
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2008年4月20日 19:34 |
![]() |
24 | 16 | 2008年7月27日 17:02 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月2日 20:06 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月18日 18:38 |
![]() |
13 | 12 | 2006年12月15日 23:48 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月12日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

「スキンシップさん」、「場違い」ではありませんよ。分からない事を聞くのは大事な事です。
むしろ、「こんなマニアックな奴しかいないアホな板にようこそ」♪
さて、「SONY Zeiss」ですが…「良い」です。
単純に使用した感想です。
「Planar」は「現代のレンズ」の性能を持ち、なおかつ「ボケはなだらかに収差を残す」。嫌な収差ではありませんよ。
次に「Sonnar」ですが、「寄れる、ボケる、明るい」の三拍子揃った鬼レンズです。
「ズーム」はNO眼中なのでスミマセン…
さて、褒めた後に言うのも何ですが…「評価」ではなく「感想」を。
「コントラスト」が高め、「若干エッジが立つ(解像度が高い為)」これは決して悪い意味ではなく、Nと比べてです。
しかし、「絞りリングが無いレンズはZeissにあらず」!
後は「SONY」が何とも…極めつけは「デザイン」!「悲しいくらいに不細工」!
以上が「超個人的視点での感想」です。
つまり…「モノは良い」という事です。是非、使ってみて下さい。
後は「カメラ次第」に「フィルム次第」です!
高価いけど頑張って!
書込番号:7613398
2点

ハリケーンちき夫さんさっそくのお返事ありがとうございます。映りいいとのお話し安心しました。ずっと一眼から遠ざかっていて最近安いデジ一眼買い楽しんでいます。そしたらそのレンズもいつの間にか絞りリングが無くなってびっくりしてしまいました。防湿庫で眠っていたレンズを付けて楽しんでいますが、やっぱりツァイスかなとか腕もないのに思いまして。本当にソニーのデザイン不格好で持つ喜びを無視しているように思います。防湿庫に3本YCマウントのツァイスレンズがあるのですがアルファに付くのでしょうか?
書込番号:7613480
1点

「気合い」と「根性」で「改造」という手があります♪
「ヤシコン」をお持ちでしたら「どこか違った印象を受ける」と思いますよ、それは「現代のZeiss」と割り切って下さい。時代と共に進化するんです…「ヤシコン」の写りが好きな場合、「改造」をお勧め致します。「操作感も緊張感も写りも、よりフィルムに近く」を求められるなら迷わず「N」を買って下さい。勿論、「ヤシコン」も使えます♪(要改造)
ただし、「最新型」と比べると「コンデジと中判」くらい扱い難さに差があります。覚悟が出来次第、「北朝鮮」よりも危険な「CONTAXの国」に住人登録を♪(笑)
書込番号:7613938
1点

ハリケーンちき夫さんこんばんは。Nデジはないでしょう。さっき防湿庫で眠っていたRTS3に何年かぶりにフィルム入れて入れてみました。DISTAON25F2、8MMG、DISTAON35F1、4MMG、PLANAR85F1、4AEGです。1から出直して桜撮ってきます。
書込番号:7614139
1点

スキンシップさん:
Zeissにどっぷりつかって、花園の密(誰かはドロ沼と云っていますがとんでもない、密ですよ)を吸い尽くそうと頑張っているこんじじです。美しき国(どっかのアホソーリがいったけな)へようこそ。危ない国は最近は北朝鮮でなく、チベットで〜す。それよりもっともっと危なくて楽しい国ですよ、この板は。そして昔から「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と云いますね。天国で蓮の上より、地獄で赤鬼、青鬼とじゃれてる方がはるかに面白いです。
さて、本題。
>腕もないのに
だからZeissですよ、Zeiss!腕がいい人はCでもNでも良く撮れるんですが、こんじじのように万年ヘボ写真家はZeissで救われるんです。ただ残念なことに、最近のデジイチは確かに写りは良いんですが、モノとしての価値観に難点があります。RTS3をお持ちなら、どちらに持つ喜びを感じるかは自明の理でしょうね。
あの持った感触、絞りを決めて、ピントを合わせ、シャッターを切る(RTS3のシャッター音、良いですね。ハッセルのVに似てシュポッという音がたまらないです。または昔のソントンシャッター(一名キ◎タマシャッター)の音に似てすがすがしい)、貴方もきっとスローカメラの良さがそのうち理解できると思います。
会長(ハリケーンちき夫さん)は改造とおっしゃいますが、Nにつけてうまく無限が出るのかなあ。Nのほうがはるかにフランジバックが長いから、風景写真はちょっと無理かなあ。心配です。
書込番号:7614292
1点

