α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月20日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月18日 21:46 |
![]() |
0 | 21 | 2007年1月27日 00:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月19日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月30日 12:11 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月17日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dの累積撮影コマ数について調べようと、フリーソフトのEXIF READERを使って確認してみましたが、撮影コマ数の情報が表示されません(SDでは、撮影コマ数の情報が表示されたのですが)。7Dは確認できないのでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ペンタックスの拡大アイカップO-ME53をK10D用に購入し…何となく7Dに装着してみたら特にケラレもなくフィットしました。
多少ゆるい感じもしますが…普通に使っている分には外れるコトは無さそうな感じがします。
アイカップを外した際のファインダーの突起部がペンタックスのデジタル一眼に比べ盛り上がっていないのでファインダーと接する部分のゴムを多少カットすればジャストフィットするコトでしょう。
外さなくても装着は可能なんですけどね。
*ist DSと7D用にも二つ購入してみようと思います。
0点

わたしもαの視度調整レンズが手に入らない時期に本体を買ったので手元にあったペンタックスのを付けていました。
ちなみに拡大アイカップも視度調整レンズもちゃんとガラスレンズなんですよね。
書込番号:5771227
1点

水瀬もゆもゆ さん レスありがとうございます♪
ペンタックスとコニミノのファインダーって同じような感じなんでしょうね。
確かアングルファインダーも併用可能だったような気がします。
ニコンのDK-21Mに比べて7Dにはフィットする感じはしますね。
DK-213Mは7Dに装着していていつの間にか紛失してしまったので…
書込番号:5771966
0点

視度調整レンズってアイカップやアングルファインダーと違って内
側にはめ込むものですよね?
そちらもジャストフィットするんですか?
書込番号:5774091
0点

視度調整レンズは標準のアイカップと交換します。
なのでちょっと不恰好になりますね。
拡大アイカップは視度調整の補正ができなくなるのでマイナス側が足りなくなりました。
とりあえずペンタックスの-1のレンズを取り外して拡大アイカップに接着しましたが…
α-7Dはマイナスに余裕があるのでそのままつかえますが。
書込番号:5775720
0点

> 視度調整レンズは標準のアイカップと交換します。
勘違いしておりました。αと同じタイプの視度調整レンズを想像して
いたのですが、アングルファインダーなどと同様に外側につけるタ
イプなのですね。
書込番号:5776025
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日ライブの撮影を頼まれて、7DとSDの2台体制で
撮影して来たのですが、7Dで撮影した画像で横縞が
発生しました。
(ISO800〜1600、絞り優先or MANUAL)
(照明はスポットのみなのでハロゲンか何かだと思うのですが)
しらべたところ蛍光灯フリッカというもののようなのですが
ISOを上げたときだけ発生するのと
同じ条件でも(レンズは違うけれど)SDでは発生しないのが
疑問です。
蛍光灯フリッカならISO,SSが同じなら発生しそうですが、
同条件のSDで発生しないというのはまた不良か故障なのでしょうか?
しらべてもあまり情報がないのでご存知の方いましたら
お教えください。
0点

シャッター速度はどれくらいだったのですか?
現場のライトの調光システムは何だったのですか?
現場は冨士よりどのくらい離れていて東西のどちら側だったのですか?
http://www.akaricenter.com/mame/mame_5060hz.htm
書込番号:5760906
0点

スイマセン。肝心のSSを書いてませんでしたね。
北陸電力なので60Hzですね。
改めて調べてみましたがやはりいろいろなSSで発生しています。
1/40, 1/25,1/4, 1/10, 1/20, 1/60などなど。
おなじSSでも程度が違ったりしますし...
現場の照明システムは分からないのですが
昨日蛍光灯照明で再現実験したときには
1/125, 1/100, 1/80 などなどやはりいろいろな
SSで発生しました。
書込番号:5761692
0点

60Hzということは、、、一周期の間に2回暗くなる(ゼロをクロスする)ときがあります。
点滅速度は120Hzということになります。
普通の蛍光灯の元で撮影する場合には、余裕を持たせて1/30が下限速度ということになるのかな?
調光機能にも色々あるんでしょうけど、、、60Hzに同期してON/OFFの
時間比率を変えるのであれば、、、白熱灯といえども点滅しているのかな?
#調光することによって結果的に色温度が変わるのはいやだなあー。
書込番号:5765257
0点

さっき使ったら
ISO400 1/30で同様のよこしまが発生しました。
光源は複数の電球です。
やっぱり不良か〜〜〜〜
?
書込番号:5766473
0点

白熱灯ISO400 SS1/8のサンプルと
http://photosphea.client.jp/image/PICT6660.JPG
蛍光灯ISO1600でのサンプル
http://photosphea.client.jp/image/flickersample.JPG
です。
あまり反応がないのでDPレビューでも投稿してみました。
書込番号:5767437
0点

FR_fanaticさん、こんにちは。
私のα7Dでも同様の症状がでています。
自宅、屋外、体育館、ナゴヤドーム等で発生しており、特にISO800や1600で連写の場合に多く感じます。
一度コニミノに見てもらいましたが、再現せずで、外部ノイズでは?で終わっています。
全体に横縞が発生する時が多いのですが、最近暗い部分にだけ発生する時があり、
外部ノイズではなく、本体の原因と疑っています。
キタムラの5年保証が残っているので、使わない時に修理に出すつもりです。
ナゴヤドームの写真です。
http://photozou.jp/photo/show/103512/1995111
書込番号:5770125
0点

レスありがとうございます。
やはり、修理に出しても再現しない可能性がありますよね。
もう少し条件付けを洗い出して、年明けくらいに
修理に出してみようかと思っています。
書込番号:5770425
0点

すいません。画像を確認していないですが、
なんだか黄色っぽいにじみ?のような画像になるやつですか?
私は発売日に購入し、
蛍光灯下でISOをあげると、
そのような変な色の画像になる症状がありました。
すぐに購入店に相談すると、
コニミノでも検証したいということで、
画像とカメラをしばらく預け、
結論としては、故障ではないということでした。
おそらくどのカメラでも起きるのではないかといわれました。
よく覚えてないですが、
蛍光灯のちらつき?だか波長だかが
関係していると言う話だったような・・・。
うろ覚えで申し訳ないですが、そういうことで、
修理に出しても換わらないと思います。
書込番号:5784277
0点

これフリッカじゃなくて読み出すラインのオプティカルブラックにあるセルが軽いホットピクセル状態になっていて影響を受けていると考えられないかなぁ?
そこら辺を回避する読み出し方法をとってなかったりして>α-7 Digital
そうだったら、いつも同じラインに影響が出ると思います。
シンクロスピード程度は露光していないといけないので連続使用しているとある程度時間がたってからずっと出るとか…だとビンゴっぽいです。
修理依頼かな?
書込番号:5784316
0点

すいません。リンクが機能してないのを忘れていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/133560/blog/
画像はこちらから確認していただけます
(ただし、こちらは容量の関係で縮小版です)。
蛍光灯フリッカーだとしたら
SSに関係なさそう、というのと
白熱灯下でも発生したという2点で
疑問が残ります。
>kuma_san_A1さん
指摘を参考に条件付けを明らかにして
再現させられるようになるのを目指します。
なおDPレビューのほうで同様のトラブルで修理したという方が
いらっしゃいました。
それにしても7Dは素晴らしいカメラです。
トラブルの洗い出しと故障の再現のためには
重いなどと言っておられず、毎日持ち歩いて
以前ならスルーしていたような被写体にも目を向け、
普通の人がケータイのカメラで撮るような被写体も
7D+大口径レンズ、RAW+Jpegで撮っています。
このカメラを買ってからちょっと上達したようにさえ思います。
書込番号:5787001
0点

こんばんは。
画像を確認しましたが、
私が書き込んだのとはまったく関係ないですね。
私の固体にはこのような症状は出たことありません。
修理で快適に使えるようになると良いですね。
ミノルタの製品(デジカメ)って、
故障が多いですよね。
7Hi、A1、α7Dのすべて2回以上入院してます。
ただ、使いやすさとか描写がとても気に入っており、
離れられずに、乗り換えられずにいます。
使いやすさとか良いところは血統を引き継いでくれることを
SONYに期待しています。
書込番号:5787832
0点

フリッカーとは違うようですか。
年明けにタイミングを見計らって修理に出します。
これまでわたしの元に来たコニミノ製DSLRはすべて壊れているか
壊れました。
不良率どのくらいなのか本当知りたいですね。
書込番号:5792353
0点

通常の蛍光灯程度のフリッカだと全体の明るさが変わると思います。
この画像だと明るさではなく色が変化しているのでCCDか画像処理の不具合でしょうね。
やはり修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:5792663
0点

やはりフリッカーとは違いますか
>くりすぱ7Dさんの
ナゴヤドームのサンプルと同じ症状に見えます。
邪、もとい横縞サンプルをいっぱい添付して送ってやろうと思います。
書込番号:5801690
0点

私の三台目のα7Dも同じような縞模様があり、速攻で交換となりました。その時の画像をアップしましたので参考までに。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=156121&key=1653781&m=0
我がα-7D歴
一台目(発売日購入)
二日目にAFモーターが動かなくなり交換(メーカー直)
二台目
非常に安定していた個体にもかかわらず、やや前ピンがあったため調整に出したところ、なぜか新品 に交換される。
三台目
↑の症状があり、怒りの即交換!
四台目(現使用)
CCDの傾き、ピント調整、レリーズ関係の調整で数回入院。
こんな調子では、撤退もやむなし。。。かな。
それでも、α-SweetDを中古で購入した俺って。。。何。。
それも、CCDの傾きで入院中!! 何やねん。。。
書込番号:5806954
0点

あれから毎日撮ってるんですが再現率落ちてきたような気がします。
とくに自然光で一度も発生していません。
昨日も月明かりでいろいろ撮っていたんですが...
コニミノ側のデータとしては故障率そんなに高くない
(欠陥と判断するほどでない)らしいですが
ここの掲示板上での不良率かなり高いですよね。
書込番号:5813613
0点

いまさら上げるのもなんですが一応報告しておきます。
CCDが交換されて帰ってきました。
書込番号:5914089
0点

原因を特定できたから交換なのか、
疑わしいけどとりあえず交換なのか、
好感を得るための交換なのか。
それによってまったく意味が違ってくるのですが。。。
修理報告書には「再現の有無」「原因の有無」まで書いてありましたでしょうか?
書込番号:5914407
0点

>原因を特定できたから交換なのか、
>疑わしいけどとりあえず交換なのか、
>好感を得るための交換なのか。
おっしゃるとおりです。
修理明細を確認したところ、これに関連して
「診断症状/処置内容」 の項目に
「再生画像不良」とあり
「交換部品名」、「故障状態」の項目に
1.(CCDイメージャー) CCD ASSY 数量1 故障内容 不良
とありました。
書込番号:5915529
0点

なるほどー。
撮像素子が新品になって良かったですね。
末永く大切にいやバリバリに使ってあげてください。_o_
書込番号:5915875
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
K10Dが届いたのでようやくアルファを修理に出せます。
今日の午前中に電話をしたんですが、明日に引き取りに来るそうです。
早いですね。 送る物はボディとCFとバッテリ。 これに保証書と症状を書いたメモだけです。
梱包は引取り時にやってくれるのでボディなどは裸のままでいいそうです。
修理にかかる期間は2〜3週間と言われました。
年内に届くといいんですが…
0点

水瀬もゆもゆさん、こんばんわ。
>今日の午前中に電話をしたんですが、明日に引き取りに来るそうです。
>早いですね。 送る物はボディとCFとバッテリ。 これに保証書と症状を書いたメモだけです。
>梱包は引取り時にやってくれるのでボディなどは裸のままでいいそうです。
お〜〜、楽チンですねぇ!
>修理にかかる期間は2〜3週間と言われました。
>年内に届くといいんですが…
うちも一回メンテナンスを考え中なので参考になりました(^^)
早く元気になって退院してくると良いですね!
書込番号:5706262
0点


私の経験。湯島に電話してから次々にリレーされ、三つ目の窓口で修理引取りの話ができた。2〜3週間かかりますとのことでした。翌日運送業者が来て門前で梱包して引取り。不便を忍んで4週間待ったが辛抱しきれずに電話すると、修理に必要なAF関係の基盤の入荷を待っていたがこれが入ったのでもうすぐできますという返事。それから二日目に届きました。これって早いのか遅いのか。故障内容は、電源を入れてすぐフリーズする、電源オフして2回目に電源を入れた後は正常に動作する、というこの板でおなじみのもの。修理内容はAF**及びシャッター**と記載されていた。不具合に気づいてから暫くそのままにしていたが、保証期間内で助かった。
書込番号:5710980
0点

修理完了しました。
やはり「SHUTTER ASSY」と「AF CHARGE」交換でした。
ギリギリ2週間以内で戻ってきてちょっと予想外(笑
修理票には特に書いてなかったんですが向こうで症状は再現したのだろうか…
書込番号:5757801
0点

再現の有無は伝票に書いてありませんでしたか?
書いてあるはずです。あるべきです。
人件費と部品代と会社とユーザーの利益を考えて、疑わしいのであれば即交換になったのかも。
あるいは「心当たりがあった」のかも。。。
書込番号:5760925
0点

「機能不良」としか書いてないです。
ただ、今までの経験上一発目で再現したと思います。
結構長い間バッテリを抜いておいたので。
詳しく症状を書いて添えたので向こうも即交換、て感じだったんでしょうね。
書込番号:5763906
0点

[5710980] クロマニョン「私の経験」のフォローです。
最初に電話したときに症状を伝えてありました。その際、このような症状はよくあるのかと聞いてみたところ、はっきりとは言わないが心当たりがありそうな様子でした。修理明細書の「お客様ご指摘故障状況」にはほぼ正確にこちらが電話で伝えた内容が記載されている。「診断症状/処置内容」には「シャッター釦押すと電源消える」と書いてある。ということは症状を確認したものと思われます。修理内容は[5757801] 水瀬もゆもゆさんと同じでした。どうも稀なケースではないようですね。
書込番号:5765496
0点

稀なケースでない、どころか頻発しているトラブルです。
ここが壊れてない7D,SD持ってる人がいたら
手挙げてって言いたいくらいです。
書込番号:5770495
0点

α7D三台、αSD二台持ってますが、故障したのは一台だけですね。それも今年2月に買った最新の7Dだけでした。撮影枚数は約2500枚です。
修理は二週間かかりました。
書込番号:5779774
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
というわけで2年間はあっという間でした.
思えば2年前の11月19日もこんな雨模様だったような.
価格.comが存在しなければ情勢は変わっていたのかな?
年内にレンズをもう一本行くべく思案マジェンダイエロー中です.
広角系を狙っています.
まだまだこいつには頑張ってもらう予定です.
α-7D発売2周年記念なんでも勝手にランキング
ありがとうの言葉をどうぞ
http://alpha-7d.keizof.com/
貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
純正に限定しません!なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
のご投票,引き続きお待ちしております._o_
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんわ。もう2年経つんですね〜(^^)
撮影したデータ(多少の重複あり)RAW+JPEGで77.1GB! まだまだ現役で頑張って貰う予定です(^^)
書込番号:5655562
0点

ありいαさん,こんばんは.
当方も生粋の猫党です.
BC3000年くらいから愛玩動物として存在している珍しい生き物ですよねー.
自由勝手で気ままな生き方にあこがれます.
とはいうもの,生き残るのは大変のようですが...
#犬命救助したこともあるので,ひょっとすると改宗するかも?
猫も犬もカメラもご主人様を選べないようで,,,我が家のαが
喜んでくれていることを祈っていまーす.
書込番号:5656235
0点

まだまだ使いますよ
レンズ(HS AF APO 80ー200o 2.8G)も入手できたしね
頑張りましょ〜う
書込番号:5658950
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんわ!
アルバムをご覧頂きありがとうございます(^^)
>とはいうもの,生き残るのは大変のようですが...
本当に大変そうです。飼われてる猫なら良いんでしょうけど。
>猫も犬もカメラもご主人様を選べないようで,,,我が家のαが
>喜んでくれていることを祈っていまーす.
同じく〜(笑)
rrirriさん、こんばんわ!
>まだまだ使いますよ
>レンズ(HS AF APO 80ー200o 2.8G)も入手できたしね
私は残念ながら高価なレンズとは無縁で〜す(T_T)
でも安いレンズは安いレンズなりに楽しめてるので不満はありません〜(^^)
お互い、これからも大事に使って行きましょう!(^^)
書込番号:5659292
0点

早いものですね、デビュー後もう2年ですか。
保証書を見ると、私が購入したのは05/03/24。
2年弱、あっという間でした(^.^)
初めての一眼レフだったのですが、気が付けば
レンズも増え、銀塩カメラも数台・・・。
写真の楽しさを教えてもらったカメラです。
α7D後継機、さらに上級機が出るといいですね。
書込番号:5662578
0点

あはっ、ご投票ありがとうございます。
当方、やっと2万ショット達成しました。
もっとも2台のカメラ間でCFを行ったり来たりさせているので
正確な枚数も個々の枚数ももうわかりませんが。。。
ファイル名一巡記念というべきかも。。。
そんなありがとうの気持ちを込めて、、、恥ずかしい使用例を
吊るしておきます。 orz
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061129/
逆光、透過光を積極的に狙うので Zone:High を常用しています。
青い空を青く、地上のものもそれなりに撮りたいので。。。
内蔵露出計で青空+1.5EVでも青く写るかな?
# 125 ./PICT0131.JPG など
RGBのB成分はもちろん、それを飛び出します。
RGB分割測光やRGB分割のヒストグラム表示が恋しいです。
書込番号:5696248
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dには露出モードダイヤルにロックがあって
押しながら出ないと回らないようになっていますが
ロック機構を殺すことってできないでしょうか?
すばやくモードを切り替えたいときに
非常に邪魔です。
あれだけクリックが強ければ勝手に回ってしまうこともないだろうに。
あれいらないと思いませんか?
0点

プログラムシフト(邪道?)を使いますので、撮影中にモードを切り替えることが殆どありませんので、
気にしたことがありません。
書込番号:5617320
0点

昔ミノルタ銀塩だった時代には、、、メーカーに送ってあの機能を
取り去るという特別改造をする人がいたそうです。
そう、どこかで読んだことあります。
今でもできるかどうはまったく分かりません。
書込番号:5617492
0点

逆にロックの無い機種だと何時の間にかモードが変わっててショックでっかいかも?
書込番号:5617611
0点

私も買ってしばらくはロック機構がジャマだなぁと思っていましたが、このロックが無いと弊害も出てきます。
ドライブモード切替が同じ軸にあるので…
分解してロック機構を取り去る事は可能だと思いますが、ドライブモードをよく変える人には使いにくくなるかもですね。
書込番号:5617807
0点

>昔ミノルタ銀塩だった時代には、、、メーカーに送ってあの機能を
取り去るという特別改造をする人がいたそうです。
一応可能性はあるということですね。
>逆にロックの無い機種だと何時の間にかモードが変わっててショックでっかいかも?
ま、たしかにそうなんですが、これまで使ってきた機種で
そんな経験は一度もないですし
あれだけがちがちに硬いダイアルが勝手に回るとも
思えないんですよね。
わたしにとってはグリップを握ったまま右手人差し指
一本でモードダイヤルを回せるくらいが理想です。
>ドライブモード切替が同じ軸にあるので…
ああ、なるほど。
もっともわたしの場合ドライブモードは
購入直後に連写に切り替えた後は一切触りません。
むしろこっちにロックボタンがほしいな。
わたしが頻繁にモードダイヤルを触るのは
シャッターチャンス優先でとりあえずAモードに放り込んでおき、
使えるカットを押さえてから、余裕があれば
マニュアルに切り替えて正確に露出を決めて撮影する
ということをやってるからなんですが...
書込番号:5618245
0点

私の場合は7Dのロックが好きで安心です。別メーカーのカメラでバッグから出すとき動くことがあり、困っています。
被写体やら時間帯やらで、AだったりPだったり、時々Sだったり色々です。SweetDは堅いのでその心配はあまりありません。
書込番号:5658902
0点

ロックボタンが邪魔だ、という気持ちもわからんではないですが。
私は、モードを変えるときに右手の親指と中指でダイヤルをつまみ同時に人差し指でボタンを押します。このやり方はすぐに慣れます。
全くのワンタッチで変えられて、不都合は感じません。
トライしてみてください。
書込番号:5745233
0点

まえはグリップから手を移動する量が
できるだけ少ないように無理して操作していましたが
そのようにした方がかえって早くて確実なので
そうすることにしました。ありがとうございます。
書込番号:5770511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





