α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

私も行ってきました

2004/10/16 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

私もお台場、行ってきました。既出のこともあるかと思いますが、なるべく重ならないように使用感をご報告いたします。

1、ファインダーの大きさは一部で言われていたように*ist Dより大きい、ということはないように思いました(もっとも横において比べたわけではないので悪しからず)。
2、中央のAFセンサーはF5.6のクロスセンサーでF2.8センサーとか、ダブルクロスではないそうです。ただし、ミラーレンズのことがあるので、F8でも対応できるようにはしている、とのこと。
3、望遠でのASの効果を疑問視する書き込みもありましたが、200mmを持ち込んで撮らしていただいたところ、私の場合は1/60秒くらいで8割くらいの合格率でした。
4、広角は17mmで1/10くらいでやはり8割位の合格率でした。
5、内蔵ストロボの照射角は何度も確かめましたが、レンズ表記24mm、換算36mmをカバーとのこと。ただし、どの方もカタログを見ながら少し困ったように返答なさってたのが印象的でした。

以上、客観的なご報告。以下主観的に良い点、悪い点。

良い点
1、思ったほど重くない。大変ホールドしやすいと思いました。
2、ファインダー、特に注文はございません(笑)。
3、再生時、ヒストグラムと白トビ警告が一緒に出せる。細かいところですが大変結構です。表示速度も速い。
4、展示作品を見る限り(一応ノーレタッチとのこと)、ISO100での画質は現状ではAPS-Cデジカメで間違いなくトップレベル。画素数ももうこれで結構、と思わせる解像感でした。
5、確かにASは飾りではない(笑)。一部で言われたように、上下左右しか補正してないわけでなく、斜めも補正してます、とのこと。
6、AF精度は会場の機材では十分正確で、10Dよりいいと思いました。

今一と思った点
1、シャッターボタンが深すぎる。あの方がぶれにくい、というのはにわかには信じがたいです。
2、ASは確かに機能してます。ただ、あくまでブレを軽減するもので、無くすわけではない、ということ。低速になれば補正されていても微かに甘くなる感じは残ります。過信は禁物。あくまで1/焦点距離での歩止まりを上げる、それ以上は甘くなるのを多少は覚悟の上、という気持ちが大切かと・・・。
3、一番思ったことですが、手ぶれインジケーターの位置は再考が必要だと思います。右脇にあるのですが、視線を動かさなくてはいけない量が多く、フレーミングに意識を持っていきながら見るには、とても見難いです。しかも、丁度右目の網膜の盲点が右下にあるので、インジケーターの下のほうがまっすぐ見ながらだと盲点にはいってしまって見えなくなります。せめてファインダーにもっと近づけるか、視線を動かす量の少ない、上側が優れていると思いました。縦位置だともっと見づらかったです。かえって視線をあちこちやりながらより、フレーミングに集中した方がブレにくいかも(笑)。
4、大型液晶は私には意外とインパクトがなかったです。ピントとブレの確認、撮影情報が見られれば十分なので、小さいよりいいですが、ここに仮に一万円くらい高くなる理由があるとしたら、小さくてもいいかな、という印象。

といった感じです。まだ思い出すことがあるかもしれませんが、とりあえずご報告まで。

書込番号:3391881

ナイスクチコミ!0


返信する
ふじ33さん

2004/10/17 00:22(1年以上前)

> キューさん、
貴重な情報ありがとうございました。

手振れ補正についてですが「1/60秒くらいで8割くらいの合格率でした」とのこと。書き方として、冷静で客観的な書き方だと思いました。これはSSにして、およそ2段分ですね。ところで、ほとんどの人はこの「合格率」というものに余り触れないで、手振れ補正効果について"感心した"論調が多いです。20枚の内の一枚に効果が現れたのか、5枚の内の一枚なのかは、話がエライ違うものです。

例えば、キャノンのEFレンズのカタログを見ると70-200mmのISでの手振れ補正効果のグラフが載っておりますが、これでは、1/200secから1/25secまでの三段分で、ほぼ100%の良像率(実験結果として)で示されています。こういう話をすると決まって、人によって違うから記載そのものに意味がないとまで言う人がいますが、有る程度安定姿勢の人では、似たり寄ったりとも言えます。もし、購入者が自分の結果と大きく乖離していれば、調べに出す基準にもなる訳です。

勿論、キャノンの表を全部信じるつもりはありませんが、キューさんの感じた「合格率」からすれば、ISよりは精度は良くないのかも知れません。自分はα7Dを買うつもりですし、コニミノを批判するつもりで書いている訳ではありませんが、購入前の情報としては、多くの人の貴重な感想は、やはり積み重ねで見ていく必要があるようです。

その意味でコニミノさんにも、是非、HPで手振れ効果の良像率に関してメーカーとしての実験結果を堂々と公開すべきだと思うのです。20万円近くのカメラを「買っていただく」のだから、精度に関する指針について、売る側としての説明責任はあると思う。。それとも風評だけで、買えというのかな?

書込番号:3392855

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/10/17 01:45(1年以上前)

ふじ33さん、レスありがとうございます。

手ぶれ補正の効果について、かなり突っ込んで関心をお持ちかと思いましたので、少し補足させてください。

私の試写では200mm(換算300mm)で1/60秒で8割くらいの合格率(ただし背面液晶の最大拡大表示での確認)でした。お恥ずかしいのですが、私の場合同条件1/300秒で手ぶれ補正なし(いわゆる通常の手ぶれ限界スピード)で大体普段は8割位の合格率です。ですので、私にとってはおっしゃる通り約2絞り強の補正効果、というところです。

それに対して広角側は17mm(換算約25mm)で1/10秒が8割合格ラインでしたので、約1絞り半の効果となります。

しかし、広角側が補正効果が低い、とは単純に言えないとお考えいただいた方がいいです。というのも、会場は人がかなり多く、望遠側は止まっている人を主な被写体にして試写いたしました。それに対して広角側は低速すぎて被写体ブレとの区別がつきにくく、主にカウンターに置いてあったパンフレット類を中心に試写いたしました。人が多くて、適当な静物が見当たらなかったからです。

当然、パンフレット類はかがんだ姿勢で撮影しましたので、姿勢の違いによってホールディングの安定性がかわってしまった可能性があります。あるいは低速で脇を締めてホールディングすると、心臓の鼓動を拾ってしまうことがありますので、その影響を受けた可能性もあります。

そのあたりのことは十分に検証する余裕がありませんでした。その辺りの事情を勘案の上、ご検討ください。

それでは発売まで、お互い楽しいひと時を・・・。

書込番号:3393177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの互換性について

2004/10/13 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

皆さん初めまして、小悪魔です。

こちらの板には初めて書き込みさせて頂きます、

現在Nikon D70をメイン(サブかな?)に他コンデジを使用しています

D70自体凄く満足しているのですが私が元々甲状腺の持病を持って
いまして、最近持病が再発し少々手が震える等で撮影が思う様に出来ず
この度αー7の手ブレ防止に頼ろうと思い書き込みをしました。

現在Nikonのレンズが5本程有りましてマウントアダプター?
を介してαー7に使用出来ない物かと考えています

推測になると思いますが皆さんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです
厄介な質問ですがどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>

書込番号:3381003

ナイスクチコミ!0


返信する
Green_Forestさん

2004/10/13 16:37(1年以上前)

マウントアダプターで、Fマウント→Aマウントという製品を知りません。
またこのカメラはレンズの焦点距離や被写体からの距離なども含めて演算し、手ブレ補正を行っていると聞きました。
すると手ブレ補正の効果を最大限発揮するには、純正のレンズが最良の選択だと思います。
幸い中古では名レンズが安価にて購入できます。
ニコンのレンズは値落ちが少ないですが、ミノルタは大変値落ちが大きいですので、
これから購入でも経済的な負担は少ないでしょう。
甲状腺の病気は大丈夫ですか?手が震えうるのなら、少し進行していませんか?

書込番号:3381548

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 17:31(1年以上前)

Green_Forestさんご返信有難うございます

持病の方ですがここ数年薬を服用せず落ち着いていたのですが
又しばらく薬を服用しなくてはいけなくなりました^_^;
(病状が悪化した訳では無いらしいのでほっとしています)
とお心遣い有難うございますm(__)m

やはり無理にマウントを介するより純正レンズが良いですよね

資金的に無理があるためD70を手放しαー7の購入を考えています
とレンズ欲しい病の為今のレンズを使用出来たらとも考えたのですが

でも今のままでは撮影どころではないので
(手ブレ発生機になってますので(笑))
先日パナのFX-1の手ブレ機能で手の震え度を試した所何とか大丈夫
でしたのでαー7を購入出来れば最高なのですが・・・

又こちらにお邪魔したいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:3381655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/13 17:50(1年以上前)

メーカーは「人間の手ぶれ」を再現するマシンを開発した後,手ぶれ補正の
技術の完成を目指したそうです.

#ゴルフクラブや野球バットと同じ考えです.再現性を求めるなら
#人間に頼ってはいけないということだと思います.

典型的な手ぶれであれば,ASが吸収してくれると思います.
ハードウェア上の問題さえなければ,ソフトウェアである程度対応できる
と思います.
ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?

書込番号:3381695

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 18:30(1年以上前)

けーぞーさんこんばんわ

ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?>丁度先程
近所のキタムラにも相談に行った所店長さんもコニミノの担当さんへ
その旨を強く強調してみますとの事で
(私だけでは無く年配の方で手が震えるけど、など)相談が結構あるそうです。
αー7の発売が待ちどうしいです

購入出来るかは???ですが^_^;

幸いキタムラの店長さんが入荷して現物にて撮影等してみて決めても
良いと言ってくれてますので今は発売が楽しみです。




書込番号:3381806

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/10/13 19:13(1年以上前)

内服していなかったからですか、安心しました。ならもうすぐ手の震えも直るでしょう。

私なりのミノルタの中古レンズのお勧めズームです。
 AF28-135mmf4-4.5
 AF24-85mmf3.5-4.5
 AF24-105mmf3.4-4.5
 AF100-400mmf4.5-6.7
などです。全て3万円以下にて購入可能で、中には1万円以下でも買えます。
AF24-105mmf3.4-4.5はどこかのサイトでα-7デジタルとの相性も
問題なかった、と書かれていたのを記憶しています。
光学性能はどれも素晴らしく、ボケの綺麗さではニコンより優れます。
色味はあっさりめが多いですが、人物には好都合です。

書込番号:3381943

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 20:03(1年以上前)

Green_Forestさんレンズの情報有難うございます。

比較的安く購入出来る様で安心しました、
AF24-105mmf3.4-4.5がとりあえず良いかな?幸い日にちはあるので
発売までオークション等にてレンズを探してみます。

色々有難うございましたm(__)m

書込番号:3382129

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/10/13 21:32(1年以上前)

中古レンズをお探しなら、ご近所のキタムラの所長さんの力(ちから)に
頼って、「ネット中古.com by カメラのキタムラ」で買ってあげてください。
http://www.net-chuko.com/guest/

一緒に買えば値引きやオマケが期待できるかもしれませんから。

英文マニュアルを読んだ限りでは、ASに色々なモードは存在しないようです。
ベルボン三脚モード、スリック三脚モード、流し撮りモードなどがあるかな?
って少しだけ期待したのですが。。。

それではお大事に。_o_

書込番号:3382467

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/13 21:48(1年以上前)

けーぞー@自宅2さんこんばんわ

ですね(^^)一緒に購入すれば何か気持ち程度でもおまけが付くかも
しれないですね

でもこの度の持病はタイミングが良いのか悪いのか^_^;

と皆さんのお気遣い嬉しく思っています、早く回復してバシバシ
撮影画像をアップしたいと思います<(_ _)>

書込番号:3382526

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/10/14 22:08(1年以上前)

機材を入れ替えるより、1脚を試されたらどうでしょうか?

ブレの動きの方向は6とうりの動きが考えられますが、
補正されるのはX,Y方向の平行移動だけで、
万能ではないと思います。

書込番号:3385406

ナイスクチコミ!0


スレ主 小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件

2004/10/16 16:43(1年以上前)

IR92さん、こんにちは、小悪魔です

一脚ですが本日友人から借りて試してみました
しかし一脚自体が揺れてしまいNGでした^_^;

三脚固定のリモコンかセルフタイマーしか現在は対処出来ない様です
私も極力機材の総換えはしたく無いのが本当の所なのですが・・・

今、キタムラの店長等に相談していますが・・・
最近は子供のパナのFX-1を借りて我慢していますが(^^)
(でもストレスたまる〜)
Nikonのぶれ防止のVRレンズも考えましたが・・高いです
でいっその事カメラ自体の交換を考えた次第です。

又、良い案がありましたら是非お教え下さい<(_ _)>

書込番号:3391281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α3Dの販売時期について

2004/10/15 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジカメfanさん

現在、α3を10年以上使用しています。
このたびα7Dが20万円程度で発売されますが、α3Dが10万円程度かつ重さがα3と同じ500グラム程度で発売されれば良いと思います。
今までのレンズが利用できることもあり、α7Dも含めコニカミノルタのデジカメを購入したいと考えています。
α7Dも画角が35mmと同じ(仕様では約2/3)ならば、言うことは無いのですが。

書込番号:3386801

ナイスクチコミ!0


返信する
預言者あびらさん

2004/10/15 08:30(1年以上前)

おはようございます。。。。。。。
気長に、一年半ぐらい、待つと、希望の機種(重量と価格)で
発売される予感がします。。。。。ね♪

書込番号:3386869

ナイスクチコミ!0


Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/10/15 16:59(1年以上前)

α7デジはxiレンズは使えるでしょうか。
ゼロタイムオート、オートスタンバイズーム、アイスタート
こういう言葉は最近聞きませんね。
いや独り言です。

書込番号:3387831

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/10/15 21:54(1年以上前)

Xiレンズも使えますよ。
パワーズームも大丈夫のようです。

>ゼロタイムオート、オートスタンバイズーム、アイスタート
>こういう言葉は最近聞きませんね。
 Xiシリーズ当時のキャッチフレーズでしょうか?
 α-7Dでは接眼部のアイスタートセンサーが背面液晶のオン/オフスセンサー
に利用されていますが、アイスタートは搭載されませんでしたね。

書込番号:3388636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/15 23:31(1年以上前)

α3Xiは私も使ってます。ハデなシャッター音がお気に入りです。

書込番号:3389130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セール情報(東京)

2004/10/13 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 HashiYanさん
クチコミ投稿数:22件

東京駅名店街の10%お返しセールのスケジュールが
正式に決まったようです。

詳しいことは
http://www.tokyoinfo.com/shop/

自分はこの日に、
α−7DIGITALを購入しようと思っています。
代金先払いになってしまうのがネックですが、
どこのお店も、198,000円(10%ポイント還元)
なので、10%分の商品券はかなり魅力的です。

思えば私の機材は、この「お返しセール」で購入したものが
殆んどだな。

DiMAGE A1 , α-9 , α-9Ti , α-7 LIMITED
AF17-35/3.5G , AF28-70/2.8G , AF80-200/2.8G
AF85/1.4G , AF85/1.4G(D) LIMITED , STF135/2.8[4.5]
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125/2.5SL

うー、はやく85mmやSTF、アポランターを
α−7DIGITALで使ってみたい。

書込番号:3379895

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなまネコさん

2004/10/15 22:40(1年以上前)

昨日(10/14)お返しセールを利用して予約しました。10%金券で返還です。それをさらにつかうとまた10%返還され、サクラヤのポイントも追加されました。結局、ポイントは22000円弱、金券も同様でした。実質約44000円引きと同じようです。でも、今日で終わりですね。東京駅まで往復900円使いましたが。

書込番号:3388883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Maxxum7D(米国版α-7D)マニュアル

2004/10/13 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17件

アメリカのサイトで、Maxxum7Dのマニュアルがダウンロードできます。
大阪のフェアには行けませんでしたが、これを読んで細かい部分が
よく分かりました。
みなさんの参考になればと思います。
dpreview.comのフォーラムからの情報でした。

http://kmpi.konicaminolta.us/eprise/main/kmpi/content/cam/cam_product_pages/Maxxum_7D?mDetail=Manuals

書込番号:3379753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件

2004/10/13 11:45(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます.
Part 2 p.110 に CCDクリーニングの説明が記載されています.

「囲み」によればCCD上のほこりの位置を事前に登録しておいて,
ソフトウェア(DiMAGE MASTER:別売り?)で除去できるようですね.

書込番号:3380834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/10/13 13:22(1年以上前)

連続書き込みすみません.
マニュアルを一通り読んで気づいた点です.

PDFドキュメントは2分割されています.
Part 1 表紙からp.65まで,Part 2 p.66から背表紙までです.

1)表紙をめくって最初のページに COLOR MODE の説明があります.
  Natural と Natural Plus の違いについて.
  なぜここに?よほど Natural Plus を使って欲しいのか?

2)EV表示の上限下限について(p.16,17)
  ファインダーは +/-2EV
  背面液晶は +/-3EV でした
  どうせなら同じにしてくれればいいのに.

3)バッテリーの容量表示について(p.23)
  「満タン」と「低い」と「警告」の三段階です.
  リチウムイオンなんだからもう少し細かいほうが安心かもしれません.

4)流し撮りとASの関係について(p.32)
「シャッター速度が1/4以下「か「撮影距離が短い」ときに効果が低くな  るらしい.
  実用上は問題なしかも.
  バルブ撮影のときは使用できないらしい.当然か.

5)フラッシュモード(p.71)
後発光(Sync)の説明の写真が「電球をハンマーで叩く」になっている.
  笑える.従来のバレエダンサーの方がよかったのに.

6)ノイズリダクション(p.77)
シャッター速度が1秒より遅い場合に機能するらしい.
  dark-frame の引き算によって実現しているらしい.
 この機能をoff することもできる.

7)ゾーンマッチングについて(p.99)
説明書みてもよく分かりません.
  High/Lowキー選択できるらしい.
  でもISO250(High時)かISO100(Low時)固定となるらしい.
  うーん,写してみないと...

製品を購入前にマニュアルが読めるなんて,素晴らしい時代になりました.
YAMAHA RT100i 以来の感動かも.

書込番号:3381069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/14 00:13(1年以上前)

>1)表紙をめくって最初のページに COLOR MODE の説明があります.
>  なぜここに?よほど Natural Plus を使って欲しいのか?

フルカラー印刷がここだけだからでしょう。
表紙がフルカラーというのもすごくめずらしいですね。
しかも写ってるのは神戸のモザイク。
あそこは規制がむっちゃ厳しいので有名ですが。。。
ちゃんとことわっているのでしょうかね(笑)

書込番号:3383308

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/10/14 23:26(1年以上前)

プリントアウトしてみましたが、読み応えありますね。
 日本のHPにもれば良いのですが、まあ、発売はまだ先ですからね。
ちなみにヨーロッパでは日本よりもはやく10月下旬に発売されます。
生産はマレーシアですね。

書込番号:3385847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

マクロレンズでASの効果はいかほど?

2004/10/04 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

マクロレンズでASの効果はいかほど?
マクロレンズでは撮影距離の変化で焦点距離が大幅に変わります。
AFアポテレマクロ200mmF4Gを例に取ります。
焦点距離200mm、解放F値F4、画角12.5度ですが、これは合焦距離=無限遠での数値です。
最短撮影距離50cm、撮影倍率1倍(画面の対角4.3cm)時に、これらの数値がいくらになるかざっと計算してみますと次のようになります。
焦点距離約500mm、解放F値約F10、画角約5度となります。
ASは、最短撮影距離50cm、撮影倍率1倍時には約500mmのレンズとして動作する必要が有ります。
最短撮影距離時には無限遠と比較して、同じブレに対して500/200=2.5倍AS補正が必要です。
カメラはこれらの数値をレンズから知らされなければ必要十分な動作を行えません。
αレンズ内のROMはASを完璧に働かせるに足るデータをカメラに伝える事が出来るのでしょうか?

キヤノンさんは超広角から超望遠まで、ほぼISのラインアップが整っています。
ISが無いのはマクロだけです。
マクロでASがほぼ完璧なら、これだけでαを買う価値が有ります。
200mmマクロを手持ちで使えたら、何が撮れるかおもしろそうな感じです。

書込番号:3349255

ナイスクチコミ!0


返信する
モータを制御する技術系の人さん

2004/10/04 23:10(1年以上前)

A1,A2の板を覗いて頂ければわかると思いますが
手ぶれの威力が発揮されるのは,望遠とマクロにおいてです.

特にマクロでの効果は絶大で
A1,A2で撮られた虫,花などが非常に多くUPされています.
その写真のexif情報よりシャッター速度が非常に遅いものでも
ブレなく取れていることがわかります.

α7DでのASの性能はまだ未知数ですが非常に期待しています.

書込番号:3349404

ナイスクチコミ!0


モータを制御する技術系の人さん

2004/10/04 23:23(1年以上前)

技術的な部分の補足です.

>αレンズ内のROMはASを完璧に働かせるに足るデータを
>カメラに伝える事が出来るのでしょうか?

αレンズではボディ側と本体側で焦点距離に関する情報を
やり取りしていると聞いています.
αのマウントの規格ができた10数年前には
ASなどという技術はありませんでしたが,
多分AF測距のアルゴリズムの補助に使うためでしょう)

今回デジタルカメラでASを搭載することになって図らずも
役立っているのだと思います.
被写体距離情報はボディ側でAF測距で得ることができます.

これらの情報とジャイロセンサからの信号に基づき
手ぶれを補正していると思います.

書込番号:3349456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2004/10/05 00:08(1年以上前)

計算が合わないよ
撮影距離50cmで等倍ならば250mmでは?

書込番号:3349687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/10/05 00:46(1年以上前)

最近のズームレンズ(AF70-200/F2.8)だと(古くても、レンズメーカー製
でも同じ?)こんな情報がα7(銀塩)撮影データとして残っています。
ズームの焦点距離も記録されています。

Frame Shutter FNo. Lens +/- PASM Meter FL +/- yy/mm/dd Time
1 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
2 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
3 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
4 250 2.8 70 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
5 250 2.8 70 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
6 350 2.8 135 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
7 200 2.8 200 /2.8 +0.5 A Spot - 2003/12/07 09:58
8 200 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
9 250 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
10 90 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
11 200 2.8 105 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:03
12 200 2.8 105 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:03
13 200 2.8 180 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:04
14 200 2.8 200 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:04
15 200 2.8 200 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:05
16 200 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:

書込番号:3349856

ナイスクチコミ!0


おぼろこんぶさん

2004/10/05 01:13(1年以上前)

開発部井上氏へのインタビュー記事では。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

「基本的にブレの角速度を検出してセンサーを動かす距離を決めていますから、原理的には焦点距離には関係がありません。」と明言しています。文章としては、それを否定するかのような曖昧な言い方が続いていますが、結局、最後に、「ブースで質問してみたところ、ブレの角速度を検出してセンサーを動かすという現象への対応を行なうように作られているが、焦点距離情報がないため完全な動作とはならないとの説明を受けた」です。
ミノルタ担当者も、焦点距離との関係を鋭く突っ込まれると、歯切れが悪くなるのでしょう。

ですから、カメラ自身の地球引力に対するブレ検知が制御の基本であって、焦点距離に大きく依存した制御では無いのでしょう。

「モータを制御する技術系の人」は、結局、想像で書いているだけで、機構動作はミノルタ内部の人しか分からないことです。このような話題では、決まって、せんさく好きな人か、ミノルタ愛好者が直ぐに反応してきますが、あと数週間もすれば、デモ機の公開や、dpreview.comなどから、手振れ補正の重要な結果は出てくると思います。
待つしかないでしょう。

書込番号:3349960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 13:28(1年以上前)

[3349960]おぼろこんぶ さん
「原理的には焦点距離には関係がありません」は「原理的には撮影距離には関係がありません」の間違いと思われます。
井上氏が言い間違えたのか記事を書いたほうが書き間違えたのかは定かではありませんが技術的なことに関することは裏を取って欲しいですね。

BirdWatcher さん
マクロレンズでなければ通常の最短撮影距離は焦点距離の10倍までというレンズがほとんどですので全群繰り出しでも実焦点距離の増加は約10%強。
撮影距離を無視しても若干の補正が足らない程度で済みます。
全群繰り出しのマクロレンズだとちょっと実焦点距離(倍ほど変化しますから)が無視できないですね。
A1などはインナーフォーカスですし、0.177倍の撮像倍率から考えても等倍マクロからはほど遠いのでマクロ域でも実焦点距離の変化はほとんど無いのでしょう。
αはボディ側にも(α-9以降?)精度は低くても距離エンコーダを持っているそうですし、Dタイプのレンズの場合はもう少し精細な距離情報を伝えるとうたっているのでそれを利用できるのでしょう。
・通常撮影領域ではレンズのROMの焦点距離情報があればよい
・マクロ域では焦点方式(インナーフォーカス、全群繰り出しなど)と距離エンコーダの情報があるとなお良い。
・望遠レンズでは画面中央と周辺での補正必要シフト量に差が少ないのでより大きなストロークで補正可能
・広角レンズでは画面中央と周辺での補正シフト量が大きく違うので大きなストロークで移動しては破綻する。
・上の2点から画角によりAS動作のストロークはリミットされていると考えるのが妥当であり、望遠レンズでは大きなイメージサークルを必要とするが広角レンズではそうでもないと考えられる。
・クローズアップレンズを使用したマクロ撮影では付加したレンズによる画角の変化は小さいのでASの制御に問題となることは少ない。

と以上勝手に予想してみました。
あと、マクロ域だとブレの角度の支点がどこかで補正量が変わることが無視できなくなります(複雑だぁ)。
あくまで「マクロでも効果が認められる」が「その補正効果は小さくなる」と考えるのが良いと思いませんか?

以上、失礼しました。

書込番号:3351136

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 18:14(1年以上前)

ひろ君ひろ君
計算が合わないよ
撮影距離50cmで等倍ならば250mmでは?

AF200mmアポテレマクロF4の無限遠での画角は12.5度です。
撮影距離50cm、撮影倍率1倍(35mmフィルムの対角=4.3cm)での画角を概算(角度小なので円弧=弦で近似)で計算してみましょう。
半径50cmの円周=2x3.14x50cm=314cm
角度1度当たりの円周距離=314cm/360度=0.872cm
撮影倍率1倍での画角=4.3cm/0.872cm=約5度
等倍時焦点距離=200mmx(12.5度/5度)=約500mm

書込番号:3351846

ナイスクチコミ!0


masa5さん

2004/10/05 18:34(1年以上前)

α-7DIGITAL FAQ No.29
Q:マクロレンズでも手ぶれ補正の効果はありますか

マクロレンズでも手ぶれ補正効果はありますが、特に撮影倍率が大きい撮影時には手ぶれ補正効果が減少する場合があります。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all

書込番号:3351905

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 18:35(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん
前のページ、敬称抜きでごめんなさいね。

書込番号:3351908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 18:54(1年以上前)

[3351846]BirdWatcher さん
計算が違います。等倍ということですから1枚の単純化したレンズと仮定したら主点の前方と後方の距離が同じで50cmの半分です。
ですから主点後方の距離(焦点距離)は250mmです。
以上は単純化したレンズでの値ですので実際にはずれがありますが。
この200mmレンズは全群繰り出し方式のフォーカシングではないということです。
F値の変化も小さい(補正値貼り付けのカスタムサービスないから)ですね。
円弧の計算でも50cmの円弧が間違いだということです。

以上、またまた失礼しました。

書込番号:3351965

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/05 19:03(1年以上前)

焦点距離250mmってそう言う意味か(^^;;
焦点距離125mmのレンズを125mm繰り出している、ちゅう事ですよね?

書込番号:3351998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 19:14(1年以上前)

[3351998]かま_ さん
全群繰り出し方式のマクロレンズでしたら、おっしゃるとおり。
125mmの焦点距離のレンズを125mm繰り出したのと同じ結果になる(実際には単レンズじゃないので違うけど)。
よく雑誌なんかで書かれている「インナーフォーカスだから近接撮影時に焦点距離が目減りする」みたいなやつです。>200mmF4G

あくまで乱暴な近似(モデルを単純化した)計算だからね。

書込番号:3352032

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/05 19:26(1年以上前)

うんうん、もちろん薄肉レンズ&理想光学系です。ありがとうごさいましたm(__)mペコリ

書込番号:3352071

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 19:53(1年以上前)

[3351965]kuma_san_A1 さん[3351846]BirdWatcher さん
計算が違います。等倍ということですから1枚の単純化したレンズと仮定したら主点の前方と後方の距離が同じで50cmの半分です。
ですから主点後方の距離(焦点距離)は250mmです。

レンズのことは詳しくないので、間違っていたらごめんなさい。
焦点距離250mmのレンズは、レンズ前方無限遠にある物体の実像を、レンズ後方250mmに作ると思っていました。
私にはレンズ前250mmの物体の実像がレンズ後方250mmに合焦するレンズの焦点距離は解りません。

焦点距離500mmは間違っているかもしれませんが、等倍撮影時には焦点距離500mmレンズ装着時相当のAS動作が、やっぱり必要なのでは無いでしょうか?

いずれにしても、ASを確実に働かせる為にはカメラの物理的なブレと、撮影画角の双方を定量的に掴むことが必須と思います。
現状では撮影画角の把握にやや難がある感じですね。

書込番号:3352173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 20:03(1年以上前)

[3352173]BirdWatcher さん
作図でもしてみればわかります。
レンズ前方250mmにある被写体がレンズ後方250mmに像を結ぶ(等倍)ということは、125mmの焦点距離(∞の被写体がレンズ後方125mmに像を結ぶ)のレンズのパワー(という表現で許して)であるということです。

書込番号:3352206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 20:10(1年以上前)

ついでに[3352206]に補足しておくと、ASで必要な補正量を決めるのに関わるのは125mm(レンズのパワー)ではなく250mm(レンズ主点からの後方距離)です。
画角はそちらから決まるので。

書込番号:3352230

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 20:43(1年以上前)

[3352230]kuma_san_A1 さん ついでに[3352206]に補足しておくと、ASで必要な補正量を決めるのに関わるのは125mm(レンズのパワー)ではなく250mm(レンズ主点からの後方距離)です。
画角はそちらから決まるので。

私は、ASに必要なのは撮像素子中心から見た撮影視野のなす角度と、カメラの物理的手ぶれ量と思います。

書込番号:3352352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 21:18(1年以上前)

[3352352]BirdWatcher さん
理解できない用語があるので困るのですが…それは触れないで書きます。
理想レンズで単純化すればレンズ主点の中心では光は直進しますから画角は主点後方距離と撮像素子のサイズだけで決まります(撮像素子の端からレンズ主点の中心を通る直線を書くだけ)。
作図して考えてみてください。
またブレの量については角度ブレしか検出していません。望遠系であればかなり合理的に補正できます。

書込番号:3352518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2004/10/05 21:32(1年以上前)

A=250mmで等倍になる単レンズ近似であれば
主焦点は125mmで実効焦点距離は250mmです。

書込番号:3352578

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 22:58(1年以上前)

kuma_san_A1 さん 、ひろ君ひろ君 さん
ご丁寧に、いろいろご教示ありがとうございます。
200mmマクロの等倍撮影時の焦点距離500mm等の数値は、撮影画角から見ました、手ぶれしやすさの目安としての相当焦点距離等として、ご理解ください。
αデジ発売が楽しみですね。

書込番号:3353077

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング