
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
お久し振りです。
ちょっと「家の事情」で色々とありまして・・・
「645ほぼ全部」と「N2台」手放す惨事となりまして・・・
ん〜、笑えないッス・・・
なんで、話題に乗れるだけの材料が・・・(泣)
あ、ついこの間の「法事」の時の一枚です。
「和尚さんとににゃんこ」です。
2点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:大変でしたね。大切なものを手放すには色々ご事情もあったのでしょう。残念至極です。でもまだNが2台残っているんですね。
Nが残っていれば良いではないですか。世の中にNや645はまだまだありますからそのうちにまた.....
気を取りなおして、またいつものように、私たちをご指導下さい。
書込番号:9582539
3点

会長さま
お気持ちお察しもうします。
なくしたものより今あるものを見ろと言われますが、
なかなか難しいです。
書込番号:9583653
2点

会長様、残念です。。。
愛機を失う想いは、特にプロの方なら、腕をもがれるようなつらさだとお察しいたします。
でもこれからも、きめの写真、一言を待っております。
書込番号:9584629
3点

会長殿。どのようなご不幸が襲ったのか存じませんが、会長自ら何よりも大切なNを2機失わせしめるほどの惨事だったとは余程の事だったのでしょう…
でも、大切なNが未だ2機あります。何より会長はこの板になくてはならない存在です。これからも素晴らしい作品でNの未知数のポテンシャルを我々に示してください。
書込番号:9588396
2点

ハリケーンちき夫さん
状況の想像がつきませんが、お察し申し上げます。
私も色々なピンチに遭遇してまいりましたが(現在進行形ですが(汗))。
Nデジは2台あるのですから、また私達をアッと驚かせるような作品とアドバイスお願いします。
書込番号:9588652
1点

ありゃあすッ!
皆さんの温かい御言葉に卒倒寸前の「ハリケーンちき夫」です♪
「Nがあれば、デジタルバックすら要りません!」(一応、欲しいよぅ・・・)
えぇい、「何とかもおだてりゃ木に登る」です。
登ってやるわァァァァァァァァァァァァァァッ!
折角なんで「今年の未発表」をチョコッと出しちゃえ〜♪
御覧下さい!他機種に絶対不可能な(と勝手に思い込んでる)「Nの真髄」を!
コレを手土産に「N板復帰」を宣言します!(ショボくてすんません)
書込番号:9588850
3点

会長殿 N板復帰 良かったー!
みんなで、ワーイ、ワーイ、やりましょう
どれも会長殿らしい、素晴らしい絵です。
.
書込番号:9589636
0点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長殿の元気なスレを見て安心しました。Nを残して伊達には死ねませんよ。
アップされたお写真を見て、やっぱり会長+Nデジでないと撮れない写真があるんだなと感激しました。今流行りの◎インフルエンザではないけど、大いに木に登ってください。他機種では決して出せない絵、私なんざあ決して到達できないところに会長はおられますから、チキショウー、折れも登ってやるーてんで、デジバックなんかで頑張っているんですが、接近戦で原爆どこに落とそうかなんて考えているうちに、ピストルでパンとやられる大バカもんと変わりありません。Nデジは戦争で云えば接近戦、第一線で着剣して戦っているようなもんで、そんな場面にミサイルやら原爆なんかは有効でありません。ナイフかピストルの勝負ですよね。
あ、これちょっとおかしい比喩ですね。今日はしこたまワインを食らってきたんで、何を言い出すやら、自分でもとりとめもないことを.....これ、削除で結構です。
会長、これからもよろしくお願いしますよ。そう言えば、最近Nデジ使ってないなあ。ヤバ〜。
書込番号:9592741
1点

今確認したけど、kakakuの色って本当にひどいですね。紅色がこんな死人みたいな色になってしまうなんて。葉っぱの色も死んでますよ。残念至極。
書込番号:9592785
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん今日は、温暖化の影響でしょうか梅、桃、桜等が平年より早く満開の時期を迎えています。
私も本日、満開の梅の写真を撮りに行ってきました。しかし、人出が多く写真を撮るのは難しいですね。
皆さんの春の花木の写真を投稿してもらえたら嬉しいです。
2点

こんばんは。
こんなのはダメでしょうか? ^^;
本日、ぶらりと散歩がてら大倉山の梅林まで歩いて行ったとき撮影した写真です。
梅より人の方が多いかも。 (^^;)ゞ
オリジナルはファイルが大きすぎるので縮小してます。
書込番号:9100343
0点


yoiiroさん、おはようございます。
自宅の裏(隣の家)の河津桜です。 白梅と一緒に咲き、とても綺麗です。
yoiiroさんは、NデジとSIGMA SD14の達人と、お見受けしましたが、SIGMAのレンズは純正でしょうか?
今、SD14の値頃感がよいので、遊びで購入してみようかと思っていますが、レンズが無くて躊躇しています。
書込番号:9108377
2点

皆さん今晩は、画像を貼っていただき有り難うございます。今日は冷え込んで真冬に逆戻りですが、おかげで満開の花の持ちも良いでしょうね。今週末も花見客でにぎわいそうです。
F2→10Dさん
5DMK2ですか、私は5Dを持っているのですが、色が浅くて今一つの印象ですMK2では解消されているのかな?
komutaさん
近所に梅があるなんて羨ましいです、梅の近くに行くだけでいい香がしますから。
きじねこてこさん
河津桜きれいですね、そろそろ伊豆の河津も満開なので、週末に行ってみたいのですがコンサートを見る予定なので 行けるかどうかわかりません、
達人なんてとんでもないです。レンズは純正ですよ本当はマウントアダプターを持っているのですがツアイスは高く 手が出ません。
書込番号:9110750
1点

yojiroさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みですが、近所に咲く梅を撮りましたのでUPさせてください。
私が住む福岡でも徐々に暖かくなり、春の花たちもちらほら顔を出すようになってきました。
私にとって、Nデジを手に入れて初めての春なので、これからの季節がますます楽しみです。
書込番号:9117479
0点

tadatomo147さん今日は
やはり単焦点レンズはボケが奇麗でいいですね。
今年は単焦点で行こうかと思っていたのですが、今日は天気が悪くて河津桜はあきらめました。
書込番号:9141832
0点



F2→10Dさん 、すみません5D Mark IIの白飛びが気になってしまいます。
5D は白飛びしなかったのに高画素化が原因でしょうか?
書込番号:9335114
1点

今回の写真の場合、白飛びはやむを得ないですよ。
まずやや逆行気味です。
そのため桜の周りが暗くなってます。
さらにお寺の建物もある程度見えるようにちょっと暗めのところで露出ロックを掛けてます。
そして、背景の空が右半分は青空ですが、左半分(白飛びしているところ)は薄雲が広がってます。
このような条件で桜やお寺に露出の基準を置いたら、白飛びしないデジカメなんて無いと思いますよ。
書込番号:9335531
0点

jpegで撮っているのですか?このような状況ではjpegでは無理なのですね。
Nデジでもそうですが、私は風景写真の場合ほとんどRawです。
書込番号:9336139
0点

RAWで撮ったやつをJPEG変換しただけです。
この状況で白飛びがなくなるくらいまで絞り込むとかなり暗くなりますし、
あんまりRAWファイルをいじくるほどスキルを持ってませんから。
さらに、私はあんまり細かいことに拘らないせいでしょう。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:9336476
0点

Rawでしたか、それなら撮影時に、半絞りからひと絞り-補正して写し、現像時に+補正するだけですから簡単ですよ。
せっかくの写真がもったいないです。
書込番号:9339244
1点

皆さんこんばんは。
東北地方もやっと暖かくなり、桜もちらほら咲いてきました。
遅ればせながら「うす桃色の季節」になりました。これから約1ヶ月、桜が楽しめます。
近くの公園にCTX645+P 2.0/80+P25をもって写真を撮ってきました。kakakuのjpegは色数が激減するのでどんな色になるか心配ですが、アップしてみます。
桜の木の下で、かなり大勢の人たちが花より団子を決め込んでいました。
書込番号:9372369
1点


yoiiroさん:
こんばんは。相変わらず美しい写真ですね。ピンクの桜、青い空、それに優しい雲の白、湖の緑、本当にみんな美しいです。Nデジを使うと世界が違って見えますね。云うことありません。またお写真をアップして見せてください。
東北の桜はこれからです。今週末あたりが福島、宮城で連休は丁度弘前あたりですかね。弘前城の桜は100年ものが多数あるそうですが、散った桜がお城のお堀に小舟のように浮かぶ姿は本当にすばらしいですよ。もうご覧になったでしょうか。そうでなければ。九州からですとちょっと遠いと思いますが、是非一度ご覧になって下さい。
ちょっと古い写真ですが、桜の弘前城をアップしております。カメラはG1、フィルムはKodakです。最初の写真は「神の目Hologon」で、他はBiogon 2.8/35です。スキャンナーで取り込んでいるため色が悪いですが、雰囲気はおわかりになるかと期待して.....
書込番号:9390802
1点

↑すみません、Biogon 2.8/35出はなくてBiogon 2.8/28の誤りです(m_m)!
書込番号:9390859
0点

私は九州ではないですよ、九州と書いてあるのは写真を投稿してくれたuniさんです。
ホロゴンは超広角と感じさせない絵で良いですね、私も持っていますが使いこなせません。
書込番号:9393796
0点

yoiiroさん:
失礼しました。最近、年のせいで物覚えが悪くなり(認知症が入っています)、時々、いやいつもポカします。年に免じてお許しを≦(._.)≧
Hologonは名前を聞いてだけでぞくぞくします。そのうちLマウントに改造してもらって、M8やR-D1で活躍してもらうつもりです。CosinaのUltronもありますが、やはり格が違いますね。
書込番号:9393851
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、夜分遅く済みません。
ただ今帰還いたしました。
こんじじさん:
>池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。
はい、この写真も大好きです。これが「安価な」Sonnar2.8/135で撮影されていることにも驚きました。
Zeissは「値段じゃない」と思った瞬間でした。
私が「絞り開放」に拘っていたのは随分昔に遡ります。当時学生の身分で、何故か学費が半額免除となりまして、
親に返したところ、「半分使って欲しいモノを買え」と親父に言われました。そこでちょっと写真をかじり始めて
いたので、「CONTAX」を買おうと思い立ったのです。しかし軍資金は乏しく(学生の身分では凄い大金でしたが)、167MT、D2.8/28、P1.7/50、S2.8/85を購入しました。ただこの時F1.4が高くて買えず、まぁ自分で
稼ぐようになったら買おうと思って諦めました。それから数年後、社会人となり「F1.4」が気になり始めましたが
凄まじい繁忙度で写真を撮る余裕なぞありませんでした。一つ大きなプロジェクトが終了し、気付いたときには
N1が発売されていました。早速N1を購入しましたが、VS24-85でしたので、何となくピンと来なくて、やっぱり
「Y/C」でしょってことで、RTSIIIと憧れのD1.4/35、P1.4/50、P1.4/85を新品でようやく手に入れました。これ以来、「絞り開放」で使うことが楽しくて、1.4を使わずしてどうする!半分強迫観念みたいな感じでずぅ〜っと
「絞りは開けてナンボ」のクセがついてしまった次第です。
ハリケーンちき夫さん:
昨日は色々ご教示・ご指導頂きまして本当にありがとうございました。すっごく勉強になりました。
>「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
私には開放の絵でしか区別がつきませんが、「S85がP85の廉価版」と思われている方も多いのではないでしょうか?
きじねこてこさんの仰るとおり、最近のレンズは「光学特性は真ん中の解像度が良ければOK、あとはヴィネットコントロールやソフトで直せばOK」って言う方が増えてますね。確かに短期的な「商売」はこれでうまくいくでしょう。まあ、頑張ってください各メーカーさん!
レンズに「名前を冠している」のはZeissだけですね。他メーカの型番で言われてもわかりませんが、B,D,P,S,Tって
ついているだけで何となく描写が想像できる、さらには「想像を超える」モノが手に入る。なんて幸せな事でしょう!
こういう事を書くと「理論的に説明しろ」とか何チャラうるさい方々も他スレには多いようですが、前にもカキコしました通り、工業製品としての品質を確保し、尚かつ官能試験はしてないでしょうが、まぁ「一見にしかず」ですね。
私は技術屋ですが、絵画も音楽も好きです。これと写真は一緒じゃダメですかね? 是非「東京都写真美術館」へ
どうぞ。場所は恵比寿です。
書込番号:9016250
1点

寒中お見舞い申し上げます。
今まで暖かな冬、大寒もこれで終わりかなと思っていたら、急に冬将軍の到来です。でも明日は天気がよいというので雪景色が楽しみです。
insomnia-plusさん:
夜遅くまでお疲れ様です。エフイッテンヨン三兄弟、Nにも作って欲しかったですね。その代わりといっちゃ何ですが、645のシリーズがあります。私にはまあまあですが、開放の鬼、insomnia-plusさんにはちょっと物足りないですよね。
私もContax RTSが出たときにはレンズは50mmを除いてみんなMade In West Germanyをそろえていました。そのため、メチャクチャ無理してろくに飯も食わなかった(アルコールは入っていましたが.....これもほとんど他人のおごり(×_×))ために、今頃、体力の低下を嘆いている身分です。そんなある日、折戸敦夫先生が「ツァイス伝説」の継承という本を出され、ガーンと頭を一撃。暗いレンズは安価だけれど埋め草ではないという文章にやられました。P1.4/85とS2.8/85は全く写りが違いますね。どっかの会社のLとnonLの差のひどさは目を覆うものがありますが(描写ばかりでなく質感まで全くひどい差がありますよね)、PとSの差は大きさ、重さ、お値段だけで、描写は大変個性的です。会長のおっしゃるように、PはポートレイトのP、SはSceneまたはSightのSではないかと疑うほど、全く異質です。私は「f8の1/250バカ」ですが、それでも描写は全く違います。Pは絞るときりっと来ますが、優しい描写、Sの方は解像度が高くきっちりと写りますが、カラーでポートレイトだと肌の色がPに比べて味気なく、モデルさんに嫌われてしまいます。でも、S2.8/100だとまた違うんですね。そうこうしているうちにZeissの色と描写の深みにはまってしまいました。
おっしゃるとおり、Zeissのレンズには名前があります。なんとロマンチックではありませんか。insomnia-plusさんは技術屋さんとのこと、私は自然科学の畑ですが、あまり物理的な論理は分かりません。一日中、イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。音楽も大好きです(現代物は駄目、100〜200年ぐらい前のものです)。そうそう、私の所に三菱製のモニタースピーカ(2S305)が転がっています。これの性能は20〜20KHzまでまるで定規で引いたような音響特性です。出てくる音はすばらしいです。でも聴く気なりません。逆にTannoyのスピーカは音響特性がでこぼこですが、こっちの方がはるかに情緒あふれる音を出してくれます。人間の感性なんて器械がいくら頑張ってもかないませんよ。人間の官能の方がはるかに精密です。
レンズにも同じ事が云えるかもしれませんね。いくらデータ性能が良くても、プリントしてみたときにカラオケ屋の看板みたいな色ではどうしようもありません。美術品なのか工業製品なのか、皆さんはどちらをとられますか。もちろんこの板の諸兄は前者ですよね。
つまらんことをくどくど書いて済みません。外はご覧の通りですので、なかでワインでも開けて楽しむしかありません。
書込番号:9018979
2点

insomnia-plusさん:
追伸。ヤフオクで未使用新品のApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
書込番号:9019180
2点

こんじじさん、こんばんは。
今、目覚めました(・0・)
「雪景色」・・・美しいです!大好きです!
話が逸れまくりますが、スピーカのお話、私もDiatoneの型番は忘れましたが使ってました。こんじじさんはタンノイですか。いいなぁ〜。私はB&Wに買い換えました。私はロックも聴きますが、メインはJ.S.Bachです。それも無伴奏のチェロ、バイオリンやリュート組曲、チェンバロのソナタなど殆ど器楽独奏なんです。あとJ.Dowlandも好きです。それと宇多田ヒカルちゃん。すみません、話が逸れすぎました。
ApoSonnarわかってはいるのですが、111mmのPーFILTERがどうにも入手できず、踏ん切りがつきません。
フィルターがないと恐くて使えないっす…59さんに聞いたら残りが少ないので「当方でApoSonnarをお買い求め頂いた方に限定してお分けしております」とのこと。まぁしょうがないですよね。
>イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。<
私の場合は何故か必然的に身体が欲するようです。変な意味ではないですよ(笑)
ただ、「解放されなかった」ため、ちょいと病を背負い込んでしまいましたが…。
645はすごく気に入っています。ホントに入手して良かったです。ただ、被写体さんは「ビビる」そうです。
「息を止めなくちゃ」と思ったそうで、これは私の修行が足りませんね。もっとリラックスしてもらえるような
環境をつくれるよう努力致す所存でございます。
すんません、目覚めたばかりで話の脈絡が無いですね…いつもか…
書込番号:9019685
1点

「85ゾナー」は「85プラナー」の廉価版じゃないですよ〜。
立派な「ゾナー様」です!(笑)
あァァァァァァァァァァァァァァッ!
「阿呆゚ゾナー」欲しいよォォォォォォォォォォッ!(泣)
書込番号:9020350
2点

俺もォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9020375
1点

俺もォォォォォォォォォォッ!もう一本(大馬鹿)
111ミリPフィルターもォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9021524
1点

ハリケーンちき夫さん、横レスで済みません。_(_^_)_
こんじじさん
>ApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
僕、持っています。(*^。^*)ゞ
コッテリ感、ボケ味、円ボケ最高です。
85mm f1.2(60周年)も所持しています。
残念ながらツァイスで所持していないのは、15mm f3.5と55mm f1.2(100周年)だけです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9021761
1点

「カメラって楽しいさん」!
「5Dmrk2」をお持ちなら、素直に「CANONのレンズ」を使って下さい!
そっちの方が「阿呆゜ゾナー」なんかよりずっと良いと思います!
あ、大丈夫ですよ♪買い替えられた後の「産廃ゾナー」は私が責任を持って処分致します♪
勿論、「リサイクル料金」は頂きません!
「Carl Zeiss」及び「CONTAX」の処分は是非「ハリケーンちき夫」に御用命下さい♪
書込番号:9022229
3点

・・・って良く見たら、「阿呆゜ゾナー専用」の「棺桶」に恐れ多くも「CANON」が入ってやがるやないかァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!(馬鹿)
さぁ、そんな「縁起でもない棺桶」なんかに「世界のCANON」を入れてはいけません。
私が責任持って「お墓」に埋めますので「ハリケーンちき夫邸」に「クロネコ宅急」して下さい。
悪い事は申しません、折角の「2000万画素オーバー機」が汚れます。
さぁ、迷わず「阿呆゜ゾナー」を「棺桶」に入れて送って下さい♪
書込番号:9022257
3点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
相変わらずの亀レスですが、会長が#9014560で指摘しておられる、「Sonnar」と「Plannar」の微妙な違い、私にも分かるような気がします。
うちでも以前から、ヤシコンSonnar 2.8/85をポートレートで使ってきました。確かにPlanarで表現出来ないポートレートの世界がSonnarにはありますよね。
彫りの深い造詣の中にそそり立つシャープネスとそれを包み込む濃くのある発色。モノクロでも物凄い説得力のある写真ですね。
本当に言葉で表現するのは難しいですが、「Planar」とはどちらが優れているとか言う次元ではないように感じます。
645 Sonnar140mmでポトレ撮ってもこんな感じ出せるでしょうか?
書込番号:9022344
1点

ん〜、個人的には「140」は若干「プラナー寄り」な気がしますね…
上手く言えないんですが…何つうかな…比較的新しいレンズだからですかね…?
好みや見方もあると思いますけどね…
新しい「ハッセルのシルバーレンズ」も試したいですね。
何か、値段見たら泣きたくなってきましたが…
書込番号:9023712
2点

皆さん、お晩っす!!!
やっと雪が降って元気になったこんじじです。
Planar、Sonnar論議、楽しいですね。85ミリの私はポトレに関してはPlanarに軍配を上げたいです。Sonnarの方はどうお女性の肌がツヤがなくてかさかさに映る感じがします。フジでもKodakでも試みましたが、Planarの方が好きです。まあ、今人的な好みですからどおって事はないですが。むしろB/Wのほうが良いかもしれませんね。ただ、B/Wも最近はフィルムの種類が激減ですから、T-MaxとかNeopanとかあまり贅沢要ってられなくなってきましたね。
ところで雪の朝、窓からみえた雪景色を半逆光で撮ってみました。半逆光なので丁度アンテナの後ろのトタン屋根は真っ白で白飛びしているように見えます。しかしPSで露光量を-4.0かけると、お見事!!!ちゃーんとトタン屋根の凹凸が復活です。今更ながらNデジのCCDの器量の大きさには脱帽です。どうです、最近の多画素へなちょこCMOSではとても真似ができないでしょう。NデジのフルフレームトランスファーCCDのデータ量の多いこと。パソコンの階調は256ですから、はるかにこれをしのいでいますね。-4.0補正でデータが出ると云うことは256の4乗、つまり一色あたり42億階調?三色だと.....。この辺はinsomnia-plusさんにお任せしましょう。まあとにかく、Nデジのダイナミックレンジの広さにはつくづく惚れ直しましたよ。道理で良い色が出るわけですよね。
書込番号:9026992
2点

またまた誤字脱字(>_<)ゞ すみません。
Sonnarの方はどうお女性の肌が→Sonnarの方はどうも女性の肌が
今人的な好み→個人的な好み
贅沢要ってられなくなってきましたね→ 贅沢云ってられなくなってきましたね
階調補正した画像の方もあまりはっきりトタン屋根の凹凸が出てませんね。どうもこの板の画像はなじめないなあ。
書込番号:9027052
0点


「こんじじさん」、「PENTACON6 SONNAR180mm」なら「カリカリ感」は軽減出来ますよ♪
私の「必殺技」なんですが、「ホンの僅かピンを外す」んです。
すると「解像度で35mmレンズに劣る6×6レンズ」ですから、「余計にヤンワリ感」を演出出来ます。
「開放でポートレート」なら「後ピン(前の方が弱いので肌のカリカリを避ける為)」、みたいな感じで。
「色乗り」は「プラナーより好き」ですからOK♪
で、「目に……を……して………」で完成!
私は「必ずしもガチピンが全て」とは思ってないモンですから、こんなレンズの生かし方もアリだと思いますよ♪
書込番号:9027293
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさんから要請がありましたのでちょっと調べて、私なりの解釈をば。但し、この辺りは私は専門ではない
ので間違えているかも知れませんが、大枠の説明がつくのではないかと思います。
まず、デジタルカメラと言っても受光する画素一つ一つは「アナログ信号」です。
ここで受光素子を平面でなく、深さのある直方体と仮定してみます。そこに光が入ってきてこれを一時的に
ため込むわけです。この時、受光素子の深さが深いほどたくさんの光をため込むことが出来ます。
この深さが階調表現の決め手になるのかな?例えばこの深さが浅いモノを考えるとすぐに飽和してしまいます。
結果として、一画素の容積(面積×深さ)が大きいほどダイナミックレンジが広い「アナログ信号」を得ることが
出来ます。
さて、ここからA/D変換器にかけられるわけですが、最近は「14bit処理だから階調が豊かなんだ」なんて言う
お話を良く耳にしますが、これはやはり「数字のマジック」で、浅い器(センサ)で受けたアナログ信号は
あふれて(飽和)してしまっているので、いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号は
A/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。14bitのうちの多くが「真っ白、真っ黒」で
占められ、結果として階調が無くなるのだと思われます。
それにひき替え、深い器で受けたアナログ信号は「真っ白からちょっとグレー」、「真っ黒からちょっとグレー」
までのアナログ信号を持っているので、同じ14bitのA/D変換器を通した場合、当然階調豊かな画像が得られる
と考えました。
つまり、デジタルカメラと言っても受光素子のアナログ信号をため込む「容積」の大きさにより、豊かな階調、
広いダイナミックレンジが決まっちゃうのかなと思います。ちなみにNデジは12*12μmの「容積の大きな受光素子」と12bit処理のA/D変換器を搭載しているので、他のデジカメより広いダイナミックレンジを確保できているのでは
と考えました。同じライカ版に画素をいっぱい詰め込めば、どんどん「容積」が小さくなり…。
Nデジのカタログにも何となくこんな事が書いてあるようです。
話を単純化し過ぎているのかも知れませんが、「あくまで受光素子そのものはアナログ信号で、デジタル回路も
観測周波数をあげて行けば、やっぱりアナログ」…これ電子工学専攻でMRIの開発に従事していた連れへの恩師の言葉だそうです。
あとは画像処理になるわけですがこれはさっぱりわかりまへん。ただ一つ言えそうなことは「無いものから何かを
作っている」というのが私のイメージです。
ひどいオチだ…
書込番号:9027965
1点

済みません、ちょっと表現が変なところがありましたので訂正させてください。
>いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
↓
いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれて浅い器に残っている信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
あと、本当にこんな例え話が今の高度なデジタルカメラに当てはまるのか、それどころか全然理屈が通ってない
かも知れませんので、違っていたらゴメンナサイ…
書込番号:9027988
0点

insomnia-plus さん こんにちは
大変解りやすいご説明で感服いたします。
光の強さ(蓄積された電荷)のアナログ数値を、電圧というデジタル数値に変換する場合、
電荷を蓄積する容量の問題かと思います。
取り出すAmplifierの利得特性により改善できますので、正直なところ、私は最近良く解らなくなっています。
以下に、FFT-CCDの事が解りやすく書かれています。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/fft_ccd_kmpd9002j06.pdf
.
書込番号:9028607
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
拙い説明お読みいただいて恐縮です。
「浜ホト」さん、懐かしいです。大学の研究室にいた頃、制御系のセンサに「浜ホト」さんのフォトダイオードを
使っていました。「スーパーカミオカンデ」も「浜ホト」さんですね。世界に冠たる「光電センサ」のトップランナー
ですね。私の年代は「アナログ回路」を扱った最後の世代かも知れません。おかげで半田付けは今でもムチャクチャ
上手いですよ。あの頃デジタル制御がこれからの主流で、デジタルは「何でも出来る」という人がチラホラいる一方、
「自然現象を捉える入り口はアナログであり、デジタル回路もオシロスコープの観測周波数を上げれば、やっぱり
アナログで、アナログ回路の知識無くしてデジタル回路の設計などとんでもない」ということを私の恩師が口酸っぱく
言っていたのを思い出しました。
つまらないことをクダクダ書きまして済みません。懐かしくてどうしても書かずにはいられませんでした。
書込番号:9030245
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
マップカメラでN DIGITALの中古美品が出ています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000687833&class=03
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジの為に死ねる男・ハリケーンちき夫」です。
この板の「常連」はもとより、「新規の方」も参加大歓迎の「俺が撮ったんだけど、こんなんどう?写真展 in N板」をやりませんか?
折角の「N板」なんで、「多機種との比較」は一先ずお休みしてお互いの「N」の画質を見て勉強しませんか?
元々、「所有者」の希少な「N」は「他人の写真を見てワイワイガヤガヤ」が中々出来ません。
ここらで一息いかがでしょうか?
では、私から・・・
「ウチの9にゃん目の女の子」、「つくしちゃん」です♪
産まれて二ヶ月かな・・・?
「8にゃん目」の「さんごちゃん」の「本当の妹」です。
どうです?まだまだ「手のひらサイズ」なんですよ!
「Sonnar100mm F2.8 ISO25 1/30」
2点

insomnia-plusさん、皆様こんばんは、
NAM-1トラブル多いですが
こんな症状出ました
ムター+NAM-1+Nデジ シャターが切れません
ムター+645 シャター 切れます
NAM-1X2台 ムター 昨日 岡谷サービスステーション入院しました
NAM-1 二台ともムター取り付けると作動しません、個体てきに接点がうまく接触しないのかもしれません
購入前にチェクできるのならNAM-1との相性テストされたら良いかと思います
komutaさん キジポッポ さんのお持ちのバック100個限定ですか 中々出てこないのでは
大きさ的に言うと タムラック613クラスと同じくらいだとおもいます
レンズを取り付けたまま収納できるので、めんどくさがりの私にとても良いです
こんじじさん
以前投稿された画像で、高級ソファー写真の右上にレンがズパイプオルガンの筒のように有りますが
もしかして、一部屋全部が防湿庫でしょうか、?
カビが心配です
心配性な あゆ コンタでした
書込番号:8830339
1点

あゆ コンタ さん こんばんは
私もNAM-1では、接触不良と、ショートで泣かされました。
又、645のレンズで、AMP120は、特にヘリコイドが重くフォーカスを合わせるとき、
NAM-1によるバックラッシュが大きく、対処として噛み合わせをきつくしないとガタガタして使い難いです。
噛み合わせを、きつくしてNAM-1を取り付けると、マウントの切削粉が出て
とても使う気になれません。
NAM-1で不思議に思うのは、保証書がありながら、シリアルbェ無いんですよね?
正直申して、NAM-1は購入したその場(店頭)で試験を行った方が良いです。
NAM-1を使うと、とても辛い思いをします。
.
書込番号:8830924
0点

あゆ コンタさん、今晩は。
NAM-1はトラブルが多いようです。私は2個持っていますが、新品で買った方はAFが動かなくなり、2度も京セラさんに直してもらいました。それとNデジのボディー側の接点にも問題があるようです。1.4/85Nでは時々シャッターが切れなくなり、ボディーとレンズを2.3回ごしごしとこすり合わせると治ったりします。Nデジの泣き所はバッテリーを含めてなんといっても電気系統ですね。
以前の写真で写っているアンティークのソファ(アメリカに住んでいた頃購入したものです)の後ろの棚にNデジと645を入れてありますが、部屋にエアコンがついているのでカビは大丈夫なようです。防湿庫は持っていません。もっとも私はレンズを覗いたことなど一度もありません。覗いてもどうせ分からないし。撮ってみて描写がおかしければ、いつも親切に面倒見てくださるカメラやさんに持って行ってみてもらいます。
ところで、今日、ヨドバシでフィルターを購入した際、何気なくカメラの雑誌を眺めていて、「信州美景全科」(モーターマガジン社刊)という写真集が目に入りました。もう皆さんお買いになっていらっしゃるかもしれませんが、信州は私の青春(山歩きをしていたので)、早速手に取ってみると、ななな〜んとすばらしい風景写真集です。でも色味が他の写真集とはひときわ違うので、もしかしてと思いよく見てみると35ミリ、80ミリ、120ミリ、140ミリ、210ミリ.....やっぱりCONTAX 645(フィルム)がメインでした。さすがはZeiss、出版物でもはっきり違いが見て取れます。この写真集のすばらしいのは撮影データとコメントが入っていることです。かなりの枚数がスローシャッターで撮られています。データの中には天候、太陽の位置さえ入っています。今日からこの雑誌が私の先生になります。でも絵心のない私は最悪の弟子かもしれませんが。
著者は元々はレストラン経営者とかで、根っからのプロではないらしいのですが、独学で写真術を体得した方のようです。ひょっとしてこの板をご覧になっていたりして.....
書込番号:8830976
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
オリンピアゾナーのマウントをNマウント加工する前にM42-EOS
のアダプターを東京都練馬区の宮本製作所(RAYQUAL)に行って購入
してきました。
Nマウントへの加工の相談が本題だったのですが・・・・
早速 EOS5Dに繋げて撮ってみてビックリです。
最近では、かなり評判の良いEF70-200mm F4L IS USMと撮り比べて
見ましたが、全く遜色ないどころか、オリンピアゾナーの方が発色など
優れている部分がありました。
私のオリンピアゾナーは、シングルコートの猫足三脚座の古いタイプですので、
製造されてから30年位は経っていると思います。
Carl Zeiss Jenaの底力は大変なものだといまさら感心しました。
以前に大学のゼミの教授が言ってましたが、若い時、公費留学でドイツに行き、
貪るように、光学機器の設計図を写して帰国して、入手した設計図をしかるべき所に
報告して、光学の発展に寄与したとのこと・・・・
これって産学協同の産業スパイでは?
間違いなく削除される事を覚悟の上で書いてみました。
ハリケーンちき夫 さん そろそろ 新たな スレをお願いします。
書込番号:8837855
0点

皆様メリークリスマスです。
insomnia-plusさん、
これまでのお写真とスペインのお写真、わざわざありがとうございます!
なのにお礼が遅くなってしまい大変失礼しました m(_ _;)m
急な仕事で、かなりネットが不自由なところに監禁されてしまってたもので。。。
でもようやく解放されましたので、ゆっくり拝見させていただきました。
モノクロも味わいがあってとっても素敵ですね。
Nデジの高感度ノイズを、逆に粒状感としてうまく活かすことで場の雰囲気がよく伝わってきますね。
insomnia-plusさんに撮影依頼したくなる気持ちがよく分かりましたし、これが「奉仕」なら尚更ラッキーだと思います。
ぜひぜひ参考にさせていただいて、私も「高感度モノクロ」にチャレンジしたくなりました。
それにスペインも素敵ですね〜(*^-^)
こんじじさんもそうですけど、Nデジを海外に持って行ってらっしゃること自体とても羨ましいです。
無理に決まってても「あんなときや、こんなときに持って行けてたらなぁ」とどうしても思っちゃいます。
奥様の板デビューも間近のようで楽しみにお待ちしてます♪(私は“ぜったい”にここは嫁には見せられません!)
こんじじさん、
「信州美景全科」私もお気に入りです。ちなみに私も昔松本と上田に住んでいたことがありますが、山といえばもっぱらスキーのみで、山歩きは根性なしの私にはちょっと無理でした。
あ、そういえばD3Xの板でこの板のこと軽く触れられてますね。
それにしてもあそこ、荒れに荒れてますねぇ。。。関係なくてすみません。
書込番号:8838056
2点

皆さんこんばんは。メリークリスマス。
きじねこてこさん:
オリゾナのM42ですか。招き猫ですね。EosのレンズとZeissを比べては可愛そうですよ。横綱と十両、いや三段目かな。違いがありすぎます。DDRのオリゾナ(私のはペンタコンシックス用ですが)はむしろ御本家のWGより出来がよいように思えます。会長、どうですか。
EF70-200 F4Lは私も購入しましたが、ほとんど寝ています。色気が気に入りません。よく言えば現代風の清い感じ、悪く云えば味も素っ気もないフツーの色です。
tadatomo147さん:
この板のように皆さん和気藹々なるのはきっとNデジがすばらしいカメラであるとみんな理解しているからではないでしょうか。私たちはこのようなカメラに出会え事に感謝しなくては.....最近は645を使う機会が多くなっていますが、ちょっとその辺を散歩するにはNデジの方が良いですね。電池を沢山持って歩くのがちょっとめんどくさいけど。
会長:
Nシステムが使えなくなったら、このすばらしいレンズを何で使いますかね。ま、こんじじはその前に使えなくなってしまいそうですが。未来の若者のために考えて置いてください。最近、やたらと気になるようになってきました。
お正月は冬山にこもりますが、Nデジは寒さに弱いからね。やっぱり645デジバックかな。
書込番号:8838788
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
書き始めが0:01なのでメリークリスマスのご挨拶は来年に持ち越しです。
tadatomo147さん:
拙作をご覧頂き、過分なお言葉ありがとうございます。もうすこし気の利いた方法で見ていただきたかったのですが
ITに疎く、こんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
「高感度モノクロ」は偶然の産物で、皆さんに背中を押していただいてTAT400をステージ写真に使うという、暴挙に
出た結果、モノクロにするしかなかったんですわ。
あと、この板のこと奥様に「傷の浅い内」に見て頂いた方が宜しいかと…やはり夫婦円満でないと写真に変なモノが
写ったりしますよ(笑
「高感度モノクロ」の件ですが、Lightroom2にしてから、ノイズが減ってしまいました。多分デフォルトで
NRがかかっているみたいです。写真お見せしたいのですが、児童合唱団の方々が写っているので、今回は
連れのデビューは無期延期とさせてください。なぜかホッとしている自分が…何か罪悪感があるのか…
ウクライナの至宝を未だに活用できていないからか…
この板が荒れないのはこんじじさん、会長、皆さんが「不文律」を意識されているからかと思います。
写真とカメラが大好きで、穏やかに会話ができて、写真・カメラ以外のことも勉強させてもらえる…
それを削除しないで残してくれる、価格.comの管理人さん、ありがとうございます。
それと今のカメラからすれば既に化石のような機能しかないNデジですが「写真」を撮ることに関しては
全く問題の無いカメラです。むしろフィルムで撮っていた時を彷彿とさせる、いやそれ以上か…
何ともワクワクするカメラです。このカメラと写真がみんな好きなんですね。
ホントいい板です。他の板の方が引き合いに出されるのもわかるような気がします。
あとNデジでないカメラで撮った写真が、早い話が携帯で撮ったんですが載せたい写真があるのです。
メモリカードが無かったので急遽大容量「16MB」のカードを200円で買いましたので、その内アップします。
会長、オクにテレフォトパワーパック出てますね!これは破壊力抜群です、ビックリしました。
あぁほすぃ…
書込番号:8839802
1点

どもども、メリクリです♪
金が有ったら「世界で一番テレフォトパワーパックを活用する男、ハリケーンAPOちき夫」です!
そうですねぇ、そろそろ違う話題のスレを立てますか・・・100超えたら別スレってのが丁度良いですね。
「Nが無くなったら、このレンズをどうするか?」・・・「無くならない様に、もっと買い集めます!他、要らんし!」が私の答えです♪
もうすぐ今年も終わりですが、皆に会えて良かったなぁ(お別れみたいに言うな!)・・・ホンマに思います。
じゃあ、私の「このスレ最後のネタ」です。
昨晩の「忘年会」の時に撮った「名古屋、栄」です。
勿論、「手持ち」です!(忘年会に三脚は非難轟々故・・・)、「ISO25 1/4」です!
言い切りますが、「Nは手持ちで夜景撮れます♪私が証明です!」
書込番号:8840543
2点

皆さま、こんばんは。
早いもので、皆さまとわいわい語り合っているうちに、もう1年が経過しようとしています。皆さまのおかげで随分心が温まりましたし、勉強にもなりました。CONTAXを愛する者と時を同じくして歩む人生…素敵ですね。来年もよろしくお願いいたします。
ところで、本日は京セラ岡谷工場から、先日から頼んでいた645 Mutar×1.4とNAM-1の修理が出来上がった、と連絡がありました。故障原因を尋ねてみると、接点の不具合ではなく、NAM-1側に埋め込まれているレンズ識別用のICに不具合があり、部品交換となったとのこと。最初、聞いた時あんな小さなものにそんなものが埋め込まれている事にビックリしましたが、特にMutar×1.4とNAM-1との組み合わせで不具合が起き易いそうです。#8830339のあゆ コンタさんの症状も案外こんなところに原因があるのかも知れませんね。
この年の瀬に、不具合に誠実に対応してくださる岡谷工場の皆様にも感謝です。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
それにしても私もこんじじさんや、insomnia-plusさんのようにヨーロッパとかNデジ持って出かけたいなぁ。実は今年、春に行く予定があるのですが、今まで海外なんか行った事無いですし、「良いカメラ持ち歩いていたら腕ごと持っていかれた」とか噂耳にしますし…兎に角「海外は物騒」というイメージがあるもので(; ̄ー ̄A
※会長、NデジでISO25 1/4の手持ち…「神」ですか?!
書込番号:8844030
2点

すいません、「来年の春」の間違いでした。(> <)
書込番号:8844072
1点

皆様今晩は、会長の向こうを張ってライトアップされた城を撮ろうとしたら、3秒かかり、ギブアップいたしました。
近所の公園に行き、寒さに震えていながらそれでも毅然と優雅に咲いているバラを撮ってきました。しかし、風に揺られ、ぼけた写真ばかりでした。せっかくAMP120mm買ったというのに。。。AMP120 NAM Ndigiのどこかに少しがたつきがあります。。。++;
書込番号:8848347
2点

komuta さん 皆さん おはようございます。
私もAMP120+Nデジでチャレンジしました。
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
会長 重いです 別スレお願いします・・・・
そろそろ暮れの掃除をしないと叱られるので・・
書込番号:8850088
2点

きじねこてこさん、皆様今晩は
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
同感です。おっしゃるとおりですね。幸せです。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
えっ!!!!! さすがにそのことは思いつきもしませんでした。
というかすごすぎ。。。N-digi専用AMP120
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
マクロゾナー100mmもほしいのですが、そんなに使いやすいですか?
うーん、でもまずP85 1.4が。。
書込番号:8851482
1点

皆さん晩は。東北は本格的な雪に見舞われています。
今年は色々ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいフォトライフを送ることが出来ました。心から感謝いたします。
年のせいでグチやらコボシやらが多くなり、皆さんを不快にさせたことも多々あろうかと反省しております。
皆様のご健康とご発展を祈念いたします。
来年もまたよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
良い年になりますように。
こんじじは明日の午後から山ごもりです。Nデジは残念ながらバッテリーの関係で持参しません。P25とM8で頑張ります。
書込番号:8851489
1点

皆さん、こんばんは。
今年も残すところあとわずか。皆さんとNデジ、写真を中心に色々勉強させていただきました。
心から感謝申し上げます。我々には「2015年問題」が待ち受けていますが、写真に向き合う姿勢は変わらないと
思っています。皆さんと語り合えることが私の生活にとって本当にかけがいのないものとなっております。
私事ではありますが、来年はちょっとバタバタしそうです。でも毎日を「写真が撮れる」喜びを感じながら
過ごして行く所存です。
また、来年も楽しくお話しさせていただければ幸いです。
来年はまずプリンタを買います(結局悩んで未だ手にしておりません)。「画像から写真へ」が来年の目標です。
先日申し上げました「アホ写真by連れ」無事携帯から取り出せましたので、載せさせていただきます。
携帯のカメラの被写界深度の深さを計算に入れた緻密な撮影技術による3部作です。
最後までアホで申し訳ありません。来年は「3倍」写真を撮りま〜す♪
書込番号:8852500
1点

初めまして、こんじじさんの推奨していた信州美景全科(上條英雄/中橋富士夫)を本日私も購入しました。とても参考になりますね。作例206件のうち、使用レンズの統計をとってみました。まず。206件のうち645が184件(約90%)、6*7が18件、6*12(パノラマ)が4件となり、こんじじさんのご指摘の通り645の184件は2件(500mm)を除いて、CONTAX645レンズのようです。645のレンズ別では、第1位35mm(49件、24%)、第2位45-90mm(41件、20%)、第3位210mm(40件、19%)、第4位140mm(20件、10%)、第5位120mmアポ(13件、6%)第6位350mmアポ(9件、4%)、第6位80mm(8件、4%)、第7位45mmと500mmハッセル?で各々2件という結果でした。 次に季節別にみると、
春53件中、1位210mm(15件)、2位35mm(14件)、3位120mm(7件)4位45-90mmと80mm(4件)
夏51件中、1位 35mm(14件)、2位45-90(13件)、3位140mm(6件)、4位120mm(5件)
秋61件中、1位45-90mm(17件)、2位35mm(12件)、3位210mm(11件)、4位140mm(8件)
冬41件中、1位35mmと210mm(各々9件)、3位45-90(7件)、4位140mm(5件)
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:8857874
2点

皆様今晩は、
こんじじさん、山篭りお疲れ様です。期待して待っております。
insomnia-plusさん
ザクですね
ー>貴様こそ、その力を無駄に消耗していると、何故気が付かん。
プリンタを手にされるそうで、いろいろ設定等またお教えください。
お忙しくなられるとのこと、体に気ををつけられてください。
golfkiddsさん はじめまして、
詳細な分析ありがとうございます。
こんじじさんが書かれていたように、一冊で何度もたのしめますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8858740
1点

失礼ですがかきこませてもらいました。
皆さんの作品や為になるコメントなどを読ませてもらっていました。
そこでさすがに、、と思った事を書かしてもらいたいです。
上にある じねこてこさんのサンプル写真、
Nデジタルの写真と キャノン5D2枚のサンプル写真の話なのですが、
Nデジタルの方が明らかにいい色とありますが、そもそもの色温度が明らかに違うのですが、
いい色かどうかなどは比較にならないのでは?と思います。
デジタルのカメラで比較する場合のサンプルは色温度、露出はちゃんと合わせてもらわないとサンプルとしてなりたたないのでは?
個人的な意見では解像度だけではNデジタルは劣っていると思います。
なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
書込番号:8872947
1点

「見習い中。」さん 、こんにちは。はじめまして。
書き込み大変ありがとうございます。
さて、後日、きじねこてこさんからコメントがあると思いますが、推測の域を出ませんが、たまたま同じものを撮ってみたらこんな具合でしたと云うことではないでしょうか。
私も5Dと40Dを所有しており(1DsMkIIは売却)、レンズもLレンズをズームを含めて数本持っておりますが、最近では40Dがストロボがついているので、旅行に17-40Lをつけてスナップ写真を撮る以外は、Eosレンズには全く出番がありません。せいぜい雪の中で走り回る愛犬を連写で撮影するぐらいでしょうか。
理由は簡単です。私は風景写真が好きですが、写真は気に入ったものをプリントします。プリンタはFuji Pirctro 4500Nです。CanonのiP8600や9000Fも時々使います。プリントしてみるとCanon、Nikonで撮った写真とCONTAXで撮った写真でははっきり違いが出ます。これは私の独りよがりではなく、妻を入れて多くの第3者にもはっきり区別がつくようです。どんなにPhotoshopでレタッチしても、C、N社のデジイチは色数が少ない.....というのが大方の意見です。もちろんNデジでA0までのばすなどと云うことは考えておりませんが。
ついでながら申しますと、A3以上のプリントですと、PCで等倍で見るのとは違い、少し離れたところから見る事が多いようで、解像度の点はあまり気にならないように思います。
そんなわけですので、どうしてもCanon、Nikonの出番はありません。
もう一つ、NデジはCCDですが、他社のデジイチはほとんどCMOSです。CCDのように撮ったデータをメディアにバケツリレー式に送って保存する形式では、早撃ちも出来ませんし、感度も上がりません。CMOSの利点は色々ありますが、プロ用のデジイチがすべてNデジと同じCCDを使っている事実を考えれば、どちらが優れているかは自明の理と思います。最終的によい色を出すには受光面が大きいことが鉄則です。受光面が小さければどんなに頑張って補正してもS/N比が小さくなり、その結果、ダイナミックレンジが小さくなって良い色が出なくなります。ちなみにNデジは一画素あたり縦横12ミクロン、1600万画素の35ミリフルサイズだとせいぜいこの半分、つまり面積にして1/4しかありません。
多画素機のもう一つの心配は、レンズがそれに対応しているのかと云うことです。解像度ばかりでなく、レンズやカメラの内面反射が、斜光線をきらうデジカメでは命取りになりかねません。
Nデジは確かに解像度は落ちますが、あの偉大なZeissがデジタル時代を見据えて新にNシステム用に設計し直したレンズです。Zeissレンズの豊かな色味とグラデーションを出してくれる唯一の35ミリデジイチと思います。Eos5Dでは唯一、M42マウントのBiometar 2.8/80が何とか雰囲気が出ます。
>なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
確かにその通りです。「親ばかちゃんりん」とは我々のためにあるような言葉です。でも、我々は大変幸せなんです。
どうして?.....
あなたも一度、カメラ店か友人のNデジをお借りしてシャッターを切ってみてください。あのクソ重いレンズとボディ、馬鹿デカイシャッター音とショック、電池が持たない、スローシャッターが切れない、rawではスクリーにサムネイルが出ない、ISO200以上はノイズだらけでダメなどなど。PCで覗いてみて、あ〜あ、解像度が.....
でもきっと離せなくなります。
最後に一言、Nデジの絵はポジフィルムの絵に非常によく似ています。
長々、くどくど済みません。ぜひNデジクラブにご入会を。
書込番号:8878523
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「長すぎて内容の検索が利かないので新スレ立てます」
「こんじじさん」、「オリゾナGET」との事で、おめでとうございます!
「180」ですか?
是非、「作品」をUPして下さいね♪
「Dバック」は当分の間、諦めます・・・ちょいと無理が・・・
ま、いつかは買える時が来る事を祈り「N」を愛でます。
因みに、「TVSD」は今でも「お散歩マシーン」です!あれ、綺麗過ぎ!
「insomnia-plusさん」、「ハルトブレイ」でしたっけ?「ハートブレイ」かな?
以前、「ネット」で「ペンタコン6」を色々調べてたら何件も引っかかった「キーワード」ですね。しかし、「ウクライナ」怖ぇ・・・「KGBの仕業」か・・・?
かくなる上は「デューク東郷」を呼びましょう!「スイス銀行の隠し口座」には私が「500円」振り込んでおきます!
あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。ただ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「tadatomo147さん」、「NOVOFLEX」はよく見ますね。
「COSMOS」は知らないですね・・・
「180のデカイ版」・・・「アレ」か・・・「オリゾナ」ではないですね・・・
「多分300」って・・・(笑)覗けば分かるだろうに・・・?
1点

「tadatomo147さん」、「G1」欲しいッス!
アレ、「お散歩おもちゃ」にゃ最適♪
・・・結局「TVSD」に出番を奪われてしまうだろうけど・・・
書込番号:8633342
1点

「insomnia-plusさん」、相手は「貴方に撮って貰いたい」んじゃないんですか?
ありがたいお話じゃありませんか!快く「全力」を持ってしてお応えすれば良いんですよ!
頑張って!
書込番号:8633358
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
いい歳してこんなことで迷って、お恥ずかしい限りです。穿った見方をすれば「タダ」で写真が手に入るということもあるとは思いますが、ギタリストとのメールのやり取りでは、ハリケーンちき夫さんのお言葉通り「今まで数人に撮って貰って来て、やはり貴方に撮って貰いたい」と言われました。まぁ話半分にしても嬉しいことですね。
私は成功体験というのが無いんです。ですからすぐに「疑心暗鬼」に囚われます。なんか人生相談みたいになっちゃいましたね…
もっと素直に喜んで、「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、いつも本当にありがとうございます。
書込番号:8633539
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>無限」はバッチリッス!
ハズレた事はありません!
そうですか。やはりね。ウクライナだなあ。無限に合わせると無限より先に合うんです。ウクライナの至宝は12mあたりが無限なので、後は宇宙の外。ビッグバン以前か〜。Elefotoでも何でも良いから、レンズの無限とカメラの無限が合う舞うとアダプターを出してくれ〜(目の悪いこんじじの悲痛な叫び)
insomnia-plusさん:
>「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
あんまり頑張らないでね。力を抜いて、ほら深呼吸!!!
きっと良い写真が撮れますよ。
書込番号:8636042
2点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
脱線してすみません。
久しぶりに晴天になったので、紅葉の写真を撮りました。
前から気になっていたNデジのダイナミックレンジの事を知りたくて、EOSと比較して見ました。
以下が比較の条件です。
EOS5D Nデジ
ISO 100 25
絞り 8 8
レンズ Planar50mmF1.4 EF50mmF1.2L USM
写真 左 右
現像SOFT Camera Raw 3.7 Camera Raw 3.7
比較の写真でご覧いただけますように、EOS(左)の写真では、赤が飽和しています。
そして、右のNデジにある赤い部分の黄色の葉脈(すじ)が、EOSでは潰れて見えません。
又、EF50mmF1.2L USMの場合、レンズ四隅で色収差が出ています。
EF50mmF1.2L USMは、高精度非球面レンズ(GMo非球面レンズ)を用いて、
キヤノンの最新技術で作られたデジタル時代の標準レンズであるとの事ですが・・・
こんなに過激な事を書くと削除されてしまうかも・・・
書込番号:8636556
2点

すみません レンズの記載が間違えていました。
レンズ EF50mmF1.2L USM Planar50mmF1.4
EOS+EF Nデジ+Planarです・・
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:8636597
0点

きじねこてこさん:
今晩は。Nデジの圧勝ですね。勝負になりません。最新のLレンズがね〜。何が最新なんでしょうね。Nikonも新しいコーティングをつけたレンズを出しているようだけど、変わり映えしないですよね。
最近、TVでヨーロッパの画像がしばしば出ているのをみると、Canonの絵のようにやたらと色が飽和して(ちょうどPSで彩度を極端に上げた感じの)いるのが多いですね。やはりTVもデジタルで処理しているのでしょうね。
それにしても赤い葉2枚に挟まれた淡い紫色の葉の色の優しいこと!!!こんじじはこのような色が大好きです。涙が出ます。後ろの点光源のボケにもNデジではちゃーんとグラデーションがかかっていますね。5Dのエンジンはとくに色気がきつすぎてチカチカと面飛び込んでくるので疲れます。これが結構トーバイ族(おわかりか?)には受けるらしいんだけど.....
書込番号:8636711
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:了解です。気楽に行きます。ありがとうございます。
きじねこてこさん:おぉ興味深い比較です。5Dを使っていた頃「赤」の色飽和には悩まされたと記憶しています。
当然のことながらその前の20Dでは本当に酷かったですね。その他ではアサカメに載っていたP社の写真が
赤が色飽和を起こして階調が全くなくなっているのに、これに全く言及していない記事を見てアサカメを買うのを
止めました。詳しいことは分かりませんが、「赤」が一番飽和しやすい色だそうですね。5Dは「いかにも」って
感じの絵ですね。Nデジの素性の良さが改めて分かりました。ありがとうございます。
確かEF50mmF1.2って85mmF1.2IIと共に標準〜中望遠の看板レンズですよね。う〜ん、うなってしまいますね…
書込番号:8636731
1点

まぁまぁ、良いじゃないですか。
「Nの良さが分かって貰えない」のと同じで、「我々はEOSの良さが分からない」だけなんですよ。
え・・・?私?勿論、「N」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな物で撮れば良いんです♪
でも、比較ありがとうございます!
更に「アンチ」になってしまいました!(笑)
書込番号:8638234
1点

皆さま、こんばんは。
色々なZeissレンズがあること、そしてそれぞれ個性があり楽しめること、ディスコンになったカメラにこれだけの
基礎があることにときめきました。
んで、色々探してみると、ハッセルのF、FEと銘打たれたレンズが私が求めているモノではないですか!
F4、5.6が多いちょっと古めのレンズよりF2.8の150mmとかF2.0の110mmとかF4の250mmとか結構あるんですね。値段も目ん玉が飛び出すような事もないし(勿論中古です)…こうなってくるとMAM-1もどきを手に入れて、是非使ってみたくなってきました。ヤバイっす。問題はやはり財政ですね。
どうせ「バラ撒き」やるんだったら、これらのレンズが買える金額にして欲しいモノですな。ねぇ総理!
ああ、単焦点絞り開放バカの欲望は果てしなく続く…NAM-1も予備買っておこうっと。
書込番号:8641207
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、
比較とても参考になります。片方だけ見ると気にならないレベルかもしませんけど、
比べてみるとこんなにも違うんですね。驚きました。
あらためてNデジ持ってることを誇らしく思います。
自分でも撮り比べしてみようかな。。。
insomnia-plusさん、
ハッセルのFレンズいいですよね〜。特に110/2は、私も欲しいと思ってました。
レンズシャッターのCレンズに比べて、
フォーカルプレンシャッターである200シリーズ用のF、FEレンズは1段ほど明るいのが魅力ですよね。
正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
書込番号:8641382
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさんの比較写真本当に参考になりますね。
でも、まずご自分のNデジの限界を見極めることが大切ですね。
きじねこてこさんの夕暮れの写真の絞りとSSの設定は色々お試しになって、導き出された大切な手法です。
これを教えていただけるのが、このスレの方々の「不思議」なところです。
ちなみに私は舞台写真をよく撮っているので「高感度側」の限界値は一応持っています。
ISO400ならSS1/125、ISO320ならSS1/90くらいが「私の」許容範囲です。
さらにモノクロなら「ノイズを味」として見てもらえるなら、ISO400で1/25です。
ただ、2台ある内の片一方だけです。もう一台は目を覆うばかりの盛大なノイズが出ます。
もう、実践されているかも知れませんが、自分の個体のクセを把握することも大切だと思います。
是非、新たな手法を開発することにも挑戦してみてくださいね。成果はみんなで分かち合いましょう≦(._.)≧
あぁ、何と素晴らしい板なんだろう…感謝です。
書込番号:8646519
1点

皆さんこんにちは。相変わらず私の休みは雨、あめ、アメ.....あ〜あ。折角の紅葉シーズンだって云うのに。
暇だからe-Bay見てたら、Hasselbladは高いけど、Pentacon Sixは安いですね〜(^_^;) ドルが100円を切っているからかつてより2割も安いし、ユーロなんかは5月には170円近くだったのに、今日はたったのの122円。
.....Biometar、Sonnar、Flektogon、そしてボディーまでも.....あ、ヤバイ、行っちゃいそうだ。
とうとう今年のお小遣いがなくなりました。フィルムも買えないよう。どうしよう。
書込番号:8648141
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:雨ですね〜外に出る気はしないし、Pentacon6で妄想ですね…と言ってると数日後に実物を手にされる
のでしょう(笑
tadatomo147さん:>正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
まず、必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。もしくは会長のお言葉「Nデジは玉座にお座りいただくべし」で三脚を持ち歩く…どちらにしても剛腕が必要です。
実は、妻がハッセルに興味を持ち始めました。200シリーズを薦めれば、あの子達が手に入る…クククク…
「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば…綿密に作戦を組み立てます。
書込番号:8650566
1点

皆さん、今晩は。今日の休日はいかがでしたか。
insomnia-plusさん:
>「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば
ありますよう〜。良いのが。竢o版社発行、藤田一咲著「ハッセルブラッドの時間」です。葉書サイズの大きさで、寝っ転がって読むのに最適です。ヨドバシにあると思います。なかなかのものです。なんせハッセルをお散歩カメラにしちゃう話ですからね。さりげなく置いておくとか.....(悪魔のささやき)
FE2/110は一桁多い値段ですね。手が出ません。私は3.5/100でガマンします。
Pentacon Sixですが、実は私はあまりの安さにBiometar 2.8/80(これはボディーもついていた)、2.8/120をポチッと.....ボディーは巻き上げ機構が悪くてコマが重なるとかで使う気はありませんが、カッコウ良いので部屋の飾りにでもと.....
書込番号:8651158
2点

Nデジクラブの皆さま、ご無沙汰しております。
今日は先日お伝えしておりましたとおり、コンタックスクラブ九州撮影会へ参加してきました。全国から50名程の応募があり、心配されていた天候も、16日の大分県地方は朝から「快晴」で絶好の撮影日和に恵まれました!
コンタックスクラブの方々は、とても明るくて和気あいあいとしており、撮影も「譲り合い」「助けあい」の精神で、とても気持ち良く、冗談も飛び交う笑いが絶えない時間が過ぎていきました。私は「初参加」という事もあり、コンタックスクラブの顧問の先生から進んでお声をかけていただき、撮影のポイント・要所等をご指導いただいたように思います。
午前中はNデジで180枚、午後は645で80枚程の撮影をこなしたのですが、風景は数枚で他はプロの外国人モデル(これがまた溜め息の出るような美形)のポトレだったのですが、事前に事務局に「肖像権」について確認したところ、「それはコンタックスクラブに帰属する」としてこちらの掲示板についての掲載は遠慮してくれ、とのこと。代わりに記念として撮影地の「大原邸」の写真を置いていきます(実は個人のHPくらいならupは可との了解も得たのですが)。
本来なら別スレ立てて「大CONTAX此処にあり!」との気炎を吐きたい気分やまやまなんですが、そういう事情もありご容赦ください。
※最後に参加者達が呟いていたひと言…「コンタックスクラブの撮影会が終了になるなんて本当に残念なこと。他メーカー主催のとか参加したことあるけど、こんなに和気あいあいでなく、まったく殺伐としていた」…私はこの言葉を聞いて、この掲示板に来られるNデジクラブの方々との交流が脳裏をクロスしました。やはりコンタックスを愛する人は写真を愛し、マナーを守る良識人なんだな、と思いました。
書込番号:8651388
1点

まぁ、「CONTAX使い」は「こだわり」等の「精神的」なモノよりも「崇拝」に近いものがありますので。
「俺ごときがCONTAXなんか使って良いのだろうか?」
とか、「憧れのCONTAXが使えるなんて!」
という感じじゃないですか。言わば、「嗜好品」です。
…に対して「国内メーカー」は「道具」の感覚です。
「プロが使ってるから…」
「人気だから…」
「カメラはやっぱり○○でしょ!」
「簡単だから」
「安いから」
色々な理由がありますが、「CONTAX」はほぼ一致しますよね?
「Carl Zeissだから」
これじゃないでしょうか?
「写真はレンズで決まる」んです!
皆、「CONTAX」を使えることに「誇り」を持ってるんですよ。
書込番号:8653608
3点

今晩は。
Zeissは私の人生に光と希望をもたらしました。私にとっては神様以上のものがあります。Zeissがすばらしかったのは(「すばらしい」のはではありません、過去完了です。念のため)何事にも全力投球し、他人の批判や思惑に耳を貸さず、これだと思ったことに邁進するその姿です。
振り反って国産のメーカーの思想を見てください。金になれば何でもやる。儲からないことはやらない。デジカメでも冷蔵庫や電気洗濯機と同じように、使い捨て、もうけの道具になっています。なんと嘆かわしいことでしょう。だから不況になるとすぐに落ち込む。情けないです。不易ということばがありますが、Zeissはそういう意味から「不易」であったし、国産のメーカーはまさに「流行」という言葉で代表されるように思います。いつから日本はこんな拝金主義になったんでしょう。情けないです。
私にとって今日どんなにいやなことがあっても、明日の希望を持てるのも、偉大なるZeissのおかげです。近頃それがやっと分かりかけています。それから会長のおかげでContaxばかりでなく、DDRのJena Zeissのことも頭の片隅に入り込んできました。感謝です。
写真って良いですね。絵心のない自分が、写真で自分の心を表現できればと思って頑張ってます。
書込番号:8654833
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、撮影会お疲れ様でした。でも「それほどの美形」なら、疲れるどころか元気になってお帰りに
なられたことと思います(笑
CONTAXというのは「嗜好品」で有りながら「道具」としても一本筋の通ったものではないかと思います。
それは「妥協のないZeissレンズの性能を極限まで引き出す」ということです。それに今の他メーカのカメラに
搭載されている機能はCONTAXに搭載されていたモノが多いですよね。「露出ABC」、「フォーカスABC」。
そして、決して「数字」を謳うのではなく、あくまで「写真」撮影に必要な機能であったことです。
CONTAXには「数字」は必要ないんです。
だから「競争相手」もないんです。
結果、精神的な「余裕」が生まれるのではないでしょうか。
こういう事がCONTAX撮影会に参加された方々の※印の言葉につながってくるのではないでしょうか。
どうでも良いようなことで「競争」していると、場が「殺伐」となり、精神的な余裕が無くなってしまうのでしょう。
すると、楽しめるはずの撮影会が「競争の場」になってしまうのでしょう。行ったことが無いので分かりませんが…
お気に障られた方、申し訳ありません。一CONTAX使いの戯れ言です。聞き流してやってください。
書込番号:8660538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





