α-7 DIGITAL 特別レンズキット
このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月13日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2004年10月13日 08:49 | |
| 0 | 4 | 2004年10月13日 00:37 | |
| 0 | 6 | 2004年10月11日 21:46 | |
| 0 | 52 | 2004年10月11日 10:48 | |
| 0 | 1 | 2004年10月11日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
『Get the α-7デジタル 宣言キャンペーン』って
「ちょっとせこいかな」とおもうんですが。
CFカードが抽選50人ではちょっと。
いっそのこと、「宣言 先着5000人」なんてしたほうが
購入予約が集まりそうなんですが。どうでしょう。
CFカードがもらえるなら「αにしようかな」って本気で考えます。
20Dの勢いを止めるには、それくらい思い切った作戦が必要かナット。
そういう自分もα-7D or 20Dでおもいっきり悩んでる一人です。
話は変わりますが、キャンペーンのHPにのってるα7Dグリップ付が
非常にかっこよく見えるんですが。
「一体感がある」・・・私だけかな。
20D+グリップよりは絶対良いと思う。ほしくなってきました。
0点
2004/10/12 22:59(1年以上前)
縦型グリップが、何故α7と互換性がないんじゃ〜
そりゃ無いでしょ!ミノルタさん。
書込番号:3379196
0点
こんにちは、オライアン2000さん。
確かにちょっとセコイですね、コニミノは。
僕も内容によっては即買いでしたが、
初期ットは見送り組に回りました。
今はαの発売前に20Dのデモ機を借りて触っています。
いいですね、20D…
一応αを購入予定なんですが、あの画質とモアレの少なさを見てしまうと心が揺らぎます。
運動会や遠足など秋のイベント前に発売するとはキャノンさんは流石ですね。
しっかりしろよ!我らがコニミノ!
書込番号:3379546
0点
私もセコイと感じました。
CFは500MBぐらいは先着xx名全員OKで、抽選で100名程度、標準ズーム
をプレゼントぐらいは考えてほしいですね。
書込番号:3380541
0点
同感です、じじかめさん!
でもこれはこれで嬉しいんですけどね、
初期ロットは諦めて値崩れを狙ってますから…(笑
書込番号:3383103
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
<東京会場>
日時 :10月16日(土) 11:00〜18:00
場所 :アクアシティお台場 3Fアクアアリーナ
(ゆりかもめ「台場駅」徒歩1分)
以上です。
先日9日の大阪では、約1,000名が来場ってニュースになってたけど、
ほんまかいな。笑。
PS:ここの掲示板ってまだ発売もされてない商品に1000件以上の
書き込みがあるんですね。。。
みんなα7ファンなのか?
まあ、キャノンに移行しても触ったαは別格だったよ。またレンズそろえなきゃー。笑。
0点
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html
だいぶん前から、コニミノのホームページに載ってますね。
書込番号:3380458
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
露出をAEにした場合、カメラによって明るめに判断したり、暗めに判断したりなど傾向が違います。銀塩のα-7の場合、明るめに出る傾向があったようです(特に、デジタルの場合、ラチチュードが狭いですし)。試写・プリントされた方、おわかりになる範囲で結構ですので教えて下さい。
0点
う〜ん、舞台撮影とか逆光下での人物とか特殊な設定の中では各社カメラで明るめ暗めの差が出るかもしれませんが、一般論として普通の状況ではそんなに差はないと思いますよ〜。
私もあまり詳しくありませんので間違っておりましたらどなたか突っ込んでください。
書込番号:3375093
0点
2004/10/11 21:59(1年以上前)
今回のライブフェアでは露出の傾向までは把握できないとおもいますが、
100枚以上試写した中で、露出が明らかにおかしいものは無かったです。
それも、ノートパソコンのモニタ上の話ですし、モデル撮影ではライティ
ングが安定してたので全く参考になりません。モデル以外も写してみまし
たけど、普通に写しますよ、当たり前ですが・・・。
ゲストの小沢氏の講演では、アンダー気味に写した結果の方が良かった
との話は聞きましたが、これも個人の基準がまちまちですからね。
まあ、デジタルは撮影後に確認できるので・・・。あっ、小沢さんは
撮影中はアフタービューは見ないと言ってたなあ。良いお話でした。
書込番号:3375251
0点
2004/10/12 23:25(1年以上前)
えころじじいさん、Vocemさん、ありがとうございます。
Vocemさん、ゲストの小沢氏の講演のお話しに「アンダー気味に写した結果の方が良かった」とありますね。私の知りたかったことはこれです。これが事実であれば、銀塩α-7と似た傾向であるということです。
例えば、雑誌「CAPA」の1月号にも「α-7はEOS1Vより明るめに出る傾向」とあります。私は銀塩α-9とα-7を両方使っておりますが、確かにα-7は明るめに出るという実感があり、ややアンダーに調整しております。
来月、α-7digitalを買ったら実機で試してみますが、他のいろいろな書き込みを見ても同じ感覚で使えそうなことがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:3379325
0点
2004/10/13 00:37(1年以上前)
お役に立てたかどうかはわかりませんが、ミノルタの14分割
ハニカムパターン測光はずいぶんと以前から安定したAEで、他社
が測光分割数がどんどん増加しているのに、一貫して搭載されて
いますね。しかし、同じ測光方式を採用していても、9と7では
アルゴリズムは違います。少しずつ、味付けを変えたり、改良し
ているのかもしれないですね。
まあ、デジタルの場合撮る事はすぐに出来ても、プリンターで
出力しようとすると、露出以上に長い道のりのような気がします。
書込番号:3379725
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆様今晩は、いつも掲示板を良く拝見しながら、勉強させていただいております。
ところで、10日にTWIN21のアトリウム会場にα-7 Dを見に行ってきまして、感じたところを書こうと思いましたが、すでにたくさんの方が書いておいでですので、私からは「こんな所が気になりました」と言うことで書かせていただきます。
本体上部にある2つのダイヤル。このダイヤルを廻すには、ダイヤルの真ん中の小さいボタンを押しながらでないと廻せません。
手を離すと、すぐにロックがかかってしまい、回せなくなってしまいます。
個人個人意見は違うでしょうが、自分が使った分には使いづらかったです。
ほかの部分は気に入りました。即、買いですね。ほしい!ほしい!
もう少し値段が安ければな〜。
0点
ダイアルにロックがかかるのは、誤動作防止の為でしょうね。
FZ1を首にかけて歩いていると、いつの間にかモードダイアルが廻って
いたりしますが、EVFを「情報ナシ」に設定してますので、気づかずに
マクロモードでカワセミを撮影したことがあります。
ロックについては、慣れれば便利な機能になるのではないかと思います。
書込番号:3372607
0点
2004/10/11 09:53(1年以上前)
下のスレにもありますが、上部ダイアルの操作は銀塩α-7と同じで、私は問題なく操作しています。
A、S、M、などの露出モードダイアルは頻繁に切り替えるものではないので、ロック式は誤操作防止にとてもいい。
露出補正は実際の撮影では右手側のコマンドダイアルで頻繁に操作しますので、上部露出補正ダイアルは補正ピッチ(1/2か1/3か)の切り替えにしか使っていません。
これもOK。
初めての人が店頭などでいじり回すには一見使いにくく、良さがわかりにくいのかもしれません。
書込番号:3372657
0点
2004/10/11 11:51(1年以上前)
モードダイアル、あまり使わないなら液晶画面で設定するタイプにしたら良かったのにィ。 ダイアルなくしてスッキリ軽くしちゃえばいいね。
書込番号:3373057
0点
例え電源OFFでも,モードダイアルで設定できるという点がいいと思います.
電源入れないと何も操作できないんでは,コンパクトデジカメと同じですから.
書込番号:3373289
0点
2004/10/11 13:21(1年以上前)
なるほど!電源入れなくても操作できるのですね。 そのためにダイアルはついてるのですね。
書込番号:3373372
0点
2004/10/11 21:46(1年以上前)
私はこのダイアルに魅力を感じています。
なんせ見た目が良いんです。昔の一眼カメラも
こういう部分に魅力を感じてましたから....
オートフォーカスを普及させたミノルタ(コニミノ)
がこのダイアル式を採用するのは私的には以外で、
今まで銀塩α7の存在すら知りませんでした。
ここ最近、α7Dの発表で見直した感があります。
話長くなってしまいましたが、こんなヤツもいるって
事で....。 失礼しました。
書込番号:3375176
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、ライブフェアで触ってきました。
撮影会も一人10分の時間を貰って256MのCF1枚まで撮影、
その後セレクトして、1枚だけエプソンの新型プリンタで2Lで出力して
お持ち帰り出来ました。
実機は、展示が10台、撮影会が10台位用意されてました。
触った感じですが、まんまアルファ7と言った感じで、意外と重いです。
質感も非常に良くて、20Dと比べて高級感がありました。
アンチシェイクですが、落ち着くまで多少時間が掛かってましたが
メータでの判断がちょっと慣れないと難しそうです。
気になった点ですが、撮影会でレリースしてシャッターが開くまでの
タイムラグが長く感じたのでリズミカルに撮るのが難しかったです。
Pモードで撮った写真ですが、プリンターダイレクトで出力しても
凄く綺麗で、デジカメ特有のノッペリとした感じではなくフィルムを
スキャンして出力した感じに近かったです。
0点
台風接近中にも関わらず、早速のレポートありがとうございます。
生唾ゴックン(古い?)ですね。
レリーズ動作が遅いのは気になりますが、、、ASの影響かも。
レリーズ優先とかAS優先とかカスタム設定できるのかも。
#α7銀塩では「レリーズ優先」か「AF優先」を選択できますから。
画質や操作感ではなく「操作メニュー」を全て読破した方はおられませんか?
書込番号:3365533
0点
2004/10/09 13:59(1年以上前)
まずはじめに、荒天にも拘らず早急なレポート感謝する。
これから多数の方から続々とレポートが寄せられるだろう。
公平・詳細なレポートを期待する。
面倒かけるが宜しく頼む!
書込番号:3365607
0点
2004/10/09 14:04(1年以上前)
台風の中ご苦労様です。
そうですか、機動性に欠けるという点もあるということですか?
ところで、感度をあげて行った場合の画質の変化や、アンチシェイクONとOFFでの画質の差異比較されましたか?
関心のあるところです・・・・・。
書込番号:3365622
0点
さっそくのインプレ感謝です。(←なんでー、キヤノンのユーザーが ^^; )
必死こいて IS レンズを購入した身にとってアンチシェイクボディは嫌が上にも気になるんです。(^^;)
望遠系(200mm 以上)のレンズを着けたときの具合が知りたいですね。
場合によっては全面降伏になってしまうかも。σ(^^;)ゞ
書込番号:3365634
0点
台風の影響なのか? 人はむっちゃ少なかったです。
【外観】
写真ではちゃちく見えてましたが、実際はなかなかの質感です。
20Dより高級感あり、という感想は私も感じました。
【ファインダー】
のぞいた瞬間、おおっ!と声を出してしまいました(笑)
すばらしいです!!巨大なんです!明るいんです!
1D MarkII のスクリーンより大きいのはもちろんのこと、
*istDといい勝負です。もしかしたら勝ってるかもしれません。
これにMスクリーンを入れたとしたら。。。
// いけないものを見てしまいました。揺らぎそう。。。
// 買わないぞ、買わないぞ。
【シャッター系】
半押ししてもAF動きません。あれ?と思って、MFになってるのかと
確認しましたが、ちゃんとAF設定。
電源が入ってないのか?と思って確認しましたが、ちゃんと入ってます。
要は、ストロークがむちゃくちゃ深いってだけの事でした。
1D MarkII に慣れてしまった私にはそう感じてしまいました。
そこから全押しまでのストロークはちょうど良いストロークでいい感じでした。
シャッター音は、カタッ、、、カタッ、、、カタッ、、、という感じ。
ものすごく軽い音でした。こだわりは全く感じません。ものすごく安っぽい音です。
【AS】
インジケーターが非常に目立って目障りでした。
私も、安定するのに時間がかかるという印象を受けました。
撮影に支障はないのだろうか??と今になって疑問が出てきました。
たしか、安定する前にシャッターをきることが出来たと思われます(記憶は曖昧)
その場合、ASは逆効果になるのか??
東京会場に行かれる方はこの辺聞いていただいたらありがたいです。
【ゾーンマッチング機能】
低輝度部と高輝度部だけ個別にトーン調整出来るのかと思いましたが、
実際はHigh設定は全体のガンマを落としてからレベルをちょい上げる、
Lowは同じくガンマを上げてからレベルを下げる、という簡易的なものでした。
これなら、レタッチソフトで十分カバーできますね。
特筆すべき機能ではないことがわかりました。
カメラにメモリが入っておらず、持っていったメモリを使うことも出来なかったため
メモリ動作の評価は出来ませんでした。
ポストビュー表示の速さは20Dなみでした。*istDよりは速いです。
小沢先生の作品展も開催されましたが、このカメラのDレンジを最大限生かした
すばらしい作品でした。ものすごい表現力をもったカメラだという印象を受けました。
ASA800以上はさほど重要視しない、サクサクと高速動作はさほど重要視しない、
A3以上にはプリントしない、という方であれば、α7 DIGITAL は20Dよりも
優れた、すばらしい画質を提供するカメラであるという印象を受けました。
X1.5でもすばらしいファインダーを作ることが出来るということがわかったので
私は α9 DIGITAL を待ちたいと思います。
書込番号:3365705
0点
>>ぴぐもんさん
始めまして。ひょっとしたら会場でお会いしてたかもしれませんね。
確かに人は少なかったです。9:30に会場入りしてリハーサルで時間つぶしてました。(笑)
ぴぐもんさんのサイトはいつもROMさせて頂いてます。確かに1DMark2と比較してシャッターは安ぽいですね、うちのアルファ507と同じ位??
でも、あのファインダーは、恐らくデジのなかでは最高ではないでしょうか?
85mmMFでいつも撮ってますが十分実用できると思いました。
ぴぐもんさんは、何時何分の撮影会でしたか?僕は、11:40からでした。
フルサイズの9Dが本当に欲しいですね。
書込番号:3365837
0点
こんにちは
台風のさなかにお出かけいただいて、貴重な情報ありがとうございました。
ファインダーの見え具合、プリントの仕上がりなど期待を上回る感触が伝わってきます。
最大の関心事ですが、ASのスローシャッター時の効果の感触はいかがでしょうか。
書込番号:3365883
0点
びぐもさん、
>【AS】
> インジケーターが非常に目立って目障りでした。
> 私も、安定するのに時間がかかるという印象を受けました。
> 撮影に支障はないのだろうか??と今になって疑問が出てきまし>た。
> たしか、安定する前にシャッターをきることが出来たと思われます>(記憶は曖昧)
開発者のインタビュー記事では「ASはシャッターを切ったときしか動作しないので・・・」という言葉が載っていましたが、ここでの「安定するまで時間がかかる」というのは、どのような意味でしょうか?
角速度センサーが落ち着くまでに時間がかかるという意味なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:3365898
0点
2004/10/09 15:26(1年以上前)
同時発売のOEM 28-75mm, 17-35mmでは、dpreview.comなどでAs性能は結構、良いといっていた。
ほとんどの人が今、関心が望遠に移っているのに、なぜ、肝心なのを見せないんだろう?ミノルタは200mm,400mm,600mmの純正を持っているのに解せない!何か問題があるのだろうか?
これじゃ、来週の東京で見に行ってもしようがないな。。出荷まで1ヶ月も無いというのに、この時期、まだ未完成なのだろうか?
書込番号:3365904
0点
ファインダー内のインジケーターは補正状況を表示しているのではなく、
単純にブレの量を表示しているに過ぎない、ということはないですか?
私も開発者のインタビューを聞いて疑問に思っていました。
書込番号:3365918
0点
2004/10/09 16:01(1年以上前)
シャッター半押しで補正計算はしてると思うよ。
ただ、CCDを動かさないだけ、ファインダーで確認できないから意味内よね。
そしてシャッター全押しでCCDをGO!
多分ファインダーのインジケータは計算上手ぶれと補正が同期しているかを示していると思う。
パナの手ぶれ補正のモード2と同じ。
書込番号:3366014
0点
私の勘違いかもしれませんが、メーカーサイトの説明では。
>ファインダー内に表示される手ぶれインジケーターにより、手ぶれ状況を把握できます。
とあります。
手ぶれ防止の効果を十分得るためには、極力カメラが安定した状態で撮影する必要があります。レンズに補正機能がついている場合はファインダーの像の動きでそれが分かりますが、α-7 Digitalはその代わりとして、現在のカメラの動きをインジケーターで表示しているのではないでしょうか。
おそらく表示に補正分は含んでいないと思います。計算上でズレのあることがわかるなら当然その分も補正に加えるでしょう。
書込番号:3366041
0点
おお〜、ファインダが良いのですね。♪
実機が出回るのが ますます愉しみになってきたな〜。
あと一月くらいかな、ミノルタ様 延期なんかしないで出してくださいね。(^^)
書込番号:3366164
0点
2004/10/09 16:59(1年以上前)
Gレンズ大好きさん、ぴぐもんさん ご苦労様です。
ぴぐもんさんとは撮影会でニアミスしていますね(笑)
私も実機を触ってきました。
ずしりと思く高級感が漂ってきました。
ただ少し私には重く感じました。
カメラを持ってアンチシェイクONとOFFにして1/2から1/60ぐらいのシャッター速度範囲で効果を確かめました。
個人差はありますが、私の場合1/8まで手ぶれ防止効果を確認出来ました。
すごい・・と思いました。尚OFFなら1/30以下で手ぶれしていました。
撮影会の方はアンチシェイクのおかげでぶれなく綺麗に撮れていました。
さすがと感じる一日でした。
またまたデジ一眼レフ選択に迷ってしまいます。
書込番号:3366177
0点
>おお〜、ファインダが良いのですね。♪
マクロ撮影でファインダーを酷使する take525+さんとしては、
ファインダーが見やすいのは大事でしょうね。
ミノルタ(←コニカミノルタではないですね)はもともとファインダーでは定評がありましたから。
乗り換えしますか?(^^;)
書込番号:3366225
0点
2004/10/09 17:29(1年以上前)
本日私も触ってきました。
かなりいい出来ですね。
レンズですが、私は手持ちの35F1.4と85F1.4を持って行って
係の人に「自分のレンズ、付けてもいいですか?」っていったらあっさりOKもらえ
ましたよ。
望遠側でのASが気になる人は自分で持って行けばOKだと思います。
ちなみにどちらも1/10で撮影してもぶれてない・・・驚異的な性能でした!
書込番号:3366263
0点
ファインダが良くて画質や作動に問題なければ乗り換えも考えたいですね。
ただ、ミノルタは ニコンやキヤノンに比べると買いたいレベルの中古レンズが品薄なんですよね。
そこがネックといえばネックですね。
書込番号:3366283
0点
2004/10/09 17:48(1年以上前)
>マクロ撮影でファインダーを酷使する take525+さんとしては、
>ファインダーが見やすいのは大事でしょうね。
なんなんだ?こいつらは。Canonの掲示板でもうざったくて
お調子乗りすぎで注意されている2人です。
おねがいだからこっちに来ないでくれませんか?
黙っていると2人でつっこみ漫才が始まります。
書込番号:3366333
0点
こっちとか、あっちとか 了見狭いんだね〜。(^^)
書込番号:3366366
0点
>おねがいだからこっちに来ないでくれませんか?
ごちゃちゃ言う奴はほとんどプロキシを使うんだね。
だからプロキシのイメージが悪くなる。
どのみちここだって匿名なのに、プロキシ使わないと意見言えないのは、
後ろめたさがあるからなのかな?
だとしたら、最低。
書込番号:3366442
0点
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
知り合いの卸業者さんの話によると、
仕入れ価格が若干低めに変更されたそうです。
もしかすると、この掲示板のおかげかもしれませんね(笑
あと、ライブフェアーに行った方々のご感想、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
残念ながら僕は初期ロットは見送り組ですが…
0点
どこのメーカーでもそうですが、初期ロットは不良のリスクが高いし値段も高いんで、キャンペーンの商品を全て「もれなく」にしてあげて欲しいです。
僕も予算が足りないんで初期ロットは見送り組です。。
書込番号:3371704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










