α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年11月3日 00:37 | |
| 0 | 9 | 2004年11月2日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2004年11月2日 06:46 | |
| 0 | 7 | 2004年11月1日 22:26 | |
| 0 | 17 | 2004年11月1日 21:56 | |
| 0 | 13 | 2004年11月1日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
既にご覧になった方もおられると思いますが、以下のサイトにα7Dの風景写真のサンプルがあります(シャープネスやノイズに関する著者のレポートもあります)。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/minolta-7d.shtml
皆さんのご感想はいかがでしょうか?
0点
2004/11/02 17:53(1年以上前)
携帯電話からでは閲覧不可能である。
非常に残念極まりない。
私は店頭サンプルまで待たされることになるであろう。
書込番号:3451917
0点
ぜいたくを言えば、Exif情報がなく画像が小さいので、あまり参考にできない
点でしょうか。
書込番号:3452314
0点
確かに画像については じじかめさん の言われるように小さくてわかりづらいですが、
ノイズが20Dとほぼ同じ位の少なさだ と書いてあった事に驚きました。
なるべく手持ちでオ−ルラウンドに撮りたかったのでAS+ ISO感度UP で手持ち撮影の範囲が広がると思っています。
それとAF24−85(新品)を14800円で手にいれたとこなので
サンプルに使われていてうれしくなりました。
今のところ、α7D用はこのレンズしかありません(笑)
書込番号:3452470
0点
2004/11/02 21:15(1年以上前)
貴重な情報ですね。
上の投稿に、予約で買うことの是非についてありますが、ぼくは、少なくともdpreview.comなどでノイズの比較データがなければ、とても事前予約する気はありませんでしたから、情報としては貴重です。なんせ、コニミノにとって「初物」ですから。しかし、このレポートは、インターネット上での初めての検証データではないでしょうか。
・20Dが登場したとき、D70のISO800が、20DのISO1600相当だと解ったのはdpreview.comの表からでした。確かに、20Dのノイズの低減には当初、驚きましたからね。ところで、α7Dのノイズは、こちらのS/N比で20Dに匹敵していますね。ISO1600などになると、むしろα7Dが勝っているようです。dpreview.comのISO3200のサンプル画像からは、かなり凄いとは感じていたけど、やはり、でしたか。
もっとも、20Dと同等撮像素子クラスで、こちらは610万画素ですから、優位なのは当たり前で、むしろCANONの底力がすごいのかも知れない。
・ASの機構面から見て、SI/VRと比較していて、ブレの補正具合が視覚的に確認できないというASの欠点をあげているようですが、これには、ちょっと違う感想を持ちましたね。むしろ、最終確認は、2.5"の液晶の拡大表示こそ精度があると思うけど。20Dの板を見ていて、以前、拡大表示してもぼやけて、細部が認識できないと言うスレがあったけど、サムネイルで1.8"じゃ、そうなるでしょう。
特に気になったのは、以上2点でした。
書込番号:3452612
0点
バッテリーのくだりが気になります。
寒いところでつかったとはいえ、400枚とる間に2回も交換してます。
液晶ディスプレイの省電力の設定がどうなっているかもわかりませんが。
バッファつかいきりのあとに次の1枚をとるまで10秒かかるのも気になります。
1枚とると書き込みに12秒かかるみたいです。
書込番号:3453761
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私の使用レポートではありませんが、知り合いの大手プロカメラマンさんのお店で28日にデモ機を借りてα-7Dの発表会を開いたそうなのでその方のお話を書き込み致します。
まず、長所は
ASの効果は絶大で使ってみて驚いた。ボディが少し重いのもぶれ防止に役立っているのかも…。
画質はRAWデータでフォトショップを使って特殊加工すればA1サイズでも綺麗にプリント出来るだろう。また、10D等と比べると暗部ノイズの少なさは驚異的である。
操作性はミノルタならでは、で慣れが必要だが、ホワイトバランスレバーはGOOD!色温度を数値で簡単に設定できるので日陰やタングステン灯の下など光の環境が変わりやすいシーンで重宝しそう。
大型の液晶モニターもクロスセンサーを中央に簡単に拡大再生出来て非常に便利だった。
AFの性能は速さはCANONに少し譲るが、正確で速い。またAF/MF切り替えボタンも非常に便利だった。
対して欠点は
連写性能がプロが使うには低すぎる…。
NIKON、CANONに慣れた人には慣れるまで操作が戸惑う。
等々…
聞き逃した所もありますが、「これだけの性能があればあとは使い手次第でしょう。」とお聞きしました。
ちなみに私が言っていた「1Dと比べれば雲伝の差の画質」ですが、「そんなことはない、フォトショップなどを使って上手く加工すればノイズの乗りの無さからある意味では勝っている。ようは使い方次第。」と簡単に覆されてしまいました…(汗
一日に1000枚以上もデジイチでシャッターを切るプロカメラマンの意見ですから、私のようなロケフォト中判派よりも参考になることと思います。
これで即予約の意志を固めました。
0点
追記になりますが、
「これで明るい広角系ズームレンズ(f3.5以下)が出てもう少しレンズのラインナップが揃ったら、仕事用に購入する。」
ともおっしゃっていました。
ちなみにその方は20Dを使いつつある方なので、人によっては20Dよりも魅力があると言うことなのでしょうね(ヤッター!)
書込番号:3446244
0点
2004/11/01 02:07(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。私もヤッターです。プロの目から見ても希有なカメラなんですね。
私は銀塩時代、好みの色調のプリントを得るために大変苦労していました。様々なフィルムやカラーペーパーを試し、ほとんど手焼きでプロラボに依頼していました。その結果得られたプリントは満足のいく画質でしたが、お金と時間は相当掛かりました。
デジタルに移行し、S2PROを選びました。その鮮鋭度と階調はなかなかのものでしたが、色調は普及クラスのネガのようで好みではありませんでした。そうした中α-7Dが発表され、そのサンプルを20枚ほどフロンティアで焼いてみて、驚きました。ポジの手焼きを思わせるプリントなのですから・・・。リバーサルプリントで言いますと、これだけ抜けの良い色を出そうとするとRPプリントでは難しく、高価なCBプリントを依頼しないと難しいでしょう。
α-7Dはクラスから言えば1DsーUとは比較にならないわけですが、色調と透明感に限って言えば、1DsーUを凌ぐものを感じます(まぁこんな事を言いますと、また誰かから科学的に説明しろと言われそうですが)。銀塩で色調と透明感にこだわってきた方は、このカメラは間違いなく買いでしょうねー。私はASが無くても欲しいです。デジタルカメラマガジンのインプレで高橋良輔さんが、ASの効果よりも先に、まず画質に言及しているのは一つの見識だと思います。
書込番号:3446631
0点
田舎のブライダルカメラマンさん、情報ありがとうございます!
まいったな〜。。。ますます「早く」ほしくなった。
今年の紅葉シーズンは逃すまい、α-7DとSD-11は間に合わないな〜と思って、すばらしい方からSD-10を購入し、備品なども購入しα-7Dの購入資金を使い果たしてしまったところです。
まあ、ほしいレンズは来年くらいに出てくれるかな?その時に購入できる様にせっせと仕事に励もう!なんて、軽く思っていますけど。(笑)
みにたんさんの、
>私はASが無くても欲しいです。
同感です。
私はサンプルで「これがいい!」と決め20D・E1の購入を踏みとどまったのですが、SD-10を使用して「やはり手ぶれ補正がほしいな〜」と思っていまして、私の好みと要求に答えてくれるカメラです。
SD-10を使っているせいか背が高い?からなのか、大きさ・重さには全く問題ないです。
移動する時は、服にこすれるのが嫌で左手を添えて持ち歩いていますけど。(笑)
レンズに関していえば、私の撮り方だと、17−35mmがベストかもしれません。これは、まだまだ撮りはじめなので回答はだせませんが。
せめて、後2週間発売がはやければな〜なんて勝手に思ってます。
とはいっても、この掲示板をみていると結構売れそうですね。
ちなみにSD-10はとても気にいっています。
あの解像感はたまりません。(EXレンズは50mmマクロだけですけど)
SD-11がでたら入れ替えようと思っていましたが、ずーっと大切に持ち続けます♪
書込番号:3446725
0点
2004/11/01 17:54(1年以上前)
田舎のブライダルマンさん、レポありがとうございます。
これで私も安心して購入できそうです。でも少し待つ事にします。価格comでも19万円を切ってきたので…まさかもう値崩れが始まっているのか…(汗)
書込番号:3448199
0点
2004/11/01 20:13(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん 、こんばんは。
>これで明るい広角系ズームレンズ(f3.5以下)が出てもう少しレンズのラインナップが揃ったら、仕事用に購入する
そうなんですよねぇ。
現状の純正レンズのラインナップでは明らかに広角側が不足しますもんね。
16mmフィッシュアイが換算24mmになっちゃうんですから。
例えば10-20/2.8G とか12-24/3.5 とかをミノルタで出してくれないかなぁ。
純正を待つか、シグマの12-24mmを買うか・・・
今、最大の悩みです(笑)
書込番号:3448612
0点
2004/11/01 23:26(1年以上前)
現在EOS-1D MarkUをメインにサブとしてEOS20Dを購入して併用してきましたが、各誌のインプレを読み、サンプル画像をみるにつけα7Dがどうしても欲しくなりました。いかにもカメラカメラしている作りに惚れています。2.5の大型液晶も便利そうです。初めて買った一眼レフがX-700だったのですし(21年前ですが)元来ミノルタファンだったのです。ついにEOS20Dより魅力的に感じるようになってしまいました。というわけで、EOS20Dは処分してα7Dを同時発売の17-35と28-75、バッテリーパックを併せて予約しちゃいました。19日の発売が楽しみです。これからは1DMarkUとα7Dを仲良く使って行きたいと思います。
キヤノンとコニタミノルタの両刀使いで行きますので、これからもメーカーの垣根を越えて、色々教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3449575
0点
みなさん喜んで下さったようで書き込みした甲斐がありました。
私の方も明日にでも予約しますので、(今日は業者さんが休み(涙))
また色々と情報交換して下さいね。
あ、さっき、ふと考えたのですが、ASって自動車や舟の振動もある程度は吸収してくれますよね?だとしたら更に用途が広がりますね!
>キヤノンとコニタミノルタの両刀使いで行きますので、
>これからもメーカーの垣根を越えて、色々教えてください。
>よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願い致します。
ちなみに私は仕事で1D-Mark2、S3pro、プライベートでα-7Dになりそうです。(汗
書込番号:3449774
0点
2004/11/02 01:57(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、
>私は仕事で1D-Mark2、S3pro、プライベートでα-7Dになりそうです。
贅沢ですねー。S3proとα-7Dの両方が揃ったら、”お仕事の合間に”同一被写体での比較サンプルを是非上げて下さい。もちろんS3proはフジクロームモードで!
カタログや雑誌の絵を見る限りでは、フジクロームモードでのS3proは濃度の高い絵、α-7Dは透明感の際立つ絵ですが、同一被写体ではどうなるのか・・・。リバーサルフィルムでいえば、フジクロームvsコニカクロームに相当するか、それともベルビアvsプロビアに近いのか・・・早く見たいです。
>私の方も明日にでも予約します
いよいよですね。業者さんにしっかり「勉強」してもらって下さい(笑)
書込番号:3450287
0点
こんばんは、みにたんさん。
ご要望の件、了解致しました!
しかしながらS3proの発売が順延になってしましました…
メーカーさんに聞いても「未定」としか答えてくれない状態です…
この板に書き込むのも何ですが、
どうやら発売価格の見直しがあるようです。
従ってS3proもα-7digitalのライバル機になるかもしれません。
私の憶測では謳い文句が本当ならベルビアとプロビアのような絵になりそうですね。
それぞれ50mm標準レンズで風景とポートレートを撮ってみて比較してみます。
ところでこの板にアップロードする事って出来ましたっけ?
PS.α-7digitalの価格は現在返答待ちで納期も未定です…(涙
明後日には解るそうですが…
書込番号:3453523
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7デジの購入を前向きに考えています、一眼デジ欲しい病にかかっているものです。
最近は各社(特にレンズメーカー)デジタル対応、もしくは専用レンズを発売していますが、今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?解像感や色にじみなどに影響が出るのでしょうか?
教えていただきたく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
2004/11/01 17:45(1年以上前)
詳しくは前スレにありますが、レンズのコーティングが違うために解像度が上がり、色にじみがなくなってくっきりした画像になります。ちなみにニコンのレンズではかなり大きな差となって表れました。デジイチには専用のレンズがよさそうです。
書込番号:3448166
0点
2004/11/01 17:58(1年以上前)
早速にありがとうございます。
現有のレンズは結局長い目で見ると、買い替えてしまうようですね。
レンズ欲しいウィルスが蔓延しそうです。
それならいっそ、ニコンのD100など(安くなってきてる)を買って新たにそろえても総出費額は変わらないかも、と思えてきました。手振れ補正をどう考えるかですね。
書込番号:3448206
0点
こんばんわ。
雑誌やネット上で得た知識でしかありませんが、従来レンズとデジタル対応レンズの違いは、太陽をフレーミングする等の特殊な状況でないと現れないと理解しています。
またその効果はフレアやゴーストの軽減程度(大事ですが)だと理解しています。
αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
ムムムム。
書込番号:3448380
0点
2004/11/01 19:19(1年以上前)
>>αー9Dに期待さんは、コーティングによって解像度が上がったり色収差が改善されるとおっしゃっていますが、私にはイマイチその原理がわかりません。
これらはコーティングでどうにかなるようなモノなのでしょうか.....?
結構どうにかなるものなのです。
内部ハレーションというか、デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
それを考えたコーティングをしている=デジタル対応のコーティング です。
解像度というか、解像感やクリアネスなどかなり違って見えます。
(最近ではタムロンの90mmマクロや28-300mmのズームがいいサンプルだと思います)
太陽云々のハレーションのシチュエーションについては、デマとは言いませんが、ふつうの撮影においてもデジタルではレンズのアラが目立ちますので、相性その他はかなりシビアです。
書込番号:3448429
0点
こんばんは
デジタル専用レンズの設計が必要な点について・・・
第一に、フィルムに較べ、ローパスフィルターや撮像素子面側の、面反射率が高いので、レンズ後玉のフレアー対策が特に重要と言われています。
二番目として、特に広角で問題になるのですが、素子がフィルムに較べ斜入光に弱いのでこの対策が必要だと言われています。
後は、イメージサークルの最適化による軽量小型化などの利点があるようです。同じ程度の生産量であれば、35mm用よりコストは下がるでしょう。
書込番号:3449111
0点
2004/11/01 22:04(1年以上前)
> デジカメの撮像素子はフイルムと違ってレンズから入ってきた光を
> 反射しちゃいますので、内部で光が暴れます。
CCDでの反射を抑える事ができれば、内部反射によるフレア等の
発生を抑えるだけでなく、うまくすれば、変換効率も上がって
感度も向上して一石二鳥な気がするんですが、コーティング技術の
進歩等で改善される可能性はないのでしょうか?
書込番号:3449116
0点
こんばんは。
え〜〜〜っと、インプレスのデジカメWatchに、タムロンの90マクロと28-300ズームの新旧比較の記事がありまして、私のはそれから得た知識が多いんですけど、その記事ではどちらの機種についても、『買い換える程の差があるかは微妙』というようなトーンだったと思いました。
なので、私的にはGNKさんの
>今まで使ってきたレンズ標準ズームやマクロレンズなどは何か支障があるのでしょうか?
というご質問には、
「あまり気にする程のことも無いのではないでしょうか。」
と回答するつもりだったのですが、αー9Dに期待さんの回答を見て、へぇ〜っと思ったワケなのです。
で、Ice_elementalさんがおっしゃっている、フレアが押さえられることで解像「感」があがる。というお話は理解できるのですが、解像感=解像度と捉えて良いのかどうかは、今まであまり意識してなかった部分なので、なんかピンと来ません。
どうなんでしょうね。(^_^
(いや、さらりと流して下さって結構です)
書込番号:3449616
0点
何やら難しい話ですが、
詳しくは「[3423286]交換レンズについて!」のスレッドに書いてある方がいらっしゃいましたので参考にしてみて下さい。
書込番号:3449815
0点
2004/11/02 06:46(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりイチデジは完成度の高さから(私的に見て使いやすい)ミノルタかなと思います。レンズは後々、ウィルスに犯されて買う羽目になるでしょうね。
いろいろ悩みましたが、心は決まりました。
後は福沢さんの数だけです(笑)
書込番号:3450549
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ミノルタのHPのその他の機能のところに
●リモートストレージ機能
2005年1月より無償ダウンロード開始。
とありますが、これは具体的にどういったものでしょうか?
1月より無償ダウンロード開始ということは初期生産分には付いていないが、そのうち初めから付くということなのか?
0点
こんばんは(^^)
カタログの12ページの下のほうに、画像ファイルをUSB経由でパソコンのHDDに直接保存できる・・・みたいに書かれていましたよ(^^)
スタジオとかでの撮影では便利かも?
書込番号:3442431
0点
2004/10/31 02:59(1年以上前)
推測ですが、画像をハードディスクに送り込むのにカメラ側の操作だけで行えるのでは
書込番号:3442457
0点
2004/11/01 08:49(1年以上前)
一眼レフってマスストーレッジはないのでしょうか。
何でUSBでつないだだけではパソコンでは認識されないのですか。
書込番号:3447023
0点
従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋いで、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・このソフトを使うと、パソコンとカメラを繋いだ状態で、パソコンへデータを随時書き込みする(CFみたいに利用)・・・って感じですね。
似ているけど、ちょっと違う・・・みたいな(^_^)
書込番号:3447551
0点
個人的には、 IXY50はレンズ軸に近いし違和感は少ないと感じます。
ただ、なやみ。さんが満足いかれるか?は自信がないので、是非一度展示品を見に行かれた方が良いと思います。(諸事情より見れない場合は申し訳ございません)
書込番号:3447598
0点
2004/11/01 22:26(1年以上前)
>従来(?)のマスストレージ機能(撮り終わった後にパソコンに繋い
>で、CFのデータを取り出す手順)はありますが、それとは別に・・・
そっかマスストレージ機能は使えるのですね。
よかった。
勘違いしてました。マスストレージ機能が使えなくて特別ソフトを
使ってするのが「リモートストレージ機能」だと。
書込番号:3449237
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dの購入を考えています。そこで今、標準レンズに関して悩んでいます。
@カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
@だと全ての画角でF2.8の明るさが得られますが望遠側が足りない気がします。(それともこれだけあれば十分でしょうか?)
Aのパターンで暗いながらもある程度の領域をカバーし、明るさが必要なときに単焦点に切り替えるという方法がいいのか真剣に悩んでしまいます。
広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
0点
2004/11/01 00:21(1年以上前)
下でも質問があるガ、何を撮りたいかわからないと返答不能。 レンズ交換式のデジタル一眼ハ、レンズを含めて検討すべき! レンズの選択デ使う人のスタイルに合わせられルのだから。 十分かどうかはアナタが決めルこと! 日常範囲の画角も人それぞれ! ちなみに私の選択だかラ参考にはならないガ、私なら28-75mmF2.8(D)の方を選ぶ。基本的に高倍率は画質が低下するのと、なるべく明るイ方が良いから。足りない画角は後から買い足せるのがレンズ交換式。
書込番号:3446297
0点
1の28-75mmF2.8(D)がよいだろうと思います。
何に使うかはわかりませんが、いずれ欲しくなる一本でしょうからね!
ちなみに私は24-135のタムロンのレンズを常用として使う予定であります。後はレンズのラインナップがそろうまでしばらく様子をみます。
書込番号:3446347
0点
2004/11/01 00:46(1年以上前)
1の28-75/2.8について、望遠側は、一般撮影には十分だと思いますよ。むしろ広角側の不足をどう考えるかですね。
2の組み合わせについてはズームは抑えとして、単焦点の選択が楽しい所ですね。
広角側の不足を感じないならば、28-75/2.8を選択する方が無難かと思いますが、私なら、広角側(デジタルではこちらが標準になりますね)の17-35を選びます。
それに中望遠として50mmをさらに100マクロを組み合わせると撮影の幅は広がりますね。
50mmをマクロにすれば1本で済みます。
まあ、これは個人の撮影スタイルによりますので、参考程度に。
書込番号:3446406
0点
一眼初めての人は、あれにも使いたい、これにもといろんな夢を
描いてるのでしょうね。(私もその口)
コンパクトデジカメは35mm換算で35〜100mmぐらい、
他社のデジ一眼のセットレンズは18〜70mm(換算で28〜
100)ぐらいだから、@、A案ともむしろ広角が足りない気が
します。勿論用途次第ですが。
自分が使う画角はコンパクトデジカメお持ちなら見当がつくのでは?
どちらか選べというなら@かな。画角は私にとっては中途半端ですが
室内に使うにも便利そうなので。
ただどちらにしても単焦点は欲しくなると思いますよ。
ポートレートとかマクロで綺麗なボケも求めるでしょうから。
書込番号:3446466
0点
2004/11/01 01:05(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さん、ここは初心者から上級者までそれぞれ意見と情報を書き込む掲示板です。しかしながら道徳と言うマナーを守らなければなりません!あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
書込番号:3446488
0点
2004/11/01 01:22(1年以上前)
αー9Dに期待さん、私が何かスレ主サンに不利な内容や、間違った内容をカキコミしてまスか? 曖昧で無責任なこと書いて、買ッてしまった後になって後悔されるよりマシでしョうが? 最初から「あれもこれも」って買って、使いもしない無駄なレンズ買うヨり、買う前に自分の撮影スタイルを見つめ直し、必要なレンズから買った方が出費を抑えられるでしょう? 価値観も撮影スタイルも人それぞれ。相手のスタイル見えない時に自分ノ選択を押し付けるマネはどうかと思う。 スレ主さんにモ自分のスタイルを再確認してもらいたいと思うのはヘンなことか? それこそ理解し難い。
書込番号:3446545
0点
2004/11/01 01:57(1年以上前)
>あなたの発言は目に余る。ここに書き込むならば、まず社会的マナーから勉強すべきです。
そんなことはない。
だけど、読み易い日本語は勉強すべきかもね。ちと読み辛い。
それでバカにしたようにとられたのかも。
ちなみに私なら、@+50mmF1.4かな。
@:はマックでは(日)に見える。
書込番号:3446620
0点
2004/11/01 02:08(1年以上前)
やはりこのスレも下のスレと同じ感じですよね
特にAについての内容はどのような撮影スタイルか解らないので難しい
室内で使用が多いとか?ブライダル系の薄暗い照明でスピードライト無しに明るいレンズが必要とか?またスピードライト使用禁止の場所で使用したいなどがあれば@が良いAが良いなどの解答を皆さんに頂けるのでしょうね〜
私はどちらでも良いと思いますよ(無責任な解答ではなく)せっかくの一眼デジですから今回足りないレンズを次回購入すれば良いのです
私個人ならCV-63さんのパターンかな?望遠側はしばらくフットワークでのり切りましょう
>>広角レンズと超望遠レンズはいずれ買うとして
本人もこう記載しているし
書込番号:3446634
0点
> マックでは(日)に見える。
丸付き文字やローマ数字などの機種依存文字の使用は避けた方が無難ですね。
書込番号:3446833
0点
2004/11/01 08:38(1年以上前)
> 日常範囲の画角で皆さんの考えを教えてください。
日常範囲の画角ってのも、人それぞれなので、あくまで
自分の感覚で言わせて貰うと、
> @カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)
> A24-105mmF3.5-4.5(D)と単焦点の50mmF1.4などの組み合わせ
前者では、日常的な使い方で広角側に不満を感じてしまいます。
家族とどこかを旅行して、スナップ撮ろうと思っても、
みんなをず〜っと向うに追いやっておいて、撮らなきゃ
いけないとか、建物の中で撮影しようとすると、端が
切れるとか、日常的な使用法で支障を来たします。
従来の28mmが42mm相当になってしまう事を考えると、
24mmは最低必要な気がします。42mm相当では、ちょっと・・
(以前、この画角のペンタのレンズ(Lマウント)持って
ましたが、あまり使えないので、手放してしまいました。)
では、後者かというと、高倍率ズーム(しかも、設計も
古そう)はどうかなと思ってしまいます。
というか、この手の高倍率ズームに行くくらいなら、
レンズメーカーのでも構わないので比較的良質なズームを
何本か使い分ける方をを考えてしまいます。
高倍率ズームの描写性とかを考えれば、それなりにAS
が効いてくれれば、そっちの方が良いのでは?
まあ、出来たら、単焦点レンズとか、明るいGズームなんか
使うのが、レンズ交換式の特性を生かせると思いますが。
書込番号:3447010
0点
2004/11/01 09:19(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
ここで私が聞きたかったのは、私の使い方等は無視していただいて、すでに1眼レフをお持ちの先輩方ならどのように考えるのかを聞きたかったということです。その上で私なりに総合的に判断したいと思っています。
今までのレスより、カメラと同時発売の28-75mmF2.8(D)orカメラと同時発売の17-35のどちらかかな?
後者は望遠側に不満が残りそうなのでタムロンの17-200が発売されればこちらでいこうかなとも思っています。やはり17-75F2.8というのが欲しいです。
ところで24mmと28mmだとそんなにちがうものですか?
書込番号:3447063
0点
24と28ぜんぜん違う、
もし俺だったら常用レンズはシグマの20/2
で、ズームや望遠はどうしてもそれが必要になったときに買う、
書込番号:3447094
0点
ミノルタマウントはAPS−C対応のレンズが無いのは痛いですよね。
単焦点はともかく常用ズームの選択に苦労します。
上の私の発言の補足ですが、
α7D購入してもレンズが無ければしょうがないので最初は28-75mm
F2.8(D)でしのぎ、後でタムロンの18-200を追加する。
タムロンが常用になったとしても、明るい標準領域のレンズなら
活躍する機会もあるという考え方です。
書込番号:3447108
0点
2004/11/01 09:55(1年以上前)
24と28では広角側の4mmの差はかなり違います。室内で撮影の場合は最低でも24mmは欲しい所です。したがって16mmは最低ラインだと思います。
書込番号:3447134
0点
2004/11/01 17:46(1年以上前)
100mmマクロと500mmレフレックスをα7D用に購入済みで、私もワイド用を検討中です。
ワイド用としては、7D発売後、シグマの18-50mm F2.8 EX DCが発売されるかどうか見極めたいと思います。
また、タムロンから17,18mmからのASCP専用F2.8がでてくる可能性にも期待しています。
18-50mm F2.8 EX DCが発売されるようなら、画角が重複するので28-75F2.8は買いません。
更に広域が欲しくなったら、タムロンのSP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II を買って、
風景は、SP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di IIと、18-50mm F2.8 EX DCでカバーして、
室内は、18-50mm F2.8 EX DCメインでと考えてします。
書込番号:3448169
0点
2004/11/01 21:42(1年以上前)
スナップを撮るためにはズームが便利でしょうけど、
単焦点でばっちり決まったときの絵はズームで撮ったものとは
ひと味もふた味も違って、とても良いものです。
ある程度の暗さでもフラッシュなしで撮れるし(さらにASもある)、
ぼけ具合も奇麗。
従って、私は(2)の選択の方が幅があっていいと思います。
追伸:みんなが見る掲示板、とげとげしないで、気持ちよく見れる
ように、作文にも気をつけよう.
書込番号:3449000
0点
2004/11/01 21:56(1年以上前)
私はどちらかといえば単焦点派なんですけど、
単焦点でうまく撮れたら写真の腕が一つ上がったような
錯覚に陥るので不思議です(笑)
書込番号:3449066
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CAPA11月号に掲載されていた、α-7Dの「ハイキートーン」機能は、ハイライト側のダイナミックレンジ(ラチュード)が狭い、デジカメには、とても有効な機能ですね。
ハイライト側に1.5段拡がる訳ですから、とても期待できます。
CAPA11月号でのサンプル写真でも、ハイキートーンon/offの比較写真が載っていて、offでは白つぶれしていたところも、きちんと階調がでています。
また、縦位置グリップを使うと、単三電池も使えて汎用的で良いです。
αレンズを4本持っています。このα-7Dを購入しようかどうか迷っています。
0点
2004/10/30 15:04(1年以上前)
そんな便利な機能があるんですか。すごいですね。。
レンズ資産があるのならα-7Dをご購入されたほうがいいと思いますよ。
僕はお金が無いので買えませんが、デジタル一眼を買うならやっぱりα-7Dを選びますね。
書込番号:3439598
0点
こんにちは
その「ハイキートーン」なのですが、仕組みというか原理はどのようなものなのでしょうか。
書込番号:3439759
0点
すご〜く興味あります! もっと詳しく教えて!
書込番号:3439782
0点
それは、
単に露出決定をマイナス補正して露光した上でハイエストに階調が残るようなトーンカーブで画像生成するだけの機能です。
その分、暗部のノイズが増えるのとトレードオフします。
どのゾーンを活かすかだけのことですので…
ちなみに、ISO100はやっぱり高輝度部分に弱いと思われます。
バランス的にISO200が常用に適した感度かもしれませんね。
書込番号:3440003
0点
どんな仕組みで実現しているかは知りません。
α-7Dのカタログに次のように書いてあります。
「通常の撮影では白とびしてしまうような領域や黒つぶれするようなシーンで微妙な階調を再現するとと共に、低輝度域のノイズを抑えたクリアな画像を実現することができます。」
ゾーン切り替え機能と言っています。ハイキートーンと、黒つぶれを防ぎ階調をだすローキートーンの2種類があるようですね。
仕組みは分かりませんが、CAPA11月号のハイキートーンのon/offの比較写真では、全体的な露出をアンダーにシフトしてはないことは分かります。それは、空や周辺のビルの輝度で分かります。
白とびはレタッチでも回復できませんし、私のレタッチは印刷用紙のサイズにトリミングするだけですから、私的にはこのような白とびを防げる機能は大変良いと思います。
書込番号:3440076
0点
>単に露出決定をマイナス補正して露光した上でハイエストに階調が残るようなトーンカーブで画像生成するだけの機能です。
→要するに苦手な色だけ排除(?)し,補正するみたいな考え方でいいのかな?
書込番号:3440191
0点
狙いとする部分でデータが無くならないようにしておいて、画像生成時に中間調を戻すようにしつつ、ターゲットの階調が出るようにする。
限られた記録幅の中で目的を達成する手段ですね。
これで理解していただければ幸いです。
自分はたぶんRAWで撮影するのでお世話になることはないでしょうが、アイデア自体は良いと思いますし、セールスポイントにはなるでしょう。
書込番号:3440349
0点
ということは,オーディオでいうところのドルビーBとかドルビーCみたいなことかを「音」ではなく「色」でやっているわけですか。ちと違うか? JPEGで圧縮かかるということはdbx!
いや失礼ノイズリダクションではないですね。
書込番号:3440369
0点
2004/10/30 19:13(1年以上前)
英文マニュアルp.99に解説ありまーす。
Zone Matching(ゾーン切り替え)では、
Highキーだと ISO 250固定になります。
Lowキーだと ISO 100固定になります。
デジタル・エフェクト・コントロールのコントラストも固定となります。
限られたダイナミックレンジをどう使うかなんだと思います。
夜景だとLowキーが潰れない黒を表現してくれるハズです。
純白のウェディングドレスだと Highキーで飛ばない白を表現してくれる
ハズです。
書込番号:3440407
0点
2004/10/30 19:18(1年以上前)
>>マリンスノウさん
失礼致します。
色別にトーンカーブをいじっていると言うことですか?
自分もRAWなのであまりお世話にならないと思いますが、単に飛び気味、つぶれ気味のところを色とは関係なく、ややオーバー、もしくはアンダーにとってその辺りのトーンカーブをねかせ、中間調はオーバーやアンダーが目立たない程度にトーンを整える、というのではないのですか?それに丁度相性のいいISO感度を組み合わせたものだと理解してましたが・・・。誤解してたかもしれません。もしご存知ならご教示ください。
書込番号:3440422
0点
単純に「ハイキーに撮ろう」(通常カメラマンは露出計の出目に対してプラスに補正します)としたら白がとんで、「ローキーに撮ろう」(こちらはマイナスに補正)としたら黒がつぶれるから…
それを避けるために用意されただけです。
撮像素子の記録幅は限られていますから
ハイキー:ISO250と測光部に教えて(実際は撮像素子の出力をアナログアンプでゲインアップせず基準出力のまま)ハイエストが飽和しないようにする。
ローキー:ISO100と測光部に教えて(露出計の出た目で撮ったら光輝度部は飽和するかもしれないが撮像素子の基準出力のまま)暗いところも充分に露光させる。
RAWで撮るならばISO200のまま出た目の露出で撮って現像時にハイキーローキーにすればいいだけですよね。
夜景も純白のウェディングドレスも問題ないです。
書込番号:3441882
0点
2004/10/31 10:39(1年以上前)
ありがとうございます。
何か細かな芸があるならRAWレタッチ時に参考にしてみようと思ってお尋ねしてみました。さすがにそう簡単に魔法の杖は出てこないですかね(笑)。
書込番号:3443140
0点
2004/11/01 07:18(1年以上前)
> RAWで撮るならば
と言われてしまっては身も蓋もありません。
ホワイトバランスだって同じですから。
JPEG常用者の怠け者(私?)を救済する手法なのかも?
少しメニューの奥のほうにありますので、とっさに設定するには
M Set(メモリーセット)に登録しておいたほうが良さそうです。
それにしても発売日が待ち遠しいですね。
書込番号:3446926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







