α-7 DIGITAL 特別レンズキット

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


D70と同じセンサーなら、発売を待ってもしょうが無いかな?
ガッツカリしました。(この掲示板で同じとの書き込みを見て)
相当コストダウンした為か、取りつけや、固定に難があるのかとも思われます.
ぶれぶれ写真が撮れたら、CCD廻りをチェックしたほうがよいかな?
白トビ ノイズで 見られないかも?
安心して買えるものを期待します.
0点

カメラ雑誌の8月号に色々な憶測記事が載っていましたね。肝心の内容に関しては、
まだほとんど発表されていない訳ですから、慌てずにのんびり待ちましょうよ(笑)
書込番号:3059298
0点


2004/07/22 20:06(1年以上前)
私は待てずにD70を買ったクチですが、コストダウンによる3〜5行目に書かれていることはないですよ。そこまで酷い物なら、製品として成り立たないはず。
また、D70にはない手ぶれ補正などを積んでいるにしても、20万円オーバーの値付けになるようですからコストもそれなりにかけているのでは。
センサーが同じといっても、メーカー毎に映像処理エンジンが異なりますから、違いはあるでしょうね。(この点が一番不安)
いずれにしても、早く情報がほしいですね。
書込番号:3059618
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


やっとアサヒカメラ8月号にちらっと登場しましたね。
開発者インタビュー記事が出てました。
たいした新しい情報は無かったですが、年内には手に入るようです。
基本的にすべてのレンズも手振れ補正対応できそうです。
0点

とある筋の情報によれば11月発売予定とのことでした。
レンズもデジ専用か不明ながらも何本かでるようです。
書込番号:3050564
0点


2004/07/21 14:13(1年以上前)
まだ、仕様がはっきり決まる前の先行発表で、
開発者はかなりプレッシャーのようでしたね?
コメントも、秋には...紅葉が散る前には...年内にはと
不安そうな感じでしたね?
Schedule優先で、設計ミスがあっても困りますので、慎重に丁寧に開発してもらいたいですね?
書込番号:3055203
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは
標準レンズは何ミリになるのだろか? 後発だけどデジタル専用の
標準単レンズは一番乗りで願いたい。70−200mm(銀塩)
クラスは、F.NOを多少落としても、他社の半分くらいの大きさ
でお願いしたい。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2004/07/06 20:54(1年以上前)
こんばんわ♪
たぶん。。。。36ー128だと思いますが。。。。。(^^ゞ
可能性は低いですが。。。。。
まだ、発売されていませんので、CCDの変更もあるかも??(たぶん。。ない)
書込番号:3001264
0点

こんばんは。
焦点距離は変わりません。(^^ゞ
という焦らしはなしにして、APS-C サイズの撮像素子と発表されてますので、画角の換算は1.5〜1.7倍相当になると思われます。
書込番号:3001275
0点



2004/07/07 18:01(1年以上前)
1.5×で 36-127.5mm
1.7×だと 40.1-144.5mmですか。
うーむ・・・・・・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:3004505
0点


2004/07/11 02:32(1年以上前)
書込番号:3017041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7 Digital「秋に発売」との発表から早数ヶ月。
なーんの情報も出てきませんねぇ。
決まってる部分だけでも、ちょこっとずつでいいので情報を
リークしてくれないとモチベーション下がるのですが。。>メーカ様
というか、本当に秋に出るのでしょうか(^^;
0点

最近の流行なので(?)遅れるかもしれませんが、他メーカーとは違って、AS
システムを組み込もうとしていますし、気にはなりますが今少し暖かく見守っ
てあげてはいかがでしょうか。
書込番号:3000447
0点

こんにちは。
まだ夏前ですからね(^^;)
もう少し気長に待ちましょう。
待ち遠しい気持ちはよ〜く理解できます。
>というか、本当に秋に出るのでしょうか(^^;
そうですね、遅れるかも(-_-;)
書込番号:3000574
0点


2004/07/06 22:14(1年以上前)
発売に際して、技術的か営業的かは分かりませんが何かネックがあるのでしょうね。
秋に発売予定といっても、9月や10月とは限りません。
ペンタックスのイスト、フジのF700など発売直前になって数ヶ月延期した例はいくつでもあります。
一番心配なのは、今公表されている使用が、時間の経過とともに陳腐化してしまう可能性があることです。
書込番号:3001651
0点


2004/07/07 14:34(1年以上前)
現在発表分では手ぶれ補正以外は陳腐化は免れないかな〜。
仮にEVFだとしても600万画素組ではα-7 Digitalの名に
恥じるかとも感じますね。
マーク2ほどではないにしてもD100後継機とガチンコ勝負するには
最低800万画素組で登場してもらいたいです。
書込番号:3003983
0点


2004/07/08 21:42(1年以上前)
顔馴染のカメラ店店長がミノルタ営業マンから聞き出したところによると、
どうやら秋発売は難しいらしいです。 11月〜12月発売というのが順当
な線だそうですが、来年当初にずれ込むこともありうる、との話だったそう
です。 ミノルタユーザーは待たされた分、期待も大きいと思うので、どうせならば他のメーカーが歯軋りするくらいの最先端技術で、しっかり作りこんで欲しいですよね。
書込番号:3008767
0点


2004/07/09 04:15(1年以上前)
昨日届いたメルマガに秋発売、次回メルマガよりα-7 Digital(仮称)の情報を出しますと書いてありましたよ。メルマガは隔週ペースで発行されるので楽しみです。
書込番号:3010116
0点


2004/07/09 04:25(1年以上前)
単純に考えるとD70とセンサーが共通だけに供給が間に合わないの
かも・・・・
ならいっその事F828の4原色センサーも模索してるかも。
けど、ベイヤータイプ以外でもテストしていると思うし
発売時点でのクラス最高を目指す技術陣に期待したいな。
もし、ロッコールとヘキサノンの確執があったとしても
粉飾だらけの姑息なマシンにならないよう願いたいです。
書込番号:3010122
0点

>昨日届いたメルマガに秋発売、次回メルマガよりα-7 Digital(仮称)の情報を出します
いよいよですね!
僕はD70ユーザーなんですが、α-7デジタルにはとても興味があります。
シャッター形式が不明なのでなんとも言えないのですが、噂通りD70と同じCCD搭載だとすると、こいつが抱える問題(ある特定条件での色ムラ、緑帯現象など)は解決してくるんでしょうかね?
それと、秋発売となると今頃はβモデルを使った実践テストからのフィードバックデータを収集・分析している頃だと思われるのですが、目撃情報がないのが気になります。秋発表の来春発売ぐらいになるのかな?(笑)
書込番号:3029168
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A1を購入したのが、昨年12月。
それ以降、随分といろいろと、花の名所を回り、きれいな写真も多く撮りました。
こんなに身近に、撮る楽しさを教えてくれたカメラには、感謝しています。
桜、藤、しゃくやく、その他数え切れないほどです。そして最近は花菖蒲です。
28mm-200mmまでまんべんなく、撮っていますが、ボケ味もあり、
本当に、そこそこ満足できるカメラです。もう、数千枚は撮っています。
で、つくづく感じるのですが、言葉は悪いのですが「にせ色」に困っています。
AWBだと、明らかに、やや蛍光灯色の青みがかりますので、ほとんど、マニュアル
WB(18%のグレーシート)を使用しています。それでも、実際の色とは、
おもむきが異なります。最近、多色のカラーチャートを買って、現場と、
PCモニター上の色合いを再確認していますが、相当、微妙というか、違いがあります。
花菖蒲については、濃い紫も軽いブルーに"寄り"ます。実際は、もっとあずき色というか、やや赤みを持っているものも、青に振れます。濃い紺色の発色も苦手のようです。
その他の色傾向については、強い明るい赤もまず出ません。例えば、ペチニアの鮮やかな赤は、ワインレッド系の暗い赤に"寄り"ます。
先日、新宿のフォトサポートで実際のデータを持参で、カメラを見てもらったのですが、
試用機でも同じ傾向でした。
この種の話をすると、決まって、モニター調整の議論になりますが、少なくとも、カメラでのマニュアルWB設定時で、既に、明らかに、現物の被写体色との色ずれを感じますが、それ以上は、どうしようもありません。
また、RAWで撮影すべきとの意見も必ず指摘されますが、結局、RAWのjpg化の時点で、WBの調整の目安値は無いのですから、本質的な解決にはならないのです。
今、A1の色合いの限界を感じ、これ以上を求めませんが、次期、アルファ7デジタルでは、必ず、マニュアルWBでの色調整の自由度(ケルビン値他)を上げて欲しいと、強く願います。現場で液晶と合っていないものが、家に帰って合う訳無いです。少なくとも、液晶上で起きている色差分の経験則を次回に反映できるような調整機能は、カメラとして必須だと思います。
言うまでもありませんが、どんなに発色能力が完璧でも、「基準」がずれていたら、何の意味もありません。A1の板では緑かむりなど、何度も議論されていますが、これらの問題点は必ず克服して欲しいものです。
0点

ようやくPM-3300CでもsRGBを越えてAdobeRGB相当のカラースペースで印刷できる環境が整い、プリンターの個体差の調整も済ませ「紫色の花」の印刷をせっせとしています、
やっぱりパソコンのモニター上では紫色はほとんど表示されませんね、
AdobeRGBのカラースペースで表示させるとsRGB(つまり普通の状態)のときより幾分紫色が出ますが、まだまだです、
しかしこれをきちんとAdobeRGBのカラースペースで印刷すると実物同様の非常に綺麗な「紫色」が出ます、
パソコンのモニターで「紫色の花」をきちんと表示させるにはAdobeRGBのカラースペースを表示できるもので無いといけないのですが、そのためだけに何十万も出すのはね・・・
書込番号:2880140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





