
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2008年9月15日 18:33 |
![]() |
39 | 23 | 2008年10月7日 19:37 |
![]() |
210 | 189 | 2008年10月17日 00:18 |
![]() |
24 | 9 | 2008年1月5日 22:40 |
![]() |
128 | 67 | 2007年12月30日 17:05 |
![]() |
171 | 100 | 2007年11月30日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

yoiiroさん、こんばんは。作品拝見させて頂きました。
Nデジには感動しましたが、S3Proの作品も強烈なインパクトがありますね。
S3Proのスレで、或るプロの方が「FujiはS3Proの頃まではKodakに負けまいと頑張っていた」と書いてあった
のを見て感銘を受けました。さもありなん、と思います。フィルム時代に永年の試行錯誤を得て到達したフィルムメー
カーの色作りの遺産は、きちんとしたかたちで必ず後世に伝承していって欲しい、と思います。
それにしてもNデジ、最近市場から少なくなりましたね。極さんの所でも一時は4台ほど在庫があったのが、今はゼ
ロ。つい最近、「A-」が出品されてましたが、瞬く間に売れてしまいました。
Sonyさんもキヤノンさんもいよいよフルサイズ中堅機出してきそうですね。楽しみです!
書込番号:8321019
0点

「5D後継機」か・・・
絶対、買わないだろうなぁ・・・(笑)
仮に「3D」とかが出て30諭吉とかだったら、間違い無く「45ー90」買うな。
あぁ、「テレフォトパワーパックT*300mmF2.8」が欲しい・・・
書込番号:8321360
0点

キジポッポさん、ありがとうございます。S3Proは自動露出が風景には向かないと思います、また専用ソフトやシルキー
で現像なら色が良いのですが、ライトルームでは補正しないといい色が出無いです。
Nデジは露出の精度が良いので使いやすいですね、でもいつもマイナス補正してます。
Nデジも色補正しないとだめですが独特の味が気に入ってます。
ハリケ−ンちき夫さん、私も5D後継は買いません、以前朝焼けの色が全然出なかったのでキヤノンは見切りました。
朝焼けの色はシグマがダントツです。
コンタックスサロン及びコンタックスクラブも来年三月で終了です、CONTAX はどこが引き継ぐのでしょうか?
シグマという噂がありますが、Nシステムも引き継いでSDシリーズで写せたら最高です。
書込番号:8324129
0点

yoiiroさん:
こんばんは。はじめまして。ようこそ。世界違産!Nデジ城の蚊帳の外でのんびりやっているこんじじです。
Lightroomは使ったことがありませんので(お試し版は使ってみましたが、めんどくさそうなのでやめました)良く分かりませんが、Photoshopでいろいろデジイチの画像を現像すると、もっともいい色を出してくれるのが、私にはNデジなのです。まわりっくどい言い方で済みませんが、他のデジイチは一枚一枚丁寧に現像しないと思う色が出てきません。疲れます。とにかく色々いじらなくても、色気たっぷりのNデジです。末永く愛用しましょう。
S3Proは昔使ったことがあります。Cosina-ZeissnoのNikon Fマウントレンズを使ってみたくて.....色は結構気に入っていたのですが、なにせバッファーが少ないせいか、反応が鈍くて参りました。S4の下取りに出してしまい、S4の方はS3に比べて色気が変わった(悪くなった?)のに驚いて、これもボツ。私ってよくよくついてないんですね。カメラ運が悪いんです。女運も?あ、これこの板とは関係ないか。とにかくS3の方が良かった。近頃思うに、35ミリデジイチでは解像度が上がると、色が悪くなるというがわかりかけてきています。カラー写真で色が悪くなるんでは、おまえなにやってんだ〜といわれそうですね。あ、また訳の分からない事書いてしまった。
ところで会長、TAT400がヤフオクで25諭吉で出てますよ〜。結構程度が良さそうです。Nデジクラブの誰かが落札しませんかねえ。今の私には無理。は〜。ため息。
書込番号:8325105
0点

yoiiroさん、こんばんは。はじめまして。
最近、益々不眠症が酷くなり、薬漬けのinsomnia-plusと申します。
Lightroom2…使ってみました。「段階フィルタ」いいですね。
それと作品拝見いたしました。元々私は色に非常に鈍いのですが、美しい風景に感動いたしました。
SD14もとても美しい色を醸し出していると思います。心が洗われるような気持ちです。
キジポッポさんも仰っていますが、本当にNデジが消えてしまいましたね。その代わりにやたらと645が目立ちますね。645手放してカメラは何を使うんでしょうか?
Carl Zeissから遂に「ZEマウント」が発表されますね。9/15に発表のようです。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B58B9?Open
ZEマウントということはキヤノンと考えてほぼ間違いなさそうですね。5Dを手放すのがちょっと早かったか(^_^;
まぁお楽しみと言うことで…
書込番号:8325684
0点

こんじじさん、ハリケ−ンちき夫さん、キジポッポさん、insomnia-plusさん こんばんは
今年の4月1日のエプリルフールが正夢になった様です。
添付の写真、記憶ありますでしょうか?
いよいよ「ZEマウント」の出現ですね、待ちに待ちました。
これでニコンに買い換える必要がなくなりました。
21mmディスタゴン、85mmプラナー、100mmマクロプラナーは絶対欲しいです。
断然、Lレンズより魅力的ですね!
でも、Carl Zeissと言えども、Nデジの様な色は絶対に出ません。
ポートレート等はキヤノン+Carl Zeissだと明るめで綺麗です。
建物等、静物、風景は、Nデジ+Carl Zeissが良いと思います。
貯金しなくては・・・
。
書込番号:8329489
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B58B9?O
penのなかで目を引いたのは、Canonのレンズではなくて、Kyoceraに関する記述です。ContaxブランドはまだZeissの手にあり、Kyoceraが2005年にContaxの製造を断念したにも拘わらず、今でもKyoceraとの契約が有効であり、これはあと数年間継続するとのことです。このため、現在では誰がContaxブランドを継承するかは明言できないと。数年後というとひょっとして2015年?ちょっとワクワクしますね。
645に関する記述もありますよ。
それからもう一つ、Tritec GmbHというドイツの会社がContaxの修理を担当するとも明言しています。また、ヤシカ、京セラカメラのデータがZeissのHPからダウンロードできるようになっているのも嬉しいですね。
きじねこてこさん:前に何回か書いておりますが、Zeissがどんなに良いレンズを作っても、受け皿(デジイチボディー)がCやNiでは(Sは論外)どうしようもないです。私はZFレンズで懲りてますから、まあ、パスでしょうね。
ヤシコンのD21は本当にすばらしいレンズですが、これと同じものはZFにはありません。D25までです。まあ、このレンズは当時のZeissのレンズメーカーとしてのメンツをかけて作られたものだそうですから、いまのCosinaさんの技術ではまだまだではないでしょうか。今となっては当時の硝剤は使えませんから、一から設計し直す必要があり、そんな面倒なことを今時のZeissやCosinaがするわけはないですよ。
それからP85も100マクロもZFではヤシコン(フィルムですが)のものに比べると、発色が変わっており、少し寒色に転んでいます。まあ、好みの問題でしょうが。こんなことを書いていると、ZEを一本ぐらい購入して、ヤシコンのレンズ(CY-EFアダプターで)と比較するのも良いかも、なんて思ったりして。どこまでもバカだね私は.....
書込番号:8329945
1点

yoiiroさん、皆さんこんばんは。
話が脱線して申し訳ありません。もう少しだけ脱線させてください。
こんじじさん、私もその部分は読みました。気にかかるのはレンズやボディ内の電子回路やファームウェア等まで
Kyoceraがどこまで公開するかが全く見えないことです。yoiiroさんが仰るように日本でも物好きな企業がこの掲示板をみてサポートしてくれることを祈りつつ我々は写真を撮り続け、語り合いましょう。
今我々に出来ることはこの板を存続させ、生意気なようですが作品を一枚でも多く残すことだと思います。
書込番号:8330362
0点

yoiiroさん、みなさん、こんばんは。
私はコンタックスクラブ撮影会、参加しますよ。最後の最後にやっと間に合った!と感激ひとしおです。撮影会なんて今まで行ったこともないですし、こちとら最初からド素人と割り切ってますんで、奇麗なモデルさんもいらっしゃるし、先生も来られる、色々と教わって、雰囲気だけでも味わえたら最高!なんて思ってます。(≧∀≦)
さて何を持って行こうかなぁ♪Nデジ・プラナー85mmはポートレート派垂涎の的ですが、作例なら結構ネットに上がってますし、去年の撮影会の写真が京セラ・ホームページに載っていますが、あの色はフィルムでなけゃ出ないでしょ?となると、やはりContax645とフィルム持参か?撮影会当日まで悩むのもまた楽し…です。
会長やこんじじさんを始め、こちらの掲示板のNデジクラブの皆さんとも、若しコンタックスクラブが今後も継続していくとしたら、「次回オフ会は撮影会で」なんてのも楽しかったでしょうね。元々本来はそれがコンタックスクラブの主旨だったでしょうに…
書込番号:8331060
0点

「撮影会」か〜、私は行った事無いですね…
「CONTAXクラブ」は我々が生存する限り存続します!
人生5、60年位は残ってるんで…全てを「Zeiss」に注ぎますッ!
書込番号:8332817
0点

みなさん今晩は。
ZEマウントの情報ありがとうございます。
でも残念ながらキヤノンにツアイスを付けても色はほとんど変わりません。撮像素子の個性が強すぎるのでしょうか。
CONTAXの撮影会には、一度行ってみたかったのですが、四国、九州では遠すぎていけません。
これが最後なのでしょうか、後一回くらい関東〜関西間で行って欲しいと思います。
この板が無くなったとしても、私の画像BBSがありますので使い下さい、もちろん自信作のある方はすぐにでもアップしてくださいね。
書込番号:8338540
0点

yoiiroさん:
今晩は。そうですね。よく言えば撮像素子の個性が強すぎ、悪く云えば.....あはは。
私も会長と同じで撮影会と云われるモノは一度も行ったことがありません.....とうか.....そんな資格がありません。なんせ万年初心者ですから恥ずかしくて。一度、別なイベントでガーデンパーティーに参加していたとき、近くでFフィルムの撮影会があり、大勢の方(ほとんど男性でおじさんとおじいさん)がモデルさんを取り囲んでなんやらやっていましたが、独特の雰囲気ですね。Contax Clubの撮影会もあんな感じなのでしょうか。見ている方が恥ずかしくなるような雰囲気でした。
皆さん。Contaxが復活することを願って、頑張りましょう。もっともこっちは「もうすぐこの世とおさらば」的年齢ですから、復活を見られるかどうか。まあ、それまではヤシコン、N、G、T、645がありますから。
会長、はやくヤシコン-Nシステムを完成させてください。NデジのCCDとエンジンをAXにつける手も考えて!!!
書込番号:8338923
0点

yoiiroさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
本題に戻って、本日Lightroom2.0のアップグレード版が届きました。これから早速インストールです!
「段階フィルタ」って今まで無意識のうちに行われていた「フィルタリング…ノイズ軽減」が自分でコントロール
できると言うことですね。5Dを使っていた頃はDPPにお任せだったので、こういうコントロールを実は「まじめに」
やったことがありません(恥)でした。これを機会にもう少し色やノイズの勉強をしたいと思います(遅いっつーの!)。
問題は私の「目と脳」です(×_×)…iPS細胞 Come on!
書込番号:8339276
0点

どもどもどもども!
「こんじじさん」、「AX」に「CCD」装着は不可能です!(悲)
そして、「ヤシNデジ」は「加工をマニュアル化」して「コレっきり」ではない状態にしたい為に奮闘中です!(難し過ぎる)
今は「ハッセルN」の製作中です。「6×6のN」!
頑張れ俺!!!!!
あ、「新ブログ・肉球一家」です。御覧下さい♪
http://ameblo.jp/wannai-kawasimo/
書込番号:8340178
0点

>「段階フィルタ」って今まで無意識のうちに行われていた「フィルタリング…ノイズ軽減」が自分でコントロール
できると言うことですね。
段階フィルタは、選択範囲内で色調補正、露光量、コントラスト等をなめらかなグラデーションで適用します。
そのおかげで、部分的につぶれた所が補正出来たりするので、いままでコントラストが高すぎて絵にならなかった
写真がよみがえります。
フォトショップでも出来るのですが、Rawファイルを現像時に調整できるので、調整範囲が広いのです。
書込番号:8349485
1点

yoiiroさん、こんばんは。
う〜ん、なるほど…わかりました。
私は今まで撮った写真は、いじるのはせいぜい露光量とプリンタの色かぶり具合を想定した調整が精一杯
というか、面倒くさいというか、この範囲でうまくいかなければ「失敗写真」の烙印を押します。
面倒くさがりなんですね…。ですが、モノクロが好きなのでどんな「失敗写真」でも、取り敢えずモノクロに
してみます。既出で申し訳ありませんが、上の2枚の写真が一例です。
Photoshopなどで色々工夫しようと試みたこともあるのですが、「いじりすぎ」になるんです。レタッチが
下手なんですわ…。
でも折角2.0にしたので頑張ってみます。
書込番号:8349889
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
カラーもいいじゃないですか。この写真では段階フィルタは必要ないと思いますよ。
段階フィルタは、野外の露光差の多い所で、最も有効に働きます。
銀塩写真でハーフNDを使う状況でも、デジタルなら段階フィルタを使って後処理だけでOKですね。
書込番号:8350242
1点

yoiiroさん、こんばんは。
>銀塩写真でハーフNDを使う状況でも、デジタルなら段階フィルタを使って後処理だけでOKですね。
おぉ良くわかりました。
私の場合、追っかけをしているギタリストの写真を撮らせて貰っているので、どうしても室内戦がメインに
なります。Nデジで何が辛いってISO感度です。会長に叱られるかも知れませんが、必然的にISO400に
なりがちです(結構動くんですよ、ギタリストって)。この写真はDFINEでノイズだけ軽くとっただけです。
カラーの方はおほめいただいて恐縮しておりますが、なんとなく物足りないんです。
出不精なので、なかなか外でNデジを使う機会があまりないので、色鮮やかな風景を撮るのを最も苦手と
しております。これからの季節は野外戦に挑戦してみまつ…
書込番号:8350426
0点

こんじじさん、
ハリケ−ンちき夫さん
キジポッポさん
insomnia-plus さん
yoiiro さん こんばんは
久々に Nデジ+Planar 50/1.4Nで銀座を撮りました。
やっぱり色良いですね!
途中ブラスリーでビールを飲み、帰りにアンジェリーナのモンブランを土産にして、楽しい一日でした。
それにしても、Nデジで撮影すると、とても幸せな気分になります。
不思議です・・・
。
書込番号:8351570
0点

「insomnia-plusさん」、「ISO400」!大いに使おうじゃないですか!
「緊急時」は私も「感度UP」しますよ!(三脚が使えない場所かLIVEの時)
「きじねこてこさん」、きれいです!
「故・水野晴郎」風に言うと・・・
「いや〜、Nデジって本当に良いですねぇ・・・♪」(笑)
書込番号:8352764
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「Nデジ」四台目GET!
シャッター回数3488!
使い込まれていないッ!
こ奴を「四郎」と名付ける!
俺が死ぬか、貴様が死ぬまでの付き合いだ!
兄達と共に「世に残る作品」を創ろうぞ!
5点

こんばんは
コンタックスにデジカメがあると知ったのは、フィルムカメラ、一連のレンズ6,7本を処分した後でした。
アルバムを拝見すると、暖色系の発色のコンタックスのカラーが思い出されます。
一番記憶に残るのは85mm F1.4 ですね。
書込番号:8180596
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
わーい 羨ましー
シャッター回数知ることが出来るとは知りませんでした。
.
書込番号:8181841
2点

いゃ〜行きつけのカメラ屋で発見した時は「何で電話くれなかったんスかァァァァァァァァァァァァァァッ!(泣)知らずに売れてたら恨みますよォォォォォォォォォォッ!(知らないと恨みもクソも無いけど…)」ってホザきましたョ…
「店員さん」、「いや〜待ってましたよ♪」
…ぃゃぃゃ…電話くれョ…忘れてたろ…って思ったら「買い取り直後で陳列したばっかり」だそうでした。
…という訳で、「四郎」は「お盆デビュー」です!
…運が良けりゃ何か「お盆ならではの別のモノ」が写る…?(笑)
さ、この「書き込み」の10分後に「新幹線」に飛び乗り「寄生」!
…ぃゃ…「奇声」!
…捕まるな…
「帰省」!
待ってろ「故郷」!(機材がすこぶる重い…)
書込番号:8201289
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。奇生、いや帰省ですか。大変ですね。重い荷物を持って。
ところで、Nデジのシャッター回数が分かるとは知りませんでした。なんせマニュアルを読むのが大嫌い、いよいよにならないと読まないもんですから。シャッター回数なんて考えたこともありません。教えてください。マニュアルに書いてあるんですか?<m(__)m>
暑いですね。東北はまだ25度前後ですからまあまあですが、何せ湿度もすごい。夏はいやだ。
先日、涼みがてら、岩手の早池峰山でウスユキソウ(オーストリアのエーデルワイスに一番似ているといわれています。いつか一緒に登ったオーストリア人も"sehr aehnlich!"と云っていました)を撮ってこようとNデジと24-85、MS100をもって(うー重い!!!)出かけましたが、途中から急に悪天候になり、引き返しました(;。;)。やっぱり世界違産(遺産ではないぞ)のNデジをシロトの登山なんかに使ってはならないとの神(←信じたことない)のお告げかも。いや、あんな重い物をじじいが持って山に登ったら死んでいたかも。はたまた神のお加護か。Nデジの方が長生きしそう。
書込番号:8202638
2点

「PCでフォーマットしたメモリーカード」を突っ込んで撮影、再生すると上に「シャッター回数」出ますよ。
書込番号:8209718
2点

ハリケーンちき夫さん、みなさん:
こんばんは。皆さんいかがお過ごしですか。毎日暑いですね。潜在的脱水症患者のじじに暑さは体に触るので、蔵王の山麓に秘書に来ています、いや避暑です。いや秘所かな。私のPCも会長にならって気まぐれ変換です。気温は30度近くですが、湿度が低いせいか木陰は涼しいです。こんなにのんびり出来るのも久しぶり。
ところでシャッター回数の件、ありがとうございます。わたしのPCはMacなのですが、Macは基本的にはUnixの世界です。Winの独自のフォーマットとは違うので、CFをフォーマットするとデジカメでは永久にそのCFが使えなくなると云うことちらっと聞いたことがありますので、家に帰ってから娘のWinマシンでフォーマットしてみます。
Nデジ良いですね。キジポッポさんの水辺の鳥もますますパワーアップしてきていまね。まあ良くあんなでかいレンズを振り回しておられますね。大木にとまったセミ(表現がちょっと低俗で失礼)ですね、この場合のNデジは。私も1回だけNデジにつけてみましたが、三脚の台座がいかれそうになったのであわてて取り外し、手持ちで撮影…その夜は体中痛くて湿布百枚張って寝ました。それ以来、TAT400はショーケースの中でアートしてます。かつての山の猛者も年をとると情けなくなるものです。昔歌ったロシア民謡の「若者の歌」を思い出しました。
今回は645+VS45-90+PhaseOne25の組み合わせです。これでも結構肩に来ますね。会長のように筋骨たくましくなりたい(もう遅いけど)。
書込番号:8210935
2点

「こんじじさん」、「肉体改造」には「ドーピング」という手があります!(笑)
書込番号:8220172
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん.お久しぶりです。
「肉体改造」ならぬ「ボディ改造」と言う事で、フォーカシングスクリーンを、今は亡き、
ミノルタのαー8700iのスクリーン(タイプL方眼)に加工交換して見ました。
流石「アキュートマット」明るくピントも見やすくなり、結構お気に入りです。
本来ならば、純正方眼マットのFX−3を、取り付ければ良いのですが、既に、製造中止、
在庫、取扱いしている店も、オイラの住んでいる田舎には、無く、今回の改造と、成りました。怪我の功名ですかね?
書込番号:8223637
2点

こんばんです〜!
その「スクリーン」の事は聞いた事がありますね〜。
どんな感じですか?良ければ私もチャレンジしたいです!
是非、詳し〜く感想を聞かせて頂けますか?
少しでも「MF」の手助けになればと思いますので。
書込番号:8223892
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:4台目ですか!着々と準備が整っていますね。なんだか勇気づけられます。私は2台でおわりですかね…まだMakro-Sonnarも買ってないし、Apo-MakroPlanarも買ってないし…でもApo-MakroPlanarは購入したいと思っています。
こんじじさん:先日645+P25でCDのジャケット写真を頼まれて撮ってきました!どうしてもその場で見たいという依頼主の要望に応じて、くたびれたThink PadにCapture One DBをインストールして、さぁこれで撮影に臨めると思った矢先、なんとThink Padの残りハードディスクが1.5GB…ヤバイ…そこでThink Padに8GBのCFを繋いでここを作業エリアとすることで何とかしのぎました。肝心の写真はイマイチ…ピントが甘い…この間はバッチリだったのに…幸い採用された写真はピンが来ているやつだったので一安心。Think Padの画面ではピントの確認まではとても出来ませんでした。やはりMac Bookか…また散財(-。-;)
hakiraさん:おひさです。おぉ噂のアキュートマットですか!私はFX-3を一つだけ確保しているので、ここ一番の時だけ使います。やっぱりアキュートマットって良さげですね!
やはりドーピングをしないとCONTAXは担げません。ドーピングします。まずは不要な脂肪を取るために「カテキン」ぐらいから始めましょう…
書込番号:8224029
1点

ハリケーンちき夫さん,こんばんわです〜。
スクリーンの改造は至ってシンプル。スクリーンの、つまみの部分と、センター合わせの為に
スクリーン右側を、少々削っただけで、多少位置調整しますが、それでOK!
肝心の見え味は、キャノンニューF−1のブライトレザー見たいな感じか、
オリンパスのOM-1にペンタのLXのスクリーンを移植したみたいな見え味です。
広角系よりも、50ミリから望遠系の方がハッキリとピントを合わせ易いと感じました。
明るさは、純正よりも、絞り1段位明るく感じます。
付属画像は、モニターの書き込み画面を
Planar50を付けた状態でファインダー内を撮影(ボディ&コンデジ手持ち)なので結構?な画像ですみません!
書込番号:8224203
1点

「改造」簡単なんスね〜♪
でも、「スクリーン単品」を手に入れられるかな…大変そうッスね…
「insomnia-plusさん」、はいな!四台目ですよ、世の中に旅立った「N」は全て「我が元に還る」んですよ…
「人類最後のN使い計画」は侵攻…ぃゃ…進行中です。
私は死ぬ迄「CONTAX」と「Carl Zeiss」の素晴らしさを伝えていきますよ!
その為には必要なんです、メーカーのサポートに頼れるのは「あと数年」。私の余生(たっぷり50〜60年)は全て「写真」の為にありますから!
楽しみだ!「150周年記念Planar」!
書込番号:8224870
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。がんばってますね。Contax645とPhaseOneP25の組み合わせは私には過ぎた感じがあります。Nデジでもその能力を十分に発揮させていないのに、ついつい高望みをして購入してしまいましたからね。
ところでThinkPadだと645やP25がかわいそうです。ぜひMacBookProを買ってやってください。MacBookProのディスプレイはデスクトップのディスプレイに負けず劣らず美しい表現をしてくれます。Macではご存じとは思いますが、OSがカラー情報を持っているので、正しく調整されていればディスプレイが変わっても色の表現は同じです。Windowsは現時点ではOSがカラー情報を持っておりませんから、あるマシンで良い色に調整しても、別なマシンでは全くだめということが間々あります。645+P25にはMacBookProが”must”ではないでしょうか。入り口のAMP4/120も欲しいでしょうが、まずは出口を固める方が先かなと、老爺心ながら述べさせていただきました。お気を悪くなされたらごめんなさい。
明日は久々の休日なのでNデジフルセットを車に積んで、蔵王の方へ行ってきます。まだ紅葉には早いけど、木によっては少し色づいているのもあるとのことです。近頃は地球温暖化のせいなのかわかりませんが、我が家の日光ツタなんかはじめから紅葉しているのがあり、気持ちが悪いですね。
ハリケーンちき夫さん:ドーピングは無理なので、毎日腕立てを朝夕100回ずつすることに決めました。心臓が持つかどうかわかりませんので、まだ実行しては居ませんが…(汗)そのうち大砲(TAT400)かついで京都あたりをうろつこうかと。
書込番号:8227509
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、私も「645+P25」は自分には過ぎた物だとは思っています。でも写真を「愉しむ」ことに関しては
過ぎてるも過ぎてないも無いと思います。「愉しむ」こと…これが一番大切なことですよね!せっかく手に入れたんですから、使い倒しましょう!
ところでMacBookProって高いですね(@_@;
確かにThinkPadでは無理っぽいのは分かっていました。しかしこいつは僕の「戦友」なんです。いつも持ち歩いて
移動時間も共にがんばってくれている「歴戦の雄」です。あちこち傷だらけでボロボロで、決して快適な使い心地とは
言えませんが、カメラと同じくらい愛着を持っています。
まぁ今回のようなシチュエーションはほとんど無いと思いますので、「戦友」が逝ったときまた考えます。
ただ驚いたことに今回は所謂「プロフィール写真」と言うことで頼まれて撮ったのですが、USBメモリにいれて
渡した写真を見て、「CDの裏面全体に使いたい」と言われてうれしいと言うか驚いています。前にNデジで
撮ったときもそうだったのですが、「なんかちがう…なんかいいね」って言ってくれました。そして困惑しました。
今回は645+P25の初動だったので、「プロフィール写真」だし、どうせ小さい写真だから…と高をくくっていたの
で、再び困惑しました。
やはり、用途が何であれ全力で撮らないといけませんね。反省しきりです。
駄文失礼いたしました。
書込番号:8243809
1点

