α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

露出補正ダイアルの位置に疑問

2004/10/02 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

露出補正ダイアルの位置に疑問
飛んでる鳥を手持ちで撮影する時、右手はグリップ、左手はレンズ中間位置から手を離せません。
鳥は鳥の思うままに飛ぶので、背景は空、森の緑、水面、地面等さまざまに変化します。
したがって、露出補正も背景の変化に合わせてすばやく行わなければなりません。
現在の露出補正ダイアルの位置では、カメラを構えたまま補正が行えません。

書込番号:3339400

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/02 09:08(1年以上前)

ごめんなさい
コマンドダイアルがあるのに気が付きませんでした。

書込番号:3339439

ナイスクチコミ!0


小泉淳一郎さん

2004/10/02 14:10(1年以上前)

ごめんなさいと、謝ることはないでしょう。
もともと、露出補正を左手で操作する位置にある事が大きな問題なのです。きっと、同じ感想を持っている人は少なくないでしょう。

左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり、シャッターを押す瞬間では、ボディとレンズ筐体をしっかり支える必要があります。むやみに、左手を移動させたり、元に戻したりするのは、コンセプトに間違いがあると思いますね。ファインダー越しに、フレーム位置を決めている最中、通常、適正露出は変化することがありますから、その度に、左手を移動させるのは最悪です。

ぼくも心配になり、数週間前、α7Dのサポートに電話で確認したところ、当初、カスタムキーでは、右手側ダイヤルに割り当てられないと言うのです。冗談じゃないと思い、α7銀塩のオンラインマニュアルを調べ、再度、問い合わせをしたら、今度は、できると抜かすのです。相変わらず、ミノルタサポートは研修を受けたばかりの女性素人で対応しているようです。

ですから、露出補正ダイヤルを全く、使わない方法があるのですが、「モード選択ダイヤル」もそうですが、実は、ダイヤルを回すには、ご丁寧にも、中央のボタンを同時に押し込まないと、回転しないような作りになっているようです。ミノルタは徹底的に、ユーザーに複雑な動作を強います。

親指と中指で、ダイヤルをつまんで、同時に、人差し指で、中央のボタンを強く押し込まないと、このダイヤルは回転しません。人差し指は通常、親指より長いですから、爪を立てるように無理な形になります。ほとんど、ユーザーへの嫌がらせとしか思えません。

かつて、15年程前のキャノンでもこのような、ダイヤルがありましたが、最近では姿を消しています。9/15日のα7D発売のアナウンスでは、α7銀塩の操作系はデジタルへの「なめらかな移行」として大きな変更をしなかったとの事。要は、操作系を基本から見直す開発の余裕が無かったと言うことでしょう。

書込番号:3340368

ナイスクチコミ!0


いい加減にしなさい!!さん

2004/10/02 14:54(1年以上前)

小泉淳一郎くん、あなた、α7使ったことあるの?

あ〜あ、最近こんなのばっかし
さて次の言いがかりはどんなのかな?

書込番号:3340507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/02 15:37(1年以上前)

>左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり

かなり古いカメラ(デジ眼では無いと思います)を、お使いのようですね。

書込番号:3340616

ナイスクチコミ!0


小泉淳一郎さん

2004/10/02 20:16(1年以上前)

どうして、中身のない反論をするのでしょう。

「いい加減にしなさい」とか「他の板に行きなさい」のような言い方もこの板で、見かけたけど、それじゃ、生産的なものは何もない。少なくとも、先の投稿主旨は、あなたと違って、ちゃんと説明があった。それとも、この板は、誉め合える人しか投稿できないの?

キャノンでもニコンの板でも、いろんな意見の人がいて投稿して、むしろメーカーは次機への生の情報として、ユーザー意見として生かせるかも知れない。もっと、堂々と論陣をはって、「どこが、どうだ」という具体的な反論をすれば、あなたへの共感も増すというのに、残念です。

書込番号:3341471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/10/02 20:42(1年以上前)

α7銀塩の場合、私は以下のような使い分けをしています。

露出補正ダイアルは「よーし、暫くは内蔵露出計の出た目+1で撮るぞ」
という場合に重宝しています。
但し、元に戻すのすっかり忘れるという難点?があります。
#難点があるのはカメラではなく、私の側かと思います。

一方、コマンドダイアル(前と後)の役割は利用者が選択できます。
前ダイアルをAモード(絞り優先)時のF値に、後ダイアルを露出補正
に割り当てることもできます。
ファインダーを覗きながら、ファインダーから目を離さないで、内蔵露出計
の表示を見ながら後ダイアルで露出補正をします。

凄く便利なんです。
露出補正ダイアルと後ダイアルの合算値が最終的な補正量です。えらい!
前ダイアルでF値を変えて、プレビューボタンを押してと、全ての操作が
ファインダーから目を離さないできるのです。

α7のユーザーの皆さんは、おそらくそうしているはずです。
だからこのカメラを選んだのだと思います。
そんなカメラの操作性を継承したカメラなんだから、操作性やボタンの
レイアウトについて安心しているんだと思います。

書込番号:3341578

ナイスクチコミ!0


42神さん

2004/10/02 21:34(1年以上前)

>小泉淳一郎さん、露出補正の件についてだけ一言。

主要被写体だけに適正な露出を求めるのであれば、きわめて特殊なコントラストを持った被写体でないかぎり、露出の設定はそれほどむつかしくはないはずです。特に、フレームの変化に伴なう露出の変化を気にされているようですが、光線状態が変化しない限り、主要被写体の適正露出は変化しませんので、マニュアル撮影に割り切ったほうが楽ではありませんか

残念なことに、現在のカメラでは、私の知るかぎり、カメラマンが狙っている主要被写体が何であるかをカメラ自身が正しくキャッチして、適正露出をキープしてくれる機種はないのではないでしょうか。

ところで、露出補正ダイアルが片手(片指?)だけで回せないのは、多くのカメラに共通しています。私自身は、主にニコン使いですが、ロックしているスプリングを緩めたり取り去って、フリーで回転できるように自分で改良? して使用しています。これは簡単ですが、おやりになるのであれば、自己責で。

ただし私は、デジ一眼の露出に、いまだに全幅の信頼がおけないので、すべてマニュアル露出でやってます。

とくに、小泉淳一郎さんの場合は、左手で絞りを操作するようですから、たぶん、ニコンかペンタックスか、FDかMDレンズ使いのようですので、マニュアル露出は慣れているものと思います。

ひとつだけ言わせていただければ、超望遠レンズの場合はともかく、カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。

書込番号:3341762

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/10/02 22:18(1年以上前)

>カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
最近のカメラは右手側がグリップのようになっているので、右手で保持できるようにみえますが、ブレないようには両手で保持するのが基本です。
特に下から支える左手のほうがより重要です。

http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/hon/hon_04.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoshooting/technihsc/howtophotograph/howtophotograph01.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000004.htm
おまけ
http://aska-sg.net/dc_abc/001-20040714.html

書込番号:3341944

ナイスクチコミ!0


42神さん

2004/10/02 23:31(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、ご教示ありがとうございます。

お言葉を返すようで申し訳ありませんが、そして、本題のスレとちがってくることも気になりますが、カメラの保持については、もちろん一眼レフということで、基本的には左手を添えるのが普通ではないでしょうか。

もちろん、「添える」といっても、軽くあてがうという意味ではありません。カメラ底部を手のひらですくうようにして、指先はレンズ部分を支えるわけです。右手できっちり保持せずに、左手を基準にカメラを保持しますと、テコの原理で、シャッター時にカメラがブレてしまいます。これは、じっさいに試してみれば、すぐにわかることだと思うのですが……。

また、片手撮影をすることも往々にしてありますが、右手できちんと保持することによって、シャッターボタンにかかる圧力とのバランスをとることができます。左手では片手撮影かできません。この、「左手では片手撮影ができない」というのは、問題を混同しているわけではありません。カメラ保持における右手の大切さの例として言っているつもりです。

余談になりますが、世の中には右手の不自由な方もいらっしゃいます。特注とはいわず、せめてオプションでも、左手でシャッターを押せるカメラがあればいいのにと思います。カメラが電子化されているわけですから、それほど難しい課題ではないと思うのですが。

ともかく、私は、このようなスタイルで30年間写真を撮ってきました。「手ブレが多いだろう」と言われるかどうかは知りませんが、問題を感じておりません。変なんでしょうか。重ねてご教示いただければ幸いです。

書込番号:3342214

ナイスクチコミ!0


two bottleさん

2004/10/03 05:44(1年以上前)

人によって持ち方も色々でしょうね。
手の大きさ、握力、腕力によるんだと思いますが・・・。

私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。

書込番号:3343006

ナイスクチコミ!0


EOS7 & α7 & EOS20D愛用者さん

2004/10/04 09:44(1年以上前)

BirdWatcher さんの板なのに、ギャラリー同士でなぜ言い争ってるの?
発売もされていない7Dで言い争っている板も多いし!もっと前向きなレスを希望。


書込番号:3347145

ナイスクチコミ!0


OM4-tkさん

2004/10/04 17:41(1年以上前)

>私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
私は左利きですが、シャッターが右側なので左手で固定
これが普通だと思います。
シャッターが左であれば、右手で固定だと思います。

書込番号:3348086

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/10/05 13:18(1年以上前)

α−7では、左手側の露出補正ダイアルは、補正量を1/2ピッチにするか1/3ピッチにするかの切替えにしか使っていませんね。
露出補正自体は、右手側のコマンドダイアルで行なっていますので、撮影中も素早く切り替えられ、なんら不都合はありません。

α−7の操作性は、すでに高い評価を得ています。
α−7ユーザーには当たり前のことでも、初めてα−7Dの外観だけを見た人は、「使いにくそう」と勘違いすることもあるんでしょうね。

そんなわけで、α−7のユーザーの自分としては、αー7Dの操作性は、まったく心配していません。

書込番号:3351110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズの添加は・・・

2004/10/01 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

サンプルのISO400を見ると何だか微妙であれだけでは分かりかねますが、そこはかとなく粉っぽいような・・・。ミノルタはコンデジではわざと画面全体である程度ノイズが均一になるように、ノイズリダクションでなく、逆にノイズを少し添加する、という手法を確かとっていたと思います。

なかなか面白い手法だと思いますが、α7Dではどうなんでしょうかねぇ、やってるんですかねぇ?ISO800とかだとはっきり暗部にノイズが多く乗っているので違うかもしれません。どなたかその辺ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:3337898

ナイスクチコミ!0


返信する
EW-302さん

2004/10/02 01:42(1年以上前)

ノイズ?

http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/cnt/5-1.shtml


書込番号:3338864

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/02 08:45(1年以上前)

EW-302さん、ありがとうございます。

確かDimage7シリーズでは、これに加えてノイズの添加、というところまで踏み込んでやっていたかと思うのですが、どうなんでしょうか・・・。α7Dでは画像チューニングの責任者がミノルタからコニカの方に代わったと聞きました。そのあたりで『さすがにそこまではやってこないかな』と思っていたのですが、少なくともノイズに関する方向性は、添加しているかどうかまでは別としてもサンプルを見る限りでは、ノイズ除去よりは質感重視の方向かなあ、という印象を持ちました。

高感度では初期の頃のD100の画像にちよっとだけ似ているような気がします。ノイズはあまり取らず、なおかつ高感度側の画質をアピールするのは大変かと思いますが、ユニークさは気に入っています。

書込番号:3339382

ナイスクチコミ!0


メールマガジンでは・・・さん

2004/10/02 15:06(1年以上前)

≪コニカミノルタの目指す画質とは?≫

[透明感と質感]
 デジタルカメラを敬遠されている方のご意見で「デジタルっぽい画質にはどうも馴染めない」ということをよく伺います。確かに多くのデジタルカメラで撮影した画像と銀塩カメラで撮影した写真とでは、異なった画質になってしまうのは事実です。
 一般的に写真に求められる画質として、鮮やかでシャープな写真が好まれることが多いようです。しかしながら、鮮やかさやシャープさを求めすぎると色はキレイだけれども立体感に欠ける画像となってしまって、その結果「どこか不自然」という印象につながってしまうのでしょう。
 コニカミノルタのデジタル一眼レフカメラ「α-7 DIGITAL」では、そのようなことがないように、絵作りの狙いとして「質感」と「すっきりとした透明感」を重視しています。標準的な画質モードとして「ナチュラル」モードを、またメリハリと締まりのある画像を作り出す「ナチュラル+(プラス)」のふたつのモードを搭載し、被写体や好みによって使い分けていただくことができます。

だそうです。

書込番号:3340542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/10/02 15:13(1年以上前)

ttp://www.dpreview.com/news/0410/04100101kminolta7dgallery.asp

書込番号:3340555

ナイスクチコミ!0


正直驚いたさん

2004/10/02 18:19(1年以上前)

太平洋☆鮫男さん、ご紹介ありがとうございました。
istDから乗り換えようとα7Dを心待ちにしていたのですが20Dが発売され迷っておりました。
素晴らしいですね、600万画素がどうのこうのじゃないですね。
デモ機なのでちゃんと調整されている機材なのでしょうがそれらを差し引いても素晴らしい。
シビアな目を持つ人にはノイズが見えるのかも知れませんがISO800の写真も私は合格です。
これで決心がつきました11月中旬までistD君は延命決定。

書込番号:3341082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

実物レビューが間近です。

2004/10/01 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 欲しいデジタルさん

皆さんのお知らせです。

α−7デジタルの現物を触れるチャンスがあります。

写真も写せるみたい。 楽しみ!

案内は下記です。

「α-7 DIGITAL Live Fair(α-7デジタル ライブフェア)」

〜多彩な機能を見て・触れて、だれよりも早くα-7デジタルを体験!〜

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html

書込番号:3336728

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/01 17:08(1年以上前)

詳細なインプレッション楽しみにしております。

書込番号:3336961

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2004/10/01 17:13(1年以上前)

可能でしたら、CFを持ち込みで画像も希望。
特に低速シャッター1/8〜15以下が参考になります。

書込番号:3336969

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/01 21:25(1年以上前)

αー7Dは既存のαレンズ所有ユーザーのために出したようなモデル。 Anti-Shake以外にコレといった特徴なし! レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそういうのは出ないでしょう。 新規ユーザーが買うには信頼性も含めてリスクが大きいですよ。

書込番号:3337791

ナイスクチコミ!0


不具合が恐いけどさん

2004/10/01 21:33(1年以上前)

実物を触れるのなら不具合やノイズを確かめられそうです。
CFを持参して不具合出そうな負荷の大きい動作で試し、家で当倍にして暗部ノイズをチェックしてみたいです。
もし不具合出たらすぐ報告するつもりです。

書込番号:3337847

ナイスクチコミ!0


シカゴっ子さん

2004/10/01 21:51(1年以上前)

こんばんは!

自分も大変楽しみにしています。
ただ、画像の持ち帰りは無理そうですね。

コニカミノルタフォトクラブ会員限定の「α-7デジタル 体験会」
でも持って帰れそうにないし。

>画像データをお持ち帰りいただくことはできません。
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/7digital/

書込番号:3337931

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/10/01 21:52(1年以上前)

α−7デジタルライブフェア!私も出かけようと思っております。確かに「Anti-Shake以外にコレといった特徴なし!」「リスクが大きい」などということをおっしゃる方も↑にみえますが、商品の価値は私たち消費者が決めるものであり、発売後しばらくすれば自然に評価も定まるでしょう。コニカミノルタは、ミノルタ時代から決して商売上手な会社ではありませんが、コニカもミノルタも良心的で顧客は大切にする企業だと思います。サービスセンターやフォトクラブの懇切丁寧な対応でわかります。その「良心」もその企業の商品の価値にプラスされるでしょう。Anti-Shakeにしても素晴らしい技術だと思います。コニカミノルタフォトクラブの会報を見ても、α-7digitalには相当力を入れているようです。心配は要らないでしょう。かく言う私もメーカーにはとらわれず、失望すれば、いつでも他社製品を買い換える用意はあります。私たちは消費者です。新製品は何であれ、まず、期待を持って試すべし。

書込番号:3337932

ナイスクチコミ!0


不具合は恐いけどさん

2004/10/01 22:45(1年以上前)

AS以外特徴ないですな。
小さいわけでもなし、連射が速いわけでもなし、起動は遅い。
APSレンズも難しい。
それらは今後の課題だな。
しかし、それを差し引いてもAS2がマトモに機能したら凄いです。
それだけで選ぶ価値はあると思います。

書込番号:3338188

ナイスクチコミ!0


SPOON00さん

2004/10/01 23:02(1年以上前)

これまでAPSサイズのカメラのなかったミノルタマウントが今売り出されてたらおかしいでしょう?
 α−7の掲示板は荒らしを含めて大人気ですし、注目度は高いので1年もかからずAPSレンズはそろいますよ。シグマもタムロンも昔から他社マウントのレンズを売って会社を成り立たせてきたんだし、ミノルタマウントも作ってきたので簡単なことなんですよ。
 出てこないことに本当に自信ありますか?

書込番号:3338266

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/01 23:24(1年以上前)

私もα−7デジタルライブフェアに行こうと思っています。
2週間待てそうにないです。大阪の人がうらやましい。

コニカは合併症発症中 さん
>レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそういうのは出ないでしょう。新規ユーザーが買うには信頼性も含めてリスクが大きいですよ。

レンズメーカーの人ですか?なんか根拠があるのですか?あればどのくらい信頼性があるか教えてください。

書込番号:3338373

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/01 23:58(1年以上前)

わざわざ出す意味がないからですよ。 今のAPS-C専用レンズを流用する意味ありますか? αレンズを所有してる人は新たにレンズ買わなくても平気でしょう? 批判的に見えるカキコミは挙げ足取りしたいですか? 熱くなりなさんな。 >注目度は高いので1年もかからずAPSレンズはそろいますよ。 なぜ揃うと言いきれるんです? ロードマップも出てないのに。 メーカーの方?

書込番号:3338499

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/10/02 00:10(1年以上前)

もう発表になってますよね。
APS-Cサイズ+コニカミノルタマウント。当然α-7Digitalでの使用を前提にしたレンズだと思ってるのですが、違うんでしょうか?

http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928.html

書込番号:3338567

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/02 00:31(1年以上前)

>なぜ揃うと言いきれるんです?

コニカは合併症発症中 さん
今後もそういうのは出ないでしょう。って [3337791]で言ってますが
これも言い切れるの? MSZさんの情報ではAPS-Cサイズ出てるようだけど?

お名前からしてこのコニミノがお好きでないような感じかな?
ならしかたなし。

書込番号:3338658

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/02 00:40(1年以上前)

私のカキコミよく読んで下さい。 レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいと書いたのです。既に他社用マウントで出てるAPS-Cレンズを“流用”してコニカミノルタ用にすることです。 熱くならず冷静に読み返して下さい。

書込番号:3338716

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/02 01:00(1年以上前)

>今後もそういうのは出ないでしょう。

書込番号:3338792

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/02 01:11(1年以上前)

好き嫌いとAPS-Cレンズが出るのと何か関係あります? あと、「1年もかからずAPSレンズはそろいますよ」というコメントの根拠も教えて下さい。TADAsさんはレンズメーカーの内部事情に詳しい方ですか? 解釈違いされたのなら別に構いませんけど。 新たに出るとしたらAnti-Shakeの可動範囲を考慮した新設計タイプでしょうね。 今後も既存の流用は出ないでしょう。 間違ってます? (挙げ足取りは抜きで)

書込番号:3338843

ナイスクチコミ!0


ブルータスっすさん

2004/10/02 02:40(1年以上前)

>レンズメーカー製のAPS‐Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそう言うのは出ないでしょう。 ・・・・・どちらとも判断出来る文章ですが、挙げ足取りではなく、その文章ではAPS-Cサイズが出ないように取れそうです。>既存の流用は出ないでしょう。と最初から書いてもらえれば確実でしたね。 とは言っても、その意味が最初から伝わっていたところでコニカは合併症発症中さんはα7Dの悪い評判を流して売り上げを落とす人なんでしょうが。本当に効果をあげるにはα7D大好きなふりして誉めるところは誉めつつ仲間として欠点を真剣に指摘しないと効果はほとんどないですよ。α7Dを悪く伝えたい気持ちが強いのは伝わりますが、AS以外特徴なしの一行は感情的な発言で逆効果ですよ、読んでいる人には荒らしの匂い感じさせてしまって拒絶されます。 って私はどっちの味方なんだ??

書込番号:3338957

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/02 03:35(1年以上前)

辛口=荒らしになるのですか? α7Dの売り上げ妨害なんてしても私は何の得もないです。 欲しいデジタルさんが、わざわざ20Dの板に出張ってマルチで宣伝してるのが気に食わないだけです。 紛らわしい表現だったことは認めるが、間違ったことはカキコミしてませんよ。 Anti-Shakeなしで*ist Dsと比べてみては? 既にαレンズを持ってる方には、そのAnti-Shake機構もあってかなり良い選択でしょう。 αレンズが評判良かったのも知っていますから。 新規ユーザーが買うのはリスクがあるということです。 いちいち具体的に書くと「荒らし」と言われるので書きませんけど。 他の板にわざわざ「まだ買っていない人へ」などと無責任なスレ立てて布教活動するのはご遠慮願いたい。

書込番号:3339026

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/10/02 05:32(1年以上前)

>わざわざ20Dの板に出張ってマルチで宣伝してるのが気に食わないだけです。

理解できました。もうこの話題は終了にしましょう。
それと、私はA2所有者でAS効果が気に入っているだけです。

実物レビューまで1週間。大阪へ行かれる方、報告よろしくお願いします。私は2週間後の東京です。

書込番号:3339124

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/02 07:27(1年以上前)

朝からホットだねぇ〜〜クールに行こうよ。
まぁいずれにしても、推測の話はやめようね。
今後はっきりすることだよ。

書込番号:3339249

ナイスクチコミ!0


コニカは合併症発症中さん

2004/10/02 11:02(1年以上前)

感情論は別にして私のカキコミ何か間違ってますか? 単に辛口発言がアンチ扱いされてるように思えるんですけど。 擁護するカキコミは歓迎され、辛口のカキコミは攻撃される。他所でミノルタ信者なんて呼ばれる理由がわかりました。      それはまぁいいとして、「1年もかからずAPSレンズはそろいますよ」という根拠に対する疑問は全く解けていません。 なぜそう言いきれるのか? TADAsさん、話しを逸らさずちゃんと回答お願いしますよ。 そんな根拠があるなら私のカキコミは訂正しなきゃならんのでね。

書込番号:3339779

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AS Unit

2004/10/01 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 桜ヶ丘さん

α-7 DigitalのAS Unitを触ってきました。

加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。
ゆっくり動かすと、CCDもゆっくり動く。
細かくプルプル動かすとCCDも小刻みに動きます。

ブレを抑えるように静かにもっても、CCDが細かく
動いているのが分かります。人間は、常にブレて
いるものだと分かりました。

AS、やはり良いかも。

書込番号:3335857

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/01 08:59(1年以上前)

触ってきたんですね、羨ましいです。

ところで、流し撮りのような感じでセンサーを動かすとCCDユニットはどんな風に動きましたか?
とても気になりますので、もしも試されていたら教えてください。
ま、製品が登場すれば分かる話なんですが(笑)

>人間は、常にブレているものだと分かりました。

呼吸は止めれても心臓の鼓動は止まりませんからね〜。
そういえば、ゴルゴ13は心臓の鼓動の合間に引き金を絞ってました(笑)

書込番号:3335900

ナイスクチコミ!0


静岡茶さん

2004/10/01 12:36(1年以上前)

ゴルゴ13。
いつも床屋で読んでます。
αー7っていいですよね、後は実際に発売されてどのような画質かが問題ですが。

書込番号:3336352

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2004/10/01 16:51(1年以上前)

私は,ASユニットの動きを直接見たことがないから,見てみたいです。スヌーピーとライナス さん のご意見には賛同できません。

実際に見て「すごい」と思ったことを書かれているだけなのに・・・
ちょっと哀しい書き込みですね。

書込番号:3336927

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/10/01 17:48(1年以上前)

>>加速度センサーを手にとって、動かすとCCDが動きます。
これが、もの凄く良く動きます。

この動きが100%同じになれば長時間露光を手持ちで撮影できますね。

書込番号:3337044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/01 20:15(1年以上前)

コニミノには、A1,A2のASと同様に、 α-7デジのASもぜひ成功して欲しいと
思います。

書込番号:3337524

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜ヶ丘さん

2004/10/02 09:58(1年以上前)

流し撮りですけど、加速ぐあいでCCDの動きも違った???
みたいです。でも、こういうのは、レンズをつけて実際に
撮影してみないと分からないですよね。。。

α-7 DigitalのAS Unitは、新宿のフォトスクエアに展示
されていました。お近くの方は寄られてみてはいかがでしょうか。
プリントサンプルも数点展示されていました。

長時間露光は、A1でも挑戦している人がいましたが、
α-7Dの方がCCD稼動範囲が大きいので、結構イケルかもです。

ということで、なかなかの良け焼け具合みたい?ですよ。

書込番号:3339591

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/02 13:15(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

アンチシェイクは賢そうですね、ますます実機で試してみたくなってきました。
11月が待ち遠しいです。

僕の期待以上の焼き芋が出来上がっているようで(笑)

書込番号:3340207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

実売価格について

2004/09/30 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

価格についてコニミノさんから回答をいただきました。

「あくまでも参考ではございますが、現在、一部の大手量販店では、198000円【税込】で予約受け付けしておりますサイトもございますので、一般例から考えますと、恐らく仕入れ値は実勢価格+αと考えます。」

これでオイラの「写真館ミノルタ化計画」はおじゃんになりました。
数十台仕入れる写真館で価格の差は致命傷です…(泣

とりあえず、ご報告です。

書込番号:3334901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2004/10/01 00:07(1年以上前)

初めての参加です。よろしくお願いします。
当方茨城のキタムラでは178,000円で予約受付中です。
参考まで。
15万になったらD70より買い換えようと思っています。

書込番号:3335005

ナイスクチコミ!0


haru2002さん

2004/10/01 00:49(1年以上前)

埼玉県のキタムラでも同価格で予約中でした。
実際には\198,000 予約特典\20,000引きと書いてあったと思います。

書込番号:3335215

ナイスクチコミ!0


HashiYanさん
クチコミ投稿数:22件

2004/10/01 02:49(1年以上前)

カメラ系量販店は198,000円
10%ポイント還元で予約受付中ですね。
まぁ、どこも似たような値段で値引きも期待できそうにないので、
自分は東京駅名店街のお返しセールで購入を考えています。
7デジタルの発売が11月中旬、お返しセールが10月中旬なので、
代金先払いになってしまいますが、10%分の商品券がもらえるので
結構お得だと思います。(実質16万円ぐらい)

それにしても、発売が待ち遠しいです。
35mmや85mm、STFやマクロレンズ、
はやく手持ちのレンズで撮影してみたい。

ASの効果は?
ファインダーの出来は?

気になる部分はありますが、
とりあえず、手持ちのαレンズが使えるということだけで
自分は買います。

書込番号:3335502

ナイスクチコミ!0


MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2004/10/01 08:01(1年以上前)

それ以前に、今年中には発売されないよ。発売しちゃったら、大問題。焼けていない、ヤキイモを売るようなもんだよ。

書込番号:3335803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/01 10:41(1年以上前)

>今年中には発売されないよ。発売しちゃったら、大問題。焼けていない、ヤ キイモを売るようなもんだよ。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html

焼けてない焼いもを見せると言ってますが・・・

書込番号:3336135

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/10/01 12:14(1年以上前)

ちょっと話が逸れて申し訳ないんですが皆さんはコニミノという呼び方をどう感じます?私は安っぽく感じてあまり好きではないんですが、コニカミノルタ自身が「これからはコニミノの愛称でよろしくね!」と言ってるんでしょうか?それともユーザー間から自然発生したのでしょうか?

書込番号:3336302

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2004/10/01 12:43(1年以上前)

>コニミノ
この語で思い浮かぶのは「コニシキさんとみのもんたさんの
お笑いユニット」です。

私はコニルタという呼び方が好きです。それは、ミノルタは
古くは「モルタ商会」と称していましたから、古くから生き
残ってきた2文字「ルタ」を、せめて残してあげようと思う
からです。

書込番号:3336379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メディアへの書込みスピード

2004/09/30 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kaza-pさん

「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードなんでしょうねぇ。
A1とかA2の書込み速度だと買う気は当然起こらないわけですが、D70くらいなら即買!!と思ってます。
α-7デジタルライブフェアには仕事の都合で行けないので、どなたか報告お願いしまーす。


書込番号:3334214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング