α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年10月23日 23:14 | |
| 0 | 7 | 2004年10月21日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2004年10月20日 21:10 | |
| 0 | 15 | 2004年10月20日 01:36 | |
| 0 | 9 | 2004年10月19日 23:15 | |
| 0 | 9 | 2004年10月18日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dを予約済みですので、本日発売のカメラ雑誌のインプレを楽しみにしていました。と、ところが、「アサカメ」「日カメ」を見ても、α7Dの紙面はほんのわずかではありませんか!!原因は、「実写可能なベータ機が編集部に届いたのが締め切りギリギリだった」からです。
発売予定日は来月中旬なのに・・・ミノルタさん、どうして?
そうした中「月カメ」はまだましな方でしたので、「月カメ」の実写の感想を書きたいと思います。
【P.48】モデルと背景に相当な輝度差があります。背景のビルがこの程度出ていればラチは許容範囲でしょうか。7Dは色乗りが良く肌色は好印象なのですが、この画像のように人物がアンダーな場合は濁ってしまいますね。積極的に補助光を使った方が良さそうです。
【P.49】蛍光灯の色かぶりが取りきれず残念です。これでホワイトバランスが正確であれば、見栄えのするサンプルになったのに・・・。色乗りの良いカメラは当然色温度にも敏感なので、WBオートの効果がもう少し高いと嬉しいです。
【P.50】300mm(相当)&1/60なのに、「まるで三脚を使ったかのようにブレのない写真を撮ることができた」とあります。通常1/500は必要ですから、1/500、1/250、1/125、1/60・・・と考えると、やっぱりASは素晴らしいですね。あと、このサンプルには7Dの肌色の良さが出ています。
【P.51】噂通りファインダーは優秀で、ピントの山がつかみやすいようですね。花の発色も素晴らしいです。リバーサルを思わせるような彩度と透明感があります。私は個人的には7Dの一番の魅力はこの発色だと思っています。
【P.52】AF17-35mmF2.8-4(D)とAF17-35mmF3.5Gの実写比較です。紙面では設計の新しい前者を誉めていますが、芝生や背景の木の葉の色の深み、モデルのブーツの質感などを見ると、Gレンズは高いだけのことはあるなと思います。しかしこのシチュエーションでレフ板を使わないかなー。
【P.53】やはりWBオートの効果は弱めです。「ノイズが少なくトーンも豊富。とても滑らかな画質だ。」とあります。7Dの場合、ISO400で「ノイズが少ない」というのは?と思いますが、トーンの豊富さは特筆ものだと思います。階調についてはクラス最強と思われるS3Pro(当初、私はこちらを購入するつもりでした)と比較して見たいですね。7Dの発色はデフォルトで高彩度ですから、S3Proもフジクロームモード設定での比較になります。
皆さんの感想も教えて頂ければ嬉しく思います。
0点
2004/10/20 17:46(1年以上前)
どうやらデジタルカメラマガジンには良い記事が載ったようですね。書店に置いてありませんでした・・・。そちらの感想も聞きたいです。
書込番号:3405636
0点
こんばんは、みにたんさん!
大変参考になる書き込み、ありがとうございました。
しかしハニカムパターン1234万画素のS3proと画質の比較をしてはならんでしょう!(笑
でも評価は良いようで安心しました。
私は安くなるのを待って購入することにします。
書込番号:3405987
0点
2004/10/20 20:35(1年以上前)
台風の中、本屋でデジカメマガジンを読んできました。α-7の評価、いいですね!しかしS3proの記事にググッと魅せられてしまいたした…。価格帯が同じ位ならS3proにしようかな…
書込番号:3406306
0点
「デジカメマガジン」はα7Dの記事の最初のページのポートレートを見ておおっとうなってしまいました。
やはりミノルタの85mm F1.4Gがデジタルで使えるというのは、他のメーカーのレンズでは味わえない喜びですよね。
「月カメ」の50mm F1.4のポートレートもなかなかのもの。このレンズでも手ぶれ補正の効果が有るのが確認できたようで、ますます手ぶれ補正機能に期待してしまいます。
書込番号:3406378
0点
すばらしいですね方ですね田舎のブライダルカメラマン さん
プロの方なのに、実機を使いもせずここの書き込みに深く耳を傾けて考えていらしゃるなんて
あらためて、ここの掲示板の偉大さを感じました。
書込番号:3406429
0点
2004/10/20 21:08(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、
いつも公平な見地から意見を述べて下さり、ありがとうございます。
>ハニカムパターン1234万画素のS3proと画質の比較をしてはならんでしょう
確かにS3proには@ハニカムの高い解像感、ASRセンサのラチの広さ、B14bit画像の階調幅、といったハード的なアドバンテージがありますね。この辺りのスペックに7Dが及ばないのは事実です。私はこれまでS2Proを使ってきて解像感は素晴らしいと感じていましたし、これに広いラチと階調幅が加われば最強と思い、「11月にはS3Proを買おう!」と心に決めていました。
しかしそうは言うものの、実は他にも気になるカメラがありました。シグマのSD10です。カメラの完成度はともかく、決まった時の画像はS2Proを凌ぐほど見栄えがします。なぜなのか不思議に思い、両者の画像を比較検討しました。分かったのは、A3以下のプリントでは解像力の差は出にくく、発色の方がより重要だということでした。決まった時のSD10の発色は色濃度が高く、その中にしっかりと階調が残されており、この色はS2Proでも出せません。とはいうものの、SD10の決まる確率は10〜15%程度と言われますし、さすがにFoveonも450万画素(×3)はないとA3プリントには苦しいので、SD10は候補には入れませんでした。
たとえ色は最強でなくても、S3Proのラチの広さは他機種にはないものだと、考えるようにしました。そうした中、コンデジですが既にSRセンサを搭載したF710に興味を持ちまして、そちらを調べてみました。意外にも多くの所有者はラチチュードの広さを喜んでいませんでした。その原因は「4倍の」ラチといっても、実画像では比較しないと分からない程度だからとのことです。私も沢山の画像をダウンロードして調べましたが、確かに数字ほどの効果は感じられませんでした。そしてフィールドの撮影でダイナミックレンジを拡大すると、いわゆる「眠い」プリントになり、「作品的」になりにくい事も分かりました。もう一つ言えば、コントラストが高くない被写体については、R画素の恩恵はほとんどありません。
それで自分の中に迷いが生じていた所に、7Dのサンプルが上がってきました。早速プリントしてみました。その発色は、SD10のような色濃度の高さに加えて、すっきりした透明感も併せ持つ、大変魅力的なものでした。これにαの単焦点レンズを組み合わせたら・・・と考えたわけです(銀塩時代はミノユーザで、αレンズの威力は良く知っています)。あれこれ悩んだだ末に、「S3Proさん、ごめんなさい」という事になりまして、7Dの予約をした次第です。
書込番号:3406467
0点
こんばんは、みにたんさん!
そのお言葉、うちの社長に聞かせてやって下さい。
うちはエプソンの大型プリンタ(全紙サイズ)とピクトロで焼くことが多いので、S3pro十数台購入に決まってしまいました。
個人的には四ッ切りサイズで充分ですのでα-7digitalにしようかと思います。貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:3406518
0点
こんばんは、ma7さん。
プロと言っても駆け出し五年でやっと個展を開く程度のものです。
まだ写真の1も解っておりません。
ただ、関西人としてコニミノを応援している次第であります。(笑
書込番号:3406563
0点
2004/10/21 00:18(1年以上前)
明日、本屋で買ってみます。気になる記事の情報ありがとうございました。
20日から始まった、「WPC EXPO 2004」行って来ました。コニカミノルタのα-7デジタルを、どこかのブースが展示してないか。と探して見ましたが、会場では見当たらなかったです。
エプソンが、プリンターとの説明で、X50(レッド)を使っていました。
PQIの1GのCFカード(40×)が、\9,500で、販売していました。某ショップ。CFの1Gを3枚、MDの1Gを1枚所持していますが、また1枚、買ってしまいました。SDカードも、安かったです。
会場は台風の影響で、17時終了だった。
書込番号:3407511
0点
今日行ってきました<WPC EXPO
エプソン販売ブースはよく見てみるとPX-G920という最新のプリンタでα-7Digitalで撮影した写真を印刷して展示していました。
ケース入りでしたがα-7Digitalの展示もしてありました。RAW形式のデータがダイレクトに印刷できるという機能のアピールですね。
書込番号:3416902
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
うちのスタジオではS3proの導入が決まってしまいました…(泣
社長に「α-7digitalにしませんか?」って言ったら、
「Minoltaのデジタル用のレンズはラインナップが少なすぎる。Nikonのレンズが付くってんなら考えてもいいがな?それに価格は…」
で、言い返す言葉もなく話になりませんでした(自爆)
一体、ミノルタさんはどのユーザーをターゲットにしているんでしょうか?
価格でエントリークラスはダメ。
レンズのラインナップでプロはダメ→(勿論ハイエンドアマチュアも納得しないだろう。)
このままではあ〜た、切腹ですからっ!
0点
2004/10/20 22:02(1年以上前)
新境地を開拓しよ〜としてるんだな、きっと。α-7で失敗して次に良い機体が安く出てきたらうれしい…(^o^;)
書込番号:3406801
0点
>このままではあ〜た、切腹ですからっ!
ミノルタが切腹する前に、田舎のブライダルカメラマンさんが自腹を切って
α-7 Digital を買ってやって下さい。(^^;)
書込番号:3406951
0点
2004/10/20 22:33(1年以上前)
α7デジで失敗したら、α9デジもαスイデジもないでしょうね。
というか、成功しても、そこまで回る金があるかは疑問ですね
(コニカは出したくないでしょう>金)。
まあ、そうなってもα7デジさえ出てくれれていれば、一応困らない
程度の性能は確保してくれたと思っています>α7デジ。
というか、ファームアップでα7の不具合(たぶん、あるでしょう)
だけは直してくれれば困りません。まあ、さすがに発売中止に
なったら、それは困りますが・・・。
書込番号:3406999
0点
>ミノルタが切腹する前に、田舎のブライダルカメラマンさんが自腹を切ってα-7 Digital を買ってやって下さい。(^^;)
ははは、頑張るつもりでおりまするが、
値段がこなれるまで待って下されい。
やっぱりもうちょっと安くならないと、
1D買ったばっかりだし、子供もいることだし…(汗
書込番号:3407066
0点
2004/10/20 23:35(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
確かに仕事となると、レンズのラインアップの問題は無視できませんね。APS-Cゆえに広角域が足りない、ASゆえにデジイチ専用レンズが使えない、ではね。「アサカメ」に、銀塩αが当時あれだけの支持を受けた理由は、発表と同時に10本あまりのレンズを揃えたからだとありましたが、なるほどと思いました。遅いですが、来年にはいろいろ出るでしょう。
とりあえず手持ちのレンズでスタートするとして、私が個人的に期待しているのは(85mmF1.4に加えて)28mmF2です。このレンズはものすごくシャープで、芝生の1本1本を解像します。7Dでは42mm相当の焦点距離になってしまいますが、スナップでは何とかOKです。35mmF1.4といい、ミノルタの広角は優秀なので、今後の発表が楽しみです。
ところで、7Dの価格がこなれてから購入されるとの事ですが、職場でS3Proそれだけ買うのですから、出入りの業者さんに頼んで「業販価格で自分用に」卸してもらったらどうでしょう?
書込番号:3407333
0点
2004/10/20 23:59(1年以上前)
私は写真を始めた時からミノルタ党ですから
今回のα7Dでも冒険します
今までミノルタの困ったちゃん製品に手を出しましたから(+_+)
7xi、9xiやパワーズームレンズ達、A1等々
でもその次の製品は良く出来てますので
α7Dは期待(希望)してます!!
最近はA1の画質や撮り方に馴れて
大体の上がりの予想が出来るようになりましたので
α7Dでもなんとかなるのかなと思ってます。
書込番号:3407454
0点
こんばんは、みにたんさん。
そうですね、XDの時代からミノルタのレンズは大好きです。
ただタムロンのOEMとなると話は…(汗
タムロンのレンズは何本かもっていますが、
赤色が強調されてデジタルでは偽色みたいになりがちでしたし…
>7Dの価格がこなれてから購入されるとの事ですが、職場でS3Proそれだけ買うのですから、出入りの業者さんに頼んで「業販価格で自分用に」卸してもらったらどうでしょう?
それが、卸問屋さんが「ミノルタが仕入れ値を発表しないから価格を決められない。」との事でした。
そこでミノルタに問い合わせた所、「オープン価格だから販売店で聞いてくれ。」と来たもんです…。
一体、どこまで待たせるつもりなのでしょう…
書込番号:3407459
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
かなり前に表題のスレッドを立てたのですが、ライブフェアに行った人の感想が聞きたいので、再度ですがお聞きします。
「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードだったでしょうか?
特にRAW+jpegの時にどうなるかが気になって夜も眠れません。
ちなみにD70ではRAW+jpegは4枚の連写が可能ですが、連写後バッファメモリーを使い切ってからでも、CFカード(サンディスクのウルトラU)に順次書き込み次第すぐに撮影できるので、CFカードがいっぱいになるまで、約1.5秒に一枚のスピードでコンスタントに撮影できます。
バッファを使い切って5秒以上撮影できないとなると、人それぞれと思いますが、D70に慣れた私の感覚では遅すぎる!!と感じてしまいます。A1のように30秒以上待たなきゃ次の撮影が出来ないなんてことになっていたら絶対に買いません!!
ASも付いているし、レンズもあり、お金の準備もできているのですが、書込みスピードが遅いと精神衛生上、非常に良くないと思うのでそのあたりの報告をぜひお願いします。
0点
2004/10/19 08:18(1年以上前)
私はもともと連写は使わない人ですが、A2使っていてRAW+Jpegで
撮ると次の20秒間シャッターが切れないのは、かなりストレスに感じます。
三脚据えて構図決めてたりすれば、ほとんどロスにはなっていないはず
なんですが、取り直したくなったり、手取りのスナップとかでは
結構気になるので、そういう、時間的に厳しい場合はあらかじめホワイト
バランスとって、Jpegに逃げています。
先日の大阪で時間は測りませんでしたが、XfinのJpegでは
サクサクモデル撮れましたが、さすがにRAWでは厳しいでしょう。
やはり、どうしてもRAWでの連写性能が気になる向きには向かない
かもしれません。
書込番号:3400749
0点
2004/10/19 17:41(1年以上前)
下の方のスレでTOMUの中の人 さん が実験結果を伝えられています。それによると
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
>実験内容ですが、シャッター最初に押してからRAWで9枚連射したあと、アクセスランプ消えるまでの時間です。(1回しか測定してません)
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
>マイクロドライブ1Gでは、約2分07秒
>今回、試作機という事なので、参考値です。
この実験から、40倍速までの高速メディアは買う意味あるかもです。
(低速メディアで実験してませんので、詳細はまだわかりません…汗)
単純に40倍速のメディアなら10秒に1枚撮れるって事ですね。
(最初の9枚撮る時間が含んでいるのでもう少し早いかな…)
他のカメラのことはわかりませんが、これを見る限りあまり速くない、というか相当遅いみたいですね。これでも一本のフィルムを丸一日(あるいは数週間)で使い切る銀塩カメラよりずっと機動的に撮れるんじゃないでしょうか。私は自然物しか撮りませんが、撮影会などでは困るかな?・・・・
書込番号:3401890
0点
2004/10/20 21:10(1年以上前)
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
やっぱりバッファが開放されるまでは、次の撮影をすることはできないのでしょうかねぇ。
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
9枚の撮影でこれだけ時間がかかるというのは、「今秋」発売される中級一眼デジカメとしては失格かなぁ・・・とも思ってしまいます。
発売されてから実機を見て買おうか判断します。
書込番号:3406476
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんはこのカメラデザインどう思います?
私は結構スタイルは購入条件の中でかなりの割合を占めます。(笑)
今アルファー7縦位置グリップ付(これが付いている方がデザイン的に好み)を所有していますが、メカニカルっぽい所が好きで、それでいてあやゆる面に配置されているボタン、ダイヤル、スイッチが使い慣れるといちいち目で確認しなくてもある程度の設定が出来る様になって来る所とか(カメラの電源が入っていなくても)、
又 スイッチ、ダイヤルなど長く使っていると擦り減って見えなくなるであろうと思う所の文字はエンボス加工した上に書き込まれていたり、
縦位置グリップにしてはファインダーを見て構えている時の右肘の高さが横位置の時と変わらない様にわざわざ低い位置に下げてレリーズボタン類とグリップを配置デザインしている所等が特に気に入っている所です。
前にどこかの掲示板で、盲目の方(偏見用語でしたらごめんなさい)の発言で、このアルファー7(9も該当しますが)が現行カメラで唯一、私が何とか撮影する事ができるカメラです(ダイヤルに基点とわかるようにきざみを入れてもらったり等、細かい加工はして貰いましたが)、との書き込みを見て、みょーに私は同感納得してました。
今度のデジタルはそうゆうボディーデザインの延長線上に在ると思いますが、唯一、露出補正ダイヤル周り、
これは ドウシテ 外開きに傾けてしまっちゃったんでしょう。?
あれだけ大きい両肩のダイヤルは銀塩シリーズに習い垂直に立てた方がデザイン的にまとまりが良かったのではないかなーと個人的に思う所です。
ボディー背面部(液晶表示部周辺)が異常に膨らんだ厚みはあまりない様ですし全体的には第一弾としては良くまとめたなと思います。
ソレニシテモ あのダイヤルの傾き もったいない。----------- 残念!
0点
背面のメカメカしさなんかは大変好印象です。で、傾いたダイヤルは目新しさと、使いやすさを追求したら傾きました、みたいな表現だと思います。保守的な人にはなじみにくいかも知れませんね。私個人はチャレンジのあるデザインが好きなので良いと思いました。
書込番号:3400519
0点
2004/10/19 05:51(1年以上前)
お手元のα7のダイアルも傾いていませんか?
傾いているのが伝統的なデザインなのですが。
書込番号:3400625
0点
2004/10/19 08:10(1年以上前)
α7ユーザーですが、傾いている方が左手の移動量が少ないので、ユーザビリティは上がると思います。
普段は、あまり使わないダイヤルですが...
書込番号:3400729
0点
2004/10/19 09:07(1年以上前)
あれれ?
思い込みは激しいほうなんですが。。。
銀塩の露出補正ダイアルは内側に傾いていました。
デジタルの補正ダイアルは外側に傾いていますね。
確かに。
うーん。
書込番号:3400841
0点
私はむしろバッテリーの持ちが気になります。
バッテリーを気にする余り、結局ASもモニターもOFFなんて事にならないかですね。
D70はバッテリー以外に電池の装着ができますから、予備電源を持つのが手軽で良いと思うのですが、この方式はなぜか他社は真似しません。不思議です。
書込番号:3400871
0点
皆さんレスありがとうございます。
そうですか......あの高さがある露出調整ダイヤルが傾いているのに少々違和感を感じているのは私だけのようですね、もう少し最新デザインを勉強してきます。
他社機のダイヤルのようにあまり厚みの無い物ならあまり感じなかったのですが.....ま、それ以外のところは使う側に立ったデザインを良く考えているなと思いますね。
私は、縦位置グリップを付けた状態のデザインが本体との連続性もよくやはり好きですし、買うのだったらこの組み合わせだと考えています。
あ、それと銀塩7の方ですが、両肩が緩く傾斜しているので付いているダイヤルが視覚的に内側に傾いているように感じますがやっぱり私は垂直に立っている様にしか見えませんでした。
もしかしたら、自分のが最初から不良だったかも(笑)。
それとバッテリーの持続性と市販の乾電池(単三?)が使えないとの事、
確かに内部メカコントロールと、大画面液晶消費が不安ですよね、こればかりは使ってみないと実際のところ判らない所でしょうね。
縦位置グリップを付けるとバッテリー容量の方は解決するでしょうけど重量と大きさが増す事になるので女性の方は選ばない方が多いでしょう。
書込番号:3401782
0点
デザイン・・特に大きさに付いてですが、触ってこられた方にお伺いします。
銀塩はα7を使って居ますが、横幅の143.7mmは感覚的に少し大き過ぎる様に思っていました。
α7Dは150mmとなって居ますが、大きくなったと感じませんでしたでしょうか。
また厚み方向で、握った感触などを教えて下さい。
書込番号:3401843
0点
2004/10/19 17:30(1年以上前)
フォトキナ会場でのコニミノ担当者へのインタビューで、担当者氏は「会場に持ち込んだ自分のα7D、何日も経つけどインジケーターはフルの状態」みたいなことを言ってましたよ。以前買ったディマージュF100の電池の持ち、修理からもどってきても20枚くらいしか撮れなかったので、電池に関する限りコニミノはあまり信用していませんが、今回は看板商品なので大丈夫でしょう。
デザインに関しては、私は傾いていた方が好きです。傾かせれば少しでも小さくできるし、実際にダイヤルを使うときに指が自然にフィットしそうな気がするからです。逆に、傾きがないのであれば、ペンタプリズムをもう少しでかくしないと(つまりニコンF6みたいに)バランスが取れないのではないでしょうか。
書込番号:3401862
0点
縦位置グリップを使えば単三電池が使えます.
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html
縦位置コントロールグリップVC-7D(NP-400 2個装填可能、単3形ニッケル水素充電池使用可能)
と記載あります.
書込番号:3402001
0点
骨@馬 さん、
横幅は大きくなったとは感じませんでした。
しかし、厚みとグリップは大きくなったと実感しました。
ただし、グリップは中指がかかるところがへこんでいたので、ホールディングに違和感はありませんでした。でも、手の小さい女性だとつらいかもしれないですね。
感覚としては、807Siのグリップを握った感じ、よりちょっと大きいでしょうか。(ってわかりますか?)
別のスレッドにも書きました絞込みボタンの押し方向が改善されたので、これの操作に右手を使う必要がなくなり、実用上のホールディング感覚は向上していると思いました。
書込番号:3402518
0点
2004/10/19 21:35(1年以上前)
自分のα-7のダイヤル部はまっすぐだという認識を持っているVocemです。
デザイン
α-7Dのモックが発表されたときに、フラッシュの一部が露出していた件と露出補正ダイヤルの傾きは少し話題になりましたね。
その後、量産機ではフラッシュ部はボディで隠されましたが、ダイヤル部分はそのままでした。ただ、角度は緩やかになったようです。
デザイナーの主張らしいですが、露出補正ダイヤルの傾きは私も好きではありません。デザインの流れ的には、なで肩デザインというのが多くなっていますが、α-7Dの場合はダイヤルの背が高いので、よけいに目立ってしまいますね。ま、好みは各人各様ですから。
ただ、この露出補正ダイヤル一つについても、同クラスのデジタル一眼よりも作りは良いです。α−7Limitedの流用とはいえ、金属名盤の上に外周にはゴムの滑り止め加工をしていますから。D100や20Dはプラスチックの薄いダイヤルでモロコストダウンを図っていて安っぽい感じがします。こういったコストの掛け方は個人的に気に入ってます。
大きさ・あつさ
大きさは、銀塩7と9の中間です。造りや質感・質量も7以上、9未満という感じです。
あつさについてはデジタルカメラ特有のあつさを感じさせないようにグリップやデザインで工夫していて、持った感じでは全然自然に思えます。この辺も7よりは重厚で9に近い感じですけれど・・・。
重いと感じる人はα-7やKissD、D70と比較しているのかもしれませんが、カメラとして、ボディを評価した場合、α-7の上位機種の造りだと個人的には感じています。(α-7、α-7DIGITAL、α-9と並べてみると、まさにα-8???、そんな印象でした。)
書込番号:3402666
0点
2004/10/19 22:54(1年以上前)
バッテリー持ちを台場で聞いたんですが、A2の約2倍持つそうです。
理由は同じ電池NP400使用のA2は電源ON状態で、電子ビューファインダー又は液晶モニターが常についている状態のため消費電力が大きい。α7D液晶は方式が違うので消費電力は小さいそうです。
私はA2ユ−ザーですが、予備電池1本あればOKなのでα7Dは問題なさそうです。他メーカー一眼デジとの比較は?です。
デザインは、銀塩α7の延長線でゴツゴツ感が少しなくなり少し私好みに近づきました。でもコニカミノルタになったので大幅なイメージチェンジを期待していたのですが、ちょっと残念。
書込番号:3403089
0点
デザインは最高ですね!
操作のしやすさやまとまりのよさもあって
ポルシェのような一種の機能美さえ醸し出しているように思います。
細かい部分、吊り還なんかもCANONのように固定式じゃなくていいですね。
ホワイトバランスレバーなんかデジカメではよく触る部分なので
「やっと出してくれたか!」って感じでした…
銀塩ではα-9が最高!と思っているだけに
私にとっては満足のいくデザインです。
唯一の心配は鼻息でモニターが曇ること。
α-7でもスナップ撮影の後はベトベトでしたから…
鼻息が荒いもので申し訳ない…(笑
書込番号:3403284
0点
たけたん さん Vocem さん ご報告を有難うございます。
デザインや大きさ、手へのフィット感、部品個々の仕上がり等カタログデータに出て来ない部分ですが気になる部分です。
SWやダイヤル類が多く立体的な文字を使うなど、変にコストダウンして居ないのが良いですね。
左のダイアルが傾いているのは良いアクセントだと思います。
書込番号:3403498
0点
皆さん様々な御意見有り難うございました。
このカメラに興味を持つ方々は、デザインや質感等には大きな不満を持つ方は少ないようですね(逆に大きな不満がないから興味を持ったという事も言えますけれど)。
又、今回のASシステム等は、私の記憶が正しければ昔AEのシャッター優先か絞り優先かどちらのカメラが優位かと論議していた時あっさり両機能初搭載カメラを発売したのはミノルタ。
その後のAFではレンズ内測距レンズ内駆動で某メーカーが大々的に発表したが、カメラ本体よりでかくなりプロと言われる方々から雑誌の紙面上で、AFシステムは使えない、マニュアルフォーカス優位! 等と酷評されてた時、あのボディー内測距ボディー内駆動アルファー7000(9000)とAFレンズを発表し初めて使えるシステムを構築したのも、ミノルタ。
等の過去のように今回もこの、ボディー内制振システムが一眼デジカメの標準規格になる様な気がします。
話は変わりますが、半年ほど前に会社にリースしているコンピュータメーカーN○Cの方とここの掲示板が話題に上がり話したんですが、ここの掲示板があまりにもでかく成り過ぎてしまって中には、書き込みの内容を開発やアフターフォローなどの面で無視出来なくなって来てしまっているものも中にはあったそうです。(中身は教えて貰えませんでした)。
コニカミノルタさん、ここの掲示板、見てますかー?
購入する気はありますから、もっともっと安くして下さいねー
書込番号:3403822
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩はα3xi、デジカメはdimageXを所有しています。
お金がないので新しいカメラはなかなか買えず
銀塩レンズ資産もあまりありません^^;
でもボディ内手振れ補正は画期的なシステムだと思うので
デジαシリーズを買いたいなと思ってます。
kiss対抗の意味で
安っぽくて、ファインダがいまいちでもいいので
手振れ補正付のコンパクトな3シリーズ(sweet)から発売!
という順序だったらうれしかったなーと思ってます。
皆さん、どうですか。
0点
2004/10/17 19:22(1年以上前)
安っぽいのは許せますけど、ファインダーがイマイチなのは許せませんね(笑)コニミノはデジ一眼の開発が遅かったので、αー3の形称では世間が許してくれないと思います。今や800万画素以上が常識になりつつありますからね。それでもkissD並の価格帯の機種は必要と思われますので、そのうちに出てくると思いますが…
書込番号:3395490
0点
私は、逆にキスDの競合機種にしなかったのは、正解だと思います。
価格競争では、商売上手なキヤノンには勝てない気がします。
書込番号:3395504
0点
2004/10/17 19:49(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
スポーツしている子供を室内で撮る事が多いので
ISO400〜800が実用域で望遠で撮れれば・・・
となるとデジ一眼になるんですよね〜
画素数は500万画素あれば十分なんですが。
現在はお手軽スナップがdimageX
上記用途では、α3xi + 75-300mmです。
デジkissにも惹かれましたが手振れ補正も欲しいなと^^;
書込番号:3395572
0点
今となってはパノラマって何だったんでしょうね。
パノラマでも日付が入る!とか。
書込番号:3398186
0点
たしか、フジだったと思ったけどパノラマ専用機がモデルチェンジした
記事がありましたね。
レンズ付きフイルムにもパノラマがあると思ったけど、違ったら訂正
してください。
書込番号:3398714
0点
2004/10/18 20:31(1年以上前)
りゅーりゅーさん、はじめまして。
小型軽量って、何だかんだいっても魅惑ですよね。しかも財布に優しければ文句の出ようがありません。それはそれでありだと思いますよ。
もちろん中級機以上を求める人にはがっかり、ということになるので、痛し痒しということになると思いますが・・・。私の場合はある程度の質感や操作性に魅惑されているのでα7Dでありがたかったクチです。あと100gくらいは軽くてOKですが。
書込番号:3398975
0点
2004/10/19 08:07(1年以上前)
Blue Cityさん、南南西のデジタリアン、きゅーさん、
お返事ありがとうございます。
>今となってはパノラマって何だったんでしょうね。
私もなぜこんなものがはやるんだろう??
と思っていました。
>小型軽量って、何だかんだいっても魅惑ですよね。
>しかも財布に優しければ文句の出ようがありません。
>それはそれでありだと思いますよ。
>もちろん中級機以上を求める人にはがっかり、
>ということになるので、痛し痒しということになると思いますが・・・。
そうですね。
α-sweetデジタル発売のためにも
α7デジタルが十分売れてくれることを祈ってます!
(お前も買えといわれそうですが^^;)
書込番号:3400725
0点
2004/10/19 15:29(1年以上前)
最初のAF一眼もα7000だったので、ミノルタの伝統として7が最初なのかもしれないですね。
私はファインダー重視なので、同程度のファインダーでない限り廉価版が出ても買わないですが、そのうち出るのではないでしょうか?
書込番号:3401588
0点
スレ主さん申し訳ないです。オタクネタです。
ミノルタは何時の頃からか「7」がラッキーナンバーとしてあるようです。
その昔1962年、有人宇宙衛星フレンドシップ7号にハイマチック(レンジファインダーカメラ)が
搭載されて翌年発売された機種が「ハイマチック7」
同時期開発の一眼レフがSRの7代目という意味の「SR-7」
1980年には、あのCMと歌で有名な「X-7」
そして1985年「X-700」の開発チームが手がけたのが 「 α-7000」
<α命名の由来説 X(MF)から心機一転マウント作り直したからA(AF)=αに戻った>
ミノルタ伝統の初フラッシュ内蔵が「α-5700i」から、宇宙船ミール号で有名な「α-8700i」
1993年世界の四大カメラ賞を受けた「α-707Si」そして現代のα-7が→α-7D
となるみたいです。さみしいところでは最後のSR機がX-370(今年の夏)でした。
以上ムック本から抜粋しましたが、「7」に時代が反映されているようにも思います。
当然各社にも機種名にこだわりがあって、ニコンFの一桁番やキヤノンの「1」は
あまりにも有名で文句なしにメーカーの顔として君臨してますね。
知られないところで、シグマはカメラ創業以来奇数の通し番号(9/10は同一扱い)使ってます。
今度の「7」はコニカミノルタの顔になるよう発展してもらいたいものです。
書込番号:3403219
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「デジ一眼デビューをα7で」と考えているのですが、
レンズ資産もなく、予算的にちょっと厳しいところです。
そこで、KISSデジのWelcomeキットと同じようなレンズを買った場合
(EF-S18-55mm F3.5-5.6、EF55-200mm F4.5-5.6)
合計でいくら位になるでしょうか?
大まかな予想でいいです、お願いします。
0点
2004/10/12 21:53(1年以上前)
大体26〜7万くらいではないでしょうか?
ただそもそもKissデジタルとは定価が違うので、比べるのであれば20Dと比べた方が良いと思いますよ。
書込番号:3378836
0点
2004/10/12 22:14(1年以上前)
イエ〜イ♪30万円じゃじゃ〜ん。
書込番号:3378967
0点
2004/10/12 22:41(1年以上前)
ミノヲタ さん 、遠き山 さん
ありがとうございます。
26〜7万から30万円…、う〜ん、きびしい。っていうか無理!
Welcomeキットの場合、ボディ+4万円ほどで、ズームレンズ2ケが手に入るんですから、α7も同じくらいの差額というわけにはいかないんでしょうか?
お買い得キットは出るんでしょうか?それとも…残念!見送りか?
書込番号:3379101
0点
2004/10/12 23:06(1年以上前)
皆さんも言っておられるように30万円ぐらいでしょう。当初はレンズキットという形では販売されないようですので、同時発売のタムロンOEMの17-35mm、28-75mmを買うか、レンズ会社のを買うかです。近くコニカミノルタから専用レンズ発売の情報もありますので(「フォトコンテスト」誌10月号)、待たれても良いかと思います。
書込番号:3379227
0点
コニミノに「お買い得セット」を要求するのは無理でしょう…
なんせ昔ッから商売が下手ですからね…(汗
技術と製品は素晴らしいものをもっているのに残念です。
書込番号:3379598
0点
じじかめさんの、
>これが使えるといいのですが・・・
まさに、それ待ちです♪
それとついでに、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
も出てほしいです。
書込番号:3381780
0点
2004/10/13 18:42(1年以上前)
私もα7D+18-50F2.8で入りたいと思い発売を願っております。
撮像素子手ぶれ補正のα7Dに、APS-C専用レンズは対応できるか否か
注目しています。
タムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di IIは、現時点でミノルタマウント
対応予定とありますが、製品出荷までどうなるかわかりません。
もしかしたら、「α7Dでご使用の場合で補正機構の範囲が大きい場合、
けられる場合があります。」とか注意書きがつくかも・・・
書込番号:3381842
0点
興味あるのは、これかな。
■AF85mm F1.4G
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/05.html
■SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
書込番号:3399897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