私は、Nデジの予備にEOS5Dを使っています、たまにEOS5Dの板を
見ますが、四六時中、新機種、画素数、秒あたりの撮影駒数、ISO感度、
ノイズ、ダイナミックレンジのガセばっかりです。
又、それを元に口論を行う輩でもう、食傷気味です。
この板は、最近書き込みが少なく、少々寂しいですが、節度が有って
親切で、良いと思います。
Nデジは、使う者に苦労(勉強)させるカメラだとつくづく思います。
書込番号:8252192
0点

フフフフフ・・・「きじねこさん」、「Nデジ」は「普通の神経」では付き合えないんですよ♪
この板は「節度あるアホ」ばっかですよ!
私なんか「3の倍数以外の数字もアホ」ですから♪
書込番号:8252711
3点

皆さんこんばんは。
そのアホの中のアホは、なんといってもこんじじですよ。プロでもハイアマでもない万年初心者のこんじじが、何を間違えたかContaxに夢中になり(せいぜいConデジでガマンしてりゃいいのに)、老体をさらけ出してひんしゅくを買う、これほどアホな話はないですよ。それに時々、撮った写真を恥ずかしげもなくさらけ出して恥の上塗りをしている.....
でも良いんです。コンタちゃんのためなら何を言われても平気。会長をはじめ皆さんのように「節度」が私にはありませんから。今考えているのは、この次のNデジ(Nデジ2)は何億画素?秒間何百枚?バッテリーは何千枚カバーしてくれる?ISO320,000まであげてもノイズが出ない?うはははは、黄金バットだ〜、ちょっと古すぎるか。
ああ、楽しいね。
きじねこてこさん:EOS5D、悪くないですよ〜。プリクラシールを作るのに最適! D3はCosina-Zeissをつけて免許証かパスポートの写真に良いかも。美男美女にとれるもの。でもアメリカ入国で麻薬密輸組織と間違えられてもこんじじは知りませんよ。あ、それからオービスカメラにも使って欲しいですね。
insomnia-plusさん:645+P25で良い写真をとってください。私にはやっぱり身に過ぎたモノでしたよ。ごめんなさい。でもこの会の宇宙の果てぐらいの所に私の片足だけでもいいから入れててくださいね。よろしく〜。雨に降られて狂ってしまったこんじじでした。Buona sera.
書込番号:8253370
1点

↑ 済みません。I'm sorry!
>バッテリーは何千枚.....
これは何万枚の間違いでした。お読みになって不愉快になられましたことを心からお詫び申し上げます。
な〜んちゃって。
書込番号:8253404
1点

「こんじじさん」、「感度」が・・・つい数えましたョ・・・(笑)
「さんぢゅうにまん」ってアンタ・・・
ウチの「五男坊」、「わさび君」のサイズダウン無しですわ。
どうぞ「A2」にしたって下さい♪
書込番号:8253618
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「MAMIYA」の「ZD」と「RZ + デジタルバック」をさわりました。
…ん〜、「ZD」の「ファインダー」…「黄色い(フィルターでも入ってんのか?)」…何故?「暗い」…何故?
しかも、「N」の方が明るくて広い…(一応、1.3倍にしている)
「80mm F2.8」だったんで、こっちは「Planar 50mm F1.4」を「F2.8」に絞ってプレビュー。
同じ画角…にも関わらず「明るさ激違」…「ZD」が暗い…
そりゃ「ファインダー」拡大すりゃ〜違うんだろうけど…凄いなァ「N」…「目を端っこにやらないと四隅が見えない広さ」の「N」は「35mm」とは思えんわ♪
ただ、流石に違いは一目瞭然。
「2倍のCCD面積」
「嬉しいミラーUP」
「Nも完敗、被写界深度」
この辺は良いな。
でも、「ファインダーの明るさ」以外に不満は無し!
「ISO 50」
「広いファインダー」
「男は黙ってゴツいボディ(中判だから当たり前)」
「ナチュラルな解像度(出来れば1600万画素までにして欲しい、ラチュード重視で)」
…ま、結論は…「Nは素晴らしい」ってこっちゃ♪
しかし、本人はCONTAX645用の現行デジタルバックを欲しがっている…昔の小さい「CCD」は嫌だ…
「MAMIYAさん」!早く「お宅のデジタルバック用の他社ボディアダプター」を作って下さい!
「フェーズワン」は高価過ぎるんです!(泣)
2点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。マミヤOPはたしか他の会社に買われてしまいましたが、今でも中判カメラを作っているのでしょうか?もっともZDは格好があまり良くないので、欲しいとは思いませんが(格好、見栄えにもこだわる性格なので)、
ところで思い出したのですが、だいぶ前、友人がContax 645用のデジタルバック(Kodak製)を売りに出しておりました。程度はまあまあですがかなり格安でした。そのままになっていますので、今でも手にはいるとは思いますが、CCDが36*36ミリの1600万画素です。昔の小さいCCDとはこれのことでしょうか?前にさわらしてもらいましたが、なかなか良く写ります。645のレンズが使えるのは、将来フィルムが無くなったときのことを考えると買っておくのも良いかなと思います。現在ではKodakがサポートしていないので一抹の不安張りますが.....
ご意見を聞かせていただければありがたいです。
書込番号:7289207
1点

鼻血の出る話です…欲しいです…実は私、以前持ってたんですよ。
でも、「サイズの問題」から手放してしまったんです…後悔してます…
詳しく教えて下さい、これってここで「銭金問題」の話をするのは問題かな…?
書込番号:7289707
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。持っておられたのですか?うーん、どうして手放されたんでしょうね。
DCS Proは私の645とは甚だ相性が良くて、気に入っています。そんなに気に入ったのならどうせ今使っていないから、格安で譲っても良いよというんです。分割でも良いらしいので、のどから手です。気が変わらないうちにいただいてこようかと思っています。
ただ難点は、645自体大きいのに、デジタルバックをつけると優に2.5kgは超してしまい、Nデジのようなスピーディーな動きが出来ないことです。VS 45-90なんかつけたら4kgになるのではないでしょうか。それでも手に入れる価値はありそうですが..... ハリケーンちき夫さんならどうしますか?以前、なにか悪い点でもあったのでしょうか?サイズだけの問題なら良いのですが。
Contax 645+Kodak DCS Pro 645c+TAT 4/400 +Linhof Tripod for Hasselblad
かなり強烈な組合せが出来そうですが、持ったとたんにぎっくり腰で入院かも。
あ、それから上の(↑)画像の説明でPlanar 2.8/80はPlanar 2/80の誤りです。Hasselのレンズではありません。≦(._.)≧ 失礼しました。Webの画像なので、せっかくのかわいらしい片栗の花が、あだ花のように写っていますが、実物(写真)は本当に可憐できれいですよ。
書込番号:7293107
1点

理由は単純にサイズです、その当時「マイバッテリーエキスパート」を持ってなかったのもあります。
後に「安価でサイズの大きいデジタルバックが出るだろう…」を想定して「小型サイズ」から手を引きました…まだまだまだまだかなり高価なので後悔してます…「MAMIYA」の「デジタルバック + 他社マウントアダプター」に期待しよう…
書込番号:7296911
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。今日、とうとう誘惑に負けてデジタルバックをかっぱらってきました。お金はあるとき払いの催促なし.....とは行かなくて、1ヶ月以内にお支払い。おそらく100諭吉はいうでしょうね。
マミヤのデジタルバックが同じくらいの値段だから、これから交渉してもっともっと安くしてもらいます。なんせ中古だから。まあ、持ってきてしまえばこっちのものですからね。どうせ使っていないのだし。
ところでマミヤのデジタルバックは現行品なのでしょうか?最近では話題にも上らなくなりましたが、どうなっているのでしょうか?何か情報がありましたら教えてください。他社マウントのとのアダプターが本当に出るのでしょうか?
シロト考えでは1,600万画素あれば、A2までのばしても大丈夫だし、この辺で手を打ちたいところです。
書込番号:7298936
1点

「デジタルバック」の「マウントアダプター」は構想にはあるみたいですよ。「MAMIYAの営業さん」が言うてました。
あ、「デジタルバックのバッテリー」、「MINOLTA製」の奴と同じでした。…って事は、「SD14」や「K20D」と共通って事ですね。
「プロバック」が「100万円」は高価過ぎますよ!出しても40諭吉です。サイズや電池持ちを考えて下さい。
100-40=余りでレンズが帰る♪ですよ。
書込番号:7300628
2点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。アドバイスありがとうございました。早速プロバックの値段を交渉しました。「40諭吉!」と。友人はうーんと言ったきりですが、何となく良さそうです。「どうせ使わないんでしょ」と追い打ち。これで決まりそうです。
>「デジタルバック」の「マウントアダプター」は構想にはあるみたいですよ。
とするとヤシコンはどうなんでしょうね。RTSの裏蓋をハズしてデジタルバックをはめ込むなんて最高でしょうね。そのうちAXデジタル.....ほしいいよお。
いつも思うんですが、ヤシコンのレンズってフィルムを想定して設計したはずなのに、デジタルでもいけるんですね。C社のレンズよりよっぽど良く写ります。色気も良いです。シャッター押す直前に絞りを手動で絞らなければならないのでちょっと面倒ですが、いつもは風景や建物を撮っていますからほとんど∞です。でもやっぱりプリセットでも良いからAEになって欲しいです。マウントアダプターがCosinaのZFマウントみたいにはならないものでしょうか。
書込番号:7308049
1点

買いますか、私なら「〜30諭吉」なら即買いです。「〜40諭吉」は本当に限界値ですね。人それぞれの価値観もありますし…でも、手に入る事が羨ましいッス…
書込番号:7311890
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。40諭吉で妥結しました!!!マミヤも良いですが、いつ出るか分からないアダプターを待っている間にこっちの寿命が尽きる可能性もあるので、まずはContax 645のデジタルバックを使うことにします。バッテリーが弱っているので買い足さなければなりませんが、645でデジタルが撮れるのは嬉しいです。
アダプターでハッセルのレンズも使えることですし。大好きなハッセルのPlanar 3.5/100(いわゆる山岳プラナー)でどんな画が撮れるか楽しみです。ただ旅行や登山にはちょっと大きすぎ、重すぎなので、やはりNデジは離せません。
それから私の2台のNデジですが、ファームウエアの確認法が分かりません。教えていただければありがたいです。ファームウエアがアップすると、画質が変わるのでしょうか?私の場合にはraw専門ですので、あまり関係はないと思いますが。よろしくお願い致します。
書込番号:7313653
1点

こんじじさん、おばんで〜す。
ファームウェアの確認は本体ではできず、PhotoshopでExif情報を見るのが一番手っ取り早いです。
ただ、1.07以前のファームウェアの場合、なぜかExifに情報がありませんでした。これはよくわかりません。
カメラからの出力に関しては、RAWで撮る限り関係なさそうです。
JPEGの画質のバリエーションが増えるだけみたいです。
何かハードウェアの制御に関する物は公表されていないようですが、一応最新の1.08にしてみました。
今度、まとめて撮りに行く予定があるので、インプレッションをご報告します。
書込番号:7314366
1点

insomnia-plusさん:
こんにちは。ファームウエアの情報ありがとうございました。
ところで私のNデジは両方ともExif情報が表示されません。多分1.07以前のものなんでしょうね。京セラさんのHPではNデジはとうに蚊帳の外で、何の情報もないです。1.08欲しいのですが、どのようにしたら入手できるのでしょうか。また1.08だとどんな利点があるのでしょうか。教えていただければありがたいです。
書込番号:7316600
1点

こんじじさん、こんにちは。
今日は休みをとっているinsomnia-plusです。
ファームウェアの件ですが、1.08はハイコントラスト設定ができるものです。あくまでJPEGでの話ですが・・・
入手方法はSSに電話すると、CFカードを説明書付で送ってくれます。
このカードを本体に入れると、アップデートとバージョン確認することができるようになります。
私は始めに「お客様相談室」にメールしましたが、結局SSから送られてきたので、直接SSの方が早いと思います。
私から直接メールでお渡ししてもよいのですが、多分再配布は禁止だと思いますので、上記の方法で入手された方が良いと思います。
書込番号:7316681
2点

ハリケーンちき夫さん。皆さん。こんばんは。
昨日の雪、結構降りましたね。こんじじは休暇(2.5連休)で山小屋暮らしです。
ひさかたぶりに645を持ってきました。そしてTAT4/350(携帯式対戦車砲、通称バズーカ)です。雪の中で走りまわるワンコを追っかけるのは大変つらいです。645もTATもピントが来るのが遅いので、シャッターを押した瞬間にワンコは視界から消え去っています。1時間ほど手持ちでバズーカを振り回しましたが、おかげで左手の関節痛がひどいです。日頃訓練しているはずなのに…
645+ProBackなかなかいいです。これで軽くて小さければなお良いんですが、そんなうまい話はないですよね。ワンコの顔は真っ黒に写っているのに、拡大するとちゃーんと瞳が見えるのには驚きました。それに遙かかなたの山の上の樹氷も見えるんですね。コントラストと解像度を併せ持つTATはさすがですね。Zeissの威信をかけて制作したと、極さんHPに乗っていますが、まさにアポレンズの見本ですね。
やっぱりZeissは良いなあ。
それから極さんのHPにNデジが2台のっていますが、まだ売れていませんね。誰がNデジクラブに仲間入りするのか楽しみですね。でも高いね。ボディーだけでは写真撮れないから、レンズも買ったらすぐに50諭吉行っちゃいますね。あ〜あ。ため息。
書込番号:7370441
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
645+TAT350いいですねー。
実は私、645のボディだけでも今のうちに手に入れておこうかと密かに画策していたところで、こんな素晴らしい写真を見せられたら…もう物欲が止まりません。どうしてくれるんですか、こんじじさん!ひどいっす!ありがとうございます!
うわぁ〜どうしよう。変になりそうです(^_^;
書込番号:7371590
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。今日はすばらしい天気。快晴無風。早起きして近くのスキー場で老年暴走族をやってきました。お昼近くには滑降コースも人が出てきて衝突の危険が増して来たので引き上げてきましたが、残念なことにすでに天気は下り坂。蔵王山は雲に隠れ、TAT4/350で今日こそと思っていた山頂の樹氷は撮影不可でした。残念!!!
ところで極さんでAクラスのボディーキットが18.9諭吉で出ています。是非是非(三度のメシを二度にして、ダイエットにもなるし…)ご検討くっださい。会長も 勝負だ!中判デジ!とおっしゃっていますから、そのうちマミヤから645用のデジタルバックが出た暁にはきっとかっておいて良かったと云うことになると思います。ちなみに私の手に入れたKodak645c(デジタルバック)はマミヤOPが扱っていたものだそうです。645はどちらかというとプロまたはハイアマチュア向けの製品ですから、きっと生産が中止になったContax 645も、ZeissのレンズをAFで使える唯一の製品としてまだまだ活躍の場あるように思います。HasselbladもAFはフジノンになってしまいましたしね。
Nデジも2台出てますね。でも高いなあ。
午後からは子供たちがワンコどもを遊ばせていたので、VS4.5/45-90でとってみました。ド逆光なのに雪の階調がきっちり残っているのはすばらしいですね。ついでに雪見だいふくもアップします。
いつか同じ条件でC社のデジイチでとったことがありましたが、雪は真っ白にぶっとんでいました。やっぱりZeissですね。
書込番号:7375820
2点

こんじじさん:
こんばんは。今日も眠れぬinsomnia-plusです。
まだまだ中版デジには時間が掛かりそうです。なにせPro BackやPhase Oneは手に入りませんもの。でも計画は着々と進行しており、またレンズから集め始めましたが「Distagon 3.5/35」を仕入れました。今後も恐らく645フルサイズというのは手中にするにはあまりにも高価すぎますし、仮にデジタルバックが入手できても35mm版相当で21mmでの使用は考えにくいというところで、焦点距離35mmはお気に入りの画角で、Nデジでも使えることから購入に踏み切りました。D2.8/21に設計が極似しているのも気に入っております。
中判デジははっきり言って、私の今の収入では難しいと…5ヶ年計画です(^_^;)。その内上記デジタルバックが中古で出るのを待つしかありませんね。
あれ、ボディは?…極さんのが来月にでも残っていれば行きます。ちょっと他の地元のショップでいいものが見つかりましたので妻の顔色を伺いながら、交渉してみようと思います。
キジポッポさんの真似をして、HPを作りましたので、お目々汚しにお時間のあるときにでも見てやってください。
あぁ、眠れない…
書込番号:7378666
2点

insomnia-plus 今晩は
私も、Distagon 3.5/35(M)をNAM-1経由でNデジで使った事があります。
Nデジの場合、ワイド側の単焦点レンズがないので、選択肢として、3.5/35
しか有りませんでした。
VS17-35の35mmと比較すると、流石、単焦点で、ツアイスの特徴の色が濃い目
になり、明るさは、f3.5ですが、実際には、f2.8程度で明るめになる様です。
Distortionも20mm付近で-2%ですが、実際に撮影してみると、かなり良いです。
他社のレンズのデータが、いい加減なのか、ツアイスが控えめで正直なのか
分かりませんが、大変素晴らしいレンズです。
但し、Nデジ+NAM-1+Distagon 3.5/35(M)+GB101を首から提げると、
10分もたないですね・・・
次はAMP120f4.0+GBB1でしょうか?
.
書込番号:7381145
2点

insomnia-plusさん、きじねこ・テコさん、皆さん、今晩は。
Nデジの板で中判の話をして申し訳ありません。でも645は大好きな機種なものですから。
D3.5/35M(645用)ですか。デカイですね。それにフードもデカイ。あまりの大きさに旅行に持ち出したことはありません。おっしゃるように写りは最高ですね。建物を撮っても歪みもほとんど目では確認できないほどです。
nsomnia-plusさん、アルバム拝見しました。場所はどこなのでしょうか?言葉はポルトガル語?スペイン語?でもギター演奏と防空ずきんと戦闘帽の組合せが良く分かりませんでした。簡単な説明があるとありがたいです。あとでゆっくり鑑賞させていただきますね。余計な話とは思いますが、645のフィルムバックにはバキュームインサートを使われた方が良いように思います。普通のものだとフィルムの最後の方ので平面度が乱れて、フォーカスが合わないことがありましたので。プロバックは少し高いですが、試すならレンタルという手もありますね。
きじねこ・テコさん。Zeissはドイツですから、その国民性からいって(まじめすぎてあまり好きではありませんが)きちんと出してきているのではないでしょうか。日本製は残念ながらベストデータが多いのでは?
D3.5/35Mも17-35Nもデカイですが、Nikonの17-35も結構な大きさですね。Nikonは息子が持っているので一度借りたことがありますが、同じように重くても17-35NやD3.5/35Mが好ましいです。理由は言うまでもありませんね。
書込番号:7381683
2点

こんじじさん、きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
拙作をご覧頂いて恐縮です。ちょっと解説させていただきますと、故 今西祐作氏の児童文学書に「一つの花」という作品があります。「ヒロシマ」を体験した作者が戦時下を背景に生きる少女の姿を借りて、いのちや平和を静かに願うことを趣旨とした作品で、この作品をコンセプトに国内外の音楽家、演出家、写真家、建築家、書家など様々なアーティストがスペイン北部のコミージャスという街で、日西文化交流として行った芸術祭です。
この芸術祭に、私が「追っかけ」をしているギタリストが音楽監督・演奏家として参加しまして、「是非記録係をやらせて欲しい」と頼み込みまして写真を撮らせてもらった次第です。その一部がご覧頂いた写真の一部です。
詳しくは
http://www.geocities.jp/one_flower_festival/
をご覧いただけると幸いです。
645についてはいきなりデジバックで行く算段がつきかけています。もう何もかも捨ててPHASE ONEに行くつもりです。分不相応ですが奮発してみます(^_^; まだボディーも買ってないのに…バカな私です。でもNデジはすてませんよ、もちろん!他のカメラは売り払います…あぁ恐ろしい。自分をコントロールできず自爆しそうです。
書込番号:7381865
2点

insomnia-plusさん:
こんにちは。今日の午後は仕事がお休みで、ぽけっ〜っとしています。外は雪、時折吹雪いています。しょうがないから雪見酒でネットしてます。
「一つの花フェスティバル」のお話どうもありがとうございます。最近のせち辛くせわしい世相とは裏腹に、このようなすばらしいイベントを企画されている方に深く敬意を表したいと思います。ヨーロッパに比べると日本は忙しい国ですね。スクラップアンドビルドが発展であると錯覚しているように思います。すばらしい情報をありがとうございました。また開催されるならスペインまでいってみたいです。ヨーロッパの田舎って大好きです。
ところでPhaseOneをねらっていらっしゃるとのこと、さっき久しぶりでHPを見ましたが、Contax 645がまだサポートされていることに大変感動しました。それにHasselbladのVシリーズも!!! KodakのProBackはちょっと勇み足かななんて思ってしまいました。でも高そうですね。自分はA2までしかのばさないので、1600万画素あれば十分と思います。ProBackがダメになったら(一番はバッテリーの供給です)、次にねらいます。
書込番号:7385336
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
明けましておめでとうございます♪
さぁ、やって参りました「2008」!
朝から「雪ダルマ」が出来そうな天気です。
こんな天気の悪い日にゃ「N」を抱えて出掛けましょ♪
「マクロプラナー50」!
「ディスタゴン35」!
「ゾナー180」!
「テッサー45」!
この4本で遊ぶべし!オラオラ〜♪…と、その前に…「腹ごしらえ」を…
仲間と「打ち合わせ」も兼ねて「朝食」を取り、「高速」に乗り1時間…「目的地」に着き各々が準備を始める。
「三脚」に据え、「レベラー」確認。「レリーズケーブル」をぶっ挿し「ファインダー」を覗き込む。「画角」は申し分無し!
今だ、出すんだ!ブレストファイ…じゃなくて、「シャッター」を切る!
…シ〜ン…
…ぉゃ…?「撮り初め」の音がしぃへんぞ…?もう一回…
…シ〜ン…
…いや〜、私とした事が…電池を充電し忘れたのかな〜?どれどれ…
カポッ…
でででで電池が入ってねェェェェェェェェェェェッ!?
…ぃゃぃゃ…慌てるな俺、「予備」が有るじゃないか…確か「カメラバック」に…
ででででで電池がねェェェェェェェェェェェッ!…ぃゃぃゃ…まだまだ慌てるな俺!「マイバッテリーエキスパート」が有るじゃないか!
え〜と…入れ忘れたがな…
仲間は…「バッテリー機」のみ…
即、下山!
即、「コンビニ」!
即、「エネループ」…が売ってねぇ…
仕方なく「アルカリ電池」を購入!(在庫買い占め)
「元旦」からマヌケな出費だ!
急いで戻り、シャッターを切る!
寒さでフリーズ♪(1セット目終了)
負けじと「電池交換」、シャッターを切る!
ガッション!
良し!
ガッション!
ガッション!
ガッション!
スカッ…
…あれ…?
またまた交換…こんな事を繰り返して、あっという間に「4500円分の電池」死亡…。
諦めて「TVS」で撮りまくり…今年の俺、大丈夫かな…?
6点

ハリケーンちき夫さん:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
「大変参考になりました」に1票!!!いや、座布団3枚。電池が入っていない話、良くあります。入れておくと自然放電して、いざという時に「シーン…」ですものね。フツウの単3はほとんど役に立ちません。
ところで何をとったんですか?こっちはもう5日間も雪に閉じこめられて、視界不良。やむなくアルコール漬けです。雪景色は飽きてしまいました。少しは青空が欲しいです。
それから
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00501310147
をのぞいてみてください。Nデジでとった旅行写真というのがあって、ガンメタのガンが写っています。サイズが小さいので余りよく見えませんが、デジカメでは難しいガンメタがなかなか良く出ているように思います。
書込番号:7192978
2点

皆さん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
オイラが住んでる所は、日本海側 「こんじじさん」じゃ無いけど雪、雪、雪、の毎日です。
電池忘れた会長では無いけど寒くなるとホント電池持たないですね!!
毎日寒さに負けそうに成りながら白鳥撮りに行ってますが 6セット24本充電して撮影メモリー2Gやっとだモノ!!おまけにAF合わない 連射遅い 感度低くてシャッター速度も上がらない!
周りのNikonやCanon使いは電池の心配も無くシャッター音も軽やかに連射しまくり オイラ1枚撮るのに、あんた等何十枚撮るの!!
でもシャッター速度上がらないおかげで面白い写真も取れるんだよ?
負け惜しみの強いHakiraでした。
書込番号:7195209
2点

皆さん、おはようございます。
とうとう正月三ヶ日も今日でおしまいです。今夕下山します。TAT砲でねらっていた蔵王の樹氷群も撮れずじまいです。ざんね〜ん。今日は頭の上は青空なのに山の方はまるでだめ。厚い雲で……(>_<)。スキーも持ってきたのに私のように老年暴走族(実際には曲がるのが下手、どこでもほとんど直滑降状態)には、悪い視界の中で皆さんをけがをさせるからと妻からきつく云われて、これもだめ。あ〜あ、こんな年始は初めてだなあと嘆いています。
やることがないとついついアルコールに手が伸びてしまいます。
あ、そろそろアルコールが切れてきた。まだビールあったかなあ。いっぱい持ってきたのに……
書込番号:7196883
2点

アルコールが入ったところで、我が家の犬どもをVS70-300でパチリ。TAT砲は体力の関係でとても振り回せなかったので。犬は走り回るのdみごとにピンぼけ、しかし雪の階調が出ているところはさすがにNデジです。
書込番号:7197290
2点

「写真」は「自らのこだわりに限定して」表現されてしまいがちです。
でも、「N」は「想像の範疇に無い」のです。
「RAW」で撮った「Nの写真の情報量」は「人の想像力」を遥かに超えます。即ち、「こう写るだろう」と思った「想像力」を常に上回るのです。
そして、それを「写真」という形に表せる事が可能です。
「N」は、もうすぐ「6歳」になります。
「世界中のN使い」の方々、忘れないで下さい。「コレを超える物は出て来ない」という事を。
「唯一無二」が「世界遺産」たる所以です。
「N」の素晴らしさに魅せられた方々、生涯を通して大事にして下さい。「CONTAXの伝説」は伊達ではありません。今の時代に似つかわしくない「カメラ」ですが、信じる人にのみ、使いこなした人にのみ…応えてくれます。
私の残り5〜60年残っているであろう人生の時間全てを「N」に注ぎ込める喜びを忘れずに、今年も「写心道」に邁進致します。
書込番号:7197514
2点

皆さん あけましておめでとうございます。今年もご指導よろしくお願いいたします。
さて、突然ではありますが昨日PCが逝ってしまいました。XP Proマシンです。まぁ予備もマシンがあるからいいやと思ってLightroomをインストー・・・Win2000はダメ。は?ダメなの?どうしても?予備マシンにXPのインストールするには・・・XPで動かない物が一杯繋がってる・・・ThinkPadじゃメモリ足りない・・・他のマシンは全然スペック足りない・・・そうだNデジ様にコンピュータを新調しましょう!この際だから使ったことのないMacにしよう!(完全にイカれてます)いいんですっLightroomさえ入ればっ!
というわけで全然Nデジとは関係ありませんが、明日予約したmac miniを取ってきます。今年は初っぱなからいやな予感のinsomnia-plusです。
まずいっ!Nデジ様の撮り初めを忘れてた!明日撮り初めします。今年もお邪魔させていただきます。
書込番号:7198897
2点

insomnia-plusさん:
今晩は。新年早々大変でしたね。でもMacMiniにして良かったんじゃないかと.....
WinとちがってMacではOSをインストールするときにあの嫌らしい認証が今のところありませんし、OS X 10.5 (Leopard)だと予備のHDを一つつけてやると自動的にバックアップ(Time Machine)を取ってくれるから、たとえHDがクラッシュしてもDataの復元が簡単です。大事な画像データがこれで安心ですね。それからもう一つ、MacはOSに色管理機能(Color Sync)が備わっているので、別のマシンでも同じ色を出してくれるので大変ありがたいです。Nデジのように色の管理がむずかしいデジイチにはピッタリですよ。
会長さん:
今年もお世話になります。6日間山荘にこもっていましたが、ついぞ青空なしです。TAT砲の演習は残念ながら出来ませんでしたよ。まあ、雪山には何度も行きますので、TAT砲を毎回積んで行きます。それにしても重いですね。体力つけなきゃ。下半身の方は頑丈なんですが(あ、変な想像なしですよ、じじですからね)、今年は上半身を鍛えます。
うちのカミサンはTAT砲を見て「何これ、レンズなの?」といぶかしげです。AS2/200と区別がつかないらしく、別々に保管しておけばバレません(^_^;
>「世界中のN使い」の方々、忘れないで下さい。「コレを超える物は出て来ない」という事を。
大丈夫ですよ。Nデジを超えるものは絶対に出ません。世界中が画素数競争をしている間は安心です。画素数が増えればダイナミックレンジが減り、これを補間するために出力を挙げるとノイズが出るというジレンマに気がついていませんから。あはは。
だいたい、Zeissのレンズが優れているのは解像度よりもコントラストを重視して設計されている点ですよね。最近、やっと国産のレンズもコントラスト重視の設計になってきたなと思っていたら、またまた画素数に見合う解像度を確保するために躍起となっていますから。
まあ、Nデジを超えるデジイチは35ミリではもう無理でしょうね。楽観しています。内緒で美味しいものを限られたNデジのユーザだけで味わいましょう(^o^)←初笑い。
書込番号:7199506
2点

会長さん、みなさん、あけましておめでとう御座います。
本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
こちらのみなさんは今年は年男なのですねw
会長さん
バッテリー不携帯はショックですよね、私も一度やりました(^^;
その時は暫くの間ボーゼンと立ち尽くしました(-_-
単三電池が使えるカメラは助かりますね(^^
hakiraさん
高速シャッターでピシッと捉えている写真より、スピード感が有って自然な迫力を感じます。
こんじじさん
雪を掻き分けて突っ走るワンコ、正にこんな感じだと私は思うのですが。
Nデジの雪景色って良いですね、最近の物しか知らない私には、本当にデジタル写真なのかと思ってしまいます。
メーカーの作意性と言いますか、そんな様なものを感じてしまって(へそ曲りですから、私)、デジタルカメラから
どんどん遠ざかっているのですが、何故かNデジの絵には拒絶反応が出ません。
今後手に入れてみたいカメラが三機種有るのですが(内二つは銀塩でコンタではないですが、ツァイス装備もしくは
装着可能です)、唯一Nデジだけがその中にデジタルカメラとして加わっています。
しかしコイツ等どいつもこいつも高くって、易々とは手が出ません(^^;
書込番号:7200219
2点

皆さま、新年のご挨拶遅れました。明けましておめでとうございます。
今年はαスレでも盛り上がっておりますように、フルサイズでZeissレンズを振り回せるカメラ(α900?)が誕生しそうな気配です。
そうなりますと、同じZeissレンズでありながら、ヤシコン・ユーザーからの流れを汲むレンズと、ソニー・ミノルタユーザーからの流れを汲むレンズとに二分されそうな気配?
Nデジ=旧ヤシコンユーザーの皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
>insomnia-plusさん
遅レス、すいません。エネループR(仮)も駄目そうですね…やはり買うの見送りました。それにしても恐ろしい個体差!!
書込番号:7208902
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは。
世界違産のスレが長くなったので、新しいスレを立てます。
Nデジ、いいですね。今日はやっと青空が見えたので、夕方、Nデジと入手したばかりのD300で撮り比べ。
こなた、2台目のNデジ+ヤフオクで落としたばかりの4台目のVS3.5-4.5/24-85。
かたやD300+Distagon 2/28 ZFです。
のこった、のこった。
結果はNデジの圧勝でした。
同じ焦点距離なら単焦点レンズの方が良いに決まっているとお考えの方がおられるかもしれませんが、パソコンで等倍に拡大しても1,000万画素程度でしたらほとんど見分けがつきません。ポジなら分かるかもしれませんが.....
D2/28はヤシコンの名レンズの末裔ですが、少なくともD300とは相性が良くないようです。中心部は良いのですが、f=8に絞っても周辺の描写が悪い上に、パープルフリンジ、白飛び&黒つぶれがひどいです。反ってNデジの方はすべての焦点距離で全くすばらしい描写です。 Cinema Displayに写る夕焼けの空の照り返しで顔が熱っぽく感じるほどです。私は今までヤシコンのレンズの方が色気が良いと思っていましたが、NのレンズもNデジと組み合わせるとなかなかですね。ポジより相性がよいのかもしれません。多分、次世代のデジタルを意識して設計されたのでしょうね。今日のNレンズは初冬の午後(夕暮れに近い)の暖かい田舎の風景を本当に良く表してくれます。ただ、Zeissの名誉のために一言付け加えれば、P 1.4/85 ZFだけは、文句なく良いレンズと思います。紅葉した日光ツタの大きな葉の葉脈までくっきりと映し出し、バックの青空や建物から浮き出るような立体感をかもし出してくれました。周辺の描写も文句なしです。
Nデジ、良いですね。エネループを入れてから電池の心配もなくなったし、新しい24-85もどんぴしゃの写りです。紅葉に間に合わなくて残念!でもこれからの撮影が楽しみです。
3点

Nデジ。すごい期待されてたけど、発売までにすごい時間がかかったなぁ。
書込番号:7054483
1点

♪ぱふっ♪さん:
こんばんは。はじめまして。
そうですね。Nデジの噂は2000年頃から出ていたと思います。間違っていたらごめんなさい。大変期待していたのですが、なかなか出てこなかったですね。01年の春、カメラショーがあったときに京セラの方に聞いたのですが、その時は年末までに出すと云うことでした。結局、翌年の5月に発売されましたね。当時としてはあの大きいCCDを3枚(?)つなぎ合わせて一台一台つなぎ目を光学的に補間するという大変な作業だったように思います。でも良いものを残してくれましたね。いまでも絵作りではNデジを超えるデジイチは出ていませんね。画素数は上がっても味も素っ気もないものが出てきているように思います。
書込番号:7054522
2点

みなさん、こんばんわ。
ここ最近、銀塩の魅力にやられてデジタルへの興味が奈落の底まっしぐら状態のY氏in信州です。
年末というのに物欲が高まらず、新型デジイチへの興味も超低調状態です...(汗)。
世界遺産スレと今回のこんじじさんのカキコを見て、
「そうだ!!Nデジ買おう!!」と思いつきました...(京都は目の前にありますから...(大汗))。
極楽堂さんあたりがいいのでしょうか?オクはちょっと???ですしね...。
でも、最近は30万円位してますから...レンズ代を考えれば5D買うより安くつきますが...。
DP-1も先送りされたことですし、タラタラ銀塩を楽しみながら年を越すかな?
書込番号:7054613
2点

こんじじさん、こんばんは。
D300と4台目VS3.5-4.5/24-85ゲットおめでとう御座います。
現代版ツァイスに興味深々なのですが、D2/28ZFと同Y/Cではやはり写りに違いが有るのでしょうか?
Kodakのポジ生産が終わるとかで(他スレでの情報なのですが)、強烈に危機感を感じています(; ;
銀塩の設備拡張をもう暫く継続する予定でしたが、そちらを先送りしてNデジの購入計画を具体化する
べきかと迷い始めています、もっとも本体が30万前後でレンズも最低一本同時購入となると、今の財力
では当分無理です(; ;
5D+ヤシコンはCANONがマウントを変更する事は多分無いでしょうから、もう少し優しい絵作りに成るのを
待とうと思っています。
Y氏in信州さん
ゴクラク堂さん以外にもこんなのを↓見付けてみたのですが・・・
http://www.camemani.com/Ndigital.html
チョッとお安い目なのですが、どの道今の私には無理です(^^;
いっその事もう暫くしたら出ると噂の、Nikonの安価なFXフォーマット機にZFでヤシコン復活の(デジで)
機会を伺うというのも、視野に入れてみようと考えています。
書込番号:7055243
2点

GDattさん;
こんばんは。
>Kodakのポジ生産が終わるとかで(他スレでの情報なのですが)、強烈に危機感を感じています。
え-?マジですか?あ〜あ、これでコンタちゃんの出番はEosだけになってしまいますね。Gはライカマウントに改造、一家離散の憂き目とはこのことですね。ポジを買いだめしてもせいぜい1年しか持たないし、あとはフジだけが頼りとは情けないです。かつてのレコード→CDと同じですね。いつかは手に入らなくなるとは思っていましたが、こんなに早く.....(>_<) Kodakとヤシコンはとても相性が良くて(私の場合ですが)、それで育ったじじいにはキツイです。せめてあと5年は続けて欲しかった。
NデジとD300とでは絵作りが全く違います。プリントしてみれば多画素なんて何の役にも立たないことが良く分かります。Nデジを買い足したのは正解でした。D300が有利なのは速写機能と高感度(ISO=800でもノイズが感じられない)、強力なAFだけです。報道関係には良いんでしょうが。じっくりのんびり写真を撮るこんじじには全く関係がないことです。ポジがなくなればNデジしかないですね。あ〜あ。ため息。
ところでご指摘のNデジを売っているカメラマニアックさんはどうなんでしょう。Nデジの他にレアもののD2/28も出ていますね。極楽堂さんとはちがい、Contax専門店ではなさそうですが。どなたかContaxをカメラマニアックさんから買われた方はいらっしゃいますか?Nデジの30万円は程度がよければまあまあの値段と思いますが。
Y氏in信州さん:
こんばんは。フィルムなくなったらどうしましょう。銀塩に一番近いNデジですが、それでもやはり銀塩は捨てられないですよね。
京都は良いですね。昨年、一昨年と2年続けて京都を訪れました。カメラはN1とNXを持って行きましたが、桜と云い紅葉といい、サブに持って行った5Dとは全くちがう、美しい(独断と偏見で)絵が撮れて感動しました。5Dも悪くはないのですが、絵作りを楽しむという点ではNに負けますね。Eosの良いところはヤシコンのレンズが使えるというところだけで.....
今度は雪の京都にNデジを連れて行きたいです。信州はしばらく行っていないなあ。毎年、上高地、奥穂高、槍、鹿島槍なんて夢を見ていて実現しません。北アルプスももう遠くなってしまいました。雪を抱いた五竜、鹿島槍が目を閉じると見えてきます。来年こそ(ふあっ、はっ、はっ.....by 鬼)。
書込番号:7056017
2点

GDattさん:
>現代版ツァイスに興味深々なのですが、D2/28ZFと同Y/Cではやはり写りに違いが有るのでしょうか?
書き忘れました。はい、その通りです。ヤシコンはどちらかといえば相対的に暖色系で、黄色みが買った描写のレンズが多いですが、ZFは現代風にニュートラルまたは寒色系で青っぽい感じがします。この辺はY氏in信州さんの方が詳しいと思います。
いずれのレンズでも本絵がすばらしいので、Phtoshopでは好みの色に変換が可能ですが、解像度はZFのほうが上と思います。ヤシコン系のレンズはレンズの種類、明るさ、設計年代によって色々ありますので、自分の好みの色が出てくるまで、一本のレンズに挑戦する楽しみもあるかと思います。名玉(迷玉?)の誉れ高いP1.4/85なんかはその典型ですね。私は複数本(多分5本)持っていますが、西ドイツ製、日本製でみんな色気が違いますし、絞り開放と絞ったときでも全く違う絵をはき出してくれるので、ポートレイトなんかはセッティングに迷ってしまいます。ZFの1.4/85はその点大変優等生で、手間がかかりません。どちらを好むかは人のすきずきですが、私としては手間暇かけて撮るのも写真の楽しみの一つと考えていますからヤシコンの古いレンズが面白くてたまりません。
書込番号:7056244
3点

こんじじさん、御返事ありがとう御座いますm(_ _)m
ヤシコンとZFは同じツァイスでも、違った味わいのレンズとして、それぞれ使い分けて楽しめるのですね。
私の所有レンズの内で、D2/28AEGは最後に手に入れたのですが、既にP1.4/50に次ぐ枚数を撮ってしまいました。
その濃さと厚味の有る絵は私の予想を数段上回る程で、このレンズに関しては現状かなり満足しています(^^
チョッと無限が出ていない感じですが、コレで遠景を撮るか解りませんので、余り気にしていません。
P1.4/85を5本も御持ちなのですか、私はこちらはまだ余り使っていないのですが、やはりピントを合わせるのが
難しいですね、しかしボケの方は見事としか言い様がないです。
P1.4/50と1.4/85は共にMMのJ玉なのですが(50は外れかもしれません、ピンが合いません、80番台以降は不作が
多いと複数の方のHPに書かれていたのですが、私のはその80以降なのです)両方ともAEのG玉も手に入れて
みようかと思案中です。
先程KodakのHPを覗いてみたのですが、ポジ止めますとは何処にも書いて有りませんでした、ですが価格COM
のみなさんは信頼性の有る情報をお持ちの方が多い様なので、今回の情報も確証が有っての書き込みでしょう
から、今後の推移を見守る必要は有ると思っています。
余りにも衝撃的で、自分でろくに確認もしない内にこちらに書き込んでしまって、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ネガに関しては私もKodakの方が好みです、ポジはまだ始めたばかりでこれからなのですが。
Kodakにはこれからもポジを続けて欲しく思いますので、やはり心配でなりません。
書込番号:7057083
2点

GDattさん:
こんにちは。エネループを手に入れてからNデジの電池の心配がなくなったので、嬉しくて必要もないのにパチパチ撮りまくっています。
>両方ともAEのG玉も手に入れてみようかと思案中です。
私の記憶では(怪しいもんですが)ヤシカがContax RTSを出したとき、イッテンヨンシリーズは35、50。85の三本で、そのうち50ははじめからAEJだったように思います。多分、50にはG玉はありません。極◎堂さんでは、G玉とJ玉とでは色気が違うと云ってますが、G玉は少し黄色みがかった暖色系の発色をするようで、これはあくまで個人の好みではないかと思います。80*****の玉は持っておりませんので良く分かりませんが、ピントが合わないというのはどういうことなんでしょうね。∞が出ない話は時々聞きますが、これは広角系に多いらしいです。かつてのZeissは広角系のレンズは近距離、開放で使うことなど想定していなかったのではないでしょうか。あくまで私の独断ですが、広角系は風景や建物と考えて、調整が甘かったのかもしれませんね。ただ50ミリでピントが合わないのは納得行きませんね。標準玉の王者の1.4/50ですから、いくら日本製でも工場出荷時にはきちんと検査を受け、Zeissのお墨付きをもらっているわけですから。当時のカタログを見ると、日本製は「ドイツカールツァイス財団が日本で生産したレンズです」とちゃんと書いてありますよ。誇り高いZeissが出来の悪い玉を出荷するはずはありませんから。きっと使っているうちに光学系や光軸がゆがんだ結果ではないでしょうか。ぶつけたり落としたりすると、傷がつかなくても光学系がダメになることがありますので。私はかなりの数のヤシコンのレンズを持っていますが、ピントの悪いのは一本もありません。1.4/85のようにピントの合いにくい怪しい玉はありますが。一度OHに出してみてはいかがでしょうか。
それから1.7/50のことはご存じと思いますが、同じプラナー(レンズの数も6群7枚で同じ)でもこのレンズの描写はゾナーに近い感じで、1.4が開放でほわーっと写るのに対して、1.7は開放からアクセル全開ではっきりくっきり、建物や風景などを撮るにはもってこいのレンズと思います。軽量ですのでお散歩にも向いています、確か当時はテッサー2.8/45より安く、3万円を切っていたと思います。ただ人物にはおもしろみがない玉ですが。良品が2万円以下で手に入りますので、使い分けしても面白いかと思います。
書込番号:7059056
3点

こんじじさん こんいちは
誉高いレンズのDistagon 2/28 ZFが、単焦点でありながら、ズームより悪いとは、
以外でしたね 私は、D3+ZFに期待していましたので、とても残念です。
D300ですと、APCサイズで中央部分しか使ってなくて、f8で駄目でしたら、この単焦点レンズ
の存在意義は何なのでしょうか
Nマウントのフランジバックが48mm(35mmで世界最大)でニコンのFマウント:46.6mm
EFマウント:44mmですから、キヤノンより、ニコンFマウントの方が有利な気がしますが、
やはり口径として N:55mm、EF:54mm、F:44mmの Restrictionで、現時点では、
未だ有効な解決手段が無いのかもしれません。
キヤノンは広角で、とりあえず写ればよかったレベルの判断で、今の広角レンズが有り、
ニコンは真面目に捕らえて、フルサイズの蔵出しがKODAK DCSよりはるかに遅れた最大理由ですね。
やはり、望遠であれば、キヤノン、ニコンとも全く問題ないのですが、広角になると想定どおり
破綻してしまうのは、同じ理由でしょうか?
像側(CCD側)のテレセントリックを保つためにNマウントに拘ったツアイスと京セラは立派でした。
デジタル用に理想を追ったレンズはNマウントで最後なのでしょうか?
Nデジ、Nレンズを大事に使いたいです・・・
。
書込番号:7059177
2点

きじねこ・テコさん:
こんにちは。夕暮れになるのが早いですね。久しぶりの休日を朝寝して、近くのヨドに電池(CR2、4LR44、etc)を買って帰ってきたらもうこんな時間です。もっともいつもつきあっている中古カメラやさんに寄り道して、Nマクロゾナー100ミリの程度の良いのに一目惚れして予約してきましたが.....Zeissの100ミリのマクロは大きくて取り回しが悪いのですが、写りは最高ですね。AFで使えるZeissのマクロは今のところこれしかないので、目がわるいじじいには大変助かります。
>D300ですと、APCサイズで中央部分しか使ってなくて、f8で駄目でしたら、この単焦点レンズ
の存在意義は何なのでしょうか
ZFの広角2本(2/28と2.8/25)は共に無限遠がわずかにずれて(近い方へ)いて、D300でも完全に無限が出ません。あとちょっとまわしたい気がします。広角ですからあまり問題がないのでしょうが、それでも無限遠にあわせて合焦ランプがちらつくのは不愉快です。2/35は問題ありません。良いレンズです。
D300は買わずもがなでした。息子にくれたDCS Pro14nをそのうち引き上げてくる予定です。Cosina ZFとの相性はどうなんでしょうか。マニュアルしか使えない(レンズデータが登録できない)のがネックですが。電池が古くなって長持ちしない状態のようです。
D3+ZFでは予想もつきません。なにせNikon初のフルサイズですからエンジンも違っているでしょうし。そのうちどなたかがレポートしてくださるでしょうね。
そうそう、645は以前Mamiya OPで扱っていた645cデジタルバックを安価に払い下げていただくことになりましたので当分安泰です。Gはどうしようかな。ボディーはともかくレンズをMマウントに改造する手しかなさそうですね。会長のようになんでもNマウントにしてしまう腕もないし。どこかの会社がG3を出してくれると助かるのですが。Gデジタルなら最高ですがね....
書込番号:7059567
3点

追記:さきほど遅れてアサカメを買ってきました。
Nikon D3+Distagon2/28ZF&MP2.8/100ZFの記事が載っていました。大変ほめてありました。MP100はともかくD2/28のレンズ、私のはハズレを引いた?ヤシコンのD2/28に比べると明らかに性能が落ちているように思えますが。そうそう、そのうちEos 5Dで2本の新旧Distagonを撮り比べしてみます。
アサカメも昔は結構辛口評価だったと思いますが、最近ではなぜか敷居が低くなって.....底辺層を広げるのも大事だけど、そういう人たち専門の雑誌もあることだし。自分はアサカメって昔は結構毎月買っていたのですが、最近はあまり買わなくなったのもこの辺にあるのでしょうか。まあ、自分のメインにしているカメラがほとんど記事にならなくなったのも関係ありですが。
書込番号:7059948
3点

こんじじさん、きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
ただ今、TAT400を買って帰ってまいりました!重かった・・・です。
妻と一緒に極楽堂さんで購入しました。N26も買ってきました♪
妻曰く「ケースに入れてると叩きたくなるね♪」
「サンドバックではありません・・・あと議事堂の周辺にはこれを持って行かれないほうがよろしいかと・・・」と支配人。
きじねこ・テコさん:
やはりVS70-300とは覗いただけですが、別世界でした!
今まで見たことの無い景色がファインダー内にありました。
Y氏in信州さん:
初めまして。極楽堂でNデジを買われるのでしたら、空を映したRAWデータをメールで
送ってもらってPhotoshopでチェックされることをお勧めします。実物見てきましたが美品でしたね。
TAT400+Nデジで再来週、ステージ写真(リハだけですが)を撮ってみたいと思います♪
皆様背中を押して下さって、本当にありがとうございます。
取り急ぎ、御礼とご報告まで
書込番号:7060064
3点

insomnia-plusさん:
こんばんは。TAT400ご購入おめでとうございます。良いなあ、バズーカ砲。欲しいなあ。
最近では結構大きくて重そうな白いズームを三脚ごと持ってうろうろしている(失礼)方が多いですね。かつてはハッセルにS150なんかつけて持ち歩くと人目を引いて困りましたが、今では誰も注目しなくなり喜んでいます。でもTAT400は例外ですよね。きっと狭いタンボのあぜ道でレンズの砲列をしいていても、TAT400を持って行けばポイントを開けてもらえますよね。極楽動さんからですか。あそこには前からTAT400が出ていましたが、いまも出ているところを見るとそれではないものですよね。写真が出来たらぜひ見せてください。私はTT4/300+Eosデジイチでしばらくガマンします。40Dだと450ミリだったりして.....
Nデジ+TAT400であこがれのマッターホルンを撮ってみたいです。マッターホルンの穂先が写るだけかもしれないけど、誰も撮ったことのない写真が撮れるかも。でもどのようにして持って行くかが問題ですが.....あ。その前にバズーカ砲を手に入れなくては。
書込番号:7060320
3点

insomnia-plusさん:
追伸です。今見てみたら極楽堂さんのTAT400がHPから消えていました。やっぱりあれを購入されたのですね。いつ出るか分かりませんが、次を期待しましょう。
書込番号:7060846
2点

こんじじさん、御晩で〜す。
はい、残り1本でした。それを買ってしまいました・・・
ヤフオクにも1本ありましたが、やはり実物を見て買いたくて、
ちょっと高いですが、妻と相談の上、お店にしました。
支配人によるとなかなかTATは645も含めて、めったに入ってこないようです。
その代わり、この頃Nデジはよく見かけます。
実は今日ContaxT型の修理をお店にお願いしてきました。祖父の使っていたもので、
かなり古いものです。なんでもVerがあるようで、Ver.1の最初のシリーズだそうです。
革のケースだけでも10,000円以上で買い取ると言われましたが、やはり手元に置いておくことにしました。
私の祖父はもちろん亡くなっていますが、新しいもの好きでカメラもたくさん持っていました。私のカメラ好きと新しいもの好きは祖父の影響が大きいのかな・・・と、ふと思ったりした懐かしくて、良い一日でした。
書込番号:7060937
2点

GDattさん、こんばんわ。
>チョッとお安い目なのですが、どの道今の私には無理です(^^;
本当に”チョッと”ですね...去年は極楽堂さんで20万円台前半だったのですが、ここに来て人気が...。
価格の板で書き込むと...DSC-R1で少々痛い目にあってますし...(涙)。
>いっその事もう暫くしたら出ると噂の、Nikonの安価なFXフォーマット機にZFでヤシコン復活の(デジで)
>機会を伺うというのも、視野に入れてみようと考えています。
EOSならYCがアダプターで使い放題なんですが、CANONの画像処理エンジンって...(溜息)。
まだNIKONの方が...(こっちも溜息)。
両者とも高感度一辺倒ですからね...。プログラマーの育成を怠ったツケでしょうか...(溜息)。
こんじじさん、こんばんわ。
>フィルムなくなったらどうしましょう。銀塩に一番近いNデジですが、それでもやはり銀塩は捨てられないですよね。
銀塩がある限り、デジタルが今の体たらくを続ける限り、自分は銀塩を捨てられないでしょうね。
個人的にはオリンパスがFoveonを使って、低感度限定で絵をしっかり作ればかなり良いものができると思いますが、
あくまで銀塩は銀塩ですね...。
特にデジタルはプロの要望かなんだか存じませんが、デフォルトの絵をニュートラルにしすぎでは?
自分はデジタルを使い出すまで、写真はレンズやフィルムの個性を楽しむ部分が多いと捕らえていました。
そのことがメーカーの好み、選択の根底にあると考えていました。
レンズの味が殺されてしまうデジイチはつまらないですね(現像処理やれっタッチも楽しいのでしょうが...)。
価格のデジイチ板で色々レスを書かれている方って本当に銀塩で写真を撮っていたのかな?
いいレンズを使ったこと無いのでは?と勘ぐりたくなりますね...。
ノイズレスで写ってれば良い...それは”写真”ではなく”ただの静止画像”でしょう!!
insomnia-plusさん、こんばんわ。
>実物見てきましたが美品でしたね。
うわ〜っと!!!今見たらNデジがありますね〜。昨日見たときにはなかったのですが...。
極楽堂さんの中古基準はマップやフジヤさんより厳しいとは思っていましたが、AB+で備品ですか...(汗)。
でも、考えてると無くなるんだし...(大汗)。
きじねこ・テコさん、こんばんわ。
>デジタル用に理想を追ったレンズはNマウントで最後なのでしょうか?
フォーサーズ(オリンパス)に期待でしょうね。
ズミクロンの25/1.4は確かに凄いですが、やっぱり25mmなんだよな...(悩)。
書込番号:7061063
3点

こんじじさん、こんばんは。
人様の話に素直に耳を傾ける事と、人の話を鵜呑みにして我を忘れてうろたえるのとは大違いですよね。
>誇り高いZeissが出来の悪い玉を出荷するはずはありませんから。
日本の職人の端くれとして、何の根拠も無くドイツマイスター魂を疑った自分を恥じています。
RTSUとかなり頼りない三脚、手持ちの全てのヤシコンレンズ、そして今まで撮った全てのネガ、ポジ、
プリントを引っ張り出して徹底検証を開始しました。
現在そのレポート(と言う程のものでは有りませんが(^^;)を作成中ですので、後程書き込ませて下さいね。
P1.4/50のG玉は存在しないのですか、勉強不足でした。
今まで柔らかさ、優しさを追い求めて来ましたが、最近はD2.8/35、P1.7/50、S2.8/85等にも目を向ける様に
なって来ました、安価ではあっても「ツァイスには傑作しかシカ鹿あああ無し!」を体現しているレンズ達ですね、
暫くしたらD4/18に逝く予定ですが、余裕が有ればこの三本も揃えていくつもりでいます。
広角系はピンが甘いのですか、確かにD1.4/35は目測50mで無限一杯でした、それ以上はスプリットの下側が左ズレw
購入翌々日に買ったお店でメンテを依頼しました、今はかなり遠くまで大丈夫です、クリーニングとグリスアップと
心出し検査もしてくれました、勿論保障でOK、京セラSSありがとうです(^^
Y氏in信州さん、こんばんは。
>本当に”チョッと”ですね...去年は極楽堂さんで20万円台前半だったのですが、ここに来て人気が...。
ええ〜!
それなら無理して逝ってしまいたかったです、ですがその頃の私はカメラのカの字も無い状態でしたので。
数年振りにSONYのサイバーの二代目を引っ張り出したら、Mスティックが32M一本でコリャ少ないから買ってこよっと、
え?新型出たから無い、古いのに新しいのは使えないから秋葉で中古かデッドを探せと、ああそうですか、これ(デジ一)
下さいw
そしてRTSVと運命の再開を果たしました、今年初夏から初秋の間の出来事でした(^^
あ、Nデジ出てますね、でも買えません、直ぐ売れちゃうし、Xマスverに成ってますねw
会長さん、と〜んでも無く遅ればせなのですが、はじめまして。
ちき夫君と愉快な仲間達最高です、私ちょ〜猫好きなものですから(^^
ズラおじさん、ベビーカーベビーやばすぎですwww
チョイと前から拝見しておりましたです。
こんじじさんすみません、途中ダラダラと訳の解らない事を書き込んでしまいましたm(_ _)m
レポートは出来るだけ早く、短く成る様に頑張ってみます。
書込番号:7062004
2点

連発で失礼致しますm(_ _)m
>現在そのレポート(と言う程のものでは有りませんが(^^;)を作成中ですので、後程書き込ませて下さいね。
↑自己レスですが、こちらはNデジ板ですから、ヤシコンレンズの書き込みはやはり、別板で
スレを立てるべきですよね。
コンタ何でも板に書き込みさせて(レンズ板でないの理由はその時に)頂く事に致します。
書込番号:7062302
2点

Y氏in信州さん:
こんばんは。レスをいただいて恐縮です。
>自分はデジタルを使い出すまで、写真はレンズやフィルムの個性を楽しむ部分が多いと捕らえていました。
え?そうですよね。デジタルになってから入り口(レンズ)と出口(CCD)は決められてしまい、写真を入り口と出口を組み合わせて楽しむという楽しみ方は全く阻害されてしまいましたね。最近はもう銀塩かデジタルかなんて云う馬鹿げた論議はなくなり、銀塩は無視されてしまっています。しかしアマチュアが写真を楽しむのはやはり銀塩しかな無いと今でも思っています。スナップショットはデジタル(スタンスは違いますが、プロの方も何百枚ものなかから良いのを選ぶのですから、失礼ながらスナップショットと云わせてください)、アマチュアが写真を楽しむのはやはり銀塩と云っては言い過ぎでしょうか。自分は長いことかかって銀塩はヤシコン+Kodakのポジが一番の好みになっていますが、そんな中、コダクロームが製造中止になったことは大変ショックです。デジイチの無機質な色彩を見ていると、丁度ファッションショーのモデルの顔みたいでちょい気持ちが悪いです。
Nデジ無き今、Foveonにがんばってもらわないと。Sigmaだけでは無理のように思いますが.....大Zeiss!!!やって頂戴。お願いします。Bitte!
書込番号:7065836
2点

皆さん、こんばんは。
自己レスで恐縮ですが、ヤフオクにTAT25.5万でだいぶ前から出ていますね。三脚座にキズがあるようですが、どうなんでしょうね。「買い」でしょうか?このレンズを使って撮影するには体力がいりますので、弱体、老体のこんじじには無理、ただただいやらしく眺め回すだけになりそうなので、キズのあるのはだめかなあ。でもなかなか出ないですよね。ため息。
書込番号:7066038
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
やっとNikonからフルサイズのデジイチ(D3)が出ますね。Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、もうかれこれ5年遅れでやっとという感じですね。
フランス北部の世界遺産をNデジと共に歩いた2002年の写真を見ながら、デジイチがまだよちよち歩きの頃に、よくもまあこんなすばらしいカメラを出してくれたもんだと、つくづく驚嘆しております。今回はルーアン、エトルタとモンサンミシェルをアップしました。広いダイナミックレンジが作る、やさしい、柔らかな絵がすばらしいです(自画自賛失礼)。
電池の関係で出番が少なくなってきたNデジですが、もういちど新しい電池を購入して、雪景色でも撮りに山には入ろうかと思っています。私の持っているたった一つの世界遺産を大切にしなきゃ。
4点

>Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、
kodakが先に出してませんでしたっけ?
書込番号:6944975
1点

待ってましたよ、
しばらくレンズもボディも京セラは書き込みなかったので
もうコンタックス難民は絶滅したのかと思ってました。
私事ですが年明けにはヤシコン復活させる予定です。
(まあ、詐欺に会いでもしなければですので、たぶんです。)
書込番号:6944980
1点

いや〜久々ですね♪
「CONTAX星人」は「ノンビリ屋さん」ですから。
「D3」…「良い物」なのは分かるんですが、買わないだろうなァ…だって俺、「CONTAX馬鹿」だし♪
そんだけの予算があれば「Planar 85mm F1.2」即買いの人だし♪
上にある「フルサイズデジ一眼」って「kodak 14n」の事ですよね?
「N」が先だったと思いますが?
どっちでも良いけど。(笑)
私的には、「私に残された時間全てがCarl Zeiss人生であれば本望」です!何か、「不治の病」にかかってしまった様ない言い様ですが…(笑)
「CONTAX」よ!「Carl Zeiss」よ!永遠たれ!(危ない人…?)
書込番号:6945907
1点

最近のデジ一の画質に馴染めず、2ヶ月ほど前、Nデジの良い出物を見つけNikonから乗り換えた者です。前からココは見ていたのですが、Nデジの出す絵は、すばらしいですね。
フイルム(ホジ)を、使っていた頃を思い出します!まさに世界遺産です!!
書込番号:6947452
1点

こんじじさん、こんばんは。
早速、写真を拝見致しました。あいかわらず素晴らしいですね。
かなりの広角レンズをお使いのことと思いますが、お使いのレンズを教えて頂ければ幸いです。
私は今、広角はシグマの12-24ミリを使っていますが、ヤシコンの「ディスタゴン18mm」を購入しようかと考えています。本当は「ディスタゴン」の15mmとか21mmが欲しいのですが、予算的に苦しくなります。できましたら「ディスタゴン」の素晴らしさをご教授下さい。お願い致します。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6947831
1点

こんじじさん、私も写真を拝見させていただきました。素晴らしいです!
Nデジのダイナミックレンジの広さと階調の豊かさ!細かい所まで塗り分けられた表現の豊かさ!昨今の色から色へ移る途中の過程が「ストン」と抜けたような単調な絵とはまったく異質ですね。何かNデジ発売当時のカタログに使われたヨーロッパの写真を思い起こして今またカタログ引っ張り出して見ています。伝統と美…Nデジとヨーロッパって本当に似合いますね。
書込番号:6947978
1点

「hakiraさん」、どもです。
ようこそ「N板」へ♪
ここには「Carl Zeiss病」という「不治の病」にかかった人柱がいっぱいいますので、楽しんでって下さいね。
因みに、「N」は「ヤフオク」ですか?「販売店」ですか?「諭吉」は何人程でした?
…スミマセン…「新たな戦友」が増えたのが嬉しくて、つい「挨拶代わり」に「入手経路」なんぞを知りたくて…(笑)
書込番号:6947980
1点

No name Kievさん:
今晩は。お久しぶりです(私のほうがですが)。Nデジは本当にすばらしいと思います。絵がやさしいですよね。デジタルなのになんとなくアナログっぽくて良いですね。やはり大きい受光素子から得られるダイナミックレンジの広さから来るのでしょうか。このときのレンズは主に24-85ですが、17-35と80-200を持って行きました。17-35は重くて大きいですが、引けないときには大変重宝します。
Distagon、良いですね。18ミリは出た当時から評判のレンズで、その後に出てくる各社のレンズを比較するときに必ず登場したように記憶しております。諸収差が極限まで修正されており、建築物を撮っても定規で引いたような直線が素直に伸びてきて、気持ちが良いですね。色もきれいですし、価格も21mmに比べれば半値以下ですから、少々暗いのをガマンすれば買いではないでしょうか。ちなみに極楽堂さんで新品を11万円ぐらいで売っていますね。
21mmはもう究極の広角レンズで、この描写を超えるレンズはこのクラスではないと思います。G-Biogon 21mmもすばらしいですが、後者は少々周辺光量落ちがあります。Distagonは周辺減光が比較的少ないレンズですね。かつて、18mmの周辺減光がちょっと多目なので調べてみたら、厚めの(標準)フィルターでけられていたのに気づきお笑いでした。
25mmはちょっとクセのあるレンズで、中心部の解像度が良く、かなりの暖色系で、スナップなどで中心部が浮き上がる感じにとれます。21mm以外は小さくて扱いやすいレンズですよ。18mmの良いのがあったらぜひ購入ですね。買って決して後悔はしませんよ。この頃のレンズは硝材が良かったのでしょうか、特にポジの色のりとヌケがすばらしいですね。旅行の時には必ず持って歩くレンズです。
Nデジからちょっと離れてしまいましたが、NデジにはDistagonがないのでたいへん残念に思っています。その代わりにVS 17-35がありますが、本来ならDistagon 1.4/35が出て、エフイッテンヨンシリーズが完成するはずだったのに.....(泣き)。
書込番号:6948048
1点

「キジポッポさん」に「No name Kievさん」、お久です。
話逸れて申し訳ありませんが、「SONY」が数種類の「T*フィルター」を発売するのを御存じでしょうか?
表も裏も、両面コーティングらしいですよ♪
嬉しいな〜♪やや高価ですが、数本所有の「他社レンズT*化計画」が!じゅるるるるッ!(ヨダレ)
書込番号:6948079
1点

「こんじじさん」!「Distagon」、あるじゃないですか!「645」が!(笑)
…え…?「F1.4」ですか?
…ん〜、「ヤシコン」を改造しましょう!(笑)
「ローライの35mm F1.4」を改造するのもアリですよ!「アレ」は「絞り羽根」が「3枚」なんで「三角形」にボケるんですよ!かなり楽しいですよ!「ヤシコン」より「暖色系」ですが。そのかわり、後玉の周辺に加工が必要な「厄介物」です…
書込番号:6948156
1点

「ハリケーンちき夫さん」こんにちは、入手経路は、販売店です。購入金額は21諭吉でした。
結程度は良かったのですが、ボディラバー1式と、電池ホルダー2個を、京セラ様に注文した所
ラバーは有りましたが、電池ホルダーは、新品は無いと言われました!でもさすが京セラ様
テスト使用したものでよければと2個送っていただきました。感謝です。
部品・用品を、探すのも大変ですが、Nデジの画質を見れば頑張れますね1
これからも皆様宜しくお願いします。
書込番号:6949881
1点

お〜、結構安かったですね〜。
「hakiraさん」、「世界遺産」を楽しんで下さい!どんなに新型が出ようと「Nの存在意義」は色褪せません!お互い大事にしましょうね!
書込番号:6950675
1点

こんじじさん、こんばんは。
親切に教えて頂きありがとうございます。
そうですね、「ディスタゴン18mmF4」を買おうと思います。年末か年明けころになりそうですが・・・。
ハリケーンちき夫さん、
「SONY」の「T*フィルター」、確かにおいしそうですね。ツァイス・イエナのレンズに付けても良さそうですね。
私としては、シグマ12-24mmに付けたいのですが、前玉の形状からフィルターが付きません。何とか工夫する考えはありますが・・・。それとシグマ12-24mmはゼラチンフィルター装着可なので、前後ダブル「T*」コーティングなんか出来ないですかね。
hakiraさん、はじめまして、こんばんは。
21諭吉でしたか、将来18諭吉くらいで中古があれば私でも何とかなりそうです。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6951381
1点

No name Kievさん:
今晩は。D4/18は良いですよ。私もたいていこのレンズを旅行に連れて行きます。後、28-85と80-200があればほとんど間に合います。28-85なんかは他社の単焦点レンズより画質が良くて、良く友達に単焦点レンズですか?なんて訪ねられます。80-200も独特の色のりで、安価ですが大変貴重なレンズです。それから100-300は望遠ズームの世界遺産に登録しても良いと思います。本当にすばらしいレンズです。
ハリケーンちき夫さん:
そうですね。645のD3.5/35がありましたね。そのほかにもD2.8/45、D33.5/55もありますね。NシステムでNAM-1をつければAF-AEで使えることをすっかり忘れていました。それからローライの1.4/35ですか。見たこともありません。ローライのライカマウントなのでしょうか。そういえばハッセルにもDistagonがありますね。40,50,60と役者がそろっていますね。これもマニュアルだけど645とヤシコンで使えますね。
hakiraさん:今晩は。良い買い物をしましたね。ところでNデジにはrawで撮ると縦横にCCDの貼り合わせの細い線がはいることがありますが、あなたのは大丈夫ですか?Nデジはrawでとってレタッチするのが基本条件ですから、rawで線画はいるのはちょっと問題です。なおJpegではこの現象は見られないようです。
書込番号:6951626
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。「T*フィルター」の情報初めて知りました。フィルターも興味そそりますが、レンズ・キャップも「Zeiss」のName入り…格好いいですね。
645Distagonは35mmを持っていますが、名玉と言われるヤシコン21mmのそれと光学系が同一と言われていますね。発色には文句ありません。手を入れる必要なしで「鑑賞」できます。出来ればヤシコンと同一画角で使いたいのですが、それにはいつか645、ついでに出来ればデジバックも…と妄想は膨らむばかりです。
あと、経過報告になりますが、下の方で電池の持ち具合についてご心配をおかけしましたが、その後調べていたところ、持っていた充電池に不具合があることが判明しました。よく見ると長さも1本明らかに他のより長く、不良品でメーカーに返品しました。また、撮影枚数の件についてもこちらの説明不足で申し訳ありませんでしたが、TAT400のような重量級AFを頻繁に使用した場合の条件であって、50mm単焦点のようなものなら、私のも100枚位は軽く撮影可能と思います。
書込番号:6951934
1点

「こんじじさん」こんばんは、私の世界遺産はrawで撮影しても、その様な現象は出ません。
当りのボディだったようです。電池の持ちも、エネループなら70−300でもAF使用で、今の温度なら、CF1G 110枚撮影出来ます。でもパナルーフ50枚くらいでダウンします?
パナソニックとは、相性が悪いのかもしれませんね?今まで使っていた Nikonから見たらぜんぜん持ちませんがでも初期の頃のデヂカメから見れば、電池の持ちも気になりませんね?
今まで色々なデジ一で撮影した画像と見比べると、Nデジは、私には最高のデジカメです!!
書込番号:6952082
1点

すみません、字を間違えてますね!デヂカメではなく、デジカメでしたね。ちょっと酔っぱらいのhakiraです。
書込番号:6952140
1点

こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
皆さんがカメラを選ぶように、カメラが人を選んでしまったNデジタル
D3が出ても、すぐにD3Xが発売される事は、もう時間の問題です。
何時まで経っても、新製品を追いかける事になりますね、
カメラは売っても損、買っても損・・・ラビリンス入りです。
買い換える毎に、金色、赤色の線の入った、製造コストを極限に
削いだプラスチック鏡胴のレンズに格下げです。
Nデジは使った人しか分からない、魅力と画像の美しさがあります。
最近、Nデジで、Nデジの一番不得意とする、夕方の写真に力を
いれてます。
。
書込番号:6952381
0点

皆様、初めまして。以前からココを拝読させていただいておりました。
皆さんの情熱につられて・・・N digital購入しました。まだ、3ヶ月程なのであまりこの「世界資産」に慣れておりませんが、色々ご教授賜りたく、書き込みをさせて頂きました。
何故か、レンズを先に集めまして、VS17-35,VS24-85,VS70-200,P50,NAM-1,P80(645),S140(645)と一気に揃えまして、私のNデジに対する情熱は頂点に達し、妻の怒りも頂点に達しました(汗;)
肝心のボディーですが、ヤフオクで落札したものが、JPEG撮影してもRAWでRDDで現像してもCCD境界以外のところで盛大に線が入り、京セラに入院させる予定です。そうこうするうちに極楽○で諭吉27.8人のものを発見、RAWデータを送っていただいてLightroomで現像したら、線どころか一点の曇りも無い画像をみて、即買いしました。まさに感動です。
ヤフオクで落札したものの処分には困っていますが、京セラにCCD交換に「30万」と言われ困惑しております。
愚痴ばかりになりましたが、お仲間に加えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:6952666
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん 良いお天気で・・・
コンタックスクラブ最後の日に「Nデジ、645に限った作品の展示]
を行う予定はありますか?と、質問したら「ありません」と鰾膠も無く
あっさりと回答されました。
京セラにとっては憎きNデジなのでしょうか?
ここのサイトをご覧になっている方と、京セラでは、かなりの温度差
を感じます。
コンタックス・クラブ自体も経費の垂れ流しで、株主の立場からしたら
許せない事でしょう・・・
ところで、私は、Nデジで撮影するときは、必ず、以下の方法
で撮影しますが、皆さんはどうされているのでしょうか?
1.必ず三脚を使って撮影します。
撮影の殆どが、1/30秒〜2秒です。
2.gmbのカラーチャートとグレーカードを用いフォトショップで調整します。
カラー空間はRGBsです。
3.フラッシュ(ストロボ)は、使いません。
4.ISOは25のみです。
5.露出測定は、セコニックのスタデラです。
6.プリントは、堀内カラーのラムダのみです
7.RAWのみの撮影で、彩度、コントラストは標準です。
どうでも良いサブ機のEOS5DはJPGのみでISO400〜1600
の範囲でISを使い撮影します。
8.CFメモリーは1GBで36こま程度で交換します。
メモリーのハード障害のとき、被害が最小限で済むからです。
.
書込番号:6953738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





