
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年11月26日 00:02 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月7日 18:26 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 23:48 |
![]() |
28 | 52 | 2009年9月12日 17:31 |
![]() |
242 | 176 | 2009年5月4日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月23日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
憧れのN Digitalを入手しました(^^)
過去のスレッドを参考に、青空を写してCCDのチェックを行いました。
残念ながら1ヶ所ドット抜けがあったのと、階調が出ていない箇所が
数ヶ所あるようです。
パラメーターディスクは付属していますが、使いこなしが難しいようです。
また、できるだけ均一のCCDの個体を選んでくださいと言われてますが、
許容範囲内か返品(今日までだと受け付けてもらえそうです)か、判断が
つきかねています。
諸先輩方のアドバイスを頂ければ、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
>真ん中にほこりがあるということですか?
ほこりでしょうか・・・
撮る前にブロワーでCCDを吹いたのですが、取り切れていないのかも知れません。
保証書と充電器以外は揃っていたので、思わずポチッてしましました。
書込番号:10519947
0点

こんにちは
ゴミと言われるものでも、種類がありまして、
潤滑系からくる油分を含んだりしたものは、粘着性があって、ブロワーでは取れません。
結露部分にホコリやゴミが乗って乾燥したような汚れも同様です。
メンテナンスを依頼するか、または、クリーニング用品を使い自己責任で対処してください。
書込番号:10520158
1点

写画楽さん
こんにちは、いつも素晴らしい写真を拝見しています。
過去のスレッドを見て、神経質になりすぎているのかも知れません。
RAWの縦線は出ていないと思いますし、ACアダプターもありますので、
自己責任でクリーニングしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10520236
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございました。
やはりCCDが汚れていたようです。
画面右側に少し拭きムラが残っていますが、後で、もっときれいにします。
書込番号:10524659
0点

Exif情報が漏れていました(^^;
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:4秒、絞り数値:11、ISO感度:50、
焦点距離:50o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10524689
0点

Makro さん こんにちは
はじめまして、きじねこてこです。
撮影時のシャッタースピードの4秒(4,000ms)は長すぎると思います。
暗電流ショットノイズの量は、照射時間(シャッター開放時間)に比例
して増えます。
Nデジ(PHILIPS製FT3020 FFT CCD)の、暗電流ショットノイズの量は、
照射時間(シャッター開放時間)に指数関数的に2,000msを境にして増大します。
出来ましたら、2,000ms以下で曇り空、反射率18%グレーカードを用い、
わざとフォーカスを外して、撮影することで、ダストの状態を検証されたら
宜しいかと思います。
ドット抜けは、パラメータCDの中にTIFの拡張子の補正のデータが有りますので、
それを見ますとドット抜け、レベル併せの情報を見ることが出来ます。
CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、厳密にこだわる
場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
特に夕暮れなど、Nデジにとって不得意なシーンで、フラットな部分では、
ダストが目立つ場合が有ります。
私の場合、撮影する上で、余程酷くない限り、ドット抜け、ダストなど気にしません。
CMOSを用いた最近のデジ1は、歩留まりを確保するために、ファームでの補正だらけですから・・・
あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
書込番号:10529846
2点

きじねこてこさん こんばんは
いつも書き込みを参考にさせていただいています。
この度も大変ためになるレスをありがとうございました。
お教えいただいた方法で、雑誌の付録についていたグレーカードを
撮ってみました。
RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
酷いドット抜け、ダストなどは特に感じられませんでした。
>CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、
>厳密にこだわる場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
そのような知識も腕もありませんので、時々CCDをクリーニングしながら
このまま使います。
>あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
はい、そのようにしてしっかり楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
撮影情報が表示されないといけないので、念のためデータを書いておきます。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/2秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10531321
0点

露出がオーバー気味でしたので、撮り直してみました。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/4秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10532280
0点

Makroさん、こんばんわ。
>RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像となってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
書込番号:10532638
1点

maggiosさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像と
>なってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて見てみました。
少し粗が出ましたが、醜くはなかったです。
やはりパラメーターの効果はありますね。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて、Web用に保存したものです。
明るさを調整していますが、色調が変わってしましました。
書込番号:10533140
0点

Makroさん
あぁ大丈夫なようですね!
ご存じだとは思いますがパラメーターCDのデータ補正情報適用したRDDにて現像致しますとドット抜けなど補正された画像となります、またNデジ側でTIFF/JPEGで記録しましても補正された画像となります。
まさかとは思ったのですが上記のような条件でチェックされたのでは?と心配になり発言させて頂きました。
「誠に失礼致しました。」
書込番号:10533223
1点

maggiosさん
ご心配いただき、ありがとうございました。
>誠に失礼致しました
いえいえ、まったく失礼ではありませんよ。
ほんとに、ありがたいと思っています。
また、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10533576
0点

先ほどレビューを投稿したとき、顔アイコンが変わっていたようです。
失礼致しました。
書込番号:10533584
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CTX645用のオートベローズを入手しました。このベローズ専用のレンズは開発されなかったようで、現有のレンズ80mm140mm210mmなども近接撮影せんようになってしまいます。もう少し遠景、できれば無限大撮影ができるようなレンズ(改造含め)ありましたらお教えください。極楽堂HPにこのオートベローズの使用方法が載っています通り、チルト、シフトも可能でしかもレンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できるなど非常に高機能のようです。このままでは宝の持ち腐れになってしまいます。どなたか助けてください。
0点

掲載写真から推測しますが、フランジバック合計100mm程度のようですね。
接写リング、或いはボディキャップ等を流用して、アダプターを制作することになります(ボディキャップはプラスチックなので強度的にNG)。
リンホフボードアダプタ -- バックフォーカスを考慮すると、実用焦点距離は150mm以上です。種類の豊富な大判用レンズが使えます。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、山崎光学等があります。
中古ではニコンやトプコン等、多数揃っています。
ライカLマウントアダプタ -- 引き伸ばし用レンズが使えます。105mmだと無限遠ギリギリかもしれないので、135mm以上が無難だと思います。
尚、メーカーによっては135mm以上の大口径は特殊な径になる場合があります。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、ケンコー、ライカ・フォコター、他。中古ではニッコール他多数
マミヤRBマウントアダプタ -- 最新設計のレンズではフランジバックが多分一番長いです。レンズも一応新品入手可能です。焦点距離50〜500mm、イメージサークルは6x8以上をカバーします(ミラーボックスのケラレに注意)。
同じ理由でFujiGX680もありますが、アダプタの制作は困難です。
書込番号:10415304
1点

> レンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できる
因みにアダプタを使用した場合、レンズ情報は使えませんのでご注意を。
その他に、中判カメラのベローズ用レンズが使えます。
例えばハッセルVマウント用の、135mmがあります。
他には産業用レンズがオススメです。
NikonのRayfactは如何でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0917_rayfact_01.htm
※フローティング固定らしいで、接写専用です。無限遠は可能ですが最高性能は発揮出来ません。
書込番号:10415328
1点

golfkidds こんにちは
CONTAX645関連でしたら、以下にお尋ねされた方が良いかも・・・
CONTAX 645 標準的セット 価格比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10434323
書込番号:10442789
0点

急な出張があり返信できませんでした。Eghamiさん、きじてねこさんどうもありがとうございました。
書込番号:10456605
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様今晩は、いまさらながらの質問ですが、新しく手に入れた、N-digiというか、本来ならすべてのNdigiが、jpeg書き込みがデフォルトで 電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るというマニュアルの記述を読み、戸惑っております。
今のは、何も気にすることなく RAW固定だったのですが、ファームウエア等で違いがあるのかどうかもよくわかっておりません。過去ログは一応目を通したように思っておりますが。。。
どなた様か、お知恵拝借ください。ファームウエアの確認の仕方も知りたかったりして。。。
0点

取扱説明書をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:10353362
0点

komutaさん、こんにちわ。
>電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るという
記録方式だけがJPEG1に戻ってしまうのでしょうか?ちなみに私のNデジはどの記録方式でも仰る操作で変化はありません、マニュアルのどこに記載されていますでしょうか?またモードロックをOFFになされているのではないですか?(デフォルトでON)。
私のファームは1.07で最新は1.08ですが販売時から最新ファームの製品は製造されていないと思います、SCにてアップデートしてもらうしかありません。ファームの確認方法はJPEGまたはTIFFファイルのプロパティ(Exif内)中のソフトウェアの記述をご覧頂ければ確認できます、なおカメラ本体側にて確認する方法はないようです。
書込番号:10354287
1点

maggiosさん,今晩は。
ありがとうございます。
早速bios確認とサービスセンター連絡をして見ます。
今回のは、JPEGが緑色です。。。
一応、lightroomで補正はできますが。。。。
書込番号:10357581
0点

komutaさん、こんばんは。
ご質問の件ですが、京セラのホームページの中から、Nデジのマニュアル
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/n_digimanual.pdf
をダウンロードしていただき、その中の93ページ「カスタム機能について」の「2デジタル機能のカスタムセット」をご覧ください。このカメラは設定を変更しなければ初期設定である「Jpeg1」が適用されます。後はお好みの設定をマニュアルに従って設定してください。
それとファームウェアでの違いについてですが、過去幾度かネット上で配信された経緯がございましたが、京セラがサポート終了前に削除してしまった為に、komutaさんのように疑問をお持ちの方が沢山おいでになります。ネットからダウンロード出来ない現在では、PCからNデジにファームアップ出来ないために、maggiosさんが仰る如くサポートセンターに送るしかないでしょう。ちなみに私とInsomnia+さんはファームの差分をCDで岡谷サービスセンターから送ってもらいました。念の為、当時の京セラのファームウェア紹介記事を自鯖に上げておきます。すぐに削除してしまいますのでお早めに…
書込番号:10368522
1点

キジポッポさん、ありがとうございました。
日本語もうまく理解できないとは、情けないです。
ファームの詳細も教えいただきありがとうございました。
皆様あちらでわいわいたのしそうですが、できましたらそのうちお仲間にお加えいただけるようになりたいと思います。取り急ぎ御礼まで。。
書込番号:10368635
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は夏らしい日差しに、恵まれ撮影に勤しんでいらっしゃることでしょう。
私も、先日念願かなってNデジをやっとの事で手にする事が出来ました。
その節は、諸先輩の方々に助言をいただき本当にありがとうございました!!
そして、この盆休みにゆっくり撮影が出来るのと楽しみにしていたのですが・・・
結果を申し上げますと、なんだかピントが甘く、もやもやとした画像で少々へこんでいます。
前ピンぽいので、簡易的ですがチェックしてみました。
(50mmf1.4 手持ちなので、正確ではありませんが・・・)
やはりこの画像を見る限りでは、前ピンでしょうか?
その為に、もやもやとした感じの画像になってしまうのでしょうか?
ピントズレの問題だけであれば、休み明けに京セラに持ち込めば改善しますよね?
やっとの事で入手したNデジなので、不安で仕方ありません。
ヨロシクお願い致します。
1点

お持ちの1.4/50の特性は詳しくは知りませんが、全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
ある人は、「構図を決めてピント合わせ後、1から2cm前に出てからシャッターを押す」と言っていましたが、旨い方法ですね。
マクロレンズならばこの様なテストでも良いかも知れませんが、著名な雑誌が普通のレンズでもこの様なテスト方法を紹介しているので困ります。
実際に使う距離で、金網のフェンスなどを斜めに撮ってテストしてみては如何ですか。
書込番号:10005848
2点

ご購入おめでとうございます。
私は85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて撮影を楽しんでいます。
お互いに、大切に長く使いましょうね。
書込番号:10006642
0点

ご購入おめでとうございます。
ファインダーの見えの良さ、構えたときのバランス等未だに持つたびに惚れ直している小生です。
技術的には詳しいことは判りませんが、一緒に楽しみましょう。
書込番号:10006717
0点

皆様こんばんは。
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
※骨@馬さん
>全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
>1から2cm前に出てからシャッターを押す
そうなんですね。。。 初めてお聞きしました。
皆さんAFで合わせた後、少なからずとも微調整を行っているという事なのですか?
>実際に使う距離で、斜めに撮ってテストしてみては
はい、やってみようと思います。 その場合にでも、前/後ピンだった場合は、
メーカーにて調整になるのでしょうか?
※飛騨のさるぼぼさん
>85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて
高価で良いレンズをお持ちで、羨ましく思います。
しかも5DUですし(笑)
こちらこそ、末永く宜しくご指導お願い致します。
※komutaさん
そうですよね〜 確かに手に取った感じが非常にしっくりきて、使いやすいボディです。
(ただ、縦位置にしたときのシャッターボタンが、もう少し前方が良いと思いました。)
こちらそこ、宜しくお願い致します。
書込番号:10007985
1点

ふわふわプラナーさん
この距離での検証だと顕著に前ピンに写ってしまいますね、Nマウントの1.4/50プラナーはもう手元に無いので確認出来ないのですがYC1.4/50プラナーは2本残してあります、個体差はあれど何れもそのような傾向にあります。
とは言いましてもNシステムのAFとは環境が違いますので断言は出来ませんが骨@馬さんも仰っておられましたように全群繰り出し式のレンズは前ピン傾向にあるのは以前より囁かれており私もプラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
SCの指示を仰ぎ恐らくレンズ側の調整になるとは思いますがお出しになれば良いかと存じます、NデジにはレンズごとのAF調整機能はないような記憶が・・・。
書込番号:10008727
0点

↑追記です。
確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと思います、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要という事になりますね。
書込番号:10008993
0点

maggiosさん
こんばんは。
>YC1.4/50プラナーもそのような傾向にあります。
>プラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
やはりプラナーはそのような傾向なのですね。。。近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の
範疇でしょうか?
>確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
はい、明日にでもやってみようと思います。そして結果をご報告致します。
>恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要
・・・645用のプラナーでも顕著に出ております。
まずは、このレンズで娘の撮影をしていて、ピントがこないなあ〜と検証したら添付画像のようば結果が。
で、確認のためプラナー50mmでも検証してみました。
いかがでしょうか? 同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
他のレンズですとVS24-85しかありません。
ご指導お願い致します。
PS:こちらも手持ちにて簡易的に行ったため、多少のズレがある事はご理解ください。
書込番号:10009251
0点

ふわふわプラナーさん
>近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の範疇でしょうか?
近距離とは言ってみたものの遠距離(数m)でも物理的には同じです・・・、ただ目立つと言う表現が正しいかも知れませんね。
ABCはまぁ試しにやってみて下さい!私は使用した事はなかったのですが被写界深度内の前後ともう少し先まで撮ってくれるみたいです、ただ前ピンと判明してもAF前ピン固定で撮る事は出来ないと思いますのであくまでも検証となりますが。
>同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
私の場合645は持ってないのですが、YCの1.4/85や2.8/60+100プラナーでは発生してません、しかしYC機(RTSV・RX・S2)での話なのであまり参考にはなりませんね。
(MFでファインダーではジャスピンでも結果前ピンに写っている。)
VS24-85は是非検証してみて下さい、私の場合Nデジ時代VS24-85・17-35では問題はありませんでしたが50mmプラナーだけは前ピンでした。
あまり参考にならないかも知れませんが先日マウント製作業者とのやりとりで検証用に撮影した画像UPしておきます、YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本日から京セラSC営業していると思いますのでお電話されてご相談されるのが一番ですが「取り合えずお見せ下さい。」と言われる可能性大です、いつもそう言うので。
書込番号:10009302
1点

※maggiosさん
>YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
>小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本当ですね、確かに前ピンですね。
私もこんな感じです。 目視でジャスピンなのですが、結果はこのように2cm程度前ピン。
やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
書込番号:10009912
0点

gatuさん、こんにちわ。
>α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
スペインの業者でleitaxが販売しています、アダプターではなくマウントを交換するのですが取り付けは至って簡単で復元も簡単に行えます、マウント外径が小さいMMタイプのみ使用可能なのですがレンズを送ればAEタイプでも製作してくれます、支払いはPaypalとなります。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
>やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
はい!まさしくその方法または少し後ろピンに合わせて撮っております、特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
ふわふわプラナーさん
京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
書込番号:10010145
1点

私はプラナーについては詳しくありませんが、645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
全てのプラナーが皆同じと言うことは有りません。
645用は画面サイズが大きいので、最初からの設計で解像度が低く設定されていると思います。
Nデジタルでの使用では前ピン後ピン傾向が無くともピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
でも多分、近距離で前ピンになる傾向は同じだと思います。
1m・・は近距離の範疇かと思います。
マクロレンズ以外では大体3から5m位で性能が一番良くなるように設計します。
最近のレンズでは、インナーフォーカスとかフローティングなどの機構で、この性能の良くなる幅を広くする努力をしています。
古い設計のレンズですと使用頻度の多い距離を優先して作ります。
一眼レフのAF測距はレンズ内の極一部の光を使っています。
近距離になると、想定していた光の経路から可成りズレた光を使うことになるので、レンズ全体を通る光の代表と言う訳には行かなくなり、誤った測定をしてしまいます。
結果、前ピンだったりするのです。
最近の一眼レフシステムではこれらのレンズの特性をレンズ内のCPUやROMに書き込んで修正出来るようになっていますが、おそらく古いレンズやカメラではそれが出来ないと思います。
近距離で前ピンでも、一般の距離ではジャスピンの可能性はありますので、前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
書込番号:10010240
1点

※maggiosさん
こんばんは。
>スペインの業者でleitaxが販売しています。
有益な情報ありがとうございます。 Y/Cをα900に付けれないかなあ?と考えていたので、
非常に嬉しい情報でした。といってもα900は手元にありませんが(涙)
今月末に噂されている、廉価版フルサイズが買えたら良いなあと・・・
その前にNデジですが。
>特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
私の場合、娘の撮影が主なのでほぼ開放か絞っても2段程度ですので、やはりシビアですね。
>京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
そのようでした、明日一番で連絡してみます。
※骨@馬さん
こんばんは。
>645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
その通りです。 きちんと記載していなかったようで・・・すみません。
>645用は〜ピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
そうなんですか!! 85mmより645用プラナーの方が、柔らかい描写でポートレートには
合っているという評判だったので。
これって描写が甘いという結果からくる、副産物のようなものなのでしょうか・・・
>前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
はい、行ってみます。
とても詳細にそして素人にも分かりやすく解説してくださり、感謝致します。
書込番号:10012182
0点

ふわふわプラナーさん、まずはNデジのご購入おめでとうございます。
Nデジは傾城の美女です。この素晴らしい美女を得るために、京セラは城を傾けてしまいました。LeicaはLeica版に見切りをつけてしまいましたが、いわゆるLeica版でこれほど素晴らしいシステムはNをおいてないでしょう。末永くお楽しみ下さい。苦労をしても結果が出るシステムです。
さて、P1.4/50ですが、個人的にはこのレンズは近距離撮影には向いていないように思います。どちらかといえば風景や建築物の描写に優れているように感じています。近距離を撮影するのでしたら.....P1.4/85が待っていますよ。85ミリでこれほど素晴らしいレンズは古今東西どこを探しても見あたらないでしょう。ヤシコンのP1.4/85はかなりのじゃじゃ馬ですが、P1.4/85NはヤシコンのP1.2/85に勝るとも劣らない描写をします。ちょっと高価ですが是非手に入れてください。ただし、ご購入前に必ず試し撮りをさせてもらいましょう。
この頃までのZeissのレンズには一本一本個性があって驚かされると思います。
あ、それから645もNも基本的にはMFシステムです。おおまかにAFで合わせてからMFで微調整をするように出来ています。この辺が昨近のAFのSLRとの違いです。MFでピントを合わせても絵のピンが来ないようでしたら、一度、岡谷にボディーを送って調整していただいてはいかがでしょうか。
老爺心で失礼しました。
書込番号:10018775
1点

※こんじじさん
おはようございます。
AXのデジタル化賛成ですね!! 欲を言えば、もう少し小さなボディが希望ですが(笑)
CONTAXブランドは本当に消滅してしまうのでしょうか? 寂しい限りです。
こんじじさんのGのお話と写真を拝見し、無性にGが欲しくなりました(笑)
コンパクトなので、普段持ち歩いてスナップをするには、とてもいいなぁと感じまして、昨夜ちょこっとオークションなどで探してみましたが、レンズセットで70〜80Kするようで・・少々悩んでおります。 しかも、ブラックは高いですね〜 格好は良いですが、色のみで倍近くするのにはビックリです。
P85/1.4の素晴らしさは、こんじじさんがコメントしているのを拝読させていただいておりますので、もちろん存じております。
極楽堂さんが決算セールで割安販売していた時に、かなり食指が動かされましたが、私の場合被写体が、娘と言うこともあり645用のP80/2で今のところは我慢我慢と、こらえた次第ですが、こんじじさんに実際にこうやって勧められますと・・・
それに、フィルムも限りなく終焉に近づいていると言う事実もありますし、645も今のうちに手にいれ、できる限りフィルムで娘の記録をしていきたいと考えております。
そう考えますと、Gといい645といい欲しい物がまだまだあり、なかなか大変です(汗)
話が大きく脱線してしまいましたが、問題のNデジですが、早速昨日、東京サービスセンターへデータとともに持ち込んで、調整依頼をしてまいりました。
2週間程度時間を要するといっておりましたので、戻り次第再検証してご報告をさせていただきます。
皆様には色々とアドバイスをいただき感謝しております。
書込番号:10018997
0点

連投すみません。
先ほどの価格はG2の場合でした。。。
確かにG1ですと、格安ですね。
P45のセットで20Kなんてのもあるんですね〜
これなら、買えそうです!!
書込番号:10019375
0点

maggiosさん、今晩は。亀レスで吸いません。
Leitaxのマウントアダプターは自分でマウントを交換することになりますね。出来たら試してみたいのですが、AE機構は有効(絞りが自動的に絞られる)なのでしょうか。AEが働かないのならば、Canonのマウントアダプターと一緒と云うことになりますね。それから無限はきちんと出ますか?
ふわふわプラナーさん:
AX digitalが出来れば最高ですよね。AXのフィルム室の後ろにちょっと余裕がありますから、割とスムーズにCCDが入るように思いますが.....出来たら最高でしょうね。EOSにヤシコンのレンズをつけても、ディジタルでも充分行けるなあと今更ながらOld Zeissのレンズの質の良さに感激しております。645のスレでも分かりますが、6千万画素の世界でもContax 645がサポートされているように、世の中にはまだまだヤシコン、京セラ時代のZeissのレンズの良さが分かる方々が多数いらっしゃるのだとなあと心強いですね。つまらない妄想を書いてスレ汚しで失礼しました。
書込番号:10021657
0点

↑レス、吸いません→すいませんの間違いです。
お恥ずかしい。(..;)
書込番号:10021690
0点

こんじじさん、こんばんわ。
「吸いません」で100%理解出来ましたのでお気になさらずに。
AEは効きません、レバーの互換性は無視して造られております、実絞りでの操作となりますのでCanonのアダプターと同様の扱いとなりますね。
無限はきちんと出ております、フランジバックも計算され設計されていますので問題ありません(画像1参照、1.4/50プラナー2個)。
マウントにはROM(チップ)は搭載されておりませんのでフルマニュアルでの使用となります、必要な場合はROM搭載用スペースはありますのでご自身で用意頂く事となります、搭載する事によってExif(レンズ情報)・ボディ内手ぶれ補正・合焦マーク点灯が利用できるようになります。
適当な無限遠の作例がなかったので非常に見難いのですが3枚目にUPしておきます。
書込番号:10022188
0点

maggiosさん、今晩は。
早速レスを戴いて恐縮です。絞りレバーは絞られないのですね。残念です。これさえできれば大変嬉しいのですが、何とかならないものでしょうか。ヤシコンのレンズ資産を生かす方法を考えたいですね。
画像にはROMつきのレンズが写っておりますが、つけるのは面倒ですか。ROMはどこで手に入れられましたか。
それから参考の画像は28mmでf=2.8、1/40秒とありますが、これはExifデータですか?EosのマウントアダプターではROM付きのものがありますが、これは合焦マークが点灯するだけだったと思います。
すみません。色々分からないことがありますので、よろしければ教えていただけませんか。
書込番号:10026169
0点

こんじじさん、こんばんわ。
絞りが反映されればいいんですけどねぇ、残念ながらαボディ側にはレンズの実絞り値を伝える為のレバー(ピン)が実装されてないんです・・・・、昨今はレンズに絞りリングもありませんしあったとしてもROMを通して伝える方法となると思います。
またボディ側からの絞り調整は可能なのですがレンズ側のレバーをかなり加工しなければいけないので現状かなり難しそうです。
画像のROMは中国のアダプター業者の物を使用しております、以前はミノルタのレンズから流用したりしていたのですがROMの形状が変更になっており収まりが悪かったのでこの中国物に致しました、こちらの業者はミノルタが中国で生産していた頃の技術を使用しているらしくなかなか優秀です、制約はあるのですが好みの数値(?mm/F?)を指定して注文出来ますのでとても便利ですし動作も良好です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
EOSアダプターなどの電子マウントに搭載されているROMも同じような製品なのですが数値は固定(50mm/F1.7が多いようです。)または決められた5種類ぐらいの数値を切り替えられる物もあるようですが上記中国業者でもマルチデータROMも注文出来ます。
最後にROMの取り付けは至って簡単でジャストフィットするようになってます、画像中央部の切り込みの左側にROMの突起部(ストッパー役)を合わせて接着するだけで位置もバッチリです、私は超多用途ボンドにて接着しておりますが両面テープでも大丈夫そうです。
書込番号:10026496
0点

maggiosさん、こんにちは。
色々教えていただいてありがとうございます。結局は過去のCONTAX遺産をいかに生かそうかと創意工夫がなされているわけですが、このスレのNデジにしても、なかなか跡継ぎが出ないのは残念です。
Nデジに関しては、1,000万画素ぐらいで、バッテリーがもう少しマシになれば何にも云うことがないのですが.....CONTAXブランドを引き継いでくれる会社がそのうち現れるのを願っている次第です。
ついでですが、G1+Biogon 2.8/21をおためし下さい。軽くて小さくてお散歩カメラにぴったりですし、かなり高価ですが、描写はおそらくヤシコンの銘機D2.8/21(自分的にはアポレンズと思っています)にも劣らないように思います。
駄レスで申し訳ありません。
書込番号:10029476
0点

こんにちは。
contaxは使っていないのですが、
テストチャートの使い方が間違っていますので。。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:10029496
0点

こんにちわ、こんじじさん。
いえいえご不明な点ありましたらいつでもご質問下さい、私の解る範囲の事は即答させて頂きますので。
>Nデジに関しては、1,000万画素ぐらいで、バッテリーがもう少しマシになれば何にも云うことがないのですが.....
そうでしょうねぇ、私はNデジ1年で裏切ってしまいEOS-1Dsに移行してしまった身なのでどうこう言える立場ではないのですが、やはりデジタルカメラとして完成度には欠けていたと痛感しております、まぁ価格も価格ですしプロサポートも充実していない体勢では売れようもなかったですね。
>CONTAXブランドを引き継いでくれる会社がそのうち現れるのを願っている次第です。
私も切に願っておりましたがコンデジ時代よりツアィスと契約していたSONYぐらいしかないなぁ〜と思っていたところミノルタαとなってしまい・・・哀しいですが現状他社で考えられる会社はなさそうですね。
>ついでですが、G1+Biogon 2.8/21をおためし下さい。
はい!お散歩カメラにS2購入したのですがこれがなかなか使い辛くG1が発売され即購入しました、ただレンズはビオゴン28mmF2.8しか購入しておらずビオゴン21mmやホロゴン16mmが欲しいなぁ〜と思いながらも以前から気になっていたAX購入時に下取りに出してしまい実質半年ぐらいの使用でした・・・、でも今でも良い印象しか残っておりませんので中古でも買ってみますね。
(G1は安いがビオゴン・ホロゴンはまだまだ高いですね、購入しましたらスレでも立てさせてもらいます。)
ろ〜れんすさん
参考になりました、ありがとう御座います。
プラナーはじゃじゃ馬で有名なんです。
書込番号:10029637
0点

スレの概略を流して見て、雑感などを少し…
骨@馬さんの詳しい解説には感謝しますが、これは前群繰り出し式の単焦点レンズ全般に言えることで、今回のふわふわプラナーさんが質問として取り上げておられる、645用80mm/F2に関して該当するのかどうかは疑問ですね。
アサカメ・ニューフェース診断室でCONTAX645がテストされた際、この645用80mm/F2レンズも同時にテストされていましたが、撮影された殆ど全てについて「後ピン傾向」、若しくは突然前ピンになることがあった、と書かれています。レンズの個体差等も大きいのでは?…
また、このテストの際にレンズとフィルム面との関係がピントに及ぼす関係も見る、と書かれていましたので、今回のふわふわプラナーさんのようにNAM-1?で645用レンズをNデジに付けてテストされる状況から判断すると、こちらの方も考慮しなければなりません。勿論、P80/F2はチップ内蔵の新しいレンズですし、絞りと解像度の関係も京セラがどのような状況を考慮してベストな数値が出るように設計されているのか、詳しく解説してありますよ。機会があればご覧になられると良いです。
すべては検査の結果待ち、ということになりますが、最近のレンズは昔の一般論が通用するほど単純な構造にはなっていないと思います。
maggiosさんも後ろ髪を引かれつつ、N用 Vario Sonnar 17-35mmを手放された、とのこと…勿体ないなぁ…と思います。私も広角レンズで17-35がベストとは思っていませんが、CONTAXがフルサイズ専用設計したNマウントは、間違ってもこのような周辺減光は生じないのですがね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9678259/#9678259
書込番号:10031562
0点

キジポッポさん、こんばんわ。
>N用 Vario Sonnar 17-35mmを手放された、とのこと…勿体ないなぁ…と思います。
そうですね今思えば持っていても良かったなぁ〜とは思いますが現在ほど安価ではなかったのでかなり高額で下取り頂きました、もう6年前なので。
>CONTAXがフルサイズ専用設計したNマウントは、間違ってもこのような周辺減光は生じないのですがね…
確かに私もSONY16-35買った時は「こんな周辺落ちるんだなぁ」と感じました(笑)まぁ古参のコニミノ小口径マウントなので致しかたないところだと納得しております、EFマウントよりも大きいであろう(正確な数値は知りませんが)Nマウントぐらいのサイズがなければ現在の受光素子であっても辛いだろうと思います、その上SONYは補正もなしなので・・・。
バッシッグを受けながらもマウント変更した2社だけにやはり優位性がありますね。
書込番号:10032107
0点

maggios さん キジポッポ さん こんじじさん こんばんは
N用 Vario Sonnar 17-35mmと聞いて、黙って居られない きじねこてこです。
2年ほど前に、2本のうち、1本をEFマウントに改造してEOSで使用しています。
未だに問題なく動作しています。
EF16-35mm F2.8L II USMが勝てるところは、軽い、合焦が早い位です。
フォーカス、歪み、周辺光量、像の流れ、色収差、どれを取っても、N用 Vario Sonnar 17-35mmにかないません。
手放したとは、もったいない事をしました、Nデジは、Vario Sonnar 17-35mmとPlanar 85/1.4の2本を外したら、
Nデジの価値が半減します。
すみません、次は、Nデジの写真を貼ります。
書込番号:10049959
0点

きじねこてこさん、みなさん、今晩は。
出ましたね。17-35。EOSに改造されたのは例のCanadaの業者さんですよね。日本でやってくれるところがあればなあと思ってはいますが、なにせ値段が値段だけになかなか踏ん切れません。それにNデジという素晴らしい伴侶がいますから.....VS17-35Nの描写は他社の広角ズームと比べるのが可愛そうですよ。銅鏡がエンジニアリングプラになったとはいえ、質感が全然違いますからね。それに伴う描写もダントツで素晴らしいです。私はこのままの状態でNシステムで使って行こうと思っています。
NXと一緒だとお散歩カメラになって、AF,AEの素晴らしい使い勝手を謳歌しています。
明日は久しぶりの晴れの休日なので、G1+P2/45もって月山の芝紅葉を撮って参ります。Gシステムのレンズも素晴らしいですよ。おそらくヤシカ-京セラの35mmフィルムカメラではGシステムのレンズがピカイチでしょうね。
書込番号:10050232
0点

ふわふわプラナーさん、maggiosさん、きじねこてこさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
VS17-35素晴らしいですね。色合いは情が厚く深々としたもののように感じます。京都の人情か、はたまたZeissの
情熱か…
他社製広角レンズのような薄情で無機質なものを感じません。私もきじねこてこさんのように、このレンズを活かせ
るセンスを磨きたいところです。
ところで最近、別板でCONTAXブランドの商標権が何処かの企業に売却された、との噂が流れました。報道では京
セラは商標権売却を「考えていない」としてましたし、CONTAXの「事業」は終了しています。「事業」は終了し
ても「商標権」は保留して手放さないのか、それとも本当に何処かの企業に売却されているのか?
考えてみれば確かに「ヤシカブランド」は香港の企業に売却されましたし、Zeissのホームページには未だ京セラと
の関係が続いているような書かれ方をしています。居ても立ってもおられず本日京セラ本社広報へ直接問い合わせて
みました。
すると回答は、CONTAXブランドはZeissに帰属する商標権であり、京セラがCONTAX事業を終了した時点でブラン
ドそのものが浮いている状態、つまりはZeissに帰った状態にある、ということでした。広報の方曰く、「S社さんで
も買い取れば話は別なんでしょうが、あちらは自社のブランド名が世界的に通っているし、提携店との関係もあります
しねぇ…」とのこと。
まぁ、それを聞きながら「Zeiss社にも選ぶ権利はあるがな…」と思って聞いておりました。
すいません。原因者のスレに回答すれば良かったのですが、あちらは板違いで煙たがっておられるようでしたし、
こちらの方が興味・感心を惹いてくれそうでしたので…
書込番号:10050703
0点

キジポッポさん、こんばんわ。
>本日京セラ本社広報へ直接問い合わせてみました。
大変興味深い情報ありがとう御座います。
>「Zeiss社にも選ぶ権利はあるがな…」
よほどSONYがお気に召さない様子ですね!?、私は生まれも育ちも京都なので京セラには好意的ではありましたが京セラの悪行はやはり許せないと感じており現時点ではSONYのほうがましなように感じますがねぇ。
書込番号:10050749
0点

maggiosさん、こんばんは。
「京セラの悪行」ですか?私が許せないのはNデジのホームページを突然抹殺し、亡きものにした事でしょうね。でもサービスは丁寧ですし、質問には今でもとても親切に教えてくれます。
S社から新製品の発表が続々とありましたね。「カネ」の投資先として趣味性の高い此の分野も大企業の標的に晒される世の中になってしまいましたが、私は自分のお気に入りのカメラで大切な時間を大事に撮り続けられれば、それで幸せです。
写真はVario-Sonnar 17-35mmの続きです。
書込番号:10065972
0点

キジポッポさん maggiosさん こんばんは
九州の撮影会良いですね。
今日は、午前中天気が良かったので、お茶しに行きました。
久しぶりに、Nデジ+VS24-85で試し撮りを行いました。
やっぱりこのレンズ良いですね!
キヤノン+EFレンズでは、絶対に出ない色が、Nデジにはあります。
今日は、アンジェリーナのモンブランと、アイス・オレンジティーを楽しみました。
この半年、LeicaM8.2にうつつを抜かしていましたが、もう先が見えたので、M8.2
を手放して、Nデジに本腰を入れようかと思っています。
。
書込番号:10069942
1点

きじねこてこさん、こんばんわ。
>色に深みがあると思います
はい!色に深みありますよ。
>キヤノン+EFレンズでは、絶対に出ない色が、Nデジにはあります。
キャノンとは対極にある感じですね。
皆さんの作例拝見してますと今でもNデジは現役なんだなと強く感じさせられます、
私も中古のNデジ「ポチっ」としようか考えてる毎日です。
書込番号:10070993
0点

きじねこてこさん、maggiosさん、こんばんは。
きじねこてこさんのVS24-85、良い色出てますねぇ〜♪表現力というか、細かい部分まで描写に手抜きが無い感じです。
maggiosさんのRTSV、色が素晴らしいですね。さすがフィルム、恐るべし!RTSVはコンタックスクラブでよく入選していたカメラなので少し嫉妬心です。
もうすぐ秋なので今度は秋桜を撮りたいなぁ。AMP120欲しい…
書込番号:10071127
0点

キジポッポさん maggiosさん こんばんは
Nデジの色はかなりポジに近いですね! RTSVの色も素晴らしいです。
ガラスの建物も良いですね。
私のNデジで難しい所は、グレーがマゼンダ被りになるところです。
今度、UV/IRブロックフィルターを使って、撮影してみます。
最近バッテリーは、EVOLTAを使っていますが、絶好調です。
AMP120f4とNAM-1は素晴らしです。未だ価格がこなれていませんが、
今ですと14〜16諭吉でしょうか? フードはGB-B1で決まりですね
私は、10諭吉以下になったら、予備を購入します。
。
書込番号:10085482
1点

キジポッポさん、こんじじさん、きじねこてこさん、ふわふわプラナーさん、他のNデジユーザーの皆さん、こんばんわ。
とうとう皆さんのお仲間に入れて頂ける資格を得ました!
もぅこの1〜2週間皆さんのスレ拝見していたらどうにも我慢出来なくなり、新同品で良く手入れされたNデジと新品のVS24-85があるとの事で早速買って参りました。
取り急ぎVS24-85と70-300(中古購入)での使用なのですが、少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
まだ使用3日ですが早速レビューもさせて頂きました、ではでは今後とも優しくHOTな皆様の御指導御鞭撻よろしくお願い致します。
書込番号:10087800
2点

皆さんこんばんは。
maggiosさん、Nデジのご購入、おめでとうございます。なんやかんやいってもデジイチでは結局Nデジを超えるものはでてきませんね。それから多分Nデジの新型も出てきそうにもありませんから、Nデジは9年経った今でも最新の機種です。
>少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
そうかなあ、Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし、特に後者はもう山のように面白いのがありますよ。一本数百万もするテレフォトパワーパックなんてのもありますしね。それから旧東ドイツはイエナのZeissもあります.....これほどレンズの種類の多いデジイチなんてないと思いますよ。楽しみですね。ぜひ結果をアップしてください。期待してます。
書込番号:10090097
3点

皆さん、こんばんは♪
凄いなぁ…maggiosさん、買い戻しですか?ふわふわプラナーさんに次いで続々と増えるNデジ・ユーザー。遅ればせながらお二人ともおめでとうございます!(すいません、正直こんなに増えると思いもしませんもので。マルチマウントも使いこなさないデジ一若輩者が好き勝手書き込んでるの見て、「唆された」なんて仰らないでくださいね( ^ ^;
ユーザー・レビュー、早速拝見させていただきました。いゃあ、素晴らしいカメラ歴をお持ちで。思い起こせばNデジが新品で売られてた当時、大手カメラ店でも触る事すら出来ない奥座敷に鎮座する高嶺の花でしたよ、Nデジは。カタログ見て溜め息をつくばかりの毎日でした。それをmaggiosさん、新品でお買い求めになって、あの「RAW DATA DEVELOPER」で出て来た絵を見たその時は、もう卒倒しそうなお気持ちだったのでしょう…判ります。まさに今在るNデジはAdobeが救ってくれたのですよね。感謝、感謝です。
きじねこてこさん、相変わらず正確無比な素晴らしい写真をお撮りで。Nデジは明るい白を奇麗に映し出しますね。私も早くカラーチェッカーくらい買わなきゃ。
書込番号:10090147
2点

こんじじさん
>Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし
もう〜怖い事言わないで下さい(笑、その方面に行ってしまいそうで怖い怖いです。
>キジポッポさん
やっとお仲間にさせて頂きましたよ!(笑。
ホントこちらのスレ拝見するまではまさかNデジ再購入するとは夢にも思っていなかったのですが皆さんの楽しいそうな会話見ていると欲しくて仕方なくなってしまいました。
あれだけイヤだったプラ筺体も今は「なかなか良いもんだなぁ〜」なんて感じております。
RAWはDNGに変換しSYLKYPIXにて現像致しております、ホントAdobeさまさまです。(フォトショでもいいのですが。)
書込番号:10090679
2点

皆様 こんばんは。
先日、京セラに点検に出しましたNデジ、N1、VS24-85、P50/1.4、P80/2(645)が戻って参りました。
レンズおよび、N1には異常も無いとの事で各部の点検をしていただいたようです。
ただNデジに関しましては、調整が必要との事でしたので、行ってもらいました。
これで、ジャスピンの娘の写真が撮れると思うとワクワクしてきます(笑)
先日戻って参りましたが、なかなか時間がとれす、ピントチェッックの時間がないので、結果を皆様にお知らせ
出来ない状態で、誠に申し訳ありません。
確認が出来次第、こちらでご報告させていただきますので、楽しみにお待ちください。
話しは少し変わるのですが、諸先輩方にアドバイスをいただきたい事が3点あります。
もしお時間が許すのであれば、知恵をお貸しいただきたいと思っております。
まず一つ目は、ちょっと手持ちのカメラ&レンズを少し処分したので、その売却で得た資金をもとにNデジ用のレンズ
購入を検討しております。 VS17-35とAPO120/4そしてP85/1.4のなかでどれを選んで良いものか・・・
どれも正解ですので、なかなか選べず混乱しております。
次に、現像ソフトはやはりlightroom2が使い勝手等の点から良いものなのでしょうか?
最後に、フィルムのデジタル化で現在フラッドベッドスキャナー(canon8800f)を使用しておりますが、ピントが甘い、読み込み時間が長いこの2点でフィルムスキャナーにすると改善するのであれば、購入を検討したいと考えております。 ただ、現行機種は予算的に手が届きませんので、旧機種の中から選ぶとすれば、予算3〜5万円程度ですと、どのような機種がおススメでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
PS:こんじじ様の影響でGレンズに大変興味がございます。 P35とP45、P21とP28、それぞれ良い点と悪い点、 そしてどちらがおススメかご教授いただけないものでしょうか?
Nデジに関する話題はほとんど無く、大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:10091479
1点

ふわふわプラナーさん
無事退院されたようで何よりです。
ふわふわプラナーさんにレスしたのがきっかけで私もNデジユーザーとなりました。
まずレンズにつきましてはやはりVS17-35ではないでしょうかズームなのは多少気になりますが17mmと他に無いワイド端が使えるのは魅力だと思います(APO120は使った事はないです)、85プラナーも勿論良いのですが正直飽き気味では?
現像ソフトはライトルームが使い易そうですね、ただ私や皆さんのカキコ拝見してても使っている方は少ないようです、フォトショだとフォルダごと追加・閲覧が出来ず1枚づつしか調整・現像出来ないので非常に使い辛く感じますし値段も高いですしね!高度レタッチ必要とされないのであれば不必要かと。
ちなみに私は先のレスにも記載しましたがDNG変換後SILKYPIXにて現像しております。
フィルムスキャナにつきましては難しいですねぇ、8800Fでポジなら結構早くないですか?
私も現在はフィルムスキャナ所有しておらず必要な場合はMP980(複合機)でスキャンしております、普段は近所の写真屋で現像のついでにノーリツのスキャナーにて4800dpiでスキャンしてもらっています。
以前使用していたのはNIKON SUPER COOLSCAN 5000EDが最後ですが読み取り精度は8800Fとさほど変わらないと思います、単にソフトウェアの補正が良い程度ではないでしょうか、確かに暗部の諧調は5000EDのほうが素晴らしかったですがあの価格ですし、また今更9000EDなど買う気はしませんし価格に見合ってないと思います。
ご予算内で645も使えるモデルとなると限られてきますねぇ、新しい目の製品だとまずミノルタはダメですしエプソンのF-3200ぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:10093079
2点

皆さんこんばんは。性懲りもなくZeissにうつつを抜かしているこんじじです。
もう買わないといっていたCosinaのレンズ、ところがZF Distagon 3.5/18を買っちゃいました。ヤシコン時代のD 4/18を本当に長年使ってきたものですからどうしても欲しくなり、ついつい....そして後悔しています。レンズはN社のデジイチ用ですから比較しようがありませんが、あの何ともいえない暖かいD 4/18がこれでもかというくらいリファインされていて、まあ、昔はやった三菱ダイヤトーンDS305の音やT社の車と同じで、超優等生で面白みがなくなりました。Zeissってこんな会社だったのかなあと一人で悩んでいます。L社に寝返るか...まさかね。
ふわふわプラナーさん:
フィルムスキャンナーはニコンのSuperCoolScan 5000EDと800ED(中判用)を使用しています。以前はMinoltaのスキャンナーだったのですが、ミノルタが消滅してサポートしなくなったのでやむなく廃棄してしまいました(もったいない)。色気としてはMinoltaの方が良かったような気がします。
Raw現像はPSCS4(Mac)ですが、CS4になって画像を2枚以上現像して比較する(2アップや4アップ)ことができなくなり(1枚ずつしか表示できなくなりました)全く不満です。どうしてこうなったのか分かりませんが....PhocusかFlexColorかApertureに乗り替えを考えています。
それからGのレンズですが、さすが京セラ最後の作品だけに最も理想的なもの(自分的にですが)に仕上がっているようです。あの小さいボディーにどうしてこんなパワーがあるのかと、不思議なくらいです。プラナー、ビオゴンともに究極のプラナー、ビオゴンですね。ことにP2.8/35は広角のプラナーを使える幸せが満喫できます。ちまたではプラナーにしてはピントが甘いといわれているようですが、これぞプラナーの本領発揮ではないでしょうか。まさにふわふわプラナーさんにぴったりですよ。Gデジタルが出なかったのが大変残念で、やむなくLマウントに改造してもらってM8やL-D1で楽しんでいる次第です。最近は登山にも持ってゆきます。もちろんこっちはフィルムですが。
きじねこてこさん:
Nデジって本当にポジ-デジですよね。発売当時は定価80諭吉で、実勢価格64諭吉でした。プラボディーは嫌でしたが、N1でなれてしまっていて、まあしょうがないかって感じでしたね。出てくる絵が本当に衝撃的でしたから、納得でした。終わり頃には新品で30諭吉まで下がっていましたが、今考えると割安だったなあと感じています。それ以後の他社のデジイチの絵のひどさ加減にはげんなりです。
maggiosさん:
17-35は必須ですよね。これほどすばらしい広角ズームはもう出ないでしょうね。比較するとすれば645用の45-90かハッセルブラード用の60-120くらいでしょうか。他社の広角ズームとはちょっと格が違うかなという感じですね。
それからMS 2.8/100かAMP 4/120(645)といわれると迷うところですが、ハッセルブラードのP2.0/110も捨てがたいですよね。MS 2.8/100意外はマニュアルフォーカスですが、マクロはせいぜい2m前後の描写が最高ですから、MFで十分とも思います。645用のS 2.8/140やハッセルブラード用のS 4/180もゾナーらしい厚いピントとキレの良さが魅力ですね。ことにS 2.8/140は小型軽量で旅行には必ず持ってゆきます。小生のイタリアの写真のCF000802.jpgをご覧になって下されば分かっていただけるかもしれません。
あ、万年初心者の私がこんなことを申し上げて大変失礼いたしました。
書込番号:10095776
2点

こんじじさん こんばんは
アマルフィ (Amalfi) とても良いですね
Time to say goodbyeを口ずさんでしまいます。
かなり俗っぽいテレビの影響を受けています。
♪ 一人きりでいるとき 私は水平線を夢見る
そして何も言えなくなってしまう〜 ♪
以前にVentimiglia(バンテミリア)からフランス マントン(Menton)
に抜けた時の風景に似てます。
ジャッカル(カルロス)が逃亡したルートと同じです。
食べ物が安くて、とても美味しかった事を思い出しました。
紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
旅行には、CX645より、Nデジ2台体制の方が使いやすいと思います。
Nデジを持って、ヨーロッパの田舎に行きたいです。
そんな時、VS1735f2.8を持って行ったら最高です。
単焦点のワイドとして、NマウントのDistagon 21mmf2.8を出して欲しかった。
書込番号:10101396
1点

こんじじさん、きじねこてこさん、こんばんは♪
きじねこてこさん:
こんじじんさんのヨーロッパ行きには、既に私がCONTAX645スレでデジタルバックで撮ったものを是非拝ませてくださいと切に懇願しております。
あ?でも、こんじじさんが645とNデジを頑張って持って行って頂ければ万事解決ですね♪こんじじさん、皆の期待を一身に背負い、是非頑張ってください!
こんじじさん:
>L社に寝返るか...まさかね。
L社と言えば、遂にLeicaが「M9」を発表するようですね!
レンジファインダー用に特別設計された本家「Leica版」、フルサイズCCD 36mm×24mmの1800万画素センサー(Kodakセンサーの可能性大)、IR/UVフィルターなしで高ISOでもノイズに強い、高精細でパーフェクトな描写。更にネットに流れたあの往時を思い起こさせる完成されたデザイン…さすがに今回のリークが本物ならば、相当なショックを受けて最近妄想に明け暮れております…
書込番号:10101601
1点

キジポッポ さん こんじじさん こんにちは
LeicaM9は、実際に製品が市場に出ないと詳細が解りませんが、Nデジが作られた
2002年頃の問題点が、総て解決しているとしたら、本当に素晴らしいです。
私は、Kodak DCS Pro 14nを所有していましたが、色収差と色被りが酷くて、苦労
しました。
その発売より若干早く発売されたNデジは、当時のCCDの弱点をレンズで補った事で
結果的に、営業的には過剰品質で、デジタル特化した素晴らしいNマウントレンズが
生まれました。
こんじじさん 以下の仕様で、ご購入されますか?
私は、M8.2を所有していますが、エルメスバージョンとか、白いボディーを出している
Leica社が、全く信用できませんので、暫し様子見です。
Leica社に日本のC社、N社、S社の電子回路技術を超える人材がいるのでしょうか?
Leica M9の希望的仕様です。
・1800万画素フルサイズCCDを搭載
・レンズ前面のUV/IRフィルターの必要なし
・ボディサイズは139 x 37 x 80 mm(M8/M8.2とほぼ同等)
・背面にISOボタンが新設された(ダイヤルと併用で簡単にISO感度を変更出来る)
・シャッタースピードの最速は1/4000s
・ボディカラーはブラックペイントとスチールグレーペイントの2種類
・Adobe Photoshop Lightroomのライセンスが同梱され、CaptureOneは同梱されず。
・外観としては、トッププレートにバッテリー残/撮影可能枚数の液晶が無がない
・LPFは有る、LPFにより現行のM8に比べ、フォーカスが甘くなる。
書込番号:10103372
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
>紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
実はそれ、やっちゃいました。Amalfiは俗っぽすぎる感じだったので、Amalfiの山の上のRavelloというとこに泊まったのですが、Ravelloの駐車場からホテルへ往復する道の中程に名物Limoncelloを売っているお店があって、ついつい.....。あとは日本では禁止されている(イタリアでも)ほろ酔い運転((^_^;))。言わずもがなですよね。あの細い崖っぷちの山道をAlfaRomeoのレンタカーで往復、連れは怖いと云っていましたが、こっちは良い気持ちなもんでした。今考えればちょっとヤバイかなって感じです。スペインではまじめ?にやります。
Nデジはバッテリーの恐怖がまだとれないのと、建物の中の撮影にはストロボ禁止のところが多いので、結局CTX645とNikon D700+24-120VRを持って行くことになると思います。後者はISO3200もかなり良いところまで写りますし、VRですので1/6”のシャッタースピードでもぶれないで撮れます。建物内のストロボなしの画質はどうせ良くないので、Nikonでガマンします。AF、AEだし.....(^_^;)
CTX645は55ミリと140ミリを持って行きます。自分としては風景がメインなので広角系が好みなのですが、35ミリ版で35ミリですと何となく窮屈な感じがします。645ですとDistagon 55ミリでちょうど気持ちが落ち着く感じですし、このレンズは小型軽量で旅行にぴったりです。140ミリも小型軽量のうえにF=2.8と明るく、大変使いやすいレンズです。そんなわけで、申し訳ありませんが、今回も645にしようかと思っています。
秋には恒例の京都のお参り(個人的なものです)がありますので、この時は是が非でもNデジにしようと思います。冬の京都も良いかな。
キジポッポさん、きじねこてこさん:
LeicaのM8がバージョンアップですか。Leicaの中判のデジイチはどうなってるんでしょうね。
M8を使ってみた感じではちょっと良いかなと感じましたが、メディアを交換するときに底蓋を開けるのが気に入らなくて(Leicaマニアにはたまらないのでしょうが)もうたくさんという感じですね。それと軍幹部にダイアルがないのは使いにくいです。EpsonのR-D1の方が使い勝手が良いです。長年CONTAXに慣れ親しんだ身にはファンクションダイアルで液晶見ながら設定するのはめんどくさいです(老眼も手伝って)。たとえば露出を半絞り減らす時に、CONTAXですと軍幹部のダイヤルを回すだけですが、今のデジではいちいちメニューからセットアップしなければなりませんし、そのまま半絞り減らしたまま元に戻すのを忘れて、あとで悔しい思いを何度もしています。年寄りにはやはりアナログの設定は良いですね。
私は多分パスでしょう。P25の跡継ぎのために預金します。
みなさんはどうなさいますか。
書込番号:10106517
1点

皆さんこんばんは。
今日はかなり良い天気だったので、久しぶりにNデジ持って山へ撮影に行ってきました。
結果、惨敗!!! バッテリーを4セット(エネループフル充電)持って行きましたが、ほとんど3,4枚でダウン。エネループは3年前に買った物なので、パワー不足だったのでしょうか。
それからP1.4/85はAFが動かず、このレンズはご存じのように、電池のパワーが落ちるとレンズを駆動しなくなります。スペインにはやっぱり645+P25かな。P25もInsomnia Plusさんのと同じで、1週間でフル充電のバッテリーがペケになってしまいます。メーカーにクレームを出していますが、どうやらInsomnia Plusさんのがなおって帰ってこないと私の番にならない様です。あ〜あ困ったね。友人からむしり取った古いKodak DSC Proback 645cの出番かもね。
そんなこんなで結局ろくに写真も撮らず帰ってきました。更に、下山の途中、山の岩場で転落して左膝をすりむくおまけ付きです。原因は眼鏡を変えたこと。目が悪くなったので眼鏡屋さんで新しい眼鏡を調整しました。まだ距離感になれて無かったらしく、足を踏み外してすってんころりん、でもNデジはしっかりかかえていたので、擦り傷もなく無事。良くやった、あっぱれと自画自賛。オソマツでした。
書込番号:10111000
0点

こんじじさん こんばんは
旅行へ行く場合、特に海外の場合は、アベイラビリティ(availability)からすると
キヤノン、ニコンですね。 この2社の製品は、間違いなく大丈夫です。
私の場合、失敗が許されない、記録を目的とした場合はキヤノンを用います。
残念ながら、Nデジは、三脚、一脚、フラッシュは、必須アイテムです。
でも、趣味の写真の時は、Nデジです。
Nデジの最大のウイーク・ポイントは電源です。
>エネループは3年前に買った物・・・これは、あかんです、私の場合は、1年で全取替えします。
充電池は、フィルムと同じように、消耗品として、使い捨ててください。
少ない経験から、充電池の考察は以下になります、短時間に撮影枚数が多い時は、HHR-3XPSで、
チョコチョコと徹場合は、HR-3MRS(EVOLTA)が向いています、Eneloopは、フラッシュに向いて
いますが、Nデジには、向かないと思っています。
耐尖頭電流が高い、HHR-3XPSがベストだと思いますが、利用する直前に充電が終わる様な
スケジューリングが必要です。ちなみに、 京セラでは、上記の充電池を推奨しています。
耐尖頭電流 保存性 撮影枚数
特性 特性 特性
Panasonic
○ ○ ○ HHR-3MRS 2,000mAh EVOLTA
◎ × ◎ HHR-3XPS 2,400mAh
△ ◎ △ HHR-3MPS 2,000mAh
Sanyo
△ ◎ ○ HR-3UTG 1,900mAh Eneloop
× × × HR-3USG 1,600mAh Nデジ付属の物
Nデジの尖頭電流は、4Aを超えるとのこと、1.2V×4本×4A=約20W(蛍光灯1本分です)
Nデジの電池としては、耐尖頭電流が高く、内部抵抗が少ないものが、向いていると思います。
1.電池は、毎年買換えてください。
2.古い電池と新しい電池を絶対に混ぜない。
3.充電完了時間にバラつきが出たら、使用期間に関係なく廃棄
4.電池の端子、電池ケースの接点は、アルコールでクリーニング
※白十字社の消毒エタノール含侵綿「ワンショットプラスP EL2」でクリーニング
念を入れる場合は、エレクトロ・ルーブルを塗布(基本的には何も着けない方が
酸化皮膜ができないので、良い。
長々と、生意気な事を書いてすみません。
書込番号:10116674
0点

皆さん、今晩は。
秋ともなると食欲、そして写欲.....
CONTAX活躍のシーズンですね。わたしはまだKodakやFujiのフィルムをデジタルと半々ぐらいに使い分けています。皆さんはもう100%デジタルになっているのでしょうか。
目が悪くなってきている上に脳みそも腐敗しかかっているので、いつまで写真を楽しめる事やら、先が心配です。あと5年ぐらいは写真を楽しみたいです。写真は撮ったらプリントして楽しむ方ですが、この6月に、ずっと愛用してきたPictroを廃棄(最新のOSをサポートしなくなったため)してしまったので、プリンターを探しています。CONTAXの色を出すには何が良いのでしょうか。本来なら昇華型プリンターが一番なのでしょうが、みんなインクジェットばかりで、もうどこにも見あたらなくなってしまいました。まだカラーフィルムに未練があるので、昇華型プリンターにこだわっています(AHO)。
きじねこてこさん:
Nデジの電池についての詳しい検証をありがとうございます。たいへん参考になりました。結局、電池も日帰りの時と旅行の時とメニューを変える必要があると云うことですね。それにしても1年で廃棄になるとは、恐ろしいカメラですね。蛍光灯20W分とは恐れ入りました。フランスへはじめて持って行った時のNデジの電池に関するトラウマがまだ全治していないので、今回は晴天の風景用に645+P25、曇天や室内用(特に観光地では室内でストロボ禁止のところが多いので)にNikon D700+24-120VR(あの悪名高いレンズ)を持って行くことにしました。
そのうちEvoltaを買ってきて持ちぐあいをテストしてみます。今ある電池は別の目的に使います。
それからフィルムは飛行機に乗る度にX線を当てられるので(今回は6回飛行機に乗ります)何が起こるか分からないので持って行きません。悲しい世の中ですね。
書込番号:10116987
0点

Nデジクラブの皆様こんにちは。
ご報告が遅くなりまして、大変恐縮です(汗)
何分貧乏暇なし会社員でして・・・なかなかNデジを触る時間がなく今になってしまいました。
早速ですが、ご覧ください。
書込番号:10141258
0点


最後にこんなのも撮ってみました。
P50mmとP80mmの開放で撮影しましたが、流石にP80mmの方は、ピントが極薄なのと元々が中判用
レンズのため少し描写が甘いと言いますか、緩いと言いますか、以前骨@馬さんにご指摘いただきました
通りのようです。
実際に、それぞれのレンズの開放でピントチェックしましたが、完全にドンピシャという訳ではなく、
やや気持ち前ピン傾向は否めませんが、一段絞ると格段に良くなりますし、現在の状態は以前と比較
すると雲泥の差ですので、大方満足しております。
これから過ごしやすい季節になり、外出の機会も増えてくると思いますので、Nデジ様には頑張って
もらおうと思います。
maggiosさん 凄いですね!!
あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
書込番号:10141359
0点

ふわふわプラナーさん、こんにちわ。
ピンがキチっと来るようになって何よりです、指定しない限りどのメーカーでも少し前ピンに調整しますので全く問題ないですよ。
>あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
┌(。Д。)┐ あはは♪これはふわふわプラナーさんがNデジ買ってスレ立てたせいですからね!
>マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
はい!近日中にお花でも撮ってきます。
ではでは、お互いにNデジちゃんには活躍してもらいましょう。
書込番号:10141469
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、こんばんは。
だいぶスレが長くなったので新スレを立てさせていただきます。
撮影の際に、大切なレンズを傷つけないようにとプロテクター(フィルター)をつけていますが、プロテクターにもZeiss純正、Kenko、Marumiなどなど色々あり、また人によってはUVカット(SL42や39)などを勧める方もいらっしゃいます。心配性のこんじじには、せっかくZeissがMC(マルチコート)ですばらしい写りを保証してくれてるのに、間にまた空気の層を入れてしまうのもどんなものかといつも悩みます。結局はレンズ保護の意味で、Zeissの純正またはMarumi(これはかつてY/Cのフィルターを製作していたと聞いておりますが)のProtectorをつけています。
以前、Y/Cのレンズには1ACをつけるように業者の方から教えられたこともあります。どれが本当なのでしょうか。
ApoレンズのフィルターやSuperApochromat(SA)レンズフィルターなんかはどうなっているんでしょうね.....これは当分必要ないとは思いますが。
ご教示をお願い致します。
2点

こんじじさん、こんばんわ。
横レス、済みません。_(_^_)_
アルバム「南イタリア紀行3」の写真が好きです。\(~o~)/
フィルターを着けないで!ストレートが一番!
よろしくお願い致し候。
何故?Nに拘るの?(・_*)ペチ\(-_-;)
書込番号:9214999
2点

こんじじさん、こんばんわ。
UVとか1Aはフィルムの為の保護フィルターと考えてもよろしいかと思います。ディジタルの場合、
UVカット機能はカメラが持っているし、晴天時の日陰の青味も取る1Aはホワイトバランスでカメラで
出来てしまう(又は後処理でも)わけですから。
私の場合は保護最優先で、ディジタル専用レンズにはプロテクトフィルター各社、フィルム専用
レンズ(ブロニカ)にはMARUMIのUVフィルターを付けています。
Y/Cレンズはボディーもあるので本来UVの方がいいのでしょうが、マウントアダプターでディジタルで
使うことが多い事もあって、55mmと67mmは純正のP-Filterにこだわっています。
書込番号:9215635
2点

こんじじさん こんばんは
私は、フィルターは、雨天の時と、長期の旅行の時以外着けません。
勝負時の撮影では、絶対に外します。
特にマルチコートの場合など、緑とか、青に見えるフィルターがありますが、
それは、透過しないで、その波長のみ反射しているからだと思います。
一応純正のCONTAXのPフィルター出揃えていますが、悪影響はどうでしょうか?
昔の国産車の内装に、購入時に薄いビニール・シートが被せてあり、これを剥がすと
下取りが、安くなると言われた時がありました。
皆さん、ヒラヒラさせて乗っていました。
このビニール・シートとPフィルターは、同じ考えでしょうか?
一番美しい時間帯を自分自身で償却する様にしています。
少々、過激な意見ですみません。
書込番号:9215856
1点

「フィルター」・・・付けたり付けなかったりですが、「どちらが画質が良いか?」と言われると何とも言えないですね・・・影響がモロに出れば話は別ですが、「可視領域」に影響しない場合がほとんどかと・・・私は「気分」で変えてます。
「たまには空気吸いたいやろ?」とか言いながら。(笑)
あ、皆さんに「春一番」をお届けします♪
書込番号:9216048
3点

・・・「N四郎」の「日付」がオモローな事になっていた・・・
・・・「2002年3月1日」ってアンタ(笑)・・・設定し直しとこ。
書込番号:9216060
1点

>「2002年3月1日」ってアンタ(笑)・・・設定し直しとこ。
4月1日なら、笑って済ませられるかも?
書込番号:9216872
1点

皆さんこんばんは。たくさんのレス、ありがとうございます。
結局はフィルターはデジタルの現状ではつけない方が良い、フィルムでは色温度との関係でつけることもあり得ると云うことでしょうか。
自分としては、マクロレンズのように前玉が奥に入っているのものは別として、貴重なZeissのレンズ(現行品はのぞく)撮影中や鑑賞中(?)に水滴や小砂などが当たって傷がつくのを避けたいために、たいていは純正のP-フィルターをつけておくようにしています。うっかりレンズキャップの取り外しの際にレンズに当たったりすることもあるのですが、キャップはプラなのであまり心配することはないでしょうね。
現行のプラのオモチャのようなレンズならどうでも良いですが、アポゾナーやTATはやっぱりプロテクターは欲しいです。
UVは写真に悪影響があるといって、UVカットを勧めるかたもいらっしゃるようですが、本当に悪いのかどうか確かめたことがありませんので不明です。
会長:2002年3月というとまだNデジが発売されていません。発売開始は確か4月はじめだったように覚えています。会長のはひょっとしてProba(試作品)のロットだったりして。日付が誕生日に戻ったんですね。めでたいです。(^o^)
親しくしているお店にハッセルブラードのCFE 5.6/350TSAが出ています。Zeissの2本のブルーのラインが魅力的です。メチャクチャきれいです。前オーナーがコレクションに持っていたとのこと。ほしいっす。Canonの4,5本のL(ズーム)レンズをたたき売って手に入れようかと画策しているんですが.....どうせ使わないで眺めているだけに終わっちゃいそうですが.....(>_<)
Zeissが作ったTATとSA(スーパーアクロマート)のレンズって、全部でどのくらいあるのでしょうね。誰顔してください。
今年の連休は家で過ごします。機材を買いすぎて借金で首が回らなくなりました。(T_T)
書込番号:9219895
2点

皆さま〜こんばんは♪
フィルター…私には絶対必要です。但し、MCのフィルターは使わないで純正Pフィルターのみです。
私は撮影に夢中になってくると、レンズ交換など際機材の扱いが荒くなりますので(>_<)ゞ
ダメなんですよね〜レンズ交換を出来るだけ早くしたくなっちゃって、カメラバッグに入れると言うよりも、
「投げ込む」に近いことをやっているようです(連れ談)。
書込番号:9219923
2点

>誰顔してください。
済みません。誰か教えてくださいの事です(◎-◎;)
insomnia-plusさん:
私も夢中になると結構扱いが無茶になるようです。最近は車で行くときには、レンズ交換をしないように1台1本です。
MCは駄目ですよね。レンズに何がついているかを確かめなくちゃ。
書込番号:9220043
2点

皆さんこんばんは。
かのカメラやさんからEosのEF-Lレンズ4本(うちあの高名な望遠ズームが2本)とハッセルブラードのCFE 5.6/350TSAを交換しても良いという電話が入りました。きっとハッセルブラードのレンズは高すぎてこの不況ではとても売れそうもない、EF-Lならせいぜい15諭吉前後で売れるだろうという魂胆がみえみえなので、ついでに645のAMP 2.8/120(これも新品同様)もつけろと交渉しています。皆さんどう思いますか。ちょっと面白いでしょ。多分ゲットでしょう。
そうそう、ゲットといえば近代のハッセルブラード→CTX645マウントアダプターはまだあるらしいです。今日一個仕入れました。ハッセルブラードのオリゾナ(4/180)をデジタルで使えるのでワクワクしています。このレンズは風景よりポトレを撮ると肌がメチャクチャきれいに写ります。モデルさんにモテルかも.....なーんちゃって。
南イタリア紀行4をアップしました。持って行ったP25+も色温度がちょっと変になるときがありました。
書込番号:9225904
2点

皆さま、こんばんは〜♪
こんじじさん:アルバム拝見しました!アマルフィというところは私の両親も大好きなところで、本当に素晴らしい
お写真でますます行きたくなりました♪でもあのアルバムで閲覧数No.1に輝くのはきっと「CF000802」だと思います(24inchフルスクリーンで鑑賞しました)。これも人の性か…(笑)
TSA+AMP4/120ゲット羨ましいです。と言いながらHassel-CX645のマウントアダプタをまだ買っていません(涙)
ところで、例の「魚の目」が本日到着しました。流石Arsat、発泡スチロールそのものが外箱です!
おまけに絞り込むと、その形たるや「三角のおむすび(まろん博士談)」でしかも各辺の長さが異なります。
さすが、ウクライナ…「ウクライナの異宝」と名付けました。
その内、画像アップします。いやはや、オモロイレンズを買ったものです(笑)
すぐに飽きるでしょうけど結構楽しめそうです。ところでこのレンズにはフィルターがつきません、当たり前か…
書込番号:9226402
2点

お早うございます。
今日は休日です。本来なら悠々自適のはずなのにCONTAXやZeissとつきあっているのでまだ退職できません。週休2日、水と日が休日なもんで、天気図を見ながら今日は絶対雪山!!!と思って早起きしたら、なななななななななな〜んと、暴風雪注意報が出ています。東北の春はまだまだ先のようです。
insomnia-plusさん:
まずは「魚の目」ゲット、おめでとうございます。「ウクライナの異宝」.....良いネーミングですね。ネーミングがよいとそれだけで良い写真が撮れるような気がして.....私は魚の目は持っていません。Y/Cに16ミリ(?)のフィッシュがありましたが、試し撮りさせてもらって目がぐるぐる回ったのでパスした覚えがあります。しかし私の友人はこれの名人で、え?これフィッシュ?というほど端正な写真を撮ってくれます。魚の目の写真、楽しみにしております。
>発泡スチロールそのものが外箱です
驚くことはないです。車だってモノコックボディーといって外壁が強度部材になっている(たとえばポルシェ)のがありますから、その点ではウクライナは時代の最先端を行っているんでしょう。
F000802ですか。それよりP25+とSonnar 2.8/140の猛烈な解像度と色彩をほめてやりたいです。140ミリは軽量(680g)で短い(10cmない)ので旅行には55ミリとこれの2本で間に合ってしまいます。あまり取り上げられないレンズですが、底力のあるレンズですね。
TSA350+AMP120はこれから交渉します。4本のLレンズより2本の645レンズのほうがはるかに利用価値があります。そうそう、insomnia-plusさん、はやく近代のH-C645アダプターを購入された方がよいです。これもいつディスコンになるか分かりませんから。中古MAM-1の約半分の3諭吉弱で新品入手です。
会長さま:
最近、ElefotoでP-Six用のボディーを販売しています。ハッセルブラードもどきとP-Sixもどきです。これってどうなんでしょうね。でも高いですね。私のP-Sixはフィルム送りに難があってどうしようもないです。
書込番号:9227325
2点

南イタリア紀行4、これも素晴らしいです。\(^o^)/
日本の風景はもう飽きました。(☆_*;)☆ \(^^;)
ライカを持ってドイツやイタリアを旅したいです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9227635
1点

みなさま今晩は。
今ヤフオクで ハッセル■プラナー110mm/F2が一本出ております。
どなたかいかれますでしょうか?
関係ない話ですみません。
書込番号:9229005
2点

komutaさん、こんばんは。
P2/110、行きたいですが…その前のMF-1にBidするの忘れましたorz
書込番号:9229518
1点

みなさん、こんばんは。ジジのくせに夜更かし朝寝坊のこんじじです。今日の東北の春の嵐はすごかったです。ほとんど吹雪き状態でした。今やっと風雪が収まりました。
今日、TSA5.6/350とAMP2.8/120を強奪してきました。Cの4本のLレンズと交換です。追い金をどうするかは未定、もって来ればこっちのものですから、あとはある時払いの催促なし.....とにかく確保しとかなきゃ。滅多に拝める代物ではありませんので。TSAはCFEでした。シャッター付きなので500シリーズでも使えます。てっきりFE(200シリーズ専用)かと思っていたので、ラッキー.....
TSA5.6/350は天候不良のため出番なし、まさか家の中でストロボ炊いてというわけにも行きません。その代わり戦利品のAMP2.8/120を使ってみました。最初のは雪の中の電柱、ちょっと青空が見えたところでシャッターでしたが、雪もしっかり写っていました。あとは家の中です。AMPはMFなのでジジ向きではありませんが、ピントがあったところの描写が飛び抜けてすばらしいですね。これなら風景にも使えそうです。140もいいけど120の使い道も結構ありそうですね。ヘボの画像をアップしておきます。無修正です。思っていたより色が深いですね。参考になれば幸です。
komutaさん:
ヤフオクでハッセルブラードのP2/110を探しましたが、見つかりませんでした。落札されたのでしょうね。いい人に渡ればいいのですが、どうもこの手のレンズは将来を見越して(値上がり)購入している方がいらっしゃるようで、レンズが可愛そうです。カメラは使ってナンボですからね。今更ですが、防湿庫の牢名主じゃね。
カメラって楽しい。さん:
日本にも美しい風景がありますよ。秋や冬の京都、飛騨高山など。また、雪を抱いた日本アルプスもステキです。イタリアの青空にはかなわないけど、日本には墨絵のように美しい風景があります。私にはちょっと表現が難しいけど。
ことしはフィルムで頑張ります。昨年大量に仕入れたポジカラーが秋に賞味期限が切れます。Y/CとNで撮りまくります。
書込番号:9231212
3点

いま見たら、電柱に降りかかる雪が全く写っていません。やはりkakakuのjpegは駄目ですね。参考になりません。
書込番号:9231263
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
「いつものシクラメン」…スゴイですね。痺れました!
連れが「シクラメンの中の水分まで写っている」ようだと絶賛しています。AMPは強烈ですね。
TSAのお姿も拝見したいです。
MF-1を逃したものの、ebayでJena Sonnar2.8/180ゲットしました。よく聞かなかったのですが、MCでないようでひょっとしたら「前期型?」かもしれません。でもゼブラでなくブラックバージョンでしたので即決してしまいました。これもウクライナからやってくるようです。あまり信用できませんが、「魚の目」を買った出品者と同じなので、
まぁいっかぁ〜って感じです。「Mint(Like new)」の言葉を信じて…何と言っても価格が魅力ですね。送料込みで
3諭吉切りですから、堪りませんわ!
Hassel-CX645アダプタ、近代さんのものを早めに手に入れます。これを手に入れれば最期、壮絶なレンズ地獄が
待ち受けているのでしょう(笑、涙)
書込番号:9231368
2点

皆さんこんばんは。そろそろパワーアップの時間です。
insomnia-plusさん:
オリゾナゲットおめでとうございます。招き猫型の三脚座がついているのでは?ゼブラでない古いのだと18枚羽根(だったかな)の真円絞りだの色々あるので楽しみですね。早くそのお姿が見たいです。共産主義社会で西欧諸国を出し抜くためには金に糸目をつけずに作ったレンズだそうですから、保存状態さえ良ければそんじょそこらのプラレンズには真似のできないパワーがあるということです。
AMP 2.8/120の描写はちょっと云いようがないですね。以前はY/CのMP 2.8/100のパワーにしびれていましたが、NのMS 2.8/100をも含めてZeissはマクロレンズにもかなりの力を注いだように思います。ただ単に近接のイメージを正確に撮るだけでなく、きれいにとれるレンズを我々に与えてくれたような気がします。645のAMPはとくにその感が強くて、マクロレンズは単なるコピーレンズではないぞとZeissが云っているように思います。
TSA 5.6/350を室内で使ってみました。最短撮影距離が3.4mなのでストロボがぎりぎりで、部屋も暗いのでピント合わせに苦労しました。手に入れたばかりの近代のH-CTXアダプターを使っています。お姿はP2.8/80でとったものです。
書込番号:9235643
3点

皆さま今晩は
こんじじさん,
TSA 5.6/350のお姿拝見いたしました。格好良いですねえ!!!ブルーの二重線。。。
えは少し寒色系のように感じられますが、これで 抜けるような青空撮ったら、たまらないでしょうね。
しかし、なんという解像感でしょう。
insomnia-plusさん
ぬま一直線ですね。小生、645用のデジタルバックを手に入れられないので、かろうじてその手前で踏みとどまっているようです。
書込番号:9235887
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
おぉぉぉ!! かっちょえぇ〜!! そして、写りもさすが「SA」ですねっ!実は意外とコンパクトに見えるのですが
気のせいでしょうか?5.6/350でシャッター付きですよね。
はやく山の写真が見たいですっ、お願いします。
とチンタラ書いていたら、komutaさんに先をこされましたぁぁ!
書込番号:9235911
2点

komutaさん、こんばんは。
insom沼-plusに改名しようかなと思っております。
komutaさんへ爆弾投下します。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=300298840904
書込番号:9235939
3点

insomnia-plusさん改めinsom沼-plusさん、おはようございます。
いきなりの爆弾で心臓がチジミあがっております。
今頭の中で一生懸命金策中です。
あー、何とかならないかなあ^o^
書込番号:9236765
1点

皆さんこんばんは。
仕事が一段落したのでネットを見ていたら、insomnia-plusさん改めinsom沼-plusさんとkomutaさんのレスがアップされていました。
komutaさん:心臓が縮みあがっているにしては最後が^o^で終わっているところを見ると、SAM(地対空ミサイル)があるように思われます。eBayのMasterCardにアプライすると、3ヶ月は支払わなくても良いそうですからこれも選択肢の一つかも(またまた悪魔のささやき、いや、悪女の深情け?)。P20良いですよ。是非仲間に入ってください。645ばかりでなく、なんといっても数多いハッセルブラードのレンズもみんな使えちゃいますから。チャンスは2度巡ってきません。この人はまだオークションをはじめたばかりの人らしくて、評価も高いですよね。
insomnia-plusさん:
オリゾナのMCが$382.00出ています。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370160556567です。
4万円を切っています。送料や保険を入れてもせいぜい42,000円くらいでしょう。私はZebraを持っているので、MCも行きたいのですが、売り主のphoto-arsenal-worldwideはちょっとうさんくさい感じです。場所は旧東ドイツのニュルンベルクですからドレスデンにも近いので、P-Sixの出場所としては良いように思いますが、今まで何度か別の取引でメールのやりとりをしていていて、返事がいい加減でした。ドイツ人らしくありません。どうするか迷っています。B+のコンディションですから、日本では並品(多少のキズがあり、外観もそれなりにやれているが、機能には問題がない)でしょうね。ただ、MCというのがちょっと魅力的です。^_^;
書込番号:9238454
3点

みなさんこんばんは。
komutaさん、insomnia-plusさん:
書き忘れましたが、TSA 5.6/350はおっしゃるとおり、コンパクトで10cmΦ*30cmぐらいで、重さは1.8kg、Tessarですので、中に空気がいっぱい入っているので、Sonnarほどずっしり感がなく、バランスが良いです。
寒色系とのご指摘ですが、最短撮影距離が3.4mということもあって撮影距離が遠くなり、ストロボの光が届かなかった可能性もあります。そう思いながら、PSで露光を+0.25かけてやったら、AMP 2.8/120の色に似てきました。でもやはり明るいところでじっくり撮ってみたいです。今週末はまたまた春の嵐で雪山へは持って行けません。残念です。
Sonnarの事を書いたらやはりSuperachromat(Sa)のCFE Sonnar 5.6/250に行きたくなりました。幸いなことに(?)CFiはあるのですが、どこにもCFEは見かけません。あのダブルの青ハジマキには心が揺れます。
そして最後はなんといっても会長お勧めのテレフォトパワーパック(Sonnar 2.8/300 Sa)ですね。やっぱり退職して悠々自適ってワケにはいかないなあ。まだ物欲が強い!!!
あ〜あ、645にもSaが欲しかった。
書込番号:9239956
3点

皆さん、こんばんは。ご無沙汰しております。
komutaさん、Backは良いですよ!先日のポジとの比較でも、結果はやはりBackの圧勝でした。たまたまプリントを頼んだお店が悪かったこと、また私の腕が悪いこと等を差し引いてもBackはHassel FE110mm/F2の素晴らしい色合いを見事に描き切ってくれました。今思い返すと、NデジのFFT-CCDはBackの入り口だったようです。もう今さらフィルムには戻れないなぁ、と考えています。
ところでe-bayのphase…どうなんでしょうね?国内で買ったらサポートが付いていますが、海外だと不安な面がありますよね。まぁ、国内で純正買っても有償サポートがあるだけで、その期間を過ぎると大変なことには変わりないようですが。
どうやら海外ではphase P65+のデリバリーが始まったようで、レビューやスレッドなど、ちょっとしたお祭りムードのようです。ついに6,050万画素でISO800が常用に。それに引き替え、我が国のDSLR業界のショボーンぶりときたら…
書込番号:9240428
3点

皆さま今晩は
こんじじさん
>komutaさん:心臓が縮みあがっているにしては最後が^o^で終わっているところを見ると、SAM(地対空ミサイル)があるように思われます。 eBayのMasterCardにアプライすると、3ヶ月は支払わなくても良いそうですからこれも選択肢の一つかも(またまた悪魔のささやき、いや、悪女の深情け?)。P20良いですよ。是非仲間に入ってください。645ばかりでなく、なんといっても数多いハッセルブラードのレンズもみんな使えちゃいますから。チャンスは2度巡ってきません。この人はまだオークションをはじめたばかりの人らしくて、評価も高いですよね
キジポッポさん
> komutaさん、Backは良いですよ!先日のポジとの比較でも、結果はやはりBackの圧勝でした。たまたまプリントを頼んだお店が悪かったこと、また私の腕が悪いこと等を差し引いてもBackはHassel FE110mm/F2の素晴らしい色合いを見事に描き切ってくれました。今思い返すと、NデジのFFT-CCDはBackの入り口だったようです。もう今さらフィルムには戻れないなぁ、と考えています。
insom沼-plusさん
>komutaさんへ爆弾投下します。
みなさん、ありがとうございます。
クーッ、後もう少し自己資金があれば。。何とか金策がまとまればと走り回っております。
でもね、この際贅沢は言わないから、そにーが自前のCCD使って、デジタルバック作ってくれても良いんじゃないかなどと妄想が暴走しております。
あーっ、でも,eBayからかうと、税金いくらふんだくられるのでしょうか?
などと、その気になりつつあります。
↑支離滅裂です。
そうそう、こんじじさん、ヤフオクにテレフォトパワーパック(Sonnar 2.8/300 Sa)が出ておりますね。
書込番号:9240888
2点

皆さんこんばんは。
insom沼-plusさん:
>あーっ、でも,eBayからかうと、税金いくらふんだくられるのでしょうか?
通関の際、我が国の消費税のみ(5%)とられます。こんな出物は滅多にないですよ(背中を押しすぎて沼にはまっちゃったかな)
>そうそう、こんじじさん、ヤフオクにテレフォトパワーパック(Sonnar 2.8/300 Sa)が出ておりますね。
欲しいけど手も足も出ません。おそらく最低落札価格は今の相場から200諭吉あたりでしょうね。eBayでも明日まで19620.00ドルでオークションに出ていますから。この業者さんは在香港で、千葉にお店?を構えているらしいです。今まで1オファーあり、取り消(decline)されています。そうそう売れないでしょうね。私はもちろんパスです。CFE 5.6/250Saなら何とかなるかもしれないけど.....
キジポッポさん:
やはりデジバックにはかなわなくなりましたか。以前と違って現像所があまりにもオソマツですね。酷いときには使い古した現像液の沈殿物がフィルムにべったりついていたりするし、一本全カットに擦り傷がついていたり、16,7枚目は今時のオフィスの天井が低いので、乾燥するときに折り曲げて引っかけるため、折角のフィルムがゆがんでいたり.....
私は今年中に消費しなければならない35ミリが15本ぐらいあって、トホホ状態です。
私がCFE 5.6/350Saを手に入れたことを聞きつけ、友人がデジバックを持ってきました。早速試し撮りをしました。夕暮れなので十分に光量が得られない上、開放絞り、手持ち!!!(神をも恐れぬ業)で数枚撮りました。350ミリともなるとフォーカスエイドのないハッセルブラードでは大変です。Nデジクラブの達人達はあのバカデカイTATを手持ちで流し撮りなんて神業ですね。
1枚目は手前の電柱に2枚目は後ろの松林(約500m?)にピントを合わせています。無限大はその松林よりもっと後ろです。手持ちなので少しカメラが傾いています、見にくくてごめんなさい。とにかく友人とPCでトーバイ!!!に拡大してそのすざまじい解像度と色収差補正にあきれてものも云えませんでした。kakakuの絵ではあまりよく分からないかもしれませんが.....テレフォトパワーパックはどんな写りをするのでしょうね。
書込番号:9244252
3点

皆さん、こんばんは。
キジポッポさん:
プリントの質が悪くなったのはもっと以前からのような気がします。私は大体Bicかヨドで手焼きプリントをしてもらっていましたが、ある時面倒でコ○デカメラというところにモノクロの現像とプリントを頼みましたが、これは酷かった。
ネガに傷が付いているし、4つ切りにしたのですが「思いっきり」その傷がプリントされているのを平然と渡されて、激怒した記憶があります。海外で撮った写真だったので怒りは頂点に達しました。当時もうデジタル一眼は出ていた
と思いますが、本当に苦い経験をしました。
「あぁもうフィルムの時代は終わったのか?」と悲しい思いをしました。昔の「リアラ仕上げ」が良かったなぁ。
出力工程がオールデジタルになると今度はオペレータさんの腕によるとことが大きくなり、自分の思った色が
出ないこともしばしばです。やはり、自分でプリントするしかないのでしょうか?悲しいですね。ちょっと値が
張りますがナショナル・フォートさんでプリントしてみようかと思っているのですが、使用している業務用プリンタ
に多少不安を憶えます。
こんじじさん:
TSAのお写真ありがとうございます。ちょっと黄色カブリしているような感じですが、これはDIGITAL BACKの
クセでしょうか?でも味がありますね!それにしても解像感は凄いですね。価格の画像で私でもわかります。
いいなぁ!
天気が良くなったら、是非是非山の写真を見せてください。
komutaさん:
「爆弾」を投下しましたがebayの例の物はもう「Ended」になっていました。事前に出品者と落札者が相談して、
P20本体だけで再出品し、出来レースをやったようです。$3,000で落札されていました。
こんじじさんと私のP25はリファービッシュのキャンペーンで3年保証(¥210K/年)が付いていますが、これだけの
高価な保証でも「自然故障」以外は有償になることが殆どのようです。逆に言うと、可動部が殆ど無いと言っていい
位の機器ですから、あまり気にしなくてもいいような気になっています。どうせ本国送りになり、その間の代替機の
貸し出し料ぐらいに考えております。
なかなかCONTAX645用のDIGITAL BACKは出てきませんが、今回のようにアンテナを張っていれば、いつか手に
入ると思います。P65+も出たことですしちょっと期待しています。それにPhaseだけではありませんから…
私の方はSonnar2.8/180を気長に待って、連れにα700+VS16-80でも使わせようかと思っております。やはり
Nデジは連れの「枯れたモミジ」の手には余る質量と大きさ、あとやはり各所の「不安定」で撮影チャンスを逃した
ことを悔しそうにしているのを見て「しゃ〜ねぇか」と思っております。私は全然気にしないのですがねぇ。
連れは未だにAriaにポジを詰めて撮っているので気持ちはわかります。
書込番号:9246926
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
今日は、先日の東京kodakの体たらくの穴埋め…(担当から「出荷基準外のものが何らかの理由で行程へ回ってしまった」と言い訳と謝罪の文が同封されていました。やり直しにも関わらず結果は駄目駄目)を挽回すべく、東洋現像所所縁の遠く三県跨がる遠方からもお見えになる例のkodakラボへ持って行きました。kodakと言っても色々あり、プリントは各人の腕で決まりますから、フィルムの名誉の為にも申しておきますが、出来映えはかなり改善しました。今の若い人達は機械任せで色を入れるという作業を経験してきてませんが、東洋現像所で働いていた方達は、ポジを肉眼で確認しながら色を付けて行く手間のかかる作業を経験してますから、出来はかなり違います。さらに400ppiの1400万円ノーリツ・フィルム調仕上げですから、大満足して帰りました。それでも、解像度はdcs ProBack 645cのが上でした。
Phase P20 Back、今朝見たら出品者がBack単体にreplaceしていて、値段も30諭吉になってましたね。それを見て思わず、「Buy Now」しそうになりました。実は私も先日、P45+に200諭吉で「Buy Now」しましたが、出品者が韓国で、「発送は関税だけで20%(600,000円)かかるから、自分が日本に直接届けに行く、旅費は10万でいい。もう航空券は買った」等と勝手な事を宣っております。日本に観光旅行でもする気なんでしょうかね?念のため大阪関税にTaxの確認をしましたが、こんじじさんの仰るとおり、消費税5%しかかからないということです。
Backのrefurbished、アフタメンテですが、先日ナショナルフォートさんとお話していたのですが、日本総元締はDNP Photoマーケティングで、有償サポートは国内販売のみだそうです。エレクトリカルな故障は少ないですが、スイッチが入らないとか軽微な欠陥は稀らあるとか…ただ、国内販売以外の修理受付は全て「No」だそうです。海外購入の際は必ず買ったお店に持参して依頼するしか手だては無いと言われました。
書込番号:9247236
2点

皆さんこんばんは。
お休みなのに少し風が強かったので、家でぐだぐだしてアルコール漬けでした。
キジポッポさん:
>実は私も先日、P45+に200諭吉で「Buy Now」しましたが.....
え〜?!購入したんですか、P45+を。しかも200諭吉で!!! ずいぶん安かったですね。もちろんCONTAX 645用ですよね。早く画像が見たいです。
ハッセルブラードと645のレンズを取り比べてみました。P25を使っています。
1)TAT350対CFE250Sa(PSCS3で現像、補正なし)
PCでトーバイ拡大でもどちらも甲乙つけがたいです。解像度はほとんど差がありません。強いて云えばTAT350の方がわずかにコントラストが高いかなという感じ(あくまでも個人的な判断です)です。CFE 5.6/350の画像でしたが黒っぽくなっているのは、手すりが写ってしまったためです、お許しを(◎-◎;)あとで気がつきました。
2)P2/110対AMP4/120(PSCS3で現像、両方とも少し暗めでしたので+1.0露光補正しています)
こちらも甲乙つけがたい画像です。遠くのクレーンのケーブルがわずかにP2/110の方が線が細い感じです。
ほぼ順光ですのでビルからの反射が強烈ですが、いずれのレンズも収差が良く補正されているように思います。
解像度が良いからどおってワケでもないけど、昨今の画素数崇拝教信者の参考のため。良い写真と解像度はあまり関係ありませんけどね.....
まあ、いずれにしてもZeissのレンズのすばらしさを改めて体験しました。脱帽_(._.)_
書込番号:9251282
3点

insomnia-plusさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん:
幸いにして私はフィルム歴が浅いこともあって、そんな酷い目にはあったことはありません。私のお気に入りの東洋現像所の末裔の方のお話によると、今の若い人達は機械を素通りさせるだけで、色を付ける術を知らない、昔はポジを横に置いて、見た目に近い色が出るまで肉眼で確認しながら色付けした、と笑ってました。
こんじじさん:
貴重な比較写真本当にありがとうございます!
AMP120とHassel FE110/F2との比較なんて、web本邦初公開ではないですか?どちらも好みの問題と言えるような気がします…って言うかやっぱHassel凄いですね。
P45+は未だ買ってません。高額商品なだけに道楽もほどほどにしないと…ですね。
そう言えばCONTAXクラブ九州撮影会、私は選外だったのですが、どんな方達が入選しているのか確認したかったので、最終号を買ってみました。「な〜る!皆さん、こんな工夫を凝らしてたのか?!と目から鱗でした。読めば読むほど「CONTAX!」。もっと早くから入っておけばなぁ…と後悔の嵐でした。
書込番号:9257601
3点

みなさんこんばんは。だいぶ暖かくなってきましたね。東北もぼちぼち梅便りです。場所によってはウメ、桃、桜がほとんど同時に開花するところもあるらしくて、忙しくなります。
キジポッポさん:
ハッセルブラードって本当にすばらしい、いや、というより、ハッセルブラード用のレンズを作ったZeissの力は云いようがないですね。日本光学(Nikon)がZeissの大合併によってリストラされた職人を雇って、Sonnarもどきを作って大成功した話を聞きましたし、ヤシコンから京セラCONTAXまでのZeissは本当にすばらしいと云うよりも恐ろしい会社でしたね。
実は私がZeissに目覚めたのは、ハッセルブラードのセットを1974年にあるプロから譲っていただいたときにはじまります。それまでは東京光学(Topcon)のセットを使っていました。ハッセルブラードの絵のすばらしさにしびれているうちにヤシカがRTSとP1.4/85を売り出して、これまたショック。当時は大部分がB/Wで自家現像、焼き付けの時代でしたが、全く描写が違うのには本当に驚きました。暗室の中で出てくる絵を見て全身が震えたのを覚えています。私の泥沼の生活の始まりでした。生活をも顧みず、稼いだお金のかなりの部分をZeissに投資しましたが、もう大丈夫です。Zのレンズにはあまり興味がなくなりましたから。ZVにも食指がわきません。
Y/Cのすばらしいレンズだけがデジタルで活用できなくて残念に思っています。そのうち(2005過ぎ?)どっかの会社がY/Cを復活してくれると嬉しいですね。無理かなあ。世界は質より価格のですからね。本当はポジカラーをもっと使ってみたいのですが、皆さんのおっしゃるとおり、現像所がね〜。
AMP4/120とFEP2/110、前者はバズーカ砲、後者は長距離砲で用途が異なりますが、AMPは結構風景でもイケルかもしれないなと云うのが実感です。ついでにハッセルブラードの誇る山岳プラナーP3.5/100も比較してみたいです。
それから、近代のH-CTXアダプターは無限がばっちり出るのには驚きです。さすがMade in Japanですね。どっかの至宝とは比べものにならないです。insom沼-plusさん、ごめんなさい。
書込番号:9260967
2点

皆さま、こんばんは。
気温の急激な変化に身体がついていかない、insomniaでございます。
こんじじさん:
そうそうたるレンズ達のお写真ありがとうございます。さすがZeiss、優劣なく好みで判断するしかない位、どのレンズも素晴らしいですね。
>近代のH-CTXアダプターは無限がばっちり出るのには驚きです。さすがMade in Japanですね。どっかの至宝とは比べものにならないです。insom沼-plusさん、ごめんなさい。<
本日何故かMAM-1が手に入りました。間違いなく純正です。2.1諭吉でした!なんでこんなに安いのかと考えてみますとCX645が安価に取引されているのが原因ですかね?59さんでは5諭吉オーバーですが…
これで堂々と「insom沼-plus」を名乗れます。しかしお小遣いを来月分まで前借りしてしまいましたので、当分
Hasselレンズはお預けです(泣)。P2/110FEも欲しいですがTT4/250FEも良さげですね。
至宝は魚眼とS2.8/180で使います。魚眼は無限遠どうのこうの言うレベルのレンズではないし、S2.8/180は
私の場合ポートレートにしか使わないのでOKですとちょっと強がりを言ってみました(笑)
お小遣いの前借りの原因は実はSonyのα用Vario-Sonnarです。連れにα200を買わせまして、コニミノのレンズでと思ったのですが、暗かったり焦点距離が中途半端だったりで結局VSに私がつぎ込みました。まぁあまり期待はしていませんが…。あとはコニミノの1.7/50を安く仕入れて、連れのデジタル一眼システムができあがります。本人は「まぁ記録用ね(Sonyファンの皆さまごめんなさい)」と言いつつ、やはり主力はAria+ポジ(フィルムスキャナにて)だそうですが、α200のサイズ・重量には惚れたみたいです。
キジポッポさん:
P45+を買われたのかと思いましたっ!今だとご存じかとは思いますがナショナル・フォートさんでLeaf Aptus KRS
やってますね。P25を買っているのに何ですが、AptusのUIはなかなか魅力的ですね。逆に私はスクエアフォーマット
のBACKが欲しくなってきました(涙)。またのまたの夢ですが…。
CONTAX撮影会、皆さん色々工夫されて撮られているのですね。中にはプロ顔負けのウデの方もいらっしゃることでしょう。
私もそろそろ「開放バカ」からちょっと離れてみようかと思う今日この頃です。
あぁ「フィルターのスレ」でしたね!Sonyさんお願い!Sonnar2.8/180用のT*フィルターを出してくださ〜い!
書込番号:9262480
1点

皆さんこんばんは。
天気は晴れ、快晴無風、初夏を思わせる陽気に小躍りして、一路雪山へ。.....ななななななななな〜んと。
山が見えない。黄砂!!! かの国は砂の中にカビやらメタミドフォスやらを入れて我が国へプレゼントするらしい。花粉症も酷くて、目や鼻が腫れ上がっているよ〜・
結局撮影中止。トホホ。雪が消えちゃうよ〜。雪のない山なんて化粧していない女性と同じくらいつまらない.....あ、これ、セクハラで削除か。ま、いいか。
Insomnia-plusさん:
MAM-1ご入手、おめでとうございます。そうですか。CTX645が安価に取引されているのはユーザーにとっては嬉しいニュースですね。CやNのファンの方々、CONTAXはもう駄目ですから、早めに手放しましょうどんどん値が下がりますよ。こんじじがすべて二束三文で買い取り、Nデジクラブの皆さんに頒布いたします。
ところでデジバックがまだまだCTX645をサポートしているみたいなので、先ずはボディーとレンズを数セットずつ買い足すという、国際宇宙ステーション並みの大冒険も良いかもしれませんね。極さんのはまだ少し高めですが。この不景気だと結構良いのが出てきて、安くなってくれることを望んでいます。
ところで魚の目の写りはいかがでしたでしょうか。オリゾナも楽しみですね。是非アップをお願いしますね。
私のP25は4年のリースを組んでいるので、あと3年。それまで命が持ちますかどうか。いや、目の方が怪しいです。AptusのUIも確かに魅力的ですが、さすがに手が出ません。それに今年は賞味期限の迫った十数本のポジカラーを消費しなければならないしです。
そうそう、フィルターでしたね。645のTAT4/350用のP-Filter(111mm)が欲しいです。きょうのように黄砂がひどいと心配でケースから出す気になれません。砂粒がバイキンより小さくて、花粉症マスクは駄目、風邪用(インフルエンザ用)でないと侵入するらしいので.....アホかいな。
書込番号:9268712
1点

こんじじ教授殿 会長殿 こんばんは
久しぶりに天気に恵まれほっとしています。
AMP 4/120とFE Planar 2.0/110T*絵を楽しく拝見させていただきました。
私は、FE Planar 2.0/110T*の方が好きです。
今まで、AMP 4/120で撮って気に入った事が余りありません。
定評どおり、フォーカスは素晴らしいのですが、ボケが余り綺麗でないと思います。
その例として、ヘボ写真を貼り付けましたが、P85の方が私は好きです。
AMP 4/120は、何だか、京セラミタ複写機のレンズみたいで、やたらフォーカスのみ良く感じます。
。
書込番号:9271601
1点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん:
「コンタックスを愛する人達は写真のレベルも高いが、マナーも高い」と記事にありました。これは撮影会を初めて経験した私も感じたことでした。そしてコンタックスを愛する人達は仲間にもなる、これも同じですね。
Leaf Aptus KRSのUI、魅力的ですね。個人的にはあれにkodakのセンサーが付いてくれれば最高なのですが…DALSA社製センサーを積んで、kodakがそのサポートをする…この謎が未だに解せません。前回質問したPhaseのサポートは確認とれました。仰る通り、いざとなれば本国送りにしたら良いようです。
こんじじさん:
645のTAT4/350用のP-Filterは95mmです。N用 Vario-Sonnar T*17-35mmと同じ95mmねじ込み式ですから共用出来ます。私もすべてのレンズに純正を使用しています。111mm径というのはN用TAT400のものですね。
デジバック、これからもまだまだCX645をサポートするでしょう。海外からも未だに恨み節が聞こえて来ますから。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=797d57a27fdca28a47bf17afe5b63bdb&showtopic=32908
書込番号:9272228
3点

こんじじさん、きじねこてこさん、キジポッポさん、そして皆さん今晩は。
昨日は変な書き込みをしまして申し訳ありませんでした。
こんじじさん:
魚の目は今週末試してみます。ただ、645に付けて覗いてみましたらファインダーマスクのせいでしょうか、ただの広角レンズ?って感じでした。あれ?6×6じゃないと対角魚眼にならないのか…ですね(汗)
きじねこてこさん:
う〜ん、確かにbokehがイマイチですね〜。私も試してみます。今更お恥ずかしいのですがebayで英語でやり合っていたら「ボケ」ってなんて言うんだろうと思ったら「bokeh」なんですね…。
キジポッポさん:
>「コンタックスを愛する人達は写真のレベルも高いが、マナーも高い」と記事にありました。これは撮影会を初めて経験した私も感じたことでした。そしてコンタックスを愛する人達は仲間にもなる<
本当にそう思います。特に「コンタックスを愛する人達は仲間にもなる」は私にとって最高の宝物です。うれしくて涙が出そうです。
ここでちょっとフィルター径の整理をします。
(1)N-TAT4/400→112mm
(2)ApoSonnar2/200→111mm
(3)645-TAT4/350→95mm
(4)N-VS2.8/17-35→95mm
てな感じですね(一応調べました)。この中で111mmのフィルターというのが純正以外無いんですね。B&H等も
探しましたがありませんでした。これさえあればApoSonnarにいけ…いけません。
書込番号:9272858
3点

皆さんこんばんは。
花粉症、ひどくてぐすぐすです。
insomnia-plusさん:
レスが削除されてしまったようですね。insomnia-plusさんのおっしゃるとおり、あの人達が出会ったらきっととっくみあいのケンカになるかも。いや、そんな勇気がないからネットでぶつぶつ言っているのかもしれませんが。見えない相手って怖いですよね。まあ、コンタちゃんはディスコンのカメラですからなに云ってもどうしようもないわけで、みんなでいたわって長寿を全うするしかないでしょうね。
キジポッポさんのご指摘の海外の板、面白いですね。読み始めたらやめられなくなってきたので途中で退散しました。日本とヨーロッパの技術の共同作業によるすばらしいカメラシステムとほめあげています。そう言われてみれば東洋と西洋の優れた技術の融合によって成果が出たのはCONTAXだけですね。
きじねこてこさん:
「こんじじ教授殿」はご勘弁を。おっしゃるとおり、AMP4/120はあくまでもマクロですから、ピントのあったところに最高の解像が来ればよいわけで、お写真のようにちょっと距離が離れたボケまでは考えてないのでしょう。せいぜい5,6mあたりに最良の解像が来るように作ってあるように思います。AMP 4/120はRudolfの設計した4群6枚のオリジナルのプラナーの後ろに、凸と凹レンズが1枚ずつくっついていますね。この2枚のレンズが少し頼りないPlanarのピントをきちっと引き締めているように思います。おっしゃるように写生をしている女性の後ろ姿のピントはすばらしいですが、後ろのピンクの花のボケ具合は確かに考えさせられますね。
最近のZeiss(Cosina)のレンズもPlanar(凸凹凹凸)なんて云っていますが、ほとんどゾナー(凸凹凸の組合せ)みたいです。まともなのはPlanar T * 2/50 ZMぐらいではないでしょうか。あのPlanarの鋭いピントと優しいボケ味はどこへ行ったんだろという感じになります。
キジポッポさん:
失礼しました。おっしゃるように111mmはTAT400Nのものでした。これはもう手に入らないようですね。2,3枚欲しいです。何枚ぐらいまとめると作ってくれるのでしょう。もう純正のものは手に入らないでしょうからね。95mmももうスペアが無くなったし.....もっともZeissの純正はマルミが作っていたという話も聞いたことがあるのですが、本当ならまだ大丈夫ですよね。
書込番号:9272878
3点

insomnia-plusさん:
今見たら復活しましたね。フィルター径の整理、ありがとうございます。確かに111mmのフィルターが無くて困っています。112mmと95mmはまだあるのですね。
先日、ハッセルブラードのB70のフィルター(スクリューイン)をヨドに注文したらハッセルブラードの名が入った日本製でした。多分これもマルミでしょう。しかもスクリューがゆるゆるで、キャップをはずすときにフィルターも外れてしまいます(;。;)
魚の目が645だとただの広角レンズとは知りませんでした。でも絵が見たいです。是非お願いします。
書込番号:9273027
4点

こんじじさん、こんばんは。
あの〜昨日の投稿は自分で削除依頼しました。ちょっとプライベートなことを書きすぎました。
スレ汚しごめんなさい。
D3Xの板に特攻したのは、以前から「DX vs FX」が派手にやり合っているのを失礼とは思いながらおもしろ半分に
見ていたのですが、読んでいる内に「会長の言葉」を思い出して、書いちゃいました。中には「Nデジの板はいいですね。ここもそうなってくれるといいんですけどね」なんて仰ってくれる方もいらっしゃいました。
話をフィルターに戻しまして、111mmのフィルター、実はマルミ光機さんはじめ有名なフィルターメーカーさんと京セラさんに特注をお願いしましたが、全て断られました。思うにApoSonnar2/200の111mmフィルターは京セラ時代の「特注品」だったのかも知れませんね。
111mmのフィルター付のApoSonnarは例のPhoto-Arsenalで売ってますね。ただ何となく「ムムム?」です。
Nデジ用のSonnar2.8(出来れば2.0)/200mm(Apoじゃなくていいから)出して欲しかった…今はSonnar2.8/180の到着を心待ちにしております。
書込番号:9273347
2点

いや〜、「どんな戦争やっとんかいな?」と思て「D3X板」見ました・・・
おぉう・・・怖いわ・・・
私ごとき若造が言って聞いてもらえるかどうか分かりませんし、「人生の先輩方」に怒られそうですが・・・「喧嘩止めなはれ」思いましたわ・・・
えぇやん、どっちも綺麗でえぇ写真撮れんねやから・・・
「FX」も「DX」もメーカーの技術の粋が詰まった素晴らしいシステムやないかい。
「ホンマ情けない」わ・・・えぇ大人が・・・
こっちは「喧嘩しとる暇」なんぞあれへんねや、そんな余裕あったら「一枚でもえぇ作品残す為」にファインダー覗くわ・・・楽しにやったら宜しいのに・・・(悲)
書込番号:9273949
3点

みなさん、レンズ描写に拘り機材を大切に思っているんでしょうね
私は、せっかく高い金だして買ったんだから、全部の性能を生かしきろうと
フィルターつけない派です
ソフトやPLなど、効果をつける為にはすごくよく使いますけどね
保護フィルターがついているのはD40のキットレンズだけです(笑)
書込番号:9274191
2点

皆さんこんにちは。
atosパパさん:はじめまして。
レスありがとうございます。確かに設計者と制作者が折角丹誠込めて作成してくださったレンズに保護とはいえフィルターをつけることは失礼に当たるような気がしますね、空気とガラスの境界面を作ることになりますから。
ただ、私の場合には万が一レンズのコーティングをひっかいたりした場合には、ヤシコン、京セラCONTAXの新品レンズは萬金を積んでも入手は不可能です。自分の好みのレンズを好みの状態で手に入れることはほとんど不可能に近いです。ここが悩ましいところです。
あ〜あ、どこかの会社がCONTAXを継いでくれないかな。デジイチでなくて、フィルムカメラを作って欲しいです。私の大事なG1(新品で購入したものです)が今朝、死んでしまいました。シャッターがいっちゃったんです。どうかなおりますように。
岡谷の職人さんにおすがりしても、デンキ仕掛けのカメラはコンデンサーや抵抗が無くなると一貫のお終いです(;。;)
書込番号:9276012
2点

こんじじさん、皆さんこんにちは。
「魚の目」使ってみました。遊び道具としては悪くないっす(^o^)
先ずは装着したお姿から。お姿は連れのαで。
次は看板…この直後カメラを持ったままコケました(大馬鹿)。危うくPhase Oneを地面に叩きつける
ところでした(大汗)。連れがぶつぶつ言いながら洗濯しております。
テスト画像は次スレで。
書込番号:9276187
3点

連投すみません。
とりあえず撮影してみました。ちなみに逆光には「圧倒的な」弱さを見せつけられました。
また「開放バカ」やってますが、御容赦下さい。
とまぁこんな感じで楽しめました。MFっていいですね…しかしピントの山なんてものは無いに等しいです。
書込番号:9276223
3点

キジポッポさん、insomnia-plusさん、こんじじさん、皆様こんばんは
PCの調子が悪くて HDの取り替え、vista再インストールとうでしばらくお返事ができませんでした。
デジタルバッグの件では皆様に多大なご支援とお慰めをいただきありがとうございました。
今はぼちぼちお金の算段をして、Leaf Aptus KRSのん年分割を企んでおりますが、山の神から(クレジット大嫌い)の許可が下りるかどうかというところです。
insomnia-plusさん
>本日何故かMAM-1が手に入りました。間違いなく純正です
。2.1諭吉でした!なんでこんなに安いのかと考えてみますとCX645が安価に取引されているのが原因ですかね?59さんでは5諭吉オーバーですが…
おめでとうございます。小生も狙っていたのですが、PCがだめになり、あきらめたのですがそんなに安く!!と絶句してしまいました。。。
あ、お体は大丈夫でしょうか?フェーズワンは無事だったとのことですので、他人様ごとながら、安堵してしまいました。
フィルターといえば、ロ−ライにやっとcontaxのフィルターをねじ込みました。
純正はちょっと探しかねたものですから。。
書込番号:9277776
2点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん:
こけでこけちゃったんすか。怪我はしませんでしたか。645もデジバックも無事で何よりでしたね。
Arsat、さすがすごいですね。645がフツーのデジイチに見えちゃいますね。写りもすごいです。色のりも良いですね。これだとポトレは無理にしても、花なんか結構いけるかもしれませんね。期待してます。
ところでマウントアダプターはどうだったんですか。それからオリゾナにも期待します。
komutaさん:
PC(Win)、大変でしたね。データ(写真の)は大丈夫だったんですか。心配です。
ところでローライってあの二眼レフのローライですか?まさかね。ハッセルブラードを買う前はあの二眼レフに憧れてました。いつかはローライの二眼レフと思っていたんです。上から眺める姿って、結構カッコイイでよすね。写りもさることながら構える姿も大事ですよね。首からつるしているとプロみたいに見えるし。ハッセルブラードなんかなれてくるとクランクを指にはさんで手のひらでかっこよく巻き上げるなんてね。今のデジイチはフルオートでセルフコッキング(古い言葉ですね)だから、パシャ、キューですものね。ちょっと味気ないかな。あ、ハッセルブラードのデジバックも欲しいです。友人のはまだ下取りに出しそうもないし。なんだかこんばんはメチャクチャです。アルコールが足りないぞ〜
余談になりますが、私のローライの玉はSonnar 2.8/40(Lマウント)だけです。Zeiss Ikonで使っていますが、なかなかパワーがあって良い写りします。おなじZeissのレンズなのにどうしてこんなに色気が違うんでしょうね。やはりローライのHFTコーティングってZeissのコーティングとかなり違うものなのでしょうか。
あ、また脱線しちゃいました。すみません。
駄文申し訳ありません。認知症が亢進したようです。恒久コンタックスクラブから追放かも。でもこんな駄文を載せても、またお声をかけていただけるのがNデジの板のありがたさですね。
書込番号:9278136
1点

皆様こんばんは
こんじじさん、すみません、小生のローライは35mm一眼用プラナー85mm F1.4です。舌足らずで申し訳ありません。データも何とか別パーテションだったので、救出できました。ご心配をおかけしました。気持ちよくおなりのところすみませんでした。
insomnia-plusさん 3枚目の写真の紅梅?の赤色がとってもいい感じですね!
書込番号:9278227
1点

komutaさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
見事にコケでコケました。下がアスファルトや石だったら結構な怪我をするところでしたが、土だったので痛くも痒くもありません。ん?土だからコケたのか(爆)
komutaさん:
LeafのKRSなかなか魅力的なお値段ですね。ウチも分割払いが嫌いな人がいるので一括で行っちゃいました。
LeafのKRSはISO25〜200というのがちょいとキビシイところもありますね。Nデジよりきつい…
3枚目の画像の右側が鉄柱なんですが見事に湾曲して「おお魚眼!」って感じです。2.5諭吉のレンズとしては
言うこと無しとしておきましょう。
こんじじさん:
マウントアダプタは当然「ウクライナの至宝」で臨みました。やはり無限遠が行き過ぎるようですが、手前にしか
来ないよりかはマシかと…
ちなみにこの魚眼、フィルターは後玉にねじ込むようになっています。
さらに恥の上塗りで画像アップさせていただきま〜す。
書込番号:9278395
2点

皆さん、こんばんは。
きじねこてこさん:
AMP4/120のお写真、とても懐かしいです。あの頃、あちらの某掲示板を見て、きじねこてこさんを始め、他のNデジユーザーの方々の作品を見て、無中にNデジと格闘していた頃を思い出します。あの頃のお写真は今でも大切に持っています。
こんじじさんの解説は納得させられるものがありますが、AMP4/120と言えば以前アサヒカメラで中判デジのレンズ比較がポトレで比較掲載された際に、他メーカーの同一焦点距離レンズでは到底出し得ぬ肌の美しさ、その皮膚の下に流れる血管まで見えるかのような温もりを紙面で確認した際に思わず「絶句」しました。Hasselも最高ですが、AMPもまた、世界最高のレンズに違いありません。
こんじじさん:
昨日は大変失礼しました。フィルター径111mmと112mmの1mmの違いに大きな差があったのですね。別板のApo-Sonnar 2/200の作例凄いの一言です。
insomnia-plusさん:
Arsatの作例、拝見させていただきました。バッグが無事で良かったですね。それにしても、Nデジもそうですが、FFT-CCDは線の描き分けが端正ですね。定規で引かれたような…というか。CMOSだとこうはいかないないような気がします。そうそう、MFレンズをCX645で使う時こそAEプリズムファインダーではなく、ウエストレベルファインダーの出番ですよ。明るい視野で上から全体を見渡しながら合わせるのは、ピントの合わせ易さも全然違います。先日私もFE110/F2をAEプリズムで撮った際に、合焦ランプは付いていながら、ポジをルーペで覗き込んだマスターから「厳密に言うと約10cm前ピン」と言われ、そんなアドバイスを受けました。
komutaさん:
Leaf Aptus KRS、随分リーズナブルなお値段になってますね。「銀塩フィルムの品質と画質の追求」という所にソソられます。ご購入の暁には是非ともUpしてくださいね。
それにしても皆さん、真性Zeissレンズに数千万画素のデジバッグを引っさげ、恒久(高級)会員性コンタックスクラブらしい、まさに「泣く子も黙る」蒼々たるメンバーですね。私のP45+もようやく商談がまとまり、近々到着の予定です。
書込番号:9278862
2点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
>MFレンズをCX645で使う時こそAEプリズムファインダーではなく、ウエストレベルファインダーの出番ですよ。<
おぉ!そうでした。すっかり失念しておりました。何のために買ったのやら(涙)…
ちょっと早いかもしれませんが、P45+ゲットおめでとうございます。「+」シリーズの中でもP65+に次ぐ高性能機
ですね!3,900万画素…恐ろしい…Macの方は大丈夫ですか?Capture Oneで現像すると「ひとっ風呂」浴びられます(ちなみに私はMacBook Pro Core2Duo 2.2GHz 4GBで現像しています。Mac Mini C2D 2.0GHz 2GBでは少々キビシイです)。
私感ですが現像結果はやはり専用ソフトの方が良いように思います。LRでもISO50で撮影すればそれほどひけをとらず
短時間で現像できるかと思います。
キジポッポさんのことですからきっとその辺は十分準備されていらっしゃると思いますので、余計なお世話ですね。
ごめんなさい。
ともかく、おめです\(^O^)/
komutaさん:
言い訳するわけではないのですが、やはり価格の画像は色が減ります。image gatewayにも載せて置きましたので、
そちらもお時間のあるときに見ていただけると幸いです(赤が違います)。
書込番号:9279034
2点

皆さん、こんばんは。
先日Arsatで撮った写真、逆光気味の写真はすべてフレア入りでした。致し方ないこととは思いますが、
Hasselblad用F-Distagon T* 3.5/30を使ってみたくなりました。しかしこれは金銭的に強敵なので、
しばらくはお預けです(涙)
一緒に持っていったVS45-90は流石…見事に安定した描写でした。実は初動です。ただワンちゃんの肩の辺りが
白飛びしました。
明日(今日)は天気が悪そうなので、念願の「ナノカーボン」をNデジの接点に塗りたくってみま〜す。
書込番号:9284041
1点

こんじじさん、insomnia-plusさん、komutaさん、皆さん、こんばんは。
新しいスレが立ち、どちらのスレに書こうか迷いましたが、話の繋がりからこちらに…
例のP45+、やっと届きました。「ポチ」して2週間以上…輸入物の通関手続きが2月から変わったせいで、随分時間がかかってしまいました。
やっと開けて取り付けてみたところです。私のMacは、PowerPC G4、1GHzなので、「一風呂浴びる」時間どころか、読み込みボタン押した瞬間、最悪「即死」も予想していたのですが、何とか無事のようです。ちなみに1枚だけ試写してみましたが、RAWファイル1枚現像するのに約6分…ちょっと遅過ぎですね。
Capture Oneは3.78のUniversal版が付いてきましたが、何故かディスク上にマウントせず、仕方なくダウンロード版を使っています。UIに独特なものを感じますが「慣れ」ですかね。それよりも「あちら語」で書かれている取説を何とかしたいので、4.61の日本語製品版が出れば買ってみるかなぁ…と思案しております。
書込番号:9318339
0点

キジポッポさん、こんにちは。
P45+ご到着おめでとうございます。\(^O^)/
>Capture Oneは3.78のUniversal版が付いてきましたが、何故かディスク上にマウントせず、仕方なくダウンロード版を使っています。<
私がP25を購入したときと全く同じです。Leopardだからかなと思っていましたがTigerでもそうでしたか。
私も同様にダウンロード版でアクティベーションしました。Capture One DBも同様でダウンロード版で使っています。こちらは何故かライセンス数が「100」になっております。1台にしかインストールしていないので残り99台にインストールが可能です(・0・)
いずれも2バージョンアップは無償なので、4.6ProのUniversal版がもうすぐ出るはず(出るとアナウンスしてから2ヶ月が経過していますが)なのでこれを待っております。Pro版でなければ4.1は無償で使えますので、こちらで慣れておくというのも手かもしれません。
それにしても画素数の違いこそあれ、現像に1枚6分は痺れますね(涙)。LRだともっと早いと思いますが、立体感などが何となくCapture Oneの方が現像結果は好ましいと思っております。
まずは本当におめでとうございま〜す!
書込番号:9320532
0点

皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
P45+、無事到着とのお知らせ、嬉しいですね。良かったです。おめでとうございます。外国から物品を購入するときには、本当に冷や冷やものですね。特に高価な商品となると大変です。着くまで心配ですからね。
私のCapture Oneは4.6.1です。あと1回VUが可能らしいですが。私はPSを使用していて、CaptureOneや同じようなAperture 2はちょっと使いにくくて.....(末期高齢者の脳動脈硬化症のためです)。PSCS3だとP25の現像はほとんど瞬時に終わってしまいます。OSはMac OS X Leopard(10.5.6)でプロセッサーは2*3GHz Dual-Core IntelXeon(4GB メモリー)ですが、現像にストレスを感じたことは一度もありません。CaptureOneのほうがPhaseOneのPシリーズの絵の現像には向いているのかもしれませんが、ざっとCSで現像してみて、良さそうなのをCaptureOneで精細にやるという手もありかなと思っています。それにしても一枚6分はストレスですね。
早く絵が見たいものです。kakakuの板だと、色が減ってしまうので幻滅なので、ぜひキジポッポさんのHPで拝見させてください。
insomnia-plusさん:
遅レスですみませんが、Arsatの絵、たいへん参考になりました。目玉オヤジ、なかなか良いですね。[9278395]の朱い花(私は植物に関してはまったくの門外漢)、良い色ですね。色味が落ちるkakakuの板でも十分に美しいです。FishEyeって結構面白そうですね。わたしは直線がひずむのがきらいだったので、FisheEyeは1本も持っていませんが、Arsatが良いかもしれませんね。
まだ寒い北風が吹いていますが、やっと家の梅の花も咲きました。驚いたことにハッセルブラードのF Planar 2.0/110T*は、後ろのトタン屋根のボケがメチャクチャ汚いです。どうしたことでしょう。これはもう会長の大好きなP 2.0/80T*の圧勝ですね。F Planar 2.0/110T*も大変良いレンズですが、後ろのボケには要注意ですね。コントラストが強すぎるのかなあ。誰か教えてください。
桜が待ち遠しいですね。
書込番号:9323198
1点

こんなに面白いクチコミが有ったとは知りませんでした。
フェーズワン+コンタックス645の描写気絶しそうなほどレベルが高いですね。
眠っていた私のコンタックス645クリーニング始めました。P25ほしいです。
どこで手に入れるのが安いでしょうか?
書込番号:9324752
0点

わかてっちりさん、初めまして。
そして沼へようこそおいでくださいました(笑)
この板の新参者insomnia-plusと申します。よろしくお願いいたします。
早速ですがP25、私はナショナル・フォートさんがRefurbished(再整備品)のキャンペーンをやっているときに
購入しました。あくまで予測ですがP25についてはRefurbishedは残念ながらもう無いと思います。となると、オークション(YAHOOやebay)の中古を狙うこととなりますがCONTAX645用のデジタルバックは数が少ないのか、
なかなか見かけません。つい2週間ぐらい前にP20がebayで出品されていましたが…。ただ、じっくり待てば、出てくる可能性はありますね。現在はPhase Oneは「P+」シリーズがメインストリームで、これをまともに買うとなると、
車一台では済まないお値段になります。ただ、「P+」シリーズでも「P65+」という6,000万画素オーバーのフラッグシップ機を発表しましたので、今後「P+」シリーズの下位機種「P20+〜P25+」のRefurbishedが出る可能性はあるやも知れません。
ただ、他にもLeafやSinarがナショナル・フォートさんで比較的お求めやすい(?)価格で提供されていますので、一度Webをご覧になると参考になるかと思います。
http://www.nationalphoto.co.jp/index01.htm
慌ただしく返信させていただきましたが、他にもあるかも知れませんのでどなたかフォローをお願いいたします。
645のクリーニング…楽しみですね!
書込番号:9326756
0点

insomnia-plusさん早速の書き込みありがとうございます。
フェーズワンのカタログをみてため息をついています。
こんなに苦しい思いをするようになるとは考えもしませんでした。
それからNデジタルの画像、なんであんなに立体感がでるのでしょう?不思議ですね。
書込番号:9328061
0点

insomnia-plusさん、こんじじさん、こんばんは。
P45+ですが、やっぱり難しいです。お二人が導入当初、戸惑っておられたのが思い起こされます。
まず、私のMacではCapture One 4.63が起動しません。Dockで跳ねていたかと思うと何事も無かったかのように静止します。仕方がなく以前DLしといたCapture One PROの3.7.8を30日試用で使っています。セーラーから送られた製品キーでアクティベーションさせようにも、「サポートされていないライセンス-Capture One DBで有効」、「製品キーがサーバーで受理されませんでした」となります。
これでは製品版買っても意味がありません。お二人のように使いこなすには、PCの現像時間と同様、途方もない時間がかかりそうです。(ノД`)シクシク
書込番号:9328109
0点

キジポッポさん、こんばんは。
>セーラーから送られた製品キーでアクティベーションさせようにも、「サポートされていないライセンス-Capture One DBで有効」、「製品キーがサーバーで受理されませんでした」となります。<
これは恐らくSellerがCaputre One Proをアンインストールして、アクティベーションの解除を行っていないのが
原因ではないでしょうか。また、Phase Oneへのユーザー登録が抹消されていないと思われます。
これをSellerとやり取りするには相当な労力が掛かると思います。Adobeの様にユーザー登録の「譲渡」のような手続きが必要になるかも知れません。4.6.3のリリースノートを見ても
>Capture One 4.6.3 release notes
(略)
This new release of Capture One comes in three versions: 4.6.3 , 4.6.3 PRO and 4.6.3 DB.
Capture One 4.6.3 is a free service release to existing Capture One 4.x owners.
Existing customers with Capture One 3.x can upgrade to a similar version of Capture One 4.6.3 at no
extra cost.<
ですので、上記の可能性が高いと思います。また、4.6.3が
>Capture One 4.6.3 for Mac OS X 10.5.6 or later<となっているのでTigerでは動かないようですね。
う〜ん、思い切ってMac OS X 10.5.6にして、Capture Oneの製品版を別途購入するのが、Sellerの無神経さには
呆れますが、簡単かとは思います。
しかし、キジポッポさんならSellerと交渉する語学力をお持ちなので交渉してみてはいかがでしょうか。
でも、お写真は目を見張るものがありますね。素晴らしいです。
書込番号:9328236
1点

わかてっちりさん、こんばんは。
デジタルバックは確かに高価ですよね。私も胃が痛くなるほど悩みました。ただ、毎年のように発表されるデジ壱の
フラッグシップ機を何年かおきに買い換え、レンズもどんどんリニューアルされこれらを買っていくのと、どちらが良いのかなと…確かに新しい技術が搭載され、便利になって行く…この流れを読んでうまく買い物をするというのも当然選択肢としてあると思います。デジタルバックの中古でも100諭吉近くは覚悟せねばなりません。ただ、これから2,000万画素クラスのデジタルバックは値段が下がってくると思っています。実際Sinarの3,000万画素クラスが定価で200諭吉、多分去年の今頃の半分のお値段です。
そんなわけで、私はNデジ、Zeissと心中するつもりでこちらを選びました。実はP25を買う前には645を持っていませんでした。ボディ、レンズ一式…もう鼻血もでません(笑)。長いスパンで考えると私はNデジ+P25でずぅ〜っとやっていこうと思った次第です。だってNデジ・Zeissは楽しいんですもん!両方とも使い勝手はあまり良くありませんが、私のようにのんびり趣味でやるのであれば、こちらの方が写真を撮ることに専念できると思っています。
特にNデジは「目から鱗」でした。5Dを使ってパチパチ撮るのとじっくりNデジで撮るのでは、何と言いますか…
満足感が違いました。フィルムカメラで撮っていた頃を思い出させてくれました。スローカメラです。
会長・ハリケーンちき夫さんはNデジでもスーパーマンです。Nデジの「立体感」を見せていただいた最初の方です。
おかげで経済面では酷い目にあいましたが(笑)
てなわけで私事ですが、このようなラインナップになった経緯をお話しさせていただきました。
全然、役に立ちませんね。まだまだ私はNデジ、645+P25共全く使いこなせておりませんが、のんびり楽しくやっていくつもりです。そのうち645でフィルムもやる予定です。
書込番号:9331616
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
色々調べていただいて、ありがとうございます。
そうですね。私もUser Guideを見てて、そう書いてあったものですからSellerにコンタクトした所、相手は「Phaseのサイト行ってDLして買えばいい」などとバッくれております。いゃあ、我々も英語を話せない先生から英語の義務教育を受けるという、おかしな時代を生きてきたものですが、アジアの商人と英語で高額商品のやり取りするというのが、如何に無謀かと言う事を今回痛感しました。文法は滅茶苦茶、語彙量乏しい、何かと言えば「OK、よろしく!」…YAZAWAじゃねぇ、っちゅうに。
と愚痴を書いてしまいましたが、私も辛抱強くないので数も少ないTiger最後のCapture One4.1をオーダーしました。(G.W頃発売予定の4.6PROもLeopard対応になるということなので)
Phaseはさしずめ、ダイヤの原石を前に「これからどうやってカットしていこうか?」という感じです。マクベスのカラーチェッカーも必須ですね!何かますます趣味の領域にのめり込んできました♪
わかてっちりさん、こんばんは。
Nデジの画像に立体感があるのは、一人勝手な推測ですが、現在においても画像の質という点において、CCDの方がCMOSより未だ分があるような気がします。報道系でスピード・高感度を必要とする場合は別として、スタジオでプロがCMOSを使っているという話は余り聞きません。
書込番号:9331953
0点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、良いことをおっしゃってくださいました。
私はRTS→N1→Nデジと進んできたので、デジタルになっても何ら違和感がありませんでした。フィルムカメラとほとんど同じ感覚でとれるデジイチ、それがNデジです。あの軍艦部のダイヤルは見やすいし使いやすいですね。
確かに最新のデジイチは画素数からも、感度からもNデジを圧倒しています。しかし、たとえば撮った写真をA2まで伸ばして見てください。近づけばNデジの絵は解像度の面から劣ります。しかし2m離れてみてください。C社、N社の絵を完全に圧倒していまいます。あのダイナミックな立体感!!!何も言うことなしでしょ。
最近のアマカメラマンはプリントしなくなり、そのため、デジイチはディスプレイでトーバイに拡大し見るためのお道具になりはてています。古今の名画(たとえばゴッホやモネ)を虫眼鏡で拡大して鑑賞するアホはどこにもいないでしょ。
みんな絵全体の雰囲気を見ることを忘れてしまっていますね。我々が見ているディスプレイはせいぜい26インチ止まりで、たとえ100インチのディスプレイがあったとしてもそれにふさわしいグラフィックアクセラレーターが出ていませんからPCには使えませんよ。不可能ですね。絵をトーバイに伸ばしてもその一部しか見ることが出来ず、いわば群盲象をなでるがごとき状態であれこれごハンダンなさっている状態のようですなあ。
画素数にこだわるならP65+が出ていますから、なにもLeica版にこだわらなくても.....そうそう、御本家Leicaは「Leica版」を見捨ててしまいましたね。国産の「Leica版」デジイチはどうなるんでしょうね。
私の主張は、カメラはやはり撮ったらプリント、これで勝負です。スローカメラの代表選手のNデジと勝負できるデジイチは無いでしょうね。これからも出ませんね。あはは、愉快愉快。もういっぱいワイン飲んでこよっと。
支離滅裂なレス、ご免なすってくだせえ。ちとアルコールがキレました。
書込番号:9332137
1点

キジポッポさん:
アジア系ばかりでなく、ヨーロッパ系でも駄目ですよ。わたしは以前にeBayで「Pentacon Six TL Zeiss Biometar 80/2.8 w Manual & shade」を購入した際、はっきりボディをOHしたと書いてあるにかかわらず、実際に送ってきたボディーは撮影の際、ミラーが1cmくらい手前でとまってしまうため、光線漏れで使い物になりませんでした。まさにジャンクでした。そのことに抗議すると、おまえは傲慢だ、品物を返せば金を返すなどとのたまうものですから、評価に「大嘘つき」と書いてやりました。それから無限が出ないマウントアダプターを売っていたりで、eBayって結構あやふい所と感じたので、それ以来お付き合いはやめました。やはり日本が良いです。年寄りの私の感覚からは倫理観がどうしようもなくなってしまった日本ですが、あいつらに比べるまだ大丈夫な気がします。
書込番号:9332239
1点

nsomnia-plusさんあたたかいメッセージありがとうございます。
キジポッポさんなるほど、そうなんですね。
こんじじさんわかりやすいたとえですね。
わかてっちりのフェーズ病は悪化する一方です。
それで銀一カメラに人生相談に行って参りました。
「あんたねえ、そんな簡単に見つかるわけないでしょ。狙っている人は他にもいるんだ。ところで、お金もってるの?割安でなんて虫がよすぎるよ!」
そんなふうに叱ってくれれば楽になれる。と,思っていきました。
銀一「ちょっと待ってくださいね、電話してみます」「お客さん1台でました」
私「えっ?」
銀一「再生品ですけど」
私「コンタックス用ですよ」
銀一「はい、コンタックス用のP25です」
なんと間の悪い。
坂道のてっぺんにバナナの皮がおいてある。下の方は暗くてよく見えない。
書込番号:9336901
2点

insomnia-plusさん、こんじじさん、こんばんは。
insomnia-plusさん:
今日、Capture Oneの過去バージョンのサイトにTiger用のソフトが置いてあったのを見つけましたのでDLして、
Sellerから渡された製品キーを入力すると、何とアクティベーション出来ました\(^O^)/ 写真はフィルム・スタン
ダードで焼いています。UIもLR風で使い易いですね。調整も各カラーごとに厳密に調整出来る所など、さすが、PRO向けに、よく考えられていると思います。
こんじじさん:
そうですか、ヨーロッパでも駄目でしたか…それにしても「評価に大嘘つき」と書ける所が、さすがこんじじさんで
すね!そういえば何ヶ月か前に、e−bay管理者から、「出品者に対し、余り悪い評価を付けないように」とのお達
しが来てましたが、どっちもどっちですね。海外で「MINT」でも実際に輸入したらボロボロですものね。その点、
陸続きの日本は良いです。文句があればいざとなれば相手先に乗り込んで行けますから(笑
書込番号:9336925
2点

こんじじさん、わかてっちりさん、キジポッポさん、皆さまこんばんは。
最近ちょっとD3Xの板にお邪魔しておりまして、肝心のNデジにまだナノカーボンを塗りたくっておりません(涙)
わかてっちりさん:
よくでてきましたね!ちなみに今まで銀一さんのRefurbishedも見ていましたが、少々お高めでした。ご参考までに私の購入価格をば。計180諭吉です。内容は、何か物々しいトランク、バッテリー2ヶ、チャージャー、何故かWB用の白いボード、クリーニングキット、2年分の保証(21諭吉*2)、海外用電源コネクタ等です。今の時期であればもう少しお安いのではないかと…
バナナの皮、是非お踏みになって下さい。お待ち申し上げております(^_-)-☆
きじぽっぽさん:
Capture One(以下C.O.)4.1ゲットおめでとうございます。しかし、これはあくまでSellerがC.O.4.1を利用していないから、無償で使えるのだと思います。こうなったらもう一台PCにインストールして、SellerがC.O.4.1以降を利用できなくする「報復」もできるやもしれません。すみません物騒なことを言いまして…。Sellerがあまりにも酷いのでつい…。ただ、結局C.O.Pro4.6はやはり先の通り無償のアクティベーションは、できないと思います。
まぁ私も実はPro版の4.6はInternational版が出るまで使い勝手などはわかりませんので、Pro版が必要かどうかは
悩ましいところですね。私は無償でUGできるので使い勝手などの拙いレポートは出来るかも知れません。
いずれにせよ、4.1ゲット何よりです。
それと、添付のお写真、P45+の凄まじさが垣間見えます。生JPEG拝見したいです!
こんじじさん:
まだオリゾナが来ません。やはりウクライナだからでしょうか?少々苛つき始めました(涙)
ダメなのかな〜海外は…。
書込番号:9337118
2点

insomnia-plusさん:
こんばんは。
>まだオリゾナが来ません。やはりウクライナだからでしょうか?少々苛つき始めました(涙)
ダメなのかな〜海外は…。
まだ来ないんですか。東欧は特に駄目ですね。私がPentacon Sixを買ったのはチェコでしたが、2,3回催促してやっと送ってきました。送金してから1ヶ月はかかりましたよ。明日送りますなんていってたくせに、結局は1週間後にジャンク品を送ってよこしましたから。eBayに悪い評価をつけるななんて云ってないで、悪いヤツをどんどん追放すればよいですね。日本のヤフオクはだいぶ浄化されてきましたね。
参考のためにチェコの悪徳業者の手紙を載せておきます。私がいつ送ってよこすと催促したらこの返事で、開いた口がふさがりませんでした。間違いだらけの英語でのたまわっています。いやな女(Jennyといっているから多分)ですね。
<I don't like your arrogant facileness. Do you know where is Czech republic? Shipping charge is correct. The eight days it Isn't very late. Shipping take usually 14 days. All the same. You have your parcel at your post office. Take it there kindly and don't threaten with ebay.
あははは。
それにしてもオリゾナ、心配ですね。早く来ると良いですね。insomnia-plusさんのは招き猫?ゼブラ?それとも釣り鐘?真円絞り?
書込番号:9340019
1点

こんじじさん、こんばんは。
私がWonしたのはこの写真のものです(反則重々承知しています)。
前の「目玉おやぢ」と同じところでナント、チェコのショップです。ただ現物はウクライナにあり、ウクライナから
直送されてきました。2枚目は「目玉おやぢ」の箱(新品)です。今回のオリゾナも同じショップでウクライナからです。
まぁ「The dispatch of the goods is usually made by my post office broker the same or next day. The average delivery term is about two weeks - usually my buyers receive a parcel on the 12th - 16th day.」と書かれているので気長に待ちますがこのメールを受け取ったのが3/12ですから…う〜んどうなっているんでしょう?
もうそろそろ…
書込番号:9340190
0点

と書いたら、オリゾナ本日到着しました。
皆さまこんばんは。
こんじじさん:
MCでもなく、真円絞りでもない、なんか一番面白くないものを買ってしまった気が…まぁいっか〜。
確かに外観はMint(Like New)でしたが、絞りリングはクリック感がほとんど無く、絞り羽根はずぅ〜っと開放で
保管されていたようで、何やらシミの様なものがありますが、レンズそのものはキレイです。
早速明日にでも桜を撮ってみます。
キジポッポさん:
済みません前レスでお名前を平仮名で書いてしまいました。ごめんなさい。
ところで、Capture Oneの4.7(English版)がリリースされましたね。なんかこのまま行くと4.XでのInternational版
は出ないのだろうか?一気に5.0になったりして(笑)。
つくづく写真用語の英語の勉強をしておくべきだったと後悔しても始まらないので、4.7(English版)でも使ってみようかと思案中です。
書込番号:9344549
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
>前レスでお名前を平仮名で書いてしまいました。
いえいえ、そんなこと、どうぞお気になさらずに。私なぞ、いつも間違えてます。
>ところで、Capture Oneの4.7(English版)がリリースされましたね。
そうですね、私も何気にPhase Oneのサイトを開いてましたら、4.7になってて驚きました。この現像ソフト、一般には余り知られていませんが、insomnia-plusさんの仰るように、大変優れたソフトのようですね。将来、出来ればP65+のSensor+(センサープラス)のようなものが、ソフト側で実現される事を期待しています。勿論、Nデジにも対応して欲しいです。そういえば、今度また撮影会があります。今度はSonnar T*210mmでいきたかったなぁ…VS70-300mmは前回随分撮ったし。いつも使う訳ではないのですが、いざという時に使いたいのがこのタイプのレンズですよね、あぁ…悩ましい。
わかてっちりさん、こんばんは。
遂に、わかてっちりさんもバックの魅力に取り憑かれてしまいましたね。
「下の方は暗くてよく見えない」というお気持ち、ご尤もだと思います。この分野はとてもお金がかかる上に、利用者も少なく、情報が著しく不足していますから。
ただ、ご心配には及びません。確かにP25のRefurbishedは、現在払い底のようですが、個人のユーズド品をディーラーが持ち回りしているのではないか?との疑問に対し、「Phase Oneは誰がオーナーであろうと、持っている限り保証は留まる」と書かれていました。世界にはこの分野でメシを喰っておられる方が大勢いますし、そして案外、丁寧に扱えば構造は至ってシンプルです。
私もinsomnia-plusさん同様、嬉しい報告をお待ち申し上げております。
書込番号:9344780
0点

insomnia-plusさん:
まずはオリゾナご到着おめでとうございます。きれいなレンズではないですか。あまり使われなかったのでしょうかね。ただクリック感のない絞りはどうしてでしょうね。写りを楽しみにしています。ぜひ見せてください。
キジポッポさん:
P45+の写真、kakakuの板で見てもすばらしいですね。黄色という色はデジタルの大苦手の色と思われますが、きっちりグラデーションがかかってきれいですね。色もすばらしいです。P2/80はフィルム時代に設計されたレンズのはずなのに、デジタルでも遜色がないのには今更ながら驚きです。キジポッポさんがうらやましいです。
わかてっちりさん;
遅レスで申し訳ありません。バナナの皮はいかがでしたか?滑りましたか?是非滑って奈落の底に転落してください。期待しています。
それにしてもディスコンのCTX645を各社がまだサポートしているのはすごいことですね。CTX645の実力ではないでしょうか。
書込番号:9344982
1点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
やっと来たオリゾナですが、どうもいい塩梅とは言えないようです。室内が暗いので何とも言えませんが、ピントが
合ったり、合わなかったりします。絞りリングが軽すぎるため、ピントを合わせている内にいつの間にか絞りリングも
動いてしまい、使いにくいことこの上ないです(涙)
折角安く買えたのに…修理屋さんを見つけて一度調整に出します。それともマウントアダプタが悪いのかもうちょっと
粘ってみますが…あぁ会長のようにバラして、組み立てる技術が欲しい…
キジポッポさん:
Capture Oneは某巨大掲示板でも結構高い評価を貰っているようです。「Nデジ対応」もDNPフォトルシオを通じてPhase Oneに頼みましたが、まぁ素人の戯れ言程度にしか受け取られないでしょうね。使い勝手はともかく良い現像ソフトであると思います。
わかてっちりさん:
私は大阪生まれですが、やはり「関西芸人」としては「バナナの皮」は踏まざるを得ません(笑)
茶化して申し訳ありません。P25をお手にされること心よりお待ちしています!
書込番号:9345492
1点

バナナの皮、踏んでしまいました。
追ってご報告を。
書込番号:9346213
1点

わかてっちりさん:
こんばんは。御報告、期待してま〜す。(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:9349709
0点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん:
気合をブチ込んで、Capture One Pro 4.7をインストールしてみました。レンズは例の魚眼でくだらない
画像ですが、ちょっとアップさせていただきます。Mac Miniで連結撮影を敢行致しました。
机の上が汚いのはご容赦ください。
書込番号:9355083
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
Capture One Pro 4.7のインストール、おめでとうございます。
私のはPC環境が4.1までしか許さない為、インストールは模様眺めです。それにしてもこのソフト、操作性がよく考えられています。ボタンを押すだけで、後はソフトがやってくれます。
先日撮影会に行ってきました。P45+のデビュー戦でした。撮られた写真を見て、悦に入っております。昨今の多画素CMOSのような、拡大すると境界線が滲んだような汚い線ではなく、繋がりの美しい写真画質です。撮ってると目立つもので、人だかりが出来てきました。
そう言えば以前、最近のデジカメは、画質がムービーのスティル画のようだ、と書いた覚えがあるのですが、今度はメーカーが本気でハイビジョンムービーを積んできましたね。こうなるとカメラなのかムービーなのか、分からなくなってきましたね。まぁ、私にはどうでも良いことですが。
書込番号:9363464
0点

insomnia-plusさん、こんじじさん、キジポッポさん、みなさまお世話になっております。
今回、地獄の2丁目、Nデジ荘内、フェーズ部屋に引っ越してきました「わかてっちり」と申します。
以後よろしくお願い申しあげます。
これまでの多大な情報、助言にできるだけ報いるよう勤めたく書き込みいたします。
意思表示が年度末という扱いでP25(再生品)獲得に諭吉さん138人に働いてもらいました。
輸入元曰くヨーロッパからきた「世界で最後の1個」だそうで、意味は良くわからないのですがレアなものらしいです。
私が気にしたのは総カウント数で、中古ならばかなりの差があるはず。さらにフェーズワンは方針としてカウントを戻さないということです。不良部品を代えてあるといっても気になるところです。ところが、あけてびっくり!
な、なんと。
「新品」なのです。
先ほど「基本的に変えない」といったのはこのような新品はカウント1000として再生品にするらしいのです。実際、どこから見ても新品にしか見えません。どこかの倉庫にあったのか?あるいは販売店で売れ残ったのか?でも、たまにこんなことあるらしいですよ。
借金取りとの銃撃戦にもたえるような巨大なケース、最新ソフト、バッテリー2個、充電器、パソコン接続セット、フレームマスク、2年9ヶ月という奇妙な保証期間。
謎だらけの不思議な取引でした。
さらに貴重な情報。
フェーズ社は、あるいは輸入元?は、2015年問題をかかえるコンタックス用フェーズワン所有者に対して有償で他のタイプにマウント交換を考えているらしいです。このザービスでコンタックス645の最後の1台が動かなくなるまで安心してフェーズワンを使えるということになります。(不確かな信憑性のある情報)。
私はこの2年くらい、いい事が一つもありませんでした。
このP25はもしかして運命の転機、開運の先駆けかも知れません。
P.S. 帰りに宝くじを買ってみました。あたりますように!
書込番号:9363608
1点

キジポッポさん、わかてっちりさん、皆さんおばんです。
キジポッポさん:
P45+初出撃おめでとうございます。
>撮ってると目立つもので、人だかりが出来てきました。<
撮影会でP45+を使っているのは、全国探してもそうはいませんぜ。そりゃ人だかりもできますがな(笑)
また、期間限定で結構ですので生JPEG見せてください!お願いします。
4.7Proの方は4.1で慣れていたので、英語版でも何とか使えています。あとは「NデジRAW」対応をしてくれれば
何も言うことはございません。LeicaのDigital Moduleをサポートしているのに何故Nデジをサポートしてくれないのかとさらに、Phaseに直メールしました…通じているか?そこが問題だ…
わかてっちりさん:
バナナの皮の見事な踏みっぷり、恐れ入りました!しかも「新品」ですか!すごい良いお買い物
でしたね。本当におめでとうございます。ところでPC環境は大丈夫ですか?Capture Oneは出てくる絵は凄いですが
たくさん撮ると現像に「ひとっ風呂&ビール3本」位かかりますので(ちなみに私は下戸です)…。
私も使い始めてから1年経ちましたので、少しぐらいお役に立てるかも知れませんので書き込みして下さいね。
それとファーストショット楽しみにしております。何だか嬉しいっ!
書込番号:9363856
0点

・・・えぇなぁ・・・「Sinar back」と「Hy6」欲しいよぉ・・・(泣)
書込番号:9363858
0点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
Sinarback 54M with Contax 645 AdapterがeBayで$4,700で出ていますね。スタンドアロンでは使えませんし、
ISO感度もかなりきついので何ですが…余計なお世話ですね。ごめんなさい。
と同時に、Hassel用のPC-Mutar×1.4CFが出ており、物欲が湧いてきました…危険だ!
推奨レンズは40mm〜80mmとZeissのHistorical Dataには書いてありました。
よく考えたら、Hasselレンズ持ってなかった!MAM-1だけは確保しているのですが、レンズがなけりゃ意味無し。
Hassel Planar 2.8/80でも買えると良いのですが、なにせ元手無しの状態が続いているので静観します(号泣)。
すみません、独り言です。
書込番号:9368312
1点

わかてっちりさん、こんばんは。
P25、ゲットおめでとうございます!
何処から手に入れられたのかは存じませんが、何とも不思議な出会いだったようで…
まさに、運命の出会いだったのでしょうね。Backユーザーが増えることは自分の事のように嬉しいです。
それから貴重なフェーズ社のコンタックスマウントへの今後の対応情報も有り難いです。メーカーの全面的な後ろ支えがあるのですから、これで安心してCX645を大切に宝物として使っていけますね。
私もここ半年、身内や周囲に不幸が続き、ろくな事がありませんでした。半ば自暴自棄の思いで「ポチ」したもので、本来なら買えるような代物ではありません。でも、結果的には、こんじじさんやinsomnia-plusさんと同じく、買って良かったと思います。これから不幸を吹き飛ばしましょうね♪
insomnia-plusさん:
Capture Oneをもってすれば、ISO400まで常用可能みたいですね。このソフトの醍醐味は16bit TIFF 223MBの膨大な撮影情報量のデータを、美しいフィルム・モードで簡単に仕上げられる事です。Pシリーズは、撮影後に奇麗なLCDスクリーンでRAWデータをすぐに確認出来るのも気に入りました。「期間限定、生JPEG」については、ちょっとご猶予を。いま、色々とややこしい問題が多過ぎるものですから…
書込番号:9368333
1点

キジポッポさん、こんばんは。
既出ですがISO400のPro 3.7.8で現像したモノ貼らせていただきます。
Capture Oneも4.1以降は現像後の画像がほぼリアルタイムで確認できるので、便利です。
3.7.8は現像してみないと結果が判らないんですわ。
>「期間限定、生JPEG」については、ちょっとご猶予を。<
すみません、せっかちなもので。気を付けます。
書込番号:9368429
1点

P25の初画像アップしたいのですがフォトショップで4メガ以下に縮小してjpgに変換しているのに「画像のアップロードに失敗しました。」の表示が出てアップできません。どなたか原因が分かる方、おそれいりますが教えていただけませんか?
書込番号:9372055
1点

わかてっちりさん、こんばんは。
画像のアップロードの件ですが、推測でしかありませんが4MB→4,000Byte=約3,906Byteとしている
可能性があるので、ギリギリだとアップ出来ない可能性があります。
いずれにしてもカカクの画像は1,024*769pixelに縮小されてしまうので私は2MB位にして載っけてます。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:9372299
0点

insomnia-plusさんさっそくの書き込み有り難うございます。
サイズを600kくらいに落としてもだめです。
なにか根本的な原因があるのかもしれません。
研究してみます。
書込番号:9372454
0点

わかてっちりさん、こんばんは。
難しい問題ですね。一応確認ですが、P25で撮られたオリジナルのRAWファイルデータは非圧縮でしたか?それともIIQrawL圧縮ですか?もし、後者でしたらピクセルサイズ、300×400か何かの超々圧縮ファイルなので、そのままPhotoshopに取り込んでサイズダウンしても不具合が起きると思います。
一番簡単なのはPhaseのサイトに行かれて、お手持ちのPC環境に合わせたCapture Oneソフトをダウンロードし、1ケ月間試用されることです。そこで現像から出力設定で価格の掲示板にアップロード出来るサイズまで%を縮小していけばEXIFも残ります。
解決できれば良いのですが…
書込番号:9372742
0点

わかてっちりさん、キジポッポさん、こんばんは。
私はやったことがないのですが、PhotoshopでスマートオブジェクトのままJPEGにされているとかは関係ないですかね?Camera Rawで取り込むときに「スマートオブジェクトとして開く」にチェックが入っているとか…
う〜ん、謎だ…
書込番号:9372791
0点

連投すみません。
Lightroom1.4&2.3でP25のRAWデータを直に読み込んでJPEG書き出ししたものは、ファイルサイズだけ注意
すればアップできました。Photoshopの現像エンジンもLightroomと同じだと思いますので、恐らく「スマートオブジェクト」が悪さをしているのではないですかね?
と言いつつ、「スマートオブジェクト」って良く解ってないんですけど(恥)
書込番号:9372857
0点

みなさん有り難うございます。
ためしにp25以外のデジカメjpgデータでアップしようとしても失敗します。
価格.comクチコミ掲示板に画像添付すること自体が初めてなので初歩的なミスをしているのかもしれません。
今、サイト運営側に質問しているのでもう少しお待ちください。
書込番号:9373312
0点

有り難うございます。
皆さん親切で感動しています。
価格.comから返事がきました。
『誠に恐れ入りますが、現在、価格.comサイトにおきましては、
ブラウザ「Safari」による動作確認は取れておらず
画像をアップロードできない場合がございます。』
とのこと。
今、地方まわりをしているので時間ができたら別のブラウザいれてみます。
書込番号:9382090
0点

わかてっちりさん:
こんにちは。私はSafari3.1.2を使っていますが、全く問題ありません。OS Xのバージョンは10.5.5です。IEやほかのブラウザーは一度も使ったことがありません。
一度、OSを入れ直すことをおすすめいたします。クリーンインストール(fileのback upをとって、HDを初期化してOSをインストール)が良いと思います。またはアプリケーション→ユーティリティー→ディスクユーティリティでHDの内容を検査することも必要か漏れません。長く使っているとアクセス権やファイルアロケーションなどに問題が出てくることがあります。
PSでraw→jpeg変換してSafariで乗っけても、一度もトラブったことがありませんので。老爺心、失礼いたします。
書込番号:9383156
0点

わかてっちりさん、こんにちは。
私もこんじじさんと同じくSafariです。
Ver.は3.2.1です。OSは10.5.6です。昨年Mac Miniを購入する前はWin XP2でIE7を使っていました。
Win XPとFedora Core 6で使ったブラウザはOpera, Firefoxですね。いずれも画像データのアップロードはできました。試しにOpera 9.5.1で画像アップしてみます。
書込番号:9384272
0点

こんじじさん、insomnia-plusさん、わかてっちりさん、皆さんこんばんは。
わかてっちりさん、苦戦しておられるようですね。私もSafariで価格.comのサイトにupしてますが、問題が生じたことはありません(今DLして使ってる激速ブラウザSafari Version 4 Public Beta版でも同様)。
先日の模様、少しだけ書き出してみました(^-^ )
ま、こんな小さな画面でBackの良さはなかなか伝わらないとは思いますが…一応、Film standardで現像。(1枚目だけトリミング、3枚目は輝度差が激しかった為、バックが飛んじゃいました。)
※例の如く、すぐに削除してしまいますのでご了承ください
書込番号:9385636
0点

キジポッポさん、こんばんは。
P45+のお写真拝見いたしました。1枚目の写真でモデルさんの服の質感などはやっぱり凄いですね。
ただ、3,4枚目の写真はもうちょっとレフで持ち上げて欲しかったですよね。やっぱりCONTAXクラブの
撮影会のような緻密な配慮は期待してはいけないんでしょうか…日中シンクロみたいなことをせにゃ
なりませんね。すみません、知ったかぶりのようですね。撮影会にも行ったことがないし、日中シンクロどころか
満足なストロボも持っておりませんし(恥)、屋外でポートレートを撮影する難しさは承知しているつもりです。
そうかと言って、スタジオ撮影なぞは当然やったこともありません。生意気なことを言って申し訳ありません。
PhaseのP系はストロボを使うのもなかなか難しいと、購入したときに説明を受けました。
CTX645+VS45-90とP45+の凄まじいパワーは存分に味わえました。ありがとうございます。
ちなみに現像はCapture Oneですか?、Lightroomですか?
連れのα200のRAW現像を純正ソフトとCapture One 4.7 Proで比較してみましたら、やはりCapture One 4.7 Pro
の方が立体感があり好ましいと感じました。
ソフトウェアでここまで差が出ると、「デジタル写真とはなんぞや」と再度考えさせられます。やっぱりプリント
せにゃいけませんね!
書込番号:9386048
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
今回の撮影会で一番、痛感したのがスタッフを始めとする準備の不手際でした。CONTAXクラブの時は、恐らく事前に現地視察、時刻からくる光の入り方を始め、撮影位置等、全てが用意周到に準備されていたものと思いますが、今回の場合は行き当たりばったり。スタートしてから撮影場所をゾロゾロ探し始め、レフ屋もやり方を初めて教わったような新人さんでしたので少々ガッカリでした。まぁ、片や伝統ある参加費徴収のCONTAXクラブ、片や地方の写真同好会のようなものでしたので、無理はありません。それでも主催されないよりはましですし、結果を残せる腕を持った人はやはり居るのでしょう…私は途中から退散しましたが。
現像はCapture One4.1です。webに書き出す際に一度、Lightroomを通してますが、不思議な事にCapture Oneのブラウザ上で見る現像結果と、LRに取り込んだ後の画像では精彩さが違います。Capture One上で見る絵はもっと色が深いです。
私もこれから、insomnia-plusさんという師匠目指して、「蛇口」「蠅」が上手に撮れるように頑張りま〜す!
書込番号:9386228
0点

キジポッポさん、こんばんは。
やっぱり、CONTAXクラブの撮影会とは違うんですね…
>現像はCapture One4.1です。webに書き出す際に一度、Lightroomを通してますが、不思議な事にCapture Oneのブラウザ上で見る現像結果と、LRに取り込んだ後の画像では精彩さが違います。Capture One上で見る絵はもっと色が深いです。<
全く同感でございます。ホント不思議ですね。
>私もこれから、insomnia-plusさんという師匠目指して、「蛇口」「蠅」が上手に撮れるように頑張りま〜す!<
ごめんなさい、お気に障られたこと深くお詫びいたします。「蛇口」や「蝿」なんぞ撮っても糞の役にも立ちませんので…もうちょっと私もアップする写真を考えます。>insomnia-plusさんという師匠目指して<これはご勘弁下さい。キジポッポさん本当にごめんなさい。決してキジポッポさんの撮られた写真に対して申し上げたのではなく、
撮影会の主催者に向けたつもりです。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:9386328
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
insomnia-plusさんを悲しませてしまって、ごめんなさい。
結論として私の作例が拙かったのです。今や「国産2000万画素オーバーSLR対中判デジ」という構図は誰もが比較の対象にしたがるものだと思うのです。
古き良き時代においては、高くて買えなくても「若し対決したらこうなる…」とか期待に夢を膨らませ、話を弾ますことも出来ました。
しかしネット社会の今は、実際に買ってもいない者が、買ったカメラの板に乱入し、或る事無い事ネットの資料をつまみ喰いし、結果スレが炎上するという悲劇が起きています。
ましてや、私のような購入動機不純な「自暴自棄」から来る者が、腕試しの撮影会の作例如きで、比較の対象、好奇のまなざしで見られるのは嫌なのです。じっくり、ゆっくり検証し、自分なりに納得がいった時にupしますね。
と書いてると、今日ナショナルフォートさんがP+シリーズのRefurbishedキャンペーン開始しました( ̄□ ̄;)!!
時代の流れは早すぎる…
書込番号:9390234
0点

キジポッポさん、こんばんは。
こちらこそ「蛇口」だの「蝿」などくだらない、全く意味のない画像を投稿して、はしゃいでいる自分が情けなくなりました。キジポッポさんはじめ皆さまにも心よりお詫び申し上げます。
削除覚悟で私の現状を書かせていただきます。本当はもっと景色の良い所に行って写真を撮りたいです。しかし、現在患っている病のため遠出ができません。一人では外出もままなりません。結果、先日疾病退職いたしました。そして、唯一の楽しみである写真・カメラのことをこの場で皆さまとお話しできることが、今の私にとっては一番の楽しみです。一人で外出が出来ないので連れと歩いて2分の公園でArsatのテスト撮影を致しました。小さな公園なので美しい被写体は少なく、結果としてあのような画像しかアップ出来ませんでした。
付き合いのある音楽家のポートレートも最近は自宅まで来て貰って、撮っている次第です。ただ桜だけは歩いて30秒のところに沢山ありますので、これだけが少しまともな被写体です。
実のところ殆ど毎日寝たきりです。夜になると少しまともになりますので皆さまとお話しできていて、毎日夜が来るのを楽しみにしております。
もう少し状態が良くなり、多少遠出が出来るようになり、まともな写真が撮れるようになったらUPさせていただきます。ですのでどうかお話しだけでも参加させてください。お願いいたします。
ところで、キジポッポさん、P+シリーズのRefurbished早いっすねぇ〜。早晩出てくるとは思いましたが思いの外、早くて(@_@;)ゲロゲロです(こんじじさん、パクらせていただきました)。
書込番号:9390675
0点

insomnia-plusさん:
そんなに体調が優れなかったとはつゆ知らず、傍若無人、勝手なことをほざき放題で、本当に申し訳ありませんでした。早く体調が回復されるよう、心から御祈念いたします。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9390882
1点

こんじじさん、こんばんは。
カメラ・写真に全く関係のない私事を書き込みまして、申し訳ありません。
お願いですから、今まで通りのお話しをさせてください。皆さんとお話しできるのが本当に楽しいんです。
よろしくお願いいたします。(^_^)
書込番号:9390934
0点

「insomnia-plusさん」、「キジポッポさん」。
私如き「ガキんちょ」がのたまうのはおこがましいですが、「この板の常連」は「常識や礼儀を弁えた人間ばかり」です。
皆、分かってますよ。
楽しくやりましょう、現に「誰も突っ込まない」でしょ?
「常連メンバー」に「荒らし」がいないから「個々の反省を真摯に受け止められる」んです。
我々は「仲間」ですので、お忘れ無く♪
書込番号:9391065
1点

「キジポッポさん」、「国産2000万画素オーバーSLR対中判デジ」なんですが・・・
全然気になりません・・・(苦笑)
「N」のお陰で「何が大事か」を多少なりと理解しているつもりですので・・・
そんな「逆行少数派」の立場にいれて幸せです♪
あ〜、「Nと同じCCD」で「Gデジ」出ねぇかな〜。(馬鹿)
今時「実用感度25」なんて誰も買わないだろうから、「楽しみは我々だけで」・・・♪
書込番号:9391103
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
よく勇気をもって胸中を明かしてくださいました。私もこれでひとつ、目標が出来ました。insomnia-plusさんが喜ぶような写真を撮ることです。
最近、写真を楽しむ心を失いつつありました。insomnia-plusさんの発言がそのことを思い出させてくれました。
私もここで皆さんとお話できる事が本当に楽しいです。趣味の世界、共にスローライフを楽しんでいきましょう♪
p.s.会長、まったくその通りですね。ここではみんなが仲間です。歳の差なんて関係ありません。共にCONTAXを愛する仲間…素晴らしいことです。
書込番号:9391129
1点

キジポッポさん、皆さまこんばんは。
前レスで私事を書きましたこと、自分ではちょっと卑怯なことだと反省しております。被写体を探せないことを病気のせいにしているようでお恥ずかしい限りです。D3Xの板では散々な目に合いましたので…
キジポッポさん:
>insomnia-plusさんが喜ぶような写真を撮ることです。<
ありがとうございます(涙)。でもどうかキジポッポさんの「撮りたいもの」を撮ってください。そうしていただければキジポッポさんのお写真は必然的に私を喜ばせていただけると思います。
私は私で室内撮影でCapture Oneや未知のNデジのISO25で写真を撮って、レポートなどを書かせていただきます。また、汚い机の上をお見せするのも心苦しいのですが、今自分でできることをやって行きたいと思います。たまに調子の良い日は外に出て被写体を探してみます(またくだらない画像だったら突っ込みお願いしますっ)!
「楽しむこと」が私にとっては「最良の薬である」と主治医には言われていますので!
ハリケーンちき夫さん:
「仲間」という言葉ほど今の私の心に染み入る言葉はありません。仕事に忙殺されていた頃、果たして「仲間」がいたかどうか、退職してようやくわかった様な気がします。先日、写真を撮らせて貰っている別のギタリストの弟さんが来てくれて、実社会でも「写真仲間」ができました。使っている機種は違いますが、そんなことはどうでもいいんです。「カメラ・写真が好きであること」これですよね!
こんじじさん、きじねこてこさん、komutaさん:
これからも色々なお話し聞かせてください。私は夢中になると周りが見えなくなるタイプなので、いつも興味深いお話しで勉強させていただいています。
わかてっちりさん:
お写真のアップ、心待ちにしております。CTX645は私は始めたばかりなのでまだまだです。色々ご教示いただけるようお願い申し上げます。
他にお名前を挙げられませんでしたが、繰り返しになりますが、皆さまのお話が私の「最良の薬」であることにかわりはありません。今後ともよろしくお願いします。
さて、ちょっと纏まったお金が入りましたので、次は何をゲットしようかなぁ…背中に殺気を感じましたので
今晩はこの辺で失礼させていただきます(笑)
書込番号:9391367
0点

「殺気」を感じたら、「買い時」です!
困難を乗り越えてこそ、人は成長するのです!
さぁ、「N」をもう一台♪
書込番号:9391390
1点

insomnia-plusさん:
ここの板にレスを書いている方々は、一度もお会いしたことがありませんが(多分)、私には幼なじみ以上に親近感を感じています。insomnia-plusさんの体調がお悪いと、まるで自分のことのように心配になります。私のくだらないレスで少しでも「楽しみ」を感じられるようでしたら、喜んでお付き合い致します。
私も背中の殺気はいつも感じています。いつ後ろで連れが見ているか分かりませんから。真夜中か食事の用意をしているときがベストですね。今年は高価なSonnar Superachromatを思わず衝動買いしたおかげで、大型連休は在宅です。あ〜あ今頃になって、また南イタリアかトルコに行きたいなんてため息ですが、先立つものがないので.....(>_<)
もうすぐ奥羽山脈越えの道路が開通するので、Nか645をもって春山へ入ります。今年はどんな写真が撮れるか今からワクワクです。
書込番号:9393957
2点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
昨日は私事を書き散らして、大変失礼しました。都合の良い話ですが、今まで通り書き込みさせてください。
ハリケーンちき夫さん:
>さぁ、「N」をもう一台♪<
一応私も「2台」持ってますんで、もう一台…ん〜確かに無い話では無い。いやいややっぱりP85/1.4Nをもう一本
でしょう♪あ、Makro-Sonnar持って無かった(^0^;)
こんじじさん:
>私には幼なじみ以上に親近感を感じています。<
私もこの中に入れていただけるのでしょうか?もしそうであればこんなに嬉しいことはありません。
ネットで「以心伝心」は出来ないと思っておりましたが、このスレッドだけは例外のようです(嬉)
ところで、Capture One 4.7 Proをインストールしましたら、3.7.8と競合して4.7の方がクラッシュしました。
クラッシュ後、例の「エラー情報を送信しますか?」と来たので、とりあえずOKしました。すると、ななな〜んと
以下の様なメールが来ました。
----------------------------------------
Dear Phase One customer,
We have analyzed your Capture One crash report and believe that we have found the cause of the problem. Most likely it is that the selected collection/folder in the session loaded by Capture One no longer exists when you re-launch Capture One.
<中略>
We apologize for the inconvenience.
Regards,
Capture One Engineering
----------------------------------------
これには驚きました。どこぞの窓屋の事務用ソフトとは大違い!なんと解決方法を2つ提示してくれました。
しかも"apologize"ですから。この言葉は飛行機が遅れたとき以外は聞いたことがありません。ますますPhase Oneへの信頼度が高まりました。しかしです、4.7はリアルタイムで補正結果が判るのは良いのですが、表示画像にすごいシャープネスがかかっていて、ちょっと気持ち悪いです。現像結果はまだ検証していないのですが、生成されたJPEGが同じようだとちょっと常用するには躊躇します。追ってレポートします。
書込番号:9394772
0点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
Capture Oneのユーザーサポート対応状況、さすがですね。頭の下がる思いがします。
そう言えば、以前米国kodak本社にProBack645Cの部品在庫有無をメールで確認した際も、5分と経たない内に質問に感謝の意を表したメールが届いた上に、24時間以内に迅速に回答させていただくとの気持ちの良い返事があったことを思い出しました。日本の某外資系のように、よく確認もしないで「そんなものはない」と二つ返事で断るのと随分訳が違います。
それはそうと、今日Capture Oneの取説を流し見していたところ、Capture Oneにはモザイク情報を解消し、各ピクセルに3色が含まれるイメージファイルを作成する洗練されたアルゴリズムを使用するプロセスがあり、これはCapture Oneの特許取得技術と書いてありました。道理でCapture Oneによって作成されるファイルが、他のソフトには無い高品質で潤いのあるネガフィルムのような光沢を持っている訳だと一人合点しています。
もうすぐ、梅雨が近くなりますね。皆さん、NデジやBackのCCD保管は大丈夫でしょうか?クリーナーとか付いてますけど、基本は防湿庫ですよね?あぁ…防湿庫のスペースに頭が痛い…
書込番号:9395868
1点

キジポッポさん、こんばんは。
ところで、P45+の「ユーザー登録」はなさいましたか?これができないと、ソフトウェアのアクティベーションの
操作ができないです。仮に前ユーザが4.7を2つ使い始めると、キジポッポさんの無償4.1は使えなくなります。
新たに4.1をオーダーされたとのことですが、これは大丈夫にしても、試しに「P45+のユーザー登録」を
なさってはいかがでしょう。前ユーザが登録していて、出来るのかどうか判らないのですが…
お忙しいところ色々口出しして申し訳ありません。でも気になってしょうがないんですわ…
書込番号:9396039
0点

つかぬ事をお伺いしますが、「キャプチャーワン」で「N」の現像が出来るのでしょうか?
書込番号:9396669
0点

会長、どもです。
Capture One 4.xはNデジRAWには対応しておりません。但し、AdobeのDNG Converterを通して「.dng」に一度
変換すればCapture One 4.xで現像可能です。Capture One 4.xとLightroomの現像結果をアップさせていただきます。両方とも無修正です。DNG Converter+Capture One 4.xの方はファイルサイズの関係で圧縮率を上げておりますが、色が浅くなりますね。
ただ、不思議なことに私のモニタ上ではほとんど区別がつきません…私の目が悪い?…
すんません、あまり参考になりまへんな…
書込番号:9397325
0点

すんません、会長。
Lightroomの方は若干露光量をいじってました。画像比較は難しいっす(>_<)
書込番号:9397381
0点

連投、すみません。
今度は全く素のRAW→JPEGとRAW→DNG→JPEGです。
やはり、Lightroom2.3の方が現物に近いです。Capture One 4.7 ProでRAW→DNGは少々彩度を上げて、
露光を少々下げる必要がありますね。
撮影条件はNデジISO25(初!)+AMP4/120で1,2枚目が評価測光、3,4枚目が中央部重点平均測光+露出補正
です。
今日は調子も良く、暇なので庭のつつじ(多分)を撮ってみました。
おお、フィルターはPフィルターです。
書込番号:9398251
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
ご心配ありがとうございます。
以前、4.1をオーダーしたと書きましたが、結局取り消したのです。理由はPhase社のサイトからダウンロードした過去Ver.の4.1を起動し、それに今回購入したP45+に付いて来た3.7.8のキーを入力すると、今度はアクティベーション可能だったので買う必要が無くなったからです。Capture Oneについては私のものとして現在認証されています。
>試しに「P45+のユーザー登録」をなさってはいかがでしょう。
これは、Phase Oneのサイトで、User accountを作り、その中の「Register your Phase ONe products」からProduct名をプルダウンから「Backs」を選択、Serial NumberでP45+の製品底面に書かれた番号を入力して「Submit」する部分の事を仰っているのですか?
試しに入力してみましたが、Registered serialsの欄には何も書かれません。前ユーザーが既に登録しているのかも知れませんね。
書込番号:9399403
1点

キジポッポさん、こんばんは。
>Phase社のサイトからダウンロードした過去Ver.の4.1を起動し、それに今回購入したP45+に付いて来た3.7.8のキーを入力すると、今度はアクティベーション可能だったので買う必要が無くなったからです。Capture Oneについては私のものとして現在認証されています。<
はい、現状ではそうなります。ただSellerが4.xを2台にインストールすると(インストールしなくても)ActivationとDeactivationを自由にコントロールできるので、ある日突然使えなくなるやも知れません。実際、私自身で4.1をインストールしてあるMacに4.7をインストールする時に4.1はDeactivateされました。ご注意を…
書込番号:9399485
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。現像ソフトってどれをとっても一長一短で、難しいですね。私のようにPhotoshop Ver.1.0(Mac版のみでかつ英語版のみ)からのフォトショユーザーにとっては、最近の現像ソフトは難しくて駄目、手が出ません。Aperture 2.0やCaptureOne 4.7も使っては見ましたが、やはりPSになれすぎてしまってめんどくさくて駄目ですね。もっと若ければ挑戦するのでしょうが.....
ところで今年の花見は開花宣言の翌日には満開で、すぐに散ってしまい、とうとう撮影には行けませんでした。残念。年寄りには来年がありません。今が大切です。次はあじさいをねらいます。
先日、我が家の花達をHasselblad FEPlanar 2/110T*+202FA+CFV(このデジバックもそのうち友人からむしる予定)で撮ってみました。110mm Planarの優しい発色と白飛びしないハイライトには感激しました(自己満足ですいません)。今まで愛用してきた山岳プラナー(C Planar 3.5/100T*)の存在が危うくなってきました。椿の花は手持ちだったのでピンがあったらすぐにシャッターのため、構図は日の丸弁当になってしまいましたが、最近のお気に入りのレンズです。少し黄色みが強く出るのはどうもHasselblad-Zeiss Vレンズのクセのようで、これはFlex-Colorという現像ソフト(Hasselbladのrawをdngに変換してくれる)に原因があるのかもしれません。最近、Hasselbladをフィルムで撮っていないので、CFやCFiのレンズの発色に関しては不明ですが、かつてCレンズが黄色みを帯びた発色が多かったので、ひょっとするとデジタルの世界でもこれが維持されているのかもしれませんね。
現像ソフトの話から脱線してすみません。駄文失礼します。
書込番号:9414009
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
>これはFlex-Colorという現像ソフト(Hasselbladのrawをdngに変換してくれる<
お写真若干黄色がかってますが、NデジRAW→DNG Converter→Capture One 4.7 Proより、遙かに良い色を出してくれるように思います。むしろフィルムライクな感じで好きです。
NデジRAW→DNG Converter→Capture One 4.7 Proはダメですね。彩度は落ちるは、露光は上がるはやっぱりNデジはCamera Rawがベストと思います。少しでも選択肢を増やそうと思って、Phase OneにNデジRAWのサポートを頼みましたが、期待薄です。
>202FA+CFV(このデジバックもそのうち友人からむしる予定)<
羨ましいです…。スクエアフォーマットって好きなんですよ。昔Mamiya C-220を使ってからです。今となっては憧れですが…
勉強不足で教えてちゃんなのですが、Hasselbladの「F」と「FE」ってマウントは互換性があるのでしょうか?
200シリーズはSLRであるところまでは理解したのですが、「C」、「CF」、「CFi」、「CFE」とか色々あって混乱の極みにあります。例のPC-Mutar(CF)を使うにあたって、同じ「CF」レンズを揃えれば問題ないとは認識しておりますが欲しいレンズがD2.8/50Fなんです。
500シリーズに「FE(レンズシャッター無し)」が使えないのは分かったのですが、それ以外は私には魑魅魍魎としていて区別がつきません。すみません、やっぱりZeissに直接聞いてみます。
キジポッポさん:
P45+の使い勝手、いかがですか?高感度(ISO400-800)辺りが多分Pシリーズより改善されているのではないでしょうか?ちなみにP25のISO800は画素数が間引きされ半分の1,100万画素になりました(これでも十分ですが)。
ただ、ディテールの消失はISO800の場合は避けられないようです。
私もやっとCapture One 4.7 Proの取扱説明書の斜め読みを始めたところです(^_^;)
書込番号:9414412
0点

皆さんお早うございます。
insomnia-plusさん:
Flex-Colorで現像したraw画像(dng)をPSでjpegに落とす前に色温度と露光を自動で変換してやると、ご覧の通りほぼノーマルの絵が出てきますが、私は好きな色ではありません。やはりちょっと黄色っぽい方が好きです。下手な絵ですいません。
ハッセルブラードのVシステムは歴史が長いだけあって、色々なレンズが出ていて分かりにくいですね。私のP2/110はレンズにはFしか書いてありませんが、実際には電子接点があるのでFE(electronic)と云われているようです。
C:レンズシャッター(500シリーズ専用)、 CF:フォーカルフレンの200、2000シリーズでも使用可能なようにレンズシャッターの機能を一次的に廃止する(F=フォーカルフレン)機能がついているCレンズ。 CFi:CFの改良型(improved) CFE:CFに電子接点がついている。 FまたはFE:フォカルプレン専用、500シリーズでは駄目。
などなどです。レンズシャッターがついているCF、CFi、CFEがフォーカルフレンの200,2000シリーズにも使えます。問題はPC-Mutarを何のボディーで使うかによりますが、CTX645でお使いなら500シリーズでもフォーカルフレン専用でもかまわないはずです。釈迦に説法でしたね。失礼しました。
D2.8/50Fについては、使ったことがないので良く分かりませんが(周囲で誰も持っていません)、F専用でよすよね。不◎越で12.6諭吉出ていますね。Fの新しいレンズにしては割安のようですが.....同じ4/50でもCFとCFiはタカッ!!!
書込番号:9415785
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:
Hasselbladレンズの詳細な解説ありがとうございます。勉強になりました。物欲の小さな灯火が業火となりました。
ヤバイなぁ〜MAM-1を買ったのがいけなかった…これはホントに深すぎる底なし沼どころか竜宮城といったところ
ですね(^_^;)
あと、Flex-Colorまんまの絵の方がやっぱり私も好きです。デジタルですから色々できるわけですが、撮って出し
で好みにはまれば言うこと無しですね。
今日は写真を撮れなかったので、桜と同じ日に撮った椿(多分)をスクエアフォーマットにしてみました。
でもやっぱりファインダーを覗いたときにスクエアじゃないと気分が違いますね。トリミング&現像はLightroomです。ピント合ってないです。すみません。600万画素がさらに減った〜♪
書込番号:9417438
1点

Insomnia-plusさん:こんばんは。
参った、参った。Nでじの真四角写真ですね。う〜ん、こういう発想もあるんですね。さすがです。脳が柔らかいですね。Planar 1.4/50Nはまさにプラナーの代表選手ですね。手前のピンのあっている葉っぱはまるで手が切れそうに鋭いですが、ピンが外れるに従って少しずつ柔らかくなって行きますね。やっぱりPlanarですね。こうしてみるとヤシコンのP 1.4/85って本当に変わってますね。それはそれで面白くはありますが、発表当時、どうしてあんなに騒がれたのか私には分かりません。あのヴェールボケなんか、喜ぶのはモデルさんだけですね。きらいではないですが.....
話がそれましたが、自分的にはHasselbladの色は暖色系が慣れ親しんでいるので、黄色みがかっている方が好ましいです。Distagon 5.6/60Cなんかはその代表選手ではないでしょうか。あとから出た明るい4/60や3.5/60より人気らしくて、結構良い値段で取引されているようです。最近のレンズはあまりにもデータを有り難がるためか、みんな冷たい感じに撮れてしまうようです。
ハッセルブラードのHシステム(Fuji Film製)はどうなんでしょうね。Insomnia-plusさんは興味がありますか。私は目が悪いので、AFがありがたいですが、あのプラスチックのオモチャみたいなボディーとシャッター音は好きになれません。やっぱりHasselbladは冷たい金属のずっしり重い感触と、シュパッというシャッター音が好みです。OHした程度の良いHasselbladの音は本当にすがすがしくて気持ちが良いですね。
あ、これNデジの板でしたね。会長殿、Nデジクラブの皆さん、ごめんなさい<(_ _)>
書込番号:9419064
1点

こんじじさん、こんばんは。
>う〜ん、こういう発想もあるんですね。<
いやぁ〜これはそんな大層なものではなくて、実は左にもう一輪枯れた椿を入れちゃって、「あちゃ〜」、「日の丸構図〜」の結果、こうなりました。はっきり言って何も考えていません、300万画素ぐらいの画像ですね(笑)
ちょうど私が大学の研究室にいる頃、修士の1年先輩がパノラマ写真を撮るためにファインダースクリーンと、シャッターに黒いケント紙みたいなものを貼っていたのを思い出しました。さすがにNデジではこんなことできまへん!
HasselbladのHシリーズは以前「wada-さん」が仰ってましたが、「お仕事」には最適だそうですね。触ったこともないので何とも言えないですが、おそらくワークフロー的に考えるとデータとして扱いやすい素直な絵がでるのかなと妄想しております。ですがスローな私にはあまり興味が湧きません。
プリンターもまだ買っていなくて、PX-6550を見ていたら連れから「アンタは起きてても寝言を言うつもりか」と
一蹴されました。PX-5600かなぁ。
あと、先ほど嬉しい知らせが来ました。ななななななんと、私の写真を「2枚買いたい」という奇特な人が
現れました!
昔Parisで撮ったモノクロ写真ですが…こんなことがあるのか…まだ信じられません。プリント+額装分の実費だけ貰うつもりです!初めてのことなので戸惑っておりますが、素直に嬉しいです。すみません私事でした。
書込番号:9419529
2点

insomnia-plusさん:
Hシリーズはお仕事カメラですか。かつて500シリーズがそうでしたよね。左ひとさし指でシャッター、右手の中指と薬指にクランクをはさんで撮ったらさっとフィルムを巻き上げる動作はプロの証とか.....ハッセルブラードは持っているだけでプロと見なされて、仕事が舞い込むなんてチョー◎さんが云っていましたっけ。私のハッセルブラードもプロから買わされた(ホントです)もので、いまでも大切に使っています。プロって絵お売るばかりでなく、使い終わったカメラ用品も売るらしいです。ちょっと口が滑ったかな←ホンネ。
ところで
>私の写真を「2枚買いたい」という奇特な人が現れました!
おめでとうございます。これでPX-6550が買えますね。うらやましいです。「アンタは起きてても寝言を言うつもりか」と云われなくてすみますね。やりましたね〜。
書込番号:9419655
2点

こんじじさん insomnia-plusさん
ごぶさたになります。
HはEOS以上にシャープで高画質なのが売りで、スタイルもEOSの延長上にあるようなカメラなのでこの掲示板のみなさんの気を引く要素は少ないでしょうね。競合はキヤノン、ニコンだと思います。
実は「レンズシャッター」もかなりの売りなのですが、趣味の人がストロボの同調1/800を絶賛しているのを聞いたことがありません。そのあたりからして趣味的なカメラではないと思っています。
Vは僕も好きです。Vは代替のない不変のカメラでしょうね。
書込番号:9420224
2点

一度「H1D」を触った事がありますが、仰る通りですねぇ。
素晴らしい「仕事機」です。
「H」は、「記録用」なんですね。
流石の「日本が世界に誇るフジノンレンズ」です。
「凄ぇなッ!」って思いましたが、「私の好みと対極に在る」シリーズですね。
「道具は楽しむ為に在り」です!「ハッセル」なら「V」ですね。
ま、理由は「超かっちょえぇから♪」ですね。
・・・え・・・?
「N」を使い続ける理由?(誰も聞いていない)
「うるとらでんぢゃらすぐれいてすとぱわふるさんだーすぺしゃるかっちょえぇ」からですかね♪(愚問)
書込番号:9420682
2点

皆さんこんばんは。
用事のついでにコダックの100VSを買おうとヨドさんに立ち寄りました。がく〜ん。力が抜けました。220がないんです。あるのはフジを含めて120のみ。店員さんが一所懸命ネットで調べてくれましたが、昨年12月を以て製造終了とのこと。いよいよフィルム時代の終焉を感じました。Zeissレンズで出てくるあの華やかなポジの色ももうすぐバイバイですね。135は1年分購入してあるので、大丈夫ですが、120フィルムだと6*6で12枚しか撮れないから、不便ですね。
思わず泣きが入りました。
レコードがCDになったときもショックでしたが、それ以上にショックです。皆さんはどうなさいますか。あ〜あ、Time Machineが欲しいです。Macさん、何とかして←あまりのショックで完全にいかれてます。
書込番号:9423480
2点

皆さん、こんばんは。
wada-さん:
P25購入の際はお世話になりました。ありがとうございました。購入してから1年が経過しましたが、やはり機材が良くなってもウデはあがりません。でも好きなカメラが使えるというのは、モチベーションだけは確実にあがります。
>Vは僕も好きです。Vは代替のない不変のカメラでしょうね。<
やっぱりそうなんですか…いつかはと思っているのですが、どれから手をつけたらいいのやら皆目見当がつきません。
V用のDigital Backは沢山出ているのでスクエアフォーマットへの憧れと共に悩んでおります。
ハリケーンちき夫さん:
>「ハッセル」なら「V」ですね<
そう、かっちょえぇんですよ。ウェストレベルでもプリズムでも…さすがSweden!
まだ、645を持っていないとき多摩川の近くでHasselbladの500シリーズのどれかわかりませんが、撮影している人がいて「かっこいいなぁ」と…もう20年位前の話ですが(^_^;)
こんじじさん:
220フィルムが手に入らないのは知りませんでした…まだCTX645にもフィルムを通していないのに…ショックです。
PENTAXも645デジタルのみとなるようで…もうなったのか?本当にフィルム無くなっちゃうんですね(特に中判以上)。135はまだ大丈夫みたいですが、これもひょっとしたら…いや〜考えるだけで嫌になりますね。
先日ポジを見せて「壊れてしまった」友人に167MTとレンズ数本を貸し出すことにしたばかりなのに…
いずれにしても私がHasselbladを使える頃には120フィルムさえ危うい時代になることは間違いなさそうですね。
今月号のアサカメを見たら確かに、こういう匂いがプンプンしてました。あぁ〜今、久しぶりにFUJIのHPを見てたら
いつの間にやら、一昨年くらいからどんどん減っていたんですね。こうなったらHasselblad用のDIGITAL BACKを
買うしかねぇッ!!!
落ち着け、俺。
書込番号:9423924
1点

皆さんこんばんは。毎晩出没で鬱陶しいですが、お許し下さい
insomnia-plusさん:今日、アサカメ見ました。Pentax 645とLeicaRが製造中止、ショックです。でも時代の流れですからいかんともしようがありませんですね。あとウン十年後にはガソリンエンジンが無くなり、みんな電気自動車になります。面白くない時代になりつつありますね。キャブ付きの超公害発生型ガソリンエンジンを愛用している前世紀の遺物のこんじじには、今のガソリンエンジンだって面白くないのに、電気自動車なんて考えただけでも鬱陶しいです。あの60年代後半のツインカムエンジンに有鉛ガソリンをぶっ込んで、エンジンがカムに乗ってくるまでまって、タイミングを見計らってアクセルを床まで踏み込んで、はらわたが痛くなるような加速感.....なんて悦楽はもう今の人たちには理解が出来ないようです。
フィルムだって同じですね。シャッターを押しまくってまるでムービーのような写真を撮って、決定的瞬間が撮れたあ〜.....なんて喜んでるんですから、私とは住む場所が違うようです。
insomnia-plusさん、頑張って500CM買いましょう。今のうちです。フィルムで贅沢が出来るのは。フィルムの幕引きはもう貴方のそばに来ています。デジバックはいつでも買えるけど、フィルムはもうすぐ買えなくなりますし、撮っても現像をきちんとしてくれる店が無くなります。落ち着く必要はありません。
きょう、ひょんな事からMC Biometar 2.8/120(P-Six用)を手に入れました。早速試し撮りです。Zebraと比べると発色はノーマルに近いですが、いい感じです。発色はZeissらしくなく?ノーマルで、ピントも良いです。ウクライナの至宝をつけて撮りました。比較はAMP 2.8/120です。
wada-さん:おひさしです。中判カメラの写真を拝見したら、P1.4/50が台車?にのっかていて今にも走り出しそうです。工場の中のようですが、これは何のマシンなのでしょう。
Vは良いですよね。あのシャッター音が好きです。そうそうシャッター音と云えば、RTSIIIのシャッター音も良いですね。押すのが楽しくなります。Hは見ただけでかんべんしてってな感じでしたので、さわったことがありません。
書込番号:9429094
3点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:
>頑張って500CM買いましょう。今のうちです。フィルムで贅沢が出来るのは。フィルムの幕引きはもう貴方のそばに来ています。<
ハイ…わかってはいるのですが元手が…といいつつ懇意にしているHasselblad屋さんに相談しています。
う〜ん、オケラ状態です。
>きょう、ひょんな事からMC Biometar 2.8/120(P-Six用)を手に入れました。<
う〜っ、先を越された。「暴走機関車」の称号はすぐにでもお返しする準備は整っています。もう緩衝材と共に
段ボールに詰め、あとは元払いで発送します(笑)
59さんに修理依頼したJena Sonnar 2.8/180の修理見積もりが来ました。6,300円で拍子抜けしました。
(ラッキー)!あとはMC Biometar 2.8/120(P-Six用New!)を待つばかりです。
しかし、P-Sixレンズはこれ位にして、Hasselblad用Zeissにオケラながら全力を投入します。
そして、Hasselbladのボディとフィルムマガジンを…あぁ〜B&Wで撮りたい!
ちょっとこれからKODAKの状況を調べます(TRI-X400が好きです)。
そういえば、「わかてっちりさん」はどうされたのでしょう…無事お写真が撮れていらっしゃると良いのですが…
あの無理にカキコしてくださいというわけではありませんので、お気になさらぬようお願いいたします。
書込番号:9429659
1点

連投すみません。
TRI-Xも120しかありませんでした。20本まとめ買いをして冷蔵庫保存です(泣)
一応富士のVelvia 100は220があったので5本パック×2を今注文しました。
ILFORDは
================
ILFORD Imaging UK 社が、同社経営陣によるマネージメントバイアウト(MBO)による買収により、新社名をハーマン・テクノロジー社として2005年3月に設立されました。同新会社は、モノクロ写真製品事業をILFORD PHOTO ブランドにて全面的に継承しました。
================
となっておりますが220はもうダメポですね(泣)
ナショナル・フォートさんでも http://www.nationalphoto.co.jp/1F/051213_discon.htm と出ておりました。
あ〜う〜、何も言えねぇッ!(大泣)
書込番号:9429888
1点

こんじじさん
デジタルシネマ用カメラのレッドワンというカメラにニコンマウントのプラナーをつけて使ってみた状態になります。
レッド社はソニーの2000万円以上するフラグシップカメラと比べて1/10ぐらいの価格設定で登場した今話題のシネマカメラです。
今度は動画&スチル対応のepic(約30万円から)とscarlet(約400万から)というニューモデルでスチルの世界に本格参入予定です。
http://www.red.com/epic_scarlet/
(617のイメージセンサーは笑いのネタになっています)
35ミリCCD系はキヤノンニコンのレンズ、中判CCD系はマミヤのレンズ、大判CCD系はLinhofやAlphaのレンズが使えます。
どこまでスチルのプロに応えるカメラができるかまったく未知数ですが、フェーズワンとハッセルのマーケットと競合しますね。発売は今年冬だそうです。
書込番号:9430205
2点

こんじじさん、こんばんは。
Hasselbladのことでお伺いしたいのですが、「202FA」が比較的安価で、TTL測光もできるので、これを狙っているのですが、こんじじさんの感触は如何でしょうか?
Nデジの板でこんな事をお伺いしまして申し訳ありません。
書込番号:9434869
1点

長いながいハードな出張を終えて戻ってまいりました、わかてっちりです。
ご心配をおかけしました。
ノートからアプローチすると簡単に画像アップできました。デスクトップはマックOS10.4.10ノートは10.5.2両方ともサファリです。
この状況から考えると古いOSからの画像アップは問題があると考えるのが自然なのでしょうか?
ま、とにかくできるようになりました。ありがとうございました。
P25ですが今のファイルナンバーは1216で1000からスタートですからまだわずかなものです。画像の印象ですが、
暗部にかけてのトーンの描写、ねばりは卓越していることと、それぞれの中間色に深みがあること。フイルムでいうと昔コダックから発売されていたKMに近い感じです。添付画像はあえて白いものにトライしてみました。
書込番号:9435618
3点

わかてっさちりさん、素晴らしい写真ありがとうございました。
安心しました。P25、素晴らしいですね。
私も先日フィルムとの比較でBackが圧勝した際も、シャドウ部の解像感、明暗輝度差の激しい被写体の描き分けなど、やはりデジタル優位、隔世の感があります。
最近桜も散り、鳥達も餌のある里山に帰ったせいで、すっかり被写体に乏しい環境になってしまいました。Hassel FE110/2も出番が待ち遠しいようですし、早く写してみたいです。
書込番号:9435957
2点

連投すいません。最近、公園の近くで人気急上昇中のアイドルを撮ってみました。
※MAM-1はやめられないですね。Hasselbladのレンズが色々試せるのですから。その他Hasselのレンズで興味を惹くのは世評の高い80mm/F2.8でしょうか…CTX645の80mm/F2と比較対決させてみたいです。
書込番号:9438030
2点

わかてっちりさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは♪
どうしても「スクエアフォーマット」でモノクロをやりたくて、Hasselbladを毎日のように物色している
insomniaです。
わかてっちりさん:
長期出張お疲れ様です。そして私の好きなポルシェ(普通免許無し)のお写真ありがとうございます。
キジポッポさんのようにうまく表現できないのですが、お写真素敵です。明暗のグラデーションの変化の仕方が
綺麗です。以前、ウチのお向かいにポルシェがあったのを撮らせて貰っておけば良かった!
Safariでのアップロードの件は謎ですね。
キジポッポさん:
鳥さんも帰っちゃったんですか…寂しいですね。ウチの周りも被写体が何もありません。こうなったら、よその
お庭に侵入してお花でも撮ろうかと思っています(不法侵入でお縄か?)。最近AMPにハマってます♪
と書いている内にキジポッポさんのアイドルのお写真が…P45+ってスンゴイですね!ネコちゃんの毛並みとブルーの
お目々が堪りません(涎)。P2/110Fも3,900万画素も「ドンと来い」って感じですねぇ〜♪ますますこのレンズ
欲しくなってきましたァァァァ…元手Come On !
書込番号:9438107
1点

皆さんこんばんは。相変わらずにぎわっていますね。Nデジそっちのけの論議、会長さんには申し訳ないのですが、まあ、広い意味でCONYTAXないしはヤシコンの復活を願っている同士の集いですから、お許しを。
香港YASGHICAでトイカメラを出していますが、KenkoのY/C互換機といい、結構今でもヤシコン人気が続いているのですね。そのうち、京セラの違産を引き継いでくれる会社が出てくれると良いですね。2015年がCONTAX再出発の年になりますように願っています。
wada-さん:あれはシネカメラですか。私はシネに関しては全くの無知です。ソニーのは2,000諭吉もするとは驚きました。ちまたで売っている20万円クラスのものとは違うものなのですね。それにしてもPlanar 1.4/50ZFをつけるなんて驚きです。最近、Nikonがシネモード付きのデジイチを発表しましたが、そのうちデジイチとシネカメラは同じものになってしまうのでしょうか。興味津々です。もちろん、私には関係ないことなんで、外野席で見ております。
insomnia-plusさん:
202FA、良いですよ。Cレンズは使えませんが、CF、CFi、CFE、FEはみんな文句なしに使えますから。CFEやFEレンズですとAEで使えるので大変便利です。シャッターは1/2000が可能で、500シリーズの1/500より早くなりましたし、AEはスポット測光ではなくて、中央重点測光になりましたが、最高級機の205FCCと比べても遜色がないできばえです。500CMはスペアを含めて数台持っていますが、最近は202FAの出番が多くなっちます。そのうちCFVをむしる予定ですので、バックとの通信も出来ますから、安い割には良いものと思います。出来ればあと一セット欲しいです。ハッセルはポジで撮ると、デジカメとはひと味違った趣があり、楽しいです。なんといってもフィルムを代えることで好みの色を求める旅に出発できるのが楽しいです。あと数年でしょうが.....
最近、とあるところからCFi Sonnar Superachromatのオファーが来ています。かなり高価ですが、お尻が浮きかけています。暴走機関車の線路を引いておきます。
書込番号:9438228
2点

会長さま、Nデジも持っていないのにすみません。いずれ・・・。
キジポッポさん
白いネコいいですねえ、浮き出るような描写。
実はフェーズワンに関して言えば、極限まで拡大しないかぎりP25のほうがP45よりなめらかな描写をするのでは?と思っていましたが、いやいや予想は裏切られ、見事な存在感です。レンズの役目も大きいのでしょうか。
insomnia-plusさん
お久しぶりです。
以前ハッセル500CF持っていました。スクエアフォーマット、独特な世界ですね。プラナー80mm/F2.8はCFタイプよりCレンズTスターの方が描写が良かったような記憶があります。二眼レフのローライもいいですよ〜。これ、かなりのおすすめ!
あおってしまいました、すみません。
こんじじさん
お早うございます。CFi Sonnar Superachromatって、250mmF5.6のスペシャル版ですよね?昔々一度だけ見た事があります。「はずれ」レンズだったのかもしれませんが、かなり色かぶりのあるレンズでした。水を差すようで申し訳ありませんが、一つの情報として受け取ってください。
今わかてっちりの645は入院しています。P25が来る前1年以上フイルムをとおしていませんでした。ワイドで撮ってみると大きくあとピンなのです。フランジの狂いかミラー角でしょう。代りの645でさて、何を撮るか? 昨日はじめてキャプチャーワン、インストールしました(いままでCS3でした)。月末にかけてフェーズ、キャプチャー、使いこなしの期間になりそうです。
書込番号:9439937
2点

皆さんこんばんは。週末は好天ではなくて荒天とのこと、またまたカメラはお休み.....(;。;)
わかてっちりさん:
お帰りなさい。週末は天気が悪いそうですから、しっかり体を休めて、さらなるカメラライフに邁進しましょう。Nデジの板なのにNデジを持っていなくても受け入れてくださるところがこの板の良いところと勝手に決めて、好き勝手を書いているこんじじです。会長殿、すみません。お許しを。
Porsche 996 Cabroletですね。この車の白いペイントは独特のツヤがあってなまめかしいのですが、P25ではフロントホイールのあたりのツヤがきれいにデイますね。さすがP25ですね。レンズも私の好きな中望遠Sonnar 2.8/140、しかも絞り開放でこのような描写をするのですから、恐れ入ります。
それからSonnar Superachromat(5.6/250)の情報、ありがとうございます。以前手に入れたTele-Superachromat(5.6/350)の描写があまりにも素晴らしかったので、ついつい手が出そうになっています。250の方が350より軽くて(約半分の1kg)、短くて振り回しやすそうなので、目が黒いうちにと焦っています。かなり色かぶりがあったとのことですが、ZeissがSaを謳う以上、普通の250より優れた収差補正を期待したいです。Sonnar SuperachromatはC、CF、CFi、CFEの4種類があるらしく、私的にはCFEが欲しいのですが、なにせたった50本でディスコンになりましたから探しても無理でしょう。H1PhotoのCFEはin stockとなっていますが、mailしても返事が来ないし、何となく怪しげですのでパスしました。
良いSonnar Superachromatを手に入れたら、いよいよ総本山のTelephoto Power Packです。いつの事やらわかりませんが、この年になっても夢は持ちたいです。
キジポッポさん:アイドルの写真、素晴らしいです。やっぱりあとから出てくる製品はまさに「出藍の誉れ」ですね。青い瞳の中の虹彩まではっきり写っていますね。これからもP45の写真をどんどんアップしてください。HPにもお願いします。ハッセルブラードの2.8/80にはノンT*、T*、4種類のCレンズとFEなどなど、製造年代によってコーティングも色々ですから、好みのレンズを見つけるまでに沼にはまりこみそうです。その点CTX645のレンズは1種類だけですから楽ですね。
insomnia-plusさん:「マシカクカメラ」でモノクロ、考えただけでぞくぞくしますが、その後のことを考えるとちょっとめげてしまいます。昔のように印画紙(ちょっと古い言い方ですみません)が思うように手に入らなくなりました。大好きな月光もかなり前にこの世を去ったし.....せっかくのフィルムをスキャナーを通してデジタルプリントもしゃくにさわるし.....どうしましょうね。こんなこと考えるとこっちが眠れなくなりそうです。眠剤くださ〜い。
書込番号:9442254
2点

わかてっちりさん、こんばんは。
>白いネコいいですねえ
いえ、会長の飼っておられるネコには遠く及びません(笑
P45+の購入にあたっては、下記のサイトを参考にしていました。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/p45plus.shtml
ただ、仰るとおり、P25もP45+も余程拡大して見ないとその差は分からないと思いますよ。私もわかてっちりさんと同じ購入環境だったら、間違いなくP25を買っていたと思います。描写の差に関しては、私はSonnar2.8/140を持っていないのでよく分かりませんが、こんじじさんが過去に上げておられるシャープで面が立ったようなSonnarの絵と比較すると、やはりPlanarの個性かな?と思います。
insomnia-plusさん、こんばんは。
AMP、いいですねぇ〜♪持っておられる殆どの方が描写が「シャープだ」と仰います。私も似たような焦点距離にF110/F2を持ってますが、AMPも欲しいのですよね…「いつかはAMP」!
こんじじさん、こんばんは。
昨日はフィルムを貶したような発言をしました、お詫びいたします。私がHasselのF110/F2を買ったのも、Hasselの200シリーズで撮ったポジを見て心打たれたからでした。何故Hasselで撮ると、あんな素晴らしい写りになるんでしょうね!濃厚で味わいのある、まさに見とれてしまう素晴らしさです。私もいつかはHasselを…ってこれ以上、レーシング・マシン増えても「猫に小判」ですね。。。
書込番号:9442759
2点

皆さん、こんばんは。
Jena Sonnar 2.8/180の修理は結局レンズ内清掃のみでクリック感は改修不可の返答が来て、ちょっと悲しい不眠症です。Biometarはまだ来ないし…
わかてっちりさん:Capture Oneのバージョンは3.7、4.Xのどちらでしょう?キジポッポさんや私が体験したとおり、付属のCD-ROMを突っ込んでもマウントしない可能性があるので、4.1のダウンロード版にライセンスキーを入れればインストールできます。最新版の4.7はLeopardしか対応しておりませんのでご参考までに。私感ですがCaptur Oneの方が現像結果は立体感などが優れているように思います。
こんじじさん:「暴走機関車」の称号は少々早いですが、先ほど宅配便でお送りしましたのでご確認下さい(笑)
>「マシカクカメラ」でモノクロ、考えただけでぞくぞくしますが、その後のことを考えるとちょっとめげてしまいます。こんなこと考えるとこっちが眠れなくなりそうです。眠剤くださ〜い。<
はい、そうなんですよねぇ〜。結局202FA+CFV IIになりそうな予感です(P20と645でもいいじゃんという話もありますが…)。でも残されたフィルムで楽しんでみます。
202FAってほぼスポット測光に近いようですね。20年前に初めて買ったSEKONICの露出計を使うことになりそうです。レンズは50mmと80mmをとりあえず購入予定ですが60-120mmのズームレンズも欲しいなと思っていたらこれはZeissではないのですね…道理で安いわけだ…。110mmも当然狙っていますが、これはちょいと先になりそうです。できれば全部FEレンズとしたいのですが、これまたなかなか厳しいですね…溜息。
あ、眠剤はストックがありませ〜ん。あったら…おぉ薬事法違反か!(管理人さん、冗談です)<m(__)m>
ハリケーンちき夫さん:AdobeのDNG Converterが5.3にアップデートしていたので、早速NデジRAWを変換、
Capture One で現像しましたが、やっぱりダメでした。前とほぼ同じ画像が出てきました(泣)。
あと以前仰っていた「ちょいと粒状感」を先月試してみました。ウチのクソプリンタのA4プリントでも立体感がわかるくらい変わりますね。驚きでした。今月号のアサカメにも載っていましたが、これを先取りされていたのは、さすが我らが「会長」です!
さぁDSLR各社さん、どうする?
キジポッポさん:AMPも結構安くなってきましたので、是非1本!自画自賛ですが[9398251]の1,3枚目、[9414412]はNデジ+AMPで撮りました。私はあまりお花は撮らないのですが、被写体不足のため撮ってみたらちょっとハマりました。ただ花の名前が全くわからないんですわ…勉強します。図鑑でも買って来ようかな〜。ネット検索では知りようがないですもんね。図鑑をパラパラめくりながら「これぢゃァ〜!」っていうのも、おつなものかと思う今日この頃でございます。
書込番号:9442851
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。先ほど、insomnia-plus駅発の暴走機関車号の車掌さんから「銀河鉄道」になった旨、連絡が入りました。どうやら当駅到着は来週水曜日?(4/29昭和天皇の誕生日)になりそうです。あはは、ジョーダンです。後ろで連れが眺めていますので、買えるわけ無いです。でも欲しいです。ジョーダンが下段になりますように←あんた、なにいってんのてなことをのたまわって部屋から出て行きました。アブナイ、アブナイ(^_^;)
FE60-120のズームはハッセルブラード製らいしいです。ハッセルブラードにレンズ部門ってありましたっけ?どこぞのOEMと思いますが、出所は分かりません。どなたかご存じないですか。
そのほかズームで名門シュナイダー製のVariogon Zoom 5.6/140-280がありますが、TeleSuperachromat (5.6/350)と同じくらいの大きさと重さですので、ズームにしては使いやすそうですね。どちらのレンズも見たこともありませんし、作例もほとんど無いようです。シュナイダー・クリツナッハと聞くと、また心が揺れます。先日手に入れたZeiss DDRのBiometar MC 2.8/80は実はシュナイダー製で、CTX Planar 2.0/80にも負けないくらいの描写でしたので、このズームも気になりますね。まあ、CTX645の45-90のパワーとどっちが強力か興味のあるところです。
202FA+CFVIIですか。良いですね。私はCFVでガマンします←なんと贅沢な!!!AHOな。
書込番号:9443147
2点

こんじじさん、こんばんは。
皆さま、思いっきり話がそれて申し訳ありません。
>FE60-120のズームはハッセルブラード製らいしいです。ハッセルブラードにレンズ部門ってありましたっけ?どこぞのOEMと思いますが、出所は分かりません。どなたかご存じないですか。<
Made in Japanまではつきとめましたが、どこが設計・製造したかはわかりませんでした。でもちょっと気になっています。便利だろうな〜(^_^;)
202FAにCFVはちょっと改造が必要と書いてありましたが、こんじじさんの202FAは改造済みですか?それと改造後はフィルムバックは使えないとか色々書いてありましたが…CFV II はOKとB&Hでは書いてあったもので…V96C Ixpressが比較的安価なのですが、202FAにて動作することが確認されているサイトはEnglishがアカン私には見つけられませんでした。現在Sellerに聞きまくってますが信頼できる回答は多分一つもないと思われます(笑)
何のために202FAを買うのかわからなくなってきました;アホ゜
書込番号:9443265
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。そうですか。60-120は日本製ですか。どこの会社が作ったのでしょうね。おそらくCosinaでは無いでしょうか。以前から60-120は気になっていましたが、レンズシャッターではないので、愛機500シリーズでは使えず模様見をしていました。このレンズの作例ってあまり見たことがありませんがどうなんでしょうね。おっしゃるとおり、あれば便利ですね。CTX 645の45-90位の描写だと良いですね(無理かなあ)。最近手に入れた202FAはCFVを使用するため、シュリロさんへ送って改造してもらい、2週間ぐらいで帰ってきました。5.4諭吉かかりました。何をどうなおしたのかは分かりませんが、202FAでも使えるようになりました。あとは友人のCFVをむしるだけです。今私の手元にあります。Kodak DSC Proback 645cの時のように、ある時払いの催促なしと行きたいところです。ちょっと心配なのはCFVIIのrawはCFVとおなじtiff/rawで、FlexColorという独自の画像ソフトで一旦dngに返還してから現像することです。insomnia-plusさんのようにCapture Oneをお使いのかたに果たして満足できるか心配です。
>何のために202FAを買うのかわからなくなってきました;アホ゜
202FAでPlanar FE 2/110をお使いになる予定のように思われますが、CTX645のPlanar 4/120と比較して2絞り明るい以外は、レンズの性能はあまり変わらないように思います。P 2/110はP 4/120に比べるとすこし暖色系の写りですが、好みの分かれるところですね。insomnia-plusさん的には500C/Mをお買いになってDistagon 5.6/60の黄色っぽい写りを楽しむのも手かな、なんて余計なことを考えてしまいました。
ますます煩悩がつのってきました。
Sonnar Superachromat、Telephoto Power Pack、FE 60-120、P45+、Variogon 140-280、Arc Body, CFVII、P-Six用MC Sonnar 2.8/180、etc, etc,.....
Nデジの板なのに、全く関係ないことを書いてしまってすみません。お許しを。
書込番号:9448449
2点

insomnia-plusさん:
お早うございます。
V96C Ixpressについてさらっと見てみました。最低価格30諭吉位からあるようです。eBayでも数個出ています。2万ショット近く使ったものも出ていました。結構丈夫な作りなのですね。プロ用だから当たり前か(^_^;)
もともとはKodak製で16メガピクセル、ストレージはCFカードなどではなく。リンクケーブルでハードディスクに画像を保存するようですのでちょっと不便かなあ。一世代前のデジバックはみんなこんなでしたが。もちろん202FAはOKのようで、改造しろとは書いてありませんでした。
なおCFV用に改造後の202FAはフィルムバックでも特に問題がないようです(まだ撮影していませんが、少なくとも202FAにフィルムバックをつけてシャッターは切れました)。
以上余計なお世話ですが.....
書込番号:9449638
2点

こんじじさん:
しつこくてすみません。CFVIIのマニュアルによると、202FAのCFVII用に改造後は、電子接点を持つEバック(E-12やE-24など)のISO、コントラスト設定が使えなくなるが、ボディーの方で設定可能と書いてありました。もともとフィルムバックの電子接点とボディーとの通信はこの2点のみで、Exifデータなどはバックに書き込まれませんので、やはりVシリーズはアナログカメラの域を脱していないと思います。
CFVではフィルムバックについては何の記述もありません。
詳しくはハッセルブラードの本国のHPをご覧下さい。これも余計なお世話ですね。ごめんなさい。
書込番号:9449708
2点

こんじじさん:
こんにちは。たくさんの情報ありがとうございます。
>V96C Ixpressについてさらっと見てみました。(中略)もちろん202FAはOKのようで、改造しろとは書いてありませんでした。<
V96C Ixpressは202FAでもOKなんですか!どこかでF、FEレンズでは使えないようなことが書いてあった様な気もしますが、使えると嬉しいですね。でもやはりCFV/CFV IIでボディ改造でしょうか。こんじじさんに解説いただいたとおり、ISO設定他がEマガジン側で出来なくなるだけだそうなので、安心してシュリロに改造を依頼するつもりです。
最初は202FAはフィルム専用と割り切っていたのですが、フィルムで撮る自信が無くなってしまっています。
ヤバイです。Digital Workflowに浸りすぎて「初心を忘れて」しまっているのでしょう。再度フィルムで出直しと思っているのですが貴重なフィルムを無駄撃ちしたくないのでDigital Backで練習か…本末転倒ですね(笑)
しかし、やはりフィルムは近い将来消えそうなのでDigitalの備えをしておく必要があるのも事実だと思います。
ところで、またやってしまいました。「Hasselblad FE 60-120mm f/4.8 Zoom Lens New in Box」をポチりました。あぁ、止められない…どなたか止めてください。さらにFE2.8/50とFE4/250も交渉中なのですが、eBayでのFeedbackが少ないとの理由でPayPalでの支払いを拒否され、Bank Transferを要求されています。なんでだろ?
さらにはまた悪いクセ…「予備機」がちらついています。203FEも欲しくなってきました。なんで、ディスコン機に
惹かれるのか…まだ、202FAに触れてもいないのに…でも新製品を買う場合と同じ感覚なんですよね。もう惚れて
しまったのですわ(^_^;) しか〜し「分不相応」とはまさにこのこと!
今日は天気は良いのですが風が強く、お花を撮るにはちょいと厳しいですね。Nデジと関係ない話、申し訳ありません。どうかお許しを。
書込番号:9450828
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
いやもうinsom沼-plusさんですね。少しずつお元気になられていらっしゃるようで、何よりです。
先ほど銀河鉄道の車掌さんから連絡があり、暴走超特急は一旦、insomnia-plusさんの方へ引き返すとのことです。おそらくハッセルブラードのFE60-120を積み込んで来るように思われます。FEレンズですから500シリーズでは使えませんよね。いいなあ。私も欲しい。ハッセルブラードでAEズームなんて10年前には考えても見ませんでした。
それとFE Distagon 2.8/50もほしいよ。でも高いですよね、これら。
insomnia-plusさんがうらやましいです、
連休はどうなさいますか。私はいつもならItaliaでパスタなんぞ味わっているはずなんですが、今年は沼にはまったおかげでパスタがレンズに化けたため、家でごろ寝です。Italiaにはさんざん行ったし、Tele-Superachromatも手に入れたし、Sonnar Superachromatも視野に入りつつあるので、天気の良い日に春山にでも遊びに出かけましょう。小型軽量のNデジ持ってね(^_^;)
書込番号:9452734
1点

こんじじさん:
こんばんは。
>いやもうinsom沼-plusさんですね。少しずつお元気になられていらっしゃるようで、何よりです。<
ありがとうございます。これもNデジ板があったからこそです。皆さまに大感謝祭です!まだ、日によってアップダウンはありますが、着実に寛解への道を「暴走超特急」がひた走っているようです。
>先ほど銀河鉄道の車掌さんから連絡があり、暴走超特急は一旦、insomnia-plusさんの方へ引き返すとのことです。おそらくハッセルブラードのFE60-120を積み込んで来るように思われます。<
はい、車掌さんから連絡が入りました。FE60-120はまだ荷積みが完了していませんので、先にBiometarが到着するとのことです(笑)
>それとFE Distagon 2.8/50もほしいよ。でも高いですよね、これら。<
私の財政状況からするとかなりキビシイです。ただ、FE250mmが10諭吉でOKとなりましたので少しホッとしています。
この連休(毎日連休ですが)は色々買い込んだものを全てNデジで使い込むつもりです(もちろん全てISO25で)。
被写体探しには苦労しそうですが、Nデジあってのこのシステムですからね!毎日違うレンズを持って写真を一杯撮れるよう、体調管理をして行く所存でございます。
>Tele-Superachromatも手に入れたし、Sonnar Superachromatも視野に入りつつある<
こんじじさん、私の買うものとは桁が一つ違いますよ(笑)
いやぁそれにしてもHasselbladにハマるとは思いもしませんでした。これもキジポッポさんやkomutaさんのP2/110とこんじじさんの202FA+CFVのおかげです!(人のせいにしてしまいごめんなさい)
あ、あとV96Cを202FAで使う場合はCレンズのみみたいです。
Nデジのこのスレッドがなければ、このようなカメラ・レンズ、そして皆さまとの出会いがなかったと思うと、感激も一入です。ありがとうございます。
書込番号:9453023
1点

insomnia-plusさん:
お晩っす。
ヤフオクで203FE+P 2.8/80+E16(645)が35諭吉で出てますよ。私には買えないけど.....
書込番号:9453457
1点

こんじじさん
お晩ですっ!
203FEはもうちょっと時間をおいてからにします。やばいっす、鼻血も出ません。
ただ、200系はシャッターがかなり弱いみたいですね。1/2000のシャッターがあるので203FEも欲しいのですが…
下血も出ません…
CFV IIをシュリロで買うと並行輸入の倍ぐらいするのですかね?B&Hなんかだと$10,000切ってますが
そろそろCFVの中古が出ても良い頃だと思うのですが…はぁ〜へこむなぁ1,600万画素に100諭吉か〜
50諭吉ぐらいでお願いしたいものです(希望っ!)。
書込番号:9453772
1点


・
こんじじさん 皆さん こんばんは
久しぶりに日曜に丸の内の明治生命館を見学して、三菱村でお茶しました、そんな時はLeica M8は良いと思います。
レンズは、Zeiss C Biogon T* 2.8/35 ZM を用いて撮影しましたが、先に購入したSummarit-M f2.5/35mmと比べて、
金属加工の仕上がり具合、フォーカスは、Zeissの方が、素晴らしいの一言につきます。
色見は、こんじじさんの言われる「青みが強い」という傾向は感じなかったです。
特に、撮影時に幾ら仰いでも歪みを感じられないのには、びっくりしました。
M8のCCDはコダック製で、型番は、KAF-10500と呼ばれ、FFT(フルフレーム・トランスファー)で出来ています。
有効画素数は1030万画素(10.3メガピクセル)で、画素ピッチは約6.8μm×6.8μmで、特殊な要素として、
インジウム酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)技術を低ノイズ化、高感度化、広ダイナミックレンジに生かしており、
この技術を用いると、導電性が有り、85〜90%の可視光透過率の透明電極を作る事が可能で、今まで電極により遮られていた
光を受光する事が可能となります。
又、KAF-10500は特にブルーミング(強い光により電荷が、オーバーフローが起きる現象)対策が施されいると聞いています。
日本では、ファーム補正して歩留まりを上げられるCMOSに突き進んでおり、CCDを捨てている様に思えますが、海外では、
CCDの基本的な研究は今だ地道に続いている様です。
NデジのCCD(Philips FTF3020-C)を感度、ノイズ面で改善を加えた現代のCCDとして、若し、京セラがNデジを続投していたら、
この延長上のコダック製のフルサイズCCDで、電源をリチュウムイオンで構成して、ニオブ酸リチュウム(lithium niobe oxide)
のLPF、マウントは、YCになっていたと思います。
2008年までは、APS-HのCCDでRXD(RXデジタル)で行き、
その後、フルサイズのCCDで(RTSデジタル)でやって欲しかった・・・
書込番号:9457534
2点

皆さんこんばんは。今晩も冷えますね〜。こっちの山では雪がまた降ったとか降らなかったとか話題です。何しろ北の方じゃあ雪マークが出てますからね。
Insomnia-plusさん:
203FE、やめられたんですか。200系のシャッターは2000シリーズで悪評のチタン幕横走りから、縦走り、布幕に変更され、かなり丈夫にはなったようですが、ファインダーの前面枠にあるLCDのデータ表示が切れてしまい、修理になんとなんと27.5諭吉かかるそうです。AE撮影には影響がないそうですが、この修理の値段、開いた口がふさがりません。やっぱりMAM-1+CTX645がよろしいかと.....
暴走機関車の最後尾車両(展望車です)がInsomnia-plusさんの方からこちらに向かっているらしいです。望遠鏡座(Telesopium)の前を通過中とか.....私は乙女座(Virgo)あたりでうろうろしています。良いモデルさんはいないかな、な〜んちゃってね←なんだかワケがわかんなくなっています。
わかてっちりさん:
あおってくださいますね〜TPP!!! さすがのZeissでもこんな具合なんですね。最終兵器ですね。TAT350や400もでかいけど、このTPPのでかさと太さと重さには、耐える筋力は私にはありませんから、会長殿に購入していただきましょう。私は夢と希望だけで満腹です.....といいながら、あといくらで買えるかなとヘソをのぞき込んでいます。年を取って馬力が無くなると、眺めて楽しむという嫌らしい性格が出現します(;。;)
きじねこてこさん:
やっぱりM8は良いですか。歪みばかりでなく、ビルの石の質感も好きですね。これでイタリアのルネサンスの建造物を撮ったら素晴らしいかもしれませんね。
M8は軽くて小さくて、結構スナップに持ち出してしまいますね。私のはG-Biogon 2.8/28がつきっぱなしです。なんかの雑誌でG-BiogonとBiogon 2.8/28ZMのフィルムでの対決がのっていましたが、結構良い勝負してましたね。しかしGの方がやや暖色系で色のりが良いようですが。
もうCosinaなんか買わないよ(失礼)といいながら、最近Biogon 2.8/21ZMを注文してしまいました(AHO)。Y/CとGとZMの21ミリ対決をKodakのフィルムでやってみたいと思います。予想ではYC>G>ZMですが、果たしてどうでしょう。いつまでたっても流砂から這いあがれないこんじじでした。オソマツ!!!
ぐだぐだ板を汚してしまいましたね。すみません。
書込番号:9457850
3点

こんじじさん
さらにあおります。
私もツアイスのレンズに惚れ込んでハッセルYCコンタックスとかなりの数のレンズを使った事がありますがあのレンズはどのレンズにも似ていない。
実はカメラショーでボデーに付けてのぞかせてもらいました(撮影まではしていませんが)。けっこう印象深かったので今でも覚えています。ファインダー上でのイメージですが「ねっとり」した筋肉質な画像とでももうしましょうか、カリッ、とか切れのいいとか、爽やかとか、そんな印象ではなかったと思います。強いて言うならYCの85mmF1.2を絞ったとき、のようなピント。ピント面はかぎりなく薄いですけどね。私には買えませんので(笑)ぜひトライしてください。
insomnia-plusさん
3.7と4.1が入っていましたがパソコンが古いので(G5 1.8デュアル)3.7を入れました。取り説を読むのが苦手でなかなかすすみません。具体的な疑問点が出たらまた教えてください。
書込番号:9458455
3点

皆さん、こんばんは!
昨晩、5D MarkIIスレでハッセルと中判の話題が出てたものですから、P45+の画像と共に思わず出張書込みしてみたところ、アクセス数が凄いの何の!1日も経たずに250以上を記録しました。やはり、何だかんだ言ってみんな関心があるんですね。
書込番号:9458578
3点

皆さんこんばんは。いよいよ黄金週間の始まりですね。何が黄金なのかさっぱり分かりませんが、言い出しっぺは旅行業者さんだったようです。今年は豚インフルがはやって海外旅行のキャンセルが相次いだため、国内はETCのどこでもドアと相まって最悪の交通渋滞になることは必須だそうです。こんじじは5/3〜5/6は山小屋でワインをので過ごします。時々、写真を撮ります。5/4はサーキットです。天気が良さそうなので楽しみです。
わかてっちりさん:
あおられますね〜∈^0^∋。でも、ないものはない(諭吉さん)のであきらめがつきます。命が尽きる前に手に入れて使ってみたいです。それとものがないですよね。オクにも店にも見あたりませんね。まあ、のんびりと待ちます。
キジポッポさん:
5D MkIIの板をちょっとのぞいてみました。か〜なり〜おもろいです。Nデジの板とは感じが違いますね。何せ、一日500ショットもする方達の話ですからついて行けません。フィルムを経験しないでいきなりデジった人達なんでしょうね。こんじじには信じられませんよ。キジポッポさん、あっさりいなされてますね(^_^;)。2002年にフランスにNデジ持って行ったときのショットは2週間で500ショットでしたから、彼らは私の2週間分を1日で撮る勘定になりますね。あとで整理してピックアップする作業なんかは考えただけでも気が遠くなります。私は今でも一枚一枚現像して取捨選択していますので、1日500ショットなんてのはとても無理ですね。
insomnia-plusさん:
Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア。あ、Nデジの板なのに全部ハッシーですね。ヤバイです。
書込番号:9462015
3点

こんじじんさん、皆さんこんばんは。
いいですね、黄金週間。今年は前半にすっかり体力を消耗してしまって、旅の予約を入れるどころではありませんでした。かと言って、先週も土日の近所の行楽地はETC組で何処も駐車場は満杯。気が削がれています。
5D MkIIの板、見ていただけましたか、お恥ずかしい。先輩のこんじじさんが私たちを温かい目で見守っていただいているように、彼らも同じ心で、と思っているのですが、「要素」が違う事を言われていると訂正しなければならないと思っております。私も会長、こんじじさんと同じで「撮りたい」と思った瞬間を大切にしたい派ですので、「数打ちゃ当たる」とは訳が違います。まぁ、こんじじさんが見破られた通り、「わたしは、怖くてフィルムを使えません。」という方から「素人扱い」されても微笑むしかないですよね。
imaconのバッグ、素直な描写で好感が持てます。さすがCCDは美しく端正な描写です。CMOSの滲んだようなのと違います。
書込番号:9462295
2点

皆さま、こんばんは〜♪
昨日はボロボロでレスができなくて悔しかったinsomnia-plusでございます。
こんじじさん:
203FEはとりあえず202FAが来て、使ってみてからにします。懇意にしている方のところでGETするつもりです。
こればっかりは使ってみないと、使いこなせるかどうかわかりませんからねぇ…でもその方から連絡が入れば即GET
です(笑)
レンズの方はFE4.8/60-120が発送されました。と同時にFE-D2.8/50、202FA&FE-TT4/250も発送されました。
ガマンできずに行ってしまいました(AHO)…あとは110と150か…これはしばらくお預けです。
今日Biometar用のフードが先に到着しました($22、送料込み)…ヨーグルトの国ブルガリアからです。
imaconのBACKいいっすねぇ♪端正な描写ですね! あ〜CFV or CFV IIが欲しい(BAKA)
>Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア<
やはり、「暴走っぷり」はこんじじさんには敵いませんです。Come on ! 財力
キジポッポさん:
5DMkIIの板、出張ご苦労様であります。まぁ500枚/dayなんて人はご職業がコマ系の方なのでしょう。私が懇意にしている方(さっきとは別の方)も昔は220フィルムを1000本/年ぐらい撮られていたと聞きましたが、1日当たりの枚数は桁が違います。会長、こんじじさん、キジポッポさん、皆さんと同じく私も「撮りたい!」と思ったときに撮るで幸せです。けれども他の板を見に行くと撮影枚数の桁が違うのは確かです。おそらく、カメラの液晶を見ながら一杯撮られているのでしょう…その点Nデジはフィルムと同じ「緊張感」で撮れますね…私はこれが一番です。
5DMkIIの板のネコちゃんの目…凄いです…Capture One 4.1で現像、トリミングですか?いずれにしてもP45+は凄いですけど、お目々にP110でバッチリピンが来ているキジポッポさんの腕も凄いです。
きじねこてこさん:
Leica M8のスナップ、えぇ感じですね。1枚目のカフェのドアの手すりの質感にウットリです(涎)
M8もFFT-CCDなんですか…やっぱりCMOSとは異質ですね。
APC-HのRXD、フルサイズのRTSDやって欲しかったですね。ホント激しく同意です。
わかてっちりさん:
Capture Oneインストールおめでとうございます。ですが…4.1をインストールされた方が良いと思います(OSのバージョンにもよりますが…私はMac初心者です)。UIが完全に別物と化していますので。また、3.7はいじったところは小窓でしか確認できませんが、4.1は全画面にほぼリアルタイムで確認できるので、4.1の方が今後のためにも良いと思います(私感です)。あと、現像時間が4.x の方が若干短いような気がしますです。
明日はYCシステムを貸す予定の友人(先日ポジをライトボックスで見せてしまった人)がYCレンズと167MTを取りに来ますので、また長い長いそして楽しい一日になりそうです(^○^)
これから167MTの動作確認をしま〜す♪動くか…?
書込番号:9462737
3点

insomnia-plusさん:
こんばんは。
202FA、D2.8/50FE、TT4/250、4.8/60-120、楽しみですね。ぜひアップしてください。
ところで、さきほどeBayを眺めていたらMC Sonnar 2.8/180 for Pentacon-Six(the last version)が4諭吉+で出ていたので、思わずぽちってしまいました。あ〜あ、わたしも止まらないカッパエビセン状態です。相手の方の称号はZeissfeverです。Febbre suina(ブタインフルエンザ)ではないZeissfeverなんですね。ちょっと嬉しいかも。
それから友人のCFVを格安で譲っていただくことになり、ここにめでたく中判デジバックが3セット揃いました。お支払いはそのうちでよいそうです。どうせ彼は私より金持ちですから鷹揚です。
皆さんすみません。老い先が短いものですから、諭吉さんは全部使ってしまって、家庭争議の元になる財産は残さない方針です。少しでも私の愛しているヤシコン、京セラに再興を願って財産をはたいています。香港のYashicaはどうなんでしょうね。RTSDや、AX digital、G digitalなんか出てきたら楽しいでしょうね。古いヤシコンのレンズなんか、Eosで撮ってみても充分デジタルに対応する力を持っているのには驚きです。74年製のP 1.4/50T*でも鏡胴の内面反射にZeissは気を遣っていたのですね。
Sonnar Superachromatと60-120はまだ何とも云えません。そのまえにFE Distagon 2.8/50欲しいです。20諭吉位しますね。高〜い、troppo caro!Sconto, per favore!
今度の黄金週間はVelvia 100F(120)で最後の?フィルムを楽しんでみます。12枚撮りですから5本で60枚。あ〜あ、フィルムってスローで私の好みにぴったりです。1日500枚、6時間とるとして1時間あたり約90枚、40秒に1回シャッター押しているんですね、フツーの写真家って。疲れます。
思いつくままをずらずら書いてしまってすみません。
書込番号:9462881
3点

皆さん、こんにちは。
こんじじさん:
すみません、言葉が過ぎました。ごめんなさい。
ところで、まもなく到着するHasselbladの写真の使用許可を頂いたので、お姿の写真貼り付けさせていただきます。
もうワクワクです。あぁ〜早く触りたい(変態)…そして写真を撮りたい!
今日辺り、BiometarやFE2.8/50も届くはずです。これらはP25でテスト撮影してみます。
167MTは元気一杯、ハツラツぅ動きました。さすがは一時CONTAXを一人で背負っていたボディです。
思いつくまま、訳のわからんことを書いてすみません。
書込番号:9464980
2点

insomnia-plusさん、皆さまこんにちは
202FA、すごくかっこいいですね。。。2本のブルーラインがとってもきれいです。
うらやましいですね。。
あー、P25もうらやましいです。ひたすら貯金の毎日です。
書込番号:9466071
2点

皆さんこんばんは。かの国では新型インフルで大騒ぎですね。いつも黄金週間に海外へ出かけていたのに、今年は機材をいっぱい買いすぎたので諭吉さんがこっちを向いてくれず、やむなく家で寝酒を決め込んだものの、結果的には家にいて良かったと思っているこんじじです(修飾句が長すぎてすみません)。山鳥の尾のしだり尾の長々しき夜を.....と同じですね。昔、小西トクロウさん(名前の漢字を忘れました)という野球の解説者がいましたが、この方の解説と同じで.....←これ、この板と関係ないですよね。
insomnia-plusさん:
202FAのお姿を拝見させていただきました。フィルムバックを見て驚きました。ゴールドのマガジンとスライドはハッセルブラードの30周年記念モデル(Millennium)ですよね。珍品を手に入れられましたね。マシカク写真、楽しみですね。
ところでSonnar Superachromatが再三再四しつこく交渉の結果、何とかなりそうな情勢です。黄金週間にはP25で雪山をじっくり撮ってみたいです。
insomnia-plusさんの60-120に対抗してVS45-90の画像をあげておきます。これ一本でマッターホルンとモンブラン(山頂まで行ったわけではありませんよ)を撮りまくったことがあります。大変気に入っているレンズです。おそらくハッセルブラードの60-120もこのVario-Sonnarと同じ設計で、岡谷か富山の作品ではないでしょうか。Hasselbladのレンズには必ずmade in (West) Germanyと記述があるのに、このレンズにはFE 60-120しか見あたりませんよね。まさかFujinonでは無いですよね。写りが楽しみです。ぜひP25で撮ってみてください。
komutaさん:
出ましたね、komuta color!!! そうそう、この色で思い出しました。もうすぐあじさいですね。私も頑張ってこの色に挑戦します。昨年はCMOS機で試しましたが、色が浅すぎてあっさり敗退でした。今年はCCD機で頑張りたいです。フィルムでは出せるのに、デジタルになると本当に難しい色ですね。それをあっさり出してしまうkomutaさんも素晴らしいです。
こうしてみると、この板は会長をはじめとして素晴らしい面々がいらっしゃって、こんじじのような下手の横好きには敷居が高いです。しかし毎日この板を読むのが日課になって楽しみです。どうか隅っこの方においてください。よろしくお願い致します。
といいながら毎日うるさくアップして申し訳ありません(^_^;)
書込番号:9467847
2点

皆さんこんばんは。
こんじじさん:
凄いですね、前人未到のデジタルバック3セット制覇!!「フィルムを替えるようにバックを替える」…まさに夢のような生活です→何故かディスプレイの前でニヤニヤ笑っている気持ち悪い自分が居ます。そういえば、「Zeissfever」さんという名前、聞いたことがあります。ひょっとするとその人と私、過去にお話してるかも…
今日はまた、アイドルに再登場してもらいました。以前、こんじじさんが#9203136で、P2/110FEには青系と赤系があるのではないか?との疑問を呈しておられましたが、私のP2/110も実は2つ目…以前のはFEタイプでマニュアルフォーカスが不慣れで手放したのですが、青系の感じがしました。しかし、想いは捨てきれず再度買い戻し…今度のは電子接点がないFですが赤系のような感じがします。被写体がそう思わせるのかも知れませんが、本当に数種類存在するのかも知れません。
insomnia-plusさん:
私も買うなら200シリーズと思っていたのですが、本当に買われるとは羨ましい!FE2.8/50やBiometarも楽しみです。是非拝見させてください。P25との相性もバッチリだと思います。
komutaさん;
確かに、こんじじさんの仰るとおり「komuta color」と言えるほどブルーが素晴らしいです。好きな色への思いが此の色を出させるのでしょうか?
私の場合、デジタルバックは画角を除けばkodak645Cだけで充分と思っていたのですが、やはり「煩悩」でしょうね。ついポチッてしまいました。そういえば、最近同じkodakのP880という機種を(これもkodakブルーが好きで)e-bayでポチッとしましたが、アメリカ国民はkodak製品を余り海外へ出さないような感じがします。ナショナリズムでしょうか。Sinarならe-bayでCX645用が47諭吉で出ていますが…
書込番号:9468069
2点

キジポッポさん:
こんばんは。ニャイドルの写真、さすがはP45ですね。感動しました。私はP25を使い始めてやっと1年が過ぎましたが、まだ借金がたんまり残っているので、次に進めません。それにしても顔アップの写真、P2/110を一本あると望遠レンズが不要になりますね。すごいな〜。素晴らしいです。
Kodak P880についているシュナイダー・クロイツナッハのバリオゴンズームはZeissの息のかかっている会社ですよね。ハッセルブラードのバリオゴンズーム140-280もシュナイダーですね。私はBiometar 2.8/80 MC(P-Six用)を持っていますが、大変写りの良いレンズです。時々CTX645につけて楽しんでますが、P880のズームレンズも期待に背かないでしょうね。
P2/110については、私はやはり赤系(暖色系)が好みです。Zeiss blueといってZeissは青い色が美しいと云われ来ていますが、ことヤシコンの流れに関しては常に赤系がメインだったようですし、古いハッシーもみんな暖色系で、黄色みが強いのもありましたね。友人の話では黄色みの強いレンズはコーティングが古くなってきているためだと云ってはいますが、D5.6/60なんかははじめから黄色っぽかったし.....赤系でも白い雲と青い空は大変美しく撮れるのは不思議です。
なんか訳の分からないことを書いてすみません。
書込番号:9468720
3点

キジポッポさん、こんじじさん今日は
キジポッポさん、小生のplanar 110F2 はどちらなのか未だによくわかっておりません。うえの2枚の写真はほんの数秒間の差で、何もいじっていないのですが。。。
以前は神経質に考えておりましたが、今では 小生のNdigiは、七色仮面であると納得して、変化を楽しんでおります。あっ、もしかして小生だけ????
ちゃんとマニュアル読んで設定しろ?? とりあえず楽しいのでいいかと思っております。
書込番号:9470467
1点

komutaさん、皆さんこんばんは。
可愛い猫のお写真、ありがとうございます。
直感的に見て思いましたのは、ホワイトバランスがズレている?ような気がいたしました。RAW撮りで、LightroomかPhotoshopをお持ちでしたら色温度を確認してみてください。私はいつも5400固定です。間違ってたらすいません…
書込番号:9473061
1点

キジポッポさん、皆さまこんばんは。
ご指摘、ありがとうございました。
皆さま、板汚し申し訳ありません。
顔洗って出直してきます。
書込番号:9473192
1点

皆さんこんばんは。
WBの話題が出たついでに.....
いつものシクラメンの写真です。ボディーはハッセルブラード503CW+CFVです。FlexColorでdngに変換し、PSCS3で現像する前にjpegに変換しています。WBを撮影時の設定(5,500K)、自動、フラッシュでそれぞれ変換しています。私的にはフラッシュの色が好みです。撮影時の設定とフラッシュは似ていますが、上方の花びらが、フラッシュの方がぬめっとしていて、以前はやった光る口紅の感じに似ています。良いモデルさんがいたら撮ってみたい.....AHOか。
レンズは先ほど到着したばかりのCFi Sonnar Superachromat。このレンズは軽量(1kg未満)で、取り回しもなかなか良くて使いやすそうです。まだ昼の景色を撮っていないので分かりませんが、この色味にのめり込みそうです。
P2/110やMP4/120もなかなかですが、これのSonnar Saもいけそうな感じがします。連休が待ち遠しいです。
そう言えば、insomnia-plusさんのレンズの写りはどうなんでしょうね。人ごとながらそわそわしています。
書込番号:9473597
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
FE-D2.8/50が到着しました。今日試撮をしようと思ったのですが、体調が思わしくなく撮影できませんでした。
すみません。明日こそ撮ってみます。レンズは惚れ惚れするような美品で14諭吉(送込)、ラッキーでした。
う〜CFV IIが欲しい。CFVとCFV IIの何が違うのかなと調べていたら、IRカットフィルターが"Multi-coated"になっていることとソフトが一つ追加になった程度なんですね。それでも興味津々です。
あ〜どっかにCFV IIが転がっていないかな〜。
それともB&Hで$10,000で一気に行くか、まだボディは来ていないし、当然のことながら202FAのDigital対応の
改造もしていないのに妄想ばかりが先行して、どうしようもないですね(汗)
書込番号:9473846
1点

皆さま、こんばんは。
ようやく4.8/60-120FEとBiometar2.8/120が届きました。これであとはTT4/250と202FAを待つばかりとなりました。Biometar 2.8/120のコンパクトさには驚きました。ちっこいです!早速実写!
まずはBiometar vs AMP4/120を撮り比べてみました。645+P25でCapture One Pro 4.8でsRGB、JPEG出力です。
なんというか、Biometarの健闘が光ります。もちろんBiometarは接写できまへんので用途が違うとは言え、なかなかの写りです!これは使えるレンズですね。発色はAMPの方が良さ気ですが、3.5諭吉とAMPがそこそこ戦えるのにはちょっと驚きです。
それでは、次レスでD2.8/50FEとオリゾナの画像をアップします。
書込番号:9477684
1点

続きまして、D2.8/50FEとオリゾナ(mono coat)2.8/180です。
意外とD2.8/50FEはフードがチョロいので、開放(左上にうっすらと丸い緑)とF11でもフレアが酷いです。要注意ですね。
オリゾナは開放です。これはしっかりし過ぎたフードがついているので文句なしです(cost performance)。
ただ、前回お知らせしたように絞りリングがニュルニュルです。
最後に4.8/60-120FEの画像を貼ります。
書込番号:9477778
1点

つまらない、つつじの写真ばかりで申し訳ありません。なにせ機材が重くてとても遠くには行けず、拙宅の庭での
撮影です。
ラスト4.8/60-120FEです。
4枚目は絞り開放じゃないですね…風呂に入るのでアップし直しご勘弁下さい…
すみません、つまらん画像の連発で…テストと言うことでご勘弁を!
書込番号:9477854
1点

insomnia-plusさん、皆さまこんばんは。
150FE2.8が参りましたので、テスト撮影に近所を徘徊いたしました。
今の季節は、花撮りにはいい季節です。皆さま、丹誠込めた花をありがとうございます。と胸で手を合わせて撮らせていただいております。
書込番号:9491996
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして。板違いですが、お許しください。題名のとおりの質問です。vs24-85を持っていましたが、いまひとつ感じるものがなかったのっで、今は手元にありません。金額がかなり違うのですが、比較した方がいましたら、ご感想をお教えください。
1点

405太郎 さん こんにちは
VS28-80はマクロ機能がついて、小型で便利と言う評価がありましたが、
AFとMFの切り替えがオートで無い事と、京セラ製でなく、シグマ製でしたので
散々たる評価だった様です。
肝心の写りは、VS24-85より歪みが少なく、「明るさ、価格」と言う条件を除けば、
VS28-80より優れていると思います。
特に、マクロ機能が優れていて、旅行に最適でした。
N1が高価なわりにAF機能がプアーで売れず、NXをVS28-80とのセットで発売しましたが、
市場で評価されず、最終的には、セットで30,000円という価格でも、売れなかった様です。
今思うと、とても悲しいレンズとカメラです。
書込番号:9136814
0点

すみません 間違えました。
誤り:VS28-80より優れていると思います
↓
正当:VS24-85より優れていると思います
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:9139045
1点

405太郎さん:
今晩は。はじめまして。
きじねこてこさんのおっしゃる通りだと思います。
私は旅行と山歩きが趣味で、ポトレや子供の写真はあまり撮りません。
メインはNデジか645(最近ではほとんど単焦点レンズを使っています)ですので、サブカメラにNX+28-80を持って歩いています。マクロも使えるし、ピントも良いし、なんといっても軽量が魅力的です。Sigma製ということで、「格」にうるさいこの国のユーザーには許せなかったのかもしれませんね。
私はお勧めです。ただNXはN1とは使い勝手が違います。私のような年寄りにはダイヤル式のN1の方が使い慣れているので、好みですが。
書込番号:9139865
0点

405太郎さんはじめまして
私の感想は皆さんと違って28-80は軽量以外メリットは無いと思ってます。
N DIGITALを購入したとき最初に使用したのはこのレンズです。
まず色が浅い、遠景のピントが悪い、ボケ味がきたないです。
なんと京セラのSSの方に、このレンズはN DIGITALに使ってはいけないと言われました。
書込番号:9141787
0点

「28-80」、えぇんちゃいます?
私は「絶対に24-85の方が写りは良い」と思います。
・・・が、「写真はレンズで決まる」が「写真の楽しみ方の全て」ではありませんので「軽量標準ズームのマクロ付」って考えて「旅のお供」にするのも一興かと。
「テレマクロ」は「丸ボケ」ですし。
「重かろうがデカかろうが写り重視なんじゃ!」って思われたら、「できれば24-85の方をお勧め」しますョ♪
書込番号:9142416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





