
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年1月7日 18:26 |
![]() |
5 | 14 | 2009年11月26日 00:02 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 23:48 |
![]() |
28 | 52 | 2009年9月12日 17:31 |
![]() |
242 | 176 | 2009年5月4日 22:32 |
![]() |
154 | 103 | 2009年3月8日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CTX645用のオートベローズを入手しました。このベローズ専用のレンズは開発されなかったようで、現有のレンズ80mm140mm210mmなども近接撮影せんようになってしまいます。もう少し遠景、できれば無限大撮影ができるようなレンズ(改造含め)ありましたらお教えください。極楽堂HPにこのオートベローズの使用方法が載っています通り、チルト、シフトも可能でしかもレンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できるなど非常に高機能のようです。このままでは宝の持ち腐れになってしまいます。どなたか助けてください。
0点

掲載写真から推測しますが、フランジバック合計100mm程度のようですね。
接写リング、或いはボディキャップ等を流用して、アダプターを制作することになります(ボディキャップはプラスチックなので強度的にNG)。
リンホフボードアダプタ -- バックフォーカスを考慮すると、実用焦点距離は150mm以上です。種類の豊富な大判用レンズが使えます。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、山崎光学等があります。
中古ではニコンやトプコン等、多数揃っています。
ライカLマウントアダプタ -- 引き伸ばし用レンズが使えます。105mmだと無限遠ギリギリかもしれないので、135mm以上が無難だと思います。
尚、メーカーによっては135mm以上の大口径は特殊な径になる場合があります。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、ケンコー、ライカ・フォコター、他。中古ではニッコール他多数
マミヤRBマウントアダプタ -- 最新設計のレンズではフランジバックが多分一番長いです。レンズも一応新品入手可能です。焦点距離50〜500mm、イメージサークルは6x8以上をカバーします(ミラーボックスのケラレに注意)。
同じ理由でFujiGX680もありますが、アダプタの制作は困難です。
書込番号:10415304
1点

> レンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できる
因みにアダプタを使用した場合、レンズ情報は使えませんのでご注意を。
その他に、中判カメラのベローズ用レンズが使えます。
例えばハッセルVマウント用の、135mmがあります。
他には産業用レンズがオススメです。
NikonのRayfactは如何でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0917_rayfact_01.htm
※フローティング固定らしいで、接写専用です。無限遠は可能ですが最高性能は発揮出来ません。
書込番号:10415328
1点

golfkidds こんにちは
CONTAX645関連でしたら、以下にお尋ねされた方が良いかも・・・
CONTAX 645 標準的セット 価格比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10434323
書込番号:10442789
0点

急な出張があり返信できませんでした。Eghamiさん、きじてねこさんどうもありがとうございました。
書込番号:10456605
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
憧れのN Digitalを入手しました(^^)
過去のスレッドを参考に、青空を写してCCDのチェックを行いました。
残念ながら1ヶ所ドット抜けがあったのと、階調が出ていない箇所が
数ヶ所あるようです。
パラメーターディスクは付属していますが、使いこなしが難しいようです。
また、できるだけ均一のCCDの個体を選んでくださいと言われてますが、
許容範囲内か返品(今日までだと受け付けてもらえそうです)か、判断が
つきかねています。
諸先輩方のアドバイスを頂ければ、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
>真ん中にほこりがあるということですか?
ほこりでしょうか・・・
撮る前にブロワーでCCDを吹いたのですが、取り切れていないのかも知れません。
保証書と充電器以外は揃っていたので、思わずポチッてしましました。
書込番号:10519947
0点

こんにちは
ゴミと言われるものでも、種類がありまして、
潤滑系からくる油分を含んだりしたものは、粘着性があって、ブロワーでは取れません。
結露部分にホコリやゴミが乗って乾燥したような汚れも同様です。
メンテナンスを依頼するか、または、クリーニング用品を使い自己責任で対処してください。
書込番号:10520158
1点

写画楽さん
こんにちは、いつも素晴らしい写真を拝見しています。
過去のスレッドを見て、神経質になりすぎているのかも知れません。
RAWの縦線は出ていないと思いますし、ACアダプターもありますので、
自己責任でクリーニングしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10520236
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございました。
やはりCCDが汚れていたようです。
画面右側に少し拭きムラが残っていますが、後で、もっときれいにします。
書込番号:10524659
0点

Exif情報が漏れていました(^^;
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:4秒、絞り数値:11、ISO感度:50、
焦点距離:50o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10524689
0点

Makro さん こんにちは
はじめまして、きじねこてこです。
撮影時のシャッタースピードの4秒(4,000ms)は長すぎると思います。
暗電流ショットノイズの量は、照射時間(シャッター開放時間)に比例
して増えます。
Nデジ(PHILIPS製FT3020 FFT CCD)の、暗電流ショットノイズの量は、
照射時間(シャッター開放時間)に指数関数的に2,000msを境にして増大します。
出来ましたら、2,000ms以下で曇り空、反射率18%グレーカードを用い、
わざとフォーカスを外して、撮影することで、ダストの状態を検証されたら
宜しいかと思います。
ドット抜けは、パラメータCDの中にTIFの拡張子の補正のデータが有りますので、
それを見ますとドット抜け、レベル併せの情報を見ることが出来ます。
CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、厳密にこだわる
場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
特に夕暮れなど、Nデジにとって不得意なシーンで、フラットな部分では、
ダストが目立つ場合が有ります。
私の場合、撮影する上で、余程酷くない限り、ドット抜け、ダストなど気にしません。
CMOSを用いた最近のデジ1は、歩留まりを確保するために、ファームでの補正だらけですから・・・
あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
書込番号:10529846
2点

きじねこてこさん こんばんは
いつも書き込みを参考にさせていただいています。
この度も大変ためになるレスをありがとうございました。
お教えいただいた方法で、雑誌の付録についていたグレーカードを
撮ってみました。
RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
酷いドット抜け、ダストなどは特に感じられませんでした。
>CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、
>厳密にこだわる場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
そのような知識も腕もありませんので、時々CCDをクリーニングしながら
このまま使います。
>あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
はい、そのようにしてしっかり楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
撮影情報が表示されないといけないので、念のためデータを書いておきます。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/2秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10531321
0点

露出がオーバー気味でしたので、撮り直してみました。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/4秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10532280
0点

Makroさん、こんばんわ。
>RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像となってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
書込番号:10532638
1点

maggiosさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像と
>なってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて見てみました。
少し粗が出ましたが、醜くはなかったです。
やはりパラメーターの効果はありますね。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて、Web用に保存したものです。
明るさを調整していますが、色調が変わってしましました。
書込番号:10533140
0点

Makroさん
あぁ大丈夫なようですね!
ご存じだとは思いますがパラメーターCDのデータ補正情報適用したRDDにて現像致しますとドット抜けなど補正された画像となります、またNデジ側でTIFF/JPEGで記録しましても補正された画像となります。
まさかとは思ったのですが上記のような条件でチェックされたのでは?と心配になり発言させて頂きました。
「誠に失礼致しました。」
書込番号:10533223
1点

maggiosさん
ご心配いただき、ありがとうございました。
>誠に失礼致しました
いえいえ、まったく失礼ではありませんよ。
ほんとに、ありがたいと思っています。
また、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10533576
0点

先ほどレビューを投稿したとき、顔アイコンが変わっていたようです。
失礼致しました。
書込番号:10533584
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様今晩は、いまさらながらの質問ですが、新しく手に入れた、N-digiというか、本来ならすべてのNdigiが、jpeg書き込みがデフォルトで 電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るというマニュアルの記述を読み、戸惑っております。
今のは、何も気にすることなく RAW固定だったのですが、ファームウエア等で違いがあるのかどうかもよくわかっておりません。過去ログは一応目を通したように思っておりますが。。。
どなた様か、お知恵拝借ください。ファームウエアの確認の仕方も知りたかったりして。。。
0点

取扱説明書をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:10353362
0点

komutaさん、こんにちわ。
>電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るという
記録方式だけがJPEG1に戻ってしまうのでしょうか?ちなみに私のNデジはどの記録方式でも仰る操作で変化はありません、マニュアルのどこに記載されていますでしょうか?またモードロックをOFFになされているのではないですか?(デフォルトでON)。
私のファームは1.07で最新は1.08ですが販売時から最新ファームの製品は製造されていないと思います、SCにてアップデートしてもらうしかありません。ファームの確認方法はJPEGまたはTIFFファイルのプロパティ(Exif内)中のソフトウェアの記述をご覧頂ければ確認できます、なおカメラ本体側にて確認する方法はないようです。
書込番号:10354287
1点

maggiosさん,今晩は。
ありがとうございます。
早速bios確認とサービスセンター連絡をして見ます。
今回のは、JPEGが緑色です。。。
一応、lightroomで補正はできますが。。。。
書込番号:10357581
0点

komutaさん、こんばんは。
ご質問の件ですが、京セラのホームページの中から、Nデジのマニュアル
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/n_digimanual.pdf
をダウンロードしていただき、その中の93ページ「カスタム機能について」の「2デジタル機能のカスタムセット」をご覧ください。このカメラは設定を変更しなければ初期設定である「Jpeg1」が適用されます。後はお好みの設定をマニュアルに従って設定してください。
それとファームウェアでの違いについてですが、過去幾度かネット上で配信された経緯がございましたが、京セラがサポート終了前に削除してしまった為に、komutaさんのように疑問をお持ちの方が沢山おいでになります。ネットからダウンロード出来ない現在では、PCからNデジにファームアップ出来ないために、maggiosさんが仰る如くサポートセンターに送るしかないでしょう。ちなみに私とInsomnia+さんはファームの差分をCDで岡谷サービスセンターから送ってもらいました。念の為、当時の京セラのファームウェア紹介記事を自鯖に上げておきます。すぐに削除してしまいますのでお早めに…
書込番号:10368522
1点

キジポッポさん、ありがとうございました。
日本語もうまく理解できないとは、情けないです。
ファームの詳細も教えいただきありがとうございました。
皆様あちらでわいわいたのしそうですが、できましたらそのうちお仲間にお加えいただけるようになりたいと思います。取り急ぎ御礼まで。。
書込番号:10368635
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は夏らしい日差しに、恵まれ撮影に勤しんでいらっしゃることでしょう。
私も、先日念願かなってNデジをやっとの事で手にする事が出来ました。
その節は、諸先輩の方々に助言をいただき本当にありがとうございました!!
そして、この盆休みにゆっくり撮影が出来るのと楽しみにしていたのですが・・・
結果を申し上げますと、なんだかピントが甘く、もやもやとした画像で少々へこんでいます。
前ピンぽいので、簡易的ですがチェックしてみました。
(50mmf1.4 手持ちなので、正確ではありませんが・・・)
やはりこの画像を見る限りでは、前ピンでしょうか?
その為に、もやもやとした感じの画像になってしまうのでしょうか?
ピントズレの問題だけであれば、休み明けに京セラに持ち込めば改善しますよね?
やっとの事で入手したNデジなので、不安で仕方ありません。
ヨロシクお願い致します。
1点

きじねこてこさん、maggiosさん、こんばんは。
きじねこてこさんのVS24-85、良い色出てますねぇ〜♪表現力というか、細かい部分まで描写に手抜きが無い感じです。
maggiosさんのRTSV、色が素晴らしいですね。さすがフィルム、恐るべし!RTSVはコンタックスクラブでよく入選していたカメラなので少し嫉妬心です。
もうすぐ秋なので今度は秋桜を撮りたいなぁ。AMP120欲しい…
書込番号:10071127
0点

キジポッポさん maggiosさん こんばんは
Nデジの色はかなりポジに近いですね! RTSVの色も素晴らしいです。
ガラスの建物も良いですね。
私のNデジで難しい所は、グレーがマゼンダ被りになるところです。
今度、UV/IRブロックフィルターを使って、撮影してみます。
最近バッテリーは、EVOLTAを使っていますが、絶好調です。
AMP120f4とNAM-1は素晴らしです。未だ価格がこなれていませんが、
今ですと14〜16諭吉でしょうか? フードはGB-B1で決まりですね
私は、10諭吉以下になったら、予備を購入します。
。
書込番号:10085482
1点

キジポッポさん、こんじじさん、きじねこてこさん、ふわふわプラナーさん、他のNデジユーザーの皆さん、こんばんわ。
とうとう皆さんのお仲間に入れて頂ける資格を得ました!
もぅこの1〜2週間皆さんのスレ拝見していたらどうにも我慢出来なくなり、新同品で良く手入れされたNデジと新品のVS24-85があるとの事で早速買って参りました。
取り急ぎVS24-85と70-300(中古購入)での使用なのですが、少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
まだ使用3日ですが早速レビューもさせて頂きました、ではでは今後とも優しくHOTな皆様の御指導御鞭撻よろしくお願い致します。
書込番号:10087800
2点

皆さんこんばんは。
maggiosさん、Nデジのご購入、おめでとうございます。なんやかんやいってもデジイチでは結局Nデジを超えるものはでてきませんね。それから多分Nデジの新型も出てきそうにもありませんから、Nデジは9年経った今でも最新の機種です。
>少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
そうかなあ、Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし、特に後者はもう山のように面白いのがありますよ。一本数百万もするテレフォトパワーパックなんてのもありますしね。それから旧東ドイツはイエナのZeissもあります.....これほどレンズの種類の多いデジイチなんてないと思いますよ。楽しみですね。ぜひ結果をアップしてください。期待してます。
書込番号:10090097
3点

皆さん、こんばんは♪
凄いなぁ…maggiosさん、買い戻しですか?ふわふわプラナーさんに次いで続々と増えるNデジ・ユーザー。遅ればせながらお二人ともおめでとうございます!(すいません、正直こんなに増えると思いもしませんもので。マルチマウントも使いこなさないデジ一若輩者が好き勝手書き込んでるの見て、「唆された」なんて仰らないでくださいね( ^ ^;
ユーザー・レビュー、早速拝見させていただきました。いゃあ、素晴らしいカメラ歴をお持ちで。思い起こせばNデジが新品で売られてた当時、大手カメラ店でも触る事すら出来ない奥座敷に鎮座する高嶺の花でしたよ、Nデジは。カタログ見て溜め息をつくばかりの毎日でした。それをmaggiosさん、新品でお買い求めになって、あの「RAW DATA DEVELOPER」で出て来た絵を見たその時は、もう卒倒しそうなお気持ちだったのでしょう…判ります。まさに今在るNデジはAdobeが救ってくれたのですよね。感謝、感謝です。
きじねこてこさん、相変わらず正確無比な素晴らしい写真をお撮りで。Nデジは明るい白を奇麗に映し出しますね。私も早くカラーチェッカーくらい買わなきゃ。
書込番号:10090147
2点

こんじじさん
>Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし
もう〜怖い事言わないで下さい(笑、その方面に行ってしまいそうで怖い怖いです。
>キジポッポさん
やっとお仲間にさせて頂きましたよ!(笑。
ホントこちらのスレ拝見するまではまさかNデジ再購入するとは夢にも思っていなかったのですが皆さんの楽しいそうな会話見ていると欲しくて仕方なくなってしまいました。
あれだけイヤだったプラ筺体も今は「なかなか良いもんだなぁ〜」なんて感じております。
RAWはDNGに変換しSYLKYPIXにて現像致しております、ホントAdobeさまさまです。(フォトショでもいいのですが。)
書込番号:10090679
2点

皆様 こんばんは。
先日、京セラに点検に出しましたNデジ、N1、VS24-85、P50/1.4、P80/2(645)が戻って参りました。
レンズおよび、N1には異常も無いとの事で各部の点検をしていただいたようです。
ただNデジに関しましては、調整が必要との事でしたので、行ってもらいました。
これで、ジャスピンの娘の写真が撮れると思うとワクワクしてきます(笑)
先日戻って参りましたが、なかなか時間がとれす、ピントチェッックの時間がないので、結果を皆様にお知らせ
出来ない状態で、誠に申し訳ありません。
確認が出来次第、こちらでご報告させていただきますので、楽しみにお待ちください。
話しは少し変わるのですが、諸先輩方にアドバイスをいただきたい事が3点あります。
もしお時間が許すのであれば、知恵をお貸しいただきたいと思っております。
まず一つ目は、ちょっと手持ちのカメラ&レンズを少し処分したので、その売却で得た資金をもとにNデジ用のレンズ
購入を検討しております。 VS17-35とAPO120/4そしてP85/1.4のなかでどれを選んで良いものか・・・
どれも正解ですので、なかなか選べず混乱しております。
次に、現像ソフトはやはりlightroom2が使い勝手等の点から良いものなのでしょうか?
最後に、フィルムのデジタル化で現在フラッドベッドスキャナー(canon8800f)を使用しておりますが、ピントが甘い、読み込み時間が長いこの2点でフィルムスキャナーにすると改善するのであれば、購入を検討したいと考えております。 ただ、現行機種は予算的に手が届きませんので、旧機種の中から選ぶとすれば、予算3〜5万円程度ですと、どのような機種がおススメでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
PS:こんじじ様の影響でGレンズに大変興味がございます。 P35とP45、P21とP28、それぞれ良い点と悪い点、 そしてどちらがおススメかご教授いただけないものでしょうか?
Nデジに関する話題はほとんど無く、大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:10091479
1点

ふわふわプラナーさん
無事退院されたようで何よりです。
ふわふわプラナーさんにレスしたのがきっかけで私もNデジユーザーとなりました。
まずレンズにつきましてはやはりVS17-35ではないでしょうかズームなのは多少気になりますが17mmと他に無いワイド端が使えるのは魅力だと思います(APO120は使った事はないです)、85プラナーも勿論良いのですが正直飽き気味では?
現像ソフトはライトルームが使い易そうですね、ただ私や皆さんのカキコ拝見してても使っている方は少ないようです、フォトショだとフォルダごと追加・閲覧が出来ず1枚づつしか調整・現像出来ないので非常に使い辛く感じますし値段も高いですしね!高度レタッチ必要とされないのであれば不必要かと。
ちなみに私は先のレスにも記載しましたがDNG変換後SILKYPIXにて現像しております。
フィルムスキャナにつきましては難しいですねぇ、8800Fでポジなら結構早くないですか?
私も現在はフィルムスキャナ所有しておらず必要な場合はMP980(複合機)でスキャンしております、普段は近所の写真屋で現像のついでにノーリツのスキャナーにて4800dpiでスキャンしてもらっています。
以前使用していたのはNIKON SUPER COOLSCAN 5000EDが最後ですが読み取り精度は8800Fとさほど変わらないと思います、単にソフトウェアの補正が良い程度ではないでしょうか、確かに暗部の諧調は5000EDのほうが素晴らしかったですがあの価格ですし、また今更9000EDなど買う気はしませんし価格に見合ってないと思います。
ご予算内で645も使えるモデルとなると限られてきますねぇ、新しい目の製品だとまずミノルタはダメですしエプソンのF-3200ぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:10093079
2点

皆さんこんばんは。性懲りもなくZeissにうつつを抜かしているこんじじです。
もう買わないといっていたCosinaのレンズ、ところがZF Distagon 3.5/18を買っちゃいました。ヤシコン時代のD 4/18を本当に長年使ってきたものですからどうしても欲しくなり、ついつい....そして後悔しています。レンズはN社のデジイチ用ですから比較しようがありませんが、あの何ともいえない暖かいD 4/18がこれでもかというくらいリファインされていて、まあ、昔はやった三菱ダイヤトーンDS305の音やT社の車と同じで、超優等生で面白みがなくなりました。Zeissってこんな会社だったのかなあと一人で悩んでいます。L社に寝返るか...まさかね。
ふわふわプラナーさん:
フィルムスキャンナーはニコンのSuperCoolScan 5000EDと800ED(中判用)を使用しています。以前はMinoltaのスキャンナーだったのですが、ミノルタが消滅してサポートしなくなったのでやむなく廃棄してしまいました(もったいない)。色気としてはMinoltaの方が良かったような気がします。
Raw現像はPSCS4(Mac)ですが、CS4になって画像を2枚以上現像して比較する(2アップや4アップ)ことができなくなり(1枚ずつしか表示できなくなりました)全く不満です。どうしてこうなったのか分かりませんが....PhocusかFlexColorかApertureに乗り替えを考えています。
それからGのレンズですが、さすが京セラ最後の作品だけに最も理想的なもの(自分的にですが)に仕上がっているようです。あの小さいボディーにどうしてこんなパワーがあるのかと、不思議なくらいです。プラナー、ビオゴンともに究極のプラナー、ビオゴンですね。ことにP2.8/35は広角のプラナーを使える幸せが満喫できます。ちまたではプラナーにしてはピントが甘いといわれているようですが、これぞプラナーの本領発揮ではないでしょうか。まさにふわふわプラナーさんにぴったりですよ。Gデジタルが出なかったのが大変残念で、やむなくLマウントに改造してもらってM8やL-D1で楽しんでいる次第です。最近は登山にも持ってゆきます。もちろんこっちはフィルムですが。
きじねこてこさん:
Nデジって本当にポジ-デジですよね。発売当時は定価80諭吉で、実勢価格64諭吉でした。プラボディーは嫌でしたが、N1でなれてしまっていて、まあしょうがないかって感じでしたね。出てくる絵が本当に衝撃的でしたから、納得でした。終わり頃には新品で30諭吉まで下がっていましたが、今考えると割安だったなあと感じています。それ以後の他社のデジイチの絵のひどさ加減にはげんなりです。
maggiosさん:
17-35は必須ですよね。これほどすばらしい広角ズームはもう出ないでしょうね。比較するとすれば645用の45-90かハッセルブラード用の60-120くらいでしょうか。他社の広角ズームとはちょっと格が違うかなという感じですね。
それからMS 2.8/100かAMP 4/120(645)といわれると迷うところですが、ハッセルブラードのP2.0/110も捨てがたいですよね。MS 2.8/100意外はマニュアルフォーカスですが、マクロはせいぜい2m前後の描写が最高ですから、MFで十分とも思います。645用のS 2.8/140やハッセルブラード用のS 4/180もゾナーらしい厚いピントとキレの良さが魅力ですね。ことにS 2.8/140は小型軽量で旅行には必ず持ってゆきます。小生のイタリアの写真のCF000802.jpgをご覧になって下されば分かっていただけるかもしれません。
あ、万年初心者の私がこんなことを申し上げて大変失礼いたしました。
書込番号:10095776
2点

こんじじさん こんばんは
アマルフィ (Amalfi) とても良いですね
Time to say goodbyeを口ずさんでしまいます。
かなり俗っぽいテレビの影響を受けています。
♪ 一人きりでいるとき 私は水平線を夢見る
そして何も言えなくなってしまう〜 ♪
以前にVentimiglia(バンテミリア)からフランス マントン(Menton)
に抜けた時の風景に似てます。
ジャッカル(カルロス)が逃亡したルートと同じです。
食べ物が安くて、とても美味しかった事を思い出しました。
紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
旅行には、CX645より、Nデジ2台体制の方が使いやすいと思います。
Nデジを持って、ヨーロッパの田舎に行きたいです。
そんな時、VS1735f2.8を持って行ったら最高です。
単焦点のワイドとして、NマウントのDistagon 21mmf2.8を出して欲しかった。
書込番号:10101396
1点

こんじじさん、きじねこてこさん、こんばんは♪
きじねこてこさん:
こんじじんさんのヨーロッパ行きには、既に私がCONTAX645スレでデジタルバックで撮ったものを是非拝ませてくださいと切に懇願しております。
あ?でも、こんじじさんが645とNデジを頑張って持って行って頂ければ万事解決ですね♪こんじじさん、皆の期待を一身に背負い、是非頑張ってください!
こんじじさん:
>L社に寝返るか...まさかね。
L社と言えば、遂にLeicaが「M9」を発表するようですね!
レンジファインダー用に特別設計された本家「Leica版」、フルサイズCCD 36mm×24mmの1800万画素センサー(Kodakセンサーの可能性大)、IR/UVフィルターなしで高ISOでもノイズに強い、高精細でパーフェクトな描写。更にネットに流れたあの往時を思い起こさせる完成されたデザイン…さすがに今回のリークが本物ならば、相当なショックを受けて最近妄想に明け暮れております…
書込番号:10101601
1点

キジポッポ さん こんじじさん こんにちは
LeicaM9は、実際に製品が市場に出ないと詳細が解りませんが、Nデジが作られた
2002年頃の問題点が、総て解決しているとしたら、本当に素晴らしいです。
私は、Kodak DCS Pro 14nを所有していましたが、色収差と色被りが酷くて、苦労
しました。
その発売より若干早く発売されたNデジは、当時のCCDの弱点をレンズで補った事で
結果的に、営業的には過剰品質で、デジタル特化した素晴らしいNマウントレンズが
生まれました。
こんじじさん 以下の仕様で、ご購入されますか?
私は、M8.2を所有していますが、エルメスバージョンとか、白いボディーを出している
Leica社が、全く信用できませんので、暫し様子見です。
Leica社に日本のC社、N社、S社の電子回路技術を超える人材がいるのでしょうか?
Leica M9の希望的仕様です。
・1800万画素フルサイズCCDを搭載
・レンズ前面のUV/IRフィルターの必要なし
・ボディサイズは139 x 37 x 80 mm(M8/M8.2とほぼ同等)
・背面にISOボタンが新設された(ダイヤルと併用で簡単にISO感度を変更出来る)
・シャッタースピードの最速は1/4000s
・ボディカラーはブラックペイントとスチールグレーペイントの2種類
・Adobe Photoshop Lightroomのライセンスが同梱され、CaptureOneは同梱されず。
・外観としては、トッププレートにバッテリー残/撮影可能枚数の液晶が無がない
・LPFは有る、LPFにより現行のM8に比べ、フォーカスが甘くなる。
書込番号:10103372
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
>紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
実はそれ、やっちゃいました。Amalfiは俗っぽすぎる感じだったので、Amalfiの山の上のRavelloというとこに泊まったのですが、Ravelloの駐車場からホテルへ往復する道の中程に名物Limoncelloを売っているお店があって、ついつい.....。あとは日本では禁止されている(イタリアでも)ほろ酔い運転((^_^;))。言わずもがなですよね。あの細い崖っぷちの山道をAlfaRomeoのレンタカーで往復、連れは怖いと云っていましたが、こっちは良い気持ちなもんでした。今考えればちょっとヤバイかなって感じです。スペインではまじめ?にやります。
Nデジはバッテリーの恐怖がまだとれないのと、建物の中の撮影にはストロボ禁止のところが多いので、結局CTX645とNikon D700+24-120VRを持って行くことになると思います。後者はISO3200もかなり良いところまで写りますし、VRですので1/6”のシャッタースピードでもぶれないで撮れます。建物内のストロボなしの画質はどうせ良くないので、Nikonでガマンします。AF、AEだし.....(^_^;)
CTX645は55ミリと140ミリを持って行きます。自分としては風景がメインなので広角系が好みなのですが、35ミリ版で35ミリですと何となく窮屈な感じがします。645ですとDistagon 55ミリでちょうど気持ちが落ち着く感じですし、このレンズは小型軽量で旅行にぴったりです。140ミリも小型軽量のうえにF=2.8と明るく、大変使いやすいレンズです。そんなわけで、申し訳ありませんが、今回も645にしようかと思っています。
秋には恒例の京都のお参り(個人的なものです)がありますので、この時は是が非でもNデジにしようと思います。冬の京都も良いかな。
キジポッポさん、きじねこてこさん:
LeicaのM8がバージョンアップですか。Leicaの中判のデジイチはどうなってるんでしょうね。
M8を使ってみた感じではちょっと良いかなと感じましたが、メディアを交換するときに底蓋を開けるのが気に入らなくて(Leicaマニアにはたまらないのでしょうが)もうたくさんという感じですね。それと軍幹部にダイアルがないのは使いにくいです。EpsonのR-D1の方が使い勝手が良いです。長年CONTAXに慣れ親しんだ身にはファンクションダイアルで液晶見ながら設定するのはめんどくさいです(老眼も手伝って)。たとえば露出を半絞り減らす時に、CONTAXですと軍幹部のダイヤルを回すだけですが、今のデジではいちいちメニューからセットアップしなければなりませんし、そのまま半絞り減らしたまま元に戻すのを忘れて、あとで悔しい思いを何度もしています。年寄りにはやはりアナログの設定は良いですね。
私は多分パスでしょう。P25の跡継ぎのために預金します。
みなさんはどうなさいますか。
書込番号:10106517
1点

皆さんこんばんは。
今日はかなり良い天気だったので、久しぶりにNデジ持って山へ撮影に行ってきました。
結果、惨敗!!! バッテリーを4セット(エネループフル充電)持って行きましたが、ほとんど3,4枚でダウン。エネループは3年前に買った物なので、パワー不足だったのでしょうか。
それからP1.4/85はAFが動かず、このレンズはご存じのように、電池のパワーが落ちるとレンズを駆動しなくなります。スペインにはやっぱり645+P25かな。P25もInsomnia Plusさんのと同じで、1週間でフル充電のバッテリーがペケになってしまいます。メーカーにクレームを出していますが、どうやらInsomnia Plusさんのがなおって帰ってこないと私の番にならない様です。あ〜あ困ったね。友人からむしり取った古いKodak DSC Proback 645cの出番かもね。
そんなこんなで結局ろくに写真も撮らず帰ってきました。更に、下山の途中、山の岩場で転落して左膝をすりむくおまけ付きです。原因は眼鏡を変えたこと。目が悪くなったので眼鏡屋さんで新しい眼鏡を調整しました。まだ距離感になれて無かったらしく、足を踏み外してすってんころりん、でもNデジはしっかりかかえていたので、擦り傷もなく無事。良くやった、あっぱれと自画自賛。オソマツでした。
書込番号:10111000
0点

こんじじさん こんばんは
旅行へ行く場合、特に海外の場合は、アベイラビリティ(availability)からすると
キヤノン、ニコンですね。 この2社の製品は、間違いなく大丈夫です。
私の場合、失敗が許されない、記録を目的とした場合はキヤノンを用います。
残念ながら、Nデジは、三脚、一脚、フラッシュは、必須アイテムです。
でも、趣味の写真の時は、Nデジです。
Nデジの最大のウイーク・ポイントは電源です。
>エネループは3年前に買った物・・・これは、あかんです、私の場合は、1年で全取替えします。
充電池は、フィルムと同じように、消耗品として、使い捨ててください。
少ない経験から、充電池の考察は以下になります、短時間に撮影枚数が多い時は、HHR-3XPSで、
チョコチョコと徹場合は、HR-3MRS(EVOLTA)が向いています、Eneloopは、フラッシュに向いて
いますが、Nデジには、向かないと思っています。
耐尖頭電流が高い、HHR-3XPSがベストだと思いますが、利用する直前に充電が終わる様な
スケジューリングが必要です。ちなみに、 京セラでは、上記の充電池を推奨しています。
耐尖頭電流 保存性 撮影枚数
特性 特性 特性
Panasonic
○ ○ ○ HHR-3MRS 2,000mAh EVOLTA
◎ × ◎ HHR-3XPS 2,400mAh
△ ◎ △ HHR-3MPS 2,000mAh
Sanyo
△ ◎ ○ HR-3UTG 1,900mAh Eneloop
× × × HR-3USG 1,600mAh Nデジ付属の物
Nデジの尖頭電流は、4Aを超えるとのこと、1.2V×4本×4A=約20W(蛍光灯1本分です)
Nデジの電池としては、耐尖頭電流が高く、内部抵抗が少ないものが、向いていると思います。
1.電池は、毎年買換えてください。
2.古い電池と新しい電池を絶対に混ぜない。
3.充電完了時間にバラつきが出たら、使用期間に関係なく廃棄
4.電池の端子、電池ケースの接点は、アルコールでクリーニング
※白十字社の消毒エタノール含侵綿「ワンショットプラスP EL2」でクリーニング
念を入れる場合は、エレクトロ・ルーブルを塗布(基本的には何も着けない方が
酸化皮膜ができないので、良い。
長々と、生意気な事を書いてすみません。
書込番号:10116674
0点

皆さん、今晩は。
秋ともなると食欲、そして写欲.....
CONTAX活躍のシーズンですね。わたしはまだKodakやFujiのフィルムをデジタルと半々ぐらいに使い分けています。皆さんはもう100%デジタルになっているのでしょうか。
目が悪くなってきている上に脳みそも腐敗しかかっているので、いつまで写真を楽しめる事やら、先が心配です。あと5年ぐらいは写真を楽しみたいです。写真は撮ったらプリントして楽しむ方ですが、この6月に、ずっと愛用してきたPictroを廃棄(最新のOSをサポートしなくなったため)してしまったので、プリンターを探しています。CONTAXの色を出すには何が良いのでしょうか。本来なら昇華型プリンターが一番なのでしょうが、みんなインクジェットばかりで、もうどこにも見あたらなくなってしまいました。まだカラーフィルムに未練があるので、昇華型プリンターにこだわっています(AHO)。
きじねこてこさん:
Nデジの電池についての詳しい検証をありがとうございます。たいへん参考になりました。結局、電池も日帰りの時と旅行の時とメニューを変える必要があると云うことですね。それにしても1年で廃棄になるとは、恐ろしいカメラですね。蛍光灯20W分とは恐れ入りました。フランスへはじめて持って行った時のNデジの電池に関するトラウマがまだ全治していないので、今回は晴天の風景用に645+P25、曇天や室内用(特に観光地では室内でストロボ禁止のところが多いので)にNikon D700+24-120VR(あの悪名高いレンズ)を持って行くことにしました。
そのうちEvoltaを買ってきて持ちぐあいをテストしてみます。今ある電池は別の目的に使います。
それからフィルムは飛行機に乗る度にX線を当てられるので(今回は6回飛行機に乗ります)何が起こるか分からないので持って行きません。悲しい世の中ですね。
書込番号:10116987
0点

Nデジクラブの皆様こんにちは。
ご報告が遅くなりまして、大変恐縮です(汗)
何分貧乏暇なし会社員でして・・・なかなかNデジを触る時間がなく今になってしまいました。
早速ですが、ご覧ください。
書込番号:10141258
0点


最後にこんなのも撮ってみました。
P50mmとP80mmの開放で撮影しましたが、流石にP80mmの方は、ピントが極薄なのと元々が中判用
レンズのため少し描写が甘いと言いますか、緩いと言いますか、以前骨@馬さんにご指摘いただきました
通りのようです。
実際に、それぞれのレンズの開放でピントチェックしましたが、完全にドンピシャという訳ではなく、
やや気持ち前ピン傾向は否めませんが、一段絞ると格段に良くなりますし、現在の状態は以前と比較
すると雲泥の差ですので、大方満足しております。
これから過ごしやすい季節になり、外出の機会も増えてくると思いますので、Nデジ様には頑張って
もらおうと思います。
maggiosさん 凄いですね!!
あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
書込番号:10141359
0点

ふわふわプラナーさん、こんにちわ。
ピンがキチっと来るようになって何よりです、指定しない限りどのメーカーでも少し前ピンに調整しますので全く問題ないですよ。
>あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
┌(。Д。)┐ あはは♪これはふわふわプラナーさんがNデジ買ってスレ立てたせいですからね!
>マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
はい!近日中にお花でも撮ってきます。
ではでは、お互いにNデジちゃんには活躍してもらいましょう。
書込番号:10141469
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、こんばんは。
だいぶスレが長くなったので新スレを立てさせていただきます。
撮影の際に、大切なレンズを傷つけないようにとプロテクター(フィルター)をつけていますが、プロテクターにもZeiss純正、Kenko、Marumiなどなど色々あり、また人によってはUVカット(SL42や39)などを勧める方もいらっしゃいます。心配性のこんじじには、せっかくZeissがMC(マルチコート)ですばらしい写りを保証してくれてるのに、間にまた空気の層を入れてしまうのもどんなものかといつも悩みます。結局はレンズ保護の意味で、Zeissの純正またはMarumi(これはかつてY/Cのフィルターを製作していたと聞いておりますが)のProtectorをつけています。
以前、Y/Cのレンズには1ACをつけるように業者の方から教えられたこともあります。どれが本当なのでしょうか。
ApoレンズのフィルターやSuperApochromat(SA)レンズフィルターなんかはどうなっているんでしょうね.....これは当分必要ないとは思いますが。
ご教示をお願い致します。
2点

こんじじさん
さらにあおります。
私もツアイスのレンズに惚れ込んでハッセルYCコンタックスとかなりの数のレンズを使った事がありますがあのレンズはどのレンズにも似ていない。
実はカメラショーでボデーに付けてのぞかせてもらいました(撮影まではしていませんが)。けっこう印象深かったので今でも覚えています。ファインダー上でのイメージですが「ねっとり」した筋肉質な画像とでももうしましょうか、カリッ、とか切れのいいとか、爽やかとか、そんな印象ではなかったと思います。強いて言うならYCの85mmF1.2を絞ったとき、のようなピント。ピント面はかぎりなく薄いですけどね。私には買えませんので(笑)ぜひトライしてください。
insomnia-plusさん
3.7と4.1が入っていましたがパソコンが古いので(G5 1.8デュアル)3.7を入れました。取り説を読むのが苦手でなかなかすすみません。具体的な疑問点が出たらまた教えてください。
書込番号:9458455
3点

皆さん、こんばんは!
昨晩、5D MarkIIスレでハッセルと中判の話題が出てたものですから、P45+の画像と共に思わず出張書込みしてみたところ、アクセス数が凄いの何の!1日も経たずに250以上を記録しました。やはり、何だかんだ言ってみんな関心があるんですね。
書込番号:9458578
3点

皆さんこんばんは。いよいよ黄金週間の始まりですね。何が黄金なのかさっぱり分かりませんが、言い出しっぺは旅行業者さんだったようです。今年は豚インフルがはやって海外旅行のキャンセルが相次いだため、国内はETCのどこでもドアと相まって最悪の交通渋滞になることは必須だそうです。こんじじは5/3〜5/6は山小屋でワインをので過ごします。時々、写真を撮ります。5/4はサーキットです。天気が良さそうなので楽しみです。
わかてっちりさん:
あおられますね〜∈^0^∋。でも、ないものはない(諭吉さん)のであきらめがつきます。命が尽きる前に手に入れて使ってみたいです。それとものがないですよね。オクにも店にも見あたりませんね。まあ、のんびりと待ちます。
キジポッポさん:
5D MkIIの板をちょっとのぞいてみました。か〜なり〜おもろいです。Nデジの板とは感じが違いますね。何せ、一日500ショットもする方達の話ですからついて行けません。フィルムを経験しないでいきなりデジった人達なんでしょうね。こんじじには信じられませんよ。キジポッポさん、あっさりいなされてますね(^_^;)。2002年にフランスにNデジ持って行ったときのショットは2週間で500ショットでしたから、彼らは私の2週間分を1日で撮る勘定になりますね。あとで整理してピックアップする作業なんかは考えただけでも気が遠くなります。私は今でも一枚一枚現像して取捨選択していますので、1日500ショットなんてのはとても無理ですね。
insomnia-plusさん:
Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア。あ、Nデジの板なのに全部ハッシーですね。ヤバイです。
書込番号:9462015
3点

こんじじんさん、皆さんこんばんは。
いいですね、黄金週間。今年は前半にすっかり体力を消耗してしまって、旅の予約を入れるどころではありませんでした。かと言って、先週も土日の近所の行楽地はETC組で何処も駐車場は満杯。気が削がれています。
5D MkIIの板、見ていただけましたか、お恥ずかしい。先輩のこんじじさんが私たちを温かい目で見守っていただいているように、彼らも同じ心で、と思っているのですが、「要素」が違う事を言われていると訂正しなければならないと思っております。私も会長、こんじじさんと同じで「撮りたい」と思った瞬間を大切にしたい派ですので、「数打ちゃ当たる」とは訳が違います。まぁ、こんじじさんが見破られた通り、「わたしは、怖くてフィルムを使えません。」という方から「素人扱い」されても微笑むしかないですよね。
imaconのバッグ、素直な描写で好感が持てます。さすがCCDは美しく端正な描写です。CMOSの滲んだようなのと違います。
書込番号:9462295
2点

皆さま、こんばんは〜♪
昨日はボロボロでレスができなくて悔しかったinsomnia-plusでございます。
こんじじさん:
203FEはとりあえず202FAが来て、使ってみてからにします。懇意にしている方のところでGETするつもりです。
こればっかりは使ってみないと、使いこなせるかどうかわかりませんからねぇ…でもその方から連絡が入れば即GET
です(笑)
レンズの方はFE4.8/60-120が発送されました。と同時にFE-D2.8/50、202FA&FE-TT4/250も発送されました。
ガマンできずに行ってしまいました(AHO)…あとは110と150か…これはしばらくお預けです。
今日Biometar用のフードが先に到着しました($22、送料込み)…ヨーグルトの国ブルガリアからです。
imaconのBACKいいっすねぇ♪端正な描写ですね! あ〜CFV or CFV IIが欲しい(BAKA)
>Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア<
やはり、「暴走っぷり」はこんじじさんには敵いませんです。Come on ! 財力
キジポッポさん:
5DMkIIの板、出張ご苦労様であります。まぁ500枚/dayなんて人はご職業がコマ系の方なのでしょう。私が懇意にしている方(さっきとは別の方)も昔は220フィルムを1000本/年ぐらい撮られていたと聞きましたが、1日当たりの枚数は桁が違います。会長、こんじじさん、キジポッポさん、皆さんと同じく私も「撮りたい!」と思ったときに撮るで幸せです。けれども他の板を見に行くと撮影枚数の桁が違うのは確かです。おそらく、カメラの液晶を見ながら一杯撮られているのでしょう…その点Nデジはフィルムと同じ「緊張感」で撮れますね…私はこれが一番です。
5DMkIIの板のネコちゃんの目…凄いです…Capture One 4.1で現像、トリミングですか?いずれにしてもP45+は凄いですけど、お目々にP110でバッチリピンが来ているキジポッポさんの腕も凄いです。
きじねこてこさん:
Leica M8のスナップ、えぇ感じですね。1枚目のカフェのドアの手すりの質感にウットリです(涎)
M8もFFT-CCDなんですか…やっぱりCMOSとは異質ですね。
APC-HのRXD、フルサイズのRTSDやって欲しかったですね。ホント激しく同意です。
わかてっちりさん:
Capture Oneインストールおめでとうございます。ですが…4.1をインストールされた方が良いと思います(OSのバージョンにもよりますが…私はMac初心者です)。UIが完全に別物と化していますので。また、3.7はいじったところは小窓でしか確認できませんが、4.1は全画面にほぼリアルタイムで確認できるので、4.1の方が今後のためにも良いと思います(私感です)。あと、現像時間が4.x の方が若干短いような気がしますです。
明日はYCシステムを貸す予定の友人(先日ポジをライトボックスで見せてしまった人)がYCレンズと167MTを取りに来ますので、また長い長いそして楽しい一日になりそうです(^○^)
これから167MTの動作確認をしま〜す♪動くか…?
書込番号:9462737
3点

insomnia-plusさん:
こんばんは。
202FA、D2.8/50FE、TT4/250、4.8/60-120、楽しみですね。ぜひアップしてください。
ところで、さきほどeBayを眺めていたらMC Sonnar 2.8/180 for Pentacon-Six(the last version)が4諭吉+で出ていたので、思わずぽちってしまいました。あ〜あ、わたしも止まらないカッパエビセン状態です。相手の方の称号はZeissfeverです。Febbre suina(ブタインフルエンザ)ではないZeissfeverなんですね。ちょっと嬉しいかも。
それから友人のCFVを格安で譲っていただくことになり、ここにめでたく中判デジバックが3セット揃いました。お支払いはそのうちでよいそうです。どうせ彼は私より金持ちですから鷹揚です。
皆さんすみません。老い先が短いものですから、諭吉さんは全部使ってしまって、家庭争議の元になる財産は残さない方針です。少しでも私の愛しているヤシコン、京セラに再興を願って財産をはたいています。香港のYashicaはどうなんでしょうね。RTSDや、AX digital、G digitalなんか出てきたら楽しいでしょうね。古いヤシコンのレンズなんか、Eosで撮ってみても充分デジタルに対応する力を持っているのには驚きです。74年製のP 1.4/50T*でも鏡胴の内面反射にZeissは気を遣っていたのですね。
Sonnar Superachromatと60-120はまだ何とも云えません。そのまえにFE Distagon 2.8/50欲しいです。20諭吉位しますね。高〜い、troppo caro!Sconto, per favore!
今度の黄金週間はVelvia 100F(120)で最後の?フィルムを楽しんでみます。12枚撮りですから5本で60枚。あ〜あ、フィルムってスローで私の好みにぴったりです。1日500枚、6時間とるとして1時間あたり約90枚、40秒に1回シャッター押しているんですね、フツーの写真家って。疲れます。
思いつくままをずらずら書いてしまってすみません。
書込番号:9462881
3点

皆さん、こんにちは。
こんじじさん:
すみません、言葉が過ぎました。ごめんなさい。
ところで、まもなく到着するHasselbladの写真の使用許可を頂いたので、お姿の写真貼り付けさせていただきます。
もうワクワクです。あぁ〜早く触りたい(変態)…そして写真を撮りたい!
今日辺り、BiometarやFE2.8/50も届くはずです。これらはP25でテスト撮影してみます。
167MTは元気一杯、ハツラツぅ動きました。さすがは一時CONTAXを一人で背負っていたボディです。
思いつくまま、訳のわからんことを書いてすみません。
書込番号:9464980
2点

insomnia-plusさん、皆さまこんにちは
202FA、すごくかっこいいですね。。。2本のブルーラインがとってもきれいです。
うらやましいですね。。
あー、P25もうらやましいです。ひたすら貯金の毎日です。
書込番号:9466071
2点

皆さんこんばんは。かの国では新型インフルで大騒ぎですね。いつも黄金週間に海外へ出かけていたのに、今年は機材をいっぱい買いすぎたので諭吉さんがこっちを向いてくれず、やむなく家で寝酒を決め込んだものの、結果的には家にいて良かったと思っているこんじじです(修飾句が長すぎてすみません)。山鳥の尾のしだり尾の長々しき夜を.....と同じですね。昔、小西トクロウさん(名前の漢字を忘れました)という野球の解説者がいましたが、この方の解説と同じで.....←これ、この板と関係ないですよね。
insomnia-plusさん:
202FAのお姿を拝見させていただきました。フィルムバックを見て驚きました。ゴールドのマガジンとスライドはハッセルブラードの30周年記念モデル(Millennium)ですよね。珍品を手に入れられましたね。マシカク写真、楽しみですね。
ところでSonnar Superachromatが再三再四しつこく交渉の結果、何とかなりそうな情勢です。黄金週間にはP25で雪山をじっくり撮ってみたいです。
insomnia-plusさんの60-120に対抗してVS45-90の画像をあげておきます。これ一本でマッターホルンとモンブラン(山頂まで行ったわけではありませんよ)を撮りまくったことがあります。大変気に入っているレンズです。おそらくハッセルブラードの60-120もこのVario-Sonnarと同じ設計で、岡谷か富山の作品ではないでしょうか。Hasselbladのレンズには必ずmade in (West) Germanyと記述があるのに、このレンズにはFE 60-120しか見あたりませんよね。まさかFujinonでは無いですよね。写りが楽しみです。ぜひP25で撮ってみてください。
komutaさん:
出ましたね、komuta color!!! そうそう、この色で思い出しました。もうすぐあじさいですね。私も頑張ってこの色に挑戦します。昨年はCMOS機で試しましたが、色が浅すぎてあっさり敗退でした。今年はCCD機で頑張りたいです。フィルムでは出せるのに、デジタルになると本当に難しい色ですね。それをあっさり出してしまうkomutaさんも素晴らしいです。
こうしてみると、この板は会長をはじめとして素晴らしい面々がいらっしゃって、こんじじのような下手の横好きには敷居が高いです。しかし毎日この板を読むのが日課になって楽しみです。どうか隅っこの方においてください。よろしくお願い致します。
といいながら毎日うるさくアップして申し訳ありません(^_^;)
書込番号:9467847
2点

皆さんこんばんは。
こんじじさん:
凄いですね、前人未到のデジタルバック3セット制覇!!「フィルムを替えるようにバックを替える」…まさに夢のような生活です→何故かディスプレイの前でニヤニヤ笑っている気持ち悪い自分が居ます。そういえば、「Zeissfever」さんという名前、聞いたことがあります。ひょっとするとその人と私、過去にお話してるかも…
今日はまた、アイドルに再登場してもらいました。以前、こんじじさんが#9203136で、P2/110FEには青系と赤系があるのではないか?との疑問を呈しておられましたが、私のP2/110も実は2つ目…以前のはFEタイプでマニュアルフォーカスが不慣れで手放したのですが、青系の感じがしました。しかし、想いは捨てきれず再度買い戻し…今度のは電子接点がないFですが赤系のような感じがします。被写体がそう思わせるのかも知れませんが、本当に数種類存在するのかも知れません。
insomnia-plusさん:
私も買うなら200シリーズと思っていたのですが、本当に買われるとは羨ましい!FE2.8/50やBiometarも楽しみです。是非拝見させてください。P25との相性もバッチリだと思います。
komutaさん;
確かに、こんじじさんの仰るとおり「komuta color」と言えるほどブルーが素晴らしいです。好きな色への思いが此の色を出させるのでしょうか?
私の場合、デジタルバックは画角を除けばkodak645Cだけで充分と思っていたのですが、やはり「煩悩」でしょうね。ついポチッてしまいました。そういえば、最近同じkodakのP880という機種を(これもkodakブルーが好きで)e-bayでポチッとしましたが、アメリカ国民はkodak製品を余り海外へ出さないような感じがします。ナショナリズムでしょうか。Sinarならe-bayでCX645用が47諭吉で出ていますが…
書込番号:9468069
2点

キジポッポさん:
こんばんは。ニャイドルの写真、さすがはP45ですね。感動しました。私はP25を使い始めてやっと1年が過ぎましたが、まだ借金がたんまり残っているので、次に進めません。それにしても顔アップの写真、P2/110を一本あると望遠レンズが不要になりますね。すごいな〜。素晴らしいです。
Kodak P880についているシュナイダー・クロイツナッハのバリオゴンズームはZeissの息のかかっている会社ですよね。ハッセルブラードのバリオゴンズーム140-280もシュナイダーですね。私はBiometar 2.8/80 MC(P-Six用)を持っていますが、大変写りの良いレンズです。時々CTX645につけて楽しんでますが、P880のズームレンズも期待に背かないでしょうね。
P2/110については、私はやはり赤系(暖色系)が好みです。Zeiss blueといってZeissは青い色が美しいと云われ来ていますが、ことヤシコンの流れに関しては常に赤系がメインだったようですし、古いハッシーもみんな暖色系で、黄色みが強いのもありましたね。友人の話では黄色みの強いレンズはコーティングが古くなってきているためだと云ってはいますが、D5.6/60なんかははじめから黄色っぽかったし.....赤系でも白い雲と青い空は大変美しく撮れるのは不思議です。
なんか訳の分からないことを書いてすみません。
書込番号:9468720
3点

キジポッポさん、こんじじさん今日は
キジポッポさん、小生のplanar 110F2 はどちらなのか未だによくわかっておりません。うえの2枚の写真はほんの数秒間の差で、何もいじっていないのですが。。。
以前は神経質に考えておりましたが、今では 小生のNdigiは、七色仮面であると納得して、変化を楽しんでおります。あっ、もしかして小生だけ????
ちゃんとマニュアル読んで設定しろ?? とりあえず楽しいのでいいかと思っております。
書込番号:9470467
1点

komutaさん、皆さんこんばんは。
可愛い猫のお写真、ありがとうございます。
直感的に見て思いましたのは、ホワイトバランスがズレている?ような気がいたしました。RAW撮りで、LightroomかPhotoshopをお持ちでしたら色温度を確認してみてください。私はいつも5400固定です。間違ってたらすいません…
書込番号:9473061
1点

キジポッポさん、皆さまこんばんは。
ご指摘、ありがとうございました。
皆さま、板汚し申し訳ありません。
顔洗って出直してきます。
書込番号:9473192
1点

皆さんこんばんは。
WBの話題が出たついでに.....
いつものシクラメンの写真です。ボディーはハッセルブラード503CW+CFVです。FlexColorでdngに変換し、PSCS3で現像する前にjpegに変換しています。WBを撮影時の設定(5,500K)、自動、フラッシュでそれぞれ変換しています。私的にはフラッシュの色が好みです。撮影時の設定とフラッシュは似ていますが、上方の花びらが、フラッシュの方がぬめっとしていて、以前はやった光る口紅の感じに似ています。良いモデルさんがいたら撮ってみたい.....AHOか。
レンズは先ほど到着したばかりのCFi Sonnar Superachromat。このレンズは軽量(1kg未満)で、取り回しもなかなか良くて使いやすそうです。まだ昼の景色を撮っていないので分かりませんが、この色味にのめり込みそうです。
P2/110やMP4/120もなかなかですが、これのSonnar Saもいけそうな感じがします。連休が待ち遠しいです。
そう言えば、insomnia-plusさんのレンズの写りはどうなんでしょうね。人ごとながらそわそわしています。
書込番号:9473597
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
FE-D2.8/50が到着しました。今日試撮をしようと思ったのですが、体調が思わしくなく撮影できませんでした。
すみません。明日こそ撮ってみます。レンズは惚れ惚れするような美品で14諭吉(送込)、ラッキーでした。
う〜CFV IIが欲しい。CFVとCFV IIの何が違うのかなと調べていたら、IRカットフィルターが"Multi-coated"になっていることとソフトが一つ追加になった程度なんですね。それでも興味津々です。
あ〜どっかにCFV IIが転がっていないかな〜。
それともB&Hで$10,000で一気に行くか、まだボディは来ていないし、当然のことながら202FAのDigital対応の
改造もしていないのに妄想ばかりが先行して、どうしようもないですね(汗)
書込番号:9473846
1点

皆さま、こんばんは。
ようやく4.8/60-120FEとBiometar2.8/120が届きました。これであとはTT4/250と202FAを待つばかりとなりました。Biometar 2.8/120のコンパクトさには驚きました。ちっこいです!早速実写!
まずはBiometar vs AMP4/120を撮り比べてみました。645+P25でCapture One Pro 4.8でsRGB、JPEG出力です。
なんというか、Biometarの健闘が光ります。もちろんBiometarは接写できまへんので用途が違うとは言え、なかなかの写りです!これは使えるレンズですね。発色はAMPの方が良さ気ですが、3.5諭吉とAMPがそこそこ戦えるのにはちょっと驚きです。
それでは、次レスでD2.8/50FEとオリゾナの画像をアップします。
書込番号:9477684
1点

続きまして、D2.8/50FEとオリゾナ(mono coat)2.8/180です。
意外とD2.8/50FEはフードがチョロいので、開放(左上にうっすらと丸い緑)とF11でもフレアが酷いです。要注意ですね。
オリゾナは開放です。これはしっかりし過ぎたフードがついているので文句なしです(cost performance)。
ただ、前回お知らせしたように絞りリングがニュルニュルです。
最後に4.8/60-120FEの画像を貼ります。
書込番号:9477778
1点

つまらない、つつじの写真ばかりで申し訳ありません。なにせ機材が重くてとても遠くには行けず、拙宅の庭での
撮影です。
ラスト4.8/60-120FEです。
4枚目は絞り開放じゃないですね…風呂に入るのでアップし直しご勘弁下さい…
すみません、つまらん画像の連発で…テストと言うことでご勘弁を!
書込番号:9477854
1点

insomnia-plusさん、皆さまこんばんは。
150FE2.8が参りましたので、テスト撮影に近所を徘徊いたしました。
今の季節は、花撮りにはいい季節です。皆さま、丹誠込めた花をありがとうございます。と胸で手を合わせて撮らせていただいております。
書込番号:9491996
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はいども〜♪
2月に入りましたよ、「ハリケーンちき夫」です。
「前スレが100を超えた」のでそろそろ・・・と思いまして・・・
「新スレ」いきますか?
「テーマ」は何が良いッスかねぇ?
・・・そうや!「CONTAXにまつわる買い物であった、嬉し悲し驚き話自慢大会」なんてなどうでしょう?
いやぁ、「現行機」と違って「退役兵」の「ネタ探し」は一苦労でんなぁ・・・(笑)
じゃあ、「審査員(何の?)」はウチの「わさび&つくしコンビ」です♪
ーわさびー
どうも皆さん、ウチの「とうちゃん」がいつも御世話になってます。
ーつくしー
なってるでち。
ーわさびー
是非、「皆さんの○○だった買い物」を自慢して下さい!
ーつくしー
するでち!
ちなみに、あたちたちのしゃしんは「ぷらなー85」で「しぼり5.7」でち♪
3点

きじねこてこさん、こんばんは。
「腕の違い」だなんて、とんでもありません。被写体に救われたのでしょう(^-^)
VS70-300、確かに望遠APOレンズのような神がかった透明感やキレはありませんし、解像度が要求される風景派には敬遠されるかも知れません。
実は私も内心このレンズ、TAT等の単玉を持っているとなかなか出番が少なく、「どうしようか…」と迷っていたところですが、今回のようなシーンでは非常に重宝したものですから…
手放された方が多いのですか…デジタルの世界は「ボタンの掛け違え」でまったく想定しない結果を生むことも考えられますし、なかなか難しいですね。
書込番号:9171319
3点


komuta さん こんにちは
F TypeのCarl Zeiss Planar 110mm F2.0ですとシャッターがない分清くて
Nデジにぴったりですね。
墨絵を見ている様で、とても良いです。
純正のAMP120と比べで格段に明るいので、使いやすそうですね。
絞り値は開放でしょうか? 左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
この様な絵で、明度に差があると、どうしても発生しがちです。
いいレンズをお持ちで、羨ましいです・・・・
。
書込番号:9175687
1点

komutaさん、こんばんは。
ハッセル、FE110mmご購入おめでとうございます。
私も、このレンズを多く語れるほど枚数を未だ撮ってないのですが、先日CX645で撮った際は、満足な出来映えでした。DCS ProBackとポジで撮ったのですが、ポジの方は現在kodakからの仕上がり待ちです。
きじねこてこさんも仰るように、とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。MFでのピント合わせも問題なく、この明るさを645…出来れば6×6で撮りたい、と欲が出てしまいます。
書込番号:9177036
2点

きじねこてこさん、キジポッポさん、皆さま今晩は。
きじねこてこさん
>絞り値は開放でしょうか?
はい、うれしくてバカの一つ憶えの開放です。しばらく開放祭りかな^^;
>左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
えっ、ほんとうですね、うれしくて気がつきませんでした。
キジポッポさん
>とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。
ほんとうにそうですね!
今までF4だったのでこれなら少々薄暗くてもいけるかも、などと期待しております。
もう一つ、Vario-Sonnar T*70-300/F4-5.6の作例を見損ねてしまいました。
また何かの機会に見せてやってください。
開放だとピント薄く、櫻の花がにじんでしまいます。
これはこれで好きですが。
書込番号:9177372
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん:
VS70-300の作品拝見しました。ありがとうございます。色乗りも良く、なんで私のVS70-300はイマイチなんで
しょう(泣)やはりウデの差か…
「認めたいたく無いものだな、若さ(若くない)故の過ちというのは」(byワッケイン)…すいません会長パクリました。
komutaさん:
Planar2/110ご入手おめでとうございます。いいなぁ…Hasselのマウントアダプタはサードパーティーので我慢して、Hasselに手を染めるか…絞りは開放で使いたくなりますよね!「開放バカ」の私もきっと同じ使い方をすること
と思います。ただ、櫻のような一杯ごちゃごちゃしていると絵をまとめるのが難しいですね…私の課題でもあります。
私の方はArsatの魚眼に付いてくるマウントアダプタ次第でJena 2.8/180に行くつもりです。
添付の写真は多分APM4/120で撮ったと記憶しております。11弦ギターの糸巻きの部分です。
この辺の高級ギターとなると糸巻きだけ(ヘッドは別)で10諭吉以上します。
書込番号:9178210
2点

「insomnia-plusさん」!
それは「ワッケイン」ではありません!
「シャア」です!(必死)
・・・つい反応してしまった・・・俺も「ニュータイプ」か・・・?
書込番号:9178391
1点

皆さん、こんばんは。
私も???????????????????????????????????????????.....です。
今、私はマクロをAMP 4/120T*にするかHasselbladのP2/110にするかを迷っているところです。どっちも高いでなあ。AMP 4/120もP/110もMFだからピント合わせはハッセルブラードのレンズの方が楽ですよね。写りはどうなんでしょうね。私には例の山岳プラナー3.5/100があるので、山で使うには良いのですが、室内の花などをとると写りがPlanarなのにちょっとかためで不満があります。
どなたか教えてください。この板のおかげで最近ではP4/110の方に傾いています。
先週末は好天(快晴、風なし)のAPPIでスキーを楽しみましたが、肝腎のT3は持って行ったのですが、スキーに夢中になりポケットで暖めただけでした(AHO)(;。;)
書込番号:9181866
1点

こんじじさん,ハリケーンちき夫さん,insomnia-plusさん,みなさん今晩は。
一度手に入れたばかりの、アポマクロプラナー120F4と最初から使っていたマクロプラナー120F4とCARL ZEISS PLANAR 110MM F/2.0 の撮り比べをしたいと思うのですが、小生のアポとNAM-1との相性がよくなくカタカタするので今は645にくっつけたままでです。
アポの恐るべき解像感の栄誉にまだ浴していないので、わかりませんが、マクロプラナー120F4の渋い発色は好きですし,110mmF2のすかっと抜けた超解像も大好きです。
あー、NAMを求めてなむなむ。。。。。。
書込番号:9194139
2点

komutaさん、皆さんこんばんは。
私はNAM-1を2つ持っていますが、両方ともAMP120/4を付けるとバックラッシュがあります。それでヘリコイドを回してみると最初に試した方は「気絶」しました。もう一つの方は同じぐらいバックラッシュがあるのですが不思議なことにいくらヘリコイドを回しても大丈夫でした。後者のNAM-1はボディに対してはちょっときつめにはまります。
ひょっとしたらボディ本体の凸接点やNAM−1の凸接点の具合で変わるような気もしますし、ようわかりませんわ…
早く「ナノカーボン」を買って効果の程を試してみたいものです(はよ買えや!…ハイ)。
魚眼ちゃんはまだ来ません。レンズよりも「focus on infinity」が気になって…またハズレの予感(笑)
当たればSonnar2.8/180を即入手の予定です。
書込番号:9194271
1点

皆さん、こんばんは。
昨日はこちらでは寒くなって雪が降りました。今日は暖かく、明日はまた天気が崩れるようです。三寒四温、少しずつ春が近づいて来ています。
komutaさん:MP4/120のお写真、ありがとうございます。渋いですね。紺色はなかなかデジでは出にくいですが、そこをさらりと出してくれるのはさすがZeissですね。私はこれの古いバージョンS-Planar 5.6/120(Cレンズ)を所有していますが、色はどちらかというとマゼンタかぶりが出て、このような渋い色はPSで色温度の調整でもしないと出ません。それにS-Planarは5〜6mの距離がもっとも得意らしく、景色は苦手です。見ているうちに200シリーズ用の2/110が欲しくなりましたね。すかっと抜けた青空に憧れます。
insomnia-plusさ:Arsatの到着、いやアダプターの到着が待たれますね。私は最近Schneider-KreuznachのBiometar 2.8/80MCを手に入れました。ElefotoのP-Six-CTX645アダプターをつけてKodak DSC Proback 645cで雪景色を取ってみました。PSで現像したままだとご覧の通り曇り空は真っ青です。しかしさすがはElefotoのアダプターです、無限はばっちり。f=5.6でとっています。参考までにアップします。シュナイダーのあのブルーのラインが入ったレンズをいつかは使ってみたかったのですが、ハッセル用のシュナイダーは高くて手が出ませんでした。P-Six用のは5諭吉強で、レンズにはCarl Zeiss Jenaとなっていますが、明らかにSchneiderのOEMのようです。このレンズ、開放だとちょっとピントが甘いのでinsomnia-plusさんには向かないと思いますが、5.6まで絞ると俄然ピントが良くなり、11だとかの高解像度を誇るハッセルの山岳プラナー(3.5/100)も真っ青の解像度にはびっくりです。参考までに条件の悪い雪景色を載せておきます。f=5.6で無限に合わせていますが、手前の木(30mぐらい離れています)がぼけているのには驚きました。
書込番号:9197616
1点

皆さま、こんばんは。
東京も雪が降ったり桜が咲く陽気だったりで、体調を維持するのがなかなか難しいです。
こんじじさん、komutaさん:
もうマウントアダプタを待ちきれず、Sonnar2.8/180にBidしま〜す。「夕刻の鞆の浦」、「雪の朝」のお写真、大好きです。ちょっと青っぽいのが実は私好きです。NデジのJPEG撮りだとこんな感じになりますよね。ネガから初めてポジを使ったときFUJIのフィルムだったと記憶しておりますが、青く感じて最初はちょっと抵抗があったのですが、色々試してポジにはまりました。不勉強のまま「タングステンフィルム」って何だろうと思って試しに買って、屋外で撮影してしまい(AHO)写真も本人も真っ青になったことを思い出しました。でもその写真が「惑星ソラリス」という映画の雰囲気を醸し出して、タングステンフィルムを屋外でしばらくの間使っていたこともあります。
ところで今更お恥ずかしいのですが、実はストロボが苦手です。結果TLA200しか持っていないのですが、TLA360を入手して、室内撮影の可能性を高めたいと思います。先ずはバウンス、ディフューザからです。
やっぱり純正のTLA360の方が良いですか?TTLなんちゃら測光とかできるから…すみません、本当にわからないんです。アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9202841
0点

恒久CONTAXクラブの皆様、こんばんは。
東北も今日は雨です。3月初旬は桃の節句と牡丹雪と決まっていたはずなのに、最近はあの怪しげな地球温暖化とやらで、私の頭と同じぐらい暖かくなっていますね。
insomnia-plusさん:
TLAストロボ、私も使っていました(過去完了です)。じつはこのストロボ、結構扱いにくくて(私はマニュアル読むのが大嫌いで、いつもトライアルエラーを繰り返して何とかやっているもんで(^_^;))。人に聴くのもめんどくさいし〜で、とうとう投げ出しました(;。;)。行きつけのカメラ店で簡単で使いやすいストロボといったらパナのE36を推薦してくださったので、即、購入。私のようなめんどくさがりにはなかなか使い心地が良いです。TLA360は私の645で使うと2目盛りぐらいオーバーに露光されてしまいます。Nデジではあまりストロボ使ったことがなかったので分かりませんが、やはりパナの方がお勧めかな。
惑星ソラリス!!!良いですね。私も一時タングステンフィルムにはまったことがあります。それまでは今はなきAgfaカラー(地味な赤の発色が気に入って)でした。フジはAgfaにくらべると少し青っぽい(緑っぽい?)感じがします。でももうポジも贅沢を言っていられませんね。現像所もへたっくそになってきたし.....
それから、今日、友人からハッセルのP2/110FEを借りてきました。すばらしいレンズですね!!! まだ自然光では撮っていませんが、ストロボ発光で撮ってみました。発色が最高に気に入りました。kakakuのjpegでは多分出ないと思いますが、komutaさんの青っぽい発色と違って、こっちは暖色系でしかも赤系にツヤがあります。Hasselbladのレンズはその製造年によって色調が変わりますから不思議はありませんが。抜けるような青も良いけど.....2本買わなきゃなんないのかなあ。困った、困った(^_^;)
でも、こりゃあ絶対に買いですね。大蔵大臣いや大統領にばれないようにそっと買わなきゃ。チェックがきびしいからねトホホ。友人のを永久拝借とでもしましょうか。
あ、ストロボは例のパナで645のXシャッターでf=5.6で撮っています。パナの方が露光量を決めてくれるようです。参考になれば.....
書込番号:9203136
2点

すいません。画像の説明が2/100になっていますが、2/110です…>_<…
書込番号:9203160
0点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さん、こんばんは。
こんじじさんのフラッシュ撮影、いつも素晴らしく撮れてますね。
私も以前、ストロボの話題をした際に、手持ちのTLA360を色々触ってみました。いまやオークションでも端金で変えるほど値が落ち込んでますが、多機能とポテンシャルだけは取り柄です。Nデジと同じく、様々なシーンで、使いこなす知識とノウハウをユーザーに求めるということだけは分かりました(笑 デイフューザーとか純正を使っています。
で…こんじじさんお勧めパナ製は意外(失礼)と諸方面の評価が高いのです。
パナ自身もストロボ事業を長期的に続けていくのか不明のようですが、外光に応じて光量を自動検知する所など良く考えられていると思います。TLA360はどちらかと言うと、夜の屋外で報道記者達が犇めく中、遠くから力任せに被写体を狙うようなパワー・シーンに向いてる気がします。
それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
私も先日撮ったポジ、仕上がってきました。使ったのはエクタクロームE100Gだったのですが、結果はこんじじさんの仰るとおり東京kodakのプロラボでも「へたっくそ」。発注元の店員にも見せましたが幻灯機で翳しただけでも違いは歴然…「余りにも酷すぎる!」ということで、やり直しを命じました。このような「体たらく」が続くようだと、前回のように本国に英文で、日本の外資系産業の、ぬるま湯に浸かった惨状を「お知らせ」してあげないといけません。
書込番号:9203794
2点

こんじじさん、皆さま今晩は。
ストロボ写真は怖くて、とったことありません。
昔、家内を撮って、つるつるのぺらぺらでひどく怒られて以来、トラウマになっております。
こんじじさん、右の写真のあでやかさ、見事ですが、左の写真の黄色い花のてかりになる寸前の微妙なつやに目が釘付けになりました。あれはすごい。。
お見事の一語です。 変なところに目をつけてすみません。
書込番号:9203943
1点

会員の皆さん、沼に落ちそうになっている方々も含めて(墜落、沈没大歓迎!!!)、こんにちは。
やっと晴れたと思ったら今日は強風です。仕方がないので家の中から外を取ってみました。
例のP2.0/100FEです。こんなすばらしいレンズ、久方ぶりです。風景を撮る際、F=2だとちょっとアマピンですが、5.6に絞ると猛烈な解像度とその色気には圧倒されそうです。Y/Cのアポゾナー(2/200)やテレアポテッサー(2.8/300)をポジで撮ったのにかなり近い感じです。Y/Cの1.2/55、1.2/85は一度もデジで撮ったことがありませんが(Eosでしか使えないので)、P2/100FEの色の妖しさ、あでやかさはそれらに負けていない感じです。ハッセルブラードのレンズ中最高の解像度をほこる山岳プラナー(3.5/100)も負けてますよ。友人には返せなくなりました。あ〜あ、また借金が.....(>_<)ゞ
komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
キジポッポさん、komutaさん:
基本的に私はアウトドアですので、ストロボは苦手です。ただ、レンズを借り出したときが夜だってので、どうしても写り具合を試してみたくなり、ストロボを使っただけです。komutaさんのおっしゃるように、黄色い花のハイライトの部分、アウトフォーカスですが、きちんと色が残っています。恐ろしいレンズですね。CやNのレンズなら完全に白飛びでしょう。
明日は風がやみますように。
書込番号:9206433
2点

皆さま、こんばんは。
ストロボ色々調べてみました。こんじじさんにご推薦いただいたパナのPE-36Sというのが良さげです。
単体で結構色々出来るんですね。ちょっとビックリです。その内購入することになると思います。純正も
捨てがたいですが、多機能過ぎると使わなくなりそうで、まずは入門用です(入門用の方が高い!)。
じっくりやってみます。キジポッポさん、komutaさんありがとうございました。komutaさんの「トラウマ」、
すみません爆笑しました!
P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
書込番号:9208764
1点

皆様こんばんは。やっと春の嵐がおさまったようです。明日は雪山撮影日よりのようなので、早起きして(無理か(^0^;))山小屋まで行ってきます。
insomnia-plusさん:
>P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
オリゾナのゼブラとMCとP2/110FE、みんな行っちゃいましょう。私と一緒に沼ではなくて花園へ!!!(悪魔のささやき)
パナのストロボは良い選択だと思います。光量もTLA360と同じぐらいだし、なんといっても使いやすいです。写真を撮るとき、あまり余計な機能がついていると、それだけでも気が散って撮影する気にならなくなります。
書込番号:9208932
2点

みなさん、今晩は。
こんじじさん
>komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
とんでもない、是非いろいろお教えください。
insomnia-plusさん
> P2/110FEはヤバイです。
ほんとにやばいです。。というよりは小生は、ずっとあこがれていたレンズとたまたまご縁があってうれしくてしょうがないのです。
キジポッポさん
>それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
小生が最終的に背中を押されたのは、キジポッポさんの書込でした。
実は、森谷さんの文庫本で、Hassel FE110/F2 あこがれていたのですが、まさかContax645で、そしてN-digiで使えるとは。。
夢のようです。
書込番号:9209473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





