α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メディアへの書込みスピード

2004/09/30 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kaza-pさん

「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードなんでしょうねぇ。
A1とかA2の書込み速度だと買う気は当然起こらないわけですが、D70くらいなら即買!!と思ってます。
α-7デジタルライブフェアには仕事の都合で行けないので、どなたか報告お願いしまーす。


書込番号:3334214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

残念ながら…

2004/09/29 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

下記にも書いてありますが、EOS-20D、Finepix S3pro、そしてD-7digitalの価格ですが、仕入れ値で14万円強、20万円弱、17万円強になりそうな気配です。従って当面の販売価格は16万円強、22万円強、20万円弱になるかと思います。これはあくまで仕入れ業者からの情報ですのでみなさんが「高い!」と言い続ければオープン価格の性質上、いくばかは安くなるかと思いますが。

書込番号:3327481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/29 01:13(1年以上前)

EOSよりも3万円高い理由を教えてください。

書込番号:3327537

ナイスクチコミ!0


社会の常識さん

2004/09/29 06:49(1年以上前)

AS機構はただではありませんよ。

書込番号:3327961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/29 08:14(1年以上前)

CANONのレンズで、IS付きの価格が4〜7万円高いのでは?

書込番号:3328081

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/29 08:48(1年以上前)

これは田舎(笑)の仕入れ業者による情報ですので、みなさんも情報をお持ちでしたら是非教えて下さい。

書込番号:3328143

ナイスクチコミ!0


山 木さん

2004/09/29 12:19(1年以上前)

一台売ると二万円儲かるんですか。
ボクも小売業を始めてみるか。

書込番号:3328691

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/29 12:45(1年以上前)

αー7Dはカメラとしての造り込みも結構いい感じがするんですが。ニコンD70やD100はグリップがラバーもどきのプラだったり、本体そのものもプラだったりします。αは吊り金具がプレス一体じゃないし上部ダイヤルもラバー巻きみたいで、本体も一部金属。よく見ると結構良い造りじゃないかなと思えてきました。写りに関係無いと言われれば
 でも価格の話もちょっと飽きてきましたね。

書込番号:3328784

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/29 23:29(1年以上前)

同感です、モバイル626さん。
よく見るとα-7で不評だった十時キーなんかの形状が変更されてたりしますし、EOSで不評だった液晶モニターの保護カバーも付属されているようで、実に使い勝手の良い機能美をかもしだしていると思います。
多購入したら使いこむ程に手に馴染む的な、
ますます好きになりそうな感じですね!

書込番号:3331151

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/29 23:57(1年以上前)

batsmanさん、こんばんは。実は私のデジ一眼はEOS10Dだったりします(笑)。しかし、以前αー9を使っていたことがあり、そのときに総金属製にも関わらず右手が触れる部分はラバーやプラで覆ってあったのが不思議でした。しかし、冬になってその有り難みを痛切に感じました。こういうところが気配りというかユーザー側に立った造りかなと思います。そんなわけで初デジ一眼には頑張ってほしいなと思うのですが実直すぎるというか何というか・・。αー9Dなんていうのが総ステンレス合金、防滴仕様で出てきたりするとすごいですね。

書込番号:3331299

ナイスクチコミ!0


α-7Digitalさん

2004/09/29 23:59(1年以上前)

ここでは既に176000円で出ています。 http://www.ogisaku.com/horidasi.htm
発売して15万円を切ったら買います。

書込番号:3331314

ナイスクチコミ!0


スレ主 batsmanさん

2004/09/30 00:26(1年以上前)

防滴は是非ほしいですね、モバイル626さん。

α-7Digitalさん 、
この価格発表はすごいですね。
一度、仕入れ業者に尋ねてみます。
こちらの価格がわかりましたらまた報告致します!

書込番号:3331469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

適正価格のご質問

2004/09/27 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

コニカミノルタのサイトにカタログがアップされていますね!
関西人である私めは個人的にはα-7Dを購入するつもりでおります。
(残念ながら巨人ファンですが…笑)
みなさんにお聞きしたいのですが、どれくらいが適正価格(販売価格)と思っていらっしゃるのでしょうか?
私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
よろしくお願い致します。

書込番号:3318919

ナイスクチコミ!0


返信する
あ・・・さん

2004/09/27 01:59(1年以上前)

>私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…

その情報を晒して下さい。
話はその後で。

書込番号:3319169

ナイスクチコミ!0


欲しいけど高いさん

2004/09/27 02:43(1年以上前)

20Dと同程度の価格が適正だと思います。
ISO400とか800とかの画質で800万画素より
600万画素の方が最適だと考えて、あえて、600万画素にした
と考えたいです。
あまり詳しくないのですが、最近のコンデジでも画素数が多い機種は感度も低くなるらしいので、600万画素でも20Dと同等以上の
画質があれば(特に高ISO設定時の)高くても満足します。

書込番号:3319223

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/09/27 03:10(1年以上前)

是非お持ちの情報を公開して頂きたいです。
まさか「言えない」なんてつまらないオチはないんでしょうね。。。

書込番号:3319259

ナイスクチコミ!0


α7D買うぞさん

2004/09/27 08:22(1年以上前)

何故20Dの価格と同等が適正なのかよくわかりませんが?

確かにカタログスペックでは20Dの方が数値的に上ですが
より実用的な機能のASが過小評価されているように思います。

下のスレにあるように20Dの17-85 IS付きのキット価格とα7Dの
レンズ込みの価格が同等になるような価格が適正ではないでしょうか?

いずれにしろスペックに現れない質感、使いやすさも価格に反映される
べきですので実機が出ていない今何とも云えませんが。

もっとも貧乏人ですので安いに超したことはありません、是非情報を
公表して下さい。

書込番号:3319550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/27 08:28(1年以上前)

ヨドバシが198k¥のポイント10%で予約受付中のようですが、発売時にポイ
ント15%になると希望的予測で、実質168k¥となり、安いとこで160k¥では
ないかと思います。
なお、600万画素になったのは、CCDメーカーが600万画素CCDしか製造
していない(今のところ)ので、どうしようもないのでは?

書込番号:3319562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2004/09/27 18:46(1年以上前)

じじかめさんが書いておられるのが、市場価格の標準的な線だと思います。
価格維持・確保を目論む立場でなく消費者側の観点からすれば・・・。

商品としてのセールスポイントはASが特筆されいますが(起死回生を狙った技術のようですが)一般受けするのでしょうか?
確かにカメラブレ・被写体ブレの区別がつく様なここの掲示板を読んだり投稿する方々には有効かもしれないでしょうが・・・むしろ画素数が6メガよりも8メガの方が訴求力は強い(判り易い)のではないでしょうか?
ですから画素数600万では商品力は弱いと思いますので価格の値ゴナレは早いと思います。むしろ早晩800万画素でリニューアルしてくる様な気がします。
初期のティーズメントでも8メガを匂わせていましたからネ。

僕は年明けぐらいまで待ってから購入する予定です。(初期ロットは不安です 現用のA1の場合は○でしたが・・・)
85mmで桜の舞を切り取りたいと今から楽しみにしているのです。
趣旨がずれてしまいましたがお許し下さいネ。

書込番号:3321081

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/09/27 19:50(1年以上前)

面白そうな話題ですね(笑)。

私も売価は17万前後が最安値になるように思います。ただ、その後の値の下がり方は・・・、全く予想が立たないですね。

ASは全く私見ですが、やはりかなり訴求力はあると思います。さすがにこの値段で一眼を買う人の中では、手ブレの怖さを知っている人のほうが多数派だと思うからです。

画素数600万か800万かは結構悩ましいところかも・・・(笑)。単に画素数だけでしたらこのクラスのカメラではあまり数字に強い訴求力はないのでは、と思いますが、相手がキヤノンだと・・・。画素数以前にCMOS+DIGIC系の画質は好き嫌いがあるのは承知の上であえて言わせてもらえば、やはりソニー製CCD搭載機と比べて同画素でも頭一つ抜きん出てる、と思います。その上での800万画素なので・・・(くれぐれもモニター画面を殴ったりしないでください(笑)、他機を愛する方々のお怒りは重々承知いたしているつもりでございます、・・・ただほんとすごいんだ・・・、好き嫌いは別にしてあのノイズレスさ加減は・・・笑)。

たぶん勝手な想像ですが、キヤノンもAS対策として20Dでは、高感度時の画質に1絞り分くらいはソニー製CCD機よりアドバンテージを狙っているのではないでしょうか。結構乱戦になるのでは?

書込番号:3321326

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/09/27 20:37(1年以上前)

採用しているソニーのCCDが600万画素どまりなのです。
例えば、ニコンのD2XはCMOSを採用したので、高画素化が進むとCCDでは無くなってくるかも知れません。
αと同じCCDを使うニコンやペンタックスが後継機に800万画素を採用するとなれば、αもA2の時のように短期でマイナーチェンジするでしょう。
価格は20Dと同程度が適当だと思います。

書込番号:3321552

ナイスクチコミ!0


欲しいけど高いよさん

2004/09/27 22:07(1年以上前)

ASは要するに遅いシャッタースピードでもぶれないんでしょう。
20DはISO800などでも高画質ということは、早いシャッタースピードでも高感度ということで、これもぶれが予防できますよね。
ただ、被写体ぶれという点では、高感度に越したことはない。
そこで、画素数で負けている20Dには高感度でも負けて欲しくないのです。
ASでISO800でもきれいとくれば、鬼に金棒だと思うのですが、
素人の発想ならごめんなさい。

書込番号:3322053

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/09/27 22:11(1年以上前)

全くその通りです(笑)。

可能性は残念ながら低い、と個人的には踏んでいますが、もしいい方に裏切られてそうなれば手ブレに関しては文句なしに鬼に金棒ですね。

書込番号:3322079

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/27 23:28(1年以上前)

私も本体、VC-7D、NP400、28-75mmをお店に注文してあります。懇意にしている個人営業のカメラ店なので、値段は交渉次第です。従って、世間の標準的な値段がわかれば、その値段以下で売ってくれそうなので、それを知りたいものです。実際、11月に発売と同時に買おうとしたら、20万円弱でしょうが、3ヶ月も待てば16万円台ぐらいになるでしょうか。コニカミノルタの設計者が「20Dに勝たせて頂いた」と言っているくらいですから、20Dと同じぐらいの価格でしょうか。私としては、全部のαレンズがアンチシェイクによって手ぶれ補正になるだけで、5万円ぐらいの価値はあると思っております。実際の画質については、コニカの技術(KD-500Zなどは素晴らしい画質でした)も受け継いでくれていることを期待して11月を待っております。いくらで買ったかにつきましては、後日、支払が終わってから報告します。

書込番号:3322582

ナイスクチコミ!0


欲しいけど高いさん

2004/09/28 00:13(1年以上前)

鬼に金棒スペック期待しています。
実は現在、ミノルタの銀塩一眼を使用しているのですが、撮影コストを考えるとデジカメかな?と思ってSonyのF707を買いました。
(現像代等で高級デジ一眼がかえるぐらい)
かなり明るいレンズで期待していたのですが、
体育館などで撮影した場合、銀塩一眼400のフィルムでの撮影に比べて
手ぶれサインの連続で、所詮デジカメなんてこんなものかと思っておりました。
しかし、最近のデジ一眼の進化のめざましさを聞くに付けて、
「デジ一眼」が欲しい。という気持ちの高まりが押さえられなくて。
画素数以上に高感度、高画質って重要ですよね。いろんな場面で広く応用が利きますし。(少なくとも私にとっては)
その点では20Dに決して引けをとる物を出して欲しくない。
ミノルタに頑張って欲しいです。
もし負けるようなら、たとえ、ASが優れた物であろうと
価格は20D以下が適正だと思います。

書込番号:3322888

ナイスクチコミ!0


欲しいけど高いさん

2004/09/28 00:27(1年以上前)

連続投稿ですが、
昔、オーストラリアのペンギンパレードを銀塩一眼アーサー1000で撮影しました。暗いながらも記念に残る写真が撮れました。
たとえ、ASが優秀でもISO100では、被写体ぶれで、とても見られる写真は撮れないと思います。
AS+高感度高画質を組み合わせれば、すごいカメラに進化すると思うんですけど…。期待してます。(レンズは単焦点F1.4ぐらいが安ければいいのに。)

書込番号:3322982

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/28 12:25(1年以上前)

オリンパスも800万画素を出してきたし、7Dも800万画素移行が早い時期に行われるだろうと私も思います。価格については市場に出てから評価が決まるんでしょうね。オリンパスE−1は防滴仕様で作りもいいしゴミ対策もしてあるのにあまり数が出ていないようですが、同じ轍を踏んでほしくないですね。

書込番号:3324279

ナイスクチコミ!0


A1A1A1さん

2004/09/28 21:37(1年以上前)

僕も欲しいけど高いよさん と同じ意見です。
銀塩の経験はありませんが、コンパクトデジカメで被写体ぶれに悩まされています。
ASがいくら強力だと言っても、高感度の設定で画質が悪ければ屋内競技などには使い物になりません。
デジ一眼デビューを20Dにするかα7にするか検討中です。
期限は来年の2月下旬なので、よーく考えよーと思っています。

書込番号:3326126

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2004/09/29 01:16(1年以上前)

F707はじめとしたコンパクトデジカメははCCDが小さいので、高感度撮影に向いておらず、デジタル一眼レフはそれよりは間違いなく数段被写体ぶれに強いはずですが、20Dと比較するとどうでしょうか。
α7Dと同じCCDのistDを使用していますが、ISO800ならさほどのノイズはないと思っています。1600も個人的にはフィルムの高感度撮影のような感じで、あまり不快に感じないのでよく使います。ただ書き込みを見ると1600を許容できるかどうかは個人差があるようですね。
20Dのノイズレスがどの程度か分かりませんが、高画素化すると暗所ノイズが増大することが多く、実物を見ないと何とも言えないように思います。

書込番号:3327559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

デザインについて

2004/09/24 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ガンマ7さん

馬●Cマンも言っていた、右肩下がりのダイアルデザイン!
何とかならなかったんでしょうか?
か細い社名のロゴ! その左側にある ミノルタマーク!
旧ミノルタユーザの私は、なにか許せないものがありまして。
それと、前面部にお情けでも良いから、革張りのアクセントがほしかった。
皆さん、α7デジタルのデザインどう思いますか?

書込番号:3306289

ナイスクチコミ!1


返信する
zx12-rさん

2004/09/24 09:44(1年以上前)

よく見てないからわかりません。

書込番号:3306347

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/09/24 10:05(1年以上前)

この時期になって外装の仕様変更はないでしょうが、私は悪くないデザインだと思います。

書込番号:3306397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/24 11:55(1年以上前)

こんにちは。

私は、あんまり好きになれません。^^;
無条件で、社名ロゴに拒否反応がでます。(^^;)

昔、私の親爺がミノルタの一眼レフを使っていましたが、そのころのデザインは、
もっとあかぬけていたように思います。
「緑のレンズ、ロッコール」なんてコピーに憧れていたんですがね。

書込番号:3306666

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/24 13:20(1年以上前)

私は昔(20年以上前)ミノルタユーザーでしたが、(やべ!顔アイコンが・・・)その少し後にロゴが大文字になったときにガッカリしました。
更にKONICA MINOLTAの細長いロゴ!も〜〜最悪!
一眼レフはMINOLTAで残さないと昔からのミノルタファンの反感を買うのでは?

書込番号:3306937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/24 15:14(1年以上前)

私は長い社名のマークが嫌で、A2ではなく、A1を買いました。
(よく考えたら、お金が無かった為でした)

書込番号:3307210

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/24 16:12(1年以上前)

>MINOLTAで残さないと昔からのミノルタファンの反感を買うのでは?

私はMINOLTAにそれほど愛着はないので、KONICA MINOLTAのロゴもデザインも気になりません。
デザインは銀塩α7のゴツゴツした感じより少しはまともになったと思います。
新規ユーザー獲得のために大衆ウケするデザインになったのカナ?

書込番号:3307368

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/24 16:19(1年以上前)

A1、A2→A200なんかも良くなったのではないのかな?
A2ユーザーですが、機能A2・デザインA200がほしい。

書込番号:3307384

ナイスクチコミ!0


S626さん

2004/09/24 20:26(1年以上前)

私も正直このつぎはぎデザインが好きになれません。
コニカミノルタの高倍率ズームコンパクト機でヤカンみたいなのがありましたが、特にミノルタはデザインが得意じゃないようですね。

書込番号:3308215

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/24 23:36(1年以上前)

>特にミノルタはデザインが得意じゃないようですね。

確かにミノルタ時代のデザインはイマイチと思います。α7,α9,Aシリーズ(A2まで)、Zシリーズ等。

コニミノになってからのA200,α7Dなんかはソコソコのレベルだと思います。
好みの問題なので反論が出るのかな?(特に昔からのミノルタファン)

書込番号:3309417

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/25 01:54(1年以上前)

銀塩α-7ユーザーですが、7Dのデザインは別に悪いとは思いません。
一眼レフとして無難なデザインじゃないでしょうか。
右肩下がりも他社機で見慣れていますし、ロゴやネームも別に何ともないです。

書込番号:3309984

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/09/25 09:39(1年以上前)

個人的には基本的に嫌いではありません。
ただ、ちょっと大きすぎかな〜と重います。

書込番号:3310657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/25 14:22(1年以上前)

特に不可と感じる部分はありません。
全体として一眼デジカメとしての機能美はちゃんと持っているように思います。
あらためてHPで見てみると、液晶が大きくて嬉しく感じますね。

ところで「右肩下がり」のダイアル?? 
ヒトの場合は正面から見て右の方にある肩は「左肩」なので…。
私の勘違いなのかな…。

書込番号:3311453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/26 08:59(1年以上前)

*istDs D70 20D 今どきのデザイントレンドは左ボタンは左手で使い易い角度に
なっていると思います。

書込番号:3315086

ナイスクチコミ!0


通天閣高い-A1安いさん

2004/09/27 00:35(1年以上前)

今日、運動会で見ましたよ。
うちの子供(2年生)の演技が終了し、6年生の演技が始まった時、
脚立から降りて横を見ると、ゴルフ帰りのようなお洒落な服装の中年紳士が、500と書かれた白っぽいレンズを手持ちで構えられていたので、「自信あるんだなあ・・」と思いつつカメラも気になり覗いてみると、

α7Dでした。手ブレ補正スイッチもありましたし、正面のコニミノマークもありました。この時期にどうして?と、思いながら見ていると、こんどは、慣れた手付きで17−35レンズ(これもコニミノロゴ入り)に交換し撮影されてました。

このレンズは、私もタムロンニコン用を所有しているので見間違うことはありません。カメラ本体に「動作確認・・?」とか、テプラが貼り付けてあったりしましたので、デモ機又は、大阪狭山工場も近い関連で、
ミノルタの「えらいさん?」とか思って見ていました。

その方が何方かは別として、今日見た印象は、「そんなに大きくないなあ」「モニターが大きい分、背面に機能が詰まっている感じかなあ」って、ところなんですが、50歳前後の方ならご存知かとおもいますが、自動車に例えると、その昔コロナからマークUハードトップが出たとき、

皆、大きいマークUの方へ行きかけけど、コロナも頑張って2000GT DOHCで巻き返しを図りましたよねえ、今回α7Dを初めて見て、コロナの大きさでも内容を充実させてフルモデルチェンジしたときのことを思い出しました。

へたくそな例えですが、新しいコロナを見たときと同じように「エエもん詰ってるでぇ、エエ感じやろぉ」という印象です。

それと、レンズもズームリングのゴムの斜め柄とロゴとのデザインで、見た目はスリムに見えて本体とウマくマッチしていると思いました。
以上、感想です。

書込番号:3318856

ナイスクチコミ!0


30万円以上は手が出ません。さん

2004/09/28 20:08(1年以上前)

>500と書かれた白っぽいレンズ
かなり興味あります!500の4.5くらいでしょうかねぇ。
春頃が楽しみだなこりゃ。

書込番号:3325704

ナイスクチコミ!0


42神さん

2004/09/28 22:33(1年以上前)

すごく興味のあるカメラです。なにがって? ASです。正確には、ASだけに興味を惹かれます。最大の抵抗は、右肩下がりです。これは平行にしてほしかった。これを許せるかどうかが、最後のハードル。

>美恵ちゃんが行くさん
人間なら左肩というべきでしょうが、なぜかカメラは、右と左を正面から見て区別するようです。

書込番号:3326517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

標準ズーム

2004/09/25 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

銀塩は主にα7を使っている私ですが、出来ればデジ一眼もα7Dにしたいと思って居ます。
発売当初に純正の標準ズームが無いのが残念ですが、近いうちに必ず出てくる事を期待して、それまでの間は既存の24〜105でフロント・コンバーターを付けて使えないかと思い、実験して見ましたのでご覧下さい。
アルバムの後ろの7枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=410431&un=75652&m=0
市販のワイド・コンバーターはビデオやコンパクト・デジカメ用の物が多く、大口径にはマッチしないものが殆どですが、オリンパスのWCON-07が使えるみたいです。
ついでに、100〜300についてもテレコンで実験しました。
レイノックスのDCR-2020PROが良い様ですが、内面反射が多いので要注意です。

書込番号:3310616

ナイスクチコミ!0


返信する
foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/26 15:02(1年以上前)

アルバム拝見しました。いろんなレンズでテストされているんですね。
私は一眼も交換レンズも持っていないので、シグマがコミカミノルタマウントを作ったとして、12-24mm F4.5-5.6 EX DG または 18-125mm F3.5-5.6 DC あたりが欲しいな〜、なんて思ってます。広角はぜひ欲しいのですが、何かお勧めはありますか?

書込番号:3316281

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2004/09/26 17:06(1年以上前)

正直、現時点ではお勧めのレンズが有りません。
結婚披露宴その他で人の集まるところで写真を撮ろうとするとどうしても24mm相当のレンズが欲しくなります。
APS-Cサイズですと15.5mmとなりますが、この焦点距離を含むレンズとなると12〜24や15〜35などになりますが今度は望遠側が不足します。
実は今はD70を使って居りVR24〜120をメインに使っていますが、サブのつもりのシグマの18〜50/2.8の出番の方が多いみたいです。
敢えてお勧めと言えばこのシグマでしょうか。
15〜60mm(F2.8〜4)位のレンズが有ればお勧め三重丸です。

このスレを出してから300人以上の方々に訪問して頂いたようですが、何方もレスを下さらなかったので寂しく思っていたところでした。
有難うございました。

書込番号:3316678

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/27 22:33(1年以上前)

早速ありがとうございます。
シグマの18〜50/2.8 って結構評判いいみたいですね。ある雑誌でもライターの方が自分も買ったと書いていました。
さすがに一本で全てを賄おうとは思っていないので、望遠側も一つくらいは欲しいと思ってます。
でも、悲しいかな先立つものが・・・。

書込番号:3322229

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/28 00:00(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんは。前コンの作例は大変参考になり、ありがとうございました。雑誌「フォトコンテスト」のα-7digitalのページに「APS-C専用レンズを近くリリース予定」と書いてありましたので、何が出るかわかりませんが、期待しております。それまではシグマ24-135mmと純正の17-35mmで対応しようと考えております。ただ、確かにより広角のレンズが欲しいですね。12-24mmぐらいが出ればうれしいです。

書込番号:3322806

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2004/09/28 10:30(1年以上前)

foo001 さん、ろくりほ さん こんにちは。
私が前コンに熱を上げているのは半分は遊び心ですが、特にワイド系で欲しいレンズが無いためです。
前レスで >15〜60mm(F2.8〜4)位のレンズが有ればお勧め三重丸です。< と書きましたが、使い勝手や大きさ、コストを考えて現状の技術水準では妥当な線ではないかと思ったのです。
α7Dの場合は純正で無くとも手ブレ補正効果を期待できるので、レンズ専門メーカーさんでも作ってくれると良いのですが。
レンズ屋さんも市場調査をしていると思いますが、「市販品の中からユーザーが選ぶ」のではなく、積極的に「ユーザーの声で欲しいレンズを作ってもらう」ためにこの板をご覧の方々の「こんなレンズが欲しい」の声で盛り上がってくれれば良いと思うのですが如何でしょうか。

書込番号:3324000

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/09/28 22:15(1年以上前)

骨@馬さん、こんばんは。例えばコニカミノルタフォトクラブに入っている人がみえれば、会員用の板に書き込むことも出来ますので、要望はある程度伝わると思います。また、10月に行われるα-7デジタルライブフェアの会場などで主催者側に伝えるなど、私も事あるごとに声を大にしていきたいと思います。
レンズに話を戻しますと、foo001さんの言われるようにシグマの18-50mmF2.8は良さそうですね。明るいのと、最短撮影距離が短いのが素晴らしいです。また、タムロンからも11-18mmと18-200mmが出ますね。ちゃんと「コニカミノルタAF用」も書いてありました。選択肢が増えました。でも、やっぱり純正がいいなあと思ってしまいますが。

書込番号:3326399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

操作ボタンとダイヤル

2004/09/25 07:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 マニュアルデジさん

α7と20Dで気になることがあるので、お聞きします。
操作ボタンの数とダイヤルの数です。α7の方が操作ボタン数が多いようですが、便利などでしょうか。またダイヤル数もα7は多く、前ダイヤルと後ダイヤルがあります。前ダイヤルと後ダイヤルの違いは何でしょうか。これらの数が多いことは便利と考えてよいのでしょうか。操作性でα7が20Dより優れていれば11月まで待つつもりです。

書込番号:3310316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/09/25 07:23(1年以上前)

操作性についてはα7銀塩から継承された部分があります。
書店やカメラ屋さんの書籍コーナーで立ち読みされてはいかかがですか?
α7銀塩では、前ダイアルと後ろダイヤルは利用者がその役目を選択する
ことができます。デジタルでも同じだと思います。

例えば、
A(絞り優先)、S(シャッター速度優先)の場合には。
前ダイヤル:絞りやシャッター速度の決定用
後ダイアル:露出補正用
M(マニュアル)の場合には。
前ダイアル:絞り(Aを多用する私にはこちらが便利)
後ダイアル:シャッター速度
という具合にカスタム設定(メーカーが用意した選択肢のなから利用者
が決定)できます。

ボタンの配置と数については実用性を考慮してあることを祈りたいです。
不評?なハの字の配置も三脚装着時の操作性を考慮してあるとか。。。
いずれにしても、私もカメラ屋さんの店頭で味わってから決める予定です。

書込番号:3310346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/25 09:56(1年以上前)

コストを考えるとボタンの数を減らしたいのですから
ボタンやダイヤルを増やすのには意味があるのでしょう。
もちろんボタンの数を減らしても創意工夫で操作性を維持出来るのかもしれません。
銀塩7の評判で察することが出来るのではないですか。

書込番号:3310703

ナイスクチコミ!0


だーでんさん

2004/09/25 12:09(1年以上前)

最終的には「慣れ」でしょうが、1ボタン(スイッチ、ダイヤル)に1機能のほうが間違いが少なそうです。EOS20Dでは、ボタン1つに2つの機能、2つのダイヤルでの設定ですから、α7Dのほうがアナログ的ですが慣れれば設定変更も早いと思います。
20Dを買った当日、ラグビーを撮影したのですが、ワンショットからAIサーボへの切り替えが遅れ、先制トライの撮影を逃しました。銀塩のEOS7ではフォーカスは独立したダイヤルだったんですが。

書込番号:3311112

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/09/25 18:00(1年以上前)

こんにちは。

個人的にはαシリーズの操作系は好きですし、直感的に分かりやすいのですが、イオス系の、ボタン+サブダイヤルという操作系も非常に使いやすいです。特にサブダイヤルについては他のメーカーもプライドを捨てて追随してもいいのでは、と思うほど使い勝手がいいです。慣れれば私の場合は10Dの方が早く操作できました。

あとαのボタン類は、分かりやすい代わりに収納時にスイッチ類がはずみで動いてしまって、いつのまにか設定が変わっている、ということも時々ありました。もちろん、そういったデメリットを補って余りあるメリットも感じましたが、一応そういう面もある、というご参考まで。

書込番号:3312194

ナイスクチコミ!0


ょしぁし.さん

2004/09/27 21:01(1年以上前)

設定をダイレクトに操作できるのはかなりメリットがあると思います。
スイッチ類は、さっと見ただけでもどの設定か確認できますし。

とは言っても、部品が多くなる分破損事故の可能性が高くなるのがデメリットですね、
隙間も増えるけど防塵対策してあるかな、ほかに接触がわるくなったり回転が緩くなるのだけは勘弁してほしいです

書込番号:3321667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング