α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年6月7日 00:48 |
![]() |
19 | 14 | 2009年5月31日 19:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月28日 08:44 |
![]() |
8 | 6 | 2009年5月3日 21:52 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月28日 22:21 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月25日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Photo of the day (This is Tanaka. ・・・ ) でペンタックス K-7 が取り上げられていましたが
気になる事が一つ。
バッテリーは今も α-7 デジタルのと同じなのだろうか ( ・ ・ ; ?
うーん、新宿に行ってみるしかないかな。。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-388.html
0点

こんばんは。Noct-Nikkor 欲しいさん
α-7 デジタルとディマージュA2やK10DやK20Dは同じですが
K-7は細くコンパクトになってますので全く形状が違います。K-7の写真レビューで見れましたよ。
書込番号:9647423
1点

K-7は蒲鉾型です。http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/accessory.html
α-7やK10Dはお山型
書込番号:9647454
1点

ありがとう御座います、かまぼこ や お山 は、分かり易い例えだと思います m(_ _)m!!
充電式リチウムイオンバッテリー D-LI90 は 形状的に互換性がないのですね、参考になりました。
多謝多謝 !
書込番号:9647732
0点


じじかめさん、情報ありがとう御座います。
P.S.
『構図微調整の機能は (中略) レンズのほうは光軸をシフトさせるのに対して、K-7では撮像センサーを
シフトさせることだ。』 (田中希美男さん Photo of the Day 構図微調整の機能より)
ティルトあおり含まず シフトあおり効果のみ (シフト量は 約 1mm?) ファインダーの構図はアテにならなく
なるが、ライブビューが使えたら露出やフレーミングの確認は容易 ・・・ かも。
αにも追加して欲しい機能です。
書込番号:9662490
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、18-200を手に入れて
α-7D使用頻度No.1になっていたのですが
やってしまいました。
カメラケースに入れて肩にかけていたのですが
うっかり滑り落ちてしまい
コンクリートの地面にドスン。
あわてて確認してみましたが
ASのインジケーターが振り切り状態でシャッターがきれません。
不幸中の幸いで、自宅に戻ってαSweet-Dでレンズを確認したところ
こちらは無事でした。
とてもショックです。
その日も100枚ぐらい撮影して、使いやすいダイヤル露出と
かっこいいデザインに改めて良さを見直していたところだったのですが。
修理も考えていますが、過去のスレを見ると
2万円以上するみたいなので、悩むところです。
程度の良い中古を探す方がいいのかもとか。
こんなデザイン性も優れたデジタル一眼は
他にもないと思っていたので、ショックです。。。
0点

Gmajeさん、こんばんは!!
とんだ災難でしたね。
中古も良いかもしれませんが、愛機なら修理して使いたいところですよね。
一度見積もりされてはいかがでしょう??
書込番号:9607529
3点

サイトでは、α7 DIGITAL \27,000となっていますが…。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/digital.html
書込番号:9607551
2点

Dあきらさん
こんばんは!!
ご返信ありがとうございます。
見積もりがHPで公開されているのですね。
知りませんでした。
27,000円が目安ですね。
すごくお気に入りのα-7Dですが
中古で購入したので、修理には少し抵抗があるのです。
程度は良い方だったのですが、もしかしたら
もっと良い個体が、この機会で見つかるかもなんて。
でも、落としてしまった愛機を見ていると
やっぱり自分のミスでこわれてしまったので
修理する方がよいのかもとか
ちょっと悩んでいるところです。
外観が無傷なのでなおさらです。
木っ端微塵だったら、あきらめもつくところなのですが
まだまだ使えるよって言っている感じです。。。
書込番号:9607615
0点

できれば修理して使うほうが、大事に使いたくなると思います。
書込番号:9607807
4点

修理の値段が微妙ですので、中古を買うというのもアリだと思います。
ですが、愛着があるように見えますので、修理するほうに一票を入れさせて頂きます。
私見ですが、写真は趣味性が強いですから、思い入れやこだわりは大事だと思います。
書込番号:9608046
3点

じじかめさん、
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
そんな発想もありですね。
Dあきらさん、
やっぱり愛着はあります。
αSweet-Dは新品で購入できたのですが
α-7Dは既に新品では、入手できませんでした。
いまとなっては、そこが残念です。
で、αSweet-Dよりも愛着があるのが
自分の性格としては、とっても不思議です。
よく考えれば、ミノルタ系の程度の極上といわれる
中古はあまり出会うことがありません。
ミノルタを大事に使われる方は、
売られたりしないのでしょうね。
書込番号:9608196
0点

とんだ災難ですね(TT)。
ここは、思い切って・・・・。
新しい物は・・・。
それ以上私は言いません・・・。
書込番号:9608460
1点

わたしのα-7D、最近隠居気味です・・・・・・・。
歳のせいか、軽い方(α700、350)に手が・・・・・・・。
書込番号:9608560
2点

取り敢えずは、中古をゲットされては如何でしょうか?
更に修理もされて、2台運用されると7Dの寿命も延びますよ♪
書込番号:9609870
1点

コマキチさん、αyamanekoさん、しんす'79さん
ご返信ありがとうございます。
今日一日、仕事しながら考えました(笑)。
当分は、αSweet-Dとα700で適材適所(?)。
で、程度の良いα-7Dを探しながら
α700の後継機が発売されるまで見つからなければ
思い切って後継機を考える。
そして、αSweet-Dの調子が悪くなったらα-7Dを修理する。
みなさん、どうでしょう?
α700の後継機は期待できそうな気がしてます。
書込番号:9612698
0点

Gmajeさん
少しはショックも和らいで来たでしょうか?
もう結論出たかもしれませんが…。
私もα7Dが好きなもので中古で2台所有しています、
理由はやはり何時かは壊れる物だと思っているからです
(中古価格もお手頃ですし)。
私がその立場なら修理可能ならまず見積もりとってから
2〜3万ならば悩むことなく修理に出しますよ!
外観が良いならなおさらです。
α7Dは今となってはスペック面では現行機種に
太刀打ち出来るものでないことは百も承知です!
それでも好きだから永く付き合って行きたいのです。
それと程度の良い中古にめぐり逢えたら購入も有りかと
そして修理にも出す(しばらく節約の日々が続きますが)。
2台あると気持ちに余裕ができます!
最後は自分の体験話になってしましました。
書込番号:9613148
1点

sam16さん
ショックは和らいできたと思ってたのですが
もしかして、時間が経ったから
復活してるかもと思い、電源を入れてみましたが
やっぱりダメでした。
またまたヘコミました(笑)。
α-7Dの2台体制ですか?
いいですね。
明日は近所のカメラ屋さんに行ってみます!
書込番号:9613317
0点

>そして、αSweet-Dの調子が悪くなったらα-7Dを修理する。
私は、ブラックアウトで修理に出している間に撤退発表があり暴落した値段に引かれて追加でもう一台ゲットしてしまいました。
でも、修理が殺到していたのか部品不足とかで1ヶ月以上掛かってしまいました(何の連絡もなかったのですが、しびれを切らした店員さんが問い合わせて理由を確認してくれました♪)。
さらに、各部点検済みの修理完了品は店頭で受け取り直後に電源入れても起動すらしない状態だったし…♪
ついでに、追加購入品もスクリーン交換をメーカーに依頼した時に撮像素子の傾きとアオリの点検も依頼した所「調整をしました。」との返事でした…♪
個人的な経験なのですが、時間に十分余裕を持って早めの修理依頼と各部自己点検に望まれる事をお勧めします♪
書込番号:9615109
1点

しんす'79さん
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
昨日・今日とカメラ屋さんを徘徊しました。
1台いいのが、ありましたが29800円でした。
修理代の27000円とほとんど差がありません。
心が中古購入に傾きかけたとき
オリンパスのE410のレンズキットが新品19800円で
陳列されているのを発見しました。
デザインもコンパクトで意外と良さそうです。
思わず店員さんを呼ぼうとしましたが
冷静になって、あきらめました。
これ以上、マウントの異なるカメラを持つのは良くない。。。
ここで、また頭の回路がごちゃごちゃになってしまいました。
新品で約2万円でレンズ付き。
中古で約3万円でボディのみ。
でも、これ以上マウントを増やしたくない。
こうなったら、噂のα700後継機の発売まで待って
期待はずれだったら、修理することにします。
当分はα700とαSweet-Dの2台体制でがんばります!
(ちょっと落差がありますが)
みなさま、ご助言ありがとうございました。
書込番号:9631662
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
回転ギミックの稼働領域に惹かれて、
つい先日HVL-F58AMを購入しました!
現在、5600HSも持っているのですが、
せっかくあるストロボを有効活用出来ないかと考えています。
色々試したのですが、以下のような利用方法は出来ない物でしょうか?
■内臓ストロボで、58AMと5600HSを、ワイヤレス発光
■本体に58AMを装着し、5600HSをワイヤレス発光
■本体に5600HSを装着し、58AMをワイヤレス発光
最悪、上記の事が出来ない場合、
ミノルタオートエレクトロフラッシュ用多灯ケーブルを用意いて、
2灯発光出来るようにしようと考えてます。
どなたか、ワイヤレスのアドバイスや
5600HSを無駄にしない知恵を授けて下さいm(_ _)m
0点

オークションに2万円スタートくらいで出してみる・・・・・・・とか?
書込番号:9515050
0点

由太さん おはようございます。
どれも持ってないですが、α700に純正42と36を使っています。
内臓フラッシュにアルミホイルで作った筒をかぶせています。
暗い室内ならトリガーとして使えます。
日中屋外ならHVL-F58AM直接乗せるしかないですね。
写真は三脚にヒャッキンの半透明傘をつけてバウンスさせてます。
2トウメは後ろに置いています。
三脚と傘をつけるやつもα用は高いのしかないので研究室から借りてきたもので代用しています。
お金をかけずに遊べるのはいいですが最近もっと本格的なのがほしくなってきました。
αもワイヤレストランスミッターがあればいいんですけど。
書込番号:9515077
0点

ミノルタオートエレクトロフラッシュ用多灯ケーブルを用いての多灯、出来ました!
あと、本体フラッシュからの2灯ワイヤレスも問題ないです。
ただ、5600HS発信での、58AM(その逆も)
発光は分からずじまいで;
チャンネルが違うのかなっと思うんですが、
設定が分からないので、まだまだ研究しないといけません。
書込番号:9521147
0点

58AMをメインに
5600HSをサブで
ワイヤレス多灯がいいです
割合設定も
できますし
その方が便利です
書込番号:10061474
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
このスレではないと思いながら申し訳ありません。
今日、近所のカメラ屋さんを覗くとコニカミノルタのDT18-200の中古を発見!
もともと所有していたSONYのDT18-250をわけあって手放した関係で
再購入意欲満々だったので思わず店員さんを呼んでいました。
本当は中野でSONY18-250が新品で安く売られているを
買うつもりだったのですが、コニカミノルタの希少価値が残り50mmを上回りました。
さっそく帰ってα-7Dに取り付けると
さすがコニミノコンビです。最高にお似合いです!
おそらく主力のα700には似合わないのでしょうが、
このレンズはα-7Dやα-SweetDにつけるつもりですので全然問題ありません。
ミノルタのレンズやSONYのレンズは何本かありますが
コニカミノルタは初めてなので嬉しくて仕方ありません。
当然、ボディと同じブランドですので
思わずウットリ眺めてしまいました(笑)。
明日から、撮りまくります。
2点

Gmajeさん^^ こんばんは
迫力のある写真ですね。レンズのホコリは目で見ても差ほど感じませんが
写真で見ると凄くわかりますからね。
明日からバンバン撮影してくださいね。
書込番号:9481568
1点

take a pictureさん
こんばんは。
早速、ご返信ありがとうございます。
ここの掲示板のすごいところは
画像の撮影した機種名をはじめデータがでるところですね。
特に気にせず撮ったので
物なのに赤目軽減を入れて撮影していたのも
モロバレですね(笑)。
明日が待ち遠しいです!
書込番号:9481614
0点

>おそらく主力のα700には似合わないのでしょうが、
わたしは、未だにMINOLTA、KONICAMINOLTAのレンズしか持っていませんが・・・・・・。
ロゴ的には 「MINOLTA」 が一番バランスもよかったと思いますが。
書込番号:9483108
2点

αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。ボディのロゴはMINOLTAが一番好きです。
当初、KONICA MINOLTAのロゴは長くて少々恥ずかしい思いもしたのですが
いまとなっては新鮮な感じさえします。
私のデジタル一眼はKONICA MINOLTAとSONYです。
(MINOLTAの銀塩もありますが)
で、レンズもいままではMINOLTAロゴかSONYロゴだったので
KONICA MINOLTAは新しいマッチングを感じます。
レンズのデザインも、MINOLTAを踏襲しながら若干の変更をしているのですね。
これは昨日初めて知りました。
さらにSONYも違うので、同じマウントで3つのデザインパターンの組み合わせができます。
それも全て純正で。
これは、αマウントの特権ですね(と思う方が他にもいらっしゃればですが…笑)。
書込番号:9483929
0点

自分もα-7、α-7D、α700、α900を所有していますが、KonicaMinoltaブランドのレンズは一本もありません。
16-80ZAのみSONYで、他は全てMINOLTA、またはTAMRONです(^^;;
MINOLTA物は全て20年選手、α-9000時代から使い続けています。
そういえばフラッシュも2本ありますが、どちらもMINOLTAです。
中古市場でもコニミノブランドは少ないですから、良かったですね!
α900お散歩用に24-105を物色中ですが、コニミノ物を探してみようかな?
書込番号:9486038
2点

ずっとMINOLTAさん
ご返信ありがとうございます。
すごいですね、α900お持ちなんですね。
私の当面の目標はα900です!
α-9を持っているので、同時に撮影してみたいです。
銀塩とデジタルのフラッグシップはどれだけ違うのか
どれだけ遺伝的要素があるのか。
確かめてみたいです。
コニミノの18-200はSONYの18-250とはフィーリングが違いました。
動作が全般的にSONYの方が洗練されている感じです。
コニミノはがんばって作動しているって感じで
なんとなくロボットちっくです。
ピント合わせも若干苦労しました。
半押しでピントを合わせて、少しでもシャッターボタンから指を浮かすと
その場でピントが外れていきます。
個体差でしょうか?
でも良いのです!!
カメラで撮っている感じがいっぱいです。
なぜかアナログっぽいです(笑)。
出来上がった画像も濃厚です。
これが、やっぱりミノルタの味だと思います。
よく考えると、ミノルタ〜コニミノまでのレンズで
デジタル専用はこのレンズが初めてです。
これも嬉しい経験です。
とにかく手に入れて良かったです。
書込番号:9486930
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久し振りに書き込みいたします。
先日、転んであばら骨を折ってしまい、ほとんど何も出来ない状態でした。
痛みが少しやわらいできたので、また書き込みしたいと思います。
実は私の妹が5月5日に結婚いたします。
そこで写真撮影を頼まれたのですが、かっこつけてるけどまだまだ素人。
披露宴でどんなレンズを使用したらいいのか皆目見当もつきません。
現在所有しているレンズは下記のとおりです。買い足す資金はありませんので、どのレンズを
使用したらいいのか、またフラッシュ使用の有無、ISO感度の設定は、などα7デジタルでの撮
影に適した方法を、どなたかアドバイスください。
一生に一度(たぶん)の妹の結婚式、なんとかうまく撮影したいと思います。
よろしくお願いいたします。
所有レンズ
・タムロン 28-300o F3.5-6.3 XR LD
・タムロン 18-200o F3.5-6.3
・シグマ 24mm F2.8
・シグマ 28-70mm F2.8-4
・シグマ 55-200o F4.0-5.6
・ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6
所有フラッシュ
・サンパックの GN30 のみ
0点

おめでとうございます
撮りたい構図や距離にもよると思います
近くから撮るか
遠くから撮るか
またレンズ交換する時間も
少ないので
28-70mm 1本に絞るか
プラス24mm
でしょうか
5月5日なので
鯉のぼりやサツキツツジを
会場の外で見かけたら
撮っておくと
あとで写真を見た時に
季節がすぐにわかります
書込番号:9459233
1点

室内の撮影が多いでしょうから
明るいレンズが良いでしょう
時には適当にISOを上げて
シグマ 28-70mm F2.8-4
ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6の写りも良いのでは?
書込番号:9459259
1点

それとフラッシュは
あった方がいいです
予備の電池も多めに
ISO800辺りで
大丈夫かと思います
個人的に好きなアングルは
花嫁さんの後ろ姿
斜め30・くらいの感じで
撮るのもいいです
身内なら
着替えあとの控え室での
一コマもオススメです
書込番号:9459265
1点

披露宴会場の広さにもよると思いますが、
35mm換算24mmくらいはあったほうがいいと思いますが、
そうなると、お持ちのもので一番広角ですと18-200mm。
となると、ほかにもう一本として、28-70mm。
フラッシュは装着しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:9459334
2点

A7DDS さん、おはようございます。
私は結婚式の写真撮った事ありませんが、
ある番組でこんな事言ってました。
レンズ ズームで外付けフラシュ
ISO 800ぐらいで
リハーサルがあれば、その時の写真を撮る
プログラムをチェックして、先回りできるように…
構図ですが、
例えば、指輪の交換なんかは下側から撮る
誓いのキスなどは、新郎新婦の二人の顔がはいるように顔のかしげるむきで
撮影ポイントがかわるなど…
ケーキカットなどは目線をもらす一声かける…
楽しい結婚式を…
書込番号:9459338
1点

文章を読ん思ったのですが、基本事項はマスターされているでしょうか。
絞りとシャッタースピードの関係、さらにISO感度との関係。
測光のパターンについて、フラッシュとの同調について。
写真を撮る基本的なことをマスターされているなら、大丈夫です。
してないなら、無理です。
書込番号:9459413
1点

肋骨の骨折は大丈夫でしょうか?
肋骨とはいえ、治癒に4週間はかかるでしょうし、カメラぶら下げて走り回って、、、。
サブになって、メインにプロを入れてもらったほうがいいのでは?
妹さんの披露宴なら感動で撮影どころじゃないでしょうし。
書込番号:9459452
2点

みなさん、書込みありがとうございます。いろいろ相談した結果、まこと@宮崎さんのおっし
ゃるとおり、たぶん感動でうまく撮影できないかも知れませんので、プロを一人お願いするこ
とにしました。もっと早く一眼レフカメラに出会って、この機会にいい写真をいっぱい撮影し
たかったのですが、やはり妹にとっては一生に一度(たぶん)の披露宴です。いい写真を残し
てあげたいです。
ただ、撮影をやらないわけではありません。出来る限り感動的な写真を撮るようがんばりま
す。皆さんのご意見、アドバイスを参考にさせていただきます。特に、まこっちゃんさんのア
ドバイスで・シグマの24mmF2.8 と 28-70mmF2.8-4 の2本でやってみます。こいのぼりの写
真も撮ってみます。
α7デジタルでの今年一番の大イベントです。
書込番号:9462549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。α-7を愛用している者です。デジタルは全くの未開拓ですが、
ちょっと「必要」が出たのを機に、デジタル一眼の購入を検討しています。
(小さなフリーペーパー用に継続的に写真撮影を頼まれたので…)
やはり慣れた操作性や、レンズを考えるとSONYαかなと思ったのですが、
入門〜中級機は微妙だし(ファインダー小っちゃい…)10万前後のお金を出す余裕はないし…
と思いついたのが、中古のα-7 digitalでした。
デジタルは新しいものほど良いという固定観念があったので候補の範囲外でしたが、
ここのレビューでまだまだ現役で使われている方を拝見して驚きました。
α-7とほぼ同じ操作性だし、発売された頃20万に垂涎した記憶が蘇って心が動きました。
しかし、やはり入門〜中級機であれ、新しい物の方が良いものでしょうか?
画素数は600万で充分だし、ライブビューもいりませんが、
α-7Dでやはり欠点になってきてしまうことを教えていただけませんか?
もちろん、α-7Dで十分実用に耐えるというコメントもお待ちしております。
デジタルのことはまだまだ勉強中ですが、よろしくお願いします。
1点

α-7D発売から4年以上経ってますし…中古だとそれなりのリスクもあるので現行のソニーαがよろしいのではないでしょうか。
それにレスポンスに関してはα200等のエントリー機にも敵わないと感じます。
α700であればファインダーもα-7Dに引けはとらないかと思います。
書込番号:9415514
2点

こんにちは。
私もα7Dは購入しましたが、訳あって、試用したのみで、その後は使っていません。
従って、使い心地や、欠点などは分かりませんが、最初のデジタル機としてなら、悪くはないと思っています。
私がα7Dを購入したのは、父の遺品のαレンズ群(と言っても数本)があり、これらを活かしたかった為です。
レンズなどの管理は妹(写真には興味なし)が管理していて、一度送ってもらい、レンズの程度を調べました。
αレンズはきれいで、O/Hの必要はないと判断し、デジタルボディの追加にとどめました。
SRマウントレンズも数本有り、一部O/Hをした後、これは私が管理しています。(SRT101所有)
現在でも、ニコンのD40が人気があります。600万画素と高画素を追わず、基本性能の良さで受けていると思っています。
α7Dも、金属(マグ?)ボディでやや重いながらも手にしっくり馴染みます。
古い機種ですから、現行機種と比べると、劣っている点はいくつもあると思います。
しかし、基本性能は大きな差はないと思っています。
大きな問題は店頭に有るか無いかだと思います。
中古品の場合、信用・実績が有るお店か、実物を見られるお店・個人から買いたいものです。
中野のフジヤカメラには、1台有るようですが、ランクはBとのことで、余りお勧めはしません。
A〜AB+なら、良いのですが…。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
書込番号:9415516
0点

私もαなら700か300をオススメします。
正直言って、ほかにはオススメできるものが
ないような気が・・・。
書込番号:9415531
0点

α7→α-7D愛用者としては「是非同カメラを!」とお勧めしたいのですが…正直なところSONYαは実際には使用未経験(月刊誌の記事情報だけ)ですので、具体性に欠けますが実用と将来を考えるとより新しい方が安心だと思います。
私の場合α-7Dを4年程前に16万位で購入しましたが、昨年秋中古で良い状態のを見つけ3.6万で又買ってしまいました、理由はα-7Dを少しでも長〜く使って行きたいからです。幸い2台共今のところ特に不具合もなく交互に使っていますが(ちなみにレンズは買い替えて今は標準ズームSONYのDT16−105だけ)、予算があればα700をすぐにでも欲しい!のも本心です。
全くご質問の答えになってませんね!
趣味でもっぱら家族のスナップや季節の草花ばかり気楽にやってますので
年数のわりに知識が乏しく参考になる事は書けてませんが
α-7Dの個性に惚れこんでいる一人としてつい投稿してしまいました
書込番号:9416004
0点

kobofanさん
こんにちは。
私はα-7Dとα700の両方所有しています。
購入の流れは、発売順です。
何故、α700を購入したのかと言うと
ZeissのVS16-80(DT)を思い切って購入してしまったため
このレンズの性能をフルに確認してみたかったからです。
kobofanさんの所有されるレンズは何ですか?
私はα-7Dもいまだに大切に使っています。
デザインもいいし、これだけ使っていた分には不満も感じませんでしたよ。
α-7Dの程度の良い中古がもしあれば、そこから始めるのも手だと思います。
意外とデジ一眼は面白いので、もし、さらにと思えばステップアップするのが
いいと思います。
ただ、良い中古と出会うのは努力と運がいるかもしれませね。
書込番号:9416202
1点

kobofanさん、こんにちは。
私もα-7Dとα700の両方を持っています。
メインはフジのS5Proですが、STFと500mmレフ用としてαを導入しています。
本当はα-7Dだけで十分だったのですが、ひょんなことからα700が手に入ったため、α700の方を主に使っています。
使い勝手はα700の方がα-7Dよりさらに洗練されています。
設定がさらにアクセスしやすくなり、液晶もかなりきれいです。
(α-7Dの液晶は屋外だとかなり見にくいです)
α700のDレンジオプティマイザーは逆光のときに役に立つことがあります。
α700と比べてしまうとα-7Dは使い勝手の面でいろいろ見劣りするところがありますが、α-7Dはカメラとしての基本性能が非常にしっかりしているので、α-7と比べるのであればα-7Dでも十分満足できるでしょう。
画質は解像度が高いα700の方がいいのでしょうが、kobofanさんのような使い方なら関係ないレベルだと思います。
発色の違い(α-7Dの方が濃いめの色を出しやすい)もあると感じますが、あまりこだわりが無ければどちらでもいいでしょう。
α-7Dは中古だと3万円台で買えますので、使いつぶすつもりでα-7Dにするのもいいかと思います。
つかっているうちにα700の後継がでるかもしれませんし。
書込番号:9416358
1点

α7Dとα900を所有しています。
α7Dの発色が気に入っていたので、後継機種に相当するα700は世間並みの発色だったのでパスしました。
α900は、フルサイズとブローニー判フイルムカメラに迫る情報量を評価して導入しました。
世間並みの発色とは、赤、とくにネオンサインや自動車のテールランプのようにわずかな露出の調整によりピンクというか黄色というか、色が薄くなってしまうのがデジカメとして普通だと思います。その中でもα7Dはその傾向が弱いので、画素数を必要としない場面では現在でも使用しています。
α7Dのサービスは、ソニー内に特別チームが編成されていて、技術、対応とも申し分ありません。しかし先日電池を買いに大手量販店に行ったら純正品はすでに無く、仕方なくKenkoブランドのものを買いました。ところがこの電池は純正より容量が大きく、進歩を感じました。
細かいことですが、ソニーなどとはCFカードをセットする面が逆で、カードの端の段がついた面を手前に向けて装填します。このことにより、寒冷地で手袋を履いていてもカードの出し入れが簡単です。良いことがなぜ引き継がれなかったか不思議です。
前置きが長くなりましたが、画素数さえ不満が無ければα7Dで大丈夫、製品の内容やサービスで心配することはありません。
書込番号:9417204
3点

私もα7Dユーザーです。
最初に買ったデジタル一眼です。
それまでにαレンズが数本あったため購入しました。
コニカミノルタが撤退する直前に買ったので格安でしたけどね(^_^;)
といっても今現在、αsweetDとか、DiMAGE A1とか、オリンパスE−300とか
Nikon D300とか現在保有しています。
(決して撮ることが仕事の人間ではありません。)
確かにα7DはD300に比べると全体的に”もっさり”してる
ような気がします。
でも、発色というか非常にきれいなときがあり
秋の紅葉や、青空の撮影とかに使ってます。
以前は子供の運動会の撮影もしましたが
やはり、動きが早いものに対しては
苦手なのかもしれません。
α900が発売される前はかなり格安で
αマウントレンズが入手できましたが
最近はそれなりの値段になってっますね。
すでにαレンズをお持ちのようですので
とりあえずでもα7Dでもよろしいかと思います。
被写体がなにかわかりませんが、
今までの銀塩の技術をお持ちなら
さほど困らないと思います。
予算が取れてα7Dにも不満が出てからでも
最新機種でもいいと思います。
一応α7Dも”当時の”中級機ですから(^_^;)
書込番号:9420406
1点

みなさん、沢山の親切なコメント本当にありがとうございました。
正直短期間でこんなに沢山の返信が来ると思わなかったので大変驚いています。
1人1人お返事したいのですが、内容がかぶることもあるのでまとめて書きます。
結論から言いますと、α7D、購入しようと思います。
昨日たまたま時間ができて店頭でゆっくりα200,300,350,700と触ってきました。
α700のファインダは確かにα7にせまりますね。
操作性もα7から素直に発展しているのが分かってよかったです。
一方α300,350は操作が煩雑でしたし、やはりファインダの小ささが気になります。
やはりボタン→液晶で選択、ではなくダイレクトにダイヤルで操作できるα7Dは魅力です。
α7の操作が身に染み付いているので、そのポイントは大きいかなと思います。
(ご質問にありましたが現在レンズは50mmF1.4, 135mmF2.8, 24-105mmZOOMの他、
TAMRON 28-300mm, 17-35mmを常用しています。)
それにしてもDレンジオプティマイザってすごいですね!デジカメってすげーと思わされました。
α700はとても魅力的なカメラでしたが、セレクターが大嫌いな棒タイプ?であったし、
何よりオンラインでも8万前後、店頭10万という価格が購入に踏み切れない理由です。
一方、α7Dにも当然ながら中古のリスクがありますし、
ご指摘の通りレスポンスには大きな差があるのだと思います。
しかし、スポーツなど素早い撮影をする予定はありませんし、
画質などで満足なさっている方が多いのを拝見して、
最初のデジ一としてまずここからはじめ、
予算が確保できるようになったらランクアップを図るのでもいいかと思いました。
機能は一通りそろっているとのことでしたし、
気になっていたサービス体制やバッテリも、安心できそうでよかったです。
ということで、購入をしようと思います。
昨日いくつか中古屋をまわりましたが見つからなかったので、
ちょっと急いでいる事情もありネットで買おうと思います。
三和商会に在庫があり、頼んだら写真もメールしてくれたのでここで決めようと思います。
「使いつぶすつもりで」、後続機の出現を待ちつつ楽しもうかなと思います。
コメントを下さったみなさま、本当にありがとうございました。
ちなみに、もしよろしければ、α7Dにとりつけた35mm用のレンズの使用感など教えていただけますか?
画角以外に気になることはありますか?
タムロンレンズ+αSweet Digitalは誤作動もあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/09/27/2370.html
どちらにせよ広角が必要になるのでズームレンズを1つ買うことになりそうですね…
書込番号:9422721
0点

>kobofanさん
α7D、α900、α700、α300ユーザーです。
もう、購入されましたよね?
皆さんのおっしゃるとおり、α7Dはα7とほぼ同じ操作系で私も大変気に入っていますが、今からでしたら、私もα700の購入をお勧めします。
露出補正ダイヤルが無いことやジョグダイヤル(?)での操作になっているなど、完全に同じでは有りませんが、α7Dは露出制御が必ずしもα7と同じではない(というか違います。)など、細かい所で苦労されると思います。むしろα700の操作系に慣れた方が楽かと、、
書込番号:9443916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