こんじじさんこんばんは。やっぱりコンタックいいです。ずっと一眼防湿庫で眠っていたのが今は自分でも不思議な感じがします。RTS3と先日かったニコンの入門機種とでへぼいなりに腕磨きNデジ入手困難のようなので仕方なくそのうちソニーのツァイスでも入手することにします。皆様よろしくお願いします
書込番号:7614977
1点

「こんじじさん」、大丈夫!
「ヤシコン」が出来て「αレンズ」に出来ない理由はありません♪
「フランジ」の問題は、「どちらかが再起不能」で解決です!
私なら、「αレンズ」に死んでもらいます♪
あ、「24〜70mmF2.8」が出ましたよね・・・買うか・・・?(オペ前提)
書込番号:7615824
1点

ハリケーンちき夫さんこんにちは、24ー70ズーム買うのですか?自分も興味あります。でも見た目コンタックスの方がいいですね
書込番号:7616357
0点

皆様、こんばんは。
最近は大変ご無沙汰しています。
それは、私がおそらくNデジを買わないだろうと思うからです。
(扱いの難しそうなところ、所有レンズのこと、等々)
今はソニーのフルサイズに期待しています。それも将来的に出てくるであろう「フルサイズ廉価機」をねらっています。それまではフルサイズはフィルムで楽しもうと思います。
ですがレンズはやはり「ヤシカコンタックス」や「コンタックスG」を使っています。
そこでスキンシップさん、
私は「ヤシコン」「G」をαマウントに改造して「α7D」「αスイートD」で使っています。
また、最近「ハッセルーα」アダプターがあることを知って、ハッセルブラッド用のツァイスだと改造無しでいけることを知りました。
「ヤシコンーα」の詳細は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=7414469/
のスレッドを見てみて下さい。
アルバムの写真は、多くは「ヤシコン」や「G」で撮ったものです。
よろしければ見てやって下さい。
私もソニー(特にボディー)のデザインは悩みの種の一つです。
バイオやサイバーショットはかっこいいと思うのですが・・・。
いっそ「R1」デザインにしたらかっこいいかも、と思います。
あと「CONTAX645」みたいな感じとか。
書込番号:7618955
2点

NO NAME KIEVさん ここの板の皆様情報ありがとうございます。アルファファインダーが素晴らしいのですね。自分らしく大事に使って下さいね。アルファ買って自分流にする楽しみまで教えていただきありがとうございました。Nデジ知らずにカメラに遠ざかっていた自分も京セラも残念です
書込番号:7620486
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、ノーネイムキエフさん この板の皆様々こんばんは、お金がないのでNデジ買えず安いαとゾナー買いました。レンズ改造も自分不器用なためまだ買ってないですがキャノンにアダプター付けてヤシコン楽しむつもりです。住民登録出来なくて残念です。いろいろ御指導ありがとうございました。感謝しております。
書込番号:7700535
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
MyBattery Expert Nを購入して、使ってみましたが、
やはり、7.2Vでしか動作しませんでした。
私は、後期の27XX番代を2台所有していますが、2台共
同じ症状です。
PanasonicのHHR-3XPSを使った場合、好調ですので、
MyBattery Expert n に問題が有るようです。
接続ケーブルの直流抵抗を測定したら、6.5オーム有り、
高いと思い、抵抗値の少ない(太い)ケーブルに交換し
ましたが、改善されませんでした。
JTTに問い合わせたところ、n(USB出力タイプ)は
従来の回路から改良(?)されて、古いもの(nなし)とは
別物との回答を得ました。
7.2Vの場合、リチュウムイオン電池(3.6V)を2個直列に接続
して、ダイレクトに供給していますが、5V、6Vの時は、
どうやら三端子レギュレーター(シリーズレギュレータ)で
電圧を調整している様です。
この方式では電源の内部抵抗が高く使い物になりません。
スイッチングレギュレータで出来ていれば、良かったのですが、
1万円では、無理というところでしょうか?
私の場合、確実な方法として、HHR-3XPSを常に複数セット
用意する・・・これしかありません!
。
、
1点

きじねこ・テコさん:
今晩は。いつもすばらしい写真を拝見させていただき感謝しております。
さて、MyBattery Expert Nとはパワーパックとは違うものなのでしょうか。私は前から「Contax NdigitalパワーパックP-8DII」というのを所有しております。ちょうど飯ごう(ハンゴウ、これ分かりますか?)のような形をしています。1.2V単一形ニッケル水素(NI-MH)蓄電池4本仕様という仕様ですから、4.8Vという事になるのでしょうか。一度も使用したこともないので果たして動作するのかは分かりません。皆さんのお話ではもっと電圧が高くないとダメとのことですが、メカ(特にデンキ)に弱いこんじじには何のことやらさっぱり分かりません。大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸です。
現在、電源にはエネループを使っていますが、以前の電池に比べるとかなり長持ちしますね。パワーパックはどうなんでしょうね。
書込番号:7322895
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
>私の場合、確実な方法として、HHR-3XPSを常に複数セット
用意する・・・これしかありません!
いえいえ、遂に「Nデジの電源問題」を解決しました\(^O^)/
その方法とは、先ほど思いついた方法「パナループ+My Battery」ですっ!!!
まず、充電したパナループ(エネループ)をNデジに入れます。
次に「5V」にセットしたMy BatteryをACアダプタに接続します。
こうすることで、2つの電源が協調して動作するのではないかと思います。恐らくパナループがMy Batteryの足りない電流だけを補っていることになるのだと思われます。
結果は室内での撮影で、ピントの移動距離などは少なく、気温も常温ということで
良い条件がそろってはいますが、2GBのCFカード2枚を撮り切り、つまり434枚撮り(これ以上は書き込みがあまりにも遅いのでやめました)、パナループの目盛りは満タン、My Batteryの目盛りが4個から3個に減っただけでした!!
この方法ならば、Nデジの回路に7.2Vかける必要もなく、かなり「安全に」枚数が撮れることがわかりました。
Nデジの取説には「電池とACアダプタの併用はダメ」とは書いていないので、多分大丈夫だと思います。
妻も恐らく大丈夫だろうといっております。本来ならば乾電池とMy Batteryを接続したときの等価回路を調べて検証する必要があるけどとのことでした。
ただ、あくまでも裏技なので「自己責任」でお願いします。
今度は「エネループ+My Battery」を試してみます。エネループ特有の「もたつき」がどうなるか実験してみます。
とりあえず、人柱1号のご報告でした。
書込番号:7323107
2点

こんじじ さん こんばんは
私もP-8DUを持っています。
単一のニッケル水素電池を4本格納してベルトに挟
むケースですね、これは、問題なかったのですが、単一
のニッケル水素電池4本の重さが凄い割りに容量が4000
mmA程度で少ないので止めました。
<PS>こんじじ さん 私は写真を掲載した事はございません。
旅行が趣味で、こんじじ さんの写真を楽しませていただいてます。
insomnia-plus さん こんばんは
素晴らしいアイデアありがとうございます。
確かに併用する事により、お互いの弱点を補っている
いるのですね。
パルス性の放電時は、パナがバッファー役と言うか、
通常時は、パナの放電分をMyBattery Expert Nから充電
される、言わば平滑回路になるのですね。
早速、自己責任で実験してみます。
.
書込番号:7323432
2点

皆さん、こんばんわ。
私の経験では、「単三電池」と「マイバッテリーエキスパート」を併用しても、「単三」が無くなって電源が落ちて「マイバッテリーエキスパート」は無反応、プラグを挿しなおすと起動という現象でした。
つまり、「旧型マイバッテリーエキスパート」では「単三」との併用は不可能でした。
ただ、「エネループ」使用で「そこそこ」持ちますし、「仕事」では「マイバッテリーエキスパート」のみなので不便はありません。
「新型」が「7.2V」ってのはイタイですね…「旧型」は「5Vの11800mA」でOKなのに…
私は「旧型」を2個持っていますので困る場面は無いかと…
書込番号:7323918
2点

