α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年10月29日 22:56 | |
| 0 | 13 | 2004年10月28日 19:14 | |
| 0 | 26 | 2004年10月28日 13:52 | |
| 0 | 1 | 2004年10月28日 07:00 | |
| 0 | 17 | 2004年10月27日 07:37 | |
| 0 | 1 | 2004年10月27日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在、20Dとα7でどちらにしようか迷っています。
撮影対象は主に風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
なります。人物等はほとんど撮りません。
メーカーの好みもあると思いますが皆さんのご意見
宜しくお願いします。
0点
手持ちで撮影するならα7D、三脚を使うのなら20Dと思います。
書込番号:3417927
0点
2004/10/24 08:30(1年以上前)
京都の紅葉を撮影に行った時、各寺院の夜のライトアップ撮影は、無残な結果でした。
どこも、三脚禁止なんです。一脚、脚立もダメなとこもあった。
そういったことで、α-7デジタルは、購入予定にしています。今年は何とか、撮影に間に合いそうなので・・・。
三脚を使用しているときにも、α-7で、好評だった、背面のディスプレイナビゲーション。これって、三脚を使用しているときには、大変見やすかったです。
まあ、三脚を使用しているときは、手ブレ補正は要らない(OFFにしますが)ですが、夜間、夕暮れ時の手持ち撮影は、α-7デジタルに期待しています。
あと1ヶ月。まちどおしい!。
書込番号:3417965
0点
2004/10/24 10:20(1年以上前)
三脚不要ならば携帯性はグットですな…(^o^)
書込番号:3418224
0点
2004/10/24 10:33(1年以上前)
レンズも併せてご検討ください。
α7Dと普通のレンズ
20DとISレンズ
D70とVRレンズ
風景といっても広角系だけではなく、ある部分を切り取りたいことが
ありますから。
書込番号:3418260
0点
2004/10/24 10:48(1年以上前)
sara@東京 さん はじめまして。
>風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
>なります。人物等はほとんど撮りません。
というお言葉から連想すると、何となく三脚撮影が中心か、必要ならいつでも三脚を使うスタイルを考えてらっしゃるようにお見受けしました。もしそうであればASの重要性が低くなるので、反対に風景ではよく使う、超広角〜広角、および望遠のラインナップと評価の高いEOS系はお勧めだと思います。カメラの軽さ、解像力の高さなど20Dの長所が生きると思います。
ただ、風景中心の人は必ず三脚を使わなくてはいけない、というルールはないので、手持ちでバンバン行く予定があるなら、スナップ等より風景はずっと手ブレが失敗写真につながりやすいので、α7Dもありだと思います。
書込番号:3418305
0点
難しい選択ですね、私なら
広角側を20Dで望遠側をα-7にして両方持ちますね。
レンズ交換結構面倒ですよ。
ゴミも着きますし。
私は、変則的にS2Proと*istDを持ってますから、本気で購入を考え
るとレンズシステムが全く新規になるので購入するにはかなりの
決断が必要になりますが
一眼が初めてとか既にキヤノンやミノルタのレンズシステムが有る
と言う事なら選択は、しやすい様な気がします。
書込番号:3418377
0点
2004/10/27 01:20(1年以上前)
よく考えた結果、風景撮りはじっくり撮る事が多く
三脚を使う機会が多いように思いました。
のでよく検討した結果20Dを購入することになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3427782
0点
α-7Dと20Dで悩んでいる人は私の周りでも多いですよ。
20D買った方々は「良いよ!」と口を揃えて言ってます。
α-7Dもそうなってくれると嬉しいですね!
sara@東京さんと反しますが、
私はα-7Dを選びます。
直感的に「良い!」と感じますから。
お互いに良い写真ライフを満喫しましょうね!
書込番号:3437152
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 Digitalでは一眼レフのレンズが使えるようでうれしいです。沢山の交換レンズデジカメばかり使うようになりかねがね勿体無いと思っていました。ところで従来のレンズで何か制約あったら教えてください。
なおこのオープン価格はレンズなしのカメラ単体の価格なのでしょうか、皆さんにお尋ねします。」
0点
2004/10/25 21:22(1年以上前)
まずはこちらのホームページを一読していただくと良いかと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
書込番号:3423427
0点
>このオープン価格はレンズなしのカメラ単体の価格なのでしょうか
今のところ、レンズキットは発売されていないようです。
書込番号:3424429
0点
2004/10/26 11:54(1年以上前)
レンズの話ですが、デジカメ専用レンズなるものが各社に存在します。当社のテストではデジカメ専用レンズの方が画像がねむくなりにくく、またピント合わせも良好です。理由はわかりませんが…(^o^)
書込番号:3424857
0点
2004/10/26 12:50(1年以上前)
αー9に期待さん、こんにちは。
>デジカメ専用レンズの方が画像がねむくなりにくく、またピント合わせも良好です。
確かにそれはあると思います。@センサに平行光が入るテレセントリック光学系、Aセンサからの反射によるフレア対策、が効いているのでしょうね。
@についてですが、テレセンは計測分野で使われてきた技術でかなり昔から存在しています。私も仕事で使った経験があります。銀塩カメラのレンズではあまり見かけない光学系です。フィルムの場合は高い平行度を必要としないからですが、もう一つは写真としての表現力も関係していると思います。分解能やシャープネスだけで言えば計測用のレンズには、写真用レンズをはるかに上回る製品があります。モニタ等倍鑑賞を趣味としている人にとっては「理想レンズ」かもしれません。しかしこうしたレンズの描写には奥行きがなく、近景も遠景も同じ平面に表現されるため、絵に深みがなくつまらないですね。最近、安価なデジ対応レンズが出回っていますが、ほとんどこれは計測用レンズですね。ユーザももっと目を肥やして、モニタ等倍時の厳密なシャープネスを求めるよりも、プリントした時の奥行き感やボケの味わいを求めた方が良いと思います。
Aについてですが、アサカメ2003/12号にキャノンのEF17-40mmF4Lの厳密なテストが出ています。このレンズはデジタル対応設計応されていないため、センサ面の反射の影響を受け、ベーリンググレアを起こしやすいレンズです。しかし実際にデジ一眼に付けた時の描写力は抜群で、いわゆるデジ対応レンズは及びません。つまりデジタル対応のコーティングもあるに越した事はないのですが、なければ使い物にならない、というわけではないようです。
せっかくの一眼レフですから、良いレンズを付けて楽しみたいですね。
書込番号:3425002
0点
デジタルはセンサーが鏡面みたいなものですから、センサーに反射した光がレンズ内部
で乱反射を起こしているようです。
デジタル対応はコーティングに工夫してありますが、それでも内部の乱反射の影響がまったく
無いわけではありません。
私は自衛策として純正フードより細く長い延長フードを自作して使ってますが、
画質がかなり変わり(良い方向に)大変満足してます。
なお自作最大の欠点として、見栄えが悪いのとズームに対応しきれません。
レンズ製造メーカーに対して、レンズは共用品でもフードだけはセンサーサイズ別に
販売するなどの提案がほしいです。
詳しいことは私には判らないし、説明も出来ませんが、みなさんが
お手持ちの機種やα-7Dで実験されれば実感されると思いました。
書込番号:3426401
0点
2004/10/26 23:16(1年以上前)
知人がD70を使っておりますが、キットで18-55のデジタル専用レンズを購入しましたが、銀塩用の35/2と70-200/2.8の描写の方が良く、結局18-55は気に入らずほとんど使わなくなったという事でした。
書込番号:3427181
0点
2004/10/27 00:20(1年以上前)
ニコン18-55mmは何かと取り沙汰されていますが、確かにデジ対応レンズの典型的な例と言えそうです。スペックを見ると、APS-C換算での適切な焦点距離・鮮明な画像・安い価格・・・全て整っているのですが、画が平面的で立体感がない、面白みがないのです。
サンプルや雑誌の絵しか見ていないので断言は出来ませんが、今回α-7Dと同時発売されたデジタル対応の2本のレンズも似た傾向にあります。明るいF値・鮮明な画像・派手目の発色・安い価格・・・悪くない条件ですが、今一面白くありません。
