α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年5月20日 23:34 |
![]() |
0 | 26 | 2006年5月16日 05:09 |
![]() |
0 | 55 | 2006年5月14日 20:19 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月10日 19:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月13日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月9日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
0点

流出記事のカメラのレンズの表記が、ドイツらしい表記の仕方からするとそんな想像ができそう?
書込番号:5074650
0点

ホットシュー、レリーズ、バッテリーも従来のものが受け継がれていると良いですね。
書込番号:5074841
0点

> ツァイスレンズも含まれているよ。
断言しちゃってるし・・・・。
妄想でも予想でも個人的には、せめて
35mmはディスタゴン、50mm、85mmはプラナー、ズームはバリオゾナーのAFラインナップが欲しいな。
書込番号:5075308
0点

>想像じゃないですよ。
じゃあ、是非とも情報ソースを!!
しかし5月も半ばに入って、夏まであと少しですね。
今月沫の各種カメラ雑誌には、情報が出たりするんでしょうか??
書込番号:5075318
0点

本当ならもっと詳しい話をお願いします。
ツァイスはどのレンズなんですか?
書込番号:5075368
0点

ごめんなさい。情報源は申し上げられません。
特定されてしまいます。
出どころは確かとだけ言っておきます。
7月になれば解りますよ。
そして、残念ながらレンズの種類についてはつかんでおりません。
書込番号:5075412
0点

ツァイスのはいいとしてミノルタのレンズはどうなるんでしょうね。情報お持ちならそちらもどうぞ。
書込番号:5075564
0点

すみません。
レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
コニミノ時代の遺産も含まれています。
一気にラインナップそろいますよ。
書込番号:5075587
0点

遺産も出るんでっか!
しもた〜!
ワシ先月100マクロと85mmF1,4と50mmF1.7を定価で買うても〜た〜。
書込番号:5075794
0点

ミノラーさん、こんばんわ。
>レンズ十数本てのはツァイスばかりではありません。
>コニミノ時代の遺産も含まれています。
従来レンズのラインアップに加えてツァイスとなると...?
ハイエンドにツァイスがくるのかGがくるのか?
どのような構成になるのか楽しみですね...。
AF系がどのようになるのかご存知でしょうか?
書込番号:5075872
0点

レンズがローエンドからハイエンドまである程度出揃うと、どのレンズにするかが
悩ましかったりするけど、買い替えでミノルタレンズが市中にあふれるほうを望むなぁ。
書込番号:5076045
0点

私もこの話題のことは若干存じております。
ボディは2種類出るそうな・・・。
詳しくは知りませんが、ブラックボディとシルバーボディかなと思っておりました。
だとするとミノラーさんがおっしゃっているスゥィートデジをベースにしたというのが現実味を帯びてきませんか?
スロットもCFらしいですしね。
コニカミノルタでほとんど出来上がっていたんじゃないですか?
それにしても、レンズは楽しみですねぇ。
個人的にはレンズ玉でけでなく、鏡筒にもお金をかけていただけると物欲がそそられるんですが・・・。
しかし、SONYユーザーのステップアップ組はメディアを買いなおさないといけないんでしょうか?って、R1のこと忘れてました!
私のようなR1ユーザーはすんなりと買い増しできますね。
書込番号:5076122
0点

皆さん、こんばんわ。
photographier と申します。
一つしたの板で、シュレ猫さん が紹介してくれたイギリスの
カメラ専門サイトには
“we will launch more than 20 new lens
models over the course of a year.”
ってありますけど、これは
「一年経過するまでには、20本以上の新しいレンズを売り出しちゃうよ。」ってことではないのかな?
どなたか英語に堪能な方フォローお願いします。
書込番号:5076205
0点

じゃあミノラーさんの一気にラインナップ勢揃いってのは間違いですね。
でもタムロンOEM群は確実にリリースされるでしょうね。
SONYさんはその昔ハンディカムにタムロンレンズを採用してましたからね。
書込番号:5076227
0点

せっかく情報を提供してくださっているのに、
間違いですねなどと簡単に言い放たれてしまっては
情報提供者としてはあまりいい気持ちはしないでしょうね。
ミノラーさんは、まず「十数本」のラインナップがそろうと言っておられるだけですね。
残りの数本はその後に順次発売となり「発売後初年度に」20数本となる可能性もありますよね。
書込番号:5076445
0点

