α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待と不安の板ばさみー

2006/06/05 02:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:46件

6月末か7月頭にニューアルファ実機に触れる機会がありそうなので、その際にはまた報告させていただきます。
ワクワクします、2号機も期待してるんですがネ。

書込番号:5141141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

初号機から気合い入ってる〜〜(かも)

2006/06/02 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

また、DCMからのネタです。
ここで既出の情報もあるかと思いますが、とりあえず以下にまとめてみました。
(※情報元は、フランスのカメラ雑誌 Chasseurs d'images、
 スイスのセールスマン、ソニーαのカタログを見たという人からの投稿等)

・ソニーのデジタル一眼初号機は 6月第2週に登場
・αSweet Dの後継機でAPS-C CCD 1020万画素
・αSweet D に近いボディサイズ
・CFとメモリースティックのダブルスロット
・2.5型 23万画素 液晶モニター
・連続撮影速度 3コマ/秒
・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ
・ペンタプリズム
・画像処理エンジン "Bionz"
・手ぶれ補正 "Super Steady Shot" 搭載
・ホコリ除去機構搭載
・ダイナミックレンジ調整機能
・縦位置グリップなし
・価格 1200 カナダドル
・5600HS、3600HSベースの外付けフラッシュ
・(SONYαの)カタログに掲載されている15本程度のレンズラインアップには、
 16mmや20mm、Gシリーズの70-200mmや300mmが含まれている
・GシリーズとZeissのレンズも発表
・上級機種は9月のPhotokinaで発表される

詳細
http://dslcamera.ptzn.com/

個人的には、ペンタリズムファインダーが一番嬉しいです。
ホコリ除去も本当ならありがたいですね。
手ぶれ補正機能も、名称からして強化されているのかも?!
いづれにしても正式発表はもう間もなくでしょう。

書込番号:5132122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 10:21(1年以上前)

このスペックと価格が本当ならば、他社エントリー機はどうなっていまうのか?。
(何か疑わしいような・・・・・。
SweetDの最後の方の価格からすると、これくらいでなければ割高感はでるかもしれませんが。)

発表を楽しみに待ちます。

書込番号:5132147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/02 10:25(1年以上前)

「初号機」って言葉の響き なんだかエヴァンゲリオンみたい と思うのは私だけかな?
1000万画素超だとA4サイズのプリントに充分耐えられると思うのでいっそのこと名前を
「A版刷り4(用)」(エーヴァンズリヨン)にした方が受けが・・・悪いわな〜
うわっ!完全に駄レス 失礼しました^^; (自分で読み返してもくだらね〜)

書込番号:5132153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/02 11:06(1年以上前)

6月第2週と言えば、もう2〜3日だけど???
そんなアナウンス、もうあったのかな?

書込番号:5132237

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/02 11:52(1年以上前)

>・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ

うーむ、普段RAW+JPEGで撮っている自分からしてみると、3コマは
少ないなぁ。せめて7Dなみにほしいです。

書込番号:5132349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/02 12:36(1年以上前)

少なくとも、1000万画素超は間違いないです!
その他は聞いてませんが・・・。

書込番号:5132434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 13:09(1年以上前)

7D並の性能を望むなら7Dの後継機を待てばいいだけでは。
αSDの後継機のニュースに対してぼやいても詮無いこと。

書込番号:5132500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/06/02 13:18(1年以上前)

零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)
初号機・・・2機目・・・壱式
弐号機・・・3機目・・・弐式

>初号機から気合い入ってる〜〜(かも)

たたしくは
零号機から気合い入ってる〜〜(かも)
ですね。ウフッ。

書込番号:5132521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 13:48(1年以上前)

>零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)

零戦は意味が違うはずですが?

零式艦上戦闘機→零戦:皇紀2600年式で00年式→零式という意味のはずですが?

(なお、零戦の他に、99式艦爆、97式艦攻というのも同じころに使われていました。)

一式は皇紀2601年式(一式陸攻)
二式は皇紀2602年式(二式大艇)
となるはずです。

>零号機・・・1機目・・・零式
>初号機・・・2機目・・・壱式
>弐号機・・・3機目・・・弐式

このような数え方はあるのでしょうか。
(ぜひ出処を教えてください。興味がありますので。)

書込番号:5132579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 14:14(1年以上前)

零号、初号はだいたい試作品ですよ。
そういうことであれば、製品として発売されるカメラは弐号機以降です。

書込番号:5132616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/02 15:43(1年以上前)

ソースは忘れましたが、確かCFスロットで、メモステ(小型のタイプ)を
付属のCFアダプターで使う方式じゃなかったかな?

あと、最初のは、αSDと同クラスかと思っていましたので、
ペンタミラーでなくペンタプリズムファインダーというのと、
D200と同じCCDというのは意外ですね。
これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?

それにしても、これで、ダストリダクション付きなら、本当に凄そうです。

書込番号:5132747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 15:56(1年以上前)

>これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?

>>1200 カナダドル

約120K円ですから、この情報が本当ならSweeDクラスでしょう。

書込番号:5132780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/06/02 18:12(1年以上前)

6日に発表だそうです。

書込番号:5133039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/02 18:25(1年以上前)

ソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業本部長、中川裕氏のインタビューで、
発表が6日なのを公表してますね。
興味が沸きます(^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:5133072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/02 18:43(1年以上前)

通称0戦は「三菱零式艦上戰闘機」ですからソニーの一号機は「壱式電子撮像素子1眼冩真機」ではいかが?

書込番号:5133113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/02 18:47(1年以上前)

Impress デジカメWatchに発表日が6月6日と書かれていますね。
どうやら、噂通り6日発表のようです。
来週の火曜日が楽しみですね。

【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:5133121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/02 18:48(1年以上前)

ラングレー(no.2)さんとダブって書き込みしてしまいましたね。
スミマセンでした。

書込番号:5133122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/02 20:39(1年以上前)

1200カナダドルなら124000円ほどですね。
この機種はそんなにするかなぁ?
尤も発売当初はご祝儀相場で高いかも知れませんが・・・


書込番号:5133351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 20:47(1年以上前)

海外のスペックシートでは

ペンタプリズム:ダハミラー

のような記述をするので、早とちりな日本人がそれを最後まで見ないで「プリズムだ!」と思ってしまった可能性もあります。
あまり過度な期待はしないほうがいいですよ。

実際αSDのときも上記のような記述になっていました。

書込番号:5133369

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/02 21:01(1年以上前)

なに^^?初号機、零号機、弐号機、エントリー…^^?え?時々「暴走」したりして…^^;
と、陰性残像さんへのフォローにならない超駄レスを入れてみる… (+_+)☆ばきっ\(-_-;)。

初号機か零号機か弐号機かはわかりませんが、エルスケンローチさんのおっしゃるようなスペックのマシンが早々に出現するような気がしてきました^^v

書込番号:5133401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/06/02 21:20(1年以上前)

deweyさん 、エントリープラグ式はいいかもです。

プラグ交換でモードチェンジ

できればダミーブラグを何本か用意して
シンクロ率:篠山紀信100%とか
シンクロ率:奥さん100%とか

書込番号:5133470

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

αサイトが更新されました

2006/05/30 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

今朝の新聞広告につづき、(やはり?)α公式サイトが更新されました。

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
(このURLはノンフラッシュサイトです。)

写真家三好和義氏へのインタビューだけですが。

書込番号:5124353

ナイスクチコミ!0


返信する
タロPPNさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/30 17:02(1年以上前)

なかなか具体的な情報は出てきませんが、今朝の新聞そしてαサイトを見ていると、自ずと期待が膨らんできますね☆
手持ちのレンズも少しずつですが増えてきてますし、もう他のメーカーに乗り換えることも難しく、ソニーの今後の動向がとても楽しみです。

書込番号:5124705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/30 19:27(1年以上前)

ここのところ、火曜日更新が多いですね。
6月6日発表との噂がありますが、6月6日も火曜日ですね。
来週にも発表されるのかもしれませんね!

書込番号:5125002

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/31 00:37(1年以上前)

日経に広告が載っていますね。そこから:
「この夏、これまでのαが、これからのαになる。」

書込番号:5126213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/05/31 09:17(1年以上前)

楽しみですねぇ。
レンズランナップの公表が待ち遠しいです。

公表されれば、中古の価格も落ち着くかもしれません〜。
逆にさらに高騰するような発表だったら・・・。

がんばれソニー。
STFを貧乏人のために10万以下で作ってくれ!
α7−Dの後継機が待ち遠しいです!!!

書込番号:5126753

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/31 12:51(1年以上前)

707siからさんに激しく同意します。
なにはともあれ、とにかくSTF!お願い!!

書込番号:5127132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/01 10:26(1年以上前)

ですねぇ。
STF一度でいいから使ってみたい・・・。
難民を受け入れてくださったソニー様も
意識しているようですが・・・。

昨日、200マクロ買いました。
なぜかハードオフで売っていたんです。
値切って7万円で購入できました。
ラッキー♪

書込番号:5129609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度3

2006/06/01 18:43(1年以上前)

フォーマットの大きさに合わせて焦点距離が短めのがあると利用範囲も多くていいですね。
昨年購入した新品価格よりも中古でも6万程度高いんですね。
サービスセンターの方は発売されるかどうかは????(当然であるが)
カメラのほうは、新宿の責任者の方が夏に出しますといっていたけれど・・・本当だたんですね。
あとはプロユースの機械が欲しいです。
とりあえず今のα−7Dで行きます。(AF以外は十分実用ですし)

書込番号:5130432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/02 01:50(1年以上前)

6月6日ですと悪魔の申し子になりそうな(笑)。

と言うことで、2006年6月6日はオーメン公開。

書込番号:5131662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/03 03:54(1年以上前)

上スレにあるように、6月6日のようですね。
こっそりとバーミアンと呼ぼうかな。えーと、ダルメシアンでしたっけ。

(ダミアンです)

書込番号:5134647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/03 20:49(1年以上前)

習い事は6歳の6月6日から始めると上達が早いと言われています。ソニーはこれを意識しているのではないでしょうか。意気込みを感じます。期待したいですね。

書込番号:5136505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

α新聞1ページ全面広告

2006/05/30 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

SONY αの1ページ全面広告が新聞(私は日経です)に掲載されています。

しかし相変わらず?製品に関する情報はなし、です。

αマウントの写真のみ。

もうやる気は十分伝わっているので、そろそろアウトラインくらいは見せて欲しいものです。

書込番号:5123711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2006/05/30 09:37(1年以上前)

せめて写真だけでも公開してね! ソニさん。

ダイハツから近日発売の軽4は「ソニカ」とか。

書込番号:5123858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/30 09:37(1年以上前)

αyamanekoさん、こんにちは。

お気持ちは、わかりますよ。

私も情報知りたいですが、もう少しお待ちください。

その時は、あっといわせる広告だすと思います。

書込番号:5123860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/05/30 11:19(1年以上前)

私も日経で見ました。大体このような広告は定期的に実施するか
1週間後くらいに、製品発表するのが良さそうですから、6月6日
発表の噂が真実なのかな?

タイミングとしては、夏のボーナス前ですし、発売も夏休み前なら
ジャストですね。

コニカミノルタは、その辺が不味くてαスイートデジタルが発表
が7月中旬、発売が8月下旬という「何を考えとんねん?」という
タイミングでしたからねぇ。

書込番号:5124030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/01 07:07(1年以上前)

図書館で各新聞を探してみましたが、日経新聞だけみたいですね。
紙面中央に実物よりやや大き目のαマウント。
Aマウントと呼ばないのは心機一転を期して止めたんだろうか?

「デジタル一眼」の文字はあれど「デジタル一眼レフ」の文字は一切なし。
将来、ファインダーをEVF化したモデル追加を見据えた表現と見ましたが、さて?。

撮像素子や液晶等の技術が素晴らしく発展した将来にあっても、光学ファインダーとメカニカルシャッターの独特な雰囲気はいつまでも消えないで欲しいです。

とにかく、6月6日?の発表を楽しみに待つことにします。

書込番号:5129385

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/06/01 13:15(1年以上前)

>ファインダーをEVF化した・・・・

MFの使用にたえる物になるまでにはまだ時間がかかりそうな・・・。
それと、ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながるのですが。

そして広告内の、マウントの写真の周囲がオレンジ色なの(縁取ってある)は、何か意味があるのでしょうか?
(単なるイメージカラーのつもり?)

書込番号:5129882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/02 07:03(1年以上前)

>MFの使用にたえる物になるまでにはまだ時間がかかりそうな・・・。

そうですね、光学式ファインダーに追いつくには10年では足りないような気がします。
見切り発車の可能性もありますが、その場合、光学式ファインダーは指示を背景に供給され続けるかと思います。


>ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながるのですが。

??、 EVFを覗く訳ですから無問題。 (^^)

書込番号:5131901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/02 07:08(1年以上前)

誤字 失礼しました。 指示→支持

書込番号:5131909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/03 15:13(1年以上前)

ファインダーをのぞくことで、ボディを頭部と手で支えることになるので、手だけでホールドするよりも像を安定させ易い、つまりブレ防止になるのです。

書込番号:5135729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/04 09:26(1年以上前)

コンパクトカメラやオリンパス一眼の背面液晶ライブビューを覗くのと混同されているのでしょうか?。

EVF = Electronic View Finder【電子ビューファインダ】
EVFも光学式ファインダーも構え方に変化は無いですが・・・。

書込番号:5138150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/04 18:36(1年以上前)

失礼、ライブビューと思いっきり勘違いしていました。

書込番号:5139539

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/06/04 23:12(1年以上前)

>>>ファインダーをEVF化した・・・・

>>ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながる・・・

>EVFを覗く訳ですから無問題。

じつは、書き込み実行ボタンを押した直後に気付いてました・・・・・。(A2持ってますので。)

書込番号:5140643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信108

お気に入りに追加

標準

ソニーに国内生産を強く望みます

2006/05/29 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

様々な情報を整理するとソニーは、αシステムを引き継いでそれなりに期待を抱かせる対応をしてくれるようです。大いに期待をもっています。

私のα−7Dも当然のこととしてマレーシア製です。AF精度に疑問を持ちながら半年ほどは我慢をしていたのですが、湯島の「テクニカルサービスセンター」にAF精度の点検を主ににして修理出しをしました。結果はまるで生まれ変わったかと思うほどにAF精度の良いカメラになって帰ってきました。これはきょうまでその性能を維持していますので満足しています。
その後、これは一体何なのかと常々思うことがあります。やはり、日本人の調整作業などへの取り組みの真剣さとむきになるともいえるやる気がそうしているのではないかと思います。

中国などでも日本製品の違いが認識されているようですし、パソコンなどでも日本での生産に切り替えつつある報道も耳にします。
キャノンの国内生産は知られている所ですが、ソニーにおけるDSLRの生産はぜひとも国内生産一本で行ってほしいと願っています。

書込番号:5122114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/05/29 20:45(1年以上前)

サポートがSONYに変わってしまった現在、

持込で調整をしてくれるところはあるのでしょうか?
また保証期間を過ぎていると有償なのですよね。

もっと早く調整してもらえばよかったと後悔....。

書込番号:5122160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/29 21:26(1年以上前)

国内生産かマレーシア製かという事が問題の本質ではないと思います。
国内生産でも、品質に対する配慮が足りなければ、海外生産以下のものになってしまいます。
どうも海外生産に対して過剰な偏見を持っている人が多くて、不真面目な人たちがいい加減に作っているような印象を与えがちですが、若年労働者を考えれば、日本国内よりマレーシアとかのほうが真面目な人たちが多いように感じます。
ただ彼らは、気働きがないので、言われた事は言われたとおりにしかしません。取り付けろといわれれば、傾いていても取り付ければいいと思うし、±1mmに収めろといわれれば、少し頑張ればピッタリにすることが出来ても、1mmになったところでやめてしまいます。また、人材の流動性が高いので、多少気が利く人たちがいても、他の大多数と同じ扱いをすれば、辞めて他にいってしまいます。日本企業はそういうところをうまくりかいせずに現地の人を使うので、指示が不適当&不足していたり、優秀な人を外資の半導体関係会社とかにとられてしまうのです。
彼らの特質をよく理解した上で、うまく品質管理をすれば、国内生産と遜色のないものが作れるはずですが、どうしてもそこまで管理できなかったり、そこまでする気がなかったりして、海外生産の品質が上がりませんね。
じゃあ、日本国内なら大丈夫かっていうと、最近は生産現場では日系外国人とか、日本人でもプーな人たちだったりするので、なかなかそうでもないようです。
ただ、国内生産の場合は、海外生産よりも現場が近いので、きめ細かな対応ができるという点では、期待出来ますね。
いずれにしても、ぜひとも品質に拘った製品を作って欲しいと思いますね。

書込番号:5122304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/29 22:30(1年以上前)

日本では古来より天照大神でさえ機織りをされていたとの伝承があるように、労働を神聖なものととらえ、それわ極めることを道として尊んでいた国柄であります。西洋では労働は奴隷にさせるものでそやつらを使い倒して利益をむさぼるのが賢い者との観念がローマ帝国より今の外資の奴らまで一貫してあるようですな。今のアジアではよく分からんがその中間というところかな。マルクス主義のように労働を単に時間でとらえるような考えでは品質は確保出来る分けはありませんな。労働者一人〃が改善の努力をしないようでは監督者が何人いようがダメです。まして、反日感情の強いところに賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです。ピンボケレンズで被害を受けるのは我々消費者ということをです。私も精密機械は国内生産すべきと前から思っていましたので全く同感です。

書込番号:5122573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/29 23:03(1年以上前)

>賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです

それ以前に、価格の安さにだけこだわるバカ消費者が原因。

書込番号:5122754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/05/29 23:16(1年以上前)

私も、製造業に従事している人間です。最近は中国やその周辺国への出張も増え、色々な国の人と話をする機会も増えました。
その中で
Made in JapanがBestか?と問われれば、Yesとは思いません。
現にアルミホイールなどのアルミ鍛造技術等、最近では中国製の方が優れていたりもしますし、アメリカの投資家は研究開発部門を中国やその近隣のベトナムなどに置く会社を好んで投資する傾向にもあります。
むしろ、いつも眠いさんが仰っているような現象が発生していたのであれば、その不良を見過ごしたコニカミノルタの品管と量産試作時にこのような問題に気付かなかった生管が問題なのであって、マレーシア製が問題なのではないと思います。確かに日本には他国では少ない名工と呼ばれる方たちが数多くいらっしゃり、日本でしか出来ないモノもたくさんあります。しかし、それが生産ラインまで同じかといえば、多くの場合、そうではないと私は思います。ルーチンワークの中で同じモチベーションを保つことも大変ですし、次から次へと流れてくる製品一つ一つに愛情を注ぐ余裕はコスト競争が激しい日本においても難しいと思います。製造で重要なことは「JITジャストインタイム」そして製品を公差内に納める「QCクォリティーコントロール」です。長々と書いてしまいましたが、何がいいたいかと申しますと、大量生産の工業製品に必質なことは生産国ではなく、メーカーの姿勢、方向性です。

書込番号:5122827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/30 00:23(1年以上前)

ソニーはDSLRの生産を旧コニカミノルタのマレーシア工場を使うと
断言しています。
少し前まで所有していたD200はタイ製です。
D200板でも生産国に関してのスレッドで幾分荒れましたけどね。(^_^;)
日本製だから安心海外生産だから駄目!というのは論外だと思いますよ。
キヤノンは殆どが日本製ですし、ニコンもフラッグシップボディー
・高性能レンズに関しては日本製です。
しかし、やはりAFの精度でもピントが甘い等の問題が多いです。
D2X板をご覧になれば判ると思いますが、殆どの方がピント調整に出されています。
キヤノンは他社とは違う生産ラインを構築して成功させたメーカーです。
ソニーはDSLRの生産に旧コニカミノルタPIの工場が使用出来る
のですから、(ゼロから始めるよりは)全然良いと思いますよ。

書込番号:5123169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/30 00:57(1年以上前)

まるで日本人が一番優秀、日本人なら安心、というのは明らかに差別発言ですな。

製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。

そのメーカーが「品質保証」して出荷したものは、どこで生産されようと、ピンぼけだろうと傾きだろうと、そのメーカーの「品質基準」に達した物なんじゃよ。

サービスに出して改善したならば「基準内でしたが改善しました」ということじゃろな。

国内生産は基準を厳しくして、マレーシア産は甘くしているとか、そんな体制だったらそのメーカーの資質自体が大きく問われる。
ISO9001も取り上げじゃろう。

今はどのメーカーも、海猿もどきさんが仰るところの「QCクォリティーコントロール」が働いておるんじゃ。

書込番号:5123325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/30 01:25(1年以上前)

そもそも何をもつて日本製というのか。部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?利益優先で精度を軽視しユーザーに迷惑をかけている経営者に問題があることは確かだが…。

書込番号:5123399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/30 01:37(1年以上前)

>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?

その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!
部品全てが日本製でこれをマレーシアで組み立てればマレーシア製になりますよ。

書込番号:5123422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 02:21(1年以上前)

カメラの話ではないですが、
開発が国内で生産現場が海外にあり、
互いの情報が解離してしまっている弊害が出ている、
とか、その為開発の人間がしょっちゅう生産現場に赴くために、
海外に出かけなければならず効率が落ちているという話を、
テレビで見たことがあります。
上からの改善指示もあれば、下からの提案もあると思います。
そういう意味で、最近は生産現場も国内化の企業が出てきており、
私も同じ意味で高技術付加型の商品では国内生産もありと某掲示板に書き込みをしたら、
ただ外国人に対する偏見でばっさりと切られたことがあります。
またカメラや光学技術は、昔から培われてきたものでもあり、
日本製品の国際競争力を維持するためにも、
技術の海外流出は抑えなければなりません。
さらに、生産現場が国内にあること自体が、
失業率の改善にもつながります。
工場はできれば日本国内がいいですね。

書込番号:5123502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2006/05/30 07:09(1年以上前)

私もかねてから国内生産を望んでいる一人で、αのWebアンケートにはその旨を記入しました。
技術の海外流出防止と国内の空洞化防止が主な意図です。
日本は資源の無い国ですし、食料の輸入依存度は先進国のなかでも突出していますから、技術立国を維持しなければ日本の将来はお先真っ暗でしょう。
カメラ事業を引き継いだばかりですから直ぐという訳にはいかないでしょうが、徐々に着々とその方向へ動く事を願っています。

# それにしてもフラッシュラム本家東芝の技術流出は残念無念。
# 苦しい時、頑なに温存していたなら、今ごろはウハウハの勝ち組半導体企業か!?。

書込番号:5123668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/30 08:06(1年以上前)

>製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。

製造業に携わっていたならば、日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)ことはご存知だと思いますが?
(技術系でないから知らないとか?)

書込番号:5123719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:07(1年以上前)

日本の製造業を過信しておられるのではないかと思われる発言が散見されますが、昨今の若年労働者の勤務態度をご存知ないのではと思います。
もちろん、まじめな若者も大勢いますが、そのような人は製造現場には行きません。昨今のコストダウン要求から、製造現場にはバイトや派遣社員ばかりです。買い物している客を押しのけて届いた商品並べはじめたり、バイト君同士の会話を遮ってからでないとレジを受け付けてくれないコンビニを見ればわかるように、今の若者はそんなに褒められた人々ではありません。まあ、年寄りならいいのかといえば、年金不祥事のような本末転倒な例もありますし(製造業にたとえるなら、AFのスペックに入るレンズが少なくて歩留まりが悪いから勝手にスペック緩めちゃえってようなもんですね)、一概にはいえませんが、かつての日本人のような勤勉さや誠実さを求めるのは難しくなっていますね。
それを考えれば、日本製だから良い、マレーシア製だから駄目という単純な問題ではないと思います。

書込番号:5123721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/30 08:19(1年以上前)

マレーシアやベトナムは中国より上?
未だに品薄のニンテンドーDSLiteは中国の工場で作られていますが、品質があまりに悪く日本へ納品できないとの噂が。

私は高品質であればドコで作られようが関係ないですけどね。

書込番号:5123730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:21(1年以上前)

> 日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)

多くの人が指摘しているように、それは日本製だから、海外製だからという理由ではありません。
品質に対する要求が厳しいから、日本の企業は品質に気を配ってきた結果が、Made in Japanに対する信頼に繋がっています。
欧米の機械でも、品質に気を配って作られているものは、信頼性も悪くないです。自分が生まれた頃のM3は、欧州製ですが、未だに何のトラブルもなく(グッタペルカが禿げて張り替えたけど、使い方が雑なせい)安心して使えています。
要は、企業の姿勢です。品質に対してどれだけのコストをかけるか。まあ、往々にして海外生産でコストダウンを図るところは、品質に対するコストも減らしているところが多いようなので、品質も悪いという傾向はあるようですが、だからといって、海外生産だから品質が悪いという決め付けは間違いだと思います。

書込番号:5123735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/30 08:48(1年以上前)

日本が得意とされていた半導体の分野では、むしろパソコンの世界では蚊帳の外です。
CPUやメモリはアメリカ製や韓国製、台湾製が殆どですね。

最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。

書込番号:5123775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 08:51(1年以上前)

> マレーシアやベトナムは中国より上?

中国だから駄目というわけではないですが、中国に進出している企業は、マレーシア以上に労働コストを下げる目的が強いですから、品質にも響き易いとは言えそうですね。
また、中国で人をコントロールするのは、マレーシア以上に難しいのも事実です。いままでの体制の違いや衛生観念の違いから、高いモラルを保たせたり、製品の品質や衛生に気を配ろうという意識を持たせるのが難しいですから。信じられない事ですが、作業中に鼻ほじって、その指で作業したり、製品で手を綺麗にしてしまうなんてことがざらだと言われています。
ただそれは、中国が悪いのではなく、そういう事が管理できない企業の問題です。きちんと現場を管理できれば、そういう事は発生しないはずだし、逆に、その程度の事が管理できなければ、今の日本で若年労働者使えば、同じ事が日本製でも起こり得る状態になっていると思います。
要は、いかに現場を管理するかです。

書込番号:5123781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/30 09:03(1年以上前)

> 最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。

低電圧で低ドロップ電圧で大電流を流すアプリケーションは、最近までほとんどなかったため、需要自体ありませんでした。
レギュレターは値段が安いため、日本の企業はいまではほとんど新規開発していません。なので、それらに適したレギュレターIC自体、国産メーカーにはほとんどありません。結果として、その手のレギュレターはリニアテクノロジーなどをはじめとして、もっぱら海外メーカー製が幅を利かせています。
ただ、それは品質がどうのという問題ではなく、そういうアプリケーション向けのレギュレターICの開発が遅れている(もしくは、すでに放棄している)ためです。

書込番号:5123802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 09:14(1年以上前)

>>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?
>その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!

昔、オリンパスのコンパクトカメラ「ミュー2」には、親切にも

Made in JAPAN
Assembled in Hongkong

と書いたシールが貼ってありました(^^)

書込番号:5123821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 09:22(1年以上前)

話が広がっているようですが、最初の話題に戻ると、

7DでCCDの傾き問題が起きたのは、当時のコニミノにCCDの取り付け精度とその検査に充分な気配り・重要性の認識がなかったため。湯島に修理に出して直ったのは、CCDの傾きに問題があると気づいてそのことのみに集中して調整したためでしょう。

SDもマレーシア産ですが、CCDの傾きが問題になったことはないですよね。つまり、コニミノがその問題に気づいて、きちんと設計変更または品質管理した結果ということです。生産国の問題ではないと思いますよ。

自分で脱線させてすみませんが、パソコンの生産国は、最後にケースのフタをネジで閉めた国になります。今、国産を売りにしているあのメーカーも以前は組み立て済みシャーシを輸入して、日本で検査とフタ締めだけやってました。それでもMade in Japanです。

書込番号:5123832

ナイスクチコミ!0


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D200体験セミナー

2006/05/29 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α-7D、α-SDユーザーですが、D200体験セミナーに行ってきました。
AF、シャッター音とフィーリングなど気持ちよくとても魅力的でしたが、
一からシステムそろえる財力はありませんです。
ソニーさん!D200のようなカメラ期待してま〜す。

書込番号:5120208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/05/29 02:28(1年以上前)

操作性, CCDシフト方式手ぶれ補正, バッテリー互換性 と 見易いファインダー
などは引き継いで欲しいと思います。

Nikon 銀塩35mm一眼レフに共通の操作性には慣れていても、デジタル一眼
レフ特有の 「拡大再生時の冗長性の高い操作」 や 重厚なボディ (約830g) に
は違和感があります。

画像再生時フォーカスフレームセレクター/十字キーは < :previous , > :next
が一般的ですが、Nikon は (D200 はデフォルトだと?) ▲ :previous , ▼ :next.
再生ボタンは指の届き易い左下になかったり、ボタンを押しながらダイヤルを
回すなど D100 の操作性 (キー配列?) を多くの点で踏襲してしまっています。
ミノルタユーザーから見たら (Nikonは) 最悪の操作系に映るかも知れません!

書込番号:5120580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/29 18:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:67件

2006/05/29 19:06(1年以上前)

スレタイトルは「ソニーαへの要望」の方が良かったかも?

私の当面の要望としては、
「αサイトをもっと軽くしてほすぃ」 或いは
「HTMLページ併記してほすぃ」 です。

仮想メモリのサイズ云々のエラーが直ぐ出て来るのはユーザーフレンドリーではありませんね。

以上、古PC持ちの呟きでした。

書込番号:5121898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/05/29 20:21(1年以上前)

あっ!すいません。
ちょっと言葉足らずで、D200のようなと書いたのはAFとシャッターフィーリング
がとても快適だったからで、ソニーからの新型αもこんなだといいなと思ったからです。

体験セミナーでの短い時間ではいろんな操作は出来ませんでしたので
D200の操作がどんなだかはよく分からないままでしたが、
α-7の操作系は既に過去から言われ続けている事でとてもいいですね。
ニコンをメインにされてるNoct-Nikkor 欲しいさんが良いとおっしゃってますくらいですから。

number(N)ineさん、私もアンケートが出るとすぐに希望を出しました。
αレンズや絵作りの良さを引き継いで、スーパーカメラ(α-9D?)が
出ることを願ってます。

書込番号:5122088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/06/03 05:30(1年以上前)

α-7D の操作性は、非常に洗練されていると思います。

MENU, 拡大表示, 再生拡大, 削除, 再生ボタン 右側に位置する
ナビゲーションディスプレイは、拡大表示だと大きな文字になるし
縦位置にすると (シャッターボタンは上下どちら方向でも) 表示が
スムーズに回転されて 見易いと思います (MENU-紫-3 撮影情
報画面 : 縦横自動切換え 選択時回転) 。
ただし (ボディ上面表示部がなく) LCD OFFの状態で設定が見え
ないと云うのは やはり不安です。
後継機には eye start button と 上部表示部復活再検討を望み
ます。
参考資料:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html

書込番号:5134699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/06/03 09:00(1年以上前)

>(ボディ上面表示部がなく)

これは賛否両論があると思います.
自分の身長に合わせた三脚を使用しているときに楽なのです.
背面液晶に撮影条件が表示されているからです.

消費電力的には不利ですが,英断だと私は思っています.
ファインダーを覗けば全ての情報が得られる.
背面液晶を覗けば全ての情報が得られる.
これらは重要なことだと思っています.

#そう本に書いてあったのですが,花火の撮影をするまでは
#そう思いませんでした.反省...

バルブ撮影のとき,レリーズ時間をリアルタイムに表示できないのが残念.
これは消費電力的には苦渋の決断だと思っています.
バックライトOFFにして表示させても無意味でしょうから...

書込番号:5134913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/06/04 06:37(1年以上前)

α-9 や α-7 etc. 銀塩機で慣れひたしんだアイスタートに就いても賛否
両論あるのでしょうか。。
eye start button など再検討した結果なら (不採用でも) 良いと思います。


> #そう本に書いてあったのですが,花火の撮影をするまでは
> #そう思いませんでした.反省...

α-7D による花火の撮影では三脚を使った事がないので、あまり実感が
湧かないのです・・・すみませんm(_ _)m

書込番号:5137879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング