α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月31日 01:09 | |
| 0 | 1 | 2004年10月30日 23:19 | |
| 0 | 15 | 2004年10月30日 15:22 | |
| 0 | 5 | 2004年10月29日 23:57 | |
| 0 | 13 | 2004年10月29日 23:35 | |
| 0 | 14 | 2004年10月29日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、夕方フォトスクエアさんにお邪魔してきました。来週から、土屋勝義プロ、森田貢造プロ、桃井一至プロ、並木隆プロによる作品展が始まるということで、その準備中のところ、一足先にプロの作品を拝見して来ました。α-7DIGITALの自然な絵作りや、αレンズの高い描写力もあって、どの作品も素晴らしい仕上がりでした。特に、土屋プロの、スローシャッターを使ったLive!感のある作品は、ASによる新しい表現の可能性を感じました。
匠プリントは、ちょっと彩度高めのものもありましたが、どの写真もシャドーのトーンが良く出ていました。
α-7DIGITAL + 匠プリント、良いコンビです。
新しい16Pカタログも頂いてきましたが、こちらに掲載の写真も良いです。
特に4pのモデルさんの手の白い部分には、こだわりを感じました。
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
198000円の17%ポイントで予約を受け付けています。
ただ。
新装開店セールとしてなので、今日30日と31日限定のようですが。
もしかして、協賛セールとして他のjoshinでもやってるかも。
それから、次の土日にも再びセールをするようですが、内容は店員も分からないようで。。。
でも、ほぼ同じような内容になる「らしい」です。
*****以上、ご参考にどうぞ、でした。*****
で。どうしよう。。。予約しようか迷ってます。
α7Dと考えてためてきた資金を液晶2枚に使ってしまったので。
相当なムリになるので。。。はぁ。
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
シグマから出るデジタル専用レンズの「18-50mm F2.8 EX DC」にミノルタマウントがありません。 CANON、NIKON、SIGMA、PENTAXと、他社マウントはあるのに、ミノルタマウントだけあないですね〜。計画にもない。 この光学系を流用して同スペックのものは、予想通り出てこないんでしょうか?
0点
2004/10/28 14:46(1年以上前)
アンチシェイク故の悩みどころかと。
CCDサイズはAPS-Cでも、動きますから
該レンズのイメージサークルを外れるんでしょうね。残念!
書込番号:3432291
0点
CCDが数ミリ動いても、どちらかの端が少し暗くなるだけでは?
数ミリブレた写真よりよっぽどましだと思うのですすが・・・
少し絞るという回避策も有りそうだし。
シグマはαデジの売れ行きがよければ、「18-50mm F2.8 EX DC」ミノルタマウント商品化すると期待してます。
タムロンのAPS−C用レンズのミノルタマウントは予定されてるし。
書込番号:3432678
0点
シグマ18-50mmF2.8 EX DC ミノルタマウントの登場には期待しているんですけどね〜。
いろんな方のサンプル写真を拝見すると、確かにこのレンズの広角端の絞り開放では周辺減光が気になりますから、そのままでは無理なのかな?
タムロンの新レンズは、α-7デジタルと同時発売のレンズがタムロン製らしいことを考えると、設計段階からα-7デジタルのために必要なイメージサークルの大きさが分かっていたのかも知れませんし。
コニカミノルタの単焦点レンズ群はとても魅力的なので、レンズメーカーの対応状況を見てからこのカメラの購入を検討することになりそうです。
追伸
マウント名は「ミノルタマウント」のままなんですね。コニカが付かなくて良かったような・・・(笑)
書込番号:3432786
0点
2004/10/28 19:25(1年以上前)
銀塩35ミリでもレンズによっては周辺減光があるという現実を知っておけば
そんなに驚くことはありません。
例えば、風景を撮影するときに「広角レンズで絞り開放で撮影する」と思いま
すか?恐らくはかなり絞るはずです。
手持ちで撮影するのであれば、手ブレ軽減のためシャッター速度を稼ぎたいこ
とがあるかもしれませんけどね。
さて、その問題?のレンズをAPS−Cサイズで使用すると、撮像素子が小さ
いから、周辺減光が低減されるのでしょうか?
少し期待しています。
ASがあると手持ちでも安心して絞れるのでこれまた期待しています。
三脚を持ち歩くのはちょっと勇気がいりますからね。
書込番号:3432914
0点
18-50mm F2.8 EX DC は APS-C サイズ用なんです。
たしかに広角側では開放で周辺減光がありますが 軽いので許容範囲だと思うのですが。
書込番号:3433109
0点
>軽いので許容範囲だと思うのですが。
「周辺減光が気になります」という僕の書き方は誤解されてしまいますね。周辺減光があります、と書いたのでは、どんなレンズにもありますよ、とのツッコミがありそうだったので。
僕にも全然許容範囲です。ニコンDX18-70mmからの買い替えを検討中だったりします(笑)
確かにD70等での撮影では問題ないレベルの周辺減光だと思うんですが、僕が「そのままでは無理なのかな?」と書いたのは、CCDユニットが動いた場合の影響が未知数だったからです。周辺減光は大きくなってしまうのか? もしも大きくなってしまうとしても、許せる範囲で収まってくれるのか? 等々。
カメラ本体の発売前に騒ぐような問題じゃないんでしょうけどね(笑)
書込番号:3433233
0点
2004/10/28 21:29(1年以上前)
他のメーカーのカメラは既に発売済みのものなんだから、
これから売り出すミノルタ用もこれからでるんじゃないの?
書込番号:3433394
0点
2004/10/28 21:31(1年以上前)
ASに関しては、ISと違ってファインダーのブレを止めてくれないから
どこが写るかわからないとか、あさっての方向を撮ってしまうとか、
まことしやかなウソが流布されているようですが:P、そんな勢いで
ブレていたら、そもそもまともな写真が撮れるはずがありませんよね。
同様に、レンズのイメージサークルから飛び出すようなぶれ方していたら、
そもそもまともな写真が撮れないでしょう。そもそも、ASは、写真の
解像感を損なうような、ほんのわずかなブレを補正する機能ですから、
ASが原因でイメージサークルから飛び出すような撮り方は、そもそも
本来の目的から外れた使い方だと思います。そもそも、そもそも。
# まあ、A2の板で真面目に「振り回しながら撮影してぶれていた。
# これって故障ですか?」って質問していた人もいましたが・・
と言う事で、その心配は杞憂でしょう。
書込番号:3433407
0点
まあ、早いとこ実機が出回ればイイですね。(^^)
書込番号:3433424
0点
私もシグマさんの18-50mm F2.8 EX DCがミノルタ対応になって欲しいと思います。皆でシグマさんに意見を書きましょう。やっぱり個人的にはF2.8-F3.5あたり、28mm相当から使える明るいズームが欲しいです。
書込番号:3433451
0点
2004/10/28 21:46(1年以上前)
数週間前、某大手カメラ店経由で、直接、SIGMAにミノルタマウントの発売予定があるのか、聞いてもらったことがあります。
SIGMA担当者の話では、同じこのタイプ「18-50mm F2.8 EX DC」では、出さないとはっきり言っているそうです。適当な時期に、違うデザインで新しくでるかも知れないが、その時期は、勿論、未定です。
残念です。誰もが、18-50/70mm相当を、求めているのは自明です。今、無いもの!!
正直、コニミノは何、考えてんだろうと思う。17-35mmじゃ、限定的で、旅行には持っていけない!!
書込番号:3433467
0点
2004/10/28 22:05(1年以上前)
α7Dの中に、他社製レンズに関する情報がないんでしョう。 イメージサークルの問題がなかったとしても、コニカとレンズメーカー間で何らかの情報交換ヲしないとASを正確に動作させられない可能性もあルな。 きっと「純正レンズヲ使エ!」ということでしょう。 この予想が裏切られることを願ウ。
書込番号:3433565
0点
ASはA1に搭載されるときに「+-0.4度」(大多数の人のブレの角度から)で、撮影画像に現れるブレ量を「1/8」(つまりシャッター速度にして3段ということと思われる)に抑えるのを目標にして開発されたらしいことが、コニカミノルタのHPにて公開されている技術文書からわかります。
対象にしているブレ角が充分小さいので補正に必要な移動量は以下の計算式で近似出来ます。
補正移動量x(mm)=[2π×焦点距離f(mm)×0.4(度)/360(度)]
αレンズの600mmF4ならば、1.4倍のテレコンでAFが効きますのでこれを焦点距離fに代入すると…
補正移動量x(mm)は、+-約5.86mmとわかります。
どこかで「撮像素子の可動範囲としては約10mm(+-5mm)移動します」とアナウンスされていましたし、イメージサークルから考慮しても望遠側ではこの辺が3段の手ぶれ補正を実現する限界かなと感じます(これを手持ちで撮影する人はいないと思いますが…)。
一方広角レンズの場合はどうでしょうか?
ここで話題の18-50mmの場合…
18mm時の必要補正移動量は、+-約0.126mm
50mm時の必要補正移動量は、+-約0.35mm
この分だけイメージサークルがAPS-Cより大きければよいのです。
また、マクロ域で撮像倍率が大きくない限りASに必要な情報はレンズからは焦点距離情報のみあれば充分です。
α-7を使用して撮影データを見ればシグマのαマウントレンズでも焦点距離情報は送っていますので、ボディ側に個別情報を持っていなければ補正出来ないと考えるいわれはありません。
あくまで、期待は出来るとしか言えませんけどね(責任は取れないので)。
書込番号:3434327
0点
2004/10/29 18:50(1年以上前)
ん〜、シグマから出ていないのは単に、
KMがデジタルになって以降、マウントの電子接点からの情報を銀塩時代から微妙に変えてきているかもしれない、
という恐れがあるため、敢えて発売を控えているだけでは、と思っています。
つまりα-7Dが発売になり、社内的に動作確認が取れれば早いうちに発表になるのでは、と思っています。
シグマさんともあろうメーカーが、単に指を咥えて眺めているだけ、なんて事は有り得ないと思うのです。
事実α-7が発売になったときも先発のレンズは動作しなかったものがありました。
今回はデジタルという事もあり、より慎重になっているだけ、と予測しています。
書込番号:3436256
0点
2004/10/30 15:22(1年以上前)
全く個人の好みの問題ですが、私は旅行でもっと広角がと思った事はありますが望遠が欲しいと思った事がほとんど無いので、望遠側が短くても18〜より17〜の方が好みに合っているます。
そもそも18〜ですと35mm換算28くらいなので、せっかく一眼なのに28〜では物足りないという感じです。
またデジカメでは撮れない広角域は銀塩兼用ですので、APS-C専用レンズが発売されても銀塩や将来出るかもしれないフルサイズで使えないので購入しないですね。
書込番号:3439651
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めまして宜敷お願い致します。
ここのところα-7D(β機ですが)インプレッション記事が出るようになってきましたね。雑誌のインプレを見た瞬間「銀塩!?」って感じる様な物もあり、私的には結構好きな絵に感じたんですが皆さんはどうお感じになってるんでしょうか? 特にDカメラのポートレートなんて「おおっ!」ってマクロで写真撮るようにのぞき込んでしまいました!(笑)近いうちにα-7D実機に触れる機会に恵まれましたので知識とテクが追いつけばレポートしたいと思っています。
0点
2004/10/29 18:33(1年以上前)
α-7D発色が綺麗ですね。。。。♪
見た瞬間「銀塩!?」って感じる様な物もありましたね♪
色味に得意なフイルムメーカのDNA加わったのかも知れませんが。。。。。
肌の質感や色味もグーでしたね。。。。♪♪
書込番号:3436195
0点
2004/10/29 21:54(1年以上前)
現在はキヤノンですが、サンプル見ると結構引かれるものがあります。
触ったらまた教えてくださいね。中古レンズ専門(?)の私は、レンズの流通量が不足気味ではありますが・・・。
書込番号:3436841
0点
私も好印象をもっていますよ〜っ!
実機に触ってみないと解らないですが、
WBとレンズ次第では仕事にも使えそうです。
TAMRONのOEMでないレンズのラインナップに期待です!
書込番号:3437000
0点
たしかに、オートでのホワバラは弱そうですね(笑)
直接数値設定機能を有効に使いましょう。
白飛びにも弱そうです。
ゾーンマッチングはあくまでもおまけですから、しっかりと露出をコントロールする
必要がありますね。
しかし、デジカメマガジンα7D サンプル写真、2ページ目上段の写真は本当に
感激しました。ポジとまったく見分けがつきません。
1ページ目の写真も、85mmF1.4のボケ方を熟知した方が撮っているようで
非常に参考になりました。
とともに、非常に目の毒でした(笑)お店でα7D みつけたら衝動買いしてしまいそう。
書込番号:3437258
0点
2004/10/29 23:57(1年以上前)
現在、NIKON D70を使用していますが、ぴぐもんさんが書かれているように やはり 「デジカメマガジン」α7D サンプル写真、2ページ目上段の写真を見たときは 黒い服もつぶれていないし、首筋は白飛びしていないなど あまりに自然な画像に正直驚きました。
これで、手ぶれ補正があるのですから α7Dには大変興味を持っています。
書込番号:3437477
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
さて、いよいよあと三週間で発売ですね(^o^)私はサブ機として普段から持ち歩いていろいろな物を撮ろうと思っています。少し重いですが…(^o^;)でも三脚もたなくてよいですからね(^o^)そんな中、みなさんの主な用途はいかがでしょうか?
0点
私も α−9に期待さん と同じでサブ機として使う予定です。(メインになったりして 笑) レンズ資産がないもので・・・
本当は普段とか旅行で持ち歩くには*istDSに軽いレンズで軽快に と考えていたのですが・・・悩んだ末 α7Dの方が三脚持たずに室内から夜までオ−ルラウンドに手持ちで撮れるかな という感じです・・・サブ機ですので(笑)
でも正直、あと200g軽ければなぁ〜
そのぶん機能が犠牲になるだろうけど・・・
書込番号:3429687
0点
2004/10/27 21:49(1年以上前)
私は思いっきり『メイン』です。 朝景・夕景・夜景はもちろん、花やスナップ、スポーツ(主にサッカー)、そして鳥(主に白鳥)も・・・すべて α-7D でいきますよ〜(笑)
書込番号:3430107
0点
2004/10/27 21:49(1年以上前)
こんにちは、HARTGEさん。私もα-9を35mmメイン機として使っていますよ(^o^)少し重いのが欠点ですね…(^o^;)確かに今は三脚を持ち歩いてスナップ撮影しているので、それが不要となるとメイン機になるかもしれませんね(笑)HARGEさんは何を主に撮影されるんですか?
書込番号:3430110
0点
α−9に期待さん お恥ずかしいのですが、何を主体に撮る というのが決まっていないんです。
今、色々なものを撮りながら探しています(汗)
とりあえずは季節的なことがらを撮っていますが・・・
α7Dでは三脚がいりそうな場面をAS+ISO感度UP(ノイズの出方にもよりますが)で手持ちで(せめて一脚で)撮ってみたいです。
結局、三脚使わないとだめだったりして(爆笑)
書込番号:3431207
0点
2004/10/28 06:28(1年以上前)
こんにちは、しかきちさん。白鳥とは凄いですね!どこに済んでいらっしゃるのでしょうか?夜景はまだサンプルが出ていないので、ノイズの乗り具合が気になりますね(^o^)
書込番号:3431396
0点
2004/10/28 07:52(1年以上前)
αー9に期待 さん、こんにちは。
<白鳥>
家から1時間半くらいの所に白鳥飛来地があるんですよ。 先シーズンは30回くらい行ったんですが、ピーク時の土日には朝の4時半には三脚を立てる場所がないほどなんです(だから私は平日にしか行きませんが) そこはまるで超望遠レンズの展示会状態、ロクヨン・サンニッパがズラリと並んでいて、はじめのうちはかなり居心地が悪かったです。 そんな中で α-7D+200/2.8 で撮っている人がいたら私かもしれません(笑)
<夜景>
長時間露光時のノイズ、気になりますね〜。 早くサンプルを見てみたいです。 私は皆さんほど目が肥えていませんので、パッと見でノイズが気にならないレベルであれば良しとします(笑)
書込番号:3431479
0点
2004/10/28 11:20(1年以上前)
夜景に挑戦されるなら、ぜひ ゾーン切り替え(Zone Matching)を
お試しください。
その効果はアサヒカメラ11月号p.170-171に掲載されています。
ゾーンLowに切り替えるとISO100固定となり、低輝度域の階調を広げるんだ
そうです。
潰れない黒を楽しむことができます。
ゾーンHightに切り替えるとISO250固定となり高輝度域の階調を広げるんだ
そうです。
純白のウェディングドレスも奇麗に写るでしょう。
書込番号:3431853
0点
2004/10/28 15:26(1年以上前)
ASの出来次第によっては私の周りにも買いたい人がプロ・アマ含めて沢山いるので、デモ機が貸し出されるのを楽しみに待っています。(^o^)
書込番号:3432347
0点
2004/10/28 19:19(1年以上前)
私は主にポートレートを撮影していますので
今使用しているディマージュA1とα−7,9に代えて使いたいです。
35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.4G、300F4 APOをつけて撮影して
銀塩との写りの違いを確かめたいです。
書込番号:3432898
0点
私は、釣りにいくと毎年顔をみせてくれる「カワセミ君」をとりたいですね♪
でもいざ撮るとなると、釣りどころじゃないかも。(爆)
現在、SD−10で腕を磨いてます。
書込番号:3433108
0点
2004/10/28 20:30(1年以上前)
けーぞー さん、こんにちは。
ゾーンマッチングは私も大変注目しています。 ただ、白トビしやすい(Low)・暗部ノイズが増える(Hight)などのデメリットもあるようなので、情況に応じての使い分けが必要になりそうですよね。 純白のウェディングドレスの撮影機会はさほどないですが(笑)、これから白鳥シーズンが始まりますので、私は白鳥で効果を確認したいと思ってます(AS+流し撮りの効果も)。
書込番号:3433155
0点
2004/10/29 18:30(1年以上前)
白鳥が被写体とは羨ましい限りです。
こちらだと「アヒルの子」しか撮影できないカモです。
上野動物園とか?
先日のお台場のイベントで小沢先生曰く。
CCDでは飛び易い、潰れ易いけれどもそれは欠点ではない。
飛ばせた、潰れさせた写真が撮り易いだけである。
どこを飛ばすか、どこを潰すかがセンスの見せ所である。
ハイライト(飛ばないギリギリ)をどこに置くか、エクストラハイライト
(飛んだところ)をどこに置くかを考えましょう。
なので、私はゾーン切り替えを積極的に使ってみようと思っています。
いつ入手できるかは未定ですけどね。年内を目標にしています。
ではでは。
書込番号:3436186
0点
私も普段から持ち歩いて様々なモノを撮ろうと思っております。
「カメラは撮らなければ上手くならない!」がモットーですから
勉強のための一台として選択しました。
今は使わなくなった機材を売りさばいて購入の準備中でありますっ!(笑
書込番号:3437335
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
別スレの返信で書いてしまいず〜っと下になってしまったので、マルチ
投稿の批判は覚悟で書き込みます・・。
デジ一眼は初めてなのですが、私もα7Dで購入の意思は固まりました。
同じく20Dとかなり迷ってはいたのですが、道具として長く愛着が
もてそうな気がしたのと、Dimage7iにもあった透明感+発色のよさに
惹かれました。
で、早速レンズ選びに悪戦苦闘しているのですが、当初考えていたのは
純正24-105(D)を常用として50/1.7をポートレート用にというプランです。
ですが先日偶然オークションにて、当分縁がないと思っていた85/1.4G
を40,000円にて落札してしまいました。
撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、通常の
スナップショットなのですが、これからカメラを一生の趣味として
いきたい意向もあります。
お金が潤沢にあるという訳では決してないのですが、常用ズームは
外せないとしてやはり赤ちゃんを撮るにはやはり50/1.7もあった方が
良いのでしょうか?他の画角を含めアドバイス頂けるとうれしいです。
0点
>撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、
お子さんのポートレイなら既にお持ちの85/1.4Gで決まりじゃないかな。
>通常のスナップショットなのですが、
であれば、α7D同時発売の17-35/2.8-4が良いのでは。
タムのOEMのようですが、純正ですしコーティングが多分?違うでしょう。
50/1.7は私も使っていますが、開放からシャープでボケも良いし
良心価格(笑)と、言う事なしですね。
1本持っていても損の無いレンズと思います。
書込番号:3418220
0点
室内で・・・だと1.5倍換算を考慮して28mm以下のレンズも欲しい所でしょう(^_^)
屋外ならば28-75のズームと85mmを併用したりするのも・・・
書込番号:3418251
0点
私もα7D購入を決心するためにヤフオクでレンズを落札しました。
(タムロン90mmマクロです)こげさんと状況は近いので私の考えも
聴いてください。
室内では85(90も同じ)は画角が狭いので、もっと広角が必要だと
思います。その場合ズームにするか単焦点にするかですが、
ズームは主に屋外用の軽いものにして(私はタムロン17-200を狙ってるのですが)、屋内には明るい単焦点として、画角は50、35、28などの
中から選びます。50が安くて良さそうなのですが、1本だけという条件だったら私なら35にするかな。
書込番号:3418320
0点
2004/10/24 11:11(1年以上前)
こんにちは。
私も35/2NEWを持っていて常用するつもりです。ただ、赤ちゃんは思いのほか小さいので、35mmだとちょっと近づきすぎちゃうかな・・・?適度な距離から撮影できる85mmでも十分な感じもします。部屋の感じも写しこみたいなら、常用ズームの広角域でとりあえず試して見られては?赤ちゃん+部屋の雰囲気という狙いだと、ちょっと35mm(換算約53mm)だと使い方が難しいかも。
書込番号:3418383
0点
2004/10/24 12:55(1年以上前)
85ミリご購入おめでとうございます。このレンズを一度使うと、焦点距離に関係なく、手放せなくなっちゃいますよ(笑)。私も学生の頃意味もなくこのレンズを買いました。それまで3万円くらいのズームを使っていたのですが、ファインダーをのぞいてビックリ! なんでもかんでもこのレンズで撮るようになりました。恐らくコニミノのレンズのベスト3に入るのではないかと思う「名作」です。
赤ちゃんの何気ない表情を撮るには、85ミリは距離が稼げるのでいいのではないかと思います。銀塩&屋内&ISO100だと手ぶれが気になったものですが、それもアンティシェイクで解決。
思うに、コニミノの単焦点は非常に良心的な価格で提供されていますね。キヤノンやニコンはズームを優先しているのか、単焦点でコニミノと同じことをしようとすると、場合によっては二倍くらい払わないといけなかったりします。もちろん、その場合、手ぶれ補正はなし。私はこんな素晴らしいレンズ(85ミリ)が実売価格7万円以下で手に入るコニミノユーザーは幸せだと思います。α7D、連射機能や画素数では他社製品に劣るけど、単焦点を使いたくなる(あるいは使わざるを得ない)のであれば、結果的に写真の上達が期待できそうです(喜)!
書込番号:3418689
0点
2004/10/24 13:04(1年以上前)
あと、書き忘れていました。STF135もいいレンズだと思います。インターネット上を探してもあまりサンプル写真がありませんが、α7(銀塩)のSTFモードとは別次元のボケ味が得られます。85ミリが普通のレンズに見えてしまうほどの描写力だと、個人的には思います。α7D(デジタル)に装着すると約200ミリのレンズに化けるので、屋外での撮影に最適化もしれません。
問題は価格が実売12〜13万円で、マニュアルフォーカス専用ということでしょうか。ただし、マニュアルフォーカスに関してはむしろ写真が上達していいかもしれませんね。デジカメなら失敗したら撮り直せるし(みなさんに突っ込まれそうですが)
書込番号:3418712
0点
2004/10/24 15:07(1年以上前)
STFはある意味人智を越えた写りをするので、まず滝に打たれて身を清め、精神を統一してから使わないとレンズに飲まれてしまいそうです(笑)。単玉ばかり所有している変人の私でも、STFは未だに手が出せないでいます。死ぬまでには使えるようになりたいです(笑)。
書込番号:3419038
0点
2004/10/24 17:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
う〜ん、とりあえずは常用ズームだけもうちょっと迷って、室内ポート
レート用は85ミリで様子を見ようと思います。
レンズ価格の相場が今一歩解っていませんが、思いがけずこのレンズを
お手頃価格で入手できてほんとラッキーだったと自己満足してます。
まだ見ぬファインダーからの景色に思いを巡らせてゾクゾクしてます。
恥ずかしながら・・。
50/1.7は求めやすい割にレンズ板での評判が良かったので、1.4と迷い
ながらも室内つけっ放し用に・・と考えておりました。
でも確かに、すぐにもっと広角も欲しくなりそうですね。
そしてきっとその次はズームだろうなぁ。
STF・・そりゃまだまだ考えられませんよ(笑)。
ともかく、いろんな方の意見を伺えて嬉しかったです。
私の場合購入は間違いないでしょうから、又レポートしますね。
ありがとうございました。
書込番号:3419410
0点
2004/10/24 17:30(1年以上前)
私は85mmF1.4持ってますが、使いこなすの難しい
ですよね・・・ピンぼけ、手ぶれのアラシ・・・
これが130mmぐらいになるとどうなるのか・・・
さらに使いこなすの難しくなるのかな〜と思いますが、
そこは新しいASに期待したいと思っております。
書込番号:3419445
0点
2004/10/24 21:51(1年以上前)
桜のセブンさんへ。
私もスイート2に85mmF1.4をつけて一生懸命に絞り開放で写真撮ってるころは、ピンぼけに悩みました。銀塩セブンにつけて2から2.8くらいまで絞るようになってからはつけっぱなしです。被写体が動いてないときはMFにしてピタッとピントがくる快感と写真があがってきたときの感激はいまも変わりません。お金の兼ね合いもありますが、しばらく銀塩派ですね。
85mmが難しいという意見が広まってほしくないので老婆心で出てきました(笑)。ハイアマチュアの方はそんなの当たり前だろ!とか言わないでね。
ところでデジタルカメラマガジンを見てしまいました。。。。すばらしい(ため息)。
書込番号:3420359
0点
2004/10/24 23:42(1年以上前)
もし買えるならば、17-35Gを強くお勧めします。絶対後悔しません。
50/1.7は新品でも安いので一本あっても良いですよね。
書込番号:3420737
0点
2004/10/25 00:33(1年以上前)
ほんと、いいレンズって手に入れてみないと良さが分からないんですよね。私も清水の舞台から飛び降りるつもりでGレンズを買いましたが、後悔するどころか、なぜもっと早く買わなかったのかと思いました。世の中には高いのに性能は低いなんていう製品もあったりしますが、ことGレンズに関しては期待はずれということはないでしょう!普通のレンズを三本買うお金があるならば、是非Gレンズをおためしください(コニミノの回し者ではありません+メーカー勤務でもありません 笑)
書込番号:3420929
0点
2004/10/25 20:42(1年以上前)
ペンタ好きのミノルタファン さんへ
いやはや、やはり85mmのF1.4は難しいですよね・・
ピントが薄氷のごとく薄いですからね。
しかし、それこそぴたっと来た場合には、すごい
写真が撮れますね(私の場合、そういうのはこれまで2枚ぐらい
しかないですが)。
まぁしかしこれだから楽しいんですよね.
書込番号:3423247
0点
2004/10/29 23:12(1年以上前)
桜のセブンさんへ
私も絞り開放の接近戦で満足いったのは数えるほどしかないと思います。そう言う意味でも、デジタルカメラマガジンのはじめのサンプルの写真などは本当にすばらしいですね。テクといいレンズといい発色といい質感といい感動しました。銀塩セブンの時のように手の届くところまで降りてきてくれるでしょうか。
私は85mmF1.4をつけっぱなしですので、通常は1から2段ほど絞って子供の半身から全身写真くらいまで引いてとることが多いです。そうすれば失敗が少なくて、満足な写真が撮れますよね。で、ときどき極薄のピントに挑戦するといつまでも飽きないですね。他のGレンズは使ったことがないですけど、きっとすばらしいんでしょうね。
遅いレスで失礼しました。
書込番号:3437241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







