
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 103 | 2009年3月8日 00:12 |
![]() |
25 | 19 | 2008年12月3日 01:40 |
![]() |
103 | 176 | 2008年11月2日 01:42 |
![]() |
24 | 67 | 2008年9月30日 23:54 |
![]() |
10 | 15 | 2008年9月3日 02:05 |
![]() |
13 | 10 | 2008年8月18日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はいども〜♪
2月に入りましたよ、「ハリケーンちき夫」です。
「前スレが100を超えた」のでそろそろ・・・と思いまして・・・
「新スレ」いきますか?
「テーマ」は何が良いッスかねぇ?
・・・そうや!「CONTAXにまつわる買い物であった、嬉し悲し驚き話自慢大会」なんてなどうでしょう?
いやぁ、「現行機」と違って「退役兵」の「ネタ探し」は一苦労でんなぁ・・・(笑)
じゃあ、「審査員(何の?)」はウチの「わさび&つくしコンビ」です♪
ーわさびー
どうも皆さん、ウチの「とうちゃん」がいつも御世話になってます。
ーつくしー
なってるでち。
ーわさびー
是非、「皆さんの○○だった買い物」を自慢して下さい!
ーつくしー
するでち!
ちなみに、あたちたちのしゃしんは「ぷらなー85」で「しぼり5.7」でち♪
3点

クラブの皆さんこんばん 会長こんばんは
今月2月17日は、Planar T* 1,4/85 ZE(EFマウントのプラナー)の発売日です。
当然の事ながら予約をいれてます、気持ちは、ウキウキです。
ちょっと待てよ、歴代のPlanar T* 1,4/85のレンズを見ると、何かが違う・・・
そーなんです、レンズの構成枚数が違うんです。
N用のPlanar T* 1,4/85は、他のPlanarとは全く別物です・・・・
ZE大丈夫だろうか? N用のPlanarのピンをZEに期待しているのですが、無理かも
巷では、Planarは古いと言われますが、NのPlanarを使ってみると、違うと思います、
皆さん現代版Planarをご存知ない様です。
N用のPlanar T* 1,4/85は、只者ではありませぬ!
以下が、Planar T* 1,4/85のレンズ構成です。
Number of elements/groups
YC...........8/5
ZE............6/5
SONY......8/7
N............10/9
書込番号:9036695
2点

きじねこてこさん、皆さん、こんにちは。
期待している方々には申し訳ないのですが、価格と「格」の差がモロに出てしまうと思います。
Zeissの自社カメラブランド、「CONTAX」フルサイズ専用に新設計した、オート・マニュアル、デュアルオートフォーカスメカニズム、インナーフォーカス方式のNマウントは、画素数は別として完成作品を一目見ていただければ、その差は歴然としていると思います。
既にZEは個人のブログ等でポトレ等も数々お披露目されていますが、(勿論個人の好みの問題があるとはいえ)、良くもまぁ、あんな線の細い、カリカリ・冷め冷めとした硬い描写の、表現力に乏しい色表現に満足出来るなぁ、と思っています。
「仕様」等で言えば、下記も参考になるかも知りませんね。
○CONTAX N マウント
希望小売価格 178,000円(ケース付/税別)
最短撮影距離 0.83m
フィルター 82mmねじ込み式
○コシナ製キヤノンEFマウント
希望小売価格(税別)\119,500
撮影距離: 1m〜∞
フィルター径: 72mm
書込番号:9038481
3点

どもども、些か「空気の読めないスレ」を立ち上げて「後悔先に立たず」の「ハリケーンちき夫」です・・・
先日、こんな買い物をしました!
「Nデジ用(2インチ)液晶保護シート」×10枚!
一枚、10円!
しめて、100円!
税込み105円!
「今時、2インチなんてデジカメ無いですから・・・」って「在庫限りの展示処分」で!
「ヤマダさん」ありがとう♪流石は「売上げ1兆円企業」!
いやぁ、「N」使ってての買い物で、これ程笑えたのは初めてでした♪
ヤマ〜ダ電機♪(笑)
「Nプラナー」でかくて重いッス・・・でも、愛してます♪
書込番号:9038908
2点

…そういや、「ハッセルプラナー」や「ローライプラナー」はどうなんですかね?
「きじねこさん」、御存じないですか?
書込番号:9039925
1点

会員のみなさま 会長殿こんにちは
以下のサイト(ドイツ本国)でのレンズのデータが有ります。
ハッセル用のレンズの構成も掲載されています。
既にご存知であれば、すみません・・・・
又、旧Y/Cや、NのレンズについてもPDFですが、データが見れます。
何れこのサイトは閉鎖されると思いますので、今の内に確保した方が良いかも・・・
Camera and Cine Lenses
http://www.zeiss.com/de/photo/home_e.nsf/Contents-Frame/5ED01EB620D0B1CEC12570F80033CADA
以下のサイトは無き京セラサイトに代用できるかと思います。
http://www.contaxcameras.co.uk/digital/digital.asp
京セラのCONTAXのサイト全体を確保しておかず、大変悔しい思いをしたのですが、
今のうちに、得られる情報は確保した方か良いと思います。
。
書込番号:9040035
3点

皆さま、こんばんは〜♪
CONTAXに直接関連しませんが、今日(もう昨日か)は良いお買い物ができました。
まずは、P25の予備バッテリ×2ヶ。これはナショナル・フォートさんでP25を買った時のポイントを使ってせしめました。Canonのハンディビデオ用でも同一型番だったので、これでも良かったのですがセルがどこの製品かわからず、
容量も小さく気持ちが悪いので、1個10,000円の純正にしました。ポイントを使ったので1,000円でおつりが来ました、ワハハハハ!
これでP25も長丁場の撮影に耐えられます(^O^)/
もう一つは念願のMac Book Pro(2007年モデル15inch)をオクで落としました。これでP25の連結撮影もうまくいく様になります。
以前、Think Padで連結撮影をしたら、Exifが壊れていたり、RawがPSで読み込めなかったりしたのですが、どうやら
P25のファームウェアはWin用とMac用があり、Mac用を無理矢理Winに繋いだのが原因の一つの様です。
すんません、P25がらみの単なるお買い物報告になってしまいました。一応645関連と言うことでご勘弁ください。
話は変わりますが、他のカメラのスレを見ていますと、「勝っただ、負けただ」もう罵り合いですな。
一言書こうと思ったのですが、恐ろしゅうて書き込めませんでしたわ。なぜ人様のカメラやレンズに、酷いときは
作品の展示にまでケチをつけるんでしょうかね?
私には全く理解不能です…5Dで撮った写真も良い記念になるものが沢山ありました。まぁ売っちゃいましたけど。
もう少し「穏やかに」、「言葉遣いを丁寧に」出来ないモノですかね〜
すみません、雑談です。
書込番号:9052388
2点

「きじねこさん」、ナイスな情報ありがとやんす♪
バッチリ保存しました!
「insomnia-plusさん」、我々も「勝った負けた」でいきましょう!
「Nデジはショボイんで手放しましょ〜!あんなん使ってると他の人には勝てないですよ〜!負けたくなければ産廃♪産廃♪手放す際にはリサイクル券の要らないハリケーンちき夫商会が高価買取り致しま〜す♪御気軽に御用命下さ〜い!」(笑)
書込番号:9052741
2点

昨夜 CONTAXではないのですが、Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42の新品同様の品を
英国ポンド40(約4,500円)を購入できました。
世界的な不況状態が、ebayを通して垣間見れます。
入手したTessarは、Nマウントに改造する予定ですが、余りにも美しくて(発売当時の箱入りです)
改造するの惜しくなってきました。
今が、世界にある、zeissの良品を入手する絶好のタイミングかと思います。
Nレンズ、645レンズの中古価格は、現時点で新品の半額程度で、まだまだ下がると推測しています。
予備レンズの入手は、保守サービスが停止する前後の時期で、当初売価の3割程度が、タイミングだと思っております。
書込番号:9059171
1点

皆さま今晩は、昨日夕日を映しておりまして、調子こいて夕日さんを入れたところ、写真のような帯が出ておりました。
幸いその後の写真には出てこなかったのですが、何でしょうねー。
買い物と全然関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:9062236
1点

皆さま〜こんばんは♪
本日はギタリストのコンサートを「連れ」がNデジで撮ってきたので、デビューさせていただきます。
ギター雑誌の取材が来ていてプロがD3を使っていたそうで、連れのNデジを見て、「もうちょっと明るくして貰ったら」
なんて言われたとのこと。しかしさすがはウチの連れ…「このままで良いです。レンズが明るいですから♪」
う〜俺より強気だ…調整はホワイトバランスだけです。ノイズリダクションはLightroom2お任せです。
komutaさん:
この帯、多分「スミア」だと思います。以前私もP25で発生して故障?かと思ったのですが、色々な方から教えていただき「スミア」と判明しました。極端に強い光源(太陽)などを画面に入れると出やすくなるそうです。CCDの構造上の問題だそうです。ちなみにCMOSでは出ないそうです。Wikiにも載ってますのでご参考までに。
書込番号:9062368
3点

insomnia-plusさん
ありがとうございました。
安心いたしまた。なんとかねられそうです。
書込番号:9062685
1点

皆さま今晩は、ヤフオクで中古の5Dを落としてしまいました。
先ほどの続きで、夕日です。左がハッセルマクロプラナー120F4+Ndigi、右が、ローライプラナー85F1.4+5Dです。
5Dは全くいじってなく、(Ndigiもそうですが^^;;)調整できていないのですが、さすが、そつのない写りでしょうか。使い始めて1週間。きかいとしての信頼感はすばらしいものがあります。
条件が違うので何ともいえないのですが、このNdigiのこってりは、癖になります。
書込番号:9063122
3点

komuta さん insomnia-plus さん こんばんは
水平方向のみなので、スミア (smear)ではなくストリーク(Streak)の様な気がします。
画像に強烈に明るい光を受けると、CCDでは、スミア、ブルーミング(Blooming)やストリークといった現象が発生します。
これは、天体写真で良く起こる現象との事です。ソフトウェアーで補正できますが、限度があります。
又、個体差で出る量が異なる様です。 やはり、拝見した写真は、NデジのCCDでちとキツイと思います。
書込番号:9063159
1点

komutaさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
「ストリーク」ちゅうものもあるんですか!全然知りませんでした。スミアとブルーミングだけじゃないんっすね。
勉強になりました。ストリーク調べてみます。ありがとうございます。
komutaさん:
5Dにローライプラナーですか!2枚の写真ほぼ同時刻に撮ってらっしゃいますよね?
それでも、こんなに色が違うものなんですか。私、こういう風景ってデジタルになってから撮っていないので
わからないのですが、どちらが実物に近いのでしょうか?
書込番号:9063285
1点

きじねこてこさん,ありがとうございます。
いろいろお教え頂感謝いたしております。
insomnia-plusさん、一生懸命ファインダーばかり覗いていたのではっきりと断言できないのですが、Nよりは少しあっさりと、5Dよりはやや濃い感じでしょうか。両者の中間よりややNよりだと思います。
書込番号:9065575
1点

皆さんこんばんは。Nの話題、会長の意に反して負けた方はなかなか出てきませんねえ〜♪
相変わらず亀レス、横レスのこんじじです。お許しを≦(._.)≧
komutaさん:
5Dの落札、おめでとうございます。MkIIが出たため、5Dが市場に出回ってきましたね。5DにNikonD700のようにストロボがつけば云うことなしなんですが、無理でしょうかね。
ハッセルブラードのマクロプラナーとローライプラナーの比較写真、同じプラナーでもずいぶん色が違いますね。どちらかといえば5Dの方が自然に近いような気がしないでもないですが、Nの絵はクセになりますね。ヤシコンで撮ったポジに近い発色ですね。
私のはNデジとVS24-85の写真です。2002年の春に発売されたばかりのNデジを喜び勇んでFrance旅行に連れて行き、悪戦苦闘したときのものですが、時々刻々変わるモンサンミッシェルの日没です。ちょっとダークノイズが多めですが、やはりクセになりますね。いつもの事ながら、どっかの先進国のメガピクセルデジイチみたいに色数が半減してしまって、しゃくに障りますが.....
きじねこてこさん:
もうずいぶん時間がたってしまいましたが、Planarの話です。Paul Rudolfがアナスチグマットとして最初に設計したのは4群6枚のタマネギ型、凸凹凹凸の対称型のレンズでしたね。当時はコーティング技術が完全でなかったため、あまり評価されなかったようですが、現在ではこれの発展型が多数作られ、コーティング技術の進歩と共にNのように9群10枚、しかもこれでもPlanar?と思うような構造になってしまいました。私のようにPlanarは枚数が少ない方が好き.....というタイプにはちょっと不向きですが、それでもNの1.4/85を超えるPlanarは(特殊レンズの1.2/85などを除いてですが)皆無といってはよいのではないでしょうか。ZEのPlanarに至っては、なにこれ、これでもPlanarかと思うほど別物に見えます。そういえば話が変わりますが、M Biogon 2.8/21についても、こりゃあDistagonでねえの?といちゃいますね。私は以前は、レンズの名前を聞いただけでその描写が何となく分かってすばらしいな、いいなあと感じていたのですが、最近は様変わりですね。最近のZeissの命名法はちょっと変です。すばらしいレンズを発明した4人の偉人達とその業績にちょっと失礼かも。あっちこっちのカメラやさんに自社のすばらしい技術を安売りする会社とは思えないのですが。
それから大変遅くなりましたが、Zeissレンズの貴重なデータありがとうございます。データがなくならないうちに少しずつダウンロードしておきます。
insomnia-plusさん:
私がナショナルフォートからP25を購入したときにはポイントの話はなかったです。今更ですが.....
P25のバッテリーはずいぶん持ちますね。Nデジもこの手のバッテリーが欲しかったですね。
それからMacBookProの使い心地はいかがですか。私も持っていましたがD70を使う娘に撮られて、今はAirです。AirはWinの真似をしたのか、スクリーンがぎらぎらで使い心地はイマイチです。MacBookProは娘が気に入っていて消してくれません(;。;)
ハリケーンちき夫さん:
ハッセルブラードは2005年でVシリーズをやめて、フジにOEMを作らせていますから、VシリーズのZeissレンズは貴重になりますよね。ハッセルブラードのSonnar 4/180やPlanar 3.5/100(白先のC)は名作ですね。これをしのぐ6*6のレンズはもうでないでしょうね。
それから、Sonnarの事ですが、銅鏡の中に空気が沢山入っているPlanarとガラスがびっしりつまっているSonnarとは描写が違うのは当たり前。会長はSonnarがお好きですよね。私はSonnarは描写も好きですが、銅鏡の中がガラスで充ち満ちている単焦点レンズのSonnar(Vario-Sonnarだと空気が入りすぎて面白くないです)は持ったときの感触が好きです。
あほかいな〜と云われそうですので、この辺でやめときます。
書込番号:9067749
3点

ひどい間違いをしました。
MacBookProは娘が気に入っていて消してくれません(;。;)→返してくれません、の間違いです。
失礼しました。
書込番号:9067795
1点

insomnia-plusさん、きじねこてこさん、komutaさん、皆さん、こんばんは♪
insomnia-plusさん
奥様の作品、素晴らしいですね!描写が自然で表現が豊かです。構図の中に「あるがままの美しい姿」がある。「何処ぞのプラナーにはこうは出せまい!」…等と呟いているとinsomnia-plusさんにまた嫌われますね。自重しますです、ハイ。それにしても、ISO400でも全然問題を感じさせません。「ヤシコン・プラナーにシャープさが加わった」という当時の雑誌の評価を思い出しました。
実は最近、D3X板に遠征に出ておりまして…(汗
「中判カメラとの比較」という看過出来ないスレが立っておりましたもので…
率直に意見を述べてましたら、結果、最近の価格の白熱スレの一つになったようです。私なんぞ、1600万画素中古バッグしか持たない身…insomnia-plusさんやこんじじさんが見たら、さぞ「一言、モノ申す」となるのでは?
そういえばα900板でも此処の活況ぶりが話題になっていますね。
きじねこてこさん
京セラコンタックスのサイト、殆ど関連のある箇所、保存してます。私は今でも時折、開いて悦に入っております。
特に後発のP85、645 VS45/90、TAT400のプレスリリースは溜め息が出るように見入っております。著作権の問題でシェア出来ないのが悔しいです。
komutaさん
Rollei・Planarの貴重な絵を拝見させていただいてありがとうございました。最近、Rolleiflex 6008 AF+Sinarバッグで撮られた下記の絵を見て恍惚としております。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=710571d47d64bbfdfd9c71092fb01659&showtopic=28709&st=156
さぁ、来週は久しぶりの撮影会。何を持って行くかな?いずれにしても頑張るぞ〜!
書込番号:9068354
2点

こんじじさん、こんばんは。
ポイントカードはどういうシステムかわかりませんが、購入金額の1%が付いてました。ひょっとしてP25のトランク
に入ってません?
Mac Book Proはまだ到着していないのですが、何故古いものを買ったかと申しますと、モニタです(勿論安いのも大きな理由ですが…)。
現行のMac Book&Proはいずれもグレアのディスプレイなんですよね…これ、私は嫌いなんですわ。
映り込みがねぇ…
メモリが2GBなので4GB(3GBまでしか認識されないそうですが)まで増やして、ナナオのディスプレイと繋いで
デュアルモニタで使うつもりです。
Nデジの話が入っていない…
連れの撮った写真を掲載させていただきましたが、やはりレンズ接点、バッテリの苦情が殺到しましたorz
「ナノカーボン」「エボルタ」の早期導入が必要です。
キジポッポさん、お褒めの言葉、連れに伝えておきます。なんか俺よりウマイ気がするのは何故でしょう?(泣)
>それにしても、ISO400でも全然問題を感じさせません。
そうなんですよ。Lightroom2にしてからです。ただ、SSを落とすと多分ノイジーになると思います。
D3Xの板、中判カメラとの比較ともに見ております。でも、恐くてカキコできません…
書込番号:9068418
2点

顔が泣き顔になっていました。訂正させてください。
それから夕日のレンズデータですが、NのVario-Sonnar 3.5-4/24-85です。Planar 1.4/85ではありません。
それにしてもどうしてこの板の色が悪いんでしょうね。東洋のデジイチ先進国の色にあわせたわけでもないでしょうし.....。
あ、これ削除かな?まっ、いいか。
書込番号:9068462
2点

こんじじさん、今晩は。
小生の5Dは、一生懸命明るさとホワイトバランスを確保してくれるようで、いじましくも可愛らしく思えてまいりました。
でも、ファインダーのみえが、もう少しよいと目のよくない小生にはありがたいのですが。
それに比べれば Ndigiのファインダーは、ほんとうに見やすくて、かまえてのぞくたびにうっとりとしてしまいます。(それでもピンはずすのですが。。)
キジポッポさん、Rolleiflex 6008 AF+Sinarバッグの写真の紹介ありがとうございました。
ため息が出てしまいますね。。小生のローライプラナーは、フィルターとりつけ部にあたりがあったもので、あまり状態がよいものではないかもしれません。
でも、kissXでずっと使っていて発色が好きでしたが、5Dではすこし、発色が違うように思いました。
すみません、少しNdigiより脱線気味でした。お許しください。
書込番号:9068541
2点

皆さま今晩は。
こんじじさん、今晩は、小生は夕日2が好きです。地平線に落ちる夕日もすごく味わい深いものがありますね。夕日が全ての光を引き連れて地平線の彼方に消え、色彩を失おうとしている直前の大地がたまらなくいとおしいです。
insomnia-plusさん、今晩は。ギタリスト by連れ は、まずいです。困りました。
これは小生に N Planarを手に入れよとの神託のごとく見えてしまいました。
でも、あのほの暗さで、この写りは、小生には逆立ちしても無理に思えました。(たとえプラナーがお見えになっても。。です)
書込番号:9068643
2点

会員のみなさま 会長殿、またまたNデジ川柳を投稿します。
今年も相変わらず、馬鹿やってます。
では、駄作10題
1.Nデジの、手ぶれ補正は不要です 筋力アップと三脚で。
2.ピクセル等倍拡大し、作品よりも、レンズの粗
3.まだまだ使えるNデジと、全く使えぬ、1DS
4.「空気読め!」それよりプラナーのぼけを読め
5.また買った?、返事はいつも、同じだよ〜
6.ピント重視の良いレンズ、買わなきゃ良かった、ボケ知らず。
7.動画専用デジ1と、静止画専用デジ1で、両刀使いの運動会
※両手にEOS5DMK2を持つ親父、運動開場に現れる。
8.デジ1の、市の立つ場所、孫に聞き
9.傑作写真、連写枚数に、反比例
※バチバチ撮れば、まぐれ当りで、傑作があるかも
10.エボルタで、Nデジ若返り、妻にエボルタ使えぬか?
※エボルタを買ってみました、充電の保持性能が良いようです。
おそまつです!
書込番号:9070859
2点

皆様、お早うございます。
休日なのに早く目が覚めました。甥の目座、といっても申す部10時ですが。
きじねこてこさん:
返し歌
エボルタの男性バージョン バイ○グラ 女性バージョンなきが悲しき.....
あ、やっぱりもう少し寝なきゃ。
書込番号:9074786
2点

>甥の目座、といっても申す部10時ですが。
相変わらず朝は駄目ですね。漢字変換の問題ではないようです。
「老いの目覚め、といってももうすぐ10時ですが、」
の間違いです。済みません。^_^;
今日はあまり天気が良くないので、家でぐだぐだ昼寝かなあ。まあ、それも良いか。
皆さんはどうなさいますか。
書込番号:9075277
0点

皆さま、こんにちは。
今日は天気も気分もドンヨリ…詠みます。
1.N-Planar 夫のボケと 妻のキレ
※撮影時
2.N-Planar 夫とぼけて 妻キレる
※購入時
お粗末でした。
キジポッポさん、こんにちは。
>「何処ぞのプラナーにはこうは出せまい!」…等と呟いていると
いやいや、私も心の中では…実際そう思ってますよ!
しかし、他スレの発言を見ていると人格まで否定するような発言が多々あり、この人達は何がしたいんだろう?と
思ってしまったのです。Cosina-Zeissはヤバそうですね…N-Planarとは完全に別物でしょう…。
ただ、私はZeiss以外はC社のレンズ(L含む)しか使ったことがありませんが、EF200mmF2.8LIIは良いレンズ
だと思います。24-105はちょいと辛かったかな…。
何となくですけど、最近「単焦点」が見直されているカキコが増えたような気もしますし。ただ、ボディの中で
レンズの欠点を補正してしまうのは如何なものかと…仕事に使われている方には良いと思いますが。
komutaさん、こんにちは。
「by連れ」は前日に「SSは1/90以上を確保すること」とだけ言ったのです。これだけなんですよ。
komutaさんもP85を早いところお手にして、心の安泰を。
書込番号:9076123
1点

皆さん、今晩は。
insomnia-plusさん:
>しかし、他スレの発言を見ていると人格まで否定するような発言が多々あり、この人達は何がしたいんだろう?と
そうですね。私もN社のデジイチを旅行に持って行こうとして助言を得ようとしたら、こっぴどく批判されました。今でもどうしてそんなひどいレスというかほとんど悪口というが出てくるのか理解に苦しみます。そんなのが何度も一人の人間から出てきたときには唖然としてスレを無視してしまいました。二度と他社の板には足を踏み込むまいと思っています。
それに比べるとこの板は良いですね。心の安らぎを感じます。みんなNデジやCONTAXに満足していらっしゃるのだなあと感じられ、自分も片隅においていただける幸せをかみしめています。製品ならともかく、他人(ユーザー=仲間)を批判しても何の得にもならいと思いますが.....今流行りのクレーマーとか云う人たちなんですかね。
それから、Zoomは大変便利ですけど失うものが多すぎまるような気がします。やはり単焦点かなあと最近感じているのですが。実は南イタリアでは645(P25+)で55ミリと140ミリの2本のみの撮影でしたが、ちっとも不便を感じませんでした。
それにしてもinsomnia-plusさんのお連れはたいした感性ですね。言葉もないです。かつてアサカメでNデジはダークノイズが出やすくて、暗所での描写に劣るというような記事がありましたが、テスターがNデジを使いこなしていなかっただけなんですね。ISO=400でこんな美しい絵がとれるんですから。
わたしなんかISO=100以上は恐ろしくて手が出ませんが。
komutaさん:
NのP1.4/85を語らずしてPlanarを語るなかれです。これは断じて真理です。ヤシコンのP1.4/85は一本一本個性があって、これはこれで面白いのですが(実は私はこのレンズが使いたくてRTSを買ったのですが、5本とも個性がありすぎて大変困りました)、NのP1.4/85は2本持っていますが、ほとんど同じボケ、キレ、色です。最初は新品(#151479**)で購入し、後のは京セラ撤退の後、あわててスペアに(#151488**)59さんから購入しました。まったくうり二つの味で、本当にすばらしいと感じています。これほどのすばらしい描写をする中焦点レンズを私は知りません。さすがは偉大だった(過去完了!)Zeissがデジイチを念頭に入れて設計し直ししただけのことはありますね。
きじねこてこさん:
へんな返し歌でむっと来られたかもしれませんが、じじいの戯れ言と笑ってください。お許しを。
キジポッポさん:
>あんな線の細い、カリカリ・冷め冷めとした硬い描写の、表現力に乏しい色表現に満足出来るなぁ
なんせトーバイ族は、味も素っ気もないPCのディスプレイでのぞいていますからね。写真はプリントしてナンボというのが分かりませんから。そういえば最近私もプリントしなくなったなあ。ヤバイです。
書込番号:9083768
2点

こんじじさん、今晩は。
>この板は良いですね。心の安らぎを感じます。みんなNデジやCONTAXに満足していらっしゃるのだなあと感じられ、自分も片隅においていただける幸せをかみしめています。<
私も全く同感というか幸せです。ギスギスした世の中で、素晴らしい居場所を頂きました。
「仲間」に加えていただいて、楽しくお話ができる喜びを噛み締めております≦(._.)≧
>それにしてもinsomnia-plusさんのお連れはたいした感性ですね。言葉もないです。かつてアサカメでNデジはダークノイズが出やすくて、暗所での描写に劣るというような記事がありましたが、テスターがNデジを使いこなしていなかっただけなんですね。ISO=400でこんな美しい絵がとれるんですから。<
連れ曰く、「私はシャッターを切っただけ、感性などと大仰なことは恥ずかしいです。でも、『ポジ』で撮るつもり
でシャッターを切りました。」と言っており、未だにAriaでポジを使って一枚一枚大切に撮影する姿勢は、私が
言うのも何ですが、感心しております。
プロの方と一緒に撮影に臨み、「もう少し明るくする?」と言われたときはちょっと「ムッ」としたそうですが…
連れが常々言っていることは自分のお気に入りの機材で最大限の努力をすることが楽しい。
暗いから「高感度優先機」を使うのは仕事で使う人が使えばいい。私は使わない。いじくり倒したRAWを使うなんて
御免被りたい…だそうです。
ただ、やはりSoftwareの進歩によるところは大きいです。同じ写真をLightroomのVer.1.4と2.2で同じ設定で
現像してみましたが、色味などはVer.2.2の方が好ましい物となりました。CS4のCamera Raw 5.0も楽しみですね。
強いて連れに頼みたいことは「自分で現像してくれ(笑)」です。
本日Mac Book Proが到着しました。凄い美品で早速メモリを4GBに、HDDを500GBにすべく発注しました。あとはParallelsかVM Fusionのどちらにするか悩んでいます。WinのDraw Softなども使っているのでどうしても仮想環境が必要です。これは他スレで聞いてみます。すみません、これはNデジとは関係ありませんでした。ゴメンナサイ。でもNデジの連結撮影にもRDDを使ってみますです。ハイ
N-Planar1.4/85はもう一本予備が欲しいですね。
書込番号:9084947
1点

「恒久会員制(自由)CONTAX倶楽部」の皆様、「Carl Zeiss & CONTAX」と心中する運命が、生まれた時点で確定している「ハリケーンちき夫」です♪
確かに「この板」は素晴らしいですね。
「匿名で何処の誰かも分からない者同士のコミュニケーションサイト」なのに「他人を気遣う心」、「謙虚」、「遠慮」が垣間見えます。
「親しき中にも何とやら」ですが、「親しいが故にこそ何とやら」ですね。
「Nプラナー85」は恐ろしく優秀ですね。
かつての「Yプラナー85」とは「A型」と「B型」ぐらいに違いますね。
どっちも好きですが…「Yプラナー85」は「プライベート以外」は怖くて使う機会が少ないですね。
でも、「いざ」持ち出した時は新鮮な気持ちで対峙出来ますね。
くどいですが、私は「Nプラナー85」よりは「645プラナー80」の方が好きですね。
優しいんですよ「アレ」。
勿体ない使い方かもしれませんが、「人物以外」には、まず「プラナー」は使わないですね。
「中望遠」でバシッ!といきたい時(人物以外の場合)は9割が「Nゾナー100」ですね。
あまり凝ったライティングも必要としない明るさと「マクロレンズ」らしい「ボケる接写」と「シッカリとした解像力」。「モノクロ」にした時の説得力は「コントラスト」と「密度感」だと思ってますが、「密度感」は抜群です。
「Nテッサー400」とかも素晴らしいですが、「画角が狭過ぎ」ます。スナップには向かないですね…(誰がスナップすんだ…アレで…)
書込番号:9088212
2点

こんじじさん、今晩は。
>NのP1.4/85を語らずしてPlanarを語るなかれです。これは断じて真理です。
こんじじさんにここまで言われては、買わないわけには生きませんね。。
でも、今銀一に KODAK DCS ProBack Plus ¥130,000 を見つけてしまいました。
これ、645につきませんかねー?
会長さん、今晩は。
>「中望遠」でバシッ!といきたい時(人物以外の場合)は9割が「Nゾナー100」ですね。
>あまり凝ったライティングも必要としない明るさと「マクロレンズ」らしい「ボケる接写」と「シッカリとした解像力」。「モノクロ」にした時の説得力は「コントラスト」と「密度感」だと思ってますが、「密度感」は抜群です。
あの、ナゾナー100もほしくなってきました。
あー困った、困った。insomnia-plusさん、どうしましょう?ってふってみます。ご迷惑だったらごめんなさい。
書込番号:9090106
1点

皆さま、おばんです♪
komutaさん:
折角振って頂いたので私感をば。
まず、N-Makro-Sonnarは持っていません(・o・)…ですので実はわかりません。私は645-Apo-Makro-Planarで
マクロ対応しています。「密度感」、「解像感」もあると思っています。つまるところ比較できないんですわ…
N-Makro-Sonnarは欲しいですが、私は今は我慢です。
やはりN-P85でしょ♪(悪魔の囁き1)あぁもう一本欲しい…
銀一さんにでてるプロバックはハッセル用みたいですね。すげ〜安いですね。おぉ、いい手を思いつきました!
これとハッセルを買うというのは如何でしょう♪(悪魔の囁き2)
どうです?すごく参考になったでしょ(笑)
≦(._.)≧
書込番号:9090341
1点

insomnia-plus さん こんにちは
Makro-Sonnar T* 2.8/100 とApo-Makro-Planar® T* 4/120と比較すると
Nデジで使う場合、Makro-Sonnar T* 2.8/100 の方が、使い易いです。
静物を撮る場合、f2.8とf4.0差は大きいです。
個人的には、Makro-Sonnar T* 2.8/100のボケの方が好きです。
レンズとしての質感は、Apo-Makro-Planar® T* 4/120の方が圧倒的に良いです、
恐らく、世界最高のレンズだと思います。
既に、Apo-Makro-Planar® T* 4/120を持っていて、Makro-Sonnar T* 2.8/100
を購入する必要性の優先順序は、落として良いと思います。
マクロでAFに頼らないと思いますが、大雑把にAFで合わせて、最終的には
マニュアルで合焦させると思いますが、AFの音にビックリします。
模型工作用のマブチモータが回って、鏡胴が行ったり来たり・・・ですね。
ガラガラ、ゴロゴロ、ガラガラ ギギッ、ジジ(AF合焦の最後の音)
左の写真は、東京裁判(市谷)後、戦犯が処刑された巣鴨プリズン(Sugamo Prison)の近くで撮ったものです、何でしょう?
近くにサンシャインプリンスホテルがありますが、場所から言って、スガモプリンスでも良かったと思うのですが・・・
右は、少々古いですが、Makro-Sonnar T* 2.8/100 の絵です。
。
書込番号:9093470
2点

皆さま今晩は
insomnia-plusさん、ご回答ありがとうございます。
あーっ、ますます困ってしまいました。
やはりおとなしく、N85 1.4を手に入れるべきなんでしょうね。
でもやっぱり、あのプロバックをガムテープでぐるぐる巻きにして645で使おうか、アダプターがないので、黒いケント紙をきって重ねて。。
書込番号:9093522
0点

きじねこてこさん、komutaさん、会員の皆さん今晩は。
きじねこてこさん:
>静物を撮る場合、f2.8とf4.0差は大きいです。
個人的には、Makro-Sonnar T* 2.8/100のボケの方が好きです。<
うおぉ〜そうなんですか!ヤバイな〜。また、お買い物リストが増えてしまった。やっとMacBook Proの導入が
終わって、CS4にアップデートしようかなと思っていた矢先に…いやいや、Makro-Sonnarはもう少し我慢です。
最初の頃はマクロは接写リングでいいやって思っていたのが、APM120買っちゃったもんな〜。
セーラー服とお花のお写真、100mmマクロの自由度をフルに使われて、とても素敵です。
中望遠単焦点、いいレンズなんだよなぁ。マクロレンズでもSonnarの「キレ」は鋭いですか?
komutaさん:
先般は何の役にも立たないレスを致しまして失礼いたしました。今回も役に立ちません(^_^;)
プロバックの改造は…あまりお勧めしません。ちょっと値がはりますが、オクでPHASEのP20とH10が出てますね。
「Refurbished」がなければP20に行っていたと思います。
いやはや「お買い物」の順番はホントに難しいですね。先ほども書きましたが、Nデジに足を踏み入れて以来、
凄まじい投資をしちゃったもんです。恐くて合計していません。
でもNデジにしろPHASEにしろ、想像以上の幸せを与えてくれたことは言うまでもありません。
書込番号:9095395
1点

今日は知人の「結婚式」やったんです!
遅ればせながら参上仕ったら…「kiss」、「kiss」、「kiss」、「kiss」、「50D」、「5D」、「D90」…「コンデジ多数」…
世の中どうなってるんだァァァァァァァァァァァァァァッ!?
皆、そんなに「CONTAX」が嫌いかァァァァァァァァァァァァァァッ!?
-新郎-
「おぉ!来た来た!待っとったって!コンタックで撮って!すげーので撮って!」
…悪気は無いと思うんだが…(苦笑)
-新郎-
「オラァッ!ハイチーズやったら芸無いんで、コンタック!でいくでぇ!えぇやろ!?」
-ハリケーンちき夫-
おぉ!えぇよえぇよ!(…薬やんけ…)
バシャッ!
-他の招待客-
それデカいッスね!「プロ用」ッスね!?
-ハリケーンちき夫-
ぃゃぃゃ、「プロ」は「こんな不安定な代物」は使いませんよ…「性能悪い」ですし…趣味ですよ趣味。
私の周りですら「CONTAX」の「知名度」は低い…(笑)
…良いんです、「プリント結果」が物言います!「コンタックきれー!すげー!」って言わせます!
書込番号:9095413
2点

皆さんこんばんは。
仕事から帰って一息ついて、さてこれからというとき、一番にこの板を開きます。今日はどんなレスが出ているか大変楽しみです。期待を裏切られたことはありません。Nの板は私の宝です。
さて、マクロレンズの話ですが、私の場合、奇妙なことにNで風景を撮る(つまり無限遠を撮る)時にはAMP4/120(645)で、近景やポトレの時はなぜかP1.4/85なんです。常識から云うと全く逆なんですよね。P1.4/85のピント合わせは(もちろんマニュアルでですが)目の悪いこんじじにもピントが立ってくるのが分かるんです。
AMP4/120は山岳を撮ると絶品です。特にこれから春にかけてのコントラストの強い雪を戴く春山の写真は、少なくとも私にはAMPを持ち出させます。
NのMS2.8/100も大変良いレンズですが、AFが何せ遅くていらいらします。レンズの繰り出し量が多くて、Nはご苦労様って感じになります。本来ならMakro-Planarのはずだったようですが、なぜか製品化されたときにはMakro-Sonnarになっていました。多分、Planarにするともっともっと繰り出し量が必要だったからなのでしょうね。
みなさんはどうされていますか。あ〜あ、AMP4/120、スペアにもう一本欲しいなあ。ぜいたくか〜。
それからKodak DSC Proback(Hasselblad用)はどうなんでしょうね。これは555ELDにしかつかないと思いますが、アダプターがなくても使えるのでしょうか。すごく苦労するような気がいたします。ハッセルブラードにつけるにしても、銀一さんに出かけられて、実物をさわらせていただいた方がよいように思います。それとショット数が37,000ですから、プロの方が使っていたように思われます。かなりくたびれているような気がして、気になります。CCDは大丈夫なのでしょうか。
ちなみにKodak DSC Proback 645cはたまにオクで30諭吉ぐらいで出てきますね。私は友人のプロから格安で譲っていただきましたが、なかなか優れものです。まだかなり高価ですが、645用のデジタルバックをお求めでしたら、こっちの方をお勧めします。P25は再生品でも180諭吉はしますので。
書込番号:9095798
2点

ついでに、昔撮ったNデジのマクロの写真をのせときます。
NP 1.4/85とMS2.8/100の写真です。
特に3番目の銀涼草の写真は、手持ちでストロボ発光、AFです。これほど鮮明な写真が図鑑などのに載ってはいませんよね。
書込番号:9096438
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、こんばんは。
Bootcampの設定に手こずり、ほぼ完徹のinsomniaです。
会長:
「コンタック」はきついですね(涙)。59さんの副店長も写真学校の学生らしき若者が
「なにこれぇ〜CONTAXだってぇ〜PENTAXのパクリじゃん?」
と話しているのを聞いて情けなくなったそうです。
オクでフィルターを掛けても「コンタックのストラップ」が引っかかるのには閉口しています。
ところで、ひじきくんといいまろんくんといい、なぜ流しに入るのでしょうかね?ネコちゃんは水嫌いと思って
おりましたが…マクロゾナー、ヤバイな…状態のいいヤツ見つけちゃったんですよ…
こんじじさん:
4枚のお写真、素晴らしいですね!特に1,3枚目(両方共マクロゾナーじゃ…)。しばらく見入ってしまいました。
「きじねこてこさん」のお写真もそうですが、マクロゾナーって「ボケ」と「キレ」が両立している鬼レンズの
ように感じました…あぁ…アカン…
話はぶっ飛びますが、こんじじさんお勧めのMacBook Proは良いですね。最初は連結撮影用だから身軽にと思って
いたのですが、Mac Miniより速いのでついついDual Monitorで使いたくなり、もうケーブルだらけで動きが取れ
なくなりました(汗)。あとはTime Machine用のHDDを繋ぐだけです。あ、Nデジと関係ありませんね。
連結撮影はP25、Nデジ共バッチリでした。
そう言えば、最近写真撮ってないな…明日からNデジを持って仕事に行くために、始発電車に乗る所存でございます。
書込番号:9101028
1点

こんじじ さん、会長殿 皆様 こんばんは
こんじじさんの 3枚目の写真、凄く良いです。
本当に図鑑に載せて頂きたい位だと思います。 白のグラデーション等は、キャリブレーションの
取れた画面で、Photoshopで見たらもっと綺麗だと創造つきます。
確かにMakro-Sonnar T* 2.8/100の絵は良いんですが、機械的に洗練されて無いと思うのは、
私だけでしょうか?、Apo-Makro-Planar T* 4/120は、明るい被写体の時は良いのですが、f4だと
暗くて、フォーカスを合わせるのに一苦労です、f2.8は無理としても、f3.5であって欲しかったです。
今日、神奈川県川崎市のコンビナートに夜景撮影の為の昼間下見に行きました。
オリンピアゾナーのレンズ清掃を終えていないので、Vario-Sonnar 70-300/4-5.6Nを持ち出し
ましたが、残念ながら、JENAオリンピアゾナーの方が良いようです。
書込番号:9101345
1点

Nデジ倶楽部の皆さま、今晩は。
今日は(もう昨日か…)Nデジを持って久々の撮影会に行っておりました。
会長の先日の結婚式のお話ではないですが、一同が所持してきたカメラと言えば「D3」「5D2」「50D」「D300」…たま〜に「M7」、中にはRTSも…。
最初、いっそN85P一本で行くか?とも思いましたが、先日の撮影会の苦い経験から、今回はVario-Sonnar 70-300/F4-5.6を「保険の為に」持って行ったのです。それが大正解。人混みが多く、モデルさん達に到底近づけない状態で、他人が「押すな、押すな」と犇めき合っている間に、私は優に遠くから被写体を捕らえる事が可能でした。
ズームレンズは、この板の「通」の常連さん達からすると、色々と言われる事が多いのですが、私的にはこのレンズ、確かにTATのようなキレ、解像度こそありませんし、飽和も単玉に比べ若干速いですが、その発色の豊かさ、表現の自然さと、何よりその利便性を考えると、やはり未だ未だ手放せないレンズです。出来得るなら望みの焦点距離の単玉を、付け替える時間的余裕と経済的背景があるなら理想なのですが…。それは、これから解決していきたい課題ですね。何と言ってもN=CONTAXにはHasselを始め、豊富なレンズ資産群が山のように備わっていますから。
きじねこてこさん
以前、仰ってたラムダのプリンターは、コンタックスサロンのプリントサービスでも使われていますね。「オフィシャル御用達」とあらば、俄然興味が湧いてきました。
komutaさん
DCS ProBack Plusは、確か外部バッテリー接続が必要なタイプ(QUANTUM BATTERY)で、スタンドアローン環境では無かったと思います。その分手間はかかりますが、小型バッテリーでスタンドアローンを実現したのが、こんじじさんと私の持ってるタイプです。そういえば今オクにもDCS ProBackのハッセルとMamiya用が出てますが、CONTAX645用は人気があるのですよね。ハッセルもVマウントだと食指が動くのですが…いずれにしろ中判FFT-CCDは高価です。毎度遅レスすいません。
書込番号:9102505
1点

キジポッポ さん みなさん こんにちは
私は、今だかって、Vario-Sonnar 70-300/4-5.6NとNデジで、まともに撮れた事がありません。
N1(フィルム)で撮った時は、結構良かったので、レンズが原因ではなく、私が下手なのです。
フォーカスは結構良いのですが、全体的に彩度が、低く眠たい様な気がして、必ずPhotoshop
で彩度を調整します。
三脚を使っていてもブレているもかもしれません。 単に使いこなせていないのです・・・
皆さんも思い当たりませんでしょうか?
。
書込番号:9103494
1点

みなさん今晩は、
こんじじさん,ありがとうございました。
>ちなみにKodak DSC Proback 645cはたまにオクで30諭吉ぐらいで出てきますね。私は友人のプロから格安で譲っていただきましたが、なかなか優れものです。まだかなり高価ですが、645用のデジタルバックをお求めでしたら、こっちの方をお勧めします。
はい、おとなしく出物があるまで、待つことにいたします。
キジポッポさん,ご回答ありがとうございます。
>小型バッテリーでスタンドアローンを実現したのが、こんじじさんと私の持ってるタイプです。
はい、よくわかりました。しばらく待ってみます。
書込番号:9105218
1点

皆さん、今晩は。
きじねこてこさん
>フォーカスは結構良いのですが、全体的に彩度が、低く眠たい様な気がして、必ずPhotoshopで彩度を調整します。
VS70-300はVS80-200よりはマシですが、VS24-85の描写に比べるとおっしゃるとおり、眠たい感じがしますね。ポジフィルムでは確かに彩度が高く、コントラストも良好のように見えますが、Nデジですと描写が落ちます。11群16枚、異常分散ガラスを使った贅沢設計のハズなんですが、多分レンズの内面反射が多いためか、デジタルだとうまく写らないのかなと思っております。あの大Zeissと京セラがデジタルを念頭に入れたズームレンズを新に開発したはずですから、そんなはずはないと思いますが、ちょっと疑問が残ります。望遠ズームですとどうしてもガラスの枚数が多くなり、空気との界面が多くなって、コントラストが落ちるのでしょうか。
それから、ヤシコンには180ミリがあるのにNと645にはありません。Nや645で180ミリが欲しいときには私はハッセルブラードの180ミリを使います。これはポトレを撮るとしみじみ良いなあと(個人の体感です、念のため)思わせるレンズですよ。是非お試しあれ。クセになります。645では140と210はありますが、その間がないのが不満ですね。ヤシコンやハッセルブラードのゾナー180ミリは派手な色に出るのに大変優しい描写をするレンズですね。ボケも美しいです。
そうそう、DDRのオリゾナはどちらかというとApoSonnar 2/200に似ている感じです。
会長、どうですか?オリゾナの描写は。解像度とコントラストが見事にバランスがとれているように思いますが.....一言お願いします。
オリゾナの作例をあげておきますが、例によってこの板の画像はよろしくないので心配です。
書込番号:9107172
2点

insomnia-plusさん:
今晩は。マクロゾナー2.8/100Nを気に入っていただいて恐れ入ります。
条件が揃ったのですから、行くっきゃないですよ。お連れの方も最初は(`_´)かもしれませんが、使ってみれば、AFだし、描写も良いし、きっと(^_^)になりますよ。AFがギーコギーコでただでさえ弱いバッテリーを消耗させますが、描写はすばらしいです。とくに中近距離からの描写が良いですね。マクロプラナーにして欲しかったと云えば贅沢か。
それからMacBookProですが、タワー型のPCにも勝るとも劣りませんね。本当にすばらしいと思います。もともとAdobe社はAppleにいた人たちが別れて作った会社ですから、Macとは相性も抜群です。PSのV3まではMac専用で、私なんかはPS使いたくてMacを買った口ですから。丁度、P1.4/85が使いたくてヤシコンの沼にはまったと同じようなもんです。
BootCampは使ったことがありません。もう退役軍人ですから、BootCampも必要ないでしょう。
きじねこてこさん;お褒めにあずかり恐れ入ります。風景を撮るのなら645のAMP4/120がすばらしいと思います。本当にこれマクロ?と思うほど、切れとコントラストが良いですね。NのMS2.8/100は反対に、本当にマクロらしいレンズですね。色が濃くてボケが美しいです。両方使い分けたいレンズですね。
会長:Nがなくなってからもう4年近くなります。それなのに1日でこんなにレスが来るんですから嬉しいですね。Contaxやってよかった〜。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9107371
2点

こんじじさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
>条件が揃ったのですから、行くっきゃないですよ。<
ちょっと待ってくださいよ〜(笑)、肝心の「金策」ができてないんですよ〜(^_^;
「これが最後のレンズ」と言う言葉をもう何回使ったことか…
一度「欲しい物リスト」を作って緊急度なども加味して見ないと、もう頭の中が魑魅魍魎です♪
MBPの方は快適です。今日メモリが届きましたので、明日にでも増設してみます。
きじねこてこさん:
実は私もVS70-300苦手です。何故かわかりませんが仰るとおり出てくる絵が寂しいんですよね。
修行が足りないのは自覚しております。
添付の写真は被写体ブレブレ、どうしようもない写真ですが自分では躍動感があって少し気に入っています。
突っ込みは24時間受け付けておりますので、どしどしカキコ下さい。ちょっと画質を落としすぎましたが…
書込番号:9108080
1点

はいども!「ハリケーンちき夫」です!
「心労」・・・じゃなかった、「新郎」の許可がアッサリ降りましたので「結婚式」ですわ!
どないでっか!?
「こんじじさん」!
流石は「プロバック」!えぇ感じッスね〜!
・・・っつか、「正方形」はえぇのぅ♪(笑)
「こってり感」の無い画像は「現行機」には無い強みですね。
私は好きですよ。
「こんじじさん」は本当に「山がお好き」ですね。
「きじねこさん」、「70-300」は1年か2年前までは持ってた気がします。
結構好きでしたよ、因みに「過去の記事」ですが「Nが現役の頃の記事」を未だに複数持ってます。
その中に、「現在でも記事にコメントを書いている大御所の方々の感想」が載っています。
「1Ds」はとりあえず「ベタ褒め」。当然と言えば当然ですね、当時のDSLRではブッチギリのバランスと性能ですから。
「SLR/n」、「中判画質、されど光量が必要。モアレと偽色多し」でした。
私も「kodak」は使いましたが「Nと同じ用に使用者を選ぶカメラ」ですね。
「S2PRO」は「白飛び&黒潰れ」に関しては最強。
「N」は「RAWが図抜けて情報量が多い。しかし、ソフトは高いしショボイ。いくらレンズが良くてもJPEGはいただけないが、光量のある被写体のJPEGは凄い綺麗。どちらにしろ「使いこなす事が前提のカメラ」なので購入検討者は余程の覚悟が必要」と・・・(笑)
ついでに、「レンズ記事」もありましたが「70-300」は「ズーム」としてはエライ褒め様でした。
「insomnia-plusさん」、私は「カラーの方のピアニスト」が好きです。
なんとなくですが・・・
「komutaさん」、「デジタルバック」は良いッスよ♪
買ったら片時も離したくなくなりますよ!
私は「購入初日」は抱いて寝ましたから♪(今は亡きプロバックC・・・)
書込番号:9113238
3点

何で「ISO100」になっとんや?
・・・「ISO25」なんですが・・・まいっか。(笑)
ついでに、もいっちょ「マクロゾナー」!
こいつ、アホやから「火のかかった鍋に近付いて眉毛が焦げて6本程がチリ毛と化してます」!
書込番号:9113270
2点

ハリケーンちき夫さん、恒久!Contaxクラブの皆さん、今晩は。
お褒めにあずかり光栄です。
はい、私は山しかないです。今日もNデジとT3をもって山に入ったのですが、スキーに夢中になって写真はとれずじまい。情けないです。
Kodak SLR/nも良かったのですが、レンズがね〜、イマイチで。結局P25の下取りになってしまいました。山の写真はモアレは関係ないので、今思えばCosina-Zeissのレンズでもつけておきゃ良かったかなあと後悔しています。二束三文で売っちゃいましたから。S4Proも良かったけど、動作がNデジ以上にとろかったのでD700の下敷きで、そのD700も娘に取られちゃいました。わたしゃ、なにやってんですかね。会長のように猫でも飼って、Nデジ使いましょうか。家には犬が2匹いるんですが、動き回るのでNには不向きです。
それからどうしてProbBack 645cを手放したんですか。あ〜あ、もったいない。
1DsはMKIIを持っていましたが、色が気に入らなくて(冷たくてしかもあっさり系)手放しました(M8と交換)。M8にはG-Biogon 2.8/28とG-Sonnar 2.8/90をつけています。この組合せは最高です。特に2.8/90はGとちがってピントがびしびし合うので、もうべた惚れです。そのうち神の目HologonをM8用に改造するという、神をも恐れぬバクチを打つ予定です。
またまた支離滅裂。今日は新雪スキーで疲れました。お休みなさい。
書込番号:9117400
1点

こんじじさん、こんばんは。
南イタリア紀行3を拝見、いつ見ても最高の作品揃いですね!羨ましい♪〜
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< プロ〜
( ) \_____
| | |
(__)_)
書込番号:9117621
1点

皆さん、色々とご意見ありがとうございました。
人に個性があるように、レンズの好みも色々とあるのだなぁ、と感じました。
私的にはVario-Sonnar 70-300/F4-5.6は、やや線が丸く、太い感じはするのですが、充分に力強く、表現に幅と余裕が感じられるように思います。もちろん単玉と比べられるようなレベルではありませんが、実用度を考えれば充分だと思いました。彩度が低いと感じたこともなく、コントラストも高い方だと思います。
本来ならば、撮った「成果」で見ていただくのが一番なのですが、今回は「肖像権」の問題をクリア出来ないのが残念です。
話は変わりますが、昨日京セラの社長交代が発表されましたね。こちらに集まる皆さんは、ユーザーが何を求めているのかよくご存知だと思います。伝説の富岡光学の工場を埋もれさせておくのか?「CONTAX」ブランドを今後どうするのか?噂では先代はカメラ部門に厳しい方だと聞きました。今度は是非、ユーザーの夢をかなえる企業になって欲しいと思います。
書込番号:9117854
2点

皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
>伝説の富岡光学の工場を埋もれさせておくのか?
とはいうものの、2004年夏、京セラがかなり大量の技術者を解雇したというお話を聞きました。昔に戻るのは大変困難な状況にあるように思いますが、早く復活して欲しいです。645用のデジバックが今でも各社から出ているところを考えれば、今でも良いレンズを出せば、デジイチの購買層とは違った客層(強いて云わせてもらえばプロ)からの支持が多いように思うんですが.....商売するにはデジイチの購買層を巻き込まないと成り立たないのでしょうか。悲しい世の中ですね。
カメラって楽しい。さん;
作品が良いのはカメラと被写体が良いためです。南イタリアのあの底抜けに明るい風景を前にすれば、誰でもいい絵が手に入ります。北のフィレンツェやヴェネチアとは光が違います(それはそれでまた良いのですが)。CONTAXは南イタリアの光に最適化されているように思うのですが.....お勧めですよ。
書込番号:9122266
2点

こんじじ様 皆様こんばんわ
イタリア紀行3 見せてもらいました
743 マリア様拡大しましたら壁の質感、壁の色のグラデーションまで、奇麗に見えます
754 カヌー右下の拡大で、胸のゼッケン4番8番、テトラポットの質感すごいの一言です
グーグーグーです
恐るべしP25+
うらやましい
私も、こんな買い物したい
後は、神様 仏様 グリーンジャンボ様に御願いなのだ
書込番号:9127390
1点

あゆ コンタさん、皆さん、今晩は。
P25+(P25もほとんど同じですが)とCONTAX 645の組合せ、すばらしいです。自画自賛するのもなんですが、Zeissと京セラが良くもこんなすばらしいカメラを作ってくださったものと今更ながら感謝しています。AF+AEなので私はただ構えてシャッターを押すだけ。ちなみに南イタリア3の写真はPSでraw fileを現像しただけで、一切レタッチしておりません。
わたしとしてはこれ以上の{買い物}は過去に経験しておりません。カメラばかりでなく、すべてのものの中で最高の買い物をしたと思っております。645はフィルムでもすばらしいですが、デジバックでもすばらしいです。645が出た頃はデジバックを想定していなかったのではなかろうかと思っておりますが、それにしてもZeissと京セラは良い仕事をしてくれましたね。後々まで残る世界文化違産といっても言い過ぎではないように思います。
あゆ コンタさんも将来は是非CONTAX645+デジバックをご購入下さい。決して後悔しないと思います。
書込番号:9127812
2点

横レス済みません。
こんじじさん
>CONTAX645+デジバックをご購入下さい。
どの辺に売っているんでしょう。。。
差し支えなければURLを教えて下さい。_(_^_)_
書込番号:9127898
1点

カメラって楽しいさん
私が購入したのはPhaseOneのP25再生品で、ナショナルフォートさんです。先ほどナショナルフォートさんのHPを見てみましたが再生品(リファービッシュ)はありませんでした。ナショナルフォートさんにお聞きになってはいかがでしょうか。店員さんは大変気さくで、色々教えてくださいます。Leafのデジバックでも良いかもしれませんね。とにかくCONTAX 645はフィルムでもデジでも最高の中判カメラと思います。私はせいぜいA1ぐらいまでしか伸ばしませんので、これで十分すぎるくらいです。
書込番号:9128007
1点

こんじじさん、こんばんは。
早速のご教示、誠にありがとうございます。
山林をいくつか売却すると、ひょっとして手に入れる事出きるかも知れません。
今後注意深くP25とCONTAX 645に注目して行きたいと思います。
尚、これらに関する情報などがございましたら、何卒取り上げて頂ければ幸いに存じます。
書込番号:9128200
1点

カメラって楽しい。さん、皆さんこんばんは。
カメラって楽しい。さん、初めまして。ApoSonnarのスレをお借りして申し訳ありませんでした。
Leafのデジタルバックの比較的手頃(?)なものもあるので、候補の一つに挙げておくとよろしいかも知れません。
ただ、Leafのデジタルバックの描写についてはわかりませんし、なかなか作例が無いのが難点です。
「勝負だ!中判デジ」のスレ(長いです)をご覧になると色々な意見・感想などがカキコしてあるのでご参考までに。
書込番号:9128428
1点

済みません、比較的安価なのはSinarでした。54LVなどです。但し、ISO25〜400(Nデジと同じ)です。
書込番号:9128529
1点

皆さん、こんばんは。
会長、遅ればせながら、結婚式のお写真「サスガ」ですね!お二人の至福の瞬間を見事に捉えていらっしゃいます。
たいそうお喜びになられた事と察します。いつまでもお二人、お幸せに。
insomnia-plusさんのお写真も躍動感を感じさせるものですね。私もどちらかと言えばカラーの方が好きです。
デジバッグ繋がりの話題でいけば、会長もkomutaさんもそうなのですが、Kodak DCS Proback 645cがe-bayでCONTAX645ボディ+レンズ3本付きで現在約30諭吉で出品されています
それとphase oneならばP45 CONTAX645用が約145諭吉。但し、上記いずれも今のところ、発送先は米国onlyみたいですね。出品者に交渉すれば何とかなるかもしれません(高額商品なのでサポートが怖いですが)。
phase oneはP65+を発表して以来、早くも海外では製品化前の実写レポートがP25+との対比で載っていたりします。
センサーがDALSA社製となり、発色も微妙に変わったようです。ユーザーの中には、Kodak Sensorの未来を危ぶむ声も聞かれたりして興味深いです。
それにしてもP25のRefurbishedモデル、insomnia-plusさんが買われた時が本当に最後だったんですね(冗談であって欲しかった!)せめて月々5マソ位の長期ローンが組めたらなぁ…
明日はHassel FE110mm/F2を、CONTAX645ボディ+MAM-1+ポジのポトレで楽しもうと思っています。
書込番号:9128897
1点

それぞれ違う会社が作ったものですから、企画も技術も考えが違うはずですね。
花も同じ桜と言っても、染井吉野から、芝桜、秋桜(コスモス)まであります。
書込番号:9128944
1点

会員のみなさま こんばんは
アサヒカメラ3月号を久々に買いました。
その中で、「風景写真家が語る2000万画素の力、空気感を写す描写力」
の記事は、とても良かったです。
最近のカメラ雑誌の中で、アサヒカメラは、歴史が永いだけに、フィルム
についても、記事があり、面白いです。
しかし105頁の「ますます進むデジタル一眼レフの高画素化」の表に
またまたNデジが載っていません。
それから、FUJIFILMのGF670の記事が載っていましたが、コシナ製とは知りませんでした。
海外では、ベッサ3として発売されるとのこと、基線を長くして、ツイアイスイコン・ブランドで
発売して欲しかったです。
昨日、ZEマウントのP85f1.4を入手しました、作りは最高です、写りはこれからです。
日曜にゆっくり撮って見ます。
書込番号:9134317
1点

会員のみんさん こんばんは
キヤノン(特にEOS 5D Mark II ボディ)とかニコン(D3X ボディの板)、とても怖いです。
私のようなレスをつけたら、何を言われるか・・・
久しぶりに見て、気分が悪くなりました。
製品とは関係無いのですが、品格を疑ってしまいます。
当分ここで楽しませていただきます。
書込番号:9138043
1点

きじねこてこさん、恒久倶楽部会員のみなさん、こんばんは。
きじねこてこさん:
私も全く同感です。スレ主さんそっちのけであたかも自分が設計・製造したような発言が目立ちますね。
そして、議論を交わすのはいいのですが、ヒートアップしてくると揚げ足を取ったり、論点をそらして
「論破」するのが目的になってしまっていて、出来るだけ見ないようにしてます。何でもっと建設的に
楽しくお話ができないのでしょう(涙)まるでモンスター何とかですな。
ところでP85ZEは如何でしょう。よろしければその内お写真拝見させてください(楽)
場合によっては5Dを買い戻さなければならないかも知れませんので…なんてね!
話は変わりますが、今日P25のファームウェアのアップデートを試みました。はっきり言って恐かったです。
WEBにアップされている最新ファームは3.3.4で、ダウンロード、P25をMac Miniに接続っ!
Installボタン、ON!
何と、画面には「お主のP25のファームウェアは3.3.6じゃっ。インストールはまかり成らん」との旨。
Phaseさん、一体どうなってんの?
それから、Capture OneでNデジのRAWを扱えるようにPhase Oneに頼んでおきました。どうなることやら…
書込番号:9138777
0点

皆さん、こんばんは。
insomnia-plusさん:
Mac用のFirmware Updaterは下記のURLでdownload出来ます。3.3.6が最新のversionと思います。ただ、この作成日が2007/1/4ですから、insomnia-plusさんのP25のfirmwareは3.3.6(最新)と思います。ちなみに私のP25は3.3.6です。
http://www.phaseone.com/HOME/Content/Support/Article.aspx?articleid=2250&LanguageID=1&layoutid=SupportSite%20-%20Main
きじねこてこさん:
P1.4/85Eの描写を早く見たいですね。ZFで足をすくわれた感じだったので(ごめんなさい、描写はとてもすばらしいレンズですが、冷たくて味がない感じでしたので).....楽しみにしております。
書込番号:9139648
0点

こんじじさん、こんばんは。
こんじじさん、リンクありがとうございます。探し方が悪かったようです。Phaseさん、ごめんなさい。
ebayでやっと無限遠がでるP6-CX645マウントアダプタ(レンズ付き)を見つけました。一応出品者に確認も
取れた(?)と思うのでBidしま〜す♪(つくづく自分の語学力の無さを再確認した次第です)
ただ、レンズがARSATのFish-eye3.5/30です。恐らく使い物にならないと思いますが遊んでみます。
Hasselblad用のF-Distagon3.5/30のレプリカですね。実は最初F-Distagonの無印かT*にBidしようかと思ったの
ですが、何せ魚眼…使う機会も少なそうだし…
これでやっと憧れのJenaが使えます。問題は「ウクライナの至宝」をどうするかですね(笑)
書込番号:9140094
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
Bidはどうでしたでしょうか。うまくget出来ると良いですね。ただeBayなので無限が本当に出るかどうかはちょっと心配です。幸運を祈ります。
Arsatのフィッシュ、面白そうですね。私の友人ですっかりフィシュアイの虜になっている人がいます。楽しいかも。作例を上げてください。
書込番号:9144646
1点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
最近、Phase P45+とCONTAX645の作例で挙げられているレンズで、気になっているものがあります。
それがHartbleiです。
http://www.hartblei.de/
Tilt ShiftレンズでP6-CX645マウントにも対応するようです。
肝心の写りも、「The Luminous Landscape」でP45+バッグと共に取上げられるほど大層なモノのようです。
先日もe-bayでSUPER-ROTATOR 3.5/45MMが結構な値段(約11万)で売られて行きました。
phaseともバッグ繋がりがあるようなのですが、このレンズの実力ってどの程度のものなんでしょうか?
さすがに「kiev」は本を読んで知っていましたが、こちらは全く馴染みがありません。
「デカイ」「重い」「高い」と写りを予感させる気配満々なのですが…
書込番号:9145573
0点

こんじじさん insomnia-plus さん 皆さん こんばんは
天候がすぐれず、未だ撮れていません、 今週末には、何とかアップする予定です。
ZEP50mmと比べて、ZEP85mmは、開放時のボケは変な癖が無くて素晴らしいです。
YCのそれと比べれ、フォーカスが、合わせ易いと感じました。
質感は、今発売の短焦点のレンズとしては、最高です。
レンズ自体、充分鑑賞に堪えます。
書込番号:9145658
1点

キジポッポさん、きじねこてこさん、皆さまこんばんは。
きじねこてこさん:
今晩は。Planar…美しいですね。ピンもボケも良さそうでお写真楽しみです。
新しいレンズを人様が買われてもなんかワクワクしますね(笑)
関係ない話ですがウチの連れが初めて一眼レフを買うとき、NikonのF-801か167MTか迷ったようですが、
最終的な決め手は、MFの際のヘリコイドの感触だったそうです。それが沼への入り口だったようです。
キジポッポさん:
今晩は。「Hartblei」…「ウクライナの至宝」を作った所です…と言いたいところですが、実は「.de」は
予測の域を出ませんが、Kievの「Hartblei」と分社化して、正常進化を遂げているようです。
例の、ティルト・シフトレンズの光学系はCarl Zeissの設計です。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/858dbbbbd2fb78a6c125711800592377
をご覧下さい。
食指が伸びますがかなりの出費が予想されます。ちなみにこのページの「Hartblei Prototypes」のリストを見ると
ヤバイです…ほしぃっす(T_T)
こんじじさん:
ARSATにBidしました。今後Jena関連を使う旨を伝えて、無限遠がでるとの回答でしたので少し期待しています。
ebayのJenaレンズはお手頃価格ですね。まぁ物もそれなりなんでしょうが、楽しみです。
書込番号:9145920
2点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
まずはP1.4/85ZEのご入手、おめでとうございます。レンズ構成からするとZFとほとんど同じもののようですが、コーティングなどの違いはあるのでしょうか。CosinaのP1.4/85はかつてのPlanar 1.4/85の4群6枚タマネギ構成(つまり凸凹凹凸の対称型ダブルガウス)とはかなり趣が違っていますね。ほんとうなら私の好きなY/Cの1.4/85をピント合わせが容易になるような写りにして欲しかったです。あの薄いベールをかぶったようなポトレの描写は、どんなレンズにも真似ができませんから。中望遠レンズでのすっきり、くっきりならどの会社のレンズでも可能ですし。
いつもはZeissのレンズのファーストロットを購入するのですが、今回は模様見です。
はやく実写が見たいものです。
あまりよい絵ではありませんが、ZFとY/Cの比較写真を載せておきます。データはf=1.4、SS=1/60”で、同じ距離から取ったのですが、40Dの方が1.5倍の大きさになります。参考にはならないかな。NのP1.4/85が写りでは最高ですが、ストロボつけるのがめんどくさくて.....(;。;)
書込番号:9150962
2点


ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長、前スレ「2009年も「N年」!」の#8997802でご発言されていた、愛する妹さんの結婚式に準備するCONTAX645用デジバッグ、「P25」のレンタル先、探し出しましたぜ!
http://www.urg.co.jp/studio/digital/index.htm
一日40,000円なら「一生の記念」であること、会長の「腕」を考えれば、充分納得のいく金額と思いますよ。
「秋」ということでしたら、是非今のうちから予約しておくんなさいまし。
書込番号:9156730
1点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
P25も良いけど、会長はNデジでどーんと行きましょう。オリゾナ、アポゾナ100、P1.4/85とN4人兄弟を縦横無尽に駆使して、世の中をあっと云わせてください。是非お願いします。それを教材に私も続きます。是非お願いします。
今週は安比にスキーしに行きます。なかなか春が巡ってきません。家の紅梅、白梅はやっとつぼみがふくらんできました。来週あたり咲くのかなあ。
書込番号:9160348
2点

オリゾナで思い出しましたが、同じJenaのFlekoton 2.4/35(M42)を結構愛用しています。2〜3万円ぐらいで買えるZeiss DDRですが、色は結構濃くて気に入っています。安価なのが魅力ですね。Eosファンにはナイショにしときましょう。23cmまで寄れるので結構重宝しています。
Nデジと関係ありませんが、Zeissということでお許し下さい。シュナイダーやアンジェニュー、エクザクタなど
かつての名レンズが気軽に使えるのは嬉しいです。ContaxにM42があればねえ.....
書込番号:9160510
2点

こんじじさん キジポッポさん insomnia-plusさん 会員の皆様 こんばんは
毎日々天気が悪くて動けません。
Planar T* 1,4/85 ZE(EFマウントのプラナー)とN用のPlanar T* 1,4/85を
比較したところ、プリントした限りでは、それ程画質に差があるとは思えません。
レンズの構成は違いますが、それだけ近代的な設計である事が推測されます。
画面では、N用のPlanar T* 1,4/85が少々暗く見えます。
明るさを調整すると見分けが付きません。
但し焦点距離が、85mmとの事ですが、同じ距離から撮影すると、N用のPlanar T* 1,4/85の
方が、小さく取れます(焦点距離が多少短い)、又、マウント面からレンズの長さが全く異なり
ZE:N=1:1.5 程の長さの違いがあります。
レンズの直径も異なり、N用のPlanar T* 1,4/85は、遥かに巨大で、85mmf1.2位有る様です。
EOS5Dで試験を行いましたが、Super Precision Screenを用いた場合のフォーカスエイドは、
素晴らしいの一言に尽きます。
一度試してください、1,4/85 ZE とても衝撃的です。
全く手を着けずに貼り付けみました。
。
書込番号:9164831
1点

きじねこてこさん:
こんばんは。東京は雪だそうですね。東北は少し曇って寒いですが雪は降っておりません。気温も8度ぐらいでまあまあです。
さて、早速P1.4/85ZEの画像をアップしていただきありがとうございます。
Eosに比べるとNデジのマウント径が大きいので、Nレンズが大きくて長い結果になっているのではないでしょうか。
画像を勝手にダウンロードさせていただき(すみません)、PSで見てみました。確かにNの画像は暗いですね。ただN Planarは三色分解するとRGBともに揃っていますが、ZEはRが少し多く入っているように見えます。画像がJPEGですのでPSのrawのヒストグラムは見られませんが、raw現像で露光の自動補正を行った後の画像が見たいですね。
たいへん参考になりました。まだ手が出ません。
Nikon用のP1.4/85ZFと比較した画像があると面白いと思います。期待しています。
明日はAPPIへ一泊でスキーに行ってきます。カメラはいつものT3ですが、多分スキーに夢中になって撮影を忘れることでしょう(;。;)
書込番号:9165522
2点

きじねこてこさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、P85ZEのお写真UPありがとうございます。
私も勝手にダウンロードさせていただき(すみません)、目測で露出を合わせてみました。色乗りはやはりNデジですね。
レンズの描写感は双方とも互角と感じました(ホントに「感じた」だけです)。
むしろボディの方の差が出た感じですね。5DMK2だとどうなるのか興味が尽きません。
かと言って私には5Dを買い戻し、P85ZEを購入する財力はもう残っていませんので、きじねこてこさんの
詳細な比較を楽しみにしています。
いずれにしてもP85ZEは「当たり」ですね!いいなぁ…(-。-;) おめでとうございます!!!
こんじじさん、スキーですか!いいですねぇ。1枚くらい写真撮ってきてください、お願いします。
私はスキーはちょっとかじった程度なので、カメラを持って滑るなんてことは恐ろしくてできません。
CONTAXは頑丈ですから、こければ自分が骨折します(。^。)コケ!
ARSATの魚眼落札しました。さぁ楽しみですね〜マウントアダプタ!レンズはおまけです。
次はBiometar 120/2.8とSonnar 180/2.8を狙います。
書込番号:9165903
1点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
貴重な比較写真、興味深く拝見させていただき、ありがとうございました。
そうですね、やはり最初に驚いた点は、画角は寸法の違いから理解出来るにしても、明るさがどうしてレンズだけでこんなに違うのか、でした。
以前、conurus Nマウント改の作例を拝見させていただいた際には、思わず「素晴らしい!」と感激しましたが、やはりボディによる違いって大きいんですね。
比較してみて初めて分かります。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9166184
1点

会長殿 こんじじさん キジポッポさん insomnia-plusさん 会員の皆様 こんばんは
最初に、皆さんに謝らなくてはいけません。
Planar T* 1,4/85 ZE(EFマウントのプラナー)とN用のPlanar T* 1,4/85をともに、
f2.8で撮ったところ、実は、Planar T* 1,4/85 ZEが1/15秒で、N用のPlanarが1/25秒に
AEで自動的に調整されていました。
N用が暗いと言う評価をしましたが、全く逆で、半絞り以上もN用が明るい事が
後で気がつきました、
f11まで絞ると、Planar T* 1,4/85 ZEは1秒で、N用が1/2秒ですので、1段の差が
あります。
これでは、公平な比較ではありませんので、マニュアル・モードで、そのうち再度
試験を行って見ます。
N用のPlanar T* 1,4/85は、半絞り程度明るくして比較すべきでした。
やはりN用のPlanar T* 1,4/85は、ただものではありませんでした。
すみませんでした・・・・
書込番号:9166512
1点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
レポートありがとうございます!
う〜ん、レンズ枚数の多い「N」の方が明るいとは…意外です。
ちなみに…私めも先日のVario-Sonnar T*70-300/F4-5.6の作例を自前の鯖に4枚だけUpしてみました。
大した作例でもなく、画像が画像なだけに細分かりし難いとは思いますが、以前、書きましたようにこのレンズ、やや線は丸く、太い感じはするものの、描写が柔らかく、肌の繋がりを自然に描き分ける所に、「CONTAXらしさ」を感じていただけたら幸いです。補正は露出のみです。
※すぐに削除しますので見たい方はお早めに…。
書込番号:9166635
2点

キジポッポ さん こんにちは
VS70-300のお写真拝見いたしました。 掲載有難うございました。
凄く綺麗です。 私の所有しているレンズと全く違います。
やはり、腕の違いだと思います、特に色のりが良いのに驚きました。
このレンズ安いお店では、新品同様で4万円以下です。
殆どの方が、使いこなせず手放した様です。 今年の春はこのレンズ
にチャレンジしてみます。
,
書込番号:9169441
2点

きじねこてこさん、こんばんは。
「腕の違い」だなんて、とんでもありません。被写体に救われたのでしょう(^-^)
VS70-300、確かに望遠APOレンズのような神がかった透明感やキレはありませんし、解像度が要求される風景派には敬遠されるかも知れません。
実は私も内心このレンズ、TAT等の単玉を持っているとなかなか出番が少なく、「どうしようか…」と迷っていたところですが、今回のようなシーンでは非常に重宝したものですから…
手放された方が多いのですか…デジタルの世界は「ボタンの掛け違え」でまったく想定しない結果を生むことも考えられますし、なかなか難しいですね。
書込番号:9171319
3点


komuta さん こんにちは
F TypeのCarl Zeiss Planar 110mm F2.0ですとシャッターがない分清くて
Nデジにぴったりですね。
墨絵を見ている様で、とても良いです。
純正のAMP120と比べで格段に明るいので、使いやすそうですね。
絞り値は開放でしょうか? 左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
この様な絵で、明度に差があると、どうしても発生しがちです。
いいレンズをお持ちで、羨ましいです・・・・
。
書込番号:9175687
1点

komutaさん、こんばんは。
ハッセル、FE110mmご購入おめでとうございます。
私も、このレンズを多く語れるほど枚数を未だ撮ってないのですが、先日CX645で撮った際は、満足な出来映えでした。DCS ProBackとポジで撮ったのですが、ポジの方は現在kodakからの仕上がり待ちです。
きじねこてこさんも仰るように、とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。MFでのピント合わせも問題なく、この明るさを645…出来れば6×6で撮りたい、と欲が出てしまいます。
書込番号:9177036
2点

きじねこてこさん、キジポッポさん、皆さま今晩は。
きじねこてこさん
>絞り値は開放でしょうか?
はい、うれしくてバカの一つ憶えの開放です。しばらく開放祭りかな^^;
>左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
えっ、ほんとうですね、うれしくて気がつきませんでした。
キジポッポさん
>とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。
ほんとうにそうですね!
今までF4だったのでこれなら少々薄暗くてもいけるかも、などと期待しております。
もう一つ、Vario-Sonnar T*70-300/F4-5.6の作例を見損ねてしまいました。
また何かの機会に見せてやってください。
開放だとピント薄く、櫻の花がにじんでしまいます。
これはこれで好きですが。
書込番号:9177372
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん:
VS70-300の作品拝見しました。ありがとうございます。色乗りも良く、なんで私のVS70-300はイマイチなんで
しょう(泣)やはりウデの差か…
「認めたいたく無いものだな、若さ(若くない)故の過ちというのは」(byワッケイン)…すいません会長パクリました。
komutaさん:
Planar2/110ご入手おめでとうございます。いいなぁ…Hasselのマウントアダプタはサードパーティーので我慢して、Hasselに手を染めるか…絞りは開放で使いたくなりますよね!「開放バカ」の私もきっと同じ使い方をすること
と思います。ただ、櫻のような一杯ごちゃごちゃしていると絵をまとめるのが難しいですね…私の課題でもあります。
私の方はArsatの魚眼に付いてくるマウントアダプタ次第でJena 2.8/180に行くつもりです。
添付の写真は多分APM4/120で撮ったと記憶しております。11弦ギターの糸巻きの部分です。
この辺の高級ギターとなると糸巻きだけ(ヘッドは別)で10諭吉以上します。
書込番号:9178210
2点

「insomnia-plusさん」!
それは「ワッケイン」ではありません!
「シャア」です!(必死)
・・・つい反応してしまった・・・俺も「ニュータイプ」か・・・?
書込番号:9178391
1点

皆さん、こんばんは。
私も???????????????????????????????????????????.....です。
今、私はマクロをAMP 4/120T*にするかHasselbladのP2/110にするかを迷っているところです。どっちも高いでなあ。AMP 4/120もP/110もMFだからピント合わせはハッセルブラードのレンズの方が楽ですよね。写りはどうなんでしょうね。私には例の山岳プラナー3.5/100があるので、山で使うには良いのですが、室内の花などをとると写りがPlanarなのにちょっとかためで不満があります。
どなたか教えてください。この板のおかげで最近ではP4/110の方に傾いています。
先週末は好天(快晴、風なし)のAPPIでスキーを楽しみましたが、肝腎のT3は持って行ったのですが、スキーに夢中になりポケットで暖めただけでした(AHO)(;。;)
書込番号:9181866
1点

こんじじさん,ハリケーンちき夫さん,insomnia-plusさん,みなさん今晩は。
一度手に入れたばかりの、アポマクロプラナー120F4と最初から使っていたマクロプラナー120F4とCARL ZEISS PLANAR 110MM F/2.0 の撮り比べをしたいと思うのですが、小生のアポとNAM-1との相性がよくなくカタカタするので今は645にくっつけたままでです。
アポの恐るべき解像感の栄誉にまだ浴していないので、わかりませんが、マクロプラナー120F4の渋い発色は好きですし,110mmF2のすかっと抜けた超解像も大好きです。
あー、NAMを求めてなむなむ。。。。。。
書込番号:9194139
2点

komutaさん、皆さんこんばんは。
私はNAM-1を2つ持っていますが、両方ともAMP120/4を付けるとバックラッシュがあります。それでヘリコイドを回してみると最初に試した方は「気絶」しました。もう一つの方は同じぐらいバックラッシュがあるのですが不思議なことにいくらヘリコイドを回しても大丈夫でした。後者のNAM-1はボディに対してはちょっときつめにはまります。
ひょっとしたらボディ本体の凸接点やNAM−1の凸接点の具合で変わるような気もしますし、ようわかりませんわ…
早く「ナノカーボン」を買って効果の程を試してみたいものです(はよ買えや!…ハイ)。
魚眼ちゃんはまだ来ません。レンズよりも「focus on infinity」が気になって…またハズレの予感(笑)
当たればSonnar2.8/180を即入手の予定です。
書込番号:9194271
1点

皆さん、こんばんは。
昨日はこちらでは寒くなって雪が降りました。今日は暖かく、明日はまた天気が崩れるようです。三寒四温、少しずつ春が近づいて来ています。
komutaさん:MP4/120のお写真、ありがとうございます。渋いですね。紺色はなかなかデジでは出にくいですが、そこをさらりと出してくれるのはさすがZeissですね。私はこれの古いバージョンS-Planar 5.6/120(Cレンズ)を所有していますが、色はどちらかというとマゼンタかぶりが出て、このような渋い色はPSで色温度の調整でもしないと出ません。それにS-Planarは5〜6mの距離がもっとも得意らしく、景色は苦手です。見ているうちに200シリーズ用の2/110が欲しくなりましたね。すかっと抜けた青空に憧れます。
insomnia-plusさ:Arsatの到着、いやアダプターの到着が待たれますね。私は最近Schneider-KreuznachのBiometar 2.8/80MCを手に入れました。ElefotoのP-Six-CTX645アダプターをつけてKodak DSC Proback 645cで雪景色を取ってみました。PSで現像したままだとご覧の通り曇り空は真っ青です。しかしさすがはElefotoのアダプターです、無限はばっちり。f=5.6でとっています。参考までにアップします。シュナイダーのあのブルーのラインが入ったレンズをいつかは使ってみたかったのですが、ハッセル用のシュナイダーは高くて手が出ませんでした。P-Six用のは5諭吉強で、レンズにはCarl Zeiss Jenaとなっていますが、明らかにSchneiderのOEMのようです。このレンズ、開放だとちょっとピントが甘いのでinsomnia-plusさんには向かないと思いますが、5.6まで絞ると俄然ピントが良くなり、11だとかの高解像度を誇るハッセルの山岳プラナー(3.5/100)も真っ青の解像度にはびっくりです。参考までに条件の悪い雪景色を載せておきます。f=5.6で無限に合わせていますが、手前の木(30mぐらい離れています)がぼけているのには驚きました。
書込番号:9197616
1点

皆さま、こんばんは。
東京も雪が降ったり桜が咲く陽気だったりで、体調を維持するのがなかなか難しいです。
こんじじさん、komutaさん:
もうマウントアダプタを待ちきれず、Sonnar2.8/180にBidしま〜す。「夕刻の鞆の浦」、「雪の朝」のお写真、大好きです。ちょっと青っぽいのが実は私好きです。NデジのJPEG撮りだとこんな感じになりますよね。ネガから初めてポジを使ったときFUJIのフィルムだったと記憶しておりますが、青く感じて最初はちょっと抵抗があったのですが、色々試してポジにはまりました。不勉強のまま「タングステンフィルム」って何だろうと思って試しに買って、屋外で撮影してしまい(AHO)写真も本人も真っ青になったことを思い出しました。でもその写真が「惑星ソラリス」という映画の雰囲気を醸し出して、タングステンフィルムを屋外でしばらくの間使っていたこともあります。
ところで今更お恥ずかしいのですが、実はストロボが苦手です。結果TLA200しか持っていないのですが、TLA360を入手して、室内撮影の可能性を高めたいと思います。先ずはバウンス、ディフューザからです。
やっぱり純正のTLA360の方が良いですか?TTLなんちゃら測光とかできるから…すみません、本当にわからないんです。アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9202841
0点

恒久CONTAXクラブの皆様、こんばんは。
東北も今日は雨です。3月初旬は桃の節句と牡丹雪と決まっていたはずなのに、最近はあの怪しげな地球温暖化とやらで、私の頭と同じぐらい暖かくなっていますね。
insomnia-plusさん:
TLAストロボ、私も使っていました(過去完了です)。じつはこのストロボ、結構扱いにくくて(私はマニュアル読むのが大嫌いで、いつもトライアルエラーを繰り返して何とかやっているもんで(^_^;))。人に聴くのもめんどくさいし〜で、とうとう投げ出しました(;。;)。行きつけのカメラ店で簡単で使いやすいストロボといったらパナのE36を推薦してくださったので、即、購入。私のようなめんどくさがりにはなかなか使い心地が良いです。TLA360は私の645で使うと2目盛りぐらいオーバーに露光されてしまいます。Nデジではあまりストロボ使ったことがなかったので分かりませんが、やはりパナの方がお勧めかな。
惑星ソラリス!!!良いですね。私も一時タングステンフィルムにはまったことがあります。それまでは今はなきAgfaカラー(地味な赤の発色が気に入って)でした。フジはAgfaにくらべると少し青っぽい(緑っぽい?)感じがします。でももうポジも贅沢を言っていられませんね。現像所もへたっくそになってきたし.....
それから、今日、友人からハッセルのP2/110FEを借りてきました。すばらしいレンズですね!!! まだ自然光では撮っていませんが、ストロボ発光で撮ってみました。発色が最高に気に入りました。kakakuのjpegでは多分出ないと思いますが、komutaさんの青っぽい発色と違って、こっちは暖色系でしかも赤系にツヤがあります。Hasselbladのレンズはその製造年によって色調が変わりますから不思議はありませんが。抜けるような青も良いけど.....2本買わなきゃなんないのかなあ。困った、困った(^_^;)
でも、こりゃあ絶対に買いですね。大蔵大臣いや大統領にばれないようにそっと買わなきゃ。チェックがきびしいからねトホホ。友人のを永久拝借とでもしましょうか。
あ、ストロボは例のパナで645のXシャッターでf=5.6で撮っています。パナの方が露光量を決めてくれるようです。参考になれば.....
書込番号:9203136
2点

すいません。画像の説明が2/100になっていますが、2/110です…>_<…
書込番号:9203160
0点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さん、こんばんは。
こんじじさんのフラッシュ撮影、いつも素晴らしく撮れてますね。
私も以前、ストロボの話題をした際に、手持ちのTLA360を色々触ってみました。いまやオークションでも端金で変えるほど値が落ち込んでますが、多機能とポテンシャルだけは取り柄です。Nデジと同じく、様々なシーンで、使いこなす知識とノウハウをユーザーに求めるということだけは分かりました(笑 デイフューザーとか純正を使っています。
で…こんじじさんお勧めパナ製は意外(失礼)と諸方面の評価が高いのです。
パナ自身もストロボ事業を長期的に続けていくのか不明のようですが、外光に応じて光量を自動検知する所など良く考えられていると思います。TLA360はどちらかと言うと、夜の屋外で報道記者達が犇めく中、遠くから力任せに被写体を狙うようなパワー・シーンに向いてる気がします。
それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
私も先日撮ったポジ、仕上がってきました。使ったのはエクタクロームE100Gだったのですが、結果はこんじじさんの仰るとおり東京kodakのプロラボでも「へたっくそ」。発注元の店員にも見せましたが幻灯機で翳しただけでも違いは歴然…「余りにも酷すぎる!」ということで、やり直しを命じました。このような「体たらく」が続くようだと、前回のように本国に英文で、日本の外資系産業の、ぬるま湯に浸かった惨状を「お知らせ」してあげないといけません。
書込番号:9203794
2点

こんじじさん、皆さま今晩は。
ストロボ写真は怖くて、とったことありません。
昔、家内を撮って、つるつるのぺらぺらでひどく怒られて以来、トラウマになっております。
こんじじさん、右の写真のあでやかさ、見事ですが、左の写真の黄色い花のてかりになる寸前の微妙なつやに目が釘付けになりました。あれはすごい。。
お見事の一語です。 変なところに目をつけてすみません。
書込番号:9203943
1点

会員の皆さん、沼に落ちそうになっている方々も含めて(墜落、沈没大歓迎!!!)、こんにちは。
やっと晴れたと思ったら今日は強風です。仕方がないので家の中から外を取ってみました。
例のP2.0/100FEです。こんなすばらしいレンズ、久方ぶりです。風景を撮る際、F=2だとちょっとアマピンですが、5.6に絞ると猛烈な解像度とその色気には圧倒されそうです。Y/Cのアポゾナー(2/200)やテレアポテッサー(2.8/300)をポジで撮ったのにかなり近い感じです。Y/Cの1.2/55、1.2/85は一度もデジで撮ったことがありませんが(Eosでしか使えないので)、P2/100FEの色の妖しさ、あでやかさはそれらに負けていない感じです。ハッセルブラードのレンズ中最高の解像度をほこる山岳プラナー(3.5/100)も負けてますよ。友人には返せなくなりました。あ〜あ、また借金が.....(>_<)ゞ
komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
キジポッポさん、komutaさん:
基本的に私はアウトドアですので、ストロボは苦手です。ただ、レンズを借り出したときが夜だってので、どうしても写り具合を試してみたくなり、ストロボを使っただけです。komutaさんのおっしゃるように、黄色い花のハイライトの部分、アウトフォーカスですが、きちんと色が残っています。恐ろしいレンズですね。CやNのレンズなら完全に白飛びでしょう。
明日は風がやみますように。
書込番号:9206433
2点

皆さま、こんばんは。
ストロボ色々調べてみました。こんじじさんにご推薦いただいたパナのPE-36Sというのが良さげです。
単体で結構色々出来るんですね。ちょっとビックリです。その内購入することになると思います。純正も
捨てがたいですが、多機能過ぎると使わなくなりそうで、まずは入門用です(入門用の方が高い!)。
じっくりやってみます。キジポッポさん、komutaさんありがとうございました。komutaさんの「トラウマ」、
すみません爆笑しました!
P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
書込番号:9208764
1点

皆様こんばんは。やっと春の嵐がおさまったようです。明日は雪山撮影日よりのようなので、早起きして(無理か(^0^;))山小屋まで行ってきます。
insomnia-plusさん:
>P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
オリゾナのゼブラとMCとP2/110FE、みんな行っちゃいましょう。私と一緒に沼ではなくて花園へ!!!(悪魔のささやき)
パナのストロボは良い選択だと思います。光量もTLA360と同じぐらいだし、なんといっても使いやすいです。写真を撮るとき、あまり余計な機能がついていると、それだけでも気が散って撮影する気にならなくなります。
書込番号:9208932
2点

みなさん、今晩は。
こんじじさん
>komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
とんでもない、是非いろいろお教えください。
insomnia-plusさん
> P2/110FEはヤバイです。
ほんとにやばいです。。というよりは小生は、ずっとあこがれていたレンズとたまたまご縁があってうれしくてしょうがないのです。
キジポッポさん
>それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
小生が最終的に背中を押されたのは、キジポッポさんの書込でした。
実は、森谷さんの文庫本で、Hassel FE110/F2 あこがれていたのですが、まさかContax645で、そしてN-digiで使えるとは。。
夢のようです。
書込番号:9209473
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして、秋になり Ndigiを入手し、少しずつ使い始めておりますが、最近 CFが続けざまに3枚壊れました。Ndigiでフォーマットし。一見使えていそうなのですが、Windows Vista 搭載 dell latitudeで読ませようとすると、読めない、フォーマットしますかと聞いてきます。でもフォーマットもできないといわれます。犠牲者は Sandisk ultraII 1GB2枚と ultraIII 2GB 1枚です。11月中旬まではちゃんと使えていたのですが、やはり本体の故障でしょうか?
もしよろしければ、お教えいただければと存じます。
1点

komutaさん、はじめまして。
まだ数か月しか使ってませんけど、私にはそのような経験はありませんねぇ。。。
CFカードは、Sandisk UltraUとExtremeVの2GBを計6枚。
WinXPとVistaの2台に、BUFFALOのマルチカードリーダを付けて使ってます。
Nデジ本体でフォーマットすることもあれば、PCでカードのファイルを削除することもあります。
他のPCで確認することはできませんか?
書込番号:8710274
2点

komutaさん、初めまして。
Nデジの記録フォーマットはFAT16なので、Vistaでもサポートされているはずです(Vistaユーザでは無いので細かいことは解りかねますが…)。それでも読めないとなると、考えられるのは、カードリーダですが、大容量のCFが読めないというのは経験しています。ただ、1GBやそこらのCFでは起きたことはありません。また、USBの供給できる電力量を超えた場合もCFを認識できない(これはMacで起きました)というのもありますので、色々考えられるのですが、
壊れたCFは、もし他のカメラをお持ちであれば、そのカメラでフォーマットして、御使用できますか?
他のカメラをお持ちでない場合は、量販店の店頭などで試し撮りさせてくれと頼み込むのも手かと思います。
他のカメラで使用できるのであれば、残念ながらNデジの故障と考えるのが妥当と考えます。
書込番号:8710325
2点

皆様、遅い時間にもかかわらずお返事ありがとうございます。
3枚目の犠牲者(UltraII)に変えてからしばらくはよかった(使えていた)のですが、
やはり、5日目でいってしまいました。
お教えのとおり、明日、kissDXでフォーマットを行ってみます。
うーんやはり壊れているのかなー。。
書込番号:8710448
1点

おはようございます。
SonyR1では、フォーマットエラーが出ましたが、再フォーマットすると、2枚のultraIIは使えました。ultraIIIにいたってはそのまま使えましたが、やはりPC上は認識していただけませんでした。ご助言にもあったとおり、一応カードリーダー(non-brandアプライドで買いました。980円^^;)も疑わなければならなくなりました。お勧めのカードリーダは何かございますか?また報告いたします。
書込番号:8711081
1点

皆様お騒がせいたしました。
メモリリーダの不具合でした。
SDなどではぜんぜん問題なかったので気がつきませんでした。
ぐぐって
FORMATはDOS窓で
FORMAT F: /FS:FAT
とし, /A:64Kを最後に入れない→このスイッチを付けちゃうとエラーとなります.
→フォーマット後,64Kにするか聴いてくるのでそこで「Y」
までやって最後の段階でエラーが出てフォーマットできませんでした。
tadatomo147さん insomnia-plusさん 本当にありがとうございました。
掲示板の皆様、くだらない話で申し訳ありませんでした。
SANDISK の SDDRX3-CF-J31 (USB) (CF)がCFのみでよさげだったのですが、田舎では在庫はありませんでした。
書込番号:8712776
1点

komutaさん、こんばんは。
カードリーダの不調とのこと、ちょっとホッとしました。
写真を撮るのに周辺機器が必要になり、トラブった時の問題の「切り分け」が難しくなってきますね…
私がトラブった時は「値段の安い順」に疑っていくようにしています。
これ、結構当たってると思いますよ!
書込番号:8714498
1点

insomnia-plusさん お返事ありがとうございます。
ご心配をおかけいたしました。
Buffaloの35+1(BSCRA35U2RD)を買いました。
CFが深めにごっそり入って、よい感じです。
でも、えーと明日になったら京セラに連絡を取って、、その間に もう一台。。。
だいぶ苦しいなあ、何か売れるものは無いかと散々、悩んでおりました。^^;;
書込番号:8714614
1点

komutaさん、こんばんは。はじめまして。
解決して良かったですね。私はVistaの事はチンプンカンプンなのですが、「Win」も「Mac」も両方使うし、異なるOSのフォーマットによる互換性も気になるので、CFは買ったら「デジカメ用」と決め込んで、PC側でフォーマットせずNデジに差し込んで、後はtadatomo147さんと同じようにフォルダが一杯になったら要らないものをPC側で削除しています。
CF繋がりの話題で、先日の撮影会のときに「容量2GB」「高速」「信頼と実績」という視点で「Lexar Professional」を選んだのですが、これは結構良かったです。書き込みは速いし、メモリー使い切る寸前までスピードが垂れませんでした。そして撮影可能枚数がRAWで217枚。先日お話した、6GBの古いマイクロドライブを差し込んでも194枚しか写せないのに、これは新しい発見でした。どうやらNデジは、差し込むCFによっても記録可能枚数に差が出るようです。
書込番号:8715239
1点

キジポッポさんこんばんは。
Ndigiは 当然のことながらUDMA非対応ですが、それでも速いということですよね。
1枚買って見たい気がしてきました。
貴重な情報をありがとうございました。
話は変わるのですが、小生のNdigiは、縦位置にするとなぜか気絶するため、反対にしてやらないといけないのが少し、困ります。
あと、電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がるのですが、皆様の愛機はいかがでしょうか?
書込番号:8715702
1点

komutaさん こんばんは。
>縦位置にするとなぜか気絶する
これは初めて聞くケースですね。考えられるのはバッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。スプリングはペンチで軽く可塑変形する程度に持ち上げてやれば直ると思います。Nデジは画像の縦横を区別できませんので、ジャイロも無いですから…
あとは、バッテリーホルダー自体と本体の接触不良と言うことになりますから、「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。それでもダメならSSで修理ということになると思われます。
>電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がる
これは私とキジポッポさんの機体でおきています。酷いときは電源ストールを起こして、再度スイッチを入れないと起動しません。電池はエネループをお使いですか?もしそうであればパナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。撮影枚数は減りますがもたつきは気にならない程度になると思います。
ご参考までに。お時間のある時にお試し下さい。
書込番号:8719085
1点

komutaさん こんばんは。
insomnia-plusさんも仰ってますが、通常、縦位置使用で電源ストールすることは考えにくいです。もし付属のACアダプターがあって、家庭用の安定した電源下でも同様の症状が起こるならば修理を検討された方が良いかと思います。
もしも充電池使用の際にだけ見られる症状というなら、insomnia-plusさんの仰る原因が疑わしいですね。
書込番号:8719942
1点

komuta さん みなさま こんばんは
私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました
電池は、サンヨー2700シリーズ使っていますが、メモリー現象が多いと思います
でも最近サンヨーさんエネループに変更しているみたいです
CFカード レキサーしか、使ったことが無いので、書き込みが早いのか解りません
X300 シリーズおすすめですが
早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います
書込番号:8720159
1点

insomnia-plusさんこんばんは。
>バッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。
そうなんです。縦位置にすると内部でマスが移動するような感触があるのでおっしゃるとおりかも知れません。
>「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。
なぜか懐かしいお言葉です。20数年前、ステレオに凝っていたころ、よく使っていたような気がします。
教えていただいたとおり試してみます。
>パナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。
現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
仕事の合間を見て少しずつためさせていただきます。ありがとうございました。
キジポッポさんこんばんは。
ACアダプターはありませんが、いろいろ試してみたいと思います。ご助言ありがとうございました。
書込番号:8720498
1点

komutaさん、皆さんどもです。
>現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
実験できないので、これはあくまで推測の域をでませんが、電源の過渡特性の差ではないかというのが今まで
このスレででた予測≒結論です。また京セラのお勧めはパナソニックだそうです。
理想的には電池からはステップ出力が必要なわけですが、どうしてもステップの角がとれた状態で電池は作動していると思われます。この角の取れ具合とカメラの個体差がエネループ派とパナループ(HHR-3XPS)派に分かれているのではと推測できます。また、パナソニックは新しいシリーズの電池の販売を始めていますが、これに関しては
まだ、解りません。
誤解を招かないように付け足しますが、パナループを使っても一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作します。
今のところこれがこのスレの諸先輩方とテストしてでた予測≒結論です。
これらのことは京セラの取説その他の何処を見ても書いていませんので、あくまで自己責任でお願いいたします。
あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
書込番号:8720761
1点

あゆ コンタさん 皆様こんばんは
>私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました。
私は最初びっくりいたしました。あれ、あれと思っているうちにファインダーを覗いていたらやおらピピッと鳴って撮れるので。。
私もなれて今では真空管アンプのようでいいなと思っております。
でも起動し終わると、おそよう、て声をかけております。
>早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います。
そうなんですよね。でも試したい。。うーんつい悩んでしまいます。
insomnia-plusさん こんばんは。
過去ログに既出の話題を(読んだのですが、うまく理解していませんでした)にもかかわらず、詳しい解説ありがとうございました。
もう一度過去ログ全部目を通してみたいと思います。
>あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
同感です。でも転寝してしまい昼休みは終わっていました。。。。^^;;
書込番号:8720979
1点

komuta さん、おはようございます
ACアダプター機会があれば揃えて、置かれた方が良いと思います
CCDのゴミ除去の際必要になります
書込番号:8721859
1点

komutaさん、こんばんは。
「Lexar」の件ですが、スピードはあくまで当方が以前使用していた、古いマイクロドライブ比とお考えください。
Sandiskはネットでのベンチ比較等でその優秀性が報じられていますが、Lexarは元々、舶来の商品であるが故に?国産との比較検証が皆無に等しいです(価格が高いという事もあるでしょうけれど)。私はユーザーの口コミから「Sandiskと同等程度に速い」(らしい)という情報を信頼し、後は同社の過去実績分が価格の上乗せと考えて投資しました。
充電池でお使いの状態であれば、パナ製HHR-3XPSは自信をもってお勧めします。
あゆ コンタさん、こんばんは。
Lexar X300シリーズは、UDMA対応ですよね。NデジがUDMA非対応なので私はX133を購いました。X300をNデジで使用して不具合等無いですか?
insomnia-plusさん、こんばんは。
今、海外のサイトで新発売の5D MarkUとMamiya AFD/80mm 2.8にLeaf Aptus 22(中判デジバッグ)を付けて撮った画質比較をします。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=189a3a98ba7a47868d156e65ef81e0ab&showtopic=29931
両カメラ共、生RAWデータをダウンロードできます。
比較写真も載っていますが、こんなのを見せ付けられると、如何に昨今の国産フルサイズCMOS2000万画超えという数字が「ハッタリ」かと考えさせられます。
センサーサイズ云々と言うよりも、やはりフルフレームトランスファーCCDの実力ですね。
「屁の突っ張りは要らんですよ 」という感じです( ^ ^ )
書込番号:8725241
2点

キジポッポさん、こんばんは。
5DMKIIとLeafの比較写真見てみました。
う〜ん、まず5DMKIIのレンズが50mm/1.8IIが値段が値段ですから、せめて50mmの赤帯にしてやらないとちょっと
可愛そうかなという感じがします。ただ、安価とは言え大キヤノンが「製品」として発売しているのですから、いくら
「撒き餌レンズ」とは言え「商売っ気」を感じてしまいますね。
CONTAXではP50/1.4とP50/1.7が併売されていましたが、1.7の方は構成レンズ枚数を変えずに売っていましたから、どのレンズも決して「手抜き」をしない姿勢に「Zeissの誇り」を感じました。まぁ55mm/1.2は別としてですが…
やはり、撮像素子の価格で商業ベースに乗せるのと、中判というコマーシャルフォトにも耐えうるものを
比較するのは気の毒ではありますが、「動画」なんてものを乗せる前にやることがあるのでは?と思うのが
正直なところです。
大半の日本人は写真は「美しい」画像が好みなのでしょう…それが例え色飽和していようが「派手な色」に
客が集まるのが自然なんでしょう…写真ですから「綺麗なモノ」もあれば「汚いモノ」があって良いように
思います。別スレで「汚いモノ」を写した写真をアップしましたが、NデジやFFT-CCDのように対象を正確に
写し撮るものが大切なように思います。
それと私が一番危惧しているのは「中判」の分野です。35mmフルサイズに必死になって多画素を詰め込んでいる間にPhase、Leaf、Hasselに市場が寡占されていくのに危機感を覚えます。ライカでさえデジタルは35mmを捨てたん
ですから…PentaxやMamiya(PHASEとつるんでいますが)の中判へのMade in Japanの進出を願うばかりです。
書込番号:8726011
2点

キジポッポさん 夜中です
レキサーX300 UDMA Nデジ非対応でした
御指摘のとうり使う意味がないかも知れません
普通に使っていますが、問題ありません
カードリーダーUDMA 対応ですと、PCに早く取り込めるみたいです
書込番号:8726176
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジクラブの皆様初めまして。 よろしくお願いいたします。
カメラは小学生の頃、父親にかってもらったミノルタを少々弄くる程度、その後は全く興味もなく、銀塩は
「写るんです」の経験のみです(笑)
最近(1年くらい前)、娘の誕生をきっかけにデジイチを購入し、休みの日に公園や自宅で娘中心の写真を
撮ってきました。
C社 KDXでEF35/2やEF50/1.8などから始まり、最近はEF135/2L、EF70-200/4L等も揃えレンズはもう
そろそろお腹いっぱいになってきました。
もともと絞り開放のボケが大好きでしたので、カメラをフルサイズに買い替えようと5D後継機の発売を楽しみに
待っておりましたが、ひょんな事から、Y/C Planarで撮った写真を見る機会があり、とろけるようなそして暖かく
包み込む写りに感銘をうけ、まず1本買って自分で試してみようと、Y/C P85/1.4を購入してみました。
実際に使用してみました所、何とも暖かい写真が撮れまして、MF操作の写真を撮影しているという実感と相まって、
一気にハマってしまいました。
次はP50/1.4かな それともD35/1.4かなとY/C Planarの事を調べて行くうちに、踏み込んでは行けない場所に
立ち入ってしまったようです(笑)
C、N、S社等のフルサイズ機を実際にお使いのべテランの皆さんが、こぞってやっぱりNデジが一番!!、念の為
、Nでも撮っておかないと気が済まない末期症状とおっしゃっているのが、どうしても気になって気になって仕方が
ありません。 このまま現行フルサイズを購入するのが良いのか? それとも・・・
娘の良い写真を残してあげたいと切に願っている親バカですが、どうぞ知恵を授けていただけないでしょうか?
まず一番お聞きしたい事は、娘&妻の写真(ポートレート)を撮影するのに適しておりますか?
その次に、Nデジを使用するにあたり、なにか特別な事は必要なのでしょうか?
抽象的なご質問で、大変恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ふわふわプラナーさん:
こんばんは〜。Contax-Zeiss以外はカメラでないと信じているこんじじと申します。はじめまして。
家族のお写真を撮られるなら645のPlanar2/80+NAM-1+Nデジしかないでしょうね。私はポートレイトは苦手ですので、会長が詳しいと思います。もっとも会長は肉球しか撮らないようですが.....
KDXを持っていらっしゃるならEOS-YCアダプターでPlanar 1.4/50をつけて比べてみるのも一興かと思います。P1.4/50圧倒的な色のりにはまってしまいますからご注意を。風景を主とするならP1.7/50ですね。こいつはヤシコンの中でPan Cake Tessar 2.8/45より安いですが、なんとなんと建築物を撮ったらこの小さいレンズにどうしてこんなパワーがあるのか不思議でたまらなくなり、Planarからはなれられなくなりますよ。お覚悟を。
書込番号:8426913
1点

こんじじさん
こんばんは。 お返事ありがとうございます!!
>645のPlanar2/80+NAM-1+Nデジしかないでしょうね。
やはり、Nデジってそんなに素晴らしいんですね。 P85/1.4Nではなく上記レンズの方が良いんですか。
ポートレートと言えばP85/1.4Nとばかり思っておりました・・・
ところで、この645用のレンズはもっと手が届かないほど高額なレンスとドキドキしましたが、極楽堂さんのHP
を拝見してみますと、そんなに目が飛び出る程ではなく、安心いたしました。
ただ、Nデジ本体は在庫が無い様で、残念です。 Nデジって現在どの程度が、相場なのですか?
先にも記載いたしましたが、5DMK2を購入しようと目論んでありましたので、その程度の予算であればなんとか
なるのですが・・・ 皆目検討が付きません。
>Contax-Zeiss以外はカメラでないと信じているこんじじと申します
このように断言していらっしゃるこんじじさんにお聞きしたいのですが、どこがそんなに現行デジイチ、フルサイズと
違うのでしょうか? あまり比較画像等も見た事が無い物ですから、あえて言うのであればここだという所を教えて下さい。
私は、Y/C P85/1.4をOLYMPUS E-1で使用してみて、感動しました。 そこが始まりで、CONTAX、Y/C、ZEISS
と調べて行くうちに、Nデジにたどり着いたのですが、Y/C P85/1.4でうけた感動はNデジに変われば、それ以上になるのではと考えている、私の妄想は間違っていないでしょうか?
書込番号:8427241
1点

「ふわふわプラナーさん」、こんばんは〜♪
そうです、「ポートレート」は「N + NAM-1 + Planar 80mm F2」です!
あと、私が好んで使うのは「N + NAN-1 + PentaconSix→CONTAX645 + Sonnar 180mm F2.8 DDR」です。仕上がりは「絶品」で「別嬪」ですよ♪
「Carl Zeiss」は「人の感性」を刺激します。
具体的には「えぇ感じ」ぐらいにしか言えません。
一度、騙されたと思って染まってみて下さい。
そこは「極楽」です。
「こんじじさん」、失敬な〜!
「肉球」以外も撮りますよォォォォォォォォォォッ!(笑)
書込番号:8427242
1点

ハリケーンちき夫さん
会長さんでしたよね? 会長さんからコメントをいただけるなんて、ありがとうございます!!
猫ちゃんたち、とーっても可愛くて素敵です。 癒されますね。
>「Carl Zeiss」は「人の感性」を刺激します。
とありますが、Y/CもZEISSですが、Y/Cではなく Nマウントじゃないとやはりダメですか?
そうであれば、思い切ってNマウントに行こうと思います。
書込番号:8427275
1点

「ふわふわプラナーさん」、「8369887」を読んで下さい。
「持論」ではなく「事実」を認めておきました。
「写真」の目的は何かを考えて下さい。
「カメラ」の「性能」を求めるのもアリでしょう。
ですが、私は「プリント」です。
出来上がりにしか興味がございません。
如何に「美しく」、「感動的に」、撮る為の道具が「CONTAX」だっただけです。
所詮、「写真は自己満」です。
しかし、「何かが違う」と感じられる「名機」です。
「TVS Digital」の宣伝文句に「愛機と呼べるデジタルカメラ」とありましたが、「CONTAX」全てに当てはまります。
どうでしょう?人生賭けてみませんか?
書込番号:8427333
1点

ふわふわプラナーさん:
会長が代弁してくれました。プリントした仕上がりが全然違います。Contaxで撮った写真(ヤシコンも含む)は並べてみればすぐそれと分かります。写真はパソコンで見るのではなく、プリントして出来上がった絵が良いか悪いか(私見や独断、偏見が入っても可)で決まります。等倍に拡大した絵を見て何になるんでしょう。
>P85/1.4Nではなく上記レンズの方が良いんですか。
NのP1.4/85はどちらかといえばすばらしい解像度、コントラストと歪みを最大限におさえた究極の中望遠レンズですが、あまりにも現実的すぎてポートレイトには向かないような気がします。むしろ私的にはもうすこしほわっと写るP2/80M(645)の方が好きです。ただ両方のレンズとも、Y/Cのじゃじゃ馬、P1.4/85に比べてピントの山が非常につかみやすく、使いやすいレンズです。
>Y/CもZEISSですが、Y/Cではなく Nマウントじゃないとやはりダメですか?
Y/Cはフィルム専用カメラですが、Nシステムは将来のデジタル化を見据えて新に設計されたものです。もちろんフィルムでも十分すぎるぐらい余裕があって美しい絵が出てきますが、Nデジタルはその極みでしょうね。ポジカラーによく似た写真が撮れます。他社デジイチのようにフィルムのシステムをそのままにデジタルに移行したものとは訳が違います。他社のデジイチの情けないマウントとNデジのマウントを比較すればいっぺんにその謎は解けるでしょう。35ミリデジイチを楽しむには、Nデジ以外にはないでしょうね。レンズのお尻のでっかさは魅力です。
そういえば1ヶ月ぐらい前までは極さんにNデジが3台ぐらい出ていたともいますが、いつの間にかなくなってしまいましたね。オネダンは5D後継機とよりかなり安かったかな。極さんにお願いしておけばそのうち良いのが手に入りますよ。ただ中古のNデジには色々問題がありますので、その際は会長にご指導を願いましょう。なにせNデジの一郎から四郎までの子だくさんな方ですから。
そんなわけですからY/Cで感動なさったなら迷うことなくNデジに移行すべきです。多画素化すれば解像度は良くなるけれど、ダイナミックレンジが下がり、絵の色のりの悪さが目立ちます。感度を上げればノイズが多くなり、結局最後にはなんだこりゃという絵が出てくるのですが、少しずつ悪くなっていく画質にならされた目は気づかないんでしょうね。だいたい、最近のデジカメの使用者はプリントしなくなりましたね。色もコントラストもきちんと調整していない、ワープロやExcelなんぞに使うディスプレイを平気で使ってますよ。折角とったシャシンが泣きますよね。
書込番号:8427614
1点

ふわふわプラナーさん:
申し訳ありません。いま5DMKIIのお値段を確かめましたら、Nデジより少し安かったです。ごめんなさい。
書込番号:8427670
1点

ふわふわプラナーさん、
はじめまして。Nデジ歴2日!のtadatomo147です。
前スレ見ていただいたら分かると思いますが、私はこの土日で完全にNデジにやられてしまいました。もう絶対に手放せませんよ。
Nデジの相場ですが、市場でもあまり見かけなくなったせいか最近ちょっと上がり気味のようですね。
私も購入を決心してから実際に手にするまで3週間ぐらい掛かってしましました。
ただ、極さんに予約していたメーカー調整中の1台を昨日キャンセルしたばかりなので、まだ予約可能であれば意外と早く手に入れられるかも…
メーカーから戻ってこないと正確な金額は言えないそうですが、聞いたら大まかな金額を教えてくれると思いますよ。(5DU価格コム最安値、、、いい線ですね)
書込番号:8428243
1点

*こんじじさん
>等倍に拡大した絵を見て何になるんでしょう。
確かに、最近のフルサイズの板をROMってますと、皆さんピクセル等倍で滲みが・・・とか細かい事をおっしゃって
いる方が多く見受けられます。
実際人間の目で見て綺麗に見える物が、綺麗な写真であると思っています。
そして、綺麗な写真だけでは感動する写真でないと感じています。
たまにメールで送られてくる、妻が携帯カメラで撮った写真がとても良い写真の事がありますので(笑)
>むしろ私的にはもうすこしほわっと写るP2/80M(645)の方が好きです。ただ両方のレンズとも、Y/Cのじゃじゃ馬、P1.4/85に比べてピントの山が非常につかみやすく、使いやすいレンズです。
ピントもつかみやすく、そしてはわっと柔らかい描写のレンズ・・・ヤバいです。 欲しい。
>他社のデジイチの情けないマウントとNデジのマウントを比較すればいっぺんにその謎は解けるでしょう。
そうですね。 マウントは格別に大きいですもんね。
>ただ中古のNデジには色々問題がありますので、その際は会長にご指導を願いましょう。
極楽堂さん等の専門ショップで買う場合も、それなりにチェックが必要ですか?
オークション等の個人売買はどうでしょう? かなりリスキーでしょうか・・・
*tadatomo147さん
tadatomo147さんが立ち上げた板ですが、勿論熟読させていただきました。
ありがとうございます。 大変為になる板を立てていただき、感謝いたします。
トロトロな写真を拝見いたしました。 やはり、私の好きな描写です。 暖かく、優しい感じ。
>極さんに予約していたメーカー調整中の1台を昨日キャンセルしたばかりなので、まだ予約可能であれば意外と早く手に入れられるかも…
そうでしたね。 メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。
もしかして、キャンセルした理由って22日頃、何かがありましたか? ←違っていたらスミマセン。
しかし、良ーですね。 羨ましい限りです。
書込番号:8428453
1点

ふわふわプラナーさん、はじめまして。
Nデジご購入予定とのこと、ご存じかとは思いますが、少し注意事項を…
1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます。
4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目でお確かめ下さい。
5.連写は論外。
自分も使っている愛機のネガティブキャンペーンをするつもりはありませんが、手にされてから後悔しないようにと思いましてレスさせていただきました。ただ使い方によって大化けします!(私のはまだ大化けしてませんが…)
書込番号:8437208
1点

insomnia-plusさん
こんばんは はじめまして。
>Nデジご購入予定とのこと、ご存じかとは思いますが、少し注意事項を…
ご親切にありがとうございます。 助かります。
>1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
現在もほとんど撮った後、モニターを見る事はしないので問題は無いと思います。
ただ、まだまだ未熟者ですので、露出やWBが自分で決めれず、カメラ任せと言った方が良い程度の知識しかありませんので、その点は少々心配です。
NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
>2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
ははは そうですか。 それは少々がっかりしました(泣)
>3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます
基本は日中の屋外での撮影が中心ですので、あまり高感度は必要としておりません。
それと、ISOが25ってどんな物なのでしょうか? 正直、100〜のカメラしか知りませんので、実感が湧きません。
100と1600を比較しますと、1600はノイジーですので、単純に考えますと50とか25は、非常に綺麗な画像と言う事でしょうか?
>4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目でお確かめ下さい。
これは、極楽堂さんの方に聞いたのですが、京セラのソフトであれば問題は出ないと言っていましたが、間違いでしょうか?
>5.連写は論外。
はい。 被写体がまだ小さな幼児ですので、連写の必要性は感じておりません。 幼稚園、小学校とあがり運動会などの行事用にはそのときに、レンタルか購入して補えば良いかと。
本日、極楽堂に行って、Nデジを予約して参りました。
tadatomo147さんが予約していた個体は、既に他の方が予約していました。
とても綺麗なカメラだそうで、お値段もそれなりにしましたが、残念です。
insomnia-plusさん ご心配をしていただきありがとうございます。
私の夢は、Nデジで娘の花嫁姿を撮影する事なんです。 その時まで(20年はあるので)に、ある程度の写真が撮れるようになっていれれば良いので、焦らずゆっくり付き合った行こうと思います。
そのときには、Nデジが使えないよって言うツッコミはなしですよ(笑)
書込番号:8438034
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
Nデジをお使いの目的を良く読まずにレスしてしまい、お許し下さい。
>>1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
>現在もほとんど撮った後、モニターを見る事はしないので問題は無いと思います。
>ただ、まだまだ未熟者ですので、露出やWBが自分で決めれず、カメラ任せと言った方が良い程度の知識しかありま>せんので、その点は少々心配です。
>NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
>それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
NデジをJPEGモードで撮影した場合、はっきり言ってかなり凹みます。ですからRAWで撮影し、PhotoshopのCameraRawかLightroomなどで現像されることをお勧めします。WBセッターを使ってから撮影されることをお勧めします。露出については評価測光で条件によって補正をすれば大丈夫です。
>>2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
>ははは そうですか。 それは少々がっかりしました(泣)
すみません、これは少し言葉足らずでした。動きものを撮るときのAF追従のことです。ですが、MFに抵抗がなければ大丈夫です。
>>3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます
>基本は日中の屋外での撮影が中心ですので、あまり高感度は必要としておりません。
>それと、ISOが25ってどんな物なのでしょうか? 正直、100〜のカメラしか知りませんので、実感が湧きません。
>100と1600を比較しますと、1600はノイジーですので、単純に考えますと50とか25は、非常に綺麗な画像と言う>事でしょうか?
Nデジに関してはISO25や50で使用した方がほぼ確実に綺麗です。フィルムの世界ではISO値が低いほど粒状性が良かったです。流石にISO25のフィルムは一本使っただけでしたが、ポジはISO50はよく使いました。
>>4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目で>お確かめ下さい。
>これは、極楽堂さんの方に聞いたのですが、京セラのソフトであれば問題は出ないと言っていましたが、間違いで>>しょうか?
Nデジタルは元々RAW DEVELOPER KITと言うソフトを別売してました。このソフトはCCDのステッパー露光のバラツキを補正する機能を持っています。このソフトとCCDパラメータディスクを持っていればCCD本体の固有のバラツキを確実に補正した画像が得られるというのが京セラの言い分です。ところがこの現像ソフトは非常に調整項目が少なく、トーンカーブの調整なども出来ることは出来るのですが、このソフトでこの作業を行うのは「地獄」です。
この板の皆さんが挑戦して、いずれも時間と手間がかかりすぎてどうにも使えないソフトというのが皆さんの一致した意見です。そして現像ソフトとしてCameraRawかLightroomを使っています。トーンカーブ等の調整もやりやすいです。ただこれらのサードパーティー製品はCCDパラメータディスクを使うことができません。そこで一番シアワセになるには極力均一なCCDを積んだNデジを手に入れることです。そのためには購入前にRAWデータを手に入れ、十分チェックすることをお勧めします。
>私の夢は、Nデジで娘の花嫁姿を撮影する事なんです。 その時まで(20年はあるので)に、ある程度の写真が撮れるようになっていれれば良いので、焦らずゆっくり付き合った行こうと思います。
>そのときには、Nデジが使えないよって言うツッコミはなしですよ(笑)
私には子供がいないのですが、お気持ちとっても良くわかります。それがさらにお嬢さんならなおのこと力が入りますよね。あと20年Nシステムがどうなるかはわかりません。2015年にはCONTAX製品のサポートは終わります。ちなみにこの板の皆さんは複数台のボディを所有されているのです。私も2台所有しています。
そうまでしてもNデジを使い続けたいのです。そういうカメラとレンズです。
書込番号:8438321
2点

insomnia-plusさん
おはようございます。
とても詳細丁寧なお返事ありがとうございます。
非常に勉強になりました。 感謝いたします。
>ただこれらのサードパーティー製品はCCDパラメータディスクを使うことができません。そこで一番シアワセになるには極力均一なCCDを積んだNデジを手に入れることです。そのためには購入前にRAWデータを手に入れ、十分チェックすることをお勧めします。
今私は、i-mac(OS10.4.11?)を使用しており、i-photeではRAW画像を見れないとお聞きしました。 まずは、、PhotoshopのCameraRawかLightroomを購入するのが必須と言うことですね。 どちらが素人の私には使いやすいですか?
また、具体的に、RAWデータのチェック方法とはどのようなところを注意すればいいのでしょうか?
(実はドット欠けがあるので、安く売ってくれるかもしれない話があるのですが、いくら安くてもやめておいたほうが良さそうでしょうか?)
>2015年にはCONTAX製品のサポートは終わります。ちなみにこの板の皆さんは複数台のボディを所有されているのです。私も2台所有しています。
そうまでしてもNデジを使い続けたいのです。そういうカメラとレンズです。
そうでしたか、2015年以降は未定なんですね。
そうしますと、やはり複数台所有しておかないと不安ですね。。。
うっ財源が・・・
安いカメラではないのに、複数台所有してまで残したいとは、本当に素晴らしいんですね。
あれだけ素晴らしいとあっちの板で言われていた5Dですら、mk2が出ればどんどん買い替えますし、買い換えない方の理由はスペックの問題であり、吐き出される画像の問題ではないという有様です。
Nデジタル、益々、所有し実際に撮影をしたくなりました。
書込番号:8439106
1点

「CCD」に異常の有る固体を買ってはいけません!
「購入日」〜「壊れるor手放す」までの写真全てが「後悔」になりますよ!
「N」の魅力は「プリント」です、「CONTAXコレクター」ならアリかもしれませんが・・・
書込番号:8440338
1点

ふわふわプラナーさん:
こんばんは。Nデジにはもうあたらしい機種(MKII)は出ません。永久に(今のところ)最新の機種です。何台持っていても決して他のデジイチと違って翌年に産業廃棄物にはなりません。ご安心を。ただContax全体に云えることなのですが、S2を除いてすべてデンキ仕掛けです。パーツがあるうちはよいのですが、コンデンサーや抵抗などがパンクしてそのパーツがなくなればやはり産業廃棄物になります。そのため、パーツ取り用もかねて複数台所有するのです。
私は決してContaxコレクターではありませんが、RTSから複数台(レンズも含めて)集めるようにしています。今のところはまだ致命的な故障はありませんが、やはり2015前にNや645システムなどはOHに送ろうかと思っています。
ただドイツのZeissではかの国で京セラの代わりに修理をしてくれるところがあるらしいのですが、どの程度やってくれるのかは分かりません。アフターサービスの要求は日本より欧米諸国の方が強烈で、たとえば50年前のJaguarのパーツが欠品したら、1ヶ月で新品を作ってくれましたよ。京セラはNの仕様を公開しておりませんが、Zeissには仕様が分かっているのかもしれませんね。
それから5Dの話ですが、カメラはスペックではなくてプリントしてナンボの話ですから、スペックマニアを相手にしてもしょうがないでしょう。喜ぶのはカメラ屋(メーカー)さんだけです。我々は蚊帳の外にいて結構です。
書込番号:8440434
1点

会長、こんじじさん、フォローありがとうございます。
ふわふわプラナーさん、と言うことでCCDについては絶対に妥協なさらぬようお願いします。
>今私は、i-mac(OS10.4.11?)を使用しており、i-photeではRAW画像を見れないとお聞きしました。 まずは、、PhotoshopのCameraRawかLightroomを購入するのが必須と言うことですね。 どちらが素人の私には使いやすいですか?
RAW画像を見るソフトはPhotoshop、Lightroom共に期限付きの無料体験版がAdobeにありますので、お試し下さい。
ただPhotoshopCS3は高価ですので、Photoshop Elemntsでも良いかと思います。Lightroomはバッチ処理に適しておりますので、大量に撮影して一気に現像ならばこれを選ぶのもありかと思います。それと実は私はMac初心者なもので動作環境等はAdobeでお調べください。ひょっとするとMacを買い換えないといけなかったりして…
>また、具体的に、RAWデータのチェック方法とはどのようなところを注意すればいいのでしょうか?
(実はドット欠けがあるので、安く売ってくれるかもしれない話があるのですが、いくら安くてもやめておいたほうが良さそうでしょうか?)
CameraRawでRAWデータを読み込む段階で、「ピクセル等倍」にして目を皿のようにしてチェックしてください。
用意するRAWデータは2種類(空を写したものと、比較的シャドーの多いもの)です。これで欠損や出力の合っていない画素があれば、絶対にパスです。次の個体を待ちましょう。
以上で「シアワセな」Nデジライフがあなたを待っています。私たちもふわふわプラナーさんを待っています!
書込番号:8441150
1点

ふわふわプラナーさん、
こんばんは。
私がキャンセルした機体、残念でした…。早く見つかるといいですね。
私は先にレンズ(P50)を購入しました。私もNマウント初めてでしたので。
CCDのチェックの方法は、前スレでこんじじさんとinsomnia-plusさんが詳しく説明してくださってますので、
よければそちらも見てみてください。
Photoshopさえあれば、チェック自体は簡単でしたよ♪
状態を確認するまでは心配で緊張状態だし、チェック中もかなり神経使うので疲れましたけど。。。
あ、あとお店の人に聞いたのですが、はじめはACアダプターも同時に手に入れたほうがよいようです。
Nデジは電源にシビアなので、CCDも含めていろいろな確認はACアダプターを使ってやってくれということでした。
たまに「ACアダプターなし」で売っている個体もあるそうですので、よかったら気を付けて見てみてください^^
書込番号:8441605
1点

「ACアダプター」は「5V」のヤツなら「どのメーカーのでもOK」ですョ♪
書込番号:8442344
1点

皆さんこんばんは。
Photoshoですが、私はV1.0(英語版のみ)からのユーザです。はじめは単なるフォトレタッチソフトウエアでしたが、最近では多機能で大変高価になってしまい、どちらかというとプロ向けのソフトウエアになりました。あまりこだわらなければElemetで充分と思います。Nデジのrawもサポートしています。ただ注意すべきはPCの環境です。ウインドウズはOSにカラーマッチングをサポートしてませんので、将来色々問題が出てくると思います。Mac OSにはColorSyncというカラーマッチングの機能が内蔵されており、これとMacのディスプレイとSpyderPro2を使えばどのような環境になっても同じ色が出てきます。Nデジの機能を生かすには最低でもこれらの環境を整備する必要があります。大変な出費になるとは思いますが、Nデジの写真ををきちんと思い通りに出力するにはしかたがないと思います。あとはプリンタの設定だけです。なおLightRoomはNデジをサポートしていますが、AppleのApertureはNデジをサポートしておりません。ElementまたはPSのDNGConverterを使用してdng画像にしますと、iTunersを使用してiPodなどに画像を転送することが可能です。
NデジでACアダプターが必要なのはCCDのクリーニングの時です。やはりACアダプターは必須でしょうね。
京セラのCCDパラメータディスクはCCDのドット抜けや輝線などの補正のためのディスクです。これとRawDataDeveloperは対になっていますが、もともとCCDに欠陥があるのをごまかすための道具ですし、
RawDataDeveloperに至ってはほとんど使い物になりません。やはりAdobePhotoshopなどで試してみてRaw画像に欠陥がないものを求めるべきでしょう。
皆さんがおっしゃっているようにNデジは最初で最後のポジカラーに似た画像をはき出してくれるデジタルカメラです。デジタルの画像はまだ発展途上で、私見ですがポジカラーに比べれば未だの感があるようです。そんな中、秒間何枚とか何百万画素とか、ISO1600とか全く次元の低いところで論議がなされておるのは噴飯ものです。カメラはプリントしてナンボ、これが私の信条です。5DでもD700でもα-でも悔しかったらかかってらっしゃい。いつでもお相手します。あ、ちょっと燃料が切れたようなので、エビスでも飲んできます。
書込番号:8442401
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。初めまして。
Nデジクラブの皆さんが大変分かりやすい説明をされているので私など出る必要は無いのですが、短いながら使用してきた感じで少し補足説明をば…
>NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
>それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
WBに関しては個体差もあるでしょうが、必ずしも万全ではありません。私はRAW撮りした物全てに撮影後チェックを入れています。特に室内の蛍光灯下等だと曖昧になるケースが多いですね。余談ですがinsomnia-plusさんがISO400で撮った#8349889のカラーもLightroomのホワイトバランスプルダウンメニューで「自動」を選択した方が個人的に目視に近い色ではないか?と思っております(個人の好みもありますが…)。
PhotoshopとLightroom…どちらが使いやすいか。これはLightroomの方が圧倒的に使い易いでしょう。私はいずれも製品発表後にAdobeのオフィシャル講習会を受講してますが、基本的に複雑なプラグインで動作するPhotoshopに比べ、Lightroomはモジュールですから動作が緩慢になりません。Nデジの色は元々追い込んでレタッチする必要性を殆ど感じませんし、基本的な補正項目はLightroomでコンマ単位で全て追い込めます。私のHPはすべてLightroomでの処理です。
おまけにLightroomのカメラRAWは基本的にPhotoshopと同じものを使っている為、出てくる絵は同じです。カメラRAWも必ずしも最新のものは必要なく、Ver4.1以上Nデジには必要ありません(但し古いのは出来が悪かった。特に3.7とか)。ですから安く手に入れられるならLR1でも安上がりだし良いのです。LR2ならJpegを非破壊的処理でWBその他の後処理がかけられますが、NデジはRAWでたかだかファイルサイズ9MB…現在のPC環境のHDならその必要性はまったく感じません。
Lightroomはお手持ちのi−macがPower PCでもintelでも同時対応のハイブリッド版です。ホームページ作成やレタッチなどをする必要性が無く、仕上がる写真に専念したいのでしたらLightroomをお勧めします(私はDNGやらPS形式でやり取りするので二つ持ってますが)。
書込番号:8442409
1点

皆さん こんばんは。
皆さんがご自身で努力をし、得た知識を出し惜しみせずに教えてくださるなんて、なんて素晴らしいん人たちなんだろうと、感動いたしました。
Nデジクラブって最高ですね。
*ハリケーンちき夫さん
>「CCD」に異常の有る固体を買ってはいけません!やはりそのようですね・・・
今まで気がつかないようなドット欠け程度なら、問題ないと思っていましたが、認識が甘かったようで、反省しております。
ACアダプターの件は、ありがとうございます。 どれでも良いとなると、気が楽ですね。
ところで、会長さんはY/C→Nアダプターって可能なのですか? なんて期待しております。
それと、
>私が好んで使うのは「N + NAN-1 + PentaconSix→CONTAX645 + Sonnar 180mm F2.8 DDR」です。仕上がりは「絶品」で「別嬪」ですよ♪ とありますが、PentaconSixってなんですか?レンズでしょうか? ク゛ク゛るとレンズでありそうな情報は出てきますが、その中でも、どれを組み合わせるとよいのでしょうか?
645は魅力的ですが、フィルムの敷居は私にはとても高くてまたげそうにありませんので、Nデジで経験をつんでその後にがんがえたいと思います。
*こんじじさん
>パーツがあるうちはよいのですが、コンデンサーや抵抗などがパンクしてそのパーツがなくなればやはり産業廃棄物になります。そのため、パーツ取り用もかねて複数台所有するのです。
そ・そ・そうなんですね(汗) 頑張って働いて貯金貯金ですね。
>アフターサービスの要求は日本より欧米諸国の方が強烈で、たとえば50年前のJaguarのパーツが欠品したら、1ヶ月で新品を作ってくれましたよ。
外国は物を大事にする文化があるのでしょうか? 部品は、メーカーが何十年と責任を持って管理し、その管理期間がすぎてしまった場合は、物好きな方が代わって管理したり、はたまた同じような物を作ったりしますよね。
*insomnia-plusさん
>ふわふわプラナーさん、と言うことでCCDについては絶対に妥協なさらぬようお願いします。
はい、了解しましたー!!
>CameraRawでRAWデータを読み込む段階で、「ピクセル等倍」にして目を皿のようにしてチェックしてください。用意するRAWデータは2種類(空を写したものと、比較的シャドーの多いもの)です。これで欠損や出力の合っていない画素があれば、絶対にパスです。次の個体を待ちましょう。
欠損は分かりますが、出力の合っていない画素とはどのような状態の物でしょうか?
>以上で「シアワセな」Nデジライフがあなたを待っています。私たちもふわふわプラナーさんを待っています!
はい 運よく縁会ってNデジを所有出来たさいは、末永くよろしくお願いいたします。
*tadatomo147さん
>私がキャンセルした機体、残念でした…。早く見つかるといいですね。
そうなんですよ すぐに連絡したんですが、既に・・・
>はじめはACアダプターも同時に手に入れたほうがよいようです。Nデジは電源にシビアなので、CCDも含めていろいろな確認はACアダプターを使ってやってくれということでした。たまに「ACアダプターなし」で売っている個体もあるそうですので、よかったら気を付けて見てみてください^^
電池が不安定というお話は、良く耳にいたしますので、忘れずにいます。ありがとうございます。
書込番号:8443981
1点

*キジポッポさん
>PhotoshopとLightroom…どちらが使いやすいか。これはLightroomの方が圧倒的に使い易いでしょう。
>Lightroomはお手持ちのi−macがPower PCでもintelでも同時対応のハイブリッド版です。ホームページ作成やレタッチなどをする必要性が無く、仕上がる写真に専念したいのでしたらLightroomをお勧めします
細かいご説明ありがとうございます。
勉強しないと、理解できない箇所も数箇所ありましたが、Lightroomのほうが自分にも適しているような気がしますので、単語をもう少し勉強してから、読み返して見ます。
しかも、ハイブリッドと言うのは、魅力がありますね。
書込番号:8444005
1点

「ふわふわプラナーさん」、「10年後」が楽しみですよ♪
「Canon」や「Nikon」や「PENTAX」や「OLYMPUS」や「SONY」のボディの足元にも及ばない性能の「N」が唯一、真っ向勝負出来る「プリント」!
それは、「写真という結果」です。
どんなに「画素数」稼いでも、「高感度」上げても、「プリントが全て」です。
「N」は「諦めないで耐え抜いた者にだけ微笑む」んです。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「真の力」を垣間見れば自ずと御理解頂けると思います。
「楽しよう」なんて考えは一切許してくれない「鬼姑」の如き「じゃじゃ馬」ですが、「素顔」は「絶世の美女」です♪
「N」に慣れて下さい、「N」を学んで下さい、「N」を使い倒して下さい…そうしないと、いつまでも微笑んでくれません。
「他社ボディ」使いまくった後に「N」を使うと、「身が引き締まります」。
「初心に帰ります」。
省いていた「無駄」が「喜び」に変わります。
全ては「プリント」の為です。
しつこく言います、我々が声を大にしてのたまう「世界遺産」、伊達ではありませんよ!
書込番号:8444608
1点

ハリケーンちき夫さん:
他社のデジイチをといってもCとNだけですが、使いまくっているこんじじです。Nデジに比べればこいつらはまるでオモチャです。だいたいにスタイルがかっこわるい。べっぴんでないと気が済まないこんじじには、ぶすいカメラやどこの国で作ったのと思われるようなさわり心地の悪いレンズはご免です。技術大国日本の名がすたれます。美人大好き。オモチャを使いまくった後にNデジにさわると本当にほっと安堵感があるのはどうしてでしょうか?
やはり写真はプリントしてナンボです。Nデジには645という後ろ盾があって、ちょっと高くてでかくて重いけど、大変優秀なレンズがそのままAF,AEで使えます。またHasselbladのVレンズもアダプターで使えます。こんな贅沢なシステムってあるでしょうか。C、N、S各社にもZeissレンズがありますが、好みのスタイルを選ぶのは今のところ不可能ですね。
ふわふわプラナー:
日本人はよく言えば大変新しもの好き、悪く云えば飽きっぽい人種のようです。そしてとくにデジイチにはスペックマニアの多いこと、良い写真を取りたいのか、スペック競争をしたいのか測りかねますね。私の友人のイギリス人なんかは、日本と商売するのは大変楽で、同じような品物でもスペックがちょっとでも良いという話をするとすぐに飛びついてくれるといっています。資源小国の我が国がこんな使いずて文化を謳歌して良いのでしょうかね。少しはコマーシャリズムに踊らされているという意識が出てこないものでしょうか。
そうそう、前にも書いたともいますが、NデジのAWBはかなり良くできていますが、発売当時の京セラさんの技術屋さんはAWBより常に5,500Kでとって(もちろんrawですよ)、あとでPhotoshopでレタッチするのが基本だと話してくれたことがあります。それ以来私はAWBを使っていません。参考になればと思います。
書込番号:8445396
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
>欠損は分かりますが、出力の合っていない画素とはどのような状態の物でしょうか?
欠損は信号が「0」です。
一面青い空の写真を想像してみてください。綺麗なグラデーションがあります。この中にグラデーションを乱す画素が「出力の合っていない」画素です。要は「不自然」なところが無いものという意味です。
キジポッポさん:ご指摘いただいた画像を「自動」で現像してみました。こちらの方が自然ですね。この撮影の時は、実はバタバタでWBのプリセットが出来なかったんですわ。それでWBについてはほとんど考えず、モノクロにしてしまいました。ちょっとしたことでもキッチリしなくてはいけませんね。勉強になりました。ただ、例のノイズ取りで全体が眠くなってしまい、シャープネスを調整する必要がありますね!
書込番号:8445903
1点

ククククク・・・「こんじじさん」、御存知の通り私は「N一筋」なんですが「仕事仲間」は皆「C」or「N」なので下手な事が口に出せなくて・・・(恐)
「ふわふわプラナーさん」
「ペンタコン6」は「6×6」です。
「T*以前のCarl Zeiss」です。
書込番号:8447326
1点

ハリケーンちき夫さん:
ククククク・・・Nデジのことは仕事仲間には教えないでください。あくまでも趣味のカメラですから、教えて仕事に使われた日には、趣味人の立場がなくなります。それにNデジの良さがみんなに分かると、ボディーやレンズが市場から消えてしまいます。ただでさえ乏しい資源なのに.....
プリントして見れば分かるNデジのすばらしさ。ナイショ、ナイショ。
書込番号:8449711
1点

フハハハハハハハハハハハハハハハハハハッ!
御安心召されいッ!
周りは私の事を「CONTAXマニア」としか思ってませんから!(笑)
書込番号:8450041
0点

「ヤシ」と「N」は「フランジバック」の問題から「改造以外は無理」です。
残念・・・でも、逆を言えば「改造すればOK」です♪
「過去」に「改造のやり方」を書いてますので読んでみて下さい。
書込番号:8450721
2点

こんにちは。
色々ご親切に、Nデジに関しましてアドバイスをいただきありがとうございました。
現在、極さんに予約をし待機中でございます。
早く来ないかなぁ〜と首を長くして待つのもしんどいですね(>_<)
板違いなんですが、わざわざ新しく立ち上げるのも・・・と言うことで、こちらの皆さんに
お聞きしたいことがございます。
以前こんじじさんがこのようなコメントをしていらっしゃいました。
>N1やNXも今は買いどきです。たまにフィルムもまたよろしいかも。スローカメラの生活を十分に堪能してください。
と言うことで、待ちきれずにN1とVS24-85を購入しましたー。
(相変わらず、欲しいと思うと我慢が出来ない性分でして・・・)
初銀塩!! うーん こりゃかなり困ったことになりそうな予感も、チラホラありますが、
まぁ何とかなるでしょう。
そして、先程、N1&VS24-85が届いたんですぅ めっちゃ嬉しいっす!!
で、急いで梱包解いて、ジャジャーン 出てまいりました 我が愛機。
なんとも、風格ある佇まい、そして重量。 手首が腱鞘炎になっちゃいます。
いよいよ、ファインダーを覗いて、シャッターを切ろうとワクワク&ドキドキし、いざ覗いてみますと・・・
あれ? なんだか暗い感じ・・・ そして像がなんだか見え難いなぁ。
どのように、表現すれば皆さんに伝わりやすいか考えましたが、なかなか適当な表現が
無く・・・
あえて言いますと、海に車で行き、暫く停車した後に窓ガラスを見ると、塩が付いていて
なんだかはっきり見えないなぁ・・・ う〜ん 伝わりにくいですね(汗)
しかし、私の手持ちのどのカメラのファインダーと比較しても、ちょっと変では?と言う気がいたします。
幸い、通販ですがカメラ店からの購入ですので、返品等は問題なさそうに思いますが、実際に新品のN1を手に取ったことがなく、これが正しいのか? それとも問題あり?なのかの判断が出来ませんので、ご存知の方、助けてください。
書込番号:8472344
1点

ふわふわプラナーさん:
こんにちは。
まずはN1のご購入、おめでとうございます。
結論から申しますと、それは絶対におかしいです。いま手元にN1+24-85とEos 40D+17-40があり、交互に比べて見ましたが、Eosの方がほんの少し明るいかなという感じです。ついでにRTSIIIも覗いてみましたがそう変わりません。他にNレンズをお持ちでしたら、付け替えてみるのも良いかと。レンズが悪いのか、ボディーが悪いのか分かりませんが、いずれにしてもクレームで返品しょうね。
私が余計なことを書いたおかげでご迷惑をおかけしたようです。すみません。
それからN1よりNデジはもっと重いですので、ステロイドとアドレナリンとバーベル、ダンベルが必要です。会長はNデジ4台所有ですから、腕も私より2倍太いです。
書込番号:8472568
1点

こんじじさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり・・・そうですよね〜(泣)
大はしゃぎ→落胆って結構厳しい仕打ちですね。。。
銀塩って言ってもつい最近まで、販売されていたカメラですし、
ファインダーはクリアーなはずですもんね。
>私が余計なことを書いたおかげでご迷惑をおかけしたようです。すみません。
いえいえ そんなことはありませんよ!!
逆に、踏み込めないはずだったフィルムの世界に、引き込んでいただき嬉しく思って
います。 だって、必ず現行デジイチの画像より、幸せな気分になれるのですから(笑)
他のレンズは、家にP50mm/1.4Nがありますので、今夜にでも装着してみて確認してみます。
書込番号:8472642
1点

ふわふわプラナーさん:
N Planar 1.4/50はN VS24-85よりはるかに明るいですが、それにしてもVS 24-85でピントが合わせずらいなどということは決してありません。Nシステムは元々AFであわせて、最終的にはMFでピントを微調整するというコンセプトで作られております。どこにピントを合わせるかは、元来撮影者の意志ですから、絵作りを重視した京セラらしい発想と思います。ピントずらしの発想もそこから来ているわけですからね。
フィルムカメラはすぐに産廃になるデジカメと違って、フィルムがある限り未来永劫に楽しめます。ただ、最近ではフィルムの現像技術が低下して、おざなりになってきているのはちょっと残念ですね。解像度の面などではデジカメの方がフィルムを凌駕するようになってきておりますが、レンズがそれについて行かず、さらにプリントした場合にはどんなに頑張っても、低感度のポジカラー(ASAが25〜100)にはとてもとても太刀打ちできない状態です。
NデジもASA=25から使えますから、工夫次第ではフィルムと同じ感覚で絵作りが楽しめると思います。
話がそれましたが、ピントが合わせずらいNシステムには決して妥協しないでください。くどいようですが、NシステムはAFの補助を伴ったMFカメラです。
書込番号:8472782
1点

こんじじさん
先程、京セラに確認してみましたところ、正常らしいです(汗)
私の表現が上手くなかったのか、遠くで塗装をしている塗料がガラス面に載った感じ???
とでも言いましょうか。
若しくは、レンズを外した状態で、ファインダーを覗くとスクリーン像がもやもやとすりガラスのように見えると思いますが、
レンズ装着後は、そのスクリーン像が実際見ているファインダー像に重複して、尚且つ黒い点々のように、見えるような感じ。
ふう〜 こんな感じで伝わりますでしょうか?
と書いては見たものの、京セラの電話口に出ていただいた、サービスの方の手元にある個体も
同じように見えるということで、問題なしと相成りました。
すみません、お騒がせいたしまして。
これで、晴れて気持ちよく、喜びを表現できます。
で、こんじじさんにお聞きしたいのですが、まずはフィルムをどうするかが問題なんです。
その辺でちょいっと感度100のフィルムを買ってでも良いのでしょうか?
それとも、この会社のこのフィルムが良いとかありますか?
そして、現像などは普通にカメラ屋さんに持っていけばいいんですか?
って当たり前ですね(爆)
しかし、今日始めて手にした超初心者ですので、高いフィルムを買っても無駄になるばかり
・・・ 本当に、右も左も分からず、どうしたらいいでしょうか?
すみません、すべてとは言いません、 少しだけでも道しるべをください。
書込番号:8472870
1点

ふわふわプラナーさん:
>レンズ装着後は、そのスクリーン像が実際見ているファインダー像に重複して、尚且つ黒い点々のように、見えるような感じ。
何となく分かるような気もしますが、私のN1もNXも現在のデジイチと見え方はあまり変わりません。京セラさんの言葉を疑うわけではありませんが、何となく心配です。やはり信頼のあるお店で別のN1なりNXなりと比較してみた方がよろしいような気がします。たしかにNシステムになってからは、ヤシコンのMFカメラとは見え方が違ってきたとは思いますが、暗くてピント合わせが困難な状態と思ったことはありません。
フィルムに関してはNシステムではあまり考察をしたことはありません。ヤシコン時代からKodakのポジを愛用してきたものですから、そのままKodakを使っています。最近ではKodak E200を使っていますが、フジのベルビアなどを好む方もいらっしゃるようです。好みの問題でしょうね。デジカメは受け皿のCCDは変えられませんが、フィルムは色々とっかえひっかえして好みの色を見つけるのもデジカメにはない楽しみ方の一つです。ただこれも残念なことに、かつてのアグファ、コニカといった独特のカラーを持ったフィルムが今はもうないことです。悲しいですね。
超微粒子のASA=25も良いですが、やはり50〜100あたりが実用範囲かと思います。あまり参考にならなくて申し訳ありませんが、好みの色を見つけてください。
書込番号:8473419
1点

ふわふわプラナーさん、
こんばんは。ファインダー、問題なさそうで何よりです。
あとはNデジを待つのみですね。
私のも、室内でVS24-85を付けて覗くと、暗さのせいで若干ざらつきが感じられます。
あくまでP50と比較してですが、NXでもNデジでも同じですね。
昔の銀塩より全然明るいですけど、室内で最近のデジイチと比べると若干違和感がある感じです。(外では変わりないです)
もしピントあわせが困難な状況であれば、こんじじさんのおっしゃるとおりそれはおかしいかもしれませんね。
フィルムは、ひとまずコンビニなどにも置いているネガを試されたらいかがですか?
ネガなら数十分で現像してくれますし、同時プリント0円という店もありますし。
私も動作確認に使ってますけど、とりあえず試すには便利ですよ。
でもやっぱり面白いのはポジだと思いますので、是非チャレンジしてみてください^^
私は今はフジが多いです。被写体によりますが主にベルビア、プロビア、アスティアです。
これらのISO50、100、400を状況に応じて使ってます。
ライトボックスとルーペも必需品ですので併せてどーぞ!
その先には645が待ってますよ(笑
書込番号:8473582
1点

「ふわふわプラナーさん」、それ…「スプリットファインダー」ちゃいますか…?
「被写界深度」の深い「24-85」の「広角」で覗くと分かり難いですから…多分、「ノーマルなファインダー」に変えてみて下さい。
書込番号:8473711
1点

さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。ここまで来れば地獄を通り越して極楽の境地です。悪魔のささやきが.....いや仏様かキリスト様の.....
ああ、きりがない。
書込番号:8473724
1点

「24-85」の「85」にして「1m以内」の物を覗いて下さい。
「真ん中に○」が見えませんか?
その中の像が横にズレてませんか?
「窓ガラスに海の塩」って、その○以外の部分ではありませんか?
「ファインダー」が違うと思いますよ。
書込番号:8473788
1点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。
そうでしたね。忘れていました。Nには3種のフォーカシングスクリーンがあり、標準ではFX-2(マット)でしたが、そのほかFX-1(懐かしいスプリットイメージ)とFX-3(方眼マット)がありましたね。ふわふわプラナーさんのスクリーンもスプリットイメージなのかもしれませんね。これにNikonのDK-17Mを装着するとSUGOインダスですね。FXの当時のお値段はいずれも2,800円でしたが、今ではオークションでも見かけなくなりました。実は私もFX-1を探しているんですが。
それから今、極さんのHP見たらNデジ(AB+)が248,000円で出ていました。3台目は金欠病のためパスですが.....((;。;))
書込番号:8473998
1点

↑SUGOインダスですね→すごいんだそうですね
の間違いでした(^_^;)
書込番号:8474114
1点

皆様 ご心配していただきありがとうございます。
こんじじさん 極楽堂さんにNデジ出てるんですか?
予約していたのに、連絡等全くないんですが、HPに出しちゃうんですね・・・ そういうもんなのかな〜
今、帰宅しましたので確認してみまーす。
それと、ファインダーの件と、フィルムの件は後ほど腰を据えて読ませていただきます。
ひとまず、こんなに心配してくださる皆さんとお知り合いになれて、本当に良かったです!!
書込番号:8474335
1点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
出遅れましたが、ファインダーの件は一番良いのは交通会館の京セラSSに持って行かれるのが宜しいかと思います。以前私もRXのファインダーのピントインジケータと実像が全く合っていなくて、「故障か」と思ったら、なんと他機種のファインダースクリーンがついていたことがありました。あ、中古購入のRXです…。目黒の有名某店で購入したのがこの有様ですから…
>予約していたのに、連絡等全くないんですが、HPに出しちゃうんですね・・・ そういうもんなのかな〜
これについては、良く解釈すれば、予約時に、「例の条件」を出されて、そうでないものがメーカー修理から返ってきたとか…悪く解釈すれば「単に忘れている」です。後者の場合は断固抗議しましょう!今日の朝一に確認を取りましょう。
それから、フィルムの件ですがやっぱり「リバーサル(ポジ)」を評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。いきなりハードルは「かなり」高いですが、恐らく出来上がりを見て如何に「現行のデジ壱」に「撮らされているか」を体感できると思います。ちょっと無謀なことかも知れませんが…これは5Dを使って、私が感じたことです。
ポジは現像だけにして、最初は小さくてもいいですからライトボックスとルーペを購入して見てください。感動と落胆の両方を一気に体験できます。その中で良いものがあれば「ダイレクトプリント(最初なので機械焼きで我慢)」で六切りぐらいにすると、フィルムの世界にハマレます。
一杯書いてしまって済みません。暇なときで結構ですからご一読ください。
書込番号:8474797
1点

*tadatomo147さん
>私のも、室内でVS24-85を付けて覗くと、暗さのせいで若干ざらつきが感じられます。
そうそう ざらつきです!! しかもかなりの・・・
>フィルムは、ひとまずコンビニなどにも置いているネガを試されたらいかがですか?
わかりました。 まずは普通のネガで第一歩を踏み出します。
>でもやっぱり面白いのはポジだと思いますので、是非チャレンジしてみてください^^
うわ〜 のっけから悪魔のささやきですね。 ポジって何となくは分かるのですが、ネガとは違って全く今の今まで
触れた事がありませんので、その時はまたご指導お願いいたします。
>その先には645が待ってますよ
すでに、気になっておりますので、あまろい煽らないでくださーい
*ハリケーンちき夫さん
ファインダーはノーマルっぽいです。 ご指摘いただきました真ん中にまるもありませんし、カタログに載っている
5点の四角いフォーカスポイントしか見えません。
*こんじじさん
>さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。ここまで来れば地獄を通り越して極楽の境地です。悪魔のささやきが.....いや仏様かキリスト様の.....ああ、きりがない。
ははは(汗) ハマりやすい性格な物ですから。。。考えないようにします、なんて無理っぽいです。
我が家は照明がかなり暗く、これでも最高に明るい状態にしましたが、少々厳しい状況でしたが、ファインダーを
コンデジで撮影してみました。
分かりにくいかもしれませんが、まさにこんな感じです。 ノイズ的と言いますか、ファインダーにスプレーされた
様といいますか・・・
これって問題? でしょうか。 京セラの方に問題ないと言われましたが、少々不安になってきました。
書込番号:8474821
1点

insomnia-plusさん
>ファインダーの件は一番良いのは交通会館の京セラSSに持って行かれるのが宜しいかと思います。
交通会館ですね。 調べてみます。
>良く解釈すれば、予約時に、「例の条件」を出されて、そうでないものがメーカー修理から返ってきたとか…悪く解釈すれば「単に忘れている」です。後者の場合は断固抗議しましょう!今日の朝一に確認を取りましょう。
本当です。 「例の条件」ってなんでしたっけ? RAWの事ですか? 特に条件は出していなかった気がしますので、単に忘れているのかな??? 困ったもんです。
>評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。
露出補正をしながらとは、具体的にはどういう事でしょうか? すみません 教えて下さい。
>ポジは現像だけにして、最初は小さくてもいいですからライトボックスとルーペを購入して見てください。感動と落胆の両方を一気に体験できます。
おおお ライトボックスの上にポジをおいて、ルーペで見るなんて・・・なんだか本格的で凄いです。
やってみたい気もするし、ハマったらどうしようと考える自分もいて。
>一杯書いてしまって済みません。暇なときで結構ですからご一読ください
そんな事はありません 色々ご指導ありがとうございます。
書込番号:8474949
1点


ふわふわプラナーさん、
おはようございます。
私のもVS24-85付けて、暗めの照明に向けてよーく見ると同じような感じに見えますよ。
多分問題ないと思うんですけどねぇ。。。
↓この辺、参考にならないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7214154/
書込番号:8475607
1点

tadatomo147さん
おはようございます!!
良かったです。 問題が無いようですね。
教えていただきました板を読んだんですが、基本が分かっていなかったようで、
お恥ずかしい限りです。
AFデジイチしか使ったことが無い物ですから、クリアーなファインダーが当たり前だと
思い込んでおりました。
大変良い勉強になりました。
さーって 気を取り直して、ネガでも買ってこよーっと。
ありがとうございました。
書込番号:8475820
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。極さんのNデジは々でしたか?
ところで露出の件ですが、ポジカラーとNデジは露出がキビシイです。カラーネガですとある程度許容範囲が広く、プリントでも少々融通が利きますが、ポジとNデジは一絞り(+-1EV)狂ったらほとんど致命傷です。そのため、大切な写真はスポットメーターで正確に測光するか、ABC(Auto Bracket Control)を使って連続3枚撮るかですね。またNデジはrawはとったものをすぐにディスプレーで見られませんが、tiffまたはjpegで撮ってディスプレーで確認し、納得がいったら本番のraw画像を撮るという手もあります。とにかくこれだけは何度も失敗して悔しい思いをしないとうまく行きません。またそれが楽しみでもあるのですが.....Contaxに夢中になったおかげで何十年経っても写真が楽しくて仕方がありません。他のカメラでしたらもう飽きてしまって、別なことを楽しんでいたかもしれませんね。
未だに初心者のこんじじなのです。
書込番号:8477823
1点

こんじじさん
こんばんは。
極さんとこのNデジは、今朝電話し見に行ってきました。
外観はAB+という事で、結構綺麗でしたよ。 わずかにペンタ部の角がテカっている程度で、
私的には、充分満足出来るレベルでした。
CFを持って行くのをすっかり忘れてしまい、お借りして空と暗部を数カット撮影し戻ってきました。
撮影していて感じたのは、レンズがNAM1+80/2だったのですが、以前個体差があるから実際にボディと
合わせて確認した方が、良いとありましたが、その通りのようですね。
最初に付けていただいたNAM1は相性が悪かったみたいで、2.3枚撮影したら作動しなくなりました。
その後に付け替えた物は、まずまずの感じではありましたが。
やはり、NAM1は要注意ですね。
で、肝心のCCDの結果は・・・
残念ながら、わずかに欠損があるようです。
真中あたりに下から線が1本入っています。 極わずかに・・・
残念ですが、縁がありませんでした(泣)
書込番号:8478193
1点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん、この程度のことで諦めてはいけません!また次に入ってくるのを予約しましょう!
まだ、1台しか見てないんですから!
私は下調べが不十分で、オークションで高額で購入して、はっきり言って「ボロクソ」の個体を掴みました。
その後、販売店で出るのを待って、即取り置きを頼みました。んでそれは事前にRAWデータを送ってもらいましたので安心して買おうと思った矢先に当日入荷の綺麗な個体を見つけてお店でRAWチェック(お店のPCにLightroomの
体験版をインストールして)したところCCDの出力のバラツキがあったので、当初のものを購入しました。
一方オークションで購入したものは京セラのSSに持ち込んで「こんな製品を出荷するのは如何なものか」と
抗議した上で、CCDの交換をしてもらいました。ところが、トップカバー(軍艦部)のペイントが黄ばんでいたり、
液晶モニターに傷が増えていたり、直っているはずのCCDとローパスの間にゴミが入っていたり、それはもう本当に
神経をすり減らしました。
でもここまでしてもやっぱり「Nデジ」で撮りたいとの一心で耐え忍びました。
ですから、どうか諦めないでください。そして、他の販売店もあたってみてください。折角N1を入手されたのですから、銀塩で練習をして、Nデジを待ちましょう!
書込番号:8478431
1点

insomnia-plusさん
励ましのお言葉、ありがとうございます!!
心に染みますね(涙)
実は、不幸は重なるようで・・・
N1なんですが、色々事情があり返品する事になりました。
やはり、多少高くとも実際手に取り確認しないとダメですね。
根が貧乏性なものですから、多少安く上がるとなると、ついつい。
極さんに借りたCF返しに行ったついでに、N1+VS24-85買ってこようと
考えてます。
書込番号:8478543
1点

ふわふわプラナーさん
探せばあるもんですよ!
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5290712000176&class=05
24-85付です。モニターの傷なんかどうせRAWでは見られないんですから、関係ないっす!
すみません。悪い癖で人に勧めちゃうんです(笑)
書込番号:8478606
1点

「メーカー調整済み」って書いてあるし、明細票も付いてくるというのに、そんな結果だったなんて…
私が買った2年前なんざ、極さんに18諭吉で常に2〜3台ほど並べられてて、何度電話しても「待ってるのは皆同じなんです!」と断られ、痺れを切らして倍の値段叩いて他に行きましたよ…
NAM1の件も含めて過去スレで情報交換した経緯があるのですが、うまくいかなかった例も多いみたいで。みなさん各人各様苦労して…でも忍耐して待っていれば必ず栄光が訪れます。妥協は禁物、常に諦めずに頑張って!
書込番号:8478679
1点

insomnia-plusさん
マップカメラの情報ありがとうございます。
確かに、液晶なんて見ないですから気にしなければ、問題いかなあ?とも感じますが、
結構行っちゃってる感じがしますね。
マップカメラもデーターって撮れるのかな?
キジポッポさん
>「メーカー調整済み」って書いてあるし、明細票も付いてくるというのに、そんな結果だったなんて…
そうなんです。 極の店員さんもおっしゃっていましたが、京セラはあくまでも、RawDataDeveloper
で出なければ、問題視しない状態であるので、何ともしがたいとの事です。
>妥協は禁物、常に諦めずに頑張って!
はい がんばりまっす!! はやく手にしたいなあ。
おっと、画像を貼ってみましたので、見て下さい。
右から、真ん中、下側に向けて走っている電線の切れた所に一本ありますよね?
書込番号:8478907
1点

ふわふわプラナーさん、
おはようございます。
ホントだ。真ん中にほんのちょっと見えますね。ここに少しでも何か写ってれば気付かないようなレベルですけど・・・
前にinsomnia-plusさんに見せていただいたものに比べれば、本当に僅かですけどねぇ。
惜しいなぁ。京セラ頼むよ!って感じですね。
折角なので、いいモノが見つかるまでフィルムでバシバシ遊んじゃってください!結構ハマると思いますよ♪
書込番号:8479565
1点

tadatomo147さん
そうなんです。
ほんの僅かにあるんです(泣)
数カット撮影して、ハッキリ空の画像には何枚か写っているので、やはり不良のようです。
一般的な風景であれば、気が付きにくいレベルではありますが、会長はじめ、皆さんが
おっしゃいますように、妥協はしちゃいけませんので、スパッと諦め待ちます。
やっぱり、空が分かりやすいのですね〜。
>折角なので、いいモノが見つかるまでフィルムでバシバシ遊んじゃってください!
結構ハマると思いますよ♪
それが、N1返品しちゃったんです(泣)
なので、明日極さんところで、N1買ってこようかなんて(笑)
今週末、千葉県の印西牧の原駅前の公園に「娘とコスモス」を撮影しに行こうと、
考えていた物ですから。
書込番号:8479781
1点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
>京セラはあくまでも、RawDataDeveloper
で出なければ、問題視しない状態であるので、何ともしがたいとの事です。
このことは以前のスレにも書きましたが、その通りです。
私の1台目はRaw Data Developer Kitを使っても画像の線は消えませんでした。ですから京セラに抗議した次第です。
ちょっと気になることがあるので一言。
私が修理前の画像を載せたのも悪いのですが、あくまで購入後であり、この個体はもう存在しません。
現時点で購入もしていない、店頭に並んでいる商品の出力画像(しかもメーカの使用方法をはずした)を出して
云々するのは、まずいのでは?「営業妨害」と言われかねませんよ…
お気持ちは痛いほどわかりますが、「削除依頼」すべきかと…ご判断は貴方に委ねますが…
色々お勧めした手前、私からこんなことを言うのも何ですが…
気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:8479912
1点

insomnia-plusさん
ご指摘、真摯に受け止めただ今削除依頼をいたしました。
こちらの板で、極さん、そしてコメント等を頂きました皆さんに不快な思いをさせてしまい
申し訳ありません。
載せてしまったことは、本当にこれが欠陥部分なのか? 自分で判断をすることが
出来ずに、ご意見を頂きたかったといえ、今は反省しております。
書込番号:8480168
1点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
「削除依頼」などと失礼な言葉を口に出したこと、深くお詫びいたします。
実のところ私の発言を見ていただけばわかりますように、私も販売店名がわかり購入してもいないものに
「ダメでした」書いてしまったことがあります。その後すぐにRAW DATA DEVELOPER KIT+CCDパラメータディスクが
京セラの製品としての使用方法であり、PhotoshopやLightroomでの現像は一使用者の「わがまま」からでたことと
訂正したことがあります。#8478431でもレスの流れからすれば色々なことが特定できてしまいます。ですからお互いもう少しだけ「柔らかく」お話をしましょう。
当時の技術ではフルサイズという大規模な撮像素子を1ステップで商業ベースにのる価格で作ることが困難で、
京セラはこういう形をとったわけです。また、これを補正するためにCCD毎にパラメータディスクを添付するという
非常に「くそ真面目」なことをやったんですね。液晶モニタだって輝点やドット欠けがあるのは「当然」と言われる
のに…。RDDは決して褒められた製品ではありませんが、一応筋を通したわけです。この点は評価できることと私は受け止めています。ただ、RDDが別売(¥45,000?)であったのはちょっと気に入らないことですが…
いずれにしましてもこういう「痛い目」に遭った時は、一呼吸おいてからレスしようと私も心に留めています。
さぁ、次のNデジ探しに全エネルギを注ぎましょう!
ふわふわプラナーさん、諦めてはいけません!そして書き込みましょう!有意義なスレにする為に!
書込番号:8480545
0点

削除依頼をいたしましたが、管理者からの返事は「返信も付いているので、このままで」
と言う内容でした。
ハッキリと特定のできる書き方などは、ケースバイケースで使い分けて行くよう、気を
つけて参ります。
書込番号:8481379
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。私も時々、変なことを書いたりしていますから、気をつけねばと思っています。(・_・)(._.)。
ただ、Nデジの板は他の板に比べれば、大変紳士的と感じます。他の板には個人攻撃なんか平気な方も結構いらっしゃるように見受けます。私的には貴方のケースもそう気になさらずとも良いように思います。
ところで、Nデジの件ですが、私も心配でしたので自分のNデジの写真を見て見ました。2台のうち、1台は新品で発売と同時に買ったもので、今では後から買った中古のNデジを主に使っていますので、そちらの方をまず見てみましたが、特別、気になるようなスジなどは見られませんでした。ただ、私の場合は風景が主なものですから、下の方は暗色で黒いスジがあっても見えないかまたは気にならないかなのです。後から買った中古の方のシリアルが#13**で新品で発売と同時に買った方が#23**ですので、ちょっと変な気がしないでもないですが。
もともと京セラさんはCCDの貼り合わせの補正を付属のパラメータディスクで行い、RDDで現像するように考えておったようで、insomnia-plusさんのおっしゃるようにPSで現像するのは邪道なのでしょう。また、PSではrawではスジが入るのに、tiffやjpegでは入らない個体がありました。しかしNデジは皆さんおっしゃるとおり、raw撮影が基本ですから、rawで欠陥がある画像は避けるべきでしょうね。
RDDも1回バージョンアップがありましたが、いかんせん、機能がお粗末で、これがNデジが売れなかった原因にもなったと思います。実際、のちにPSがNデジをサポートしたときには、多くの方がNデジを売ってしまって失敗したとおっしゃっておりましたね。
なんといっても600万画素フルサイズの巨大CCDがはき出す絵は、Zeissのレンズの良さと相まって、他のデジイチではとても考えられないようなすばらしい絵がプリントできるのは本当に嬉しい限りです。
書込番号:8481624
1点

ハリケーンちき夫 さん こんじじさん こにちは
NデジのCCDについて盛り上がっていますが、やはりNデジは撮影者を選ぶカメラ
だと思います。
かなりの覚悟が無い限り絶対に手を出さない方が幸せだと思っています。
皆さんのNデジの放出を心待ちしてしてる、「きじねこてこ」です。
CCDについてですが・・・
Nデジに搭載されているCCD(FTF3020-C)は、CCD3枚を
貼り合わせているのではなく、ステッパーで3回に分けて露光してる様です。
その時にステッパーの微調整の具合によって、焼付けの隙間が出来る様です。
CCDパラメータディスクの中にTIFのファイルが有りますが、この中に補正のデータが、
ありますので参考にご覧いただけます。同時にドット抜けの補正データも有ります。
キヤノンのフルサイズCMOSの場合、2回に分けて露光しており、回数が少ないため、
飛躍的に歩留まりが上がりコストダウンによりEOD5Dの発売に繋がったと聞いた事があります。
どの日本のメーカもRAWについては、ノイズ、ドット抜け等々を、ファームウェアーで
補正していると思います。
Nデジは、JPEG、TIFの時のみファームで補正しており、RAWの場合補正せずに出力している事は、
周知のとおりです。ある意味では、とても清くRAWの本来の姿であると思います。
そのステッパーですが、世界の80%以上がオランダのASML社(ASML Holding NV)製であり、
その光学系をCarl Zeiss が独占的に供給していることは、余り有名も有名な話です。
ステッパーのレンズは直径200mm以上のレンズを20枚ほど重ね1台10億円程するそうです。
そこで、RAWで線のでるNデジの救済方法ですが、以下の方法で対処可能です。
1.撮影する時、必ずgmbのカラーチャート(現在はX・rite社のカラーチェッカー)
を同時に移しこみます。
2.撮影後、RDD(CONTAX RAW DATA DEVEROPER V2.07 最終のノーマル版)を用いて
現像します。
※RDDの環境設定で、「アプリケーション選択」でPhotoshopと連携するように設定して
TIFで出力します。
3.RDDのDEVEROPERの画面で、ホワイトバランスの補正で、「画像内で指定」を選びます。
RDDの画面の色味は全く意味が無く参考程度のものです。
4.表示された画面の中で、撮影時に映しこんだカラーチャートから、最下段の右から3個目
(22番 R122 G122 B121)をグレーのスポイトでサンプリングします。
5.そのあと、DEVEROPERの画面で「Photoshopで開く」をクリックすると、理想的なTIF
が作られ、Photoshopに取り込まれます。
この後は、Photoshopで操作を行います。
6.色空間は、事前にsRGBに設定すると良いと思います。
(人物写真の場合AdobeRGBより綺麗)
わたしは、この方法で、うまく行ってます。
やはりNデジは楽しいです・・・
書込番号:8484720
1点

きじねこてこさん
救済方法をご教授いただきましたが、この方法は結果としてRAW現像と同じなのですか?
とーっても初心者の私には、少々難しく・・・ しかもいい方法かどうかの判断が・・・
それと、PSで最終的にいじる画像に何段階かありますが、そこまで行くのには面倒ではないのですか?
問題ない方法で、しかも面倒でないのであれば、あのNデジ買った方が良いのかなあ〜
それとも、完璧なCCD物を待った方が良いんですかね?
書込番号:8486667
1点

ふわふわプラナー さん こんばんは
完璧なCCD物を待った方が絶対良いです。
CCDの不具合を補完できるのは、RDDを用いるか、Nデジ本体から
TIFで吐き出すしかありません。
TIFのファイルサイズが膨大で現実的でないため、RAWで吐き出し
RDDを用いてTIFに変換する方法が現実的です、既に諸先輩が申して
いる方法です。
傷物のNデジを入手した場合の取り敢えずのベストの方法ですので、良い
CCDを入手されれば関係ない話です。
但し、ドット抜けは、良い個体であっても経年変化により生じて来ます
ので、対処療法として良いかと思います。
マクベスチャートを用いるのは、RDDで色見を合わせるのが大変です
ので、取り敢えずRDDで標準にする為に用います。
色見の調整、コントラスト、明るさは、グローバルスタンダードのPSで
調整して、なるべくRAWの現像の段階で標準レベルにあわせておくのがコツ
です。
面倒であり、少々難しいです、まるでポジで撮影している様です。
.
書込番号:8487544
0点

パラメーターディスクでしか補正の効かないCCD固有の問題が存在する個体の場合、RDDを用いて中間処理せざるを得ないでしょう。
なお、マクベスチャートを使って色相を合わせる等、基本的な事はLightroomでももちろん可能です。
書込番号:8487717
1点

ふわふわプラナーさん、きじねこてこさん、キジポッポさん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん
きじねこてこさんが書いてくださった手順が所謂「京セラ推奨」のRAW現像→「写真」の王道です。
補正の必要なCCDを使う場合は、これに勝る方法は無いと思います。きじねこてこさんの手順に沿って私もやってみましたが、PhotoshopやLightroomの使い方さえ良くわかっていない私のような半端者には、かなりハードルの高い技術だというのが本音です。一応一枚の写真を30分程かけていじってみましたが、私には少し光明が差したものの、画像処理の知識も全然足りないと思った次第です。
私も使っておりましたが、C社のDPPとはわけが違います。
キジポッポさんの仰るようにLightroomでも同じ事は出来ますが、私にはせいぜいNデジのWBセッターで撮って現像するか、グレーカードを写して、WBをとり、他の画像に適用するのが精一杯です。私の場合、これは補正の必要のないCCDを使っているから一応写真になっている(?)わけです。
早く使ってみたいお気持ちは痛いほどわかりますが、やはり無傷のCCDを待つのが吉と思います。
書込番号:8491646
1点

やはりそうですか、完全な個体のCCDでないとダメですね。
了解いたしました。
気長に待ってみます。
書込番号:8493227
1点

連投スミマセン
先日、N1+VS24-85をトラブルのため返品しましたが、代わりに極さんで購入してきちゃいました。
これから、コスモス撮影に出かけてきま〜す。
ちょっと風があるので、厳しそうですが、娘と妻も一緒なのでその時は、娘中心で。
先日、フィルムを購入しようとカメラ店を覗いて見た所、感度が400ばかりで、100はほとんど無かったです。
あったとしても、私にはとても勿体ない、ベルビアなどです。
400でも、特に問題はないでしょうか?
といいますか、コダックの400を購入しちゃったので、今更なんですけど・・・
初体験の銀塩(写るんですは経験済みですけど・笑)です。 ちゃんと撮れるか心配&根性なしなので
勿論、デジイチも持って出かけてきます。
書込番号:8493244
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
N1ご購入おめでとうございます。フィルムの400と100の関係、どうなんでしょうね。
「最近は400の性能が上がってるから、100でも400でも変わり無いよ」と大手量販店の店員は言っています。でも「変わらないなら最初から100は作らないよね」と家族で訝しがっています。
うちも先日、645のフィルムを初めて装填しました。デジタルバッグとフィルムの比較をする為でした。取説見ながら試行錯誤して随分時間かかりました。
今回はフィルム用のレンズにプラナー80、デジタル用にゾナー45-90を使って撮影。フィルム(ネガ)はkodakを使い、現像もプリントもkodak、デジタルはkodak指定店でプリント。結果はデジタルの「圧勝」でした。
でも今回の勝負、kodak指定店の人がフィルムの出来を見て曰く…「あぁ、これ多分最新のレーザーの使ってますね。最近は機材入替でこのタイプ使ってるとこ多いみたいなんですよ。でも、これだとジャギー出るんですよね…うちの露光式ならもっと滑らかに解像度が出ます」…ということで勝負は持ち越しとなりそうです。
insomnia-plusさん、こんばんは。
RDDのMac PCの推奨環境はOS10.2でしたから、Leopardで動作するには「Rosetta」ですか?「RAW」ならRDDで中間処理しようという気にもなりますが、ヒストグラム見ながら「Jpeg撮って出し」で「タテ筋」出た日には、かなわんですな(笑
RDDのPC利用環境も、今の所「最後の首の皮一枚」で繋がってる感じですから、やはりじっくり個体を選ばなきゃいけませんね。
※チラシの裏のような文でどうもすいません…
書込番号:8497419
1点

ふわふわプラナーさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん
N1、ネガから行きましたか!次は是非ともポジフィルムを使ってください。感動しますよ!私のお薦めは
富士のProvia100です。Velviaなどに比べてとても「素直な」発色でよく使いました。
キジポッポさん
RDDのインストールの時に特に気づかなかったのですが、どうやら「Rosetta」で動いているようです(笑)
しかし、今手持ちのNデジならば「縦線」は入りませんが、トーンカーブをいじるのが難儀しております。
以前は「無理」と思っていましたがLightroomのトーンカーブを参考にいじると何となくそれっぽくなりますね。
しかし、これらパラメータを保存して、毎回選んでさらにPhotoshopで調整してなんて、あたしゃ無理ですわ…
ところで、Neat Imageというノイズ軽減ソフトを発見して、お試し版をインストールしたのですが、
「Photoshopではむにゃむにゃ…」といわれて動作しません。PhotoshopをRosettaで起動してもダメでした。
Nデジの設定可能なISO感度毎に個別のプリセット(?)データを持っているので、ISO400使いの私は非常に
期待しています。もう少し頑張ってみまつ…。
書込番号:8497714
1点

キジポッポさん
>「最近は400の性能が上がってるから、100でも400でも変わり無いよ」と大手量販店の店員は言っています。でも「変わらないなら最初から100は作らないよね」
上記文章をきちんと自分が理解をしているか、自身が持てないのですが、以下のようなことでいいのでしょうか?
感度は低い方が、画質の面でいいものが写せる。 よって400など高感度フィルムは、高感度の代わりに、写りに関して多少妥協があり、屋内か条件の比較的良くな場面でやむを得ず使用する程度であり、光量が十分確保できる場合は、100の方が良い写りとなる。
>今回はフィルム用のレンズにプラナー80、デジタル用にゾナー45-90を使って撮影。フィルム(ネガ)はkodakを使い、現像もプリントもkodak、デジタルはkodak指定店でプリント。結果はデジタルの「圧勝」でした。
フィルムは645で、デジタルはNデジですか?
>うちの露光式ならもっと滑らかに解像度が出ます」…ということで勝負は持ち越しとなりそうです。
結果が待ち遠しいですね。 また分かりましたら、教えて下さい。
因みに、写真のどこを見ると、レーザー式か露光式か区別が付くんでしょうね?
*insomnia-plusさん
>N1、ネガから行きましたか!次は是非ともポジフィルムを使ってください。感動しますよ!私のお薦めは富士のProvia100です。Velviaなどに比べてとても「素直な」発色でよく使いました。
おススメ情報ありがとうございます!!
以前もこのように、アドバイスを頂きましたが、今更ですが教えて下さい。
>フィルムの件ですがやっぱり「リバーサル(ポジ)」を評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。
露出計が必要と言うことになりますよね? 使いやすくて、初心者が始めに手にするものは、どんなのがいいのでしょうか?
それと、ルーペ&ライトボックスでしたね。
>「ダイレクトプリント(最初なので機械焼きで我慢)」で六切りぐらいにすると、フィルムの世界にハマレます。
機会焼き以外のものをなんと言うのですか?
現像&プリントのことでお聞きしたいのですが、昨日24枚を出したら、1500円かかりました。
ちょっとビックリで、毎回この金額はちとキツイかな〜と悩んでおります。
10本出したら、15,000円・・・(涙)
そこで、皆さんはどのようにしてプリントしているのですか? やはり、同時プリントですか? けどこの場合、失敗写真もプリントされてしまうので、もったいないですね。
けど、ネガだけ見ても失敗かどうか良くわからないし・・・
良い方法はありますか?
書込番号:8498534
1点

ふわふわプラナーさん、
こんにちは。まずはフィルムデビューおめでとうございますv^^
ネガの感度については、私も気になって3、4年前に比較したことがあります。(コダックで)
結果だけ言うと、四つ切での粒状性については差が分かりませんでした。
プロの方が、フジのリアラとか使うとおそらく効果があるんでしょうけどね・・・
私はそれ以来、ネガでは400(たまに1600も)を気にせず使ってますよ。
> 露出計が必要と言うことになりますよね? 使いやすくて、初心者が始めに手にするものは、どんなのがいいのでしょうか?
ポジの場合、単体露出計はあったらあったで便利ですけど、ひとまずN1のAE+測光機能で大丈夫だと思います。
N1もそうですけど、お使いのデジイチにも3つの測光モードが搭載されてますよね? insomnia-plusさんがおっしゃっている「中央部重点平均測光」もそのうちのひとつです。
なので、ポジの露出補正については、まずデジイチで練習するとよいと思います。
「中央部重点測光」であろうが、「スポット測光」であろうが、「補正」は経験に基づいた感覚で行うしかないですからね。
ま、そういう私も半分以上失敗なんですけど・・・(;_;)
> そこで、皆さんはどのようにしてプリントしているのですか? やはり、同時プリントですか?
私はネガの場合、同時プリント無料のお店に出すか、現像+CD-Rのみですね。
近くに「同時プリント0円」を謳っているお店ないですか?
最近はトイカメでのスナップ、もしくはカメラ・レンズの状態確認でしかネガは使わないので、私の場合これで事足りてます。
ポジの場合は、これまではお店にお願いしてましたけど、最近は理想の自宅プリント目指して勉強中です!
プリントも理想を追えば追うほどお金が掛かりますね。当たり前ですけど。。。(ToT)
自宅プリントの極意については、会長にも色々と伺いたいです。
書込番号:8499086
1点

tadatomo147さん
アドバイスありがとうございます。
携帯からなので、簡単ですみません
AE+測光機能をもう少し詳しく教えて下さい。
3つある測光機能は分かりますが、AE+というのが今一分かりません。
よろしくお願いします
書込番号:8499462
1点

ふわふわプラナーさん、
単純に「カメラの自動露出(AE)の方式と測光機能を用いて」という意味です。
・AE→ 絞り優先AE、シャッター優先AEなど
・測光→ 評価測光、中央部重点測光など
と読み替えてもらってもいいですけど、要はわざわざ単体露出計を用いなくても、
カメラが自動ではじき出した結果に補正を掛ける事で適正露出は決められますよ
と言いたかっただけです。すみません、そのくらいご存知ですよね。。。
私が単体露出計を用いるのは、被写体とじっくり向き合える状況か、
そもそもAEが付いてない古ーいカメラを使うときです。
このときはAEではなくマニュアル露出です。(手動で絞りとSSを設定します)
お子さんを撮るときに、いちいち手動で露出計ってカメラに設定して、、、なんて普通は面倒でやってられないと思いましたので。
分かりづらくてすみません!
書込番号:8499899
1点

tadatomo147さん
>結果だけ言うと、四つ切での粒状性については差が分かりませんでした。
私はそれ以来、ネガでは400(たまに1600も)を気にせず使ってますよ。
そうですか、安心しました(笑)
>ポジの場合、単体露出計はあったらあったで便利ですけど、ひとまずN1のAE+測光機能で大丈夫だと思います。
はい、まずは カメラの露出計を信じてやってみます。
> 私はネガの場合、同時プリント無料のお店に出すか、現像+CD-Rのみですね。
近くに「同時プリント0円」を謳っているお店ないですか?
同時プリント0円であれば、現像代だけですみますから、良いですね!! 探してみます。
さらに、CDに焼き付けてくれたりしたら最高なんですが・・・
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8500781
1点

皆さんこんばんは。カラーフィルムと比較されるくらいNデジがすばらしいと云うことなのでしょうか。嬉しいですね。
私の好みですが、プリントした場合、フィルの方がまだまだ良い色が出るように思います。独断と偏見で書かせてもらえば、フィルムはもちろんポジでASA=100です。400は高感度ですが目が粗いです。とくに暗部の色表現がよくありません。
最近、現像所のフィルムの扱いが手荒で、36枚撮りのポジは乾燥するときに二つにおりますから(今時のビルは天井が低くて、こうしないとフィルムをつるして乾燥出来ない)16,7枚目が折れてしまい、折角のフィルムがゆがんでしまいます。結局はプロが使っている現像所を見つけて(高いですが)、自分の好みをはっきり云って納得するまで出力させないと、折角のカラー写真がダメになります。安い=悪いの方程式がここでもよく当てはまります。
ポジからCD-ROMに焼いてもらうには1枚150円ぐらいですので、36枚撮りだとフィルム代、現像代を含めて6,000円を超えます。そんなわけで、私はCD-ROMに焼くときは現像したフィルムを点検して良さそうなのだけお願いしています。
普段はポジが出て来たら、フィルムスキャナーでスキャンしてPCに取込み、Photoshopでレタッチしてから好みのプリンタで出力するようにしています。折角のアナログにデジタルが入り込んでしまいますが、自分でプリントする時にはプリンタがデジタルですからどうしようもないです。好みの色を出すのはなかなか難しいですね。
まあ、少し装備にお金がかかりますが、毎年デジイチを買い換えるよりはマシですし、自分で出力する楽しみも存分に味わえます。
カラー写真のプリント代については、フィルム代を含めて毎回かなりの出費となります。デジイチから入った方には考えられないでしょうが、カラープリントはかつて(私の若い頃)名刺の大きさで1枚100円ぐらいでした。当時のラーメンは1杯50円でしたからその高価さが分かると思います。そんなわけで、カラーフィルムを使うときにはそれで収入を得るプロならまだしも、アマチュアは一発必中で行かねばなりません。パチパチ撮りまくるなんてとんでもない。まあ、その分慎重に写真を撮るようになり、上達するのではないでしょうか(上達しなかったのはこんじじだけ)。そしてできあがりを待つワクワク感、2,3日後にフィルムとご対面、たいていはああまたダメだった。やり直し。それでも大変楽しいです。ひどい時には現像が失敗で新しいフィルムを1本返してもらえるだけ、大事な写真がすべてパー。でもフィルムがやめられません。
余計なことをだらだら書いてしまいましたが、フィルムにはフィルムの良いところ悪いところがあります。人それぞれですが、このデジタル全盛時代に0と1だけの表現が気に入らない、1.2でも0.85でも良いじゃないというのがあっても良いような.....
皆さんはどうしますか?デジ・アナ両刀遣いの方が楽しいかも。NデジとN1またはNXがあれば鬼に金棒ですね。それと良いレンズも。
面白味から云うとヤシコンマウントのレンズかなあ。あ、マウントアダプターでEosになんてのは考えない方が良いです。こんじじはこれで無駄な時間と投資をしました。後悔してます。だいたいにフィルムのために作ったレンズをデジタルで使うなんてやばいです。CやNが旧態依然のフィルムのためのマウントを使ってデジイチをやっていますから、絵の表現より、画素数や秒間何枚などを競うバカ騒ぎにコンシューマーの目を向けさせているのです。Nデジのように一から出直す清さが欲しいですね。
あ、だんだん沼に引き込まれそう。やめましょう。ながなが書いてすみません≦(._.)≧
書込番号:8500787
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
400と100の違いの認識、仰る通りです。私はフィルムに疎いので、こちらの皆さんのご意見の方が正しいと思われます。
今回フィルムは645で、デジタルはKodak DCS Pro Back645という中判デジで撮りました。中判デジというのは、フィルム部分にそっくりデジタルのバッグを置き換えて使うもので、このことについては過去スレ「勝負だ!中判デジ!」をご覧いただけると経緯が分かります。同じデジバッグを持っておられる、こんじじさんも仰ってますが、銀塩がそう簡単にデジタルに負けるはずはないので、自分でも何かの間違いだと思います。
プリンターのレーザー式と露光式の違いは写真の境界線の表現を見れば、分かる人には分かるそうです。プリンターについては私も過去愚痴をこぼしましたが、難民の一人です。
insomnia-plusさん、こんばんは。
私もRDD、続けていく根気がありません。Lightroomは元のデータを参照して読み込めるので、誤って上書きしてしまう心配がないので色々トーンカーブをいじってみるのも楽しいですね。そういえばPX-5600、色が思い通りになるとか…ご購入応援してます。
「Neat Image」、使えましたか?便利なソフトがあるものですね。こういうプラグインを使って楽しめるのはPhotoshopの強みですね。
書込番号:8501109
1点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさんのおかげで「フィルム」時代のお話が出来て嬉しい限りです。私は旅行が好きで、というよりは写真を撮るために旅行をしていたといった方が当たっているかも知れません。恐らく名所に行ってもファインダーから景色を見ている時間の方が長かったと言っても大袈裟ではありませんでした。
装備はかなりの重装備でした。ポジはRTSIII、モノクロはRX、連れはARIAにポジ、これにヤシコンレンズ単焦点のみ7本ぐらいでしたか…これで撮りまくる訳ですから、ポジ20本、モノクロ10本てな感じです。フィルム代だけでもシャレになりませんが、その後の現像代、プリント代を入れると今考えるとそら恐ろしいものがあります。
こんじじさんも仰っているように何せ金がかかりますので1枚ずつ丁寧に撮っていたように思います。その後デジタルに踏み込むわけですが、EOS20D、5D…これがいけませんでした。後処理が可能だと人間、手を抜くものでどんどん写真が雑になっていくのを自覚しておりました。ただ「記録」としての写真を考えた場合、5Dには助けられました。
その点NデジはRAW撮りすればウチに帰ってくるまで結果はわかりませんから、これがいいんですわ。程よい緊張感があるんですね。一方P25はNデジでもできますが撮影しながら、ああでもないこうでもないと被写体となる人とコミュニケーションを取れるというのが大きな魅力だと思います。ただ面白いのは「これだけは選んでくれるな」というのに限って被写体となる人に選ばれることが時折あります。自分の中の価値観と違うんですなこれが…
すみません、独り言が長くなりました。
キジポッポさん:Neat Imageやっと動きました。DFineとはまた違ったノイズ軽減で良い感じです。ただ最大の欠点は対象が「Jpeg」のみでした。ネットに載せるにはちょうど良いかと思います。
PX-5600は喉から手が出かかっているのですが、あぽ・まくろ・ぷらなぁと戦っています。会長の仰るようにレンズが先かなぁとおもっとります。
書込番号:8501694
1点

そーです!「れんず」が先です!
「プリンタ」はいつでもいけまんがな!
「写真はレンズ」でっせ〜♪
書込番号:8504262
1点

会長、皆さんこんばんは。
会則通り、今週末レンズを買います。実は初めてのマクロレンズです。ヤシコンでは60mmf2.8cを持っているのですが連れが独占しておりまして、使ったことがありません。
さて、何を撮りましょう?
書込番号:8506572
1点

会長 そして会員の皆様こんばんは
週末、N1にVS24-85と80/2を持って、コスモスを見に行ってきました。
沢山花が咲いていて、どうやって撮影したら良いのか凄く難しかったです。
太陽も撮りたい方向は、逆行になってしまうし、順光だと入れたくない物が沢山入ってくるし・・・
いままで人気の無い所ばかりで、好き勝手に撮っていたので、本当に難しかったです。
しかし、フィルムでの撮影はとっても楽しかったです。
デジイチですと、取り敢えず撮っておいてという事が多く、なんか撮らされている気分でしたが、
(これも今回フィルムを経験しなければ気づかなかった事ですけど)N1は写真を撮っている気分が相当感じられ、
一枚一枚大事にシャッターを押す緊張感と言いますか、なんか上手く表現出来ませんが、贅沢な時間を過ごせました。
一応、予備でデジイチも持って行き、撮影しましたが、N1のプリントと比較してビックリです。
こんなにも違う物なんですね〜(私がヘタで違いすぎたのかもしれません・・・)
やはり、フィルムは温かくって優しいし、なんだか心がこもっている気がします。
その反対に、今回持参したデジイチは、被写体をきちんと正確に描写しているようですが、なんか冷たく無機質な
感じと思いました。
フィルムの方が実際の目で見た物と違うのでしょうけれど、温かさが伝わってきて、好きですで。
Nデジを購入するまでの、つなぎと思いましたが、結構ハマりそうです。
初めての銀塩で、ヘタな写真ですが見てください。 そしてアドバイスなんかいただけると嬉しく思います。
書込番号:8506707
1点

みなさん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
とっても素敵ですね〜!! 構図も色合いも大好きです^^
おっしゃるとおり、温かさが伝わる気がします。空気感も!
ポジもいいですけど、やっぱりネガもいいですねぇ。
私も週末にNデジ持ってライトアップされたコスモス撮りに行ったんですよ。
Nデジ初の高感度撮影です!(高感度といってもISO200!笑)
うわさどおりにノイズたっぷりでした(^^;
せっかくなので、insomnia-plusさんに教えていただいたNeatImage使って、
ノイズ除去を試してみようと思います。
結果はまた報告しますね。
insomnia-plusさん、
マクロうらやましいです。。。やっぱりAMP120ですか?
皆さん、MS100よりAMP120を奨められるのですが、
両者の違いがとても気になります。値段も倍以上ですし。。。
アポマクロのレポート、楽しみにしてます!
書込番号:8506933
1点

tadatomo147さん
>とっても素敵ですね〜!! 構図も色合いも大好きです^^
おっしゃるとおり、温かさが伝わる気がします。空気感も!
ポジもいいですけど、やっぱりネガもいいですねぇ。
あ・あ・ありがとうございます!! お褒めいただきとーっても嬉しくって感激です。
やはりそう感じますか。 温かくってフィルムにハマっちゃいます。
ネガとポジはさらに違うんですね〜 今度実際に試してみます。 ワクワクです。
>私も週末にNデジ持ってライトアップされたコスモス撮りに行ったんですよ。
ライトアップされているなんて、素敵な演出ですね。 場所はどちらですか? 極さんに行けるという事は、東京近郊でしょうか? 早く、お写真拝見したいので、よろしくお願いします。
書込番号:8507962
1点

こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
>場所はどちらですか?
東京からは900kmぐらい離れてますね(笑
実は私、九州の福岡なんですよ。なので、ライトアップされたコスモスも福岡です。
福岡市の離島、能古島(「のこのしま」と読みます)というところで、
5日間限定で開催されたコスモスのライトアップイベントに行ってきました。
「ま、高感度に弱いNデジでも三脚があれば問題なし!」と思って潔く(?)他のカメラを置いて行ったのですが、
Nデジが長時間露光にも弱いことと、風による被写体ブレのことがすっかり頭から抜け落ちてました…(^^;
ハハハ、ほんとバカですよねー!
というわけですので、コスモスの写真は期待しないでくださいね!
あくまで、ノイズ除去ソフトのテストということで。。。
書込番号:8511427
1点

夜中にちゃ〜ッス!
「Nデジ」は「唯一、フィルムを超えられるデジ一」ですよ!
頑張って!
「Nデジ病」は「不治の病」です・・・是非、「手遅れ」になって下さい♪(マジに天国が見える・・・)
書込番号:8515808
1点

N1をNデジの予備に購入しましたが、シャッターの位置、
ダイアル等の操作性は似ていますが、全く違うものだと思います。
N1で撮ったフィルムをデジタル化した結果に満足できず、今では
使用していません。フイルムでしたら、私は、Y/CとかLeicaの方が
好きですね・・・
操作性では、N1はライトウエイトスポーツカーの様に身軽ですが、
Nデジは、ロードローラーの様に鈍重です。
ロードローラーでなくては、出来ない仕事もあり、要は使い分け
だと思うのですが・・・
マカダム VS ジネッタ(走るポリバス)
Nデジを使うにあたり、最初の壁は、バッテリーです。
バッテリーに始まり、バッテリーに終わると言った具合です。
私は、未だにバッテリーで苦労しています。
この壁を超えられず、手放した方は多いと思います。
次の壁は、JIS(ASA)感度の低さですね、殆ど手持ちの撮影は不可能
で、三脚を常備する事になります。
その次は、色味です。
ここまでこれれば、アバタもエクボです。
EFマウントのカールツアイスが発売され、どっとNデジが放出される
のを待っている「きじねこてこ」です。
書込番号:8517956
0点

皆さんこんばんは。
今日は体調が悪くてAMP120のテストが出来ませんでした(涙
その代わりと言っては何ですが、ISO320のNデジの画像を載っけさせてください。
CameraRawにお任せで読み込み、あとはDFfine でノイズ処理(これもお任せ)してみました。
被写体本人に見せたら、「ドレスリハーサルを今度はやるから同じような写真を撮って欲しい」との言葉を
頂き、一人悦に入ってます。
tadatomo147さん、ノイズ処理はない方がそれは越したことはないのですが、私のように暗いところで
写真を撮る者にとってはまさに「福音」です。先日NeatImageDemoを試してみましたが、Dfineでも
ここまでノイズは取れます。ISOは低いに越したことはありませんが、仰るとおり「SS」が遅いほど
ノイズは減ります。明るいレンズで「絞りは開放(外でも開放ですが…)」で1/90程度のSSなら何とか
救出出来ると思います。あくまで私感ですので「こんな写真じゃダメ」と言われると返す言葉はありません。
あぁ、高感度ノイズとの戦いは続く…
書込番号:8524885
1点

訂正です。
×「SS」が遅いほどノイズは減ります。
○「SS」が速いほどノイズは減ります。
済みません。
書込番号:8524917
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
これは素晴らしい写真ですね!人顔の造形が見た目に極めて自然に残せるのは、Contax Carl Zeissの独壇場
だと思います。
ノイズ低減ソフトについては、私はinsomnia-plusさんほどHigh ISOを使わないので多くは語れませんが、
短い期間使った感じの個人的な感想は…
○Dfine…強力なノイズリダクションがかけられる反面、解像度、ディテール、シャープネスも同時に損なうきらい
がある。
○Neat Image…Luminous-Landscape管理人曰く「経験上、最も効果的で広範囲なプログラムで、スキャン画像
或いはデジタルオリジナルイメージのノイズ低減とその消去に効果的」と断言するソフト。N DIGITAL用のノイズプ
ロファイルも備え、ディテールを損なわずにノイズ処理が可能…但しデモ版なので1024×1024以上での効果は購入
しないと無理ですね。あと、減色も僅かながら感じます。
以上ケース by ケースで使い分けるべきですが、私の場合、「Neat Image」に「ポチッ」と行きそうです。
これでN DIGITAL ISO400常用も可能?!
書込番号:8525100
1点

キジポッポさん、おばんです。
ありがとうございます。少し自信が出てきました(すぐ図に乗る単細胞なもんで…)!
>Dfine…強力なノイズリダクションがかけられる反面、解像度、ディテール、シャープネスも同時に損なうきらい
がある。
私も同感です。恐らくノイズ処理対象からディテールを残したい部分を外してやると、もっといい感じになりそう
です。でもやはりSSを出来る限り稼ぐのが一番のようですね。
実はDfine適用後、アンシャープマスクをかけるかどうかかなり迷いました。結局ASMはかけませんでした。ギターの
弦がきつくなりすぎましたので。
NeatImageはやはりNデジ専用のプロファイルがあるのが魅力的です。しかし、ノイズ処理の対象が「JPEG」のみ
というので、ちょっと二の足を踏んでおります。
また、ネタ探しに奔走いたします。
書込番号:8525232
1点

申し訳ありません。
また訂正です。
NeatImageの製品版は処理対象が「JPEG」だけでなく、PSD、DNG、その他色々でした。
Demo版しか使っていないので、勘違いしました。ごめんなさい。
う〜んNeat Image Pro…「ポチ」るか…取り敢えず今はやめます。眠剤が効いてきましたので…
書込番号:8525335
1点

キジポッポさん、insomnia-plusさん、こんばんは。
EOSとNデジを使う「ふとどき者」のきじねこてこです。
NIK Software, Inc.製のDfine 2.0をここでご紹介いただきTooから
購入しました。
使ってみて感じたことは、フイルムの粒状を消して、デジタルモドキ
するには、結構使えます。
過去のフイルムの資産を1年がかりで総てデジタル化しましたので、
それに使っています。
Nデジの高感度(ISO160〜200)の時に使いましたが、ディテールが消えて
しまい、感心しませんでした。
全自動で行わないで、マニュアル操作で処理すれば、もっと良い結果が
得られたのかもしれません。
そこでDfine 2.0の操作マニュアルですが、日本語の訳が酷くて、読めば
読むほど解らなくなり、今は使っていません。
高感度を必要とする場所と300mm以上の望遠の撮影の場合は、残念ながら
EOSで撮影しています。
NeatImageをDLして試しに使って見ましたが、結構複雑です
。
書込番号:8529655
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
「フィルムの粒状性」、確かに私が先に掲載した写真には粒状性がなく、ノッペリしている気がします。
Photoshopで「粒状性」を加えてみましたが、これとノイズがごっちゃになって何をしているのかわからなくなりました。以前、会長が「粒状性を加えています」とのお話がありましたが、全くその通りですね。
フィルムを使っていた頃はRMS値の小さいフィルムを好んで使っていましたが、それでも四切り位まで伸ばすと
確かに粒状性があります(家に飾っているポジフィルム時代の写真を見て…)。この加減がデジタル写真に必要か
どうかは「プリント」に大きく依存しそうだなと思います。
うーん、難しい…以前5Dで撮った写真を別の音楽家に渡すのにA4にプリントして渡しましたが、粒状性までは
頭が廻らなかったですね。
デジタル写真になってから「粒状性が無い」ことに最初は喜んだのですが、今改めて考えると「不自然」なのかも
しれません。または、フィルム世代の「懐古主義」かもしれません。これは大袈裟に言えば「歴史」が判断を下して
くれるのかもしれませんね…
書込番号:8529995
1点

こんばんは〜♪
「Nの真骨頂」は「ISO25」の「階調性」と「レンズの生きる高感度」です。
御存知「フルフレームCCD」は「同じフルサイズ」よりも多くの「光(情報)」を蓄えられます。
故に「同じフルサイズ」でも「違い」が出るのです。
私は「ノイズは消しません」、だって「ノイズもNのCCDが作り出した情報」ですよ?
もったいないじゃないですか!「ノイズ」を消す事によって失われる情報は、どこで補うのですか?
昨今の「超高感度一眼」の画像どれもが「キレイ」な「画像」です。
では、「CG(コンピューターグラフィックス)」はどうでしょう?
「ノイズ」の無いキレイな「画像」ですね?
気付かれました?だから「N」には勝てないんです!
「デジタル」は正に「時代の鏡」です。「必要なモノと思われる部分だけを残し、不必要な部分を省く」、現代の有様ですね。
その結果、どうでしょう?「地球」は汚染され、「生物」は「人類のエゴ」で滅び、手遅れの状態ではありませんか?
大袈裟に取れるかもしれませんが、同じ事です。
いつの時代も「写真で評価されるのは、その作品の在り方」です。
「人の心を打つかどうかだけ」です!
「ノイズが少ない写真以外は駄目」なら「フィルムは駄目」じゃないでしょうか?
「無駄と思われるモノの重要性」をもう一度考えてみて下さい。
そこで迷われるのは、まだ「Nに絶対的な自信をお持ちでない」のだと思いますよ。
信じて下さい、皆さんの御手元に有る「愛機」は「失われたつつあるZeiss思想の正統後継機」なんですよ!
昨日の「仕事」の一部です。
私が個人的に応援してる「歌手の卵」です。
「金無いッス・・・」って言うてたので、「限りなく無料に近い金額」で撮影しました・・・「出世払い」だコノヤロー!頑張れよ!
書込番号:8534349
1点

こんじじさん そして会員の皆様。
こんにちは。
以前・・・
>さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは
標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。
といっておりましたが、645と比較して、どうなのでしょうか? 使い勝手や、アフターはCONTAXのほうが良いのかなとは思いますが、描写に関しまして、特徴などがあれば教えて欲しいです。
ハッセルに興味が湧いたのは、6×6のスクエアプリントがとても新鮮だったのと、ウエストファインダー?でしたっけ? あの撮影スタイルがとっても素敵と感じたからです。
しかし、現在N1を持っていて今後Nデジを購入しようとしている身としましては、CONTAX645の方が都合がいいのは確実ですよね・・・
ただ、程度良のものでも15諭吉程度であれば、今後必ず通る道でしょうから、興味のある今体験してみたいと考えますが、なにせ個体が古い物ですので、巷に流通している物でいったい大丈夫なのかどうか・・・
専門ショップでスウェーデンに送りOHしたものは、30諭吉程度しちゃうそうです(泣) そうなると、行くのにも勇気がいるものですから、使ったことのある、又は現在使っている方からの辺のアドバイスをいただければ、助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8535664
1点

「645」も「ウエストレベルファインダー」有りますよ。
「N」もやろうと思えば出来ない事は無いし…
「ハッセル」のウリは「雰囲気」ですね♪
あの「玄人感」は満足出来ますよ〜♪
私は「一体感」のある「アイレベルファインダー」が好きですけど。
「ウエストレベル」だと、何となく「カメラとの一体感」に欠けて…
書込番号:8536870
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。今日は久しぶりに休みが取れて天気がまあまあだったので、安達太良山のゴンドラに乗って「智恵子さん」の山を眺めてきました。ゴンドラ乗り場の近くにコスモス畑があって、もうほとんど終わったコスモスを645+P25で撮ってきました。レンズはVS45-90です。このレンズは645の中ではピントが甘くてイマイチなのですが、その方が反って幸いして自分の好きな雰囲気を出してくれました。やっぱりZeissは良いですね。こんな色気がたまらなく好きです。
HasselbladはContax 645と比較するのが無理というもの(私見ですが)。いまでも503CWという機種が作られていますが、メカニズムの固まりの500C/Mがやはり私の好みです。現代の感覚からすれば本当に使いにくいカメラですが、なれてしまえば古女房で、手から放せなくなります。レンズも今のフジのものと違って、ヤシコンのレンズに似て一本一本クセがあります。とくにCレンズはコーティング(T*もありますがが珍しい)の関係でフレアやゴースト満載、黄色みがかったり、マゼンタかぶったりと賑やかです。その分使いこなすと面白いですが。それからシャッターが切れなくなったり、絞りが開きっぱなしになったり、粘ったりと、まあ、現代のカメラになれた人にはつきあうのが大変でしょうね。うまくとれる方が珍しいというか..... Hasselblad500C/Mの程度はピンキリですので(高くても良いとは限りません)、信用のあるお店(ちょっと名前を出して問題があればお許しを.....私の場合には大阪の松原光機さんとおつきあいしています)お求めになた方がよいかと思います。オークションでは危ないです。先ほどネットで確認しましたが、P2.8/80付きのフルセットで13+諭吉から出ていました。アキュマットスクリーン付き(スプリットイメージもついているもの)を求められると良いかと思います。30諭吉なんてとんでもないです。
ちなみに、昔のプロは必ず500C/Mを無理しても購入したそうです。500C/Mをもっていると仕事が沢山来たとか.....ウソのようなホントの話です。
ハリケーンちき夫さん;今晩は。ご無沙汰でした。ハッセルのあのお辞儀スタイル、私は好きです(・_・)(._.)。特に人物を撮るときにはこのお辞儀スタイルで相手の警戒心が薄れるらしくて良い表情が出るような気がします。昨年、ハッセル専用のデジタルバックを借りて使ってみましたが、かなりフィルムの感じに似てるような気がして、ムムムとなりましたが、何とか踏みとどまりました。特にC4/50のあの黄色みがかった感じがデジタルバックでも出ていたのには感動しました。このシステムで秋の木漏れ日の下の女性を撮ってみたいです。
Nの板でN以外のことを書いて申し訳ありません。
書込番号:8537468
1点

因みに、「ハッセル」も「マウントアダプター」が有りますので互換性のある選択肢ですよ。
ただ、「6×6」は「縦位置フレーミング」の時、「縦が足らない錯覚」に陥ります。
「横位置フレーミング」の時、「縦が多い錯覚」に陥ります。
これは対比の問題で、考え方を180度捻って更に360度捻りまくって「正方形フォーマット」を学ぶ必要が有ります。意外や意外、思い通りにいかないモノですよ。(笑)
「35mm」の時は「縦が…」とか「横もうちょっと…」とか言うてたのに…(笑)
ただ、慣れれば「味わい豊かなフォーマット」です!
是非!
書込番号:8537479
1点

上の写真の説明のうち、焦点距離が90ミリはウソです。実際には広角側で撮っていますが、Contax 645のExif Dataでは45-90が90ミリと出るようです。
書込番号:8537553
0点

ハリケーンちき夫さん
会長、こんばんは。
>「645」も「ウエストレベルファインダー」有りますよ。
>「N」もやろうと思えば出来ない事は無いし…
そうなんですか!? でも格好が・・・あの四角いBOXを両手で抱えているという感じが、素敵に見えるんです。
>「ハッセル」のウリは「雰囲気』ですね
写りは645と比較して、いかがですか? まだまだ自分では差なんか分かりもしないのですが、どうせなら良いと評価される方が良いのかなと。
>ただ、「6×6」は「縦位置フレーミング」の時、「縦が足らない錯覚」に陥ります。
「横位置フレーミング」の時、「縦が多い錯覚」に陥ります。
このスクエアフォーマットにかなり憧れているんですけど、難しいんですね。 大丈夫か自分!!
>ただ、慣れれば「味わい豊かなフォーマット」です!
是非!
うーん 欲しいなあ〜 会長にこんなコメントされるとかなり背中を押された感じで、嬉しいです(笑)
こんじじさん
>HasselbladはContax 645と比較するのが無理というもの
ははは すみません 比べちゃいました(泣)
>メカニズムの固まりの500C/Mがやはり私の好みです。
私も購入するのであれば、500C&C/Mと考えておりました。
>Hasselblad500C/Mの程度はピンキリですので(高くても良いとは限りません)、信用のあるお店(ちょっと名前を出して問題があればお許しを.....私の場合には大阪の松原光機さんとおつきあいしています)お求めになた方がよいかと思います。
やはりそうですか。 信用の出来る関東のお店ってご存じないでしょうか?
>オークションでは危ないです。先ほどネットで確認しましたが、P2.8/80付きのフルセットで13+諭吉から出ていました。アキュマットスクリーン付き(スプリットイメージもついているもの)を求められると良いかと思います。
ネットで確認とは? どちらの情報でしょうか?
>30諭吉なんてとんでもないです。
そして30万はぼったくりですか? スウェーデンに送って有名な方にOHしてもらうみたいで。その修理分が含まれているようですが、止めた方が良いですか?
皆様申し訳ありません Nの話しではなく、ご気分を害された方がいらっしゃいましたら、お許し下さい。
書込番号:8537844
0点

御安心を、「この板」は「大人の集まり」ですから。
「Nの話のみ」をする所ではなく、「誠意と謙虚さを持ってして仲間と向き合うNデジ野郎共の板」です。
「相手の気持ち」を考えて「失礼の無い、大人な対応」が出来るなら何の話をしても構わないと思いますよ♪
楽しくやりましょう♪
書込番号:8538653
0点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
「ハッセル」ですか…ひょっとするとふわふわプラナーさんは「ハッセル+デジタルバック」に行っちゃたりして(笑
実は私、初めて買ったカメラってCONTAXじゃないんです。マミヤC220(2眼)で6×6フォーマットから入りました(バカ)。
動機は大学の先輩が「YASICAFLEX」を使ってて面白そうだなぁと思って、同じモノを探したのですが、何せパソコン通信の時代ですからなかなか見つからず、新品のマミヤを買いました。安物の入射光式露出計と一緒に。
ご存じのことと思いますが、ウェストレベルファインダーは像が左右反転しますので、脳みそを反転する必要があります。2眼ではローライもありますが、学生の身分ではとてもとても…
とまぁ昔の話はおいといて、ヤフオクにNデジが出ていますね。出品者次第で可能かどうかわかりませんが、「RAWデータメールでもらえるか」確認されては如何ですか…責任は取れませんがチャレンジしてみることも大切かと…
実は私は一度試したことがあります。結果は無視されましたが…お節介すみません。お許しを。
書込番号:8538668
0点

会長さん
フォローありがとうございます!!
会長はハッセル買うならどこが良いか、ご存知でしょうか?
知っていれば、教えて下さい。
insomnia-plusさん
こんばんは。
>「ハッセル」ですか…ひょっとするとふわふわプラナーさんは「ハッセル+デジタルバック」に行っちゃたりして(笑
いえいえ 純粋にフィルムで行きまーす。 だってフィルムもずーっと残るって保証があれば良いんですけど、何時スパッと終わるか分かりませんので、楽しめるうちに楽しいんでおこうと思っております。
>ウェストレベルファインダーは像が左右反転しますので、脳みそを反転する必要があります。
そこが、問題かなあ〜とも・・・ 慣れのもんだでしょうか。
>ヤフオクにNデジが出ていますね。出品者次第で可能かどうかわかりませんが、「RAWデータメールでもらえるか」確認されては
あ、あ、ありがとうございます!! 早速見てきました。 そしてデータの依頼もしてみました・・・ドキドキ
もしこれで、ccdも正常で購入した暁には、insomnia-plusさんには足を向けて眠れません。
ところで、insomnia-plusさんはハッセルのお店でおススメってありませんか?
あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
書込番号:8538839
0点

Nデジ程、個体差のあるカメラはないと思います。
程度の良いNデジは、ショウウインドウに並ぶ前に、友人同士
で取引されてしまいます。
不動産物件と同じで、不味い物だけ、不動産の検索システムに
乗せられ、美味しい物件は、周旋屋さんの手帳の中・・・です。
オークションよりは、信用のおけるお店の「京セラの整備済み」
の方が、多少高くても絶対良いです。もちろんRAWの時に縦の2本
線が無い事が条件です。、
コンタックスの修理料金は結構高いですから、ノークレーム
ノーリターンで、取引後に自分で修理したら大変な事になります。
。
書込番号:8538854
0点

ふわふわプラナーさん、きじねこてこさん、こんばんは。
きじねこてこさんの仰ることは一寸の隙もない、的確なアドバイスだと思います。ちなみに販売店からのメーカー調整は各所の動作確認で、私の1台は「メーカー調整済み」でした。メーカー修理票を一緒に貰いましたが金額は12,000円でした。内容は「各部点検」とだけ書いてありました。正直に言ってあまり「真面目」にやっとらんのでは?というのが、私の感想ですが、購入後不具合があれば「点検済み」なら6ヶ月は無償で修理して貰えます。また、販売店からの点検依頼というのは「特別料金」ですので、オークションで購入した場合はこれより高くなることは明白ですが、一度点検に出された方が宜しいかと思います。
一方、もう一台の方は例の縦線がJPEG,TIFF,RDDいずれも縦線が残りました。最初は単純に「CCDの交換」っていくらかかるの?と質問しますと「30マン円」也。まあ新品で買ったと思えば良いかとも思いましたが、京セラの言う現像を行っても縦線がでるというのにどうしても納得が行かず、京セラSSに本体とデータを持っていきました。すると、「製品不良」とあっさり言われて無償交換してくれました。何往復かしたのは前述の通りです。
従いまして、お勧めしましたが、このようなリスクがあることも忘れないでください。
あと、私ハッセルって全然わかりません。ごめんなさい。
書込番号:8539031
0点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
オクのNデジ、値段は意外と手頃ですね!あとはCCDの状態ですね〜。
会長、こんじじさん、
ハッセルと言えばMAM-1ですが、NAM-1経由でCレンズを使用した場合って絞り込み測光だと思うんですけど、もしかしてFEレンズだと開放測光が使えますか?
その前に、Nデジ使いにとって「NAM-1+MAM-1」って普通のことですか?
さずがにFEレンズは簡単に買えませんが、CF150/4が手元にあるのでちょっと気になってました。
書込番号:8539065
0点

皆さま、こんばんは。今夜も遅くまで熱い談義ですね!
>ふわふわプラナーさん
Contax645は、発売当時ハッセルの牙城を揺るがす新星として期待が大きかったですね。CX645は機動力も「売
り」にしていますから、使い勝手などは(今後の整備も含めて)ハッセルは難しいみたいですね。レンズの描写は、
こんじじさんも仰ってますが、結構癖玉が多いのかな?取り敢えず私はプラナーFE110mm/F2を持っています。
>こんじじさん
Nデジの水平スプリット、最近本当に見ませんね。私はAFに魅力を感じて買いましたから、フォーカスのピント合
わせでスプリットに高い金を払う事を最初馬鹿にしていました。でも親から「何よりも先ずこれを買わずして何を他
に買うのか?」と叱咤され、慌てて買い求めました。ヤシコン使いの親は視度補正使いながらも殆どの場合MFでジャ
スピンさせます。私は腕がまだまだです( ^ ^;
>きじねこてこさん
5DとNデジ併用というのは或る意味宜しいのではないでしょうか…私は5Dの少し硬い表現を余り好まないのです
が、行きつけのプロショップでも「5Dの硬調な表現と、Hassel、Contax系のふわーっとした柔らかい表現はユー
ザーで完全に好みが分かれる」と言ってました。
書込番号:8539106
0点

会長はじめ会員の皆様
こんにちは。
添付画像を見て欲しいのですが、この丸で囲った中にある白い点はドット欠けでしょうか?
アドバイスお願いします。
(PS ligthroomで取り込み1:1画像の中から、わかりやすいようにトリミングしました)
よろしくお願いいたします。
書込番号:8540829
0点

連投すみません
先ほど貼った画像ですが、本当に極わずかですが、白く抜けている感じがあります。
ただ、4枚のうち3枚だけで残り1枚には無かった(しかし画像が見にくい物だった為、発見出来なかった可能性大有り)
ので、汚れか何かでしょうか・・・
そこで、この小さく極わずかな物であれば、PSのスポット修正を使えば見えなくなるのでは?と思いやってみました。
しかし、この方法は邪道でしょうか?
一応、同じ画像を貼ってみますので、見て下さい。
書込番号:8542126
0点

キジポッポさん:
今晩は。いつもすばらしい水鳥の写真を拝見させていただいて、ありがとうございます。たいへん参考になります。TAT400って本当にすばらしいレンズですね、ZeissのApoはそんじょそこらのApoレンズとは格の違いが感じられます。
ところでHasselですが、ご存じとは思いますが現在でも503CWとCFEやCFiレンズを生産しております。メカもレンズもモダナイズされており、新品ですから整備の心配も皆無です。新しいボディーでも昔のレンズが使えるので、とりあえずボディーを1台確保しておきたいです。最近のレンズの描写もすばらしいのでしょうが、あのプラスチックの銅鏡がねえ.....(失礼)
Nデジの水平スプリットは私も探しているのですが、最近は出ませんね。
ヤシコンではP1.4/85にはお手上げです。数枚写して1枚でもピントが来てたらラッキーですね。それにしても偉い親父さんですね。
5Dは硬くて風景やポートレイトには向かないような気がします。たとえば紅葉を撮ると、葉っぱががちがちで目に刺さります。Nデジの絵をPSでアンシャープマスクをたっぷりかけたようになります。ただでさえ少ない階調のEFレンズが更に階調が少なくなるような気がいします。ストロボがついているのが利点といえば利点ですが、旅行ではもっぱら夜に活躍しています。TVSデジタルの方が小さくてよく写りますが、暗いとピントが遅くていらいらします。
tadatomo147さん :
理論的にはNAM-1+MAM-1でハッセルのレンズをNで使えるはずですが、あまり現実的ではないような気がします。どうしてもハッセル→Nで取ってみたければ別でしょうが。MAM-1で、すでに露光はマニュアルになっています。ハッセルレンズのシャッターは使用せず、絞りは全開でピントをあわせた後、絞り込んでNのシャッターを切るという、ややっこしいことをせねばなりません。私はもっぱら風景ですから、晴れた日はASA=100でf=8、シャッター1/250、距離は無限大と決めていますのであまり不便は感じませんが、皆さんはどうなんでしょうね。ポートレイトだとキツイかなあ。ハッセルはオリジナルのボディーでフィルムかなあ。
書込番号:8542580
0点

Nデジ・クラブの皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
こんじじさんほどの方からお褒めの言葉をいただくなんて、大変気恥ずかしい限りです。私の方こそ、こんじじさんがお写真を投稿される度に画面に見入って「やっぱ、違うワ…これ!」と感嘆しています。P25はやはり表現力が一見して昨今のCMOS多画素化センサーと違うように思います。やはり、まだまだCCDに分があるのかな?会長の作品なんて単なる写真を通り越して芸術の風格すら感じて圧倒されてしまいます。
>Hasselですが、ご存じとは思いますが現在でも503CWとCFEやCFiレンズを生産しております
そうでしたね。近くのカメラ店でこれだけはガラスケースに納められ触れることも出来ません。いつも「えぇなぁ〜」と溜め息付いて見ています。
tadatomo147さん:
以前、Hassel FE110mmレンズをNデジにNAM-1+MAM-1付けて試し撮りして画像をこちらに投稿していたのですが、今見ると何と削除されてました。何か拙ったかな?測光については随分前に京セラに確認をとった時には、Nに付ける場合は「中央重点測光に限られる」と聞いた記憶があります。レンズについては500系のレンズシャッターも、200系のFEも双方使えるそうです。ただ、古い記憶なので余り自信がありません。念のためご確認された方がよろしいかと思います。
※NデジがZeissを売りにしている以上、645やHasselに話題が及ぶことは当然の事であるし、メーカーもサポート終了まではユーザーへの配慮としてNデジのホームページを削除するような暴挙を止め、ユーザーの立場に立った情報を今後も継続して提供する姿勢があるならば、このような問題は未然に解消されるのに…と毎度悔やまれる限りです。
書込番号:8543220
0点

皆さん、おばんです。
危うく「大人の対応」を忘れるところでした。こんじじさん、キジポッポさんありがとうございます。
ところで、
>以前、Hassel FE110mmレンズをNデジにNAM-1+MAM-1付けて試し撮りして画像をこちらに投稿していたのですが、今見ると何と削除されてました。
マジっすか!何でNデジで撮った写真を削除するのか、管理人さんの意見を伺いたいモノです。何とも納得いきませんね。
まぁ確かにもう価格情報もない機種に「この場」を残してくれいていることには感謝しておりますが、該当機種で
撮影した写真を削除するのはどうにも合点がいきません。それにキジポッポさんが仰るようにCONTAXーZeissつながりとういうのはごく自然な流れですよね。管理人さん「削除の基準」を公開、もしくは削除前に投稿者に一言あっても良いような気がしますが…大きな掲示板の中から「削除対象」を探すご苦労は並々ならぬものがあるとは思いますが…
すみません「ぼやき」が入りました。削除覚悟です。
書込番号:8543518
0点

Nデジクラブ会員の皆様
あの・・・昨日貼った画像の件で恐縮なのですが・・・
どなたか見ていただきましたでしょうか。
この程度は許容範囲なのか、それともスルーし次の個体を待つべきなのか・・・
判断をしかねます。
皆さんからのアドバイスが来ているかもと、今まで寝付けずにいましたが、お返事をいただけないようで・・・
それは以前、CCDは絶対に妥協してはいけないと、皆さんから言われておりますので今更何寝ぼけた事言ってるんだ? とお思いの方も大勢いらっしゃるのかな・・・
くだらない質問で、本当に恐縮なのですが、どなたかご意見ちょうだい出来ればと思います。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:8543979
0点

「ふわふわプラナーさん」、私は「許容範囲内」です。
ウチの「三郎」はもっと露骨に「ドット抜け」が有ります。
「印刷にも出ます」!
しかし、「ごっつい目を凝らして見ないと分からないレベル」です。
私は「えぇがな、それ位・・・」です。
因みに、「前の4枚の作品」は「そのドット抜け三男坊」です。
ね、分かんないでしょ?
話の見方を変えれば、私は「DUCATI」というバイクを所有しております。
このバイク、「イタリア製」なんですが、「文句があったら乗るな」ってバイクです。
「Nも同じ」なんですよ。(笑)・・・「日本製」なのにねぇ・・・(爆)
「ふわふわプラナーさん」は「何を重視」されるのでしょうか?
「完璧」を求めるのは避けて頂いた方が楽しめる世界ですよ。
話題に上がった「RAWの縦線」は完全にOUTです!しかし、「この程度なら・・・ウチの三郎はもっと抜けるし・・・」です♪
私は「600万画素もの情報量が詰まってるんだから分かりゃせんわな〜わははははは♪」位にしか・・・
「頭に生えた一本の白髪を気にしますか?」のレベルです。
「Nが使える事」に喜びを感じる「超ドM男」・・・ぃゃ・・・「超ドN男」ですから♪
書込番号:8544082
1点

ふわふわプラナー さん おはようございます
心配でしたら、止めた方が良いです。
止める前に私に、そのお店の名前をそっと教えてください。
取消し待ちを入れます〜
/
書込番号:8544140
0点

ふわふわプラナーさん:
お早うございます。レス遅れてすみません。
目の悪いこんじじには、あまりはっきりしませんが、ドット抜け(黒点)ではなくて輝点(CCDの配線ショート)?の様に見えます。少し薄暗いもので、被写体の濃淡の少ないもの(たとえばグレイチャートを露光不足で)などをとってみられてはいかがでしょうか。
この程度のものでしたら自分は気づかなかったでしょうし、会長のおっしゃるとおり、気にしない方がよいのかもしれません。どうしても消したいときには、自分ならPhotoshopの絆創膏でごまかしてしまいますよ。
しかし、オーナーが納得できない場合にはパスですね。各人がどの程度まで気にするか、どの程度まで完璧なものに期待するかによって、かなり違いがあると思います。他のメーカーのCMOSではどうなんでしょうね。CCDは歩留まりが悪いと聞きますが。
ふわるわプラナーさんが気になるようでしたら、パスでしょうね。気になるまま購入しますと、後々まで悔いが残りますから。
書込番号:8544744
0点

皆さん、こんばんは。
オクのNデジもう落札されてますね。。。
ふわふわプラナーさんがGETされたことを祈ります!
書込番号:8547096
0点

続けてカキコすみません。
こんじじさん、キジポッポさん、
こんばんは。MAM-1使ったときの測光方式について、情報ありがとうございます!
週明けにでも京セラに質問してみようと思います。
CFレンズだけ持っててボディ持ってないので、もし何かしらのAE機能が使えるなら是非Nデジで活用したいです。
書込番号:8547168
0点

Nデジクラブの皆様
こんばんは。
画像(ドットの異常?)の件では、お騒がせいたしました・・・
コメントをくださった方々すべてが、気になるレベルではないのでGO!!と言う判断をしてくださり
自分と同じ答えでしたので、良かったです。
あっ ここまで書けばもうお分かりですね(笑)
tadatomo147さんのご指摘通り、オクのNデジ無事落札させていただきました!!
これで皆さんのお仲間にきちんと入る事が出来、嬉しく思います。
極さんところにもなかなか入荷がありませんでしたので、ちょっとN1とかハッセルに、現を抜かしておりました
から、insomnia-plusさんに出品を教えていただいていなければ、すっかりスルーしちゃうところでした。
この数週間、手取り足取りご指導してくださった、諸先輩の皆様方、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8547284
0点

ハリケーンちき夫さん:
私もDucatiに乗っていますよ。会長のドカは何ですか?MH1000 replicaだったりして。私のは”Montjuichモンジュイ”とドカのエンジンの載ったBimota DB-1SR!!!。ただ最近は下手くそなワゴンの兄ちゃんやケイの姉ちゃん達に、具体のちっちゃいドカのカフェレーサーを何度も幅寄せされたのに懲りてしまい、今は車庫で眺めるだけになってしまいました。情けなし。あ、これ、カメラの板でしたね。ドカもカジバに買収されて細々と生きているようですが、我がNデジはどこも買収してくれなくて.....トホホ状態ですね。でも変な国産のカメラ屋さんに買収されて、変な後継機種を出されるよりはディスコンになった方が幸せかもしれませんね。
横レスですいません。今年の秋はTAT350で頑張ります。無理かな。TAT400か。そうそう、Taron SP 1:8 500mm(ミラーレンズ)もあったっけ。体力が衰えて、だんだん情けなくなってきます。
tadatomo147さん:
オクのNデジはいくらぐらいで落ちたんでしょうね。まだ59さんの所には1台売りに出ていますが。修理明細書付きで25諭吉弱。Nデジもずいぶん安くなったもんですね。訳ありなんですかね。
ハッセルのCレンズ(特にノンT*)はヤシコンのレンズよりもクセ玉が多いので遊ぶと楽しいですよ。ハッセルはNより645の方が使いやすいと思います。
書込番号:8547337
0点

ふわふわプラナーさん、
よかったです!!あめでとうございます〜!
私も手に入れてまだひと月ですが、休日外に出るときはもちろん常に持って出掛けてますし、家にいるときは家にいるときで、Nデジ写真かNデジ自身をいつも眺めてます。
本当に不思議な魅力に溢れているんですよね。
これから、お互いにたくさん楽しみましょうね!
あ、私も諸先輩方のアドバイスを参考に、順調にレンズ増えていってます(笑)
あとはマクロとTAT!
書込番号:8547483
0点

ふわふわプラナーさん:
先ずはご購入おめでとうございます。これから七色の人生がはじまります!!!
Nデジはすばらしいと同時に大いなる失望も兼ね備えております。なんといっても避けて通れない困難はバッテリーです。カメラ個体によって、バッテリーの相性があるらしいです。うまく相性が合えばrawで50枚!!!程度はいけます。それとCFは2GBまでしか認識しません。rawは1枚9MBの容量ですから、2GBですと200カットほど。連写は3枚まで(フルフレームトランスファーCCDはCMOSと違って、情報をバケツリレー式にバッファメモリーに送るので、時間がかかります)、やっとブラケット機構が使えますが、それも生きの良いバッテリーと高速のCFを使ったときだけ。現在の多画素デジイチに比べると、まるで蒸気機関車みたいなものです。
しかし、ツボにはまったときの蒸気機関車はすばらしいですよ。新幹線やTGVなんかはメじゃないです。そのメをこれから探す旅に出発ですね。
改めてNデジクラブへようこそ!!!
入会おめでとうございます。
書込番号:8547552
0点

tadatomo147さん
ありがとうございます!! どうぞよろしくお願いします。
レンズかあ〜 いいなあ〜 今のところ今年度予算を使い切ってしまって、
残すは災害復旧緊急予算のみって、あるわけないか(泣)
こんじじさん
ドカ乗ってるんですか? 凄いですね 素晴らしいです(笑)
モンジュイ&ビモータ・・・ 渋すぎますよ
カメラ好きには、バイク好きが・・・ 機械好きですかね(笑)
因に私は、最近までBMW GS 今はハーレーです。
Nデジクラブの末席に参加させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:8547770
0点

私のは、「88年スーパーバイク」で「ドゥカ」が優勝しましたよね。
それの「レプリカ」です、主に「筑波」で使用されていたモノです。
足回りは「WP」「マグホイール」、外装「フルカーボン」、その他「ワンオフパーツ多数」!
爆音の為「近所のオバハン」に白い目で見られ、「アイドリング」に10分必要!
「サイドカウル」には「CONTAX」の文字!(笑)
おォォォォォォォォォォォォォォォッ!神よ!コイツ等は何処まで金食い虫なんだッ!?
「ふわプラさん」、おめでと♪
書込番号:8548022
0点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、先ずはおめでとうございます。
実はもう一台出品されたのを発見してお勧めしようと思ったのですが、さすがにこれは難しい(見ればわかります)。
素晴らしい出品者に出会えたことに感謝の意を伝える事を忘れずに…
色々口うるさいことを度々申し上げましたことを深くお詫びいたします。
ところで「れんず」ですがP50だけ何とかなりませんか?昼飯を抜くとか、奥様に土下座するとか…もちろんこれが最後の土下座になるわけではありませんが(笑
これからは発信者の側になりますね。色々表現の仕方とかありますが、会長の仰っていることを常に念頭において楽しくやりましょうね♪Nデジには使用者しかわからないことがたくさんあります。こちらの板の方々はそれを惜しみなく載せているわけです。私も購入する際この板しか情報源が無いといって過言ではないくらい最初のスレッドから読みました。あとは海外のサイトも結構見ましたが、何せENGLISHが「AKAN」のでものすごく時間が掛かりますが。
海外では「Nデジ」そのものの存在をプロでもご存じない方がかなりいらっしゃいます。つまるとこ「圧倒的に」使用者が少ないのですね。逆にそのことがコミュニケーションの出発につながった経験をしております。多分その時、私がNデジを持っていなかったら、そのコミュニケーションは成立しなかったと思います。
写真・カメラ好きは世界中にいますから益々楽しみですね。
あ、ごめんなさい。長々書きすぎました。ただP50だけは…
tadatomo147さん:何か雪崩のようにレンズ増やしてません?私は「APO」のつくレンズとVS45-90の時土下座しました…
書込番号:8548084
0点

insomnia-plusさん、
> 何か雪崩のようにレンズ増やしてません?
ええ、気がついたら防湿庫のN率がかなり上がってました。ワイフにはまだ気付かれてませんが、覗かれたら一巻の終わりです。
まぁそのときは私も土下座で切り抜けますよ!
良いのか悪いのか、ここのところ新宿近辺への出張が多くて。。。
「どうせいずれ買うんだから・・・一期一会だぞっ!!」っていつも自分に言い聞かせてます^^;
「写真は撮り逃すと二度と撮れない」と、会長にもアドバイスいただきましたしね。
ちなみに来週も新宿3日間滞在ですので、我ながら危険な香りがぷんぷんしてます(笑
書込番号:8548414
0点

みなさん こんばんは
Carl Zeiss のサイトを見たら、ZEマウントレンズの事が
さらに詳しく掲載されています。
発売された場合、いち早くメールで連絡してくれて、ユーロ建て
で直販で決済が出来る様です。
http://www.zeiss.com/zeissikon
純正のレンズのクリーニングキットも同時に購入出来そうです。
イメージ・ブローシャにCarl Zeissの名前をレンズに彫刻している
写真がありますが、この写真は、本当に美しく、痺れます。
http://www.zeiss.com/C12571FF00438F7A/0/3C163D895BBAD0B4C12573D400590ACA/$file/image-brochure-en.pdf
キヤノンもニコンも社名がプリントとなり、プラスチック多用
ですが、Carl Zeissは、アルミの削り出しですね・・・何と美しい
Distagon T* 2,8/21
Planar T* 1,4/85 絶対買うぞ! 早く、日本で発売して欲しいです。
書込番号:8551922
0点

すいません Linkがうまく貼れませんでした。
■ ProductsのCarl Zeiss Lenses for SLR Camerasをクリックして
下さい。
■ Image Brochureをクリックすると美麗なパンフレットがPDFで見れます。
書込番号:8551978
0点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、早速PDF見ました。何とも購買欲をそそる冊子ですな〜♪
お手元にレンズが来た暁には、お写真見せてくださいね!
ただ何となくしっくりこないのが「絞りリング」が無いことなんですよね…電磁絞りなんだからレンズ側とボディ側
両方で絞りをコントロールできるようにして欲しいですね?
私もかつて5Dユーザでしたが、最後まで慣れることが出来なかったのが、ボディで絞りを変えることでした。ただ、私は「絞り開放バカ」なのでそれほど手間がかかったわけでは無いのですが…やはり寂しい。MFなのでキヤノンユーザはいくらフォーカスエイドがあるとは言え、使う人は限られてるのかな〜とも思ったりします。
Zeissさん、お願い! N用のD21/2.8とD35/1.4とTAT300/2.8を出してください!!!
書込番号:8553072
0点

insomnia-plus さん、 皆さん おはようございます
車とカメラと比較は難しく一概にいえませんが、最近の日本の工業製品は少々変です。
トヨタのi-REALを社長が運転して悦に入ってましたが、車は安全性に移動する手段の
ために作られて来たと思うのですが、体を露出した乗り物が、コンセプトカーとは・・・
それに比べてメルセデス、VW等は、保守本流への回帰が始まりダウンサイジングの
エンジンにより「最良の実用車」が作られています。
こんじじさんは実用車は、嫌いだと思いますが、存在の否定はされないでしょう。
カメラに関しても、ライカから新しいコンセプトのデジ1が出たり、ツアイスの美しい
レンズが出たりして、ヨーロッパ、特にドイツの底力を感じます。
日本では、画素戦争とフォーカス戦争にうつつを抜かし、こぞって、パソコンの画面
で拡大して評価しています。
やはり、プリントして作品を評価すべきなのですが・・・・
3,000万画素、10コマ/秒、のデジ1が標準で、パソコンの画面であら探しを行い、
たまのプリントは、コンビのLサイズだけの時代が来るのでしょうか?
益々、Nデジが好きになりました。 大切に使わねば
.
書込番号:8553849
0点

皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさんもついにNデジクラブの一員となり、この板がますますにぎわってきますね。
きじねこてこさん:
>こんじじさんは実用車は、嫌いだと思いますが、存在の否定はされないでしょう。
はい、私の実用車は1990年製のPorsche 964 Carrrera4(最後のカエル・ポルシェ、四駆なのでスキー場へも直行可能)です。今日も紅葉を撮影するため、Nデジ持って裏磐梯へ行き300kmの道を走ってきました。残念ながら天気が悪くて光が読めなかったし、低感度のNデジには悪条件だったのでシャッターを押す気にはなれませんでした。ただ我が愛車は平均時速50kmののろのろ運転でも悲鳴を上げず、リッター10kmを難なくこなしています。サーキットでもすばらしく強力なブレーキのおかげでガンガン走れますし、車体が小さいので、カップヌードルをスーパーへ買いに行くことも不便ではありません。これが実用車でなくて何でしょう。
Nデジはまさにこのポルシェとは正反対、普通には何にも出来ません。しかしパワーを集中して当たったときには、他のどのカメラよりもすばらしい出来が期待される、そんなカメラではないでしょうか。まさにサーキットのF1みたいなもんで、公道はもちろん走れない、ナンバーもつかない。トランスポーターに乗せられてサーキットへ行き、走り出したらフェラーリだってメルセデスだって敵わない。そんな存在なのです。ちょっとたとえが悪いかな。
Carl ZeissのZシリーズにはいささか食傷気味です。ZM、ZFマウントをかじってはみましたが、同じZeissでもどうしてこんなに色に違いがあるのでしょうね。はっきり言って失望してます。解像度や歪曲補正では確かにZレンズの方が上ですが、色が寒色にころんでかつてのCanonレンズの冷たさと同じものををひしひし感じてしまいます。たしかにC社やN社のレンズの色数の少なさに比べれば良い色を出しているようにも見えますが、ヤシコンやハッセルのあの心の温まる暖色は失われてしまっています。好みの問題もあろうとは思いますが、私にはあの頑固だったZeissが方向転換したとしか思えません。もっとも硝剤やコーティングに重金属、ヒ素、青酸などの毒物が使えなくなって、ガラス屋のSchott社も苦労はしているのでしょうが、こんじじ的にはあまり面白くないですね。ヤシコンで育ってきたものにとってはZeissははっきり言ってコマーシャリズムに翻弄されているとしか思えません。カメラ雑誌だって提灯持ちの記事しか出さないし。Zeissはレンズを設計して、Cosinaに作らせるだけですものね。自社製のハズのSonnar 2/85ZMなんかはアナウンスがあっただけでいつ出てくることやら。あ、これ、削除かな。まあ、良いでしょう。
Leicaの方が最近では頑張ってるように思えます。G Biogon 2.8/28をMマウントに改造して、M8につけて楽しんでます。G Sonnar 2.8/90も蘇りましたよ。90ミリは本当にすばらしいですね。ただLeica MはGと違って使いずらいですね。これでデジイチだったら.....
Zeissが本当に本気なら、自社製で「Nデジ2」を出して欲しいですね。1,000万画素級のフルフレームCCD(CMOSではなくて)がかなり安価に供給されるようなったので、Zeissの技術力があれば可能でしょう。カメラに関してはいつまでも他力本願の会社であって欲しくないです。ContaxまたはCONTAXの再来を願うこんじじでした。
ながながくどくど書いてすませんでした。
書込番号:8556150
0点

こんじじさん、きじねこてこさん、皆さん、こんばんは。
きじねこてこさんとこんじじさんのお話、興味深く拝読いたしました。私は残念ながら車の運転はできないのですが、ポルシェのカレラ4は大好きです。と言っても見た目だけですが…。
現在のカメラメーカーは日本企業の一番悪い面が出ている時期のように思えます。「写真」を撮る道具なのに、何だか強いコンセプトが全くメッセージとして伝わってこない所謂「付加価値」の塊のようにしか見えません。つまり売るときに「目玉」が無いと売れないという一種の「強迫観念」による産物に見えます。
日本には古くから「茶室」のように徹底的に「無駄」を排除し、最後にちょっとだけ「無駄」を加えるという独特の文化があり、これは世界に誇れるものだと私は思っています。たとえば茶室の「壁」には藁を一緒に塗り込んだものがあります。これを作る「職人」は全く凹凸のない壁を塗る技術を持っています。完璧なミニマリズムであれば、これで終わるところにわざわざ「無駄なもの」を少し加えるんですね。これが趣のある空間を作り出しているのだと思います。日本庭園の「捨て石」も同じ意図だと思います。
写真にも同じ事が言えるのかな?例えば先日会長が「ノイズは消しません」と仰っていましたが、フィルムの場合「粒状性」というものがこの一見すると「無駄」な部分に相当するのかと。つまり、全くノイズの無いデジタル画像を作ることが出来る技術を持ちながら、最後に「ちょっとした無駄」を加えることを忘れてしまっているように感じます。レンズが本来持っている歪曲や収差をボディ内のファームウェアで補正してしまうなどというのは本末転倒も甚だしいと私には思えます。
Nデジは道半ばで途絶えてしまいましたが、このちょっとした「無駄」を撮影者に残してくれた無二の道具なのではないでしょうか?
その点ではドイツのクラフトマンシップはまだ生きながらえていることを祈っております。
数年前にイタリアに行ったとき、路面電車内の広告に「Not Global」と書かれたポスターがあったのを今でも鮮烈に覚えています。
何だか、訳のわからないことをだらだらと書きまして申し訳ありません。でも管理人さん削除しないでね。これは「Nデジ」の話ですから…
書込番号:8557586
0点

insomnia-plus さん こんじじさん こんばんは
写真撮影に失敗するリスクと、撮影する人の個性が出せなくなったら
すごくつまらないですね。
キヤノン、ニコンを用いてAE、AFの全自動で撮影しても、報道写真なら
いざ知らず。
今では、レンズ自体の製造メーカは、ホーヤとコシナしかありませんから、
ますます個性がありません。
こんじじさんが申されるとおり、トリウム等の放射線を含む重金属を
使えないので、素材のレンズは、殆ど一緒ですね。
それでも、コシナ・カールツアイスは独逸ショット社の硝材を使用
している様です。
パンカラーの55mmF1.4を所有していますが、ランタン系の重金属が
多量に混入されており、真黄黄でY1フィルターと殆ど変わりません。
しかしこれで撮ると、一種独特の雰囲気があり、とても個性的です。
このレンズをNデジに付けたいのですが、未だ勇気が出ません。
。
書込番号:8558174
0点

insomnia-plusさん、きじねこてこさん、そしてNデジクラブ、Nデジファンの皆様、今晩は。
何時もつまらぬそしてちょっとデメった話をくどくど書いて申し訳ありません。
米国で研究している頃の話です。研究所のビルを建て替える話に参加していました。驚いたのは必要な部屋よりも2割ほど余計に予算を取っているのです。つまり、今は使わないけどそのうち必要になるかもしれないのでというわけです。私はこれでアメリカのすごさを実感しました。帰国して再び研究室へ戻ったとき、つい最近立て替えたばかりの研究所が手狭になり移転する話でした。バブルの頃でしたから景気が良かったんでしょうね。ただ気になったのは、この部屋は何に使う、かにに使うとすべて目的を決めて文部省に請求しているんです。また手狭になることは目に見えているんですが.....結局、いまではまたまた手狭になり、立て替え、建て増しの話をしているようです。どうして日本人ってこうなんでしょうね。はじめは無駄でも結局はその無駄を有効に使う未来があるはずなのに.....
insomnia-plusさんのおっしゃるように、無駄のように見えてて実際には無駄ではないものが沢山ありますね。
もう一つ。車の話をしましょう。Jaguarというイギリスの車に1964(多分)〜74までE-typeという美しいオープンカーがありました。最終のシリーズIIIは12気筒、5.4Lという巨大なエンジンが載っていました。テールパイプはなんと4分岐のカッターパイプがついています。しかし4本のカッターパイプのうち2本からは排気が出てきません。不思議に思ってイギリス人に尋ねると、いわく。最近では騒音規制のため、エンジンの音が悪くなりJaguar固有の美しい音色が出せなくなった。そのため、排気音をより良く美しくするため(tuneといっていました)、音響装置としてカッターを2本奢ったんだよと。無駄なように見える2本のテールパイプ(カッター)が実は排気音を美しくtuneするための見事な道具だったのですね。
世界を牛耳る日本の技術屋さん、たまには無駄話をしませんか。楽しいですよ。
ところでこんな話、何となくNデジに似ていませんか?Nデジは今となっては産廃ととらえてリル人が多いようです。しかし、ASA=1,600は当たり前のデジイチの世界に、ASA=25でとれるなんて、無駄に見えますよね。しかしその分、光を沢山捉えることが出来て、美しい写真が出来上がる。連写はダメ、速写もダメ、しかし、じっくり構図を決めて一発必中。写真がうまくなる。そんなすばらしいシャシンキですよね。私は一生このカメラを離せないでしょうし、また、このカメラに出会えてたいへん幸せな人生を送っていると云えますね。色々浮気をしますが、結局、このカメラに戻って来るんです。
そうそう、きじねこてこさん、パンカラーの55mmF1.4も黄色く写りますか。私のHasselblad C Distagon 5.6/60もかなり黄色味が強いですよ。友人はレンズが焼けたんじゃないかと云っているんですが、はじめから黄色っぽいという人もいるんです。どっちが本当か分かりませんが、これで紅葉を取るとまたすばらしい色が出るんです。落ち葉なんかみずみずしく、落ち葉なのにまるで生きているみたいです。そのうちNデジでとってみますね。
Cosinaもショット社から硝剤をもらっているんですか。ショット社はご存じのようにアインシュタインが唯一ほめた会社だと云うことですが、さすがのショット社でも、昔のようなガラスは作れないでしょうね。そういう意味ではヤシコンやハッセルの古いレンズを大事に使いたいですね。
会長、ドカも大事にしましょう。ケイの姉ちゃんなんかにハバヨセされて壊さないようにね。ドカも世界違産ですからね。軽くて乗りやす〜いですよね。
PentaconSixつかってまっか?
またくどくどつまらぬ事を書いてしまいました。ごめんなさい。最後まで読んでいただけたかな。
書込番号:8561788
2点

使ってますよ〜♪
「ペンタコン6のゾナー」は私の切り札ですから♪
「ポートレート」でアレに勝るレンズを使った事がございません!って位に好ましい色味ですよ!
極上の色気の漂う最高の「ポートレートレンズ」ですよ!
是非!
書込番号:8564174
0点

Nデジクラブの皆さま、こんばんは。
日曜日は休みを利用して、同じZeissのレンズを使った新発売の35mmフルサイズ・デジ一を触ってきました。感想は「やっぱり、Nデジで良かった」です。何か持つ喜びが全然違うのですよね。RTSから受け続がれる伝統のポルシェ・デザイン、もちろん、そこには歴史の重みから来る絶大なるブランド・イメージというのがある訳ですけれども、こんじじさんも仰るとおりカメラは格好も大切ですね。
>きじねこてこさん
私もZシリーズにはこんじじさんと同じく「寒調」「硬調」というイメージしか無いのですが、丁度今、価格コムのレンズ・スレでヤシコンD18とZFのD18との歪曲収差を比較してupしている方が居られます。こんなのを見ると私の中ではもはや決定的です。
昨日はネットで「あぽ・まくろ・ぷらなー」の良品が8諭吉で売られていました。それにTAT350が40諭吉、オクにはDCS Pro Back付CX645が35諭吉で売られています。もう投げ売り状態です。
どんなに優れたボディがあったとしても、付ける良いレンズが無ければ何の意味があるのでしょう?「写真はレンズで決まる」…この言葉…至言ですね。
※コンパクトフラッシュの最大サイズ、京セラのFAQに「TYPE IまたはTYPE IIいずれも、市販されている最大容量の製品が使用可能です(設計は2GBまでを考慮しています)」とある通り、容量的には2GB以上でも認識します。私は今6GBのマイクロドライブを入れて認識されています(意味の無い容量ですが…はい、単に金が無かっただけです)
書込番号:8565918
1点

皆さんこんばんは。
マウントアダプターMAM-1を使用してハッセルレンズを使用する際の測光方法について、
メーカーより回答を頂きましたので、参考までに転載致します。
以下抜粋
------
> CONTAX N Digitalにマウントアダプターを利用して
> ハッセルブラッド用のレンズをご使用いただく際の
> 測光方式についてお答えいたします。
> 上記の組合せの場合、測光は絞込み測光となります。
> ハッセルブラッド用のレンズに電気接点の有るものと
> 無いものがございますが、CONTAXとハッセルブラッド
> ではシステムの互換性は無いためMAM-1には電気接点
> を設けてありません。
> この状況はCONTAX645の場合も同様となります。
-------
ということで絞込み測光のみですけど、開放近辺で使う分にはあまり関係ないですね。
そうなると、次はMFでのピント合わせが気になるところです。
スプリットイメージのスクリーンがあれば問題ないんでしょうけど、
なかなか見ないですからねぇ。
書込番号:8565938
1点

tadatomo147さん:
今晩は。貴重な資料を教えていただきたいへん感謝です。
Hasselbladは645につくことは分かっていましたが、Nデジでも大丈夫ということでしょうか。MAM-1+NAM-1の組合せですよね。マウントアダプターを2個つける話は知っていて、以前からHasselbladのレンズをNデジで使ってみたいと思っていたのですが、こうなると面白いですよね。C Planar 2.8/85や高名のC Planar 3.5/100をNデジにつけたらどんな具合になるのかな。考えただけでもワクワクです。
それから老爺心ながらスプリットイメージについてですが、f=5.6までがピント合わせの限界で、それ以上絞ると黒いシャドーがスプリットイメージに現れて測距不能になります。普通は開放でピン合わせをして、シャッター直前に絞り込むのが普通のやり方で、ヤシコンのレンズをCanon Eosにマウントアダプターで使用する場合も同じ事が云えます。
会長さん、ペンタコンシックスってカメラが昔ありましたが、このカメラの何というレンズでしょうか。教えてください。それからマウントは改造する必要がありますよね。シックスだから6*6ですか。80ミリのレンズでしょうか。
書込番号:8566113
0点

tadatomo147 さん こんばんは
FX-1(水平スプリット式)フォーカシングスクリーン 定価2,800円
ですが、最近では、全く見なくなりました。
Nデジと一緒に量販店で購入しましたが、その時も少なかったと記憶
しています。ずいぶん前の話ですが・・
このFX-1が素晴らしく、ニコンのDK-17Mと組み合わせると、鬼に金棒、
別世界のスクリーンとなります。
こんなに凄い組み合わせのファインダーは、見た事がありません。
私も、見つけたら、即購入を考えており、1万円は覚悟していますが、
出て来ない事にはしょうがありません。
どっか地方のカメラ屋さんにひっそりと有るような気がしますが・・・
是非是非 お勧めです
.
書込番号:8566155
0点

tadatomo147さん、こんばんは。
「絞込み測光」だったのですね。失礼しました。電話で聞いた内容だったのですが、頭の中で誤った内容で記憶されてしまったようです。お詫びいたします。
それから水平スプリットFX-1、今見たらオクで出てますね。
書込番号:8566212
0点

キジポッポさん:
今晩は。
>それから水平スプリットFX-1、今見たらオクで出てますね。
はじめからとばしていますね。いくらぐらいになるのでしょうか。欲しいけど恐ろしいですね。きじねこてこさんのおっしゃるように1万円は覚悟ですか。2,800円の品物にねえ。ため息が出ますね。そんなにNの部品って価値があるのかなあ。N1やNXなんか投げ売り状態なのに、誰が使うんでしょうね。
京セラがカメラから撤退するときに部品が大量に出回って、私の所の量販店ではContax部品のワゴンセールをやっていたので、フィルターやらMutarやらアングルアダプターなどを沢山買い込んできましたが、フォーカシングスクリーンまでは考えが及びませんでした。今考えると残念です。
書込番号:8566655
0点

こんじじさん、きじねこてこさん、キジポッポさん、
皆さん、こんばんは。
こんじじさん、
京セラに確認したのは、もちろんNデジにNAM-1とMAM-1とつけてハッセルレンズを使用する場合についてです。
私もNデジ+Cレンズに興味津津です。FレンズのP110/2もNデジでどんな風に写るのかすごく気になってます。
でもMAM-1って結構な値段するんでちょっと躊躇しちゃいますね。。。
きじねこてこさん、
FX-1とDK-17Mの組み合わせ、そんなにすごいんですか?!
うぅぅ見てみたい… それはそうとDK-17MってNデジに付くんですか?
FX-1も狙ったかのようにオクに出てるみたいですし、これは何かのお告げですかね。
キジポッポさん、
京セラには「絞り込み測光」か「開放測光」かを聞いただけですので、もう少し詳しく聞いてみようと追加質問中です。
また新しい情報が得られたらUPしますね。
オクのFX-1情報ありがとうございます!ちょっと様子見してみようと思います。
書込番号:8567262
0点

「ハッセル+N」は「絞込み測光」です。
「MAM−1」と「NAM−1」の2個付けは問題ありませんよ。
私は「ハッセルレンズ→MAM→NAM→N」や「ペンタコン6(Carl Zeiss Jena)→P−6→NAM→N」をやってます。
超個人的な事を言えば、「私はハッセルよりペンタコン6の方が好きです♪」・・・
「Jena」のレンズは「ハッセル」と比べて「T*」も無いし「古い」、「デザイン」も微妙だし・・・「重い」しどの辺が・・・?・・・と思われがちです・・・
ですが、私の使ってる「Sonnar2.8/180」は最高に気に入ってます!
何故、「ポートレート」で「Sonnar2.8/140」や「Planar2/110」でなく「T*無しのSonnar2.8/180」かと言うと、「開放のシャドウ側のコントラストの重み」です!
「全身」入れて撮る時の何とも言えない「遠近感」!
「奥行き」は「焦点距離」と「F値」ともう一つ、「コントラスト」で作られます。特に「それ」を感じさせるレンズです。
私の検証時の感想は、
「Sonnar2.8/140」→「野球選手」
「Planar2/110」→「マジシャン」
「Sonnar2.8/180」→「アメフト選手」
です。分かり難いですね・・・
「扱い易さ」や「認知度」、「秘めた力を目の当たりにした時の驚き」を加味しての勝手な「職業分け」です。(笑)
因みに、私の「超必殺奥義」は「3本」ありますが、どれも「Sonnar」です。
上の3枚なんかも全部「N+Jena Sonnar」ですよ♪
私、「昔のレンズは心を大事にしてる」って思います。
やっぱ、「写真はレンズ」は「Carl Zeiss」に許された「代名詞」だと思いますよ♪
書込番号:8567406
0点

「ヤフオク」の「スプリット」、「傷モノ」みたいですね・・・残念・・・
書込番号:8567480
1点

tadatomo147 さん 皆さん おはようございます
DK-17Mと言うか、ニコンの製品が型番により、コンタックスに付く話は有名な話です。
効果については、ちょっとデフォルメしすぎた様です、ご自身で確認して下さい。
フォーカシングスクリーンをヤフオクで購入するのは、かなりリスキーです。
店頭で中古を見ても、結構傷があります。無い方が少ないですね。
やはり、交換時に傷を付ける事がとても多いように思われます。
信頼のおける専門店に問い合わせした方が良いと思います。
急がず、気長に待っ、これも楽しみのひとつだと思います。
.
書込番号:8567696
0点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
NikonのDK-17MはNデジはもちろんのこと丸ファインダー系には大体つきますね。昔はRTSIII、AXにも付けておりました。んで思いついたのが「645」につかんかな〜と…
結果は「つきました」。P25にはファインダースクリーンのマスクが付属していて、視野が少し狭まります。そこでDK-17Mを付けてみると「Wow, excellent !!!」です。645ユーザの皆様お試しあれ!です。ただでさえ広大なファインダーがさらに広くなった感じです。
妻にのぞかせたたら「これだけでいい写真が撮れそう!」…まずい奪い取られる…
書込番号:8570097
0点

Nデジクラブの皆さんこんばんは。
きじねこてこさん
>パンカラーの55mmF1.4を所有していますが、ランタン系の重金属が
多量に混入されており、真黄黄でY1フィルターと殆ど変わりません。
しかしこれで撮ると、一種独特の雰囲気があり、とても個性的です。
今日、Hassselblad50.CWDを持った友人が遊びに来ました。彼のは新しいPlanarT* 2.8/80がついています。写りはすばらしいのですが、まともすぎて面白くありません。私の持っているT*でない、かなりやれたDistagon 4/50とSonnar 4/150をつけて試し撮りをしました。写りはご覧の通りです。夕暮れに近く、曇り空でした。解像度は申し分ありませんし、色は本当に黄色っぽいです。Photoshopで簡単に色温度を変更できますが、この絵の雰囲気も私は好きです。
現代のノーマルというか寒色系の色にまだなじめません。ポジカラーのあの暖かい色に慣れ親しんでしまったためでしょう。N、C社のレンズも良いんでしょうが、うまく入り込めなくて困っております。やっぱり古いZeissレンズには毒tくの雰囲気があって良いですね。
会長さん:ペンタコン6の写りは優しい色ですね。何となく京菓子を思い出しました。そのうち程度の良いのを見つけてNデジか645で試してみます。
書込番号:8570923
0点

Nデジクラブの皆様、再びこんばんは。
ちょっと気になっているのが「ふわふわプラナーさん」が無事にNデジを入手されたかどうか心配です。オクで落札したモノに、何か不具合でもあったのでしょうか?それとも京セラSSに点検に出されたのか…
何も無ければ良いのですが…
あの、別に「カキコしろ」と言っている訳ではないのですが、「心配性」なもんで…
話は変わって、ペンタコンー645用のマウントアダプタを入手しましたが、また「ハズシ」ました。ペンタコン側の
マウント素材がPVCの様です。これでは2,3回使ったら「片ピン」になりそうです…安かったんです(涙
また散財。会長がお持ちのような「100年」は使えそうなマウントアダプタが欲しいです。
ARSATの30mm/F3.5(魚眼)でも買って遊ぶか…でも所詮ARSATなんだろうな〜
書込番号:8571195
0点

皆さんこんばんは。
マウントアダプター、やばいです。
NマウントはCX645を含めてもレンズの数が限られてるし、
これからも新製品が発売されることは無いでしょうから(残念ですが・・・)、
ひと通り欲しいものが手に入れば沼にはまることはないと思っていましたが、
大きな間違いだったようです。。。
会長のイエナゾナーの作品、あんなの見せられたら、
同じように撮れないの分かっていても欲しくなっちゃいますよね。
それにしても大きくてきれいな円形ボケですね〜。ため息出ます。
きじねこてこさん、insomnia-plusさん、
アイピースの情報ありがとうございます!DK-17M、自宅にあるはずですので、出張から戻ったら645でも試してみようと思います。おかげで楽しみが増えました!
こんじじさん、
ハッセルレンズの作例、大変参考になりました。自然な空気感がありますね〜^^
曇り空だということですが、ピーカンの逆光とかだとやっぱりT*無しの影響ってあるのですか?
書込番号:8571432
0点

ヤフオクのN用水平フォーカシング・スクリーンFX-1をご検討されておられる方々へ。
出品者の記述に「ほぼ新品同様」とありますから、まだ時間もあることですし、人の噂にあれこれ気に病むよりも、まず出品者に直接お尋ねされてはいかがでしょうか。
私は3年も前にオークションで8,300円ほどで手に入れました。「何よりも先ず押さえておくべき物」と思ったからです。状態もまったく問題ありません。手に入れられれば、将来NデジでHasselの名玉の数々の美酒に酔いしれる足がかりになります。
中古のネット社会なんて、教えてくれる人の、皆が皆、善意の人ばかりとは限りませんよ?良いものを手に入れようと思えば、ライバル達のあらゆる手段、権謀術数をかいくぐって神経を擦り減らした挙句勝ち取るものです。
そう考えると、将来の為のたかだが1万円程の投資…安いものだと思いませんか?
書込番号:8571440
0点

Nデジクラブ会員の皆様
こんにちは。
ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。 ここ数日、体調を崩しておりまして・・・
ロムするのがやっとの状態でした。
念願のNデジですが、到着し開封しいざ対面してみると、なんと状態(外観)は、以前極さんところで見せてもらった個体と比較しても、遜色無いくらい綺麗でビックリしました。
オクの商品詳細には「実用品とお考えください」などと記載がありましたので、覚悟はしておりましたが、十分満足のできる品物でした。
早速、事前に充電しておりましたエネループを装てんし、数枚撮影してみました。
(夜間の屋内、しかも自宅は非常に暗く撮影には非常に不向きです)
撮影後、PC画面にて確認したところ、確かに皆さんがNデジにハマる理由が、少し分かった気がいたします。
写真に奥行き、立体感があり、そこにあるかのような描写、そして冷たくなく暖かい。
うーん・・・今まで使っていたデジイチは、それしか使っていないと、鈍感な私には今一分かりませんでしたが、そこにある像を取り込んだのではなく、キャンバスに描いた平面図のような描写に感じました。
まだまだ、ハッキリと断言できるまでには至りませんが、週末天候さえ良ければ屋外でNデジを感じれる写真を撮影したいと考えております。
ここまで来るまでに、アドバイスをくださった皆様、本当に感謝しております。
ありがとうございました。 そして
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8572555
0点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
体調を崩されているとのこと、ご自愛ください。かく言う私ももう3年ほどになりますが壊れたままです。
HNが「不眠症+」ですから…それでも「Nデジ」にこのレンズを付けたときはこんな感じかとか妄想して
いるだけでシアワセになります。
兎にも角にも予想以上の「Nデジ」を入手されたようで、本当に良かったです♪
週末には体調を戻して、「Nデジが見せてくれるアカルイ未来」をご堪能下さい。
ホント、「良かった、良かった」ですね♪ おめでとうございます♪
書込番号:8573018
0点

「キジポッポさん」、「スプリットの件」ですが…私も「要らん御世話」を書き込みまして検討されてる方を惑わせたかもしれませんね。
そんなつもりは毛頭御座いませんでした。
誤解を産む様な表現をしてしまいまして申し訳ございませんでした。
気を付けます。
書込番号:8573127
0点

「insomnia-plusさん」、「マウントアダプター」は「おいくら万円」でしたでしょうか?
私のは「P-6」という型番ですが、「4.5諭吉」でしたよ。
「NAN」や「MAM」みたいなカナリのゴツい作りですよ。
「tadatomo147さん」、「ペンタコン6」は「当たりハズレ」が鬼の様にあります。
ぶっちゃけ腹立ちます…マジに…
「良い玉」に巡り逢って下さいね。
因みに、アレは「300」ですよ♪
「ふわプラさん」、「写真UP」して〜♪
喜びを分かち合いましょ〜♪
書込番号:8573189
0点

会長、どもです。
私が見つけたマウントアダプタはhartbleiと言う会社のもので$45でした(激安!
値段が値段だけにある程度は覚悟していましたが、こんなもん買うから(バカ)…
エレフォトにもWebには一応あるようには出ているのですが、以前注文したら「在庫見てきます」と言ったっきり
音沙汰無しでした(涙
まぁのんびり構えることにします。現有のレンズを全部使いこなしているとはとても言えませんので、「本家」を
もっと堪能してから遊ぶことにします。
昨日もカキコしましたが645にDK-17Mを付けたファインダーは本当にのぞくだけでシアワセになれます。
Nデジの分も買い足しましたので、これでシアワセです。
ファインダースクリーンFX-1はN1を使っていた頃(実は一度手離しています)付けていましたが、AFと
スプリットが合わなくて、かえってストレスが溜まりました。それからはヤシコンボディは全部マットスクリーン+DK-17Mの組み合わせで楽しみましたね。ピント合わせに時間が掛かりますが、合うまでの数秒の「光景」の変化は他では味わえない楽しみの一つです。
体を壊して何も出来なかった頃、唯一写真への興味だけは小さいながらも灯りがともっていました。そして、このスレッドを見つけて、Nデジ買って、お仲間に入れていただいて、色々教えていただきながら本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。妻とこのスレッドが、今の私が「生きていく」ためのエネルギー源です。
感謝です。
書込番号:8574110
0点

皆さんこんばんは。Zeissのレンズで写真を撮るのが生き甲斐のこんじじです。
ふわふわプラナーさん:良いものに当たったようで、よかったですね〜^0^ 本当に心からおめでとうございます。良い写真を撮るのも人生を楽しむ一つ、特にNデジのようにむずかしいのはなし遂げたときの達成感が何とも云えません。是非作例をアップしてください。
tadatomo147さん:T*なしのレンズは明るい空が後ろにあると、ポジでは感じなかったのですが、デジタルではハロが入ります。特にデジタルではフィルムであまり問題にならなかったレンズのガラスと空気境界面や貼り合わせでの乱反射、銅鏡の内面反射がもろに現れるようで、国産各社は今頃あわてて新レンズを出してお茶をにごしていますね。Zeissはさすがです。ヤシコンのレンズをEos 5Dで使ってもあまり違和感がありませんが、EFレンズ(例の赤ハジマキ)はひどいにじみ、色ずれ、ハロがもろに出るのがあります。今頃ナノクリスタルコーティングだなんて吹いているのもあるようですが.....
きじねこてこさん:あまりの人気についつい買ってしまいました。DK-17Mを.....私はアウトドア派で、距離のほとんどは∞で、めんどいピン合わせは老眼のせいもあって苦手です。最近は645やNのAFをありがたがっています。ただフィルムでは相変わらずRX(フォーカスエイドがあるの助かります)かRTSですから(たまにAXも使います)、おっしゃっているNikonのマグニファイヤーが役立つかもしれませんね。楽しみです。
週末3連休(私は2.5連休)は雪山(といってもまだ秋の山ですが)に入ります。紅葉、針葉樹の緑、赤いナンテンやななかまど、それと雪が織りなす景色は最高の画題で、寒さも忘れます。ただ寒さに弱いNデジは寒いところ(零下)だとバッテリーの容量が低下してシャッターが切れなくて大いに難儀します。ホッカイロでも持って行って、自分ではなくてカメラに抱かせてやりましょう。
書込番号:8574282
0点

皆さんこんばんは。
京セラさんから、MAM-1のような電子接点のないアダプターを付けたときの詳しい説明をいただきました。
皆さんにはご存知のことばかりかもしれませんが、私的にはとても為になる情報でしたので、一応転載させていただきます。
以下抜粋
------------------------------------
> CONTAX N Digital の測光方式はTTL測光方式です。
> 従いまして測光に関してはどのようなレンズが取り
> 付けられても正確に測光できます。
> 露出モードは絞り優先AE、またはマニュアルモードで
> ご使用ください。
>
> 自動露出について
> 自動露出が可能なモードは絞り優先AE(AV)モードです。
> プログラムAEにも設定できますが制御結果は絞り優先
> AE時と同じになります。
> また、シャッター優先AEでは絞りの制御が行えない為
> 自動露出とはなりません。
>
> 絞り優先モードではTTLで測光した結果、シャッター
> 速度を調整して自動露出を行うのでレンズ側からの制約
> を受けません。
> ただ、前回のお答えでお伝えし忘れましたが電気接点の
> あるレンズでは、純正のカメラに取付けないと絞りが作
> 動しないものがあります。そのようなレンズでは常に
> 開放絞りでの撮影となります。ご注意ください。
------------------------------------
以上です。
京セラさんありがとう!
書込番号:8574345
0点

「insomnia-plusさん」、「45$」ッ!?
安ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「ドンキ」もビックリ!
怪し過ぎです!!!!!!!!
「飴細工」ちゃいますか・・・?
「DK17」は私も使ってますよ♪
書込番号:8574385
0点

わははははは、そうです45$です。
とりあえずレンズをボディにつけたいという一心でポチりました。でもよく考えてみよう…アダプタが壊れたらレンズが残る…しかも付けられるボディがない…この浅はかさには我ながら感服しました!
書込番号:8574442
0点

再びこんばんは。
ふわふわプラナーさん、
よい個体みたいでよかったですね!
早く体調直してNデジを堪能してください(^^
会長、
今日イエナのゾナー180と300の実物見ました!
TATも真っ青の迫力で、「100年使える」アダプターが必要な理由が分かりましたよ(笑
insomnia-plusさん、
私もエレフォトに確認しましたが、やっぱり在庫はないようです。
ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
こんじじさん、
T*なしレンズについて教えていただき、ありがとうございます。
さすがのNデジでもハロは避けられませんか?
山行うらやましいです。この時期のナナカマドは綺麗でしょうね。信州にいた頃を思い出します。
気をつけて行ってきてくださいね。
書込番号:8574552
0点

tadatomo147さん、どもです。
>ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
>「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
先の通り「世界を震撼させる浅はかさ」の中にあっても「冷静さ」を忘れないinsomniaです。イエナレンズはまだ手に入れていません。マッチョな会長でさえ「重い」仰る代物を45$に託さないところが、私の不徳の致すところです。
従いまして「45$」アダプタの使用感は不明ですが、使えるのは多分2,3回です。いっそのこと10個買えば…
あぁ…アホ…
すみません、アホな事ばかり書いて…
書込番号:8574743
0点

こんばんは。
皆様、お祝いのお言葉ありがとうございます、嬉しいです。
作例アップ!? 素人の私の写真でよろしければ・・・
今週末の天候も悪いと聞いていましたが、なんとか回復傾向(関東)にあるみたいですので
楽しみです。
これから毎週末が待ち遠しいです。
書込番号:8574949
0点

「insomnia-plusさん」、その「アダプター」見たい!(笑)
見ました、「Sonnar」?
私のは「180」は現在でも全く違和感の無い外観ですが、「300」の方は「中期」のを見られたんじゃないですか?
何故、そんな事を聞くかと言うと、「私の300」は「3年前にイスラエルで発見された初期の玉」で「デザインが全く違います」。
市場で見た事ありません、特徴は・・・「鬼の18枚羽の無段階円形絞り(勿論、開放〜最小絞りまで全部♪)」と「ダサダサ丸出し概観鉄の塊」です!
それは、「オリンピアゾナーのみ」に許された「必殺技」です!
「完全ジャンク」だったのを、その場で「全バラ解体」して3時間の死闘の末に直しました!
ただ、3枚目のレンズの端っこが僅かに割れてます・・・しか〜しッ!「6×6」の玉を「35mm」の「N」で使った場合は「周辺はカット」されるのだァァァァァァァァァッ♪
ファンタスティ〜ック!!!!!!!!「無問題」や〜♪
私、「300Jena」は2本持っていて「中期」の「概観」とは「あまりにも違う」為に「並べて三脚に装着すると、カメラは同じなのに別物のレンズ」に見えます。
ムカツク位に重いですョ・・・
書込番号:8575618
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。何時もあほなことを書いて噴飯もののこんじじです。
最近、古いレンズに少しずつ興味がわいてきました。しっかりくっきり写ったのに、PCで等倍に拡大してパープルフリンジが出た、なんて話はのっけから興味がありません。ハッセルの古いノンT*レンズのあのフレアっぽい写りや、ヤシコンの2.8/25の真ん中だけくっきり抜ける写り方、1.4/35で風景を撮ったときの白内障が入ったようなボケ、最近は何となく許せるようになってきました。P1.4/85(ヤシコン)のベールボケも良いですね。
そんなわけでZeissをベルリンオリンピックで偉大なレンズ会社に押し上げたオリンピアゾナーを一度使ってみたいと思うようになっております。カメラとしては割と自由度の高いContax 645で使ってみたいと思うのですがいかがでしょうか。ご教示願えれば幸です。ゾナー300は私にはとうてい無理です。
tadatomo147さん:
上にも書いたように、逆光でのフレアは結構気に入っているんです。たとえば女性ポートレイトは逆光でレフを当てるのが常道のようですが、その時のあの髪の隙間から漏れる光がたまらないですよ。ハッセルの4/150はノンT*とT*の両方を持っていますが、最近ではノンT*を良く持ち出すようになりました。あ〜あ、私も年を取って懐古趣味になったといわれそうですね。
MAM-1は持っていませんが、この間、古い机を整理していたが大きいマウントアダプターが出てきました。どうやらHasselblad→Contax645のアダプターのようです。ただ、MAM-1はHasselblad Swedenと入っているのに、わたしのは入っておらず、ボディーもシルバーです。他の構造(ピンやビスの位置など)は全くMAM-1と同じです。何時どこで購入したのか全く覚えておりません。レンズをつけてみましたがかなりきつくて焦りました。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
書込番号:8578596
0点

「こんじじさん」、「MAM−1もどき」ですが「エレフォト」ちゃいますかねぇ・・・?
皆さん、「ポートレート」を撮る際に「王道写真」を目指すのは全然OKなんですが、是非「人の心を釘付けにする作品」を狙ってみて下さい。「Nはそれが容易に可能」です!
大事なのは「どのレンズと組み合わせたらどんな写りをするか」ではありません!
それは「当たり前に知ってなければならない事」ですから、重要なのは「現場の光を知る」です。
「N」は「シャドウ〜ハイライトまでの階調」、「生成される色」、この2つが非常に見事です。賞賛に値します。コレを生かさずして何を求めるのでしょう?
「Nの真骨頂」は「フルサイズの超リスキーなCCDと鬼Zeissの真の力を存分に発揮出来る性能」です。
「こんじじさん」が仰ってますが、「私もポートレートでレフは一切使いません」!
特に「逆光大大大好物」です!!!!!!!!!!!!!!
「撮影条件が過酷であればある程、多機種との差が浮き彫りになるカメラ」です。
是非、比べて下さい!「知らなかった、気付かなかったNの本質」を理解そて頂けると思いますよ。
「何故Zeissなのか?」、「何故Nなのか?」を共感しましょう♪
とにかく「レンズ性能」と「レンズの限界」を知る事です。
一度、休みに「お手持ちのレンズ全部」持って歩き回ってみて下さい。(身体と相談)
「とても贅沢で満足のいく休日」になるでしょう。
変な表現ですが、「親が子を理解するが如く」レンズを扱って下さい、「性格」や「癖」を知って下さい。
「tadatomo147さん」、「UPした作品」は誰でも撮れますよ。
私は「写真は腕ではない」と思っていますから。
良い写真は、「機材を大事にし愛してやまない者」にのみもたらされる「産物」だと思ってます。
「発見」は「偶然」ですが、「感性豊か」であれば「必然」です。
ワケの分からん事を書きましたが、私は「人間性を磨けば良い写真が撮れる」と思ってます!
だから、私は今日も「N」に感謝です!皆さん、せっかくの「N」です!頑張りましょう!
書込番号:8579465
0点

「こんじじさん」、「Jenaレンズ」の事で私で分かる事なら何でもお答えしますよ!
え・・・「3サイズ」・・・?
・・・それは・・・(困)
書込番号:8579554
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。早速レスをいただき感謝です。
MAM-1もどきはエレフォトですかね。MAM-1の写真と比べると、形はもちろん、ビスの位置も全く同じです。ただハッセルレンズや645ボディにはめ込むとやたらきつくて、マウントを削ってしまう?(そんなことないですよね)と心配です。ご本家のMAM-1はどうなんでしょうね。
会長のおっしゃるように、ハレ、ノイズ、逆光、私もみんな好きです。そしてZeissだから良いんです。N社やC社のレンズだと、本当に汚くなって何コレって云う感じですが、Zeissだと不思議と落ち着くんですね。親ばかかもしれないけど。だいぶ偏見が入っているなあ。このレスは削除かな。
ところであるショップにJenaのゾナーが格安で出ているんです。645マウントつきで片手プラスです。P25もあることだし、あこがれのオリンピアゾナーを楽しもうかと思いますが、ちょっと引っかかるのは、会長のおっしゃっている18枚羽根ではなくて、ダルマです(腰のくびれがあるヤツ)。グリップはついていません。思い切って買って、気に入らなかったらオークションって云う手もありかなと思っています。
あ〜あ、これじゃあいつまでたってもうまい飯が食えないなあ。写真を発明したルイ・J・M・ダゲールを恨むよ。しかしカメラなしの人生なんか考えられないです。
tadatomo147さん:写真は心ですよ、心。自分が気に入れば人はどうでもいいです。それが趣味の世界なんですから。プロの方は他人が気に入る絵を撮らなければなりません。
是非見せてください。
今日は本来なら山行きのハズだったんですが、山は天気晴朗なれど風強しで、Nデジには全く不向き。ASA=1,600で連写30枚とれる他社のデジイチ(そんなのなかったっけ?)と違って、Nデジはねらって一発必中ですから、低温と風が最大の敵です。
山の写真は特に平面的になりがちなので、Zeissのレンズでないと気に入った絵が出てきません。そんなわけで今日は盛大にアルコール漬けです。体力の衰えをカメラのせいにするこんじじでした。
書込番号:8581841
0点

追伸:
ヤフオクのFX-1は意外やたったの4,300円(ビッド数2)で落ちていました。リマインダーをかけていたのに、気づきませんでした。残念。無念。
それからDK-17Mが来ました。早速RTSIIIにつけてみましたが、確かにスプリットイメージの外側のマイクロプリズムでのピント合わせが楽になったようです。大変役に立ちます。皆さんありがとうございます。
書込番号:8581868
0点

「こんじじさん」、飲み過ぎると「プルプル手ブレ」が発生しますよ!(笑)
「Zeiss」の写真は「逆光」や「ハレ」や「その他諸々」の全てに必要性を感じます。
「T星コート」になってから「色々と素晴らしさが増した感」がありますが、「星無し」も侮れません。
何を撮っても様になるんですよ。
「飛ばない潰れない」は「情報の宝庫」です。
「Zeiss」だから味わえる醍醐味ですね。
「こんじじさん」、私は「デジタルバック」を買う余裕はありません…死ぬ程羨ましい限りです…
だから、「N」を極めます!絶対に誰も見た事の無い「Nだから到達出来る高み」があるハズです。
それを目指します。
「デジタルバック」は10年〜20年後位には買えるかもしれないですから…その時までおあずけです。
あぁ…「645+デジタルバック」でも「作品」に挑戦したい…(泣)
書込番号:8582173
0点

皆様、こんばんは。
会長のリクエストにお答えして、「45$マウントアダプタ」の「貴重な?」写真をアップしますた(・_・)
見た目では良くわからないと思いますが下に645、文字が書いてある方にペンタコンを装着するようです。
ネットで探していたら、あるお方のブログに書いてあったので、「ついにこの日がやって来た!」と思い早速注文!
「送料40$」…明るい未来のためなら安いもんじゃァアアアア!下手なEnglishを駆使して注文完了!
数日後、届きました…ウクライナから…そろそろイヤな予感…開封の儀…OH!「立派じゃん!」
手に取ってみるとペンタコン側からなんだか金属の冷ややかさを感じない…指先ではじいてみると…プラですがな…
ただ一つだけ感心したのは、ペンタコン側が90°回転するんですわ…レンズを三脚に固定してボディを縦横にできるんですわ…これだけが利点です…
しかし、ここで指をくわえているわけには「人柱王」の名に恥じます。オクで見つけましたよ!「ペンタコンー645マウントアダプタ」を…入札…無事落札!
数日後、開封の儀…え…ウクライナですがな(ブチ切れ
と言うわけで、おなじマントアダプタが2つあります…今年最高の買い物でございました(=_=)
書込番号:8583414
0点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
ハッセル→コンタックス645アダプターは、「近代インターナショナル」からも出ているようです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mhsl.htm
寸法が微妙とのことですが大丈夫ですか?MAM-1は今のところ問題は感じておりませんが、純正は値段が
高めですね。
先日のヤフオク、FX-1は4,300円で落ちたのではありません。ページに出品者自身が書いておりますとおり、
「早期終了」です。つまり、落札者が出品者にメール等で妥当な金額を提示し、出品者が納得できる金額が提示され
たので、その時点で終了となった訳です。いたずらに落札時刻を自動延長させて、金額が吊り上がるよりも早く事を
決めたい落札者の意図があったものと思われます。開始価格から僅か100円高いだけで、出品者が充分に納得する金
額であったはずがありません。ここの掲示板で書かれていたことも少し影響していたのかも知れません。
オクネタはいい加減にして、少し遅め?の秋を楽しんできました。三脚は持って行ったものの、光量は充分だった
にも関わらず、怠けて手持ちで撮影したので、盛大にブレてます( ^ ^ : 他板(Fuji)で紅葉特集があってる
ので、此処「Zeiss」掲示板でも負ける訳にはいきません。以前、フィルム時代は「Fujiは青系に強いが、Kodak
は黄・赤系に強い」と聞きました。ならば紅葉で負ける訳にいきません。問題は価格の掲示板が退色傾向が強いこと
です。うまく上がればいいのですが…
>ハリケーンちき夫さん 、insomnia-plusさん
「オリンピア・ゾナー」…良さげですね!奥行き感のある表現と、レンズの圧倒的な貫禄!それに写りも素晴らし
ければ言うことありません。私も興味が出てきました!
書込番号:8583786
0点

「insomnia-plusさん」、大笑いです!
かなりの「大笑い」です!マジに・・・
ウチの「にゃんこ達」が「とうちゃん、どうした!?」って駆け寄ってきた程に大笑いしました♪
「キジポッポさん」、「Dバック」・・・えぇなぁ・・・
今年も負けずに「N」で「紅葉」や!
書込番号:8584044
0点

皆さん、今晩は。
キジポッポさん:紅葉、きれいですね。良いですね。京都ですか。行ったことがあるような気がします。赤い色の深さが印象的ですね。Zeissの赤は独特と思いますが、かつてこんじじは西ドイツのAgfaの赤(フィルム)が好きでしたね。ぱっと派手な色ではなくて、どちらかというと日本的な奥の深い赤でしたね。キジポッポさんの紅葉を拝見しますと、昔私が好んで使ったAgfa colorの赤を思い出しました。Kodak Proback 645cもNデジと同じフルフレームトランスファーCCDですよね。Nデジの色によく似ていると思います。やっぱりCMOSではなくてCCDですね。色に深みがありますね。
FX-1についてのレクチャーありがとうございます。オクについては良く分からないもんで。FX-1はあきらめて、ピントずらしで3枚取れば事が解決しますね(;。;)。Nデジの電池がピントずらしに云うこと聞くかどうか分かりませんが。
会長:オリンピアゾナーをゲットしました。ペンタコンシックス(Jena)用です。片手でですよ、片手!!! 信じられません、あこがれのオリンピアゾナーがこんなに安いなんて、しかも645用マウントアダプター付きです。こうなればあの18枚羽根のオリンピアゾナーもそんなに高価ではないかもしれませんね。探してみます。出も当面は無理ですが。大蔵大臣が怖いから。
それから、会長も私のように、3度のメシをぜーんぶカップヌードルにして645用のデジタルバックを20年月賦で購入してください。私は20年も生きられないから、ぜひ会長の645デジタルバックの作品を今この目で見たいです。
nsomnia-plusさん:$45マウントアダプターはトホホですね。プラスチックですか。「使えるのは多分2,3回です」の意味はプラスチック製と云うことですか。(;。;) 私のは写真の通り、重金属製!!!で、これも2,3回使うとレンズやボディーがすり切れてダメになるような代物です。ところでTVS digitalって便利ですね。ちょっと暗いとピントを合わせに100年ぐらいかかってしまいます。明るいと結構良いんですがね。彼女がポーズを作ってもピントが合うまでにしびれを切らしてそっぽっむかれます。こっちもトホホになりますね。
書込番号:8584123
0点

皆さんこんばんは。
私も「MAM-1もどき」手に入れました。「NOVOFLEX」というやつです。
極さんで「プロの方にも薦めてるものなので大丈夫ですよ」と言われ、
値段もMAM-1の4分の1ぐらいでしたので迷わずGETしました。
あと「COSMOS」という「MAM-1もどき」も置いてましたがこちらは「よくわからない」とのことでした。
値段は更に安かったですよ。
S150/4(T*)で試し撮りしてきましたが、曇天の夕暮れ時に手持ちではさすがにしんどかったです(^^;
どうでもいい画で恐縮ですが、参考までにアップしておきます。
会長、
私が見たイエナゾナー300は「180のデカい版」でした。しかも札に「多分300?」みたいに書かれてました(笑
マップカメラB1Fにありましたので、行く機会がありましたら見てみてください。
書込番号:8584292
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジクラブの皆様はじめまして。
早速ですが、Nデジのレンズ購入についてご意見受け賜りたく投稿しました。
私、実はまだボディも手にしていない状態でして、N用レンズもまだ持ってません。
ボディは、メーカー調整中のものを予約中で、もう少し時間が掛かるということなので、
とりあえずレンズだけでも買っちゃおうと思っているのですが、「じゃどれから行くべか?」
で悩んでいます。
私自身、Nデジの用途として特に決まったものがあるわけではなく、
ツァイスの味を活かしつつデジタルでいろいろなものを撮りたいだけなので、
便利なVSも欲しいし、大口径のP50、85も欲しいし、MS100も欲しいし、
欲を出して645用、いずれはTAT、、、、、、(´ ▽`).。o♪♪
残念なことに財力がないので少しずつ買い揃えていくしかないのですが、
さてさてどれからいっとくか・・・
で、皆さんに質問です。
Nデジライフをこれから満喫していくと仮定した場合、
皆さんならどういう順でレンズを揃えていくか、完全に私見で構いませんので
「自分ならこういう順に買っていく!」というようなご意見を参考までにお聞かせ願えないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

「tadatomo147さん」、こんちゃッス♪
この板の「アホ代表・ハリケーンちき夫」どすぇ!
そうですねぇ・・・私は「男は黙って単焦点」な野郎なんで、「50」です!
このレンズは高価でもなく比較的手に入り易いですから。
正直、持ってないと後悔するレンズです!
出来れば、「24ー85」と一緒に買って下さい。
この二本が有れば、大抵は撮れます。
「100」か「120」買うまでは、「クローズアップレンズ」って手もありますし。
私の「ブログ」に色々と載ってますんで見て頂ければ・・・主に「笑い」しかないので覚悟が要ります・・・
書込番号:8370815
0点

ハリケーンちき夫さん、
はじめまして!&お返事ありがとうございます!
会長さんですよね。いつも楽しくROMさせていただいてます。
どうぞよろしくお願いします!
やっぱり「50」と「24−85」からですか。
金額的にもまずはこの2本のうちのどちらかなと思ってました。
もうどうせなら2本まとめていっちゃおうかなぁ。。。
でもきっとボディと併せたら軽く30オーバーですね。
大丈夫か?おれ・・・
それはそうと最新フルサイズの5DUやα900、D700と、
金額的に中古でタメ張るNデジってなんなんでしょうね。
あ、ブログ拝見させてもらいました。いや〜かわいいですね〜(э^・ェ・^)э
ただNデジの写真、どれだか分かりませんでした・・・
書込番号:8371498
0点

tadatomo147さん、会長 ぼんそわ〜るです。
tadatomo147さん、ようこそいらっしゃいました。
眠れぬ森の高感度ノイズ製造鬼、insomnia-plusでございます。よろしくお願いいたします。
来ちゃいましたね…この先どのような苦難が待ち受けているか…
何のことはありません。フィルムで写真を撮っていた感覚があれば大丈夫ですよね、会長。
あ、レンズでしたね。そう「写真はレンズで決まる」んですから慎重に選ばなくてはいけません。
私もボディの前にレンズを揃えました。と言ってもN1がありましたからゼロスタートではなかったのですが、
P50,VS24-85だと思います。ただ、この2本は市場にまだ結構廻ってます。球数の少ないレンズを先に
購入するという選択肢もあると思います。例えばP85とか…。
最近、Nデジのボディがすっかり市場から消えてしまっているような気がします。同様にP85も
オークションや極楽堂さん、合わせて4本でした。極楽堂さんのP85は「買い」のような気がします。
P85の代わりにNAM-1+P80と言う手もありますが←これちょっと前の私。
結局P85買いましたけど…。「1.4」と言う数字に弱いんです。
話が逸れてしまって申し訳ありません。結論はやはりP50,VS24-85と私も思います。
Nデジライフを楽しみましょう。
書込番号:8372341
0点

「ごっつ綺麗に見える写真」が「N」です。(笑)
色々使ってますんで…しかし、「ここぞ」って時は「N」です!
「ここぞ」じゃなくても「N」です!
多分、「世界で一番Nを愛してて、後に世界で一番最後のN使いになる男」です!
共に「写真史に残る作品」を残しましょう!
書込番号:8372779
0点

tadatomo147さん:
今晩は。Contax一筋にウン十年の齢だけを重ねて、実情は万年初心者を自負するNデジクラブのあぶれ物、こんじじです。はじめまして。先ずはNデジクラブへようこそ。また犠牲者が一人増えて喜ばしい次第です。
レンズの件ですが、まずは24-85のご購入をお勧めします。レンズとしては広角側で周辺光量が少し落ちるのが気になりますが、いまはデジタルではビネット機能を使用すれば周辺光量落ちなんて心配することはありません。このレンズは大変良いレンズです。Zeissがヤシコンのレンズに更に磨きをかけて設計したレンズ(史上最高といわれたヤシコンの28-85の後継)ですから、描写は文句なしです。Nシステムの他に645やハッセルVのレンズもアダプターで使え、しかもいずれも(ちょっとクセがありますが)すばらしいです。きっと人生観が変わると思います。
あ、それから大変重要なことですが、NデジのCCDには問題があります。かなりの確率でRaw現像の際に画像にスジが入る物があります。jpegでは出ません。お買いになる前に必ずRaw画像を撮影して、スジが入らないことを確かめてください。現在売れ残っている(失礼)Nデジの中にはかなり高い確率でこの現象が見られるように思います。極◎堂さんのように信用あるお店での購入をお勧めします。
私事で恐縮ですが、自分はN社やC社のデジイチも持っていますが、プリントしてみますとNデジとははっきり区別が出来ます。色彩の感じが全く違います(もちろんNデジの中押し勝ちです)。それから申し遅れましたが、N1やNXも今は買いどきです。たまにフィルムもまたよろしいかも。スローカメラの生活を十分に堪能してください。
書込番号:8373360
1点

tadatomo147さん:
一つ書き忘れたことがあります。単焦点ではPlanar1.4/50も良いですが、私はP1.4/85の方をお勧めします。50ミリは先ずはVS24-85で代用しましょう。P1.4/85はあの悪名高きじゃじゃ馬?ヤシコンのP1.4/85とは全く違った、正統派のすばらしいレンズです。どちらかというとY/CのP1.2/85(50周年)に近い描写です。かなり高価ですが、特にポートレイトを撮られるなら必須でしょうね。望遠では軽量の70-200も便利です。旅行などによいですよ。このレンズも高名なY/Cの80-200の後継ですから悪いはずがありません。
そんなわけですので、まずは24-85(または28-85)と70-200をご購入なさってはいかがでしょうか。
書込番号:8373460
1点

insomnia-plusさん、
こんばんは〜。お返事ありがとうございます!
はい、来ちゃいました!
結構楽観視してるかもしれませんが、覚悟は決めたつもりですのでよろしくお願いします。
> 球数の少ないレンズを先に
なるほどー。そういう考えもありますね。85も、あと17−35とかもですかね?
私も大口径大好きです。あと広角も好きなので、この辺も本当は早く手に入れたいんですよね。うー迷うぅぅぅ。。。
あ、一応645+P80/2は持ってますので、これはもちろんNデジでも活用したいなと思ってます。
あー早くボディともご対面したいなぁ。。。
書込番号:8373569
0点

補足ですが、「Nデジ」に慣れると「他社機種」を使えなくなりますが宜しいですか?
実際に「この板の人間の大半(全体が少い…)」は「Nで撮らないと後悔しそうなので結局Nで撮ってしまう病」の「末期患者」です。(笑)
「写真はレンズで決まる」を「デジタル」で言い換えると、「写真はレンズと撮像素子で決まる」です!
昨今の「CMOS」の著しい進化の最中において、「N」の「CCD」は「シーラカンス」にも劣ります。
しかし、「Nの魅力」は「諦めなかった者にしか手に入らない」んです!
私は「プライベート」も「仕事」も「N」です。
考えてみて下さい、「写真」って何ですか?
「画素数」ですか?
「連写」ですか?
私は「感動」だと思います。
「解像度」は「Canonフラッグシップ」には遠く及びません。
「高感度」は「Nikonフラッグシップ」には遠く及びません。
「ゴミ取り」も付いてません。
「連写」利きません。
「手ブレ」、盛大です。
それぞれの「土俵」で言えば「Nは色のフラッグシップ」です。
近い「土俵」で言えば「S5PRO」や「SD14」ですね。
「新型」が次から次に発売しても、私は変わりません。
他に無い「所有感」と「写真を撮る楽しさ」
「決して初心を忘れてはいけないシビアさ」
私は、このカメラのお陰で人生を謳歌しています♪
書込番号:8373857
1点

こんじじさん、
こんばんは、はじめまして!お返事ありがとうございます。
犠牲者、上等ですよ〜(笑)Nデジクラブに加えていただけるなら喜んで飛び込むつもりです!
CCDに関するご忠告ありがとうございます。
これまでのこの板での皆さんのご意見を参考にしまして
ボディについては極殿にお願いしているところです。
今メーカー調整に出しているそうで、戻り次第Rawデータを送ってもらうことにしました。戻るまでまだ時間が掛かりそうですが…
ところでCCDの欠損というのは、見れば誰でもわかるようなものなのでしょうか?
CS3で確認しようと思っているのですが。
あとレンズについてもご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
こちらもまたお聞きしたいのですが、70-300より70-200のほうがおススメなのですか?
望遠系のVSについては、あまり評判を聞いたことがないもので、正直あまり考えていませんでした。
私もデジタルはN社のものを使っていますが、どうも画というか色に満足いかなくて、
結局フィルム(今はG2と645が主です)を持ち出している自分がいます。
なので、今さらかもしれませんが、Nデジには本当に期待しているのです。
書込番号:8374142
0点

会長、
こんばんは〜。見つけましたよ!ブログのNデジ写真。
やっぱり素晴らしいです! MS100もやっぱりはずせませんねぇ。
あー困った。。。
> 実際に「この板の人間の大半(全体が少い…)」は「Nで撮らないと後悔しそうなので結局Nで撮ってしまう病」の「末期患者」です。(笑)
私もそのクチです。
今は、G2や645で撮っとかないと必ず後悔するので、どんなに重くても結局持って出掛けます。
連射や高感度が必要なときはN社を使いますが、逆にそうでなければ使わなくなってきました。
今の私がGや645に求めているものを、私はNデジにも求めているのです。
> 考えてみて下さい、「写真」って何ですか?
私は趣味でしか撮りませんが、私が写真に求めるものは「自己満足」です。
もちろん自分が「感動」できないと満足もできません。
> 私は、このカメラのお陰で人生を謳歌しています♪
いよいよ楽しみになってきました!!!
会長、ありがとうございます!
書込番号:8374280
0点

N Vario-Sonnar T* 28-80F3.5-5.6とN Vario-Sonnar T* 70-200F3.5-4.5はシグマOEMです、色もシグマの色です。
レンズ構成もシグマのレンズと同じ、設計もシグマでしょう。シグマレンズにT* コーティングしただけのものです。
ツアイスと思って購入すると後悔します。
書込番号:8374554
2点

yoiiroさん、
アドバイスありがとうございます。
シグマですか。シグマ嫌いじゃないですけど、それだとNデジにする意味ないですからね。
そうなるとやっぱり標準ズームは皆さんおススメの24-85で決まりですね。
まずはこれを仕入れることにします。
あとは、P50をいっしょに買っちゃうか、それとも50は我慢して、次のターゲットとしてP85を狙うか…
質問ばかりで申し訳ないのですが、VS17-35はどんなもんなんでしょうか?
書込番号:8375842
0点

yoiiroさん:
こんにちは。そうでしたか。シグマでしたか。何となく色のりが少し薄いなあとはとは思っていましたが、自分は望遠ズームでは近距離(5〜10m)はあまり撮らず、旅行での遠距離(ほとんど無限遠)の撮影でしたので、不満はありませんでした。そんなわけで軽量の70-200を持ってあるいていましたが、これからは70-300(かなり重いけど)を持って行くようにします。貴重な情報大変ありがとうございます。70-200をどうしよう。
17-35は各社出しているけど、やはりNの17-35は違いますね。まず、でかくて重くて値段が高いというZeiss伝統の三大特徴をすべて備えています。これにまた馬鹿でかいフードをつけると、645のレンズも真っ青という迫力です。Nには広角の単焦点がありませんから、645の35,45,55を使うか、17-35を選ぶかですが、幸いなことにこの17-35レンズも高画質、高コントラストで自分には満足の行く絵が出てきます。京セラがNデジを売り始めた時のパンフの見開きに17-35でイスラムのモスクの内部を撮った写真が出ていますが、これを見ているとその青いタイルの繊細な描写と色のりに背筋がぞくぞくしてきます。CやNの17-35ではとうてい出せない豊かなグラデーションが出ています。旅行や山岳写真をお取りになるなら24-85、70-300の次は絶対に17-35でしょうね。ポートレイトがメインなら1.4/85という選択肢が残っていると思いますが。あとは貴方の撮影題材によるでしょうね。MS100もすばらしいです。期待のMPでなかったのがちょっと残念ではありますが。これも文句なしに買いです。あ〜あ、お金がいくらあっても足りない、泥沼ですよ。スレ主さんは「犠牲者、上等ですよ〜」とおっしゃってますが、大丈夫かな。ただこれほど楽しい犠牲者も世の中にいないでしょうね。
ところで最近思うのですが、CosinaさんからリファンされたSonnarやPlanarなどが出ていますが、じっさいNやCで使ってみて、Zeissの名がちょっともったいないなあと感じているのは私だけなのでしょうか。
書込番号:8376652
1点

「17-35」は「心ときめくレンズ」ですよ♪
アホ程広いファインダーで「17mm」!
何じゃこりゃァァァァァァァァァァァァァァッ!?
…って思いますよ♪
ちょいと工夫すりゃ「645」よりも広いファインダーですから♪
描写は、ズームとは思えません。えぇ感じです!
「Nレンズ」の特長は「他社に比べて線が細い」トコですね。
「ズーム」の中では一番好きですね!
書込番号:8376730
0点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
>CCDの欠損というのは、見れば誰でもわかるようなものなのでしょうか?
>CS3で確認しようと思っているのですが。
CS3で現像する前に、つまりCameraRawに表示された時点で、「ピクセル等倍」でチェックしてください。
それとこれが大切…被写体は「空」にするのが一番良くわかります。極さんに「空を撮ったデータ」といえば
電線が何本か入ったRAWデータを送ってくれます。これを「ピクセル等倍」で目を皿のようにして(粗探しみたいでいやなのですが大枚を叩くのですから)チェックしてください。これで気にならない様でしたら多分大丈夫です。
ここで妥協するとせっかくのNデジライフが悲しいものとなり一生後悔します。
それにしてもレンズを選ぶのは本当に楽しいですね。 tadatomo147さん、私が新しいレンズを買うときは、財務大臣にそれはそれは十分に検討したプレゼンをします。私がTAT400を買ったときはキジポッポさんの作品を拝借してOKがでました。
もし財務大臣がいらっしゃればプレゼンのための写真をこの板総動員で出しますからご安心を!
書込番号:8377724
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
yoiiroさんが言われるように28〜80、70〜200は止めた方が
得策です。
この2本のレンズを除いて、私は総て所有しています。
17〜35mmは、Nレンズの中で、特に気に入ってます。
金属製で、このレンズを超えているものは、未だ他社から出ていないと思います。
購入する順番は、
P50→VS2485→VS1735→P85→AMP120(645)→D35(645)
MS100よりAMP120+NAM-1をお勧めします。
VS70300は撮り回しが難しいです、リング式三脚座を発売して欲しかったです。
そうしたら、評価が変わったと思います。
・
書込番号:8379030
1点

「28−80」は「マウントアダアプター作成」の為に8000円で「ジャンク」をGETしましたョ。
分解前に装着しましたが・・・ま、「広角・中望遠・マクロ」を備えてますんで「荷物を最小限に」と思えば便利ですが、「描写」は当然「24−85」に軍配が上がりますね。
あ、私は「プレゼン用」に「ウチのにゃんこ達」でも出しますか♪
書込番号:8379482
0点

皆さま、いろいろと教えていただいて本当にありがとうございます!
おかげさまでだいたいイメージできました。
17-35がとても素晴らしいレンズだということも理解しました。
タマも少ないようですし、できるだけ早く手に入れようと思います。
insomnia-plusさん、
空の画像ですね。おっしゃる通り大枚はたきますので十分に荒さがししたいと思います。詳しい説明ありがとうございます!
それにもちろん我が家の財務大臣も「例にもれず」ですw
なので、いざというときはお言葉に甘えてプレゼン用作品をお願いさせていただきますね^^;
きじねこてこさん、
具体的に順番を考えていただいてありがとうございます!
とても参考になりました。
ただAMP120とD35はNデジ用としては想定外でした。
両方ともいずれ645用に欲しいと思っていたレンズですが、Nデジ用としてもやはり有用なのでしょうか?(特にD35)
会長さん、
ネコちゃんたち、本当にかわいいですよね〜!
うちの財務大臣も大のニャンコ好きなので、あのコたちならかなりの確率で勝てそうな気がしますw そのときはぜひぜひお願いします!
書込番号:8379612
0点

tadatomo147さん:
お早うございます。蛇足ですが、私が京セラのカメラ事業撤退の時に急いで購入したNデジ(結局返品しましたが)は、白いスジが3本入っており、家の中を撮影して発見しました。暗いところの画像も必要かなと.....
なおjpegでは出ておりません。多分CCDの貼り合わせ面の不具合と思います。これは普通、補間によって改善されるはずですが、京セラへ送っても直りませんでした。最後の頃の京セラにはこれを改善するパワーがなかったのでしょう。
それから80-200と28-80ですが、不評なのにはびっくりしました。私のようにスキーや登山で明るい光と高コントラストの風景を撮っている分には、あまり物足りなさを感じたことはありません。Zeissのレンズにしては質感は悪いけど、軽くて取り回しが良いですし、なんといっても割安感があり、惜しげ無く屋外で振り回せます。ただ、諸兄のおっしゃるとおりポートレイトなどには向ないんでしょうね。もちろん24-85と70-300も持ってはいますが、比較したことがありません。
ところで、申し上げるまでもなく、Nデジは他社のデジイチと違い、大変評判の良かったヤシコンのフィルムカメラに決別して、全く新しく、デジタルを視野に入れて開発された世界で唯一のデジイチです。(ヤシコンのフィルムカメラはRTSIIIで完成され、これ以上の改善は必要が無くなり10年間現役でした)。C社やN社のようにフィルムカメラのボディーを流用し、マニアの目を高解像度、高感度、連写機能などに向けてお茶を濁している物とは根本的にモノが違います。あの巨大なフランジバックとマウント径(645も真っ青?)を見れば分かりますね。もうこのようなすばらしいデジイチは世に出ることはないと思います。貴方はデジイチの未来の中にまさに今飛び込もうとしていらっしゃるのです。その幸せをかみしめてください。きっといい絵が撮れますよ。
書込番号:8386430
1点

こんじじさん、
CCDの注意点について詳しく教えていただいてありがとうございます。
お店には、明るいところ(空)と暗いところの両方のRawデータをお願いしてみます。
Nデジタル、心配もありますがそれ以上に楽しみで仕方がありません!
なんといってもツァイスを活かせる唯一のデジ一ですからね。
最近、S社のフルサイズが出たり、ZFマウントのD18が出たりしていますが、
ツァイス絡みの新製品として興味はあっても物欲はまったく沸いてきません。(自分でも助かってます^^;)
逆にNへの物欲はやばいんですけど・・・
というわけで、とりあえずNX+P50を手に入れましたので、
Nデジが手元に来るまで(うまくいけば来週あたり?)まずはこれでNマウントを楽しみたいと思います!
書込番号:8393047
0点

…ククククク…また一人、「Zeiss沼」に足を踏み入れた「亡者」が増えましたね…(笑)
我々と共に彷徨おうではありませんか♪
書込番号:8393144
0点

tadatomo147さん:
>最近、S社のフルサイズが出たり、ZFマウントのD18が出たりしていますが、
ツァイス絡みの新製品として興味はあっても物欲はまったく沸いてきません。(自分でも助かってます^^;)
手を出さなくて良かったです。私は一応Zeissエヴァンゲリストのつもり(ただし信ずるのは、ヤシコン、京セラ、ハッセルVのみ)ですので、時々食事を抜いてCosina-Zeissを購入して試してはいますが、N社やC社(S社は論外)のやわなCMOSではとてもとてもパワー不足で、結局、フィルムで試す結果になってしまします。Cosina-Zeissはよく言えば洗練された色と解像度ということになりますが、これでは国産のレンズ相手でしょうね。解像度はまあまあですが、色は寒色系で、あの暖かくて、油絵の具をのばしたような濃厚なZeissの色は出てきません。やはりT*コーティングは同じでも、昔の硝剤(今では公害のため使えない、ヒ素、亜砒酸、青酸、重金属などを含んでいる)の方がレンズには適していたのでしょうね。ヤシコンのレンズなんかは小さくてもずっしりと重くて、頼りがいがありますね。VS35-70なんか画素の良い例でしょう。極めつけはTAT400ですか。あ、この話やばいです。ヤシコンやNの話が盛り上がると、市場からレンズやボディーが消えてしまいますから。ナイショね。
会長。「ククククク.....」はしのび泣きですか、こみあげ笑いですか?明日は久しぶりでNデジの出番ですよ〜。天気が良いから、山へ行ってきます。重いけど、エネループいっぱい持って、レンズは24-85と70-300かなー。マクロの欲しいし。カメラの重みで遭難しそう。あ〜あ、筋トレせなあー。
書込番号:8395628
0点

tadatomo147さん、こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
・・・クククク・・・
「今夜も一人 生け贄になる 手足も口も 動かぬままに」
わかる人、あはは。削除ですな。Youtube貼り付けたかったのですがやめました!
書込番号:8396111
0点

お前も「Nデジタル」にしてやろうかッ!?(爆)
・・・分かりますとも・・・(笑)
書込番号:8396966
0点

tadatomo147さん、はじめまして。皆さん、こんばんは。
tadatomo147さんも遂にNマウントの魅力に取り憑かれてしまいましたね。
確かに…
>「最新フルサイズの5DUやα900、D700と、金額的に中古でタメ張るNデジ」
の意味…分かります。
今や画素数で3倍以上、ISOでいくと更にですか。此処まで来ると「圧倒的な数値の差」に呆気にとられてしまうと言うか、隔世の感すら一般には覚えてしまいます。
但し、それら「見かけの数値」以上の魅力が、画質に感じ取れるのか?と言えば答えは?です。会長やこんじじさんも#8373857その他で仰ってますが、スペックに色が付いて来ていないように見受けられます。
原因は何だか分かりません。ただ、確実に言えることはレンズに関しては、Zeissが自社カメラ事業の「CONTAX」ブランド以外の「外様大名」メーカーに、AFや「APO」レンズは供給しないだろう、ということです。
それはZeiss HPを読んでも如実に感じ取れます。ドイツのプライド高きクラフトマンシップは安易に「カネ」で物事が片付くほど、落ちぶれちゃいないのです。
最近、Nデジの人気が高くなったせいか、HPの来訪者が随分増えて来ました。写真の整理をしなければ、と思い少しずつ始めています。時間を見つけながら少しずつ…あぁ〜、でも今日も撮影だったんだぁ〜!
書込番号:8397157
0点

皆さんお早うございます。Nデジ持っての山行きは、悪天候のため今日も失速。貴重なNデジをぬらすわけにはいきませんからね。防塵、防滴の使い捨てデジイチ(毎年新型が出ますから、旧型は産廃になります)とは訳が違います。永久にサイシンシキなんですから。
キジポッポさん:
>今や画素数で3倍以上、ISOでいくと更にですか。此処まで来ると「圧倒的な数値の差」に呆気にとられてしまうと言うか、隔世の感すら一般には覚えてしまいます。
圧倒的に数が多いために、圧倒的に受光素子の面積(1個あたりの)が小さくなり、ダイナミックレンジが小さくなり、結果として色のりが悪くなる。
フランジ径の小さい他社のデジイチ(フィルムカメラからの流用)では周辺に行くほど、光が斜めにはいるようになり、さらにレンズやボディーの周辺からの反射も入りやすくなり、これも色のりを悪くする。いくらレンズを良くしても、受ける側がこれじゃあどうしようもないですよね。いまではコンデジもデジイチとほぼ同じ画素数になっていますが、受光面積の小さいコンデジと広いデジイチの絵を比べてみれば、自ずと回答は出そうなものですが、こんなことが「数字とカタカナに弱いわがヤマト民族」は気がつかないのです。車でもそうですね。馬力の大きい車が速く走れると思っているのと同じですね。あはは。
ちなみに、LeicaはM8(デジカメ)を出したとき、35ミリは1,000万ピクセル以上は意味がないといっています。敵ながらあっぱれな思い切りですね。
tadatomo147さん:
ズームも良いけど、1.4/85も考えてください。Nシステムの中ではTATをのぞいては最高のレンズです。持っていて絶対に悔いないです。でかくて、高くて球数も少ないけど、このレンズでとったポートレイトにはぞくっと来ます。彼女が喜びますよ。これで会長のにゃんちゃんたちをとってみたいです。
書込番号:8398400
0点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
期待しておられたであろう山行の件、生憎にも残念でしたね。私は以前、こんじじさんがご紹介されておられた「山岳プラナー」の写りを知らないので、その写りに興味があります。
ところで、Leicaから新しいD-SLRの発表がありましたね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
「ライカ版」を作った会社が、デジタルのD-SLRでは30mm×45mmの35mm版60%増しのイメージセンサー、3,750万画素を積んできた経緯に物申したい気分ですが…
価格も途方もないのでしょうが、国産D-SLRが迷走している昨今、このNewsはD-SLR業界にも新しい夢が出来たのではないか?と前向きに受け入れています。
tadatomo147さん、こんじじさんも仰ってますが、Plannar 1.4/85は本当に素晴らしいレンズです。ポートレイトで撮る限り、このレンズを凌ぐものを知りません。私感ですが、見た眼に極めて自然に近い描写をするレンズだと思っています。
書込番号:8402770
1点

キジポッポさん、みなさん:
こんにちは。Leicaの情報、大変ありがとうございます。やはりLeicaは35ミリに見切りを付けたようですね。1,000万画素以上は受光素子が小さくなりすぎてダイナミックレンジが小さくなり、レンズを改良しても良い写真が撮れなくなるという以前からの思想からでしょうね。R8もや舞えてしまったし。
600万画素のNデジを持っていて正解ですね。
あ、それから山岳プラナーの件ですが、Hasselのなかではあまり知られていないレンズですが、私見ですが、カラーリバーサルでは同じハッセルのP2.8/80に比べるとはるかにコントラストと解像度が高く(おそらくハッセルでは最高クラスでしょう)、特に冬山の厳しい風景(済んだ真っ青な空と真っ白い雪山)を撮ると本当にすばらしいですよ。そのうち、ハッセル→Nアダプター(MAM-1)で画像をアップしてみますね。
ところで下の写真は最新のNikon D700を借りてきて、Cosina Distagon 2/38ZFと、Contax645+P25+VS45-90とを比べてみました。D2/38は大変良いレンズのように思われますが、何せ受け皿が悪すぎてごらんの通り、645のズームレンズにでさえ惨敗ですね。レンズがいくら良くてもちんけな多画素CMOSではっどうしようもありません。やはり多画素化するなら受光素子の面積を広くするのがベストと思います。Leicaは正しい選択だろうと思います。果たしてNデジとたいまんはれるのか楽しみです。
書込番号:8404773
2点

ついでにもう一枚。あまり人気のないSonnar 2.8/140の写真です。反逆光でしかも山は霞がかかっているに、向こうの山の峰の木が一本一本数えられるほどです。切れのゾナーの面目躍如です。やはりZeissはいまでもContaxブランドを手放さないわけがわかりますよ。日本のカメラやさんたちは偉大なるZeissの名を借りてCosina製のZeissをありがたがっているようですが、Cosina-Zeissもフィルムカメラではともかく、デジイチではとてもZeissのレンズのすばらしさを表現できないと思います。やはりContaxですね。
それから上の写真でD700の焦点距離が100ミリとありますが、これはレンズ情報のセッティングの誤りで、あくまでもD2/35です。
今年のFotokinaではどんなびっくりが待っているのでしょうか。
書込番号:8404857
1点

済みません、なぜかD700の画像が出ないみたいなので、もう一度アップします。あまり恥ずかしい絵なので皆さんに見られるのが恥ずかしいのかもね。
書込番号:8405126
1点

またまた済みません。
645の方は45-90で、焦点距離は45ミリの絵です。645+P25のExif情報は45-90のときはつねに90ミリになるみたいです。単焦点の歴は正しく表示されます。Nikonの方はレンズ情報を正しくセットしなかったため、35ミリが100ミリになっています。<m(__)m>
書込番号:8405271
0点

皆さん、こんにちは。
大変貴重なアドバイスの数々、本当に感謝です!!
私事ですが、昨日はとある山中の古寺に645とG2を持って出かけ、
120×3本と135(36枚)1本分を撮ってきました。
私が住んでいるところだとブローニーの現像に2,3日掛かってしまうので、
実際週末まで確認出来ないのですが、これがNデジだとすぐに見れるように
なるわけですからね。
周囲からは
「そんなのいまどき当たり前やんけ!」とか
「最初からニコン持ってけよ!」とか
言われるばかりで、このトキメキ誰にも理解してもらえません(笑
ま、別に理解してもらえなくて全然構いませんけどね。
あの色、あの立体感がもうすぐ(フィルムより)手軽に味わえるようになると思うと
本当に楽しみです。
ところでレンズの購入順についてですが、
今のところ皆さんから頂いたご意見を参考に以下のように考えました。
1.まずは、無難に P50、VS24-85
2.次に、好きな広角&マクロってことで VS17-35、AMP120(645)
3.更に、欲張って P85、D35(645)
4.とどめで、いつの日か TAT400 or TAT350(645)・・・
※ VS70-300は、望遠が必要になった時点で購入
あくまで現時点の妄想なんですけど。
ちなみに、P80(645)をNデジタルで使った場合って、
P85の画角 ≒ P80+NAM-1の画角
なのでしょうか?
もしそうだとすると、P85の代わりにP80+NAM-1でもいいかなぁという気もしているのですが、
その辺皆さんどう思われますか?
私自身ポートレートはあまりやりませんが、大口径のボケを活かした表現は好きなので、
P85には非常にそそられてます。
キジポッポさん、
はじめまして。ホームページ、見させていただきました。
ん〜素晴らしいです!!
あんなの自分には撮れないの分かってますけど、あれ見ちゃうと欲しくなってしまいますねぇ、TAT400。。。
どうしてくれるんですか!?
こんじじさん、
D700との比較、ありがとうございます。
まるで違うんですね。びっくりしました。
購入した方には申し上げ難いですけど、安易にZFに手を出さなくてよかったです。
私としてはNデジだとどうなったのか気になるところではあります。
P25とNデジの画(色)って近いですか?
書込番号:8405385
0点

tadatomo147 こんばんは
NデジのCCDについては、以下の事しか解りません。
CCD製造メーカ : Philips製
型番 : FTF3020-C
画素数 : 629万画素
ピクセル : 3072×2048
受光面積 : 36.9mm×24.6mm
ピクセルザイズ : 12μm×12μm
CCDの総合出力 : 2000mV
ダイナミックレンジ: 72db
CCDの仕入れ価格は、カメラ本体価格と変わらかったという噂を
聞いた事があります。
製品の仕様と価格を考えると、良く製品化したと思います。
さて、色は、P25に極めて近いと思います。
P80F2(645)とP85F1.4は、ぼけ味と逆光時のハレーションが
大分異なります。
書込番号:8406757
1点

tadatomo147 こんばんは
P25の絵はNデジの「高解像度版」という印象を持っています。
枚数が少ないのであまり参考にはならないと思いますが、
拙作をホームページ(image gateway)(^_^;)に載せておりますので
興味がお有りでしたら、ご覧下さい。jpegの最高画質でアップしてあります。
と言ってもつまらないテストフォトばかりですが…CDジャケットのポートレートばかり
撮っているのでアップできないのですわ…お許しを。
ところで、Leicaには驚きました。PhaseOneからのRawNewsで知ったのですが、
36×24mmに自ら引導を渡すとは…我が国のメーカーは一体何をしているのでしょうか…
フルサイズ狂想曲には辟易しました。
書込番号:8406865
0点

こんじじんさん、皆さんこんばんは。
比較写真、どうもありがとうございました。いゃあ、さすがに全然違いますね!「何か遠くに写ってるな?」と「そこに木々が生い茂る山肌がある」の違いは説得力が全然違います。VS45-90は最近よく持ち出すのですが、ズームの解像度不足が殆ど感じられず、大きささえ気にならなければとても良いレンズだと思っています。同一焦点距離でDistagonとの写り味の違いを楽しむのも一興ですね(まぁ、何と贅沢な…)
そういえば今回のLeicaの心臓部はKodak製、新型CCDのようです。
う〜ん、PhaseやProbackでこのままCONTAXと繋がりを続けて行って欲しいんですが、M8を皮切りにLeicaとの蜜月関係に入ったか?と心配です。
tadatomo147さん、はじめまして。
つまらないHPを見て頂き恐縮です。私はデジタルからこの世界に入った、経験が浅い者ですので、これから歴史を辿って勉強したいと思っています。私も昨日、初めてContax645のフィルムで1本撮り、今日kodakに現像を出しました。素人丸出しの日の丸構図でお恥ずかしい、もっと稀少種の鳥でも御覧頂ければ、と思いますが、私もいつかhakiraさんのように白鳥をTATで撮るのが夢です。
レンズのP80とP85、愛用者によって好みが分かれるみたいですが、645を既にお持ちのようですので、P80+NAM-1でも構わないかな?とも思います。ちなみに私も両方持ってますが、比較したことはありません(私の場合鈍感なので違いが分からないかも( ^ ^ ;)
書込番号:8407410
1点

因みに、「フィリップス」の「600万画素フルサイズCCD」は発売当時「200諭吉」したそうです・・・
私は「80」の方が好きです。これは「好み」によりますが・・・
私は、撮影前には必ず「WBセッター」を使います。一枚一枚、その場の条件においての「色温度」を合わす為です。
で、勿論「RAW」ですが「85」と「80」なら「RAW画像のWBの出来」が「80」の方が好みに仕上がりますので。
そんだけです♪
でも、両方使いますよ。
「写真」は「80」で撮った「おこげ」です♪
「レンズ」に慣れると「被写体」の方を見た時に「画角」が瞬時に浮かびますよね?
その時に、「光」を読んでみて下さい。そうすれば、「その場」が「80向き」か「85向き」かが分かりますよ♪
いくら「Zeiss」と言えど、それぞれの「得意分野」が有ります。
それに慣れると「レンズの性格」が把握出来ます!
「レンズの性格」は「画角」と「ボケ」と「階調」の「三拍子」です!
大抵は「画角」と「ボケ」しか話題に上がりません・・・(特に多機種板)
折角「Zeiss」に出会えたんです!使いこなしてやりましょうよ!
書込番号:8408636
1点

Distagon 3.5/35 Kodak Proback 645c |
Hasselblad Planar 3.5/100 |
PhaseOne P25 + 1.4/80 |
N digital + VS 17-35 (F=23mm) |
Nデジクラブのみなさん今晩は。
うーん、お話をうがっていますと、私が一番ダメ男ですね。Nデジでも645でもその時の気分で、なるべく安易な方法を選んで撮っているようです。何せめんどくさがりですから、WBはだいたい5500K固定、気に入らなければPSで色温度を調整して.....なんて、これじゃいつまで経っても万年初心者、まあ、こんじじにはこれでいいかって感じですが。これからは心を改めて.....っとっとっと←出来ぬ相談はやめましょうと悪魔が後ろでささやいています。
tadatomo147さん、キジポッポさん:ちょっと古いですが、17-35の試し撮りがあったので載せておきます。それから645のD3.5/35をKodak Proback 645cでとったもの、山岳プラナー(Hasselblad用Planar 3.5/100)、PhaseOneの画像などなどを掲載します。すべてストロボ発光です。ただ注意したいのは、Photoshopでrawをjpegに変換してこの板に載せると、色の階調がメチャクチャに減って寂しい色になっていることです。どう見ても気に入らない、やめようかとも思いましたが、一応載せときます。原画は本当に美しい色をしています。まあ、雰囲気だけでも味わってください。
書込番号:8411836
1点

フラッシュ発光で撮った写真って、こんなにひどく色が褪せてみえるのでしょうか?びっくりですね。
ついでだから私の大好きなD3.5/55とTAT350の写真も載せちゃいます。TAT350は時々山岳写真に使いますが、NのTAT400はとても振り回す力がありませんので、購入後すぐに「飾り窓の女」になっています。あ、これって夜な夜な出て行ってなにする、なんてのはありませんから念のため。
まあ、ヤシコン、京セラ時代のZeissレンズは眺めているだけでも満足ですね。これを自由に使いこなすには、会長のような腕の太さがないと無理でしょう。
書込番号:8412020
2点

みなさん、こんにちは。
今更ですけど、この板って本当にすごいですよね。
これからNデジをはじめる私にとって、
この板とNデジ&ツァイスを愛する皆さんのご意見はまさにバイブルです!
その割りになかなかお礼の返信ができないのが心苦しいのですが、、、
きじねこてこさん、
P25、CCDに関する情報ありがとうございます。
さすがにデジタルバックに手は出せませんが、
Nデジにもそんなに凄いCCDが付いているというのは誇らしく思います。
発売当初の価格でも本当にバーゲンプライスだったんでしょうね。
そう考えると新Leicaの2万ユーロもきっと妥当なんですね。
insomnia-plusさん、
ホームページのP25写真、拝見させていただきました。
雰囲気がフィルムっぽくて、個人的にすごく好みの色です。
Nデジでもあれに近い色が出せるのなら文句ないですね。
ありがとうございます。
(機会があればCDジャケットの写真も見てみたいですね〜)
キジポッポさん、
私もフィルム時代からかなりブランクがありましたし、もともと詳しくないので
これからもっと勉強しなきゃと思っているところです。
TATの写真も楽しみにしてます。これからも是非たくさん見せてください!
会長、
おっしゃるとおり、私も今のところ画角とボケしか考えきれてません・・・
まず画角がきて、周囲の明るさとどれだけボカすかで、F値を選んでるだけですね。
早く「光」を読めるようになって折角出会ったツァイスを使いこなしたいです。
ん〜〜今の自分には難しいなぁ。撮りまくって感覚掴むしかないんですかね?
こんじじさん、
サンプルとしてたくさん載せていただいて本当にありがたいです。
UPの際に減色されてしまっているとのことですが、
私のN社デジイチとはまったく異なる色だということは十分に分かりますので、大変参考になります。
私のも前回見せていただいたD700のサンプルと同じような色になってしまいますので…
それにしてもP25の解像度ってすごいですね! TAT350とD35はちょっと目の毒ですが(笑)
書込番号:8414648
0点

「tadatomo147さん」、「写真はレンズで決まる」と言いますが、「写真はレンズとセンスとチャンス」です!誰にでも「名作」は撮れます!
共に頑張りましょう!
あ、それから…「私達の考え」や「意見」に賛同されたアナタは既に手遅れですので、後悔して下さい。(笑)
もう、「入院」しようが「脳」を「手術」しようが普通の生活は送れません。
「CONTAX病Zeiss症候群」とは、「死ぬ瞬間まで完治は見込めない難病」です…
ククククク…アナタの知らない世界…(笑)
書込番号:8415546
0点

皆さんこんばんは。
だいぶにぎわってきましたね。シチリアの写真をアップしました。D40はフラッシュが必要な暗い所でのみやむなく仕様、ほとんどはContax645+PhaseOneP25+で撮っています。PhaseOneP25+は他のデジイチと異なり、WBの取り方が大変難しかったです。P25の方が素直にとれるようです。今回の画像もPSから直接jpegにダウンサイジングしています。WBのおかしいところはやや訂正してあります。今更ながらDistagonの解像度と歪みの少なさ、コントラストの高さに頭が下がります。これがなければシチリアの空と海はとれなかったでしょう。
Nデジはこれにも負けず劣らずコントラスが高いです。曇り空でもすっきりうつります。会長はASA=25相当で撮られているようですが、50〜100でも充分破綻がない(自分ではそう思っています)絵がとれるような気がします。まあ、わたしのようなシロトには深入りできない怪しさはありますが(失礼)。
tadatomo147さん:デジイチを楽しむならNデジは絶対です。他にこんなすばらしい絵を作れるデジイチはありません。たった600万画素ですが、四つ切りまででしたら他のデジイチに負けないほど(レンズのすばらしさも手伝って)ハイコントラスト(黒つぶれ白飛びに強い)で美しい(ウソをつくらしい)絵が作れます。あ、皆さんはおっしゃいませんでしたが、Nデジはrawでとって現像時に好みの色をつけるのが基本です。間違ってもjpegは使わないで下さいね。
ポジカラーはどうでしたか?すぐ見られるのも良いですが、待つ楽しみも私は好きです。
書込番号:8416843
1点

ワハハハハ♪
賑わってまんな〜!
ここで、「画素数」の事について少々…「600万画素」の「2倍」は「2400万画素」です。
これは「解像度」で見た場合です。
実際に「NのCCD」を2枚並べてみて下さい。
「1200万画素」ですね?
では、2枚並べるとどんな形になるでしょう?
…そう、「長方形」ですね。「縦3横4」が「縦3横8」になります。
じゃあ、「縦6横8」にしてみましょう。
「死者誤入」…ぢゃなくて、「四捨五入」で「縦3横4」ですね。
つまり、「4倍」必要なんです。
更に、面積が同じなら「1画素の持てる情報量」は如何なモノでしょう?「デジタル」は「0〜255」までしか無いのですよ。
「そんなん微々たる差やろ?」って思う方、「僅かな情報量しか持たないデジタル」において「その差」はデカいですよ。
さて、「解像度」とは何なのでしょう?
文字通り「解像度」ですよね?
ですが、「歴史に残る名画」に「解像度」や「画素数」が当てはまるでしょうか?
やはり「色」なんですね。
「画素数」は有るにこした事はありません!
「高解像」が目を見張るのは明らかです!
ですが、「世に残る芸術」の多くは「デジタル時代」を嘲笑うかの様な様相です。
「人の作り出した数字の羅列」は「人の感性」には敵わないんですね。
だから、私は「他よりもホンの少しだけ感性に近いN」を愛用するんです。
この「ホンの少し」、おいそれとは覆せない程に差があると確信しますよ!(笑)
書込番号:8417055
1点

tadatomo147さん:
今晩は。Nデジ来ましたか?Nデジは基本的にはP25と同じフルフレームトランスファーCCDでCMOSとは全く違う構造だそうです。言うなればNデジとP25の違いはサイズが24*35ミリか49*49ミリかの違いで、実際、同じ条件(レンズも同じもの!!!)で撮影しますと、色の出方はほとんど同じのようにおもいます(私だけかもしれないけど)。Zeiss特有の色のりはポジ時代から変わっていないようです。CosinaZeissもポジでは結構良い線を行くように雑誌に載ってはいますが、受け皿が悪すぎますね。Zeissはいつの日かContaxブランド(デジタル?)を復活させるような雰囲気ですので、期待してましょう。Nシステムの復活だと嬉しいけれど.....。
明日はやっと天気になりそうなので、近くで行われるFerrari Owners' Clubのミーティングに、久しぶりにRTSIII+VS24-85+Kodak E200をもって行ってきます。たまにRTSに日の目を見せてあげねば、LeicaがLeica版を見限った今、もうすぐLeica版のフィルムが無くなることは必定ですからね。ただ困るのは現像所が以前ほど気合いが入っていないことで、フィルムを手荒く扱うらしく時々キズが入って帰ってくることです。どうやら最近ではフィルムよりデジタルの現像に力が入っているように思われるのは、たいへん残念です。デジカメとフィルムは全く質の異なったモノなのに.....
書込番号:8420837
0点

こんじじさん こんばんは
いつも「万年初心者」と、ご謙遜されていますが、
南イタリア紀行2の絵、とても素晴らしいです。
会長 こんばんは
コンタックスサロンは来年春(2009年3月)に閉館になるとの事ですが、
最後の最後に CONTAX Nデジタルに限った写真の展示を催していただけ
ないものかと思っています。
そして、当時大変ご苦労された方々に見ていただきたく思うのですが、
こんなの夢でしょうか?
.
書込番号:8420984
0点

こんじじさん、みなさんこんばんは。
こんじじさん、遅ればせながら「山岳プラナー」の有り難い写真を見せていただいてありがとうございます。価格の掲示板では色が出ないと仰いますが、いえいえ、そんなことはありません。上で上げられている写真はいずれも、ライバル達に致命的なダメージを与えるに充分です。EXIFが「CWD」ということは例のimacon社のバッグですね?!PhaseもHasselでお使いの方が多いようですが、こんなのを見せ付けられた日には動揺が隠せません。もう少しブランドの敷居が低ければ…Distagon55mmもとても良い色ですね。
tadatomo147さん、フィルムは素晴らしいですね。こんじじさんも仰ってますが、最近家電メーカーや老舗カメラメーカーの積むCMOSと、NデジやPhase、kodakなどのCCDは写りが基本的に異質だな思うようになりました。前者はハイビジョン・ムービーのスティル画なのか、コンデジの延長線なのか分からなくなってきました。
書込番号:8422550
0点

Nデジ…やっと来ました〜〜〜!!!
結局、極さんとは別のところから入手したのですが、外観もすごくきれいでCCDもまったく問題ありませんでした。(Rawを等倍で確認しました)
夕方からP50/1.4でその辺ぶらぶらしながら100枚程度撮ってきたんですけど、エネループとの相性もいいようです。
いやぁそれにしても嬉しいぃ〜〜〜!!
葉っぱの緑がポジと同じ色なんですよ^^ Nデジなら当たり前かもしれませんが、これを期待していたので本当に嬉しいです。
恥ずかしながら散歩中の1枚と、現像後のポジを撮った写真をupします。
CS3でRaw現像後、JPEG変換してます。ピンが甘いですがご勘弁ください…^^;
書込番号:8422842
1点

キジポッポさん:
今晩は。山岳プラナーはいつもはMAM-1(Hasselblda-Contax645)を使っているのですが、たまたまこの時は友人がHasselblad 503CWD(デジタルバック)を持ってきていたものですから借用しました。山岳プラナーはどちらかというと暖色系で、特にストロボを使用すると黄色みが強く出ます。でも私はこの色味が好きなもんでついつい使ってしまいます。ポートレイトには向いていないでしょう。もう少し山岳プラナーの絵を載せてみます。前の2枚はAdobeRGBであとの2枚はsRGBです。Adobe-RGBだと色領域が少し広いので、ダイナミックレンジのせまいjpegだと減色されるのかもしれませんね。
最近のコンデジももはやメガピクセルクラス、あの小さいCCDにメガピクセルですから、考えただけでも恐ろしいです。写真をピクセルだけで優劣を決めるなんて、ただただ、コマーシャリズムに毒されているだけで、結局撮った写真はプリントするととんでもない絵になっていることをいつになったらコンシューマーは気づくのでしょうか。Kodakのインスタントカメラとあまり違わないような画像を、ディスプレイで等倍に拡大してああだこうだ、解像度が云々なんて、群盲象をなでるに等しいです。次元が低すぎます。写真の何たるかを知らない輩が多すぎます。パソコンのクソ(失礼)になっているようで寂しいですね。
そうそう、Distagon55ミリは私の645の常用レンズです。風景を撮るにはこれが一番使いやすく、良い色を出してくれます。
きじねこてこさん:
いいじゃないですか。Contaxサロンなんて。Nデジクラブがあるもの。そのうち会長の号令で、Nデジクラブを招集しましょう。
会長:聞いてましたか。Nデジクラブ。そのうちNデジ持って集まりましょう。あ、サンゴちゃん抱いてきてね。
書込番号:8422882
1点

Nデジって、思ってたよりコンパクトで軽いですね。P50が付いているせいもありますけど。
あと、他のどのデジタル一眼よりデザインのバランスが良く、カッコいいと思います。N社、C社フラッグシップの間延びした感じや、S社フラッグシップに縦位置グリップ(モータードライブ)が付いた時の違和感といったら。。。
こんじじさん、キジポッポさん、
やはりフィルムはフィルムですよね。現像を待つ間の期待感と、ライトボックスに乗せたポジを見た時のときめきと失望感(笑)、この楽しみは何物にも代えられません。
これからもNデジとともにもちろんフィルムも続けますよ!
きじねこてこさん、会長、
Nデジ限定展示会、ぜひ実現したいですね〜。その時は私も九州から駆けつけますよ。
今日から私もNデジユーザーですから(V^−°)
書込番号:8423421
0点

私、「α900+グリップ」を初めて見た時に「猪木」と「モアイ」が頭に浮かびました・・・(爆)
「Cサロン」が無くなるのは悲しいですが、「だから?」って感じに構えてられます!
だって、「仲間」がいるじゃないですか!(いなかったとしてもNですが・・・)
「身近な写真仲間」での「個展(複数人)」は計画してますが、「N」は私だけです・・・
いつか、「Carl Zeiss写真展 N DIGITALに魅せられた者達」ってのをやりたいなと・・・いや、やるんですけどね。確実に♪
ただ、やるなら本気で参加者集めますが・・・本当に余裕が無いと出来ないと思ってます。
必ずやりますので、その時は「御協力」お願い致しますね♪
書込番号:8423509
0点

tadatomo147さん、皆さんこんにちは。
tadatomo147さん:遂に入手されましたね!おめでとうございます。自分のことのように嬉しいです。
これからレンズ沼にはまって行くわけですが、NAM-1を購入されるときは自分のボディをもっていって動作確認をしてください。結構曲者です。
それにしてもNデジは良い色出すな〜。色に鈍い私でも区別つきますもん(^。^)。それと透明感・立体感は他社の「デジ壱」では味わえないものがありますね。カメラ雑誌のN社のキ○タクの広告をみたら「何ですか、これは?」と感じたのは私だけでは無いと思います。
ところで、Nデジクラブで皆さんとお話が出来たら、多分生涯で一番シアワセな時になると思います(まずい…連れに見られる)。みんなで作品持ち寄って、おっと「作品」と呼べるものがない…Nデジで「念写」でもするか(爆)
書込番号:8424995
0点

tadatomo147さん:
今晩は。ようこそNデジクラブへ。ついに正会員になられましたか。これよりヤシカ、京セラ、Zeissの底なし沼に落ち込むわけですが、落ち込んでみると、自分にとっては花園ですね。欲しいモノがいっぱいある。そしてそれが裏切られる事無く、満足感と幸福を味わえる、まあ、いいかえればモルヒネを吸っている以上に幸せになるわけです。他社のモノなんかまともには見られなくなります。そして嬉しいことに麻薬はきれること無く、この世界からは元に戻れません.....
今日はフェラーリクラブのミーティングに行って、赤いフェラーリをポジカラーで撮って参りました。曇り空で色温度が高く、あまり良い色は期待できませんが、現像があがってくるまで楽しみです。持って行ったレンズはVS28-85とS135ですが、目が悪くなりつくづくピント合わせの難しさを味わってきました。もうAFの645かNシステムしかないですね。Gもすばらしいのですが、名器S90ミリはGでは役に立ちませんし.....あ、これ、この板とは関係ないですね。
書込番号:8426845
0点

insomnia-plusさん、
ありがとうございます!
CCDの確認方法を詳しく教えてくださったおかげで、安心して購入できました。
今日も曇り空の中ぶらぶらしてきたんですけど、これまでどうしてもフィルムでしか出なかった色がそのまま写ってるんですよ。
遠回りしてでもNデジとNデジを愛する皆さんに出会えて本当にラッキーです。
NAM-1のアドバイスもありがとうございます。アダプタすらも曲者なんてさすがNデジですね^^;
実機で確認してから購入するよう気を付けます!
こんじじさん、
撮影お疲れ様でした。現像の上がり楽しみですね^^!
おかげさまで、私もようやく正会員になることができました。
たくさんのアドバイスと実写サンプルのご提示、本当に感謝してます。
あとは皆さんのように早くツァイスが活かせられるよう精進するだけですね。
がんばりますよ^^)v
書込番号:8427874
0点

tadatomo147さん、こんばんは。
まずはご購入おめでとうございます。これで、Nデジクラブの仲間入りですね!
使いこなしに少々"コツ"が要るカメラですが、慣れてくるとこっちのものです。そのうち場面に応じて圧倒的な画像を吐き出してくれると思います。また、良い絵が撮れましたら、よろしければupください。今後ともよろしくお願いいたします。
こんじじさん、こんばんは。
Adobe RGBをそのままJpeg変換すると色調が変わって残念な結果に…とはよく聞く話ですが、色空間が違うという特性を把握して対応する必要があるので、下記の方法を使うと便利です↓
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
それにしても、こんじじさんも仰るとおり、Zeissレンズの青空の色は素晴らしいです。何処とは申しませんが、N社のレンズで空を撮ると、澄み切った青空のはずが、まるで日本海の荒波の、植物プランクトンが浮いたようなドス黒い濃紺色に変化してしまうのには驚きます。
あ?、皆さん、Nデジご購入に際しては、私めは個人の分際で、特定の販売店さんを斡旋優遇するような誤解を招く発言は決して致しません。その点、極めてニュートラルなつもりですんで…情報は公平に、判断は自己責任で。ヨロシク!
書込番号:8428520
0点

皆さん、こんにちは。
キジポッポさん:
>特定の販売店さんを斡旋優遇するような誤解を招く発言
これは私に向けられた忠告であることかと思いますので、私の考えていることを少し書かせてください。
Nデジにははっきり言って「工業製品」にあるまじきバラツキがあることは同意いただけるかと思います。これさえなければ特定の販売店さんの名称を挙げることはしなかったと思います。また、私は「ハズレ」を引きました。オークションというリスクのある購入方法を取ったためです。自己責任ですね。
これからNデジを購入される方が気持ちよくお買い物ができるようにとの一心で販売店さんを例にとって、「購入手段」をお伝えしたかったのです。販売店名を書いたことは軽率だったかもしれませんが、誓って他意はありません。
お気を悪くされたことと思います。申し訳ありませんでした。自重いたします。
書込番号:8429964
0点

キジポッポさん、
おかげさまでようやく仲間入りできました。ありがとうございます^^
2日間使ってみて、フィルムカメラにまるで近い感覚だと感じました。
「フィルムを無駄にしないように!」みたいな感じで慎重にシャッターを押していた気がします。
Rawだとプレビューできないので、そういう感覚になっていたんでしょうね。
なので意外と違和感なく使えそうです(^^v
>また、良い絵が撮れましたら、よろしければupください。今後ともよろしくお願いいたします。
皆さんにお見せできるようなものが早く撮れるよう頑張りたいと思います。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します!
書込番号:8430097
0点

insomnia-plusさん、
なるほど。CCDに欠損があると、こういう風になるんですね。。。
勉強になります。
> これからNデジを購入される方が気持ちよくお買い物ができるようにとの一心で販売店さんを例にとって、「購入手段」をお伝えしたかったのです。
少なくとも私は、このような情報提供をしてくださったおかげで安心して購入することができました^^
今後購入される方もきっと同じだと思います。特に私のように地方に住んでいる者にとっては、とても心強いのではないでしょうか。
決して安い買い物ではありませんからね。
ですので重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
#追.購入に際しては、オクだろうが有名店だろうが当然自己責任だろうと思いますが、
販売店名などの情報については誤解を招くことがないよう私も以後気をつけたいと思います^^;
書込番号:8431511
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
何か無用なご心配をおかけしたようで、こちらの方こそすいません。
私の発言はスレの流れから「自分が読み手からこのように受け取られては困る」という意味を込めて、自分に対して向けられたものであり、自己表明です。決して自分以外の誰かに対して言ったつもりではありません。って言うか、insomnia-plusさんがレスされた事自体、正直驚いています。insomnia-plusさんの場合、そのような痛い過去の経緯があった訳ですし、そのような情報交換も含めてこの価格.comのスレの有意義性があるのだと思っています。
tadatomo147さん、こんばんは。
Nデジの操作性って本当に銀塩と違和感無いですね。あとは如何に画面に写る色を忠実に再現出来るプリンターと出会うか…なのですが、これが意外と在りません。何せ周囲は殆ど普及価格帯のママデジに合わせた独占企業体で占められてますから。かと言って、自前で高級品買う根性無いしな〜_| ̄|○
書込番号:8431633
0点

皆さんこんばんは。
私も特定の店名を毎度毎度あげておりました。失礼いたしました。地方に住むものにとってはまさにスレ主さんのおっしゃるとおり、どの店で購入したらよいかというのは大変大切なこと思いますが、やはり特定のお店を指定するのは自分でもまずいなと思います。これから気をつけます。
AdobeRGBについては考えていたとおり、一度、s-RGBに直してから変換するのがベストと経験上感じておりました。キジポッポさんに教えていただき、また一つ勉強になりました。
insomnia-plusさん:私のNデジ(新品)もこのようなスジが4本も入っておりました。tadatomo147さんのNデジにはなかったようですので、ほっと一安心です。今となってはハズレを引いても直してくれる京セラContaxがありませんから、どうしようもないですね。ただこのスジのようなのは私のカメラではrawの時のみで、jpegやtiffでは出ませんでした。Nデジはrawで撮って現像するのが基本と考えていたので、返品しましたが、今考えると誰かがどこかで貧乏くじを引いている可能性があり、心が痛みます。Nデジの評判を落とす原因になったと思います。
それからカラープリンタについてですが、Nデジの良さを積極的に表現できる家庭用のプリンタは皆無といって良いような気がします。2L低度でしたらCやEでもあまり差は出ないようですが、四つにのばすとなるとやっかいですね。私は色々プリンタで試した結果、清水の舞台から飛び降りるつもりで、Xeroxのピクトロを数年前に購入しました。高いだけあって大変気分良くNや645の絵を出してくれます。良かったと思っています。資金超多雨のために食事を減らしたので数キロ痩せました。まあ、それまでは地獄でした。プリンタを買っては捨て(ただ同然で買い取りされました)買っては捨て、さらに写真屋さんでデジタルプリント。どれもこれもみんな気に入りませんでしたね。
あ、忘れてならないのは、PCのディスプレイのカラーマッチングも大切と云うことです。WinのOSにはカラーマッチングをシステムに持っていませんから、プリンタの調整がひどく大変ですね。皆さんはいかがされておられますか。
書込番号:8432284
0点

皆さん、こんばんは。
キジポッポさん:
私はこのスレに参加させていただいて、いつも心に留めておりますのは「情報の正確性、公平性」を保つことです。
今の世の中TVなどでは「事実に反すること」を視聴率のために「平然と」垂れ流しているのを見て、情報を発信する
プロ集団が何とも情けない、むしろ「痛い」と常々思っておりました。私はインターネットが産声を上げる以前の
「パソコン通信」の頃、自作のパソコンが動かなくて一度だけ質問をアップしたことがあります。このとき、見ず知らず
の方々がほんの10分位の間に20項目以上のチェックポイントを教えてくださいました。身震いするほどの感激と感謝を
覚えたことがあります。この板も皆さんがとても真摯に「写真」のことを考え、アイデアを教えて頂いたりして、
「パソコン通信」のときと同じような気持ちになりました。
一方、自分が情報を発信する側に回った時に、上記の2つのことを常に念頭において行くことを堅く誓った次第です。しかし、キジポッポさんのレスに私が反応したということは上記2点のことが守れていない証拠だと思います。
かなりストイックな感じかも知れませんが、そういう性格なんですわ…ですからキジポッポさん、どうぞお気になさらないようお願いします。
キジポッポさんには本当に感謝しています。TAT400のときもお世話になりましたし、何より嬉しかったのは私の拙い九品仏の写真に美しい言葉を添えていただき、「作品」と呼んでいただいたことです。本当にありがとうございます。
だらだらと読みにくい文章を書いて申し訳ありません。
これからも「Nデジクラブの一員」として、よろしくお願いいたします。
書込番号:8432906
0点

みなさん、こんばんは。
こんじじさん、
恥ずかしながら、うちのプリンタは数世代前のC社のものです。
といっても、ポジフィルムのプリントはラボにお願いしますし、デジカメで撮ったものは印刷する気が起きずもっぱらモニター上で観賞のみでしたので、最近は登場機会がほとんどありませんでした。
でもNデジを手に入れた今、「画像」を「写真」にしないともったいですよね。
あくまでプリントしてこその写真ですからね。
そこで新しいプリンタとして、E社のPX-5600という機種を狙おうかと思っていたのですが、こんなんじゃダメですかね?
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_pro/px5600/index.htm
書込番号:8433475
0点

こんばんは〜、「プリンタ」の話題が出てますね。
「PX5600」は現在の「インクジェット」では最強です。
間違い無くお勧めです。
私は経験上「写真はエプソン、書類は顔料」です。(書類しないですが・・・)
つまり、「エプソン」しか使わないわけですが・・・「キャノン」で「写真」を印刷すると「黄色く」なってしまうのは何故なんでしょう・・・それで使わないんですが。
「エプソンPXシリーズ」は鬼の様に優秀です。よくもまぁ「インクジェット」であそこまでやったなぁ・・・って位に色が出ます。
「作品」によって使い分けますが「PXG」と「PX」の両方持つと良いですよ。
「プリント」にも「ただ印刷するだけ」ではなく「裏技」が色々とありますので。
私の「お勧めプリント」は「A4に八つ切り印刷」です。「作品」がより際立ちますよ!
書込番号:8433685
0点

tadatomo147さん、会長、皆さんおばんっす。
私もプリンタはC社のi8600しかありません。会長の仰るように黄色カブリがすごくて、最近はプリントしてないっす。一時PX-5800と思ったのですがA2はせいぜい年に数枚しか印刷しないだろうということで、PX-5600に照準だけ合わせています。
PX-5600のクチコミを時折見ていますが、とってもよさげですね。多分今年中には購入する予定です。ただここでPX-5800の後継機が出るとまたグラグラですな〜。
いずれにせよカラーもモノクロも水準以上でプリントできそうなのはPX-5600っぽいですね。
やっぱり、「写真」にしなくちゃ…ね!
書込番号:8436490
0点

みなさん、こんばんは。
やっぱりNデジにはPX-5600ですかね。
ただ問題が2つ3つ…。
レンズが先か、プリンタが先か。
買ったとしたらどこに置くか。
う〜む。悩ましいところです。
AdobeRGB対応モニタも買わないといけないしなぁ。
もしかして普通こっちが先ですかね?
それにしても会長、
> 「PXG」と「PX」の両方持つと良いですよ。
って、あんなの2つも置いたら確実に嫁に殺されます。。。
insomnia-plusさん、
買った暁には「Nデジ写真」のレビューお願いしますね^^
書込番号:8436900
0点

皆さん、こんばんは。
皆さんのプリンタ情報大変為になります。昔はプリントしてもらった写真の色について、家族で見ながら店員さんに「此処をああしてくれ、こうしてくれ」と言って好みの色に調整してもらうのが当たり前でした。そこが印刷屋さんの腕の見せ所でしたし、私たちもお金を払って仕上げてもらう値打ちがあった訳です。
ところが今や一言でも注文を付けようものなら「うちで駄目ならメーカーから出てる好みの機種を買った方が余程良い色が出ますよ」と頑として受け付けてくれません。その言葉の真偽は別にして、そこに人の手間が入る余地は無くなってしまったのです。私にはこの固定観念がどうしても頭から離れず「何の為のプロなのか?」という疑念に常に苛まれているのです。
こんじじさん
Xeroxのピクトロ、検索しました。名前を聞いただけで後退りしそうでしたが、此れ業務用ではないですか。見るからに良さげで打ち出す度に悦に入りそうですね。私が今罹り付けのkodak専門店のと解像度と一緒ですね。一般に流通している300ppiのと原価数十万違うそうですが、先日も2枚打ち出すのに印刷代200円払って1時間くらい調整をかけて最高のものを打ち出していただきました。「頼むから潰れないでください。ちょくちょく来ますから」とお願いしてあります( ^ ^;
書込番号:8437625
0点

「商業印刷」は「オペレーターの腕」によって色が変わります。
ですので、お店によって色味が違うんです。
是非、「自分で思い通りの色が出せる」様になって下さい。
それが出来るのは「K3インク」の「PXシリーズ」のみです。
「最初から最後まで自分の力でやる」、これが「満足度」に反映されますよ♪
私は「プリンタ4台」使ってますが、確かに邪魔です・・・が、「キレイなプリント」にしたい!って気持ちが一番に来てしまいましたので・・・
「レンズが先」の方が良いですよ。
「プリントは後でも出来ますが、写真は撮り逃すと二度と取れません」から。
書込番号:8437744
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
本日 N DIGITAL ユーザになりました
皆様にお伺いいたします
私の個体ですが、マニュアルでシャッタースピードを
1/125にしても1/1000にしてもシャッター音が同じようです
(低速シャッターを切ったような音です)
皆様がお持ちの個体ではどうでしょうか?
N DIGITAL 特有の現象でしょうか?
1点

露出はどうですか?
どこかで固定されていれば・・・適正にはならないし・・・。
書込番号:8281569
0点

撮影した画像のExif情報を調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8281652
0点

早速の書き込みありがとうございます
撮影された画像の露出は問題ありません
N1も持っているのですが、シャッター音が
あまりに違ったので・・・
書込番号:8281662
0点

「新規ユーザー」大歓迎です!
楽しくやりましょうね♪
え〜、早速ですが「Nデジ」は「1/15〜1/8000まで全部同じシャッター音」ですよ。(笑)
御安心召されぃ♪
書込番号:8282389
2点

ハリケーンちき夫 さん
ありがとうございます
一度はあきらめていた N DIGITAL ですが、
やはりツァイスの良さを忘れられずついに手を出してしまいました
程度は良かったものの、初めての中古カメラだったので
少し不安になってしまいました
N DIGITAL とツァイスの素晴らしさをじっくり味わいたいと思います
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:8282688
1点

補足です、「マイバッテリーエキスパート」等の外部バッテリーを使用して、通常の5Vよりも上の7.2V等でシャッター切ると…
「鬼早いシャッター音」が聞けます♪
発見した時は笑いましたよ。
書込番号:8282708
0点

今度試してみます
でも、デジタルゆえなのかもしれませんが、
慣れるまではすごく違和感がありますね・・・
書込番号:8282835
0点

はぃ!こちらこそ宜しくお願い致します!
共に「この板の存続を守りNデジの情報交換の場」を守っていけば、「時代に埋もれてしまいそうな写真の本質、基本、初心」を忘れずにいられる気がします。
共に頑張りましょう!
書込番号:8282842
2点

イジユウさん、ようこそNデジの秘密の花園へ…。
Nデジクラブの最末端の補助いすに座っているinsomnia-plusと申します。
会長(ハリケーンちき夫さん)嬉しいですね!こうして新しいお仲間が増えると!
ところで電源の件ですが、「マイバッテリ」はマイナーチェンジしていまして、色々実験してみましたが、
どうも芳しくありません。「7.2V駆動」は避けた方が宜しいかと…私は5回ほど7.2V駆動しましたが、時折
使用者に似て「挙動不審」になります。
電源問題は過去ログを読んでいただきたいのですが(かなりの時間を要します。なぜならタイトルと書いてあることが
一致していないのがミソですから)、今のところエネループ派とパナループ派が個体差によってわかれています。
色々ややこしいヤツですが、私のようなドシロウトでも「たまに」当たりが出ます。と勝手に思いこんでいます。
いっぱい写真を撮って、みんなでNデジライフを楽しみましょう。
まずはご挨拶まで。
書込番号:8282997
0点

「insomnia-plusさん」、お早うございます!
「仲間」が増えるのは喜ばしい事ですね♪
さて、私は今日は久々の休みなので・・・シッカリ撮りまくって来ます!
さぁ、輝け太陽ッ!煌けハゲ!「感度25固定のN」にもっと「光」をォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォッ!
書込番号:8284475
1点

イジユウさん:
今晩は。Nデジクラブへようこそ。Nデジクラブの末席どころかその塀の外で頑張っているこんじじです。はじめまして。新しいクラブ員、大歓迎!!!
世界最初の35ミリフルサイズデジイチであるNデジは未完の大器です。未完の大器で終わらせるか、はたまた世界一の大器に育てるかはユーザーの腕次第。楽しみです。良いのが出来たら是非カカクコムなりHPなりにアップしてみてください。あ、あんまり良い写真をのせてNデジの真価が見直され、Nデジが高騰するとちょっと困るかなあ。パーツ代や修理代も高騰するし.....
ところで会長、ヤシコンのレンズをNにつける方法はないでしょうか。ヤシコンのバックフォーカスから云ってもとても無理な相談ですが、間に1枚凹レンズでも入れて何とかなりませんかね。ついでにAFとAEも働くように←doaho!!!
書込番号:8287209
0点

「こんじじさん」、どもです〜♪
「ヤシコン」ですが、仰る通りの「フランジバック」が問題です。
その対処法は、以前にも書きましたが「レンズ改造」です。(詳しい改造法は過去スレを)
しかし、最近になってウチに「四男坊」が産まれましたので「長男」を「改造」しようかと思てます。
・・・つまり、「Nデジ・ヤシコンマウント計画」です!
やったるでェェェェェェェェェェェェェェェェッ!
その前に、現在「中判レンズ」を「6×6換算」で撮れる「Nデジ用アダプター」を製作中です。
完成したら「6×6、6×4.5共にフルサイズで撮影可能な上に1画素12μの画素ピッチ」の写真が出来ます!
完成したらUPしますね♪
書込番号:8292213
1点

ハリケーンちき夫さん:
ヤシコンにMutarがありますよね。これを逆さにしてつければ、フランジバックの問題が解決しないでしょうか?
私にはとうていレンズの改造は無理ですから、たとえばNデジのボディーをばらして、CCDとエンジンだけをAXに移植するという荒療治もありかもね、なんて考えています。これがうまく行けば、Gにも可能ではと、夢がふくらんで破裂寸前です。こんじじが破裂する前に、夢が実現しないかなあ。まあ、夢だから実現するわけはないけど。
以前、C社のデジイチにヤシコンをマウントアダプターでつけてしばらく楽しんでましたが、結局はC社の色に染まってしまい、Nデジのような色合いが出ません。今はもうやっていません。
あ、そうそう、このスレはシャッター音でしたね。まあ、Nデジのシャッター音はびっくりするほど大きいですが(ガシャコン、コンてな感じですね)、645もRTSIIIもハッセルも負けてはいませんから気になりません。写真を撮ったなってな感じになりますから楽しいです。音が小さくて良いのはRXですが、音の大きさを気にするのはCandid Cameramanでは?どうせNデジでは彼女のス○ートの中なんか写りっこありません。ASA=25ですからね、会長。
あ〜あ、またアルコールが足りなくなってきた。飲んできます。
書込番号:8292716
0点

ワハハハハハ♪
わたしの「5D」なんて、とっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・くの昔に売却しましたよ!
「Nのみ」でいきます!
・・・ってか、「人類最後のN使い」を自称するからには・・・必ず「ヤシコンマウントNデジ」も完成させます!
でも、私は今やってる「中判Nデジ」の方がワクワクしますけどね♪
「変わらぬラチュードに鬼の解像力」!
「コレ」こそが「Nの最終形」と考えますッ!
「高感度」!?
「最速AF」!?
「画素数」!?
ちゃんちゃらおかしいッ!
そんなモン要るかァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:8293271
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして。
先日購入したばかりなんですが、ちょっと困った事になりました。
テスト撮影を試みたのですが、
画像がこのように壊れてしまいます。
ちなみに画像はグレーカードのアップです。
電源を再投入したりするとなおる事もあるのですが、
すぐにこの通り、縞になったり、マゼンタ一色になったり。
やはり故障ですか?
それとも他に何か原因があるのでしょうか?
今回通販だったのですが、届いた箱が全体的に押し潰されたりしていて
もしや郵送事故!?とも疑っています。
1点

自由業30歳さん おはようさん。 お疑いの通りだと思いますので通販元へご連絡を。
書込番号:8216837
1点

容量2500mmA以上のニッケル水素電池で満充電〜過充電させた物を使って見れば?
新品電池を使う場合には1回〜2回充放電させてください。
ダメなら・・・文鎮にするか、返品交渉かな?(できるものなら)
書込番号:8216938
1点

カードを変えて試してみてもだめでしょうか?
書込番号:8216978
1点

自由業30歳さん、おはようございます。
ご質問の件ですが、電源に問題はないでしょうか?
Nデジは電池に相性があり、相性の悪い電池を使うと写真のように絵が壊れてしまいます。私も随分苦労させられま
した。詳しくは過去スレ「やっぱ、「ツァイス」はえぇわ…」の#6805594辺りから参照いただきたいのですが(タイ
トルと中身が一致してない所がミソです( ^ ^; )、私の場合、パナのHHR-3PPSで安定してます。
書込番号:8216986
2点

自由業30歳さん:
こんにちは。初めまして。
おそらく電気系統の故障と思います。Nデジばかりでなく、645+デジタルバック(Kodak DCS 645Proc)でもなります。低温でもこのような画像が出ます。
1)電池をフル充電してみる。Nデジは特に電池の性能低下に敏感です。また電池にも相性があり、私の場合は、三洋のエネループがもっとも相性が良く、パナが次いでOKでした。それから電池のホルダーの接点のクリーニングも必要です。ホルダーばかりでなく、ボディーの方もやってみましょう。
2)レンズとボディーの接点もNデジの弱点の一つです。ここもきれいにしてみましょう。
これでだめなら通販でクレームでも良いと思います。またはメーカーへ送って整備してもらいましょう。2〜3万円できちんと整備してくれます。
Nデジの最大の欠点は電気系統が弱いことです。これを克服しますと、他社のデジイチではとても撮れないようなすばらしい絵を出してくれます。この板の猛者連の絵をごらんになってください。
次々に出てくる他社製の多画素、高性能デジイチも2,3年で産業廃棄物になり、廃棄手数料がかかりますが、Nデジは世界遺産ですからこれ以上のものは出てきません。きっちりなおしてたっぷりお楽しみください。他社のデジイチとの比較でも圧倒的にNデジの金メダルです。次点の銀や銅はありませんよ。
書込番号:8217739
1点

皆さん本当にありがとうございます!
いやまさかこんなにもお返事を頂けるとは思いもよらず驚きました!!
それだけ愛されているカメラということでしょうか^^
さて、頂いたご指摘の中に「電源」という文字を見つけピンときました。
送られてきた本体の中に入っていたのは普通のアルカリ電池。
「たしかアルカリ電池では使えなかったはずでは、、、」と思いながら
テストしてこの結果でした。
今日はヨドバシに行ってきたので電池も物色してくれば良かった。。。
以前にコダックのpro14nというカメラを使っていた事があり、
そのときもこんな症状が出て、まるごと交換だったことがありました。
今回は一応保証付の中古ですが、格安品でしたので
下手に修理扱いと返品となってしまいそうです。
でもまずは電池の可能性が高そうですし、
こんじじさんから>2〜3万円できちんと整備してくれます。
とのお言葉を頂き少し安心しました。
>「やっぱ、「ツァイス」はえぇわ…」の#6805594
とりあえずまずはこれからこちらを読んでみたいと思います。
ちなみに再度質問で恐縮ですが、
すぐ下のクチコミで撮影枚数についての記載があったのですが、
今回買った物は「100-0237」と番号が出ていました。
連番リセットすると101-0001となりました。
これは100ファイル目の237ショット目ということでしょうか?
それともまさか総ショットで237ショット目ということでしょうか?
書込番号:8218118
1点

自由業30歳さん:
どうやら電池が悪いようですね。Nデジの取説17ページに単3アルカリ乾電池は電池容量が少ないので使用できませんとの記述があり、ニッケル水素電池を使用するようにと書いてあります。もし取説がなければ京セラのHPからダウンロードできますので是非ご一読を。それにしてもどこの通販かしれませんか知りませんひどいもんですね。シャッタースピードやAFやAEなども大丈夫なのか心配になってきました。二度とおつきあいしないようにしましょう。東京でしたら江戸川の極◎堂さんがよろしいと思いますので、困ったときにはご相談を。Nデジの面倒も見てくださいます。撮影枚数についてはNデジクラブ会長の「ハリケーンちき夫さん」のご返事を待ちましょう。
ついでながらNデジの良さはプリントしてみるかきちんと色情報を整備したPCとカラーディスプレーで見ますと、はっきりわかります。カカクコムの口コミの画像はちょっと色数が少ないようです。
書込番号:8218414
1点

自由業30歳さん、こんにちは。
少し言葉足らずの点がありました。Nデジは電池を選ぶというのは先にも述べましたが、同じNデジ同士であっても
個体差があり、同じ電池を使ったからと言って必ずしも同じ結果が生まれる訳ではないようです。
こんじじさんはエネループを推奨されていますが、私がこれを使うと、よく電源がストール、または書込みエラー
になります。どういう理屈でこうなるのか分かりませんが、同社の2700mAhも使いましたが、過去スレ「愛しのN
デジさま」#7171542で書いた通り散々なものでした。
以来、私の中ではことNデジを使用する限りにおいて、同社の電池は「使えない電池」となっています。私は京セ
ラのSSが「パナソニックのニッケル水素との相性が良い」と話している通り、パナのHHR-3XPS(PPSは一本のみを
指す名称のようです)を推奨します。
もし、エネループを使って電源がストールしたり、CFへの書込みエラーが生じた場合は、どうかサービスへ出す前
に、パナの高容量タイプHHR-3XPSを試してみてください。
書込番号:8218597
1点

はいども〜♪帰って参りました!
「自由業30歳さん」、「付属のACアダプター」で試して下さい。
問題無ければ「無問題」です♪
「単三」を使用した際に「起こる可能性の有る症状」です。
私は「エネループ」と「マイバッテリーエキスパート」にしてからは一度もありません。
ま、「25000%」原因は電池だと思います。
因みに、お盆に帰省中に撮った「私の実家の在る町」です。
「Nの破壊力」を食らいやがって下さい♪
書込番号:8220145
1点

自由業30歳さん、初めまして。
Nデジ不夜城の門番、insomnia-plusと申します。よろしくお願いいたします♪
問題の症状ですが、ハリケーンちき夫さんの仰るとおり、ACアダプタで動けば心配ないと思います。あとは「電池との相性」ですね。
ちなみに私のNデジmark 1は「エネループ、パナループでOK」、mark 2は「パナループでOK」なので、全部パナループにしてしまいました。多分電池の過渡特性の問題とNデジの個体差が複雑に絡み合ったややこしい問題ですが、人柱は沢山いらっしゃいますのでご安心を。ちなみに私はNデジのCCDを交換して貰いましたから…完全に直るのに3回往復しましたが…
ところで、キジポッポさんの「ISO400内緒スペシャル」が気になって眠れません。差し支えない範囲で結構ですのでヒントを下さい、厚かましくてすみません。だって私ISO400常用なんですもん<m(__)m>
書込番号:8224228
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





