α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 49 | 2006年6月8日 20:17 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月20日 17:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月6日 08:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月6日 16:57 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月6日 09:37 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月5日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発表されました!
http://www.sony.co.jp/
全国7都市で体験イベント
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/
高性能な『カール ツァイスレンズ』『Gレンズ』を含む
αシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『ソニー αレンズ』発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.html
デジタル一眼レフカメラでの撮影の楽しみを一層広げる
“α100”関連アクセサリー
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/accessories.html
ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により
高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
0点

遂に来ましたね。
ヨドバシでは値段も出てますよ。
ボディ 99,800 10%ポイント
レンズキット 119,800 〃
Wレンズキット 139,800 〃
売れそうですね。
書込番号:5144702
0点

アンチダストは静電気防止コーティングと、手ブレ補正機能メカニズムを利用してCCDを振動させる「アンチダスト駆動」
だそうです。
アクセサリーは旧α互換を前面に出しています。
(ただフラッシュ以外は秋以降発売のようです。)
レンズはメーカー希望価格が上がっているような?!。
(中古屋などミノルタ純正レンズの値段を上げてくるかも。)
100mm F2.8 Macro『SAL100M28』:92,400 円!
500mm F8 Reflex『SAL500F80』:102,900 円!!
135mm F2.8 [T4.5]STF『SAL135F28』:183,750 円
300mm F2.8 G『SAL300F28G』:798,000 円
70-200mm F2.8 G『SAL70200G』:346,500 円
35mm F1.4 G『SAL35F14G』:197,400 円
Planar T*85mm F1.4 ZA『SAL85F14Z』:189,000 円
Sonnar T*135mm F1.8ZA『SAL135F18Z』:210,000 円
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA『SAL1680Z』:103,950 円
フルサイズ対応があってよかったです。
(ということは、CCD or CMOSフルサイズもターゲットにあると受け取っていいのでしょうか。考えすぎ?)
書込番号:5144705
0点

こうして正式発表されたのを見ると、涙が出て来ました。
ソニーさん、ありがとう!
書込番号:5144716
0点

>ヨドバシでは値段も出てますよ。
さっき見たときはなかったのですが(見に行くのが早すぎた?)
レンズ等もすでに載っていますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html
素早い対応だこと。
(α100の画質等次第でしょうけど。)
他社エントリー機の価格がどうなるかも楽しみです。
このSPEC、ツァイスレンズ等、コニカミノルタもこれを出していれば、起死回生できていたような気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:5144718
0点


CCDはD200とは別物のようですね。
α100は総画素数1,080万画素、D200は総画素数1,092万画素のようです。
新開発と言うのは本当でしたね。
α100:
23.6×15.8mm (APS-Cサイズ)インターレーススキャンCCD、
原色フィルター付
総画素数:1080万画素
有効画素数:1020万画素
D200:
23.6×15.8mmサイズ原色CCD、総画素数10.92メガピクセル、
ニコンDXフォーマット
書込番号:5144729
0点

正直、ボディ本体だけで10万円は高いような感じがしたのですが、レンズ1個付きだとD70Sと同じ値段なんですね。そう考えると、むちゃくちゃ安いです。ホント、売れそうだし、欲しいけど、私は買えそうにないです。我慢してレンズの方を買おうと思っています。って、値段みたけどレンズってむちゃくちゃ高いです。手が出ないかもしれない...
ところでボディですが、ブラックの方がかっこよく、シルバーはイマイチのような感じがします。
αSDでは、シルバーがかっこよく思え、実際シルバーを購入しているんですけど。ほとんど同じデザインなのに、なんでそう感じるのはわかりません。
書込番号:5144748
0点

>フルサイズ対応があってよかったです。
銀塩ユーザーも考慮しての事だと思いますよ。
第一弾ですので完璧なラインナップといかないでしょうが
一応最低限の物+目玉商品(ツァイスレンズ等)は取り揃えていますね。
あとはファンの皆さんからの要望が強いものを加えていけばかなり強力な製品となるみたいです。
価格が安いのはうれしいでしょうが価格に拘るよりまずは高品質、高信頼性なレンズやボディを望みます。
しかしアンチダスト機構や手ブレ補正などをボディ側に組み込んでくれたのはアマチュア写真家にとっては
大変うれしいことです。
これでミノルタファンは高価なISやVRレンズタイプを気にしなくても良いです。
ミノルタ一眼から始めた写真ですがまたミノルタ血統に戻ろうかな?
(けっこう多いですよねこういう写真好きな方が)
書込番号:5144753
0点

皆さん、こんにちは。
>これでミノルタファンは高価なISやVRレンズタイプを気にしなくても良いです。
70-200mm F2.8 G『SAL70200G』:346,500 円
キヤノン・ニコンよりも、はるかに高価ですが?
一番欲しいレンズが、どこのメーカーよりも高いなんて。
(T_T)/
書込番号:5144770
0点

レンズ・・・
こんなに高いんじゃ誰もかわないんじゃ(買えない)・・・。
本体は大満足です。
7Dの後継機が待ち遠しい・・・。
書込番号:5144801
0点

互換情報を見ると「外部電池アダプター FA-EB1AM」は5600HS(D)や、相当と思われる「HVL-F56AM」では使えませんね。
では、なんの為に存在するのか、「FA-EB1AM」の発売時期から勘ぐってしまいます(笑)
「リングライト HVL-RLAM」の存在も含めて、フラッシュ関係も注目できますね。
書込番号:5144842
0点

こんにちは、色々情報をありがとうございます。
ヨドバシは展開が早いですね。
気になるレンズとして
Vario-Sonnar16-80mmの16mmスタートというところがいいですね。
24mm相当から使える点、ASのおかげでF3.5始まりは問題なしと。
Sonnar135mmF1.8は予想を大きく下回り、189,000円でした。
といってもすぐ手が出せるような価格ではありませんが。
書込番号:5144848
0点

SAL 18-200 mm F3.5-6.3
(18 - 200 mm equiv., $499, Jul 06)
499×112≒55,900円 → 67,000円(税抜) 1.19倍
SAL 16-80 mm F3.5-4.5 Carl Zeiss
(24-120 mm equiv., $699, Nov 06)
699×112≒78,300円 → 99,000円(税抜) 1.26倍
SAL 135 mm F1.8 Carl Zeiss
(200 mm equiv., $1399, Oct 06)
1399×112≒156,700円 → 200,000円(税抜) 1.27倍
欧米の売価の方が安いですが、こんなもんでしょうか?
明るいレンズ、某D国ブランド要らないからもっと安く出してほしいなぁ!
書込番号:5144871
0点

数日前からネット上には写真やスペックなど情報が流れていましたが、本家から出るとやっぱり嬉しいですね!!
SONYに譲渡されたときはどのような製品を出してくるのか期待度をもの凄く下げて見守っていたのですが、私にとっては良い方向に大きな誤算でした。
旧コニミノ時代のレンズやアクセサリーの復活は大変嬉しいですね。キャップ類さえ手に入らなかったのに・・・
ツアイス。魚眼レンズ。 いろいろ期待してしまいます。
ストロボ関係。 もう手に入らないと思っていた。
正直言ってここまでやってくれるとは思わなかった。と言うのが第一印象でした。
なんか、面白くなってきた!!
書込番号:5144896
0点

これでα-7Dに比べて勝ることはあっても、劣る所は何も無さそう。
7D所有の皆さんは買い換えるしかないでしょう。
心配なCCD取付け精度やAF精度も天下のソニー太鼓判付きです。
書込番号:5144902
0点

>7D所有の皆さんは買い換えるしかないでしょう。
残念ながら、7Dをこれに買いかえるつもりはないです。
「買い足してみてもいいかなぁ」という気にはだんだんと(想像以上のSPEC.だったので・・・。)。
操作性は7Dの方がはるかにいいので。
SweetD相当の使い勝手では、7、7Dに慣れていると・・・。
お手軽スナップ持ち出しようには十分そうですが。
(SweetDあるしなァ・・・・)
書込番号:5144936
0点

私も画素数とかに魅力を感じないタイプですので、7Dユーザーが買い換えるであろうポイントを見出せません。
ファインダー・操作部など・・・
アンチダストも払い落としたホコリがボディ内部に残ったままなら決定的な解決とはならないでしょうし。
(Eシステムは内部に吸着剤で対処してます)
左肩に移動したファンクションボタンもイチイチ視線を上げないといけなくなる分、少し微妙ですし、AFモジュールも一緒っぽいのが・・・まぁ実機が出てからの話でしょうが(^^;;;
ただ、、、シルバーはチタンシルバーっぽい渋めの発色ならば、aSDを買い換えたくなるかも(^^;;
書込番号:5144963
0点

一発目はガツン!と来て
皆が「おっぉぉぉ〜〜!!」と唸るようなモノが来るかと思ったけど
7Dを持ってる身からすると何だかお茶を濁されたような感じ。
まぁ次に期待をしてパスです。
書込番号:5144964
0点

>これでα-7Dに比べて勝ることはあっても、劣る所は何も無さそう。
縦位置グリップは、無さそうですね。
でも、魅力はかなりあるので、欲しいかも。
RAW現像ソフトとして、「SILKYPIX」を紹介してますね。
別途専用ソフトを買わなくても良いのは嬉しいですね。
書込番号:5144982
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Imaging Device: 10.2 (effective) APC CCD Sensor; 23.6 x 15.8 mm; RGB primary color filter
Chipset: Bionz™ Processor LSI with Dynamic Range Optimizer (DRO/DRO+)
Recording Media: Memory Stick® Duo/Memory Stick PRO™ Duo media (via MSAC-MCF1N adaptor); CompactFlash™ Type I/ CompactFlash Type II / Microdrive™ media
Shutter Speed: 30 ~ 1/4000 sec, with Bulb
Exposure: Manual Exposure: Yes, w/EV indicator
EV Compensation: ±2.0 EV, 1/3 EV Steps
ISO: Auto/160/200/400/800/1600
LCD: 2.5-inch (measured diagonally) TFT (230k pixels) LCD with Clear Photo ™ design; Eye-start Auto-focus sensor
Display: Histogram: Yes, Live, RGB Playback
Microphone/Speaker: No/ No
Red-Eye Reduction: Yes: On/ Off
White Balance: Auto, Daylight, Shade, Cloudy, Tungsten, Fluorescent, Flash ( with custom White Balance color temperature adjustments)
Burst Mode: Continuous burst mode at 3 FPS to limit of media; Up to 6 RAW images in burst.
Color Mode(s): Black & White, Standard, Vivid, Adobe RGB (Except for Adobe RGB, all other color modes use the sRGB color space)
Scene Modes: Portrait, Landscape, Sunset, Night View/Night Portrait
Self Timer: Yes (10 seconds, 2 seconds, Off)
Still Image Mode(s): Normal (JPEG Fine/Standard), High-speed Burst (JPEG, RAW, RAW + JPEG), RAW (.ARW)
Memory Stick PRO™ Media Compatibility: Tested to support up to 4GB media capacity; does not support Access Control security function
Flash Modes: Manual Pop-up: Auto, Fill-flash, Rear flash sync, Wireless off camera flash (with Flash HVL-F56AM, F36AM)
Flash Effective Range: GN12 at ISO 100 (39 feet/ 12 meters)
Output(s): Video: Yes, NTSC/PAL Selectable
USB Port(s): Yes, Supports USB 2.0 Hi-speed
Battery Type: NP-FM55 Lithium-ion rechargeable battery (
Battery Capacity: 7.2V, 1600 mAh; CIPA standard: approx. 750 pictures3
Supplied Software: Picture Motion Browser for Sony v1.1 (Windows), Image Data Converter SR Ver. 1.1 (Windows & Macintosh), USB Driver
Operating System Compatibility: Microsoft® Windows® 2000 Professional, ME, XP Home and Professional; Macintosh®
OS X (v 10.3 or later). OS must be installed at the factory.
Limited Warranty: 1 Year Parts & Labor
Weight: 1 lb., 3 oz (545 g) body, not including battery, lens and media
Dimensions (WHD): (WHD) 5 1/4" x 3 3/4" x 2 7/8" (133 x 95 x 71 mm)
Supplied Accessories:
NP-FM55 Lithium-Ion Battery
BC-VM10 Battery Charger
Video Cable
USB Cable
Sony Picture Package software
Sony Image Data Converter .SRF software
Shoulder strap with eyepiece cap and Remote Commander clip
MSAC-MCF1N MS-Duo to CF Adaptor
Body cap
Accessory shoe cap
Image Data Converter SR Ver.1.1/Picture Motion Browser Ver.1.1 CD-ROMs
NOTE: No Memory Stick media or adapters are included.
価格は本体900ドルです。
ここから引用
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100&TabName=specs&var2=
0点

Featuresもみつけました。
The Rebirth of a Legend.
In the revolutionary new Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera, Sony’s mastery of digital technology combines with Minolta’s legendary SLR technology -- including autofocus and anti-shake compatibility with over 16 million A-mount lenses sold worldwide.
Advanced Lenses and Accessories.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is your gateway to one of the world’s most sophisticated camera systems, including precision Sony® standard and zoom lenses, Sony® “G” Series lenses with advanced motorized autofocusing, amazingly bright Carl Zeiss® T* coated lenses, professional-quality flash units and more.
10 MP Super HAD™ CCD.
A large APS-size CCD imager with Sony’s advanced Super HAD™ (Hole Accumulated Diode) design allows more light to pass to each pixel, increasing sensitivity and reducing noise -- and providing greater detail when you make big prints or crop in close on your subject.
Super SteadyShot® Image Stabilization.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera builds image stabilization into the camera body, so all lenses benefit from anti-shake performance. And along with higher ISO sensitivity, Sony’s Super SteadyShot® system minimizes blur from shaky hands so you can take sharp, clear photos with hand-held camera in situations that would normally require a tripod -- and also helps both extended telephoto and macro close-up shooting.
Anti-Dust Technology.
Changing lenses in a DSLR can allow dust to enter the camera -- so to keep the CCD imager clean for better pictures, the Sony®  (alpha) DSLR-A100 camera utilizes both static-free anti-dust coating on the CCD filter and anti-dust vibration that automatically shakes the CCD to dislodge dust each time the camera is shut off.
Dynamic Range Optimizer.
To recover details in dark or bright areas of the picture, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides two levels of Dynamic Range Optimization: Normal DRO, to improve shadow detail using standard gamma curves for fast shot-to-shot response time, or Advanced DRO, to adjust dynamic range area-by-area for the greatest precision.
Bionz™ Image Processor.
At the heart of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera is the advanced Bionz™ Image Processor, using hardware-based Large Scale Integrated (LSI) circuitry that responds ten times faster than software image processors -- improving camera response time, handling Dynamic Range Optimization processing and extending Stamina® battery life.
Eye-Start® Autofocus System.
Some DSLR systems don’t start focusing until the shutter button is half-pressed -- but that can slow down camera response. The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera begins its precision autofocus adjustments the moment you bring your eye to the viewfinder, to capture fast-action subjects other cameras might blur.
2.5” 1 Clear Photo LCD Plus™ Screen.
The Clear Photo LCD Plus™ design of the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera’s built-in screen makes it easy to read camera setup menus even in bright sunlight -- and gives you a better picture when you use your screen to set up shots and check results.
Continuous Burst Mode at 3 Frames Per Second.
To catch fast action more effectively, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera offers continuous JPEG image capture up to the limit of your flash memory card -- plus RAW Burst Mode (up to 6 shots) with intelligent buffer management to allow more shots to be captured without waiting for the buffer to clear.
Super-Accurate Exposure Control.
A 40-segment honeycomb sensing system provides multi-pattern measuring for superior exposure control accuracy.
Flexible Exposure Modes.
For greater creative freedom in a wide range of shooting conditions, the Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera provides full manual exposure control as well as Program Auto, Aperture Priority, Shutter Priority, and Exposure Compensation modes.
9-Point Auto Focus Selection.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera gives you all the focusing options you need for composing your shot with foreground, background or off-center subjects -- including manual focus point selection, Spot AF, Continuous AF and AF Lock.
Lithium Ion Battery with Stamina® Power.
A supplied NP-FM55H Lithium Ion rechargeable battery lets you take up to 600 shots2
on a full charge, recharges quickly with supplied battery charger.
Dual Media Options.
The Sony® α (alpha) DSLR-A100 camera accepts both CompactFlash™ Type I/II media and optional Memory Stick Duo™ media (with supplied adaptor).
書込番号:5142893
0点

レンズのラインナップです。
18-200mm F3.5-6.3 500ドル
11-18mm F4.5?-5.6
18-70mm F3.5-5.6 200ドル
16-80mm F3.5-4.5 vario-sonnar
24-105mm F3.5-4.5
70-200mm F2.8 G
75-300mm F4.5-5.6 230ドル
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8
28mm F2.8
35mm F1.4G
50mm F1.4 350ドル
85mm F1.4 Planar
135mm F2.8 T4.5 STF
135mm F1.8 Sonnar
300mm F2.8 G
500mm F8 Reflex
50 F2.8 macro 480ドル
100 F2.8 macro 680ドル
terecon 1.4と2倍
ここにないαレンズ85mmとか24mmとか28F2とかは
リニューアルして出してくるのでしょうか?
とにかく期待できそうです。
書込番号:5143052
0点

しかし、このスペックでSD後継機だとすると7D後継機はいったいどうなってしまうんでしょう??
書込番号:5143206
0点

これだけ確実な情報が出ました。
さて、有名な常連さんお二人のコメントを待ちましょう。
書込番号:5143409
0点

85Gさん
これで実売8万円程度なら
価格破壊ならぬスペック破壊ですね。
これで絵とAFがよければ本当に
10年後にシェア20%以上も夢でないかも?
気が早いですが7D後継機が楽しみです。
書込番号:5143495
0点

レンズのラインナップを見る限り、最後まで残ったラインナップ
にツァイスが3本加わった様ですね。
気になる点としては70-200mm F2.8Gと300mm F2.8Gが超音波モーター
駆動なのか?ボディー内モーター駆動なのか?ですね。
85mm F1.4がツァイスで出てきた事には驚きました。
αレンズとしてラインナップされなかったのは残念でしたけどね。
ボディーに関してはαSDをモディファイしたものですが、良く出来ていると思いますね。
CCDは恐らくD200に使われているものを搭載すると思われますが、
画像処理エンジンの構成が異なるでしょうから、得られる画像も
D200とは(性質が)異なるでしょう。
あと、ダストリダクション!これはオリンパスのものとは基本的に同じなのでしょうか?
これを搭載してきた事にソニーとしてのやる気を感じます!
キヤノン・ニコンをこれを入れてきてほしいのですが。。。
書込番号:5143700
0点

書込番号:5143781
0点

5143781で書き込んだ アドレスには カメラ レンズ アクセサリーなど写真入で見られましたが 今ページを開いてみると 記載内容が無くなっていました
書込番号:5144163
0点

リンク先がことごとく途切れてますね。
よくわからないH/Pですが。
現在つながります。
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_100.php
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/sony/sony_alpha_dslra100.php
http://www.livingroom.org.au/photolog/lenses/index.php
書込番号:5144309
0点

ここが一番見やすくて、まとまっています。
また切れてしまうかもしれませんが・・・。
http://www.dpreview.com/articles/sonydslra100/
書込番号:5144337
0点


[5144337] 707siからさん と[5144343] いつも眠いさん の
貼られているリンク内に貼られているリンクです。
(レビュー?なんで?)
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a100-review/
書込番号:5144394
0点


STF:1199ドル
35mm1.4G:1399ドル
85mm1.4ツァイス:1299ドル
135mm1.8ツァイス:1399ドル
oct.06
ですか。
書込番号:5144422
0点

たぶん sonyの志向するカメラ機の大きさから
推測するとこれらのレンズはAPS−C専用で
フルサイズデジタルの共用はできないのだろう。
のみならず、フイルムアルファボディでのツアイス
とアルファの85mm対決も実現せずか? フルサイズ
デジタルに対応していないのなら、銀塩の85mm
などという焦点距離にコダワル必要があるのだろうか?
書込番号:5144530
0点

デジタル専用のレンズはDTレンズと呼ぶんだよ。
それ以外のレンズは、フィルム一眼とか
今後出るかもしれないフルサイズ機でも
問題なく使えます。
もうちょっと勉強して下さいね。
書込番号:5144557
0点

うーん 勉強したけどわからない。SONYの
いうフルサイズって銀塩フイルムで使えるって
ことじゃないか?
書込番号:5150685
0点

SONY α100 DSLR-A100K はのα sweetDの後継機と聞きましたが??
ボディー材質はエンジニアプラスチック、
価格、スペックや個々のパーツ、シャッターユニットなどはα7D以下のもの(sweet並)と推定できますが?
それに「シルバー」がカラーのラインナップにありますね。
と言うことは下級のグレードである可能性が高いのでは。
α7Dの(SONY)後継機はまだ発表されてないのかな?
それともα100 DSLR-A100K がα7Dの後継機種??
どなたか正解を。
書込番号:5186002
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100K&TabName=feature&var2=
αー100の値段は999.95$です。
また、85mmF1.4 Planarと135mmF1.8PlanarはAuto Focusです。
すごいです。
0点

いつもながら本国よりも海外の方が情報が早いのですね。
特にソニーは海外の方が評判がいいようですが、せめて日本も
同時発表とかして欲しいですね。
海外の方が重要ってのも分からないでもないですが。
書込番号:5142876
0点

こんばんは、情報どうもです。
はやく実写速報を見たいものです。
>85mmF1.4 Planarと135mmF1.8PlanarはAuto Focus
そうなんですか。いろいろ楽しみが増えてきました。問題は資金不足だけ。
・10 MP Super HADTM CCD
・Anti-Dust Technology
AS + AD、いいですね。
書込番号:5142900
0点

まずは85mmプラナーですかねー。欲しいのは。ヤシコン85mm1.4は癖玉でした
けど、解放のホワっとした感が好きだったので同じ感じでAFなら欲しいですねー。
G85mmの方が性能は良いとは思いますけど。
あと、135mmのプラナー、買いそびれていたSTF。お金が足りません。
書込番号:5143008
0点

半信半疑だったのですが、アンチダストも本当だったんですね。
・CCDフィルター上の静電気フリーのアンチダストコーティング
・電源OFFする毎に自動的にCCDをシェイクするアンチダストバイブレーション。
前々から掲示板などで(冗談半分に)提案されていたアンチシェイクを利用したゴミ取りって事でしょうね?!。
書込番号:5143082
0点

しかし、奥行き方向の振動がないのにゴミがちゃんと取れるんでしょうかね??
それはさておき。
電源OFFの度に実行する"ノーマルモード"の他に、シャッターを切りまくりながら振動する"クリーニングモード"(ミラーショック+Anti-Dust)とかあったら面白いかも!?
書込番号:5143851
0点

>しかし、奥行き方向の振動がないのにゴミがちゃんと取れるんでしょうかね??
LPFが静電気防止コーティングされているようですから、ふるい落とせばある程度は取れると思います。
ゴミがLPF表面に居座る主な原因は静電気と考えられています。
書込番号:5144172
0点

ソニーのボードにもでてましたね。
皆さんの評価を参考に購入してもいいですね。
レンズもそれなりのものが発売されるんですね。
価格は実売はいくらになるのかな?
α7Dカカクコム出店各社値上げしたけど結局売れなかったんだね。
結局値下げしてますね。希少価値を狙ったのか10万円を越える価格つけて・・・
フジヤカメラで7万8000円ほどで売ってました。今でもあるかな?
書込番号:5144200
0点

ServerErrorです。(8:48現在)
フライングで消されたのでしょうか?
書込番号:5144207
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩α7を使用していて、そろそろデジタル一眼をと思っていたのですが
周囲の7D所有者のは機械的精度がどうもいまいちの様な気がして次期
7Dを待っていたら、欲しかったSTFはじめ次々とディスコンとなり
後ろ髪を引かれる思いで5Dユーザーとなりました。5Dは多少の不満点
はありますが、全体としてはとてもよくできたカメラだと思っています。
コニカミノルタユーザーはソニーのおかげでシステムが存続するので
良かったなと思っていました。
今出てる噂はどうも本当のようですが、私にとって悩ましいのは欲しくて
欲しくてしようがなかったSTFが復活するということなんです。
経済的にも、又、私の性分としても二つのシステムを併存させることはできません。
どーしよう。あー悩ましい。
・・・なんて考えていることが、近々の発表では全然内容が違っていたら
それはそれでガックリきそうですが。
0点

>5Dユーザーとなりました。
DYNAX5D、かと思ってしまいました。
書込番号:5142062
0点

発売される前に悩んでも、意味がないと思います。
発売されてから、徹底的に悩んでください。
書込番号:5142174
0点

こういう『悩ましい話』は、αから別のシステムへの話ばかりで、逆はえらく久しぶりのような気がします。
確かにSTFは魅力ですね。SONYもそういうことを理解しての復活だと思います。個人的には、もうちょっと短い50〜70ミリの焦点距離のSTFが欲しい。さらに出来ればAFで。
それだったら、それなりに高くても買っちゃいますよ〜!
書込番号:5142326
0点

出たら もう一度お戻りやす、
浮気はいけません、何事も一筋に(笑)
書込番号:5142472
0点

私は本妻(メイン)がSweetD、愛人(サブ)は5Dです。
浮気じゃなくて、どっちも本気の付き合いをしています♪。これもアリかと(笑)。
書込番号:5142492
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
じじかめさん
>発売されてから、徹底的に悩んでください・・・酷なことを。
確かにどんな物かも知れないのに発売前から悩んでもしようがないですよね。
気になるのは、WBとAF精度ですね。花撮り主体の私は通常はMFで構わない
のですが、じっくり撮れない旅行なんぞは立ち止まって直ぐにパチリという
シチュエーションも多いのでAF精度も改善してほしいところです。
飛び出したものが言うのもなんですが、SONYは腰を据えて一眼に取り組む
ようですが、とにかく「α」システムをじっくり育ててほしいです。
書込番号:5142593
0点

HONRIKIさん 、こんにちは。
じっくり撮るならSTFで花撮りはいいですよ〜。
ファインダーを覗くだけでもドキドキすることがあります。
STFはきっと発売されるでしょう(言い切るのは危険かな^^;)。
SONYの発表後に5Dその他の機種を下取りに出される方は
けっこうおられるのではないでしょうか。
(お悩みの方に対し超サディスティックなレス、申し訳ありませんm(_ _)m)。
書込番号:5143214
0点

>SONYの発表後に5Dその他の機種を下取りに出される方はけっこう
おられるのではないでしょうか。
けっこう思い切った発言ですね?
書込番号:5144227
0点

美恵ちゃんが行くさん、こんにちは
そーなんです。STFで花撮り!これにあこがれていたんです。
じじかめさん、こんにちは
>けっこう思い切った発言ですね?
正式発表になりましたが、噂どおりでしたね。出来いかんによっては5Dにサヨナラしてでも私は本気で出戻り考えます、はい。
書込番号:5145050
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メインに使っているカメラがここなので,こちらに書き込みさせて
いただきます._o_
本日 NHK教育 19:30より
あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑が放送されます.
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p/001/31-00618.html
スポーツを追いかける新聞カメラマンを追いかける特集です.
残念ながら使用機材はコニミノ製ではありませんが,
何かと参考になると思います.
えっどこのカメラかって?そんなことを私にイオスんですか?
0点

>えっどこのカメラかって?そんなことを私にイオスんですか?
是非、聞きたい。^^;
どこのカメラ、キャノう〜? (^◇^;)ゝ
書込番号:5141566
0点

趣味悠々の時のように、メーカー名にテーピングしてあるのでしょうか?
そちらの方に興味あったりして。
NHKから支給のカメラではないので、モザイク処理か?
書込番号:5141729
0点

>どこのカメラ、キャノう〜?
いいワンディも見ればおわかりでしょう。
書込番号:5141737
0点

>いいワンディも見ればおわかりでしょう。
タイプミスってしまいました。
言ワンディも見ればおわかりでしょう。
書込番号:5141739
0点

なぜ1台しか持ってないと言い切れるんでぃ――――――――――…にひゃく(笑)
#いや、あったとしても2Hか(^^;
書込番号:5142020
0点

皆さんはお冗談がお好きなようで.
スレ立てた本人としては
I CANON TELL YOU THE TRUTH.
ということで許してください.
書込番号:5142074
0点

かなり暑くなってきましたので、みなさん、寒くなるよう苦心されて
いるようですね?
書込番号:5142268
0点

>みなさん、寒くなるよう苦心されているようですね?
ありゃ、じじかめさんに言われちゃったい。(^^;;
書込番号:5142713
0点

じじかめさんっていつもクール ! ^^;
NHKなら前バリくらいはするでしょう。
モザイク説も有力。
書込番号:5142781
0点

>NHKなら前バリくらいはするでしょう。
これ見ると、なま出しですね。(☆_@;)☆ \(^^;)
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/084/next.html
書込番号:5142871
0点

結局19:30までに帰宅できず、見ることができませんでした。
地上波での再放送の告知はなかったでしょうか?
書込番号:5143439
0点

http://www.nhk.or.jp/shigoto/
によりますと.
再放送:6月9日(金)深夜24:00から
とあります.
この時間なら大丈夫でしょう.
色んな意味でとっても参考になりました.
カメラ用レインコートを含めて会社名丸出しでした.
人柄とセンスが第一,技術は後から付いてくるんだという上司の意見に
納得してしまいました.
書込番号:5143652
0点

リアルでしたか。どうもです。
(番組、見損ないました)
書込番号:5143837
0点

>会社名丸出しでした.
NHKはキヤノンの大お得意様ですからね。(放送用レンズ)
NHKでのシェアは圧倒的です。
書込番号:5143931
0点

>再放送:6月9日(金)深夜24:00から
見る予定でしたが、用事ができ見れませんでした。
今度は、忘れずに録画します。
情報ありがとうございました。
書込番号:5144024
0点

けーぞー@自宅さん
>再放送:6月9日(金)深夜24:00から
ありがとうございます。NHKのH/Pに載っていましたか。失礼しました。
念のため録画予約もしておきます。
書込番号:5144161
0点

「なま出しですね。(☆_@;)☆ \(^^;)」につられて、つい見てしまった。
書込番号:5144269
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一眼とレンズ情報が既に以下のソニーのサイトにアップされてるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18701994
(α情報?)
とりあえず10.2百万画素で黒とシルバーがあると。
DSLRA100.CEH,4905524340181,DSLR 10.2M 2.5 Black Body,09 Purch. Planning
DSLRA100KB.CEH,4905524340297,DSLR 10.2M 2.5 Black Lens Kit,09 Purch. Planning
DSLRA100KS.CEH,4905524356649,DSLR 10.2M 2.5 Silver Lens Kit,09 Purch. Planning
DSLRA100W.CEH,4905524340419,DSLR 10.2M 2.5 Black Twin Lens Kit,09 Purch. Planning
(レンズ情報?)
Planar、Sonnar、Gといった文字が見えて楽しみですね。
SAL100M28.AE,4905524341089,DSLR Lens 100mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL1118.AE,4905524340754,DSLR Lens DT 11-18mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL135F18Z.AE,4905524340600,DSLR Lens Sonnar T 135mm F1.8 ZA,09 Purch. Planning
SAL135F28.AE,4905524340990,DSLR Lens 135mm F2.8 [T4.5] STF,09 Purch. Planning
SAL14TC.AE,4905524341119,DSLR Lens 1.4X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL16F28.AE,4905524340907,DSLR Lens 16mm F2.8 Fisheye,09 Purch. Planning
SAL18200.AE,4905524340518,DSLR Lens DT 18-200mm F3.5-6.3,09 Purch. Planning
SAL1870.AE,4905524340464,DSLR Lens DT 18-70mm F3.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL20F28.AE,4905524340938,DSLR Lens 20mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL20TC.AE,4905524341140,DSLR Lens 2X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL24105.AE,4905524340815,DSLR Lens 24-105mm F3.5-4.5,09 Purch. Planning
SAL28F28.AE,4905524340969,DSLR Lens 28mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL300F28G.AE,4905524340877,DSLR Lens 300mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL35F14G.AE,4905524340549,DSLR Lens 35mm F1.4 G,09 Purch. Planning
SAL500F80.AE,4905524341027,DSLR Lens 500mm F8 Reflex,09 Purch. Planning
SAL50F14.AE,4905524340846,DSLR Lens 50mm F1.4,09 Purch. Planning
SAL50M28.AE,4905524341058,DSLR Lens 50mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL70200G.AE,4905524340785,DSLR Lens 70-200mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL75300.AE,4905524340495,DSLR Lens 75-300mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL85F14Z.AE,4905524340570,DSLR Lens Planar T 85mm F1.4 ZA,09 Purch. Plannin
0点

ryenyさん こちらも書き込んで欲しかったです。
(たまたまSONYの板を見ました。)
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_ViewPopup-MoreImages?Template=sy_more_images%2eisml&ProductSKU=DSLRA100&max=6&index=1
#3以降が気になります。(表示されない。)
ほぼSweetDと同じボタン配置、背面下の方に「α100」
書込番号:5141386
0点

マウント外周が新聞掲載の写真と同じオレンジ色になっているような?
偽色とかいう類ではなさそうですね。
ニコンのグリップの赤シンボルみたいな物でしょうか。
別スレでの疑問符への回答になるのかなぁ? (^^)
書込番号:5141435
0点

やはりマウント周辺部分がオレンジになっているようですね!
書込番号:5141437
0点

タムロンレンズオンパレードで
ズーム、ズーマー、ズーメストになると覚悟してたんですが、
これが本当ならかなりαよりな感じですね。わーい。
でもタムロン系のレンズが少なすぎる気が・・・。
85mmもαでなく、planarかぁ。
plnarとかsonnerってよいんですか??
名前はよく聞きますが、私は触ったことも見たこともありません。
書込番号:5141447
0点

人気のあったレンズで主要なところは残っているようですね。
85mmF1.4がプラナーになっているのは、前のアルファレンズとは別のものになっているのか・・・
プラナーの85mmF1.4はMFのヤシコンマウントのものと今度コシナから出たもの。それと、AFでコンタックスのNシステムのものもありましたね。
どちらにしても、発表が楽しみです。
書込番号:5141553
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18705381
STFが出てくるのが楽しみです
書込番号:5141564
0点

そにみのさん こんにちは。
フォーカスリングが全体的にMINOLTAよりも若干幅広になっていて、MFしやすそうですが、写真の真贋のほどは?
REF500mmの写真は、ボディのロゴは「SONY」ですが、
フード取り付け部分の左側に「 NOLTA」、右側に「AF 」と見えるのですが・・・・・。
書込番号:5141591
0点

135mmF1.8ゾナーですかぁ!?
ツアィス好きの人にはたまらないスペックですねぇ。
しかしF値が1.8なんて
APSサイズならではでしょうね
まさかフルサイズ企画じゃないでしょう
じゃないと定価100万とか・・・(笑)
書込番号:5141610
0点

すいません、Sonystyleにアップされたα100の写真もこちらに書き込もうと思ったのですが、私基本Sony派で「個人的」にはα100にもっとSony的なデザインを期待していたところがミノルタそのものだったってとこがちょっと不満がありこちらに書き込みにくかったものですからR-1の方にこっそり書かせてもらいました。。
ミノルタは銀塩αSweetをまだ持ってますがそれ以来買ったことは無いもので。
500Reflex確かにNOLTAって見えるのはご愛嬌?。まだプロトタイプというか要するに発売日までにブランドだけ打ち直して出すんでしょうね。
書込番号:5141708
0点

>期待していたところがミノルタそのものだった・・・・・
個人的には、ミノルタそのものではなくなった気がします。
なで肩、曲線的になった等。
書込番号:5141893
0点

STFはコニミノのものは遠目に見てもそれと分かるデザインでしたが。
やはり、ある意味統制が取れたデザインのレンズ群になってますね。
書込番号:5141906
0点

テレコンが出るのはうれしいです。70-200SSMにつけるD対応のものはどこへ行っても売り切れだったので。
ツァイスは以前ヤシコンのプラナー50/1.4を使ってましたが、ボケと色のりはミノルタと違って、深みのあるなんともいえない描写でハマってました(^_^;)なので期待が持てるところです。
書込番号:5142005
0点

デザインがシグマのDGモデルっぽくなりましたね。
70-200SSMは白・黒2色用意してもらうわけにはいきませぬか?SONYさん。
僕、黒がいいよぉ。出るなら発売日に買いまっせ。これ、アンケートに書いとこう・・・
書込番号:5142180
0点

18-70mmF3.5-5.6ってMACROの文字が見えるぞ!シグマ並に寄れたらいいんだけどね。
けどプラナー50mmF1.4が無かったのは期待し過ぎだったかな。
書込番号:5142513
0点

ソニースタイルにCarl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm f/3.5-4.5 Zoom LensSAL-1680CZも出ていますね。
DTレンズですが、35mm換算で24-120mmは魅力的ですね。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayMoreInfoAccessories-Start?ProductSKU=SAL1680CZ
書込番号:5142747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





