α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 52 | 2006年10月3日 20:18 |
![]() |
7 | 5 | 2006年8月24日 08:08 |
![]() |
1 | 1 | 2006年8月7日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月21日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月3日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます^^
先日この場でみなさんにお願いした署名の第一弾を
SONY代表取締役、総務部長、SONYDRIVE、MINOLTA担当
さんに提出しましたのでこの場を借りてご報告させて頂きます。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
また引き続き行って行きますのでよろしくお願い致しますm(_:_)m
0点

ファームアップが実現すれば素晴らしいですね。まだまだ、家のα−7Dには現役で頑張ってもらうので、実現することを切に願います。
結果はどうあれ、行動を起こしてくれた田舎のブライダルカメラマンさん本当にお疲れ様でした。
書込番号:5375997
0点

おはようございます^^
>春嶽さん
松平春嶽ですか!器の大きい方ですよね〜!
ファームアップの署名の件ですが。
NYから「我々が頑張ってるのに日本人は何をやってるんだ!」とのメールを頂きました。
まず同じ署名活動はニュージーランド、オーストラリア、ドイツ、スイス、アメリカ、韓国で氏以降しています。
僕の所に来たメールだけの判断ですので他にもあるかもしれません。
オーストラリアはすでに7800名ほどの署名を提出したようです。
政治的になるのはどうかと思いますが、我々日本人も頑張りたいものです^^
書込番号:5378716
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。こんにちは。
書名させていただきました。
応援してます。
関係ないですが、今月ケニヤにα7Dとα7を持って行きました。
心配した埃も大した事なく、α7Dの良さを実感して帰ってきました。(逆光時の感度補正・フラッシュの強制発光&光量調整などがワンタッチで出来る事など)
同じレンズを使うソニー一眼も使い勝手が良く、丈夫で、暗い所に強いカメラを作って欲しいと思いました。
学生の身ゆえ、いつ買えるかわかりませんが。
書込番号:5379556
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
ファームウェアのアップの署名の件では、あなたの行動力、実践力に心から敬意を表します。またα7Dの一ユーザーとして本当に感謝します。ありがとうございました。そして報告書の発送までの経緯を拝見しましたが、本当にご苦労さまでした。
今ソニーは電池の問題を抱えていますが、これだけの署名を受けて、果たしてソニーという大企業がどのような反応をするか・・・、会社の度量が試されますね。
ところで、今回の件で無理をされたのでしょうか、体調の方がすぐれないようですが、どうぞお大事にしてください。
書込番号:5381168
0点

田舎のブライダルカメラマンさんお疲れ様でした。
こちらも投票を締め切ってメーカーに陳情?しておきます。
皆様ご協力ありがとうございました。_o_
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/PleaseGiveMeANewFirm/vote.cgi
なお既にコニカミノルタやソニーからのアクセスや投票!もありました。
メーカーの一部社員の方の耳には我々の声が届いているようです。
新ファームを無償で希望していない人が約半数もおられました。
私にはちょっと驚きでした。ユーザーの年齢層が高いからでしょうか?
#フロリダへの訪問第二回目の写真を時差ボケと戦いながら整理中です。
#近日公開予定です。
書込番号:5382356
0点

署名?
みなさんのご活動を否定するつもりはありませんが、
あたしゃ、署名運動なんておかしいと思いますね。
署名運動までしないと動かないメーカなんてのは、おかしい。
生産一般に関わる建議ならともかく、個別のアフターサービスについて、署名運動をせにゃ動かんメーカって、なんじゃそりゃ?
まして、署名運動まで起きていながら、アフターサービスをしないメーカなんて、淘汰されるべきだという気がします。
なので、この期に及んでソニーというメーカが動こうとしないのなら、
あたしゃ今後一切、ソニー製品は買いません。
で、ごめんなさい、署名運動には協力いたしません。
こういう発言をすることで、許してね(__;)。
書込番号:5384371
0点

>へい合気道
死亡事故やニュース沙汰、さらにはお上からの行政指導があるまでは
己の非を認めないメーカーが多すぎる。
それに比べれば署名運動なんて可愛いもんだ。
ゴチャゴチャと水を差すようなことを言いなさんな!
書込番号:5385070
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
私も貴殿の心意気に感じて
署名した一人です。
どんな事でも
行動して初めて結果が出ます
傍観して事がなって
後知恵でしたり顔で意見を語るよりも
動いた人に賛成したいです。
書込番号:5387237
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
私も貴殿に賛同し、一票を投じさせて頂きました。
貴殿の行動力に敬意を表します。
ファームアップは是非行ってもらいたいもので、これがあれば、α-7Dは、元来備わっている使いやすさ、魅力的な形状から、2004年発売とは思えない、かなり高性能な中級機に変身することとなると思います。
従って、心配になるのは、ソニーさんで、ファームアップを出す事により、ユーザーがα-7Dで満足していまい、今後発表される中級機の購入意欲を削ぐ事になると言う消極的発想で、ファームアップは絶対出さないと結論付けているのではないかと言う事です。 普通、営業の人間なら当然このような事を考えると思います。
もしそうのようにお考えなら、ソニーさん、そんなことはありません。中級機を持っている顧客層は、より良いスペックの製品が出れば、それを主に、旧製品をサブ機として使います。 それよりもコニミノ製のアフターまできめ細かく行えば、より良いサービスが行われていると評価され、かならず顧客はついてきます。
是非ファームアップを出してほしいものです。
書込番号:5387944
0点

私も遅ればせながら、先ほど署名させて頂きました。
まさに、ど素人のカメラ好き1さんの書かれている通り、
α-10?(=α-7D後継機)が発売されたら私は、
今使用しているα-7Dをサブ機に回して買い増ししようと考えています。
でも、SONYのサポートに期待が持てないのであれば、PENTAXに乗り換えてしまうかも。
(PENTAXはユーザー思いのようですし、価格コムのペンタ板はα板より穏やかだし・・・)
SONYさん、真打を名乗るなら、太っ腹なところ見せてください。
よろしくお願いします!!
書込番号:5390569
0点

私は「コニカミノルタお客様センター」へ、例のURLを添えて陳情しました。
さしさわり、当り障りのない返事がきましたが。。。
「α7Dが発表されることを待つ歳月+α7Dが発売されることを待つ歳月」くらいは気長に待つつもりです。
AFが遅いAEが不安定?そうなのですか?私はそうは思いませんし、
AFもMEも使いませんし、むしろ使えなくても困らない性質なので。。。
とにもかくにも、修理できなくまで使い続けるつもりです。
決して浮気しないとは言い切りませんが。
書込番号:5391774
0点

おはようございます^^
返事が来たので掲載出来る部分だけまとめて書き込ませて頂きます。
ソニーがコニカミノルタ製品に行っているのは、契約に
基づいたサービスの実務であり、その中にコニカミノルタで販売
された製品の性能向上や仕様の変更を伴うアップデートというのは
その、サービスの実務に相当しない。
逆に言えば(仮にアップデートを行う前提としてですが)
コニカミノルタ社から、過去発売した商品を機能向上したいが、
その携わった人員や設備がソニーに譲渡したので、製品の
ファームウエアの更新をすべく、ソニーにその対価を支払うので
ファームウエアを製作して欲しい。 その結果、コニカミノルタ
HDでアップデートを提供(有償/無償)したい
という話であれば、企業間の契約として十分ありえるものと
考えておりますが、コニカミノルタ社において、その意向は
特に持たないのではないかと推定しております。
要約はこうです、、、、、
書込番号:5396380
0点

現実は厳しいようですね...
コニミノは切り離した部門のことで今更動いてくれるはずもなく、回答を拝見する限りではソニーにもやる気は更々ないようですね。
ソニーの太っ腹なところを期待していたのですが、残念です。
書込番号:5396428
0点

上の文章は僕が勝手に書いたものですが要は伝わったと思います。
詳しくは
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
にて。。。
またまだSONY総務部長・社長さんからの返事がきていませんので
それを待ちつつ引き続き署名活動して行きたいと思います!!
なんせオーストラリアは7500人を越えたそうですから(^^:)
書込番号:5396456
0点

メーカからの回答読ませて頂きました。
コニカミノルタがその気になれば良いということのようですね。やはり無償ではきびしいんでしょうか。
同じαとはいっても別のメーカになってしまったんですから使用しているマイコン(DSP?)ももう過去のもの? であればソフト修正できるだけの技術情報を公開しても差し支えない? ユーザーのみなさんの中にはそちら方面をご職業としている方も多いとお見受けします。よって情報公開して頂いて
我々の手でファームアップする!(笑)
なんて難しいんでしょうか。
AF制御だけなら何とかなりそうな気がするんですが。
書込番号:5397017
0点

アルゴリズムだけなくパラメータもノウハウだったりしますから...
露出制御とかWBとか調光とか...
なので,既存のものを公開というのは無理だと思います.
まったくゼロから書き起こすのなら話は変わってきます.
でも,ハードウェアに関する仕様は公開されないでしょう.
墓場まで持っていく覚悟なんだと思います.
書込番号:5397415
0点

とにかくご苦労様じゃ。なかなか出来る事ではないのう。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=DSC&product=a7d
ファームウェアはまだコニカミノルタの物じゃな。然るにこちらに訴えるのが吉かもしれんて。今回ソニーの誰からの回答かは判らんが、正直同じ手は望み薄と感じるわい。
ひとつ疑問に思ったのじゃが、αレンズの中古は市場に溢れとるかのう。相場は上がるわ物は無いわで苦悩しとる。買い占めて儲けとる輩がおるとも聞いたが。
ちと言葉が過ぎたが折角の活動じゃ、頑張りなされ。
書込番号:5398394
0点

おはようございます。^^
>ひとつ疑問に思ったのじゃが、αレンズの中古は市場に溢れとるかのう。
>相場は上がるわ物は無いわで苦悩しとる。
>買い占めて儲けとる輩がおるとも聞いたが。
はい、
http://www.mapcamera.com/
http://www.e-koeido.co.jp/
http://www.camera-sanwa.co.jp/
https://www.net-chuko.com/guest/
http://www.fujiya-camera.co.jp/
http://www.mediajoy.com/mjc/catalog/
http://www1.ocn.ne.jp/〜ohba/
http://www.camera-no-ohbayashi.co.jp/index.html
http://www.hikaricamera.co.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/〜umeda-f/Mcyuko-LENS.html
http://www.topcamera.co.jp/
http://www.koseki.co.jp/shops/index.html
http://www.camera-musashi.co.jp/
http://www.sanpou.ne.jp/
http://www.u-cam.net/
http://www.usedcamera.co.jp/
http://www.champcamera.co.jp/index.htm
http://www.ark-camera.co.jp/frm.htm
http://t-camera.net/index.html
http://www.cameraya3.com/
http://www.kato-camera.gr.jp/
http://www.camera-ohnuki.com/advanced_search.php
http://www31.ocn.ne.jp/〜saitoh_camera/
http://www.kunitate.com/
http://www.alpsdo.com/
http://www.camera-daiwa.com/
http://www.komehyo.co.jp/
http://page.freett.com/gallery5/
http://www.asanocamera.co.jp/
http://www.tu-ne.co.jp/
http://www.takanashicamera.com/roolb.htm
http://www.penguincamera.co.jp/
http://www.geocities.jp/fujicamera_i/
http://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/sin-1/used/0000100010.html
http://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/kyoto/used/index.html
http://www.sun-camera.com/
http://www.kimura-camera.net/yaesu/index.html
http://www.konnocamera.co.jp/oldcamera.htm
http://www.tukamotocamera.co.jp/
http://www.hanakan.com/index.html
http://www.ame-came.co.jp/
http://www.otsukashokai.co.jp/
http://www.wakaicamera.com/index.html
http://www.sankyocamera.com/
http://www.csy.co.jp/list.php?c_no=130
http://www.fujikoshi-camera.co.jp/
http://www.tokiwa-camera.co.jp/index.html
http://www.wakaicamera.com/
http://www.sanai-camera.com/index.html
http://members2.jcom.home.ne.jp/itocamera/
http://machi.goo.ne.jp/03-3251-7504
http://www.asahidocamera.com/
http://www.katsumi-do.com/
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/photolinks_shops.html
http://www.ginei.co.jp/
の中古を毎日調べているのですが最近は300mmSSMや85mmLimited、100mmSOFT、その他のレンズも増えて来ています。
特に古いレンズが急速に増えて来ていてαレンズを手放している方が多いと考えています。
つまり、銀塩ユーザーがデジタルに移行する際にα100Dを選ばなかったと言う事だと思います。
先日AF35mmF2の旧を2本、25Kほどで見付けて友人に購入価格で譲りました。
マニアの一部の方が買い占めていて全体的にはαレンズ離れが進んでいると感じています。
署名の件に話しが戻りますが、、、、
僕は社長、総務、元KonicaMINOLTAにそれぞれ送って本当のSONYの現状を知ろうとしました。
結果、社長、総務はKonicaMINOLTAのアフターに丸投げで目を通していない事がわかりました。
SONY本社は「我関せず」の無責任な態度が実態です。
反対に希望があるのは元KonicaMINOLTAの開発陣はファームのアップデートを切実に願っている事です。
また新しいカメラに関するSONYの考え方にも疑問を持っていて今までの「ユーザーに優しいカメラ作り」の伝統が薄れつつあり危機感を覚えているようです。
(これは文面から読み取った僕のニュアンスです。)
僕もこの考えには賛成で「木を見て森を見ず」
つまりカメラの機能やスペッックは見ているけど
ユーザーの気持ちは見ていないと感じました。
これではユーザーは離れて行くでしょう・・・。
僕もα-7Dが使えなくなったらSD14に移行しようと思っています。
ただαレンズを使えなくなるのが心残りです・・・。
書込番号:5402585
0点

>SONY本社は「我関せず」の無責任な態度が実態です。
田舎のブライダルカメラマンさん、
ソニーの対応は、あまり芳しいものではなかったようですね。
署名に参加した一人として、残念に思います。
>希望があるのは元KonicaMINOLTAの開発陣はファームのアップデートを切実に願っている事です。
こちらに期待して待つことにしますか。
しかし、SONYにはこれを世界のデジ一ユーザーにアッピールする大きなチャンスととらえる人間がいないってのが・・・
あんまりカメラ部門の先は長くないかも・・・という気が・・・
次機種はフルサイズで、とのウワサもあるようですが、会社の姿勢を見極めるまでは、プラナーにもゾナーにもうっかり手を出せませんね。
書込番号:5403707
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニミノHPだとSanDiskやLexarの4GBは動作確認されてますし…MDに関して言えば6GBまで大丈夫なようです。
書込番号:5339401
2点

私はα7Dではマイクロドライブ 4G をメインに使っています。
MD 6G(KDNにて使用) も持っていますが、jpegで撮影していますので、MD 4G で充分なので 6Gはα7Dで使いこんでいません。
ためしに MD 6G を初期化したら Lファインで1952枚とでいました。
α7Dの初期化中の表示は実質フォーマット中の表示しかないので容量が大きいといつ終わるか予想がつかないですね。
アイオーの対応表にも α7D は MD 2,4,6M は確認済みとなっています。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
CFではと思い確認しましたが、MDのような表がないです...
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2006/cf115/index.htm
書込番号:5339825
1点

僕はトランセンドの120倍速の4GのCFを使ってますが、すこぶる快調です。
書込番号:5341014
1点

おはようございます^^
各社8GBも使えましたよ!
ただ聞いた話しではレキサーの8GBはFAT32なのでダメだとか・・・
僕はデータ消失が怖いので512MB十枚体制ですが(笑
で、ファームアップの署名お願いします。m(_:_)m (笑
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
書込番号:5341955
1点

おはようございます^^
>ただ聞いた話しではレキサーの8GBはFAT32なのでダメだとか・・・
使っていらっしゃる方がいました。
メーカーで調べてみましたら使えないのはCF自体の不具合の可能性が高い、
との事です。
僕の知っているお客さんはその稀なケースにはまってしまったようです(^^:)
訂正してお詫び致します。m(_:_)m
書込番号:5372778
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
50mmf1.4を付けて、レンズ側から覗いてみたら、
ファインダー(?)のところに黒い点が2箇所、
短い髪の毛のようなものが1箇所みえました。
ファインダー側から覗いてみると
ファインダー上にぼんやりした黒い影が一箇所みえました。
レンズ側とファインダー側のゴミらしきものの
見える位置は違います。
これらはどこに付いたゴミなのでしょうか?
どのように掃除したらよいでしょうか?
私はそれほど神経質ではないのですが、
見えてしまうと気になってしまいましたので、
ご教授お願いいたします。
0点

まずペンタプリズムで向きがかわりますので
同じホコリかもしれません。
簡単にブロアで吹いてとれなければ
お店で取ってもらうのがいいでしょう。
あまり深追いすると
撮像体にほこりを撒き散らします。
書込番号:5326748
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして! ユーザーの方教えてください!
SONYα100を触ってきたのですが
電源OFF・MF状態で構図を決めピント合わせをして電源ONにすると
合わせたピントがずれてしまいます。
ニコン・キヤノン・ペンタックスはピントがずれません
オリンパスは電源OFFではピントリングを回してもムダでした。
α7DやαSweetDはどうなのでしょうか?
気にすることじゃ無いって言われるかもしれませんが
どなたか教えてください!
お願いします!
0点

αシリーズは電源を入れるとレンズの無限遠位置をカメラボディが知るために初期化動作をしますね。
ただし、レンズとボディの組み合わせで細々とした動作の違いはあるようです。
書込番号:5326779
0点

天伯さん、はじめまして。
α7Dで確認したところ、電源ONにするとピントリングは自動的に
無限の位置へ動きました。
レンズ2本(AF ZOOM 17-35mm およびAF50mm/F1.4new)とも
同じ動作でした。
これは、ASまたはSSSの機能に関係しているのかもしれません。
(前にこの板で、同じ話題が出たような気がしますが・・・)
書込番号:5326917
0点

ご参考までにもう一つ。
電源ONのままでMFからAFに切り替えても、ピント位置が無限遠に動きます。ただし、DMFでMFとAFを切り替える場合は、(どちらに切り替えても)ピント位置はそのままです。
これはα7Dとミノルタ銀塩の場合の話で、αSD,α100も同じではないでしょうか。
書込番号:5328054
0点

kuma_san_A1さん
エルスケンローチさん
Sweet little 7Dさん
アドバイスありがとうございました。
SONYα100の上位機種も変更は望めない気がします。
50mmマクロの再購入を考えているのですが
ニコンかキヤノンで考えます。(初の浮気)
手持ちのαレンズを活かしたいので一台は欲しいので
皆さんのクチコミを参考させてもらいます。
α7Dのファインダーって魅力がありそうですね!
画素数が多ければ良いって訳では無いですよね・・・
500万画素がフルスペックの画像と
1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
違いは有るのでしょうか?
素人の素朴な疑問です。
書込番号:5339550
0点

おはようございます^^
>500万画素がフルスペックの画像と
>1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
>違いは有るのでしょうか?
CCDの性質や大きさ、処理の仕方によると思いますが。、
同じ画素数でCCDが大きくなるほど一つ当たりのキャパシティが増えるので諧調表現が豊かになる、というのは言えると思います。
ですのでコンデジでCCDが小さいのに高画素のPa社やCas社は逆光気味で撮影すると色素が抜けてしまっています。
また反対にCCDの大きいハニカムパターンのFu社などは信号が干渉してモアレが出やすいです。
ホドホドのサイズが良いようです。
残念な話しですがハッキリ言うとα100もα-7DIGITALと比べるとその傾向アリです。(> <)
僕は600万画素で構図をきっちり決めて画素補完して全紙(新聞紙の大きさ)まで伸ばしますが中判(645)ポジフィルム(今は亡きVelvia50F)で撮ったものと遜色無い画質で処理できますよ^^
よくよく見るとやはり少し荒れていますが質感は失っていないので反って味がでる!と行った所でしょうか?これがα-7Dの強みです^^
ですので使い方次第で600万画素で十分、それよりラチを増やして!と言うのが僕の要望です。
ところでファームアップの署名お願いします。^^
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
書込番号:5341974
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
ありがとうございました
今の所α7Dで考えています
入手出来たら当然署名いたします!
皆さんありがとうございました。
書込番号:5354076
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dに、登録したISO感度が読み出せないバグがあったようです
http://tik.sakura.ne.jp/diary/index.html
私は甘Dなので試せないんですが、7Dの方、試してみては?
ひょっとして、ファームアップのきっかけになる?のでは
0点

おはようございます^^
やってみましたら確かになってしまうようです^^;
ただなぜか”MSET”ボタンで正常に戻ります。
と言う訳で署名よろしくお願い致しますm(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html
書込番号:5322204
0点

おはようございます。
> α7D⇒30Dさん
事実を言うのがクレーマーになるのですか?(爆)
あなたこそ変なクレームをαの板にばらまくヒマがあったら
もっと写真をとってあげた方がカメラが喜びますよ^^
書込番号:5333402
0点

>>
田舎のブライダルカメラマンさん 2004年12月22日 21:55 「ホッ」とCafe
こんばんは。
まずはみなさんに残念な報告をしなければなりません。
本日、コニカミノルタ関係の方とお話しする機会がありまして、問題になっていた「外付けストロボ調光の不具合」についてお聞きしました。
結論から言うと、「現状で使用して下さい」との事です。
銀塩でのADI調光はフィルム面への反射光を読み取って制御していたのですが、α-7DのCCDではそれは不可能な為にプリ発光によって露光を制御しているんだそうです。
その為に高精度の調光アルゴリズムを考えて搭載したつもりが、思い通りに行かない場合がある事が発売後にわかったそうです。
そしてそれは簡単に解決出来る問題ではなく、断念せざるをえないとの事です。
改良を断念した理由は次の通りです。
1.ファームのアップデートだけでは済まない問題だから。
2.解決するには莫大な投資(交換費用)がかかる為。
3.新規に専用ストロボを開発した方がコストがかからない。
4.出荷台数と比較してそれほど多くの要望がない為。
だそうです。
「それでもCANONさんやNIKONさんはやってますよっ!」と反論した所で無駄でした。
解決方法としては
1.ストロボとボディを送って調整してもらう。
(ただしこれはそのボディ専用ストロボとなります。)
2.比較的症状の軽い3600HSを使う。
とおっしゃっていました。
以上ですが、私のはらわたは煮えくり返っております!
三菱自動車工業の二の舞にならなければいいのですが・・・プンプン! >>
これも,事実ですか? これはクレームですか?
書込番号:5349139
0点

こんばんは^^
そうですね、あの時はみなさんから多くの励ましのメールやアドバイス、
果ては実験結果などを頂いてみなさんのお陰で解決しました。^^
すでにコニミノには顔が割れていたのでお礼の電話を頂いた時は感動しました。
それでみんなの力で問題が解決したα-7Dを α7D⇒30Dさんも
お名前の通り使っていらしたんですね^^
いやいやそれでも結構です、人それぞれですから^^
ではでは・・・^^
書込番号:5365468
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
色温度のK設定について質問なのですが、カメラ設定とSILKYPIX上の色温度に差が生じます。
いつもよく撮る場所の温度を、グレーカードを撮影→SILKYPIXでグレー指定で割り出してあります。
で、7DのWBを予めその色温度に設定して撮影したんですが、
SILKYPIX上で見ると+500℃くらいで撮れてるんです。
これって7DのWBがお馬鹿さんなんでしょうか?
0点

RAWに記録されたRGBセンサー毎のゲインを割り出して「色温度表示」をアプリケーションが行っているので、カメラの「色温度表示」とアプリケーションの「色温度表示」は一致するものではありません。
ようするに、「カラーメータ」にはなりません。
付属のDiMAGE Viewerならばカメラと一致すると思われますので、そのような用途ではそちらを使用してカメラに設定すべき「色温度」を探るのがよいと思います。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=1487&type=0&space=0&no=0
書込番号:5313030
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
そうだったんですか。無知でしたorz
勉強になりました。
書込番号:5313239
0点

Silkypixについてここで出てきましたので、同ソフトについて質問をさせて頂きます(他に書き込む場所が無いようですので)。 同ソフトの下記のような現像トラブルについてですが、皆さんは経験されていないか、経験されている場合、どのように解消されたか教えて頂きたく思います。
Silkypix Developer Studio 2.0を使用しています。
複数のRawフレームをJPEGに一括予約現像変換すると、変換されたフレームのうち、2〜3割ほどのフレームに変換ミス?が起こっています。
フレームの半分から下側、またはフレームの下側約1/3のスペースが、濃紺色のフィルターをかけたような色になってしまいます。(フィルターをかけたような状態で、絵は見えています)。 発生はランダム的で何枚目かに決まって起こるのではなく、現像をするたびに上記の様に2〜3割の確立で毎回必ず発生します。TIFFへの現像の場合は全く問題発生しません。(もちろん同じ画像を使っています)
メーカーに当りましたが、結局私のコンピュータ固有のトラブルだろうとのことで終わってしまいました。
現像フレームが多い場合は、現像後チェックし、同問題が発生したフレームを探し出し、再現像しなければならないので大変な手間がかかってしまいます。
現像スピードを落としても変りません。
どなたか、同対処すべきか教えて頂けませんか?
書込番号:5314373
0点

上記訂正:
<現像をするたびに上記の様に2〜3割の確立で毎回必ず発生します。>
確立 → 確率
尚、私のコンピュータはCPU3.06MHz、1.0GBメモリー、
OSはWindows XP Professionalです。
余裕は充分あるはずですが。
書込番号:5314511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





