる手段は
α9デジでもなければ、αスイデジでもα3デジでもなく、α7デジで
仕切値を下げるだけだと思います。というか、むしろ高く売れている
間は仕切値あげて高く売っているだけのことでしょう。
α7デジについて、値段のわりにスペックがショボイという意見を
見受けますが、それは発売当初の値段で考えるからでしょう。
A1やA2なんかも、発売当初こそ高値でしたが、今となっては
お買い得なミドルレンジのデジカメになっています。
デジカメに限らず、銀塩でもミノルタの製品って、見方によっては、
値引率がいい、言い換えれば、実売価格に比べ定価が高いものが多い
です。買う時点の値引きも含めて、妥当な額になっていると思える
製品が多いですね。つまり、定価よりかなり下げて売るのが前程、
それで利益が出る設計になっているわけですから、α7デジも
今の値段が高いからと言って、そんなに高機能を期待する方が
間違いだと思います。α7デジも値がこなれた頃には、かなり
お買い得感のあるデジカメになっていると思います。
そう書くと、なんかミノルタがボッているようですが、現状の値段で
買うだけのメリットを感じている人には20万が適正価格なわけです
から、それはそれで問題ないでしょう。お客の要望と経営上の
戦略に沿った賢い方法だと思います。

書込番号:3436617

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/10/29 21:02(1年以上前)

ニコンやキャノンの動向を見ると、CMOSやCCDのどちらでも絵づくりには影響は無く、画像エンジンの出来次第だと思います。
αデジについても良い物であれば価格を維持できると思いますよ。
とにかく19日を待ちましょう。

書込番号:3436626

ナイスクチコミ!0


ミニョンさんさん

2004/10/29 21:46(1年以上前)

αショック世代807号さんへ
>20Dは800万画素オーバーのスペックを備えています。
これに対するコニミノの返答は
「デジタル一眼レフだからこそ得られる高画質の提供を考えた場合に、画素数だけでなく、個々の画素面積の大きさが大きく関係してきます。
1画素のサイズが大きいと、ダイナミックレンジが広く、ノイズも少なくなります。また、大きなサイズのCCDであることにより、背景のボケ具合もより大きくなります。」とHPで答えています。

私はこの考えに大賛成です。画素数は600万画素で十分ではないでしょうか。素人が800万画素も必要なほど写真を引き伸ばすとは思いません。
また600万画素が800万画素に増えたところでどれだけ解像度が変わるのでしょうか?たかだか4/3倍です。300万画素と600万画素を比べるのとはわけが違うと思います。
画素数が増えることのメリットよりも大容量のCFが必要になる&画質が悪くなることのデメリットの方が大きいと思います。
その点から私は現在、DimageA2ではなくA1を使っていますし、α7Digitalに期待しています。

書込番号:3436801

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/10/29 21:55(1年以上前)

>A1やA2なんかも、発売当初こそ高値でしたが、今となっては
>お買い得なミドルレンジのデジカメになっています。

そうなんですか、、うらやましいです。。
2ヶ月弱前にA2を買いましたが$1493でした。今も値下がりしていないです。
日本での値下がりは顕著ですよね。特にA1は7万ぐらいで買えるそうで。
いまでこそ$1170になりましたが2ヶ月前はA2と同じ$1493でした。

書込番号:3436843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/29 22:47(1年以上前)

[3436801]ミニョンさん さん

引用された文章はDiMAGE A2やA200に対してどこが有利になるかを説明したものです。
決して20Dなどの機種との比較で説明されたものではありません。
どうしても気になったので失礼しました。

書込番号:3437104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/10/29 23:27(1年以上前)

失礼ですが…
20Dはスペックだけではありませんよ。
実機に触れてみたのですが、画質は超優秀、四つ切りサイズでも暗部のノイズは目立ちません!
そんな20Dと比較対象にされるα-7Dは大したものだと思いますよ。
私も早くデモ機に触れてみたいです。

私の周りにも結構居ます。
20Dとα-7DとS3proで悩んでいる人が…
プロもアマも素人も関係なく使うしかないんです、
メーカーが開発したカメラを…。

α-7Dには期待しています!

書込番号:3437303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/29 23:30(1年以上前)

αショック世代807号さんのような方がいるからメーカーは高画素を目指します。
800万画素ですよ〜ってカタログに載せるとそれだけで売り上げアップですから。
20Dの画質とα7D の画質とどっちがよいか?
もう答えはでていると思いますけど。
1D MarkII よりも高画質だと思います(私は1D MarkIIユーザーです)

>CMOSは絶対に、CCDよりキレイにはできない

過去の話です。

>アンプの特性にバラツキが生じて...

これも過去の話。CanonはD30のころから既に克服しています。
来年から発売される一眼デジカメはすべてCMOSになりますよ。
(kodaxを除く)

書込番号:3437319

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/10/30 08:22(1年以上前)

A2ユーザーですが、本当に800万画素が必要かといわれると
首をかしげたくなります。銀塩時代も含めて、いまだかつて全紙
はおろか半切サイズにさえなんてしたことがないし、せいぜい
A4プリントか、奮発しても4切サイズ。
たしかにA2だと、ISO64でもA4にするとザラザラ感が
出ちゃうから、それ以上にする気が起きないってのもあるけど、
それさえ改善されれば、画質的に充分な気がする。
600万画素で不足を感じるかといえば、そんな事はないと
思う。
# じゃあ、なんでA1でなくA2かと言われると、やっぱ
# 800万画素にひかれた部分がないとは言わないが、
# どっちかといえば、ここで目にするA1の不具合の多さと
# 緑かぶりに対する当時のミノルタの対応の悪さ(今でも?)
# を考えたら、とても買う気が起きなかった。まあ、A2
# にもいろいろあるけど、許容範囲だと思う。
# α7デジには、不具合対策と、その時の対応でヘマをしない
# ように期待しています。

書込番号:3438479

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/30 09:13(1年以上前)

家庭用プリンタでA3ノビまで伸ぱすなら物理的に大雑把に言って、大体1000万画素位までは『あればあったで一応差が出る』ということはあるとは思います。

ただ、私個人のことで言えば、600万画素と800万画素の差はそんなに大きなものには感じないので、多分ボディ性能に大差がなければ、800万画素化した新機種が出ても買い換えないと思います。気の早い話ですが・・・(笑)。1000万画素機が当たり前の時代になったら800万を飛ばして買い換えるかも。1000万画素以上はそれ以上まず伸ばさないので必要ないです、私の場合。

ただ、メーカーもその辺はひょっとして考えていて、家庭用プリンターでA2、A1と言ったサイズは無理でしょうが、代わりにそういった大伸ばしが今とは比べ物にならないくらい安価にラボでできるようにしてきたりして・・・(笑)。そうなったら『A1ならやっぱ、1600万画素位は最低でもほしいよな』とか馬鹿なことを言ってるかもしれません。それはそれでメーカーに踊らされているとしても、楽しい夢かもしれませんが・・・(笑)。

書込番号:3438580

ナイスクチコミ!0


ミニョンさんさん

2004/10/30 09:48(1年以上前)

>引用された文章はDiMAGE A2やA200に対してどこが有利になるかを説明 したものです。
 決して20Dなどの機種との比較で説明されたものではありません。

確かにそのとおりですが、私には”800万画素、800万画素”と騒いでいるユーザーに対する返答のように感じられました。
そもそもA2やA200とα7DではCCDサイズが全然違います。個々の画素面積の大きさを考えるにあたり比較対象にならないと思いましたので。

書込番号:3438681

ナイスクチコミ!0


幻蔵さん

2004/10/30 10:05(1年以上前)

どなたも指摘なさらないので、質問ですが、

αショック世代807号さんの

>あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。

これは、EVFならともかく光学式ファインダーを備えた一眼レフで
実現可能な事なのでしょうか?

書込番号:3438745

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/10/30 10:27(1年以上前)

> >あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。

> これは、EVFならともかく光学式ファインダーを備えた一眼レフで
> 実現可能な事なのでしょうか?

EOS-1HSだったかな?

書込番号:3438813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/30 10:33(1年以上前)

[3438745]幻蔵 さん、
αショック世代807号さんの

>あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。

についてはみなさん意識して放置したのではないでしょうか?
つい最近の「[3427139]動画は撮れないのですね。」のスレッドがあり、そこでみなさんが答えてる理由と同じことが言えますから。
一眼レフカメラではデジタル化されても普通は目指さない機能ですね。
バックモニターでアフタービューを確認して用が足るシチュエーションならそれを使えばいいわけです。

書込番号:3438828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/30 10:36(1年以上前)

[3438813]GT9700FからDS4 さん
…それは、高速連写を実現するために敢えてペリクルミラーを使用したかめらのこと…。
バックモニターをファインダー化するためには、他にも犠牲にすることが多いような…。

書込番号:3438838

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ASの特許調べました

2004/11/10 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α507siを持っている人さん

発売まで後少しですね。
楽しみです。

少し前のスレッドで話題に上がっていたASの特許を調べてみました。
 調べたのは、特許電子図書館です。
 http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl

 「公報テキスト検索」に進み
   検索キーワードに
    要約 ・・・「手振れ 手ぶれ 手ぶれ」
    出願人・・・「ミノルタ」
   で106件ヒットしました。要約が「手振れ」だと30件でした^^;

 ・昔はレンズ側を駆動する手振れ補正を検討していたことがわかります。
 ・焦点距離などからCCDを動かす量の計算式も載っていると思います。
 ・ゴミ対策とからめた特許もありました。

 ・「特開2002-290816」あたりが基本の特許でしょうか。
  出願日が2001年3月、割と最近ですね。

 ・「特開2003-110929」が実際のASの構造だと思います。
  A1での紹介ページのASのデモ写真に似ています。
  http://ad.impress.co.jp/tie-up/konicaminolta0311/

別話題ですが
これまで「田舎のブライダルカメラマン」さんの書き込みを
楽しく拝見しておりました。復帰を心待ちにしております。

書込番号:3482725

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/11/10 11:57(1年以上前)

特許も万全なんですね。抜かりないですね。この調子でα-7Dも大ヒットするといいですね。

僕も、田舎のブライダルカメラマンさんを応援します。
詳しく読んでないのでよくわかりませんが、α-7Dが仕事のルートで
安く買えると書き込んで一部の人から反発があったんですよね?

僕は日本にいるみなさんが20万円程度でα-7Dが買えることがうらやましいです。
α-7Dだけじゃなく日本ではどのデジカメも安く買えますからね。
でも自分より良い値段で買える人のことを羨ましがっても意味ないですよね。
どれだけ羨ましくても自分はその値段で買えないのですから。。

書込番号:3483109

ナイスクチコミ!0


資産を持たぬ者の僻みさん

2004/11/10 12:43(1年以上前)

公益にならず、自慢と捉えられても止むなしの内容故に、多数の反発を買ってしまったのであろう。
おそらく本人も自覚しており、それ故に退室宣言をしたものと思われる。
次回登場時は改名されているものと思われる。

書込番号:3483211

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/10 20:32(1年以上前)

えーと、まず覚えておいて欲しいのは、発明は出願しただけでは
権利は生じません。公開公報は或る意味「単なる技術情報」でし
か無く、登録されてはじめて特許として権利が行使できます。
(「発明」と「特許」が異なることに注意してください)

んで、面白そうだったので、ちょっと調べてみました。 探すのは
「撮像素子を動かして手ぶれを補正する“基本的な”発明」です。
ついでなので、対抗として出願の多いキヤノンも調べてみました。

α507siを持っている人さんのキーワードをまずベースに、公開公
報で要約を「手振れ 手ぶれ 手ブレ※」として検索すると

 ※こちらで正しいですよね?

出願人がミノルタ:106件
出願人がキヤノン:122件

となります。あまり変わりませんね。 次に、これを登録で検索
すると(登録件には要約が無いので請求の範囲から検索しました)

出願人がミノルタ:16件
出願人がキヤノン:16件

となり、これも数的には変わりませんが、このうち「特許第3431020号」
はα507siを持っている人さんが書かれた「特開2002-290816」であ
り、登録されていると言うことがわかります。発明の名称は「固定
装置及びそれを用いた手振れ補正可能な撮像装置」ですね。

ですが、この特許はざっと読んでみると、どうも手ぶれ補正の発明と
いうよりも補正機構の固定方法に関するもののようで、「撮像素子を
動かして手ぶれを補正する」事は公知としています。

ちなみに、キヤノンには該当しそうなのは一件も有りません。

さて、そこでちょっとキーワードを変えてみました。キーワードは
「防振」です。

まず前記のように公開公報の「要約」を「防振」で検索します。

出願人がミノルタ:18件
出願人がキヤノン:343件

キヤノンは半導体製造装置が有るので、その出願も含まれています
が、なかなか凄い差です。 気になったのでこれを「請求の範囲」
でも検索してみますとキヤノンの出願は372件となります。 その
発明をつらつらと眺めていたらこう言うものを見つけました。

【公開番号】特開平6-46322
【発明の名称】防振 機能付撮影装置及び交換レンズ
【出願日】平成4年(1992)7月24日

内容は、レンズ交換可能なビデオカメラで撮像素子を光軸に直交す
るように移動させて防振を行うというものです。
 ちなみに、この発明は審査請求されておらず見なし取り下げとし
 て特許とはなっておりません。即ち公知技術情報ですので、出願
 日以降に同様の発明を出願しても特許とはなりません。

なお、同検索でミノルタは20件で、前記18件と併せて(重なってい
ますが)見てみましたが、該当しそうな発明は有りませんでした。

次に登録でも同じように検索しました。

出願人がミノルタ:3件
出願人がキヤノン:91件

となります。 ミノルタの登録件の中には該当しそうなものは有り
ませんでしたが、キヤノンの方には

【特許番号】第2556468号
【発明の名称】防振 撮像装置
【出願日】昭和60年(1985)9月6日

と言うものが有りました。これはジンバル構造の光学系を主に使っ
た防振撮像装置ですが、ハイブリットになっていて撮像素子も並行
して動かすようになっています。

さて、以上眺めてきましたことから「撮像素子を動かして防振する」
と言う基本的な発明が有るとした場合、1985年9月6日以前に存在す
るということになると思われます(たぶん)。 そうすると、それ
が出願されていた場合、権利期間は出願から20年なので、後1年で
切れることになります。


以上、長文になってしまいましたが、ちょっと面白いお話としてお読
みいただけたら幸いです。

#突っ込みどころの多い内容になってると思いますが御容赦願います。

書込番号:3484418

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/10 22:05(1年以上前)

