
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2006年12月19日 01:18 |
![]() |
14 | 13 | 2006年11月17日 18:01 |
![]() |
4 | 3 | 2006年11月10日 11:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月12日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月27日 18:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月21日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジタルには、CCDパラメータが付属して、RAWで撮影した場合いRDDにパラメータを登録して現像しますが、EOSのフルサイズは無いのでしょうか?、この話は、かなり話つくされている様ですが、先日ソニー製のCCDの話によると、結構ばらつきがあり、結線が経年変化で切れる事が解りました。
日本製のCMOS、CCDが優れていて、フィリップス製が駄目でNデジ1台毎のCCDパラメータが存在しているのでしょうか?、最近になって気がついたのですが、レンズの設計を含めて、京セラとカールツアイスは、とてつもなく真面目で商業ベースに乗らないカメラとNレンズを世にだしたのですね。
ソフトでガンガン補正すれば廉価に歩留まりを上げられます、その代わりにノイズを含めて情報は失う事になりますが、一見は綺麗ですね。
ノペーとした写真って過剰な補正が原因でしょうか?
1点

CONTAX N DIGITAL のCCDは二枚貼り合わせしてあるからでしょう。
違ったらごめんなさい。
書込番号:5769497
1点

NデジタルのCCDは張合わせですね。
それによるトラブルも過去スレを見れば載ってますよ。
真面目なのはレンズ設計と基本的な考え方でしょうね。
ボディの方は未熟というか無理があったように思います。
書込番号:5769567
1点

ステッパー(半導体の回路を焼き付ける機械)で35mmフルサイズ程
の回路規模を一度に焼き付ける事は出来ない様です。
(3枚のCCDをつなぎ合わせてる訳では無く、3回露光している様です)
そのため、フィリップスのCCDでは、何回かに分けて回路を焼き付ける
訳ですが、露光の継ぎ目の部分は若干精度が落ちるみたいです。
NデジのCCDパラメータ・ディスクの中にTIFの拡張子のデータが有り
それにドット抜け、ゲインを補正するデータがあります、それを見ると
縦に3行に分かれているのが解ります。
露光も張り合わせも結果としてはおなじですが・・・・
そこで、パラメータディスクの恩恵にあずかり、RDDで現像するのですが
全体にマゼンダが強く綺麗ではありません。
安直にフォトショップCS2で行ってしまうのですが、何とかRDDを生かして
みたいと思っています。
書込番号:5769756
1点

「N digital」程、ユーザーからトラブルが寄せられた「一眼デジ」は無いでしょうね…
当時の「エピソード」は酷評の対象になりがちですが、「京セラ」は頑張ったと思いますよ。(それなりに)
何で、私や皆さんはそんな「でんぢゃらす」なカメラを「愛機」としてるんですかね…?
不思議な魅力ですよね…
「あばたもエクボ」のレベルじゃない様な気がします。
「パラメータディスク」も「専用」ですから、「らしい」と思いません?
無駄好きな私ですから…
書込番号:5769931
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。
はじめから35mmフルサイズデジイチを作るという崇高な目標に向かって邁進した京セラさんへ拍手を送りましょう。開拓者はその努力にもかかわらず報われないことが多いのです。N社なんか今でもフルサイズをあきらめて(みんな期待はしていますが、それは期待だけで、実際には出てきませんからね)いるんですよ。C社はフルサイズを出していますが、CCDではなくてCMOSですね。
貼り合わせについては以前からいわれていますが、少なくても3枚のCCDを使っているようですね。ただRDDはあまりにもお粗末すぎます。これははっきり言って使えませんよ。むしろPSの方が十分ではありませんが、Nデジの絵をなんとかできるようです。京セラがもう少しがんばってRDDを改善したならば、Nデジの評価も違ってきたように思います。1,000万画素のNデジIIが見たかったですね。もちろんフルサイズで。我々シロトはせいぜいA4サイズですから、1,000万画素もあればもう十分すぎるほどでしょう。どっかのデジイチのように、画素数を上げたらとたんにレンズのボロが出たなんて事にはならないと思うし、画素数を上げてS/N比がさがってノイズのでまくりでも困るし(夕焼け空が虹みたいになってしまったりして)、まあこの辺が35mmデジイチの限界で、あとは6*6に移るしかないように思います。ハッセルの6*6デジで3,000万画素なんてありますが、400万円以上してシロトの入る余地はありませんね。あ、ハッセルはもう6*6でなくて6*4.5でしたね。レンズもフジになってしまったし。あとはローライに期待するしかないのかなあ。Leicaのレンズは生理的に受け入れないし。困った、困った。
書込番号:5772789
1点

ども、「こんじじ」さん♪
一番最初って、何でも「チャレンジャー」ですよね。純粋に凄いと思いますよ。
でも、皆さんの言う通り「RDD」は「お粗末な現像ソフト」です…
アレはヤバいですね…私も「フォトショップ」導入前は使ってましたが、「遅い」!
内容も微妙、最初は「JPEG」メインでしたね…
「WB」をプリセットすれば「恐るべきフルサイズ!」な写真を与えてくれました。
しかし、「CS」導入後に世界が変わりました!
そして、「CS2」にアップグレードしてからは、それを「洗練」させる事が可能になりました♪
今のカメラは「楽してある程度綺麗」なんですよね…商売だからしょうがないですが、「Nデジ」って「使いこなせなければ所有感だけのカメラ」で終わってしまう「曲者」ですね。
「CCD」が「フィリップスだから古い」だとか、「発売」まで何度も延期したとか、「電池持たない」とか、「値段高い」とか…
「ユーザー」はそんな事は気にしてません。むしろ「こんなジャジャ馬ですが写真は綺麗ですよ!」ぐらいの勢いです♪
普通の感覚じゃ〜持たないですね、楽したきゃ「EOS」を買えばいいんです。
カメラの性能は素晴らしいですから。
あ…本題から逸れまくりですね…
書込番号:5773922
1点

張り合わせ、某(どこだか思い出せない..ラスベガスのCOMDEXだったか?)展示会でフィリップスがLCDの張り合わせによるハイビジョンディスプレイをデモしてたと記憶しています。張り合わせは開口率も落ち、張り合わせ境界の補正も8ビットでは全くごまかせないので苦労したのでは。フィリップス、画像加工も含めこういうギミックなもの好きみたいですね。
書込番号:5775543
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
RDDを追求するのは、止めにします。
Nデジが未だ発売されている頃、京セラのお客様相談室に電話して、フォトショップCSでRAW現像してとても綺麗だが、なぜRDDでは冴えないのですか?と質問したら、「フォトショップCSでは現像は出来ません」との回答でした。???
同様の質問は、その時点、結構あったと思います。
その時の回答として、「NデジのRAWは、殆ど補正を行わないでデータを出力します、搭載しているCCD固有の補正が必要となり、RDDが補正しているのです」と言ってほしかった。
今、フォトショップがNデジのサポートを中止したら、とても困る状況です。
いろいろなレタッチソフト等有りますが、操作がグローバルスタンダードなフォトショップでとどめをさす・・・と言ったところでしょうか
書込番号:5776919
1点

「MR42」さん、こんばんわ!
「フォトショップで現像出来ない」と言われたのは「当時、バージョンがN digitalに対応してなかったから」じゃないでしょうか?
ちなみに「ウチのPC」は「フォトショップ」が「N digital」に対応しなくなっても大丈夫な様に「2台のデスクトップ」と「ノート」にそれぞれ「CS2」をインストールしてます。
「CS3」が出たらそれぞれ入れなおします。
これを繰り返し、「N digitalが対応しなくなった」時点で、そのバージョンのフォトショップを大事に保ち続けます。
こうすれば、「N digital」を「一生楽しめる」と信じています。
人にそこまでの「覚悟」を決意させる「N digital」…凄ェ…
「MR42」さん…「京セラ」の「拍子抜けな解答」に感謝してみませんか?「メーカーに頼ってちゃ駄目だ…俺が頑張らなきゃ駄目なんだ!」って決意が固まりますよ。(笑)
一緒に頑張りましょう!
私は既に「良い意味で諦めています」から♪
書込番号:5777147
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
唐突ですが、「写真のHP」を作りたいのですが…作り方が分かりません…
「CS2」は使えるのですが、他は何も分かりません。「HP」を立ち上げれば、更に色々な方々との交流や「CONTAX」を知らない人も好きになってくれるかもしれないじゃないですか。色んな話もしたいし…
…しかァァァァァァァァァァァァァァしッ!
「HP」を立ち上げるのに必要な「知識」が無い!
「より検索し易く」
「初心者でも簡単開設」
「そこそこの自由度」
「そこそこのクオリティー」
…っといった条件の「HP」を開設するにはどうすれば宜しいんでしょうか?
どなたか御助力頂けませんでしょうか?
1点

はじめまして〜♪
>「写真のHP」を作りたいのですが…
↑これってブログってコトでいいのかなぁ〜(-.-;)
私はブログ4ヶ月目...だったかな!?(笑)
私ってPC音痴ですが、何とかブログを開設して今に至る(^^;;
『エキサイト』でブログを開設しましたが、意外と簡単でしたよ♪
最初は『あれ?』ってトコもありましたが...(笑)
色んなサイトでブログがありますから、一番簡単そうなトコでやってみたらどうでしょう?
是非検討してみて下さい。(^^)/
ちなみに...価格のカメラ関連クチコミでカキコしている数人は『エキサイト』でブログをやってます♪
書込番号:5622009
1点

契約しているプロバイダによっては、会員向けサービスで
Webサイトやblogの作成ツールを無料で使えますよ。
ツールの類はフリーソフトでも色々とあるので
まずはサーバーの容量を確保しては?
書込番号:5622036
1点

HP立ち上げるのは面倒なので
ブログなどいかがですか?
簡単に始められますよ
写真専用のブログなら
Fotologueなど,結構クオリティー高いですよ
forumも作れますし
http://fotologue.jp/
書込番号:5622037
1点

livedoor Blogなら自由度は高いよ。
書込番号:5622327
1点

おぉ〜!貴重な意見をありがとうございます!
皆さんが言われてる「HP」や「ブログ」は「YahooのTOPページ」から検索出来ますか?
例えば、「写真 CONTAX 猫 風景」等で検索して出て来るものでしょうか?
何かアホな質問で申し訳ありません・・・
「mixi」みたいな「紹介制サイト」だと、色んな人が見れないし・・・
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉッ!
どうすりゃいいんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁッ!?
書込番号:5622343
1点

http://blog.livedoor.com/startblog.html
http://www.shinobi.jp/
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%88%EF%BD%90+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
書込番号:5622395
1点

私の場合、ブログは更新が大変なので、作りっぱなしのホームページを公開しています。
まあ、好き好きですので、どちらでもよいと思います。
昔は「写真」は文章に比べて情報量が大きく重いのでトリミングしたり圧縮したりさんざん苦労しました。
(圧縮等をかけると、どうしても画質が低下しますので。)
今やブロードバンド時代となり写真のアップが簡単にできて幸せですね。
流行のブログは、それこそ沢山あり、よりどりみどりです。
エキサイトが定評ありますね。
ホームページよりは、簡単にできます。
ニコンやキヤノンの会員サイトは、写真公開用なので単純で簡単です。
ホームページなら、ヤフーのジオシティーが、伝統があり、広告入りでよければ無料で開設できますので
ここで始められる方が多いです。簡単作成ツールもあります。
ただこれも写真と同じで、デザイン等に凝りだすと、深い沼が待っています。
作り方は、BBSでは一言で説明できませんので、
ある程度、ネットや本などで勉強されて、徐々にマスターされたらよいです。
私見ですが、凝らなければ、そんなに難しくないです。
ネットなら思わぬ仲間から反応があります。
少数派でも全国的にみれば、同好の士が集まるものです。
HPやブログは、そうした交流をはじめる場としては最適だと思います。
頑張ってください
書込番号:5622436
1点

今さっき、「HP、ブログ作成本」買って来ました!
ちなみに、「M,kun_kun」さんのは「HP」ですか?
えらく「凝って」見えますが・・・
おぉ!?「ぼくちゃん、」さん!沢山、ありがとうございます!
やべぇ・・・覚える事が多過ぎて、頭から煙が・・・
書込番号:5622509
1点

「模糊」さん、「20D」ですか!私も2年前に使ってました!
「高感度」強いッスよね!
私は、「シグマ18mm〜50mmF2.8」でほとんど事足りてましたよ!
・・・手放してから「シグマ30mmF1.4」が発売されるし・・・
書込番号:5622525
1点

何か、皆さんの「HP」見てると楽しそうで・・・次は「エキサイト」を見てみるか。
書込番号:5622537
1点

こんにちは
HPもblogも利用しています。
HPは月1回程度の更新ですね。
blogは不定期ですがNdigitalや*istDSなどで撮った写真を掲示しています。人気はエキサイトですね。私はプロバイダのSo-netにしていますが、AUTOPAGEのblogもオリジナリティが出せていいですよ。無料ですし更新なども簡単です。何より写真をUPするとき撮影してJPEGにさえなっていればサイズを自動的に変更してくれますから、PCでblog用に圧縮しなくていいので初めてblog開設する人向けです。
もう開設されたのかな・・・
書込番号:5646514
1点

「らおう」さん、どうも♪
まだ「開設」には至ってません・・・マジで悩んでます・・・
書込番号:5646862
1点

こんにちは。
プロバイダーがYahoo!のようで、
Yahooはわかりにくいですね。
Yahooホームページの「集まる」という項目の中に
「ブログ」というところがあって、開くと右のほうに「ブログ開設」というボタンがあります。
そこをクリックして、必要事項を書き込むと開設できるようです。
HPは最近はプロバイダーのほうでサポートしてくれなかったりで
ブログのほうがいいのでは。
とりあえずこれでつくってみて、気に入らなければ
またチャレンジしてみればよろしいのでは♪
書込番号:5646974
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ども、天気良いッスね〜♪今日は休みなんで「写真」撮りに行こうと思い、レンズ物色。
「バリオゾナー17mm〜35mm」
「同24mm〜85mm」
「645ディスタゴン45mm」
「ペンタコン6MCゾナー180mm」
「コシナプラナーM42マウント50mm」
…と、まあ異色の組み合わせで…
こんだけあれば困らんでしょ。
行ってきます!
1点

ちなみに、「コシナプラナー」は「ヤフオク」でGETした「ジャンクの28mm〜80mm」を分解、「ペンタックス純正M42アダプター」を溶接!
これにて「M42Zeiss」が「N digital」で使用可能!ただし、マクロのみ!(爆)
書込番号:5621340
1点

いゃ〜「ちき夫」さん、今日も全開ですね。(^^)
それよりもなによりもNデジを3台も持っていると言う事に敬服します。(^^;
オラにしてみれば、細君が三人も居るのと同じようなもの・・・。(^^)
書込番号:5621365
1点

「生涯を共にする伴侶」ですから♪
勿論、「金持ち」ではありません。
手元にある機材は全て「努力の結晶」です!
「N digital 2」、期待してないから…ってか無理だし…せめて、「年末ジャンボ」…
書込番号:5621466
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんじじ様、こんばんは。長くなったので新たに書き込みました。
私も山の撮影から写真というものに興味を持ったのが始まりです。早速ですが、N-Digi を山に持っていって耐えられるものでしょうか?電池を一杯持って行けば良いのでしょうが、そうも行かないので、実際に携行した場合の雰囲気や準備のアドバイスでも頂ければありがたいです。現在は、エネループ2700 を使っています。
暗いレンズだから手を抜いているのは国産レンズお得意のパターンですよね。大判レンズなど、大した枚数も使わず、それほど明るくもないのに、とても素晴らしい写りをします。暗いから手を抜くなどレンズ設計者からみたらとんでもない発想だと思います。暗くても写りが良ければそれは良いレンズですよね。でかくて高額で明るいのが良いレンズと言うわけではありませんから。この部分も画総数が多いと良いと思う方々と同じ発想だと思います。本当なら CX645 にも暗くて小型で、写りには一切妥協のない山レンズが欲しかったです。本物指向の方々にはこういった要望もあると思うのですが、大衆には受け入れられないのか、全くと言って良いほど、このような製品がありません。残念なことです。
以前、D21 は持っていましたが、こんじじ様と同じく、これを山に持って行ったことはありません。B21 なら持って行けますね。同様にD35F3.5も持って行けない玉です。接写リング付けてワンコなんぞを撮影しています。
元絵が良ければ修正も楽と言うのは、現在、非常に実感しています。まさにその通りです。逆に 1600 万画素の色気の無さという物がどういうものかも興味があります。(笑)N/C 社のワイドズームについては直接見たことはありませんが、純正の他のものを見た限りでは、おおよそ想像の範囲です。きっと、見事に魚眼レンズの出来損ない+変な色なのでしょう。
本日、S210 と VS70-300 で同じ物を撮影して雰囲気の違いをみてみました。似たような発色ですが、雰囲気は違っていました。S210 は、ハイライトの周りに妙な色が付いていました。VS70-300 は至って普通です。ズームなのに意外にもボケが綺麗なのが印象的です。でも、画像全体を通常の大きさで眺めていると、どことなく S210 の方が好感が持てる印象でした。きっと、得意とする場面が違うのでしょうね。
脱線しますが、車もまた、昔に比べてうんと進歩したような感じがしません。乗っていて楽しくない車ばかりだし、今乗っているホンダ車は、強度不足で3年でエンジンマウントが破壊する始末です。レンズも車もコストダウンばかりで、つまらないものが増えました。
0点

割り込みします。
あなたの撮影スタイルが
デジカメに向いてないのだろうと思います。
中盤のフィルムカメラ、レンズが中古で手に入る今
フィルムカメラを使う方が、良いのではないでしょうか?
風景の表現力などは、フィルムの方が安心でしょう。
デジカメに近づかない事を、お勧めします。
電池なんて気になりません。
魅力のある機種が見つかったとき
デジタルに移行するのがよさそうです。
書込番号:5580843
0点

アドバイスありがとうございます。風景では中判以上を使った方がいいことはわかっていることなのですが、場合によりデジタルを使いたいときがあるのです。そのときの準備として伺った訳です。実際にN-Digi を使用されている方々の創意工夫の様なノウハウがあればと思ってご質問しました。実際に自分で使って、試してみればなんて言われそうですね。
書込番号:5580883
0点

みぽりんりん こんばんは。
Nデジは大変丈夫なカメラです。一部エンジニアリングプラスチックを使っていますが、フレームにはアルミ合金ダイキャストを使用しており、剛性が高く、温度の変化でゆがむなんて事はありません。ただ水にだけは弱いので、雨の時は絶対に持ってゆきません。私はNデジを山ばかりでなく、なんども海外旅行に持って行きましたが、全くノートラブルでした。ただ電池は100ショットぐらいでダウンしてしまうので、最初に完全に使い切ってからフル充電してメモリー効果を消してやる必要があります。私は1日の山行きで300枚程度ですから、電池のセットを3〜4セット持ってゆきます。レンズは28-80(たまには80-200も)とマクロゾナー、それに頑丈な3脚で、体力の衰えが目立つこの頃はちょっとキツイです。
さて、デジタルーアナログ論争にちょっと参考までにレコードとCDについて話してみましょう。CDはご存じのように音をデジタル化して(エンコード-デコードする)再生するように作られております。音域は20〜20,000ヘルツ、レコードのように接触面がありませんからノイズは限りなく0に近いということもあり、非常に済んだ綺麗な音が出ます。ところがアナログレコードと比べると、何となく物足りないのです。くちはばったい言い方で申し訳ありませんが、私は幼少時から弦楽器(バイオリン)を弾いており、音にはかなり敏感な方と思いますが、明らかにレコードの方がいい音がします。CDの出始めには本当にすばらしい発明と思っていたのですが、あの冷たく硬い音からは演奏者の心が伝わってこないのです。こんな事をいうとデジタル派の方に怒られるかもしれませんが、結局はデジタルの音は人間のすばらしい耳をごまかせませなかったのです。私の所ではCDは昼寝の音楽になってしまっています。
こうしてみるとデジカメの未来も結局各色16ビット(約64,000階調)になっても人間の目をごまかせないのかなあなんて考えています。もっと階調を増やすとただでさえ大きいデータ量がまたまた増えて、デジカメのCPUの演算能力が追いついて行かなくなってしまうかもしれません。デジカメの受光素子は縦横規則正しい配列をしていますから、画素数が多くなれば解像度が上がります。反面、フィルムの銀塩粒子はランダムな配列で粒子の大きさもバラバラですから、無限の配列が出来るわけで、解像度も部分的にまちまちで、この辺がフィルムとデジカメの違いなのではないかと思っています。そらん♪さんのおっしゃるとおり、魅力のあるデジカメがでたら手に入れるのは当然のことと思いますが、以上のことからフィルム派はなかなかデジタルに移行するのは難しいように思います。はじめからデジカメで写真を撮り始めた方は問題ないように思いますが。
ついでに申し上げますが、人間の目の網膜には2種類の受光素子があり、一つは明暗をもう一つは色を感じる細胞がランダムに並んでいます。目が光をとらえますと、脳に伝えられ、さらに大脳皮質で再構成されますが、このとき脳は瞬時に色々な補正をして目にはいってきた光を認識するようになります。つまりはじめは神経細胞がデジタル的な処理をするのですが、その後の認識はアナログで、脳の光にたいする再構成の能力は訓練などによって磨きがかかることになります。人間ってすばらしいですね。
あ、それから暗い安レンズ(安物ではありません)の事ですが、暗い方が設計に余裕が出て良いレンズが出来るという方もおりますが、いかがでしょうか?私のハッセルのディスタゴンはF5.6の方がF3.5より写りがよいです。
書込番号:5584494
0点

こんじじ様、こんにちは。いろいろアドバイスありがとうございます。早速、電池を追加して山に挑んでみようと思います。でも、寒くなってきたこの頃ですので、より過酷な状況になってきました。家で、いろいろお楽しみに撮影していますが、eLoop2700 では、割と保っている感じを受けますので、こんじじ様のアドバイスもふまえて用意してみます。
大変丈夫なカメラと言うことで、安心しました。手持ちのレンズと現像がなかなかしにくい環境から、通常は N-Digi がメインとなる状態ですので、これが壊れると非常に困ります。
話はそれますが、オーディオのデジタル化は、もともとつながっていた音を、バラバラにして、フィルターやデジタル処理で穴埋めして出している状態です。これらの処理を行うと、位相特性が変わりますから、何をやってもなかなかアナログのようにはなりにくいと思います。まるで、フィルターの音を聞いているようなものです。やっている処理が複雑すぎ/こねくり回しすぎでしょう。位相特性は、計測器ではF特より計りにくいですが、人間の耳はこういう部分にはとても敏感です。たぶん、目よりもごまかしがきかない部分です。
網膜の構造は、フィルムに似ているのですね。これでは、フィルムの良さをわかっていたら、なかなかデジタルには移行できないですね。結局、それぞれの特性/特徴を生かして使い分けるのがベストということでしょうか。現像代のことを考えなくていいデジタルでは、非常に撮影枚数が増えました。丁寧に撮影していても、俄然枚数が増えます。今では、これが最大のメリットとなっています。
暗いレンズの方が余裕があるとは思いますが、余裕がある分、それなりになりかねないので、どこまでもレンズ設計者の考え方だと思います。カメラ屋の社長から聞いた話ですが、ニコンのレンズで評価が高いのは特定の設計者だとか・・。誰が設計したかでレンズの善し悪しが決まっているような感じがします。明るさや値段で判断するのではなく、写ったものから自分で良いと思う物を選択するということでしょうか。そこが趣味/こだわりでもあります。この点もオーディオと同じと思われます。
いつもいろいろ丁寧にアドバイス頂きありがたく思っています。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5600665
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
だいぶ寒くなってきましたね。紅葉は今が絶好調、Nでじの出番が多くなってきております。私はまだ35ミリ(ヤシコン)と645でポジを使ってはいますが。
さて、デジ-アナ論争、結局行き着く先は個人の選択になってしまうのではないでしょうか。アナログを長いことやってきていると、むしろデジタルは大変魅力的です。第一、すぐに見られる=結果が出てやり直しがきくのと、いくら撮ってもお金の心配がをしないで済む(もちろんそれなりに出費はありますが、フィルムに比べればほとんど無視できる程度ですね)のは本当にありがたいです。ただ、前にも申し上げたとおり、人間様の目はデジタル信号で脳とやりとりをしているはずなのに、網膜-視神経-大脳皮質部の直接のやりとりの他に、別な迂回路や干渉回路があるらしく、これが最終的に色、明暗、形などをゆがめたり、元に戻したりして、計り知れない可能性を作り出しているらしいことが最近分かってきています。たとえば、カメラは縦位置と横位置がありますが、人間様は起きていても横になっていても上下をきちんと脳の中で修正して見えますよね。さらに片方の目に景色がさかさまになるような眼鏡をかけても、しばらくすると両目で正しく見えるようになるというから不思議です。結局、その人の置かれた環境や訓練などによって、デジタル信号のはずの視覚は脳によって千差万別の認識が得られるわけです。デジカメが結局フィルムカメラとは決定的に違うのは、0と1のみで表されるものより、0と1の間に無限の可能性があるアナログの方が人間の視覚に適しているのかもしれません。
ところでニコンのレンズの話ですが、Zeissでは(Leicaでも)レンズの名前に焦点距離の他に構成を表す名前がついていますね。つまりそのレンズの設計者に敬意を表してPlanarとかBiogonとかSonnarなどと命名されています。こんなところからも、Zeissは自信があるんだなあと感心してしまいます。こんなことを書くとNikon信者の方に石を投げられそうですが、かつてZeissが大統合を行ったとき、Zeissに採用されなかった(リストラされた)技術者がNikonに流れ、Sonnarを標的にパクリレンズの研究をしたため、Sonnarの発明者のベルテレさんがたいそう怒ったという話を聞いたことがあります。真偽のほどはともかく、パクられるほどZeissのレンズはすばらしいのですね。それにHologonなどときくともうそれだけでいい写真が撮れそうな気になるから不思議です。
京セラのキャッチコピー「写真はレンズで決まる」。まさにその通りです。そのすばらしいレンズをデジタルで生かしてくれるカメラはNデジをおいてないわけですから、大事に大事に使いたいですね。
書込番号:5610862
0点

みほりんりんさん おひさしぶりです
どうもパソコンの差し替えなどで見に来るのが遅くなりました
先日、大台ヶ原へNDigiを持って撮影してきました。
電池ですが、こんじじさんも書かれていますように、本当に急に落ちますから今回は5セット持って行き、Ndigiで4セット、*istDSで1セット交換しました。
満充電の状態で上手く撮影できれば150カットくらいですね。
また、先日京セラからの発表でPanasonicのオキシライドは使用しないようにとの通達がありました。電池持ちが良いだけに残念です。
こんじじさん
えーっと、Ndigiがメイン機と言うことでもなく*istDSも併用しています。ただし、レンズはP85やS85、P50などをマウント改造してMFで使っております。これはこれで面白いですよ。
*istDSについてはすでに購入から1年半で17000カット余り撮影、今月末発売のK10Dへの移行を考えています。
ただ、撮り比べてみるとわかるのですが、やっぱりNdigiは良いですね。
書込番号:5610910
0点

ローズパイが好きならおうさん
こんばんは。いつもすてきな絵を拝見して、せめて半分でもいいから近づきたいと日頃思っている、カメラ万年青年??のkonjijiです。
私のNデジは滅多に出番がありません。というよりこのNデジはほんとうに完璧なもので、いわれるようにrawですじが入ったり(CCD貼り合わせの境界に)することは全くなく、またドット抜けもありません。本当にすばらしいものなので、故障をすると大変と飾って眺めている毎日です。ながめてもかっこよくて絵になりますね。
そんなわけで、ヤシコンのレンズを最近入手したY/C-Eosマウントアダプターで5Dにつけてスナップショットを楽しんでいます。このマウントアダプターなかなかのすぐれもので、合焦するとピピッと音がしてファインダーに合焦マークが出ます。年のせいで目が悪くなった私には大変好都合です。欲を言えばシャッターを押す際に絞りを絞ってくれれば大変ありがたいのですが。
さて、Nデジと比べてみますと、やはり圧倒的な画質の違いがあります。プリンターはA4までですから、解像度の差が出ない上に、Nデジの大きいCCDとEosの小さいCMOSセンサーでは勝負になりません。まあ、碁でいえば中押しというところでしょうか。おなじZeissのレンズなのにやはりNデジの絵の美しさは感動的です。
Nデジは35mmでは世界最初のフルサイズのデジタルでしたが、可なりの難産でしたね。とうとう未完のままに終わってしまいましたが、Nデジが出たおかげで後発のデジイチは大変参考になったと思います。あのNikonがとうとうフルサイズをあきらめたくらいですから、京セラの努力は大変なものであったろうと想像します。いつの世にも先駆者はあとから賞賛されますが、その生涯は不遇に終わるようですね。遺伝の法則を発見したメンデルは「きっと私の世が来る」といっていたそうですからね。
これからもNデジを大切に使って行きたいと思います。
書込番号:5620562
0点

「こんじじ」さんに同感です!
私も、買った当初は周りに散々に言われました…
「遅い」
「高い」
「重い」
「レンズ少ねぇ」
「RAWがショボイ」
…と、色々と…
特に「RAWデータデベロッパー」が鬼の様にショボイので、苦労しました…
現在、「CS2」を駆使して見違える様に変わっています。
やはり、私は間違ってはいなかった!
そして、いくら「Carl Zeiss」を装着しようとも、「受け皿」がしっかり者でなければいけません。
そう!「35mmフルフレームトランスファーCCD」でこそ成し得る神の領域!(言い過ぎ?)
「暗部にノイズがでる?」我慢しなさい!
「手ブレする?」
「呼吸」を止めなさい!
「値段が高い!」
働きなさい!
今の世の中で「N digital」をメインで頑張る同志諸君!自信と誇りを持とう!(ちょっと宗教じみてたかな…?)
書込番号:5621444
0点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。konjijiです。はじめまして。
30年近くもヤシコンのレンズのすばらしさにどっぷりつかってしまって抜け出せないでおります。それに抜け出すつもりは毛頭ありません。ヤシコンおたくで結構です。シアワセですから。
私の友人にオーディオマニアがおります。彼は蔵を改造して馬鹿でかいスピーカーと真空管アンプをいれていますが、聞いているものといえばピストルのずどーんという音、どっかの教会の鐘の音、スピーカー、アンプを切り替えて「ウーン、いい音だなあ」なんて感激しているのです。オーディオとは音楽を鑑賞するものと思っていた私には大変ショックでした。ちなみに彼の音楽はたとえば、み○ら○ば○さんの劇場でマイクを通してうたっている演歌(つまり生の声ではないマイクとエレキテルで味がついている)なんかです。ところが彼を見ていると、最近の多画素至上主義のデジイチ論議とオーバーラップするものがあるように思えてなりません。写真を撮るより前に画素数ありきです。その商魂に踊らされて、まともに使いこなしてもいないのに、次々とデジイチを買い換え、気がついてみればまえのデジイチはもう産業廃棄物になっている有様です。第一、良いレンズ無くして良い写真なし(どっかの国のお偉いさんみたいで失礼)、良いレンズと良い受け皿があってはじめて良い写真が生まれるものと思います。カメラ趣味も色々でしょうが、私に関しては最終的にはプリントして上がってきた絵がナンボの世界です。やはりヤシコンからは離れられません。プリントした絵をみればすぐにContaxと他社の写真が区別がつきます。
ところで、Nデジはもう一台予備にほしいのですが、かつて京セラが撤退するときに求めた新品の2台目Nデジがひどいできだったので、いまでは自分の1台だけのNデジを大切に使って行こうと思っています。NデジはRaw Data Onlyですので、家に帰ってパソコンで見るまでは、どんな風に撮れているかワクワク楽しみの時間が持て、メインのポジの世界にちょっと似ている感覚を味わっています。Nデジのはき出す絵は、写真の基礎にきちんと従えばほんとうに最高でしょう。ダークノイズだの手ぶれだのと難癖をつける人は、写真をもう少し勉強してもらいたいですね。どうして暗いところで撮る必要があるの?。光を当ててあげなさい。手ぶれがするなら三脚を使いなさい、などなど。重い、遅いに至っては論外、もう「そんなに急いでどこへ行く?」ですね。Nデジはスナップカメラやスポーツカメラではありません。スローなカメラですよ。持っているだけで気が落ち着いて癒されますね。
書込番号:5623046
0点

「こんじじ」さん!
そのとうりです!「N」は「唯一無二」の存在です!どこまでも深い「ラチュード」!
広くクリアな「ファインダー」!
手に馴染む「存在感」!
他を寄せ付けない「高級感」!
疲れた身体に鞭打つ「重量感(要筋トレ)」!
「エンゲル係数」を無視した「破壊力抜群の価格(要残業)」!
甘い考えでは、到底辿り着けない境地!
「これが世界で1番綺麗な写真を撮らせてくれる35mmデジ一なんだ!綺麗な写真が出来なかった場合は俺が下手くそなんだ!」と、思える人じゃないと最高の画質は得られませんね。
ちなみに、私も「こんじじ」さんと同じ「RAWに線が入る症状」で修理に出しました。
「一回目」
一ヶ月後に、何も変わらない状態で戻って来ました…
「二回目」
一ヶ月後に、やっぱり何も変わらない状態で戻って来ました…
「三回目」
一ヶ月後に、やっとこさ治って帰って来ました…
…つまり、「これ以上の愛機は存在しない!だから、どんなことをしても!どれだけかかっても治してやる!コイツじゃないと駄目なんだァァァァァァァァァァァァァッ!」という「鉄の意思」が必要なんです!
書込番号:5625530
0点

ハリケーンちき夫さん こんにちは。
そうでしたか。私の2台目のNデジ(新品)も線が数本!!!入っていたため、京セラに修理を依頼しましたが、結局治らないで帰ってきました。貴方のように根気強く治させれば良かったのですね。今となってはどうしようもなく、Nデジは「世界遺産」として時々出して楽しんでいます。普段はヤシコンの他、N1やNXが各々2台ずつ確保してありますので、ポジフィルムが主体です。体力と気力と視力とそれから.....(あ、これは内緒)がすべて衰えてきているので、毎週ジムに通って何とかがんばっています。たまに645やハッセルの500C/M
なんぞ使うと、2、3枚でダウンです。やはりケイタイが楽か、とほほ.....
ローズパイが好きならおうさんさん 。 こんにちは。
ヤシコンのレンズは、マウント改造する勇気とお金がないので、お遊びでEos 5Dにアダプターをかませて使っています。このアダプターはフォーカスインジケーターが働くので助かります。Eosの測距システムは良いですね。老眼の私でも結構ピントが来ます。P85やP100、S180なんかでもきちんと合います。でもやはりデジカメはデジカメ、画像はフィルムにはかなわないですね。最近、RTS IIを手に入れました。軽くて使いやすいですね。RSも使っています。どこかでNデジIIを出してくれないですかね。
書込番号:5629692
0点

そうですか〜、「ヤシコン」は「KODAK SLR/c」で使ってます。
私、「ヤシコン」は「ディスタゴン好き」ですね。
あんまり「プラナー」は使いません。
あとは「45mmテッサー」!「天気悪い日」最高!
「梅雨」は「テッサー1本」で勝負です!
あのレンズは「King of どんより」ですね!
「N」にも無理矢理くっつけて撮らせて撮ります♪
「Nシステムは未完成」と言う方がいらっしゃいますが、私はそうは思いません!「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」、「645」、「その他のZeiss(無限遠に問題有り)」を装着出来るじゃないですか!そこまでやってから言って欲しいですね。
そんなの金持ちしか無理!と、言われそうですが…だから楽しいんですよ!「いつまでも終わらない旅」なんです!その心意気を持ってして初めて「完成」なんです!
「他社ボディ」で「レンズ沼」♪いいじゃないですか、私も「E-1」「K100」「SLR/c」等でも楽しんでますし♪
書込番号:5630116
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
今頃になって、N-Digital を入手した者です。
本体しかないため、IEEE1394 を使って、PC にデータを転送することができず、困っています。
CF カードを取り外さず、そのまま、その内容をケーブル接続で、
PC からみられるようにしたいのです。
RAW デベロッパーがあればできそうなのですが、どうにも、
入手することができず、途方に暮れています。
どなたか、これのコピー、あるいは、代替方法をご存じでしたら、
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。どなたも回答されないようなので、図々しいかもしれませんが、コメントさせていただきます。
まず、本体しかないということですが、撮影は可能ですよね。CFカードリーダーがあれば、わざわざ面倒なIEEE1394接続をしなくてもパソコンに画像を取り込めます。JPEGならば現像の手間はいりません。Raw Dataでしたら京セラのRaw Data Developerで現像できますが、これは40,000円ぐらいして高価な上に、「でき」が良くありません。おやめになった方がよいと思います。むしろAdobe Photoshop Elements 3以上であれば、画像を見ながら現像が出来ます。こっちの方がはるかに安いし、機能も充実しています。事実、最初はPhotoshopがNデジのRaw Dataをサポートしていなかったので、やむなくRaw Data Developerを購入しましたが、全く使い物にならず、現像してからPhotoshopでレタッチをせざるを得ませんでした。
こんなワケですから、私としてはNデジのRaw Dataを活用するには、カードリーダーとPhtoshop Elementsに投資することをお勧めします。
ついでながらNデジは600万画素しかありませんが、当時としては、世界唯一のフルサイズCCDを使用しており、現在でもダイナミックレンジは世界最高で、Zeissのすばらしいレンズと相まって、濃厚で豊饒な絵をはき出してくれます。自分は今ではデジカメを放棄して(いくらお金をかけてもこのもの絵が出て来ないので)フィルムカメラに戻っていますが、Nデジだけは時々使って楽しんでおります。なぜかNデジだけは、あのペショっとしたデジカメ特有の色気のない絵とはちがい、かなりこってりとしたポジフィルムのようなプリントが出来ます。これは他社の高級デジイチのプリントとははっきり違います。Nデジは現在では色々な点で、機能的にも画素数でも他社のデジイチに比べると劣っていますが、最後の勝負はプリントした絵ですから、きちんと現像/レタッチをすればまだまだ、というより将来も(新しい撮像素子が開発されない限り)負けることはないと思います。2年で「産廃」になるデジイチを買わずに良かったですね。
書込番号:5525099
0点

いやーひさしぶりに覗いたら、コメントが・・・
みぽりんりんさんへ
私もNデジユーザーで今でもしっかりメイン機として使い続けています。
さて、こんじじさん が書かれているように、IEEE1394で接続する必要は一切ありません。なぜ、本体からCF/MDを取り出したくないのか良くわかりません。
今のメモリカードリーダーであれば、USB2.0ですから高速に読み取れますよ。
ほんとうに素晴らしい絵を撮影してくれますから、使いこなしてくださいね。
*istDSやD200ユーザーから同じ写真を同じ条件(JPEG)撮影したものを比較したくないなどと言われていますから。
ただ、かなり条件にシビアですからきちんと撮影しないといけませんがね。
私のブログでは今でも写真を掲載していますので参考になれば幸いです。
書込番号:5550269
0点

いろいろ、ご指導ありがとうございます。IEEE1394 で接続したかったのは、CF のコンタクトの寿命を考えて、なるべく抜き差ししないで、IEEE1394 のコネクタを使用して転送したかったためです。でも、この仕様を、カメラ側がサポートしていないことがわかりました。
こんじじ様:
掲示板みて、いろいろ参考になり、大変助かりました。Photshop CS2 があれば良いこともここで知りました。
(早速、仕入れて使っています)
私もフィルム派です。CX645 をメインに使っています。S140F2.8 を使ったとき、P85F1.4 とのあまりの差に愕然となり、また、ネガがとんでもなく美しく撮れることを知って以来、645 ばかり使っています。そして、このレンズ群をデジタルでも使いたくなって、N-Digital を購入することにしました。C 社のコンデジもありますが、RAW で撮影したとき、N-Digi は、ホワイトバランスを合わせるだけで、気持ちの良い色合いがでるのに、C 社のものは、どこかが犠牲になり良い色にならないことが多く、やはり、レンズの差はかなりのものであり、デジタルもまた、レンズで決まることが良くわかりました。プリンタが C社の CP-710 ですが、これで出力すると、銀塩以上のものがプリントされます。ついに、35mm フィルムはいらないとまで思うようになりました。
欠点もありますが、もともと Contax を使用しているユーザーからすれば、たいした欠点ではありません。
購入して、本当に良かったと思っています。
電池もまた、エネループ2700 のおかげて、結構保ちます。
確かに2年で産廃になることはないようですし、645 をメインにプリントを見ている目からしても、不満はありません。
階調曲線を、写真プリントイメージに近くなるように調整すると、ホワイトバランスメインの調整だけで、銀塩以上のものが出力されるようです。ハイライトの階調も非常に良好です。
あまり、ここに書き込みはないことと思いますが、よろしくお願いいたします。
ローズパイが好きならおうさん様:
露出がシビアなことはよくわかりました。ISO もいろいろ試して、限界が 160 まで。露出を正確にするのが、なんと言っても大事なようです。撮影は、RAW のみで行っています。気兼ねなく撮れるフィルムと思えば、大変有効なカメラです。おかげで、毎日、100枚ぐらい撮影している状態です。こんなにすばらしい映像が撮れるなら、もっと早く購入すれば良かったと後悔しているところです。
私のシリアルが、1500 ぐらいですが、この番号を京セラに伝えたら、新しい方だと言われました。ということは、世界中でも、3000台ぐらいしかないのかなと思うと、大切に使いたいところです。また、いろいろ、ご教授お願いいたします。
ありがとう、ございました。
書込番号:5552292
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。Nデジの良さを理解していただけて本当にうれしいです。この国はいつのまにか本当に「良いもの」、「本物」を理解できる人たちが少なくなってきて、軽薄短小が本流をしめるようになってきており、たいへん残念です。
ところでNデジのISO感度についてですが、RAWでお撮りになるならぜひ50にして下さい。100と50の間では写真の質にかなりの違があるように思われます。おおきなお世話かもしれませんが。
それから、Nデジのレンズがすがらしいのは、他社のレンズと違って、Nシステムでははじめからデジタル仕様(内面反射の防止など)に設計されているからと思います。京セラがヤシコンからNシステムに変更した理由は、旧レンズのマウントでは開口部が小さくて、斜光線に弱いCCDの欠点がもろに出るため、涙をのんで旧マウントを捨て去り、開口部の広いNマウント(多分2倍ぐらいあると思います)を採用したと聞いております。C社やN社のマウントと比べてみれば分かると思います。
もっともZeissのレンズは、たとえば古いヤシコンのアナログ仕様レンズでも、C社やN社のデジイチにマウントアダプターをかませて比較してみれば、はっきりその差が分かるくらいすばらしいものがあります。
あ、それから私の感触では、645のSonnar 140mmはSonnar 210mmに比べると性能がちょっと落ちるように思えるのですが、私のだけなのでしょうか。教えていただければありがたいです。
ローズパイが好きならおうさんさん
お久しぶりです。Nデジが「まだ」(というと大変失礼ですが)メインなんですね。Nデジ+Planar 1.4/85で撮った絵は本当に感動的ですよね。最近はNデジがもったいなくて本当に必要なときだけ使用しています。デンキ仕掛けの器械ですから未来永劫まで使い続けるわけにも行かないでしょうが、私の命よりは長持ちするように大事に使ってまいります。これからもよろしくご指導の程お願い致します。
書込番号:5558889
0点

こんじじ様:
ISO のご指導ありがとうございます。建物の中で撮るとき、やむなく 160 を使っています。普通は、50 をメインに撮影しています。C 社のコンデジとダイナミックレンジなるもの、どのくらい違うか、適当ながら見てみたら、2EV ぐらいは、余裕があるようで、これはかなりの差と感じました。N-Digi のコントラストが弱いようなことも耳にはしますが、単に階調テーブルとダイナミックレンジの関係で、ちょっと見、そのように感じられるだけと推測いたします。4年前、京セラはよくこれだけのものを作ったと感心しているこのごろです。こんじじ様おっしゃるように、良い物を見分ける力がなくなっているような気がします。例えば、GITZO のようなメーカーは、日本では生き残れないでしょうし、大手はトヨタを目指しているようで、これでは、味のある際だったものは生まれないように思います。
S210 ですが、割と最近手に入れたばかりで、まだ全うに撮影していないため、何とも言えません。今度、よく比べてみます。ただ、TAT350 は、とても素晴らしいレンズだと思います。多少、ボケ具合がよろしくないときもありますが、良い色が出ます。また、他の単焦点レンズ等も、みな一様に良い感じです。まぁ、35mm から比べれば、何でもよく見えて当たり前なので、かなり思いこみがあると思ってください(笑)。とは言っても、カメラ屋の撮影ツアー等で写されたものを一覧で見ると、他社との差を感じるのは事実です。
N の P85F1.4 は所持していないため、P80F2 を代わりに使っています。f2 に絞って撮るのなら、F2 を解放で使うのも悪くないかなと思っていますが、撮影された映像に特に不満もないので、当分は、この方法のままでしょう。N-P85F1.4 が絶賛ものなら、ちょっとは、考えてはみようと思います。
N-Digi がもったいないというお気持ち、とても良くわかります。
私も、もう1台予備機を手元においておきたいぐらいです。
N-Digi の寿命は、PC と PhotoCS にかかっていると思われますが、それでも、本体が壊れない限り、当分は大丈夫であることを祈ります。
また、いろいろご指導のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:5561302
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。レスありがとうございます。
ISO50は現代の感覚ではもうメチャクチャに低い感じと思います。ただ、CCDでもフィルムでも沢山光を当ててやれば、当然、ダイナミックレンジが広がって、豊かな階調を得ることが出来るので、200より100、100より50の方が色合がよろしいということだと思います。Nデジはそれをきちんと受け止めてくれるすばらしいカメラと思います。
二台目のNデジですが、私も京セラがカメラから撤退するときいて2台目のNデジを購入しました。しかしRAWでCCDの貼り合わせの線が入ったので、修理を依頼しましたが、そのころの京セラはもうすでにカメラに対する情熱が無くなっており、修理が出来なくなっていたので、結局返品しました。本当に今考えても残念至極です。ただフィルムカメラの方はNとNXを3台持っているので、フィルムが無くならないかぎり(これもちょっと微妙になってきましたが)大丈夫です。
ところでN-Planar 1.4/85ですが、ヤシコンの1.4/85に比べると本当に使いやすく、色合いは言うに及ばず、ピントも解像度も抜群、ボケ具合も大変自然のように思います。ヤシコンの1.4/85は当時のキラーレンズでしたが、使い勝手が悪くて(うまく当たったときには大変すばらしい.....いわゆるじゃじゃ馬レンズ)、私は一度もいい目を見たことがありません。当時、このレンズにつられてContax RTSを購入し、そのままずるずるとZeissの泥沼に落ち込んでしまった私にとっては恨み節(反面、こんなすばらしいレンズ達に出会えて幸せとも)なのですが、まあこのヤシコン1.4/85に比べると、Nの1.4/85はたいへんな優等生です。標準のN-Planar 1.4/50も影が薄く感じられるほどです。ぜひ一度Nデジで試してみてください。
今日は天気が良かったので645(VS4.5/45-90)をもって紅葉を撮ってきました。TAT350は持っていないので良く分かりませんが、ヤシコンのアポゾナー200と同じような写りでしょうか?きっと紅葉を撮ったらきれいでしょうね。アポゾナー200は、私の知るかぎりでは最高のレンズで、他社では絶対に作れないなあと、用するたびに感じております。
書込番号:5562096
0点

こんじじ様:
ISO50 は、RVP 等からすれば普通のことで、特に問題も感じません。光を入れる器が大きいのなら、その中にいっぱい入れて、その後のアンプのゲインを下げられれば、言うことなしで、それに応えてくれますから、画質を優先するなら最高です。大概、道具というものは、兼用するものにろくなものがないのが普通ですから、このようなカメラが1つでもあることは嬉しい限りです。しかも、貴重なフルサイズ CCD です。
2台目はやはり欲しいところですので、多少高くてもオークションで狙おうかなとも思っています。
ニコンもついに大判レンズをやめてしまいました。ブローニーもさらにシェアが無くなるでしょうから、フィルムはこの先どうなるやら。特に 35mm は、かなり危ないのかもしれません。
私は、中途半端な田舎なものですから、ブローニーの現像にも困るこの頃です。ですから、普段は、N-Digi ばかりになってしまいました。
P80F2 と N-P85F1.4-f2 では、違いを感じるような差がありますでしょうか。P85F1.4 は、新しい設計ですから、YC-P85 とは、比較にならないことは容易に想像できます。周りに N-P85 を持っている人がいないので比較することができず、N-P85 をどうしようか迷っています。私の使い方では、P85 は出番があまりないので、踏ん切りがつきません。YC-P85 は、私も同様に良い思いがないもので、積極的に使ったことがありません。
VS45-90 良いレンズですよね。でも重〜い。N-Digi に付けて、良く撮影しています。ちびを撮るのに、ストロボと小傘と VS45-90、N-Digi これで、4Kg 以上の手持ち−でも、とても綺麗に撮影できます。
TAT350 は、性能的には AS200 には、かなわないと思いますが、645 フォーマットでの撮影になりますので、得られる画像は、AS200 を超えるようにも思います。ただ、Nx や N-Digi に付けると、AF がかなりへたくそになり、Mutar が入ると、対角4点での AF は、ほぼ不能になり、マニュアルを多用することになります。ちなみに、風景だと 2Sec タイマーが非常にありがたいです。TAT350 は、645 だとミラーショックをもろに受け、三脚を使ってもぶれてしまいます。この 350mm もまた、AS200 TAT300 同様、今後、なかなか製造されることのないレンズかと思います。
NAM-1 を改造して、EOS と 645 のレンズを連動させることができないものかと、模索しています。4.5mm 程度のスペーサーをかますと、EOS に NAM-1 がつきます。後は、通信の解析ができれば、AF AE 全部 EOS から動作できるようにも思えます。N-digi が使えなくなったら、こんなことも考える必要があるかもしれません。
書込番号:5565606
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
VS45-90をNデジにつけて、フラッシュと傘とで4.5kg、うーん、私にはとても出来ませんね。もうこの年になると箸より重いものは持てないな〜んてね(笑)。
ところでN-Planar 1.4/85と645のPlanar 2.8/85のレンズの比較ですが、両者ともすばらしいレンズと思います。Nレンズはどちらかというとヤシコンのレンズににた暖色系、645のレンズはちょっと青みががった感じですね。私はどちらかというと暖色系が好きなものですからNレンズが好みです(ちょっとオーバー気味に撮った人肌の感じはほれぼれします)。Nも645も解像度、コントラスト共に秀逸で、他社の85mmとは格が違いすぎます。最近出たCosinaのP 1.4/85ZFは寒色系で、コントラストも高く現代的な写りのようですが、あまり好きになれません。
ブローニのフィルムもだいぶ少なくなってきましたが、ヨドバシさんでまだ5本パックを売っているので当分は大丈夫です。Kodakもまだ手に入りますし。
マウントアダプターについてはNや645のレンズは絶望的ですね。ヤシコンですとEosにつけられて、最近はフォーカスエイドさえ働くようになりましたが、私の知る範囲ではN、645のマウントアダプターは出ていません。みぽりんりんさん、ぜひともNや645のアダプターを作って下さい。お願いします。
私は他社のレンズを使う気がなかったので(今でも)、京セラの撤退の時、645を1台、N1とNXを2台ずつ買い込んでいますので、私の生きている間は大丈夫と思います。このようなすばらしいレンズを死蔵するのは耐え難いです。今では硝材やコーティングの材料が環境問題でかなり変わってきていますから、レンズの味もだいぶ変化している感じです。年寄りにはやはり以前からつきあってきたあのZeissの暖色系の色合い、油絵の具を流したような濃い色のりから離れられません。
書込番号:5568831
0点

こんじじ様こんばんは。解像度ばかり先行するこのごろですが、解像度は写真の一部の部分で、モノクロでもわかるとおり階調こそ命です。ビデオで階調信号を色差の倍使っていることからもわかります。そして、色。この2つが決まってこそ、気持ちの良い映像となるのでしょう。600 万画素もあれば、A4 まで十分ですし、A3 プリンタを買うこともないから、画素は、600 万あれば十分でしょう。これ以上になると PC の方も大変です。拡大できるからなるべく高画素という話もありますが、今度はレンズがついてきません。結局、N-Digi のような作りが最も使いやすいところに入っているような感じもします。みなメーカーに踊らされて、お金をむしり取られているように思います。N 社のデジレンズを使ったら、結局周辺の具合が悪く、名ばかりの専用のようなことを言っている友人がいました。これなども商売のためのレンズでしょうか。
私もこんじじ様同様、他社のものを使う気が全くなく、京セラ撤退と共に、645 を2台にし、レンズも一部2本持つようにしました。今後も末永く645を使っていくつもりです。N や 645 の色や階調が出るものが今後発売されることは無いでしょうから、京セラと共にこれらのレンズを終わりにするには忍びない思いです。N-Digi も含めて、これから何年使えるかわかりませんが、違いがわかる以上、使い続けるしかありません。
P85 のアドバイスありがとうございます。N-P85 は、見送ることにしました。代わりに N-P50 にしようと思っています。やはり、85 はあまり使わない上に、P80F2 があるので、これで兼用です。確かに 645 系は、寒色系と言えば寒色系ですね。それがすっきりした感じになって気に入っています。もちろん、暖色系もまた素晴らしい写りですね。でも、TAT350 だけは、暖色系だと思います。
645 を EOS に付けるのがいつになるかはわかりませんが、NAM-1 だけは必要です。これがあれば、解放のみのフォーカスエイドぐらいは使えるかもしれません。
あと、S17-35 はお使いになったことはありますでしょうか?せっかくのフルサイズCCDですから、あると良いのですが、1つ大きな欠点を感じています。他の Zeiss もそうですが、最短撮影距離が長すぎて、使えないのです。このあたりも含めてご感想をお聞かせください。
書込番号:5571287
0点

みぽりんりんさん こんにちは。
今日は仕事がちょっと暇になったので、パソコンに向かっています。外はちょうど夕暮れ時、一番美しい風景が撮れる時刻です。こんな時、Nデジで撮ると本当に涙が出るほど美しい絵が撮れます。あなたのおっしゃるとおり、300lpiのインクジェットプリンタでA4サイズまでなら理論的にも600万画素で充分です。画素数が増えると当然一画素あたりの受光面積が減り、ダイナミックレンジ(またはS/N比)が減少してグラデーションがスムーズにかからなくなりますから、特に夕暮れ時の微妙な光の変化に追いついてゆけなくなるでしょう。巷ではやたらと高画素、高画素と騒いでおり、いまではコンデジはおろか携帯でさえ400万画素とかほざいております。完全にコマーシャリズムにのせられて、写真が何であるかをさっぱり理解しない哀れな人が多いですね。そうそう車でも100馬力より150馬力の方が力があるとか、ゼロヨンが何秒だとか、この国の人は数字とカタカナに弱いからすぐに鵜呑みにする傾向があります。私の若い頃、車は100馬力もあればスーパーカー(ちょっといいすぎか)でしたが、いまの300馬力の車がむかしの100馬力より力があるなんて一度も感じたことがありません。あ、これはカンケイないですね。写真も結局はプリントしてナンボのものですから、いくら高画素でもお空の雲が虹色に輝いたり、グラデーションが段つきではお話になりません。いったいデジカメを購入する人の何パーセントがA3のプリントをするのでしょうか。私は以前、90万円もする1600万画素のデジイチを購入しましたが、あまりの色気のなさに売り飛ばしてしまいました。
ところでN-P1.4/50ですが、ヤシコンのP1.4/50に比べるとかなりピントが良い感じです。ヤシコンの標準レンズはどちらかというとコントラストが主眼のようで、少しほわっとした感じの描写ですが、Nのは解像度の方に主眼がおかれているように感じます。きちっと写り、ボケもなだらかで美しいです。ヤシコンでいえばP1.7/50に似た描写で、さすがはPlanar、各社がPlanarのパクリレンズをつくるわけですね。
N-VS17〜35は持っていますが、ほとんど使ったことがありません。私は旅行や山岳の写真が好きなので、あんな重いものを持って歩くのはちょっとつらいのです。Nデジでは28-80を持って歩いています。もちろん17-35はすばらしいレンズで、ワイド端でほんの少し樽型にゆがみが出て、周辺光量の落ちも見られますが、N社、C社のワイドズームが哀れに見えるほどすばらしいレンズですよ。これもちょっと寒色系なのが好みではないのですが。色気も、樽型のゆがみも、周辺光量落ちもPhotoshopがあれば修正できますので問題はありません。元絵が良ければ修正も楽です。女性の化粧と同じ.....と、と、と、ちょっと言い過ぎ。
最後に一言、Zeissが悪いレンズを作るはずがありません。かつてのヤシコンレンズは明るいレンズと暗いレンズの2本立てでしたが(私は給料のかなりの部分をレンズ購入に使ってしまったレンズ貧乏です。京セラが撤退したのでちょっと安心)、暗い方は材料をけちって入門用の安レンズにするなどというセコイ会社ではありませんね。本当にメンツにかけて暗くても良いレンズを作っています。たとえば先ほどのP1.7/50はわずか190g、F1.4と同じ6群7枚構成!で、値段もテッサーより安いのですが(ヤシコンのレンズ中最安)、最短距離の問題に目をつぶれば(私はアウトドアですから全く問題なしです)、他社の標準レンズなど数合わせに見えるほど、すばらしいレンズと思います。世界遺産を大事に使いましょう。
書込番号:5576514
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


現在フィルム一眼にRXを使用しております。
先日、TVS Digitalを購入しデジカメに対する意識が変わりました。
色合いやコントラストが思った以上に良いし、何より現像に
出す手間とコストが掛からず、自宅で簡単にプリントできるという
デジカメのメリットの大きさに今更ながら気がつきました。
そこでデジタル一眼の購入を検討しているのですが、
OlympusのE-1、E-300でアダプタを付ければMMマウントも使える
ことが分りました。
焦点距離は2倍になるようですが、「最短撮影距離」や「被写角深度」
などはどうなるのでしょうか?
また操作感などはどうでしょうか?
その他にもMMマウントが使えるカメラはあるのでしょうか?
「N Digital」の掲示板の書き込みとしてふさわしいか分りませんが
Contaxファンの方なら教えて頂けると思い書き込み致しました。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
デジタル一眼初心者です。どうぞよろしくお願い致します。
0点

キヤノンのデジ一眼も使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=948.1605
E300ではホワイトバランスがころころ変わります(WB固定でさえも)。
焦点距離やホワイトバランスを考えるとキヤノンの方がいいと思います。
ピントはMFになりますが露出はオートが使えます(実絞り)
書込番号:4098976
0点

「最短撮影距離」や「被写角深度」は変わりません。
露出はマニュアルか実絞りによる絞り優先のオートが使えます。
コンタックスのレンズ(MMとAE)がアダプタで使えるのは ほかにキヤノンがあります。
書込番号:4099018
0点

補足です。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
マウントアダプタ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
E-1だとホワイトバランス等 問題ないようですが。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
書込番号:4099048
0点

あと、「被写角深度」ではなく「被写界深度」ですね。(^^)
書込番号:4099112
0点

爺ワン さん こんばんは
私自身がE−300を使っているのではないのですが、友人が購入し
take525+ さん が紹介しているマウントアダプタを実際に使っています。
RXとの比較になると思うのですが、RXには、被写角深度を明示する
インジケータとピントの合焦を示すインジケータがありました。
これを活用されていたとするとちょっと使いづらいかもしれません。
ピントがあったことを示す表示がありませんので、しっかり自分であわせることになります。
また、ファインダー内表示では、絞り値は表示されません。
絞り優先での撮影となり、シャッター速度は表示されます。
Exifデータにおいても、使用レンズに関する情報は
空欄となります。
RXは私も使っていましたが、あのフォーカスエイドが重宝していただけに使えないと知って残念です。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4099147
0点

キャノンの20Dに近代インターナショナルのCOYマウントアダプター(18,000円の投資になります)を使ってヤシコン(MF)のレンズをつけて撮影していますが、ピントは絞り開放で真手動であわせ、シャッターを押す前に希望のF値に絞り撮影という手順で、気の短い人には不向きです。スポーツ、車、子供など動き回るもの、暗い室内などはだめです。F値を絞っている間に頭が動いてピントをはずすことが多いので、無限遠以外は三脚が必要です。広角レンズはまあまあですが、標準、望遠、F値の大きい(暗い)レンズではちょっと厳しいです。それでも出てくる絵はなかなかのもので、低価格のレンズ(たとえば50mmF1.7)でもLレンズよりいい絵がでたりします。20Dは連写が可能ですから1回数枚〜十数枚連写して、偶然!ピントが合ったものを選びます。キスデジ(最新のデジNはわかりませんが)はマット(フォーカシングスクリーン)が良くないので、マニュアルのピント合わせには不向きです。
今のところヤシコンのレンズ資産を生かすにはこの手しかありません。考え方にもよりますが、試す価値はあると思います。どうしてもCZのレンズから脱出できないコンジジでした。
書込番号:4099156
0点

こんばんは
現在E−300とツァイスレンズで遊んでいます。
マウントアダプターは既にご案内のある近代インターナショナルのものを使用しています。
スポット測光は適応がよくないようで、ESP評価測光を使用しています。
AWBの転びは、ファームアップ後改善されたようで、現在はあまり気にしていません。
E−300といくつかのレンズの雑駁なレポートをE−300板[3886716]
に書いております。
EOSマウント関連では20D板[3550061] , 10D板では[3500823]を参照ください。
アルバムに、28mmF2.8 ,50mmF1.4 ,60mmF2.8 ,85mmF1.4 135mmF2.8の作例をアップしていますのでご参考まで。
書込番号:4099221
0点

撮影時の条件にもよりますからtake525+さんのご意見を否定しているわけではありませんが、被写体を同じ大きさで撮影する(銀塩時の2倍離れて撮影する)場合には、F値が同じなら離れた分(約2倍)被写界深度は深くなります。
書込番号:4100380
0点

ブルーミングとスミアさん、ご指摘ありがとうございます。
同一焦点距離のレンズで 同一被写体を 同一フレーミングで撮影する場合には 離れておこなう必要がありますので、結果として被写界深度は深くなります。
実際の撮影状態という前提は いままで同様のスレッドがたつたびに わたし自身が書いてた事なんですが、今回は手抜き書込みでした。m(_ _)m
書込番号:4101204
0点

一つ書き忘れたことがあります。
MFのズームレンズのピント合わせの際、昔は長焦点側でピントを合わせてから短焦点ん方へズームアウトするという、AFでは考えられないようなピント合わせをしておりました。現在のAFレンズではこんなことをするとレンズ固有の焦点移動のためピンぼけになりますが、昔の?MFのズームレンズの評価には、たしかズームの際の焦点移動も入っていましたから、たぶんほとんどこれでピントをはずすことはないと思います。
ヤシコンのズームレンズでは28-85が飛び抜けて優れており、80-200と2本持っていればほとんど事足ります。程度のいいもの(新品があったらなお良いのですがが)あったら絶対に買いだと思います。←これは余計な話ですが。
書込番号:4101829
0点



2005/03/21 21:02(1年以上前)
たくさんの書き込みどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろなアルバムや掲示板も見させて頂き
今のところE-300が第一候補と考えています。
価格・ダストリダクション・ボディデザインなどが
理由のひとつですが、写画楽さんのアルバムを拝見し
その描写に惹かれたのが大きな理由です。
標準セットではありませんが、ZD11-22も良さそうなレンズですし…
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4104274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