>SONYからのデジイチはスィートデジタルをベースにしているらしく、メディアもメモリースティックではなくコンパクトフラッシュらしいです。
一号機が、スイートベース(焼き直し?)と言うことは、取り合えず安価に出して市場を引き寄せようと考えてるんでしょうか?その後に出そうな7D後継機に期待ですね。
>レンズも同時に数本発売されるようで、その中にはツァイスレンズも含まれているよ。
ツァイスレンズは大歓迎ですね!取り合えず出すとしたら、50mmや85mm辺りでしょうね。
書込番号:5077348
0点

新スレを立てるほどではないのですが、
SONYの新デジイチについての妄想ということで...(笑)。
撮像素子候補はD200搭載のCCD、DSC-R1搭載のCMOSがあります。
連写性能を優先すれば前者のCCD、高感度なら後者のCMOSでしょうか?
CMOSならばDSC-R1同様ライブビューが実現します。
マクロ、風景描写には有利に働くかと?
レンズが既存の復刻とツァイスの二本立てとう情報ですが、エントリーはDT、
単焦点はG、ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
大型撮像素子を搭載するデジイチとて、高画素化による画素ピッチの縮小に伴う、
結像感の低下は現実のものとなっています。
デジイチユーザーの中には”レンズは資産”と仰る方が多いですが、
これは銀塩〜デジイチ初期の話で、1000万画素超のデジイチにはあてはまりません。
現にD2XやD200ではズームはハイエンドクラスのものでないと結像感が低下し、
ぼやけた描画になります(○○品レンズを使用。当たりハズレの議論は不要)。
巷では高画素機は手ぶれにシビアということです。一理あるとは思いますが、
レンズの解像度不足を覆い隠すための都市伝説ではないでしょうか?
話を戻して、
>ミドル〜ハイエンドズームはツァイスならかなり期待ができます。
オリンパスのレンズは4/3の2000万画素に対応するよう設計されているようです。
PENTAXもトキナーと共同で高性能ズームの開発をすすめいます。
SONYのレンズが性能的にAPS-Cで3000〜4000万画素に対応するように設計されれば、
銀塩流用とは一線を画する、高品質なシステムとなる可能性があると思います。
書込番号:5077439
0点

追伸です。
レンズをテレセン設計した場合、αマウントで使える素子サイズは存じませんが、
新レンズのフォーマットによっては、SONYが目標とするデジイチシェア実現も
夢ではないかもしれません。当たれば大きい会社ですしね...。
書込番号:5077469
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
UKのカメラ専門サイトが写真付きで載せていますね。
例の写真です。確定と言っていいでしょう。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_7867.html
0点

言うまでもなく、メーカーが公式発表してない訳だから、仕様については勿論、触れられていません。
書込番号:5072961
0点

SONYのロゴに違和感を感じてしまうのですが・・・。
書込番号:5072978
0点

AF補助光を出す所が見当たらないけど付かないのかな?。
書込番号:5073048
0点

>AF補助光を出す所が見当たらないけど付かないのかな?。
α-7Dは内蔵ストロボがAF補助光の役割を果たすので…ソニーのデジ一も同じような感じかと推測します。
書込番号:5073088
0点

デザインだけの話だけど、目新しさは無い。
レンズ筒のノッペリ感は家電みたいで安っぽいね。
今や設計はコンピュータを使うから曲線多用も製造もソニーだからというものではない。
それに直線形のデザインを好む人も案外多い。
個人的には7Dの方が高級感有りと思う。
デザインに惚れ込んで7Dから買い換える人はまず居ないでしょう。
書込番号:5073104
0点

成る程フラッシュに付いてるのですか。てっきり新レンズから全て超音波レンズに統一でもするのかな?と
思ってしまってました^^。
書込番号:5073128
0点

このままαと載せられるとチープになってしまいますね。
何か四角い台の上にαにすればいいのに。
EVFではないんですね。(当たり前なのかな)
ASも無いように見えるけど。
書込番号:5073248
0点

>デザインだけの話だけど、目新しさは無い。
革新的デザインで出しても、どうせイチャモン付けられるんだから、普通のデザインで十分でしょう。
各社似た様なデザインだし、SONYだから奇抜にしなきゃならんという事もないと思います。
>ASも無いように見えるけど。
sweetDと7Dの場合は、レンズに隠れてる部分にASマークが入ってます。
レンズとグリップの間ですね。見えないだけじゃないかな。
書込番号:5073293
0点

>見えないだけじゃないかな
そうかもしれませんね。
それに正式に出てくる時には同じマーク(AS)
じゃないかもしれないし。
ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
わざと目立つように写すものだと思いますが。
書込番号:5073316
0点

(ん? AF補助光とSSMは関係無い様な・・・・)
書込番号:5073323
0点

>ただ、普通、その機能が"売り"になってる場合、
>わざと目立つように写すものだと思いますが。
http://digitalcamera.impress.co.jp/news/asweet.htm
そのほか、"αSweet Digital 完全ガイド"等でも、斜め上からの写真だったのでASロゴは見えませんでしたね。
書込番号:5073347
0点

α-SweetDIGITALをベースにしたボディーである事は確かな様ですね。
書込番号:5073526
0点

よくよく見たらモデル名もありませんね(「α7」とか)。
「α」はブランド名だし・・・。まさかこれ1台ってわけじゃ
ないんだろうに、どうするんだろ?
まあ、外観のロゴ入れなんかはプロトタイプなのかも
しれませんけどね。
書込番号:5073551
0点

>よくよく見たらモデル名もありませんね
「α」の上の開いた部分に付けるでしょう。普通の感覚では。
正に「サイバーショットα」でした。
書込番号:5073637
0点

少しは、修正して発売するでしょうけど、
ソニーらしさがないですね。
書込番号:5073772
0点

やたらと画素数増やさないでほしいですね。
流れからすれば700万とか800万画素あたりでしょうか?
書込番号:5075472
0点

画素数は600万という情報が出ていますね。
いつものDPレビュー掲示板です。
だとしたら新製品になってどのあたりが変わってくるんでしょう。
これだけ大騒ぎして第一弾がSDのマイチェンではあまりにも
拍子抜けしてしまいそうです。
「真打ち」登場まで待てって言われそうですが(笑)
書込番号:5075593
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ほ〜〜〜!
ちょっとコラっぽいですネ。。。
書込番号:5069870
0点

面白いですね。上部の2ダイヤルは確かにSONYのページに
出ているシルエットに似ているし…。
原文の方には、「5Dっぽい」みたいなことも書かれてますが、
5Dをベースにあそこまで作り変えたんならそれはそれで大した
技術です(^^;;;
…にしても、彼らNativeはこういう表現するんですね。
you can photoshop anything.
#すげぇなPhotoshop、動詞だよ(笑)
書込番号:5069897
0点

ソニーで設計したのでなくコニカミノルタで設計したようにも見えますね(^^;
書込番号:5069900
0点

SweetD(Dynax 5D)を元に、PhotoShopで作ったんじゃないかと言ってる人もいますが、やっぱりそうじゃないですね。
ボディのカーブの作りは明らかにSweetDと違っています。しかし、上のダイヤルはSweetDのようなWBの選択になっている。信憑性はあるような気がしますね。
書込番号:5069920
0点

あうち、5Dってのは、↓こっちかぁ(^^;;;;;
http://www.letsgodigital.org/html/review/konica_minolta/dynax/5D_EN1.html
#シュレ猫さん、間違いに気づかせてくれてありがとうございました(^^;
書込番号:5069930
0点

αSDのダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
何が増えているのでしょう?楽しみですね。
書込番号:5069932
0点

脱字です。ごめんなさい。
>>αSDのダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
αSDのホワイトバランスダイヤル位置のダイヤルがSDと異なってますね。
書込番号:5069954
0点

過去の経験からすると、旧ミノルタの新機種の正式発表前に、必ず、誰かがリークしていた。α-7 Digitalの場合も、Dpreview.comのフォーラムで約1ヶ月前にボディの写真が出ました。
これって、メーカー公認の興味を引くための戦略?それとも印刷業者や試験過程で情報漏れをコントロールできないから?そして、あ〜でもない、こうでもないと、さんざん盛り上がってから公式な仕様発表が出てくる。SONYもその手?
書込番号:5069994
0点

ホットシューがミノルタ独特の形状にみえるのはおいらだけか?
書込番号:5070033
0点

> ホットシュー
レンズもさることながら、外付けフラッシュも流用できるんじゃ
ないでしょうか?
旧α使いとしてはこの話の動向は気になる所です。
α5xi、35-105mm、α7700i、28-85mm(?)、フラッシュ(型番失念)、
上記最初の2つ以外が行方不明というのが困った所ですが(^^;;;
書込番号:5070057
0点

確かに、sweetDによく似てますよね。
これが本物だとしたら次期機種は、コニミノの血を色濃く受け継いだ物になりそうですね。
もしかすると、sweetDのマイナーチェンジになるのかもしれません。
元々、コニミノとSONYは、夏に別々にDSLRを発売する予定でしたが、
SONYにはDSLRの製造技術はなかったので、コニミノの協力は必須だった筈です。
そういう状況であれば、既存機種のマイナーチェンジみたいなやり方にすれば楽ですからね。
この外観なら、ルックス的には何の抵抗もなく買えそうです。
中身も普通のカメラにしてくれたら最高ですね。
LUCARIOさん、前にもどこかで書いたけど、ストロボとかは使えると思いますよ。
なぜなら、SONYは、自社で用意してなそうだからです。
書込番号:5070085
0点

ふむふむ・・・
ダイヤルといい「α」ロゴ付近のボディのRのかかり具合といい
SONYサイトどおりの造形ですねぇ。
ただ、前面レンズマウント部の色が他と違うのは
材質や仕上げのせいなのか、またはコラなのかビミョー。
コラだとしてもこれはこれでいい出来ですわ(笑)。
もし本物だとすると中級機(7D後継)という感じでは
ないですね。SweetDよりかな。
・・・って、これに1020万画素搭載するの?!
(これも元ネタは「噂」ですけどね)
書込番号:5070141
0点

>前面レンズマウント部の色が他と違う
この部分をネジで取り外しでき、マウント交換できるとかw
修理をしやすいように取り外しできるようになってるとか!
妄想のネタは事欠かないですね。
>これに1020万画素搭載するの?!
D200と同じCCDを載せて、ASを搭載して、KISSDNと同価格帯(98000円程度)で出せば、
業界勢力図が再編になるかも。
あくまで初期不良のオンパレードとかがなければ、ですけどね。
書込番号:5070185
0点

number(N)ineさん、ありがとうございます。
> SONYは、自社で用意してなそうだからです。
今でも、全くないわけではないみたいですが…、
http://kakaku.com/sku/price/106045.htm
足りないですね(^^;
デジタル一眼レフのアクセサリとしてなら、
やはり旧αから引き継いだ方が俄然有利なんでしょうね。
#でも、Cybershot R1から乗り換えるユーザとか…
#想定しないのかな?(^^;;;
そういえば、Panasonicもデジイチ出しますが、フラッシュは
どうするんでしょうね。こちらも無いことはないけど、
充実してるとは言いがたい…。
http://kakaku.com/sku/price/106033.htm
と言っても、私が今使っているニコンでもデジイチで
不便なく使えるのは2つだけなんですけどね。
#レンズと違って、用途によってそう何種類も揃えるものでも
#なさそうですし。GNがそこそこあって、バウンスできるのが
#1〜2種類あればとりあえず充分という気もしますです(^^;
書込番号:5070189
0点

なんか画像が表示されないんですけど、もう消された?
どなたかコピーしてませんか?
書込番号:5070470
0点


> なんか画像が表示されないんですけど、もう消された?
ホ…ホントだ(汗)
早かったですね。残念ながら画像の保存はしてなかったのですが
しかとこの目には焼き付けました(^^;
#ブラウザのキャッシュ漁れば出てくるかな?
#でもさっき同じページでリロードしちゃったしなぁ…。
それにしても、いきなり抹消されたということは…、
やっぱりホンモノ?
見れなかった人には、
「かなり、かっこよかったですよ」
とだけ言っておきましょう(悪魔か)
#まぁ、そのうちどっかでまたリークされますよ(^^;;;
書込番号:5070495
0点

これが、うわさのレンズ20本?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=18395228
書込番号:5070502
0点

本当に消えてますね。本物だったからSONYからの圧力で消されたのかな〜。
>これが、うわさのレンズ20本?
どう見ても20本以上あるし・・・
200マクロなんて、もう生産しないと思いますよ。
あるとすれば、タムロンOEMの180マクロとかじゃないかな。
書込番号:5070514
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αサイトが更新(追加)されています。
右上INFORMATION内。5/9追加。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
(抜粋)
この夏の発売後初年度で、交換レンズ20本以上をご提供していくことを計画しています。
嬉しい情報です。(APS-C専用かもしれませんが。)
0点

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
サイト内から抜粋
「デジタル一眼レフカメラの"真打ち"になる」
「例えば、一眼レフカメラのヘビーユーザーの皆様に納得していただけるように一眼レフカメラの伝統を守りながらも、ひとつ突き抜けた新しい価値を。
」
「そのためソニーに求められるのは継続、つまりレンズ、アクセサリーを含めたシステム全体の維持と発展です。」
期待してしまいそうな文面が色々と。
書込番号:5064212
0点

ようやく具体的な情報が出てきましたね。
20本以上となれば、旧のカタログと照らし合わせて
ラインナップがある程度想像つくでしょうか。
もっともレンズが継続されるのは当然の話なので
フラッシュがどうなるのか気になるところです。
システムの継続性に言及していたところから
期待できそうではありますが...
つい先日AF補助光が無くて、ピンボケ写真しか取れなかった
経験をしたところです。
撤退騒動が無ければとっくに買っていたはずなのですが。
書込番号:5064307
0点

サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
書込番号:5064312
0点

思っていた以上のやる気発言ですね。
実際はカメラが発表されてないのでわからないですが、コメントからはやる気満々!
レンズは20本、アクセサリーも含めて継続しての一眼レフの価値!などと期待できる発表。
書込番号:5064324
0点

>交換レンズ20本以上をご提供
これにはコニミノ時代にディスコンになったレンズも含まれるのでしょうかね。
とりあえず新レンズにはディスタゴンやビオゴンの名前が入って欲しいです。
ついでにカメラのロゴはCONTAXにしましょう>SONY
書込番号:5064360
0点

STFあればいいなぁ
ただ、135以外のSTFも出たら、それはそれで心配事が・・・
書込番号:5064392
0点

>サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
まさにティーザーキャンペーンですね。
ここまでやられるとteaserといよりはtorture(拷問)に近い。
そういえば、昨日ヨドバシのマルチメディアアキバにいったら
αのサイトと同じモチーフのαのチラシがありました。
A4版でまだ良く見てませんが、基本的に”α”以外
何も書かれていない。裏はほとんど白紙。
一体どう受け取ったらよいものやら。
書込番号:5064453
0点

>サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
これが実機なら別スレで話題のSDの後継機?でしょうか。
少なくともSDのシルエットではないですね。SDは2つのダイヤルがほとんど水平ですし、グリップももう少し薄い感じです。
いよいよソニーα始動ですね。
書込番号:5064528
0点

ソニーがどの程度本気なのか、疑心暗鬼に思っていたが、やる気満々のメッセツージが出て本気かなと思うようになってきた。しかしまだ信じているわけではありません。1号機はチラシみたいなものでもいいです。ミノルタのレンズを復活し、発展させるということを有言実行してほしい。それが出来てこそ世界のソニーとしてのカメラ界でのステージが確立するというものです。ミノルタはC
社やN社のような営業写真屋向けとは違い、真に撮ることを楽しむむアマチュア(オタク)を大切にしてきたメーカーでした。その心が分かっているのかどうかが今後の明暗を分けることになるでしょうな。
書込番号:5064738
0点

いいニュースですね。こういうニュースが続けば、板も明るくなっていいですね。つまらないケチをつけに来る荒らしも来難くなりますね。実際、ソニーなんちゃらとか言う連中は、なりを潜めてしまって、なんとも気分がいいですね。
こういう明るいニュースが続く事を期待しています。
書込番号:5065242
0点

「やるな、SONY!!」と思いながらαサイトを見ていたら・・・・・ずっこけました。
気なる人は、"COMMITMENT"と"PHILOSOPHY"にマウスカーソルを合わせた後、"VISION"にカーソルを合わせてみて下さい。
(5/9 23:00現在 確認)
書込番号:5065368
0点

「できたる一眼レフ」…、出来のすばらしい一眼レフカメラが出来そうですね。
こんな間違いも良い様に捉えられるほど、Sonyのこの際とのお陰で心が明るくなってきました。
書込番号:5065408
0点

漸く具体的な話がでてきましたね (^-^)v
書込番号:5065817
0点

>「αマウントシステム」に加え、ソニーの持つ様々なAVテクノロジーを融合した新しいデジタル一眼レフカメラにより、
やはりメモリースティック、音楽機能付きですね。
書込番号:5065904
0点

VISIONはαサイト開設時からずっとこのままでしたが、なんで今さら指摘?
動画は個人的には不要ですが、他の昨日が犠牲にならないんであれば、別に搭載されててもいいと思います。
それを必要とする人にアピールできるポイントになるでしょうから。
書込番号:5066028
0点

フラッシュがうまく再生できなくて、やっと見れました。
DNAっぽいらせんのイラストが、以前は左巻きだったのが
いつのまにかちゃんと右巻きに直ってましたね。
「α」という名前を前面に出してますから、
ひょっとしたらフラッグシップなのかなぁ〜とう期待もあります。
αのブランド意識を強く感じますから。
これで一号機が「αすぃ〜とD2」とかいう名前だったら
ズッコケちゃいますよね。
部長さんの「真打ち」宣言ですが、まとめますと
・一眼メーカーで実力者になる
・伝統芸能のように性能や期待値に応えていく基本方針を堅持
・真打ちとして認められる実力を見せる覚悟も込めた
・一眼レフの伝統を守りながらもひとつ突き抜けた新しい価値を
・初めて一眼レフを使った時の感動を体験できる新しい試みを
・さらにその感動に触れたお客様が笑顔になること
・ソニーに求められるのは継続、つまりレンズ、アクセサリーを含めたシステム全体の維持と発展
・一眼レフに参入することは、お客様との間に、事業を永続させるというコミットメントを交わすこと
・私が自分からこの仕事を辞めることは絶対にありません(なぜかこれだけ個人の意見なのが気になる)
・事業部ではすでに、マインドや技術の伝承を担う若手の人材育成も積極的に行い、次代への継承も開始。
・真打は最後に登場する
ソニーのやる気は伝わってきますよね。
以前「プロ機は作らない」というコメントもありましたが、
それはEOS1Dのような報道系カメラは作らないという意味で、
いわゆる趣味でカメラをやる人向けの「ハイエイド機」が
中心のターゲットなのかなと思います。
そういう意味では、アマチュアの手の届く値段で
フラッグシップ機が手に入る可能性が高いってことで良いですよね。
報道向けのニコンやキャノンのフラッグ機はバカ高いですから。
宣言では、「こだわり層」と「初心者層」の二つをターゲットにすると
ありますから、半端な中級機は出さずに、ハイエイド機と軽量機
の二本のラインナップになるんじゃないでしょうかね。
ニコンで言えば、D200とD50って感じでしょうか。
できれば5Dの対抗機を出して欲しいところですが、値段的に難しいかな。
業界の「真打ち」になるというのであれば、アマチュアの誰もが羨む、
そんな素晴らしい一眼レフ(つまりフルサイズなんですが)を
低価格で出して欲しいと願っております。
真打は最後に登場する一番の実力者だそうです。
ニコンやキャノンの後追いではない、という宣言だと期待します。
書込番号:5066055
0点

SONYの新しい機種が どのくらい高画素を追求するかにも依ると思います
が、新しく発売するレンズは (既存 DT Zoom Lens と比べ) 低感度撮影でも
被写体ブレのめだたない 明るい大口径標準ズーム1本は欲しいと思います.
.
.
書込番号:5066346
0点

なんとなく文脈から希望的に読解すると撮像素子のサイズは1本に絞って発売してくれそうな感じですね
ビデオカメラだと最初にフラグシップを発売してきましたから1発目に期待します!
PS3が大コケしてグループ全体に迷惑がかかるのだけが怖いです(-.-;)
書込番号:5066731
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、秋葉のヨドバシにリモートコード(RC-1000S )を購入しに行
ったのですが、すでに販売終了で、取り扱いはしてませんとのこと
でした。どなたかまだこの商品をネットで販売しているショップを
ご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか…
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
こちらに尋ねてみてはいかがでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
アクセサリー一覧にはまだ在庫が残っているようですが…
書込番号:5062097
0点

入手がまったく不可能であれば,自作するという方法もあります.
DiMAGE7シリーズと共通です.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Remote/index.html
書込番号:5062766
0点

ご両人様、早々のお答えありがとうございました。
明日にでも問い合わせて見ます。
しかし、自作できるとは…驚きました。
書込番号:5062918
0点

DiMAGE7iユーザーです。
ケーゾーさんがお出ましですので、私からも・・・
参考にどうぞ↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
純正リモコンコードも実際に購入して使っておりますが、
セルフタイマー撮影ツールを作ったときに作ったのが
このコードです。
楽しく集合写真を撮るときに必須のツールとなっております。
書込番号:5063570
0点

http://machi.goo.ne.jp/03-3251-7504
ここでしたら、かなりの種類のアクセサリー類を購入出来ると思います。
(今、在庫であるかどうかは、確認はしていないのですが。。。)
とりあえず、お探しのリモートコードもホームページ上には定価に近い価格で、掲載されてます。
当方も、撤退騒ぎでアクセサリー類とレンズ類が品薄になってしまった3月から4月の時期に、ここで、アイピースカップ、アングルファインダー、ナビゲーションディスプレイ保護シート等のアクセサリ類、75−300(D)を購入しています。
特に、75−300(D)は、保証書無しでしたが、新品で12,600円でお買い得だったと思ってます。
書込番号:5064846
0点

みなさん、ありがとうございました。
結局、メーカーに問い合わせたところ、在庫無し、製造終了したとのことで、在庫を持っているカメラ屋さんを探してみることにしま
す。
書込番号:5067697
0点

ぜひ今度発売の後継機ではリモートケーブルの互換性を期待したい
ところです。
ビデオと同じでズームボタン付きだったらいやだなあ。
DiMAGE7やα-7フィルム版からでも共用できるからそうとうな店頭
在庫ありそうな気がしますが。。。
無事入手できることを祈っています。
ちょっと気が速いですが。夏の打ち上げ花火の撮影の準備をしている
ところです。
三脚に腕を取り付けてカメラを2台セットして。
それぞれに異なるレンズを取り付けて。
リモートコードを一つでカメラ2台動かしたいなと。
今年こそは風が弱いことを祈っています!!
去年のブレブレの失敗例はこちらです。泣くー。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
書込番号:5067886
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
五月の連休があっっっという間に終わりました。
三鷹市、井の頭(いのかしら)公園にて新緑を撮影してきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Inokashira2006/
都内、近郊の方にはお勧めの場所です。
同公園内にはジブリ美術館もありますからご家族でも楽しめます。
お父さんは撮影に集中できますから。。。
諸般の事情によりレンズは85/1.4の1本のみです。
×1.5倍されるためか、、、このレンズの楽しみ方を再発見です。
ちょっと緑被りしているかもしれませんが、新緑なので許してください。笑い。
背面液晶の表示と操作の簡潔さに小さな感動を覚えました。
2.5インチの「内蔵露出計表示」の威力は凄いです。
初心者の後輩でもマニュアル露出を難なく、あっという間に使いこなしてしまいました。
説明もとっても楽でしたから。。。
ファインダーを覗きながら全ての操作ができる。
ファインダーを覗かないでも全ての操作ができる。す、凄いことです。
後継機も期待していますよ。ソニーさん!!
0点

若い頃、井の頭公園は、よくいきましたよ。
緑が多く、広いし、いいところですね。
α-7 DIGITALは、いいカメラとは聞いてましたが、
新緑、いい感じに撮れてますね。
書込番号:5060416
0点

ニコン富士太郎さん,コメントありがとうございます.
木漏れ日や透過光の練習会場としては最高でした.
点光源を探すまでも無く,どこでも一杯でした.
円形絞りの美しさを堪能するための撮影会だったと思います.
なお,現地に向かう途中に秋葉原の秋月電子にて 2700mAhの
ニッケル水素充電電池(300円/本)を6本ほど試験購入してみました.
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=nimh&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-01273
まだ充放電の慣らしサイクルで中す.
この威力?も別途レポート予定です.
書込番号:5063044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