特許実務者(新人) さん
購入しようとしているものとしては気になります。
2005年9月6日以降は、コニカミノルタ以外のメーカーもAS技術を使用できるという事になんでしょうか? ASとの組み合わせで守られているなんて事はないのでしょうか? 時間があれば私も検索してみます。

書込番号:3484848

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/10 22:59(1年以上前)

>TADAsさん

何を気になされているのかは判りませんが(笑)

前投稿内容はあくまで「“撮像素子を動かして防振する”事の基本
的な発明の特許が有るとすれば何時ぐらいか?」と言うのを見ただ
けで、周辺の発明までは見ていません。 今回ミノルタの出願件も
全て目を通していないので明言は避けますが、もしも一連の出願件
の中に「実施するうえで明らかに回避できない技術」が有るのなら、
他者の採用は無いだろうと思います。


ところで、特許が切れたからと言って他者がその技術を使ってくる
かどうかは一概に言えません。

なぜなら、「特許されたことは必ずしも技術的(あるいはその他の
理由)に優れているとは限らない」からです。

他者が採用しない技術の多くは「特許で守られている」事が多いで
しょうが、もしかすると他者が採用しないのは「使う必要を感じて
いないから」である場合も考えられることを頭の隅にいれておくと
良いと思います。


#ちなみに「ASが優れていない」とは言っておりません。為念。

書込番号:3485105

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:01(1年以上前)

> えーと、まず覚えておいて欲しいのは、発明は出願しただけでは
> 権利は生じません。公開公報は或る意味「単なる技術情報」でし
> か無く、登録されてはじめて特許として権利が行使できます。
       :
> ちなみに、この発明は審査請求されておらず見なし取り下げとし
> て特許とはなっておりません。即ち公知技術情報ですので、出願
> 日以降に同様の発明を出願しても特許とはなりません。

特許出願の目的として、主に次のようなものがあげられます。

 1 特許として権利を行使して利益を得る。

  自ら製品に採用するほか、他者から使用料を取ったり、
  クロスライセンスして、他者の特許技術を使わせて貰う。

 2 その権利を盾に、他社の妨害を行う。

  特許料を請求する事で、実質的に利益が出せない状況に
  追い込み、製品化を阻み自社の利益を守る。

 3 公知の技術として認めさせ、他社による権利化を防止する。   
 
3って、一見、おいしくないように思えますが、実は
特許化および権利を維持するのに要するコストがかからない
し、自社の事業の障害が排除できるので結構使います。
仮に権利化できても、いくらでも抜け道を見つけられて
しまうので、権利を盾に他社から金を取ったり、他社を
妨害するのは容易ではありません。
とりあえず、出願だけしておいて、適当に保留して
おいても、いざと言う時には使用権は確保できます。
ミノルタのように、自社で開発した技術につけられた
ハネの難癖で莫大な損害を出すはめになってしまった
過去を考えると、とりあえず出願して「使えなくなる
のだけは避ける」はしておこうとするでしょうね。
キャノンも知的権利関係では特に強い会社ですから、
この辺の戦略は、しっかりしているのでしょう。

書込番号:3485113

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:13(1年以上前)

> 購入しようとしているものとしては気になります。

何が気になるのか、いまいちわかりません。

> 2005年9月6日以降は、コニカミノルタ以外のメーカーもAS技術を
> 使用できるという事になんでしょうか?

ミノルタに権利があったとしても、正当な使用料を払えば
他のメーカーもAS技術は使えますし、その方がAS技術の
恩恵に与れるユーザーが増えていいと思いますが?

> ASとの組み合わせで守られているなんて事はないのでしょうか?

少なくとも、ミノルタがAS技術を使い続ける事に支障はないし、
特に問題はないと思いますが?

書込番号:3485176

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/10 23:49(1年以上前)

一応、確認のために書いておきますが、古来、特許制度は発明者の
権利を保護するために、発明者に独占権を与えるものと理解されて
きましたが、近年においては、発明者が自らの発明を通じて科学技術
の恩恵を独占(発明した技術を公にせず、他者が利用できないように)
することを避け、適切な対価をもって公にする事を奨励するという
側面にこそ、特許制度の本質があると理解されています。
仮にミノルタがAS技術を独占して、他社の技術発展を阻害するような
ことになったら、それは特許制度の精神に叶わない行為だと思います。
一応、念のため。

書込番号:3485387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 02:58(1年以上前)

AF特許で米ハネウエル社に巨額の特許料を払ったのはミノルタで、
キヤノンやリコーはクロスライセンスで難を逃れたという話は、
どこまで本当なのでしょうか。

書込番号:3486025

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/11 08:56(1年以上前)

α7-D購入を考えていますが、コニカミノルタ初一眼デジなので暫く様子を見て2005年3月頃購入予定でした。購入理由はA2使用でAS機能に惚れたため。

もし半年待ってAS機能付きが他メーカーから出るのであればと思い、気になったしだい。例としてペンタックス小型*AS(自分としては非常に魅力)。資金は限られていますから(哀)...
現在キャノン、ペンタックスのレンズ資産もあるし。

コニカミノルタ(この時代はミノルタ)が普通のメーカーであれば、AS基本技術、周辺技術、可能性のある技術との組み合わせなんかはおさえているような気がするが...。このへんは新製品の発表会などでコニカミノルタ以外の技術者に聞くべきなのかな?

それと、AS特許権利がある場合、コニカミノルタが特許権利で利益を得たり、クロスライセンスなんて道は進まないと思います。2、3年先は??だが

書込番号:3486371

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/11 14:17(1年以上前)

今度は公開件をもう少し読んでみました。

前々投稿で「関係ないようだ」とした件(特開2002-290816)ですが、
どうやらこれよりも以下の一連のものが今回のASと関係がある様ですね。

特開2003-110929 手振れ補正撮像装置
特開2003-110930 撮像装置
特開2004-040298 撮像装置および撮影レンズ
特開2004-048266 撮像装置
特開2004-056581 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
特開2004-271693 デジタルカメラ
特開2004-271694 デジタルカメラ
特開2004-274242 デジタルカメラ

このうち、最初のもの(特開2003-110929)は「補正の為に動かす撮像
素子と同じ基板上に何らかの素子を一つ以上置く事」ですから、かなり
重たい(回避は可能だとは考えますが)ものだと思われます。さらに次
のもの(特開2003-110930)は赤外カット/ローパスフィルタの配置に
関する面白いものです。

が、どちらも経過を検索すると拒絶査定となっており、現状は「特許と
して成立していない」様です。(それ以外は審査中だと思われます)

>Panasonicfanさん

そこまでキーワードが絞られているならば、御自分で検索して御覧にな
られるのは如何ですか?

試しにgoogleで「ハネウエル 特許 ミノルタ キヤノン」で検索する
と、結果の最初のページに参考になりそうなサイトや、参考になりそう
な雑誌や書籍の情報が出てきます。

>TADAsさん

なるほど、そのような御考えだったのですね、得心いたしました。

特許云々に関しましては、今回読んでみた中においても“撮像素子を動
かして防振する”事は公知としている様ですので、“必要であれば”必
ず同じようなものを他者も出してくると思います。
 ただ、手振れを防止する方法は、何もAS方式に限ったわけではありま
 せんし。 それこそ、ペンタックスから妨振機構内蔵レンズが出ない
 とも限りませんし(笑)


以下ちょっとした戯れ言ですが

最近ふと考えたのですが、キヤノンの様に「高感度でローノイズ」であ
るならば、例えば三段分だけ感度をあげてしまうと、シャッター速度が
三段分早く切れるようになりますから、(映像表現的な部分を考えない
とするならば)実質的に「三段分の効果のある妨振機構を全てのボディ
に内蔵している」のと同等になると考える事もできるのではないでしょ
うか?

いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

書込番号:3487190

ナイスクチコミ!0


国語の先生さん

2004/11/11 15:52(1年以上前)

GT9700FからDS4さん
ミノルタがハネウェルに物言いをつけられたことが悔しいということだけは理解できました。
あとはさっぱりです(^^)

書込番号:3487394

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/11 16:40(1年以上前)

>いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

高感度でローノイズならば、実質的な手ぶれ対策になる。
この事は以前、どこかのキヤノン関連の板でも話題になっていました。高価な手ぶれ補正レンズの購入は無駄なんじゃないかということで。

でもやっぱり画質のことを考えると、現状ではまだ積極的にISO800や1600を使おうとは思えませんね。キヤノン最新機種のISO1600のサンプルではそのローノイズぶりに驚かされましたが、あくまでも従来機種のISO1600や他社のISO1600と比べたら、ということですから。

ISO50から1600までが真のノイズレスになり、「昔のデジカメには増感ノイズなんてのがあったんだよな〜」なんて時代が来るまでは、まだまだ時間が掛かりそうですよね(笑)

書込番号:3487502

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/11/11 17:21(1年以上前)

感度/ノイズのトレンドはどうなってるのでしょう?
 1年でどれだけ進歩しているか?(ノイズ・画質を維持してどれだけ感度が上がっているのか?)
ご存知の方、いらっしゃいますか?銀塩フィルムより大幅に早いのはイメージできますが、どんなもんでしょう?

書込番号:3487596

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/11 19:40(1年以上前)

> ミノルタがハネウェルに物言いをつけられたことが悔しいということだけは理解できました。

まあ、その時悔しいだけだったら良かったんですがね。
ゆるい条件でうまく和解に持ち込めず、さんざん争った挙句に
負けちゃいましたからね。
愚かにも戦いを挑んでしまったのが間違いの元ですね。
まあその後の戦略ミスもあったでしょうが、万年三流に堕ち
ついてしまったのは、皆さんもよくご存知の事だと思います。

書込番号:3488006

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/11/11 21:25(1年以上前)

>いびつですが、こういう考え方もアリかなと思いますが、如何?

手ぶれ軽減だけでなく、被写体ブレにも効果がありますね。
それで、そのような選択肢も最近考えるようになりました。

書込番号:3488433

ナイスクチコミ!0


特許実務者(新人)さん

2004/11/11 23:07(1年以上前)

>ダポンさん

なるほど、もう議論された話だったのですね。同じ情報を与えられ
れば案外皆同じ事を考えるって事でしょうか(笑)、いや、得々と
語ってしまって汗顔の至りです。

私にとっては現在でも十分ローノイズですのですが、この先もっと
進むかと思うと、楽しみでしょうがありませんね(笑)


>TADAsさん

さすがに正確な情報を持ってる方は居られないのではないでしょう
か? ただ、個人的感想では、プロセスがひとつ進むと、ISO換算で
一段分位は上が実用になるという感じはしております。
 あくまで個人的感想かつ感覚的なものですが。


>sige11さん

色んな価値観の元で色んな選択肢が有る状態ってのは、本当に幸せ
ですよね。


そろそろ、話が特許から離れてきましたのでこれでおいとまさせて
いただきます。それでは、皆さんが良いカメラと出会えますように。

書込番号:3488992

ナイスクチコミ!0


スネ夫くんさん

2004/11/12 00:00(1年以上前)

>公益にならず、自慢と捉えられても止むなしの内容故に、多数の反発>を買ってしまったのであろう。

キミの書き込みも含め公益にならない書き込みはたくさんあるじゃない。
ボクが「α7Dを10台予約した」と書いたら公益にならない自慢話として多数の反発を買うのかね?(笑)

書込番号:3489295

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/12 00:37(1年以上前)

特許実務者(新人)さんへ

>いや、得々と語ってしまって汗顔の至りです。

あ、すみません、そんなつもりで書いたんではないです。
あの議論のとき僕は眺めてただけだったんですが、結論らしいものはなかったように思います。個人的には、増感ノイズさえ克服できれば手振れ補正システムは不要かも、というのは正論だと思ってます。

書込番号:3489504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

ASの成功率

2004/11/06 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 お熱いのがお好きさん

コニカミノルタのHPには、手振れ補正の解説ページがある。
以下が、主な内容である。

・デジタル一眼レフ世界初搭載。
 コニカミノルタ独自のボディ内蔵手ぶれ補正機能 Anti-Shake
・ぶれ量を把握できる手ぶれインジケーター表示
・CCDを動かし手ぶれを補正する独自のCCDシフト方式
・バラエティ豊かなすべてのαレンズ※で有効
・風景からマクロまで三脚なしの撮影が楽しめる

で、いったい、手振れ補正の「良像率/成功率」はどれくらいなの?
A1のころから、まったく、自社製品の肝心なこの点を明かさない。

例えば、日産やトヨタが新車を発表するときに、エンジンの排気量だけを載せて、
その性能指標となる回転数とトルク出力を全く載せないと言うことがあるだろうか?

本体内蔵のASは、いわば、α7Dの"売り"である。果たして、手振れが効きますという説明だけで、ユーザーは効果のほどを判断できるのだろうか?この伝家の宝刀を、豊富な検証データーから、なぜ、もっと自慢しないのだろうか??不思議である。

ある焦点距離において、10回で10回に効果が認められるのか、8回なのか、それとも2回程度なのかは、ユーザーにしてみれば、エライ違いなのである。コニカミノルタの手振れ補正の解説ページは、全く性能の「本質」に触れていない。なぜ?

キャノンEFレンズのカタログには、70-200mm/F2.8 ISの良像率は、ちゃんと載せている。それが、高価なレンズを買うユーザーに対する説明責任というものではないだろうか?コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?なぜ、自ら、性能の目安を提示しなくてもいいと、かんがえるのだろうか?

書込番号:3468524

ナイスクチコミ!0


返信する
pa×2さん

2004/11/06 21:28(1年以上前)

車は,ドライバーが違ってもトルクや馬力が変わるわけではありません。実際にうんてんする時は運転技術の差による違いは大きいです。
写真撮影の場合は,カメラマンが違ってもシャッタースピードや絞り,焦点距離が変わるわけではありません。でも,手振れに関してはカメラマンの能力の差によって大きく変わるでしょうね。
車と同じように考えるのは如何なものかと思いますが。

書込番号:3468582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/11/06 21:41(1年以上前)

>ある焦点距離において、10回で10回に効果が認められるのか、8回なのか、それとも2回程度なのかは、ユーザーにしてみれば、エライ違いなのである

当然ですね。ユーザー一人ひとりがいろんな使い方をする訳ですから、客観的なデータなんか出せるはずはありません。
各社イロイロな手振れ防止を出していますが、一人のプロでも使って同じ条件で撮影させて比較させろってことですか?

書込番号:3468656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2004/11/06 21:42(1年以上前)

> キャノンEFレンズのカタログには、70-200mm/F2.8 ISの良像率は、ちゃんと載せている。

この数値だけを信用して買ったら、
自分の撮影技術の未熟さで手ブレ率が高くなっても、
きっとカタログを責めるのでしょうね。
(高価なレンズだからこそ)

実際にキヤノンのカタログを見たわけじゃないですが、
ユーザーによって基準が一意に定まらないもので
良像率が記載されていても、あまり意味がないように思います。

書込番号:3468664

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/06 22:22(1年以上前)

こんにちは
スローシャッターを切る能力は当然個人差があるので、ニコンでは手ブレ補正レンズの効果を、確か次のように書いていたと思います。
ある人が手ブレ補正無しで70%の良像が撮れるSSを、補正ONの状態で同じ良像率を得るのに何段下げることができるかということです。

正確には少なくとも10人を超えるテスターの情報を集める必要があるでしょう。効果を2〜3段としてセールスポイントにするのであれば、何らかの具体的な説明は欲しいですね。

関連して、手ブレ補正機を使うようになると、限界域を更に拡大しようという欲が湧いてきて、結果としてスローシャッターに強くなるという副次効果がありますね。

書込番号:3468872

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/06 22:28(1年以上前)

>シャッター速度で約2〜3段分※2の補正効果<
※2 手ぶれ補正効果(段数)は、撮影状況・レンズにより異なります。

・・・と書いてありますが、これでは不十分なのでしょうか。

書込番号:3468893

ナイスクチコミ!0


りゅーりゅーさん

2004/11/06 22:38(1年以上前)

手振れ補正の「良像率/成功率」などは非常に難しい尺度ですよね。

展示会で開発者の人に聞いたところ
手ぶれ補正の評価の客観的な評価手法としては
擬似手ぶれを行う台の上に載せ(揺れの周波数変化させる駆動機構内蔵)
その補正残りを測定するといったシステムで評価しているそうです。
その測定結果は下記に載っています。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html

7Dの場合は、レンズによってもこの特性が変わってきて
一概にはいえないんでしょうね。

書込番号:3468942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/06 23:34(1年以上前)

>コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?

そうだと思います。
雑誌や世間の評判を元に売り上げを伸ばそうと考えているのでは?
それだけ自信がある裏付けだと私は解釈しております。

「良いモノは売れる」
ロレックスしかり、レガシーしかり、新海物語しかり、です。

ここはじっくりと評価が出るのを待とうではありませんか!?

書込番号:3469236

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/06 23:36(1年以上前)

ニュルやTIサーキットの周回タイムを「お客様が運転しても、
このタイムで回れます」とかと明記されている「車のカタログ」が
あたったら教えてください。保障できないものをできるかのように
言わない事は、まともな会社の当然の姿勢だと思うが?

書込番号:3469248

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/07 00:37(1年以上前)

説明責任ということには同意できませんが、なぜもっと自慢しないのか?には同意できます(笑)

α-7デジタルのアンチシェイク解説ページです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/02.html
一部抜粋しますと、
「・・・シャッター速度で約2〜3段分※2の補正効果が得られます。・・・※2 手ぶれ補正効果(段数)は、撮影状況・レンズにより異なります。」

個人差・撮影状況の差が大きいのでカタログ掲載はこれで十分、これ以上は書きようがないとは誰もが思ってしまうんでしょうが、キヤノンはそれをわかった上で手振れ補正の良像率なるグラフを掲載してきたんだと思います。こいつは手振れ補正の効果を保証するものではなく、IS機構のアピールなんじゃないでしょうか。70-200mm/F2.8IS以外のISレンズでの手振れ補正の良像率が掲載されていないのは、そういうことだと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/special/second/second02.html

キヤノンの場合、「自社データによる」という客観性の乏しい(失礼)ものなんですが、見た目のインパクト、アピール度は相当あります。プレゼンの基本は、文字より表、表よりグラフ、ですよね(笑)

α-7デジタルのアンチシェイクは世界初の機構なんですから、もっともっとアピールしても良いと思います。全レンズの社内テスト結果(良像率)は、「社内データによる」ときちんと但し書きを付けて、グラフにしてみても良いんじゃないかな?

書込番号:3469553

ナイスクチコミ!0


めるしぃ〜さん

2004/11/07 07:25(1年以上前)

キヤノンみたくEFレンズの良像率が出せればいいけど
せめてこういうグラフぐらいは欲しい。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/img/02_pict002.gif

レンズ資産を持たない新規購入層には
既にだいぶ他社のデジ一眼が行き渡ってしまって
かなり出遅れてしまったのだからASをもっとウリにすべきかと。
(出遅れたから価格設定やサイズに難癖つける人がいるのも事実)
一部固定狂信者だけのカメラになってしまったら
本当にOA専門のメーカーになってしまいかねません。

書込番号:3470293

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/07 09:43(1年以上前)

> 一部固定狂信者だけのカメラになってしまったら
> 本当にOA専門のメーカーになってしまいかねません。

そうなってしまっても、仕方がないのでは?
収益性とか競争力とかを考えて、そっちに行ってしまわれても、
単なるユーザーの我々にはどうしようもありません。
まあ、会社が存続していれば、当面はα7デジのサポートは
それなりに継続されるのではないですか?元の出来さえ
よければ、故障の修理さえしてもらえれば文句ないです。
さすがに、致命的な不具合とかがあって、それを放置されたら
イヤですが、どうも、そこまでの不具合はなさそうな予感。

書込番号:3470586

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/07 10:19(1年以上前)

人によってASの効果は違うと思いますから難しいですよね。
僕はA2でASの成功率を出してみましたが時と場合によってかなり異なると思います。

書込番号:3470704

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/07 10:54(1年以上前)

> 一部固定狂信者だけのカメラ.....   狂信者デはなく「熱心な信者」ではないでスか?  “狂”が余計でしョう?    狂信者とは、客観的な判断ガ出来ず、否定的意見ヲ受け入れられない上に発言者に対シて攻撃すル信者のことでス。

書込番号:3470850

ナイスクチコミ!0


私は年末に買いますさん

2004/11/07 11:54(1年以上前)

> コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?
それで良いんじゃないですか?
そういう人が、買って、こう言う所に「あーでもない、こーでもない」って書いて、、、最終的な評価ってそういうものでしょ?
カタログデータ好きな典型的日本人、、、って気がするんですよね。
カタログには素晴らしい写真や数値が羅列してあって、
でも、実際にいじってみると「あれ?」って言う製品、、、たくさんありますよ。皆さんも思い当たる物が沢山あるでしょ?
私の場合は、「これなら人柱になってもイイや。」って思ったので買います。
レンズ資産もまったく無いですけどね。
怖いなら、そういう人たちの報告を待って、お店で実機もいじって、、、
来春位に買えば良いんだし、カタログをアテにするよりその方がずっと良いですよ。
安い物では無いですからね。

書込番号:3471063

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/11/07 12:47(1年以上前)

>で、いったい、手振れ補正の「良像率/成功率」はどれくらいなの?
A1のころから、まったく、自社製品の肝心なこの点を明かさない。

忘れた頃に必ず出てきますね、この批判。

2〜3段程度の効果ってことでいいじゃないですか。
自分のブレの程度自体が数値化できないところで、キヤノンみたいな図表出されても、それこそ目安程度にしかならないです。

私は店頭に実機が並んだら、自分で確かめます。
このカメラに本当に興味があるなら、自分の腕で確かめましょう。
良さなんてカタログだけではわからないのが普通です。

書込番号:3471258

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2004/11/07 18:20(1年以上前)

ASの利点についてはやはり皆さんが記載したように個人差があると思います キヤノンのISやそれに遅れてニコンがVRレンズを出しましたが一眼ユーザーでどの位の方が手ブレ補正機能を体験しているのでしょう?(店先での試しではなく購入者の事)

私は当時(5年前ほど)キヤノンEOS−1Nに28−135mmISで体験したのが初体験でした その後ニコンのVRレンズ2本を手に入れましたが今ではVRレンズの便利さに(三脚なしなど)最近思う事はニコンのレンズが全てVR化して欲しいと思っているくらいです(しかし全では無理なのとレンズの価格が高くなる)

一眼レフを始めたばかりの方から中級者などは出来上がった画像に対し手ブレかピンボケか判断つかない方も多いようです ASの効果がどの位かは実体験していませんがISやVR同等なら本当に素晴らしいシステムと感じます 殆んどのレンズでASが使用出来るなんて本当に理想的です キヤノンユーザーでも全てのレンズがIS化されていない中α7Dユーザーになる方が羨ましいと感じます

書込番号:3472265

ナイスクチコミ!0


愚直な職人さん

2004/11/07 19:25(1年以上前)

一人は寡黙な職人タイプで商売が下手、主観が入る比較テストは嘘をつくことになるので出さない。
もう一人は世渡り上手で自分のPRは大変うまく数値やスペックが大事と考え定量的に評価出来ないこともそれらしく見せる。

あなたのそばにもいませんかそんな人や会社。

書込番号:3472508

ナイスクチコミ!0


桑田真澄さん

2004/11/07 19:55(1年以上前)

愚直な職人さんの言葉を聞いて、何か胸が熱くなります。

ミノルタが前者なら、予約してよかったなと思います。

個人的には、ミノルタの説明で十分です。

書込番号:3472640

ナイスクチコミ!0


うまい!!さん

2004/11/07 22:06(1年以上前)

愚直な職人さんナイスです。
以前どこかの板でキャノンはトヨタでニコンは日産、
ミノルタはスバルであると例えられていたのを見たが
私は
  キャノン:巨人
  ニコン :西武
  ミノルタ:広島
ぐらいかな〜と思ってます。
地道な努力がいつかは報われてほしいものです。

書込番号:3473281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/07 22:39(1年以上前)

桑田真澄さん、こんばんは。

ミノルタが前者がなら、その結果がコニカとの合併なのですが.....(泣)

良いものが黙ってても売れるなら、宣伝すればもっと売れるハズ。
たくさんのユーザを抱えて、企業としてそれなりに責任もある。
商売がヘタでは困るのです。(ホロリ)

書込番号:3473513

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング