
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2008年8月18日 23:20 |
![]() |
57 | 28 | 2008年7月7日 22:43 |
![]() |
17 | 23 | 2008年6月8日 20:10 |
![]() |
117 | 57 | 2008年1月1日 10:32 |
![]() |
27 | 34 | 2007年9月30日 23:00 |
![]() |
10 | 14 | 2007年9月12日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして。
先日購入したばかりなんですが、ちょっと困った事になりました。
テスト撮影を試みたのですが、
画像がこのように壊れてしまいます。
ちなみに画像はグレーカードのアップです。
電源を再投入したりするとなおる事もあるのですが、
すぐにこの通り、縞になったり、マゼンタ一色になったり。
やはり故障ですか?
それとも他に何か原因があるのでしょうか?
今回通販だったのですが、届いた箱が全体的に押し潰されたりしていて
もしや郵送事故!?とも疑っています。
1点

自由業30歳さん おはようさん。 お疑いの通りだと思いますので通販元へご連絡を。
書込番号:8216837
1点

容量2500mmA以上のニッケル水素電池で満充電〜過充電させた物を使って見れば?
新品電池を使う場合には1回〜2回充放電させてください。
ダメなら・・・文鎮にするか、返品交渉かな?(できるものなら)
書込番号:8216938
1点

カードを変えて試してみてもだめでしょうか?
書込番号:8216978
1点

自由業30歳さん、おはようございます。
ご質問の件ですが、電源に問題はないでしょうか?
Nデジは電池に相性があり、相性の悪い電池を使うと写真のように絵が壊れてしまいます。私も随分苦労させられま
した。詳しくは過去スレ「やっぱ、「ツァイス」はえぇわ…」の#6805594辺りから参照いただきたいのですが(タイ
トルと中身が一致してない所がミソです( ^ ^; )、私の場合、パナのHHR-3PPSで安定してます。
書込番号:8216986
2点

自由業30歳さん:
こんにちは。初めまして。
おそらく電気系統の故障と思います。Nデジばかりでなく、645+デジタルバック(Kodak DCS 645Proc)でもなります。低温でもこのような画像が出ます。
1)電池をフル充電してみる。Nデジは特に電池の性能低下に敏感です。また電池にも相性があり、私の場合は、三洋のエネループがもっとも相性が良く、パナが次いでOKでした。それから電池のホルダーの接点のクリーニングも必要です。ホルダーばかりでなく、ボディーの方もやってみましょう。
2)レンズとボディーの接点もNデジの弱点の一つです。ここもきれいにしてみましょう。
これでだめなら通販でクレームでも良いと思います。またはメーカーへ送って整備してもらいましょう。2〜3万円できちんと整備してくれます。
Nデジの最大の欠点は電気系統が弱いことです。これを克服しますと、他社のデジイチではとても撮れないようなすばらしい絵を出してくれます。この板の猛者連の絵をごらんになってください。
次々に出てくる他社製の多画素、高性能デジイチも2,3年で産業廃棄物になり、廃棄手数料がかかりますが、Nデジは世界遺産ですからこれ以上のものは出てきません。きっちりなおしてたっぷりお楽しみください。他社のデジイチとの比較でも圧倒的にNデジの金メダルです。次点の銀や銅はありませんよ。
書込番号:8217739
1点

皆さん本当にありがとうございます!
いやまさかこんなにもお返事を頂けるとは思いもよらず驚きました!!
それだけ愛されているカメラということでしょうか^^
さて、頂いたご指摘の中に「電源」という文字を見つけピンときました。
送られてきた本体の中に入っていたのは普通のアルカリ電池。
「たしかアルカリ電池では使えなかったはずでは、、、」と思いながら
テストしてこの結果でした。
今日はヨドバシに行ってきたので電池も物色してくれば良かった。。。
以前にコダックのpro14nというカメラを使っていた事があり、
そのときもこんな症状が出て、まるごと交換だったことがありました。
今回は一応保証付の中古ですが、格安品でしたので
下手に修理扱いと返品となってしまいそうです。
でもまずは電池の可能性が高そうですし、
こんじじさんから>2〜3万円できちんと整備してくれます。
とのお言葉を頂き少し安心しました。
>「やっぱ、「ツァイス」はえぇわ…」の#6805594
とりあえずまずはこれからこちらを読んでみたいと思います。
ちなみに再度質問で恐縮ですが、
すぐ下のクチコミで撮影枚数についての記載があったのですが、
今回買った物は「100-0237」と番号が出ていました。
連番リセットすると101-0001となりました。
これは100ファイル目の237ショット目ということでしょうか?
それともまさか総ショットで237ショット目ということでしょうか?
書込番号:8218118
1点

自由業30歳さん:
どうやら電池が悪いようですね。Nデジの取説17ページに単3アルカリ乾電池は電池容量が少ないので使用できませんとの記述があり、ニッケル水素電池を使用するようにと書いてあります。もし取説がなければ京セラのHPからダウンロードできますので是非ご一読を。それにしてもどこの通販かしれませんか知りませんひどいもんですね。シャッタースピードやAFやAEなども大丈夫なのか心配になってきました。二度とおつきあいしないようにしましょう。東京でしたら江戸川の極◎堂さんがよろしいと思いますので、困ったときにはご相談を。Nデジの面倒も見てくださいます。撮影枚数についてはNデジクラブ会長の「ハリケーンちき夫さん」のご返事を待ちましょう。
ついでながらNデジの良さはプリントしてみるかきちんと色情報を整備したPCとカラーディスプレーで見ますと、はっきりわかります。カカクコムの口コミの画像はちょっと色数が少ないようです。
書込番号:8218414
1点

自由業30歳さん、こんにちは。
少し言葉足らずの点がありました。Nデジは電池を選ぶというのは先にも述べましたが、同じNデジ同士であっても
個体差があり、同じ電池を使ったからと言って必ずしも同じ結果が生まれる訳ではないようです。
こんじじさんはエネループを推奨されていますが、私がこれを使うと、よく電源がストール、または書込みエラー
になります。どういう理屈でこうなるのか分かりませんが、同社の2700mAhも使いましたが、過去スレ「愛しのN
デジさま」#7171542で書いた通り散々なものでした。
以来、私の中ではことNデジを使用する限りにおいて、同社の電池は「使えない電池」となっています。私は京セ
ラのSSが「パナソニックのニッケル水素との相性が良い」と話している通り、パナのHHR-3XPS(PPSは一本のみを
指す名称のようです)を推奨します。
もし、エネループを使って電源がストールしたり、CFへの書込みエラーが生じた場合は、どうかサービスへ出す前
に、パナの高容量タイプHHR-3XPSを試してみてください。
書込番号:8218597
1点

はいども〜♪帰って参りました!
「自由業30歳さん」、「付属のACアダプター」で試して下さい。
問題無ければ「無問題」です♪
「単三」を使用した際に「起こる可能性の有る症状」です。
私は「エネループ」と「マイバッテリーエキスパート」にしてからは一度もありません。
ま、「25000%」原因は電池だと思います。
因みに、お盆に帰省中に撮った「私の実家の在る町」です。
「Nの破壊力」を食らいやがって下さい♪
書込番号:8220145
1点

自由業30歳さん、初めまして。
Nデジ不夜城の門番、insomnia-plusと申します。よろしくお願いいたします♪
問題の症状ですが、ハリケーンちき夫さんの仰るとおり、ACアダプタで動けば心配ないと思います。あとは「電池との相性」ですね。
ちなみに私のNデジmark 1は「エネループ、パナループでOK」、mark 2は「パナループでOK」なので、全部パナループにしてしまいました。多分電池の過渡特性の問題とNデジの個体差が複雑に絡み合ったややこしい問題ですが、人柱は沢山いらっしゃいますのでご安心を。ちなみに私はNデジのCCDを交換して貰いましたから…完全に直るのに3回往復しましたが…
ところで、キジポッポさんの「ISO400内緒スペシャル」が気になって眠れません。差し支えない範囲で結構ですのでヒントを下さい、厚かましくてすみません。だって私ISO400常用なんですもん<m(__)m>
書込番号:8224228
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
現在、contax N1 2台、6451台 Nレンズをほぼ揃っている者ですが、この CONTAX N DIGITALを買うか、フルサイズのSONYを待つかを悩んでいます。元々Nシステムは CONTAX N DIGITALのために設計したと京セラの方から聞いたことがあり、一度 CONTAX N DIGITALを購入して使ったことがあります。しかし、電池の問題や高感度の写真が苦手などの理由で一度、手放しましたが、やはりNレンズを生かすにはこのカメラしかないとまた思い始め、買おうと思っています。しかしSONYのフルサイズが非常に気になります。カメラの性能ももちろん、手ブレ補正など非常に魅力を感じて、今のNシステムを売って、SONYに乗り換えるべきかなあと悩んでいます。でもSONYの玩具みたいなレンズとBODYは愛情が沸かなさそうですが、皆さんはどう思いますか?
1点

出てもいないカメラを検討しないで,お持ちのカメラで,「写真」を楽しまれるのが良いと思います。
書込番号:7899826
3点

Nデジに何を期待されるかによります。
簡便に水準以上の写真を期待されるなら、ソニー、キヤノンが良く、Nデジは
止めた方が得策です。
低感度(ISO25からISO50)のCCDと、ひ弱な電源の癖を理解して、それを超える
愛着が沸く様でしたら再度購入しても良いと思います。
手放された時の気持ちを思い出して、冷静判断する事をお勧めします。
Nデジは、趣味のカメラです、冠婚葬祭、イベントなど、失敗が許されない時は
使えません。
でも、家族の集合写真(肖像)とか、静物をジックリ撮る時に使うと、
とても楽しいです、要は、使い分けをうまく行う事だと思います。
私は、NデジとEOS5Dを目的に合わせて使い分けています。そして、
どっちが駄目と言う事ではなく、各々優れた部分があり、補完しあいます。
戦闘機 :EOS、α
重爆撃機:Nデジ
戦争に勝つには、戦闘機も、重爆撃機も必要です。
.
書込番号:7904598
1点

こんにちわ、「Nデジは素晴らしい」です。
私は「冠婚葬祭、静物、人、花、ポートレート、風景」全てにおいて「Nデジ」です。
私にとっては「理解して使えばコレを超える機種は皆無」なんです。
常に好条件をクリアしなければいけない大変やっかいなカメラです。
何故、私が他社ボディを避けてまでコレを使おうとするか?
「このボディ」と「ツァイス」でしか絶対に成し得ない領域を掴んだからです。
「最近の高性能機」を知る人からすると「Nデジ」は「超低性能機」です。ですが、私は「出来た写真を他人に驚かれた、喜ばれた事しかありません」。
「結婚式」なんかの写真でも、「何か分からんけど凄い!違うね!」って言って頂けてます。
性能の引きだし方を熟知してるからです。ずっとコイツと一緒ですから♪
私は「心中する気」と「絶対に使いこなしてみせる」って気合いがあれば「絶対に一番綺麗」って断言出来ると思いますよ!
だから、一生使い続けたいので複数台所有してる位です。まだ増やします。
「Nデジ」は高価ですが、手放す時も中々の値が付きます。買ってみて一年間位どっぷり浸かってみては如何でしょうか?段々とハマっていきますよ、写真に必要な要素、写真を撮る為の原点を教えてくれます。
もし、どうしても合わない…手放そう…って思われる時が来ても大丈夫!私達、「Nデジユーザー」が引き受けます!
活かします!
安心して下さい♪
後は、「御自身の心構えと財布との相談」ですね。(笑)
参考になりましたでしょうか?
最期に「楽して綺麗は無理」ですから♪(笑)
自身の持てる知識と技術を総動員して、初めて「綺麗」なカメラです。
己の全てを一枚一枚にぶつけなければいけない、即ち…もっと写真が楽しくなる、好きにさせてくれるカメラです!
書込番号:7914205
2点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
NデジとEOS5Dの同条件でのサンプルが有ります。
私の印象では、フォーカス、色見の優れた順番は 1>3>2です。
ハリケーンちき夫 さんの言っている事が理解できます。
1.Nデジ+VS24-85
ISO50 F8.0 焦点距離85mm
色の乗り、フォーカス、ダイナミックレンジ(小さな蕾が良く表現されている)
2.EOD5D+24-105 IS L
ISO100 F8.0 焦点距離85mm
拡大すると、倍率色収差が花びらの周りに出ている、蕾の部分が飛んでいる。
3.EOS5D+VS24-85
ISO100 F8.0 焦点距離85mm
倍率色収差が出ていないが、ダイアミックレンジが不足して、蕾の部分が飛んでいる。
いずれも、解像度を2048ピクセルに抑えただけで、比較の為にPhotoshopのDefault値のままで現像しました。
Digital Photo Professionalに色収差の補正機能が必要な訳がわかります、又
Nデジが、レンズを含めて、いかに優れているかが解ります。
。
書込番号:7915165
3点

Jamesbond-007さん、こんにちは。
Jamesbond-007さんはZeissレンズ繋がりで選択にお悩みの様子ですね。
基本的に(悩んでおられるようでしたら、)新しいのが出るのを待つのが良いと思います。
話はカメラとレンズに区別して進めるのが良いと思います。
確か、京セラさんは以前「うちで出しているレンズは、S○NYさんが出している物とは別物なんですよ」と仰っていたと記憶しています。
Nデジが趣味のカメラと言われますが、確かにそうでしょう。成績の平均点が高い優等生のお買い得品を探すのであれば、雑誌の書評でいつも点数の高い上位の物を見つけてチョイスする方が手っ取り早いのです。
では何故評価の低い趣味のカメラに高いお金をかけるのか?
それは、このカメラには、巷に溢れる数多の「評価の高い」カメラには写らない世界があるからです。
意味じくも偶々外国のユーザーさんが上手い表現をしていますので下記にご紹介します。当方の意訳の誤りについてはご勘弁の程を。
The Contax N Digital is different than all other DSLR cameras. I have used Nikon and Fuji DSLR as well. However non of them makes a N Digital picture and gives a sentimental feeling like it does.
This camera is like a wild horse.
If you know how to use it despite of all it's mechanical disadvantages, you will have an excellent pictures.
If you don't know how to use it, you will be crying out loud and full of complains.
I love pictures that this camera gives, so I don't have any complains. : )
「コンタックスNデジタルは、他のどのデジタル一眼レフカメラとも異なっています。私はニコン、フジも同様に使用します。しかしながら、それらいずれもNデジタルが生み出す絵とその感銘的にも似たフィーリングを作り出しません。
このカメラは野生馬に似ています。
もし、あなたがその全てのメカニカルな不利にも関わらず、それを使う術を知っているならば、あなたは優れた写真を持つことになるだろう。
もし、あなたがその使う術を知らなければ、あなたは大きな、一杯の不平で嘆き続けることだろう。
私はこのカメラが与えてくれる写真を愛しています。だから、私には何の不満もありません。」
私もこの意見に全く同感です。
書込番号:7920082
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはりいい道具を使いこなして、初めて良さが分かるということを教えられたような気がします。もう一度、最購入して、使ってみたいと思います。確かに使いにくいカメラですが、作品は作れると自分でも思っていました。皆さんのように感動できる写真をたくさん撮っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7921171
2点

Jamesbond-007さん、初めまして。
Nデジでは末席に席を頂けてるかどうか怪しいinsomnia-plusと申します。
Nデジを再度ご購入されるとのこと、おめでとうございますと同時に何だかとっても嬉しいです。
もうお読みになっているかとは思いますが、一つだけお勧めしたいことがあります。
ご購入の前に当該機のRAWデータを必ずPhotoshopまたはLightroomで「ピクセル等倍」にて
目を皿のようにしてチェックしてください。私は極楽堂さんの使いっ走りではありませんが、極楽堂さんは
RAWデータをメールで送ってくれますので、安心してお買い物が出来ると思います。
悲しいことですが、中古カメラ屋さんは外観で値段付けをしておりますので、画素欠損などはあまり
気にしていないようです。京セラ的にはRAW DATA DEVELOPER KITで画素欠損などをカバーしているようですが、このソフトはかなりの曲者です。 私はNデジタルを5台見てきましたが(買ったわけではありません)、画素欠損が無いものは2台だけでした。私がたまたま「ババ」引きなのかも知れませんが、折角大枚を叩くのですから、是非是非お願いします。
書込番号:7929239
2点

insomnia-plus様へ
アドバイスをありがとうございます。
極楽堂さんで購入しようと思っていましたので、貴重なアドバイスをありがとうございます。
画素欠損のことをまったく頭にありませんでした。
あれから、CONTAXの歴史を少し読みまして、CONTAX N DIGITAL は撮影者の意思の通りに撮影するカメラだと分かって、再び感動しております。今度は決して手放しはしません。
ありがとうございます。
書込番号:7935786
2点

Jamesbond-007さん、今晩は。
Nデジと再婚ご予定とのこと、先ずはおめでとうございます。Nデジを2台持って(重婚!!!)、とっかえひっかえ眺めたり、使ったりしている年寄りでございます。この板にカキコしている皆さんの大部分は重婚、三重婚、はたまたガイジン妻と色々です。
冗談はさておき、最近つくづく思うのですが、そろそろ騒がしいデジイチの画素数競争曲も来るところまで来たようですね。ミリオンピクセルまで来ると35ミリフルサイズCCDでもCMOSでも、コントラストの低下は免れず、コントラストをあげればノイズが増えるというジレンマに悩まされて、写真本来のてーまである良い絵を作るというテーマから遠く離れてしまったことに気づきはじめているようです。
ところでゴッホやルノアールがピクセルを気にしていましたか?安藤広重がミリオンピクセルを知っていましたか?良い絵とはなんぞや?ミリオンピクセルのデジイチで必ず良い絵がつくれますか?最近またぞろフィルムへ戻ってしまっている自分を感じております。
書込番号:7950181
2点

こんじじさんへ
書き込みありがとうございます。すごく興味があって、書き込みしました。安藤広重がミリオンピクセルって、どういう意味ですか?フィルムがメインの私には非常に興味ありです。もう少し詳細を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:7955716
0点

Jamesbond-007さん、今晩は。
特にたいした意味はありません。絵でも彫刻でも、大切なものは全体からみたバランスではないでしょうか。いくら解像度が良くても、シャッターチャンスや絵の校正が悪ければ、紙くず同然ですね。
最近のメガピクセルデジイチを見てますと、レンズの解像度やコントラストとのバランスが悪くて、変な写真が撮れることが多々あります。フィルムではカメラ、レンズ、フィルムの三者がマッチして(個人的な独断と偏見もいれて)初めて気に入った写真が出来上がるわけですが、デジイチですとフィルムにあたる部分がCCDまたはCMOSであるため、マッチングが悪くても、また色が自分の好みに出なくても、それでガマンするしかありませんね。フィルムのように、このカメラはKodakのVSがよいとか、このレンズの発色にはFujiのRDPが気に入っているなどと、自分好みの絵を作ることが出来ますが、デジタルですとその選択がありません。この辺が寂しいところです。
ついでで申し訳ありませんが、私は最近、Contax 645にデジタルバックをつけて遊んでいます。これですとデジタルバックを変えることで、丁度フィルムと同じように遊べます。といってもデジイチの世界とはお金が一桁違いますので、とっかえひっかえというわけには参りませんが.....まあ、飲み屋のネエちゃんにうつつを抜かしたり、雀荘へ通うよりは安上がりですが。興味がありましたらNデジクラブ会長の「勝負だ、中判デジ」スレをご覧ください。参考になれば嬉しいです。
書込番号:7957985
2点

Jamesbond-007 さん 少々過激なアドバイスですみません。
CONTAXの全製品は2015年3月で修理ができません。
フィルムカメラだと、街中で器用な修理屋さんが細々とアフターマーケットを支えて
くれますが、20年前のカメラのIC、液晶等、電子部品の再生は無理です。
特にAFレンズ等、カメラ本体は、完全に不燃ごみとなります。
これは、大げさですが、事実であり、史上初めての体験となります。
中古価格が下がり、値段の付く今のうちに他機種に乗り換えないと、二束三文となります。
若し、Nシステムから他の機種への浮気心が有る様でしたら、今が、ラストチャンスです。
正直、電子機器として考えた場合、キヤノン、ニコンのフルサイズは、システムとして
パーフェクトです。
Nデジを使うのは、本当に難しいので、気軽にはじめることは止めた方が良いと思います。
有能なフォトグラファーの殆どが、デジタルに移行が完了している事実から、N1含めて
フィルムカメラは既に終わっています。
カメラ雑誌に書いているプロカメラマンは、中古市場維持のためにフィルムカメラの
優れた点をデフォルメしていまが、彼らも日常では、デジタルの仕事が殆どで、それで
食っているのが事実です。
皆さんNシステムを処分しましょう。
Nシステムの中古は、私が引き受けます。
。
書込番号:7968674
4点

丁度そのプロの眼から見たC社のフラッグシップが検証されている記事がありましたのでご紹介しておきます。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/index.html
別スレで随分賑わっているようです。
書込番号:7968965
2点

キジポッポ さん こんばんは
別スレを見ました、倍率色収差の投稿等は結構共感できますね!
Nシステムのレンズの良さは内緒ですね・・・知られて中古価格が上がって
ほしくありません。
キヤノンのL単50mmf1.2は、使ってみて結構良いのですが、Planar 55/1.2MMG
と比較するほど財力も無く・・まして、Y/CNマウントに改造する様な犯罪行為は
できません。
こんじじ財閥にご登場いただけたらと思います。
.
書込番号:7971692
0点

すみません、訂正です。
Y/CNマウントに改造する様な犯罪行為は
↓
Y/CからNまたは、EFマウントに改造する様な犯罪行為は
書込番号:7971721
0点

きじねこてこさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
>Nシステムのレンズの良さは内緒ですね・・・知られて中古価格が上がって
ほしくありません。
大丈夫ですよ。世間一般ではNシステムは「商業的には」失敗なんですから。みんなそう思っていますよ、きっと。
「商業的には」失敗でも、今取り沙汰されている状況を見越していたNシステムというのは歴史に名を残す素晴らしい
「技術的には」大成功したシステムではないかと私は感じております。
でも、内緒にしてもこのシステムの素晴らしさに共感してくれるフォトグラファーが、一人でも多く増えることを
祈っております。
書込番号:7981903
3点

きじねこてこさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
私、いつも痛感しますのは、Nデジが世界初のフルサイズ・デジでありながら、レンズを始めとした基本設計が最初から完成されたものに近かった、ということです。勿論それは現像ソフトの問題や、高感度CCD、電源部の問題など、「あと一歩」という点があったのは事実です。
が、それらは「写真を楽しむ」というスタンスからすれば、大同小異の問題だと思うのです。我々は報道系プロカメラマンではありません。同じような苦情は古くはヤシコン時代から度々雑誌に採り上げられ、叩かれていました。
2000万画素オーバーのイメージセンサーを積むボディがあったとして、それを生かすレンズが無ければ何の価値があるでしょう?Nシステムの広角ズームVS17-35mmに、目も覆いたくなるような周辺減光が出るでしょうか?昔からCONTAXが力説する「写真はレンズで決まる」という鉄則は、現在においても尚、厳然として生きている訳です。
私には良い写真を撮る要諦はフィルムの時代から一歩も進歩していないように思います。それでも世間の風評に関わらず、京セラさんが此れを遺産として残してくれました。
数千万画素のイメージセンサー?手振れ防止?ダストクリーニング?秒何駒?…ok、ok、やってみなさい(笑)
でも、いくら頑張っても、写真作りの要諦を押さえたこのNデジで、撮影の基本を踏まえてじっくり撮った写真にはいくら頑張っても敵いませんよ?
そう自信を持って言えるカメラだと思っています。
書込番号:7986418
3点

同感同感♪
50年後、私が世界で最期の「Nデジ使い」になっているだろう♪(その為に本気で準備してる自分が頼もしい!)
書込番号:7992619
2点

Jamesbond-007さんこんばんは。
このマニアックなスレに書き込みをされて、如何でしょう?
良いところより、むしろ悪い面が多少強調され、ちょっと引いてしまいましたか?
それは「それなりの覚悟」が必要だという風に受け取っていただけると幸いです。
N1や645をお使いならば、フィルム撮影即ち撮影の基本をおさえていらっしゃるとお見受けいたします。
そうであれば、Nデジを使いこなせるかと思います(自分のことはさておいて…)。
私も5Dシステムを使っていましたが、645デジタル化で売り払いました。全く後悔していません。というかむしろ
すっきりした気分です。
なぜかCONTAXというのは「しっくり」くるんですよね。これが一番大切なことだと思うんです。
カメラを持ったとき、ファインダーを覗いたとき、ピントを合わせ露出補正をして、シャッターを押すとき、これが写真を撮るプロセスで一番ワクワクすることだと私は思っています。
最近のカメラはどんどんこれらを自動化して、キジポッポさんの仰る「撮影の要諦」を奪い取られた様に感じます。
勿論これら自動化により、一眼レフを使う人が増えることは写真文化の発展には大変好ましいことではあります。
しかし、アマチュアならもっと「スローに」写真を撮っても良いじゃないでしょうか。
何でも「結果」を求められる時代に、もうちょっとお気楽に、時間をかけて、「楽しむ」ことを私に気付かせてくれたのは、他ならぬ「CONTAX」でした。いいじゃないですか失敗しても…私は失敗を繰り返していくうちにたまに当たりが出れば十分です。
ただ、「撮影の要諦」を身につける為の努力は惜しみません。
それが「CONTAX使い」だと思います。
取り留めのない駄文、大変失礼致しました。
書込番号:8009040
3点

キヤノンさんすみません
Nシステムの広角ズームVS17-35mmとキヤノンEF17-40L4.0の違い
は以下のとおりです。
まったく同一条件(F4.0)でVSとEFの比較写真を撮りました。
ビルの屋上の欄干ですが、VSと比べてEFの倍率色収差は醜いです。
左はVS17-35f2.8で右はEF17−40f4.0 何れも17mmf4.0で撮影しました。
ナビの左上の赤で囲った部分の比較です。
これが、比較的、最近のキヤノンのLレンズの実態です。
キヤノン曰く「GMo非球面レンズ1枚・レプリカ非球面レンズ2枚と
スーパーUDレンズ1枚の採用により、諸収差を良好に補正」・・・・・
ツアイス曰く「非球面レンズ3枚、低分散ガラス2枚、高屈折ガラス1枚
を使用すること・・・ズーム域全般にわたって各収差がバランス良く補正
過激なこと言えば、EOSのフルサイズは、手ぶれ補正の望遠から超望遠が十八番で、
本来のフルサイズを生かした、超広角は得意ではないと思えます。
それにしても、Nシステムに単焦点の広角がほしかった・・
。
書込番号:8021081
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんは。
私は「Nデジ」使いではありませんが(「Nデジ」で悩んでいる「α」・「ヤシコン」使いです)、質問したいことがあります。かなり初歩的な質問だと思いますが、すみません。
最近の最新デジ一をみていると、どうも「CMOS」が主流になりつつあるように思います。
ニコン「D3」・「D300」
キヤノン「1DsMarkU」・「5D」・「40D」
いずれも「CMOS」です。
対するNデジは「35mmフルサイズのCCD」。
ソニー「α」板では、「35mmフルサイズ」の登場が期待されていますが、「CCDの時代は終わった。」等の書き込みも見られます。
「CCD」と「CMOS」の違いって、どういうことなのでしょうか。
本当に初歩的な質問ですみません・・・。
1点

過去ログにもたくさんありますので 検索してみては?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=CCD%81@CMOS&LQ=CCD%81@CMOS&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1
書込番号:6704745
1点

「CCD」と「CMOS」の議論や説明はとても多く、ネットで検索をかければわんさか引っかかります。
あまりにも情報量が多すぎて、逆に分かりにくくなっているといったところでしょうか。
取りあえず、以下のサイトを読んでみてください。
簡単ですが、「CCD」と「CMOS」の違いが書かれており、なぜ今「CMOS」に注目が集まっているの
かも分かると思います。
# http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
書込番号:6704746
1点


どちらも一長一短。
最大の違いはCMOSは画素毎にアンプを内蔵しています。
それが強みでもあるのですが、
全画素のアンプの特性をそろえることが、まず不可能。
CCDは1つのアンプで読み出すので特性が良い
逆に高速化が難しい。
書込番号:6705519
1点

みなさん、こんばんは。親切に教えて頂き、本当にありがとうございます。
確かに出尽くした感じですね。私の勉強不足でした。
自分の好きなカメラ「α7D」・「αスイートD」・もってはいませんが「Nデジ」がみな「CCD」なので、何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう、「COMS」が一歩リード?そんな印象です。どちらもまだまだ発展しそうですね。今後の展開が楽しみです。
個人的には気に入った「絵」がプリントできれば、「CCD」でも「CMOS」でも「フィルム」でもなんでもいいや。といった感想です。
いろいろ教えて頂きながら、「どれでもいいや。」だなんて、無責任なような発言ですが、両者の関係がなんとなくイメージできたように思います。とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6705759
1点

たびたびすみません。
「Nデジ」は「600万画素、35mmフルサイズ、CCD」。
このスペック・バランスは唯一無二のように思います。
とても貴重なカメラだと思います。
書込番号:6705829
1点

バッテリーの消費がすごい、書き込み速度が遅い、重いなどなど、
正直難点も多かったです。
撤退直前に手放してしまいました。
バッテリー、速度に関したは、
その頃の機種としては仕方ないか、とも思いますが・・・・・。
書込番号:6706062
1点

>>何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
キヤノンとニコンの製品を除けば、だんぜんCCDの方が上だと思います。
すべてのCMOSがCCDなみになったとは考えにくいです。
キヤノンとニコンで特許を押さえているでしょうから、他メーカーはきつくなるでしょうね?
>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
書込番号:6706577
1点

>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
>製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
なんだか悲しい気がします。
「35mmフルサイズ」はしばらくは「フィルム」でいっかな。
書込番号:6709700
1点

撮像素子としてCMOSである事が重要でしたらキヤノン、新しいニコン
CCDでしたらライカM8、ソニー、パナソニック、ペンタックスを選べば
良いと思いますね・・
ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
私は、製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由
として大きいと推測します。
詳しくは、以下の書籍に詳しく書かれています、
「体系的に学び直すデジタルカメラの仕組み」
日経ソフトプレス ISBN978-4-89100-418-7
日進月歩ですので、少々古いですが、基本を知るには、素晴らしい
本だと思います。
私は、この本を読んでから、月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読み
に替えました。
ご参考まで
・
書込番号:6709738
0点

「No name Kiev」さん、「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!
「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪
要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
書込番号:6709822
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん、お言葉ありがとうございます。
>ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
全然そんなことはありません。まだまだこれからだと思っています。
>製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由として大きいと推測します。
同意です。
>月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読みに替えました。
私もそのクチです。
>「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
全くその通りなんです。ここで買わねば男がすたる、ってもんです。
しかし、今の私は欲しいものだらけなんです。
@Nデジ
A日本刀(もちろん真剣)最近「剣道」に目覚めました。しかも今日「骨董市」で真剣を抜いてしまいました。かなりやばいです。
Bかっこいい防具(見た目だけでも強そうに)
C龍笛(本管)
この激しい物欲は、まだ妻には覚られないように、竹刀での素振り・打ち込みにとどめています。
やっぱり「Nデジ」板は楽しいです。
そろそろ眠剤が効いてきました。
書込番号:6710072
1点

是非、「Nデジ侍」になって下さい!(辻斬りだけはしないで下さいね・・・)
書込番号:6710880
1点

No name Kievさん:
こんばんは。CCDでもCMOSでもどうでもいいことで、ワタクシ的にはNデジ2(私の目的には1,000万画素ぐらいあれば十分)が出ることを祈ってます。ただ、バッテリーだけは何とかして欲しい。そうすれば長期の旅行へ持って行けます。ちなみに今年の夏のフランスでは5Dで9,00枚ほど撮ったのですが、バッテリーは1個とちょっとで間に合いました。バッテリー4個と充電器まで持ち出したのですが、全く必要が無かったです。2002年は毎晩Nデジのバッテリーを充電するという修羅場でした。400枚ぐらいしか撮らなかったのですが、これがトラウマになって長期の旅行にはそれ以後Nデジは持って行かなくなりました。
ところでKenkoの板でも書いたのですが、今朝、KF3-YCとKF-1Nが届きました。このヤシコンまがいはS2みたいな感じで、作りはなかなかよろしいので気に入りました。買いですね。これが22,000円+とは驚きです。もちろん質感ではRTSには及びもつきませんが、MFに慣れ親しんでいる身には何の違和感もありません。これでヤシコンのレンズは当分安泰ですね。なのでみんなでフェイク・ヤシコンを買ってKenkoさんが次にはRTSIV、AX、AXデジなどを出さざるを得ないように追い込みましょう。Nデジ2も出してくれるかも。それからGデジとか。宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。刃こぼれがするようではまだまだですから、がんばってくださいね。こんじじは市場に出回るようになったら2,3台買い置きする予定です。今回買ったのにはTessarをつけてお散歩カメラを決め込みます。今週末、甥の結婚式があるので持って行こうかと。
あ、それから思い出したのですが、今年も紅葉を見に関西方面へ行く予定ですが、京都、奈良は何度も行ったことがあるので飛騨高山なんかはどうでしょうか?それとも思い切って北アルプスかな。今から楽しみです。
あ、またまたくだらないことを書いてしまいました。スレ主さん、お許しを。
書込番号:6713420
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>スレ主さん、お許しを。
スレ主は私です。お言葉ありがとうございます。
>宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。
そんな気がしてきました。楽しみです。そのときは「断面図」画像アップします。
ハリケーンちき夫さん、過去スレで思い出しました。
>「1.2」のキレは「背すじ」に冷たいモノが走ります。
日本刀もそんな感じの緊張感でした。店主に「これ切れますか?」と聞くと「首が落ちますよ。」とのことでした。
「構えた時、目つき変わったぞ。」と同僚に言われました。不思議な一体感を感じました。
仕事上「骨董屋」にまた会う機会があるので楽しみです。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6713599
1点

こんにちは、
冷静に考えて、RTSVの場合、2015年 2月まで保守が出来ます。
程度の良いものを購入すれば、愛着も沸き、幸せなスローカメラライフ
がおくれます。
又、、その後、修理を引き継ぐ会社が出てくる可能性があります。
中国製のケンコウ・ブランドカメラが、2015年 2月まで、7年先まで
保守が出来るとよいのですが・・
Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
・
書込番号:6746176
0点

きじねこ・テコさん:
>Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
車のタイヤがパンクしたとき、テンパータイヤといって、その時だけつけられるタイヤがあります。時速60以下で走行願いますってえやつです。Kenkoのボディーはそのテンパータイヤです。本体が故障して修理中の時に使うのがKenkoなのです。比べちゃ可愛そう。みんなでKenko買ってあげて、NデジIIも作ってもらいましょう。
そういえば、昨年、RST Iと IIをオーバーホールしてもらいました。カメラ店がどこに出したか分かりませんが、とにかく一台2万円で新品みたいにきれいになって帰ってきました。RTSシリーズはともかく、複雑な電気回路を持ったNデジはどうなんでしょうかね。長野の工場が閉鎖された後、どこかで治してくれるところがあるのでしょうか?
書込番号:6748574
1点

皆さんこんばんは。ご無沙汰してます。
今やっと時間がとれて、旅行のアルバムを整理しています。つくづく眺めているのですが、Contax + Carl Zeiss + Digital Backは最高の組合せですね。私の大好きな青空が思う存分楽しめます。やっぱり購入して良かったです。ぼちぼちImageGatewayに写真をアップしはじめました。よろしくお願い致します。
書込番号:7893410
1点

こんじじさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
旅行、楽しそうですね。
わたしはアフリカなどに行ってみたいです。
以前、物欲の話を書きましたが、「龍笛」は達成できました。「本官煤竹樺巻」という本格派です。
最近は、物欲以上に「野望」というか、やりたいことが次から次ぎへと沸き起こっています。
質問なのですが、「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」というのは、簡単にいうとどのようなシステムなのでしょうか?
また具体的な機種名やレンズ名でいうと、どのような組み合わせなのでしょうか?私は特に「Digital Back」というものがよくわかりません。よろしくお願い致します。
書込番号:7893745
0点

No name Kievさん、今晩は。こちらこそご無沙汰しました。
「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」は中判のContax 645にデジタルバックをつけたものです。ご存じのように645はレンズ、ボディー、ファインダー、フィルムバックの4個の部品から構成されております。京セラではフィルムバックをつけたものをセットで売っていましたが、その後、プロやハイアマチュア向けにフィルムを使わない、デジタルバックが数社より出てきました。つまりContax 645がそのままデジイチに変身するわけです。私がシチリアに持って行ったのもその一つで、PhaseOneというところから出ているP25+というデジタルバックをつけたものです。画素数は2200万画素で、6*4.5cmよりやや小さめのCCDが装備されているので、レンズの焦点距離が実際より1.1倍になります。レンズはZeiss(京セラ製)で単焦点が8本、ズームが1本、1.4*のテレコンバータが1個で、合計10本のレンズ構成です。Ditagon 35mmからはじまってSonnar 210mmやTele-Apotessar 350mm(バズーカ砲?)などのシステム構成です。
写りはなかなかのものですが、とにかくカメラが大きいので持ち運びが大変でまた目立つのと、重いので筋トレが必要なのが玉に瑕です。画質はHPブログでもおわかりになると思います。サイズの関係でjpegに落としていますが、元絵はtiffで、半切にのばしてもビクともしません。現在考えられる最高のポータブル・デジイチでしょうね。
書込番号:7894045
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「こんじじさん」、「insomnia-plusさん」、「Y氏in信州さん」、「GDattさん」、ざす!
いや〜、「熱い」ですよね〜♪
私も「話題」を提供させて頂きたく。
「Carl Zeiss」での最良レンズは?です。
勿論、性能云々ではありません。
「貴方の最良レンズベスト3と思い入れ」を語りませんか!
ホナ、一番乗りします!
第三位!
「テッサー45mm F2.8」です!
「Nデジ」に装着すると「パンケーキ」!たまらぬわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「N」との組み合わせは「ちんちくりん」!
されど「鷹の目」と称されるだけはある!
「爽やか」です!
「濃厚」や「カリカリ」とは程遠いフレッシュな感じです!
「明るい色使い」って感じですね。
「ツァイス」の「真骨頂は、細い線がシッカリしてる所に有り!」と見る私ですが、ビンゴです!50mm付近のレンズの中では一番のお気に入り!
第二位!
「ゾナー180mm F2.8(ペンタコン6)」!
かっちょえぇ!
「男の望遠」!
鈍器!
「Nデジ」に装着すると…凄まじくかっちょえぇ!
「開放」から使える描写性能!
重みのある濃厚な「ボケ」!
く〜ッ!憎いねアンタ!
栄光の第一位!
「ゾナー300mm F4(50年位前の6×6レンズ)」!
たまらぬわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「ピント合わせも困難な位に開放甘々ふんわりほにょほにょん〜♪」、「絞ればソコソコ」、「円形絞り」!コレと「Nデジ」の組み合わせが素晴らし過ぎる!
「現代の高性能レンズ」では絶対成し得ない「芸術作品」とも言える写り!
以上ですね。
この3本、あくまで「好み」で選びましたんで♪皆さんは「どんなレンズ」を選ばれますか?教えて下さい。
6点

ハリケーンちき夫さん、超お晩でーす。
ニックネームの通り、眠れないinsomnia-plusです。
「私の好きなレンズ」ベスト3イカセテいただきます。
第三位!
「ディスタゴン35mm F1.4」です!
私は「ボケ」好きで、準広角でボケを生かした写真を撮りたくて…
以前プラハに行ったとき、鎖橋の上から橋の支柱に落書きしてあるのにピントを
合わせ、バックに議事堂をボカした写真をとって、とても幸せな気持ちになりました。
でも、Nデジの為に手放してしまいましたが…
第二位!
まだ、ファインダーを覗いただけですが、「TAT400mm F4.0」!
これには活躍してもらわないと困るんです!
しっかし重いレンズですね…ベンチプレス(>_<)
第一位!
意外かと思われますが、「Sonnar 135mm F2.8」ですっ!
このレンズは私の中ではポートレートレンズなのです。
キレイにボケるので背景処理は楽ですし、ピントの来ている所は
SHARP!発色も素直です。
実は結婚前にこのレンズで妻を撮った写真を今でも大切にしています(^ ^;
でも、Nデジでは「Sonnar 140mm F2.8」が画角は異なりますが、こちらがメインになりそうです。
なんかメチャクチャやなぁ・・・すみませんm(_ _)m
書込番号:7067179
4点

ハリケーンちき夫さん こんにちは
珠玉の1本・・・
この板にそって、Nデジ用のレンズとしは、Vario-Sonnar 2.8 17-35が
優等生で、アベラビリティーが高く、いつも裏切られなです。
この板と関係なければ、ThoriumにおかされているJena PANCOLAR 55/1.4です。
私は、昔の重金属、放射能を多量に含んだ重いレンズが好きです、もう既に
脳が被爆して、カメラについては、正常心が保てません。
EOS5D+M42のマウントアダプター+JENA Tessar50mmf2.8とNデジ+45mmTessar
とは大分違いが有るのでしょうか?
Nデジ+JENA PANCOLAR 55/1.4をやって見たいですね・・・どちらかに手を
入れる勇気が必要です。
。
書込番号:7067780
4点

ハリケーンちき夫さん:
おばーんす。ちょっとアルコールの入ったこんじじです。私にも珠玉の3本をやらせてください。
第3位:G-Hologn。これをG1につけっぱなしで、撮りまくると楽しいです。良く撮れるし、意外性はあるし。まともに建物撮っても接近戦でもそんじょそこらの広角に負けないね。
第2位:N-Planar 1.4/85。ヤシコンのキラーレンズの末裔。Cosinaが今年出したZFのレンズなんかは、ちいせえ、チイセエ。このレンズにかかっちゃ借りネコ以下。解像度、色気、ボケが三拍子揃っています。周辺でもきちんと解像してます。私の好み。
グランプリ;ジャーン。お気に入りは今まで黙っていたけどV-Planar 3.5/100。小型軽量、超高性能。第一、クロームの鼻がカッコイイです。V-Planar 2.8/80よりは間違いなく良く写ります。これをNデジで使いたいといつも思うのですが、やるとすればハッセル→MAM1→645→NAM1→Nとマウントアダプターを2個も経由しないとつかえない。1個でも大変なのに、2個なんて恐ろしくてやれません。理論的には可能ですよね。誰かやって人がいますか?バカだよねこんなこと考えて。会長、どうですか?コレ。
てなわけで、やっぱり最後はばかだなあ、おれ、って思っちゃいます。
あ、それからTAT400はかなり背中を押されていますが、まだまだ手が届きません。もう少し押してください。悪魔のささやきより、美女(レンズ)の大きいお目々のほうが危険です。見つめられたら終わりです。ふわーっと寄っていきそうです。ちょっとアルコールが切れたので、飲んでまいります。
書込番号:7070613
5点

ハリケーンちき夫さん、みなさん、こんばんは。
U型にP1.4/50をくっ付けてファインダー像と睨めっこの毎日ですw
今日の午後チョイと時間の都合を付けて、ポジを10枚程撮影出来ました、これで4本溜まりましたので明日現像に
出してきます。
上手く撮れていれば検証材料に成ってくれると思います。
さて、私のベストスリーですが、その時々で思い入れが変ると思いますので、現在のお気に入りと言う事で。
第三位:Distagon1.4/35 主題とバックの光度差を利用して、開放付近で撮影した時の浮き上がりがたまりません。
今年はコスモスをUFOの様に浮かせて撮ってみたのですが来年はこのレンズで蓮の花を接写してみようと思います。
第二位:Planar1.4/50 さすが王様気難しいですね、でもやっぱり王様「ハハ〜orz」と感服してしまう絵が、
私みたいな初心者でもタマ〜に撮れてしまいます。
ピンの難しさはP1.4/85とあまり変らないのでは?
いや、私がヘタッピなだけですね、もしやPlanarならではのコツが有るのではとひたすら睨めっこしてます。
第一位:Distagon2/28 これで夕日の町を撮ればそこはもう既に黄金郷、世界はこんなにも暖かい色に満ち
溢れていると雄弁に語ってくれます。
カメラについての私の知識や経験など無いに等しい位ですが、コレに変る物は有るのでしょうか?
と言うより探す必要が無い位に気に入っています(^^
以上全てヤシコンレンズですが、しかしまだまだアレもコレもと欲しいのがイッパイです。
年末ジャンボ当たらないかなぁ〜w
書込番号:7074190
3点

おぉ〜、広角が強いですが…特に「35mm F1.4」。「名玉」ですよね〜、私にとっては「一番遊べるディスタゴン」ですね。私が好きな広角は、「フレクトゴン」かな…
「ゾナー 135mm F2.8」は「プラナー 135mm F2」の影に隠れがちですが、優秀ですよね〜♪昔、使った事がありますよ。私は「85mm」よりも「120mm〜180mm」の「圧縮効果」の方が好きなんですよ。ですから、好みですね。
「パンカラー」、マニアックな逸品ですね〜、確か「ゼブラ」と「ポチポチ」の二種類があったんじゃなかったですかね…?
因みに、「テッサー」+「N」は相性抜群ですよ。
「ホロゴン」…「無湾曲伝説」に言葉は要らぬ!(笑)
皆で跪いちゃいましょう♪「ホロゴンウルトラワイドデジタル」って発売されないかな…「50諭吉」までなら考えたいんだか…
「プラナー」の声が以外と少ないですよね?私も人の事は言えませんが…「こんじじさん」の「135mm F3.5」って、まさか…「大判プラナー」ですか!?(笑)
私は「プラナー」だと「80mm F2」を一番多用します。「50」、「85」、「100」、「110」、「135」等の「記念モデル」を除くラインナップの中では一番好きです♪
書込番号:7075053
6点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。フレクトゴン。云わないでください。悪魔のレンズ。使うとはまってしまう魔性を持っているとか友人が話していましたので、私は近づかないことにしています。広角系が多いと云うことは、皆さんアウトドア派なんですかね。広角でカノジョとったら、ピカソよりひどい絵が出来ますもんね。
「ゾナー 135mm F2.8。私も好きですよ。第一、安いもの。良くて安いんだからたまらないです。
プラナーは「135mm F3.5」でなくて「100mm3.5」どすえ(急に京都弁になる)。ハッセルV用で、コレで風景を撮ったらまた大変。良く写るんです。クセになります。ハッセル500CMにつけっぱなし。このレンズの鼻はクロムでボディーは黒、本当に見ているだけでもほれぼれする美人です。アダプターで5Dにつけて撮ったことあるんだけど、まあこの世のものとは思えないような絵が出てきて大感激でした。Nデジならもっと良くなると思うのですが.....
ホロゴンデジタルですか。かつてホロゴンウルトラワイドとか云うカメラがあったそうですが、ホロゴンウルトラワイドデジタルなんて格好良いですね。ホロゴンをMマウントに改造してM-8につけるって云う手もありますけど、コレをやるとブーイングかな。Nデジにつけるとすれば、ミラーアップしてホロゴンのケツをシャッターすれすれまでつっこんでやるようなアダプターをかませれば良いですよね。どうせ絞りはF8固定だし、距離なんてあってもなくても良いわけですから。コレ結構いけるかもしませんね。テッサー2.8/45+Nよりすごいかも。ホロゴンウルトラワイドデジNとかいって売り出せば!!! バカ!!! またメチャクチャをやりそう。
プラナー2/80というと645用ですか?NAM-1をかませればいいわけですが、やったことがありません。例の1.4/85が大のお気に入りなんで。すいません。プラナーの声が少ないのは、みんなプラナーが良いと思っているので、今頃プラナーっていうと、あたりめえだよっ、おめえ、今頃気がついたの、なんて云われそうだもの。ここらでちょっとビールとワインを飲んでと.....
GDattさん:
Distagon2/28。良いですね。カッコイイ。まるで望遠レンズみたいだもの。コレといい勝負なのが2.8/25かなあ。D2/28にも負けないような暖色系、冬のあったかあい缶コーヒーみたいな感じになるんだけど。そういえばD2.8/21が話題に上らないのはどうしたことでしょう。
ビオゴンもないですね。ビオゴン。どうしたんでしょう。良すぎて面白くないか。G-Biogon 2.8/21なんか最高に良いレンズですがね。優等生過ぎて面白くないのかもしれませんね。あ、まだある。ハッセルだけどDistagon 4/40.
SWCより2ミリ長いレンズだけど、バズーカ砲クラスのでかさ。しかしバランスが良くて重い感じがしない。写りは最高。でも3日ぐらいたつと腰に来るレンズでね。やっぱり良いなあ、ツァイス。デカイだけ(レンズです)のことはありますね。昨今のプラゴミ(燃えない!気持ちも)みたいなズームレンズなんか及びもつかないです。金属と違って持ったときににやっと暖かいのがたまらなく気持ちが悪いです。冷え冷えとした感じ、メカメカしていて良いですね。
このつぎはベストファイブかベストテンをやってみましょう。Canonの赤ハヂマキなんかが入ったりして。あはは。
ちょっと今晩も飲み過ぎました。失礼します。
書込番号:7075757
3点

みなさん、こんばんは。No name Kievです。
私はボディは「α」なんですが、レンズはヤシコンを主に使っています。話に加えて下さい。
まず3位、
「Gビオゴン28mmF2.8」、これは初めて使ったツァイスレンズなんです。上がってくる写真をみて感動しました。ポジでもネガでも何か凄いんです。レンズの魅力に取り憑かれ「αスイートD」に移植してしまいました。もちろん「Gボディ」でも使っています。
2位、
「プラナー85mmF1.4」、開放ではとろーり、絞ればきりっ、楽しいレンズです。
「ディスタゴン35mmF1.4」、すみません同じく2位です。このレンズで私は「ミノルタ(ソニー)のSTF(スムース・トランス・フォーカス)はもういらない。」とふっきれました。
そして1位、
「ディスタゴン18mmF4」、最近入手してまだポジで一本、ネガで一本しかとっていないのですが、今日ネガの写真が上がってきて、そのシャープネスに一目惚れしました。写真をアップしているのですが、写真をスキャナで取り込んだため、シャープさが全然伝わらないのが残念です。上がってきた写真には感動しました。
以上、そんなところです。
書込番号:7079197
3点

皆さん、こんばんは。
今晩、眠れるかどうか心配のinsomnia-plusです。
ヤシコンでよろしければ、妻のベストスリーを。
第3位
「マクロプラナー60mm f2.8C」軽くて寄れる・・・
第2位
「プラナー50mm f1.4」軽い・・・
第1位
「ディスタゴン21mm f2.8」ちょっと重いけどすごいレンズ!線がまっすぐっ!!!
以上、軽いレンズしか持たないのが主義の妻のベストスリーでした。
書込番号:7079692
3点

insomnia-plusさん:
こんばんは。
やりましたね。2.8/21ミリ。4/18ミリだってすごい(昔はコレが超広角の基準レンズとして他のレンズの比較する際にいつも顔を出してましたね)のに、その後に出た2.8/21にはびっくり仰天でしたね。このレンズを使うと今のズームの広角なんか全くオモチャですね。水平線が曲がって海の水が端からこぼれそうだったり、四角い建物がビヤ樽みたいに見えたり、いやはや。まっすぐなものがまっすぐに写らない世の中で、このレンズほどユニークなレンズはないでしょうね。Biogonと違って周辺減光もほとんど見られませんし、コントラストが高いので、このレンズで撮った写真は自分が写真がうまくなったように感じられます。ただ、いまでもオネダンは懐にやさしくないですね。安いヤツはたいてい光軸が狂っているそうだし.....
>以上、軽いレンズしか持たないのが主義の妻のベストスリーでした。
2.8/21はずっしりと重いですが、今時のf=2.8クラスのズームレンズに比べればはるかに軽いですね。Zeissのレンズは銅鏡の中にレンズがビッチリとつまっている感じがして、それを思っただけでもたまらなくなり、スリスリしてしまいます。やっぱりレンズは「妻」と同じですね。
書込番号:7083839
4点

みなさまこんばんわ。
最良レンズベスト3!!!
Zeissを所有するようになってまだ4年程ですから...(汗)。
一本目はD35/1.4。気難しいレンズですが、被写体に近づいて敢えて開放でふわっと撮るのがミソでしょうか?
次いでG用のP45/2かな?開けてよし、絞ってよし!!よく写る万能レンズの見本のようなレンズですね。
何も考えずにシャッター押すだけで、その場の雰囲気をも写しだすZeissワールドへまっしぐら!!!
トリはP50/1.4、ただしN用です。娘が七五三で赤い着物を着たのですが、ついうっかり開放で撮ってしまったら...!!!
何とL版プリントの中から娘が飛び出てくる...!!!みな気持ち悪がってそれ以降その写真はお蔵入り...(汗)。
この赤色への過剰反応は何なんでしょう???テストしましたがYC用はそこまで極端ではありませんでした。
でもこの特徴を逆手にとって...!!!この立体感こそZeissの真骨頂でしょう!!!
で、番外編...あくまで憧れのレンズということで...。
まずは645N用のAMP120/4!!!ただただ凄い!!!すでに手の届かぬ価格に...(涙)。
次いでG用B21/2.8でしょうか?ネガを見ただけでそれと解る立体的描画と仰る方もおられるようで...(驚)。
このあたりで...DSC-R1で相当痛い目にあってますから...(笑)。
書込番号:7083928
2点

みなさん、こんばんは。
S2.8/180 「男の・・・鈍器」確かにコレで殴ったら大変な事になりますねw
望遠はまだ余りピンと来ないGDattなのですが、TT4/200と迷った挙句にS2.8/180を購入して使ってみたのですが、
丁度良い圧縮感で違和感を感じませんでした。
D2.8/25とS3.5/100は濃いのが好きな私にはとても魅力的です。
D2.8/21 金額的にキッツイですが何とか手が届く範囲ですので、欲しいレンズリストの中に入っています。
このレンズは余りボケないと言う事ですが、私はこれは"崩し"ではと思いました、背景がモザイクの様に表現
されている作例を幾つか拝見してそう思った訳です、とても綺麗です。
S2.8/135はスナップ用としても使い易そうですね、180はチョッと気合が要りますので、野良猫撮影用にも一本
欲しいのですが、P2/135とどっちが良いか迷います。
MP2.8/100を三脚に懸架して気合の花マクロを撮ってみたいとか、AS2/200やTAT2.8/300をV型に付けて自慢げに
三脚ごと担いでみたいとか、でもASやTATは高くて今の経済力では流石に無理です。
欲望は尽きる所を知りませんね(^^;
書込番号:7084070
2点

皆様の好きなレンズは十人十色、読んでて楽しくなりますね。
かなり話が脱線して申し訳無いんですが、「PENTAX」の「至宝」、「DA★レンズ」を手に入れまして…「DA★16-50mm F2.8」と「DA★50-135mm F2.8」なんですが…そつなく描写、無難な解像度、明るいF値…「素晴らしいレンズ」なんですが…人が求めるモノって「本能で感じ取るモノ」なんですね。
いっぱい撮って、そして「凹み」ました…
今の時代は「ツァイスの良さを引き継ぐレンズ」を求めるのは間違っているんでしょうか?
さぁ!気を取り直して…せっかくなんで、「ズームレンズベスト3」もやりませんか!?
第3位!
「645用45-90mm F4-5.6」!
私の印象は「安定した中望遠」。「17-35mm F2.8」と共に持ち歩けば最高の「スナップレンズ」!「重くてデカい」に文句のある奴ァ使わんで良し!(三脚必須…)
第2位!
「17-35mm F2.8」!
私の知る限りの「広角ズーム」の中でもダントツ!「線がハッキリ、スッキリ、シャキッと細い」!「テレ側」を使っての「広角スナップ」も全然アリ!
「周辺光量低下」も一つの味!むしろ、「四隅がケラレるのが大好き」な変態ですから♪
「重くてデカい」が気に入らない場合は諦めるべし!
栄えある第1位!
「7.1-51mm F2-2.8」だァァァァァァァァァァァァァァッ!
ピンと来ないですよね?実はコレ、「SONY」の「DSC-828」なんです!
今でも私の「ハイエンドコンパクトデジカメ」の「フラッグシップ機」として幾多のカメラの王として君臨しております!(笑)
既に3台目、初代は「過労」で亡くなり、二代目は「改造の材料(マッドサイエンス)」と化し…現在に至る…
知人の店舗で、「返品期間が過ぎて」どうにもならなくなった「ド新品」を「\10000」で譲って頂いた物です!
「オークション」から「スナップ」、「作品」にまで幅広く使える逸品!一説によれば、「タムロンが作ったレンズだ、だからショボい」みたいに書かれたクチコミを見た事がありますが…しっかり「逆光」にも強いですよ。
大体、「規定を満たしてない製品」に「ツァイス」がOK出したりしないでしょう?
「レイノックスのワイコン」と「オリンパスのテレコン」を併用してますので、「17.5-1734mm F2-2.8マクロ(最短1cm)」として使えます♪
第1位の理由!それは、私にとって「一本で一番遊べるツァイス」です!「写真はレンズで決まる!」は「ツァイスの名言」、それに付け加えて私の持論を、「写真はレンズとCCDと感性で決まる!」だ!
「写真」を愛する人は「コンデジ」ですら隙は無し!如何に!?(笑)
書込番号:7084952
3点

ハリケーンちき夫さん、おはようございます。
次はズームですか...。
ZeissはYC用の80-200/4とN用の24-85、70-300しかもっていません。
17-35は欲しいですが、多分ここまでの広角は使いこなせないですから...でも、欲しいです。
80-200/4はE-1との組み合わせでよく使っていましたが(今はE-500と)、発色の艶やかさもさることながら
立体感が素晴らしいですね。ある意味最もスタンダードなズームでこれですから、他は押して知るべしでしょうか?
N用の2本は...絵に描いたような質実剛健なレンズですね。
歪まず、滲まず、隅々までキッチリ!!仕事してくれます。
レンズの性能を高めるために、あ・え・てレンズ開放値を暗くした見本のようなレンズですね。
同じような規格のレンズが他社の安価なラインに存在しますが、爪の垢でも煎じて飲ましてやりたくなります。
ストリートスナップ、風景撮りにはこれ以上のレンズは無い!!と断言できますね。
ちなみにDSC-R1のレンズはとても良い写りですね。24mmでも直線がスッと伸びます。
諸所の事情で3台目を狙っていますが...下手な書き込みをしたおかげで、絶版人気に...(泣)。
他社ならオリンパスのズイコーデジタルです。Nシステムと同じテレセン設計です。
竹レンズなら隅々までキッチリ写り、発色、立体感、解像感とも某社ハイグレードレンズに勝るとも劣らない
極上の写りをしてくれます。
こう考えると京セラ・CONTAXって凄く先進的だった、いや先進的過ぎたんでしょうね...。
その本質を理解される前に撤退の憂き目に会うとは...。
でもでも、あまり喜んで書き込みしてると、競争相手が激増する恐れも!!!
書込番号:7085016
1点

ハリケーンちき夫さん、Y氏in信州さん 皆さんこんにちは。
昨晩は入院中のNデジが退院するので、あまり眠れなかったinsomnia-plusです。
ズーム・・・ありますよ〜!
第三位
「2.8-4.8/7.3-21.9mm」TVS DIGITALですっ。これには参りました。だって良く写るんですもの・・・感度が上げられない分しっかり開放値を確保しているところが憎いです。
第二位
「2.8/17-35mm」・・・35mmという焦点距離で2.8という明るさ!35mmが標準レンズの私には手放せない一本です。
第一位
ジャーン!「3.4/35-70mm」ヤシコンレンズです。自分の初任給で買った初めてのズームレンズ。携帯性に優れ、1/2倍までのマクロ機構−もういうことないっす!!
あとはやっぱり4-5.6/70-300mmも持っておきたいですね〜おっとその前にP85だった!
今日退院したNデジのお話は「愛しのNデジさま」の方でご報告します。
書込番号:7085961
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。
「645用45-90mm F4-5.6」。コレ、でかくて重いですね。でも体力ないこんじじが645と三脚担いでユングフラウヨッホからメンヒヨッホの山小屋まで歩きました。体力よりコンジョウの方が大切かと。この時はこれと2/85を持って行きました。45-90はNの24-85Mよりさらに写りが良いように思います。でも肩がこります。
コレに比べりゃ、17-35は小さくて良く写る ^_^;
写真はレンズで決まる!」はこんじじは「写真はレンズで遊べる」に置き換えています。
Y氏in信州さん:
G用のP45/2をお持ちなら、余計な話ですがP2/35もいかがでしょうか。同じPlanarでも写りがかなり違うように思います。35ミリは普通DistagonかBiogonですよね。Gだけ貴重なPlanar、しかも安価!!! 写りはPlanarの本領発揮と思います。
YCの80-200も良いレンズですね、軽くて良く写るし、旅行には必ず持って行きます。友人が幻のヤシコンレンズVS70-210の跡継ぎと云っておりました。
>でもでも、あまり喜んで書き込みしてると、競争相手が激増する恐れも!!!
最近のZeiss人気を見ていると、Y/CやNデジのレンズやボディーが急騰している理由が分かります。無い物ねだりとはよく言ったもので、なくなってから注目されるなんての良くある例ですね。優れたものは不遇に終わることが多いのが世の常と思います。でも、ヤシコンやNがなかったら、今のデジイチなんてどうなっていたのでしょうね。ポルシェ+Zeiss+ヤシカの合作は本当に未来を見据えて時空を超えているように思います。
insomnia-plusさん:
「3.4/35-70」。この前に40-80というズームレンズ(私の初月給2ヶ月分でした)が出ていましたが、その後35-70を買って写りの良さに感激した覚えがあります。f=3.4固定。それまでのズームレンズはZeissを除いてはあまり良くなかったように思います。このレンズ、確か設計は日本(人)ですよね。35-70ブームの火付け役になったレンズと思います。最近は28-85になりましたが、以前は登山などで良く持ち歩いていました。画角がアウトドアにぴったりだったものですから。もう20年もたっていますが、いまでもズームとフォーカスのヘリコイドのトルク感がスムーズなのには驚かされます。
書込番号:7086370
2点

こんじじさん、こんばんわ。
>余計な話ですがP2/35もいかがでしょうか。同じPlanarでも写りがかなり違うように思います。
P35/2...しっかり狙っています(笑)。
実はいくつかの馴染みの店にG2+B21/2.8やF3等々の在庫があって、悩みまくっているだけです。
D35/1.4があるし...とは思っているのですが、35mmは”自分の画角”ですから何本あっても良いかも?
でもP35/2を買うとS2+D35/1.4の出番は...(涙)。
D35/1.4はE-1等で使うときは絞りを2段ほど絞ってピントを合わせ、好みの絞りに動かせばピンともokですが、
S2のファインダーで絞り開放だと...(溜息)。ここがちと辛いところですね〜。
程度の良いG2が手に入るうちに入手し、あわせてB21/2.8、P35/2、S90/2.8と行きたいですね〜。
でもって、既定路線のE-3+12-60をやめればNデジがすぐ手の届くところに...!!!
書込番号:7087614
1点

みなさんこんにちは。
今日は久しぶりに青空が見えたので、雪山と白い雲、青空を試し撮りしました。
1)Nデジ + VS24-85 35ミリ f=8
2)Leica M8 + Biogon 2/35ZM f=8
3)Nikon D300 + Distagon 2/35ZF f=8
露光はすべてAE。
一番青空がきれいに写ったのはどの組み合わせだと思いますか?そして白い雲、雪山。高いコントラストと雲の美しいグラデーションを表現した組み合わせは? じゃーん。
1)>2)>3)の順です。
やっぱりNデジってすばらしいですね。画素数から云うとこの逆ですが、必ずしも高画素数でいい絵が撮れる訳ではないことが良くわかりますね。ちまたのデジイチの画素数競争なんてのは、ただ単にコマーシャリズムに乗せられて消費者が踊らされているたけのように思われました。Nのレンズはズームでもすばらしいことの証明でした。
書込番号:7091028
3点

こんじじさん こんばんは
Nデジがベストとは嬉しいです。
ここだけの話ですが、VS24-85は意外と良く取れます、EF24-105の
赤鉢巻と比べても色収差など、全ての面で優れています。
特に、画面で拡大すると、その差は歴然です。
一般世間の評価は18-200mmとかの高倍率のズームが評価されて
本当に良いものが理解されないのですね、それは、Nシステムファンに
とっては、良いレンズが値上がりしないで、結構な事です。
私は、京セラの保守が終了に近づくに従って、中古価格が廉価になる
ので、本当に良いものを予備を含めて確保する予定です。
昨日、東京の六義園(りくぎえんと呼びます)に行き、紅葉を撮影しました。
団塊世代以上の方(女性を含めて)が、デジ1を持って撮影していました
皆さん、N、Cに高倍率のズームを付けて撮影していました。
私は、Nデジ+MS100でしたが、単焦点で撮影している方は、見かけませんでした。
団塊世代の人たちで、若いときからフィルムで撮影して、現在もデジ1を使い、
Photoshop駆使している方は少ないと思います。
どの様な写真と撮られているか興味があります。
。
書込番号:7091847
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。
空を2/3、雪山を1/3の割合で撮ったので、デジイチには厳しい条件と思います。Nデジは山が暗めですが、木々や草が暗いなりにもつぶれることなくはっきりと写っています。ただ少しダークノイズが出ています。Nikonは反対に少し明る目ですが、全般に良く写っています。普通のスナップには向いているでしょう。ただPCで良く見ると青空と雲の境に虹のようなものが見え、雲のグラデーションがガタガタと鋸状です。最近の優れたプリンタですとこの現象ははっきり分かりますから耐えられないでしょうね。Zeissのレンズなのに色数が少ないです。以前、イタリアでNikon F80を持って行ったときに、Contaxと比べると「色数が少ない」と愚痴をこぼしたことがあります。微妙な色合いが出ませんでした。今回はデジイチでしかもレンズはZeissです。フィルム時代のNikonの伝統をしっかり受け継いでいいるのでしょうか。Leicaは可もなく不可もなし。NikonとNデジとの中間、優等生といってしまえばそれまでですが、ZMレンズはフィルム(Zeiss Ikon)で撮ると結構冷たい色になるのに、デジタルではやや暖色系に撮れるのはちょっと不可解です。
>団塊世代以上の方(女性を含めて)が、デジ1を持って撮影していました
皆さん、N、Cに高倍率のズームを付けて撮影していました。
団塊の世代の皆さんは世にあふれておりますね。私から見れば、暇とお金をたっぷり持っていらっしゃるうらやましい方達です。その方達は、昔の年寄りのようにお茶のみ話と植木いじりではなく、山歩き、ダンス、写真と色々やっていらっしゃいます。かつては観光地に高齢の方で、これ見よがしにどでかいフィルムカメラ(多分、6*6とか6*9、いやまれに4の5)に重そうな三脚をつけた方がいらっしゃいましたが、最近では高倍率ズーム付きのデジイチやコンデジを持った方がどこにでも見かけます。デジカメは初期費用にお金がかかりますが、ランニングコストが安いですから、フィルムカメラと違って取っつきやすいのでしょうね。この方達の数パーセントでも良いからフィルムの方にも目を向けてくれれば大変嬉しいのですが。撮ってから見られるまでに時間がかかり、フィルムをルーペで見るときのあの胸のときめき(いや、ほとんど失望.....汗)がたまらないですよね。あ、NデジだってRawでとれば、パソコンで現像するまで分かりませんね。
Conaxの修理に関しては今のところあまり気にしてはおりませんが、デンキカメラですから、コンデンサー一つ潰れても使えなくなる危険はあるのでしょうね。今のうちにいろいろ沢山買っておかなくちゃ。
書込番号:7092445
2点

皆さんこんばんは。
昨日の夜、G-Sonnar 2.8/90ミリ(Mマウントに改造)を引き取ってきました。カメラ屋さんの店員さんをついでにモデルにあんったいただき、フラッシュ使って撮影しました。急いでいたので1枚しか写しませんでしたが、結構ピントが来ています。ボディーはLeica M8です。ただ、この改造レンズ、どういう訳か絞りのクリックストップがなくなり、距離目盛りは反対側(下側)になって見にくくなってしまいました。
このサンプルはdngからjpegに変更し、サイズを75%にダウンした以外は何ももいじっていません。自分では大好きなG-Sonnar 90ミリがMFでピント合わせた出来るので大変嬉しいです。そのうちZeiss Ikon(フィルム)でも使ってみたいです。以前みたいに、ピントをはずすことがなくなりそうです。
書込番号:7124170
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、どもです。
医者も「さじ」を投げる「Nデジ病末期患者」の「ハリケーンちき夫」です。
さぁ、「紅葉」が近付いて参りましたよ!
…となれば、「山」ですね!「山」!
で、「紅葉ちょい散歩用」で「SD14」用に「18〜200手ブレ」買っちゃいました♪
…で、感想ですが…
「開放値暗過ぎ」…
「明るいレンズ」で呼吸を止めた方が「手ブレ補正」の効果があるんちゃうか…?
ま、そりゃえぇとして…悲しい位に「画質」に差が有り過ぎる…
「デジタル専用」とは思えない程に「大味」…
言うなれば、「アメリカ人の食事」かな?
「ツァイス」の「語り尽くせぬ味」に対して、「30〜340mmの手ブレ補正付き高倍率ズーム」の一言で終わってしまうレンズ…便利なんだけど…この値段なんでケチ付けちゃ〜アカンのやけど…どこを褒めりゃえぇのか分からないんです…
「Nデジ」の板で関係無い話題でグチって申し訳ございませんでした。
でも、この板ってそんな感じで「Nデジの良さ」や「ツァイスの凄さ」を再認識しながら楽しく盛り上がって成り立ってる気がしまして…(しみじみ)
あ、因みに「SD14」は「素晴らしいカメラ」です!
「Nデジ」の様にユーザーを選びます。
だから好きなんですが…「14用に改造したツァイス」が何本かあるんですが、「写りが違う」…贅沢ですよね?(苦笑)
2点

こんにちは
今年の紅葉はまだ関西(言葉から察してですが)まで行ってないと思いますが、早々のレポありがとうございます。
あの広いズームとツアイスを比較されるのは、もともと無理な話じゃないでしょうか?
まぁせっかくの書き込みですから、応答させてもらいましたけど。
書込番号:6758546
1点

ハリケーンちき夫さん、里いもさん、こんばんは。
新規書き込み、うれしく思います。
やっぱ、「ツァイス」はいいです。
ディスタゴン35mmF1.4、アルバムに追加しました。
カメラは「α7D」ですが・・・。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6758887
1点

皆さん、こんばんは。
しみじみZeiss(といってもヤシコン、京セラ時代のです)の偉大さが分かってきています。いままでなにげに(昔は何気なしにといっていた、あはは)気軽に使っていたPlanarだのDistagonnだのをつくづく眺めていると、この金属銅鏡の冷たくてメカっぽい感じがやたらと貴重な存在に思えて来ます。ヘリコイドのトルクも30年たった今でも新品購入時とほとんど変わっていない(ような気がする)のは本当に驚きですね。ぎっしりつまったガラスのずっしりと重さを感じるのも古い(というよりクラシック)Zeissの心地よさです。
それからNo name Kievさんの美しい奥様も健在ですね。フォトジェニックな奥様がいらしてシアワセですね。うちのはまだ消えません。
里いもさん:アルバム拝見しました。ありがとうございます。この間お正月を祝ったと思ったら、もう春、夏が過ぎ(ペールギュントの歌のように)、すぐに紅葉、クリスマス、雪景色とめまぐるしく移り変わってゆきますね。我が家の壁に張っている蔦も少し色づいてきました。こんじじの住む東北はもうすぐ紅葉です。季節の移り変わりの美しい日本(あ、これ誰かのパクリか?)に生まれたことを本当にしあわせに思いますね。こんな美しい国はどこにもありません。
>医者も「さじ」を投げる「Nデジ病末期患者」の「ハリケーンちき夫」です。
その次はフォークを投げてもらいましょう。ついでに厚手のステーキも。食欲の秋ですから。
さあ、Nデジ持って山へ行こう。
書込番号:6759469
1点

こんばんは
私も京セラ難民の一員ですが・・・
(正確にはヤシ/コン難民です)
その後の寄港地はそれぞれでしょうけど、
ツァイス系愛好者の語り部は続いて欲しいものです。
貴重な文化資産ですね。(まだ、遺産とは書きにくい)
書込番号:6759557
1点

「里いも」さん、スミマセン…比べるのはオカシイのは分かってたんですが、話題を継続する事が「Nデジ板」を存続させる方法と思ってつい毎度毎度の「くだらない話題」で…
でも、返信下さる皆様には感謝です。
さて、私は「静養」の為に「飛騨」の「温泉」に行って参りました。
「Nデジ」と「i4R」で撮った写真をUPしましたので、良かったら「ブログ」の方を御覧下さい。
書込番号:6759633
1点

ハリケーンちき夫 さん
こんちは
紅葉の季節楽しみです。
これでやっと、TAT400の出番がきました。
TAT400で紅葉を撮ろうとして購入してから、体調を崩して、
殆ど使わず、防湿ケースの牢名主になっていました。
ハリケーンちき夫 さん、このレンズもすごいですよ・・・
重さだけでも、3,580g+金属性のフード+Nデジを加えると5sです。
子供の運動会の写真を撮ろうと考えましたが、重さで、手持ちでは
無理、フードを付けて振り回したら、凶器に化す為に止めました。
家内から、この大砲を運動会に持って行ったら、離婚を考えると
脅かされ、EF70−200 1:4 L IS USM を買ってもらいました。
今度、天気の良い日に、六本木ヒルズ、東京タワー、コンビナート
を背景に夕日を撮ろう思案中です。
ハリケーンちき夫 さんには及ばないですが、私も「Nデジ病末期患者」
の一人の様です。
allez allez Nデジ
書込番号:6766281
0点

「きじねこ・テコ さん」、どもです。
「TAT400」ですか…「アレ」、「凶器」ですよね。
なら、「TAT350」とかどうでしょうか?「アレ」、「鈍器」ですよ。(笑)
あとは、夢の「ハッセルさんにっぱ」とか…
「恐怖の棍棒」ですから…
ま、「Nデジ」を「運動会」で使おうなんで「馬鹿」は「私」と「こんじじさん」と「きじねこ・テコ さん」ぐらいですか…?
ちょいとした距離なら「180mmF2.8」がオススメですよ♪
恐ろしく使いやすいです!見た目もかっちょえぇですよ♪
書込番号:6766448
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。TAT400やらTAT350は見たことはありますが、所有しておりません。あまりにも恐ろしくて、持っているのはAS200(ヤシコン)のみです。これだってトランク入り、カメラにつけるとRTSでさえ大木にとまったセミ(ちょっとたとえが悪いけど、誰?ニヤニヤしている人は)みたいで、買った次の日に半日使ったら、その次の日から2,3日は筋肉痛で(腰まで)、仕事がつらかった。TAT400やTAT350も同じ範疇でしょうね。これらを使うにはハリケーンちき夫さんのような筋肉が必要で、こんじじにはとても無理。AS200はそれ以来、防湿庫の牢名主を決め込んで(座布団5枚)います。情けなし。ただ見ているだけはたいへんヨロシ。昨近のプラスチック製のAF、VRレンズなんかよりずっと美しいです。
>家内から、この大砲を運動会に持って行ったら、離婚を考えると脅かされ、EF70−200 1:4 L IS USM を買ってもらいました。
わあ、いいな。きじねこ・テコさん、私にもTATを貸してください。私はEF70-200持っているから買ってもらわなくてもいいので、妻にTAT400を見せて離婚だけ考えてもらいますから。
私の凶器といえばAS200とHasselのDistagon 4/40ぐらいかも。これだってTATにはとても迫力でかなわない。TAT、どっちか欲しいけど出ませんよね。あとはNのMakro-Planarも。これも最近はヤフオクでも見なくなりましたね。今までは自分が使いそうもないレンズは敬遠していたけど、年をとると、眺めてさわっているだけでも良いという、あの老人特有の嫌らしさが出てきました。^_^;
くだらないことを書いたけど、わたしもヤシコン、G、N、Tの語り部に入れてくださいね。
書込番号:6766901
1点

「こんじじ」さん、暑いッスね!
「AS200」ですか!?言うなれば「超強力ショットガン」じゃないですか!?
「大砲」とは違った魅力満載ですね!
…ってか、死ぬ程うらやましいですョ…「Planar85mmと55mm F1.2」、「AS200mm F2」は心底憧れです。
でも、出て来ない…出て来ても高い…「ユーザー」の手に渡ってナンボの「ツァイス」だと思う私ですが、残念ながら経済面で「この子達」を所有する資格が無いんです…あぁ…「ヤシコンマウントNデジ+AS200」とか「ヤシコンマウントNデジ+記念Planar」で撮影したい…
したいよォォォォォォォォォォッ!
ま、2、30年後にゃ〜流石にどれかは持ってるだろうから…それまで妄想かな…?
…ハァ…
書込番号:6767052
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
実は私は、Nデジ システム全体を処分して軽快な最新の
デジ1に入替えようと思ったことが、何度かあるのです。
自分の至らなさから、Nデジに八つ当たりして、もう
Nデジを止めようかと思った切っ掛けランキングです
1.充電を疎かにして、撮影中にパワーダウン
バルナックタイプは、フイルムのセットをいい加減
すると、途中で引っ掛かることが
2.三脚を使わず手持ちで、無理に撮影して手ぶれだらけ
コダクローム25
3.グレーカードを使わすAEに頼りきって、露出で失敗
セコニックのスタデラが無いと正しく測定できない
4.AFに頼りきり、ピンボケで失敗
ジャスピンコニカの初期はピントが外れる事があった
5.CFメモリーを入れ忘れて撮影
フイルム装填の確認窓が無いので、装填後、巻上レバーでチェック
36枚以上撮れて、フイルムが正しく装填されていない事に気が付く
6.日付のセットを忘れて撮影して、昔の画像とごちゃごちゃ
フイルムスリーブを抜いたら、戻すネガホルダーか解らなくなった
以上は、最新のデジ1では、有り得ない事ですね!
なぜ好き好んでNデジを使っているのかというと、やはり、
チャンと撮れた時の画像が素晴らしいからです。
そのときの満足間と裏腹に、撮影時に適度の緊張感があります。
これは、フイルムを装填して、ラッシュが上がるまでの緊張化
と似ていると思うのですが・・・
ハイリスク、ハイリターン ハイプライス、ですね
書込番号:6770194
0点

「きじねこ・テコ」さん、私の「Nデジ」を選んだ理由ベスト10もやっちゃいますね♪
その1・珠玉の「Carl Zeiss」が装着可能な「デジタルCONTAX」だから♪
その2・私、「元京セラ」♪
その3・フルサイズ♪
その4・かっちょえぇ♪
その5・「人気があって高性能なモデル」が嫌い♪
その6・「他の機種」は気持ちが長く持たないと思った。
その7・「各社フラッグシップ画質」を比較した結果、「N」が一番好みだった。
その8・「ドM」な私にとっては「高感度×」、「バッテリー×」、「重い」、「デカい」、「高価い」、「誰も使ってない」等の条件が心地良かった♪
その9・Nデジを使って撮影する夢を見た!(マジ)
その10・好きやもん♪しゃあないやんけ!
以上です。
書込番号:6770891
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
では、私も、Nデジ・ベスト10
1.素のままの画像で、繊細で美しい。
スッピン美人ですので、化粧のし甲斐あります。
2.素晴らしい造形美
河川敷の角のとれた石とか、イタリアのペペロンチーノではありません。
3.レンズが良い
経済効率を無視して理想を追ったレンズ群
4.ファインダーが巨大
FX-1(水平スプリット)を使うと鬼に金棒
5.ニッケル水素電池で低ランニングコスト?????
エネループを沢山購入して、三洋電機の再建計画協力中
パナソニックの方が、相性は良い様です。
6.カールツアイスの存在を知らしめる
Tele-Apotessar T* 400mmF4、Vario-Sonnar T* 17-35mmF2.8
Planar T* 85mmF1.4を使っていると、必ず注目の的
7.Nデジ専用の純正 本革ケースが素晴らしい。
美しい機能美のなめし皮ケース、ARTISAN & ARTISTもかないません。
8.シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルの素晴らしいクリック感
LeicaM8のシャッターダイヤルのクリック感と比較してください。
9.カーボン・プラスチックの美しいN用レンズ
645のレンズには敵いませんが、35mm用としては、節度のあるデザイン
赤線、金線はありませんが、最近のレンズと比べても結構良い線いってます。
10.長いフランジバックで、デジタルに特化
倍率色収差が極めて少ない設計です。
補正無しでも、色が濃いのは、この理由です。
疲れた・・・・
次は、Nデジの川柳でいきます。
・
書込番号:6775173
0点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>…ってか、死ぬ程うらやましいですョ…「Planar85mmと55mm F1.2」、「AS200mm F2」は心底憧れです。
カメラの極◎堂で1.2/85が一挙に6本も出てますよ。それがなんと40万円前後です。合わせて240万円!!! 1.2/55は出てません。2/135(60周年)と三種の神器ですね。AS200も出てますよ。1.2/55はどうしてでないのかなあ。500本もあるはずだけど、みんなコレクターに買い占められたのかもしれませんね。
宝くじを買いましょう。No name Kievさんはどうやら当たりくじを引くらしいので、我々は前後賞でも良いですね。
書込番号:6776025
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
TAT400出番ですか?
私もレンズはひと通りNマウント一式と645の欲しいものは揃えました。特にお気に入りはTele-Apotessar T* 400mm F4、Planar T* 85mmF1.4、645Distagon T*35mm F3.5です。
中でもTAT400、これには心底惚れ込んでいます。全く素晴らしい写りです。Nデジ手持ちで野鳥などを写していますが、まさに圧倒的な画質!手放せません。
友人からは三脚無しでどうしてその重さでぶれないのか、と不思議がられます。
仰り通り、私の場合も三洋系電池よりパナの方が相性が良いようです。機関銃の玉装填よろしく、まとまった数を常時携行しています。
さて、今年の紅葉はVario-Sonnar T* 17-35mmF2.8でいくか、645Distagon T*35mm F3.5でいくか、悩むのもまた楽しいですね。
書込番号:6776271
1点

皆さんの「必殺技」は「TAT400」が多いですね〜!
私は「6×6Sonnar180」ですね〜♪
「35mm」のレンズと比べると馬鹿デカいですが、「開放」からいけますよ!
「N」に装着したスタイルは、「鬼かっちょえぇ」です!
皆さんも手に入れてみては如何でしょうか?「オク」でも「5万円前後」で見掛けますよ。
「前期のゼブラ」よりは「後期」の方がよっぽど似合っていますから!
変わって「紅葉」で「Nデジのパートナー」なら私は…「Distagon35mm F2」と「Makro Planar100mm F2」の出番ですね!
「広角35mm」ながら「ボケ」も楽しめる!見事な「シャープ感」!
「100mm」という「圧縮効果」!
「アリ・ツァイス・マスタープライム」の技術を盛り込まれた新しい「マクロ」!
ん〜、たまらん!11月に入ったら「紅葉撮り」に出掛けるゼ♪
書込番号:6776961
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
Nデジ 川柳
たまったな〜 お金じゃなくて 充電池
TAT400 手持ち撮影で 腰い痛め
価値がある カルロスゴーンより デイスタゴン
Nデジは D3失敗で 延命だ
ツアイスどこだ? 世界がまねする あのテッサー
タバコより 体に悪い 電池切れ
コンタックス 熱用咳用 独逸製
Nデジで せがれデジモン パパノケモン
やせてやる! Nデジ担いで 息といき
おそまつでした!
書込番号:6777923
0点

負けるか!
昼飯を
削って積み立て
「N貯金」
「N」の為
汗水垂らして
日々過ごし
ディスタゴン
たんすにゴンゴン
意味不明
花撮るぞ
マクロプラナー
重てぇな…
街中で
美女よりカメラに
目がいって
君「Nikon」
アンタ「Canon」で
彼「SONY」
彼女「ペンタ」で
俺「オリ」「コンタ」
…ん〜微妙なんばっかや…
書込番号:6782830
1点

ハリケーンちき夫さん みなさん こんにちは!
川柳むずかしですね・・・
ところで、「アリ・ツァイス・マスタープライム」ってFマウントですよね
とうとうNデジの1台をFマウントに加工されたのでしょうか?
ボディー側かレンズを削らないと∞が出ないと思うのですが・・・
確かに、マクロで∞は使わないので、繋がれば、取りあえずOK
なのでしょうか?
写真を拝見させて頂きました、素晴らしいの一言です。
ワイドの場合、水平を出すのが、ポリシーとお見受けしました。
・
書込番号:6783784
0点

はぃ、ども〜♪
「N」の為なら、たとえ火の中、水の中♪
「馬鹿代表」の「ハリケーンちき夫」でございます。
さて、「アリ・ツァイス・マスタープライム」は「ムービー用」でございます。
ネットで「スペック」見てみて下さい。かなり笑いますよ…「一眼では有り得ないレンズ」です♪それの「技術」を使用して設計されたのが「マクロプラナー100mm F2」です。
お察しの通りの「Fマウント」ですので「N」では「無限」は出ません。今回は「マウント」を換えました。分かりやすく言えば「Nのマウント部分を外し加工したFマウントを嵌め込みます。」勿論、「フランジバック」の問題がありますので「無加工マウント」は使えません。しかし、「Fマウント」は「Nマウントとの誤差が最少のフランジバック」のマウントなんです。だから、「この技」が可能なんです。「N」の改造は必要ありません。(本当はボディに極小の加工が必要ですが、目立たない為に無改造と言わせて頂きます。)勿論、「レンズ」も無改造ですよ♪
「ヤシコンマウント」では「ボディ&レンズ無改造では絶対不可能技」が「Fツァイス」だから出来た技です。
「マウント」造って「ネジ」で止めるだけ♪いつでも「Nマウント」に戻せますよ♪
さぁ、「コシナ」さん!「15mm F2」出せ!
「18mm F2」出せ!
「21mm F2」出せ!
「45mm F2(鷹の目チックな奴♪)」出せ!
「50mm F1.8(35mmローライプラナー1.8の大ファン、SD14で使用中♪)」出せ!
「135mm F1.8(SONYに負けるな!)」出せ!
「望遠」!?要らん!
小さな「180mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー180」の迫力には勝てん!
「カリカリ描写」な「300mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー300」の「メガフレア描写」には及ばぬわ!
「スリム」かつ「コンパクト」な「400mm」とか出されても、恥ずかしくて「N」には付けれんわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「重装備上等」ッ!
書込番号:6786153
1点

ヒエー
恐れ入谷の鬼子母神 (おそれいりやの鬼子母神)
現在の東京都台東区下谷1-12-16 (真源寺)
ハリケーンちき夫さん すご過ぎます・・・
ん〜 だったら 何しよう・・・♪ ♪ かっぱ海老せん
AUTO EXTENSION TUBU N13mmを改造して
何か出来ないか、考えて見ますう〜
/
書込番号:6786320
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ハリケーンちき夫 さん
私はNデジ中心に1週間すごしている、キジ猫てこ です。
少々硬い話ですみません、Nデジの鉄人とお見受けしましたのお伺いします。
カラーマネージメントは、どの様にされていますか?
マクベスチャート(現在は、X-Rite カラーチャート)を使って、Nデジ、パソコンの画面、
プリントはラムダ(評価色:5500K)のカラーキャリブレーションを行っていますが、
Red(175,54,60)と、blue sky(87,122,157)の色に偏りがあります。
PS CS2で何かうまい補正方法があるのでしょうか?
ほぼ、希望通りにプリントまで色管理が出来ているのですが、マクベスチャートを見ると
気になってしまい落ち着きません。
プロの方々は、それなりのノウハウがあり秘密だと思いますが、差し支えない範囲で
ヒントをいただけると幸いです。
0点

「きじねこ・テコ 」さん、どもです。
マニアックな内容ですね、好きですよ〜こういうの♪
さて、「CS2」の中での「色管理」ですが、「レタッチ」に織り交ぜて「色」を「チャート」通りに合わせるのは不可能です。
お手持ちの「キャリブレーションツール」を使用して下さい。
「プリンタプロファイル」は作成されましたか?
「メーカー純正」でも問題ありませんが、「個体差」がありますので。
「お使いのプリンタ専用プロファイル」を作って下さい。
「キャリブレーションツール」同様に「x-rite」から「プリンタプロファイル作成ツール」が法外な値段(15〜20万円以上)で売ってますんで…(笑)
で、その後に「色空間」を合わせます。
「一般的なsRGB」
「一眼デジのAdobe RGB」
「プロバック等のPro photo RGB」
それで、「プリンターでは補正をしない設定」でプリントです。
「モニター」の精度も要求されますし・・・
「チャート」を御覧になっての誤差、何とも言えませんが…「妥協」が一番です。
「写真」を御覧になる時に気付くレベルではない筈です。
皆が「重箱の隅」をつつく様になったのは「デジタル化」のデメリットですね。
「写真は楽しむ物」ですから・・・気にしない事ですよ。
私は幸いにも、「個人の範囲内で完璧な条件下を作り、チャート通りの色管理があって初めて成立つ仕事(そんなんあるんかな?)」はやった事がありませんから「ほぼ合ってれば良い」な人です。
そんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
期待に応えられずに申し訳ございません・・・
私にお答え出来る範囲での解答はいくらでも致しますので、また「Nデジ話」に花を咲かせましょうね♪
書込番号:6686416
1点

ハリケーンちき夫 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
Nデジで撮影して、満足しているのですが、ちょっと気になりまして・・・
パソコン画面のキャリブレーションを取るのに gmb Eye-oneまで
購入して、ラムダで出力してほぼ満足していますので、細かいこと気したら切が
ないですね
Nデジのカラーバランスは、かなり良くて、最近のEOS5Dに全く
引けをとっていません。
製造された時期を考えると大変素晴らしく、ある面ではデジ1って
連写、ISO感度は劇的に良くなりましたが、他は、進歩して無い事に
気がつきます。
又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズ
は、Nデジの方が綺麗です。
こんな事、殆どの方は、ご存知無いでしょうね・・痛快です。
EOS5Dを併用していますが、撮ったときの満足感はNデジの方が
数段上回っています。
書込番号:6687479
1点

「EOS 5D」・・・大した性能を持ってるんですけどねぇ・・・
・・・あえて差を付けるなら・・・「所有感に乏しい」かな?
これは「悪い意味」ではなくて「良い意味」なんですが、「性能良すぎて嫌」なんですョ・・・
アレ、「どんな条件下でも難無く撮れる」んで・・・
「苦労したい」んです、「フィルム」の如く。
「AF嫌い」なんです!(笑)
一枚一枚を大事に撮りたいんです。
「デジだから、失敗したら消しゃ〜えぇわ」って思いたくないんです。
でも、「仕事」に関しては「どうしてもNデジでは撮影不可能な場合」のみ、別ボディをつかいますよ。
先日、「花火の撮影依頼」があったのですが、「EOS」持ち出しましたから・・・(泣)
だって、「花火」無理ですもん!(爆)
数日したら「ブログ」に載せますんで、良かったら見て下さい♪
書込番号:6690572
1点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。はじめまして。
.....うーん、かなり重症ですね、Nデジ病が.....。。
>又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズは、Nデジの方が綺麗です。
こうまで思うようになるとNデジ病でレベル5も間近です。嬉しいですね、また仲間が増えた
ちなみに私も5DとNデジ持っていますが、Nデジは5Dとはちがう世界かなあ。5Dはハリケーンちき夫さんのおっしゃるように性能良すぎますね。夏休みに5D持って歩いて感じたのは、何でもパシャパシャとれてしまうこと、暗い教会の中でフラッシュなしでミサ(ストロボ禁止!!!)がとれてしまうんだから。ISO1600でもノイズがほとんど出ないのには驚きです。Nデジではとてもとても無理ですね。しかし簡単すぎて面白くない。オートマ、エアコンの車をサーキットで運転しているみたいです。
これに反して、Nデジは苦労しますね。ただNデジでISO25〜50で撮った絵はまた別な世界ですね。私の好きなベルビアやコダクロームにかなりいいところまで近づいている感じです。残念なのはNシステムがプラスチック製であること。プロは出てくる絵で勝負ですが、シロトはカメラの外観、ホールド感や「希少さ」なども満足度に評価されますから。
あ、それからNデジで花火ね、ちょっとキツイですね。線香花火なら大丈夫かも。
余計なことを書いてごめんなさい。デジタルプリントは難しいですね。結局はピクトロでも買わないとならなくなっちゃいますよね。そうなるとシステムはMacG5(Dual Core、CPUが8個入っているヤツ)+山のようなメモリー(Mac本体よりこっちの方が高価=泣き)+ Photoshop CS3 + 23” Cinema Display + SpyderPro +..... やーめたっと。
書込番号:6693994
1点

「こんじじ」さん、どもです。
いやぁ…「流石は世界のCANON」ですよね。(皮肉ではない)
性能は「ピカイチ」!
しかし、「Nデジ」の魅力は「全く別の所」にあるんですよね。
「高感度×」
「連写×」
「AFの速度×」
「電池持ち×」
この辺のポイントは「CANON」の独壇場ですね。
でも、
「ファインダー◎」
「画質◎」
「スタイル◎」
「レンズ◎」
…十分ちゃいます?
「車」でも、「ランボルギーニ」とかが似た様なモンですね。
私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
アレも「カタログスペック」で乗る物ではありません。
「人間」も同じですよ♪
「戸籍」や「履歴書」で「その人」は分かっても「人間性」までは理解出来ないですよね?
近年、国民が「番号管理」される時代になってしまいました…時代の流れですね。「便利」が求められるんです、「人は贅沢」ですから…
だから、「高性能機」は出るべくして出た物です。「進歩」ですから、何も悪くないですね。むしろ、喜ばしいです。
ただ、私は「アレは画質が良い」とか「コレはノイズが少ない」とか「売れてるから」とかはどうでもよくて、「心底、Nデジが好き」なんです。そんだけ…(笑)
書込番号:6695768
1点

言い忘れました。
「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
「極端な常識外れな色」はどうかと思いますが、「作品のコンセプト」に合っていれば、それも「有り」です。
せっかくの「Nデジ」です!「型にハマったルール」でやる必要はありません!
自分の満足いく様にやった方が宜しいかと思いますよ♪
書込番号:6695808
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。ご無沙汰してました。フランス娘のミルクタンクに目を奪われてシャッターを押すのを忘れて悔やんでいるこんじじです。
>私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
エー!!!ドカに乗ってらっしゃるんですか?実は私も昔ドカ乗りで、その頃のバイク(モンジュイとDB1SR)を今でも保有しています。今はもう年ですし、周りの人たちの運転マナーが悪くなってしまってどうしようもないのでバイクは見てエンジンかけるだけになったしまいました。たまーにサーキットでさあーっと流すだけでガマンしています。私のドカなんかもうクラシックの部類で、サーキットでは国産のバイクにはかないませんが、つくづく思うに、NデジとCanonなどのデジイチと関係が似ているように思います。国産のバイクは確かに速いし運転しやすいし、性能も抜群ですが、新しいのが出ると欲しくなり愛着がわきません。Nデジは使えば使うほど手になじんできて車で云えば昔のJaguar MkII.のように一緒に生活している感じになるようです。どんなに新しくて良いものが出ても、手放す気にならないから不思議ですね。ついでだから白状すれば、ある時血迷ってJaguarを手放す気になったのですが、その時はあっちこっち故障しまくって、とうとう交差点のど真ん中でエンスト。周りの人が気の毒がって押してくれました。その時はこの車はきっと家族の一員なんだなあとつくづく思いました。1966年生まれの彼女はまだ元気でじじいの普段の足になっています。Nデジも何となくこれに似ているように思います。ランボの話はまた後で。
>「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
嬉しいですね。プロの方にこうおっしゃっていただくと元気が出ます。自分は写真は最終的にはプリントして初めて一工程と思っております。PCで等倍に拡大して解像度が銅駝の、コントラストがどうだのとわめいていても価値がないように思います。自分の見た色、自分の感じた色、そして自分の好ましい色をプリントで出して初めて写真をとった満足感が得られると思います。しかしこれはシロトだから出来ることで、プロの方は売れてナンボですからこんな甘ったるいこと入っていられないでしょうね。ただ、私の知っているプロの方で、仕事ではCanonやNikonを使っているが、自分の楽しみにはNデジやハッセル、そしてヤシコンを使って楽しんでおられる方が結構多いです。嗚呼、そうそう、最近、フルマニュアルのヤシコンマウント互換のカメラがKenkoから出ているようですね。これなんかそのうちAriaみたいにAEカメラに発展すれば、ヤシコンのレンズが大いに生きてくると思いますし、さらにデジタルが出ればバンザイですね。AXデジタルになってくれればもう云うことなしです。Kenkoにエールを送りましょう。
書込番号:6697322
1点

「こんじじ」さん、その通りです。
「Nデジ」は「道具」じゃないんです♪「パートナー」です!
「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
「こんじじ」さん、「Nデジ」で「花火」撮れる方法がありますよ!
「ノイズ」を無視するんです!(爆)
「バルブ撮影大作戦」!
これです!(大爆笑)
書込番号:6697750
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
ヤシボディーが岐阜の三つ星カメラさんで在庫があるということなので、早速注文しました。♪♪♪ このボディー、感じとしてはS2ですかね。これで当分ヤシコンのレンズは安泰かな。ついでにRTS IVとかAXIIとか作ってくれないですかね。とにかくKenkoのヤシボディーが沢山売れればKenkoさんも考えるんではないでしょうか。みんなで10台ずつ購入しましょう。中国製とのことで品質がちょっと心配ですが、値段が激安ですから、RTS買うつもりで10台も買っておけばアタリが何台かでると思いますが。聞くところにヨドをはじめメインのカメラ量販店には注文が殺到して、当分製品は入らないとのこと。尻切れトンボにならないと良いですね。宝くじが当たった人は20台買いましょう。
Nデジのバルブね。うーんとうなっちゃいますね。そのうちボディーが熱で真っ赤になったりして。CCDを水で冷やすと良いかな。こっちはこれからアルコールでボディーを冷やします。グビッ。
あ、余計なこと書いてスレ主さん怒っているだろうね。ごめんなさいね。
書込番号:6700201
1点

「こんじじ」さん、「夏Nの季節」が段々と佳境に差し掛かってきましたよ〜♪
く〜、「Nデジ」+「ディスタゴン35mm F2」+「マクロプラナー100mm F2」の2本だけ持って「緑」を撮りまくりたい!
「秋」までにはやるぞ!
書込番号:6710016
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
私は、NデジをNAM-1経由で、Distagon 35/3.5MとApo-Makro-Planar 120/4 M、
Distagon 55/3.5M、Planar 80/2Mを使いましたが、80mm以外暗くて、フォーカス
を合わすのが大変で、すべて手放しました。
イメージサークルの中心部の良い部分を使って、というセールストークを信じて
購入しましたが、大変な散財をしました、しかし、歪と周辺光量落ちは少なかった
です。
今思うと手放して、少々、後悔しています。
書込番号:6712147
0点

エェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェッ!?
「645のレンズ」を手放したんですかッ!?
・・・もったいない・・・(泣)
・・・特に、「35mm」と「120mm」・・・
書込番号:6712472
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
そうなんです。
すごく後悔しています。
不満は暗いだけで、作りの良さは、写りは絶品ですね、電子回路の基板、フラットケーブル
コネクタ以外、総て金属とガラスですから、持つと冷たくズッリシ重く・・・
もう、この様な商品は、日本から絶対に発売されないでしょう。
ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
肝心の写りは、さすが大きいイメージサークルの中心しか使いませんから、素晴らしい
の一言です。
今から、買い戻しても、良いかなと想っています。
35mm 、45mm 、120mm ・・・
書込番号:6746073
0点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。55はともかく、120はもうどこにもないですね。(ため息)。私も探しているのですが、なかなか出てきませんね。欲しかった〜。
>ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
硝材やコーティングについては、もうご本家のZeissでさえヤシコン時代のものは公害のため使っていないということなので、あの高いコントラストとあったかーいレンズの味は出せないでしょうね。金属の銅鏡の中ににガラスがぎっしりとつまっていてずしりと重く、夏でもひやりと冷たくて、どこかマシンって感じですね。いつぞやは山(登山)で撮影中に雷が鳴って来て、あ、おれ、このレンズをどっかに捨てないと雷にやられるな、なんて思ったこともありましたね。今のレンズは(ボディーも)ニヤッとぬるまって気持ちが悪いです。雷には安心だけど、味気ないよー。こんなこと、ここだけの話だけど、うちのカミサンなんかにはあのずっしり重くて冷たいメカの感じは全く分からないらしい。こんな重いのよりケータイの方がイイだって。バカめ、ケータイはカメラじゃねーぞ (`ヘ´)# 男のロマンがわかってたまるかって〜の。
書込番号:6748521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





