α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

もうすぐ発売

2004/09/10 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 チングルマさん

コニミノのプレオープンサイトの
αー7D 特集コンテンツに
「写真の全てを知るメーカーとして・正確に、そして感じたままに。」

UPされました。
発売も目前に迫ったように思います。
カメラのきむらに問い合わせましたら、
9月末から10月初めの発売か、と言っていました。
予約も既に入っているそうで、今から予約しておかないと
すぐには手に入らないようなことを言われました。
この秋は各社からいろいろ出てきて検討するだけでも楽しめそうです。

書込番号:3246019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2004/09/10 10:33(1年以上前)

おお! そんなに早いのか?

新旧50mmf1.4、新旧LTD85mmf1.4
歴代高倍率ズームレンズ 新旧のM42レンズとか
いろいろ撮り比べが出来そうで、機材愛好家には
けっこう楽しめそうですね。

書込番号:3246265

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/10 19:42(1年以上前)

以前発表があった、18万位の
600万画素のα7Dですかね?
発表そのまんま、発売に踏み切るんでしょうか?
20Dに対抗ならせめてレンズ付でお願いしたいものです!

書込番号:3247708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/10 22:00(1年以上前)

私がキタムラで「コニカミノルタの社員の人に聞いた話ですが」と聞かされたのは、
・9月の半ばにはスペックを含めた全てを発表する。
・価格は20万くらい。
・発売は紅葉の頃は厳しい、年内には・・・
という事でした。
キャンセルは全く問題ないという事なので、取り敢えず予約だけ入れてきました。

書込番号:3248220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/10 23:37(1年以上前)

周辺機器として
DELL社 W2600 26インチワイド液晶モニタ(TV機能付)とか
SIGMA社の新レンズ攻勢などあって今年の秋は燃えそうです。
だれかお金下さい(笑)

書込番号:3248729

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/11 01:48(1年以上前)

DELL社 W2600・・・って
SXGA位しかないですよ!
26インチだったら
ULTRA−XGA位無いと使いにくいんでは?
だったら
デルの20インチが良いですよ!
って
関係ない話でしたね!
すいません・・・

書込番号:3249264

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/11 01:51(1年以上前)

雨雪風雪 さん
・9月の半ばにはスペックを含めた全てを発表する。
・価格は20万くらい。
これって、
今月号か先月号の
雑誌でミノルタの方が語ってたのとか
海外サイトで出てるの
とは別でしょうかネ?

書込番号:3249270

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/09/11 07:36(1年以上前)

HPで610万画素と出ていますよ。
そこには、高画素と高画質は両立しないとの記述がありますが、800万画素の20D対策なんでしょうかね。
A1持っているのですが、高画素化の進んだA2に対するメーカーの総括は?
とにかく、実物を発売するのが先決かと。

書込番号:3249680

ナイスクチコミ!0


ケニー33さん

2004/09/11 11:54(1年以上前)

前回、A2が発売された時を振り返ると、コニミノは、始めて正式発表をして、翌週にはもうA2が店頭に並んでいたという前歴がある。

A2のケースは、α7デジとは全く状況が違うが、この"訳の分からない"情報コントロールが、今も、健在かも知れない。

この時、全く"寝耳に水"の状態で、A2発売をメーカより先に「のろし」をきったのは、かのdpreview.comのフォーラムだった。盛んにスペックについて議論されている4日間ほど、コニミノは黙殺を続け、ようやく、一週間前に、正式発表した。

コニミノのことだから、チングルマさんの話も、まんざら、火のないところに煙は。。。かもしれない。

書込番号:3250387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/11 12:21(1年以上前)

>高画素化の進んだA2に対するメーカーの総括は?

 仰るとおりです。 
個人的には結局610万画素で良かったのかな、と感じています。

 ところで、画像処理回路は「SUPHEED(サフィード)」の流用ですか?

書込番号:3250485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/11 13:02(1年以上前)

>green-tableさん

顔馴染みのキタムラの店員が
「直接コニカミノルタの営業の方に聞いた話ですが。」
と、言っていました。

それ以上の事は私には分かりません。

書込番号:3250622

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/09/11 23:46(1年以上前)

α7Dには関心を持って様子を見ているところですが、スペックを含め全体像、価格、発売日も明確にならない間に、予約を受け付ける販売店はいったい???ですかね???

知らされていないのは、消費者だけかなぁ?
まっ、いっか?

書込番号:3252809

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/12 03:15(1年以上前)

雨雪風雪 さん
ありがとうございます。
この柱にも
no smoke without fire
書いてありましたしね♪

しかし
のんびりコニミノ・・・
どうにかならないんでしょうかね?

書込番号:3253424

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/09/12 08:13(1年以上前)

わたしは、ここまで待ったので速攻買いは止めて各社の新製品をジックリと検討しようと思っています。
その上で流石αー7D!、で購入したいと考えるようになりました。
今年の紅葉はA1で撮りまくりだ。

書込番号:3253842

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/12 14:37(1年以上前)

>予約も既に入っているそうで、今から予約しておかないと
>すぐには手に入らないようなことを言われました。


手に入るのは、いつ頃なんでしょうか?
予約って事は、ダイタイ発売日の見当が付いてるって事ですかね?
漠然に、秋とか冬とか春じゃなく・・・
何月頃なんだろう?
サイトでしたっけ?秋発売の秋って
具体的に何月から何月なんでしょうかねぇ〜?
発表から発売決定までなが〜いデスよねぇ〜。
まだ決まらないのかなァ〜?

書込番号:3255066

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/12 14:39(1年以上前)

>流石αー7D!

なんだよ〜、も〜、αー707Dかよ〜☆
ってならない事を願って☆

書込番号:3255076

ナイスクチコミ!0


mm-tokyoさん

2004/09/14 04:08(1年以上前)

9月、10月頃の発売は、話としては盛り上がるかも知れませんが、
いろんな状況からは、考られませんね。

先月、dpreviewで出しているα7デジの開発本部長「石塚氏」への
インタビューでも、発売時期については、ほんとに言葉が慎重。
見通しが立っているというようなニュアンスは微塵もない。
2月に、一年近く先の事をアナウンスしているのだから、
もともと乗り越えなければならない技術的課題は多かったのでしょう。

フォトキナ(9/28-10/3,ドイツのケルンで開催)で、事実上の
β機のお披露目になると思うが、ここで始めて詳細仕様や実質
性能が明らかになる筈。もし、製品としての完成度の高い報道が
なされれば、生産ラインはフル稼働体制となるでしょうが、
β機としての制限条項が多ければ、検証テストなども終了していない
可能性が高く、石塚氏の言う年末(秋というより)まで、必死で
開発が進むものと思う。

全ては、フォトキナでの情報精度が、今後の見通しを決めるのでしょう。

書込番号:3262513

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/14 04:29(1年以上前)

>そして2004年秋ー。
プレオープンサイトで出てるから、一応秋には発売があるんでは?

>α-7 デジタルは、開発段階での仮称です。
って、その下の文章も、初めからありましたっけ?
後付けみたいですが・・・・変更ありなのかな?
このまんま発売だと、中途半端な見切り発進みたいに思うのは
私だけでしょうか?
だけど、本当に10月中に発売なら
気になりますね・・・期待と不安も抱きつつ・・・
今月中に発売日が決まれば
20D買うの待とうカナァ〜・・・・

書込番号:3262532

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/09/14 09:07(1年以上前)

このカメラの発売は待ちどうしいですね。
わたしの持っている情報は、冒頭でも書きましたように
カメラのきむらで聞いたもののみです。
これを信じるも信じないも自由です。
もう少し詳しく書きますと
「αー7Dは、9月末から10月初めの発売になるようです。
コニミノから聞いた話では、現在部品の入手に手間取っている。
組立ラインはいつでも動かせる段階だそうです。
とにかく、発売と同時に入手したいのなら予約の必要がある。
現在、沢山予約が入っている。」
20Dの納期確認のついでに聞いた情報です。
あなたならどうしますか?

書込番号:3262871

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/14 15:55(1年以上前)

わたしなら
10月初めなら・・・
9月一杯は、待ちです!

F100ファンさんが、上で海外サイト紹介していますよね!
そこには・・・・
>それがいつそれを送るかが6MPセンサーではなく8MPチップを持っていた場合は、驚かないでください。

って、書いてありますし
ボディーも日本のサイトとは違うみたいですし
どっちなんでしょう?
関係無いページなのかな?
ちなみに
20Dより100ユーロ安い値段になってますね!
(約13千円)
10月始め発売になるかなァ〜?
なって欲しいな〜。。。

書込番号:3263907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

希望!! Mマウントアダプター

2004/09/02 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

僕はストイックなマニアではないので、ご賛同頂けるかどうかは自信は有りませんが・・・。
Mマウントアダプターを純正部品として発売して欲しい。
MマウントはヘキサーRFでもCLやCLEでも作っている実績があるのだから可能だと思うのです。
叡智の集約物たるレンズに新しい息吹を吹き込めると思うのです。
ヘキサノン・ロッコール・○ミクロンはたまた○ナーや○ュピター等
懐かしいレンズ達と遊べるのですヨ!!
考えただけでも楽しいと思うのですが・・・。
αマウントだけでなくMマウントも既存の自社レンズである事を忘れないで下さい。

書込番号:3213546

ナイスクチコミ!0


返信する
変人さんさん

2004/09/03 01:27(1年以上前)

皆さん放置ですか。釣られてみます。

> αマウントだけでなくMマウントも既存の自社レンズである事を忘れないで下さい。
耳年増というか、半可通というか、
コニカ・ミノルタの人も失笑していることでしょう。
エプソンキラーとして手ぶれ補正付のヘキサー・デジタルを開発してくれ、
というリクエストだったらまだしも気が利いてると思いますが...

Googleとかでマウントアダプタ、フランジバック、無限遠、コンバージョンレンズ、
あたりをキーワードに検索を掛けると、学ぶところが色々あるとおもいますよ。
あと、無意味な伏字はやめたほうがよろしいかと。
ゾナーかウナーか存じませんが、Mマウント珍品をお持ちのようですね。うらやましい。
私はMマウントツァイスだったらホロゴン15mmを使ってみたいです。
エプソンやコシナには付かないけど、頑張れ夢のヘキサー・デジタル。
フルサイズCCDでよろしくお願いします。

書込番号:3216907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/03 20:00(1年以上前)

ついでに釣られてみます
コニカAR,ミノルタSRもお忘れなく!ARマウントについては詳しくないけど
SRバヨネットマウントはつい先月まで発売していた現行品です。

M42マウントアダプターは純正希望しなくても性能は社外品も変わらないと思う。
私は純正信奉者じゃないから、M42レンズ付けてそれなりに遊んでます。
M42ならZENITAR16mm、PELENG8mmがほしいかな〜。*Tは高くて手が出ないッス。

書込番号:3219244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/09/09 10:48(1年以上前)

こんにちは

α−7に一番似合うレンズはジュピターの85mmf2.0
だと思う。あのボタンだとかダイヤルだとか、突起物が
いっぱいのボディにとても合いますね。

書込番号:3242278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

超望遠αデジタル

2004/08/31 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

超望遠αデジタル
待望のAPS−Cサイズのα7デジタルに加えて、A2を改良した超望遠αデジタルカメラも作って欲しいと思います。
CCD=2/3型
ボデー=A2改
レンズマウント=α
標準レンズ=αマウント超ショートバックフォーカスA2レンズ
オプションレンズ=全てのαレンズが、4x焦点距離相当で使用可



書込番号:3205664

ナイスクチコミ!0


返信する
MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2004/08/31 06:28(1年以上前)

もうそろそろ夏休みも終りだね。駄スレも終りだね。

書込番号:3205954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/31 08:22(1年以上前)

私も野鳥撮影専用デジカメが欲しいと思っていますが、売れる数量(予想)から
判断すると、発売は困難だと思います。
コーワから、超望遠デジカメがやっと発売されるようですが、価格面で売れる
とは思えませんし、デジスコのほうが、ずっと安く入手できるようで・・・

書込番号:3206097

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/08/31 10:31(1年以上前)

MlF さん へ

<もうそろそろ夏休みも終りだね。駄スレも終りだね。>
私は毎日が日曜日だよ。

書込番号:3206340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/08/31 18:27(1年以上前)

そういうのは、自分で改造するんですよ。
2/3インチCCDで35mmカメラのレンズは使いずらく・・・
ビデオカメラ用で作りましょう。
フジノンA16とか、キヤノンJ15などがいいでしょう。

書込番号:3207529

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/08/31 22:50(1年以上前)

最新のSSMレンズ2本は優秀です。
特に中心から4mmまでのMTFはすばらしいと思います。
これなら2/3型の小さい撮像素子にも十分な解像度で使えるはずです。
解像度VGA程度の高倍率ビデオ用ズームレンズとは別物です。
2/3型撮像素子の対角寸法、約11mmは、35mmフィルム対角約43mmの約1/4です。
70−200mmF2.8は、約4倍の280−800mmF2.8として使えます。
したがって300mmF2.8は、1200mmF2.8となります。
28−200mmはA2のレンズを、αマウント化して対応します。
この3本のレンズだけで、28mmの広角から1200mmの超望遠まで、手ぶれ補正で対応できます。
もちろんSSMレンズ2本はα7デジタルと共用できます。
さらに、等倍マクロは4倍マクロになります。
銀塩α、α7デジタルと併用することでαレンズを使い尽くせます。

書込番号:3208567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/09/01 00:50(1年以上前)

言いたいことはわかります。
カメラ用の場合ワイド側が大きすぎてフレームインが大変で、使いずらいです・・・と言う意味です。

パンフォーカスのカシオS2あたりのレンズをくりぬき、
αレンズのリアキャップをくっ付ければ出来ますよ。どうでしょう。

成功したらA2をバラバラにしましょう。

書込番号:3209202

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/09/01 18:26(1年以上前)

Eos10Dに400mmF4DOを付けて、手持ちで飛んでる鳥を撮影しますが、なれればフレーミングは割合い簡単です。
ただし、ピントがそこそこ合っていないと何も見えませんので、フルタイムマニュアルフォーカスは必須です。

書込番号:3211160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/01 19:10(1年以上前)

現在のハイエンドコンパクトの進化形のひとつに『レンズ交換式』が登場
してもおかしくはない時期にあると思います。
その場合のマウントはフォーサーズと考えるのが順当な線だけに
今度のショーでは、独自マウントを持たない家電系メーカーからなんらかの
発表があるかも知れませんね。
けどコニカミノルタってフォーサーズに賛同してるのかしら?

書込番号:3211286

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/09/01 21:31(1年以上前)

フォーサーズカメラに家電メーカーさんが進出するのは、フォーサーズ撮像素子が常時通電可能な低消費電力化が達成された時だと思います。
フォーサーズ撮像素子が、現在の2/3型以下と同様に常時通電可能になれば液晶ビューファインダーが使えます。
複雑な反転ミラーや光損失の大きいハーフミラーが不用になります。
しかし、過当競争になりそうですね。
ますますα7デジタルから外れてきて、ごめんなさいね。

書込番号:3211802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/09/01 22:17(1年以上前)

自分は10DにEF100−400付けて戦闘機のデモフライトを撮っていますが、ワイドで引いておいてフレームインし、テレにもって行きます。
なかなかフレームの真ん中に来なく苦労しています。
自分も400mm付けてスポットセンターに入れてみたいです。苦労しています。

↓昔改造したカメラCP800。1350mm相当です。

http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK033_082&p2=5578231931qz2&p3=0jpg&p4=6525931&p5=

書込番号:3212040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/02 08:16(1年以上前)

IR92さん リンク切れしてるようですよ。

ご存知とは思いますが、パナソニックFZ-20は
テレコン+デジタルズームで1200mm超えてるようです。
画質抜きで考えれば手ぶれ補正で28-1200mm超は現実のものです。
ハイエンドコンパクトクラスは機能てんこもりで凄いッスね

書込番号:3213468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

未完成のアンチシェイクは不要

2004/08/24 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 アルファマイスターさん

α-7を使っている者ですが、初めて書き込みします。

今までキャノンやニコンが次々にデジ1眼を発売するのをずっと羨ましく思いながらα-7を使ってきました。やっとαレンズが使えるデジ1眼が出たとα-7Dの発売を楽しみに待っているのですが、先にアンチシェイクを搭載して発売されたA1、A2、Z3の不具合(撮影中に発熱でカメラがフリーズしたり電源がいきなり切れる等)の報告を読んで、アンチシェイクの完成度に不安を感じています。A1、A2よりずっと大きくて重いCCDを上下左右に高速で1cmも動かし続ければ、その発熱量や駆動部への負担はかなりのものになると想像されます。α-7Dはそれらの問題を全て解決して発売されるのでしょうか。それともA1、A2、Z3と同様の問題を抱えたまま見切り発売されてしまうのでしょうか。

もしアンチシェイクが、きちんと設計どうりの性能を発揮できる完成度を持って搭載されるなら、α-7Dは僕を含めミノルタファンが待ちに待ったデジタル1眼だと思いますが、A1、A2、Z3と同様の問題を完全に解決できていないなら、未完成のアンチシェイクは不要ではないでしょうか。

僕はα-7の見やすいファインダーが大好きです。αレンズが使えて、ファインダーが見やすければ、α-7Dが600万画素でも秒3コマの連写でもかまいません。無理に未完成のアンチシェイクを搭載して、あとでユーザーを悩ませるより、CCDを固定式にしたほうが、トラブルも少なく、値段も安くできるはずです。

α-7Dはアンチシェイクを最大の売りにしていますが、僕のようにその完成度と耐久性に疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。できれば、アンチシェイクを搭載したα-7DとCCD固定式の安価版α-7Dを併売してほしいと思います。もちろん僕もアンチシェイクは素晴らしい機能だと思いますが、熟成にはまだ時間が掛かりそうな気がします。

書込番号:3179651

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/08/24 17:39(1年以上前)

自分はFZ10を使っていて手ぶれ補正機能の凄さを実感しています。
400mm域の撮影が、従来の銀塩における100mm位の感覚で撮影できます。
これがどういうことか一眼レフユーザーならわかりますよね。

光学手ぶれ補正機能の特許を持たないメーカーが、
生き残りをかけて頑張ってるんじゃないでしょうか?

書込番号:3179708

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2004/08/24 18:06(1年以上前)

僕は、ニコンD70ユーザーながら、α-7デジタルにとても期待をしている者です。それはもちろん、手ぶれ補正とファインダーです。期待通りだったら、乗り換えも検討しなければと思っています。

さて、ご懸念の件、僕は楽観視しています。
α-7デジタルのAnti-Shakeはディマージュシリーズのものとは違い、常時駆動する必要がないはずだからです。センサーや可動部が駆動待機状態である必要はあるかもしれませんが、実際にCCDユニットが駆動するのはシャッターが跳ね上がった瞬間だけで済むはずです。
となると、ディマージュシリーズより大きく重いものを動かさなければなりませんが、駆動時間はかなり少なくて済むはずなので、発熱や耐久性では有利なような気がしてます。

また、液晶ファインダーではないため、CCDや液晶モニターに常時通電する必要がないことも発熱の件では有利なはずです。このことは、バッテリーへの負荷も軽くするはずですので、バッテリーからの発熱も抑えられるのではないかと。

もちろん、ディマージュシリーズのベースがあるとはいえ「初モノ」には違いありませんから、完成度や耐久性が全くの無問題とは思えません。が、開発発表から発売までの長い期間には、それなりの意味があるもんなんだと期待しています。

以上、楽観主義者の希望的観測でした(笑)

書込番号:3179803

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2004/08/24 18:50(1年以上前)

すみません、自己レスです。
誤)シャッターが跳ね上がった瞬間
正)ミラーが跳ね上がった瞬間

書込番号:3179925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/08/24 20:40(1年以上前)

ttp://www.pbase.com/d7d

書込番号:3180267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/24 21:13(1年以上前)

確かに『それでは困ります』ね〜。
しかし、そうであった場合はリコールで修理してもらうとして、一番の魅力はやっぱり『アンチシェイク』です。
これだけで、ん十万するレンズを購入しなくても良くなるわけだし、高価な明るい手ブレ防止レンズを買うなら、「この本体」+「普通のいいレンズ」が買えてしまいます。
カメラにおける最大の利点だと、私個人は思っています。
とは言っても、20DのAF速度にも魅力を感じていて、CANONに浮気してしまいそうです。
まあ、じっくり品定めでしてから一眼レフデジカメを購入する予定です。

書込番号:3180400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/24 21:19(1年以上前)

ちょっと訂正
手ブレ防止→手ブレ補正
・・・が買えてしまいます。→・・・が買えてしまうかも。
まあ、アルファマイスターさんも品定めしてみましょう!

書込番号:3180434

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/24 21:46(1年以上前)

E-1ユーザーですが、やはり気になります。

ダポン さんのおっしゃるとおりですね。
コンパクト機と一眼はCCDの駆動時間がまったく違います。

アルファマイスター さん
ちなみに不具合の報告、はどちらの雑誌でしょうか?
自分のまわりのユーザー(多数)からはそういった話しを聞いたことがありませんが。
アンチ・コニミノへのプロパガンダではないんでしょうか?
プロバビリティーのはっきりしないご意見はご遠慮願いたいものです。

書込番号:3180594

ナイスクチコミ!0


首がキリンさん

2004/08/24 23:08(1年以上前)

浮気をせず ( 浮気するほどの甲斐性もなく )
唯々 待ちわびているのです。

PS:A1のアンチシェイクはご指摘の通り熱を持ちますが
突然死に至った事はありません。
夏場の暑い日向でも使っていましたが・・・

書込番号:3181068

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/08/25 10:37(1年以上前)

太平洋☆鮫男 さん がA2の板で紹介されているURLにいくと
Dynax 7D の詳細が見れます。是非ご覧下さい。
太平洋☆鮫男 さん でしゃばってすみません。

これを見て20Dに行きそうだったところを、αー7Dに引き戻されました。

書込番号:3182590

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファマイスターさん

2004/08/25 17:09(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。今まで随分待たされたのですから、コニカミノルタが同社のトップモデルに未完成の機能を搭載することはないと思いたいですね。α-7Dがミノルタユーザーの期待を裏切らない素晴らしいデジ1眼であることを期待して、一日も早い発売を楽しみに待ちましょう。

書込番号:3183488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/08/26 11:27(1年以上前)

こんにちは

ミノルタって信用されてないんだね。返品の山で潰れて
しまうのも潔くていいのかな。量販店にはEOS20D
の予約ポスターが貼られていて、800マンだの秒5コマ
だの書かれているけど、このスペックだけならアンチ
シェイクだけでも対抗できそうな印象。でも、デジタル
一眼というなら、これからはライブビューは必要でしょう。
7デジタルは意外と短命と見た。
がなければ、

書込番号:3186244

ナイスクチコミ!0


F100ファンさん

2004/08/26 13:10(1年以上前)

ミノルタのマニアの意見を聞きながら新しいカメラを造り上げていく
姿勢と、次から次に新製品を売り出すメーカーを見ていると
どちらのユーザーだったら良かったのか考えされます?
新製品を待ち望むミノルタンがうらやましいですね!

書込番号:3186517

ナイスクチコミ!0


F100ファンさん

2004/08/26 15:41(1年以上前)

ごめんなさい、訂正します。

ミノルタ→コニカミノルタ
良かったのか考えされます?→良かったのか考えさせられます。

だったら「ミノルタン」も可笑しかったですね!

書込番号:3186874

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファマイスターさん

2004/08/26 20:45(1年以上前)

ミノルタファンはもう待つのに慣れっこですよ。
キャノンのように新型の発表と同時に作例をアップしたり、発表から1ヶ月後にきちんと発売できる体制が羨ましいです。

α-7Dのライバルは20DやD100の後継機になるんでしょうが、僕としては見やすいファインダーが付いていればカメラの性能はD70ぐらいあれば十分だと思います。今秋発売の予定ですが、何とか11月中には発売して欲しいですね。

書込番号:3187739

ナイスクチコミ!0


美恵ちゃんが今日も行くさん

2004/08/27 02:41(1年以上前)

F100ファン さん
「コニカミノルタン konica minoltan」、自由市民としてのコニカミノルタファンの印象でいいですね。ボヘミア〜ン♪…ではなくてコスモポリタンって感じ、或いは強〜いスパルタンなイメージかも。
 で、ならば「コニカミノルティスト konica minoltist」は芸術的な作品をめざすコニカミノルタファンでしょうか。
 撮影テクニック抜群のコニカミノルタファンは「コニカミノルティシャン konica minoltician or konica minoltechnician」。  
 無駄なレスすみません。ここは真剣一本勝負なスレでしたね。

 私はキスデジですが、絵がそこそこよければ乗り換えではなくて併用しようかと。「明るいレンズで手ぶれ補正」という標語が頭から離れません。

書込番号:3189286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/27 10:31(1年以上前)

美恵ちゃんが今日も行くさん こんにちは
キヤノンにはIS、ニコンにはVRがあるからヤキモチみたいな部分があるんじゃ
ないかな。
それと、ミノルタンはミノルタMF使っている人には知られているファンサイトですが
コニカミノルティシャンは新造語として広まるといいですね。

コニカミノルティスト&コニカミノルティシャンに一票。

書込番号:3189862

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/08/29 20:02(1年以上前)

太平洋☆鮫男さん 提供の情報が真実正しければ、Anti-Shake搭載、価格は20万前後、しかも800万画素の可能性ありですか・・・。

銀塩時からの定評のあるレンズの味、ファインダーの見易さ、このスペック、更にこの価格である程度の完成度があれば、ミノルタの救世主になることは間違いないと思いますが・・・。

ただし以前から見覚えのある銀塩α7のパンフそのものの気もしないでは・・・。

期待しながら待っている時が一番楽しいかも???

書込番号:3199892

ナイスクチコミ!0


台風さったさん

2004/08/30 18:01(1年以上前)

20Dの対抗馬としての登場かな。値段は20万円前後ですか?
大きさは20Dより小さそうですね。興味は大ありなんですが、レンズ1本
もないもので レンズキットやシューティングキット 他にファーストキット
なんてのもあれば嬉しいですが お値段が怖い(笑)

書込番号:3203529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/07 19:40(1年以上前)

相変わらず「仮称」のままだという「α-7デジタル」…発売時まで内緒にしていた「正式名称」が「α-奈々デージー」とかだったら笑えるというより泣けてしまう(T_T)。そんなことはあり得ないけど。

>800万画素の可能性?
600万から800万画素への変更…そういう小回りというかフットワークがきくのかな? ちょっと期待もしていますが反面、狭小画素化して感度が落ちるよりは600万でもいいかな。コニカミノルタさんの落ち着いたご判断におまかせ。

>20Dの対抗馬? 
そうですね、20Dを駆逐するくらいの勢いで出てほしいですよね。
でもそう思っているうちに発売が11月下旬にずれ込み、大幅にスペックアップした本体実売価格10万そこそこの「Kiss digitalU」を冬のボーナス商戦にてぶつけられる、ということがあり得るかも…いやいや、まず杞憂でしょうね。でも、対象ユーザー層がやや異なり、格下であるはずの「Kiss digitalU」なんてα-7デジタルのライバルたり得ないですか?
 まあ、ライバルを過剰に意識して方向性を誤るようなことはコニカミノルタさんはしませんよね。
 「仮称α-7デジタル、正式名称はまだ内緒だよ〜」の発売を首をろくろっ首にして待っています。


書込番号:3235667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

負けるな

2004/08/23 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2年くらい前から、デジ1眼が欲しくなり、我慢してましたが、
デジ1眼だとレンズ欲しい病になり、お金が持たないと思い、
7Hiを買いました。
7Hiの画は好きだったんですが、AFの遅さが
我慢できず、やはり、1年前にその秋に発売されるE−1を買うぞ
(それまではOLYMPUSのハイエンドデジカメを乗り継ぎしてたので)と
思ってたんですが、A1を発売日に衝動買いしてしまい、
来年こそ(今年)と思って迎えたこの秋!
7Hi、A1でミノルタに惚れ込み、ミノルタのレンズを調べるうちに、デジ一眼もミノルタで!!と思い待ち望み、
ついにもうすぐのところまで来ました。
春にD70が出たときに、浮気心を押さえるため、それ以来、
何本かαレンズを買い込みましたが、
またまた20Dのスペックと価格にちょっと心が揺らいでいます。
負けるな!俺の心とα7DiGITAL・・・
と掲示板で自分に言って聞かせてみました。

・・・こんな気分の人ってもっとたくさんいるんでしょうね。

でも、明るいレンズで手振れ補正って、
他のメーカーにはないですもんね。
STF135もASで、レンズの実質の暗さも
結構気にならず使えるのかな・・・、そしたら欲しいな。

書込番号:3177523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/23 23:47(1年以上前)

両方とも買っちゃえば?(笑)
私も昔からの付き合いも有りますがファインダーに惹かれPENTAXの*istD買ったし(笑)
でも自分のこだわりのメーカーを買うのは良いことですよ
まあ商売上は厳しいでしょうけど、ASは独自路線で良いんじゃないかな

書込番号:3177557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/08/24 12:27(1年以上前)

何を撮る事が多いかを考えられると良いかと。
動くものとか撮るなら20Dは良い選択になると思います。
レンズの種類の多さ、連射機能、動体予測など非常に優れた部分が多いですからね。
ただ単焦点レンズを使ってのマクロとかポートレートが主体ならコニミノの方が良いと思います。
ASは勿論、ファインダーも20Dより良いものを作ってくるでしょうからね。

書込番号:3178939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2点。

2004/08/21 03:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

もう生産ラインに入っていると思うけど、気になる事が2つ。

1)モックなどでは、α7を踏襲して、露出補正の調整ダイヤルが見えますが、何で、あんなもの付けるんだろうと思う。構造はシンプルにして欲しい。キスデジだってD70だって、A1/A2でさへ、付いてないのに、勘弁して欲しい。(買うつもりだから。。)自分は、A1ユーザーだけど、右手の前ダイヤル、後ろダイヤルに割り当てて、不便と思ったことは一度もない。一昔前の、銀塩の発想になぜ、こだわるのだろう。
そんな事で、製造コストを上げないで欲しい。

2)雑誌の情報によると、AS時には、CCD基盤箇所がA1/A2などと比べて、4倍の速度で最大で1cm近くも瞬時に可動させるらしい。
容易に推測できるのが、電池の寿命は格段に悪くなること請け合いです。連続使用で何時間持つかが問題。きっと、バッテリー容量の仕様も変わるのだろう。怖いのは熱暴走などでAS動作時に、A1/A2のように、また突然の電源オフになること。これは現在、少なからず見られる現象で、ほんと、100%改善して欲しい。

書込番号:3166755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2004/08/21 06:46(1年以上前)

2)レンズを可動させるなら半押し中は常に動くので
バッテリへの負担も大きいですが
(ニコンVRは特に)
シャッターの開いている時間ならそんなに
長い時間ではないのでは?

書込番号:3166883

ナイスクチコミ!0


スレ主 keny33さん

2004/08/21 11:39(1年以上前)

↑の件ですが。

ぼくも同じ質問を、ミノルタのサポートにしましたが、ASオン設定を
継続して使っている時に、どうも起きるらしい。個体差の問題でも無いような気がしています。いろんなトラブルでボディを結局、取り替えましたが、起きるときは、起きます。

とにかく、ASの可動に係わるCPUの過負荷はA1/A2の比ではないですから、しっかり検証して、世に送り出して欲しい。

書込番号:3167450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング