α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月28日 23:32 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月28日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 10:53 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月7日 20:01 |
![]() |
3 | 21 | 2006年4月28日 21:59 |
![]() |
3 | 23 | 2006年5月4日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼を始めて一年足らずの初心者ですが、たまたま機会があって
休日カメラマンの仕事に仮採用となりました。
撮影内容は、少年野球やサッカーの大会(集合写真および試合中のスナップ等)です。
さっそく実戦に備えてGW中、スポーツ撮影の練習をしたいと思うのですが、
東京付近でオススメの大会、イベント、撮影ポイント等、ありましたらぜひ教えてください。
ただし、部外者・一般人が撮影しても許される環境で。
スポーツ関係でなくても、スポーツ撮影の練習につながる内容であれば、何でも構いません。
なお、手持ちの望遠レンズは AF75-300mm/f4.5-5.6 のみです。
(70-200mm/f2.8 の望遠レンズも必要と思いつつ、今はお金が・・・^_^;)
どうぞ、アドバイスよろしくお願い致します。
追記:
スポーツ撮影には本来、30Dなどが向いているのかもしれません。
しかしながら3月末、駆け込みでM型スクリーンに交換してもらい、
ファインダーの見え味が抜群になったα7-Dに、ますます惚れ込んでいます。
今はシステムを入れ替える予算もないので、何とかα7-Dでがんばって取り組んでみたいです。
0点

攻める側と守る側がキッチリ分かれている野球とそうでないサッカーとでは,別々のノウハウが必要だと思います.
右バッター,左バッターそれぞれを顔が見えるように写すには,
両サイドあるいは,センター側から望遠で撮影することになります.
監督さんに声をかけて堂々と中に入って撮ってみては?
写真の修行をさせて欲しい,撮った写真は進呈するからと...
戦う双方の連絡先をキチンと聞いておいて,
1試合終わって,2L版で100枚くらい,CD−Rで20枚くらい
ドーンと無償でプレゼントすると,,,次回からお呼びがかかるかも.
#どちらのチームかに偏ることなく,公平がいいと思います.
書込番号:5032252
0点

けーぞー@自宅さん
漠然としか考えていませんでしたが、“右バッター、左バッター
それぞれを顔が見えるように撮る”など、いろいろ気を遣う要素が多そうですね。
小心者なので知らない人とのやり取りはあまり得意ではありませんが、
監督さんとのコミュニケーションなども大事ですね。
ぜひ、頑張ってみたいと思います!
大変的確なアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:5033738
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつものdpreviewにこんなうわさが載ってました。
First, I heard this info from a fellow member at minoltadslr.com
and it is based on the release date in Korea but I assume that we will be
expecting the new DSLR from Sony at a similar time frame.
As what he said, his brother works at Sony Korea and they went on a
camp training last week and it was leaked that...
NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
So.. let's wait and see what we get!!
--
Minolta in mind, Always.
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&thread=18188565
6月リリースだそうですが、信憑性は???
0点

>NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
20日の公式リリース・HPで
2006年夏誕生と言ってますので、
6月中に発表されてもおかしくはないですが。
αブランド公式ページ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
書込番号:5029419
0点

普通なら?ボーナス狙いでくるのでは?
であれば6月発売もあるかも(一応暦上は夏ですし)。
書込番号:5029549
0点

概要を書き込むのなら問題ないと思いますが、記事のコピペは問題かも?
書込番号:5029567
0点

> じじかめさん
記事ではなくて書き込みなので軽い気持ちで丸ごとコピペしましたが
たしかに良くないかもしれませんね。
もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
書込番号:5030362
0点

> もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
その頃には、ソニーの板で楽しい議論ができるようになっていればいいですね。いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
書込番号:5031208
0点

>いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
そうですね。
正にキャノン板のことです。
書込番号:5031578
0点

リンゴおいわけさん。おはようございます。
煽りはスルーするに限ります。相手をしなければ、そのうち勝手に消えてくれます。というか、上にも書いたように、板が楽しい話題で活況になれば、彼らもいずらくなるはずです。だから、楽しい話題にはケチをつけているのは、他のスレを見ても明らかです。楽しい話題で盛り上げましょう。
書込番号:5032041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
↓既出、でしょうか^^?
200人という数値の中に、レンズ技術者が多数含まれていることを祈っています^^
「ソニー、技術者など200人受け入れ・デジカメ開発力強化」
ソニーは今年度のデジタルカメラ出荷台数目標を、業界の伸び率を上回る前年度比4%増以上に設定する方針を明らかにした。2005年度の実績は同3.6%減にとどまったもようだが、夏に参入するデジタル一眼レフで販売をテコ入れし、06年度は2年ぶりに過去最高の更新を目指す。
ソニーは関連事業を買収したコニカミノルタホールディングスから技術者など200人を受け入れており、デジカメの開発力強化につなげる。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060425AT1D2201C24042006.html
0点


一月の撤退発表の後にソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の報道がありました。これはコニミノのレンズ開発者の多くが大阪方面在住だということへの配慮だと書いてあった記憶があります。
期待したいですね。
書込番号:5029602
0点

>ソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の・・・
というか、コニカミノルタの堺(大阪)の開発センターを、そのまま引き継いだのではなかったでした?
書込番号:5029776
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メインに使っているカメラということでこちらに書き込みます。
モニターの較正ツール huey(14,800円)が届いたのでさっそく試してみました。
国内販売元:
http://www.koyoshagraphics.com/news/releases/press_060419.html
ご本家:
http://www.gretagmacbeth.com/
インストールも操作も簡単です。
全て画面上の指示に従うだけです。
ペタッと、本体を吸盤でモニター面に貼る作業がちょっと怖かったくらいです。
ケーブルを固定して自重で張り付くほうが安心なのですが。。。
較正作業中は、テストパターンが次々と表示されます。
あーこんなことをしながら頑張っているんだというのを感じさせてくれます。
4個のLEDがナイトライダーのKITTのようにヒュイヒュイと流れるのも
カッコイイです。古いネタですみません。
較正後にサンプルカラー画像が表示されます。
「較正前、構成後」を何度でも比較できるので効果がわかり易いです。
この画像を自分の好みに入れ替えられたらいいですね。
被写体は西洋人女性だけとは限りませんから。。。
過去の写真を見直しています。
芝の上や新緑の下でポートレートを撮ると「やや緑被りする」という
意味がやっとわかりました。
ホワイトバランスはAUTOにすべきでした。
デジカメユーザーには必須だと思います。
お手ごろ価格も嬉しいです。
ノートPCに外部ディスプレイを接続するというマルチモニターだと
どっちかしか較正できないのかもしれません。。。
0点

けーぞー@自宅さん
早速の報告ありがとうございます。
グレタグマクベス社といえば、この方面ではむかしから権威のある会社でした。それだけにカラーサンプルやグレースケールひとつでも大変高価なもので、個人が相手に出来るものではありませんでした。
デジタルカメラ時代を迎えてカラーマネージメントが見直され、こうしたツールのライバルが出ているとはいえ、ずいぶんと安価になったので眉につばをつけて案内を見ていたという所です。
それで、けーぞー@自宅さんの評価は如何なのでしょうか。信頼に足る測定器だということなのでしょうか。
書込番号:5027522
0点

けーぞー@自宅さん、さっそく有難う御座いました。
SILKYPIXのマスターブックを読んで、ディスプレイモニターの良いのが欲しくなったところへ、このソフトが発売されることを知りました。そこへけーぞー@自宅さんが購入されるということなので、厚かましくお願いしました。
早速詳細なレポートを頂き購入を検討します。といってもご想像の通りノートパソコンに外付けということになります。この際思い切ってデスクトップに更改するべえかと思案中です。孫娘が来年大学へ入れたら自分用のパソコンが欲しいと言ってますので今使っているPCの行き先は決まりです。
Thank you very much for your trouble.
書込番号:5027538
0点

このWebサイトを見ただけでは判りかねるのですが、
これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
書込番号:5027591
0点

先行発売で入手後5日ほど使っていますので、ヒロひろhiroさんの質問への回答+使用感を書きます。
> これでモニタプロファイルを作ることが出来るのですか?
> それとも、AdobeGammaのように常駐させて実行させるということでしょうか?
キャリブレーションが終了するとモニタープロファイルが自動作成され、デフォルトに設定されます。
常駐プログラムもありますが、これは定期的に環境光を測定して表示を調整するためのもののようです。
ただ、外光が明るくなるとかなり明るく表示されてしまいます。その状態でプリント用の画像を調整してしまうと、暗めのプリントを増産してしまうことになるので、私は部屋を真っ暗にしてキャリブレーションした後、環境光の測定はオフにしています。販売元からの非公式な情報の又聞きですが、やはりオフにした方が良いとのことでした。
> また、調整されるファクタはホワイトバランス、ブラックレベル、ガンマトラッキング、RGB各色の彩度、色相、総てでしょうか?
専門的なところは弱いので確かではありませんが、ホワイトバランスとガンマは調整されているようです。後はよく分かりませんが、少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。但し私の場合は、そこそこ色が合っていればOKなので、効果の感じ方は人それぞれかも知れません。
このツールはお手軽価格で使い方も簡単なのですが、色温度の設定がない(モニターをどう設定すべきかの説明もない!)など、安いだけのことはあるのも確かです。従って、ヒロひろhiroさんのようにそれなりの見識をお持ちの方には不満が出るかも知れません。
ちなみに、ケーブルが非常に細く、センサー側の付け根で断線し易いので、取扱いには注意が必要です。
書込番号:5027655
0点

省吾の後輩さん
詳しい解説どうもありがとうございました。
部屋の明るさの件ですが、そもそもモニタの暗部表現に影響するほど外光が当たると、コントラスト・色純度が低下することになり、正確なモニタリングは出来ないものです。
そのため、放送局の調整室にあるマスタモニタや印刷会社の校正用モニタなどは、部屋を暗くしたりフードを付けるなどの対策をしています。
写真レタッチ用のモニタへ当たる外光は少なめなことに越したことはないと思います。
このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
一流メーカー製で、いい加減な物を売って信頼を無くすようなことはしないでしょうから、買ってみる価値はありそうですね。
書込番号:5028141
0点

huey実行中の画面ダンプを掲載しました。
いくらなんでも14800円は安すぎる、怪しいと思われる方は
参照してください。笑い。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Huey/
(一部まだ工事中です)
書込番号:5028389
0点

>[5027655]
>少なくとも私の場合は今まで悩んでいたモニター表示とプリントでの差がかなり解消されました。
ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5028605
0点

lay_2061さん、こんばんは。
> ディスプレイだけのキャリブレーターだと思っていました。
> プリンタのマッチングが向上するのなら興味があります。
> 参考にさせて頂きます。
間違いなく「ディスプレイだけのキャリブレーター」です。
プリンタとのマッチングが向上したのは、単に私が今まで如何に滅茶苦茶な色を見ていたか、ということだと思います。一応輝度・コントラスト・色温度・ガンマの調整はしていたんですけど、カラーバランスがかなり狂っていたようです。
モニターを調整した上、ICCプロファイル使って印刷側のマッチングを取ってやれば、そこそこ合うようになるという程度にお考えください。
誤解されてしまったようでしたら、ゴメンナサイ。
ヒロひろhiroさん、ありがとうございます。
> このツールは今までの常識からするとショッキングなほど安いですから、眉唾?あるいはお買い得?と色々な考えが頭の中をよぎってしまった次第です(笑)
前言撤回します。ヒロひろhiroさんにこそ是非入手&評価して頂きたいな、なんて(笑)
けーぞー@自宅さん、ご無沙汰です。
横から色々失礼しましたー。
書込番号:5028762
0点

省吾の後輩さん、ご心配なくー。
私より詳しい人が一杯なのでちょっと恥ずかしい思いをしています。
画面の表示を正しく較正する
印刷を正しく較正する
結果的に画面と印刷が近づくということですね。
印刷については、、、カメラ屋のデジカメプリントを利用する派です。
単なる不精者、時間をお金で買う派、プリンターメーカーのインクで
設けるビジネスモデル反対派なだけです。
#楽器と通信ルーターはヤマ派です。笑い。。。
書込番号:5028820
0点

みなさんの情報が参考になりました。
修正前と修正後がえらく違いますね。
お試し価格と言ってもいいくらいの値段なので買ってみようかなと思ってしまいます。
書込番号:5029285
0点

京都のおっさんさんさん,ご注意ください.
> 修正前と修正後がえらく違いますね。
画面のダンプ例は,使用前後を★説明用★に私が脚色したものです.
正確さに欠けています.
もちろん,肉眼で見てもそのくらいの変化はありますが...
説明書きを更新しておきます._o_
なお,較正作業が終わると,,,
「画面のプロパティ」「詳細」「設定」「色の管理」を辿ると
それらしいエントリーが作成されていました.
おぉです.
書込番号:5029324
0点

けーぞー@自宅さん ご足労をおかけして申し訳ないです。
私も買って試してみます。
書込番号:5029361
0点

けーぞー@自宅さん
いろいろとご苦労を頂きありがとうございます。きのうはこれで頑張ってくださったのですね。
売り出した会社が会社だけにあんな問いかけをしてしまいました。いささか反省をしています。
お蔭様でどんなものかがつかめました。技術的な興味もありますので手に入れたいと思います。
書込番号:5029507
0点

ドライバ非内蔵のノートPCのホワイトバランスも調整できるのでしょうか?
どなたかお教え願います。
書込番号:5034247
0点

ドライバ非内蔵というのが何なのかわかりません.
WindowsPCとMacなら大丈夫だと思います.
具体的に機種名を書かれたほうがいいと思います.
2.huey06a.jpg の画面ダンプにはノートPCの絵もありますが...
書込番号:5034544
0点

すいません。
ドライバー内蔵というより、色調整項目のないノートPCの場合でも、黒バランス、ガンマ、白バランス、色調整が出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5035013
0点

色調整項目のないノートPCというのが何だかわかりません.
お使いのパソコンは何でしょうか?
Windowsをお使いですか?MacOSですか?
書込番号:5037785
0点

メーカーのQ&Aに
>>どんなパソコン、モニタでも使えますか?
というのがありますね、
http://www.koyoshagraphics.com/huey/faq.html#Q_3
>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートでこれにあたったら痛いですね。
書込番号:5057851
0点

貴重な情報ありがとうございます._o_
FAQの存在すら私は知りませんでした.
#早速Webページを更新しました.
ThinkPad R40e は ATI RADEON IGP 330M
Version 6.14.10.6546
でした.当たりかハズレかはまだわかりません.
FAQの「調整が出来ないものがあります」の意味するのは
A)正しく調整できない,間違った調整結果になってしまう.
B)そもそも調整すらできない.
のどちらなのかわからないですね...
少なくとも「キャリブレーション修正前,後」とはそれなりに
異なるわけですから...
ノートPCに外部ディスプレイを接続しても同様なのか...
#我が家のCRTを全て破棄した後ですから...あー.
書込番号:5058502
0点

>>ATIのCATALYST等、
>>一部のWindowsパソコンにインストールされている
>>グラフィックカードのドライバによっては、
>>調整が出来ないものがあります。
ノートパソコンの大半は、ATIのCATALYSTですね。
一部に、INTELやNVIDIAもあるでしょうが、過半数以上はATIではないでしょうか?
私は、デスクトップのRADEON X1800XT(CATALYST6.4)を利用しておりますが問題なく調整できております。
>>Adobe Gamma(Adobe Photoshop と一緒にインストールされます)等で調整出来るかご確認いただくか、ドライバのバージョンを確認の上、グラフィックカードメーカーにお問い合わせ下さい。
との、ことですからバージョンによって異なるようですね。
以前は、ノートパソコンのCATALYSTドライバの更新はできませんでしたが、最近は更新できるようになったようですから、調整できない場合はドライバ更新を試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:5058986
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
5600HS(D)を使用中で二台目のフラッシュを買おうかと計画中です。
5600の取説を見ると、ワイヤレス使用時にコントローラーorスレーブとして5400HSや5400Xiも使用可能と書いてあり、ヤフオクでの相場や中古店での販売価格を見るとお手頃価格になっています。
マニュアル前提なので、殆ど定価の5600HS(D)より、安い方が魅力的です(^^;;
そこで、使っている方にお訊きしたいのですが、αデジタルとの組み合わせに於いて、5400HS、5400Xiは単体でワイヤレス発光可能ですか?
両フラッシュのフル発光時、チャージ時間はどの程度でしょう?
5600HD(D)と5400HSや5400Xiを使用して多灯ライティングをする場合、注意すべき点はありますか?
あと、蛇足ですが、外部電源のコネクタ部分は入手出来ませんかねぇ・・・
0点

少なくとも単体では発光できなかったような気がします。
書込番号:5022932
0点

訂正
少なくとも単体ではワイヤレス発光できなかったような気がします。
書込番号:5022959
0点

一旦ボデーに装着してワイヤレスモードに設定しないと、ワイヤレスモードにならないんですよね。せめて、無設定でも光小町みたいに、フル発光かマニュアル発光してくれればいいんですが。
書込番号:5023015
0点

御返事ありがとうございます。
kohaku_3氏が仰っているように単体ではワイヤレス発光出来ないのか、それともGT氏が仰っているような手段(7Dの取説には(D)に関してそう書いてありますね)でもって使えるようになるのか。
ほぼ真逆のご意見なので、悩ましい・・・
理想としては単体で使える(ボディのコントローラーで二台を発光させる)事なのですが、使えない場合は5600HS(D)と合わせ、コントローラーorスレーブとして使用すれば用は足りるものの、手持ちの他社製品にスレーブユニットを使った方が安上がり&撮影時の自由度が高いという罠・・・
そもそも、ボディ側で(D)対応のフラッシュを二台発光出来るかどうか、取説には書かれていないので基本的な情報が不足してますねぇ。
書込番号:5024055
0点

ワイヤレス発光は、カメラボディからフラッシュへの片方向通信
(放送とも呼ぶ)です。
従って、フラッシュが何100台あったとしてもちゃんと発光します。
調光がちゃんと動くかどうかは不明ですが。。。
会場が広いところでは重宝します。
5600HS(D)2台をワイヤレス発光してみた例を以下に挙げておきます。
ちょっと参考にはならいないかも。。。すみません。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Ballet200603/
書込番号:5024239
0点

便乗質問すみません。
けーぞー@自宅さんにお聞きしたいのですが、3600HSか5600HSを買おうと思ってます。
色々な違いがあると思いますが、ヘッドが上下以外に左右にも
可動式になっている所が個人的に一番大きな差に感じられます。
実際に使用していて、これでメチャ助かったとかありましたか?
また、それ以外の機能的な差についても何かあればアドバイス頂けないでしょうか。
過去ログを見たら、けーぞー@自宅さんは両方お持ちみたいなので、どうかお願いしますorz
書込番号:5024462
0点

SDなのですけど、5400を売っ払う前にやってみたけど、できなかったような気がします・・・。
やり方がまずかったのかなぁ(@o@)
http://ca.konicaminolta.jp/support/faq/a7d/a7d-047.html
はどうでしょう。
素直に読み過ぎ?
書込番号:5024463
0点

念のため補足させて頂きます。
私は7Dと3600HS(D)ですが、ワイヤレスでは7D本体のフラッシュも必ず発光させなければなりません。フラッシュ光と同時に制御信号もそこから出ているとのことでした(詳しくは教えてもらえませんでした)。 5600HS(D)も同じでは?
で、私は外部フラッシュだけ発光させたい場合は、本体フラッシュをバウンスさせています。
書込番号:5024611
0点

rick325さん
私もそうした使い方で工夫がいると思っている一人です。
本体のストロボをバウンスさせるというのはフレーミング上からすると無理がありますよね。ディフューザーを使っておられるのでしょうか。
書込番号:5024704
0点

けーぞー様
おー。
有益な情報ありがとうございます。 やっぱり理想はそれですねぇ・・・
5600HS(D)同等品がSONYさんから出れば悩むこともないのですが、アクセサリー関係は情報が無いので、現在の状況で5600HS(D)を買い足すのは微妙ですが・・・
kohaku_3様
素直に読むと(D)対応フラッシュ以外は使えませんね・・・
Q&Aで裏を読む必要はないので(笑)、仰有るように単体では発光不可と考えるのが妥当なようですね。
rick325様
私の場合は逆に、確実にキャッチが入るのでボディの内蔵フラッシュを発光させたいです(勿論それだけじゃないのですが)。
外部フラッシュを用いて、コントローラー&スレーブとする場合、調光補正が効くと言う利点はあるのですが、キャッチを入れるにはボディ側は直光位置になりマニュアル設定1/32でも強すぎるので。
周囲がかなり暗い場合は内蔵フラッシュの影響が多少あるのですが、通常は殆ど影響がありませんし・・・
このあたりは使いこなしという事だと思うのですが、自由度という意味ではC社のようなトランスミッターなのかも知れませんね。
書込番号:5024983
1点

僕の勝手な予想ですが、夏のモデルはコニミノストロボと互換品だと思います。
理由は、元々はSONYとコニミノが1台ずつボディを発売する計画だったため、
SONY側はストロボの互換性を無くす予定ではなかったと考えられる為です。
コニミノとの事業売却交渉後に方向転換したのでは開発が間に合わない筈です。
逆に、SONYが準備万端で新機種とストロボを発表したら、
カメラ事業の売却がいつから決まっていたのか勘繰りたくなります。
また、コニミノ側が開発を進めていた機種(7DMKU?)は、もちろん互換製品の筈です。
という訳で、少なくとも次の機種までは、互換じゃないかなと期待しています。
書込番号:5025467
0点

> 理由は、元々はSONYとコニミノが1台ずつボディを発売する計画だったため、
> SONY側はストロボの互換性を無くす予定ではなかったと考えられる為です。
> コニミノとの事業売却交渉後に方向転換したのでは開発が間に合わない筈です。
コニミノの突然の撤退は、コニミノとソニーの事業計画を大幅に狂わせたと思いますが、結果的にはユーザーにとっていい方向に働いているように思います。
これが、変にコニミノががんばって、ソニーはソニーでαマウントだけ利用する形で独自なコンデジだけ作る方向に行ってしまって、その後でコニミノが撤退したら、結局はソニー仕様のかたわな状態になってしまっていたと思います。
それが、コニミノで形が作られたデジ一をそのまま引き継いだソニーが、今後、それを発展させていくのが一番自然な形で引き継がれたわけですから、これ以上の展開はないように思います。
書込番号:5026360
1点

いつも眠い様
>本体のストロボをバウンスさせるというのはフレーミング上からすると無理がありますよね。ディフューザーを使っておられるのでしょうか。
小型の鏡を使ってます。自由に角度を変えられるジョイントを介して、ラジオのアンテナそっくりの伸縮する柄に付いたものです。左手でボディとこれを持って撮ってます。
ほんとはマジックテープか何かで本体フラッシュの前に脱着可能なものを作ってみたいのですが、時間が...
ねこ18さい様
私はフラッシュに関しては、使い始めてまだ1ヶ月もたっていないシロートなので、機能に付いてのみ参考にして下さい。ちなみに本体フラッシュを使わず外部フラッシュのみで撮りたい場合とは、生まれたての赤ちゃんを撮るときです。(妹のですよ)
ご存知とは思いますが、コニミノのトランスミッタは銀塩7専用で、デジタルでは使えないとメーカーから言われました。
書込番号:5026528
1点

> [5026360]
差別用語を平気でつかう、情けないGTじじー。
きっちり削除依頼出しとけよ。
書込番号:5026541
0点

number(N)ine様
言われてみれば確かに・・・
ここはSONY印の5600HS(D)まで待った方が賢明な気がしてきました(笑)
コニカミノルタのボディにSONY印のフラッシュ・・・SIGAMAやSUNPAKだと思えば、見た目上の違和感は特に無さそうです(^^;;
rick325様
生後間もない乳幼児にフラッシュは凶器ですね(^^;;
大人でも近接状態では結構目に来ますし、被写体側の事も考慮すると、私の欲する要求は酷かも・・・
紹介して下さったバウンス(発行抑制)手段ですが、確か、商品名「影取り」とか言う内蔵ストロボ用デュフュザーがあって、それを加工(被写体側を黒く塗りつぶす)等すれば手軽かも・・・
個人的にも、白い部分は十分キャッチの役目を果たすので使えそうな気がしてきました(笑)
書込番号:5026666
0点

5600HSはまだ在庫がある店はあると思います。
実際、近くのキタムラには(展示品のみかもしれませんが)3600HS、5600HS両方ともあります。
(「表示価格から4000円引き」と書かれています。)
ご参考まで。
書込番号:5027135
0点

頂いた情報を元に考えますと、取りあえずは他社製フラッシュにスレーブユニット、と言うのが現時点ではコスト的に最良なようです。
フラッシュメーカー品もワイヤレスで使えるようですが、外部電源の設定が無い(または入手が難しいっぽい)ので現実的ではありませんし・・・
情報を提供して頂いた皆様、ありがとうございました。
rick325様
「影取り」ではなく「影とり」でした(^^;;
昨日、早速買ってきまして、ちょっと試してみたのですが、ワイヤレスコントロールは問題無く動作しますものの、rick325様の用途では閃光が強く(自分で人体実験)、そのままでは使えそうになかったです・・・
影とりのリム部分に黒い紙などをクリップで挟めばいけそうな感じでした。
ただ、フラッシュが必要な室内だとAF補助光が役に立たないので(それはそうだ)微妙なアイテムな雰囲気もしました(^^;;
書込番号:5030447
0点

ねこ18さい様
>昨日、早速買ってきまして、ちょっと試してみたのですが、ワイヤレスコントロールは問題無く動作しますものの、rick325様の用途では閃光が強く(自分で人体実験)、そのままでは使えそうになかったです・・・
まさか、私のために買ってまでして試して頂いた訳ではないですよね?(汗) キャッチ用(お目目きらり用?)としてご自分のためですよね?
(D)にしろ xi にしろ、カタログやHPの表現ではいまいちハッキリしないので、メーカーに問い合わせて確認するのがよろしいかと思います。
なお東海にお住まいで、中古でよろしければ、名古屋は栄の丸栄スカイル8階で中古カメラフェアをやってます。(4/27〜5/3)
http://www.maruei.ne.jp/
フラッシュは頭になかったのであまりハッキリしたことは言えないですが、ミノルタ製もけっこう有ったように思います。
ちなみに、初代100マクロが2本、85mmF1.4(代不明)1本、たしか70-200F2.8白(非SSM)1本、他αレンズ色々ありました。
書込番号:5031451
0点

rick325様
誤解を与える記述で申し訳ないです。
自分用に買ったついでに試しました(笑)
思い立ったのはrick325様の書き込みですので・・・今までどうして思いつかなかったんでしょう(^^;;
ありがとうございます。
その影とり、本来の私的用途では効果の程は判らないのですが、ちゃんと拡散するなら、今までの閃光のような文字通りお星様状態のキャッチが、丸くハッキリしたものに変わると思います。
フラッシュ直だと目を閉じてしまう我が家のネコで実験したところ、影とり無しの通常状態の場合だと、ちゃんとキャッチが入りますが、影とりを使用すると目を閉じてしまいました(^^;;
装着する事で発光量は一段程落ちるので、発光量ではなく、発光部の面積が影響を与えるのか判りませんが、動物相手は意外な結果で御座いました・・・
フラッシュに関して、コニカミノルタに訊く事が出来れば一番なのですが、SONYさんでは良く判らないのではないかと思いまして^_^;
4月になる前に思い立てば良かったのですが・・・
私の居住地は東京なので名古屋まで遠征は出来ませんが、近辺に在住の方には有益な情報だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5033296
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっと明るいニュースがでて、嬉しい日々を過しておりますが、一つ心配事があります。
ソニーのαはメディアとかフラッシュ等のアクセサリーはやっぱりオリジナルになるのですかねー?
フラッシュはともかく、CFカードは採用してほしいなー。
いまさら、MSは・・・
0点

R1はMS、CF両方使えますから新機種も大丈夫ではないでしょうか。
(ソニーは独自規格が多すぎて付き合いにくいです。。。)
書込番号:5022806
1点

さすがにMSオンリーってコトは無いと思いますよ。
R1以前にもF828やV3(V3はTYPETのみでしたが…)でもデュアルスロット採用してますからね。
書込番号:5022839
1点

>(ソニーは独自規格が多すぎて付き合いにくいです。。。)
β で懲りなかったんでしょうかね?
私はスマートメディアで懲りました。σ(^^;)
書込番号:5022843
0点

そんな心配事、外野席から見ていたら、
やっぱ やる事はSONYだわ、と思いますね。
独自仕様のだけを使わないよう祈っております(笑)
書込番号:5022849
1点

個人的には、ストロボの規格がどうなるかと、
付属現像ソフトが、7DやSweetDのRAWもサポートしてくれるかが、
気になっています。
書込番号:5022937
0点

デジ眼のメモリーカードをメモステだけにすることはないと思います。
(もし、したら、自殺行為となるかも?)
書込番号:5023024
0点

メモリースティック最近厳しいので抱き合わせにするかも
ほんとに独自規格はやめて業界標準を採用して欲しいですね
書込番号:5023265
0点

ですよね。CFきっと使えますよね、
あと外付けフラッシュなんですが、皆さんはどう思いますか?
私としては性能が同じであれば、新しいものを出してほしくないのです。出してもかまいませんが、5600HS(D)も使えるようにしてほしいのです。バッテリーもそうです。(バッテリーぐらいはいいかな(笑))
とにかく、囲い込まないでほしいのです。
昔は、βにしろ、Hi8にしろ、それはそれなりの独自規格を採用する理由がありました。でも、今のカメラシステムにおいて、それは見つからないように思えます。
囲い込まなければ、他社からの乗り換えも容易になります。
本当に期待しているカメラだからこそ、つまらないところでがっかりさせないよう、お願いします。
書込番号:5023491
0点

既に指摘されているようにR1もそうですが、HDDフォトストレージもCFに対応しています。しかし、CFを採用すれば採用したで「MSなんていい加減なものを作って、またぞろ撤退かよ。ベータといい、Lカセットといい、PCMプロセッサといい、トリニトロンといい・・・(ソニー監視オタクではないので、このくらいしか思い浮かばないけど)ソニーは酷いね。」とか言われちゃうんだよね。
ユーザーはもっとおおらかな目でメーカーを暖かく見守るべきだと思います。
書込番号:5023551
0点

凝り固まった変なプライドにとらわれずに、名より実をとって欲しいです。
でなきゃ買わないぞ!と言っておきましょう(笑)
書込番号:5023617
0点

> でなきゃ買わないぞ!と言っておきましょう(笑)
ユーザーとしての正しい姿勢だと思います。
企業側の論理ではなく良い製品を作る事でユーザーを大切にするメーカーのモノを買う。そうでないものは買わないという事を、購買行動という姿勢で示す事で、いいメーカー(誠実なメーカー)を育んでいきたいですね。
書込番号:5023966
0点

バッテリーが同じもの(もしくは互換で容量の大きいもの)が使えたり、現像ソフトが互換性があれば、7D&Sweetユーザーは他のカメラよりも新αに魅力を感じるはずで、結果的に囲い込めるわけですよね。変に規格を変えるよりもよっぽど効果的??
書込番号:5023967
0点

あってはならないソニーαシリーズ
@サイバーショット・ブランド
Aメモリースティック専用仕様
Bソニー・タイマー搭載
C広告にC様
Dゲーム機能搭載
Eろくに普及していないデジタル地上波ワンセグ・チューナー内蔵搭載
Fスゴ録。連携メモリースティック・ビデオ再生機能搭載
Gオーディオ再生機能搭載
書込番号:5024320
0点

独自規格は悪いとは思わないし、昔、sonyの
トランジスタには永久保証と書いてあったくらい
だから、ベータの例を引き合いに出すまでもなく
アフターはいい。
だけど、ネットで商品のサポートを受けるとき
IDだとかパスワードだとかやたら入れさせるのは
どうなんだろね。おいらの生活はsony製品が中心
になってる訳じゃないんだよ。
書込番号:5025050
0点

私もソニー製品持っていますよ。
グランドベガ、PSX、MDプレーヤー(ポータブルではない)、DSC-U30です。TVとPSXがi-Link接続できないのが一番の不満です。普通にDVIやHDMIを採用して欲しかったです。
書込番号:5025075
0点

身の回りを見渡してみたらソニー製品ってほとんど無い...
イヤフォンくらいしか...
あとは壊れたカーオーディオのヘッドユニット。
(約1年半で壊れた)
T9のシリーズは欲しいんですがメモステが嫌で
ずっと導入できない。
ソニー怖いな〜
キタムラの5年保証は絶対つけよう。
書込番号:5025171
0点

パナソニックの例だとストロボなどの規格はオリンパスと共通にすることが
重要だとコメントありましたが、ソニーも大人の判断をしてもらいたいものです。
それと、ソニーサイトのαの影絵はコニカミノルタのデザインではないね。以前どっかで見覚えあったよな気がする。
書込番号:5025838
0点

メンバー会員のクラブとか出来るのでしょうか?
αクラブとか、ソニーだけあって盛田倶楽部とか。
書込番号:5026822
0点

でも、なんか不思議ですね。コニミノの時のα-9Dには、「こうしてほしい!!」って思ったんですが・・ソニーのαには「こうしないでほしい」ということの方が多いような気がします。で・・・こうしてほしいのお願いなんですが、私、6月に新婚旅行を計画しておりますので、それまでに発売して戴けると嬉しいのですが・・・(~o~)
ソニーさんこの板見てるかな?(笑)
書込番号:5032792
0点

> ソニーのαには「こうしないでほしい」ということの方が多いような気がします。
極論、ソニーが何もしなければ何もでないわけですので、どんなカメラになっても、なくなるよりはマシと割り切って考えてますが・・・。
まあ、伝わり聞く範囲では、こうしないで欲しいの類の事はされてなさそうですので、いまのところは、かなり期待しています。
> 私、6月に新婚旅行を計画しておりますので、それまでに発売して戴けると嬉しいのですが・・・(~o~)
個人的には、夏簿はR-D1s+エルマリート28を計画しているので、冬簿に間に合えば、問題ありません。
書込番号:5034571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





