α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月23日 08:26 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月19日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 10:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月21日 12:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月17日 11:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
信頼のおける某民間の掲示板(またの名を2ch)からの情報によりますと。
7DとSweetDで使用可能な「PCから操作するカメラ調整プログラム」が公開された模様です。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=10405
ひょっとすると、総撮影数や総フラッシュ発光数などもわかるかもしれません。
とりあえず、これからテストしてみます。
0点

>信頼のおける某民間の掲示板(またの名を2ch)
思わず笑ろうた (^_^;)
書込番号:5907831
0点

[5872389]にあります
2181 Service Manual Repair Guide
48ページ以降が、この調整プログラムのマニュアル(概要)です。
調整するのではなく、設定を確認するためだけでも、専用ファームウェアを読み込む必要があるのかしらん???
書込番号:5908022
0点

けーぞーさん
> 調整するのではなく、設定を確認するためだけでも、専用ファームウェアを読み込む必要があるのかしらん
必要ないようです。2186調整プログラムと接続された状態で "Adjustment Mode"(p.37)、Camera Logの選択でシャッター回数、フラッシュ発光回数、エラーログの表示が得られると(p.58)。 Dyxumのボードでは既に数名結果を報告していましたが。
但し、2186はスイートD用で、私の7Dだと2181が必要。この両プログラムの差異も上記ボードで若干コメントがありましたが、2186で包括できるのか、ロシア人投稿者いわく、dllの一部さし替えで済むのか現時点で不明。
後日、7Dで試して見ますが、さて。
書込番号:5908724
0点

上記ページ番号は"2186 Service Manual Repair Guide.pdf"で、5Dの物。
いずれにせよ"2181 ADJ.Firm"が無い以上、7Dの場合、調整できる部分は限られているし、サービサビリティが5Dより原始的な分、手間がかかりそうです。
書込番号:5908810
0点

やっとのことでUSBケーブルを探し出し、試すことができました。ぉぃぉぃ。
Pilot de Guerreさんのご指摘の通りで、7Dでは使えませんでした。
7Dで調整プログラム(Windows上で動作)を動作させるためには、7D用のプログラムをCFに格納して起動(シャッターボタンを押しながら電源ON)する必要があります。
これがなければお手上げです。orz
7Dユーザーにとってはまるっきり誤報でした。
皆様にはお詫び申し上げます。_o_
だめもとで7D(一号機)にSD用のプログラムを入れて「シャッターボタンを押しながら電源ON」してもだめでした。
この動作を行なうと、日時の再入力を求められました。
異常を検知してフラグが立ったのでしょう。
書込番号:5910451
0点

けーぞー さん
私もダメだったのを確認しております。でも、甘Dをお持ちの方、且つ技術知識のある方には朗報です。
サービスマニュアルといい、今回のツールも東欧の元修理契約店?から流出した物のようですが、2181にも期待...
5年たっても10年後でも、自己修理・調整が可能になりますから。電解コンデンサなど容量減少で、電圧関連の再調整も必要になるでしょうし。
書込番号:5913214
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラの不具合について質問させてください。
現在アメリカに住んでおり、MAXXUM 7D (α-7D)もこちらで購入しました(アメリカのほうが1万円ほど安く手に入りました)。
2005年の12月に購入し今までご機嫌に使っていたのですが、3週間ほど前から、突然シャッターが下りなくなりました。
症状は以下の通りです。
・電源はちゃんと入り、フォーカスも合うが、そこからシャッターを押しても何の反応もない。
・明るさに関係なく、手ぶれインジケーターが最大まで点灯し、点滅し続ける。
・起動時に、「カタカタ」と言う音がするが(正常な場合でもしますが)、それが通常起動時より2-3倍長く続く。
・気が向いたように直ることもあるが、すぐに同じ症状に戻る。
本日カメラ屋に持っていったのですが、色々いじくりまわした挙句、原因がわからないとのことでした。修理を依頼しようにも、受け付けてもらえず(それは我々のビジネスではないと言われ)、直接Sonyのカスタマーサービスにカメラを送るしか方法がないと言われました。
Webで調べたところ、修理を依頼すると内容に問わず$281を支払わねばならず、部品交換の場合は、そこからさらに料金上乗せのようです。
アメリカのトラブルシューティングのサイトを見ましたが、同じようなトラブルを発見できず、こちらへ書き込みを致した次第です。
この状態では、修理を依頼するしか方法はないのでしょうか?
上記カメラ屋の人には「ソフトの問題では?」と言われましたが、本当にそうでしょうか?
アメリカでも、ソニーのコニミノ製品に対するアフターサービスの評判は芳しくありません。2-3週間で直ると言っておきながら、半年も放置されたケースもあるようです。ですので、可能ならば、自力で直したいと思っているのですが・・・。
どなたかご教授頂けます様、よろしくお願いいたします。
0点

