α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月12日 22:18 |
![]() |
64 | 73 | 2007年5月27日 19:36 |
![]() |
7 | 9 | 2007年7月15日 03:18 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月2日 18:47 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月13日 23:16 |
![]() |
2 | 7 | 2007年2月20日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
↓の書き込みいま拝見しました、修理費大分かかりますね。
でも もう買っちゃいました、ヤフーオークションにて10元(萬)。
高い安いは別にしてこれから、いつまで使っていけるか。
全然心配していません・・・って嘘になるかなぁ、いやならないでしょうきっと。
今日少しだけ使ってみました、ダイヤルやボタンの類いの多いこと多いこと。
自分ら年寄りアナログ世代にとっては、とても分かり易いのかもしれません。
良い写真を撮れるかどうか別にして、持ってて楽しければまぁいいです。
いろいろ教えていただきに来ることになるでしょう、そのときには優しく優しく教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

>自分ら年寄りアナログ世代にとっては、とても分かり易いのかもしれません。
とても共感します。
自分は、ヤシコン→N DIGITAL→京セラ撤退ときて、カメラから一時離れていました。
再び始めるにつけ、自分が7Dを選んだのと理由が似ています。
絞りがレンズにあれば言う事ないのですがw
(サブにLC-1を持っていたりします。)
ソニーの次期モデルにも、ぜひ古典的操作系を維持してほしいと思います。
使いやすい事のほかに、カメラを触っている満足感が良い緊張を生むと思っています。
DSLRにはレタッチという銀塩には無かった作業がありますが、これも後での修正が何でもありのアプリよりAdobe Lightroomをお勧めします。
書込番号:6328438
0点

XESさん 初めまして、書き込みに感謝です。
私カメラは銀塩をふくめ初心者です、やっと一年たちましたでしょうか。
昔友人がアサペンSPやら買い求め、にわか作りの暗室でなんかやってたのは記憶に。
自分はいつも撮っていただく側にいました、一年経っても未だ初心者のままですね。
本当に難しいもんです。
教えていただきましたAdobe Lightroom検索してみました、自分にはとても無理だと思います。
2種類ほど製品版もっていますが、ほとんどMacのiphotoですましてます。
RAW撮りもたまにしかしませんし、まあいいかなぁと思っています。
元々孫の成長記録用にと始め、発表会運動会と増えて(レンズとかも)きただけ。
ですが最近孫の写真が少ないのです、困っています自分用になりつつあります。
試行錯誤の毎日です、ボケ対策には良いかも。
これから少し本気で学んでまいりたいと考えています、有難う御座いました感謝致します。
冉でしたm(__)m
書込番号:6328778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
中古で、α−7Dを入手し、機嫌よく撮影していたのですが、しばらく前から、電源を入れる度に、毎回「日付設定」をしないといけなくなりました。
マニュアルを見てみると、内蔵の電池を交換しないといけないようなので、サポートに電話をして確認すると、送ってもらっての修理作業になりますとのことでした。
「修理?」とも思ったのですが、引取り手続きをしていただいたので、先日送りました。
本日、見積金額の電話があったのですが、3万6千円ほどかかるそうです。
たかが、内蔵電池の交換で、それほどの金額がかかると思っていなかったので、ちょっとびっくりし、とりあえず、修理?は保留しています。
この金額が、妥当なものなのか?ちょっと判断できずにおりまして、こちらに書き込ませていただきました。
皆さんは、今までこういった症状や、修理をされた方はいらっしゃいますでしょうか?金額的にも妥当なのでしょうか?
ちょっと、考え込んでいます。
3点

げっ!?そうなんですか?
取り説をそこまで読んだことありません・・・・・。そのようになったことも・・・。
はじめて知りました。
(そういえばボタン電池入れる所なかったなあ・・・・。)
でも、バッテリーがなくなったらではなく、「電源を入れる度に」はちょっと厳しいですね。
書込番号:6324128
3点

こんにちは。
時計のバックアップ用のボタン電池を交換するだけで3万6千円はどう考えても妥当とは思えません。
私にはぼったくりに思えます。
コニミノからソニーに変わったせいなのかな?
書込番号:6324129
3点

ボタン電池かどうかわかりませんがそこまで到達するまでの
分解作業と組み立てが面倒なのかもね。
>3万6千円ほどかかるそうです。
特別仕様電池か?
もしかしてコニミノのエンジニアが電池が故障するまでに会社が無くなる事を予測して設計していたら凄いかも。
(あくまで設計者個人としてですが)
書込番号:6324161
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
見積時の電話時の話では、電池だけの交換ではなく、基盤と一体化されているので、基盤ごと交換だという風に言っていました。
その基盤だけの部品代だけで、2万ナンボとか言っていました。(ちょっとショックで、あまりちゃんと聞き取りませんでしたもので・・・)
カメラ自体は、とても気に入っているのでけどねぇ。。。
書込番号:6324222
2点

ボタン電池が自分で交換出来ないなんてびっくりです。設計ミスと言われても仕方ありませんね。
内蔵電池が切れてもリチウム電池を装填していれば電源を入れる度にということにはならない気がします。内蔵電池の寿命というより故障なのかも。
書込番号:6324227
1点

けーもさん こんにちは
仕事が早く終わり、帰ってきたらこちらのお知らせメールが・・・
有難う御座いました。
人の振り見て・・・ではありませんが
またひとつ勉強させていただきました
α7Dの例のエラー症状が出ないので
最近使わずにいました(長期保存後の1枚目らしいので)
さっそく取説探して読みました
取説P198の日時がリセットされる の項目ですね
P21の電池の処にある
ほぼ使い切った状態にして・・・
を、完全に使い切ってと勘違いしておりました
ある程度電力を残して保存しないといけないようですね
しかし36000円とは高すぎですよね!
何かレンズが買えちゃいます
書込番号:6324231
0点

>基盤と一体化されているので、基盤ごと交換
ということは、元々は消耗品とは考えられていないのでは?
(でなければ、大量に当該基板を保有していなければならない。)
ということは、 レアケース? 故障?
と思いたいですね。
基板原価を1万円としても1000枚ストックで1000万円の棚卸資産。
(それとも保守用部品は非棚卸資産でした?)
発売された頃、万一(クリーニングを自分でやってミスって)CCD交換になっても2、3万と聞いた記憶が・・・・・。
書込番号:6324264
4点

基盤にリチウム電源固定のケースは他の製品でもあります。
外車のメーター内に取り外し可能な基盤が存在するのですが、電池の切れた基盤と交換で販売されます。・・・リサイクル?リビルト?して市場に流すそうなので・・・この手の方法でも用いているのではないかと思います。
書込番号:6324333
1点

調べてみたら他の機種にも簡単に交換出来ないカメラがありました。結局はコスト削減ということなのでしょうね。
書込番号:6324453
0点

α-7 DIGITALを中古で買う人は要注意かも、買ったとたん電池切れだと3万6千円ですか。
でも、他メーカーのはどうなんだろう?
書込番号:6324463
1点

高いですね。どこかのカメラ屋さんで簡単に安くできないのでしょうか? 皆さんそうしていらしゃるんでしょうかね。
書込番号:6324543
0点

ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。
けーもさん
災難でしたね。でも、日付設定がないとExif情報に日時情報が残らないかもしれませんが、パソコンに保存する時に日付のわかるようにしておけば、さしたる問題は無いのではないでしょうか。
3万6千円は高いですからねー。
書込番号:6324988
1点

ソニーのα-100は、どのようになっているのでしょうね?
書込番号:6325006
1点

取り説によれば、一応、2次電池だけど、完全に放電してしまうと駄目みたいですね。とりあえず、時々使っている分には大丈夫なようですね。
似たような例でちょっと違うパターンとしては、組み込み用のPCBdでよくあるケースで、データバックアップ用には1次電池を使用していて、充電池が充電されていたりACラインから電源が供給されている間は電池が消耗しないって奴で、これはACライン抜いて充電池が切れると、やがて乾電池が切れて終りになってしまうようなものですね。
α7Dはリチウムイオンを使用していても、過放電防止回路がないのか完全放電すると復活できずに、1次電池と同じ事になってしまうのでしょうかね。
個人的に、最悪だったのは、大昔使っていたUnixマシンですね。
バックアップの電池が、メモリ(バックアップSRAM)と一体になっていて、しかも常時内蔵電池でバックアップする仕様になっていて、2年に一度、必ず交換、しかも、そのときには、IPアドレスとかも失われるので、あらかじめデータが書き込まれたRAMを手配しておいてから交換するという、とんでもない仕様でした。さらに、交換はメーカーからサービスマンを自宅に呼んで交換してもらうという面倒な上に費用もかかるものでした。
書込番号:6325045
0点

> ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。
取り説の21ページの内容からすると、単に入れっぱなしだけでは駄目のようです。充電された電池が入っている状態で、カメラを使用して電気をカメラに消費させないと駄目なようです。
これって、果てしなく仕様のバグに近いものだと思います。
まあ、とはいえ、普通に使っていれば、大丈夫なようですので、安心してよさそうです。
書込番号:6325054
0点

αSweet DIGITALでの経験です。
純正とJTTの互換バッテリを併用していましたが、1年ほどしたところで
JTTのバッテリでの電源操作でリセットがかかるようになりました。
日付やファイルNoが初期状態になります。
毎回ではなかったかもしれませんが頻繁に発生していたと思います。
リセットされても立ち上がったあとは普通に使用できて、
充電されていないということはなかったのですが、やはり互換バッテリは
品質に問題があったようです。たまたまハズレだったのかもしれませんが。
その後は予備も純正にして使用していますが、リセットは発生しなくなりました。
互換バッテリで発生した事例ですが、けーもさんは純正ですか?
書込番号:6325814
1点

互換品といっても、完全な互換性は保証されていないのではないでしょうか?セル電圧が純正と異なっていたりすると、バックアップ用の充電回路が簡略化されていると正しく充電できない(未充電だったり逆に過充電になってバックアップ電池を痛めてしまったり)場合もあるかもしれませんね。撮影できて異常な発熱等がなければ、安心してしまいますが、実はそういう問題が内在しているのかもしれませんね。
書込番号:6326444
1点

皆様、ありがとうございます。
考えててもしかたないので、もう一度サービスに電話して確認してみました。
この症状は、故障なのか?消耗品なのか?
説明によると、故障ではないとのことでした。
内臓電池の交換なのですが、電池が、イメージ基盤と一体化されているため、電池の交換だけはできなくて、基盤ごとの交換になるとのことでした。
金額の内訳は?
基本料金 1,000円
作業技術料 11,500円
部品(イメージ基盤)代金 20,800円
分解予備費 3,000円
合計 36,300円
予備費は、分解して問題がなければ、かからないとのことでした。
で、結局、いろいろ考えた結果、今回は、交換せずに返してもらうことにいたしました。
電源を入れるたびに、めんどくさいかもしれませんが,とりあえず重大な問題ではないですし、金額が、やはりどうしても納得がいかなかったのです。
ただ、最後に一言だけ付け足したいことは、サービスの人の電話対応は、とても丁寧で、親切な対応でした。
*リチウム電池は、純正品を使っておりまして、互換品ではありません。ただ、電池いれっぱなしで、しばらく使用してなかった後に、日付設定の症状が出るようになりました。マメに充電しておくのがよさそうですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6328795
3点

・・・正直この値段は消費者を舐めてると思うが?
ユーザさん我慢して使うのですか??
書込番号:6329174
1点

これでは(スレ主さんを含めて)中古でα-7Dを購入された方が、
哀れに思えてなりません。
36300円ですかぁ〜凶を掴まされたものですね。
事前にこの事を知っていれば、購入に至る事は無かったのかもしれませんが。。。
書込番号:6329256
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2006年の4月に買った2号機の「電池固定の爪」が折れました。
使用頻度、撮影枚数から考えると1号機のほうが先に壊れてもいいのに。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070321/
幸い?まだ保証期間内なので早速修理に出します。
電池交換のときにはゆっくりと交換したほうがいいのかも。
これこそ構造、設計上の注意が足りなかったのでは?と思います。
必ずいつかは壊れるような気がします。
#縦位置グリップを常用すると、この問題を回避できる?
#そうだとすれば、壊れる順序が逆転したのは納得できるかも。
2点

http://ca.konicaminolta.jp/service/
に電話して修理(引き取り)依頼をしました。
電話口でオペレータさんに
「このような場合は、自然故障ではないの無償修理にならない」
といわれて「ちょっとまったー」と突っ込み入れました。
しかし、、、そもそも電話で正しい状況がわかるわけないし。。。
自然故障かどうかの判断は誰がするのかもわかりませーん。
修理金額が1万円以下であれば修理GO。
そうでなければ要電話連絡。
もし修理キャンセルの場合には1050円のコスト発生は受け入れる。
ということで、明日の午後引取りとなりました。
あの部品を交換するために、どれだけ分解しなければならいないか。
分解したことにより、どれだけの副作用(再調整個所)が発生するか?
それ次第で設計担当者は表彰されることになるでしょう。
もちろん、売上が高い設計をしたほうが高く評価されるでしょう。
#縦位置グリップの二つ目を真剣に探し始めることにします。
#皆さん、値を吊り上げないように。。。_o_
書込番号:6145936
0点

けーぞーさん
因みに、電池、充電器、電池保持関連は全てサンヨー・エナジーが担当しているので、ツメの形状などサンヨーの責任ですね。
電池はNP400などと型番を振っていますが、サンヨーの規格型番ではUR-521という物。
http://sanyo.wslogic.com/pdf/pdfs/UR-521.pdf
ペンタD-L150、シグマSD14用も同じくUR-521の容量増加版ですが、セルだけ新しい物に変えただけです。
疲労で折れたのかな? 押し上げてるバネがK10より強い感じですから、テンションが多目ゆえの問題なのかも。
α100が同じバッテリーを使えなかったのは、まあ言わずもがなでしょうか。
書込番号:6149334
3点

ほほー,さ(ん)ようですか...
詰めが甘かったというか爪が固かったといいますか...
まあデジ一眼1号機ですから,なんでもありだったのでしょう.
惜しむべきは3号機が出なかったことです.
ついうっかり誤って電池蓋を開けても電池が切れないようにする.
その狙いは正しかったのですよね.
書き込み中に電源が落ちれば,,,最悪メディアが壊れますから...
もう一工夫というか対策が欲しかったところです.
自分だったらどう設計したかな...
そう考えるのもこれまた楽しいものですね.
書込番号:6161357
0点

> 自分だったらどう設計したかな...
> そう考えるのもこれまた楽しいものですね.
まったくそうですね。
ぴょーんと飛び出すのも、悪くは無いかと思いましたが、やはり経年劣化があったのでしょうか。
耐久性加速試験など大掛かりに行なう家電系メーカーに比べ、ドアのヒンジなど、色々つまらないところで不備が目立っています。
今となってはですが、DSLRの上向き需要予測できていれば、3号機もあったのでしょう。京セラContaxだって、諦めるのが早過ぎたかも。まあ、あと3年して、市場が飽和するとしたら、別の見方もできますが。
書込番号:6171667
1点

本日メーカーから電話ありました。
修理費は105円です。百五円です。単位は円です。
うーん、申し訳ないですね。orz
宅配便の往復コスト1000円+事務手数料3000円+
修理費+3000円+部品代と、、、1万円くらいのコストが
掛かっているはずですから。。。
新αではこんなことがないことを祈っています。
それまではもうちょっと大切に使い続けます。_o_
書込番号:6172071
1点

この爪が折れた人は私も含めて多そうですね。
私の場合、修理に出すのも面倒だったので、真鍮の小さな釘を使って修理しました。
折れたピンの位置にピンバイスで穴を開け、真鍮の釘を刺して瞬間接着剤で固定してあります。
プロフィールの写真を参考にしてみてください。
自力で修理を考えている人の参考になれば良いのですが・・・
書込番号:6297723
0点

今のところ私の個体は大丈夫なようですが、いつ折れるか不安ですね。修理に出せば強化品とかに換えてくれるのであれば、予防の意味で出したいくらいですが、同じ部品では仕方がないですね。
ちなみに、今年末にソニーからAPS-Cのハイアマチュア機が出れば、デジ1も2台体制にできるので、いつでも修理に出せるから、かなり余裕が出るのですが・・・。今のところ、α7DとR-D1sというかなり性格の異なる2台体制なので、常時2台ないとつらいという現実があります。
書込番号:6304135
0点

縦グリップの爪も片側が折れました。
ケチって一個バッテリーで使用したのが原因のような感じです。
ねじれに弱い疲労骨折かな。
書込番号:6424161
0点

あれっ、
バッテリーを固定するツメの話かと思ったのですが、電池室フタ(カバー)のヒンジ(ちょうつがいの部分)の話も出ています。
因みに、電池フタはヒンジが当初の1.5mm軸から、改良された2.0mm軸の物が出来ています。Sony型番U-3008-187-U/2181600 (Battery Cover Assy)ですが、部品代約600円といわれました。別件修理の際、ついでに交換依頼をされては。
D200の粗末なヒンジと比べたら、1.5mmでも、削れない限り丈夫ではありますが。
書込番号:6535975
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7−Dで左上のシフトスイッチをonにしても、
うんともすんとも言わなくなりました。
電池の充電確認したものを2個試しましたが
電源が入りません。
同現象の経験者がおられましたら、その後の
状況を教えて頂くと大変助かります。
助けてください。
0点

シフトスイッチではなくスライドスイッチですか?
スイッチの位置に関係なく,電池を入れると「スチャッ」という
クラッチ?カプラーの入る/切れる音がしますか?
ACアダプターはお持ちではないのですか?
書込番号:6097018
1点

ケーゾーさん早速、どうも。
クラッチ?カプラーの入る/切れる音がしますか?
↓
音も表示も全く反応ありません。
ACアダプターはお持ちではないのですか?
↓
付属品の充電器しかありません。
購入から1年は過ぎているので、高い修理費を
撮られそうですね。くやしいです。
書込番号:6097066
0点

表示には変化ありません.
スチャッ音がしないのでは,,,アウトですね.
静かなところで,耳をすませても,電池をちゃんと取り出して
入れても音しませんか?
早期入院させてください.
値段が心配であれば「見積もり止め」で修理できます.
あるいは,修理金額が1万円以上なら,要連絡とか...
柔軟に対応してくれますよー.
ソニーやコニカミノルタに限りません.
修理通?になってください.
#トラブル,修理がビジネスの大きなチャンスであーる!!
書込番号:6097354
0点

Err表示ならリンク先の不具合のような気もするんですが、表示すら出ないんですよね…。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/
書込番号:6097399
0点

先日、soosanさんと同じように電源が全く反応しない事態に陥り購入先で修理を依頼しました。
その見積りが上がってきたので、参考になればと思い掲載します。
見積り金額:18,480 円
修理内容は、基盤の交換と以前より動きの鈍かった前側のダイヤル調整での金額です。
ちなみに購入先は「ヨドバシカメラ」で修理委託先は「イストテクニカル」でした。
修理期間は、見積りが出るまでに2週間弱、そして修理から戻ってくるのに2週間でした。
書込番号:6435138
0点

電源が入らないという症状って、症状自体は分かりやすいですが、原因としてはいろいろありすぎて、同じ症状でも同じ原因、同じ修理内容、同じ修理費にはならないかもしれません。
電源周りの配線が切れたとか、内部の保護ヒューズが切れたとか、パスコンがショートしているとか、ケースバイケース。
昔のように部品単位で故障箇所を特定して直してくれていた時代だと、運がよければほとんど只で直っちゃうんだけど、今では基板単位で交換とかになってしまうし、人件費も結構かかるので、それなりの修理費は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
あまりかかるようなら、一時α100に退避して、次期ハイアマチュアモデルを待つという作戦もあるかも・・・。
まあ、見積もり次第といったところでしょうか?
書込番号:6436619
0点

2年ほど前に一度電源が入らなくなりましたが、いつの間にか直っており使っていましたが、また電源が入らなくなり今回は修理に出しました。2日ほどして見積もりの連絡があり、無償修理の対象とのこと。他にシャッター不良ということでメイン基盤交換部品代5,670円だけ実費掛かりました。
カメラによっては不具合があるようです。
参考までに、修理明細書には、交換部品『CHARGE CAM ASSY』で故障状態『動作不安定』になっています。
書込番号:6708336
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dユーザーの誰もが待ち望んだ、ハイエンドのソニーαの方向性がようやく見えてきました。
センサーも新開発で、高級感溢れる、ハイアマを満足させるものとのことです。α7Dの正当な発展形といっていいと思います。
言うなら、α8Dとα9Dといったところでしょうか?
ソニーのネーミングは知りませんが。
0点

かっこいい名前だと良いですねえ、
名前は大事ですよ。
あと、デザインも大事ですね。
どうも、キスという名前が 損をしてるような気もします。(キヤノン)
書込番号:6096689
0点

こんばんは
ついにでますか!楽しみですね。
ソニーの製品をみると、9番台が最高機種のようですので
仮にα700だったらα900がでる可能性もありますね。
でもおそらくそうとうな価格なんでしょうね。
書込番号:6098456
0点

> ソニーの製品をみると、9番台が最高機種のようですので
ソニーというか、ミノルタαの頃の「お決まり」のようですね。
α9000からはじまってα9がフラッグシップ。
8で始まるのが、ハイアマチュア向け、7はエポックメーキング的な製品、5が一般用、3がスイートが出るまではエントリークラス。そんな感じでしたね。
> でもおそらくそうとうな価格なんでしょうね。
デジ1が全体的に高値安定が続いていますが、銀塩時代はフラッグシップでも20万〜30万くらいでしたから、デジ1もCMOSの価格が下がってくれば、30万台になるんじゃないですか?
案外、最上位クラスが出る2〜3年後には、市場がこなれて、そのくらいの値段でなければ売れなくなっているかも?
5Dが性能に比べれば安いとか言っていた時代があったなんて、笑い話になっているんじゃないかな?
書込番号:6098594
0点

関係ないけどサイバーショットにハイマチック7極似で作ったら売れないかな。
APS-C1200万画素24mmか35mmF1.8でリコーやシグマに対抗するもの
書込番号:6101821
0点

こんにちは^^
どうやら名前に「9」は付かないようですね。
α-1とかα-10のようです。
確かにキャノンのKissはネーミングで損をしていますね^^
うちの会社でも「プロが使う名前じゃない」という理由で却下されました。。。
女性カメラマンが使うにはちょうどいい大きさなんですがね^^;
性能もスナップなら十分ですし。
ところで新型αの値段ですが標準価格
ハイアマチュアが298000円(実売238000円)
フラグシップが598000円(実売398000円)
程度が妥当だと思いますが、
ソニーさんのことですから全くわかりませんね^^;
いずれにしても高い買い物だけに初期ロットは見送り組みです。
1Dとα-7DIGITALで十分ですので。。
書込番号:6106029
0点

撮像素子のサイズはともかくとして,,,600万画素くらいに
抑えておいて欲しいのですが...
そうでなくてもJPEGのサイズは他社より大きめです.
ノイズを含めて出きるだけ情報量を温存しておいて欲しいものです.
さあ,どうなりますでしょうか?
書込番号:6107035
0点

こんばんは^^
>ノイズを含めて出きるだけ情報量を温存しておいて欲しいものです.
全く同感ですね。。。
僕は画素数はAPS-Cで800万画素、フルサイズで10000万画素までで
精一杯だと思います。
いい加減無駄な高画素数争いはやめてもらいたいです。m(_:_)m
書込番号:6108253
0点

> 僕は画素数はAPS-Cで800万画素、フルサイズで10000万画素までで
精一杯だと思います。
APS-Cで800万画素はわかるんですが、フルサイズで10000万画素ってちょっと多すぎませんか?
書込番号:6111010
0点

10000万画素が実現して、2500万画素や1250万画素出力して貰え
れば、いろいろ恩恵もありそうですが、連写性能や電池容量にしわ
寄せが行きそうですネ(^^;)
書込番号:6111090
0点

最近発表されたアンケート結果です。
http://www.industrial-info.biz/press/press070307.html
これを見るとユーザーの高画素志向がはっきりします。
これではメーカーも画素数競争をやめられないでしょう。
回答者のうち趣味に「カメラ・写真」と回答したのは
全体の22%で(PDF版参照)、
回答者は写真、カメラ好きに偏っていないようです。
カメラ関係の掲示板では画素数競争はいい加減にしてくれ
という意見も多いですから、
カメラに関心はあっても詳しくないユーザーほど
高画素志向が強い、と解釈できるかもしれません。
まだまだ高画素=高画質という誤解が多いということで
どこかで積極的に啓蒙していかなくては
画素数競争の弊害はなくならないのでしょうね。
せめてDSLRくらいは高性能、高画質、絵作り志向であって欲しいですね。
書込番号:6111694
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

大型化がどのサイズを意味するのかが微妙ですが、
ソニーがこの前、
「2009年度までの半導体事業で重点的に投資するのは,
CCDやCMOSセンサなどイメージ・センサ等」
と発表したのは気になりますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070213/127667/
書込番号:6016435
0点

Sonyが本気を出せばすごいものが出てきそうですね。
来年あたり、期待できそうですね!
書込番号:6017110
0点

新しい機種がでてくるとやはり欲しくなってしまいます。
でもそう簡単に買えません。メーカーの人も一台のカメラを永く愛用出来るものを作ってもらいたいです。
昔、裏蓋を交換して日付機能や、撮影データ機能を追加できるものがありました。モータードライブを後付けして連写機能ができました。
今後出すものは簡単にバージョンアップ出来るものがいいです。たとえば、CCDを交換できて2000万画素やら4000万画素へとカードを差し替えるだけで出来るとか、ペンタ部分を交換(X-1のように)して、アングルファインダーや、フラッシュのガイドナンバーの大きいものに交換できるとか、モーターの交換で12000分の1秒シャッターに出来るとか・・・
この一台があれば・・・というのがいいと思うのですがいかがですか?
書込番号:6018455
0点

どう読んでもαとは関係ない部署の営業が、個人的な推測で希望的観測を述べているのを聞いてきたってだけの話にしか読めないんですけど?
書込番号:6022325
1点

こんばんは GTからDS4さん 私のことですか?
いや、歳をとってくると撮影に行くのに機材が増えるとすぐ疲れて、そんな時このカメラがこうだったらとか、考えたときがあったのでその時思ったまま書き込んだまでです。
書込番号:6023790
0点

エヴォンさん。
違いますよ。DPReviewの掲示板にかかれている元の書き込みです。
ITショーでソニーのブースにいた営業が今年の後半により画素数が増えたαが出る計画がある、それはたぶんセンサーサイズが違うかもね。と言っていた。ってだけの話。その営業はαユーザーみたいだけど、カメラ関係者ではないから、単なるガセでしょう。
書込番号:6024018
1点

こんばんは GTからTS4さん失礼いたしました。
しかしみなさん情報通でいらっしゃる。
いまさらニコン、キャノンへは行けない私めにはソニーだけが頼みの綱。今後もスレ主様始め、皆様の情報楽しみにしております。
書込番号:6026375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