皆さん、こんにちは。
昨日私が思いついた「パナループ+My Battery」について、いくつかの「不安点」を払拭するために不眠症を利用して、頭の中でシミュレーションしてみました。
「不安点」ですが、
(1)過電圧はかからないか
(2)過電流は流れないか
の2点に絞られるかと思います。
(1)については過電圧がかかるとすれば電池の給電回路とACアダプタの給電回路が「直列回路」になっている場合です。しかし、NデジがACアダプタのみ及び電池のみで動作することを考慮すれば、両者は「並列回路」になっている可能性が極めて高いと思われます。また、これを裏付けるのが取説に「ACアダプタと電池の併用は絶対に行わないでください」という記述が「ありません」し、電源回路設計をする設計者が「過電圧」がかかるような設計は常識的に行わないであろうということです。
以上から、Nデジの回路には過電圧のかかる可能性は極めて低いと結論づけました。
(2)についてですが、Nデジを負荷としてみた場合、話を単純化すると、シャッター・ミラーなどモータ類を電流駆動する「ロー・インピーダンス系」と「CCDの出力をCFカードに書き込むなどの電圧駆動の「ハイ・インピーダンス系」が並列に組まれていることが想定できます。ロー・インピーダンス系を駆動するときはパナループの過渡特性にMy Batteryの過渡特性がバイアスとして動作することが考えられます。電源としての両者は電池という特性上、負荷からの要求がなければ、不必要な電流は流しません。従って、ロー・インピーダンス系に過電流が流れることはほぼ無いと結論づけました。一方、ハイ・インピーダンス系については元々抵抗値が高い訳ですから、系そのものが過電流を防止してくれます。
以上から、Nデジの回路には過電流も流れる可能性は極めて低いと結論づけました。
最後に、会長の仰る「併用不可能の」事例は、エネループの残量が0になった時点で、Nデジを制御しているマイコンが「電源残量0」と判断するわけで、改めてMy Batteryを差し直さないと動かないというのが一番説明が付きやすいと思います。また、これはまだ実際に起きてはいませんが、私のような使い方をして、パナループの残量が0になればMy batteryを差し直して「7.2V」設定にしないと間違いなく起動しないと思います。
私が「併用可能」と判断した理由は、「パナループ+My Battery」でMy Batteryの電池残量が減っていったのを確認できたからです。そして、撮影条件が良いとは言え400枚以上の撮影をしてもパナループの残量(Nデジの液晶表示)目盛りが全く変化しなかったことが「パナループ+My Battery」がうまくいっている(?)と思う論拠です。
長々と訳のわからないことを書きましたが、これが現在私の頭の中でのシミュレート結果です。
また、何か思いついたら書き込みます。
書込番号:7325200
2点

insomnia-plus さんこんばんは
すごい、分析で敬服いたします。
(1)過電圧はかからないか
同感です、Nデジの電源をONのまま、My Batteryのケーブルを抜差ししても、
気絶しないのは、並列だからだと思います。
(2)過電流は流れないか
同感です。My Batteryを5Vで使っている限り、過電流は生じないと思います。
但し7.2Vは、リチュウムイオンを直列にして、ダイレクトですので、これは止めた
方が良いと思います。
「CONTAX N DIGITAL」用のACアダプタの仕様を確認しましたところ、
電圧 5V、4Aの仕様です。
又、京セラのサポートセンターに問い合わせたところ、
少なくともも3A以上の電流がないと動作しないとのことでした。
MyBattery Expert n の常時出力の直流順電流は2Aまでの供給が制限値ですので、
パルス放電の電力が足らずにミラーがあがった状態になるのは当然と言えます。
以上から、MyBattery Expert nは、パナループを常時充電して、撮影に備える・・
これが現時点で入手可能なベストの環境ですね。
MyBattery Expert nのショルダーケース(革製)が出来ましたので、春の撮影に
レッツゴー
。
書込番号:7326380
1点

皆さん こんばんは
言葉足らずで、すみません。
私としては、MyBattery Expert n 8800mAhを購入して、何とか使えないか
と考えてみたものの、Nデジの個体差をカバーしきれず、自爆でした。
私個人としては、充電直後のHHR-3XPSの複数セットを用いるのがベスト
でした。 <m(__)m>
。
書込番号:7327973
1点

「電池」沢山持ちましょうよ、それで解決しますよ♪
書込番号:7328584
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんにちは。
きじねこ・テコさん:
>私個人としては、充電直後のHHR-3XPSの複数セットを用いるのがベスト
でした。
そうですか・・・うまくいくと思ったのですが・・・
私の方はあれから、「エネループ+My Battery」を試してみましたが、枚数は撮れ、電源の協調動作も確認できました。しかしエネループ特有のもたつきと「ストール」は解消しませんでした。
従いまして、「パナループ+My Battery」の組み合わせが、私の2台にはベストマッチとなりました。
それにしても、すげぇ「個体差」。
でも、Nデジで写真を撮れるのはみんな一緒ですから、たくさん撮って楽しく大いに語り合いましょうね。
ここしか皆さんとお話しできる場所は無いのですから・・・私にとっては最高の語らいの場所なのです。
書込番号:7329930
1点

きじねこ・テコさん、こんばんは。
Nデジの電源問題であれからいろいろ調べてみましたら。こんなものを発見しました。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/1335?osCsid=78a29fc69a3492f06e2afd2eac12e19d
ご参考までに。N DIGITALもサポートされています。
書込番号:7486367
2点

insomnia-plus さん 情報ありがとうございます。
天気がすぐれないので、電源の実験をしていました。
My BatteryとNデジの間にスイッチングレギュレータを作り
4.8V〜5.0Vに安定化してみましたが、結論からすると大失敗でした。
やはり、ハリケーンちき夫さんが言われる様にニッケル水素電池
を沢山用意するのが正解でした。 電源回路は難しいです。
散財もしましたが、良い勉強になりました。
これから良い季節です、PanasonicのHHR-3XPSを4セット(16本)
買って来ました、これを使ってNデジでいっぱい撮ります。
。
書込番号:7560266
2点

こんじじさん
一ヶ月前、ハッセル本社の人の話を直接聞く機会がありましたが、Hシリーズがなぜツァイスを採用しなかったか、という定番の質問に対して「ツァイスは私たちの要求したスペックを実現できなかったが、富士は実現してくれたから」 と答えていました。
私的のお勧めの意見は仕事はフジノン、作品撮りならツァイスでしょうね。
Hシリーズは本当にいい仕事カメラで、趣味的な雰囲気は少ないです。
関係ありませんが、自分の上記のサイトにフジノンで日記撮りしたカツカレーの写真を上げました。
書込番号:7582874
1点

wada-さん:
こんばんは。Zeissのレンズの描写にどっぷりはまっているkonjijiともうします。はじめまして。
確かに日本人はカメラばかりでなく、車でも、オーディオでも、スペック面では計測機器の限界に挑戦しいるように見えます。その点はドイツ人も同のように思えたのですが、以外にもハッセルと仲良くしたのはフジでしたね。ZeissにはやはりZeissのブランドイメージがあって、ハッセルとの関係よりも自分らの主義主張を通したため不採用になったのではないでしょうか。かつてカリフォルニアのハイウエイパトロールのバイクを自国のハーレイではなく日本のカワサキを採用したのも、カワサキがハイウエイパトロールの注文通りのバイクを作ったためと友人の米人ポリスが話してくれたことがあります。
私的にはフジノンのレンズは性能からは大変優秀とは思いますが、少なくとも私の希望通りの色、好きな色を出してくれるのはZeissでしかありません。C社もN社もすばしいし、京セラの跡を継いでZeissのレンズを作っているCosinaやSonyのZeissブランドもヤシコンや京セラコンタックスのレンズに比べれば、より高性能のように思われます。それでも古いレンズに惹かれるのはどうしてなのか自分でもよくわかりません。ひょっとすると偏見があるのかもと時々心配になりますが、プリントした絵で友人にブラインドテストしてみますと、やっぱり最後はヤシコンや京セラコンタックスのレンズで撮った写真が残ってしまうんです。デジタルの時代になっても、クラシックZeiss(と言っていいかどうかはわかりませんが)はまだまだ健在かなと感じております。
私のようなヘボアマチュアには失敗が許されますが、プロはそれが許されませんから、絶対に最良のスペックが必要なのでしょうね。
書込番号:7583198
1点

Nデジの色味調整について
グレーカードでWhite BalanceをOnePushで採ってから、テストチャートを撮りました。
評価光(5200K)下でテストチャートと画面を見比べると、赤と紺が少々外れています。
全体としては、かなり良い線だと思うのですが、もう少し追い込みたいと思います。
皆さん、独自のノウハウが、お有りかと思います。差し支えの無い範囲でご教授いただきたく思います。
画面はgmbのi1でキャリブレーションを採りましたが、結構、赤くて、大丈夫か心配です。
。
書込番号:8115216
0点

きじねこてこさん:
今晩は。写真拝見しました。私は写真技術については全くのシロトで、カラーチャートについても良く分かりません。
ただ客観的な見方からすれば、この写真は全体的にオレンジっぽい感じがします。葉っぱの色や敷石の色が黄色っぽい感じがするのですがいかがでしょうか。私のカメラですと、ハッセルのクラシックレンズDistagon5.6/60がこのような色を出してくれます(ただしフィルムでですが)。
AWBでとっていらっしゃいますか?だいぶ前、京セラの方からNデジは色温度を5,500°Kに合わせて調整してあると教えられたので(本当かどうか分かりませんが)、私はAWBは使わず、常に5,500°Kにして撮影し、その後Photoshopで自分の好みの色を出すようにしております。参考にはならないでしょうが.....
書込番号:8122375
2点

きじねこてこさん、insomnia-plusさん,皆さんこんにちは。
返事が遅くなってすみません。
>CONTAXの全製品は2015年3月で修理ができません。
>フィルムカメラだと、街中で器用な修理屋さんが細々とアフターマーケットを支えて
>くれますが、20年前のカメラのIC、液晶等、電子部品の再生は無理です。
> Nデジを使うのは、本当に難しいので、気軽にはじめることは止めた方が良いと思いま>>す。
>有能なフォトグラファーの殆どが、デジタルに移行が完了している事実から、N1含めて
>フィルムカメラは既に終わっています。
→衝撃的な事実で納得してます。気軽にはじめることはしないと約束します。
>このマニアックなスレに書き込みをされて、如何でしょう?
>良いところより、むしろ悪い面が多少強調され、ちょっと引いてしまいましたか?
→いいえ。とても勉強になりました。素人でありながら、必死に勉強しました。
皆さんに感謝しています。
先週、7月25日(金)N社のD700が発売し、私はIPHONEより衝撃を受けています。
でもまったく欲しくありません。
Contaxさんが完成なデジタル一眼レフAF DIGITALシステムを残してくれたと気づきました!
今度は壊れるまで使ってやろと思います。
改めて皆さんに感謝します。^^
書込番号:8134433
2点





デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はいど〜も!
寒いです、久々に「単三電池で起動や!」と思い、電池入れて起動!
ピントを合わせてシャッター押したら即死亡!
…流石の強者ですわ…
年末に「ZFディスタゴン」が出るじゃないですか、どうなんですかねぇ…買いますけど。勿論「N digital」で使用してみますよ!(フランジバック無視♪)
「ヤシカディスタゴン」や「645ディスタゴン」、「ハッセルディスタゴン」と比べてどうなのか知りたいですね。
そういや、先日「ローライディスタゴン35mmF1.4」が29800円であったんで「衝動買い」しちゃいました!でも、「アダプター」買わないとな〜んも出来ないんですよ…「N digital」にハメて撮ると、「暖色系」ですね…「ヤシ」より「重い雰囲気」…「ヤシ」の様に「タマにより写りが違う」とかあるのかな?
これはこれで好きですが…F4以降のピントがきてる所が「テッサー」ッポイ印象を受けますが…私の目が悪いのか、このタマがタマタマ…(洒落ではありません…)
ん〜、「アダプター」単体で同じ位の出費ちゃうかなァ…「ZF」買うし…春まで冬眠させるか…
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

203さんのオウチにもしかしたら、まだあるかも?(可能性低し)
書込番号:5751522
1点

小さなカメラやさんなら展示用に置いて有るかも・・・。
書込番号:5751548
1点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。
203さんですか?
書き込みのほう読ませて頂きましたが、まだお持ちなのでしょうか?
しかし、譲って下さる方っておられるのでしょうか。
私は、CONTAXが大好きで、何台かに渡り使用してきたのですが、今までFILMに固執していたがため、当時NDIGITALに関心はあったものの購入の検討はしませんでした。
やはり、DIGITAL一眼の一号機も願わくばCONTAXを使用したいと考えております。
しかしながら、昨今では店頭では、ほぼ見当たらないのが現状です。
かといってオークションでは、カメラとしてではなく、商売道具のような存在になっているような気がします。
私も、中古カメラ店を転々と回っているのですが、なかなかありません。
どこかしらでみかけられたら、教えて下さるとありがたいです。
>乱ちゃん(男です)さん
ありがとうございます。
心当たりございますでしょうか??
中古カメラ屋さんを転々としているのですが。。。
フリマとかででてたりしないもんでしょうか。
書込番号:5751591
1点

いや、単に近くのカメラやさんにはCONTAXのフィルム機が
展示用に置いて有るのでデジタルも置いてるんじゃないかと思っただけなのです^^;。
書込番号:5751601
1点

…「N digital」は厳しいと思われます。
まず「中古」が有りません…「所有者」が「コレクター」か「ユーザー」のみなので、手放す予定が無いからです。
実際、私も「中古」を見た事がありません…
おっしゃる通り、「オークション」では「商売道具」になってる例も見受けられます。
私の周りにも「欲しい」という方はたくさんいらっしゃいます。
よく「譲ってくれ」って言われますよ…貸す事はありますが、手放すつもりは更々無いんで…
現状、「オークション」が一番近い手段かと思われます。
もう「京セラ」の倉庫にも残ってないんですよ。
書込番号:5752127
1点

「barudera7」さん、ある程度大きな店や顔馴染みの店に「中古が入ったら連絡下さい」って言っておくと良いと思いますよ。
私はそうしてます。
どうしても市場に出回った「タマ数」が少なくて動かないんですよ…
根気が要りますが、「オークション」と同時進行で探される方法が一番かと…
頑張って下さい!
書込番号:5753778
1点

2,3日前に極楽堂さんでAB+が売っていました。
買いに行こうとしてWebを見たら既に無かった。
あの時点で予約を入れておけば良かった・・・
その位、足が速いですね、見つけたら即買いしないと今は入手困難ですね。
ところでNデジは、最近バッテリーが良くなって、以前より快調です。
バッテリーの接点を綺麗にして接触抵抗を少なくする等工夫すると問題無いです。
Nレンズもカーボン・プラスティックで出来ていて、最近の他社のレンズと比べても結構いい線いっていると再評価しています。
書込番号:5757819
1点

「MR42」さん、こんばんわ!
「極楽堂」さんにありましたか!?毎日ネットはチェックしてたつもりでしたが…でも、おっしゃる通りですね…
みんな狙ってるんです…
その上「タマ数」も無い…本当に手に入り難いです…
書込番号:5758123
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
皆さんもNDIGITAL大好きなのですね。
私も、早く仲間入りしたいですが、できるかどうか・・・
可能性はかぎりなく低いですが、手にした暁には報告します。
皆さんが羨ましい。
書込番号:5758747
1点

「barudera7」さん、諦めないで下さいね。
今の「CONTAX」は、貴方の様に「大事に使いたい」という人達に支えられてるんです。
「京セラ」が退いた今、私達が頑張らないで誰が頑張るんでしょう?
「京セラ」は「企業としての義務」は果たしてくれます。
でも、「それ以上の事」はしてくれません…保証期間はどんどん終わりへと向かっているんです。当たり前な話ですし、メーカーに当たるのはお門違いな話です。ですから、「大事に使える人」が持つべきなんです。
本当に頑張って下さい!
私、いつか「Nデジユーザーの集い」みたいなの出来たら良いな…って、本当に思ってます。
みんなで「人類の遺産」を大事に使いましょう!
書込番号:5758865
1点

> ハリケーンちき夫さん
ありがとうございます。
CONTAXは貴重なもので、もちろんコレクトするのも一つの趣味であると思いますが、やはりCONTAXのカメラは使ってこそであると思います。
横暴なオークションの取引に対しても心が痛みます。
いつの日かこのカメラは手に出来る日が来ることを祈りたいですね。
書込番号:5763317
1点

「barudara7」さん、マジで「いつかユーザー同士の集まりを作りたい」って思ってます。
その時に…是非、「愛機(Nデジ)」持参で参加して下さいね!
書込番号:5763491
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもどもども!
今日は雨ッスね、私は何を血迷ったか「300RT*」と「U4R」と「i4R」、「TVSD」を手に「年末何でも撮影会」をやっております!(CONTAX、俺だけ…しかも、自分以外は一眼レフ)
あぁそうさ…「被写体界深度」じゃ敵わないさ。
あぁそうさ…「画質」の面でも歯がたたないさ。
だからどうした!
「コンデジ」で何が悪い!?(誰も悪いなんて言ってない)
俺ぁコイツ等が大好きなんだよ!
たまには使ってやらないと「ヘソ曲げる」んだよ!
「ポシェット」には「300RT*用バッテリー」10個!
これなら電池も持つだろう!
あぁそうさ!何故か「300RT*」が大好きさ!
…え…?肝心の「N digital」はどうしたって?
たまには休日もあげないとね…今日はお留守番です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





