α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月9日 08:23 |
![]() |
7 | 92 | 2007年2月3日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月1日 00:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月30日 12:28 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月3日 09:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月22日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、長らく書き込みはご無沙汰しておりました。
昨年、コニミノ撤退決定後からαー7DユーザーとなったNARUSICAAです。
今カナダのイエローナイフに居ます。
すばらしいオーロラも撮れました!!
で、極寒の中でカメラを30分も出してるとレンズも凍るし大変なんですが
ISOを400にして、もしくは1600にして撮影した場合
タイトルのような「左上の隅に」「青染み」が発生します
yahoo photoでUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/naruomind/vwp2?.tok=bcRztsFBdzImiZwK&.dir=/de59&.dnm=746e.jpg&.src=ph
これの原因は
1:寒さ?
2:内部熱?
3:ISO?
この現象に出くわしたことのある方
または、きれいに消す方法をご存知の方
いらっしゃいましたらどうか知恵を拝借したいと思います。
よろしくおねがいします。
上の以外のオーロラ写真、是非ブログまで足を運んでください
よろしく(^ー゜)ノ
0点

熱ノイズというか、CCDが熱を持つことによる特性的なものかと思います。以前話題になったことが有ると思いますので検索すれば見つかるかも。
それはさておき、ブログのほう拝見しました。ものすごく幻想的でしばし見入ってしまいました。何かとり付かれそうな魅力がありますね。
アドバイス等は出来ませんが良いものを見させていただきました!ありがとうございます!!
書込番号:5851737
0点

HakDsさんありがとうございました!ブログにも来ていただいてありがとうございます。
「熱ノイズ」で検索したら出てきました。HakDsさんの名前も。
熱かぶりとも言うみたいですね。うーん、個体差もあるみたいですからなんとも言えませんが、
「なるべく低ISOで撮った方が良い」
「なるべく低速シャッターで撮った方が良い」
という矛盾の釣り合いの良いところを見つけないといけなさそうですね。ううむ...
原因がCCD熱なら、マイナス20度の外気にさらしてやれば何とか成りそうな気がするんですが、レンズ交換も外でしましたのに戻らないってことは、どうもそう簡単にはいかないようです。
ちなみに私の個体は別スレのブラックアウトを春に経験してます。
ソニーに出して修理(部品交換)となりました。
ソニーが出すであろう新機種を買うと思うので、それまでこの症状とお付き合いしていこうと思います。
他にも対処方法ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。m(__)m
書込番号:5855912
0点

撮像素子には上下、左右反転で結像するそうです。
左上ということは実際には右下なのかな?
グリップ部分が発熱(放熱)するから、その奥なのかな?
書込番号:5858536
0点

α-7Dとα-SD両方で同じ熱ノイズがでますが、ノイズリダクションである程度回避できます。
4方向ボタンのある辺りに電源基盤がありその熱を拾っているようです。
書込番号:5860506
0点

けーぞー@自宅さん、水瀬もゆもゆさん
ありがとうございます
右下の熱源にその原因があるんですね。基盤ということですか、レンズ外して内部を冷やすことに意味ありますかね?
そういえば確かにノイズリダクションをOFFにしてました。ONにしてみます。(そうすると連続撮影が出来なくなってしまいますね。)
書込番号:5860655
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=21515679
いつもウォッチしているDPレビュー掲示板に投稿された情報です。
もとはドイツのサイトに投稿されたものを英訳してくれたもので、
元は内部文書のリークのようです。
取り急ぎ概要だけ説明すると
問題の故障は
・AF関連部品の寸法に関する設計不良が原因。
・使用とは無関係にすべての7DとSDがいずれは故障する。
・これまでに7DとSDの四分の一がこの問題の修理ために戻ってきた。
なお同じスレッドで
バッテリーとレンズ接点を清掃し、フルチャージした良品のバッテリと
大容量のCFをつかって
CFフルまで連写を続けることでこの症状が起きなくなる
ケースがあるという投稿がありました。
1点

続報
・該当部品は現在では改善版に切り替わっている
・以前の補修部品の欠品はその関連か?
・EUの法律ではこの場合メーカーにリコール義務あり
http://www.photoscala.de/node/2387
元のドイツ語サイト。
修理マニュアルの画像あり(英文、日文)
書込番号:5842078
0点

FR_fanaticさん、貴重な情報ありがとうございました。
>・使用とは無関係にすべての7DとSDがいずれは故障する。
これ実際その通りだと思いますね。私のα-7 DIGITALは予備機含めて2台あるのですが、1年半約10000ショットほど撮影したメイン機がブラックアウトするようになり、そこで100ショットほど試し撮りしただけでずっと防湿庫で保管していた予備機を出してみると同様の症状が出てました。使用による劣化ではなく、リコール相当の欠陥品だということです。予備機は購入後1年以内で保証期間だったのでこちらのほうだけ修理しました。幸い修理後は再発していないので、このまま完治するようならもう一台も修理費用をかけて治すつもりです。メイン機がシリアル925*****、予備機が915*****でどちらも比較的初期の生産品だと思いますが、二台とも当初からAF後ピンで調整に出しました。このように出荷時の品質管理が全然なっていません(最初から撤退するつもりだったのではと疑いたくなります)。AF調整とシャッターユニットの交換さえ済ませれば十分魅力的なカメラだと思います(実際惚れ込んでます)ので、まだの方は保証期間中にぜひおすすめします。
書込番号:5842700
0点

ブラックアウト?してないのでよくわかりませんが(^^;;
すうぃ〜とでぢたるのシャッターボタンがたまに離しても中でつながってる気配があるので修理に出す予定なのですが、
ついでに、こそっと何か言ってその問題箇所も交換してもらう方法はないですかね(^^;;;;
書込番号:5842722
0点

7D最初のロット(発売前予約なので多分)で、ブラックアウトは今のところしたことありませんが。
気になるところです。
バッテリーが取り出しにくい、フラッシュの件などで、一度調整には出したことがありますが。
あとはスクリーン交換。
書込番号:5842766
0点

落ち着いてもう一度スレッドをよく読んでみました。
そして、信じられないんですが7DとSDのサービスマニュアルが
公開されていてダウンロードできます(PDF,英日併記)。
http://www.dyxum.com/downloads/
サイトはコニミノとは無関係のユーザーコミュニティーサイトのようです。
早速ダウンロードしてみましたが、さすがにまだ全部は読んでません。
こちらのリペアマニュアルに付属の部品変更リストが
情報源のひとつのようですが
これだけ読んでも何のことか分かりません。
問題の項目についてはエラー58の改善のために
部品が変更になったという趣旨のことが書かれているだけで
エラー58が何のことか、とかはわかりません。
興味深いのはSDについては05年11月7日、
7Dについては06年1月23日になっています。
元のスレッドの情報によれば、
コニミノはこれを設計上のミスと認識していて
改善部品を用意したということなので、
前述の部品変更リストの日付とあわせると
撤退前、いまから1年以上もまえからこの問題を認識して
改善部品まで用意していながら
通常の保証と有償修理として対応してきたということになります。
情報の真偽についても考えなくてはいけませんが、
リペアマニュアルがでっちあげとは考えられず
(図面とかついてるので偽物としては手間がかかりすぎる)
掲示板で翻訳された設計云々という情報についても
これまで掲示板などでユーザー同士やり取りされてきた
不具合発生状況を説明するのに整合的に思われます。
情報が真実だったとして、これらの情報を総合すると
これはメーカーがリコールすべき不良を隠していた上に
保証の切れたユーザーや延長保証の販売店から修理代まで
取っていた、ということと理解せざるを得ないのでは
ないでしょうか。
書込番号:5844001
0点

白黒ハッキリ解明させたい内容ですね・・・
私も7Dを3台、SDを2台、今まで所有してきましたが、
私の印象では初期モノの方が総じてシッカリと作られています。
が、ブラックアウト&フリーズに関しては、
初期モノでしか発生していない現象かとも思っています。
とりわけシャッター音は生産時期、もしくはロットによってかで
かなり違う様に感じます。
ただ、シャッターユニットを交換したSDの音が対策品だとすれば
もう一台のSDは7Dの音とかなり似ていて静かです。
なので逆に未対策品の方が気に入っていたのですが・・・
αにてAF精度に関するクレームは入れたことが無いのですが、
これが事実であるならば、無論、無料で対応させるべきですね!
少なくとも2週間ほどは使えないわけですし。
書込番号:5844783
0点

>興味深いのはSDについては05年11月7日、
7Dについては06年1月23日になっています。
エラー58が何を意味するのか分らないのでなんともいえないんですが。α7Dの発売が、04年11月19日。αSDが、05年8月19日。
α7Dは発売後1年2ヵ月後。
αSDは3ヶ月後に対策部品が調達できたという事ですね。ちょっと早すぎません。不良と承知していながら無理矢理発売日に合わせてしまったと言う事?
エラー58が、部品の設計不良による症状を意味するのであれば、不良品を承知で売り、逃げるように撤退したということになり、他の分野の商品に関しても信用出来ないメーカーということになります。
コニカミノルタの見解を知りたいですね。
書込番号:5845229
0点

αSDを使ってます。
FR_fanaticさんご紹介のサイトに行ってダウンロードしました。私はこのマニュアル一式は本物と思います。普通このようなマニュアルは社外秘として管理されているはずですが、撤退の混乱で流出したのでしょう。
この件は、Parts Modification Listの11項目あるうちの1つ QS FA 2186-P004 です。
ただし、ここに書かれていることは「シャッター速写によるError58の改善 (Corrected the Error 58 by fast shutter release)」のため部品の変更が行われ、「Error58においてAFチャージ台板セットを交換する場合、シャッターセットも一緒に交換して下さい。」という指示です。
そのまま読めば「速いシャッター速度でError58が出る場合の対策部品」ということだけです。
マニュアルに書かれている以外の、海外のスレッドで出ている話は事実かどうかは不明です。これがリコールにあたるのかどうかも現時点ではなんとも言えません。
変に騒ぎ立てると掲示板が荒れる原因になりかねません。現時点では、以前にトラブルが起きてAFチャージ台板セットを有償修理で交換した方だけが直接の利害関係者かと思います。ユーザとしては冷静に対応すべきかと。
ご存知とは思いますが、どのカメラメーカーでも生産開始以降に対策部品が出るのは普通です。さらにカメラだけでなく自動車でも当たり前のこととして対策部品が出ていて、ディーラーには連絡が来ています。カメラはメーカーで修理しますが、自動車はディーラーで部品交換・修理しますので、ディーラーにも連絡が来るのです。
書込番号:5847463
0点

7D、SD共に保証期間中に発生、修理(部品交換)をしましたが最近、叉発生し始めました。もう新品、修理、いずれとも期間切れで有償となりますのでそのまま使っています。
まあ朝1番の準備運動だとおもって使っています。
修理にだすと、ピンずれなど起こしやすい。
触らぬ神ならぬカメラに祟り無しです。
書込番号:5848028
0点

情報としてはっきりしている部分は
例のパーツに改善部品があるって言うところと
その回覧が回った日付だけですよね。
エラー58が実際何のことなのか、入手可能な
文書だけではわからなさそうですし、
回覧だけ見れば通常の部品改善と取るのが普通でしょう
(ただし、こういった文書では不良とか、そういった
言葉は避ける可能性が高いが)。
ただ、一連の経緯を踏まえれば、疑いは濃厚ですよね。
コニミノの見解ははっきりしています。
署名に対する回答で出荷された製品は完全であると
はっきり言っています。
今の時点で大騒ぎするのは得策ではないかもしれませんが
掲示板での情報が真実なら
コニミノDSLRのユーザーは全員が潜在的被害者ということです。
これ以上の情報は新たなリークなり内部告発に頼るしかなく
ユーザーの側ですべてを立証することは不可能ですから
確かな情報がない限り、、、といったらこれ以上は
なんともできません。
ですが、ユーザーの側ですべてを解明する必要も無いでしょう。
デジカメは長く使うものではないですから
半年一年あとにこの問題が解決しても実際的にはあまり
意味がないかもしれません。
なのでこの問題をただ静観していようとは思いません。
書込番号:5848454
0点

> ろーとる・ぼけとるさん
修理に出したのはいつごろかわかりますか?
海外での情報では06年3月以前に出したものは
改善前の部品が使われたということです。
書込番号:5848734
0点

一時期αSDを所有していましたが、ブラックアウトとフリーズの発生に嫌気を感じまして修理ののち処分しました。
修理後でも発生がある、と聞くと処分して正解だったなと思わざるを得ません。α100ではその点はしっかり改善されているのでしょうか。ソニーは承知で引き継いだのか疑問も出てきますね。
α7D、中古で探していたのですが止めました。有償で何度も直すほどお金持ちじゃないので。
書込番号:5848747
0点

2007年2月3日(土)より、全国7都市(札幌・仙台・東京・大阪・名古屋・広島・福岡)において、「αクリニック」を開催します。
会場では、来場されたお客様が所有されている歴代の"α"シリーズ一眼レフカメラおよび"αレンズ"を無料で点検させていただきます。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/event/07clinic/
ソニー板に書こうかとも思いましたが、こちらの方が適切と判断しました。
書込番号:5849064
0点

FR_fanaticさん
> ろーとる・ぼけとるさん
修理に出したのはいつごろかわかりますか?
海外での情報では06年3月以前に出したものは
改善前の部品が使われたということです。
修理は両機とも05年12月以前です。
故障したから、未対策品で修理した可能性が大ですね。
でも、今からの再修理では有償でしょうね。
書込番号:5849162
0点

>修理後でも発生がある、と聞くと処分して正解だったなと思わざるを得ません。α100ではその点はしっかり改善されているのでしょうか。
私もこの件についてはショックを受けるとともに大変残念に思っています。
「こんなメーカーなくなってよかったね」ということになれば
1ユーザーとしても悲しいですね。
A100については一切発生していないという情報と
ごく初期の物で発生したという情報があり
はっきりしませんが、ほとんどの個体は大丈夫そうです。
>「αクリニック」を開催します。
いいタイミングですよね(笑)。故障がみつかれば
その場で修理引取りということなのかな?
荒れそうな予感...
>ろーとる・ぼけとるさん
>修理は両機とも05年12月以前です。
>故障したから、未対策品で修理した可能性が大ですね。
>でも、今からの再修理では有償でしょうね。
わりと早い時期に壊れていたのですね。
1年以上前ですから修理保証も効かないでしょうか。
リコールに期待して待つか、とりあえず修理して
リコールされて返金されるのに期待するか。
現状でのカメラの状態とこれから悪化するかどうかに
よると思いますが...
書込番号:5854299
1点

(海外情報が正しいとして)06年3月以降の修理品で故障が再発した方っておられますか?
私としてはとりあえず対策がとられた部品によって完治可能なのであれば、不幸中の幸いと受け止めています。撤退したメーカーのことをこれ以上批判したり対策を求めても甲斐がないですしね。まあカメラメーカーであればユーザーの思い入れは強いですから、経営不振になっても自腹を切って応援する(製品を買い続ける)こともするでしょうが、コピー機メーカーなんて価格競争に敗れて倒産しても別にどうでもいいです。職場のコピー機がキヤノンでもリコーでも構いませんので。そういう意味でユーザーの信用と愛情を失ったのはKM社にとって損失だったはずですが、経営陣は気づかないんでしょうかね。αレンズ愛好者にとってソニーに譲渡されてよかったと思える日がきっと来るでしょう。
書込番号:5856800
1点

どうしてサイズが合わなかったらあの症状が発生するのですか?
それをちゃんと証明してくれた人だけが真実を語っているのでは?
あの症状を差し引いても素晴らしいカメラだと思うの私だけでしょうか?
というかレンズが優れているのかも。。。
書込番号:5858514
0点

部品Aと部品Bとはペアである。
もし部品Aを交換するときには部品Bも一緒に交換すべし。
という指示だけのような。。。
書込番号:5858645
0点

もとのドイツ語情報には記述があったようで
DPレビューに英訳、引用されていました。
シャッターアッシーカムローラーにある程度の時間、圧力がかかることが原因
とあります。
なぜ、シャッターAssyカムローラーに一定時間圧力が
かかるといけないのかわかりませんが、
それが寸法(形状?)不良ということなのでしょう。
さすがにこれ以上はわからないでしょうし、
ユーザーに原因を究明する責任もないでしょう。
>あの症状を差し引いても素晴らしいカメラだと思うの私だけでしょうか?
入力(レンズとインターフェイス)と出力(=絵)は素晴らしいけれど
その間は...
また変なたとえを持ち出して申し訳ないですが
「時々エンジンがかからなくなるけどいいクルマ」という
評価はありうるでしょう。
趣味性の高い車でそれに生活や仕事がかかってなければ
それもありでしょう。
でも「時々撃てなくなるけれどいい銃だ」という評価は
ありえないですね。
わたしにとってカメラはその間くらいでしょうか。
風景や物が相手なら時々エラーが起きても何とかなりますが
イベントやスポーツでは致命的です。
写真が取れなくても命を落とすことはないですが
最高の瞬間を撮り損ねたフォトグラファーは残りの人生を
どうやって生きていけばいいのか!
わたしもいろんなものを天秤にかけて7DとSDを使っているわけで
決してこのカメラが嫌いなわけではないですから
誤解しないでください。
このカメラのいろいろなトラブルのうち、もっとも頻発している
トラブルに解決策があるらしいので、
なんとか安心してこのカメラを使い続けられるようにならないかと
思っているのです。
書込番号:5860320
2点

購入直後にはその症状が発生しない。
バッテリー交換直後、その日の最初の一枚に発生する。
一旦、症状が発生すると、その頻度が増える。
外気温には関係ないらしい。
などなと特定電子部品が原因かなあと思っています。
機械的な理由であれば、症状が説明できないような。。。
書込番号:5861456
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
このカメラにはビデオ出力がありますが。。。
メガネに装着するディスプレイが発売されます。
これと組み合わせると新しい撮影スタイルが生まれるかも。。。
http://arisawaonline.com/index.html
#利目とは反対側に装着すべきかな?
0点

>新しい撮影スタイルが生まれるかも。。。
なんか、あやしいヒトになっちゃいますね。(^^;;
書込番号:5824729
0点

なぜにα-7Dに…?(^^;;;
Olympus E-330なら、確かビデオ端子からライブビュー映像が
出力されますよね(Pana L1は駄目らしいですが…)。
それならまさに新しい撮影スタイル。冗談抜きに
「バリアングルライブビューの未来形」が実現できますよ。
#悪用厳禁ナリ(ぉぃ)
書込番号:5825098
0点

解像度がUXGAくらいにまで上がれば面白いね。
一眼レフも、EVF性能がもっともっと上がれば無くなるんじゃないか
と思いながら、まだまだ当分は無理だろうなぁとも思う(^^
書込番号:5825153
0点

Olympusにもフェイス・マウント・ディスプレイ「アイトレック」というものがありました。
もう製造中止になってるけど。。。
http://www.olympus-zuiko.com/ec/cgi-bin/ctgr.cgi?_file=spc7000&f=eyetrek
書込番号:5826958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2台のα7デジを持っています。
1台は発売当初に5年保証で購入していまして、
大きな問題も無く快調なのですが、
もう1台は安くなってから買った予備機でして
そちらは延長保証も無く既に保証切れです。
同じレンズで予備機の方はAF時にキシむ様な音がします。
具体的には、フォーカスが無限遠と近距離を往復する際に
無限遠付近で「キュッ」、近距離付近で「キュッ」。
止める(止まる?)際に鳴る様です。
この1台しか持っていなければレンズを疑うところですが
メイン機の方では全く問題ありません。
保証中であればSONYに出したいところなのですが・・・
同じ様な症状の方はいらっしゃいませんか?
---
ところでペンタK10DとシグマSD14は、
α7/SweetデジやDimageA1/2と、バッテリーも充電器も
同じっぽいですね。流用して使えそうです。
SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
0点

AF時のキシミ音の原因が気になりますね。
私も2台使っていますが今の所大丈夫です(2月に買い増した1台はフリーズで修理はしましたが)。
>SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
多分、他社から購入するより自前で揃えた方がコストが安いからでは?
書込番号:5800027
0点

AF時は、メカ駆動でもって、いろんな音がしますよ。
動作スピードや精度に問題なければ、音の違いは許容範囲の個体差と思っています。
書込番号:5800252
0点

>>しんす'79さん
フリーズはやはりシャッターユニット交換でしたか?
SweetDegitalも持ってまして、
保証が切れる前に「フリーズ対策があると聞いたので
あれば処置をお願いします。」と書いておいたところ、
シャッターユニットやらチャージやら交換されました。
もし、それ以外に対策があるならば、
予備機の7デジも出して、ついでにキシミ音もチェック
してもらおうかと思ってたりしたのですが、
Sweetデジの際に聞くと、具体的な対策は無さそうでした。
Sweetデジのシャッターユニットを交換してくれるより
7デジのこの音を解決してくれた方が嬉しいんですが(^^;
1000枚も撮ってなかったので。
>>すぎやねん
まぁそうですよね。
ただ、マニュアル操作だと鳴らなかったりで、
何らかの要因がある、つまりは直せるかなと。
ブレーキ音かなぁ・・・
書込番号:5800299
0点

レンズによってはきしみと言うかキューって軸受けが鳴ってる感じの音がします。
うちの場合AFの時ではなくMFの時ですが。
AFカプラは引っ込んでるハズなんですけどね。
書込番号:5801607
0点

自分の7Dではありませんが、
フォーカスがどちらかに振り切れて異音がする、という
故障の事例を聞いたことがあります。
年が明けたらわたしの7Dと一緒に修理に出しましょう(笑)
バッテリーは...
たしかに共用でなくなったのはイタイですが
ソニーもバッテリーの良さが売りですから
むしろ当然でしょうね。
コニミノDSLRは近い将来故障と補修部品の欠品で
使えなくなるでしょうから
ソニーの今後の機種である程度バッテリーの統一性を
持たせてもらえれば十分と思います。
(じつは7DのバックアップにK10Dいいのでは?と思っています)
書込番号:5801675
0点

夕方ごろ横縞ノイズ再現のため撮影していたら
わたしの7Dでもそういう音がしてました。
フォーカスが近接〜無限遠までスキャンするような
使い方をしてなかったのと、
小さな音なので今まで気づかなかったのだと思いますが
>massangeanaさん
の個体の場合は大きな音がしますか?
書込番号:5802722
0点

ん〜。音を表現するのは難しいですね…
自転車で止まる寸前にキュッって鳴りますよね?
あんな感じなのですが、それが大きいか否かとなると…
軸受けなんでしょうかね…
ソニーはバッテリーに熱心でしたもんね。
旧いモデルのバッテリーもキチンと供給してましたし。
でも昨今のバッテリー発火事故はソニーですけどw
αのバッテリーはパナ製?とかでしょうか?
私はSD14を狙っています。かなり危険な香りがぷんぷんしますが
いかにも神経質でジャジャ馬っぽいところに惹かれます。
写真自体はα7デジで充分に満足してたりしますし(^^)
あとは楽しめる一眼ってことで。
書込番号:5804395
0点

色々不具合があったりしますが息の長いカメラですね。
うちの場合D40が加わったのでαのレンズが増える事は無くなると思いますが…
K10DのバッテリがなぜNP-400と同形状になったのかが気になりますね。
充電器もそっくりさん
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/
書込番号:5804484
0点

バッテリーメーカーの営業が巧いのか、
置き去りにされたミノルタユーザーを取り込む目的か、
採用されるほどに単に秀逸性能なのか。とか。
シグマのバッテリー/充電器も同じっぽいですよw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73926-5122-21-2.html
バッテリー形状は同じにする方が得策ですよね。
キヤノで見てみれば、
D30 D60 kissD 10D 20D 30D 5D とか全部同じバッテリーが使える。
それどころか、PowershotGシリとかビデオカメラとか、全部同じ。
ただkissDNやらkissDXは小さなバッテリー。
コンパクト軽量を売りにしたからか・・・
α100も単にそうだったのかなって気もしないでも無い。
書込番号:5804996
0点

私もまったく同じ症状です。
修理に出したらさらに壊れて帰ってきて
再修理に出したら同じように、無限遠と近距離端で
キュッ?って音が出ます。
修理に出したいのですが、また壊されて帰ってくるのが
怖いのでそのまま使っています。
書込番号:5808461
0点

>massangeanaさん
バッテリやメディアが同じだと買ってもいいかな度が上がりますよね。
α100は小型とは言い難い(α-SDと同レベル)しインフォリチウムでもなくK10Dの容量より少ないです。
ソニーとしてはせめてバッテリくらいは新しくしたかったんじゃないでしょうか。
かなり裏目に出てますが(笑
既存ユーザーを裏切るのが得意なソニーらしいと言えばソニーらしいですね。
書込番号:5809762
0点

>>707siからさん
修理しても治らないってことは仕様ですかね・・・
生産技術や設計の問題かなぁ・・・
どうも新しい個体ほど作りが雑になってる様な・・・
>>水瀬もゆもゆさん
そうかもしれないですねぇ。
Vaioは505に始まり20台は歴々のMobile_Vaioを所有しましたが
今はすっかり手放してしまったなぁ。3台は残ってるかな・・・
大型テレビとかHi8ビデオデッキとかDVカメラも残っていますが、
あくまでただ「残ってる」だけっぽい状況。
旧来からのミノルタ派だけど、
α100はこのまま買わないかもしれないです。
が、7後継機が良ければα100も買うかも・・・
ってミノルタ派が仮に買わなくても、SONYになってからの方が
売れ行きは好調なんですよねw 所詮そういう市場か。
書込番号:5814738
0点

あ、Sweetデジも今たまたま手元に2台あるんですが、
発売当初の個体の方が質感がかなり良いです。
ミラーショックとかレリーズのバタバタ感とか、
背面のカーソルキーのペコペコ感とか…
ミノルタの品質管理ってコニミノの頃からダメでしたね。
末期の生産体制って特に悲惨だったのかも。
7なんて18万だったモノが最安時7万円で売っていたとか。
7万円ってのはただの横流し品かもしれないですが…
秀逸なカメラなのに中古市場価まで崩れましたよねぇ。残念。
書込番号:5820792
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今までフィルム一眼レフ一筋でしたが・・・本日、名古屋市内のA堂カメラで60,000円ジャストで購入しました。早速、クリスマス・イルミネーションを100ミリソフトを装着し、撮りまくりました。アルファ7デジタルの中古価格が下落している中で、ようやくデジカメ一眼の仲間入りです。ガンガン撮ります!!!
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ご自分のクリスマスプレゼントですか。
これから思う存分デジ一眼の世界をご堪能くださいませ。
今晩はクリスマスイブ。
なんか書込みも少なめですがしょうがないですね。
書込番号:5800119
0点

購入されて喜んでおられるところに水をさすようで
言いたくないのですが、この掲示板を見ていても分かるとおり
非常に故障、不良の多い機種ですので
中古保証など対応してもらえるような形で購入しているのなら
設定を変えながら大量に撮影して不良の洗い出しを
されることをお勧めします。
書込番号:5804000
0点

FR_fanatic様
ご忠告をありがとうございます。カメラ店での3ケ月保障はついています。「非常に故障、不良の多い機種」ということですが、早速、自分のα-7 DIGITALを点検しようと思いますが、私を含めてデジタル一眼素人の人に分かりやすく項目別などで教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:5807005
0点

いろいろ考えてみたんですが
説明書に書いてある機能を全部チェックしてくれ、としか
いいようがありません。
わたしは自分が使う部分しかチェックしなかったので
別のスレで書いている高感度時の横縞に気がつかなかったわけです。
あとはCCDの傾き、という不良がよくあるので
レンガ壁とかオフィスビルの概観とか
縦横のはっきりわかるものを真正面から
歪曲の少ないレンズで撮ってみる、というのと
2,3日放置したあとでちゃんとシャッター切れるか、
こんなところでしょうか...
書込番号:5813654
0点

60,000円は安っ!!
自慢ではないですが、私は160,000円で買いましたよっ(T_T)。
書込番号:5814644
0点

説明書を見ながら点検をしてみましたが、今のところ異常はないようです。α7Dは価格の設定がないようですが、発売当時の価格はいくらぐらいだっだのでしょうか?
書込番号:5820517
0点

発売開始日にヨドで買いました。
本体だけで198,000円くらいだったかと。。。
ポイントで縦位置グリップを買って余るくらいでした。
書込番号:5824422
0点

2年前の販売価格を考えると信じれられない下落ですね。ところで、皆さんは標準ズームとして、何をお使いですか?所有のαレンズで望遠には悩まずにすみますが、広角系が泣き所です。αレンズだと24-50、24-85、24-105?それとも17-35でしょうか?
書込番号:5826447
0点

謹賀新年。初書き込みです。_o_
24−105の出番が一番多いような気がします。
撮影が目的ではない出張時には必要不可欠な1本です。
書込番号:5826788
0点

たしか、
発売後しばらくは18万前後、
αSDが出る少し前、なので2005年7月ごろには
12万くらいに下がって、年末までほぼそのまま。
撤退発表を受けて9〜10万くらいに下がって
8万円弱で下げ止まり、
撤退後は大手販売店から引き上げられたので
新品は逆に値上がり、もしくは高いところしか
残っていない状況。
その後はつい最近まで中古でも8万弱が相場だったと
思います。
デジカメなんでこんなもんでしょう。
メーカーがないことや不良、故障率の高さを考えると
むしろもっと安くてもいいと思います。
レンズは純正αレンズではわたしにとっても
適当なのがなくて困ってしまいます。
わたしはシグマの24−70 2.8EX DGマクロを
いつもつけています。
人によっては評価の高いレンズですが
(キヤノンの24−70のLレンズ並みと言う人まで...)
開放付近では光の条件によってものすごくソフトで
ハイライトが滲んだようになるし、
ボケ味もうるさくてキレイじゃないので
2.8通しで、使いやすい焦点距離で
値段も安いから使っているという次第です。
書込番号:5826944
0点

昨日(1月2日)妻の実家に帰省した帰りに、掛川城前にあるカメラ店でα7D新品145,000円を見つけました。AF100-400は90,000円!と、なかなかの金額でした。標準ズームですが、けーぞー@自宅さんはαレンズAF24-105、FR_fanaticさんはシグマの24-70 2.8EX DGマクロなのですね。私もAF24-105をつけています。人によって標準ズームが違うので参考になります。FR_fanaticさんの言われる「いつもつけているレンズ」・・・他の皆さんのも教えて下さい。きっと、こだわりがあると思いますので、理由も書いて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:5834040
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
HOYAとPentaxが、合併するそうですね。
Pentaxの方が吸収されるみたい。
旧ミノルタユーザーとしては、
(おっと645Nも使っていたので旧ペンタユーザーでもあったわけで)なんか、あの当時を思い出して複雑な心境ですね。
0点

MINOLTAのように
おでこからPENTAXの名前が消えないようだから、
別にどうこう言うことはないんじゃないのかな。
書込番号:5787942
0点

HOYAの技術どういかしてくれるのか期待しちゃってます。
書込番号:5787977
0点

>HOYAの技術どういかしてくれるのか
んー、というか外国企業であるサムソンでは
使い捨てにされる恐れが有ってこういう形になったのかな
って思っています。
中国だか韓国の企業とそうなってしまった話が最近
有りましたよね。
書込番号:5788012
0点

>おでこからPENTAXの名前が消えないようだから
KONICAMINOLTAみたいな、HOYAPENTAX。
字余りみたいな、そんなのは見たくないですね。
やはりPENTAXはPENTAXのままが一番です。
書込番号:5788806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





