α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月27日 00:08 | |
| 0 | 11 | 2004年10月26日 23:42 | |
| 0 | 13 | 2004年10月26日 22:34 | |
| 0 | 4 | 2004年10月26日 21:29 | |
| 0 | 32 | 2004年10月25日 15:10 | |
| 0 | 1 | 2004年10月25日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
まだ、正式に発売日が決まっていないみたいですが、今日α-7DIGITALのカタログをスーパーに入っているカメラ店で、もらってきました。
表、裏表紙をいれて、16ページものですね。その裏表紙に「αデジタルホットライン」の案内がありました。0120-975-777 専任のオペレーターが、対応してくれるそうです。
また、修理依頼に関しては、「αデジタルピックアップサービス」が、あるそうです。これって、送料無料だそうです。
でも、CCDのゴミ清掃依頼で、送る場合の送料は、有料だって書いてます。保証期間中のCCDゴミ清掃の依頼の金額って、いくらなんだろうか?
α-7DIGITALのカタログ以外に、ガイドブックもあるらしいですね。そちらも早く見てみたいです。
0点
2004/10/26 17:15(1年以上前)
見直したら、23日にカタログのスレが、ありましたね。ごめんなさい。
書込番号:3425687
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いまだにコンパクトデジの常用者ですが手振れ補正のあるαー7デジにとても興味を持ってます、出来れば品質の安定したころに(価格も下がる?)手に入れたいと考えているのですがゴミの問題は皆様いかがお考えでしょう?聞けばNIKONではゴミ取りセットを販売してこの講習会も開いているとか。レンズ交換時にゴミが入ってしまうんだとも聞いたことがあるんですが、レンズ交換式ですので一本のレンズを付けっ放しで使うことなんて考えてません。ゴミ問題を除外してのデジタル一眼は少し冒険かなとも考えてます、いっそのことO社のゴミ取り内臓カメラ方に・・・是非皆様のゴミについてのお考えをお聞かせください。
0点
こんにちは
メーカーはゴミの正体を熟知しているのに、きちんと広報や説明をしていません。
いまだにレンズ交換しなければ大丈夫と考えている人も多いのです。
ゴミの種類や硬度などをきちんと説明すべきです。
書込番号:3419251
0点
2004/10/24 16:38(1年以上前)
こんばんわ♪
想像していた、以上に、αー7デジの写りや色味はいいです。。。。ね♪
ゴミは、内部からも、でてきます。。。からね♪
ゴミで、全体の板で検索されますと、色々、皆様の想いや、意見が、でてきますね♪
書込番号:3419269
0点
ゴミがローパスフィルターに付着するのは、仕方のない事だとあきらめ
てます。
しかし、それでは解決になりませんので、自分で掃除する事にしています。
S2Proと*istDを所持しておりますが、どちらもS2Proの取扱説明書に書かれている
方法で、清掃しています。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs2prohp.pdf
P108から記載されています。
書込番号:3419488
0点
確かα-7Digitalでも同様のやり方だったはずです。
どこかの雑誌の開発者インタビューで言っておられましたが、
1.メニューからクリーニングモードを選択するとミラーアップ状態になるので、ブロアーでゴミを除去する。
2.サービスに持ち込む(保証期間内なら無料)
の2つの方法があるようですね。
私は英語マニュアルは読んでいませんが、それを読んだ方のコメントではディマージュマスター側でソフトウェア的に画像から取り除く機能もあるようですね。撮ってしまった写真はこちらで修復することになりますね。もっとも、フォトショップ等を使ってる人はそれを使えばいいのですが。
書込番号:3419530
0点
こんにちは
E−1を使っている海野先生によるとごみのトラブル
は一回だけだとオリンパスの社員が言ってました。
純正レンズだけではなくて、自作マウントアダプター
でヘビーに使う人だけに感心しました。
書込番号:3421816
0点
早くミノルタさんもデジタル一眼レフで、ローパスフィルターにつくゴミ対策の機能を搭載されることを待っています。αー9Dに搭載されるといいですね。
個人的にαー7Dは視野率100%とは無理でも98%くらいにして欲しかったなあと思います。95%では風景を撮るときに端の方がちょっとね....。
書込番号:3421885
0点
2004/10/26 15:58(1年以上前)
ごみを熟知していても、それを公式に説明することは勇気要るでしょう。責任と言う意味で。
ゴミが付着にくい対策があるなら、発生メカニズムと付着メカニズムを説明した上で、対策が説明できると思いますが。。。
レンズを交換しなければ、付着しにくいと言うのも、どこまで意味があるかわかりません。(埃が多い所での交換は言語道断ですが)
最近は、高倍率ズームが流行っているので、これらを誤使用の方は、
レンズ交換しなくてもゴミは付いちゃうようです。
ズーム変更をしたときに筒が伸び縮みしたぶん、外部の空気を取り入れ、
内部では乱気流が発生しますのでE-1のような対策以外では、あきらめるしかないかと。。。。
D70を半年クリーニング無しで使用していましたが、
絞って空を撮った際に数え切れないほど付着していました。
キモかったです。
ニコンの新宿に昼飯抜きでもって行きましたが、1時間では終わらず預けることになりました。
時間からは自力でやろうかと思っています。
Junki6 さん の情報、参考になりました。
書込番号:3425463
0点
2004/10/26 16:20(1年以上前)
> 最近は、高倍率ズームが流行っているので、これらを誤使用の方は 誤った使用方法をすればトラブルの原因になるのは当然でしョう。 高倍率ズームは未使用時に本体をコンパクトにする為に、多くは沈胴式レンズを採用していまス。 伸び縮みする時に空気ノ出入りがあります。 確率としては低イですけど、その時に稀に埃が侵入することはあル。 レンズの隙間の場合モあればカードスロットからの場合もありマス。
書込番号:3425525
0点
2004/10/26 17:21(1年以上前)
CCDのゴミですが、ブロアーでとっております。今までの所、問題はありません。
ただし、一番困ったのは、撮り終わった後にゴミが付着していた事がわかったときです。このショックは大きいです。
サービスに持ち込んだのは、ゴミではなくシミでした。これは新品当初に発生し易いようです。ゴミよりも大きな汚点がでて、特別な液体を使わないととれません。。
Nikonからクリーニングセットが出ていますが、あくまで自己責任なので、誤ってCCDを傷つけたら高価な代償が発生します。
私の場合、Canonでしたがメーカーが保証する液は、サービスに持ち込むしか手に入れる事ができませんでした。
しかし、1年保証があるので無料で済みました。
気になるときは、撮る前に自己点検が必要なようです。
書込番号:3425705
0点
2004/10/26 17:59(1年以上前)
「コニカの合併症は解消中」さん、スマンです。誤字でした。
伝えたかった事は、あなたと同じです。
αのカタログは読んでいないけど
D70はダストデータを取得して、ニコンキャプチャ上で補正が効きます。
許容範囲は分かりませんが。
物理的に仕方ないことを、諦めずに可能な限りの対策がされているので良心的と感じました。
αの絵はとても良い発色(自然で)なので、配慮して頂ければよいですね。
でも、ASの機能もあるので難しいのかな?
書込番号:3425801
0点
オリンパス以外ではシグマ機が対策してあります。
ただし、フタしてあるだけで根本的な解決策ではありません。
ソフトでのゴミ取りはセンサーのゴミを取っているものではないのです。
他社機はわかりませんが、シグマ機はゴミは5〜6000回程度シャッターを切ると、
その後のゴミ発生はほとんどなくなります。
この行為をユーザー間では「ナラシ」と言ってます。
いわゆる内部発生ゴミですが、シヤッターやミラー部などの可動部からのゴミは
ミクロンに近い微細なものです。浮遊塵といったほうが判りやすいかな。
これらは粘着性やバリもあるのでブロアー程度では取れないし静電気により再吸着
もあるようです。
ストローや掃除機で吸いとる方法もありますが非常用としては有効ですが、
自己責任の範囲になりますのでメンテナンスに出すのが最良の方法です。
なお、私のやったナラシは、1000回に一度掃除機で吸い取り(フタを外して)、これを
5セット(ひたすら連写して半日かかりました)行いメンテナンスに出しました。
ナラシ終わらせてメンテナンスに出し、返ってきて試写したら
気持ちいいぐらいゴミ付着はありませんでした。
また、そのフタの効果かどうかは知りませんが、レンズ伸縮によるゴミ付着はほとんど
感じたことはありません。
また、ヘビーユーザーであればメンテ期間中の使用を考えると、「もう一台」という
考えも必要ですし
(手持ち用にはαデジ、三脚用には他社機という意味も含めて)
書込番号:3427312
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日ちょっと行って参りました。
α-7 Digitalのサンプル機は10台ばかり程あったでしょうか。
一応一人持ち時間10分間という制約の中、実機を見て触ってきました
ので、以下に印象や感想を書き込みします。
<重さ>
電池&メディア含まず、760gという事ですので、今時にしては、
ちと重めです。
<ホールド感>
可もなく不可もなく、ごくふつう。
<質感>
前面にマグネシウムを使っているという事で期待しましたが、
個人的には、それほど立派には思えませんでした。
<操作系>
αシリーズを踏襲してダイヤルを基本としており、しっかり
した操作感で好感が持てますね。
<背面の2.5型液晶>
大きくて見易いです。設定にもよりますが、プレビュー画面と
ヒストグラムや撮影情報が、同時に見ても見易いのは良いです。
ただ、バッテリーのスタミナが心配ですね。
今日あったペラもののカタログ(詳細カタログは今日行って
記帳した人には10月下旬に届くと言っていました。)には、
CIPA規格で400枚となっています。
<ファインダー>
視野率95%、倍率9倍だけの事はあります。特に大きく、とても快適
とまでは感じませんが、小さいとストレスを感じる事もありません。
<シャッター音>
個人的には「パカ」といった感じで高級な印象は受けませんでした。
下記の手ブレ補正効果がすばらしかっただけに、惜しいです。
<手ブレ補正効果>
目玉は何と言ってもこれでしょう。自分が触ったサンプル機には
AFアポテレズーム100-400mm F4.5-6.7が装着されていました。
400mmにズームして、会場から遠目に見えるレインボーブリッジに
向けてカメラを構えると、ファインダー内の像はブルブルとブレて
いましたが、撮影後の画像を確認すると、何度やってもブレて無い。
う〜ん、これは凄いですね。タムロンやシグマの70-300mm、
170(/200)ー500mm、高倍率ズーム28-300mmなどすべてのレンズが
手ブレ補正付に変身するのですから。。。
<連写>
JPEG/RAW共にバッファー容量により、3コマ/秒で9コマまでいけます。
ただ、書き込みの処理速度がいまいち遅く感じました。
<内蔵ストロボ>
カメラに連動して自動的にポップアップするわけでもなく、
プッシュボタンを押して行うわけでもなく、自らの手でつまんで
引き上げるもので、ちょっとビックリしました。
ちなみにカバーするのは焦点距離24mm以上のレンズだそうです。
<その他、特に個人的に気になった点>
上記の連写でも触れた書き込み処理速度の影響からか、メニューでの
設定にもよりますが、背面液晶の表示を「画像」だけにしておくと、
撮影後すぐに2.5型画面いっぱいに表示されるので、拡大表示でピント
確認とか容易にできるのですが、「画像+撮影情報」や「画像+ヒス
トグラム」に設定していると、すぐにプレビューが撮影情報やヒスト
グラムと共に小さく表示されるものの、画像を画面いっぱいに表示
しようとして、左下の再生ボタンを押しても、撮影直後にすぐに
切り換わらないのは、ちょっとストレスを感じました。
<総評>
今まで銀塩αユーザーならば、今までの手持ちのレンズがすべて
手ブレ補正レンズになるのはデカいと思います。質感や操作感も
違和感無く、移行できるでしょうから、そうした方々がこれから
デジタル一眼レフを買われるなら、文句なしにオススメと思います。
目玉のボディ内蔵CCD手ブレ補正にどれだけの価値をおくかで、この
カメラの価値(ボディのみ約20万円が高いと感じるか安いと思うか)
が決まってくると思いました。
0点
>視野率95%、倍率9倍だけの事はあります。
訂正です。ファインダー倍率は0.9倍です。^^;
書込番号:3391725
0点
2004/10/16 19:35(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、早速のレポートありがとうございました。
大阪では望遠レンズのレポートが無く望遠のAS作動に懐疑的な雰囲気でしたがこれで容疑が晴れました。
100−400mmといえば三脚座が無いため人気の無い悲運の名機?
でしたが同クラス最軽量を活かし手持ち望遠の名機と生まれ変わりそうですね。
このクラスのレンズが手ぶれ補正に変化するのですから手ぶれ補正レンズを一緒に購入しようとするユーザーは20万ではお買い得ですね。
書込番号:3391805
0点
AS信者になりそう さん、こんばんは。
先の大阪での状況は分かりませんが、東京お台場の会場の配置は、α7Dのサンプル機に
よるモデルさんのシューティングコーナー、左右それぞれに、サンプル機が6台と
4台(だっったかな?)置かれており、私は4台の方のコーナーのものを触ってきましたが
ぱっと周りを見渡した限りでは、どれにも望遠(となりはRF500mm、前には白レンズ
だからAPO70-200mmかな?)が装着されていたと思います。
先の大阪で望遠で試してみたいという意見が多かったからでしょうかね。
それにしても、CCD手ブレ補正にはたいへん魅力を感じました。
特に銀塩αユーザーにとっては待ち遠しいだろうなぁ、と思いました。
書込番号:3391860
0点
行かれた皆さん、レポートありがとうございます。行く予定でしたが急用が出来たため行けませんでした。皆さんのレポートは大変参考になりました。
今回は望遠レンズも用意されていたのですね。かなり手ぶれ補正機能に期待できそうですね。
シャッター音はちょっと安っぽい感じなのでしょうか?大阪に行かれた方も指摘していたので気になっていました。
やはり自分で触って感触を確かめたかったです。
書込番号:3391922
0点
私もさわってきました。報告者はα7ユーザ、デジタル一眼保有せず、というプロフイールです。
[全体の印象]
good. 購入したい。
ただしそれほど高級感があるわけではない。シャッター音もやはり安っぽい。(α7よりは少し良いかも知れない)
重い。これは何とかして欲しい。
操作性は、α7と同じなので、なれも手伝って非常に具合が良かった。
[撮影時]
・プレビューボタンが使いやすくなった
誰も書いていないが、特筆すべきはプレビューボタンのストローク方向が変わって、レンズ中心方向に押せばよくなったこと。レンズをホールドする左手の指でごく自然に押せる。α7(α9も同様だったと記憶しているが)では、位置こそ大差ないがボディー方向(フィルム面方向)に押さねばならず、左手での操作は事実上不可能だった。
・ファインダー
デジタル一眼としては良いのかもしれないが、α7を使い慣れた身からすると、画が小さい。もっとも、画面全体に注意が行き届き安いというメリットはある。α7では露出補正は画面下に表示されるが、これをしばしば見落としてひどい目にあった。7Dのファインダーなら画像に対する視野角が狭いので、露光情報にも目が行き届きそう。特にめがねをかけたまま撮る時にはありがたい。
・手振れインジケータ
ファインダー内の手振れインディケータは、あまり役に立たなかった。普通にホールドすれば点灯するのはひとつだけ。2つ以上点灯するケースは、いい加減にパチパチ撮るとき以外は無かった。なお、説明員によれば、「このインディケータは、焦点距離やシャッター速度とは全く関係なくカメラに加わる加速度を表示しているだけ」だそうである。ほとんど意味が無いと思うのだが・・・
・フォーカスセンサの選択
フォーカスセンサの選択ボタンの十字キーは、「斜めに移動できなくなった」とカメラ雑誌に書いてあったが、ダイレクトに斜めに移動できた。これは偶然 右+上 が順番に押されたのだろうか?
・レンズメーカ製品を使ったときのASの効き
係員の承諾を得てレンズメーカーのコンパチレンズを装着してASの効きを試した。
タムロンのA06(28-300mm)300mmで遠方のレインボーブリッジの橋げたを撮った。この時のファインダー像は 「DIGIC信者になりそう^^」さんと同様ブルブル震えていた。
撮影画像は背面ディスプレイで拡大表示で見る限り、
AS on時、1/60で問題なし。1/30になると苦しい。
AS offではまったくぶれぶれ。
タムロンでも確実にASは効いている。
デモ機にもともとついていた28-75mmと、これも持参のタムロンA09(28-75mm)で比べたが(この二つは多分同じもの)、ASの効きに差は感じなかった。
[撮影後の確認]
プレイバックは液晶横のボタン一発で、画像確認はしやすい。
プレイバック中にプラスキーをおすと、撮影時に使われたフォーカスセンサ位置を中心に拡大してくれる。これは非常に便利。もちろん表示部分は十字キーで移動可能。もう一度プラスキーを押すと全体表示になる。
ヒストグラム表示は十字キーの上矢印。全体表示に戻すときは十字キーの下矢印で即表示される。(「DIGIC信者になりそう^^」さんは、この機能を利用されていないようだ)
[モデル撮影会時の印象]
・撮影条件
「露出などはすべて最適にセットしてあるので動かさないでください」ということで、ほとんどテストできず(今から思えば、勝手にかえりゃ良かった・・・)。
試せたのは、連写だけ。
・連写の印象
モデルさんに声をかけて、反応してくれたタイミングで連写した。速度は広告どおりだろうが、一枚目のリリースラグが気になった。あとで全ショットを見たところ、やはり1枚目はα7の経験と比べると少し遅いのではないだろうか?他の方の意見を伺いたいところである。
私の場合、一度の連写で5枚程度しかしないのでバッファーフルにもならず、その点は快適。一度連写したあとは、早くても10秒程度は構図を見たりしているので、書き込み時間も気にならなかった。鉄道写真でも撮ると、話は変わるかもしれない。
・会場のPCではピントの状態などが見難く、本当にベストショットを焼いたかどうか自信がもてないので印刷された画像についてのコメントはなし。
[展示作品]
プロの方の(名前を失念した・・・歳ですな)作品が展示されていた。
これを見る限りすばらしい。色も実に自然で濁りがなく、デジタル特有ののっぺり感も、エッジの妙な強調感もない。ただし、作品はどれもハイエストライトが決して強くは無い。つまりマイルドなライティング環境のものばかり(まあ、モデル撮影は銀レフを使ったりしてマイルドにするのが当然なんだが)。カキーーンと晴れた秋の晴天、夏のハイコントラストな風景写真はどう写るんだろう。
画質を批判的に見て少し気になったのは、モデルの女性の髪の毛が太く見えたこと。本当に太いのか解像度の限界かは不明。
以上
書込番号:3391926
0点
追加情報
モデル撮影会で、左手でモデルさんに合図を送りながら片手ホールドで連写するということをやった。これで破綻がなかったのはASのおかげかもしれない。
書込番号:3391971
0点
2004/10/16 23:48(1年以上前)
遅ればせながら私も報告を。
小沢先生の講演がとても楽しかったです。
プロカメラマンの生講演を聞くのは初めてでした。
カメラの完成度は申し分ありません。
帰りにヨドバシに寄ったくらいですから。
★小沢先生の一回目の講演の概要
1)
象徴的な出来ことである。
カメラメーカーはあるがままに撮ることを目指している。
フィルムメーカーは記憶色というかより奇麗にプリントできることを目指している。
デジカメが登場し、CCDが撮影することにより、カメラメーカーも色作りに拘る必要性があらわれた。
カメラメーカーとフィルムメーカーの合併は時代を象徴する出来事である。
2)
CCDのラチチュードが狭いのは欠点ではない
意図的に飛ばした、潰れた写真を作ることができる。
銀塩とは別の表現方法である。
どこを飛ばすかが個性の発揮場所である。
3)
ゾーン切り替え(ハイライト優先、シャドー優先)をぜひ使って欲しい。
黒が奇麗に写るカメラである。
今度発売される雑誌に掲載される、ろうそくの光だけで写した写真をぜひ見て欲しい。
4)
撮像素子のサイズが小さいのので焦点距離が1.5倍になるのは欠点ではない。
撮影距離が1.5倍になるだけである。
新しい撮影が可能になるだけである。
5)
ASはレンズ軸を中心とした回転には効果がないがこれは欠点ではない。
回転軸の中心付近は移動量が少なく、周辺部位は移動量が大きくブレ量が大きい。
これを生かした新しい撮影が可能である。
6)
最近のカメラは色んな機能がAUTOになっている。
しかし、それをOFFすることもできる。
OFFすることにより撮影者の個性を出すことができる。
OFFすることが可能な製品を使うべきである。
7)
コンテストに入選するためのコツについて
昔は色々な制約、条件、構図などあったけど、今は違う。
自分の好きなものを撮り続けてけて、好きな人だけが撮れる写真を目指して欲しい。
8)
写真を撮ることが好きだし、写真を撮る人が好きである。
カメラがあるからあの尾根を越えることができる。
カメラがあるので若い女の子と話せるチャンスがある。
★カメラを触っての感想です。
ファインダーの見易さはα7と同等だと思いました。
他の方のコメントにもありましたが、左端のASインジケータは見え難いです。
別の見方をすれば、気にならない位置にあるということかも。
撮影直後のアフタービュー時にAF時のポイントを自動拡大することができます。
これはアフタービュー中にのみ有効と説明員談。
つまり再生モードではこの機能は働かないと。
だから?アフタービューは10秒(2、5、10秒から選択可)に設定されていました。
連続してAFで撮影したときにも、この機能が使えたほうが便利です。
撮影データとして「どのフォーカスフレームを選択してAFを行なったのか」という情報も一緒に記録し、再生モードでも活用すべきだと思いました。
17-35mmズーム
快適でした。
DMFも快適できた。
全ての操作がクイック・レスポンスでした。
後ろダイアルで再生時の拡大表示の倍率を調節できるのは感動もの。
(英文マニュアルp.38)
70-200mm/F2.8 SSM
快適でした。
このくらい重いほうがブレなくて調度良いと思いました。
小沢先生の作品にはこのレンズを多用したものがありました。
Refrex AF500/F8固定
ASをON/OFFでそれぞれ撮影してみました。
ASの有効性の有無を明確に確認できました。
F8だからファインダーは暗いはずなのに、ぜんぜん明るかったです。
このレンズ(750mm相当)で何を撮るかが課題です。
鳥か飛行機かスーパーマンか?
長文失礼いたしました。_o_
書込番号:3392731
0点
2004/10/17 00:00(1年以上前)
私も、小沢先生のお話は大変興味深く聞きました。いいお話でした・・・。
書込番号:3392786
0点
2004/10/17 00:15(1年以上前)
すみません、一箇所間違っていました。
誤:左端のASインジケータは見え難いです。
正:右端のASインジケータは見え難いです。
書込番号:3392835
0点
こんにちは
遅ればせながらの感想ですが、作動音・操作感がみごとに
中級機でした。もしかするとミノルタはASと心中する気
はなくて、デジ一眼のひとつのバリエーションと考えて
いるのかもしれません。やはり、レンズの味とか設計とか
展開を考えるとフルサイズ機を作りたいのだろうなと
思いました。
ところで、デジタルのAFはα−7のエリア配置を踏襲した
といわれていますが、左右のフォーカスポイントの向きが
180度変わっているのに気が付きましたか? この変更
に新タイプAF機の登場をわずかに期待するとしましょう。
書込番号:3397486
0点
>右端のASインジケータは見え難いです。
明るいランプが付くんですよね? 見え難いって?
場所が悪いと言う意味でしょうか?
書込番号:3399559
0点
2004/10/23 14:39(1年以上前)
亀レスすみません。
場所的に見え難いという意味です。
右端、凄く遠く(右へ)にあるように感じました。
書込番号:3415379
0点
2004/10/26 22:34(1年以上前)
銀塩α7にDレンズを装着してプレビューボタンを押すと、背面液晶に
被写界深度が数値表示される機能があります。
シャドウ撮影(暗部の撮影ではなく、撮影に行けないときにレンズで遊ぶ)に
最適?な機能だと思っています。ぉぃぉぃ。
この被写界深度表示機能はα7デジタルにありますか?
この機能を体験した方はおられますか?
この機能が省略されているとちょっと悲しいです。
書込番号:3426955
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
707iに使用している 外付けストロボ
5400HSが 7D使用出来るのでしょうか?
結構高価なストロボでしたので 使用可能であれば
更に 購入を検討したく思います、お教えください、
0点
α7DのサイトにあるFAQによると、5400HSは自動調光が行えず、フル発光のみとなるみたいです。
5600HSに買い換えた方が良いと思います。
書込番号:3424499
0点
2004/10/26 16:54(1年以上前)
5600HS(D)のシリーズでないとフルオートADL調光は出来ません。((D)のついているタイプです)ただ5400HSはマニュアル発光で8段階くらい調節出来ますので、カメラもM設定し距離と絞りで調節すれば使用できます。私はA2で使っておりますが慣れればそれほど大変ではありません。デジカメは結果をすぐ見ることが出来ますからね。それほど使用頻度が高く無いので有ればマニュアル使用で充分と思います。
また純正品でなくていいのならシグマやサンパックのコニミノデジタル対応品が純正品の半額強くらいで買えますので、そちらも検討されれば如何でしょうか。
書込番号:3425632
0点
2004/10/26 17:24(1年以上前)
間違えてすみません。「ADI調光」でした。レンズからの距離情報も加味してプリ発光で調光する精度の高い方式です。
書込番号:3425720
0点
2004/10/26 21:29(1年以上前)
またまた間違いです。5400HSのマニュアル調光は6段階でした。スタンダードモードにして、1/1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32 の6段階選べます。対応カメラではほぼ100%オート撮影になるので滅多に使っておられない機能と思いますが、もう一度使用説明書を読み返してみて下さいね。他にマルチ発光なんかも出来るのですよ!バルブで動きを連続的に撮影することもデジカメならフィルムの無駄を恐れずにチャレンジ出来るので、ぜひ一度お試し下さい。
書込番号:3426601
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
198000円が発売予定価格としてあがってますが、
オープン価格としているので、仕切値次第ですね。
すでにカメラ店で19,800ポイントが付くところだと(実質17.8万)
ライバル20Dとの価格差を考えると、15.8万くらいで
出たらといいなとは思います。
開発期間が長すぎたのでコストに跳ね上がったんでしょうね。。
ミノルタさん頑張って!ww
0点
私の希望価格は149800円です。
198000円じゃあ追金2万円で1234万画素・ダブル画素のS3proが買えるわけですから話になりません。
また、ミノルタのデジ一眼が普及するためにもここが頑張り所だと思います。
それにしてもミノルタは昔からマーケティングが下手ですね…
良いカメラを多数開発しているだけに残念でなりません!
実際に私の情報ですと仕切値以前にミノルタが卸値の発表を差し控えたり変更したりしているようです。
ここは安値で発売してコニミノユーザーを増やそうではありませんか?
コニミノさん!
と、言うわけで私は安値になるのを待って購入予定です。
それまでα-9五台と1Dmark2で頑張ります。
書込番号:3396792
0点
2004/10/18 00:53(1年以上前)
198000円のポイント10%でも別にいいけどな。
現状Aマウントのデジイチこれだけなんだから
この値段でも飛びつく人はたくさんいるでしょ。
コニミノもハイアマチュア向けと言ってるくらい
だからAマウント資産の無い人が買うとは思って
ないんじゃない。
安易な価格競争で体力をすり減らすようなことは
してほしくないですね。
書込番号:3396901
0点
2004/10/18 06:43(1年以上前)
アメリカでは、$1599.99で発売されています。
17-35MM F/2.8-4.0 D AF Zoom Lens が$599.99
28 - 75mm F/2.8 (D) AF Zoom Lens が$479.99です。
日本では150,000以下に是非なってほしいと思います。
書込番号:3397233
0点
2004/10/18 07:54(1年以上前)
15万くらいですね。値がこなれてきて、初期不具合も出終わった頃
買います。
ただ、ミノルタには安売りの努力ではなく、高くても買いたくなるような
製品の開発に努力して欲しいです。
書込番号:3397316
0点
2004/10/18 11:03(1年以上前)
キタムラで予約特典として512MBのCF付きで
16万8千円(税込み)でした。
書込番号:3397619
0点
ところで、ASナシの機種(その他はα7Dと同じ)だったら、キスDと20Dの
中間価格の13万円で売れるでしょうか?
書込番号:3397738
0点
2004/10/18 12:22(1年以上前)
かいせい さん、キタムラ予約価格168,000円って安いですね!!
私も予約しようと思っていますが、どこのキタムラですか?
この際、遠くても出向こうかと思います。
是非、教えて下さい!!お願いしま〜す。
書込番号:3397786
0点
>ミノルタには安売りの努力ではなく、高くても買いたくなるような製品の開発に努力して欲しいです。
このご意見には大賛成です。
マニュアルを見る限り、操作系は充分ですから
後は800万画素を越えてフルサイズのCCDになってくれれば
私の写真館では文句なしにコニミノで揃えるでしょう!
その為にもこの機種がハイエンドでないことを祈りたいですね。
書込番号:3397839
0点
2004/10/18 15:03(1年以上前)
じじかめさん、ここでそういうこと書くと叩かれますよ。 AS抜きに13万円で売れるか売れないかは価格と機能が妥当かどうかで大体想像がつくでしょう? レンズ所有者や信者は買うでしょうけど。 つまるところ好きなら例え機能がヘボで高くても買うんです。 そういう私はα7Dが13.5万円なら検討したい。おそらく買います。
書込番号:3398133
0点
コニカの合併症は解消中さん、ご忠告ありがとうございます。
「もし、ASナシ」なら、自分は買わないとしても、他のかたは、どのように
考えているのかなと思い、書き込みさせていやだきました。
他意はありませんので、ご了承ください。
書込番号:3398167
0点
2004/10/18 16:12(1年以上前)
20Dと同価格〜+\5000程度(現時点\166,950)。
理由はA2所有でASの魅力を感じている事、台場で手にした印象から20Dと同価格プラスαなら納得です。しかし、発売後1〜2カ月は様子を見ます(ズルイですが、コニカミノルタ初デジイチなのでトラブルが心配)。
>ミノルタには安売りの努力ではなく、高くても買い1320たくなるような製品の開発に努力して欲しいです
私も同感です。幸いコニカミノルタ方針は、機種を絞りシェア争いには参加せず利益の上がるもの(特に一眼デジ)をきちんと作るようです。(確か日経or日経工業新聞記事だった)
まあキャノンと正面から体力勝負をしたら勝負は決まってますよね。
書込番号:3398265
0点
確かにミノルタのGレンズがデジタルで使えて、手ぶれ補正も付いていて198000円に10%ポイントが付くのなら買いかなあと思いました。
コニミノも俺のようなミノルタファンしか買わなくてもやっていける価格設定にしたいのかもしれませんね。
コニカのヘキサノンレンズも好きだったりするんですけどねえ・・・
書込番号:3399000
0点
2004/10/18 20:49(1年以上前)
じじかめさん。
私はASなしで13万ぐらいで、あのダイヤル操作性、ファインダーのよさなら買います。って言うか ぜひそんな製品を出してほしいです。
書込番号:3399028
0点
2004/10/18 21:50(1年以上前)
なんか若干一名、ここを2ちゃんかなにかと勘違いしている方が
おられるようですが、筋の通った批判とか製品に対する要望なら、
「何がなんでも叩いちゃえ」みたいな人は少ないと思いますよ。
というか、ミノルタのレンズを持ってて「だからα7デジ買いたい」
ってだけで「狂信者」扱いするほうがよっぽど凝り固まった狂信者
にしか思えませんが?
書込番号:3399313
0点
7がハイエンドではないでしょう。
1D系を買ってしまってるので、やはりミノルタを買うなら
次のアルファ9D欲しい。
20DとD70とアルファ7Dを比較したら、
ファインダーは、アルファ7Dの勝ちのようですね。
液晶も、アルファ7Dの勝ちのようですね。
え?アンチシェイクもアルファ7Dの勝ちのようですね。
マジ?既にミノルタのレンズって1600万本も売れてるの?
それが全部手ブレ補正付きになってしまうなんて!?
正直EOSに勝ったと思う。
いくつかの性能では勝つでしょうけど、
価格や販売量はきっと負けますね。
書込番号:3399441
0点
私の希望額は実売158000円(本体)です。
600万画素のD70やKiss Degiが本体価格110000位いなので、手ブレ補正やその他付加価値を付けても158000位いが良いと思います。800万画素の20Dと同価格帯なら20Dに目が行ってしまいます。
コニミノさん、是非お願いします。
書込番号:3399560
0点
2004/10/18 22:40(1年以上前)
僕の希望価格を述べさせてもらいますと税込み16万以内なら絶対買います。
書込番号:3399602
0点
安いにこした事は無いですが、17万円後半かなと思っています。
だいたいなのですが、他のメーカーも量販店では銀塩の同等クラスの2倍から2.7倍くらいの値段になっていますのでそこら辺が妥当かなと
Kissの名を冠したデジタルカメラが11万円ですので・・・・
うーん、やはりデジタルカメラって高いですね
書込番号:3400241
0点
2004/10/19 01:49(1年以上前)
2ちゃんねると同じとは思っていませんよ。 レンズ持ってればα7Dも導入しやすいでしょうね。 っつーか導入すべきでしょう!せっかくレンズ持ってるのに勿体無い! 私が狂信者扱いする人間は、ちょっと辛口表現使うとすぐ反論のための反論をしようとする人達です。 盲目的擁護が下衆な輩に思えるだけ。 良いところは良いと言うのは当然ですけど悪いとこも悪いと言える人は狂信者と思わないです。 α7Dは良いカメラと思ってますけど盲目的信者のカキコミは痛いです。 このスレに限れば、カキコミしてる人は狂信者とは言えない冷静な方達です。
書込番号:3400447
0点
2004/10/19 06:50(1年以上前)
>ここは狂信者が多いから...
>下衆の輩...
>α7Dは教祖様が信者に...
なぜ、このような表現を連発するのでしょう?コニカミノルタファンでなくても気分が悪くなるし、悪意があるのではと感じてしまいます(本意ではなくても)。
書込番号:3400652
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
予定では今週末22日から(予定だそうです)来週の初め(25日)くらいに新宿のフォトスクエアーで実機の展示と撮影が出来るそうです(初めはデータの持ち帰りOKとの事でしたが色々聞くとNGみたいです・・・・残念)人数にもよりますが時間制限は無しとの事でした
また発売直前の11月11日位にフェアーを正式に行う予定でその時はデータの持ち帰りOKかも?との事でした
前回のライブフェアーで触りたりない方いかがですか?
0点
2004/10/25 11:46(1年以上前)
すいません間違えました 今週末は29日でした来週初めは1日です
申し訳ありません
書込番号:3421847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