皆が、「小型で、安価で、デジタル対応」のレンズを求めれば、メーカはそれなりの答えを出すと思います。しかしデジ一眼はある意味、「嗜好品」ですから、レンズにもっと味を求めても良いのでは、と思うのです。7Dの出力画像を見るにつけ、銀塩画質時代が来たんだとつくづく感じます。そろそろ私たちユーザも、モニタ等倍鑑賞を卒業して、本質的な部分に目を向けてゆく時がきたのかも知れません。
書込番号:3427532
0点
2004/10/27 23:50(1年以上前)
>みにたん さん、
画像が「ねむい」とか、「おくゆき」がないとか、絵に「深み」がないとか、「へいたん」とか、あなたは、本当に、自分だけのイメージで言葉を多用しますね。その真意を、理解している読者は、果たして、どれだけいるでしょう。
野球の解説でも、やたら、心情論を多用する人がいます、中畑xxとかです。球が「重い」とか。「キレ」がないとか。絶対質量が変わらないのに、どうして重くなるの?と、因果な自分などは思ってしまいます。
画像には、解像度その他の画質を左右するものに、いろんな要素があるでしょう。レンズ固有の諸収差や他があるでしょう。でも、「ねむい」とは、どういうものを指すのでしょう?「深い」とは、どこがどれに対し深いのでしょう?勿論、被写界深度の話でもないですよね。
一度でいいですから、ちゃんと、言葉の定義を現象から説明してみてください。
書込番号:3430722
0点
2004/10/28 13:54(1年以上前)
>ふじ33さん、
画の印象を定量的/定性的に示しなさい、ですか?・・・なかなか難しいことをおっしゃいますね。
ところで、ふじ33さんは「美しい写真」「心に残る写真」「見事な写真」という言葉を使いませんか? これは一般的に使われる言葉で、画の印象を表しています。もしふじ33さんが「美しい」「心に残る」「見事な」という表現を定量的/定性的に解説して下さったら、私も「ねむい」「ふかい」を同様に解説しましょう。
私はエンジニアで、様々な測定器を使って、光/電気/運動を数値で表現するのが本職ですが、画の印象まで数値化したいとは思いませんが・・・。
書込番号:3432193
0点
ふじ33さん大丈夫です、
みにたんさんの解説では誰も分からないのできっとみんな読み飛ばしてるでしょうから。
書込番号:3432501
0点
2004/10/28 16:41(1年以上前)
眠いとか奥行きがないとか平坦とか、
普通に分かる気がしますが?
古くからの写真を語るときのそのような言葉が
もし分からないのであれば、
無知を恥じるのが筋であって、
もしくは自分で勉強すべきことであって、
表現者をなじるなんて
なんか本末転倒だと思いました
書込番号:3432504
0点
2004/10/28 17:27(1年以上前)
5級派さん、ありがとうございます!
書込番号:3432597
0点
「恥じる」とか「なじる」なんてのは話がややこしくなるんで・・・
余談ながら、球が「重い」、「キレ」がない、この辺は体感してみないと分からないですよね。サッカーの場合も「重い」シュートなんて言いますが、受けてみると実際に重いんです。あ、理由は分かりませんよ(笑)
書込番号:3432880
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日、ブライダルのスナップカメラマンの女性とα-7Dについて話しました。
彼女は200mmのレンズでなんと1/30のシャッタースピードで撮れる類い希なる技量の持ち主なのですが、α-7Dの評価は良かったようです。
特に、「雰囲気を生かしてノンストロボで撮りたい場合にはかなり強力な助っ人になる!」と話していました。
私はロケーションフォトのカメラマンなので今まで「ASなんてなくていいや…」と考えておりましたが、考えを改めた次第であります。
ちなみに価格が下がれば彼女(実は主任!)のスタジオでもD100や10D、S2proから乗り換えると言っていました。13人働いていますからサブを入れて39台のお買いあげですね。
しかし「若い人はASに頼らないで腕を磨いて欲しい。」とも話しておりました。かく言う私もまだまだ修行中の身なのでありまする…。お願いだから「手ぶれ補正だけじゃなくて被写体ぶれ補正」も開発してくださいっ!(笑)
他にもプロの方がいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
0点
ん〜まいりましたね〜。
S3−Proの導入が決まったのですよね?
それにボディが安くなったらって、、、
プロ集団がボディの値段だけで変更するのってもいかがなもんでしょうか?
レンズの方がお金かかりますよね?
ボディが安くなったら、、、なんか変じゃありません?
書込番号:3417151
0点
2004/10/24 06:52(1年以上前)
どうもよく分からないけど、、、
まりお♪さんの指摘の通り、ボディが安くなるより、問題はレンズ、フラッシュでは?
しかも一斉に買い換える必要があるのかな?これまではS2、D100,10Dを使ってきたのに。
僕はカメラマンじゃありませんが、この話すごい違和感有りますが、、、
書込番号:3417821
0点
はぁ、そうは言われましても、
実際の話なもんで…(泣
薄暗い教会で撮影したことがある方なら解ると思いますが、
ステンドグラスや周りの雰囲気をを綺麗に出そうとするとISO800.f5.6で1/8が適正露出なんです。ストロボは雰囲気を損なうので殆どたきません。だから没カットも沢山産まれるんだそうです。
そんな中で撮影している彼女達が大阪のライブフェアに出かけて実際に触ってみた感想だそうです。
それにS3pro導入を決めたのは私のスタジオで、彼女のスタジオではありません…。
ちなみにスナップで使うカメラは2台で一台には28-80をもう一台には16-30クラスのレンズえお取り付けてあります。ストロボは殆ど使わないので内蔵ストロボと外付けが一つあれば充分だそうです。
書込番号:3417954
0点
2004/10/24 08:52(1年以上前)
>ちなみに価格が下がれば彼女(実は主任!)
「実は主任」と言われてもそれがどうしたのかよくわからない。
「実は主人」とか、「実は主賓」とか。
書込番号:3417997
0点
2004/10/24 09:24(1年以上前)
すんません、プロの話は難し過ぎてよくわからん…(^o^;)
書込番号:3418071
0点
都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマチュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
ようは失敗が許されるか否かの違いだけ、
よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
書込番号:3418095
0点
2004/10/24 10:12(1年以上前)
バンツさん、じゃあプロのあなたからみてα-7Dは如何ですかぁ?
書込番号:3418201
0点
大昔からなぜかミノルタには興味がわかない、
って、ここは α-7 Digitalのスレだったのね、
全スレ通して読んでるから気が付かなかった(^_^;)
それと写真を撮って金を貰ってる瞬間はプロだけど、今はプロじゃないから(写真そのもので金貰う仕事してないし)
書込番号:3418339
0点
2004/10/24 11:10(1年以上前)
まああれだ、
最近思うのはコニミノには狂信的なユーザーが付きやすいってことだ、
銀塩のαシリーズからこの傾向があったがデジカメでA1が出たあたりから特におかしい事態になってる、
そうでなくてもαシリーズから交換レンズを溜め込んでいるユーザー向けに一眼レフを出す必要性は確実にあるだろ、
しかもそれらのユーザーがただ単純に今までのレンズをつけることが出来るという事ではなくて、
なにか心をわかせることの出来るスペックを引っさげた一眼レフが、
でもそれが非コニミノユーザーに訴えかけられるかどうかとは別問題、
プロの世界もピンからキリだからピンのプロに無料で一式提供して長く使ってもらうような事でもしなければジリ貧だろ、
ピンのプロにただでもいらないといわれればそれまでw
書込番号:3418379
0点
2004/10/24 16:16(1年以上前)
ラボ機を作っている天下のN鋼機の傘下のカメラマンさんも仕事で購入するみたいですな…(^o^)
書込番号:3419207
0点
2004/10/24 16:40(1年以上前)
今回のαー7デジに相当期待wキャノン、ニコン、ミノルタの全てのカメラ使用して持ってるから、レンズ代かからなくて、よかったw
ここで、批判的なこと言ってるのは、キャノン、ニコンの狂信的ユーザーのただのヒガミにしか、聞こえませんが・・・頭を柔らかくして全ての機種使えば、いいものでたら、すぐに乗り換えられるからいいよ!
これの手ぶれ補正が、、ほひーーー♪
20万高いよwwwww
書込番号:3419275
0点
>都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマチュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
私も仕事で写真撮ってますよ。まぁ,おこがましくて「プロ」なんて言えませんけど,主に学校の卒業アルバム用の写真,事業所の広告用写真,商工会議所で作っているカレンダー用写真,七五三,お見合い写真,結婚式,遺影合成写真,工事現場などの記録写真,証明写真,パスポート用写真,時々役所の依頼があったり様々です。当然スタッフ(カメラマン)も私の他に数名います。
でも,設備投資に一気に機材(カメラ)を全て入れ換えるようなことはしませんね。一応備品として機材は新しいものもありますが,古い機材も様々なものを使用していますよ。(新旧銀塩・デジ含めて40〜50台位(私物もあるのか?))
また,メーカーから特別にサポートも受けていないし,機材の提供もないです。(時々「使ってください」と頂くものはありますけど。)
一個人として,写真ファン・マニアとしてならばお金があれば最新のメカも試してみたいと思いますが,ボディもレンズも高価なのでそうはいきません。
>よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
ついでに・・・・
ウチのボスの考え方は,「どんなカメラだろうと写真を写す原理は同じなんだから,腕を磨け」です。ちなみにISやASなヌ最新の器機については「便利になったけど,プロならブラさないように撮れ,そんなもんはいらん」だそうです。だから,部下の私たちは腕を磨こうと頑張るし,心配な時は三脚を使ったり工夫する訳です。失敗があると「大着な写真撮るな!商売にならん!」ですから。
実際,この一年ぐらいで銀塩よりデジでの仕事が急激に増えましたね。
α7Dの導入も近いかも?!
書込番号:3419702
0点
ははは、何やらえらい言われようですなぁ…(汗
まぁ私は本当の事を言っているので何にを言われようが構いませんが、
「写真に生活を賭けている」仲間達を悪く言うのは止めてください…。
ちなみにその「彼女」は年齢21〜52歳までの男女12人をまとめている方ですから腕に間違いは無いと思います。
そしてそんな彼女がすすめているのですからα-7もまた良いカメラであると私は思います。
本当は他のプロの方の意見を聞きたくて書き込みしたのですが…(泣
書込番号:3420759
0点
あ、バンツさん、
>都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマ>チュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
>ようは失敗が許されるか否かの違いだけ、
>よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?
まさかそこまでおっしゃって乗らない訳には行きませんよね?
ジャンルやルールは全てお任せします。
みなさんも賛成でしょ?(笑
書込番号:3420920
0点
2004/10/25 01:39(1年以上前)
まぁ〜『勝負』だなんて発売前のデジイチの話題からそんな事言ってもねぇ〜 もうその辺でよろしいのではないでしょうか?
今の皆さんのα7Dのお気持ちが1年後どうなっているかが少し楽しみです(良い意味と悪い意味の両方で)もちろんα7Dを貶してはいませんよ私自身もの凄く欲しいですからこのデジイチ
とにかく『勝負』は止めましょう プライドがある本当のプロカメラマンなら勝負はしないでしょう 逆に言わせておけと思うのではないでしょうか(笑)
書込番号:3421159
0点
そもそも「田舎のブライダルカメラマン」というハンドルが話をややこしくしてますね、
私も田舎に住んでますし、
私も昔行ったブライダルカメラマンという仕事をしたことがあるので、
自身の事を指して田舎のブライダルカメラマンと呼んだのですが、
価格.comのコテハンの「田舎のブライダルカメラマン」さんの事を言ってるみたいになってますね、
「田舎のブライダルカメラマン」さんの事ではなく、
当方の田舎で見かけるブライダルカメラマンのことですのでお気を悪くしないでください。
書込番号:3421162
0点
2004/10/25 07:35(1年以上前)
>そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?
>まさかそこまでおっしゃって乗らない訳には行きませんよね?
>ジャンルやルールは全てお任せします。
>みなさんも賛成でしょ?(笑
賛成、賛成!
審判は主任で。。
書込番号:3421414
0点
はぁ、自分は何を言われても構いませんが、
仲間達のことを悪く言われるのは我慢が出来ないもので…
ただ、田舎のカメラマンでも「真剣に仕事をしている」これはご理解頂きたい。結婚しきなんたて一生に一度(複数の方もいらっしゃいますが)のシーンを撮影しているわけですから、「撮れなかった」では済まされないのです…。
話をもとに戻しますが、プロの目から見てα-7Dはどう評価されますか?
書込番号:3421472
0点
2004/10/25 09:05(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
こんにちは 私はプロではありませんのでα7Dについて何も語れませんが どのプロカメラマンもデモ機も使用していない以上想像でしか語れないと思いますよ 確かにフェアー(大阪・東京)でほんの少し触った方もいるかも知れませんが 未発売の機種に対しどの程度のインプレ(評価)を求めているのでしょうか?このお話はもう少し待てませんか?本当にこの機械が評価を受けるのは実機の画質や操作性を体験出来てからではないですか?
私はデジイチはD1を3年使用していましたが今D2Xよりこのカメラは気になりますよ しかしα7Dは未発売のカメラですから その段階でどんなプロかわかりませんが未発売機種の話を聞けても私自身は信用しませんよ
書込番号:3421541
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なにげにHPのサンプル画像が増えてますね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/sampleimage.html
1枚は新商品のAFズーム17-35mmF2.8-4(D)で撮影されたもののようです。
0点
2004/10/28 07:00(1年以上前)
体験イベントに行かれたかたは見覚えがあるはず。
小沢先生の作品です。
全紙出力しても奇麗で迫力ありました。
匠の技か?
書込番号:3431417
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ペンタのカメラが好きですが、ミノルタのレンズも大好きなのでミノルタメインで銀塩してます。普段は銀塩7に85mmF1.4(D)つけっぱなしで子供と風景をとってます。
サブとしてsweet2にレフレクス500mmとプロビア400(1600に増感)で昼間に手持ち撮影をしてます。中古で5万のコンパクトな手持ち望遠セット。これがとてもとても面白いですよ。
てなわけでsweetデジ(もちろんAS付)を待ってます。750mmで手持ち撮影ができますね。銀塩7の時の流れで必ずや出てくると信じてます。AS付12万円くらいで売り出してくれればキスデジたちとも競合しませんよね。
ミノルタさんお願いします。コニミノさんでしたね。デジ7は大きさ価格が私には大きすぎます。
0点
2004/10/23 07:47(1年以上前)
私も欲しいです!
大きさはistくらで、AS積んでて、画素は600万画素で十分です。
プラボディ可、ペンタもプラでファインダが多少暗くても可、
価格は安いほうがいいですが13万円くらいまでならOKです。
ただここの皆さんが言われるように
α7Dが十分売れてくれないと、出てこない気がするので
α7Dの大ヒット!を祈ってます。
書込番号:3414382
0点
まだ発売されても居ないのに、もう次の機種の話が多すぎますね。
書込番号:3414422
0点
2004/10/23 08:36(1年以上前)
この板読むと、α3デジとかαスイデジとかを期待する声を見かけますが、
具体的な製品イメージとしては、どのようなものを想定しているのでしょう?
というか、ミノルタに何に主眼を置いて開発して欲しいのかと言い換えても
いいですが、単に小さい事が大事なんでしょうか?値段が安いことでしょう
か?機能を減らして簡単操作にすることでしょうか?
小さい事ならコンパクトデジカメで充分な気がするし、値段を考えれば、
後発であることや会社規模やリソース(自社内にCCDとかの製造能力
ない)がを考えればキャノンみたいに安く作るのは当面は難しそう。
また、市場規模を考えれば、赤字覚悟で廉売競争に参加しても旨みは
なさそうだし、機能を削るといってもAS削ったら魅力はなくなるし、
その他の機能にしても、コンパクトデジカメに対する優位性を損なう
気がする。ターゲットとなるユーザー層を考えると、αスイ〜5あたり
からの乗り換えでしょうが、その手のユーザーの多くはセット販売の小径
ズーム付けっぱなしって人が多いから、乗り換えるならコンパクトデジ
に流れそうだし、ボデーに10万以上出すとか考えにくいし、考えれば
考えるほど、ミノルタにとって魅力がない市場な気がしてなりません。
α7デジ後継機として、コンパクト化とか機能の洗練みたいなのはあるかも
しれませんが、αスイデジとかは難しそうですね。ミノルタに働きかけると
しても、そういう方向の方がまだ受け入れられ易いかもしれません。
ただ、時期的にはかなり先になると思います。
書込番号:3414469
0点
2004/10/23 08:56(1年以上前)
それだけ我儘な人間が多いということだろう。
我儘と要望とは似ているが、微妙であるが異なる。
我儘な人間は、仮に他社から新機種が出ると、それと比較し無理難題を押しつけてくるものでもある。
また自分が購入した機材に後継機が出現した場合も、心中穏やかでなくなるだろう。
つまり[買い叩く]タイプの人間であると推定しても差し支えないと思われる。
書込番号:3414518
0点
私は出ると思います、α-7Dのコストダウンバージョン。
個人的には出て欲しくないですが…。
でも今のデジイチ市場を考えると、
必要性は出てくるでしょうね。
普通の人をメインターゲットにしなければ商売は成り立たなくなりつつありますから。
出るといいですね!ペンタ好きのミノルタファンさん。
書込番号:3414519
0点
2004/10/23 09:52(1年以上前)
確かにASなどの機能削って少しスペックダウンすれば「とりあえず出す」
のは可能しれませんが、がんばっても魅力ある価格とは程遠いだろうし、
それでも利益も出ないだろうし、むしろα7デジの売上げ台数の足をひっぱり
かねません。だいいちそんな子供だましで、ちょっとばかりシェア伸ばして、
体裁整えるような安易な事をしても意味がないでしょう。
ただ、ミノルタの今までのやり方をみると、A1売り続けながら、A2が
出来たから併売してしまうとか、そこにA200投入するとか、
α9に手をつけないままα7で上位機能多数搭載してみたり。
「できる」からってやっちゃったら、商品ラインナップがぐちゃぐちゃに
なってしまいます。
ユーザーの期待に添うものだと言う向きもあるでしょうが、廉価でA1
併売しているのを見たら、「A2買おうと思うけど、しばらく待てば、
A3が出るから今A2買ったら馬鹿をみるかも(実際、A2買うとき
思いました)」とか「α9よりα7の方が、ある意味、高機能だね
(α9使いながら、ときどき思います)」とか、商品に対するユーザー
の夢や信頼を損なうような事になる。
そういう事の積み重ねが、ミノルタ製品に対するマイナスイメージ
に繋がって、ちぐはぐな商品ラインナップと併せて、製品を購入時に
ちょっとひいちゃうところがある原因だと思っています。
製品自体は悪くないのに、非常に残念です。
書込番号:3414643
0点
2004/10/23 10:09(1年以上前)
出すかださないかはメーカーが決めることでしょうけど、今後の展開ガ見えていないコニカに低価格版ヲ期待するのは無理です。 後継機がα7Dよリ安くなる可能性はありますが、早い時期に低価格版を出セば、待っているのはお互いを食い合う最悪の展開。もし安価で出せるのなら、最初カらα7Dを安価で発売してます。 まぁ製造単価が下がれば仕切値を下げられるから、オープン価格の強みでα7Dの価格を下げることは考えられマスが。 もし低価格なデジタル一眼ガ欲しいなら素直にKISSとか買えば良いでしょう。 ジャンルは違うが光岡自動車がトヨタと張り合ッて同様のラインナップを揃えたら、失敗しそうなことくらい想像できるでしョう。 弱小メーカーには弱小メーカーのとるべき道があるンですよ。 α7Dは教祖様が信者の為にお作り給うたカメラですが、価格ヲ含めてα7Dに魅力を感じる方の中には、新たに入信してくる人もいてるでしょウ。それだけの魅力というか個性もあると思いまス。 利益体質が確保されていれば、それだけでじゅうぶんですよ。ネギだけでじゅうぶんです。 とにかくコニカもバカじゃないから自爆行為はしないと思いますね。
書込番号:3414691
0点
今後コニタといえばα7デジしか聞いたことがないというようになるのでしょうか。
この商品はロングセラーになりそうですね。
書込番号:3414878
0点
2004/10/23 12:11(1年以上前)
スバルがほとんどレガシー一本で勝負しているのと同様、コニタもα7だけでしばらくやっていったほうが利益、ブランドイメージとも高水準を維持できるのではないでしょうか。α9Dもあってほしいとは思いますが、それってスバルがVIPカーを出すみたいで、どこまで需要があるのか分かりません。ひょっとすると三菱のデボネアみたいな存在で終わってしまう可能性がありますね。
一方、安い方はどうかというと、確かにそれなりに数は売れると思うのですが、私もAS抜きで値段だけ下げるくらいなら、何もコニタが作る必要はないのではないかと考えます。というのも、そこまで安いボディが欲しい人がレンズだけGレンズにするとは思えず、ASも付いていないなら、ミノルタを買った意味がほとんどないからです。さらに、セットで付いているレンズはF値が暗く、AS抜きだとできあがってくるのはほとんど手ぶれ写真、ということになりかねません。これまでαスイートなどを買った時についてきたレンズ(つまり所有本数は一本)を「資産」と呼べるのかどうかも疑問です。これは価値観云々というより、純粋に金銭的な問題です。市場価値が一万円強程度のレンズを持っているがためにコニタにこだわるよりは、ニコンのD70などを買った方がずっと得だと思うのですが。もし私の手元にあるのが一万数千円のレンズ一本なのであれば、それはサンクコストにしてしまい、istやD70に走ります。正直言って、Gレンズとあの秀逸なファインダーがないコニタよりはニコンの方がずっとましですから。
書込番号:3415028
0点
2004/10/23 12:20(1年以上前)
そもそも7D重い重いという人たちは写真撮るときレンズ付けないんでしょうか?
例えば20DにISレンズを付けた場合、同スペックのレンズを付けた7Dより明らかに重いと思うのですが。
ASが要らないし軽さ命ならあえて7Dにする必要がない訳で、他にKissD、D70、istDSと選択筋があります。KissDなら暗いですが20Dと同時に出たISも使える訳だし。
書込番号:3415055
0点
変竹林さん へ
コニタという言い方は市民権を得ていませんので、どうぞご無理をなさいませんように。
とをりすが〜り さん へ
この手のご意見は言われてみるとごもっともですが、なかなか気付かないもののようです。はい。いずれにしても重さのない手ぶれ補正機能は存在しないと。
書込番号:3415099
0点
2004/10/23 12:55(1年以上前)
とをりすが〜りさんのご指摘に納得してしまいました。
サンクコストと先ほど書き込みましたが、現在手元にあるのが暗いズームレンズのユーザーこそα7Dを買うべきかもしれませんね。価格が高いのは痛いかもしれないけれど、それ以外の苦痛(例えば三脚を持ち歩いたり)はあまり考えられませんし。私も15万円以下で手に入れば嬉しいですが、三年から五年は買い換えないのなら、数万円高いのは誤差じゃないでしょうか?
書込番号:3415149
0点
2004/10/23 13:27(1年以上前)
久しぶりに覗いたのですが、値段に関しては討論が絶えませんね。
Blue Cityさんはこちらも買われる予定なの??
書込番号:3415222
0点
アリアパパンさん こんにちは。
色々なところにお邪魔してます。
なにせ高い買い物ですから。
書込番号:3415482
0点
2004/10/24 07:48(1年以上前)
オリンパスE-1の例を見れば、「αー7デジ」も一年待てば十万ぐらいの価格に落ち着いていることでしょう。
さんざん待たされましたのでついでに待ちたいと考えてます。
書込番号:3417886
0点
2004/10/26 23:07(1年以上前)
一般ユーザー向けの格安機もプロ向けの高級機も出てくれればうれしいですね!おっと!その前にα-7Dが成功してくれなければなりませんが…(^o^;)私は価格の様子をみてから購入するつもりです。
書込番号:3427143
0点
2004/10/27 07:37(1年以上前)
一般ユーザー向けの格安機もプロ向けの高級機も出てくれればうれしいですね!おっと!その前にα-7Dが成功してくれなければなりませんが…(^o^;)私は価格の様子をみてから購入するつもりです。
書込番号:3428203
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
e-trendのサイトを覗いたら、発売日が19日になっていました。確か以前はe-trendだけが13日になっていましたね。ペンタックスに右へならえしたのでしょうか。それとも最初の発売日がいい加減だっただけなのか。。。となると、20日の土曜日に店に行っても初期入荷分はすべて19日中に売り切れっていうパターンになる可能性大ですね。っていうことは、初期不良をやり過ごそう派の私がマシンを手にするのは来年1月くらいになっちゃうかも(泣)。
0点
2004/10/27 01:04(1年以上前)
私が先週聞いた話では発売日は20日前後との事でした(よほどの事が無い限り変更は無いそうです) 1週間前の11日〜13日まで新宿で最後のフェアーをやる予定ですから13日よりは遅いかと思います 発売日には各店舗でデモ機があるのでフェアーをやっても皆さん実機を店舗で触るでしょうから
初期ロットの台数の件も聞きましたが予約分がかなりあるようで 対応した方も笑顔でした もしかすると第一ロットは完売か?などの話もありました(どの位の生産力があるかは不明です)
私はD2Xの出来を確認し α7Dの購入は4月以降に考えます それまでは皆さんのレポートを楽しんで拝見させていただきます
書込番号:3427733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