>Webで調べたところ、修理を依頼すると内容に問わず$281を支払わねばならず、部品交換の場合は、そこからさらに料金上乗せのようです。
==>
お気の毒、多分故障と思うけど、このサポートはヒドイわねぇ。とんでもないわ。
コニカミノルタ時代はとってもサポート良かったけどねぇ、ソニーって自社製品サポートでもタカビーで印象悪いわよ!
カメラなので自力はむづかしいのでは? 私ならこの際、買い換えか、α-7Dの中古を探すわね。
書込番号:5899152
1点

もしもソフトウェアが原因であれば、世界中のユーザーで同じ問題が発生しています。
もし、ハードウェアが原因であれば、同じハード、同じ部品を使用しているカメラにおいて同様です。
もし、組み立てが原因であれば、特定のロットにおいて同様です。
購入したのが米国で居住地が米国であれば、そちらの郷に従うしかないのでは?
日本で修理受付をしてくれるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
その双方が負担する送料と手間隙だけでそのくらいのコストは発生しそうですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
海外からではフリーダイアルが使えません。
一般電話番号も併記して欲しいものですね!!>関係者
でもメールでは問い合わせできるようですよ。
書込番号:5899299
1点

シャッターが下りないそうですが半押しは可能なのでしょうか?私の場合には時々半押しの状態でシャッターが戻らなくなる症状があり、修理に出した事が有ります。ソニーに引き取り依頼をして2日目に引取りで8日で修理完了し戻って来ました。
修理内容はトップカバーの清掃だったと思います。
現在は又、フリーズの件で入院しています。
ソニーの対応も保証期間と言うこともあり、非常に良いですね。海外では色々と難しいでしょうが、一度ソニーのミノルタお客様センターに相談されてはいかがですか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:5901902
0点

皆様、ご返事ありがとうございます。
>Finepix花子さん、
やはり故障でしょうね。しかも自力で直すのは難しいですよね・・・。ソニーの自社製品サポートの印象は、自分のVaioの不具合のときに経験済みです。タカビーというよりは、慇懃無礼と言う印象です。7Dの中古ですか・・・。ざっと見たところ、$700(8万円強)ぐらいで売っています。それだったら、まだ修理に出したほうが安くつきそうな気もしますが、カメラ屋の店員曰く、この症状であれば、修理に$2,000はかかるかもしれないとのこと(ほんまかいな)。買った値段の2倍以上します。
>けーぞー@自宅さん
こちらの郷に従うべきとの御意見、おっしゃるとおりですが、私の四年半のアメリカ在住経験&こちらのでコニミノ商品に対するソニーのアフターサービスの書き込みを読む限り、余り安心して商品を修理に出せる感じではありません。
確かに、日本側で修理が出来るか聞いて見る方法がありますね。私もカメラの送料がいくらかかるか(できればFedExで送りたい)わかりませんが、一考の価値はありますね。
>peculier manさん、
半押しは可能です。ピントも合います。シャッターが下りないのです。
引取りですか!!そんな便利なことをしてもらるんですか!
さすがは日本ですね。うらやましい限りです。
とりあえず、一度日本のお客様センターに電話をして見ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5902181
0点

私も同じような症状です。
レリーズをつないでも同じですからシャッターボタンの接触不良などではないでしょう。
起動時にカタカタ音がする・・というのは手ぶれ防止用に動かすCCDのHP(ホームポジション:原点)を決めるのに決まらないためエラーとなって停止してしまう音なのではないかと素人目に思います。
なぜなら、時々撮影した画像が左右にずれて写ることがあるからなのです。
撮影中何らかの原因でこのような状況に陥り、シャッターが切れなくなる症状がこのところ頻発し修理にだそうと思っています。
ところでソニーさん、フルサイズ出してくれないの〜。
デジタル化が遅れて一時、キャノンに乗り換えたがα7D発売で戻ったのに。これでは待ちきれずにEOS5D飼っちゃうかもよ〜
書込番号:6291024
0点

たろすけの写真撮影、とりわけ<a href="http://blog.goo.ne.jp/tarosuke-2/c/773bd4f3a2901bb4bdd3db096577c140">花火撮影</a>に欠かせない一眼レフカメラαー7D、
カメラ部門をソニーに身売りしたコニカミノルタの一眼レフカメラだ。
世はより高性能のカメラが開発され、そういう意味では時代遅れ・・。
でもα7700i以来、20年間なじんできたミノルタカメラの操作性は
たろすけに一番しっくり来る。
とりわけ、たろすけのライフワークみたいになった花火撮影には欠かせない・・。
しかし最近おかしな動作をしていたが、連休に入ってとうとう撮影できなくなった。
今日帰宅途中にカメラ屋さんに立ち寄り入院させることになった。
カメラバックのあるべき所にポッカリ空いた空間が寂しい。。
5月下旬から川開きシーズンとあって花火大会が始まる。
どうか早く元気になって退院して欲しい・・。まだまだ頑張ってほしいから。
写真は修理に出したカメラ店の店頭で・・ しばしの別れです。。
●結果はまたレポートします。
書込番号:6316499
0点

修理費用7千円ほどとの連絡がありました。
修理完了は未定です。
20日に原鶴温泉花火大会の撮影に行きたいので、
それまでに・・と願っています。無理だろうなぁ。。
書込番号:6338557
0点

今日、修理完了の連絡があり、帰宅途中取りにいってきました。
テブレASSYの不良、
CHARSE CAM ASSYの動作不安定
・・ということで部品代5、100円。
合計6,405円の修理代でした。
テブレ防止効果が以前より(買った時より)よくなったように思えるのは気のせいかな?
明日はこのカメラ持って原鶴温泉花火大会撮影に行って来ます。
書込番号:6351534
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさま こんばんわ!
既に、誰か書き込んでいらっしゃるのか わかりませんでしたが
(ここの書き込み件数は 結構多いので... )
発売翌日に購入した私ですが とある動作に本日気付きました。
まず、カメラの電源ONの状態で付属のUSBケーブルでPCへ接続(私は Windows2000環境)。
PCの認識ができている状態から、USB機器の切り離し処理を実行し、USBケーブルが外せる状態にする。
(危険ではありますが、この処理をしなくても、現象は同じです)
切り離し準備ができたら、カメラボディからUSBケーブルを外す。
アクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後に、メインスイッチを切る。
メインスイッチを切った後にアクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後(つまり、電源が切れたはずの状態)にシャッターボタンを押す。
メインスイッチを切った時点で、電源は切れたように見えたのになぜか
電源が入ります。(メインスイッチはOFFの状態)
同じ操作をαSweetDigitalでも行ってみましたが、αSDでは発生しないのでα-7Dのみの現象なのか、私のα-7Dだけなのか... (^^;
日頃は撮影済みのメディアはカードリーダーライターを使用してPCへコピーしていますが、今日は、カードリーダーライターをパソコンバックに入れたまま、自動車へ載せたままでしたので、付属のUSBケーブルでPCへ接続して使用していまして 発見いたしました。
特に、不自由する訳ではありませんが... コレも「仕様」ですかね...?
0点

CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
もし、電池が入ってないのに、電源が入ったらびびるかも。
徹夜が続くと、、、電源入っていないのにLEDが点灯して見えたり。
回路に通電したまま、半田付けしたりという行動したりすることがあります。
危ない危ない。。。
書込番号:5897966
0点

こんばんは。
こちらの書き込みを見て、ちょっと試したくなって
ミノニコさんの書かれた手順を真似してみました。
私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
仕様ではないようですが…?
大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??
書込番号:5900284
0点

氷面鏡さん けーぞー@自宅さん こんにちわ
>CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
これは、今のところ大丈夫ですが...
購入当初は、ブラケット撮影後、プレビューは出ているのに撮影可能枚数がまったく減らず、実際にCFに書き込まれていなかったという現象は体験したことがあります。 (^^;
(購入店からメーカーへ相談の後、新品交換でした。)
>ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
やはり 驚きませんか...
>私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
>仕様ではないようですが…?
>大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??
画像に影響する現象ではないのでいいんですが... (^^;;
現象が変わってきたので 不具合かな??
氷面鏡さんからのレスをみて「そうか...仕様ではないのか...」と
いうことで、再度確認してみたら、今度は、USBケーブルを外して電源をOFFにしたら、
シャッターボタンを押さずとも、電源が入る...(^^;
ほしくはなかったけど、αクリニックの点検ネタが出てきたかな?
書込番号:5901914
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨年の秋に7Dを購入し、楽しく使っています。
(本当はα100を買うつもりだったのに、なぜか…)
普段は気に入った写真が撮れたらキタムラでハガキサイズにプリントしてもらっているのですが、
そろそろ大伸ばししたい写真がたまってきました。
そこで気になったのがカメラのシャープネスの設定です。
今まで何も考えずデフォルトの状態(±0)のまま使ってきましたが、
被写体や目的とするプリントサイズによってパラメーターを変えた方が良いのかなと、ふと思いました。
皆さんはシャープネスの設定をどのように使いこなされているのでしょうか?
参考までに、教えていただければ嬉しいです。
0点

シャープネスはレタッチ前提の時はマイナスに、
そのままプリントする時は無調整にするくらいでプラス方向にはしない感じですね〜。
書込番号:5886574
0点

こんばんわ〜。
シャープネスは撮る時は0で、出力するときに調整してあげれば良いのではないでしょうか。
撮るときに変えるのは面倒だし。(^_^
書込番号:5886597
0点

そこまで考えてらっしゃるのであれば
RAWでとって後から調整するのがいいと思います。
HDDがどんどん埋まっていくのでつらいですが...
書込番号:5887645
0点

早速の返信ありがとうございます!
>からんからん堂さん
シャープネスはあとから調整できるから、かけすぎるよりは弱めの方が良いってことですかね?
>タツマキパパさん
こんばんは〜。
たしかに撮るときに設定変えるのは面倒ですが、出力時にいじくるのも面倒だったりして…手抜き志向ですみません(^^;;
>FR_fanaticさん
おっしゃる通りRAWが一番良いのでしょうが、ファイルサイズが大きくなるのであまり積極的には使ってないんです。PCの性能もショボイですし…。
できればカメラの設定だけで済ませたいと思っていましたが、
みなさんのご意見を拝見していると後から調整した方が良さそうな感じですね。
あまりめんどくさがらずにPCも使えってことでしょうかね(^^;
書込番号:5890235
0点

カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
これだと、レンズが持つ本来の性能が出ているような気がします。
書込番号:5895449
0点

南南西のデジタリアンさん こんばんわ
>カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
「切」の設定はどのメニューで行うんでしょうか?
設定画面がわからなかったので 教えていただければ幸いです。
書込番号:5897984
0点

南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
すみません、私もシャープネス「切」の設定方法が分からなかったんですが、教えていただけますか?
書込番号:5900178
0点

ども、です。今、点検でサービス送り中ですのでボディが帰ってからここに書きたいと思います。
取説みても書いてはないですね。
たしか、シャープネス設定の-2の左側に「切」があったかと思うのですが、
Exifみたらシャープネス : 標準 になっているのでもしかすると、私はウソを書いているのかも知れません。
ごめんなさい。
書込番号:5901789
0点

南南西のデジタリアンさん、こんにちは。
お手数をおかけしてすみません。
またご報告いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:5906434
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めてのコンデジ(フジF810)を買って2年。
バイトで貯めた貯金も増えたし、そろそろ一眼レフを・・・
っと考え始めたタイミングで、中古α7Dがあったので即買い!!
レンズはソニーの18-200。これまた運良く中古が有りました♪
1GBのCF、レンズプロテクター、カメラバッグ。
全部で115000円でした。。。
用途は風景&パラグライダーからの空撮がメインです。
飛びながらレンズ交換なんて無理なので、一本で広い範囲が撮れるレンズは重宝しそうです!!
きっとレンズ沼に入る事は無いはず…、たぶん……。
故障が多いとのことでしたので、これから説明書を見ながら機能をチェックしたいと思います!!
なにか分からないことがあったら書き込みすると思うので、そのときはご教授おねがいしますm(_ _)m
0点

DOSANKONBEさん こんにちは、トラブルについては下記5842023にて詳しくアップされています。
対策済みかどうか確認されては如何でしょうか?
書込番号:5876176
0点

DOSANKONBEさん,こんにちは。
念願のαー7D、18-200
ご購入、おめでとうございます。
アルバム、拝見しましたよ
パラグライダー、気持ちいいのでしょうね。
F810(名機)、大切にして下さい。
★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆
書込番号:5876236
0点

>パラグライダーからの空撮
これはスゴイ!!
でも、私高所恐怖症なんです。お写真拝見しただけで血の気が引きます....
大事なカメラを落っことさないようにご注意ください。(^_^
書込番号:5876414
0点

たまに、うつぶせになって両手を広げ、空を飛ぶ夢を見ますが、
上からの景色は鳥になったようで、スケールも大きく、気持ちいいものでした。
実際に飛べるものなら、飛んでみたい。
それに写真撮れるなら、言う事ありません。
書込番号:5876470
0点

保証書は添付されていましたか?
もしあれば、、、その日付が気になるところ。。。
まだまだ現役のカメラです。
しっかり撮影を楽しんでください。
空撮でASが効くかは微妙ですが。。。
書込番号:5876790
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>里いもさん
トラブルについて、チェックしてみました。
幸い、問題ないようです。
CCDの傾きについては、水準器も三脚も無いので確認しませんでしたが、多少の傾きなら気にしないので、そのまま使います。
>ニコン富士太郎さん
F810の方が軽くコンパクトで手軽に空撮しやすいので、強風や大会中など写真撮ってる場合じゃないときには、コンデジを使う予定です。
大気が安定していて気合いを入れて撮れる時は、α7を使います!
>タマツキパパさん
落としたら、かなりヘコみますね…
安全面からも絶対に落とせないので、ヒモでハーネスに繋げます。
>けーぞーさん
カメラのキタムラで買ったので、半年保証がついてました。
故障が発生するなら、ぜひ半年以内に・・・
まだ空撮に使ってないので、どれだけASが効くか楽しみです!!
書込番号:5886450
0点

実際傾いてた個体を買ったものですが
画面の中に水平垂直があるとわずかな傾きでも目立ちます。
水平線、地平線だとかなり痛いです。
検証は簡単ですからチェックすることをお勧めします。
とりあえず確認するだけなら水準器も三脚も要りません
(重要なのはファインダーに対して傾いているかだから)
書込番号:5887652
0点

>FR_fanaticさん
実際に傾きCCDになってたと聞いて、自分でも気になりだしたwので、試してみました。
格子状の被写体を手持ちで何枚か撮りましたが、多分大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
次は、空撮にチャレンジ!!
でも冬はなかなか飛べないので、いつになることやら…
書込番号:5891857
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dで娘のミニバス(バスケット)を撮っているのですが今まではJPEGで頑張ってました。しかし小学校の体育館って非常暗くてISO3200でもシャッタースピードが1/200ぐらいまでしか稼げない時もあります。
またノイズも凄いのでニートイメージでノイズ処理してからはがきサイズにプリントしていたのですがそもそもシャッタースピード稼げないこともありピンボケ写真の連発で限界を感じてました。
RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
また本当に画質の劣化はないものですか?
ご教示お願いします。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
0点

tk201さんこんばんわ
>RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
確かに私は多用してますが、
>どこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
と言われますと個人差がありますので、その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
>また本当に画質の劣化はないものですか?
これに関しては劣化はあります。ただ、JPGをさわるよりは少ないと思います。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
ズームレンズではこれ以上は望めないでしょうから、単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
書込番号:5874756
0点

325のとうちゃん!さん
早速のご返信有難うございます。
多少なりとも劣化は、あるものなのですね。
>その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
これってたとえば露出補正+3.0と+0.1で現像後の劣化の差ってありますか?
同じであれば思いっきりアンダーにしてシャッタースピードを稼いだほうが良いのかな?って思います。
>単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
そうですね〜Sonnar T* 135mmなんかほしかったりするのですが高いですね。焦点距離的にもちょうど良かったりするのですが・・・
書込番号:5874899
0点

自分の考えを言わせてもらえば
RAWだからアンダー目に撮ってあとから調整すればいい
なんていうのは大嘘です。
RAWだろうと何だろうと適正露出は適正露出です。
大事なのは撮影の種類によって、
画質と色を重視して時間がかかっても
適正露出のカットを押さえておくのがいいか
白とびとかの失敗を減らすことが優先か
SSをかせぐのがいいか、変わってくるということです。
わたしはシルキーピックスをつかってますが
わたしの基準なら色彩などを重視するなら
無理しても1段が限界です。
それもほとんど失敗の領域ですね。
適正露出で撮ったのと比べたら色がぜんぜん違います。
写真の意図によって許容範囲は変わるでしょうが
何段もアンダーに撮ってあとから現像で調整なんてことは
できません。
自分で試して見られたら一番よくわかるとおもいます。
お金もかかりません。
あと、劣化という表現は間違いです。
もとのRAWファイルに手を加えるわけではなく
あらたに現像した画像データを生成するのですから
劣化が起きるのではなく、現像した画像の画質が
適正露出で撮った写真や現像設定で無理をしていない
画像と比べれば落ちる、ということです。
書込番号:5875036
0点

後で無理矢理露出を持ち上げると、高感度ノイズが醜くなりませんか?
・・ということは最初から高感度撮影をするのと結果はあまり変わらないかも。
書込番号:5875080
0点

スレ主さんの趣旨は
「ISO3200 でもシャッター速度が足りない。(多少画質を犠牲にしても)シャッター速度を稼ぎたい」
と読みとれます。
SILKYPIX のマニュアル
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual.html
「10.SILKYPIX®活用術」 が参考になると思います。
なお、時々紹介している拙作例です。
ISO800 EV -2 で撮影したものを SILKYPIX + Photoshop で修正しています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html 一番下
書込番号:5875283
0点

わたしも 暗い場合 露出補正を-1/3とかにして
RAW現像時 もどしたりプラスにしたりします。
劣化は無いと思います。
全部RAW撮影をお薦めします。
あとISOは、その機種の最高の手前で止める方が良いと思います。
最高感度は使用しませんねえ。そういう意図なら別ですけど。
室内では。暗い舞台演劇を経験してます。
http://zekkeilife.exblog.jp/ 参考に演劇のとこみてね。
1、高感度、ISO1000〜1250使用
2、F2 以下の明るい単レンズを使う。
3、一脚の活用。
ノイズを消し過ぎない。とろけてしまうので。
背景を気にしない。主役を浮き出せば良いと割り切る。
多少のトリミングも。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5875345
0点

皆さん返信有難うございます。
GALLAさんに紹介されたsilkypixマニュアルの活用術と皆さんからの書き込みを見て疑問が解けました。
マニュアルの中に「現像時の露出補正は、ノイズ成分まで_倍になるため絵が荒れやすくなります」と書いてあります。
実は、先週練習試合をRAWで撮りました。撮影時色々設定変えてsilkyのフリー版で現像したのですがISO400で撮った真っ暗のドアンダーは、ISO3200で撮った適正露出より絵が汚いと思ったのです。
ドアンダーで撮って現像するよりISO1600 シャッタースピード1/400 F2.8 の弱アンダーあたりが一番よいと感じました。
明日が大会です。
先週の体育館は、明るかったので上記設定で出来ましたが
明日は、古い体育館なので暗いですががんばります。
有難うございました。
書込番号:5877557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





