
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 113 | 2007年8月28日 23:19 |
![]() |
13 | 12 | 2007年2月8日 21:54 |
![]() |
2 | 1 | 2007年2月8日 11:06 |
![]() |
2 | 1 | 2006年12月28日 08:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月17日 22:54 |
![]() |
2 | 5 | 2005年6月29日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうもどうも、昨日「ペンタコン6マウント Carl Zeiss Jena Sonnar300mm F4」をGETしました。
写りは「昔ながらのホンワカ描写」です。
絞れば「カリカリ」です。
見事なまでの「ズタボロジャンク」だったのですが、3時間の死闘の末「実用レベルまで復活」しました。
1950年代の物と思われます、流石に重いです。(Apo350mmよりマシ)
ただ、「円形絞り」だったので「何が何でも欲しかった」んです。
早速UPしましたんで、良かったら見て下さい。
ただし「手持ち夕方300mm F4」の為、やむを得ず「感度」を上げている為「ノイズ」が確認されます・・・そこは無視して下さい・・・
1点

ハリケーンちき夫さん
こんばんは。お久しぶりです。
さて、NXボディーの板でY氏in信州さんがNXマウント→EFマウントの改造について、誰かやってくれないかなと独り言を言っておられます。あなたならこの程度の改造はお茶の子さいさいでは?もっともNデジタルからEFマウントの改造は気が進まないかもしれないけど、Nマウントのレンズを生かす可能性が今までなかっただけに、ちょっとそそられる話ですね。
書込番号:6520810
1点


日日デジカメさん:
こんにちは。はじめまして。レスありがとうございます。
いいですね、これ。Y氏in信州さんがおっしゃっていたのもこれです。ちなみにこれをやっているのがCanadaの会社ですよね。レンズを送れば工賃は$349だから約5万円、プラス運賃、手数料、通関料など。美味しい話だけど、この会社は大丈夫なんですかね。ネットだとだましてドロンが可能だから。Nレンズは海外では大人気で、盗まれて帰ってこない可能性がなきにしもあらず。ニホンジンはぱくっても追っかけてこれないからと馬鹿にされていますからね。
マウント変換パーツは売らないらしいですね。
書込番号:6533910
1点

日日デジカメさん:
ついでにいわせてもらえば、Gレンズもデジタルで使えないですかね。こっちの方はヤシコンよりもっと良いレンズのように(フィルムではの話ですが)思いますが。Biogon 2.8/21の描写なんか思わず涙が出ますね。ヤシコンのDistagon 2.8/21はまた画期的なレンズだけど、大きい、思い、高い。G Biogon 2.8/21はDistagonの1/5で買えるよね。Leicaの人には悪いけど、スーパーアンギュロンなどあっさり一蹴(ごめんね、でもほんとだよ)です。もっとも”味”といわれればどうしようもないけど。
書込番号:6534923
1点

こんじじさん こんばんは はじめまして
(有)ハヤタ・カメララボと言う会社でGレンズを改造している
様ですが、フランジバックの関係で、ライカ用の用です。
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki.html
EF用には難しいと思います。
先ほどのカナダの会社は、部品を売るが、それを使って成功した
ユーザーは無いと記載されています。
又、EFに取り付けた方がCONTAXのAFの速度が速い事
が書いてあり、若し、この値段で実現したら、EFレンズを買う
より安いですね。
Photokina2006にEFマウントのカールツアイスのシフト
レンズが参考出品されていました。
キヤノンですと、TS-Eレンズでしょうか?
カールスアイスがキヤノンに持ち込んだが、・・・・
その後は?
特に、私は、85mm、17〜35mm、400mmを改造し
たいですね・・NAM−1経由でAMP120mmが付くと最高な
のですが・
レンズと改造費を取られてドロン・・・が心配です。
書込番号:6535508
2点

日日デジカメさん:
こんばんは。レスありがとうございます。
Gレンズの件、これですとライカのデジタルバックは天国的(いや地獄的か?)に高価ですが、Epson RD-1にはつきますね。フォーカスの調整が困難なようですが、ホロゴンなんかついたらどうなんでしょうね。ワクワクしますね。
>レンズと改造費を取られてドロン・・・が心配です。
これが一番心配です。やっぱり日本の優秀な技術を持った改造屋さんがやってくれるのが一番ですね。
>特に、私は、85mm、17〜35mm、400mmを改造し
たいですね・・NAM−1経由でAMP120mmが付くと最高な
のですが・
これ、良いですね。ただEFマウントは径が小さすぎてデジイチにはあまり向いていなように思うのですが。Nシリーズは将来のデジタル用に開発されたのですから大きい余裕のあるマウント径を持っていますね。京セラの後釜があれば最高なのですが。
さきほども5年前のNデジの写真を見ていて、解像度はともかく、ダイナミックレンジの広さには驚きました。フランスの抜けるような青空に白い雲が豊かなグラディエーションを描き出しています。いかんせんRaw Data Developerがお粗末だったために(Photoshopが救ってくれましたが)、未完成のままで生涯を終えてしまいましたね。Nデジが発展すれば最高の35mmデジイチが出来たのではないかと、今でも残念に思っています。
書込番号:6535752
1点

こんじじさん こんにちは
日本の技術者からしたら、いとも簡単なことだと思います。
問題は、EFマウントのライセンス(Hardwear、Farmwear)
の使用権など、EFマウントの品質を維持する為にキャノンの
縛りがあります。
※中国、韓国から低品質、低価格のEFレンズが出たら困
ります。
てな訳で、日本ではオートフォーカス、オート絞りは無理だ
と思います。
Photokina2006で参考出品されたカールツアイスのEF
マウントがコシナから発売されることを願っています。
キヤノンは、メンツに掛けても製品化を阻止する思います。
理由は、現状のキヤノンレンズの性能で、殆どの方が満足
して購入されているのですから・・・
若し、SONYの様にカールツアイスバージョンのレンズを出
したら、その差が解ってしまいます。
キヤノンの創業者の吉田五郎が1934年にカメラを発売した
当初からキヤノンはLeica、Contaxを目標としていた訳で、
今更カールツアイスを受け入れる土壌は無いと思います。
残念です・・・
書込番号:6536804
1点

どもども!久々の書き込みじゃないですか!
嬉しいなぁ・・・
「こんじじ」さん、お久しぶりです。
「N→EF」ですか・・・
結論から言うと、「可能」です。
「フランジ」にかなりの余裕がありますから。
今は、「N→SA」を健闘中です。「フォビオン」で「Nレンズ」を試したくて。
「海外」は怖くて頼めないですねぇ・・・
・・・ってか、久々の「N口コミ」で嬉しくて何を話して良いか・・・あ〜!「Nデジ」を楽しんでる方々がまだまだいると思うと幸せな気分に・・・
ん〜、この「板」を絶やさない為にも「目新しい話題」を見つけたら即、書き込みますね〜。
書込番号:6536892
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。お久しぶりです。台風のため、折角の連休も家でビールのみながらくすぶっています。どこも同じですよね。きのうから気にしていた5年前のフランス旅行の写真を少しずつ整理して、プリントしたりスライドショーをやってみたりで盛り上がっています。青い空、白い雲、これは大きいダイナミックレンジを持つNデジでしか楽しめないです。Nデジも数が少ないから楽しめる人はわずかですよね。愉快、愉快。Nデジは問題は色々あるけど、これほどデジタルに特化したカメラ(大判プロ用を除けば)はないように思います。未完成のまま死んじゃったのは惜しいよね。シューベルトだよね。寿司屋がなじみに内緒で出してくれる特ネタみたいなもんで(これ、誰かの文のパクリ、ごめんね)、C社やN社には無いよね。こっちは誰彼かまわず、とにかく売りまくってもうけりゃ良いわけですからね。VS24-85持ったあとでEF24-70なんかさわるとまるでプラスチックのおもちゃみたい。これ、日中で使ったら日光に当たった部分だけのびて(ちょうどエンパイヤステートビルみたいに)銅鏡が曲がるんじゃないなんて思ったことがあったけど。やはりハリケーンちき夫さん的にはEFはいやでしょうね。でも5Dあたりにつければ結構生きるかもしれないですね。
そのうちフランスの写真をアップしますから見てくださいね。Webにすると画質やダイナミックレンジが落ちて、グラデーションが不自然になるのでちょっと不満ですが、デジプリントだと結構いけますね。
日日デジカメさん:
そうですか。日本では無理ですか。外国はいやですよね。アメリカだって何考えてるかわかんない会社が山ほどあるわけですから。ハリケーンちき夫さんに一考をお願いしましょう。
Gレンズは安かったので、京セラが撤退するとき、ヨドバシからごっそり仕入れときました。3〜4本ずつもっているから、とりあえずは28や35をMマウントに改造してもらってZeiss Ikonで楽しもうかと思っています。うまくいったらホロゴンも(あ、恐ろし。大丈夫かなあ)。教えていただいたハヤタ・カメララボは大丈夫そうですね。でも高いなあ。Gレンズより改造費用の方が倍ほどしますね。でもGレンズはヤシコンのよりデジに合いそうな感じですね。21ミリなんかもうどうしようもないくらいイイですよね。いちどはすばらしいGレンズをデジって見たかったんですから、なんとか借金して2,3本作ってもらおうかと思います。乞うご期待。
乱文、狂文、失礼します。アルコール入ってるらごめんなさい(ことにC,N社の関係者には)。
書込番号:6537470
1点

「こんじじ」さん、「Gレンズ長者」ですね!
「Nレンズ」がいろんな「カメラ」で使える・・・「ヨダレ」が出ますね。
「EFレンズ」が悪いとは思わないんですが、「肌に合わない」んですよ。
「CANON」が駄目なんじゃなくて、私がどうも・・・
いやぁ、「Nデジ」って不思議ですよね?
「AF」が付いているのに、「MFで撮らないと失礼」な気がするんです。
明るい場所なら「AF」シッカリ合いますよ。(ちょっと遅いけど)
でも、「MFで撮る事が礼儀」と思わされるんです。
何なんでしょうね?(笑)
「お前、カメラの方が偉いんか?」って言われた事があります。
私は、「そうやね」って即答しちゃいましたけど・・・(爆)
「Nデジ使用者」の6割は「同じ」じゃありませんか?
残り4割は「コレクターの方々」かな?
「Nデジ」が、状況に応じた正しい使い方をすれば「ド肝を抜く画質が約束されている」のが分かっている私達は「未来のデジ一」に「ときめく」事はあるんでしょうかねぇ・・・?
「京セラ」さん、聞こえますか?
もう一度、頑張ってみませんか?
「AXデジタル(35mmフル)」
「RTSデジタル(35mmフル)」
「S2デジタル(APS-C)」
「Gデジタル(35mmフル)」
「TVSデジタル2」
「Nデジタル2(35mm)」
「645デジタル(自社デジバック)」
「SL400R T*(笑)」
私、本当に待ってますよ。
書込番号:6539234
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。台風は過ぎましたか?本当に退屈な1日でした。おかげでフランスの写真、パリの部分の整理が出来ました。Nデジはつくづく良いカメラですね。何度も言うように1.4/85なんか、とうてい他社に真似ができない描写と思いますよ。私はどちらかというとまだ単焦点レンズの方が好きです。いえ、ズームも好きですが、どちらかといえばの話ですから。ちょっとアルコールが入ってしつこくなっている。
Gのズームは定番35-70、そういえばNだけ35-70ありませんでしたね。Gのお気に入りは21ミリなんです。これ、G1につけて気軽にスナップ、良いですよ。Mマウントに改造してM8にでもつけて(持っていないからダメだけど、RD-1ならなんとかなるかな)とったらどんな絵が飛び出すのでしょうか?
AXデジタル、欲しいです。フルサイズのCCDでヤシコンのレンズを操ったら楽しいでしょうね。EFレンズは確かにいいけど、高いのと安いのの性能や質感の差があまりにもありすぎますよね。前から言っているようにヤシコンのP1.7/50なんか、パンケーキのテッサーより更に安いけど、風景や建築物とったらマルがひとつたりねんじゃねーのといいたくなるような描写ですね。EFレンズなぞ思わずおまえはEDレンズ(失礼)だあ、なんていっちゃいますよ。
最後の数台のデジタル、出来たらウサギ小屋をたたき売って買いましょう。じじはどうせあと何年生きられるか分からないんだから。夢を持たせてくれるZeissはありがたいですね。
おーっと、そろそろ燃料(アルコール)入れなくちゃ。最近はガソリンにも入っているらしいから。
書込番号:6539437
1点

ハリケーンちき夫さん、はじめまして。
ちょっぴり話題を提供しましたY氏in信州です。
N→EFは自分もちょっと...?ですが...(笑)
>今は、「N→SA」を健闘中です。「フォビオン」で「Nレンズ」を試したくて。
これは一体...!!!
どのようになされるおつもりでしょうか?
実現可能なようでしたら、是非自分のN用レンズもお願いしたいのですが...。
>私達は「未来のデジ一」に「ときめく」事はあるんでしょうかねぇ・・・?
前々からSIGMAの板で叫んでますが、SIGMAが京セラからCONTAXを譲り受け、
Foveonを搭載したYC、N、Gのデジタルボディを作ることでしょう!!!
YCなんてSD14のボディそのままで、マウント部分だけちょいちょいとやれば
SD14の100倍(1000倍か?)は売れるでしょうに...。
ちなみにG用レンズはゾナー90/2.8はM42に改造可能です(改造してもらいました)。
Foveonとの組み合わせでは、”素晴らしい!!”の一言ですね。
45/2は近接専用になるみたいです。ビオゴンは...無理かも?
書込番号:6539546
1点

Y氏in信州さん:
こんばんは。スライドショーに見とれてしまいました。桜、白、雪を抱いた山並。良いですね。こんじじには松本は青春なんです。五竜、鹿島槍、針ノ木、大キレット、唐松岳。学生の夏休みにはいつもあの辺で遊んでいました。カメラをはじめたのも、あの美しい山々をいつも見ていたいともったからです。あ、じじいの感傷は無用にしましょう。
Foveonって良く分かりませんが、フィルムと同じ三重構造なんだそうですね。Sigmaだけが使っているのでしょうか。黄色がきれいですね。古いヤシコンのレンズをつけたらどう写るのでしょうか。黄色っぽく着色するD1.4/35なんか使ってみたいですね。マウントアダプターはありますか?試してみたいです。AFはひつようないからAEで使えるようにしてもらうと良いですね。
そうそう、いつか東京へ行ってかの有名な極○堂さんへおじゃましたとき、店員さんがちらっと、そろそろ京セラContaxの契約がきれるころだな、なんて云っておられましたが、なんか意味があるのでしょうか。
書込番号:6539693
1点

皆さん、「Zeiss」してますか!?
「SA→N」ですが、「仮マウント」は完成してます。
「SD14+Planar T*50mm F1.4」が「死ぬ程かっちょえぇ」です!
「お似合い」です!
ま、「開放固定」なんで改良の余地有りですが・・・何とか「マニュアル絞り機構」を搭載するか。(笑)
ただ、「バッテリーグリップ」が「ちょいデブ」なんで持ち難い・・・一回「ラバー」外して削るか・・・?
おっと、「N板」で「SD」の話してもアカンがな・・・
「Gレンズ」えぇですよね。
「写り」に「パワー」を感じる気がします。
私は「Gレンズ改」を「Nデジ」に装着してます。
「鬼の描写」ですよ!
「Sonnar」良いですよね♪
でも、「Sonnar」だと「Jena Sonnar DDR 180mm F2.8」が一番のお気に入りです♪「ここぞ」の場面は使用頻度大!
■良い点■
「波動砲チックでかっこええ」
「開放でもシャープ」
「6×6レンズだからレンズ中心部をしっかりキープ」
■悪い点■
「重い」
「デカイ」
「感度25以外使わないNデジではシャッタースピードが稼ぎ難い」
■結論■
文句あったら使うな!俺は「文句」は無い♪(爆)
「ヤシ改」は「アダプター」作って使用してます。
もち、「Tessar命」です♪
「Nデジ+パンケーキ」!たまらん♪
でも、「何それ?(苦笑)」ってよく言われます・・・
夢は「100周年Planar」を「改造」!「Nデジ」の「標準レンズ」にする!「Nデジのファインダー」なら「F1.2」も容易!(馬鹿)
「Mirotar」なんか、「笑える位」似合いますよ♪
書込番号:6540110
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、おはようございます。
>「N板」で「SD」の話してもアカンがな・・・
これは失礼しました。
ただ、自分が興味があるのは銀塩(レンズ)はZeiss(Contax?)、
デジタルはFoveon(SDではなく、素子としてです)だけです。
”Zeiss & Foveon” 自分の頭の中にはこれしかないです!!!
>京セラContaxの契約がきれる
価格の板でも、この話がでていましたね...後任がコシナさんのようです(泣)。
京セラさんも「(Nデジタル後継機は)適当な素子がでれば...」と仰っていたようで、
「Foveonを乗せればよいのに...」と思ったのですが、FoveonはSIGMAさんが
17年間(?)の専用契約を結ばれているとか?ならば↑ですね。
>D1.4/35なんか使ってみたいですね
今のところYCレンズをアダプターを介して利用できるのはEFとフォーサーズだけです。
自分はE-1で楽しんでいましたが、今はE-1を手放し、E-1後継機待ちです。
YCレンズをスクリューマウントに改造できないかその手の業者に照会したところ、
ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
大手のムサシさんは「やりたくない」とのことでした。
今や芸術品にも例えられるCONTAXに手を加えたくないということのようです。
需要は多いと思いますがね...。
>「SA→N」ですが、「仮マウント」は完成してます。
>「SD14+Planar T*50mm F1.4」が「死ぬ程かっちょえぇ」です!
「お似合い」です!
>ま、「開放固定」なんで改良の余地有りですが・・・
やはり...ですね。
この件につて上記同様業者に問い合わせたところ、絞りの電子動作がネックとか。
京セラさんも撤退するなら、電子動作等のソースを開示してくれればよいのに...。
でも、絞り解放だけでもP50/1.4は楽しめますよね。飛び出す写真ですもんね(笑)。
娘の七五三の写真のなかに、うっかり絞り解放で撮影したものがありますが、
サービス版なのに赤い着物を着た娘が、写真の中から浮き出てきそうに見えます。
少々気持ちが悪いくらいです(笑)。
オンラインアルバムの末尾にSD9+Sonnar T* 90mm/F2.8の画像をアップしました。
フォーカスエイドは効くのもの、プアなファインダーですからピンが甘いかも?
書込番号:6540858
1点

Y氏in信州さん:
こんにちは。昨日の夜遅かった(というか、今朝まで起きていた)ので、今目が覚めました。もう午後3時ですね。
Foveon、気になってきました。Zeissのレンズがつくのはないのでしょうか?色が鮮やかに出るという噂ですが、それなら古いヤシコンのレンズにぴったりではないかなあ。マウントアダプターはありませんか?無いですよね。MF+MEでいいから試してみたいですね。無限遠さえ出ればこっちのもんですね。
>ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
SD14のマウント作ってくれるのでしょうか?レンズ改良?それともボディー改良?興味がありますね。
書込番号:6541603
1点

>>>ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
>SD14のマウント作ってくれるのでしょうか?レンズ改良?それともボディー改良?
>興味がありますね。
YC・Zeissのマウントをスクリューマウント(M42)に交換して頂くだけで、1本5万円です。
高価ですが、精度はしっかり出るとのことです。
CONTAXのYC、PENTAXのK、SIGMAのSAは元が同じ兄弟マウントですから、
フラン時バックは一緒、口径もほぼ同じです。故にマウントアダプターでは無理です。
スクリューマウントに交換すれば、M42よりフラン時バックが短いマウントでなら
使いたい放題です(NマウントやNIKONのFでは使えませんが...)。
ちなみに自分はCONTAXの描写にあこがれてカメラをはじめ、
レンズに対して素直なFoveonの画質との組み合わせを夢見ている途中ですね。
Nデジタルは35万円くらいのときに思案に思案を重ね、思案している間に...(涙)。
やっぱり、レンズはZeiss、デジタルはFoveonでございます!!!
書込番号:6542085
1点

Y氏in信州さん:
>YC・Zeissのマウントをスクリューマウント(M42)に交換して頂くだけで、1本5万円です。高価ですが、精度はしっかり出るとのことです。
これでSD14にYCレンズがつくんですか?やってみたいですね(メカ音痴の私には無理ですので、ゴマンエン払います)。Foveonはフィルムと同じ構造だと聞いていたモンですから前から興味がありましたが、レンズがねえ、Sigmaじゃね(失礼)。Gはダメなんでしょうね。DistagonやPlanar(もちろんY/Cの)でやってみたいですね。反対にSD14の方のマウントをY/Cにしてしまう手はないんでしょうか?どうせSD14は他のマウントノレンズは使わないんですから、シャッターさえ切れればいいわけで、マウントはジャンクのY/Cボディーからはずしてくれば可能と思いますが。これ、見当違いかなあ。笑わないでくださいね。こんじじはシャッター押すしか知らないんですから。
>Nデジタルは35万円くらいのときに思案に思案を重ね、思案している間に.(涙)。
私も京セラ撤退の知らせを受けてすぐさま2台目のNデジを購入したんです。しかしjpegではでないのですが、rawだと画面にスジが入るので京セラに治すように指示しました。結局これはなおらず、返品返金になっておしまいでした。きっとあれは倉庫で眠っていたハズレ品だったんでしょうね。
書込番号:6542203
1点

こんじじさん こんばんは
>rawだと画面にスジが入るので京セラに治すように指示しました。
>結局これはなおらず、返品返金になっておしまいでした
これは、RDD(RAW DATA DEVELOPER)でTIFに変換して
Photoshopで扱えば問題なかった件ですね。
TIFに変換しなくても、CCDパラメータを用いて、RAWtoRAWで
線を取る簡単なサブセットを用意してバージョンアップすれば良かった。
簡単なソフトだと思いますが、当時、京セラは、精神面で余裕が
無く(想定)、純粋にカメラで解決しようとしていました。
そして、ぼこぼこに叩かれてしまった。
長い目で見たら、唯一の現像ソフトであるPhotoshopが直接扱えない
のは不利ですけどPhotshopのプラグインとして京セラが提供していたら
評価は変わっていたと思います。
今思うと、もったいない事しましたね・・・こんじじさんも、京セラさんも
書込番号:6544153
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんばんは、プログは「家」のマークをクリックすると見られました。
ボクも銀塩でコンタックスを使っていたので、カールツアイスはよくわかります。
ところで、このカメラは京セラ製でしょうか?
メーカーWEBサイトへ をクリックすると京セラへつながりますが、
製品は見当たりませんでした。
書込番号:5974219
1点

「里いもさん」、こんばんわ!美味しそうな名前ですね!
このカメラは「CONTAX N digital」、「京セラ製」です。
「世界初の35mmフルサイズデジタル1眼レフ」であり、
「最後のCONTAX1眼レフ」です。
「里いもさん」は「銀塩」で何を使われていらっしゃったのですか?
書込番号:5974371
1点

ハリケーンちき夫さん、頑張ってますね!
CONTAX N DIGITALは今となっては貴重なフルサイズデジタル一眼です。
ONLY ZEISS! というのが泣かせますね。
京セラ/コンタックス党いまだ、ここにありという感じです。
これからも、期待していますよ。
実は、私、銀塩CONTAX G1をまだ持っている、隠れCONTAX党員なのです。
あとの銀塩カメラは全部処分しましたが、ノスタルジアかもしれませんが
もうじき無くなるコダクローム64を入れ、驚異的に歪曲のないビオゴン28mmを付けて、G1片手に旅に出たいものです。
書込番号:5974470
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは
レンズを取り付けたマウント部の白い金属部分が見えているとNデジタルでない別のカメラに見えてしまいますね。
それにしても自作マウントアダプターとは、うらやましい技術をお持ちで...
書込番号:5974546
1点

「模糊さん」、こんばんわです!
「ブログ」で「Gレンズ改+N digital」もお披露目する予定ですんで!
楽しみにしてて下さいね!
みんなで「CONTAX」を守りましょう!
書込番号:5974568
1点

「北のまちさん」、こんばんわ!
「金属部」が見えるのはしょうがないですね・・・
「Nマウント」が大きいんでどうにも・・・(涙)
「Gレンズ改」も有るんですが・・・これはもっと「金属部」が・・・
「金属部」に関しては、何らかの対策を取るつもりですけどね。
書込番号:5974644
1点

・・・って言うか、「自作マウントアダプター」までは「技術」と「知識」で何とかなるんですが・・・
「フランジバックを合わせる」事が大変なんです・・・「勇気」が必要なんです・・・「N digital専用(応用でNikonにも可能♪)」になるんですから・・・即ち、「RTS」や「AX」等で「フィルム」を楽しみたい場合・・・「もう1本」買わなきゃならんのです!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:5974750
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。
ちょっと体調を崩して写真機から遠ざかっていました。イタリア紀行の最終をアップしたところです。私のようなヘタクソカメラマンにはContaxはもったいないけど、他社のカメラじゃもっとヘタクソに撮れるから、道具で腕前をカバーせねば(泣)。
関係ないかもしれないけど、東北地方は大暖冬の影響をもろに受けて、町は積雪ゼロ、折角新調したスタッドレスが泣いてます。
ところで、Nデジタルは世界で初めての35ミリフルサイズでしかもCCD(あのヤワなCMOSではない)を使っています。プロのデジタル機(たとえばImacon)の1.6メガ、3メガピクセルもフルフレームトランスファーCCDですから、Nデジ(Canonではないぞ)は本当に貴重ですよね。やっぱりもう1台買っておけば良かった(大泣)。
書込番号:5974777
1点

「こんじじさん」、こんばんわ!
「写真は人生のアレアレア」ですね!(パクリ)
御身体の方は大丈夫ですか?アルバム拝見しましたよ♪
思えば・・・「HP or ブログやります」宣言からかなりの時間が過ぎてしまいました・・・何はともあれ「CONTAXユーザーの憩いの場」を作りたい的な野望の第一歩が始まりました!
頑張りますんでヨロシクお願い致します!
書込番号:5974872
1点

NデジタルにYCマウントのレンズをつけて無限を出すには、レンズか、Nデジタルのボディーを加工したのでしょうか?、無限を出すには、どちらか切削したのですか?、出来たら、その方法をWebで紹介して頂きたく思います。
書込番号:5977038
1点

「いこんくん」さん、こんばんは!
「Zeiss野郎」にゃたまらん名前ですね♪
さて、「ヤシコン」を「Nマウント」で使用する方法ですが・・・
「レンズ」を改造します。
何故「ボディ」でないかというと、「Nマウント」の大きさでも「ヤシコン」は入らないからです。(645は楽々入ります♪)
マウントを変えて、「ヤシコンマウント」を装着出来たとします。
しかし、その時点で「Nマウント」は死亡、「N・645・ペンタコン6・ハッセル・ローライ」これらが装着不可能になってしまいます。(ペンタコン6とハッセルはヤシコンから可能ではあるが・・・)
流石にメリットを感じませんので・・・保障も2015年には切れますから。
で、やり方ですが(Tessarで解説)
1・「絞りリング後方」を分解します。
「不必要な部品」を取り除くと「レンズ」、「ヘリコイド」、「マウント」の3つに大きく分けられます。
2・「ヘリコイド」の中に「レンズ」を入れ、最後まで回します。すると、「今まで出ていたフィルターねじ込み部」が沈みます。
3・「Lens made in japan」とかいてあるリングの「金色のネジの部分(真鍮?)」を外し、「視力検査のC」になってる部分を半分の厚みになるまで削ります。
4・「ジャンクのNレンズ」を用意して分解します。
「マウント部」だけ残して、残った部分は自由です。(私は改造してTVSに使ってます)
5・「CCD」から「60cm」を正確に測り、「4」で外したマウントを装着。次にレンズを装着、シャッターを切り「ミラー干渉」しないかどうか確認します。
OKなら「60cm」でピントを確認。合わなければ、「ヘリコイド」を押えたままで「レンズ」を合うまで回す。
次に「無限遠」、これに関しては「ファインダー」を覗いて「ピント」が点滅していても油断は禁物!「ミリ単位」でズラして撮影し、「PC」で60%拡大で確認。
6・OKなら「マウント部」までの足りないスペースに合うサイズの「ワッシャー」をかます。そこに「3」で削ったパーツと同じ部分にネジ穴をあけシッカリ止める。最後にマウントを取り付け、再度ピント確認。
以上です。
2度と元には戻せない改造の為、お勧めはしません。
しかし、このやり方なら「N DIGITAL」で「Aposonnar T*200mm F2」や「Tele-Apotessar T*300mm F2.8」や「Planar T*55mm 1.2」等の「Nシステムに無い単焦点」が使用可能です。(サンニッパはハッセル用があるか・・・)
チャレンジしてみます?
でも、「銀塩」で使いたい場合はもう一本買って下さいね♪
「ヤシコン改」は「ブログ」の方で紹介していきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:5977659
1点

「6」の「マウントを取り付け・・・」という部分は、「Nマウントにヤシコンマウント部分を取り付ける」という意味です。
「ジャンク」の「ヤシコンボディ」からGETして下さい。
若干の「要加工」ですが、そんなに大変ではありません。
これが「ヤシコン→Nマウント」の「アダプター」になります。
書込番号:5977754
1点





デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
元来フルサイズでスクリーンが大きいNデジですが、これに
N社のDK−17Mを取り付けると、広大なフォーカシング・
スクリーンとなります、この話は、既に多方面で討議され、今更
と言う感じです。
暮れになって各社からNデジが発売され、その都度、実機を触り
スクリーンを覗きますが、どれも似たり寄ったりです。
それに、拡大アイカップをつけて、フイルムサイズに近づいたの
何の話が盛んです。
ところで、Nデジ+DK−17M+FX−1(MicroSplit)を使う
とNデジの優れた一面を知ることが出来ます。
この組み合わせでプラナー85mmF1.4を付けてファインダーを覗
くと痺れます。
1点

「MR42」さん、おはようございます!
私は知りませんでした、やってみます!
書込番号:5812419
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
先日よりPENTAX*istDSと併用していますが、やっぱりNデジはパフォーマンスが高いですね。
デジカメにおいて白飛び、黒つぶれはレタッチでも救いようがありませんが、本当にぎりぎりの絶妙な撮影が出来ていますね。
やっぱり写りはレンズからとこのあいだ、Sonnar135*Tf2.8を入手。
*istDSで使ってみました。比較対象がシグマのズームですので
比較にならないのはわかっていましたが、*istDSでもその発色と描写力には驚かされました。
ブログに比較の写真掲載しています。
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
Nシステムのレンズもそろえたいけど、Y/Cマウントのレンズを
うまく*istDSで使っていきたいですね。
そうそう、ツアイスのレンズが高いように言われるけど写りの良い各社のレンズはやっぱりツァイスぐらいしているのだと思いますけど・・・
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、こんばんわ。
お久しぶりです。相変わらずお盛んですね(何が?(笑))。
んっ???Sonnar135T*/F2.8はスクリューマウントのもでしょうか?
後段の文脈からはYCマウントのように読み取れるのですが?
となると、どうやって*istDsに付けてるんでしょうか?
兄弟マウントなので、力技で引っ掛けることはできるようですが...。
ところで、CANONのフルサイズ下位機種の噂が出ています。
コレ本当なら是非とも一台いきたいところですね(多分長期ローンでしょうけど(笑))。
Nデジタルは惹かれますが、中古のタマ自体がほとんどないですし、
あっても30万位しますしね...。
Nシステム用の電子接点つきマウントアダプターをどこかが開発してくれませんかね?
9月末の京セラ完全撤退(サポートのみ)以降に何か動きがあると嬉しいのですが...。
書込番号:4302069
0点

やっぱり、みなさんどうやって付けているのか疑問みたいですね。
Y氏in信州 さん こんばんは
じつは、Y/Cマウントの口径が*istDSとほぼ同じ?で、構造的に
無理なく*istDSにはまるのです。ただし固定はされませんので、
ぎゅっとレンズをカメラに押しつけてゆっくりピントを合わせて
撮影しました。
このレンズはヘリコイドにがたがあるので一度修理をしてから、マウントの交換をするつもりです。
マウントはペンタックスのkマウントレンズをジャンクで仕入れて
マウント部分を取り外し、付け直すという物です。
チャット荒療治ですが、背に腹は代えられませんからね。
どうせ、サポート修理が受けられても限定的な物であれば、
YCマウントのレンズをうまく買ってマウント改造しようかな?
でも、CANONの低価格フルサイズも気になりますね。
ここらが度胸一番なのかな?
書込番号:4302517
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、こんばんわ。
やっぱりそうでしたか...(笑)。
>このレンズはヘリコイドにがたがあるので一度修理をしてから、
>マウントの交換をするつもりです。
>マウントはペンタックスのkマウントレンズをジャンクで仕入れて
>マウント部分を取り外し、付け直すという物です。
>チャット荒療治ですが、背に腹は代えられませんからね。
どうせならスクリューマウントに換装されては?どれでも使えますよ(笑)。
自分も手持ちのD28mm/F2.8のM42化にチャレンジしましたが、
マウント取り付けネジが固くて...挙句なめちゃいました(自爆)。
くれぐれもお気をつけを!
書込番号:4306669
0点

皆さんこんばんは。ごぶさたしました。
京セラがカメラ撤退を宣言してからはや3ヶ月、ショップではコンタックスが欲しいというとやったら強気で、びた一文まけてくれません。程度のいいものなどいいたい放題吹っかけられて、ありゃ、コンタックスってこんなに人気があったのかなと半信半疑です。これまでの不人気は何だったんでしょうね。巷ではやたらちっちゃくてちんけなデジカメが次から次と出てきて大騒ぎするんだから。ほしくて買ったとたんに今度は何にするかななんて考えている人大勢いて、日本人ってもう軽薄短小にどっぷりつかって、こだわりを捨ててしまったんでしょうかね。10年先を見越したスーパーテクノロジーが理解されなかったのは大変残念です。
キャノンのフルサイズ廉価版の話、どうなんでしょうね。1Ds MarkIIも値段の割には画質はあまりよくないし(キャノンファンさんごめんね。私の使い方が悪いのか.....、年寄りのひがみだからお許しを。好みが違うだけですよね)、まあ、Y/Cマウントで遊べるのが楽しいぐらいで。1600万画素といってもA3まで大伸ばしをして30cmまで近寄ってみればドットが見えなくて良いかも。白トビ、黒潰れは治らないけど。あ、こんなことを書くと削除されるかな。
ところで最近、近くの山で「銀凉草(一名幽霊花)」を見つけて写真に撮りました。キャノンさんのアルバムにアップしましたのでご覧ください(汗)。大きさはせいぜい2,3cmぐらいの小さい草ですが、どうですか、これがNデジの実力です。おそらくどこを探してもこのくらい鮮明な写真は見つからないでしょう。銀涼草の花が紫色しているのも初めて分かりましたし、クロロフィルのない葉のみずみずしいこと、rawでお見せできないのが大変残念です。実画像は18MBもありますから大きすぎてWebに公開できません。部分拡大の画像はA2相当です。Nデジはできが悪い、絵が悪いなんてよく言われているようだけど、それよりあんたのアタマとウデが悪いんじゃないのと云いたくなっちゃいますよ。こんなに条件が悪い(銀涼草は薄暗い湿地で育つので)シーンでしかも手持ち、ストロボ発光でこんなに美しい絵が得られるなんて(そう思うのは私だけか?)、本当にNデジに惚れ直しました。
書込番号:4307344
0点

Y氏in信州 さん こんにちは
P85F1.4とS85F2.8も入手しましたよ、なんだかY/Cマウントばかり増えています・・・何のためにNデジ買ったのやら。
しかし、M42のマウントですか、マウントねじがあわないのですよ。
でいま、KMマウントを探し中!
8月中には改造できるかな?
さて、S135F2.8はAEだったので、すでにコンタックスとしての修理期間を超していました。残念。とりあえず、このS135F2.8から改造します。
でも、この改造を撤退したCONTAXがやってくれるともっと良いのだけどな。これも無理な注文かな。だってレンズが使いたい人もっと多いような気がするけど。これって商売になりますよね?
どう思います?
こんじじ さん こんにちは
そうですね、ショップは強気ですね。数がないだけに強気になれるのかな?うちのクラブの面々もそれぞれにボデーやレンズを探しているようです。特にAXを探されている方にとってSN20000番以上を求めているようですね。
わたしは、どうせ改造するから良いかと気軽に探しています。
Nデジはやっぱり良いですよ。
*istDSと比較すると画像は数段上ですね。
電源とかの安定性が増せばもっと良いのですが・・・
書込番号:4308179
0点

ローズパイが好きならおうさん、今晩は。
N-デジはもちろん、ヤシコンもNもどうしてこんなに急に品薄になったんでしょう。京セラがここ何年か在庫整理のためにカメラを作っていなかったのでしょうか?撤退宣言からまだ3ヶ月ほどしかたっていないのに、新品はおろか中古まで姿を消してしまいましたね。
ところでAXでSN20000なんてあるのでしょうか?私のはSN1700台です。AXは聞くところによると、ライカやその他のクラシックなレンズをAFで使いために半分ぐらいはY/Cマウントをつぶされたとか(泣き)
今日は午後から月山の弥陀ヶ原というところに高山植物を撮りに行ってきました。友人がフィルムカメラを持ってゆくといいはるので、おつきあいにRX+VS28-85をもって行きました。RXのシャッター音、いいですね。ちょっと霧がかかって幻想的な感じでしたが、オゼコウホネという尾瀬と月山にしかない水生植物を撮ってきました。オゼコウホネの花は美しい黄色で、まるでパステルを流したような色でしたので、あ、しまった、Nデジもって来れば良かったと後悔しきり。フィルムですとスキャナーで取り込んでからでないと見られませんものね。
3年前のフランス旅行の写真を数枚アップしました。これから少しずつNデジの写真をアップします。なんかこんなことを書いていると、死者への鎮魂歌(レクイエム)みたいで、ちょっと悲しいですね。
書込番号:4313472
0点

ご迷惑をおかけしました。
やっぱりうまくいかないです。
今度はうまく入れるか?
書込番号:4313573
0点

こんじじさん、こんばんは。
今度は上手くいきましたね。両方拝見させていただきました。これからも、どんどんUPしていってください。楽しみにしてます!!
書込番号:4320529
0点

車好きですさん、今晩は。
お久しぶりです。Nデジのくちこみが裏番組になって大変残念です。
キャノンさんのフォトアルバム、アップに手こずりました。今回、一本にまとめてまた少しアップしておきました。
RD-1を購入し(CZのレンズを使いたいがために)、ローライのゾナー、コシナのビオゴンなど購入しました。しかし、なんといってもNデジですね。VS 24-85一本あればほとんど用が足りてしまいます。不評のシャッターショック、書き込みの遅さ、AFの遅さなんか、PCで絵を見てしまうとそんなことはどうでも良くなります。写真は絵が出てナンボの世界ですから、カメラの評判なんていう次元の低い話はもうどっかに吹っ飛んでしまいます。やっぱりNデジとCZレンズの組合せはすばらしいです。
書込番号:4335671
0点

こんじじさん、こんばんは。
>アレアレアとは云うまでもなく、タヒチの言葉で「楽しみ」を意味する。
恥ずかしながら、初めて知りました。教養の方も勉強していかないと駄目みたいです。
作品拝見させていただきました。枚数も徐々に増えて良い感じですね。コメントも読まさせて頂いております。
春の弘前城素敵ですね。私も一度は訪れてみたいと思っております。日本三大桜名所(弘前・高遠・吉野)は、全て回られましたか?私は、吉野だけです。次は、高遠かと思っておりますが。
今後もこんじじさんの作品を拝見させていただけるのを楽しみにしておりますので、お時間のあるときにでも是非UPしていってください。
書込番号:4345938
0点

車好きですさん、今晩は。Nデジファンの皆さんご機嫌はいかがですか。
お盆の渋滞と暑さを嫌って、ビールに溺れていた日々が早くも過ぎ、現実に引き戻されてあがいているこんじじです。
アレアレア、教養なんて関係ないです。以前に見たゴーギャンのタヒチの絵の名前からパクったんですから。カメラの楽しみも色々ありますよね。
ところで、写真を見て頂き恐縮です。あの中のbabyの写真、気に入っているんです。構図とか露出とかでなく(そんなことは万年初心者のこんじじには関係がありません)、Nデジ+VS24-85でないと表現できない?絵ではないかと。お気づきとは思いますが、AFが遅いと非難されるNデジなのにここでは一瞬を見事に切り取っています。沢山撮った一枚ではなく、たった一枚のスナップですから大変貴重です。もちろんRawですから確認は帰国してからでしたよ。babyの金髪一本一本が鮮明に映し出され、質感も上々です。特に暗いバックに流れている数本の髪までくっきりと映っています。これがたった?600万画素の絵でしょうか?本当にすばらしいですよね(自己満足でごめんなさい)。JPEGなのが残念ですけど、雰囲気は分かって頂けると思います。そんなわけでこれからもNデジを大事にしていこうと思っています。中古でスペアを探しているのですが、なかなかないですね。誰か程度のいいのを安く譲ってくれないかな。ちょっと虫が良すぎるか。
今までは毎月カメラ雑誌をむさぼって京セラがなんか新しいものを出してくれるんじゃないかとワクワクしていましたが、今ではそれもなくなって寂しい思いをしています。出ているのはさよならContaxの大合唱だけ。皆さんも同じ感じでしょうね。まあ、こんじじのトシになればあと10年の修理可能というのは大満足、それまで生きていられるかどうか、生きていても目が見えてるかどうか怪しいモンですから充分ですが、若い方は可愛そうです。誰かNシステムだけでもいいから引き継いでくれないかなあ。Nシステムが無限の可能性を秘めたままこの世から消えてしまうのは、人類にとって大損失と思うのはこんじじだけでしょうか。あ、それからAXデジタルも欲しいですよ。絶滅危惧種にでも指定してくれー。
書込番号:4355520
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
PSエレメント3を使ってRAW現像を行いました、素晴らしい出来栄えです。今までフイルムカメラに固執していましたが、デジタルに対する考えが変わりました。デジタルカメラは、PSなどを自由に使えてこそ生きてくるのが解りました。カメラ単独では正当な評価が出来ないことも解りました。それにしても、プラナー85で撮影して、RAW現像を行うと全く別世界が見えてきます。コンタックスNデジタルは素晴らしい、ニューヨーク近代美術館に何時か飾られる日がくるかも・・・・
1点

掲示板が復活してよかったですね!
私も最近は景奏 さん の言われるようにRAW現像を行うようになりました。特にNデジタルの場合は現像テクニックで本当に見違えるようになりますね。
しかし悲しいかな、まだどの努力をしていることを知らない人は多いようで、あるクラブで通信添削担当の超有名プロカメラマンのコメントにこの作品はデジタルですからプリントの色が悪いのはおいて置いて、構図などについてコメントしますとか、デジタルだと奥の方まできちんとピントが合っていてよくないなどというコメントを聞いていると、この人はデジタルを使っているわけではないから講評を聞いても内容は半分だなと思ったりしてしまいますね。
フィルム写真は写すまでがカメラマンの腕ですが、現像から先はラボの世界ですからね。
デジタルでは撮影から現像プリントまでを自分の思い通りに出来る。
ただし時間も掛かるということでしょうね・・・
RAW現像の世界は奥が深くて楽しいですね。
書込番号:4239732
0点

景奏さん 初めまして。
ローズパイが好きならおうさん お久しぶりです。
掲示板が復活して本当に良かったです。そしてNデジの掲示板もまた出てきました。一時、Nデジの販売店がなくなったため、この板もなくなりがっかりしていたところです。それにしてもNデジの値上がりはどうなってんでしょうね。最低の時は40万を切っていたのに。
PhotoshopがまがりなりにもNデジのRAW Dataをサポートしてくれているので、本当に助かります。あのRaw Data Developerではもうどうしようもありませんでしたから。Nデジのすばらしさが分からないまま、Nデジがこの世から消え失せるところでした。そしてCZのNレンズも浮かばれないところでしたね。本当に良かったですね。最近、フィルムも使うようになりましたが、デジタルとアナログでは全く考え方が違いますね。アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルの良さがあるし、またその良さを追求するのもカメラ道と思います。
だけど、この掲示板がなくなったら、これからどうしようかと心配しております。皆さんはどうなさいますか?
書込番号:4247238
0点

景奏さん、はじめまして。
こんじじさん、お久しぶりです。
RAW現像良いですよね。私も、RAWにはまっていて、いろいろ試してます。プラナー85は、本当に良いですよね。私も撮影のほとんどがこのレンズです。
掲示板復活したのもつかの間だった様で、また無くなってしまいましたね。ただ、口コミ掲示板という所からクリックしてくれば従来通りNデジの掲示板に来れるようです。
掲示板の今後についてですが、私は少し前からローズパイが好きならおうさんのところにお邪魔させていただいております。こちらでは大変すばらしいことに画像も貼れます。私も何点か拙い画像を貼らさせていただいております。そして、本当に親身に、時には熱く盛り上がらせて頂いております。さらに、Nデジユーザー以外の方とも交流できますので、とても有意義な時間を過ごさせて頂いております。
私にとってはNデジ最高です。今後も末永く大切に使用して行こうと思います。また、この掲示板を通して交流させていただいた方とも何らかの形で今後も交流していけたら良いとも思っております。どこかの撮影地等で、ふと、ばったりお会いできたりしたら、それはもう素晴らしいことでしょうね。ということで、皆様今後とも宜しくお願いいたします!!
書込番号:4248614
1点

車好きです! さん 、こんじじさんおはようございます。
写真の撮影と作品作りの奥深さがみえてきます。
フィルムで作品作りをしていた頃、取次店の人と仲良くなって
指導してもらいラボへの注文も取次店の人が私の意図を理解して
ラボへ出していました。それでも思った通りに仕上がってこないことも
・・・
デジカメは、RAWでなければその場で確認できるし簡単に撮せるように思われがち(CMの影響)ですが、実際はカメラですから
撮影するまではフィルムと同じようにそれなりの腕がいるのですね。
カメラを趣味として探求していない人がプロと同じような作画が出来るわけもないのにね。
Nデジクラスを利用していると全くの初心者はいないのですが、
入門機には簡単綺麗に撮影できる物と思いこんで居られる人が多いことに驚かされます。
Nデジは本当にいいカメラだと思います。もっとも、癖のきついところもありますが、まだまだ撮影に作品作りに使っていきますよ。
それから、うちの「はたけのつぶやき・デジカメ談義」にもどうぞ
お気軽に書き込みくださいまし。
写真は1MBまでであれば掲載可能です。
どうぞよろしく!
書込番号:4249464
0点

車好きです!さん。おはようございます。本当にお久しぶりです。
Nデジの板も消えてしまって寂しい思いをしていたのですが、こんなアングラ?的な板の使い方があるとは知りませんでした。なんとなくワクワク(いい年をして)しています。
私的なことで大変恐縮ですが、今年に入って写真教室(しかも初心者クラス!)に通っています。水曜日は仕事が休みですので、ちょうどその日の午後(月に2回ですが)に教室が近くで開かれているのです。今までウン十年間、写真は自分の好き放題で撮っていたのですが、Nデジを使ってRaw現像するようになってから、やはり一度は写真の基本を学ばねばと一念奮起して通い始めたした。カメラの基礎の基礎からですから知っていることばかりなのでちょっと退屈ですが、時々先生が話の合間に大変貴重なことをおっしゃいます。たとえば「額切ってもあご切るな」など。私はこんな話が大変ためになり毎回楽しみです。自分で撮ったポジの添削もしてくださいます。デジカメですとあまり考えないでパシャパシャ撮りまくっていたのですが、ポジに復帰してみて構図や露出など色々考えさせられている今日この頃です。ポジにはポジの良いところが沢山ありますが(ポジとデジタルを比較する話なんてハナからばかげていますね)、やはりシャッターを押した瞬間からプリントしてで来るまで一貫して自分の責任のデジタルは大変なことが良く分かってきました。ちょっとむちゃくちゃな話で申し訳ありません。
らおうさんのフォトギャラリーも時々拝見させていただいております。自分も早くあのように撮れるようになりたいです。
Nデジは本当にすばらしいカメラです。機能面ばかりでなく、デザイン、そして触感もすばらしいです。持った瞬間、やる気を出させてくれます。こんな感覚は他社のプラのおもちゃみたいなカメラでは味わえません。電池の持ち、起動時間の遅さ、連写の回数など色々困難なことがありますが、これらを超越して使う喜び、持つ喜びを与えてくれるカメラです。カメラ趣味にとって連写だの電池だのはどうでもいいことで、シャッターを押してから絵が出てくるまでの一連の操作が楽しみなのです。悪い比較だけどトヨタのマーク2とジャガーのEタイプ(コンバーチブル)とどっちが好ましい車か考えてみてください。Nシステムのレンズは数が少なくて不満という方もいらっしゃいますが、私は自分のウデを考えれば、これだけでも使いこなすのが大変と思っております。そうそうNのP85はデジタルでもポジでもダントツですばらしいですね。YCマウントでも同じものがありますが、Nのはピントの山がつかみやすいし(アマにとってはありがたい!)、ボケも(特に前ボケが)美しいです。C社、N社にも同じレンズがありますが、自分の好みの色が出てきませんし、ボケもごたごたしていて気に合いません。
皆さん、これからもよろしくお願い致します。腕が上がって満足できるような絵がとれるようになったら、アップさせて頂きます。それまでこの板がなくならないように願っております。長くなって申し訳ありません。
書込番号:4249512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





