
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
お久し振りです。
ちょっと「家の事情」で色々とありまして・・・
「645ほぼ全部」と「N2台」手放す惨事となりまして・・・
ん〜、笑えないッス・・・
なんで、話題に乗れるだけの材料が・・・(泣)
あ、ついこの間の「法事」の時の一枚です。
「和尚さんとににゃんこ」です。
2点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:大変でしたね。大切なものを手放すには色々ご事情もあったのでしょう。残念至極です。でもまだNが2台残っているんですね。
Nが残っていれば良いではないですか。世の中にNや645はまだまだありますからそのうちにまた.....
気を取りなおして、またいつものように、私たちをご指導下さい。
書込番号:9582539
3点

会長さま
お気持ちお察しもうします。
なくしたものより今あるものを見ろと言われますが、
なかなか難しいです。
書込番号:9583653
2点

会長様、残念です。。。
愛機を失う想いは、特にプロの方なら、腕をもがれるようなつらさだとお察しいたします。
でもこれからも、きめの写真、一言を待っております。
書込番号:9584629
3点

会長殿。どのようなご不幸が襲ったのか存じませんが、会長自ら何よりも大切なNを2機失わせしめるほどの惨事だったとは余程の事だったのでしょう…
でも、大切なNが未だ2機あります。何より会長はこの板になくてはならない存在です。これからも素晴らしい作品でNの未知数のポテンシャルを我々に示してください。
書込番号:9588396
2点

ハリケーンちき夫さん
状況の想像がつきませんが、お察し申し上げます。
私も色々なピンチに遭遇してまいりましたが(現在進行形ですが(汗))。
Nデジは2台あるのですから、また私達をアッと驚かせるような作品とアドバイスお願いします。
書込番号:9588652
1点

ありゃあすッ!
皆さんの温かい御言葉に卒倒寸前の「ハリケーンちき夫」です♪
「Nがあれば、デジタルバックすら要りません!」(一応、欲しいよぅ・・・)
えぇい、「何とかもおだてりゃ木に登る」です。
登ってやるわァァァァァァァァァァァァァァッ!
折角なんで「今年の未発表」をチョコッと出しちゃえ〜♪
御覧下さい!他機種に絶対不可能な(と勝手に思い込んでる)「Nの真髄」を!
コレを手土産に「N板復帰」を宣言します!(ショボくてすんません)
書込番号:9588850
3点

会長殿 N板復帰 良かったー!
みんなで、ワーイ、ワーイ、やりましょう
どれも会長殿らしい、素晴らしい絵です。
.
書込番号:9589636
0点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長殿の元気なスレを見て安心しました。Nを残して伊達には死ねませんよ。
アップされたお写真を見て、やっぱり会長+Nデジでないと撮れない写真があるんだなと感激しました。今流行りの◎インフルエンザではないけど、大いに木に登ってください。他機種では決して出せない絵、私なんざあ決して到達できないところに会長はおられますから、チキショウー、折れも登ってやるーてんで、デジバックなんかで頑張っているんですが、接近戦で原爆どこに落とそうかなんて考えているうちに、ピストルでパンとやられる大バカもんと変わりありません。Nデジは戦争で云えば接近戦、第一線で着剣して戦っているようなもんで、そんな場面にミサイルやら原爆なんかは有効でありません。ナイフかピストルの勝負ですよね。
あ、これちょっとおかしい比喩ですね。今日はしこたまワインを食らってきたんで、何を言い出すやら、自分でもとりとめもないことを.....これ、削除で結構です。
会長、これからもよろしくお願いしますよ。そう言えば、最近Nデジ使ってないなあ。ヤバ〜。
書込番号:9592741
1点

今確認したけど、kakakuの色って本当にひどいですね。紅色がこんな死人みたいな色になってしまうなんて。葉っぱの色も死んでますよ。残念至極。
書込番号:9592785
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん今日は、温暖化の影響でしょうか梅、桃、桜等が平年より早く満開の時期を迎えています。
私も本日、満開の梅の写真を撮りに行ってきました。しかし、人出が多く写真を撮るのは難しいですね。
皆さんの春の花木の写真を投稿してもらえたら嬉しいです。
2点

こんばんは。
こんなのはダメでしょうか? ^^;
本日、ぶらりと散歩がてら大倉山の梅林まで歩いて行ったとき撮影した写真です。
梅より人の方が多いかも。 (^^;)ゞ
オリジナルはファイルが大きすぎるので縮小してます。
書込番号:9100343
0点


yoiiroさん、おはようございます。
自宅の裏(隣の家)の河津桜です。 白梅と一緒に咲き、とても綺麗です。
yoiiroさんは、NデジとSIGMA SD14の達人と、お見受けしましたが、SIGMAのレンズは純正でしょうか?
今、SD14の値頃感がよいので、遊びで購入してみようかと思っていますが、レンズが無くて躊躇しています。
書込番号:9108377
2点

皆さん今晩は、画像を貼っていただき有り難うございます。今日は冷え込んで真冬に逆戻りですが、おかげで満開の花の持ちも良いでしょうね。今週末も花見客でにぎわいそうです。
F2→10Dさん
5DMK2ですか、私は5Dを持っているのですが、色が浅くて今一つの印象ですMK2では解消されているのかな?
komutaさん
近所に梅があるなんて羨ましいです、梅の近くに行くだけでいい香がしますから。
きじねこてこさん
河津桜きれいですね、そろそろ伊豆の河津も満開なので、週末に行ってみたいのですがコンサートを見る予定なので 行けるかどうかわかりません、
達人なんてとんでもないです。レンズは純正ですよ本当はマウントアダプターを持っているのですがツアイスは高く 手が出ません。
書込番号:9110750
1点

yojiroさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みですが、近所に咲く梅を撮りましたのでUPさせてください。
私が住む福岡でも徐々に暖かくなり、春の花たちもちらほら顔を出すようになってきました。
私にとって、Nデジを手に入れて初めての春なので、これからの季節がますます楽しみです。
書込番号:9117479
0点

tadatomo147さん今日は
やはり単焦点レンズはボケが奇麗でいいですね。
今年は単焦点で行こうかと思っていたのですが、今日は天気が悪くて河津桜はあきらめました。
書込番号:9141832
0点



F2→10Dさん 、すみません5D Mark IIの白飛びが気になってしまいます。
5D は白飛びしなかったのに高画素化が原因でしょうか?
書込番号:9335114
1点

今回の写真の場合、白飛びはやむを得ないですよ。
まずやや逆行気味です。
そのため桜の周りが暗くなってます。
さらにお寺の建物もある程度見えるようにちょっと暗めのところで露出ロックを掛けてます。
そして、背景の空が右半分は青空ですが、左半分(白飛びしているところ)は薄雲が広がってます。
このような条件で桜やお寺に露出の基準を置いたら、白飛びしないデジカメなんて無いと思いますよ。
書込番号:9335531
0点

jpegで撮っているのですか?このような状況ではjpegでは無理なのですね。
Nデジでもそうですが、私は風景写真の場合ほとんどRawです。
書込番号:9336139
0点

RAWで撮ったやつをJPEG変換しただけです。
この状況で白飛びがなくなるくらいまで絞り込むとかなり暗くなりますし、
あんまりRAWファイルをいじくるほどスキルを持ってませんから。
さらに、私はあんまり細かいことに拘らないせいでしょう。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:9336476
0点

Rawでしたか、それなら撮影時に、半絞りからひと絞り-補正して写し、現像時に+補正するだけですから簡単ですよ。
せっかくの写真がもったいないです。
書込番号:9339244
1点

皆さんこんばんは。
東北地方もやっと暖かくなり、桜もちらほら咲いてきました。
遅ればせながら「うす桃色の季節」になりました。これから約1ヶ月、桜が楽しめます。
近くの公園にCTX645+P 2.0/80+P25をもって写真を撮ってきました。kakakuのjpegは色数が激減するのでどんな色になるか心配ですが、アップしてみます。
桜の木の下で、かなり大勢の人たちが花より団子を決め込んでいました。
書込番号:9372369
1点


yoiiroさん:
こんばんは。相変わらず美しい写真ですね。ピンクの桜、青い空、それに優しい雲の白、湖の緑、本当にみんな美しいです。Nデジを使うと世界が違って見えますね。云うことありません。またお写真をアップして見せてください。
東北の桜はこれからです。今週末あたりが福島、宮城で連休は丁度弘前あたりですかね。弘前城の桜は100年ものが多数あるそうですが、散った桜がお城のお堀に小舟のように浮かぶ姿は本当にすばらしいですよ。もうご覧になったでしょうか。そうでなければ。九州からですとちょっと遠いと思いますが、是非一度ご覧になって下さい。
ちょっと古い写真ですが、桜の弘前城をアップしております。カメラはG1、フィルムはKodakです。最初の写真は「神の目Hologon」で、他はBiogon 2.8/35です。スキャンナーで取り込んでいるため色が悪いですが、雰囲気はおわかりになるかと期待して.....
書込番号:9390802
1点

↑すみません、Biogon 2.8/35出はなくてBiogon 2.8/28の誤りです(m_m)!
書込番号:9390859
0点

私は九州ではないですよ、九州と書いてあるのは写真を投稿してくれたuniさんです。
ホロゴンは超広角と感じさせない絵で良いですね、私も持っていますが使いこなせません。
書込番号:9393796
0点

yoiiroさん:
失礼しました。最近、年のせいで物覚えが悪くなり(認知症が入っています)、時々、いやいつもポカします。年に免じてお許しを≦(._.)≧
Hologonは名前を聞いてだけでぞくぞくします。そのうちLマウントに改造してもらって、M8やR-D1で活躍してもらうつもりです。CosinaのUltronもありますが、やはり格が違いますね。
書込番号:9393851
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

「N年」の皆さま
新年明けましておめでとうございます♪
今年も写真とカメラ・レンズのお話をいっぱいして、楽しく健やかに過ごせますようよろしくお願いいたします。
会長:「つくし嬢」すっかり美しくなられてビックリしました。ついこの間まではお目々がまだパッチリしていなかったのに…「さんご様、つくし嬢」に今年もお仕えできることが、私にとりまして最高の喜びでございます。何なりとお申し付け下さいませ♪
皆さま:本年もどうぞよろしくお願いいたします!あぁ〜眠れない(^_^;)
書込番号:8868839
1点

Nデジクラブの皆様、この板をお読みになって将来はNデジとお考えの皆様、あけましておめでとうございます。
何とか生きながらえて目覚めたこんじじです。今年もよろしくお願いします。
山小屋で3日間、酒と…(これは無し(^_^;))で明け暮れています。どうやら年末年始の山は荒れ放題で、写真はおろか自分の身さえ危なげですので、仕方無しです。日頃の行いが…。
今朝は珍しく早く目がさめたので外へ出てみると、近くの烏帽子岳だけがくっきり見えているので、急いでTATをセットしてパチリ。この後すぐに見えなくなりました。奥の方の蔵王連峰は全く見えず、今日も山小屋で「おとそ」になりそうです。
皆さんはどう過ごされていますか。帰郷してのんびりですか?
皆様の写真生活のますますご発展を記念いたします。
書込番号:8869394
1点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
初日の出を撮りに行こうと準備しながら、10時まで寝ていた怠け者です。
明日こそはとり初めにしなければ。。。
書込番号:8870022
2点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
今年もNデジにまつわる 楽しいお話を楽しみにしています。
。
書込番号:8871090
1点

皆さま、ども〜♪
撮り初めをしました。たまには人間以外の動物をと思い、ウチの周りの野良兄弟(姉妹?)です。
最初はVS70-300で撮ったのですが、なんか解像感がイマイチでTAT400で撮り直しました。
VS70-300ってこんなに解像感が無かったっけ?
まぁTAT400と比べるのは酷ですね。しかし重いレンズだわ…
VS70-300は接点不良もあるので、一度入院させた方が良さそうです。結構凹みました(T_T)
Exifの日付合わせるの忘れた……
書込番号:8871302
1点

「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
最高の贅沢でんなぁ〜!(お前が言うな)
書込番号:8872374
1点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
>最高の贅沢でんなぁ〜!
仰るとおりでございます!でもウチには「9にゃん」がいないので……この野良達、目付きは悪いし、ホントに可愛げのかけらもありません。
しかし、いつもウチの周りをかけずり廻っているので、「ウチの猫ちゃん」と呼ばれていて、つい撮ってしまいました。アホ丸出し「全壊」です。しばらくアップするのを控えます。
何かこう、機材と被写体の落差が年々大きくなっているような気が……します(笑)
きじねこてこさん:
お写真どちらで撮られたのでしょう?
ひょっとして今日本にいらっしゃらないのですか?
ちゃんと干支を題材に写真を撮られていらっしゃる、見識の高さが羨ましいです。
それに比べて私の撮り初めの情けないことと言ったら……
ちょっとでいいから「作品」と呼べる写真が撮りたいです(泣)
書込番号:8872475
1点

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今年は京セラCONTAX事業再開の初夢を見ました。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
新年初撮りは何にしようか?と思い悩んでいたところ、カワちゃんが、やって来てくれました。TAT350+645Mutar×1.4です。
書込番号:8878797
1点

きじねこてこさん、こんばんは!
お写真、拝見させていただきピンと来ました!いゃあ〜♪久しぶりですね。覚えておいででしょうか?某掲示板ではお世話になりました。懐かしいです。あの頃のお写真、未だ大切に保管してますよ。yoiiroさんと共にまた、こっちでも情報交換出来ると良いですね!
書込番号:8887248
1点

キジポッポさん こんにちは
以前にキジポッポさんでは、と思いながら、お写真を拝見していました。
未だにZeissレンズのコアーな部分に惹かれて、Nデジを始めに、645とかJENAで
楽しんでいます。
駄作ばっかりで、お恥ずかしい限りです。
この板が残っているお陰で、楽しいNデジ・ライフが楽しめます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8893987
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
覚えていてくださって嬉しいです。駄作だなんて、とんでもない。きじねこてこさんは、理論派として通っていますから、いつも参考にさせていただいてます。
私なんか新年の挨拶に皆さんは早々に素晴らしい作例飾って言葉残していかれるのに、これと言って見せられるものもない…時間は過ぎていくし、焦ってばかり…脅迫神経症なんですかね、お互いマイペースでいきましょうね!
ところでネットにCONTAX 645マウントのTele-Apotessar T* 400mm F4が出ています。
http://www.os-camera.com/photo/contax/ah-4452.htm
噂では存在を聞いてましたが、まさか本物があろうとは…特別仕様として一部に存在したのか、はたまた改造派の流れものなのか、でも仕様書もあるということはZeiss公認ということですよね。謎は深まるばかりです(@_@)
書込番号:8896181
2点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
>皆さんは早々に素晴らしい作例飾って
「insomnia-plus除く!」でお願いします。
TAT400の645版、フィルター系やスペックが35mm版と同じですね…ということは35mm版は645でも使えるイメージサークルを持っているのでしょうかね?いずれにしても手がでんわ...
こんじじさん:
いつかApoSonnarを入手すべく手放したRTSIIIを59さんの10%引きに釣られて、早速購入しました。
う〜ん、懐かしいシャッター音、手にした感触、どれをとっても最高のフィルムカメラですね♪
ホントにフィルムカメラは安くなりました…悲しいような嬉しいような複雑な心境です。
ApoSonnarは「保護フィルター付」を探すつもりです。111mmのPフィルターって売ってないですからね。
ebayで見つけたのですが、もう一息下がってくれれば何とか「我が家の防湿庫」…ぃゃ…我が手に…
神頼み(←信じてない)(^_^;)
この期に及んでフィルムを使うのは…ただただこんじじさんの「あじさい」の色の深みがたまらないからです!
書込番号:8896650
1点

先程「京セラさん」に確認したら「??????」だらけでしたが…
「350」があって「400」っておかしな話だなぁと…
私の「知識不足」であれば、それだけの問題なんですが…
書込番号:8897933
1点

「フランジバック」が違うのに「Nの400」と見た目が同じなのな何故なんでしょうか…
「京セラ」が独自に開発?ありえん気がしますが…
「仕様書」が有るとの事ですが、見てみたいです。「35のNレンズ」と中身が同じなんて事は無いハズですから…
書込番号:8897955
1点

キジポッポ さん ハリケーンちき夫さん こんにちは
京セラに問い合わせたところ、製品では絶対に無いとのこと。
試作でもありえないとの事です。
アフターマーケットで個人が改造した、としか思えないとの事です。
イメージサークルを645用に確保してf4.0を確保するのは、
Nレンズの改造レベルでは、困難と思える、特に、周辺光量落ち
を如何するかが疑問とのことです。
写真を拝見したところ、絞りリングの目盛りが、純正の645と
異なる様です。
又、マウントの取り付けネジ4本のペイントが剥がれているのが
気になります。
カナダのconurus会社が、NAM-1をEFマウント用に改造するビジネス
を予定して、うまく行って無い様ですが、その様な会社が、試しに
改造した可能性があります。
※カナダのconurus会社は、ZEマウントのレンズが発売されから
EFマウントへの改造ビジネスが立ち行かなくなった様です。
Nに645をマウントするのは意味がありますが、その逆でNレンズを
645に付けるのは、非科学的で、全く意味が無いと思います。
APS-Cのデジ1の様に、645にクロップ(トリミング)して使う
(645フォーマットに35mmフォーマットで撮影する)ためのレンズ
ではないと思いたいのですが????
ハリケーンちき夫さんのご意見に激しく同感です。
。
書込番号:8898862
1点

…っつうか、「645マウント」にした「TAT400」って無限が出ませんね。
「マクロ専用」ですかね…?
更に、「それ」を「N」に装着すれば「NAM-1」ですよね…どーすんの…(笑)
「京セラさん」どーすんだろ…?
書込番号:8899348
1点

insomnia-plusさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、こんばんは。
645マウントのTAT400の件、確認していただいてありがとうございました。
ただ私的には、このレンズ、その出所が何処であろうと、これはこれで夢があっても良いのかな〜、って思ってました。
何せ、鳥を撮るには少なくとも600mmは欲しいところ。イメージサークルは別として、単純にNAM-1+645Mutar×1.4を噛ませれば夢の560mm砲が仕上がる、と考えたものですから( ^ ^;
最初見た時「考えとる事同じやん!」と思いました。怒らせてしまったらすいません。
書込番号:8900345
1点

情報を御提供頂いた「キジポッポさん」には全然怒ってないですよ。
コレを「あの値段で出すショップ」にです!
何の根拠があっての「645TAT」なのか!?
確認するまでもない程に稚拙に感じられましたが…
どういうつもりなんでしょうか…?
「仕様書」を添付すべきですね。
「ヤシコン600mm F4(実在)」や「ハッセル1200mm(1500だったかな?)」なら、まだ信憑性がありましたが…
私が「京セラ」なら、事実確認の上で「確かに虚偽」と確信が得られれば訴えますよ!
存在が事実で、「一部の人間しか知らない逸品」なら話は別ですが…
「645TAT」が「NのTAT」と外観が同じなんて「構造上、誰が考えても有り得ない」!
書込番号:8900514
2点

キジポッポさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、こんばんは。
内容が会長とかぶりました。
645用TAT400については、これを売りに出す「販売店」の見識を疑いますね。実際にボディにつけて試用もして
いないのでしょう…困ったものですね。光学系をいじっていないなら、全く使い物にならない代物に堂々とあんな
法外な値付けをして、知らない人が見て間違って購入されたら、それこそ「京セラ」、「Zeiss」って「こんなもんか?」と思われるのが、我慢なりません!「京セラ」、「Zeiss」から訴訟を起こされても文句は言えないでしょうね。
どうしようもない「販売店」ですな(怒)
ったく〜、頭に血が上ってきたわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(フォントをデカくしたい!!!!!!!!!!)
書込番号:8900629
1点

TOPページから「CONTAX645のレンズ」を開くと、商品が有りませんが・・・(大笑)
書込番号:8902643
1点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
1.バックフォーカスが異なるのに、最短撮影距離が2.9mでN用と共通とは?
2.TAT400の資料(製品発表時のアナウンス内容、英文の説明書)
にインナーフォーカスと説明が無いのに645TAT400には説明がある。
2.重さが、重さが3,900gとアバウト
3.特別注文とは、誰が、誰に、京セラがこんな物、出すかしら?
もう、そろそろ話題を変えましょうか・・・・
書込番号:8903008
0点

komutaさん、皆さんこんばんは♪
超亀レスですがkomutaさんの「引き潮」、えぇ雰囲気ですなぁ。作品名もこれまたいいっす。
私のハートに「フェードイン(古い!)」ですわ。何とも言えず「儚げ」な感じで大好きです♪
たまにで良いからこういう写真が撮れるよう精進しま〜す(真面目にやれ!ハイ!)。
書込番号:8915701
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
Nデジ電源問題が最後に議論されて久しいですが、私もサンヨーが松下の子会社になり、パナの電池が総エネループ化されるのを嫌い、現在市場に残る在庫のパナループを出来る限りストックしておこうと、危機感を持って出かけた所、以前仰ってた通りパナループが新タイプの「エボルタ(HHR-3MRS)に変わってますね。繰り返し充電可能回数が従来の1000回から業界No.1の1200回へ、1回あたりの使用回数も10%長持ち。
パナ製電池も着実に進化しています。
ちなみに早速Nデジに装填してTAT400で試してみたところ、豪快にフォーカス・リンクが「ゴォーッ・ゴォーッ」と稼働し頼もしい限りです。私のNデジでは、insomnia-plusさんが#8720761でご指摘されていたように「一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作」という問題は起きませんでした。相性もバッチリのようです。
これからCONTAX645、Nデジの電源部は「総エボルタ化」しようと思います。
書込番号:8916473
2点

キジポッポさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます!
「エボルタ」…すごく気にはなっていたのですが、そんなに「いいっすか」!
この間、パナループをまとめて20本も買ってしまって…充電器と電池ケースも(T_T)
何と言っても「一旦気絶する」デジ壱は何処を探しても、Nデジだけでしょうから、これはこれで受け入れては
いたのですが…「気絶」しないんですか…何となく寂しい気もしますが、やっぱり「気を確かに」してもらった
方が安心しますね(^。^)
実はホントに迷ったんですよ「エボルタ」か「パナループ」か…さて問題は「パナループ」の嫁ぎ先と連れに
なんと説明をするか…これが最大の難関となりそうですが、「エボルタ」行ってみます!
やっと「エネループ」の嫁ぎ先を見つけたので、家中の単三電池を使っているものを探しまくります…
トホホ&Happyが同時にやって来ました。
さぁ今年は撮るぞぉぉぉお(雄叫び)
書込番号:8916611
1点

insomnia-plusさん キジポッポさん、Nデジクラブの皆さん こんばんは
Nデジの電源で悩んでいる、きじねこてこ です。
私の少ない経験上のことですが、「一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作」
という症状を経験しています。
その時は、添付の写真の「電池フォルダーの裏」のLatch(本体とロックする爪」
のネジが、緩んでいて、生じたのが原因でした。
このLatchは、取扱い説明書の17頁に記載してある、脱着ノブの軸に固定
されているのですが、脱着を繰り返すと、矢印の固定のネジが緩み、フォルダー
の固定が甘くなります、そうすると、フォルダーと本体との接点の接触抵抗が
大きくなり、不安定になります。
Latchに触れてみて、プラプラしていたら、これが原因の可能性が高いです。
いすれにせよ、この部分が要で、使用している内に必ず緩んできます。
このネジを止めるのは、結構難しく、又、かなりの器用さを要求されます。
このネジ一本の為に、正常に動作しているNデジを手放した方がいると思います。
話は変わりますが、今日は、文豪の旧居が多い、東京の本郷菊坂に行き、
樋口一葉の旧居跡に行って来ました。
作家活動を始めたばかりの頃に家族3人で住んでいた所で、近くに金田一京介
の旧居などがあり、とても寂しいところです。
一葉が使った井戸も一緒にNデジにおさめてきました。
。
書込番号:8919254
2点

…「一回消えて復活する」のって、仕様じゃなかったんですか…?(笑)
私の「N」はニ台が新品購入ですが、どちらも最初の一発目からきてましたが…(涙)
ワハハハハ♪
書込番号:8919889
1点

皆様、本年も宜しくお願いします
ネジ チェックしましたが緩んで、いませんでした
やはり気絶仕様かもしれません
ネジ緩む方アロンアルファ固めてください 付け過ぎに注意
電池ですが 私のNデジ サンヨー で、OKなので
先日パソコンの館で、エネループ8本2000円で売り出していました、7セット買いだめしました
単三電池のリモコン他、 単一アダプターで、家中エネループ使用にしました
充電器確認しましたら、以前のものでも使えるとの事でした、
新しい電池でテストしましたら2ギガのメデア、ロウで撮りきれました
その時気付いたたのですが、連写で3カット溜め込むと、書き込みが終わるまで、シャッター切れなくなりました
書き込み終わるまで、まて使用かもしれません
書込番号:8920295
2点

皆さん、こんにちは。
私のNデジ、新品も中古も気絶仕様です。新品を買ったときから、軍幹部の液晶が一度消えてから立ちあがっていましたので、このようなものだと思っていました。報道写真やスナップ写真には困ることがあるのでしょうが、私はスローカメラで行っていますから特別困ったことなどありません。
書込番号:8922844
1点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんに教えていただいたチェック部分、見てみましたが特に緩みもなくガッチリついてました。
まだ、「エボルタ」は買っていないのですが、ACアダプタで確認したところ「気絶時間」は短いものの、やはり
私の2台も「気絶仕様」のようです(涙)
あゆ コンタさん:Nデジは本体搭載のバッファメモリが小さいのでRAW3連写で一休みです。CFカードを最近
はやりの「UDMA(Ultra Direct Memory Access)」仕様のCFカードを使ってもカメラ本体がUDMA対応でないので
書き込み速度は速くなりません。その代わりCFからPCに読み込むときなどは対応リーダを使えば早くなりますね。
>エネループ8本2000円で売り出していました、7セット買いだめしました
おぉ豪快ですね!お手持ちの電池60本以上!(凄)私のパナループはよく数えたら28本ありましたorz
ZeissのサイトでApoSonnar1700mmF4が正式に受注開始したようですね。重さ「256kg」…(・o・)
こんなん作らんでいいから「Nレンズ」を作ってくれ!お願いですから!ねぇ、おねがい(気持ち悪っ)
書込番号:8931648
1点

insomnia-plus さん こんばんは
申されている「気絶時間」を確認しました、2台ともメインスイッチ
を入れると、0.3秒程液晶が消える件ですね、確認致しました。
私のNデジ2台とも2700番台で、最終モデルですので、会長が申される
様に仕様の範疇であることを確認しました。
これは、液晶の表示がリセットされるだけで、他のカードアクセスLED等を
見ると気絶状態では無い様です。
以前にお聞きした、縦に構えると「気絶する」のとは症状が異なる様です。
ところで「オリゾナ」の整備も終わり、時期「春とおからじ 」で、花が
咲くのが楽しみです。
指1本でフォーカシングリングが回る様に、柔らかめのヘリコイドグリスに
アップしましたので、取り敢えずは使えそうです。
レンズのバラシ方が解らず、カビの退治が出来ていません。
海外のサイトを見ましたが、オリゾナの鏡胴解体新書は見つかりません。
今日、書店で。「デジタルカメラマガジン1月号」を店頭で立ち読みした
ところ、「デジ1の10年」が特集でした。
当然、Nデジの事が掲載されていると思いきや・・・全く載っていません。
提灯記事ばかり書いている三流カメラマンの集いだから致し方ないかと
思います。
京セラが撤退して、広告費が入らないと、ここまで徹底して書かないとは
情けない・・・・
書込番号:8931925
1点

きじねこてこさん、こんばんは。
>「デジタルカメラマガジン1月号」を店頭で立ち読みした
ところ、「デジ1の10年」が特集でした。
当然、Nデジの事が掲載されていると思いきや・・・全く載っていません。<
実は買おうかな〜なんて思っていたのですが、Nデジは載っていませんか…
最近のカメラ雑誌はもう提灯記事と等倍比較ばかりで見る気もしません。
「写真」という文化が衰退してしまうのではという危惧を持っております。
それとも私が時代遅れなんでしょうか…?
「新しい表現が可能になった」なんてことを書いている記事もよく見かけますが…う〜ん何か違うんですよね…
由々しき問題です。世界を席巻した日本製のカメラはいずれ「飽きられ」るような気がしてなりません。
あぁNデジに辿り着けて本当に良かった。これも皆さまのおかげです。深謝です。
書込番号:8932010
1点

きじねこてこさん、こんばんは。
すみません、大切なことをレスし忘れました。
「気絶仕様」は仰るとおり非常に短時間です。CFのアクセスランプもつきませんし、やはり表示だけの問題なので
しょうか。しかし、キジポッポさんと私のNデジはエネループを使うとこの一瞬の気絶のあと、時折「電源ストール」
します。
これで、エネループからパナループにしたわけですが「エボルタ」でキジポッポさんが「気絶しない」と聞くと何か
あるのかな〜と勘ぐってしまいます。ただACアダプタで確認したのでもう「仕様」ということになるのでしょう。
でも「エボルタ」試したいですね〜♪
書込番号:8932195
1点

やぁやぁ皆さん、「N」は「時代遅れ」ではなく・・・「思いっきり前に進み過ぎてる」んです。
「人が機械に負けない様に、オートにかまけてしまわない様に」気を遣ってくれてるんです。
私は、そう思う事で「初心忘れるべからず!己、慢心に溺れるべからず!」を保ってます。
私は、「写真が好き」です。ですから、どんな機種でもカメラはカメラ♪
ですが、「N」が「しょぼい」と言われれば・・・「写真を見んかい!」です!
自信を持って!
「デジカメマガジン」、見た時は凹みましたね・・・「雑誌でレビューを書くプロはNの良さが解らないんだ」と思う様にしてます。
でないと、「金が記事を作る」では・・・あまりに悲し過ぎるんで・・・まあ、世の中そんなモンやけどなぁ・・・
書込番号:8932232
2点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
私は他のカメラを否定するつもりは無いんですが、他スレを読んでいると提灯記事のまんま、講釈されているのが
これから「写真」を始めようと言う人に少なからず…むしろ一般人(プロの方もいらっしゃいますが)が
読まれて、使って、産廃…というのが悲しいのですわ。まぁ私目のような「ドシロウト」が言っても説得力が
皆無に等しいですが…それに人様にお見せできるような作品もないし…。
ただ、撮影するために「努力、知恵を絞る、このカメラでどこまで出来る」と言うことは常に念頭に置いている
つもりです。
>ですが、「N」が「しょぼい」と言われれば・・・「写真を見んかい!」です!
自信を持って!<
ハイ!「画像」じゃなくて「写真」をですよね!
書込番号:8932378
1点

日本カメラ博物館(森山 眞弓(もと法務大臣) 日本カメラ財団理事長
に行き、Nデジが陳列されているか確認してきました。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
2002年4月発売、"世界で初めてのフイルムサイズのCCDを用いたデジタル一眼レフ"、
と表記されていました。
すごく、さらっとです、もう少し何とか書いて欲しかった・・・
茨城県益子のペンタックスカメラ博物館には、展示してあるのでしょうか?
今度一度行ってみます。
http://www.pentax.jp/museum/index.html
ペンタックスカメラ博物館は私が、小学校低学年のころ、港区麻布霞町
(現在の西麻布交差点)にあり、大変素晴らしかった記憶があります。
展示内容は遥かに : ペンタックスカメラ博物館>日本カメラ博物館 です。
日本カメラ博物館は、大都市の中古カメラ店より・・・・・・です。
こんな事書いたら削除でしょうか?
。
書込番号:8934588
1点

みなさんこんばんは。
ええじゃないですか。高級会員制「コンタックスクラブ」!!!
昔、なんかの雑誌でプロが書いていましたが、コンタックスはなじみの寿司屋がホンのちょっぴり、寿司が分かるお客だけに出してくれる特上のネタですよね。Leicaと対極にあると思います。
コンタックスは不易、他のデジイチは流行と私は思っています。流行は3年で産廃になりますが、不易はそのうち世界違産登録、もっとも最近の世界違産はだいぶ価値が落ちましたが.....
コンタちゃんに出会えて、私は楽しい人生を送っています。云うことないです。
こんな話、うちのカミサンにばれたら大変、大変。(^_^)
書込番号:8936040
2点

皆さま、こんばんは。
「エボルタ」を推奨してところ、皆さまの思わぬご指摘、「気絶仕様」なる問題がクローズアップされ、
気にかけて夜も眠れぬキジポッポです(勿論ウソです(笑)。まず皆さんが異口同音に「気絶」「気絶」
と仰る問題の箇所が何処にあるのか私には理解出来ず、液晶に浮かび上がる特定の箇所を具体的に示しな
がら話を進めた方が、良いと思いました。
私のNデジではACコード、エボルタ使用時共に液晶の「撮影枚数」「バッテリー容量」の部分が消える
ことは一時的にもありません。その下の「絞り」「シャッタースピード」「フォーカス」の部分等が一時
的に消えることはあります。
但し、この時同時にCFのアクセスランプ等も点灯しており、この一時的な「気絶時間」はカメラのデフォ
設定から各自皆様のカメラで設定しているモード設定を、カメラ側で読み込んでいる時間だと推察していま
した。この回復までの一時的なアクセスして回復するまでの時間を、皆さまが「気絶時間」と仰っているの
だと勝手に想像しています。
カメラの個体差の話ですが、私も前々から疑問に残っている事があります。insomnia-plusさんが撮影
したNデジの画像で、例えば#8722677はExif情報のカメラ機種名は「CONTAX N DIGITAL」となってい
ますが、私やこんじじさんのExifは単に「N Digital」です。同じNデジで出力されるカメラのExif情報に差
があるのは何故でしょうか?カメラの製造番号とも関係ないようですし、これは未だに疑問です??
書込番号:8936117
2点

こんじじさん、こんばんは。
高級会員制「コンタックスクラブ」!!!、まさに言い得てますね!我々、カメラブランドのトップメーカーを使える特権階級(尤も今は庶民にも手の届く価格になってますが)のようなもんですから。ハッセル始め数々の銘玉の美酒に歓喜する愉悦を心ゆくまで味わえるなんて何て幸せものでしょう。
僅かな利潤の為に廉価CMOSで自転車操業、挙句バグ出る度にファームしてフルサイズ・ホイホイのお布施する輪廻の様はまさに戦後働き蜂のかがみです。
雑誌で「CONTAX」というカメラが過去に存在しないような扱われ方をし、取上げられる事自体、タブーみたいなのも或る意味滑稽ではありませんか?
そこまでして一般に思い起こさせたくない目の上の「たんこぶ」なのかも知れませんよ?
書込番号:8936497
2点

皆さま、こんばんは。
きじてねこてこさん:
偵察ご苦労様であります。だた置いてあるだけなんですね(涙)
>日本カメラ博物館は、大都市の中古カメラ店より・・・・・・です。
残念、大泣きです。
こんじじさん:
高級会員制「コンタックスクラブ」こういうの好きです。何とも「隠微」な感じで、ニヤリ。
日本カメラ博物館より、こんじじさんのおうちはCarl Zeiss Japanですよ(笑)
キジポッポさん:
>Exif情報のカメラ機種名は「CONTAX N DIGITAL」となってい
ますが、私やこんじじさんのExifは単に「N Digital」です。同じNデジで出力されるカメラのExif情報に差
があるのは何故でしょうか?<
これはファームウェアのバージョンだと思います。Nデジをスペインに連れて行ったときはまだSSに出す前でしたので
1.03?(前の所有者がアップしていないと思われます)だったと思います。1.08にしてからExifが「N Digital」と
なったように記憶しております。CONTAXってでないのが何となく悔しいのですが、1.03から少しばかりの制御系の
改善もあったようなので、これで「我慢」しています。
> 雑誌で「CONTAX」というカメラが過去に存在しないような扱われ方をし、取上げられる事自体、タブーみたいなのも或る意味滑稽ではありませんか?
そこまでして一般に思い起こさせたくない目の上の「たんこぶ」なのかも知れませんよ?<
ワハハハハハ♪そう考えるとなんか痛快ですね。
これに「高級会員制コンタックスクラブ」…えぇ組み合わせや♪
書込番号:8936788
3点

追記:
皆さんの「超プラス思考」ホントにありがたいです。私はどうしても思考パターンがマイナス側に働くもので…
書込番号:8936940
1点

あはははは。
高級会員制クラブ、受けましたね。
選ばれた民のみが享受できる幸せ。私は以前からそう思っています。
会長、今年はみんなで集まって一杯やりましょう。私が地獄へ落ちる前にね。お願いします。
やっと雪が降って天気が良くなったので、カメラはそっちのけでスキーやってます。すいません。
そのうちNデジ持って、ホッカイロ持って(Nデジのためですよ)樹氷撮ってきます。
書込番号:8940602
2点

皆さま、こんばんは。
>高級会員制クラブ
と書いてしまうとなんか入りづらくなってしまうので「フリーの」高級会員制クラブですね。
誰でも入会可能、しかし絶対に出られなくなる・・・出たくなくなる・・・それが「Nデジクラブ」です!
書込番号:8940708
2点

Nデジクラブの皆さん こんばんは
ZEマウントの85mmと50mmの日本での発売は2月からとの事です。
21mmf2.8は未だの様ですが、ZeissのドイツのH.P.では発売の
予定がアナウンスがされていますので、ジックリ待つ予定です。
20日発売の写真雑誌に掲載されると思います。
。
書込番号:8958840
0点

きじねこてこさん、会員の皆さん、今晩は。
年と共に嫌らしさが増してきたこんじじです。以前はDistagon 2.8/25(Y/C)は色がどぎつすぎて、刺激が強すぎなんとなく敬遠していましたが、最近ではこれぞZeissと思うようになった来ました。どうしてかよく考えてみると、まわりはみんなへっぴり腰のCMOSセンサーのデジイチばっかり。この対極を行くのがY/Cのディスタゴン、ビオゴン。名前から考えてもジュラ紀の怪獣並み、パワーがすざましいです。ポジで見ると思わずうなっちゃいますね。
それに比べると最近のデジイチの情けないこと。みんな優等生で、こんな刺激のない絵ならそのうちケータイにも負かされそう。え?何を言いたいって。そうです。最近のZeissのレンズのパワー不足、あまりにも優等生過ぎて面白くありません。結局受け皿(ボディー)が情けないんでそれに見合ったレンズを作ってるんですね。あ〜あ、かつてのZeissのパワーはどこへ行ったの。あの油絵の具をこぶちまけけたようなZeissカラーはどうなったの?といいたいです。
きじねこてこさん、あまり期待しない方が良いですよ。むしろ値段が下がってきているY/CのDistagon 2.8/21でも購入して、RTSIIIとKodak E100VSかFujiのVelviaあたりで撮りまくってみましょう。私はZFのレンズを買ってしまって後悔してます。少なくともNikonのデジイチでは面白くありません。ZEだってどうなんでしょうね。
NikonのフィルムカメラはF80しか持っていないけど、今度ポジで試してみようかな。
あ、ちょっとワインがきれてきたようです。飲み直そう。Nの板でこんな事を書くと会長に追放されそう。
書込番号:8960689
2点

きじねこてこさん、こんじじさん、会員の皆さま、おばんです。
眠剤がちょっと減ったinsomniaでございます。
こんじじさん:
>RTSIIIとKodak E100VSかFujiのVelviaあたりで撮りまくってみましょう。
先日RTSIIIを買い戻して、まだ撮影はしていないのですが、昔RTSIII(ポジ)、RX(モノクロ)で撮った写真をスキャンしてみて、レンズによって何とも言えぬコッテリ感や透明感に思わず自画自賛してしまいました。
まだ、修行が足りないのでNデジでこの感じを出すには、私的には
(1)評価測光を使わない
(2)露出補正をポジ使用時並に厳密に行う
つまりは、フィルム時代の「シビア」な調整を基本に帰って行う。あとは多少Photoshopの技を磨く。
今年は「写真撮影」に回帰する(レベルはかなり低いです)、ということであとはApoSonnarを手に入れます。
ハチャメチャな様ですが、一応頭の中だけは整理されています(^_^;)
645も使わなくちゃ…忙しいなこりゃ
きじねこてこさん:
ZEレンズ、期待しています。私は付けるボディが無いのでオリのE-3の中古でも買ってY/Cレンズで遊びます。
また、マウントアダプタの恐怖が…
書込番号:8961349
1点

皆さま〜こんばんは♪
二つ忘れていました。
(3)マニュアルフォーカスで撮る。スーパーインポーズ無し。但しDK-17M付きで…
(4)ISO25をできるだけ使う
どうもピンぼけが多いので、自分の目を信じてみます(-。-;)
これで、以前貼っていただいた会長の「わさびくん」の写真を目指します!
凄い「透明感」を感じて…
会長、あと何かアドバイスがあればお願いします!気合、根性は無しで(笑
書込番号:8964855
1点

「insomnia-plusさん」、アドバイスは・・・
「被写体に挨拶」して下さい。
私は「写真」を撮る時に「被写体」に一言、声を掛けます。(頭がおかしいワケではない)
「カメラを通じてのコミュニケーション」です。
「写真」は「写心」、「作品と心構えは表裏一体」です!
常に「穏やか」かつ「激しく」、「穏やか」で「豊か」であり続けて下さい!
「写真」に「精神論」は重要なんです!
気に入って頂いたみたいなので、「わさび2」!
書込番号:8966048
2点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長:
>「写真」に「精神論」は重要なんです!
う〜ん、何というか私が撮る写真はまだ「精神論」を持ち出すまでに至っていないですよ…
技術屋の悪いクセかも知れませんが、必要な技術を体得した先に初めて「精神論」を語る「資格」が生まれるのかと
考えております。その「領域」にはとてもとても行けていません。
私の場合、たまたま音楽家の写真を撮らせてもらえるという「環境」は「運」以外の何物でもないし、撮った写真が
「果たして、こんな写真でいいのだろうか?」「音楽家に相応しい写真なのか?」なんてことをグジグジ考えている
程度なんですよ…たまに良く写ればそれは「機材」のおかげです。
まぁプロになるつもりは無いので、気楽にやりますが…
すみません、折角のアドバイスと「わさびくん2」を見せていただいたのに、辛気くさい話になってしまって
こりゃ削除ですね。
でも、会長、ありがとうございます。
書込番号:8969146
1点

その「謙虚さ」で十分です♪
「良い作品」を残して下さい!
皆、同じ位置に立っているんですから!
頑張りましょ♪また、UPを楽しみにしてます!
書込番号:8971679
2点

会長、倶楽部のみなさま、今日は。
あさカメか日カメに小遣いで買う中古デジイチのその他じゃじゃ馬としてNdigiの写真が出ておりました。
このたびTAT350を手に入れ、ジーコジーコしていたら突然Ndigiミラーアップのまま、お亡くなりになりました。とってもブルーな気分のまま、サービスセンターの電話番号はなどと考えながら、でも、まてよと電池入れ替えましたら、復活してくれました。とてもうれしかったです。。。やっぱ、エボルタかな。。。
insomnia-plusさん、御講評ありがとうございました。しばらく風邪をひいてへろへろになりながら仕事をし、帰っては爆睡の日々でしたので、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
会長の写真はこころだ、とのお教えを肝に銘じて,これからもたのしみたいと思いましす。
小生は半分理系半分文系のような立ち位置なので。。。あと影響されやすい性質なので ーー;;
書込番号:8972537
1点

ハリケーンちき夫さん komutaさん こんばんは
ハリケーンちき夫さん:
「わさびくん」写真を見ると表情豊かで、素晴らしいですね!
この様な写真見たこと無いです、Webから盗まれないように
©:Creditを入れられた方が良いと思いますが、如何でしょうか?
komutaさん:
TAT350欲しいです、TAT400より良いですね・・・
Nデジの色と直ぐに解ります、グレーが赤紫に出るのが特徴で、
この調整が結構難しいです。
今週末は、東京の下町(谷中、浅草、墨田)辺りに撮影に行きます。
。
書込番号:8972996
1点

会長、komutaさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
会長:
アドバイスありがとうございました。ちょっと自分の返信を読み返して、大変失礼なことを申し上げましたので
お詫びをさせていただきます。
>まぁプロになるつもりは無いので、気楽にやりますが…
この私の発言、大変なご無礼を致しました。お気に障ったことと存じます。教えを乞うている者の言葉とは
到底思えません。本当に申し訳ありませんでした。この言葉だけは撤回させてください。
あと、「わさびくん2」は「衝撃的(フォント大)」です。会長の仰る意味が少しわかったような気がします。
komutaさん、きじねこてこさん:
komutaさんTAT350ご購入おめでとうございます。重いレンズですがバランスが良いので使い易い?ですよね。
それにしてもきじねこてこさんの眼力は凄いです。敬服致します。私の目はやはりモノクロ専用なのでしょうか(泣
早いところTAT350を仕入れて心の安泰を。
私は明日は休暇を取り、いつも追っかけをしている方とは別のギタリストの写真を撮ります。
自分の拙い技術と「強い思い」を込めて撮ります。うぉっしゃー!
書込番号:8974160
1点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんのZEマウントの話題が出てましたので、ちょっくら5D MarkU板へ出張しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8963192/
フルサイズ多画素化に伴い、クローズアップされてきたのが各社のレンズ性能。コシナ・ツァイスの実力や如何に?ということでお邪魔にならない程度に話してきたのですが、Y/Cツァイスやオールドレンズのとても興味深いお話が聞けて、とても参考になりましたよ。
実は此処が荒れるのを一番心配していたのですが、そこは皆さん「大人」ですから。感情論よりも有益な情報、良いレンズを求めているのをひしひしと感じます。何よりも分かち合いたいのではないでしょうかね。好きな者同士での語らいを。
とろこでkomutaさん、TAT350ご購入おめでとうございます!私の個体でパナ製ニッ水充電池使ってのストールは経験がありません。
それと記事情報もありがとうございます。早速読んできました。Nデジが「おこづかいカメラ」の「セコハン」ですか…しかし、よくもまぁ提灯記者が行埋めにいけしゃあしゃあと。こちらに居る愛用者の方々への挑戦状でしょうか?見下す前に、ここに上がってる作品たちを超えるもの見せてから言え、という感じです。
きじねこてこさん、
TAT400とTAT350、両方使ってみての感想は…TAT350については使用歴浅いので突っ込んだ事言えませんが、何処かの掲示板でも見たのですが、TAT400の方がシャープさとキレでは上のような気がします。
TAT350はシャープさよりもむしろ柔らかく豊かな発色が持味です。恐らく、両方持っている人はどちらも手放さないんじゃないでしょうか?
insomnia-plusさんもTAT350ご購入、頑張ってください!そして家中をTAT博物館に(笑
ハリケーンちき夫さん
私、会長の作品、いつも感心して見てますのは「ここらで一息」のトップを飾る#8720491の「つくしちゃん」です。
こんなに小さな赤ちゃん猫を見るのも、日常滅多にないことなのですが、この作品は愛嬌溢れる仕草の「つくしちゃん」を、飼い主の愛情あふれる視点から、決定的瞬間を見事に写しとっています。これは本当に良い写真で、後々大切に残る記念ものですね!
書込番号:8974719
2点

皆さま、こんばんは。
再びすみません。
キジポッポさん:
実はTAT350は手の内にあるんですよ。私も使い込んでいるわけではありませんが、TAT400 vs TAT350は
キジポッポさんとほぼ同じ感想です。
それで次の標的はRTSの「ApoSonnar 200mm F2.0」です。
これはこんじじさんの#8528775のお写真に完全にやられてしまってもう「暴走機関車」です。
あじさいのあまりの美しさに…あぁ(涎
書込番号:8974871
1点

さぁ、どっから返事を返していきましょうかね〜?
気が付いたら仰山書き込んでまんな〜♪
「komutaさん」、この時期は「一枚撮ったら電池が死亡!」と思っておけば万全です!(エネループは鬼寒い日でも60枚以上は持ちました♪)
好きですよ、こういう「高台からの街並み」。何処ですか?
「きじねこさん」、そりゃ褒め過ぎですわ・・・私は「外付けHD」にしか「写真」を入れていません。「Photoshop」か「印刷」か「持ち出す時」以外は「USB」を抜いています。
ですので、大丈夫ではないかな・・・と思います。
心配して頂いてありがとうございます!
「insomnia-plusさん」、全然気に障ってませんゼ♪
むしろ、「己の失言と思われる部分を自ら指摘し反省の弁を述べる行為」は「人としてとても大事な事」ですよね。私は賞賛に値すると思います。
あぁ、「大人な板」やなぁ・・・♪
あ、「奥様」にお伝え下さい。
「まーちゃん」の出番、増やしますねって。
「キジポッポさん」、私は「一人でも多くの人が、Nデジってショボイな〜。」って思って頂いて手放して頂くのが最良と考えておりますので・・・(そして、ヤフオクで安価にGET♪)
もう、シャレにならない位にボロクソに書いて頂ければ♪
「イスカンダル星人により京セラにもたらされた波動CCD搭載の放射能カメラ!デスラーもビックリ!」とか・・・(爆)
書込番号:8975771
2点

キジポッポ さん 皆さんこんいちは
オールドレンズの話、面白かったです。
キヤノンファンとしては、どうしても、オールドレンズを認めたくない方が
いる様です。
AWBとカラーチャートを用いれば、総て同じではないかと言う短絡的な話が、
印象的でした。
現代のレンズは、硝材の熔解から製品としての仕上げまで多義に渡り、研磨、
金型によるモールド等、総て妥協の産物です。
私は素人ですので、以下の書籍から拙い知識を得ているのですが、キヤノン
のレンズは総じて、倍率色収差に寛容(妥協してDPPで補正)で、それが原因で
色の乗りが悪いを事をキヤノンユーザー自身ご存知ない様です。
まあ、これはこれで、良いと思います。
■秀和システム:「図解入門よくわかるレンズの基本と仕組み」
■日本実業出版:「図解レンズがわかる本」
■朝日ソノラマ:「写真レンズの基礎と発展」(小倉敏布著)
.
書込番号:8977432
2点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさん:
キヤノンの方々はやはり「最新技術」、「画像処理技術」を好む方が多い感じですね。あと「新製品」がお好きですね。
確かに我々もこれらの恩恵には与っている部分は大いにあると思います。でも「それだけじゃ無いだろう」と会長の
お話を拝聴して前向きにとらえられるようになってきました。メカに「官能的な」部分があると直接絵を見ないと
わかりにくいですし、「善し悪し」では測れない「何か」が出現してしまうのが嫌いな方もいらっしゃるでしょう。
きじねこてこさんは理論と官能のバランスをお持ちなんですよ。そしてZeissはMTFを最初に開示して、理論的な性能を公表しつつ、官能的な部分まで考えて作られたレンズだから評価が高いのだと思います。
今日はギタリストの写真を撮りましたので1枚貼らせていただきます。
書込番号:8978605
1点

会長様、みなさま今晩は。
会長、真に受けて返答いたしますと 福山港です。
きじねこてこさん、すぐにNdigiの繪とわかったとのこと、うーん、小生にはKissXよりは、色の出方が深いかなくらいにしかわかりません。
まだまだ修行が足りませんね。
というか、始めたばかりですので、いろいろお教えいただければと思います。
でもTAT400の方がシャープだとか。。。キジポッポさん、insomnia-plusさん。やっぱりそうなんですね。
でも今、85F1.4も買わなければ、100f2.8も。。。という状況で TAT400まで手が回りそうにありません。
其れなのに、こんじじさんのApoSonnar 200mm F2.0による作品ををinsomnia-plusさんがご紹介くださって。。
あー、もーどうにもならねーみたいな感じです。
insomnia-plusさん、今日の一枚の何ともいえない色合いがと思ったら、P25なんですね、、、
うーん、鍛えられた指の筋肉が動いているのが見えそうです。。そういう意味ですごくリアルに感じました。小生だけ?
書込番号:8979271
1点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは♪
うわぁ、レンズの書籍の数々、色々と研究されているのですね。私もきじねこてこさんのように、理論に裏打ちされた精緻な作品を撮りたいです。それには、もっと勉強しなくちゃいけませんね。
それにしても近年の多画素化の時代って皮肉なものですね…解像度が上がれば、等倍で「鑑賞」出来て、レンズの善し悪しが丸出しだなんて。
C社は、古くからのユーザーを守る為にマウントを変更出来かった…それが多画素化の今になってレンズの問題が浮き彫りになり、古い規格が足かせになっているような…
反面、Nデジにはそんな「縛り」は無い。ヤシコンから「N」に移った時、轟々の非難を浴びたけれども、フルサイズ・デジ用のレンズでは、設計上現在最も優位な立場に立っているのですから。何せNマウントはツァイスがフルサイズ・デジタル時代を見越し、新設計したオートフォーカスのレンズですからね。
まぁ、他板でこんな事書こうものなら石が飛んで来ますから…(^ ^;
そもそも今更そこまでして古い規格を守る必要って何があるんですかね?伝統ある会社って大変ですね。
ZE規格でプライド高いツァイスのマイスター達が、周辺減光をソフトで補正しているような会社に、どんな「広角レンズ」を提供するのかも甚だ興味津々です。
書込番号:8979614
1点

キジポッポ さん 皆さんこんにちは
ほめすぎです。 恥ずかしいです。
やっぱり写真は、プリントしてナンボかですね!
最近、良い現像所が近くにありません、堀内カラーのラムダでプリントしていますが、少々暗めで、
好みに合っていません。
亡き父が20年前にプリントした、長瀬産業時代の東洋現像所(コダックラボ?)でコダクロームから反転現像で
プリントしたものが目標です。
この色味に一番近いのが、Nデジだと思っています。
X
書込番号:8981037
1点

いやぁ、「Canon」は「会社を生かす方法」を選んだに過ぎないと思いますよ。
「京セラ」は「Carl Zeissの許可」がおりない為に「安価である程度の利益を得られる商業ベースの魅力的な商品」を発売出来なかったんです。
「他社」は「どっかの許可が必要」なんて事はありませんから。(笑)
こればっかりはしょうがなかったですねぇ…
でも、その「縛り」のお陰で「Nデジ」が在るんです。
ありがたい話じゃないですか♪
「Canon」や「Nikon」は頑張ってると思いますよ。
書込番号:8983724
1点

皆さま、こんばんは。
会長の言うとおり、CanonやNikonは既存ユーザの為に自ら「縛り」を作らざるを得なかったんでしょうね。
それで、多くのユーザが満足していれば企業としての責任を果たしたと言う意味では賞賛に値すると思います。
あ、会長「まろんくん」の件ありがとうございます。連れは大喜びです!
komutaさん:
すみません、あの写真はP25で撮った上に、被写体さんの好みでLightroomで「セピア調」にして、いじっています。
私は普通のモノクロをと思ったのですが、被写体さんと話をしながらあーでもないこーでもないとやっている内に
「古い写真」みたいなのが良いというのであのような写真になりました。ご説明不足でした。
でも、komutaさんが仰ってくれたことは被写体さんと全く同じ言葉で少々驚いております。
今回は連れもNデジ+P85/1.4で撮りまくっていたので、載せたいのですが被写体さんが恥ずかしがり屋さんなので
勘弁してくれということで…
komutaさん、早いとこP85行きましょう(悪魔の囁き)!
きじねこてこさん:
3冊の本、Amazonで早速注文しました。ところが3冊目の本が絶版になっているようで中古で探します。
これで少しは理論的に物事を説明できるように頑張ります!ありがとうございます。
書込番号:8984162
1点

みなさま今晩は
うーん、皆さま研究熱心ですね。見習わないと。。
insomnia-plusさん、
うーん、ほとんど手が出かかっているのですが。。。。
さきに
DT35が引っかかったので、一休みになりました。あぽぞなーも。。。
今日は雪が舞っておりました。日は照っているのですが、瀬戸内でも3時頃外気温が2-3度でした。
小高い丘に登って海をとっていたら、雪が舞ってきました。
雪をとっていたら、熱々のカップルの登場です。
一応挨拶をしたのですが、これはNGでしょうか?
書込番号:8984501
1点

この写真、「本人の特定が出来ない」のでOKかと。
最近、「ZF」やら「ZE」の話題がチラホラしてるんで「Zα(笑)」を出してみました!
え・・・?偽者?
・・・ぃぇぃぇ、「α」よりも昔の「元祖SONYZeiss」でんがな♪
私の「飲み会or貸し出し専用機(R-1)」と「半分以上NIGHTSHOT専用機(F828)」ですわ♪
え・・・?「N」ですか?「生き甲斐専用機」ですが、それが何か?(笑)
書込番号:8985776
2点

皆さま今晩は、またまた、使用が悪かったせいか、一枚とっては、再起動状態になりました。結局は電池を入れ直して元通りになったのですが、そのため、本日の撮影データが壊れているようで、Vistaでもlightroomでも読み出せません。せっかく、みぞれ交じりのなかを、待ってとったものですから、何とかならないものかと皆さまのお知恵をお借りしたいと思います。
つまりCF内の壊れたデータ(NdigiのRAW data)を復旧できないかということですが、、、よいお知恵がありましたらお聞かせいただければ幸いです。
小生のapomacro planner 120mm F4 でゆるゆるのNAMですが、エレフォトのハッセルーコンタ645アダプタカマスと、ぴっちりしていてよい感じです。
apmacroは645 専用にして、やはり85f1.4かなあと思っております。
書込番号:8989151
1点

komutaさん、こんばんは。
まず、問題のCFカードはNデジで認識しますか?枚数の表示など…試してみる方法として考えられるのは
「RAW DATA DEVELOPER KIT」を使って「保存画像の読み込み」を実行してみることです。ただVistaだとRDDは
動作しなかったと記憶しております。別のOSが必要ですね…XPは大丈夫だったと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、以前P25をThinkPadに連結撮影していたときにWindows Updateが
動作してしまったのですが(再起動の要求が度々表示される)、無視して撮影し、後でこのとき撮影したデータはLightroom、Photoshopいずれも読み込めず唯一Capture One Proだけ読み込むことが出来ました。
つまり専用ソフトを使えばデータの救出の可能性はあり得るのではないかと言うことです。
それと、やはり一度「岡谷病院」に入院させた方が良いかもです。一緒にCFカードも送ってデータの救出も
頼んでみられては如何でしょうか…電源周りも不安定の様ですし…
あまり、ご参考にならなかったと思いますが、取り敢えず今思いついたところはこんな感じです。もうちょっと
考えてみます。
書込番号:8989739
2点

insomnia-plusさん,今晩は。
早速のお返事ありがとうございます。
電源不良による可能性が大なので一度入院していただくことにします。
一応NdigiはCFを認識していますが、電源不安定で書き込み切れていない可能性もあります。
明日、raw develop kit にて救出を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8989951
1点

残念ながらCFの中のデータは、救えないと思います。
WindowsXP等、マイコンピュータからドライブの中身を見て、
FAT16のファイル名称(RAW、JPG等)が表示されませんでしたら
かなり困難です。
たとえ書かれても、途中にピンクの帯が出たり、グレー
だったりします。
特に冬場のNデジはバッテリーに厳しく、撮影する寸前はOK
なのですが、シャッターを切って、データをCFに書き終えるまで、
瞬間的には4A程度の電流が流れます。
※シャッターのソレノイドコイル、プランジャーリレー等、
どのデジ1でも厳しい瞬間です。
やはり、内部抵抗の少ない、良質のニッケル水素(オレンジのパナ)
を撮影直前にポケットから出して、撮影がベストです。
※私の場合は、予備の電池フォルダーをお腹の近くで保管しています。
あとは、バッテリーのチェック電圧を少々(0.08V程)高い方に
調整すれば、個体差によりますが、早めにバッテリーLOWの状態に
なり、撮影枚数は減りますが、撮影時点での障害は減ると思います。
私の場合は、ニッケル水素電池に使用開始日と、使用回数
(正チャンマーク)を書き、管理して、1ヵ年,又は、50回使用したら、
Nデジでの使用を止めて、皆さんに配っています。
経験測ですが、ご参考になれば幸いです。
。
書込番号:8990609
1点

「データ復旧」は「可能」ですが、「データが生きてる場合」です。
「データが壊れている場合」は、完全にOUTです・・・(泣)
「福山港」かぁ・・・「朝もや」とか、眺めえぇやろなぁ・・・
書込番号:8991472
2点

insomnia-plusさん,
懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。
結論から言うとだめでした。きじねこてこさんのいわれるとおりだと思います。
きじねこてこさん
サボっていた小生がいけませんね。本日エボルタ買いに走ります。
貴重な電池管理のノウ・ハウをありがとうございました。
ハリケーンちき夫さん
完全にアウトでした。。。
朝靄 狙ってみます。。治ったら。。。
書込番号:8992405
1点

皆さんこんばんは。
Nデジの電源問題、特に冬場はきびしいですね。会長のおっしゃるとおり、1ショットで突然死、ないしはシャッター途中で突然死なんてのがつきまといます。コンジョウのないこんじじは冬場はNデジは冬眠させております。
ところで昨日は大変天気が良かったので、山小屋で冬景色を堪能してきました。久々にP25を持って行きました。以前購入したゼブラなBiometar 2.8/80 DDRを、最近手に入れたエレフォト!!!のPentakonSix-645アダプターをつけて撮ってみましたが、結構いけますね。P2.0/80を持って行かなかったのですが、S4/210やD3.5/55と比較写真を載せておきます。BiometarはT*なしですが、こんなコントラストの強い写真でも立派、たしか3諭吉ぐらいで購入したように思います。絞りのグリースが切れかかってちょっと渋い個体で、レンズの後ろ玉には小さい泡粒が入っているんですが、写りはかなり良いように思います。みんなAE(AV)でWBは5250K固定で撮っています。
あ、本題.....
P25の画像なんですが、Photoshopで現像して良く見ると、画面の左端にかなり長い横線(以前経験したNデジのraw画像のスジと同じもの、色はセピア〜紫)が入っているのにはびっくり仰天。唖然としました。以前撮ったP25の画像を見てみると結構な数にスジが入っていました。どうして今まで気づかなかったんだろう。まだ購入して1年以内だから無傷修理?それとも再生品だから保障なし?世の中が真っ暗になりましたよ。
がっかりして帰宅、それでもあきらめきれないので、家のPSでもう一度つらつら眺めると.....
なななな〜んと。スジが入っていません。以前の画像も全部セーフでした。
???????
考えられるのはPhotoshopのバージョンの違いです。山小屋のはCS2で家のはCS3です。そうすると以前、Nデジで出たスジも最新のPSでは出ないかもしれません。RDDは買ってすぐに投げ出したので、スジのはいるNデジの画像をRDDで見た覚えはありません。全部PSで見ています。多分そのころのPSはVer.7かCS1かと思います。
みなさんはどう思いますか。どなたかスジの入るNデジの画像をPSで現像した経験はありませんか。なお私のマシンはMacです。
書込番号:8994955
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
>スジの入るNデジの画像をPSで現像した経験はありませんか。なお私のマシンはMacです。
#8429964 が
私のスジ入りNデジの画像をPS3(Mac)で現像したモノです。ご覧の通りバッチリ黒線入りです。
>Photoshopのバージョンの違いです。山小屋のはCS2で家のはCS3です。
これはひょっとしてCamera Rawのバージョンの違いではないですか?
ちなみにP25の画像をMac PSCS3(Camera Raw 4.6)で現像してもスジが入ったことは、今のところ無いです。
PSをVer.1からお使いのこんじじさんには大変失礼かと思いますがCapture One Proで現像した方が、何と言いますか
立体感、透明感が高いような気がしています。もうすぐVer.4.6 Pro版も出ますし(無償UP GRADE)!!
と言いながらCS4にアップグレードしようとしているinsomniaでした。
書込番号:8995241
1点

突然ですが…!
妹が「今年の秋にゴールイン予定」です!!!!!!!!!!!!!!!!!
「兄ちゃん」は嬉しいよォォォォォォォォォォッ♪
「前撮り」から全ての撮影を任せたいとの事で、昨日は眠れませんでした!
しかァァァァァァァァァァァァァァしッ!
残念ながら「デジタルバック」を間に合わすのは到底不可能です…(涙)
「N」+「645(フィルム)」+「デジバック」でいきたかった…
どう金策しても不可能だし…「銀行強盗」でも…(悪)
出来るかァァァァァァァァァァァァァァッ!
そんな事すりゃ「妹の幸せ」がァァァァァァァァァァァァァァッ…(苦)
「一生に一度」しかないのに…
…すんまへん…悩める兄貴のやり場の無い憤りを書いてまいました…
書込番号:8997802
2点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん:
>これはひょっとしてCamera Rawのバージョンの違いではないですか?
はい、その通りです。CameraRawPluginのバージョンが3から4に上がっていますね。AdobeがPhaseOneから新しいRawDataの提供を受けたとは考えにくいので、AdobeのPlugInの方が刷新されたためかもしれません。今になって思えば、あのとき返品したNデジもスジが入らなくなっていたかもしれないなあと考えています.....そんなこともないですよね。
CaputeOneですが、PSを長く使って使い慣れている(実はAdobePhososhopは英語版、つまりVer1から使っていて、これを使いたくてMacを購入しました)身には、頭が硬くなったこんじじにはちょっと取っつきが悪いので、パスしていました。PhaseOneからP25を購入した際にCaptureOneのVer4.01の提供を受けています。これと似たAppleのApertureやAdobeのLightRoomなどの現像ソフトも年寄りには習得が難しそうで、今更勉強しようにもこの年では無理です。ご勘弁を。
ハリケーンちき夫さん:
妹さんのご結婚決定、おめでとうございます。Nがあるではないですか。645の2/80+NAM-1+Nデジでばっちりですよ。結婚式ならばポジでも良いかも。私ならN1+ポジカラーかRTSIII持って行きますよ。AXやRXも良いかな。GのBiogonやPlanarもすばらしいですよね。今更ですが。頑張ってください。
いいなあ、結婚式の写真を撮れるなんて。
書込番号:8999426
2点

皆さま〜こんばんは♪
ハリケーンちき夫さん:
妹さんのご結婚決定おめでとうございます。なぜかとても嬉しい…なんでだろ?そう言えば歳が歳なので、
周りに結婚する人がいないからか?
昔、大学の研究室の同期が結婚したとき、写真撮ってと頼まれたことがありました。当然、プロも頼んで
いるものと思い、167MTにレンズ3本、ネガカラー10本くらいで気軽に行ったんですよ。それで、式場に
着いて、ぼぉ〜っとしてたら案内係の人が「カメラマンの方〜そろそろお入り下さい〜」と叫んでいるんですわ。
それで周りを見廻したらカメラ持ってるのが私だけ…「カメラマンのinsomnia-plusさま〜」…ぇ…俺?
聞いてねー!それで諦めて式場に入ると「カメラマンの方はここで撮影お願いしま〜す」と案内係のおねぇさんが
指さした場所は…「神父さんの斜め後ろに椅子が一つ」…マジかょ…100mmが一番長いレンズ…Mutarは無い…
こうなったら「足で撮るしかねぇっ!」、参りました…。
済みません、つまらん話をダラダラ書きまして。とにかく会長、おめでとうございます。
それと「おこげくん」大丈夫ですか?連れが心配してメッセージを送った様ですので早く読んでやってください。
こんじじさん:
Camera Rawのバージョン違いで良かったですね。Capture Oneはかく言う私も実は大苦戦しております。
Proじゃない方のVer.4.6を使ってみたのですが、インターフェースがまるっきり変わっていて、実は半分投げだし
そうになっています。やっぱりPSなのか…取り敢えずPSアップグレードしま〜す。
あと皆さんにご相談なんですが「ナノカーボン」ってお使いになってます?P85とVS70-300がマウントしてから
「グリグリ」やらないと認識せんのですわ…手のかかるNデジちゃん…
書込番号:8999674
1点

皆さんこんばんは。毎度亀レスのキジポッポです。
きじねこてこさん
「長瀬産業」時代の東洋現像所を知っておられると言うことは、かなりの「通」ですね。昔はムービーの方も、独オイミッヒで自家製作したものを、こちらにお願いしていました。いま私の得意先のプロラボで、当時の東洋現像所スタッフの話に依りますと、当時のメンバーは、かなりの方がもう居ないそうです。だからこそ当時の歴史を知る者にしか後世に伝える記録は任せられない理由があると思います。「デジカメDE同時プリント」なんかに任せられないですよね。
堀内カラーのラムダも400ppiなのですね。お気に入り写真を各社自慢のプリンターで出力し、試してみる価値はあると思います。
こんじじさん
Biometar、素晴らしい写りです。Distagonも負けていないと感じました。PentakonSix、最近出物見なくなりました。私も欲しいと思いますが、何より先に「防湿庫」が…
Photoshop・Carmra RawのNデジ対応状況ですが、歴代のVer.見てきましたが、CS2でも「3.7」位までは酷いもんでした。色が薄くてザラザラした感じがしました。「4.1」位から安定しだして、それ以降はCS2もCS3も変化無しと感じています。
ハリケーンちき夫さん
妹さんのご結婚おめでとうございます!会長の腕だったらデジバッグ・レンタルでいけるでしょ?折角の一生の大切な記念写真…レンタル代なんて元取れるどころじゃありませんぜ…というところでPhaseやLeafのレンタルをネットで探していたのですが、ハッセルVマウントやフジはあるものの、CONTAX645はなかなか無いんですね…トホホ。これっておかしい。少し前まではネットにあったような気がするのですが…
いっそ、マウントだけ買ってSinar(kodak CCD)借りて間に合わすとか
http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/index.htm
insomnia-plusさん
「ナノカーボン」、うちでは未だ出番が回ってきません。先日の撮影会でも2〜3百枚撮影した中から、P85で接触不良を起こしたものは数枚でした。
書込番号:9000804
2点

「ナノカーボン」、私が「高校生(10年以上前)」の頃から使ってます!
書込番号:9001161
2点

「キジポッポさん」、そうなんですよ!
「レンタル」も考えたんですが、「CONTAX」が無くて・・・
確かに「ジナーバック」は「アダプター」で対応ですね・・・
・・・ってか、何とかなりそうな雰囲気なんで大丈夫だと思います。
ワザワザ調べて頂いてありがとうございます!
「こんじじさん」、「N」は勿論持って行きます!
「一郎〜四郎」まで全部!「披露宴会場」の要所要所に三脚で配置!
「俺が身体だけで動ける態勢を取る作戦」です!
「向こうの親族」はドン引きだと思います!(笑)
しか〜し!「ドン引き」だろうが「ドン小西」だろうが、それが「俺にしか出来ない結婚祝い」!
「業者」なんか要らんわァァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:9001212
2点

みなさんこんばんは。
ナノカーボンを知らないこんじじです。私のNデジは1.4/85をつけると必ず1度死にます。マウントをぐりぐりで復活!!!007と違って二度死にません(古すぎ?)
insomnia-plusさん:
CameraRawPlugInって、過去のカメラにも影響があるんですね。知りませんでした。CaptureOne(Proではないです)は4.01のままだったので、昨日何となく4.6にVerUpしてみましたら、ずいぶんインターフェースが変わったんですね。驚きです。そのうち頑張って試してみようかな。
キジポッポさん:
長瀬産業ですか。懐かしい名前ですね。私の町にもかつて東洋現像所があって、町のカメラやさんよりうまいと評判でした。大切な写真を持って行って頼んでいました。ずいぶん割高だったけど、こっちの注文通りの仕事をしてくれるので仲良しになっていましたね。
P-Sixのボディーは前に良く大阪のMカメラに出ていましたが、今はないですね。ただ、あのフィルムが途中で重なる欠点には参っていますが.....ネガでも結構良く写りますね。DDRの国家企業の一部になっていたZeissですから、西に負けまいと金に糸目をつけないで良質のレンズを生産したそうですから(しかも安価で)、今となっては結構良いものが残っていますね。Biometar 2.8/120やFlekotgon4/50もなかなかですし、なんといっても2〜3諭吉でZeissの大きいレンズが買えるのは嬉しいです。会長の影響でDDR-Zeissのファンになってしまったこんじじでした。
ハリケーンちき夫さん:
会長、もう今から準備万端ですね。Nにはリモコンがないんですよね。RTSには赤外線(?)リモコンがあって、大変便利です。私の所では今でも活躍してますよ。これがNにも使えれば「俺が身体だけで動ける態勢を取る作戦」は指一本でOKですが.....Nでは見たことないなあ。AF、AEなのにざんね〜ん。
書込番号:9003727
1点

「ナノカーボン」は、その名の通り「ナノ単位」で塗布部分の平滑性を高め、通電を円滑化する「かっちょえぇ液体」です。
書込番号:9004626
2点

皆さん、こんばんは。
昨日は何故か一睡もできなかったinsomniaです。
こんじじさん:
Camera Rawはバージョンが上がる毎に対応カメラが増えるだけでなく、何を基準にしているのかわかりませんが、
出てくる絵がブラッシュアップされているようですね。ありがたやありがたや。
Capture One、是非挑戦してください!私の腐った目でもわかるくらい違いますよ!
ところで、エレフォトのP-six→645アダプタどちらで見つけられたのですか?私は未だにウクライナの至宝が
邪魔をして、購入に至っておりません(泣)DDRの180mm/2.8がほすぃ…
キジポッポさん:
ウチのP85とVS70-300は相変わらず選り好みが激しいので、Nデジに「ナノカーボン」を塗りたくってみまつ…
それとももう一本づつ買う…連れの角が見えましたので止めます。
ハリケーンちき夫さん:
妹さんの写真、楽しみですね!気合と根性をぶち込んで撮ってください(すみません、ちょっと下品でした)。
なんの脈絡もなく11弦ギター貼らせていただきます。
書込番号:9005128
1点

しまった!またAdobeRGBのまま貼ってしまった(T_T)…色数激減&1段明るめ…
あと「ナノカーボン」はレンズ側に塗りたくるんでした…う〜ん、ボケボケ
書込番号:9005289
1点

ハリケーンちき夫さん,
本当におめでとうございます。
是非、この板に、これがまさにウエデイングセレモニーのショットだぜ!!というのをお見せください。もちろん、顔なしで。。。。
書込番号:9005982
1点

皆さんこんばんは。
会長。ナノカーボンの解説、ありがとうございます。やってみます。バッテリーホルダーの方も良いんでしょうか。こっちも良く電気接点が不良になってガチャガチャやりますが。
insomnia-plusさん:
P85Nは本当にすばらしいですよね。おなじP1.4/85でもヤシコンの方はかなりのじゃじゃ馬で、こっちも面白いけど、これ大事というときには恐ろしくて使えませんよね。結婚式なんかは絶対に駄目。起きたばかりのうちの連れのようなもんで、ご機嫌が良いのか悪いのかさっぱり分かりません。一言声をかけてみないと.....トホホ。
とにかくナイショでもう一本手に入れちゃいましょう。あ、でも、ヤシコンのヤツと違って一本、一本味が違うことはありません。常に優等生です。自分的にはヤシコンの方が面白いけど。ヤシコンの1.4/85はみんなそれぞれコーティングの色が違うのは驚きです。
P-Six→645アダプターはエレフォトさんから購入しました。去年の11月に偶然HPに出ていたので注文したらもうないとのこと、出たらお願いしますと頼んでおいたら先日連絡があり、最後の製品(?!)とのことで1個譲ってもらいました。ラッキーです。ウクライナの至宝と違って、レンズの無限大がきちんと一致します。
それから、AdobeRGBは色空間が少し広めで、Zeissのレンズに向いているように思うのですが、この板に張ると色数が減るのですか?いつもこの板に載せるとなんとなくぱっとしない色で、丁度、プリンタのセッティングでカラープロファイルを間違えたような気分になっていたのですが.....sRGBにして載せた方がよいのですね。
書込番号:9009429
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
私も以前こんじじさんと同じ事をエレフォトさんにしたのですが、音沙汰無しでした(泣)やはり人徳か…
P85ホントにもう一本欲しいです。先日連れが使って「いいんだけどねぇ…デカイのよアタシの手には…」。確かに
連れの手は「枯れたモミジ」のように小さな手なのでわからんでも無いんですが。ところが今日になって、
「Sonyのα200ってどうよ?」と聞かれ「安い、小さい」と言うと早速α200のクチコミを見て、「アタシ、これに
しようかなぁ〜ZeissのVario-Sonnarがあるのね♪」…やばい…別にやばくないか…「でもこのZeissはちょっと
違うぞ」というと「それはウデでカバーするから♪」…何だこの自信は?
と言うことで2本目のP85は遠のきつつあります(涙)
まだ、プリンタが買えません。ピクトロの中古でもないかな〜。Mac Book Pro(アンチグレア)の中古も欲しいし、
ApoSonnarも欲しいし、JenaのSonnarも欲しいし、煩悩が109個(東急沿線なもので)状態です。
でもまずは「ナノカーボン」とCS4です。
あと、こんな写真を撮ってみたいです。どなたか撮り方を教えてください。
http://1x.com/photos/portrait/20041/
書込番号:9009656
1点

insomnia-plusさん:
そうでしたか。私は運が良かったんですね。Elefotoさんはもう作ることはないといってましたが.....
Sonyのα-レンズにZeissがあるんですね。以前、京セラがカメラから撤退したときに、Sonyあたりがひょっとして拾ってくれるかとちょっと期待したんですが、α-シリーズでしたら結構ですという感じです。あ、お気を悪くしたら謝ります。
Sony α-にZeissがあるなら、パナソニックのLumixにはElmaritがあるぞ〜ですね。どっちも欲しくない。
今日はワインがちょっとしか飲めなくて調子が悪いです。
それからhttp://1x.com/photos/portrait/20041/の写真ですが、似たようなのをRTSレンズで撮った写真をなんかの雑誌で見たことがあります。もちろんモノクロですが、非常に感激した覚えがあります。この写真よりもっともっとグラデーションが豊かでした。100mmぐらいの焦点距離だように思います、自分もこんな写真が撮れたらといつも思っていました。思い出したらレスしますね。
私の109個目の煩悩はRTS時代のTAT2.8/300です。当時の値段で200万円。ApoSonnar 2/200が98万円でしたから、その値段のすざまじさが分かるというもの。とても手が出ませんでした。このレンズ、本当に作られたのでしょうか。AEのみで当時には珍しいインナーフォーカスでしたよね。確か7群8枚と、Tessarにしてはレンズの数が多い構成だったように思いますが、どなたか見たことがありますか。
それからNightMirotarも面白いかも。これはもっともっとレアですよね。
書込番号:9010057
2点

背景に「圧縮効果」を施したいですから、「150mm以上」、贅沢言えば「阿呆゚ゾナー」ですね。
私なら「ゾナー180mm」使います。
かなり絞ってますね…「背景」との距離が5m以内かな…私、この条件で「ゾナー」ならF11位まで絞ります。
えらいカリカリですね…私が昔使ってた「D2X」や「slr/c」がこんな感じでした…アレに長玉入れた雰囲気にソックリですわ。「600番台の耐水ペーパー」ソックリなんですよ。
「模型店」で探してみて下さい、納得しますよ。
書込番号:9010102
2点

こんじじさん、ご返信ありがとうございます。
>私の109個目の煩悩はRTS時代のTAT2.8/300です。
これ、売ってますよ!
http://www.matsumoto-camera.com/
の2ページ目です。割とお手頃?価格です(発売当時の新品に比べれば…)。
先ほど私がリンクをはった写真をお手軽(これがそもそも間違えている)に手に入れるべく「Silver Efex Pro」の
体験版をインストールしてみましたが、どうもあの「透明感」がでないんですよね〜。やはり元の写真に問題あり!
会長のお写真にはいつも「透明感」を感じています。これが出せないんです…も少しいじってみまつ…
書込番号:9010176
1点

連投済みません。返信が前後しました。
会長、ご指導ありがとうございます。この写真「D2X」で撮られてます…恐るべき鑑識眼!
割と最近までは「ふんわりほにょほにょ、メン玉ピン」が好きだったのですが、なぜかこの写真に惹かれまして…
今まで撮ったポートレートは全部「絞り開放〜ッウ!」なので、いくらソフトの力を借りても無理ですね。
絞ってカリカリ、ちょっと試してみます。う〜ん、改めて写真は楽しいですね(^○^)
書込番号:9010359
1点

…アララ…下に書いてましたな…(笑)
「D2X」はホンマに独特の解像感ですよ。
アレ、私が唯一所有した「Nikon機」です。(一応、D1Xも短期間…)
でも、「ライティング有り」の条件なら絶対「kodak DCS slr」です。
アレは「鬼」です。
結局、「CCDのチューニング」が画質を大きく左右します。
私は「Nikon伝説」は「D2X」で終わったと思ってますが…
アレ以降、画質は下降線かと…
一応、「N」でも「けんな画質」は可能ですよ。
書込番号:9010700
2点

会長、どもです。
Nデジに645の210mmでもつけて「お地蔵さん」で練習してみます。
音楽家のポートレートばっかり撮っていて、毎回同じ様な写真で、被写体さんは喜んでくれるのですが、
そう、「マンネリ」ですわ。ライティングの知識が皆無なので、どうしても絞りを開けちゃうんですね。
振り返ってみるとCONTAX(フィルム含む20年)を使い始めてから、ずぅーっと
絞りは「開放付近」でしか撮ってませんでした。旅行に行ってもSSの許す限り絞りは開けていました。
「俺には絞り羽根は不要!」と言わんばかりに…。
ちょっと「N」や「Zeiss」の「らしい」描写とは異なるとは思いますが、挑戦してみます。
会長、ありがとうございますm(__)m
書込番号:9010968
1点

会長、夜遅くまでおつきあいただいてありがとうございます。
それと、こんなに大きな写真貼り付けたらダメですョ…パクられます!ちゃんとcopyright入れなくちゃ!
本当に済みません。こんな素晴らしい作例を見せていただけて…何とお礼をしたらいいかわかりません…
「180mm」ですか…マウントアダプタさえあればebayで即買いなんですが・・・
そう、こういう写真を元にカリカリ感とコントラストを多少きつくすれば、あんな感じになりそうです。
と言うか会長の写真の方が好きになっちゃいました!!!
私はこの被写体さんのように一つのことを長年続けていらっしゃる方の「お顔」はフツーの人とは違うと思って
います。ですから今の内に「アーティストさんや職人さん」達の写真を撮って、15年〜20年後また撮らせて貰うのが
目標です。
それまで私が生きていればの話ですが・・・
書込番号:9011242
1点

「komutaさん」、モチロン貼りますが・・・まだまだ先の話です。
半年以上お待ち下さい♪
書込番号:9011436
1点

最近のデジ1のレンズは凄いです。
凄いの何のって、レンズ自体に電源が供給されないと、フォーカスリングを回しても、
レンズの繰り出しさえ出来ないのです。
要するに、フォーカスリングと可動するレンズが、機械的に連動せず、総て、電気信号で
レンズが可動するのです。
最近のデジ1のレンズはそこまで割り切って合理化している訳です。
非球面レンズはプレス整形のモールド型のプラ、鏡胴もプラ、マウントもプラ、金属部分は、
ビスとモータ関連電子部品のみです。
つい最近発売された標準レンズ※を見て、これが日本の現状かと思いました。
(空洞化して、何もない)・・・派遣切りの次は、正社員のリストラ・・・・ 優秀な技術者が
居なくなり、残るは、しがみ付き社員とプラレンズの山・・・・)
今のメーカは、如何に原価率を下げるか、又、クレームが上がらない(冒険をしない)製品を
を送り出すかが目標の様です。
日本のメーカからは、CONTAX(Zeiss)の様な真面目なカメラとレンズはもう作られないでしょう・・・
※AF単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 50mm F 1.4 G」63,000円(Made in China)
カメラメーカの金看板標準レンズがこれです。
最近の日本のカメラメーカは、短期のShare Holders Satisfactionを優先して、自分たちの将来を
捨てている様に思えます。
場違いの話ですみません
書込番号:9012716
1点

皆さん、今晩は。いつも楽しいお話をお聞かせいただいて、写真をやってて良かったと感じているこんじじです。
ハリケーンちき夫さん:
さすがはプロですね。じいちゃん、良い味出てますね。感動いたしました。何も言うことなしです。
会長、180ってDDR Zeissのオリゾナですよね。昨年、これ持って紅葉とりに行ってきましたが、色味は私の好み、かりかりにならないのがいいですね。解像度も高いけど、表現が優しいです。645やNに伝統のSonnar 2.8/180が内のは残念でした。
insomnia-plusさん:
出てますね。TAT2.8/300。良いなあ。今はとても買えないけど。このお店は大丈夫なんでしょうかね。このあいだもパワーパック出てましたけど。大阪の情報は全く分かりませんので。
ところで、私のお手本のポートレイトですが、竅iえい)出版社刊の「カールツァイスのすべて」という雑誌です。もうご存じかもしれませんね。池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。豊かなグラデーションが私を虜にしました。いつかはスタジオ写真をじっくりやって見たいと思っています。それまで体が持つかどうかは分かりませんが。
きじねこてこさん:
プラカメラは持った感じがニヤッと生ぬるいですね。感じ悪いです。それにひなたで使っていると、蔭の部分と日の当たる部分の熱持ちが違いますから、当然ボディーやレンズに歪みがで来るような気がします。金属ですと熱伝導が良いので、均等に熱が伝わり歪みも少ないかと.....こんなのはただただ私の思いこみなんでしょうか。ミクロン単位で設計されているレンズが歪みで変形するような気がしていつも心配なんですが、どんなもんでしょうね。
書込番号:9013636
1点

645やNに伝統のSonnar 2.8/180が内のは→ないのは、です。今日もボケボケです(>_<)ゞ
insomnia-plusさん:
>絞りは「開放付近」でしか撮ってませんでした。旅行に行ってもSSの許す限り絞りは開けていました。
「俺には絞り羽根は不要!」と言わんばかりに…。
わたしはいつもf=8、1/250、ISO=100.....ノーテンキの典型。恥ずかしい。これからは絞り開放でも使ってみます^_^;
書込番号:9014053
1点

「こんじじさん」、そうですね。「180mm」は「P6ゾナー」です。
大好きなんですよ、ホンマにホンマにホンマにホンマにホンマに大好きなんです。
「ポートレート=プラナー」が皆さんの頭にあるかと思いますが、私の中の「プラナー」は「ポートレートの作品」を撮るレンズなんです。
「極浅被写界深度に絞りによって変化する色味の包み込むボケ味(ウットリ)」…つまり、「写りが別格」なんですよ。
それに比べて「ゾナー」は「厚みのある被写界深度にコッテリ色味の蕩かすボケ味」ですから、私の「ポートレート標準レンズ」なんです。
「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
完全にレンズの性格の違いですね。
やっぱり、使いこなすと楽しいですよ♪
「プラナー」では「ゾナー」に絶対に勝てない被写体とかありますし、「ゾナー」も「プラナー」には絶対に勝てない被写体が存在します。
つまり、どっちも素晴らしいんですよ♪
ただ、私の場合は「ポートレート」なら「ゾナー」の方が好きなだけですね。
普通に「ポートレート」するなら「85」は勿体ないですね♪(笑)
書込番号:9014560
3点

あ、「ゾナー」は「桜と青空」のペア撮ると「凄ェェェェェェェェェェェッ!」って泣きますよ!
書込番号:9014767
3点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、夜分遅く済みません。
ただ今帰還いたしました。
こんじじさん:
>池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。
はい、この写真も大好きです。これが「安価な」Sonnar2.8/135で撮影されていることにも驚きました。
Zeissは「値段じゃない」と思った瞬間でした。
私が「絞り開放」に拘っていたのは随分昔に遡ります。当時学生の身分で、何故か学費が半額免除となりまして、
親に返したところ、「半分使って欲しいモノを買え」と親父に言われました。そこでちょっと写真をかじり始めて
いたので、「CONTAX」を買おうと思い立ったのです。しかし軍資金は乏しく(学生の身分では凄い大金でしたが)、167MT、D2.8/28、P1.7/50、S2.8/85を購入しました。ただこの時F1.4が高くて買えず、まぁ自分で
稼ぐようになったら買おうと思って諦めました。それから数年後、社会人となり「F1.4」が気になり始めましたが
凄まじい繁忙度で写真を撮る余裕なぞありませんでした。一つ大きなプロジェクトが終了し、気付いたときには
N1が発売されていました。早速N1を購入しましたが、VS24-85でしたので、何となくピンと来なくて、やっぱり
「Y/C」でしょってことで、RTSIIIと憧れのD1.4/35、P1.4/50、P1.4/85を新品でようやく手に入れました。これ以来、「絞り開放」で使うことが楽しくて、1.4を使わずしてどうする!半分強迫観念みたいな感じでずぅ〜っと
「絞りは開けてナンボ」のクセがついてしまった次第です。
ハリケーンちき夫さん:
昨日は色々ご教示・ご指導頂きまして本当にありがとうございました。すっごく勉強になりました。
>「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
私には開放の絵でしか区別がつきませんが、「S85がP85の廉価版」と思われている方も多いのではないでしょうか?
きじねこてこさんの仰るとおり、最近のレンズは「光学特性は真ん中の解像度が良ければOK、あとはヴィネットコントロールやソフトで直せばOK」って言う方が増えてますね。確かに短期的な「商売」はこれでうまくいくでしょう。まあ、頑張ってください各メーカーさん!
レンズに「名前を冠している」のはZeissだけですね。他メーカの型番で言われてもわかりませんが、B,D,P,S,Tって
ついているだけで何となく描写が想像できる、さらには「想像を超える」モノが手に入る。なんて幸せな事でしょう!
こういう事を書くと「理論的に説明しろ」とか何チャラうるさい方々も他スレには多いようですが、前にもカキコしました通り、工業製品としての品質を確保し、尚かつ官能試験はしてないでしょうが、まぁ「一見にしかず」ですね。
私は技術屋ですが、絵画も音楽も好きです。これと写真は一緒じゃダメですかね? 是非「東京都写真美術館」へ
どうぞ。場所は恵比寿です。
書込番号:9016250
1点

寒中お見舞い申し上げます。
今まで暖かな冬、大寒もこれで終わりかなと思っていたら、急に冬将軍の到来です。でも明日は天気がよいというので雪景色が楽しみです。
insomnia-plusさん:
夜遅くまでお疲れ様です。エフイッテンヨン三兄弟、Nにも作って欲しかったですね。その代わりといっちゃ何ですが、645のシリーズがあります。私にはまあまあですが、開放の鬼、insomnia-plusさんにはちょっと物足りないですよね。
私もContax RTSが出たときにはレンズは50mmを除いてみんなMade In West Germanyをそろえていました。そのため、メチャクチャ無理してろくに飯も食わなかった(アルコールは入っていましたが.....これもほとんど他人のおごり(×_×))ために、今頃、体力の低下を嘆いている身分です。そんなある日、折戸敦夫先生が「ツァイス伝説」の継承という本を出され、ガーンと頭を一撃。暗いレンズは安価だけれど埋め草ではないという文章にやられました。P1.4/85とS2.8/85は全く写りが違いますね。どっかの会社のLとnonLの差のひどさは目を覆うものがありますが(描写ばかりでなく質感まで全くひどい差がありますよね)、PとSの差は大きさ、重さ、お値段だけで、描写は大変個性的です。会長のおっしゃるように、PはポートレイトのP、SはSceneまたはSightのSではないかと疑うほど、全く異質です。私は「f8の1/250バカ」ですが、それでも描写は全く違います。Pは絞るときりっと来ますが、優しい描写、Sの方は解像度が高くきっちりと写りますが、カラーでポートレイトだと肌の色がPに比べて味気なく、モデルさんに嫌われてしまいます。でも、S2.8/100だとまた違うんですね。そうこうしているうちにZeissの色と描写の深みにはまってしまいました。
おっしゃるとおり、Zeissのレンズには名前があります。なんとロマンチックではありませんか。insomnia-plusさんは技術屋さんとのこと、私は自然科学の畑ですが、あまり物理的な論理は分かりません。一日中、イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。音楽も大好きです(現代物は駄目、100〜200年ぐらい前のものです)。そうそう、私の所に三菱製のモニタースピーカ(2S305)が転がっています。これの性能は20〜20KHzまでまるで定規で引いたような音響特性です。出てくる音はすばらしいです。でも聴く気なりません。逆にTannoyのスピーカは音響特性がでこぼこですが、こっちの方がはるかに情緒あふれる音を出してくれます。人間の感性なんて器械がいくら頑張ってもかないませんよ。人間の官能の方がはるかに精密です。
レンズにも同じ事が云えるかもしれませんね。いくらデータ性能が良くても、プリントしてみたときにカラオケ屋の看板みたいな色ではどうしようもありません。美術品なのか工業製品なのか、皆さんはどちらをとられますか。もちろんこの板の諸兄は前者ですよね。
つまらんことをくどくど書いて済みません。外はご覧の通りですので、なかでワインでも開けて楽しむしかありません。
書込番号:9018979
2点

insomnia-plusさん:
追伸。ヤフオクで未使用新品のApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
書込番号:9019180
2点

こんじじさん、こんばんは。
今、目覚めました(・0・)
「雪景色」・・・美しいです!大好きです!
話が逸れまくりますが、スピーカのお話、私もDiatoneの型番は忘れましたが使ってました。こんじじさんはタンノイですか。いいなぁ〜。私はB&Wに買い換えました。私はロックも聴きますが、メインはJ.S.Bachです。それも無伴奏のチェロ、バイオリンやリュート組曲、チェンバロのソナタなど殆ど器楽独奏なんです。あとJ.Dowlandも好きです。それと宇多田ヒカルちゃん。すみません、話が逸れすぎました。
ApoSonnarわかってはいるのですが、111mmのPーFILTERがどうにも入手できず、踏ん切りがつきません。
フィルターがないと恐くて使えないっす…59さんに聞いたら残りが少ないので「当方でApoSonnarをお買い求め頂いた方に限定してお分けしております」とのこと。まぁしょうがないですよね。
>イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。<
私の場合は何故か必然的に身体が欲するようです。変な意味ではないですよ(笑)
ただ、「解放されなかった」ため、ちょいと病を背負い込んでしまいましたが…。
645はすごく気に入っています。ホントに入手して良かったです。ただ、被写体さんは「ビビる」そうです。
「息を止めなくちゃ」と思ったそうで、これは私の修行が足りませんね。もっとリラックスしてもらえるような
環境をつくれるよう努力致す所存でございます。
すんません、目覚めたばかりで話の脈絡が無いですね…いつもか…
書込番号:9019685
1点

「85ゾナー」は「85プラナー」の廉価版じゃないですよ〜。
立派な「ゾナー様」です!(笑)
あァァァァァァァァァァァァァァッ!
「阿呆゚ゾナー」欲しいよォォォォォォォォォォッ!(泣)
書込番号:9020350
2点

俺もォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9020375
1点

俺もォォォォォォォォォォッ!もう一本(大馬鹿)
111ミリPフィルターもォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9021524
1点

ハリケーンちき夫さん、横レスで済みません。_(_^_)_
こんじじさん
>ApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
僕、持っています。(*^。^*)ゞ
コッテリ感、ボケ味、円ボケ最高です。
85mm f1.2(60周年)も所持しています。
残念ながらツァイスで所持していないのは、15mm f3.5と55mm f1.2(100周年)だけです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9021761
1点

「カメラって楽しいさん」!
「5Dmrk2」をお持ちなら、素直に「CANONのレンズ」を使って下さい!
そっちの方が「阿呆゜ゾナー」なんかよりずっと良いと思います!
あ、大丈夫ですよ♪買い替えられた後の「産廃ゾナー」は私が責任を持って処分致します♪
勿論、「リサイクル料金」は頂きません!
「Carl Zeiss」及び「CONTAX」の処分は是非「ハリケーンちき夫」に御用命下さい♪
書込番号:9022229
3点

・・・って良く見たら、「阿呆゜ゾナー専用」の「棺桶」に恐れ多くも「CANON」が入ってやがるやないかァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!(馬鹿)
さぁ、そんな「縁起でもない棺桶」なんかに「世界のCANON」を入れてはいけません。
私が責任持って「お墓」に埋めますので「ハリケーンちき夫邸」に「クロネコ宅急」して下さい。
悪い事は申しません、折角の「2000万画素オーバー機」が汚れます。
さぁ、迷わず「阿呆゜ゾナー」を「棺桶」に入れて送って下さい♪
書込番号:9022257
3点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
相変わらずの亀レスですが、会長が#9014560で指摘しておられる、「Sonnar」と「Plannar」の微妙な違い、私にも分かるような気がします。
うちでも以前から、ヤシコンSonnar 2.8/85をポートレートで使ってきました。確かにPlanarで表現出来ないポートレートの世界がSonnarにはありますよね。
彫りの深い造詣の中にそそり立つシャープネスとそれを包み込む濃くのある発色。モノクロでも物凄い説得力のある写真ですね。
本当に言葉で表現するのは難しいですが、「Planar」とはどちらが優れているとか言う次元ではないように感じます。
645 Sonnar140mmでポトレ撮ってもこんな感じ出せるでしょうか?
書込番号:9022344
1点

ん〜、個人的には「140」は若干「プラナー寄り」な気がしますね…
上手く言えないんですが…何つうかな…比較的新しいレンズだからですかね…?
好みや見方もあると思いますけどね…
新しい「ハッセルのシルバーレンズ」も試したいですね。
何か、値段見たら泣きたくなってきましたが…
書込番号:9023712
2点

皆さん、お晩っす!!!
やっと雪が降って元気になったこんじじです。
Planar、Sonnar論議、楽しいですね。85ミリの私はポトレに関してはPlanarに軍配を上げたいです。Sonnarの方はどうお女性の肌がツヤがなくてかさかさに映る感じがします。フジでもKodakでも試みましたが、Planarの方が好きです。まあ、今人的な好みですからどおって事はないですが。むしろB/Wのほうが良いかもしれませんね。ただ、B/Wも最近はフィルムの種類が激減ですから、T-MaxとかNeopanとかあまり贅沢要ってられなくなってきましたね。
ところで雪の朝、窓からみえた雪景色を半逆光で撮ってみました。半逆光なので丁度アンテナの後ろのトタン屋根は真っ白で白飛びしているように見えます。しかしPSで露光量を-4.0かけると、お見事!!!ちゃーんとトタン屋根の凹凸が復活です。今更ながらNデジのCCDの器量の大きさには脱帽です。どうです、最近の多画素へなちょこCMOSではとても真似ができないでしょう。NデジのフルフレームトランスファーCCDのデータ量の多いこと。パソコンの階調は256ですから、はるかにこれをしのいでいますね。-4.0補正でデータが出ると云うことは256の4乗、つまり一色あたり42億階調?三色だと.....。この辺はinsomnia-plusさんにお任せしましょう。まあとにかく、Nデジのダイナミックレンジの広さにはつくづく惚れ直しましたよ。道理で良い色が出るわけですよね。
書込番号:9026992
2点

またまた誤字脱字(>_<)ゞ すみません。
Sonnarの方はどうお女性の肌が→Sonnarの方はどうも女性の肌が
今人的な好み→個人的な好み
贅沢要ってられなくなってきましたね→ 贅沢云ってられなくなってきましたね
階調補正した画像の方もあまりはっきりトタン屋根の凹凸が出てませんね。どうもこの板の画像はなじめないなあ。
書込番号:9027052
0点


「こんじじさん」、「PENTACON6 SONNAR180mm」なら「カリカリ感」は軽減出来ますよ♪
私の「必殺技」なんですが、「ホンの僅かピンを外す」んです。
すると「解像度で35mmレンズに劣る6×6レンズ」ですから、「余計にヤンワリ感」を演出出来ます。
「開放でポートレート」なら「後ピン(前の方が弱いので肌のカリカリを避ける為)」、みたいな感じで。
「色乗り」は「プラナーより好き」ですからOK♪
で、「目に……を……して………」で完成!
私は「必ずしもガチピンが全て」とは思ってないモンですから、こんなレンズの生かし方もアリだと思いますよ♪
書込番号:9027293
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさんから要請がありましたのでちょっと調べて、私なりの解釈をば。但し、この辺りは私は専門ではない
ので間違えているかも知れませんが、大枠の説明がつくのではないかと思います。
まず、デジタルカメラと言っても受光する画素一つ一つは「アナログ信号」です。
ここで受光素子を平面でなく、深さのある直方体と仮定してみます。そこに光が入ってきてこれを一時的に
ため込むわけです。この時、受光素子の深さが深いほどたくさんの光をため込むことが出来ます。
この深さが階調表現の決め手になるのかな?例えばこの深さが浅いモノを考えるとすぐに飽和してしまいます。
結果として、一画素の容積(面積×深さ)が大きいほどダイナミックレンジが広い「アナログ信号」を得ることが
出来ます。
さて、ここからA/D変換器にかけられるわけですが、最近は「14bit処理だから階調が豊かなんだ」なんて言う
お話を良く耳にしますが、これはやはり「数字のマジック」で、浅い器(センサ)で受けたアナログ信号は
あふれて(飽和)してしまっているので、いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号は
A/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。14bitのうちの多くが「真っ白、真っ黒」で
占められ、結果として階調が無くなるのだと思われます。
それにひき替え、深い器で受けたアナログ信号は「真っ白からちょっとグレー」、「真っ黒からちょっとグレー」
までのアナログ信号を持っているので、同じ14bitのA/D変換器を通した場合、当然階調豊かな画像が得られる
と考えました。
つまり、デジタルカメラと言っても受光素子のアナログ信号をため込む「容積」の大きさにより、豊かな階調、
広いダイナミックレンジが決まっちゃうのかなと思います。ちなみにNデジは12*12μmの「容積の大きな受光素子」と12bit処理のA/D変換器を搭載しているので、他のデジカメより広いダイナミックレンジを確保できているのでは
と考えました。同じライカ版に画素をいっぱい詰め込めば、どんどん「容積」が小さくなり…。
Nデジのカタログにも何となくこんな事が書いてあるようです。
話を単純化し過ぎているのかも知れませんが、「あくまで受光素子そのものはアナログ信号で、デジタル回路も
観測周波数をあげて行けば、やっぱりアナログ」…これ電子工学専攻でMRIの開発に従事していた連れへの恩師の言葉だそうです。
あとは画像処理になるわけですがこれはさっぱりわかりまへん。ただ一つ言えそうなことは「無いものから何かを
作っている」というのが私のイメージです。
ひどいオチだ…
書込番号:9027965
1点

済みません、ちょっと表現が変なところがありましたので訂正させてください。
>いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
↓
いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれて浅い器に残っている信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
あと、本当にこんな例え話が今の高度なデジタルカメラに当てはまるのか、それどころか全然理屈が通ってない
かも知れませんので、違っていたらゴメンナサイ…
書込番号:9027988
0点

insomnia-plus さん こんにちは
大変解りやすいご説明で感服いたします。
光の強さ(蓄積された電荷)のアナログ数値を、電圧というデジタル数値に変換する場合、
電荷を蓄積する容量の問題かと思います。
取り出すAmplifierの利得特性により改善できますので、正直なところ、私は最近良く解らなくなっています。
以下に、FFT-CCDの事が解りやすく書かれています。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/fft_ccd_kmpd9002j06.pdf
.
書込番号:9028607
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
拙い説明お読みいただいて恐縮です。
「浜ホト」さん、懐かしいです。大学の研究室にいた頃、制御系のセンサに「浜ホト」さんのフォトダイオードを
使っていました。「スーパーカミオカンデ」も「浜ホト」さんですね。世界に冠たる「光電センサ」のトップランナー
ですね。私の年代は「アナログ回路」を扱った最後の世代かも知れません。おかげで半田付けは今でもムチャクチャ
上手いですよ。あの頃デジタル制御がこれからの主流で、デジタルは「何でも出来る」という人がチラホラいる一方、
「自然現象を捉える入り口はアナログであり、デジタル回路もオシロスコープの観測周波数を上げれば、やっぱり
アナログで、アナログ回路の知識無くしてデジタル回路の設計などとんでもない」ということを私の恩師が口酸っぱく
言っていたのを思い出しました。
つまらないことをクダクダ書きまして済みません。懐かしくてどうしても書かずにはいられませんでした。
書込番号:9030245
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジの為に死ねる男・ハリケーンちき夫」です。
この板の「常連」はもとより、「新規の方」も参加大歓迎の「俺が撮ったんだけど、こんなんどう?写真展 in N板」をやりませんか?
折角の「N板」なんで、「多機種との比較」は一先ずお休みしてお互いの「N」の画質を見て勉強しませんか?
元々、「所有者」の希少な「N」は「他人の写真を見てワイワイガヤガヤ」が中々出来ません。
ここらで一息いかがでしょうか?
では、私から・・・
「ウチの9にゃん目の女の子」、「つくしちゃん」です♪
産まれて二ヶ月かな・・・?
「8にゃん目」の「さんごちゃん」の「本当の妹」です。
どうです?まだまだ「手のひらサイズ」なんですよ!
「Sonnar100mm F2.8 ISO25 1/30」
2点

会長、ざす! 本日代休のinsomniaです。
私も参加させてください。と言っても都合でNデジであまり写真を撮っていないので、昨年スペインで撮ったものの蔵出しです。例の「線デジ」で撮らざるを得なかったので全てJPEG撮って出し、無補正です。トーバイにすると「線デジ」であることが分かりますが、どうせここではトーバイできませんからお許し下さい。「突っ込み処満載」の絵です。
全体的に空の色が変です。特に4枚目…トーンジャンプ?酷いモノです(T_T) どんどん突っ込み入れてください。
エル・カプリーチョはかのガウディの設計による建物で、現在は高級レストランです。
やっぱり、NデジはRAW+Photoshop or Lightroomですね。
「つくしちゃん」…可愛すぎ…「さんごちゃんとつくしちゃん」のツーショットが見たい!!!お願いします!
ところで会長のお部屋ってものすごく明るくないすか? 撮影データ見て卒倒しました。ISO25…
書込番号:8722677
2点

「insomnia-plusさん」ざす!「周辺光量低下マニア・ハリケーンちき夫」です♪
「スペイン」、良いじゃないですか〜!
私は「3枚目」に「あ〜あ〜、そうだよな〜。Nだとこう写るよな〜♪」って「親近感」を感じまくりました!(笑)
「NのJPEG」も好きですよ、私。
全部「50」なんですね、「標準レンズの帝王」か・・・私も「コレ一本」で歩き回る時はありますよ♪
でも、皆さんの様に「海外」に行くとなると・・・撮りたいレンズあるだけ全部持ってってしまうんだろうなぁ・・・一体何kgやねん・・・(重)
「JPEGのトーンジャンプ」?そんなん気にしたらあきまへん!!!!!!!!!!!!
「この板」は「大人の板」と自負しております、「比較はあっても、露骨な批判を控え、知恵を寄せ合い、謙虚に、感謝をもって話せる大人の井戸端会議場」なんです。
トーンジャンプ位えぇやないですか♪
しかし、皆さん「ヨーロッパ好き」ですねぇ・・・私も行きたいなぁ・・・
とにかく、「遠い異国の地」を堪能しました!ありがとうございます♪
どんどん投稿下さい!
あ、「部屋の明るさ」でしたね。
ウチ、天井に「バウンス用光源」が有るんです。
「N」の「ホットシュー」に「トランスミッター」着けてバシャーンッ♪
「ISO25」は「Nを持つ者の自信とこだわり」ですから!
それと、中々「さんご」は「2ショット」を撮らせてくれません・・・
「ブリーダーさん」曰く、「初めての年下なんで、どう接して良いかが分からず戸惑っているんですよ。」だそうです・・・
ま、「つくし」もウチに来て3日目なんで・・・気長に。
「17-35mm F2.8 ISO25」(1.2枚目)
「120mm F4 ISO25」(3枚目)
書込番号:8722883
2点


皆さま、こんばんは。
ちょっとスレの趣旨から外れるかも知れませんが、投下します。自由が丘で散歩がてらJPEG撮って出しです。
アホな写真ご容赦を!私はこれぐらいにしておきます…アホな写真ばかりなので、私のは勉強になりませんなぁ…
yoiiroさんみたいに美しい絵がないのです(T_T)
書込番号:8725052
2点

会長、皆さん、こんばんは。
シーズンですし、あえてNデジが苦手な分野にチャレンジしました。
等倍で見なければ意外とイケてませんか?
円高に乗じてebayで格安ゲットしたハッセル用のプラナーF110/2(開放)で手持ち、RAW撮影、CS3でjpeg出力(無修正)です。
会長の、ちょ〜カワイイにゃんこポートレートも、
insomnia-plusさんの、ある意味貴重なjpegスナップも、
yoiiroさんの、目を奪われる紅葉も、すべて大変勉強になります!
書込番号:8725625
2点

「yoiiloさん」、「N」の御写真拝見致しました。キレイッス〜♪
「山」がお好きなんですね?
「SD14」は面白いッスよね〜♪
「N」と同じで、「中判」の様な使い方をしないと本領発揮しないですし・・・(笑)
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比を如何に旨く撮るかが難しいッスよね〜。
私は「今年最後のテーマ」は「雪」に絞ってます。
「Nでしか撮れない雪」・・・「N使い」にしか理解し得ないと思われる「白の色域」。
私、「影等の暗部」に「わび・さび」を感じるんです。
「和み」と言うか何と言うか、「和の趣」を見ています。
冬季限定の「雪の白」には「粋」を感じるんです。
何なんでしょう、旨く言えないですが・・・撮れたらUPしますね!
じゃあ、私も「香嵐渓の紅葉」を御馳走させて下さいな♪
書込番号:8726145
1点

「tadatomo147さん」、「ドロボー」ナイスです!
ウチの近所にも「ドロボー」がいてます!とんでもない野郎です!(笑)
「夜景」、大変ッスよねぇ・・・(泣)
コレ、「N」購入日に撮った「N最初の作品」です。
何かないかな〜・・・って探してたら、あまりに懐かしかって♪
実は、「RAW」を知らなかったんで「JPEG」なんですよ。
「RAWで撮ってたら」って思いましたが、今となっては・・・(悲)
書込番号:8726184
1点

ハリケーンちき夫、Nデジユーザーの皆様
おはようございます
私も参加させてください
Nデジユーザーとなり数ヶ月
その中で「まぁこれなら・・・」と自分では思っている写真です
Nデジって、噂に違わぬクセモノですが、
長く付き合っていこうと思っております
書込番号:8726782
2点

「イジユウさん」、全っ・・・・・・・・・・・・・・然気にしてないですよ♪
誰にでも間違いはありますし、私に「様」は合わないんで・・・(笑)
楽しくやりましょ♪
書込番号:8726931
1点

会長、皆さん こんにちは♪
出先の喫茶店からです。
皆さんの美しい写真に対して「私のキタナイ」写真…う〜んっと唸っていたところ、ありましたよ♪
色鮮やかなモノが。
「アホ写真」の最終兵器…このPOPな配色と「意味不明」のモティーフ…そしてこれをカメラに納める「ドアホ」!
すんません、「アホ写真」は本当にこれを最後にします。
さぁ、仕事、仕事(=_=)
書込番号:8727507
1点

insomnia-plus さん ハリケーンちき夫 こんばんは
色鮮やか、派手、下品では負けられません・・・
ここは、御徒町と言う おかちな街です。
これもNデジで撮りました。
はずかしい・・
書込番号:8729915
1点

皆さん今晩は
山が好きというよりは、自然が好きなのですが、今では山以外に自然が残っている所は少ないですから。
SD14はフィルライトという純正ソフトの機能が独特で面白いし、ベイヤー式デジタルカメラでは出ない色があります。
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比は本当に難しいですね。
書込番号:8729927
1点

ハリケーンちき夫さん
わたしも「さん」をわすれた〜 すみません・・・
書込番号:8730056
0点

きじねこてこさん、yoiiroさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
やはり自由が丘では御徒町には敵いません…完敗です。「絶倫サプリ」…いいっすね\(◎o◎)/!
忠実な色再現(予想)は、やはりNデジです。
yoiiroさん:
「紅葉」というのは心が安らぎますね…堪能させていただきました。ありがとうございます。
ホントはもっと載せたい写真があるのですが、ポートレートの為、残念ながらOUTです。
書込番号:8730883
1点


komutaさん、こんばんは♪
「ローキー」の写真、何かすごく訴えるものがあります。「渋さ」爆発です。「適正露出」とはなんぞや?と改めて考えさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8734136
1点

皆さん、こんばんは。
「人物」3連発です。 ま、後ろ姿なら大丈夫ですよね。
会長、
もしかして、もみじは例のオリンピアゾナーですか?
芸術ですね。溜め息が出ます!
komutaさん、
いい色ですね〜!ほんと渋いなぁ^^
書込番号:8734813
3点

insomnia-plusさん、今晩は。実は曇り空で撮ると、こんな感じです。
これ見て露出補正のかけ方をあわてて、manual PDFで確認いたしました。
適正露出に関してはおいおい勉強させていただきたいとおもいます。
お返事ありがとうございました。
tadatomo147さん 今晩は。
お返事ありがとうございます
。P85/1.4の絵を見たいのですが、現像中しばらくお待ちくださいとなり、大きくなりません。
小生だけでしょうか?
調子に乗り、もう一枚のさせてください。
書込番号:8734957
2点

あれ? ほんとですね^^;
たいした写真じゃなくて申し訳ありませんが、もいちどアップしてみます。
ダブったらごめんなさい。。。
書込番号:8735061
2点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんにアッパーカットを喰らいましたので、路線変更します。
スペイン・ビルバオの教会の柱にステンドグラスの光が差したのを撮ってみました。「線デジ」RAWなのでよく見ると例の黒線が入っています。ご容赦下さい。
komutaさん:お花の写真、「真っ向勝負」ですね(良い意味にとってください!)。お花は露出がシビアですよね〜。私の最も苦手とする分野です(-_-)
tadatomo147さん:どもです。センスええなぁ…ってセンスがない私が言っても説得力がありませんが、うらやましいです。1枚目が一番好きです。
書込番号:8735292
2点

「近所ほっつき歩き挙動不審カメラ持ちのkomutaさん」、私も「同類」です♪
どんどんUPして下さいね。
書込番号:8735795
1点

tadatomo147さん
ありがとうございます。今度は見えます。3枚目の眼鏡のふちにピンポイントであとは融けるようにぼけていく様がとっても素敵です。
85F1.4 先日より呪文を唱えているのですが、まだ ご縁がありませ ん。^^;;
insomnia-plusさん
えーですねー。スペインに入ったことはないのですが、乾いた石柱にグラスでやわらかくもみほぐされた様な光が散らばって。
うーん、行ってみたいなという気になります。下部の赤みがかかったところがとっても好みです。
ハリケーンちき夫さん
はじめまして、幼少時猫に引っかかれてより、猫を見るとつい構えてしまう悪い癖があるのですが、つくしちゃんには思わず微笑んでしまいました。
書込番号:8735952
1点


皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
淡〜い光と石の質感がなんとも言えずいいですね〜。
ステンドグラス自体、見てみたくなりました^^
komutaさん、
こんなのDIYで作れるなんて…
耳鼻科の先生って、細かい作業が多いから器用なんですかねぇ。。。
書込番号:8739034
1点

insomnia-plus さん こんばんは、
スペイン・ビルバオの教会とても美しいです。
美しい路線に変更ですね! Nデジで、文京区本駒込の六義園の紅葉
と銀座のクリスマス・イルミネーションを撮って来ました。
最近はLEDが多く、寒々とした色が、多いのですが、銀座ミキモト
は、あえて、総てを白熱電球で飾っています。とても暖か味があり心地
良いです。
紅葉は飽和して葉脈が潰れないように撮影しました。
。
書込番号:8739524
2点

はいども〜♪
ちょいとバラバラにいってみますわ。
1枚目
先月、「超大往生」を果たされた「ウチのひいばあちゃん」です。
100年分の笑顔を「N」に向けてくれました、ありがとう。
2枚目
「お風呂のぽん様」です・・・何?と言われると何も言えないんですが、「お風呂の中にいるぽん様」です・・・
3枚目
「車止め」・・・ぃゃ・・・目に付いたから・・・スンマセン・・・(笑)
4枚目
「友人に結婚式」です。今度、「子供」が産まれます♪
また、撮ったろか?
書込番号:8739648
2点

.
空気が澄んでいたので、Nデジ+TAT400で夜景にチャレンジしてきました。
撮影場所は、サンシャイン60ビルの屋上に近いオフィスビルの社員食堂からの撮影です。
レンズクリーナーで窓ガラスを拭いて、万全の体制で挑みました。
1枚目:ダイヤモンド・ベールに変身した東京タワー方面です。
遥か彼方に東京湾と千葉県の沿岸が見えます。
2枚目:富士山の左手前に中野サンプラサ、遥か彼方に中央フリーウェイーと丹澤山系の山波が見えます。
総てISO25、0.5秒、F8です。
.
書込番号:8743777
2点

皆さま、こんばんは〜♪
そろそろネタが無くなってきたinsomnia-plusです♪
ハリケーンちき夫さん:
ブログでも拝見しましたが「ひいおばあさま」とても素敵です。「ひ孫に写真を撮ってもらえる」ということでひいおばあさまも最高の表情が自然とでたことと思います。
きじねこてこさん:
前回の夕景も素晴らしかったですが、さらにパワーアップしてますね。「スゲエェェェ!!!」の一言に尽きます。
こういう写真は悪いクセですが「トーバイ」で見たくなりますね♪
ところで私のスペインネタもそろそろ尽きてきましたが、載っけさせてください。コミージャス市の旧市庁舎の市長の執務室で一般に開放されています。ソファの色に惹かれて撮りました。ちと手ブレしていますがご勘弁を!JPEG撮って出しでございます。
書込番号:8744495
2点


tadatomo147さん 、皆さん今晩は。
マイナス2度の中、家人にあきれられながら河口へ、Ndigi担いですたこらさっさです。
tadatomo147さん 例の時計台の話は下記の趣味のページ にありました。
もしお暇でしたらご一読ください。結構大変だったようです。
http://www.mikijibika.com/
書込番号:8750605
1点

Nデジクラブの皆さま!ご無沙汰しております。
当方、現在皆さまのような素晴らしい作例を現在手に持ち合わせない状況で心苦しいのですが、師走の糞忙しい時期に何か良い被写体が無いかなぁ…と物色しております。
それにしても、皆さまやはりレベルが高い!
yoiiroさん
被写体といい色合いといい、いつもながら舌を巻きますね。減色傾向にある此の掲示板でこの色を出せる、というのはかなり経験とノウハウがおありなんでしょう、と思います。
イジユウさん
苦戦されておられるとは思えないほど、柔らかな素晴らしい色合いと思います。他社製CMOSでこの表現と色が出る機種は無いでしょう。
insomnia-plusさん
スペイン写真、陽光の差し込みとヨーロッパ独自の文化的色合いがZeissの濃く味のある色で表現されていますね。何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納めるということ、これが後々記念になる作品になりますね。
tadatomo147さん
tadatomo147さんの作例には、いつも撮影者の高いセンスが感じられます。感受性の鈍感な自分には感心の溜め息が出るばかりです。
komutaさん
露出補正って難しいですよね。私には時間的にも使いこなし的にも、ほとんどプログラムオートです。私もいつか、露出を意のままに操れるくらいNデジの事を熟知しようと思っています。
きじねこてこさん
TATの写真に関しても、絵に何かしら経験に裏打ちされた精緻なのを感じます。同じレンズ持ってるとはいえ、こんなに見事には撮れないなぁ…
ハリケーンちき夫さん
結婚式の写真のEXIF見て感嘆しました。私にはとてもこの撮影データで写す勇気はありません。Nデジで結婚式でも写せるという、会長のいつも仰る「気合い」をまざまざと感じさせる一枚です。
最後に会長
いま、例の「N.PhotoWorks」さんに、会長が待望してやまない、Mamiya ZD + Capture One 4.5の検証テストが載ってますぜ!
「35mmフルサイズ2000万画素クラスとも一線を画す画像」とあります。ま、やはりFFT-CCD中判デジが少し本気を出せば、僅か1〜2年で減価償却の産廃、国産35mmフルサイズ・デジなんて足元にも及ばない事を証明してますな。ご参考までに…
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/020/020.html
書込番号:8750846
1点

「キジポッポさん」、そりゃ誉め過ぎですわ。
多分、この板の人間は「Nで結婚式」なんざぁお茶のこサイサイ♪じゃないスか?
「ZD」との比較ですか!?見たいなぁ!
でも、「α900」触った時に「デザインZD臭いなぁ」と思ったんですが、「画質は違い過ぎ」でしたョ…
悲しくなってくる位に…「ZD」使った後に「α900」使うと、「カメラとしての機能、レスポンス、扱い易さ」は説明するまでも無く「α900の圧勝」でしたが、「カメラは写真」ですから…
あと、「ZD」は「ファインダー」が「黄色い」んですよね…何か…レンズのせい?
ま、比べるトコが違うというか…「画素数上げ過ぎ」…
「寒い時代だとは思わんか?」(byワッケイン)
書込番号:8751109
1点

キジポッポ さん こんにちは
誉め過ぎです・・・・恥ずかしながら、時間を無駄に使うのが好きでして
TAT400で撮影する場合、条件として、空気が澄んでいる日を選び、、ISO25
F8 0.5秒 程度の時間帯まで、地球の自転を待ってから撮ります。
撮影の環境に合わせて、無理して撮りません、一度撮影に行くと大体10こま
〜多くて30コマ位で、全く撮らないで帰宅する事が多々あります。
カメラのスローライフで、最近のデジ1の連写とは、全く無関係です。
ハリケーンちき夫さん こんにちは
オリンピアゾナー180mm2.8を手に入れました、N用に改造を行うので、結果の
ご報告は少々時間を下さい。
私の入手した物は、芥子の実の様な形をして、猫足の三脚坐の旧いタイプです。
書込番号:8752656
0点

キジポッポさん、こんばんは。
>何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納める
だと格好いいんですが、「何気なく」じゃないんですよ…「何も考えず」なんですわ…(笑
すると、この写真どこで何を撮るつもりだったのかさえあやふやになります。
Nデジ導入以前、フィルムで撮っていた頃のポジが大量にあるのですが、まぁエッフェル塔が写っていれば、「あぁパリで撮ったんだ…」と分かりますが、何でもない路地裏を大量に撮影したため、「どこの何を」撮ったのかさっぱり分かりません。きじねこてこさんと同じくポジをデジタル化しようと思っているのですが、5W1Hが全く分からないのです。デジタルの恩恵はExifですね…少なくとも日時はわかりますから(笑
無目的撮影と「被写体に対する無知」がこの「惨状」を招いていると思う今日この頃です♪
(反省だけなら猿でもできる…)
こんじじさんのように撮影した被写体の歴史、いわれ、成り立ちなどが書けるようになりたいのですが、「アホ」なので無理で〜す♪
書込番号:8754459
1点

皆さんこんばんは。
添付の写真は昨日の福岡の夕焼けです。レンズ4本持って行き、すべて使ってみました。
komutaさん、
「時計台」のページ、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
見かけだけでなくすべてが本格的なんですね。。。趣味であそこまでやるなんてホント信じられませんね!
キジポッポさん、
お褒めいただきありがとうございます!でもあまりプレッシャー掛けないでください(笑
私はNデジでカワセミ撮っちゃうキジポッポさんに憧れてます^^
きじねこてこさん、
1枚目の写真、オリンピアゾナーの手持ちです。
私のはキノコ型で羽が18枚、モノコートのタイプです。
もしかして同じタイプですかね?意外と使いやすいので最近のお気に入りです^^
書込番号:8755666
2点

皆さま、こんばんは。
tadatomo147さん:
夕景のお写真、美しすぎ!新旧Zeissを存分に楽しみ、使いこなしてらっしゃいますね。流石です。
4枚目の写真が一番好きです。微妙な露出補正はポジを使っていた頃、私も良くやりましたが、
デジタルになってちょっと疎かになってきています(反省
ハリケーンちき夫さん:
「つくしちゃん」お元気ですか?ウチの連れが会長のブログに釘付けになっています!
「さんごちゃん」の「女王様ぶり」も私の琴線に触れました…俺…Mだ
ビルバオネタ第3弾、投下させていただきます。現在のビルバオの繁栄はここによると言っても過言ではない、
「グッゲンハイム美術館」です。この奇っ怪な建築に多くの人が魅了され、美術品よりも建築を見に来る人の方が
多いと言っても良いくらいだそうです。
手前の池には一定の時間毎にスモークが流れ、なかなか幻想的でした。
それにしてもこのスペインの旅、NデジRAWで撮りたかった…
書込番号:8760420
1点

皆さんこんばんは。
すばらしい写真をありがとうございます。私のような万年初心者にはとても入り込む余地が.....というのもしゃくなので、愚作をアップしておきます。
2002年春、京セラが満を持して発売したばかりのNデジをフランス旅行に持って行くという、大冒険をして来ました。電池の問題で大変つらい思いをしました。5,6カットで電池がダメになったんです。当時はNデジに関する情報が全くなくて、試行錯誤の繰り返しでした。
順序がばらばらになりましたが、写真3はモネの庭で早朝、朝靄の中。まだ睡蓮が咲いていなかったのが残念。それまでのデジカメと違って、ポジと代わりがない色の出方に大変感動しました。このときはこのデジカメがきっとフィルムに取って代わるだろうと推測しましたが、デジイチの現状は惨憺たるものですね。
最初の写真は途中のレストランで見つけた可愛い赤ちゃんです。これは丁度愚妻を撮った後で、ストロボもついていたので、この子のご両親に許可をえてすかさずパチリ、Nデジだってルポカメラになるぞと云う証拠です。
それから真ん中のはすばらしい写真をアップして下さった皆様に花を添える.....な〜んてね。
Nデジ、楽しいですね。
アップロードして気がついたんですが、jpegにしてカカクコムにアップすると、やたら色数が減って、ちょうどケータイで撮った写真みたいな感じになりますね。残念です。
書込番号:8763069
2点

「花」の写真のデータが誤っています。
Hasselblad Distagon 4/50V non-T* + MAM-1 + NAM-1 + N Digital の組合せで、絞り=5.6、ストロボ発光、トリミング(1/2ぐらいの面積)です。
失礼しました。
書込番号:8763404
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
こんじじさんやっとカキコしていただけました。体調でも崩されたのかと思い、連れと心配しておりました。
連れがこの板のファンなので、毎日「今日はこんじじさんのカキコある?」と聞いてきます。
Nデジの発売当初が如何に大変であったかは想像が出来ないほどだったと思います。それでも諦めずにお使い続けられたことが、今の「Nデジクラブ」の原点であることは相違ないことと思います。本当に感謝です。
1枚目の赤ちゃん、可愛いですね。そのまま素直に育ってくれているといいですね。
いや、何が言いたいのかというと今の世の中、見ず知らずの人と話をするときに自然と「防壁」を作っていることに
一抹の「不安」を覚えたからなんです。いい歳こいて自分がもっと「素直」になれないものか?と自問自答しているんですわ。
上の写真はコミージャスでカメラを持ってうろうろしていると「写真撮ってくれ」と言っているような「気」が
したのでカメラを向けると満面の笑みをくれました。んでシャッターを切ると「こっちに来い」って呼んでくれたので
恐る恐る近づくと、「まぁ座れ」です。勝手に私と連れのビールを注文して、「いいカメラ持ってるな」「のぞかせてくれ」と言ってみんなが我々を仲間にいれてくれたんです。私は下戸なので少々参りましたがビールを飲みながら
お互いへたくそな英語で楽しい時間を過ごせました。「音楽祭をやってるから見に来てくれ」って頼んだら、数時間後本当に来てくれました。ちょっと日本では考えられないですね…
そんな思い出の詰まった写真です。
すんません、なんか青臭いですね(笑
書込番号:8769278
1点

insomnia-plusさん、今晩は。
皆さんの写真があまりにもすばらしかったので、私なんかはとても恥ずかしくてアップできませんでした。思い切って出したんですが、やはりちょっと後悔してます。
スペインの話、いい話ですね。日本人は最近あまりにも「ぎすぎす」しすぎて怖い感じです。こんな国ではなかったハズなんですが、中山元大臣ではないですが、戦後の教育が.....と愚痴りたくなりますね。私のように戦中派?にとってはマッカーサーにうまくやられたなって感じです。日本もアメリカの50番目の州になってしまいましたね。やたらと怪しげなカタカナ文字がはやっちゃって、日本の言語文化の良さが失われて行くのが悲しいです。言葉がなくなった国は、国そのものが滅びたと同じですから。そのうち、谷崎潤一郎を英語で読む時代が来るかもしれませんね。
私には言葉の通じない外国の方が、周りの状況があまり良く分からないせいか安心して行動が出来る気がします。スペインはまだ行ったことがありませんが、イタリアの田舎ではみんな暇をもてあましていて、私なんかはどこへ行っても良いカモにされてしまいます。広場なんかで道を尋ねると決まって、「どこから来た、日本か?まあ一杯やれ(こっちは車だけど).....酔っぱらわなきゃ運転は大丈夫だよ。俺の隣の家の息子が警察にいるから大丈夫。ちょっとうちへ寄っていけ.....」英語は通じないから身振り手振り、そのうちイタリア語は現地調達で何とかなるようになって、旅も楽しくなり、もう病みつきです。イタリアやフランスの田舎って本当に良いですね。あ、Nデジとは関係ないですね。insomnia-plusさんの話があまりにも身近に感じられたものですから、かつての日本の田舎を思い出しました。
もうすぐお正月、またまたシクラメンのシーズンですね。このレンズ、eBayでたったの2諭吉でせしめたもので、大変写りが良くて気に入っています。DDR Jenaはかつて西ドイツのZeissに負けまいと採算を度外視して良いレンズを作ったようです。会長のオリゾナをはじめ、フレクトゴン、ビオメターなどは今でも充分以上に通用するようですし、人気がないので大変安く手に入ります。CONTAXシステムとも相性がよいように感じています。あ、こんな事をかくと取り合いになって価格が高騰すると困るなあ。ナイショナイショ。
書込番号:8769699
2点

こんちゃッス♪
ちょいと「主題」から離れますが…
「画素数競争」が凄いですね…(笑)
「D3X」凄ぇ…マジで凄ぇ…(画素数が)
で、「各社フラッグシップの低感度サンプル」を見ると全て「N以下(私見)」なんですね。
更に、
「充実過ぎる機能」!
「青天井の多画素化」!
「オートの高性能化」!
素晴らしいです、時代はどんどん進みます。
しかし、「それが最良か?」と言われれば違いますね。
以前、我々の板で「Nは先の時代を見据えて開発されたカメラ」との意見が出ましたね。私もそう思ってました。
が、今は違う気がします…いつの時代も新しい技術は出て来るものです。必ず「世代交代」が待っています。
しかし、「N」は「究極の画質」を有し、「撮る楽しさ、難しさ」や「初心忘れるべからず」を教えてくれます。
「多少でも手を抜くと駄目」だからです。
人生に似てますね、「今が良ければどうでも良い」な人は必ず後で後悔します。
「N」は「私の師匠」です。
今、皆さんの写真を見て、意見を聞いて、「先を見据えて開発されたカメラ」ではなく「人が退化しない為の大事なものを忘れない為に開発されたカメラ」と都合良く解釈しています。
私も皆さんも、「N」を「愛機」と呼ぶ方全てに言えますが、「我々は考える事を怠らない事をNから教わった者達」です、例え「愛機」が変わろうとも「Nの教え」を忘れずに「写真道」に邁進しようではありませんか!
あ、私は「愛機」は変わりませんよ♪(笑)
書込番号:8772197
2点

もし Carl Zeiss 現代に生きていたら、その功績でノーベル賞を
受賞したかもしれませんね・・・
何時の世も、本物は本物であり続けます。
現在ある、光学レンズの総ての基本設計が、Carl Zeiss Stiftung
で考えられものですね。
Nデジは、その直系で、開発当初から、カメラの基本たち、限りなく
妥協せずに作られた、極めて格調の高いカメラです。
C社、N社は、開発の歩留まりの為にCMOSを採用して、強力なNoise
Reductionを行って問題が生じている様です。
C社、N社のカメラは、如何なってしまうのでしょうか?
ピクセル等倍観察機器として、メモリー、ディスプレー等の粗探しを
行う周辺機器の開発検証の用具として君臨していただけたらと、応援します。
/
書込番号:8772696
1点

皆さんこんばんは。
ちょっと話題がそれますが、今年、南イタリアを旅していてイタリア人ってつくづく車の運転がうまいなあと改めて感じました。特にナポリあたりのドライバーの腕の良いこと。こんじじはこれでもまだサーキット現役(Aライ所持)、年に何回かはサーキットをぶっ飛んできますが、それでも彼らの方がずっと上です。まあ、地元で走り慣れていると云うこともあるのでしょうが、オバチャンでもじっちゃんでもねえちゃんでも、コーナーをガンガンせめて走ります。これを見た旅行業者が驚いて、南イタリアは運転が乱暴だから、レンタカーはやめた方が良い、なんて書いています。はずかしい!!! 自分の運転の下手さ加減に気がついていないんです。どうして?理由は簡単。ヨーロッパは省エネの観点からオートマ車は敬遠されて、レンタカーでもなかなか借りられません。つまり我々はあまりにも便利なオートマ車にどっぷりつかってしまって、運転が惨めなほど下手くそになっているのです。
ここまで書いてくれば私が何を言いたいのか分かっていただけると思います。Nデジはマニュアル5速ギアのスポーツカー、N、Cはオートマのワゴン車ですよ。後者はただただ高性能、高馬力、快適、しかし車が重すぎて鈍重、ハンドリングは最悪。Nデジは軽快なフットワークですが、常に気配りを要求される。腕が悪いと崖から落っこちてしまう。
Nデジには必要なものは最小限ついていて、あとはドライーバーの腕次第と云うところですか。楽しいですね。
会長。私だって最終的にはNデジですよ。時々浮気するけど、それでもZeissのレンズを使いたいがためで、他社のレンズなんかは本気になって撮ってみようという気はとうに失せています。NデジにNレンズの他、645、ハッセル、Jena、色々あって楽しいですね。Gレンズもつかないかなあ。あのG-Distagon 2.8/21をNで使ったらどんなに幸せでしょうね。
気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなときには年寄りのタワゴトとそっぽを向いていてください。
書込番号:8773893
2点

皆さま、こんばんは。
C社、N社共大変そうですね(・_・)
もう「写真」じゃなくて「データ」と言ったところでしょうか?
なんか写っちゃいけないものまで写っているようで凄い機能です。
本来「生」の意味のRAWも、調理された「Cooked RAW」になっちゃって、おまけにどんな調理法を施したか
分からなくなってしまって、とりあえずラベルだけ貼っとこか…あらま!これで製品完成!
6個用のたこ焼きのパックに10個入れちゃ、そりゃー無茶ってもんでしょ(・_・)
ソースがこぼれます…
なんだこりゃ…
書込番号:8773953
1点

皆さん、こんばんは♪
うちでは最近、近くに「ピーちゃん」ことカワセミも毎日のように遊びに来てくれてます。ジョビ夫やカルガモのヒナ、ヒヨドリとかも来てくれてますが、残念なことにTAT砲を点検に出しているため撮れません。
そうですね。昨今の最新デジイチたるや、画素数でNデジの4倍とかなってますが、実際に吐き出す絵はどうなんでしょうね?一番写したいとき、つまり明るい陽差しの元で、美しい光景を美しい色あいと共に…という、写真愛好家達の恒久的な願望が、果たして額面通り「昔の4倍」実現出来ているんでしょうかね?
「暗い所をノイズ無く撮れる」という怪しい宣伝に乗せられて、気付いた時には人工的で不自然な、ノイズ消しに躍起になって色まで薄くされた平板な写真しか残ってなかった…てな恨み節も聞こえてくるような…
まぁ、これも「報道のプロが使っている」という「殺し文句」に乗せられて世間が真っしぐらに突き進んで来た自業自得の道なのですから仕方無いでしょう。
ところで話は変わりますが、最近「CONTAX」という商標を京セラが現在においても譲渡していない理由から、仮りに「Nデジ2が若し発売されたら!」という妄想に捕われています。若し「Nデジ2」を京セラが再発出来たと仮定して、皆さん値段はお幾らくらいになると想像されますか?私は今でも当時の金額80万円に近いか、それ以上の価格はすると思います。「画質至上主義」のCONTAXが、CMOSを採用するとは考えられませんし、手間暇・金のかかる「FFT-CCD」なら当然かな?と。
また、ヤシカ・コンタックスレンズの製造元である「富岡光学」のその後も気になります。買収されて名前は変わっているでしょうが、あそこは我々が「写真はレンズで決まる」と根拠付けているレンズ工場の残すべき大切な財産です。もし、知っておられる方がいらしたら、消息などお教えいたたければ幸いです。
>こんじじさん
Aライ所持者ですか?サスガですね!私は残念ながらAライまで行きませんでしたが、Bライ兼サーキットライセンス所持のサンデーレーサーです。
書込番号:8774414
1点

皆さんこんばんは。
この板にお世話になりだしてから約2ヶ月半、そしてNデジを手にしてからようやく2ヶ月が経ちました。
自分的にはもっと長く使っている気がするんですが、よく考えるとまだたったの2ヶ月なんですよねぇ…なんか不思議な感じ。。。^^;
というわけで、まだまだNデジ初心者でペーペーな私ですので大したことは言えませんが、これだけは自信を持って言えます。
「Nデジ、最高に最高に楽しいです!!!!!!!!」
京セラさん、ツァイスさん、そしてここでいつもお世話になっている皆さん、
本当にありがとうございます!!
書込番号:8774762
2点

皆さま、こんばんは。
先ほどは訳の分からないことを書き込みまして失礼いたしました。
キジポッポさん:
「富岡光学」は紆余曲折を経て、現在の「京セラ岡谷工場」が最後の姿だったようです(Wiki参照しました。住所も同じです)。
Nデジ2が出たら、FFT−CCD1,000万画素でISO400常用ぐらいですかね。測距点は今のまま。後は電源周りをもう少しスマートにしてくれれば値段が定価100万以下なら、即買います。ついでにD21/2.8とD35/1.4とS135/2.8もどーんとだして欲しいですね。あぁ夢のようだ…やっぱり夢なのでしょうか…「妄想族」と呼ばれています。
それにしても皆さん「Aライ」、「Bライ」…凄すぎ!
私は自動車教習所に通って仮免まで貰いましたが、本免許は取りませんでした。理由は「自分の力で押さえ込めない
パワーを持ったものを使う」のが怖かったんです。同様に学生時代は「原子力」を専攻しようかと思っていたのですが「チェルノブイリ」を目の当たりにして、結局「制御工学」を専攻にしました。それで「ヒューマンエラー」の恐ろしさとこれを「防止、抑止」することの難しさを学びました。今のカメラは撮っても別に事故が起こるわけでもないのに「ヒューマンエラー」を「排除」することに躍起になった産物に思えます。
カメラのスレからあまりにもかけ離れ、話が逸れすぎましたが、要は「身の丈」にあったものを使いましょうやってことです。余力があることは必要かも知れませんが、昨今の製品は明らかに「行き過ぎ」のように思えます。
P25を買った自分を棚に上げていますが、やはり分不相応は否めません。
やっぱりNデジ&「まだ見ぬ」Nデジ2が「愛機」となることは、まず間違い無いと思います。
書込番号:8774962
1点

insomnia-plusさん、こんばんは♪
貴重な情報ありがとうございます!
そうですか…岡谷工場が後釜ですか!いつも修理相談の電話口の向こうで喧噪の最中に、親切にお答え頂いているあそこが「CONTAXレンズ部門の正統後継工場」なのですね!
確かに、現在の技術力を持ってすれば、FFT-CCD1,000万画素、ISO400常用くらいは可能でしょうね。私のHPに本社が視察に来られていること等を鑑みれば、2,015年でサポートその他全て打ち切り、なんてあながち素直に受け取れないものもあると思うんです。(今後のコンタックスクラブの活動についても、先日顧問の先生もぼかした発言をなさってらっしゃいましたし…)
市場動向によっては未だ未だ「流動的」と(ユーザーの私の立場としては)考えたいのです。
勿論、私だってinsomnia-plusさんの仰る通り、Nデジ2が発売されたらドーンと逝っちゃいますヨ!既発売のレンズ資産…此れを埋没させるには余りにも惜し過ぎる!
もし、本社の方が此処をご覧になっておられるのならば、是非ご検討ください。
私たちは「CONTAX」です。こちらに書かれている人数以上に潜在的需要は大きいと思います。
※追伸…insomnia-plusさん、P25は今もって最高のデジバッグと思います。昨今のCMOSであんな凄い描写は逆立ちしたって無理ですよ!(笑
書込番号:8775099
2点

皆さんこんばんは。
Nデジ2ですか。夢がふくらみますね。
ところで夢のついで.....画素数の話で恐縮なんですが、Nデジが36*24ミリのフルサイズを維持して、P25とおなじFFT-CCDを使ったとすると、P25の画素ピッチは9ミクロン角ですから、1014万画素になります。この辺が限界ではないでしょうか。あとは賢い?Leicaを見習って、セミ版(645)に上げるしかないでしょうね。
すばらしいNのレンズを生かすにはこの辺が限度でしょう。
他社デジイチのように画素ピッチの小さいCMOSではとうていいい絵はでて来ないはずです。
この夢、是非実現して欲しいです。CONTAXブランドをまだ手放していない京セラさんに期待したいですね。2015年にどんなことが起こるのか、それまで長生きしなきゃ。
書込番号:8778114
3点

こんじさん、皆さんこんばんは。
Leicaはセミ判と共に35mmサイズのデジイチ、「R10」も発売するそうですから興味津々ですね。何せ今度のは「初めに先ずセンサー在りき」の思想で設計されているそうですから。本家ライカ判提唱者が、デジタルに対してどんな画素数を設定してくるのか…蓋を空けてみると日独で大きな考えの隔たりがあった、な〜んて♪
私も京セラさんに期待したいと思います。大変な苦労はあるでしょうが、弱きを助け大局に立った視点で、良い点を伸ばすというような理念を持った企業にやってもらいたいです。もう昨今のような殺伐とした弱肉強食の世界でカメラが語られるのには辟易しました。
写真は本日の鳥見散歩から。
書込番号:8779150
3点

キジポッポさん、みなさん、今晩は。
Leicaはかなり前に、35ミリ版、いわゆるLeica版(フルサイズ)では1,000万画素が画質の限界だと云っていたのを記憶していろいます。M8が出たとき、ああ、なるほどと思っていました。R10も、Leicaが当時の概念をまだ持っているとすれば、せいぜい1,000万画素程度と思いますが、どうなんでしょうか。
元祖LeicaがLeica版を捨ててセミ版のデジイチを発表したため、画素数競争にうつつを抜かしている国産カメラメーカーは足下をすくわれた感じになっているようですね。
コンデジでさえ1,000万画素を超す時代です。デジカメのことが良く分からない友人でさえ私のNデジを見てたった600万画素?といぶかしんでいます。わがヤマト民族はカタカナ語とスペックに弱い民族だなあと慨嘆せざるを得ません。
話は変わりますが、Nデジのシャッター音って大きいですね。最近のデジイチが気味悪いほどシャッター音が静かなものですから、Nデジのあのガシャコンという音にはちょっと辟易です。同じ大きい音でもRTSIIIの音はソントンシャッターみたいで気持ちが良いのですが.....Nデジ2では是非改善して欲しいです。
書込番号:8779527
2点

キジポッポさん:
お散歩でこんなすばらしい写真を撮るんですか。Nデジ+バズーカ砲ですよね。すごいなあ。あのでかさは645のTAT350やPentacon Sixのオリゾナの比ではありませんね。TAT400は1回試し撮りに使っただけで、あとは床の間の置物になっています。情けなし。これではNデジ2が欲しいなんてほざけませんね。
ちなみにキジポッポさんはTAT400は三脚を使っているんですか。こんじじは645+P25でS140ミリやS210ミリは以前は手持ちだったんですが、最近、情けないことに「ぶれる」ようになってしまいました。翌日は筋肉痛で.....頑張って筋トレせにゃあね。
書込番号:8779781
2点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さん、おばんで〜す♪
こんじじさん、きっとキジポッポさんは手持ちですよ!かなり「キケン」なお姿で散歩をしているのでは?
散歩と言うより「行軍」に近いんじゃないすか♪
TATも400と350では重量バランスが良いせいか350の方が手持ちし易いですね。実際の重量は400の方が
軽いんですけどね。私も前に桜を撮りに行ったとき645+P25+TAT350は手持ちでした。私は情けないほど
軽量級ですが、頑張りました。翌日動けなかったことはご想像の通りです。
キジポッポさん、何なら「GITZO+高級雲台」お安く買い取りますよ…ご連絡お待ち申し上げております♪
一応写真載っけさせてください。音楽祭のメイン会場となった教会です。
書込番号:8779929
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
拙作を褒めていただき恐縮です。冬場は餌が少ないせいか、山鳥たちが里に降りてきて賑やかです。TAT400は全長が長い割にinsomnia-plusさんも仰るように少しだけ「軽く」感じられて鳥見には結構重宝しています。今日も同じ場所にバードウォッチングの方々がフィールドスコープを持って行列してましたが、焦点距離の話はともかく、あの細長く暗い筒先を覗き込むようにして先にある小さな一点を凝視するスタイルが合わず、Nデジ+TAT400の広いファインダーで対象物を見て好きな所だけ撮っておく方が気が楽です。フルサイズだと拡大しても比較的耐えますしね。
それに比べTAT350はコンパクトなボディの癖にとても重く感じます。これに645Mutar×1.4を付けるとボディ込みで約計5.3kg!これにGITZO三脚付けると、とても散歩で「気軽に」という気持ちにはなりません。
今日は何故か警察の方々も沢山いらして、私の方に複数人近寄ってこられるので覚悟はしてましたが、「おはようございます!」と明るく挨拶して去っていかれました。
ヨーロッパ、いいですねぇ♪insomnia-plusさんの写真のような教会、イタリアのボローニャ辺りに良くありそうな教会という感じがしました。
書込番号:8780100
1点

皆さんこんにちは。
こんじじさんは2002年から使っているのですね、私も2002年5月からなので苦労しました。
当時Nデジの秘密サイトがあったので、そこから情報を得ていました。
しかし、あまりにも出来が悪かったし、Raw現像ソフトが使い物にならなかったり、最初に購入したレンズが廉価版
の二本(シグマ製)だったので、ピントが悪かったり解像しなかったりで散々でした。
悪戦苦闘しているうち、フリーの源蔵ソフトがNデジに対応したので使ってみると、真ん中に黒線が入っていたので驚きでした。
CCD交換してもらい、レンズを高級タイプに換え、電池もエネループが出来、ソフトもAdobeが対応したおかげで素晴らしい物になりました。
私のBBSにもアップしましたので見て下さい。 http://yoiiro.bbs.fc2.com/
書込番号:8782743
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
2002年5月というと、Nデジ発売が4月ですから、ほとんど初期モデルですね。ただ不思議なのは、私の2002年5月に買ったのより、昨年59さんから購入した方のシリアルナンバーが若いんです。きっと後者は修理再生品ではないかなと思っています。最初に買ったNデジは幸にもrawでスジが入らなかったので、CCDに欠陥が出ているとは知りませんでした。京セラがカメラをやめると聞いてあわてて買ったNデジには3本の白線がrawで入り(jpegでは入りませんでしたが)京セラへ送って修理してもらいましたが、線が消えなかったため返品しました。京セラがNデジの発売予定を1年あまりも遅らせましたから、当時の世界で最高の京セラのカメラ技術を持ってしても大変だったのでしょうね。その努力には頭が下がりますね。Nシステムの不評のため、京セラがカメラ部門を放棄したのはたいへん残念でした。今では他社のデジイチも方向性を見失っていますから、今後どうなるんでしょうね。まあ私にはNデジがあるから関係ないけど。出来ればNデジの再来が望まれるところです。皆さんおっしゃるように、電源問題と画素数が1,000ぐらいにあがれば35ミリフルサイズデジイチとしては完成でしょうね。あとは、Gとヤシコンのレンズをなんとか生かしたいです。
閑話休題。本題に入ります(^_^;)
Nデジのアルバム拝見しました。Nデジとyoiiroさんのコラボ、すてきですね。涸沢、槍の写真を見ていると4,50年前の自分を思いだします。槍沢でボッカのバイトしながら、お金が貯まると銀座通り(アルプスのですよ)を歩き回りました。秋の横尾は特に紅葉がすばらしくて、何度も訪れています。Mamiya 6*9なんて云うとんでもない組み立て式写真機とデカイ三脚をかついでましたが、若かったせいか4,50kgのザックの重さに耐えてましたね。懐かしいなあ。また云ってみたいです。こんどはNデジがあるから楽です。
それにしてもyoiiroさんの行動力はすごいですね。今年は北海道にもいらしたんですか。それから全部見終わってスクロールしてTopに戻るときに気がついたのですが、thumb nail画像でもNデジの絵ってすぐに「これ」と分かりますね。逆光での花の白い色のグラデーションは他社のカメラでは逆立ちしても出せないでしょうね。巨大なFFT-CCDの馬力ですよね。
こんじじは最近MAM-1を手に入れたので、HasselbladのレンズをNデジにつけて楽しんでいます。ハッセルブラードのCレンズはプリビュースイッチがあるので、ピントを合わせた後(アウトドアのため、ほとんど∞のピントですが)、カメラを目から放してF値をあわせる必要がないので、大変便利です。古いハッセルブラードのレンズはちょっと黄色みがかりますが、紅葉の時には最高に実力を発揮してくれますよ。会長のお薦めのオリゾナも良いですね。ちょっと大きいけど.....
長々と済みません。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8783233
1点

>画素数が1,000ぐらいにあがれば
1,000万画素の間違いでした。訂正させてください。
ちょっとアルコールが足りなかったので.....(^_^;)
書込番号:8783797
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
「風」…上手すぎる…写真そのものは勿論のこと、「作品名」のセンスもあるんですね…うらやますぃ…
自分の写真のタイトルを見て情けないこと…最悪は「なんの花かわかりません」ですね。我ながら自分のアホさ加減に
驚きました(T_T)
Nデジは本当に楽しいですね。私もそう思います。
年内は24日に朗読家のコンサート写真ともう一人別のギタリストの写真を撮らせてもらえる予定です。
コンサートはNデジ、ギタリストは645+P25で撮るつもりです。
コンサートは会場の広さがよく分からないので、VS17-35からTAT350(400?)まで一揃い持って
行くつもりです。あぁ重いっす。
年明けはギタリストのデュオのプロモーション用撮影です。そろそろ「金とるか!」…嘘です(^_^;
上の写真はポストです。
書込番号:8784717
1点

・
ハリケーンちき夫さん、 こんじじさん、 皆さん こんばんは
ZE(Canon EF bayonet mount)のPlanar T*1.4/50を手に入れました。
Nマウントとの相違は以下のとおりです。
1.レンズのコーティングが青っぽいです、レンズの
直径は、Nマウントの方が若干大きく見えます。
2.ヘリコイドの動きは、シルクのパジャマを着ている様でスムーズです。
3.総て金属製(電気接点は除く)です。
4.AEですが、AFではありません。
5.フォーカシングリングの回転方向は、EOSのレンズと同じ方向で、ZFとは逆です。
6.テストした担当者のサイン入りのTest Certificateが同梱されています。
7.レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446 Oberkochen Germanyとの事です。
8.出張中の友人にLos Angelesで買ってきてもらいました。
購入価格はドル建てですが、ご迷惑をお掛けしますので、今回は伏せて置きます。
すみません。
/
書込番号:8788987
1点

皆さん、こんばんは。
きじねこてこさん:
ZEレンズ、ご入手おめでとうございます。
ところで、
>レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
>Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446
>Oberkochen Germanyとの事です。
日本製でありながら日本で売っているところが見つからない…何でだろ…要はZeiss直販ってことですよね…
でも、Zeiss Japanでは売っていないし、ましてやコシナでも売っていない…
さて、どこが作っているんでしょうかね?私が調べても出てこないんですよ…
C社で作ってたりして(笑
書込番号:8790219
1点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
私なんかの拙作にいつも暖かいコメントをくださってありがとうございます!
「タイトル」は正直苦手です・・・そのときは「さりげなく」付けたつもりでも、
後で見るとなんかクサいなぁって、いつも恥ずかしくなっちゃうんですよね(^-^;
「風」ですが、この日は風が強く天気も良くなかったので「ほんじゃ試しに風でも撮ってみるかぁ」と思って撮った写真なのです。
なので、考えなしに「風」としただけなんですよ。実は・・・
でも後で見返すとやっぱり恥ずかしくなりそうなタイトルですね・・・
というわけですので、今回もストレートなタイトルでご勘弁ください(笑
それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要でした(>_<;)
肖像権、著作権の問題等あると思いますが、もしアップできるものがあれば、そのうち拝見させていただければ嬉しいです。
きじねこてこさん、
ZEプラナー入手おめでとうございます。Nマウントとの実写比較、勝手に楽しみにしてます!
いつもこんじじさんに辛口評価される「ZF」との違いもちょっと気になりますね。。。
書込番号:8790629
2点

tadatomoさん、こんばんは。
「帰港」…いいっすね…連れが「映画1本見たような気分」と言ってました。
>それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
>コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
>私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要>でした(>_<;)
そんな大層なものじゃないんですよ…たまたま追っかけをしていたギタリストの写真を撮らせて貰ったのがきっかけで、そしたら「タダで写真撮ってくれる奴がいるよ」って彼を通じてアーティストを撮らせて貰っているだけです。
失敗写真も量産型ザクザクですが、Nデジと645+P25で暗いステージを撮るのに七転八倒しているんです。C社、N社
のカメラを使えば楽ちんなんでしょうが、こればかりは譲れません。
技量なんて関係ないですよ。むしろtadatomoさんの方が上ですよ。ただシャッターを切るタイミングは、私も音楽を少しかじってましたので何となくわかります。
8592504
8524885
8445903
8349889
7136651
既出で申し訳ありませんが、今まで板に載せさせていただいた写真です。書き込み番号は上記をご参照下さい。
お手間お掛けします。
お目々汚しにお暇があればご覧下さい。
全く持ってお恥ずかしいのですが、こんな程度です。
あとNデジ(例の線デジしかなかった頃なので…)より圧倒的に5Dの方が多いですが
http://www.geocities.jp/one_flower_festival/
のPHOTOをクリックしていただければ、スペインでの写真が見られます。まとめてFlashにしてしまったので
枚数が多くて辟易されると思います、これまたお暇なときにご覧下さい。
書込番号:8790952
1点

tadatomoさん、ごめんなさい。<m(__)m>
大切な「作品名」を間違えました。
「帰航」ですね。
すみません間抜けです。眠剤はまだ効いてきておりません。こりゃ真性ですね…
書込番号:8791012
1点

皆さん今晩は。
こんじじさん、有り難うございます。こんじじさんは、山とカメラのベテランだったのですね。
Nデジは非常に素直なカメラなので、CONTAXのレンズの長所を引き出すようです。
ひさしぶりにNデジを使ってみると他社のデジカメはNデジに比べ、透明度と画像の輝き、立体感が劣るように思いました。やはり、Rawでさえノイズ処理や階調補正しているから今一つなのだと思います。
最近のデジ一眼にも興味があるのですが、α900は魅力でも、SONYのなんちゃってツアイスは、逆光に弱いし画素が多過ぎでダイナミックレンジに疑問、キヤノンは撮像素子に色の個性が有り過ぎ、NIKONはナノクリに魅力がありますが、D3でも階調に不安があります。
やはり、来年は京セラがツアイスを手放すようですから、何処かの会社でNマウントを引き継ぐ事を期待しています。
書込番号:8793654
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:こんじじの山とスキーは年数を食っているだけで、カメラは万年素人です。
あなたのおっしゃるように、新しく出てくるデジイチやレンズは、きびしいエコの制限をかいくぐって出てくるわけですから、ガラスもコーティングも厳しい制限を受けています。こんな事はうちに科学に疎いカミサンだって知っていて、「古いレンズが良いのは鉛ガラスを使えたからだよ、鉛は今は公害で自由に使えないでしょ」、なんて云ってます。ホントかな。青酸、亜砒酸、重金属、みんなエコ・クレイジイの犠牲になってしまっています。最近は銅鏡でさえエンジニアリングプラスチックとかいう、軽くて触感の悪い材質に変わっています。ナノクリだって結局はコーティングの問題を完全に解決しないで、画素数競争に悪のりしているような気持ちになってしまいます。以前Zeissはヤシカ・京セラにコーティング剤の素材を秘密にして、会社員がわざわざドイツから航空便で運んでいたそうですから、硝剤(これはZeissがガラス会社Schott社をかかえていた)もコーティング剤もZeissの専売特許だったわけですね。CosinaがZeissのレンズを作っていても、昔のヤシコンや京セラのレンズとは味付けが違うのもしょうがない話でしょうね。きじねこてこさんの手に入れたZEレンズの写りが楽しみです。是非ヤシコンのPlanar 1.4/50と比較してみてください。後者は1974年にヤシカがCONTAXを再興させたときからすべて日本製で、私は60.....、71.....、74.....台の3本のレンズを持っていますが、後になるほど解像度とコントラストがなぜか悪化してように思われます。1.4/50は西ドイツ製もあるという噂ですが、私は見たことがありません。
こうして色々考えてみると、Nデジを使っている我々は大変幸せですね。オリジナルのNデジレンズの他にCONTAX 645、ハッセルブうラード、ペンタコンシックなど、名だたる優秀なクラシックレンズをすきなだけつかえるわけですから。玉石混淆のLマウントとは全く違う世界ですね。豊かな階調と色彩をはき出してくれるNデジのCCDに感謝です。これほど完璧な35ミリフルサイズデジイチは詣でてこないと思います。出るとすればNデジ2.....
京セラが来年CONTAXを手放すのははじめて知りました。どこかのベンチャーさんが拾ってくれませんかね。デジイチの特許だけでも大変な数になるということですので、京セラのシステムを手に入れることは大変な実績なると思うのですが、どうなんでしょうね。楽しみです。意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
書込番号:8794445
2点

こんじじさん、
SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
N用SIGMAZeiss、も元々SIGMAにあったレンズをコーティングだけZeiss仕様にした、ものでした。
個人的にはCosinaがZeissは良さそうに見えるので期待しています。ZEレンズも楽しみです。
京セラが来年CONTAXを手放すというのは噂ですが、コンタックスサロン及びコンタックスクラブが、
2009年3月末をもって終了することから真実味が増してきました、
SIGMAが・・・とか、CANONが645を・・・とか?
書込番号:8795272
1点

訂正です。
個人的にはCosinaのZeissは良さそうに見えるので期待しています。
書込番号:8795305
1点

yoiiroさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
>SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
某デジカメ雑誌のレンズ比較では「Zeiss」ってだけで、ほとんど星5つでした。プロ・カメラマンの提灯記事も
ここまで来るとお笑いの部類に入りますね…αユーザの方お気に障られたら申し訳ありません。
こんじじさん:
「エコ・クレイジイ」…良いネーミングですね。
>意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
座布団3枚です(笑
今、養老孟司さんの「ほんとうの環境問題」という本を読み始めております。まぁ私も以前CO2を引き合いに出しましたが、本質は別の所にあるように思っております。あ、これカメラとは関係ないですね。
CONTAXが自家用ジェットで移動するような社長の経営する会社に買われないことを祈るばかりです。
ふぅ…どうにかならんもんですかね…経営の才があれば「Nデジファンド」を立ち上げたいぐらいです。真山仁さんの
「ハゲタカ」に感化されたか…NHKのドラマの方もまぁまぁでしたが…
書込番号:8795579
1点

yoiiroさん、こんばんは。
私も価格の掲示板で随分「風説の流布」に振り回されましたが(この板とyoiiroさんのことではないですよ)、「京セラが来年CONTAXを手放す」のが「確定事項」で無いならば、ファンとして不安心理を煽るような発言は控えていただけませんか?
「コンタックスサロン及びコンタックスクラブ2009年3月末をもって終了」という公式アナウンスも、私が先日行って来た九州撮影会で当の顧問の先生が(既決定事項を前提としながらも)かなりぼかした発言をされてましたよ。
この世界、一寸先はどうなるか分からない世界じゃないですか?先日のオークション見ました?Nデジ23.8諭吉で落札されてましたよ!まさに「中古で他社新品とタメ張るNデジ」なのです。ようやくこのカメラの素晴らしさが周囲に認識され始めたところなのです。ファンならば大切に、育てていく発言を心がけませんか?
ちなみにCosina・Zeissとヤシコンとの比較作例が下記にあがってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
書込番号:8795670
2点

キジポッポさん今晩は。
不安心理を煽るような発言とは気が付きませんでした、私としてはむしろ希望に繋がるのではないかと思いました。
このカメラはもう生産終了したカメラです、美しい写真が撮れる事は確かで今後も大切に使って行きたいとは思いますが、何と言っても600万画素では物足りません。技術者が流出し、もうカメラを作る事が出来ない京セラはCONTAXというブランドを一刻も早く譲渡して欲しいと思うのは、私だけでしょうか。
書込番号:8795928
1点

ん〜、むしろ私は「Nデジ2は、永遠に出ないで欲しい」ですね。
「あの頃は良かった・・・(悲)」と嘆きたくないです・・・
絶対に「N」を超える事は無いでしょうから。
「連写」が利く様になる。
「AF」が速くなる。
「高感度」に強くなる。
「大容量バッテリー」になる。
「高画素」になる。
「シーンセレクト」がつく。
「手ブレ補正」がつく。
・・・どれも要らないです・・・
「本当に理解した者にしか微笑まないから惚れた」んです。
「エベレスト」は「世界一険しいだから愛される」んです。
「宇宙」は「永遠に並ぶ物のない神秘だから研究者の探究心は絶えない」んです。
「N」は「困難を克服した先に、最高の芸術が待っているから使う」んです。
「極端」とは理解されないのが世の常です。
私は「N」が「願わくば、理解されないまま」でいて欲しいです。
生涯使い続ける為にも・・・
書込番号:8796465
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。Nデジは未完成の試作品ですよね。未完成であったが故に、一応の完成品です。詭弁かな.....
世のカメラ好き(写真好きとは意味がちょっとちがいますが)は毎年毎年未完成品に大枚はたいているんです。その点、Nデジは良いですね。CX645もRTSもみんな完成品です。とくにRTSIIIなんかは35mmフィルムカメラとして、これ以上の完成度はないと思います。Zeissのレンズだって私の好みからは外れていますから、今持っているレンズで充分です。
ところでNデジですが、おっしゃるように私はアウトドア派で風景がメインですから連写、AF、高感度はいりません。いつも天気の良い日に、距離は無限大で、カミサンを待たせてのんびりカメラですから。車窓から走りながらパチリなんてろくな絵が出てきませんよ。シーンセレクト?.....え、なにこれ?手ぶれ補正→レンズの主光軸からずれた絵は高画素のカメラできちんと解像するんでしょうか?これ、矛盾しますね。
Nデジには1.4/85という、とびきりのレンズがありますから十分だし.....
でもやっぱりNでじ2は欲しいです。Nデジ2に期待するとしたら1,000万画素のFFT-CCDで、電池が長持ちするように.....会長、これだけはお許しを。
これで完成品です。定価100万円なら2台買います。絶対当たる宝くじも一緒にね。
書込番号:8797390
2点

今晩は、こんじじさん同意です。
今の低温時の性能では秋山登山でも無理です、朝焼けも写せません、600万画素ではA3ノビでプリントするのは精一杯
A3が適正だと思います、せめて800万画素だったら・・・
書込番号:8798744
1点

皆さん、こんばんは。
突然ですが、CONTAX=「作品主義」、だから我々はCONTAXが好きなのですよね。
「作品主義」には今のデジ壱に付いている機能のほとんどが不要です。自分の中で今まで身に付けてきたものを発揮
するのに必要な最低限の機能さえあればいいんです。そして、撮影者の技量、経験が写真に反映される。
そしてその結果、撮影者が成長する。これだけでいいんです。
さて、「作品主義」を本当の意味で理解している企業はあるでしょうか?
Nikon、Canon、Olympus、Pentax…ちょっと思いつきません。やはり富岡光学、YASHICAの血統を引き継いだ
「KYOCERA」、「Carl Zeiss」しか思い当たりません。もう「作品主義」なんて言ってる技術者は京セラさんには
もういないかも知れませんが、ゼロでは無いと思います。この小さな灯火が再び「光」を放って欲しい。
これが皆さんの思いではないでしょうか…この経済至上主義の時代、金融危機の最中に青臭いことを言っているのは
わかっています。
でも、一縷の望みを捨てたくないんです。
CONTAXという「ブランド名」がどこかの会社に移譲されることがあっても、「作品主義」を貫いていないカメラ
なら、不要です。買いません。使いません。それほどの重みが「CONTAX」の6文字に込められていると思っています。仮に上に列挙した既存メーカが「CONTAXと書かれた」製品を出しても多分ダメでしょう…
作品と呼べるような写真も撮れない下手くそなアマチュアが偉そうな事、知ったかぶりなこと、青臭いことを
書きましたが、私が思ったことを「素直」に表現するとこんな感じです。
気に障った方、どうぞご批判ください。ありがたく拝読します。
同じ内容のメールを京セラさんにも出すつもりです。追記・修正などありましたら、どうかご指摘下さい。
書込番号:8799366
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
CONTAX=「作品主義」を端的に示しているのが「対角五点測距」ですね。
他社製が専ら中央クロス測距が多い中、構図を決める重要な「黄金分割」の考えを、AFフレームに採用するという大胆な発想は「作品主義」を標榜する「CONTAX」にしか思い付かないでしょう。
私も「CONTAX」ブランドを引き継ぐに相応しいメーカーは、ちょっと思いつきません。フルサイズ狂騒曲に迷走し、儲けに身を売る国産主要メーカーに使って欲しくありません。更には新しく台頭してきた経済圏の国々、またはそれらを母体にしているメーカーにも買い叩かれて欲しくない。
多画素化に関して言えば、我々CX645にバッグ積んで「超絶画像」撮れる身には既に「お腹一杯」なのです。過去スレ読んでいただければ分かります。600万だ、800万だ、小さな事ごちゃごちゃ言いません。「CONTAXを何処がやるか?」それこそが最大関心事なのです。
やはり今のまま京セラさんか、乃至はZeiss本社でやってもらいたい。
書込番号:8800795
1点

みなさん おはようございます。
京セラが、カメラから撤退したと同時に、株価が大幅に
上がった事実からすると、現時点で、カメラ部門の再立ち上げ
は、残念ながら難しいと思います、まして今のご時世ででは、
作るカメラの内容は別として、C社、N社の様に売れるカメラ
を作れば、株主には許されるのでしょけれど・・・
それより、保守サービスの継続延長をお願いする方が先決か
と思います。
Zeissのレンズを継続して使う覚悟でしたら、Nシステム複数
セットと、Y/C、コシナZeiss、SONYの何れかをてなずける道しか
残されていないと思います。
私は、Nデジをいたわりながら、スローカメラライフを楽しみ
普段の記録には、EOSシステムで行くつもりです。
.
書込番号:8801617
0点

きじねこてこさん 皆さん今晩は、
毎日のニュース で、不況の嵐 派遣社員の首切り
この経済状態2010年半ばまでつずくと言っています、CONTAXを、引き継いでくれる所なかなかいと思います
きじねこてこさん
EOS システムを使われるとのことですが、ヤシコンレンズもEOSで使われますか
私は、この板にたどり着く前に、645DSプロバックしようか、EOSヤシコンにしようか考えていました
皆さんのNデジの思いが強いので、Nデジでやろうと思いますが
デジタルで、ヤシコンレンズ生かすには、EOSで使った方が良いでしょうか
また
今月発売のCS4 の購入予定ありますか よくわからないのですが
ライトルーム2 があれば、CS4 いらないでしょうか
私は、現在 CS しかないので、CS4 が、バージョンアップの限界です
ライトルーム2 とCS4 は、おのおの必要でしようか?
書込番号:8804500
1点

盛況なところに水を差すような発言をして、皆さん、すみませんでした。
ここでEOSの話をすべきではありませんでした。
これだけは、話させてください、EOSにどの様なレンズを付けても、
Nデジの色味は絶対に出ません。
NマウントのEFマウント改、ZEマウント(コシナZeiss)、
どれつけても、EOSはEOSで、飽和して、諧調がありませんでした。
今後、発言に気をつけますので、この度の事は、お詫びいたします。
書込番号:8805586
1点

きじねこてこさん
私の質問で、心痛められたのなら、申し訳ありません
情報としていただけた私の方が有り難うございました
初代RTSからCONTAXしか使ったことしかないので、
当時若かったので、レンズが高くてあまり揃えることが出来ませんでした、ほかのカメラのことがよくわかりません、
Gレンズ生かせることが、で来ないかと思ったものですから
初めて、ウエストGレンズの発色に驚かされたので、再び生かせるところがないかと思っての質問でした、
CONTAXを、大切に使われるために両方使われるのも,有りだと思います
書込番号:8806145
2点

皆さんこんばんは。
Nデジのお好きなクラブ員達が、好きなことを言ってのける。そしてお互いにフォローし合う。これがこの板のすばらしいところと思いますが、こんじじだけの独断でしょうか。
あゆ コンタさん:
根っからのCONTAX使いのご様子、恐れ入ります。たしかに京セラの助けがなくなる2015年以降は、デンキ仕掛けのカメラであるCONTAXは電気系統の故障(特にコンデンサーや抵抗など)でお手上げになりますね。一応ご本家のZeissは自分のところで修理する(年限は区切っておりませんが)と云っておりますから、いよいよになればZeiss送りと云うことになるとは思います。でも安心できませんね。
心配性のこんじじはCONTAXのレンズを何でフォローするかを一応考えております。Y/CはフィルムカメラのEOS(デジイチはダメ)かシグマのデジイチ、645はデジタルバック(ハッセルブラード500シリーズ、503CWD)でカバーできますが、Gだけは特殊でダメです。ただ、GレンズをLマウントに改造してくれるところもありますし、ピント合わせの必要があまり感じられない広角系はマウントアダプターという手もあります。
Nは会長がそのうち考えてくださると思いますが、今のところマウントアダプターも出ていませんね。
ところで実は、昨年暮れ、あるお店で使わなくなったコンデジを下取りに、売値より更に10諭吉以上も安く、支払いは夏のボーナスという条件でM8を手に入れました。レンズはLのは辛気くさくて使えないので、Ikonにも使えるCosina ZeissのBiogon, Planarを2本購入しましたがそりが合わず、偶然見つけたLマント改のG Biogon 2.8/28を安く購入して使ってびっくり、これがすばらしいんですよ。それでついに意を決して名玉のSonnar 2.8/90をLマウントに改造してもらいました。いまでは旅行のサブに持ってあるいています。そのうちHologonも行こうかと思っています。この板ではちょっとブーイングかもしれませんが、思い切って今年の京都の紅葉の絵をアップしておきます。PSで現像してレタッチなしのraw(M8でははじめからdng)です。
なおレンズはもちろんG Biogon 2.8/28一本です。P25のサブに使いました。参考になれば.....
書込番号:8807952
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
京都に行かれたのですね。M8は高くて買えませんが、美しいお写真ありがとうございます。多分、kakakuの板でなければ紅葉などはもっと美しい色が出ていることと思います。でも一番好きなのは4枚目の写真です。侘・寂を感じます。
ところで「Y/CレンズをSIGMAのデジ壱で使う」というのは、海外でやってる改造のことでしょうか?それとも国内で出来るところがあるのでしょうか。よろしければご教示いただけるとありがたいのですが…
京セラさんにY/CレンズをNで使うマウントアダプタを作ってくれ(勿論無限遠は出ないことをわかりつつ)と頼みましたら、無限遠が出ないのでNデジ本体の改造となり不可との回答を貰いました。もう定型のようなんですね。めずらしく翌日に回答が来ましたから…無限遠でなくてもいいから作ってくれと再度チャレンジしてみるか…
あぁ〜なんか上手い手が無いものでしょうか?「SIGMAがY/Cマウントのデジ壱」を作ってくれれば…
あぁ〜何とかY/Cレンズをデジタルで活用できないものでしょうか?
それかフィルムで撮ったモノを自宅で現像からスキャンまでやってくれる機械をどこか作ってくれないかなぁ…
妄想は膨らむばかりです。
ちょっと、頭を冷やします…
書込番号:8810289
1点

insomnia-plusさん、みなさん:
こんにちは。やっと晴れました。またRTSIIIもって遊び回ります。
Y/CのレンズはNデジよりフランジバックが短いので、Nデジにつけたとしても無限が出ません。Nデジのすばらしいのは将来のデジタル化に備えてY/Cを捨て、新に巨大な開口を持つNマウントを作ったことです。他のデジイチとマウントの大きさを比べてみれば分かります。他社はアナログのレンズを流用するために共通のマウントを使い続けているため、開口部が小さく、受光素子の周辺になると極端な斜光線になってフォトエネルギーが激減します。対策として無理矢理集光レンズで光をかき集めたりして補正しています。Nや645のデジタルの絵がすばらしいのはまっすぐな光線を受光面に当てていることです。Y/Cのレンズがフィルムではどんなにすばらしくても、このような理由のため、フルサイズデジイチでは無理がかかるのでしょう。
私の知る限りでは近代インターナショナルがY/C→フォーサーズのマウントアダプターを出しております。シグマではありませんでした。申し訳ありません。ただ、かつてY/Cレンズの板で「Y氏in信州」さんという方が、シグマにつけていたように記憶しておりますので、時間がありましたらこの方のログをお読みになってはいかがでしょうか。間違っていたらごめんなさい。Y氏in信州さん、勝手にお名前を出してすみません。Nデジの板をご覧になっていらっしゃいますか?
Y/Cのレンズをデジタルで活用するもう一つの手は、Hanzaから出ている、Y/C→Lマウントアダプターです。これはアダプター自体に測距機能がついていて、アダプターで距離を測った後、Y/Cの目盛りをそれに併せるものです。Lマウントの測距機能がせいぜい135mmの中望遠までですから、十分な精度と思います。広角なら問題がありません。M8ばかりでなく、Epson R-D1でも使えます。
そうそう、もう一つ。ハッセル→CX645のアダプターがHanzaから出ておりますね。MAM-1に比べると安価で(3諭吉ぐらい)、無限もきちっと出るようです。これを使えばハッセルレンズ→645→NAM-1でNにもつきます。反面、Nのレンズを他のデジイチで活用するのは難しそうですね。他社のデジイチの径がかなり小さいですから、Nレンズのすばらしい性能を活用することは甚だ困難と思います。やっぱりNデジ2が欲しいです。
書込番号:8812317
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:詳しい解説ありがとうございます。Y氏in信州さんのコメントも全て読みまして、途方に暮れております。やはりフォーサーズか…オリンパスはファインダーがちと苦しいかな…でも付くだけマシか…いっそのことNデジに手を入れるか…いかん、いかん…ボール盤も無いのに何が出来る…(;。;) フィルムで楽しむか…
やっぱり、少し頭を冷やします。スレ違い申し訳ありませんでした。
書込番号:8812904
1点

ハリケーンちき夫さん 皆さん こんばんは
先日 オリンピアゾナーf2.8 180mmを手に入れたのですが、
これが曲者で、中のレンズにカビが有るは、ヘリコイドは
堅くなっているは、で、分解掃除を始めました。
アセトン (acetone) を入手して、1週間掛けて、ヘリコイド
を洗浄して写真の姿までなりました。
今日は、ヘリコイドグリスを注油して、くみ上げました。
無限を出すのが、結構難しくて、明日に持越しです。
それより大変な事を発見しました、2枚目のレンズの端に
カビを発見しました。
早速、他のレンズから隔離して、カビキラーで洗浄する
こととします。
皆さんのオリゾナは大丈夫でしょうか?
書込番号:8813188
0点

私の「オリゾナ」な「端っこが割れてます」が、「6×6」のレンズの「端っこ」なんぞ「35mm」の「N」の写る範囲外ですので無問題です♪
書込番号:8815674
1点

.
みなさん こんにちは、
Planar T* 1.4/50 ZE を早速使ってみました。
以下の組み合わせて、同一条件(AV f2.8 三脚)で撮影してみました。
Nデジ+1.4/50 eos5d+1.4/50ZE eos5d+1.2/50EFです。
結果は、左:Nデジ 中央:ZEマウント 右:EF50mm F1.2L USM です、明らかにNデジの色味が良いですね。
EOSの場合、全体的に明るくなるので、試しにハイライト部分をNデジに合わせると、アンダーの部分が見えなくなります。
4枚目は、画像の一部を同一条件で、拡大してみました。
色収差では、NデジのPlanar(左)が一番優れています、
その次に1.4/50ZE(中央)のPlanarです、一番右は、EF50mm F1.2L USMです。
フランジバックの1mmの差は、設計上かなり大きな要素である事が解ります。
Y/Cのフランジバックでデジタルをやらなかったのは、ここにこだわったのですね・・・
結果から、1.4/50ZEは、キヤノンの標準レンズと比べると、かなり良心的に出来ていると思います。
絞りの羽の枚数は9枚で、N85mm1.4と同じで真円に近いです。
キヤノンのEF50mm F1.2Lは、DDPで現像しないと、色収差は改善されません。
。
書込番号:8816878
1点

きじねこてこさん:
こんにちは。大変貴重な比較映像をありがとうございます。カメラ好き=トウバイ族(写真好きとは区別してね)に見せたいですね。サムネイルの小さい画像でさえ、云われなくてもNデジのはすぐに分かりますね。Eosデジタルは白内障寸前のこんじじにも紫がかって見えます。Eosのバックの板の色、ちょっとおかしいです。それともこっちの方が正しい色なんでしょうか。
おっしゃるように京セラがY/Cマウントを捨てたため、当時は非難ごうごう(私もその一人)でしたが、やはり捨てて良かったですね。斜の光線が受光素子に悪影響を及ぼすなんて、庶民には知らされてませんでしたから。さすが技術の京セラですね。写真はレンズできまる。されどそれを受けるものが貧弱では.....
私も昨年あたりはマウントアダプターで使い慣れたY/CのレンズをEOSに合わせようと悪戦苦闘しましたが、結局あきらめてP25へ走った次第です。
Eosはそれでもマウント径ではデジイチではNの次に大きいですが、Zeissは短いフランジバックと小さい開口系のために大変苦労したのではないのでしょうか。それにしてもEG50/1.2の色収差はひどいですね。画素数をいくら多くしてもこれではね。Eosファンの方ごめんなさいね。やっぱりEosは報道写真とか運動会向きですかね。少なくとも風景には向かないです。これが分かるまでにNデジ何台分を無駄遣いしたことか。あ、これって削除かな。
削除ついでに云わせてもらえば、ニッポンのカメラ会社さん、もう一度考え直してください。この不況を脱出するにはNデジ2を作る以外にありませんよ〜〜〜〜。それから提灯持ちしている評論家の皆さん、たまには本当のことを雑誌に書いたらどう? 京セラのすばらしい技術を潰して、写真の技術をウン千年も遅らせたのもあんた達だよ。
書込番号:8817637
2点

Nデジクラブの皆さま、おばんです♪
話の流れぶった切ってすいませんが、最近CONTAX 645+Kodak DCS Pro Back 645の出動回数が多くなり(是非、そのカメラで撮って欲しいetc...)、撮影会などにも持ち出す回数が増えそうなので、CONTAX 645用カメラバッグを買いました。
CONTAX 645用カメラバッグと言えば、コンタックスクラブで受注生産された、写真家・林義勝氏プロデュースによる100個限定品が、とても上品で、かつ実用にも十分に配慮された素材を使用するなど随分惹かれましたが、先日の撮影会で持って来られた方の実物を見て、案外小さかったこと、私の場合はカメラ本体+標準レンズ+ズームレンズ+単焦点2〜3は持って行きたいので写真のものにしました。
多分国内では売られてないと思います。これなら余裕で入りますし、大きな寸法でありながら特殊繊維で出来ているので、見た目よりもはるかに軽いです。そして正面の「CONTAX」ブランド、これだけは譲れませんでした\(^o^)/
書込番号:8820605
2点

キジポッポさん皆様今晩は。
小生も大きなバッグを探しておりましたが、すばらしいですね。
もし差し支えなければ、どちらでお求めになったのでしょうか?
よろしければ、ヒントだけでも。。。。って、しつこいでしょうか〜〜;
書込番号:8820715
0点

komutaさん、こんばんは!
写真のバッグですが、e-bayでgetしました!e-bayはsellerによっては、かなり粗悪品を掴まされるケースも多いのですが、私の場合はラッキーでした!
こまめにチェック入れてると、運良くget出来ると思いますよ〜♪
書込番号:8820879
1点

キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんにちは。
CONTAXに投資して、首が回らなくなったこんじじです。
Kodak DSC Proback 645cは知人からただ同然でむしり取り、P25のバックアップに使っています。ボディーのスイッチとデジバックのスイッチが連動しているので、非常に便利です。P25は時々スイッチを入れ忘れて失敗してますから。
ところでバッグの件ですが、私も旅行に色々購入して使ってみましたが、結局一番ピッタリは(車の旅行は別にして)Nikonのバックパックです。キジポッポさんに怒られそうですね。(-。-;)。これは上下二段になっており、上段は上に開くようになっております。旅行中はカートに乗せてずるずる引っ張り、撮影するときに上段にあるカメラを取り出すことが出来て大変便利です。ただ、645のボディーの幅が少し大きめで、引っ張り出すときにすれてしまうのが難点です。最近、これの大型でキャスター付きのバッグを見つけたので見てみたら、上に開かず全体が後方へ空いてしまうので、ステイをたてたままだとレンズが落っこちそうな感じなのでやめました。
皆さんはどうなさっていますか。
書込番号:8827788
1点

みなさま〜こんばんは〜♪
腕力がないのに重たいカメラが好きなinsomnia-plusです。
645を使うときのカメラバッグはなかなかいいものが見つかりません。キジポッポさんの純正は見るからによさげですね。私はf.64のショルダーを使っていますが、こんじじさんの仰るとおり出し入れの際、擦れます。まぁあんまり気にしていませんが…Nデジはアルチザン&アーティストのものを愛用しています。これはなかなかのモノです。
話は変わりますが、本日ついに645の縦位置&バッテリーホルダー「MP-1」を入手しました。重いっす…ただ付けたらかっちょええんですわ、これが…形から入るもので。あとはムターだけですがこれは私の軟弱さでは使い切れないので645のお買い物は一応これにて終息させることと致しました。P25のバッテリーの予備は買わなくちゃ…
明日はコンサートのドレスリハーサル撮影の予定でしたが、都合により連れに任せることと致しました。Nデジの扱いに多少戸惑っていたようですが、今日になって「ふん、いいね、これ♪」。しかしISO320〜400覚悟なのでVS17-35とP85の2本のみで頑張るようです。いいのが出たら連れもこの板にデビューしそうです…内緒話ができなくなる(-。-;)
早めにオリのE-3+マウントアダプタでも買わせないと…
書込番号:8829562
1点

insomnia-plusさん、皆様こんばんは、
NAM-1トラブル多いですが
こんな症状出ました
ムター+NAM-1+Nデジ シャターが切れません
ムター+645 シャター 切れます
NAM-1X2台 ムター 昨日 岡谷サービスステーション入院しました
NAM-1 二台ともムター取り付けると作動しません、個体てきに接点がうまく接触しないのかもしれません
購入前にチェクできるのならNAM-1との相性テストされたら良いかと思います
komutaさん キジポッポ さんのお持ちのバック100個限定ですか 中々出てこないのでは
大きさ的に言うと タムラック613クラスと同じくらいだとおもいます
レンズを取り付けたまま収納できるので、めんどくさがりの私にとても良いです
こんじじさん
以前投稿された画像で、高級ソファー写真の右上にレンがズパイプオルガンの筒のように有りますが
もしかして、一部屋全部が防湿庫でしょうか、?
カビが心配です
心配性な あゆ コンタでした
書込番号:8830339
1点

あゆ コンタ さん こんばんは
私もNAM-1では、接触不良と、ショートで泣かされました。
又、645のレンズで、AMP120は、特にヘリコイドが重くフォーカスを合わせるとき、
NAM-1によるバックラッシュが大きく、対処として噛み合わせをきつくしないとガタガタして使い難いです。
噛み合わせを、きつくしてNAM-1を取り付けると、マウントの切削粉が出て
とても使う気になれません。
NAM-1で不思議に思うのは、保証書がありながら、シリアルbェ無いんですよね?
正直申して、NAM-1は購入したその場(店頭)で試験を行った方が良いです。
NAM-1を使うと、とても辛い思いをします。
.
書込番号:8830924
0点

あゆ コンタさん、今晩は。
NAM-1はトラブルが多いようです。私は2個持っていますが、新品で買った方はAFが動かなくなり、2度も京セラさんに直してもらいました。それとNデジのボディー側の接点にも問題があるようです。1.4/85Nでは時々シャッターが切れなくなり、ボディーとレンズを2.3回ごしごしとこすり合わせると治ったりします。Nデジの泣き所はバッテリーを含めてなんといっても電気系統ですね。
以前の写真で写っているアンティークのソファ(アメリカに住んでいた頃購入したものです)の後ろの棚にNデジと645を入れてありますが、部屋にエアコンがついているのでカビは大丈夫なようです。防湿庫は持っていません。もっとも私はレンズを覗いたことなど一度もありません。覗いてもどうせ分からないし。撮ってみて描写がおかしければ、いつも親切に面倒見てくださるカメラやさんに持って行ってみてもらいます。
ところで、今日、ヨドバシでフィルターを購入した際、何気なくカメラの雑誌を眺めていて、「信州美景全科」(モーターマガジン社刊)という写真集が目に入りました。もう皆さんお買いになっていらっしゃるかもしれませんが、信州は私の青春(山歩きをしていたので)、早速手に取ってみると、ななな〜んとすばらしい風景写真集です。でも色味が他の写真集とはひときわ違うので、もしかしてと思いよく見てみると35ミリ、80ミリ、120ミリ、140ミリ、210ミリ.....やっぱりCONTAX 645(フィルム)がメインでした。さすがはZeiss、出版物でもはっきり違いが見て取れます。この写真集のすばらしいのは撮影データとコメントが入っていることです。かなりの枚数がスローシャッターで撮られています。データの中には天候、太陽の位置さえ入っています。今日からこの雑誌が私の先生になります。でも絵心のない私は最悪の弟子かもしれませんが。
著者は元々はレストラン経営者とかで、根っからのプロではないらしいのですが、独学で写真術を体得した方のようです。ひょっとしてこの板をご覧になっていたりして.....
書込番号:8830976
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
オリンピアゾナーのマウントをNマウント加工する前にM42-EOS
のアダプターを東京都練馬区の宮本製作所(RAYQUAL)に行って購入
してきました。
Nマウントへの加工の相談が本題だったのですが・・・・
早速 EOS5Dに繋げて撮ってみてビックリです。
最近では、かなり評判の良いEF70-200mm F4L IS USMと撮り比べて
見ましたが、全く遜色ないどころか、オリンピアゾナーの方が発色など
優れている部分がありました。
私のオリンピアゾナーは、シングルコートの猫足三脚座の古いタイプですので、
製造されてから30年位は経っていると思います。
Carl Zeiss Jenaの底力は大変なものだといまさら感心しました。
以前に大学のゼミの教授が言ってましたが、若い時、公費留学でドイツに行き、
貪るように、光学機器の設計図を写して帰国して、入手した設計図をしかるべき所に
報告して、光学の発展に寄与したとのこと・・・・
これって産学協同の産業スパイでは?
間違いなく削除される事を覚悟の上で書いてみました。
ハリケーンちき夫 さん そろそろ 新たな スレをお願いします。
書込番号:8837855
0点

皆様メリークリスマスです。
insomnia-plusさん、
これまでのお写真とスペインのお写真、わざわざありがとうございます!
なのにお礼が遅くなってしまい大変失礼しました m(_ _;)m
急な仕事で、かなりネットが不自由なところに監禁されてしまってたもので。。。
でもようやく解放されましたので、ゆっくり拝見させていただきました。
モノクロも味わいがあってとっても素敵ですね。
Nデジの高感度ノイズを、逆に粒状感としてうまく活かすことで場の雰囲気がよく伝わってきますね。
insomnia-plusさんに撮影依頼したくなる気持ちがよく分かりましたし、これが「奉仕」なら尚更ラッキーだと思います。
ぜひぜひ参考にさせていただいて、私も「高感度モノクロ」にチャレンジしたくなりました。
それにスペインも素敵ですね〜(*^-^)
こんじじさんもそうですけど、Nデジを海外に持って行ってらっしゃること自体とても羨ましいです。
無理に決まってても「あんなときや、こんなときに持って行けてたらなぁ」とどうしても思っちゃいます。
奥様の板デビューも間近のようで楽しみにお待ちしてます♪(私は“ぜったい”にここは嫁には見せられません!)
こんじじさん、
「信州美景全科」私もお気に入りです。ちなみに私も昔松本と上田に住んでいたことがありますが、山といえばもっぱらスキーのみで、山歩きは根性なしの私にはちょっと無理でした。
あ、そういえばD3Xの板でこの板のこと軽く触れられてますね。
それにしてもあそこ、荒れに荒れてますねぇ。。。関係なくてすみません。
書込番号:8838056
2点

皆さんこんばんは。メリークリスマス。
きじねこてこさん:
オリゾナのM42ですか。招き猫ですね。EosのレンズとZeissを比べては可愛そうですよ。横綱と十両、いや三段目かな。違いがありすぎます。DDRのオリゾナ(私のはペンタコンシックス用ですが)はむしろ御本家のWGより出来がよいように思えます。会長、どうですか。
EF70-200 F4Lは私も購入しましたが、ほとんど寝ています。色気が気に入りません。よく言えば現代風の清い感じ、悪く云えば味も素っ気もないフツーの色です。
tadatomo147さん:
この板のように皆さん和気藹々なるのはきっとNデジがすばらしいカメラであるとみんな理解しているからではないでしょうか。私たちはこのようなカメラに出会え事に感謝しなくては.....最近は645を使う機会が多くなっていますが、ちょっとその辺を散歩するにはNデジの方が良いですね。電池を沢山持って歩くのがちょっとめんどくさいけど。
会長:
Nシステムが使えなくなったら、このすばらしいレンズを何で使いますかね。ま、こんじじはその前に使えなくなってしまいそうですが。未来の若者のために考えて置いてください。最近、やたらと気になるようになってきました。
お正月は冬山にこもりますが、Nデジは寒さに弱いからね。やっぱり645デジバックかな。
書込番号:8838788
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
書き始めが0:01なのでメリークリスマスのご挨拶は来年に持ち越しです。
tadatomo147さん:
拙作をご覧頂き、過分なお言葉ありがとうございます。もうすこし気の利いた方法で見ていただきたかったのですが
ITに疎く、こんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
「高感度モノクロ」は偶然の産物で、皆さんに背中を押していただいてTAT400をステージ写真に使うという、暴挙に
出た結果、モノクロにするしかなかったんですわ。
あと、この板のこと奥様に「傷の浅い内」に見て頂いた方が宜しいかと…やはり夫婦円満でないと写真に変なモノが
写ったりしますよ(笑
「高感度モノクロ」の件ですが、Lightroom2にしてから、ノイズが減ってしまいました。多分デフォルトで
NRがかかっているみたいです。写真お見せしたいのですが、児童合唱団の方々が写っているので、今回は
連れのデビューは無期延期とさせてください。なぜかホッとしている自分が…何か罪悪感があるのか…
ウクライナの至宝を未だに活用できていないからか…
この板が荒れないのはこんじじさん、会長、皆さんが「不文律」を意識されているからかと思います。
写真とカメラが大好きで、穏やかに会話ができて、写真・カメラ以外のことも勉強させてもらえる…
それを削除しないで残してくれる、価格.comの管理人さん、ありがとうございます。
それと今のカメラからすれば既に化石のような機能しかないNデジですが「写真」を撮ることに関しては
全く問題の無いカメラです。むしろフィルムで撮っていた時を彷彿とさせる、いやそれ以上か…
何ともワクワクするカメラです。このカメラと写真がみんな好きなんですね。
ホントいい板です。他の板の方が引き合いに出されるのもわかるような気がします。
あとNデジでないカメラで撮った写真が、早い話が携帯で撮ったんですが載せたい写真があるのです。
メモリカードが無かったので急遽大容量「16MB」のカードを200円で買いましたので、その内アップします。
会長、オクにテレフォトパワーパック出てますね!これは破壊力抜群です、ビックリしました。
あぁほすぃ…
書込番号:8839802
1点

どもども、メリクリです♪
金が有ったら「世界で一番テレフォトパワーパックを活用する男、ハリケーンAPOちき夫」です!
そうですねぇ、そろそろ違う話題のスレを立てますか・・・100超えたら別スレってのが丁度良いですね。
「Nが無くなったら、このレンズをどうするか?」・・・「無くならない様に、もっと買い集めます!他、要らんし!」が私の答えです♪
もうすぐ今年も終わりですが、皆に会えて良かったなぁ(お別れみたいに言うな!)・・・ホンマに思います。
じゃあ、私の「このスレ最後のネタ」です。
昨晩の「忘年会」の時に撮った「名古屋、栄」です。
勿論、「手持ち」です!(忘年会に三脚は非難轟々故・・・)、「ISO25 1/4」です!
言い切りますが、「Nは手持ちで夜景撮れます♪私が証明です!」
書込番号:8840543
2点

皆さま、こんばんは。
早いもので、皆さまとわいわい語り合っているうちに、もう1年が経過しようとしています。皆さまのおかげで随分心が温まりましたし、勉強にもなりました。CONTAXを愛する者と時を同じくして歩む人生…素敵ですね。来年もよろしくお願いいたします。
ところで、本日は京セラ岡谷工場から、先日から頼んでいた645 Mutar×1.4とNAM-1の修理が出来上がった、と連絡がありました。故障原因を尋ねてみると、接点の不具合ではなく、NAM-1側に埋め込まれているレンズ識別用のICに不具合があり、部品交換となったとのこと。最初、聞いた時あんな小さなものにそんなものが埋め込まれている事にビックリしましたが、特にMutar×1.4とNAM-1との組み合わせで不具合が起き易いそうです。#8830339のあゆ コンタさんの症状も案外こんなところに原因があるのかも知れませんね。
この年の瀬に、不具合に誠実に対応してくださる岡谷工場の皆様にも感謝です。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
それにしても私もこんじじさんや、insomnia-plusさんのようにヨーロッパとかNデジ持って出かけたいなぁ。実は今年、春に行く予定があるのですが、今まで海外なんか行った事無いですし、「良いカメラ持ち歩いていたら腕ごと持っていかれた」とか噂耳にしますし…兎に角「海外は物騒」というイメージがあるもので(; ̄ー ̄A
※会長、NデジでISO25 1/4の手持ち…「神」ですか?!
書込番号:8844030
2点

すいません、「来年の春」の間違いでした。(> <)
書込番号:8844072
1点

皆様今晩は、会長の向こうを張ってライトアップされた城を撮ろうとしたら、3秒かかり、ギブアップいたしました。
近所の公園に行き、寒さに震えていながらそれでも毅然と優雅に咲いているバラを撮ってきました。しかし、風に揺られ、ぼけた写真ばかりでした。せっかくAMP120mm買ったというのに。。。AMP120 NAM Ndigiのどこかに少しがたつきがあります。。。++;
書込番号:8848347
2点

komuta さん 皆さん おはようございます。
私もAMP120+Nデジでチャレンジしました。
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
会長 重いです 別スレお願いします・・・・
そろそろ暮れの掃除をしないと叱られるので・・
書込番号:8850088
2点

きじねこてこさん、皆様今晩は
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
同感です。おっしゃるとおりですね。幸せです。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
えっ!!!!! さすがにそのことは思いつきもしませんでした。
というかすごすぎ。。。N-digi専用AMP120
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
マクロゾナー100mmもほしいのですが、そんなに使いやすいですか?
うーん、でもまずP85 1.4が。。
書込番号:8851482
1点

皆さん晩は。東北は本格的な雪に見舞われています。
今年は色々ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいフォトライフを送ることが出来ました。心から感謝いたします。
年のせいでグチやらコボシやらが多くなり、皆さんを不快にさせたことも多々あろうかと反省しております。
皆様のご健康とご発展を祈念いたします。
来年もまたよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
良い年になりますように。
こんじじは明日の午後から山ごもりです。Nデジは残念ながらバッテリーの関係で持参しません。P25とM8で頑張ります。
書込番号:8851489
1点

皆さん、こんばんは。
今年も残すところあとわずか。皆さんとNデジ、写真を中心に色々勉強させていただきました。
心から感謝申し上げます。我々には「2015年問題」が待ち受けていますが、写真に向き合う姿勢は変わらないと
思っています。皆さんと語り合えることが私の生活にとって本当にかけがいのないものとなっております。
私事ではありますが、来年はちょっとバタバタしそうです。でも毎日を「写真が撮れる」喜びを感じながら
過ごして行く所存です。
また、来年も楽しくお話しさせていただければ幸いです。
来年はまずプリンタを買います(結局悩んで未だ手にしておりません)。「画像から写真へ」が来年の目標です。
先日申し上げました「アホ写真by連れ」無事携帯から取り出せましたので、載せさせていただきます。
携帯のカメラの被写界深度の深さを計算に入れた緻密な撮影技術による3部作です。
最後までアホで申し訳ありません。来年は「3倍」写真を撮りま〜す♪
書込番号:8852500
1点

初めまして、こんじじさんの推奨していた信州美景全科(上條英雄/中橋富士夫)を本日私も購入しました。とても参考になりますね。作例206件のうち、使用レンズの統計をとってみました。まず。206件のうち645が184件(約90%)、6*7が18件、6*12(パノラマ)が4件となり、こんじじさんのご指摘の通り645の184件は2件(500mm)を除いて、CONTAX645レンズのようです。645のレンズ別では、第1位35mm(49件、24%)、第2位45-90mm(41件、20%)、第3位210mm(40件、19%)、第4位140mm(20件、10%)、第5位120mmアポ(13件、6%)第6位350mmアポ(9件、4%)、第6位80mm(8件、4%)、第7位45mmと500mmハッセル?で各々2件という結果でした。 次に季節別にみると、
春53件中、1位210mm(15件)、2位35mm(14件)、3位120mm(7件)4位45-90mmと80mm(4件)
夏51件中、1位 35mm(14件)、2位45-90(13件)、3位140mm(6件)、4位120mm(5件)
秋61件中、1位45-90mm(17件)、2位35mm(12件)、3位210mm(11件)、4位140mm(8件)
冬41件中、1位35mmと210mm(各々9件)、3位45-90(7件)、4位140mm(5件)
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:8857874
2点

皆様今晩は、
こんじじさん、山篭りお疲れ様です。期待して待っております。
insomnia-plusさん
ザクですね
ー>貴様こそ、その力を無駄に消耗していると、何故気が付かん。
プリンタを手にされるそうで、いろいろ設定等またお教えください。
お忙しくなられるとのこと、体に気ををつけられてください。
golfkiddsさん はじめまして、
詳細な分析ありがとうございます。
こんじじさんが書かれていたように、一冊で何度もたのしめますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8858740
1点

失礼ですがかきこませてもらいました。
皆さんの作品や為になるコメントなどを読ませてもらっていました。
そこでさすがに、、と思った事を書かしてもらいたいです。
上にある じねこてこさんのサンプル写真、
Nデジタルの写真と キャノン5D2枚のサンプル写真の話なのですが、
Nデジタルの方が明らかにいい色とありますが、そもそもの色温度が明らかに違うのですが、
いい色かどうかなどは比較にならないのでは?と思います。
デジタルのカメラで比較する場合のサンプルは色温度、露出はちゃんと合わせてもらわないとサンプルとしてなりたたないのでは?
個人的な意見では解像度だけではNデジタルは劣っていると思います。
なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
書込番号:8872947
1点

「見習い中。」さん 、こんにちは。はじめまして。
書き込み大変ありがとうございます。
さて、後日、きじねこてこさんからコメントがあると思いますが、推測の域を出ませんが、たまたま同じものを撮ってみたらこんな具合でしたと云うことではないでしょうか。
私も5Dと40Dを所有しており(1DsMkIIは売却)、レンズもLレンズをズームを含めて数本持っておりますが、最近では40Dがストロボがついているので、旅行に17-40Lをつけてスナップ写真を撮る以外は、Eosレンズには全く出番がありません。せいぜい雪の中で走り回る愛犬を連写で撮影するぐらいでしょうか。
理由は簡単です。私は風景写真が好きですが、写真は気に入ったものをプリントします。プリンタはFuji Pirctro 4500Nです。CanonのiP8600や9000Fも時々使います。プリントしてみるとCanon、Nikonで撮った写真とCONTAXで撮った写真でははっきり違いが出ます。これは私の独りよがりではなく、妻を入れて多くの第3者にもはっきり区別がつくようです。どんなにPhotoshopでレタッチしても、C、N社のデジイチは色数が少ない.....というのが大方の意見です。もちろんNデジでA0までのばすなどと云うことは考えておりませんが。
ついでながら申しますと、A3以上のプリントですと、PCで等倍で見るのとは違い、少し離れたところから見る事が多いようで、解像度の点はあまり気にならないように思います。
そんなわけですので、どうしてもCanon、Nikonの出番はありません。
もう一つ、NデジはCCDですが、他社のデジイチはほとんどCMOSです。CCDのように撮ったデータをメディアにバケツリレー式に送って保存する形式では、早撃ちも出来ませんし、感度も上がりません。CMOSの利点は色々ありますが、プロ用のデジイチがすべてNデジと同じCCDを使っている事実を考えれば、どちらが優れているかは自明の理と思います。最終的によい色を出すには受光面が大きいことが鉄則です。受光面が小さければどんなに頑張って補正してもS/N比が小さくなり、その結果、ダイナミックレンジが小さくなって良い色が出なくなります。ちなみにNデジは一画素あたり縦横12ミクロン、1600万画素の35ミリフルサイズだとせいぜいこの半分、つまり面積にして1/4しかありません。
多画素機のもう一つの心配は、レンズがそれに対応しているのかと云うことです。解像度ばかりでなく、レンズやカメラの内面反射が、斜光線をきらうデジカメでは命取りになりかねません。
Nデジは確かに解像度は落ちますが、あの偉大なZeissがデジタル時代を見据えて新にNシステム用に設計し直したレンズです。Zeissレンズの豊かな色味とグラデーションを出してくれる唯一の35ミリデジイチと思います。Eos5Dでは唯一、M42マウントのBiometar 2.8/80が何とか雰囲気が出ます。
>なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
確かにその通りです。「親ばかちゃんりん」とは我々のためにあるような言葉です。でも、我々は大変幸せなんです。
どうして?.....
あなたも一度、カメラ店か友人のNデジをお借りしてシャッターを切ってみてください。あのクソ重いレンズとボディ、馬鹿デカイシャッター音とショック、電池が持たない、スローシャッターが切れない、rawではスクリーにサムネイルが出ない、ISO200以上はノイズだらけでダメなどなど。PCで覗いてみて、あ〜あ、解像度が.....
でもきっと離せなくなります。
最後に一言、Nデジの絵はポジフィルムの絵に非常によく似ています。
長々、くどくど済みません。ぜひNデジクラブにご入会を。
書込番号:8878523
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
マップカメラでN DIGITALの中古美品が出ています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000687833&class=03
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「長すぎて内容の検索が利かないので新スレ立てます」
「こんじじさん」、「オリゾナGET」との事で、おめでとうございます!
「180」ですか?
是非、「作品」をUPして下さいね♪
「Dバック」は当分の間、諦めます・・・ちょいと無理が・・・
ま、いつかは買える時が来る事を祈り「N」を愛でます。
因みに、「TVSD」は今でも「お散歩マシーン」です!あれ、綺麗過ぎ!
「insomnia-plusさん」、「ハルトブレイ」でしたっけ?「ハートブレイ」かな?
以前、「ネット」で「ペンタコン6」を色々調べてたら何件も引っかかった「キーワード」ですね。しかし、「ウクライナ」怖ぇ・・・「KGBの仕業」か・・・?
かくなる上は「デューク東郷」を呼びましょう!「スイス銀行の隠し口座」には私が「500円」振り込んでおきます!
あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。ただ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「tadatomo147さん」、「NOVOFLEX」はよく見ますね。
「COSMOS」は知らないですね・・・
「180のデカイ版」・・・「アレ」か・・・「オリゾナ」ではないですね・・・
「多分300」って・・・(笑)覗けば分かるだろうに・・・?
1点


ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。朝寝坊、宵っ張りの典型のこんじじが、今朝はやたら早く目が覚めました。昨晩はワインと焼きそばと生牡蠣の美食三昧で、8時に轟沈。目が覚めたら1時、で、ネットをやってすぐにまた爆睡して朝になってました。手の方はおかげさまでまだぶるぶるでなかったので、早起きついでに朝の光の中でNデジの試し撮りです。P1.4/85NとP2.0/80Mをアップしてみます。色気と雰囲気はP2.0/80の方がよさげにみえますが、解像はP1.4/85の方が圧倒的によいようです。まあ、好みの問題でしょうが。ただ、レンズを取っ替えているうちに例の悪い癖、AFが効かなくなる、が出ました。バッテリーパックはずしてガチャガチャ数回やってみたら直りました。どうもNデジはこの辺が問題ですね。
オリンピアゾナー2.8/180はあまりの安さに心配です。来たら早速試してみます。
tadatomo147さん:Novoflexですか。きつくないですか。欲しいですね。これがあればNデジでHasselbladのレンズが使えるんですね。S4/150 nonT*(クローム)は私の好きな玉です。前出の正体不明のMAM-1もどきはマウントをコワしそうなくらいきつくて、つけておいたら外れなくなりそうなので使っていません。探してみます。
草々、Hasselblad 500C/M + P2/80は昨日ご臨終になりました。しゃったを切った瞬間、ミラーが上がりっぱなしになり、近くのカメラ屋さんでみてもらいましたが、両方ともOHが必要で、多分片手はかかるとのこと。あと2,3諭吉で程度の良いのが1台カエルくらいですが、30年も愛用してきたものなので廃棄はしがたくて、OHを頼んできました。いつまでたってもカメラ貧乏から抜け出せません。あ〜あ、畳と女◎とカメラは新しいにかぎるか?
書込番号:8584894
2点

みなさん こんばんは
Nデジの記録媒体についてお伺いしたいのですが・・・
取扱説明書の112ページにコンパクトフラッシュTMカード
(タイプT、U準拠)、Micro DriveTMと書いてあり、何かの資料で
2GBが最大の様に書いてあった記憶があります。
私の場合、正直にその仕様を守って2GB以上をNデジで使った事が
無いのですが、実際には、何GBまで使えるのでしょうか?
2GBが沢山たまってしまい、格納するgepeのカードケースの方が
値段が高くつく状態です。
Nデジで何GB位まで実績があるのでしょうか?
脱線してすいません。
書込番号:8586321
0点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさんこんばんは。
>あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。た
>だ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「ウクライナの至宝」に対する発言とは思えませんな(笑
この利点を否定することは「ウクライナの至宝」を否定することで、ただではすまされませんよ!
スイスの「隠し銀行」に45$×2=90$を振り込んでいただきます。
送料は結構です(-_-)
書込番号:8586363
1点

「きじねこさん」、「説明書」がそんなに分厚いだなんて心にもなかった「ハリケーンちき夫」です♪
「2GB」が限界です。何があっても、それ以上は使えません。
「90$を振込め」と脅しを受けましたので、素直に払おうかと思ってるんですが…「消費税分」位はまけて貰えませんか?(必死)
ウチには「腹を空かせた8にゃんの子供達」が…「1セント」でも大事なんです〜!(泣き落とし)
書込番号:8586433
1点

皆さん、こんばんは。
「ウクライナの至宝」の話はこれくらいにして。
試しに「6GB」のMicro Driveを突っ込んでフォーマットしてみました。結果はRawで194枚つまり2GBが上限みたい
ですね。ちなみにファームは1.08です。
ウチにも2GBのCFがごろごろしてます。
明日は朗読家とギタリストの写真を撮ります。P25とNデジ両方使います。すげぇ荷物。
書込番号:8586725
1点

皆さん こんばんは
やはり2GBリミットなんですね、ありがとうございました。
フィルム感覚で交換していましたから、これからもこの方法で
いきます。
久々に、ニッケル水素(パナソニック製)電池を2セット購入して、
紅葉、夜景を撮るために新調しました。
使用頻度より経過年数で寿命が来ます、大体2ヵ年で、電池毎の
ばらつきが出て、お役目御免というところです。
.
書込番号:8586982
0点

きじねこてこさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、今晩は。
やっぱり早起きはダメですね。上のレス、FEPの変換間違いがたくあさんあったのに、まるで気がつきませんでした。早起きは三文の損か。お許しを。
ところでNデジの説明書って入ってましたっけ。一度もみたことがありません。ましてやそんな分厚いものとはつゆしらずでした。今、PDF版を開いてみたら118ページまでありましたね。もっとも118ページは白紙でしたが(^_^)
Nデジのraw fileは9MBですから、2GBでは110枚とれる勘定ですね。ということは最高性能のバッテリーが16本(4本セットでせいぜい50枚ぐらいしかとれませんから)いるわけで.....あ〜あ大変、気が遠くなる。
ところで先刻のAFが動かなくなる件ですが、これは私のP1.4/85Nに特有の病気のようです。VS24-85の時はOHが必要でしたが、P1.4/85Nはバッテリーホルダーのガチャガチャで直りましたから。皆さんご経験がありませんか。
VS24-85Nは良いレンズですね。広角で周辺減光がみられますし、私のはちょっと前ピンのようですが、ヤシコンの高名なVS28-85にも匹敵するぐらい色が良いですね。PSでraw→jpeg変換しただけで、他には何にもレタッチしていない画像をアップしておきます。WBは昼光(5,500K)のハズなのですが、どういう訳か4,850Kになっています。ハッセルのあの黄色っぽい描写とは打って変わって、ノーマルに近い暖色(言い回しが変ですが)と思いますが、いかがでしょうか。私の場合、Nデジはこれ一本ですべてOKです。
会長:LumixってLeicaでしたよね。Gレンズがつくんですか。マウントアダプターが可能ですよね。Biogon 2.8/21をいつかはデジタルで使ってみたいです。Distagon 2.8/21は知る人ぞ知るアポ級のレンズですが、B2.8/21はその陰に隠れてますね。その実力は涙が出るほどすばらしいですよね。あ、そうそう、こんどこれのFEマウントがZeissから出るようですね。これは絶対に楽しみです。ヤシコンのD2.8/21と比較してみたいです。
長々と書いてすみません。
書込番号:8587089
1点

「こんじじさん」、「RAWで216枚」ですよ。
「フランジバック」が「20mm」ですので「それ以上のレンズはフォーサーズ変換アダプターさえ有れば万事OK」ですよ♪
書込番号:8587912
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
今一番気になっていることは三洋電機とPanasonicの関係です。三洋電機が子会社化されるようですが、この場合
「エネループ」と「パナループ」の関係が微妙ですね。恐らくパナループは製造中止になるような気がします。
キジポッポさんと私のNデジはエネループでは「電源ストール」を起こしているので、また電源問題が再燃しそうです…買いだめか…
話は変わりますが、他メーカのデジ壱のスレッドをROMってますと気になるのが、「絞りをF8まで絞れば大丈夫」
なぁ〜んてことが平然と語られているのですね。私の場合、絵作りに最初に決めるのは「絞り値」です。これを
ISO200が下限のカメラをお使いの方はSSが1/8000を超えてしまうし、尚かつ撮影後の等倍鑑賞で、あ〜だこ〜だ
仰っていることの理解に苦しみます。
なんかちがうよな〜。色々なZeissレンズが出ますがマウント径等との関係で周辺画質が落ちれば、「なぁ〜んだZeissってこんなもんか」なんて評価をされることをZeissは分かっているのでしょうか?
それとも「レンズ設計は完璧です。悪いのは貴方のお持ちのボディです」と胸を張って言ってくれるのでしょうか。
ま、どっちにしてもZeiss(CONTAX)がボディかN、645レンズを出さない限り、買うつもりはありませんが。
書込番号:8588175
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん こんばんは
Nデジの一番不得意な夜景にチャレンジしました。
それもTAT400でISO25でF11 1SEC.です。
小石川方面から新宿副都心の都庁と富士山です、
友人の会社の会議室からから休日に撮らせていただきました。
結構色が濃厚ですね、それにしても、何と重い事か・・
気持ちの整理が付かないと持ち出せません。
・
書込番号:8588242
0点

ハリケーンちき夫さん:
そうでしたね。rawで216枚でした。今日は調子が悪いなあ。いつもだけど。
Lumixはフォーサーズでしたか。Zeiss以外のことは全く分からないんで。Zeissの事も良く分かりませんが.....(;。;)
Gのマウントアダプターはあるんですか?Gのフランジバックが29ミリだから可能でしょうが、距離はどうするんでしょうね。Gレンズには距離リングがありませんから。
あ、そうそう、私の所にあるMマントのG2.8/28とG2.8/90はM→フォーサーズで使えますね。なんとややっこしい事で。
フォーサーズだと、焦点距離が2倍になりますね。21ミリが42ミリになって準広角、ホロゴンがななな〜んと32ミリで広角ですね。やっぱりダメか。風景を撮るのが好きなこんじじには無理かもね。
insomnia-plusさん:私の友人でオーディオマニアがいます。彼の聴いているのは音楽でなくて、たとえばピストルの発射音なんかです。昔、放送局で使っていたモニタースピーカのダイヤトーンD305などという、周波数特性が10から20,000Hzまで定規で引いたようなスピーカですが、聴いていてさっぱり面白くないです。おまえら、音楽聴いているんか、音聴いているんかと怒鳴りたくなります。これと同じですよ。ディスプレイで等倍拡大してどうするんですか。それがどうしたのと云いたいですね。写真は最終的にはプリントし見なくてはね。まあ、どの世界にも本末転倒みたいな輩がいることは事実ですから、そういう輩は相手にしない方が良いですね。
写真はレンズで決まる。されど、良いボディーがなければダメです。ContaxまたはCONTAXの再来を望みます。
書込番号:8588275
1点

きじねこてこさん、素晴らしい作品です。妻と共に「感動」いたしました。
遠近感、色のグラデーション…う〜ん素晴らしい。これ以外に言葉がでてきません!
F11、SS:1secというのはかなり思い切った設定ですね。自分にはこの設定は思いつきませんでした。
本当に感動しました。ありがとうございます。
書込番号:8588316
1点

insomnia-plus さん 皆さん おはようございます。
そんな・・お恥ずかしい写真です・・・
長時間露光については、こんなデータを持っています。
CCDの暗電流ショットノイズの増える限界が1秒を境にして増大します。
撮影する時期により異なりますが、冬の寒い日の方が
1秒程度まで実用に耐えますが、夏の花火の時期は、0.5秒程度
が限界かと思います。
暗電流ショットノイズは撮影時の温度にかなり関係が有ります。
冬はノイズ特性は良いのですが、バッテリーが持たないので、痛し痒しと
言ったところです。
常に0.5秒を長時間の限界値として扱えば問題ないと思いますが、高速の方は、
経験値がありません、どなたかデータが有りましたらお教えください。
/
書込番号:8589400
0点

きじねこてこさん:
大変すばらしい、雰囲気のある絵を拝見して感動いたしました。Nデジでのスローシャッターは1/30までと考えておりましたので、1秒でも大丈夫とは本当に驚きです。シャドー部分にもデータが入っているんですね。insomnia-plusさんの舞台写真もすばらしいですが、Nデジって暗くても結構イケルなあという気持ちになりました。私は三脚が大嫌いなのですが、これから考え直してスローシャッターにも挑戦してみます。
あ、すばらしすぎてご挨拶を忘れてしまいました。改めてお早うございます。
ハリケーンちき夫さん:
来ました!オリゾナ。箱を空けてみて一言、デカ!しかし持ってみてカル!ご覧のように傷だらけですが、ヘリコイドのガタも感じられず、気持ちよくスムーズにまわります。レンズのカビ、キズは見た目にはありません。さすがZeissですね。くさっても.....
Sonnar 2.8/180 Carl Zeiss Jena 8273050です。絞りはプリセットのようですが、どうせ私は∞で8/250の人ですから、関係ありません。いつ頃のものかは不明です。今日は曇天で、しかもこれから法事に行きますので、まさかオリゾナと645を持って行くわけにはいきませんので、試写は明日以降です。何か教えていただければ幸です。
書込番号:8589646
1点

「こんじじさん」、おめでとさんでやんす〜♪
あらま、「ゼブラ」の方を買われたんですね。
私のは「DDRヤシコンもどき」です。
「N」は「1秒」は全然OKッスよ!
私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
書込番号:8590729
1点

「きじねこさん」、ナイスです。
「夕方」は「私が一番好きな時間帯の一つ」です!
「ISO25/F11/1秒」という選択も大正解と思われます!
何故、「私が夕方が好き」か?
「他機種」と「N」で「日の出、日の入りの時間帯」を撮り比べて下さいね。(太陽を入れるのではなく、時間帯が重要!特に逆光が超好ましい♪)
一発で理解出来ますよ♪
「Nの真骨頂」はここにもあったか!?と、思わされますから!
もう一度、「きじねこさん」ナイスです!(死語)
書込番号:8590789
1点

会長に「ナイス」と言われて、大変光栄に思います。
実は、今年の春に、東京タワーをバックに桜を撮影する為に、
TAT400を持って北の丸公園、桜田門の近くを歩き回っていたら、
警官二人に職務質問を受け、危なく交番に連行される所でした。
フード、三脚をつけて担いでいると、その姿はかなり危険に
に見えるのでしょうか?
家に帰って家族に話したら、そんな所に持って行くのが悪い
と言われました。
TAT400は、N-Mirotarと同じくらい危ないレンズに見える様です。
・
書込番号:8591052
0点

…え?私なんぞ「天皇・皇后両陛下」が「名古屋」に来られた際に「TAT350+N」を肩に担いで「巨大ジュラルミンケース」引きずって「名駅構内」を闊歩してたら、瞬間「四面楚歌」ですよ…
「交番で聞くわ」っつって無理矢理連行…散々ひっくり返されて、挙句の果てにゃ〜片付けるのは俺…(泣)
書込番号:8591239
1点

「insomnia-plusさん」、読み直してて気になったんですが…
私、「スイス銀行の隠し口座」って言ったと思うんですが、レスの最初の方にある「スイスの隠し銀行」って何銀行ですか?(爆)
書込番号:8592357
1点

因みに、「Nミロター」を「持ち歩く人」は皆、「テロリスト」です!(笑)
書込番号:8592443
1点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。あれ、ゼブラっていうんですか。JenaのSonnarだけど、DDRでないのもあるのですか。たしか真円絞りの招き猫っていうのもきいたことがありますが、それとも違うのがあるのですね。写りはどうなんでしょうね。ちょっと心配になってきました。明日晴れると良いですね。
>「N」は「1秒」は全然OKッスよ!私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
会長、私にはそんな体力がないです。色男、金と力はなかりけりですから。レンジファインダーならともかく、SLRで1/8の手持ちなんてハナから考えたことがありません。暗けりゃ迷わず撮影はパスです。今度生まれてくるときには入道みたいな体になって、TAT400+Nを手持ちで1/8やってみますね。
きじねこてこさん:N-Mirotar、懐かしいですね。1981年のContax Real Time Systemのカタログには280万円で載っています。欲しくて仕方なかったのですが、当時の私の給料が15万円ぐらいで、一男二女のトーちゃんにはとても無理、どんな人が何の目的に買ったんでしょうね。あれって売れたのかなあZeiss。
それにしても皆さんTAT350やら400でご苦労なさっているんですね。上記のN-MirotarとライカのTTはもろガンストックですから最高にヤバイですよね。そうそう、Minoltaのスポットメーターを腰のホルスターに入れると、丁度ピストルみたいになるので、外国では使わないようにいわれた経験があります。いやな世の中になったもんですね。CanonのEF 28-300Lなんかもかなり大きいけれど、あれはすぐにレンズと分かるから良いんでしょうかね。TATだけがうさんくさがられるとは.....トホホですね。
書込番号:8592499
1点

会長、どもです。
スイスの隠し銀行は「新銀行京セラ」のチューリッヒ支店です。一度は破綻しかけましたが、有志の融資で再建中です。
名義はinsomnia-minus、口座番号は「167MT+P5」です。
「ウクライナの至宝」が2つあることが妻にばれました…妻の一言、「アホ、少しは考えろ!」…
あぁぁぁ…しばらくマウントアダプタは封印です(涙
書込番号:8592504
1点

皆さん、こんばんは。
>きじねこてこさん、insomnia-plusさん
CFカード容量の件、メーカーホムペ、NデジFAQの解説の意味は「2GB以上の容量のものを差し込んでもカメラ側
では認識するが、撮れる枚数は2GBまでよん♪」の意味だったのですね、納得しました。うちでもフォーマットした
ものを差し込むと、RAWで「194枚」と出ます。でも、おかしいですよね。2GBまでならRAW9MB/枚計算で最大222
枚になるのでは?…ま、どうでも良いか?(笑
それにしても、パナのSANYO子会社化…心配ですよね。パナ充電池の良い点でもある「継ぎ足し充電」,「高容量」
等の美点はそのまま残して欲しいものです。ちなみにパナ製充電池、5セット分既に備蓄してます。
>こんじじさん
P85/F1.4とP80/F2.0の比較、どうもありがとうございました。とても参考になりました。仰るとおり、P85の方が
圧倒的に解像してますね。もちろん、好みの問題ですが。
P85/F1.4は個人的に今まで使用した中で写りに裏切られた事がありません。このレンズが使いたいが為にNマウン
トに移行した方も多いと聞きますし、何と言ってもZeissの看板レンズと言って良いものですから手放せないで居ま
す。以前、朝カメでヤシコンP85/F1.4との比較があり、雰囲気と色はそのままに解像感とシャープ感が加わってい
たのにも惚れ込みました。
それと以前、こんじじさんが室内での撮影に、ストロボにパナの汎用を使用されている、というのを見て、屋内での
適切な光量を持つストロボを物色しておりました。私も今後、結婚式その他屋内での撮影にNデジを使用する機会が多
くなってくるのは必至です。パナのストロボは光量にダイヤルコントロールが付く等、支持者が多いようですね(今
後も生産を続けていけるかは疑問の声も上がっているようですが…)
現在、CONTAXのTLA360を使っている私も、ストロボ・ポン付けのオート状態では、機械が誤認識し、光量オー
バーになりがちです。やっぱり「何でも機械任せ」では駄目ですね。幸いTLA360にはマニュアル撮影モードで、光量
が5段階に任意に設定可能でしたので、色々試しているうちに満足いくレベルになりました。何と言っても純正ですの
でカメラ情報が同期している点も安心です。
書込番号:8593376
1点

「insomnia-plusさん」、この写真好きやわ〜♪「RAWデータ」欲しい位ッスね。
好みの角度、「被写体の目線」、えぇなぁ…♪
「こんじじさん」、私のは「ヤシコンそっくり外観」です。
要は「ヘリコイド」に「ミニチュアピラミッド風ブツブツ」が所狭しとちりばめられているヤツです。
「ゼブラ」は使った事ありませんが、多分同じではないかと…何か違うのかな…?
「マルチコーティング」ですよね?
書込番号:8594439
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
会長
ありがとうございます。とても励みになります。会長のお気に召したから言うわけではありませんが、先の写真はデジタル写真に入ってから、初めて自分の「作品」と胸を張って(は大袈裟ですが)言えるものになりました。
ただ、ポートレイトは「被写体さん」が如何に頑張ってくれるかにかかっていて、それを撮りこぼさずシャッターをきれたということに満足しています。
実は最初から私の中にはイメージは出来ていて、そのイメージが被写体さんとマッチしました。そしてイメージ通りのものが撮れたのが「自己満足」から「被写体さんの満足」に至ったことが何よりも嬉しいことでした。それから、アイキャッチを入れるのを手伝ってくれた妻にも感謝しています。
あと今回は全部MFで撮りました。前回はAFに頼って失敗しましたので…
本当は「レタッチ」して、バックをもう少し焼き込んだ感じにしたかったのですが、PSに慣れていないもので、今後の課題です。あとはこれを「プリント」して被写体さんにプレゼントしようと思ってます。これが一番の難関ですね。
すみません、なんか「自己満足」の押し売りみたいになってしまって。ちょっと舞い上がってます。ただ謙虚さは忘れてはおりませんので、お許し下さい<m(__)m>
書込番号:8596963
1点

キジポッポさん:
ヤシコンのP1.4/85も発売当時は看板レンズでした。このレンズを使いこなすのがプロとかこのレンズを使いたいためにRTSを買うなどと賑やかでしたね。しかしこのレンズ、絞り開放ではカミソリのようなに薄いピントで、しかもピントの山がつかみにくく、更に、ベールボケがあり、ポートレイトレンズとしてはなかなか使いにくいものがありますす。また、以前にも述べたことがありますが、このレンズは一つ一つコーティングやらピントが違っていて、私の持っている5本のP1.4/85もぜーんぶ写りが違って、Zeissらしくない大変迷惑なレンズです。RTSのキラーレンズのはずなのにね。理詰めで行くはずのドイツ製のレンズがどうしてこんなに違うのかあきれるばかりですが、ピントがばっちり決まって、思った通りの光をキャッチしたときこのレンズの性能のすばらしさはピカイチですね。ま、1/100ぐらいの確率でしたがね。30年以上前にこのレンズに出会ったときは投げ出したくなりました。これを克服するのも写真上達の道かと励みましたが結局万年初心者のままです。それに比べるとNの1.4/85はすばらしいですね。あまりきっちり写りすぎて面白くないという方もおられるようですが、私もこのレンズは理性的すぎてちょっと面白味に欠けるかなあという気がしないでもありません。いずれにせよヤシカ/京セラの看板レンズには違いありませんね。値段も今となっては手頃ですし。1.4/85Nは2本持っていますが、写りは全くといって変わりません。
ストロボについてはおっしゃるとおりで、NにTLA360では2絞りほどオーバーになりますので、ちょっと苦しいです。折角のオートなのに.....そんなわけでパナのストロボの方を愛用しています。Contax全般に云えることですが、X接点モードが残されているのは今となっては貴重ですね。やはりプロ仕様と云うことなのでしょうか。マニュアルに慣れ親しんでいるこんじじには嬉しい限りです。昨今のカメラにはストロボモードのないのが多いですね。不要なPなんてのがあったりして。デジイチフルサイズでPを使う人ってどんな人でしょう。
ハリケーンちき夫さん:
会長のレンズらしいものをネットでやっと見つけました。ツァイスJena DDRゾナー180mm/F2.8MCですね。会長の方が新しい感じですが、どうなんでしょうね。
私のゼブラはT*なしです。蛍光灯でみるとコーティングが少し青みがかっています。ちょうどHasselbladのD5.6/60(non T*)に感じが似ています。ひょっとすると黄色みが強かったりして。DDRの文字はありません。最短撮影距離1.7m、最小絞りは32、フィルター径86ミリ、フードはM86/M95です。MCとDDRのロゴは入っておりません。ヤシコンもどきと同じレンズではないでしょうか。売り主はペンタコンシックス用だと云っています。マウントアダプターはHartblei(ハルトブライ、ドイツ語で硬い鉛、これどういう意味ですか?固有名詞ですか?)と書いてあります。NAM-1があるのでNデジでも大丈夫なんやら楽しい雰囲気になってきましたよ。今日は暇がなくて使えませんでしたが、明日は昼休みに近くの山に行ってきます。
書込番号:8597756
2点

「insomnia-plusさん」、「えぇ写真」ですよ!間違いなく。
おっしゃる通り、バックを焼きたいッスね。
「奥様」の協力による作品との事ですが、理解のある伴侶で喜ばしいですね♪
是非、「N展」には「この一枚」も!
「こんじじさん」、ビンゴ!それです!
私の「ポートレート用秘密兵器(ちっとも秘密ではない)」です。
えぇ写りしまっせ〜♪
因みに、「前玉」は「黄味」ッポイかな…
書込番号:8598191
1点

キジポッポ さん こんばんは
CFカード容量の件、ありがとうございました。
Nデジの資料を探したら、フラッシュ(TLA360)についての注意書きがありました。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:8600294
1点

Nデジクラブの皆様 お久しぶりです。
新しい会員さんも増え、なかなかにぎやかですね。
おいらは、白鳥が来るまで休息中のです。
前回のフォーカシングスクリーンの件ですが、ミノルタのスクリーンは、少し、不都合が出まして、アレコレと、別なスクリーンを探していましたが、家に在った167MTのFUタイプのスクリーンが、加工無しで、普通に交換出来るではないですか!!
モシカシテ FUタイプと、FXタイプ、箱は違うけど中身は一緒?
スクリーンマニアのhakiraでした。
書込番号:8600520
1点

hakiraさん、皆様、こんばんは。
hakiraさん、お久しぶりです。
スクリーンの件ですが、以前書いたような気がしますが、RXにAriaのスクリーンがついていたことがあります。見た目では分からないのですが、RXのフォーカスインジケータと実際見える像が全然合わなかったことがあります。AFとか大丈夫ですか?と言いつつ早速試してみます。当たればラッキーですね。
早く「白鳥」来るといいですね。また「流し撮り」の技、楽しみにしています!
こんじじさん
マウントアダプタの件ですが「HARTBLEI」は私が買ってしまった「ウクライナの至宝」と同じではないですか!
ちなみに「オール金属製」ですか?
書込番号:8600851
1点

insomnia-plus さん こんばんは
AFはOKですか?と言う事ですが、FU−6の方眼マットから、FU−4のスプリットマイクロ交換して、撮影画像を確認しましたが、OKです!AFの方は100マクロは、OKですが、50ミリの方は、スプリット近接撮影では、多少ずれます。AFの精度の問題だと思います。
標準スクリーンでも、AF後スクリーン画像面でピント位置をマニュアル操作で微調整していましたから、
よく見ると標準スクリーンより、ちょっと明るく見えるかも?
書込番号:8601159
2点

hakiraさん、ありがとうございます。
早速挑戦してみます。しかも「明るくなる」とは…!
いやぁこういうのって楽しいですね!
やっぱり「ドM」なのか…
書込番号:8601212
1点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
いつもZeissの興味深いお話を聞かせていただいて有り難うございます。こんじじさんのお話を伺っていると、確かにN以前のP85と比べ、シャープに理性的に写るという点で、「現代的」なのかも知れません。それが余り不自然に感じないという私自身も、また現代的な感覚なのかな?と思わず自らを振り返ってしまいました。ストロボは未だかじり始めたばかりで難しい事ばかりです。色々勉強になります。
>きじねこてこさん
貴重なNデジのストロボ資料upしていただいて有り難うございます!初めて見ました。そうですね、NデジはプログラムTTL制御のはずですが、実際に撮影をしてみると予想と大分違います。一番良いのは撮影前に一度Jpeg撮りして、プレビュー&ヒストグラムで確認して本番に臨むのが良いかと思いますが、実験に室内で使ってみても、こんじじんも仰るとおり露出オーバーになる事が多いです。2灯も必要なく、せいぜい1灯の1/4〜1/8もあれば充分に思います。やはりプロ向けにあらゆる場面を想定して余裕を持って設計されているのでしょうね。これでTLA480でも付けてTAT400使って暗闇を徘徊していれば警察に連行される事間違い無しです。
※実はきじねこてこさんの顔のアイコンが元に戻って「ホッ」としています。何かあったのだろうかと、内心心配しておりました( ^ ^ ;
hakiraさん、お久しぶりです。白鳥さん、もう来てる所には来てますね。私も今冬こそは、あの優しいお目めとZeissレンズ超しに交流できる日を夢見ています。
書込番号:8601682
1点

Nデジクラブの皆さん、今晩は。
insomnia-plusさん:
そうなんです。Hartbleiです。ウクライナの至宝ですね。製品は何となくプラっぽい感じです。レンズの∞にあわせると無限大より遠くはるか彼方の銀河系あたりに合うみたいです。実際の無限大はレンズの80mあたりにあるみたいです。まあ、∞が出ないよりはよいかもしれませんが.....トホホです。エレフォトの金属製のマウントアダプターを手に入れようと思います。
ハリケーンちき夫さん:
会長、ペンタコンシックス オリゾナの絵を載せました。645デジバック(Kodak製)でとったものです。私は風景しか撮りませんので(実はポートレイトを撮らしてくれるようなbella donnaには最近とんとご用がないので.....これもトホホですね。それに最近の女性はオーバーデコレーションで、撮影意欲もわきませんが)相変わらず晴天下でf=8、1/250です。こんな色気なのですがどんなもんでしょう。
写りはご覧の通りです。紅葉の山はもっともっと色が活き活きしているのですが、kakakuのjpegの色はちょっとひどいですね。赤や青がうまく出ません。枯れ木みたいな感じです。いずれも無修正です。少しピントが甘いのは私の目が悪くてフォーカシングが悪いためと思います。もう少し頑張ってみます。絵がたまったらHPに載せてみます。
やはりちょっと黄色みがかっていますかね。好きな色気だけれど。
キジポッポさん:
私にはストロボは苦手です。屋内の写真なんてポートレイト以外はほとんど撮ったことがありません。最近ではモデルさんになってくれる方がいないので、そのうち、静物を撮ってみようかと。年は取りたくないですね。
書込番号:8605001
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん
Hartbleiご入手おめでとうございます。Hartblei社と言うのを色々調べてみると、なんとZeissのページにリンクがはられていました。するとHartblei.euにたどり着きました。そこで見たものは何と以前PhotokinaにZeissが参考出品していたティルト・シフトレンズのメーカでした。CONTAX用にも特注で販売しています。
一方私が見つけたHartblei.comは元会社でキエフにあるようです。どうやら分社化して「.eu」が正常進化した会社の様です。「.eu」にはマウントアダプタは製品としてありませんでした。旧東系の残存勢力が売っているのが我々の手にしたものみたいです。
こうなったらもう一個買って「ジャグリング」の練習でもするか!(核爆)
書込番号:8605274
1点

insomnia-plusさん:
今晩は。Hartblei.euのHPをみて、久しぶりに興奮しました。おっしゃるとおりHartbleiはZeiss関連でティルトレンズを作っており、光学系はZeissが担当ですね。それにすごいのは4/40がDistagon、2.8/80とMacro 4/120がPlanarですね。まだプロトタイプとありますから本当に発売されるのかどうか。レンズにはContax(多分ヤシコン)も入っていますね。ただお値段が3本セット100万円ちょっと(8300ユーロ)ですから、まだまだ高嶺の花かなあ。
それからPentacon Sixのレンズもティルト/シフト・アダプターでヤシコンにつくみたいですね。夢がふくらみますが、まさかプラスティック製ではないですよね。
ペンタコンシックス→645アダプターが$45ってえのは良いんじゃないですか。あこがれのフレクトゴンを手に入れて密かに楽しもうかな、なーんちゃって。insomnia-plusさんはどのようにして購入されたのでしょうか。カードOKで、ほしけりゃ手紙をよこせなんて書いてあるけど。
書込番号:8605603
0点

こんじじさん、こんばんは。
マウントアダプタはWebに書いてあるとおり、訳のわからない英語でやり取りして何とか手に入れました。
家内に言われたのですが「あんたの英語はNon nativeには分かり易い」らしいです。つまり下手ってことですか…
ティルト・シフトレンズは魅力的ですね〜。と言ってもどうやって使うのかも良く知らないんですけど…
今はNと645のレンズがほぼ揃いましたので、会長の仰るように1本ずつ「特徴を最大限まで引き出す」ために
訓練を続けます。今まで被写体を限定しておりましたので、選り好みせず色んな被写体に挑戦してみます。
私のいけないところは被写体を限定しすぎて、撮影枚数が少ない即ち「経験不足」なんです。
所謂「お散歩カメラ」が出来ないんです。銀塩の頃は懐具合にも大きく影響されますので、決めた「被写体」を
撮ることに精一杯で、他の被写体には目もくれませんでした。デジタルになってもこの癖が抜けずモチベーションが
高まらないのです。しかし最近「撮影機器を愛でる」様になってきまして、色々頭の中でシミュレートするのが
楽しくなってきました。これを「お散歩カメラ」に応用してみようかと考えております。
ライティングについてもやはり最低限の知識は身に付けたいのですが、これはまだちょっと先になりそうです。
書込番号:8606052
1点

追伸です。
例のマウントアダプタはオクで5,900円で売ってます。ただHartbleiがばれないように「裏返し」にして
金属部分を見せて売ってました。こちらの方が安く手に入ります。ウクライナでは時間がかかりますので
オクの方が楽ちんで安上がりです。
書込番号:8606095
1点

皆様こんばんは。
insomnia-plusさん、
オクのアダプターが例の至宝、「Hartblei」なんですね!!
話しのネタに私も買ってみようかなぁ 安いし。
どうせエレフォトのようなしっかりしたやつなんて、いつ手に入るか分かりませんからね。
こんじじさん、
イエナゾナーの情報、とても参考になります^^
おかげ様でますます欲しくなりました。
でも、ネットで見てると色々なバージョンがあってよくわかりません!
こんじじさんの「ゼブラ」、会長の「ヤシコンもどき」の他にも
「きのこっぽい」のとか、「シルバー」銅鏡のやつとか。。。
いっちょ全種類揃えて撮り比べしてみますか(笑
書込番号:8606350
1点

tadatomo147さん、こんにちは。
オクのアダプタ…「多分です」…私が持っている2本は金属部分(645側)がつや消しのブラックで塗装されています。
オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
それにしても「あんたも好きねぇ」(笑
恐れ入りました…(^_^)v
こうして「M魂…ぃゃ…N魂」が根付いて行く。
米国人と仕事をしたとき、「無理難題」を押しつけてくるので、1回キレてから、代替案を出すと
"You are challenger"と言われたのを思い出しました。
おっと、働かねば。では!
書込番号:8607664
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
オクでPentakon Six→Eosのティルトアダプターがななな〜んと16,800円で出ています。間違いなくHartbleiです。HartbleiのHPだとティルトアダプターはたしか125ユーロだったと思いますが、Eos用ではね。645用だと面白いですが。
Pentakon Six→Contax 645アダプターはまだビッドが入っていませんね。みなさんどうなさるのかな。
書込番号:8609267
1点

insomnia-plusさん、
こんばんは。
> オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
Nデジに手を出している時点で、傍から見れば立派な「好きモノ」でしょうし、
ここの皆さんにかなり洗脳されてますから(笑
というわけで、次はアダプターとともにペンタコン6マウントレンズです(^^;
マクロの予定でしたけど変更します。
さてどれから行こうかな・・・
書込番号:8609307
1点

こんじじさん、tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何か要らぬ種を蒔いてしまったようで…
>了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
砂漠の真ん中に一つだけ埋められた地雷。しかも「ここに地雷有り、注意!」と書かれた札がポツンと立っている。
それを目指して、踏みに来る流浪の民…う〜ん、素晴らしい詩だ!
その勇気と情熱に、地雷処理班の隊長の地位はtadatomo147さんにお譲りいたします。(笑
書込番号:8609806
1点

insomnia-plusさん、tadatomo147、皆さんこんばんは。
私も地雷を踏みそうです。地雷というより、AdamとEveの時代のリンゴでしょうね。蛇が食べろ食べろと誘惑しています。うまそう。
以前、フレクトゴンはクセになるレンズという記事をなんかで読んだことがあります。それ以来、BiometarやFlektgonのことはずっと気になっていたんです。Pentakon Six用のOlympia Sonnarを手に入れたことで、ますますその思いが強くなってきました。オリゾナの色気は独特で、色のりが大変すばらしいです。
あ、また蛇がリンゴを食べろと云っています。どうしよう.....
いっそ食べちゃおうかな。食べたらタネを地面に蒔いてと。
書込番号:8610015
1点

皆さんこんばんは。カメラの調子はいかがですか。
先日、Nデジと645デジバック(Kodak製)を持って、紅葉をとりに行ってきました。645を持て行ったのは例のオリンピアゾナー(ゼブラ)をテストするためです。オリゾナなかなか良かったです。気に入りました。
NデジのレンズはPanar1.4/50です。
Nデジは.....やっぱりいいですね〜。これ以外、云うことないです。CやNの色はほとんど死んでますね。撮影地は紅葉よりブナ系の樹木が多いため、どちらかといえば赤より黄色っぽいのですが、Nデジは見事に記憶色を再現してくれました。レンズもさることながら、やはりCCDですね。
ヤシコンのレンズをNデジで使えたらと思うのは私だけでしょうか。何とかなりませんかね。AXデジタルでも良いけど。Cのデジタル(マウントアダプターで)だと色がふやけてしまってダメです。
書込番号:8618191
2点


こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
「渋柿」のお写真とても素敵です。緑と青空…この青空がたまりませんね。美しいです。Nデジの真骨頂ですね。
透明感と立体感…なんかすぅ〜っと写真の中に入っていけるような感じがします。
今週はこちらは天気が悪く、週末は籠城しておりました。合わせて体調も悪く、寝てばかりでカメラに触れませんでした。でも頭の中は「このレンズで絞りはこれ位にして、こんな感じに撮りたいな」などと妄想ばかりしております。でもこれ、結構楽しいです。スポーツでは「イメージトレーニング」ってよく言いますが、写真も「イメージトレーニング」が有りかな?
最近はホントに仕事中も「イメージトレーニング」をしてしまうので困ってます。満員電車じゃなければNデジを常に携行したいと本気で思ってます。通勤時間を変えてみるか…フレックスではないので早く行くしかないんですけど。その分早く帰れるかと言えば「NO」です。余計に仕事を突っ込まれるだけなので、これまた考えものです。天気の良い日に代休でも取って、のんびり「お散歩カメラ」したいです。
書込番号:8618932
1点

こんじじさんの田園風景とても良いです。 Nデジで撮ると渋みの色が良く出ますね。
CMOSのデジ1を高感度(ISO400)で撮影すると、まるでPhotoshopで、レベル補正を
やり過ぎて、出力レベルが歯抜けの櫛状になった時と同じで、単調な色味になります。
フルフレームトランスファー(Full Frame Transfer)で、高性能なシャッターを装備し
レンズを含めて妥協しない設計思想が現れています。
COMSの場合、シャッターが無くても撮影できるので、最近のデジ1は、動画撮影が
売りになっています。
ラテカセ:ラジオ+テレビ+カセット
ラジカセ:ラジオ+カセット
イチビデ:一眼レフ+ビデオ
子供の運動会を撮るには良いかも・・・メモリーが、無尽蔵に有ったらベーカム等が
不要になる時代が到来するのでしょうか?
書込番号:8621950
0点

Nデジファンの皆様、今晩は。今年の秋の空はくっきり晴れた抜けるような空がないですね。異常気象のせいですかね。夏も後半は雨ばっかりだったし.....それはさておき、
insomnia-plusさん:体調がお悪いとのこと、心配です。イメージトレーニングもよろしいですが、先ずは体調が先ですよ。たしかに貴方がおっしゃるように、写真でもイメージトレーニングが効果があるかもしれませんね。特に今年のように天候のよろしくないときには室内で風景を思い描いて.....やってみましょう。あ〜あ、南イタリアのあの青空と海が恋しいです。それに海の幸も.....すぐ食べる方に行くのが困りもののこんじじです。
あ、それから、ウクライナの至宝を2個注文しました。送料、手数料込みで丁度$100.00、今時$が安いから諭吉さんお一人で済みましたよ。2週間で来るって。ついでにe-Bayみたみたら、PentakonSixのレンズがけっこう安く出てるんで思わずむらむらと来ましたが、ちょっと考えています。e-Bayって日本のヤフオクみたいなシステムのようですが、どなたかビッドしたことがありますか?FlektogonやBiometarなど、かつてのZeissの名レンズがずらりと出ていますね。しかも安い!!! 危ないところですが、円高を利用して一丁行ってみるか.....
きじねこてこさん:お褒めにあずかり面映ゆいです。私の腕ではなくてカメラが良いんですよね。Nデジで、いやZeissでとると景色が変わる。これは真実です。美しいウソをつくレンズですからね。おっと、最近のZeissのレンズ(Cosina)は、どうやら真実を語っているように思いますがね。
貴方のおっしゃるように、最近のデジイチはやわなC-MOSばっかりでと思っていたら、シャッターがいらないんですか?驚きですね。デジイチが最後にはムービーカメラになるなんて考えただけでも恐ろしいです。そういえばケータイにもレンズがついて、なんと7メガピクセルなんてのもあるらしいんです。これは完全にNデジを超えていますね。32ビットカラーで計算するとrawが10MB以上になる勘定だから、ケータイのメモリーにはいるのかな。余計な心配か。
書込番号:8627928
1点

Nデジファンの皆さま、おばんです。
天気と共にどうにも調子が上がらないinsomnia-plusです。
こんじじさん:お見舞いいただきましてありがとうございます。私の体調はHNの通りなかなか手強いです。発症してからもう3年になります。完治はありえません。寛解という言葉になります。一生のお付き合いです。こんなつまらない話は置いといて…「ウクライナの至宝」2つGETおめでとうございます。合計3つですね!「ジャグリング」ができますね(笑
e-Bayは私は語学がダメなものですから直接やり取りは足がすくんでしまいます。「sekaimon」というe-Bayの仲介をしてくれるサービスがあるのですが、手数料に落札価格の15%も取られるので何となく…こんじじさんのように語学が堪能でしたらPay-PALを利用すれば比較的簡単にやり取りできるようです。オクの評価みたいなシステムもありますし、商品の数も凄いですね。Kodakのプロバックもありますし、645関連も相当数ありますよ。
きじねこてこさん:N社やC社のカメラはもう完全に迷走状態ですね。「あんたら、何がしたいのよ」というのが正直な感想です。まぁ人それぞれですからどうでも良いと言えばそれまでですが、今時の言葉で言えば「痛い」ってやつですか。以前にも書きましたが、「付加機能(価値とは言い難い)」と「強迫観念」の産物にしか私には見えません。あんまりいうと怒られそうですが…
よく「連写、連写」というのを見かけますが、ある人のブログを見ると、モデル撮影会なるものに行って、1時間に1,000枚撮るそうです。パラパラ漫画ができますな(笑…そりゃ連写が必要だわ、あはは。
「腰を据えてじっくり撮る」我々とは全く相容れないものを感じてしまいます。
書込番号:8628346
1点

insomnia-plusさん、こんじじさん、皆さん、こんばんは。
例の地雷?届きましたよ。でもこれが「至宝」なのかどうかは???です。
裏も表も金属で出来ている気がしますが…
「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
いっしょに手に入れたSonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが、もう少し使いながら様子見したいと思います。
ちなみに、Fマウント用のPentacon6アダプターも手に入れたのですが、
こちらのほうが全然しっかりした作りです(笑
こんじじさん、
今ちょうど、eBayで落札した「きのこタイプ」のSonnar180(オリゾナ?)の到着を待っているところです。
eBayは、ヤシカ京セラCONTAXは日本より高めですが、逆にイエナは安いですね!
円高に乗じて思わずいろいろ手を出しそうになっちゃうので自制が大変な今日この頃です(^^;
書込番号:8628378
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
>裏も表も金属で出来ている気がしますが…
>「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
「至宝」ではありませんね。多分…ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから、
油断大敵ですが、まずはおめでとうございます。
レンズ…突っ走ってますね! Highway Star ですね。
私も頑張ってeBayデビューしようかな…なんかむずむずしてきました。ただ妻にはAMP120が「最後のレンズ」と言ってしまったんですよ…トホホ
書込番号:8628723
1点

・・・おぉ・・・「オリゾナ菌」が蔓延している・・・(笑)
「オリゾナ180」は是非、お勧めです!「私の必殺技」ですから♪
しかし、みんなして何でこんなに・・・?
書込番号:8629071
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:地雷を拝見しました。Nデジ用なのでしょうか。
>Sonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが.....
ヤシコンのゾナーですか?ヤシコンのゾナーには2種類あり、AEGは例のキノコにちょっと似ていて(ダルマと呼んでいますが)なかなかの写りです。後期のMMJはきりっとした写りで、こちらも大変好ましいレンズです。階調性はあまり変わりないようですが、後期の方が解像度が優れているように思います。
Fマウント用のP6アダプターもあるんですか。私も欲しいです。EosよりNikonのデジイチの方が写りがよいということなので。
きのこってこれオリゾナのゼブラの次のレンズで、MC(multi-coated)ではない方ではない方(初期)でしょうか。写りが楽しみですね。実はHartbleiを手に入れたために長年の興味だったFlektogon 4/50を衝動買いしてしまいました。アップした写真はf=5.6,ストロボ発光で、PSで現像、レタッチなしです。ストロボの強い光でも柔らかさの中に豊かな階調が出ているかなあと自己満足です。日本で買ったのでe-Bayに比べると5割ほど高かったのですが、大変きれいな(スクラッチやチリ、埃なし)レンズです。作例をあげておきます。あ〜あBiometar 2.8/80や2.8/120が欲しくなったな。この際、e-Bay に行ってみるか。$が100切っているし。あ〜あ、また地雷を踏みそう。
insomnia-plusさん:
AMP120も良いですよ。なかなか出てきませんからこっちの方が先かもしれませんね。insomnia-plusさんはClassic Zeissのどんなレンズに興味がおありですか?
ところで、私がはじめて父から買ってもらったカメラ、実はExaktaなんです。Ihage(Dresden?)もので、Hasselbldと同じく上から覗いて、クイックリターンミラー(もう、この言葉は死語ですね)ではないので、シャッターを押すと巻き上げるまでスクリーンが見えなくなります。当時のドイツのカメラ屋さんは、撮ってしまったんだから続きをみたってしょうがないだろと云っておりました((^_^)。旭光学(ペンタックス)がクイックリターンミラーを発明したのはだいぶ後の事です。レンズは何がついていたかは覚えていませんが、ガラスに大小多数の気泡(5,6個だったかな)があり、解像度が良くなかったので、すぐに国産のTopcon(世界最初のTTL測光!!!)の下取りに出してしまいました。私のExaktaは35ミリでしたが、6*6もありましたね。Pentakon Sixのレンズがつくんですね。懐かしいです。結局、元の戻ってしまう運命だったのかと感嘆しております。
>ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから
至宝はマウント面がプラのようですが、こっちもダメになるんでしょうか。電子接点を持っているデジイチには金属のマウントアダプターは不向きのような気がしますが、この点はいかがなのでしょうか。
会長:イエナの話題で盛り上がっていますよ。会長のイエナのゾナーはどうしてますか。にゃんちゃんたちと遊んでいますか?
書込番号:8629089
1点

こんじじさん、会長こんばんは。
実はAMP120はもう手元にあります。先日使いましたが「鬼レンズ」ですね。
私はクラシックZeissというより、単焦点で「間」を埋めていきたいのです。645だと80〜120、140〜210の間が開きすぎているのでこの空隙を埋めたいんです!今欲しいのはJena・S180/2.8とキジポッポさんがお持ちの110/2なんです。この辺が埋まればNデジも必然的に埋まりますので。
ウチの連れは21/2.8、D28/2.8、D35/2.8、ULTRON40/2.0、T45/2.8、P50/1.4、1.7、MP60/2.8C、P85/1.4、
S85/2.8、P100/2、S135/2.8、あとは重いからイヤ!ってな調子です。あと手持ちはS180/2.8(YC)、TT200/4です。
無知というのは恐ろしいもので「55mm」っていうレンズはないの?ーあるよーいくら?ーウン十万ー要らない。
焦点距離を「5mm」ずつ埋めていってどう使い分けるのかは私の想像を絶していますので、わかりません(笑
私はあとステージ写真用にS300/4と思っていたのですが、TAT350/4が手に入ったので長焦点は打ち止めです。
会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
こんじじさん、電子接点を持ったカメラに金属製のマウントアダプタはどうかと言う件ですが、細かいことはわかりませんが、表面絶縁処理などは施してあると思います。しかし、ボディ側の「凸接点」に触れるのは気にかかりますね。変にショートして数の限られた個体を犠牲にするわけにもいけませんからね。でも会長が長きに渡ってお使いになられて不具合が起きないのはやはりELEFOTO製だからでしょうか?
書込番号:8629261
1点



ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。ElefotoのPentakonSix→Contax 645マウントアダプターはディスコンになっていますね。ウクライナの至宝の方はまだ手に入るみたいで良いのですが、このアダプターはレンズを∞に合わせると(私は風景を撮るのでほとんど∞です)、ピンぼけになります。つまりレンズのマークを12mぐらいに合わせないと∞にあわないのです。これじゃあ困りますね。余裕を持たせたと云うことなのでしょうが…Elefotoのものはもちろんレンズの∞と実際の距離があうのでしょうね。どっかで手に入らないかな。ヨーロッパのものはドイツをのぞいてかなりいい加減なものが多いですね。鷹揚といえば鷹揚ですが、この点、数字に強い(いや弱いか)大和民族の製品はすばらしいですね。
Flektogon 4/50なかなか良いですよ。645のP2/80と同じ条件での比較画像をのせておきます。もちろん無修正です。Flektogonの方はシングルコートですが、半逆光で曇り空にもかかわらずMCのP2/80より色のりが良いようです。これでピントが合わせられればね。NikonのDK-17を買おうかな。
insomnia-plusさん:
まあ、良くもまあたくさん集めたもんですね。奥様と一緒に撮影に必要なボディーとレンズを持参するとトラック?(いや失礼)かなりの重量になりそうですが、筋トレが必要かと…私の大好きなD2.8/21が入っていましたね。それからP2/100もいいですが、S3.5/100はいかがですか。格安(たぶん3諭吉前後)で手に入りますが、色乗りがよいので結構使えます。
そうそう、insomnia-plusさんはズームはお嫌いですか。VS3.5-4/28-85とVS4.5-5.6/100-300は単焦点レンズとタイマンはれるレンズです…旅行ではこの2本(またはVS4/80-200)を持って行ってほとんど事足ります。あ、これ地雷ですよね。くわばら…
書込番号:8630539
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんにちは。
今日は動けずベッドの中からです。
ウチの連れは、準広角マニアでして、今はD21/2.8の使いこなしの猛特訓中のようです。
ヤシコンのズームレンズは28-85、28-70、35-135,80-200を持っていましたが、私がデジタルに移行する際、
連れは「使わない」ということで財政上の理由から手放しました。現在はPC-D35/2.8を狙っているようです…デジタルはTVS-Dを気に入っておりまして、これ以上のものは「要らない」そうです。
こんじじさん、フレクトゴン良いですね!やばい…うずうずしてきました。eBayデビューするしかなさそうです。
いやいや、手持ちのレンズを使いこなすのが先です…と自分に言い聞かせてと。
ハリケーンちき夫さん、やはりELEFOTOはしっかり出来ている感じがします。材料も恐らく真鍮を使っているのではないでしょうか?ただ一つだけ気になるのが確か社名は「ELEFOTO」だったと思いますが、「ELEPHOTO」って書いてありますね…こんなことどうでもいいことですが…。なんと言っても安心して「使える」ことが大切ですね。
あと、マウントの接点の件ですが、MAM-1を仕入れて検証しなくてはなりませんね。純正がショート状態なら、他のアダプタも多分大丈夫と言うことでしょう。MAM-1を59さんで見たら「高ッ!」。しばらく様子見を決め込むことにします。無念…
そろそろ限界が近づいてきましたので、この辺で失礼させていただきます。夜になれば復活すると思います。
書込番号:8630812
1点

「エレフォトさん」は「型も残ってないよ、まとめて100とか注文が入れば作るけど・・・初版の50個が最初で最後だねぇ。」だそうです。(3年前)
精度は良いし、高級感もある。見つけたら是非、買って下さいね。
書込番号:8630834
1点

皆さん、こんばんは。
insomnia-plusさん:>会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
そのとーり!「オリゾナ」欲しくなったのは会長の作例のせいですよ!!
で、程度が良さそうなやつ見つけたんでとりあえず買ったんですけど、
やっぱり羽の数が多いやつが欲しくて、eBayで物色したのが「きのこ」というわけです。
まぁ値段が値段($150)なので、程度は期待してませんが・・・
こんじじさん、
私の「地雷」も、皆さんのと同じくCX645ボディ用のP6マウントアダプターです。
但し、「至宝」とは違うもののようですので、「地雷」です(笑
併せて購入したゾナーも、YCではなくてP6のイエナゾナー(MC)です。
ですので、ハッセルレンズ同様、NデジにはNAM-1経由で付けてます。
羽の数が7枚なので、これを「オリゾナ」といってよいのか分かりませんが、
スペック的にはまさしくオリゾナの子孫ですよね。
FlektogonもN純正に全然負けてなさそうですね! ちょっと暗いので(開放F4)
どうかなぁと思ってましたが全然イてケますね。
insomnia-plusさん、
はい、ちょっと突っ走り過ぎたので、今年はひとまず打ち止めしようと思ってました。。。
AMP120も、ハッセルのP110/2も欲しいですけど、もういい加減隠しきれない状況に
なりつつあるので、来年以降の楽しみにしようと思ってます。(たぶん…)
「MAM-1」ですが、機能的に無問題かつ安価な「もどき」がいろいろあるようですね。
前スレにも書きましたが私のは「NOVOFLEX」というやつで、極さんで1.5諭吉でした。もっと安価な他の「もどき」も置いてましたよ。
それはそうと、お体のほう大丈夫でしょうか・・・心配です。無理なさらないようにしてくださいね。
書込番号:8632044
1点

そういえば会長、パナのG1はどうでしたか?
EVFにはなかなか馴染めそうにないですけど、マウント遊びにはもってこいですよね。
ウクライナでもいいから、どこかGレンズのアダプター作ってくれないかなぁ。。。
書込番号:8632178
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何だか皆さんに体調のことをご心配いただき恐縮しております。カメラとは関係のない話を私がしてしまったので、申し訳ありませんでした。以後慎みます。
ここで皆さんと写真・カメラのお話をできるのが一番の薬です。ですから、私の体調の件は無かったことにしてください。ごめんなさい。
話は変わりまして、先日ギタリストと朗読家の写真を撮りましたが、今度は別のギタリストの写真を撮らせてもらえることになりました。なんだかとても嬉しいと同時に、彼らが残す作品(CD、リサイタル等)に果たして私の素人写真が相応しいものなのかという疑問が湧いてきます。難しいですね。勿論全力を尽くして撮りますが、写真に必要な最低限の知識も技術も無い完璧シロートですから・・・何だか怖くなってきました。
でも、頼む方もシロートだと分かって頼むのですから、頼んだ方が悪いんですって考えるようにしています。この辺をうまくコントロールしないと唯一の趣味である写真が嫌いになってしまいそうです・・・
そう、もっと気楽に行きます。趣味なんだから楽しくなくてはいけませんね!
気楽にガンバリまーす。
書込番号:8632191
1点

ワハハハハ、そーですね。私が薦めたのが発端で…責任取って「私情報」を。
「フレクトゴン」は「ゼブラの方が色乗りは良いですよ」、御検討あれ。
書込番号:8632372
1点

皆さんこんばんは。
今日は休みが取れたので、天気も良いしと喜び勇んでFlektogon, Olympia Sonnarを持って紅葉の山に出かけました。ところがなんと山ではもう危なく雨にやられそうになり、早々に引き上げてきました。う〜ん、残念、天は我に味方せずでした。
insomnia-plusさん:お体は大丈夫でしょうか。なんといっても体がよくなきゃ何も出来ませんからね。どうか早く良くなってください。ギタリストの写真の話、すてきですね。プロよりもシロトの方が時として訴えるものがあるのは、写真にかぎったことではありません。音楽だって、絵画だって.....プロの良い写真とシロトの考える良い写真は時によってずれることがありますから、きっと貴方の写真がギタリストの心を打ったのではないでしょうか。嬉しい話です。頑張らないで気楽に行きましょう。
草々、PC-D2.8/35ですね。新品で確か40万円ぐらいだったと思います。Zeiss唯一の純正シフトレンズで、今でもホロゴンとどっこいうぐらいのお値段ですよね。バカ高いですね。
そうそう、Hasselbladのアークボディも面白そうですね(ナイショ)シフトとティルトが出来るけど、レンズがローデンシュトックだからどうなのかな。
フレクトゴンは以前から興味があったレンズですが、恐ろしくて(地雷)手が出ませんでした。会長のオススメでオリゾナをゲットしたから、今回は思い切って手に入れました。年代にものにしては恐ろしくきれいなレンズでした。こうなったらビオメターも行きたいです。80と120.....
会長:ゼブラはシングルコートですよね。マルチコーティングは確かミノルタが考え出した技術をZeissが改良したと聞いたことがあります。それによってPlanarがSonnarに取って代わってZeissの看板レンズになったとか。たしかにMCは余計な反射を押さえて解像度や収差の除去に貢献しているのでしょうが、肝腎の色のりの方はSCの方が良いように前から感じております。かつてHasselbladのS150ミリをnonT*とT*で試したことがありますが、色のりに関しては私見ですがnonT*のほうが私の好きな暖色系で濃い色のりをしておりました。
私の手に入れたFlektogon4/50はゼブラではありませんがシングルコートです。上の写真のように、曇っていても645のP2/80より色のりがよいように感じました。
tadatomo147さん:
オリゾナについては詳しくは知りません。もともとはBerlin Olympiadのときの公式記録に使われた距離計連動型のゾナー2.8/18センチを指したようですね。ゾナーは凸凹凸の3群構成が原型だったのが、その描写のあまりのすばらしさに、後には高性能レンズを何でもかんでもゾナー型というようになったと聞いております。真偽のほどは分かりませんが、今のバリオゾナーなんかは11群16枚構成なんて、訳の分からないタイプもゾナーといっておりますから、2.8/180を全部オリゾナといってもあながちフェイクではないように思います。それにしても円形絞り(18枚)のオリゾナは7〜8枚絞りの5倍ぐらい高いのには驚かされますね。長焦点レンズはボケも評価の一つですから、ボケが真円か八角形では差が出るというものなのでしょうか。欲しいけど今の私には無理。100年先まで借金があるのでトホホです。
書込番号:8632853
1点

追伸:今ネットをみていたら例のHartbleiのアダプターとそっくりのもの(多分、元は同じ)がDVD Technikという会社(これもウクライナ)が$35で販売しています。2個買ったから$20損したか.....それにしても無限大がヘリコイドの12mあたりというのも困ったもんです。Elefotoのはどうなんですか?会長。
書込番号:8633013
1点

「tadatomo147さん」、「G1」欲しいッス!
アレ、「お散歩おもちゃ」にゃ最適♪
・・・結局「TVSD」に出番を奪われてしまうだろうけど・・・
書込番号:8633342
1点

「insomnia-plusさん」、相手は「貴方に撮って貰いたい」んじゃないんですか?
ありがたいお話じゃありませんか!快く「全力」を持ってしてお応えすれば良いんですよ!
頑張って!
書込番号:8633358
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
いい歳してこんなことで迷って、お恥ずかしい限りです。穿った見方をすれば「タダ」で写真が手に入るということもあるとは思いますが、ギタリストとのメールのやり取りでは、ハリケーンちき夫さんのお言葉通り「今まで数人に撮って貰って来て、やはり貴方に撮って貰いたい」と言われました。まぁ話半分にしても嬉しいことですね。
私は成功体験というのが無いんです。ですからすぐに「疑心暗鬼」に囚われます。なんか人生相談みたいになっちゃいましたね…
もっと素直に喜んで、「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、いつも本当にありがとうございます。
書込番号:8633539
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>無限」はバッチリッス!
ハズレた事はありません!
そうですか。やはりね。ウクライナだなあ。無限に合わせると無限より先に合うんです。ウクライナの至宝は12mあたりが無限なので、後は宇宙の外。ビッグバン以前か〜。Elefotoでも何でも良いから、レンズの無限とカメラの無限が合う舞うとアダプターを出してくれ〜(目の悪いこんじじの悲痛な叫び)
insomnia-plusさん:
>「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
あんまり頑張らないでね。力を抜いて、ほら深呼吸!!!
きっと良い写真が撮れますよ。
書込番号:8636042
2点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
脱線してすみません。
久しぶりに晴天になったので、紅葉の写真を撮りました。
前から気になっていたNデジのダイナミックレンジの事を知りたくて、EOSと比較して見ました。
以下が比較の条件です。
EOS5D Nデジ
ISO 100 25
絞り 8 8
レンズ Planar50mmF1.4 EF50mmF1.2L USM
写真 左 右
現像SOFT Camera Raw 3.7 Camera Raw 3.7
比較の写真でご覧いただけますように、EOS(左)の写真では、赤が飽和しています。
そして、右のNデジにある赤い部分の黄色の葉脈(すじ)が、EOSでは潰れて見えません。
又、EF50mmF1.2L USMの場合、レンズ四隅で色収差が出ています。
EF50mmF1.2L USMは、高精度非球面レンズ(GMo非球面レンズ)を用いて、
キヤノンの最新技術で作られたデジタル時代の標準レンズであるとの事ですが・・・
こんなに過激な事を書くと削除されてしまうかも・・・
書込番号:8636556
2点

すみません レンズの記載が間違えていました。
レンズ EF50mmF1.2L USM Planar50mmF1.4
EOS+EF Nデジ+Planarです・・
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:8636597
0点

きじねこてこさん:
今晩は。Nデジの圧勝ですね。勝負になりません。最新のLレンズがね〜。何が最新なんでしょうね。Nikonも新しいコーティングをつけたレンズを出しているようだけど、変わり映えしないですよね。
最近、TVでヨーロッパの画像がしばしば出ているのをみると、Canonの絵のようにやたらと色が飽和して(ちょうどPSで彩度を極端に上げた感じの)いるのが多いですね。やはりTVもデジタルで処理しているのでしょうね。
それにしても赤い葉2枚に挟まれた淡い紫色の葉の色の優しいこと!!!こんじじはこのような色が大好きです。涙が出ます。後ろの点光源のボケにもNデジではちゃーんとグラデーションがかかっていますね。5Dのエンジンはとくに色気がきつすぎてチカチカと面飛び込んでくるので疲れます。これが結構トーバイ族(おわかりか?)には受けるらしいんだけど.....
書込番号:8636711
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:了解です。気楽に行きます。ありがとうございます。
きじねこてこさん:おぉ興味深い比較です。5Dを使っていた頃「赤」の色飽和には悩まされたと記憶しています。
当然のことながらその前の20Dでは本当に酷かったですね。その他ではアサカメに載っていたP社の写真が
赤が色飽和を起こして階調が全くなくなっているのに、これに全く言及していない記事を見てアサカメを買うのを
止めました。詳しいことは分かりませんが、「赤」が一番飽和しやすい色だそうですね。5Dは「いかにも」って
感じの絵ですね。Nデジの素性の良さが改めて分かりました。ありがとうございます。
確かEF50mmF1.2って85mmF1.2IIと共に標準〜中望遠の看板レンズですよね。う〜ん、うなってしまいますね…
書込番号:8636731
1点

まぁまぁ、良いじゃないですか。
「Nの良さが分かって貰えない」のと同じで、「我々はEOSの良さが分からない」だけなんですよ。
え・・・?私?勿論、「N」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな物で撮れば良いんです♪
でも、比較ありがとうございます!
更に「アンチ」になってしまいました!(笑)
書込番号:8638234
1点

皆さま、こんばんは。
色々なZeissレンズがあること、そしてそれぞれ個性があり楽しめること、ディスコンになったカメラにこれだけの
基礎があることにときめきました。
んで、色々探してみると、ハッセルのF、FEと銘打たれたレンズが私が求めているモノではないですか!
F4、5.6が多いちょっと古めのレンズよりF2.8の150mmとかF2.0の110mmとかF4の250mmとか結構あるんですね。値段も目ん玉が飛び出すような事もないし(勿論中古です)…こうなってくるとMAM-1もどきを手に入れて、是非使ってみたくなってきました。ヤバイっす。問題はやはり財政ですね。
どうせ「バラ撒き」やるんだったら、これらのレンズが買える金額にして欲しいモノですな。ねぇ総理!
ああ、単焦点絞り開放バカの欲望は果てしなく続く…NAM-1も予備買っておこうっと。
書込番号:8641207
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、
比較とても参考になります。片方だけ見ると気にならないレベルかもしませんけど、
比べてみるとこんなにも違うんですね。驚きました。
あらためてNデジ持ってることを誇らしく思います。
自分でも撮り比べしてみようかな。。。
insomnia-plusさん、
ハッセルのFレンズいいですよね〜。特に110/2は、私も欲しいと思ってました。
レンズシャッターのCレンズに比べて、
フォーカルプレンシャッターである200シリーズ用のF、FEレンズは1段ほど明るいのが魅力ですよね。
正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
書込番号:8641382
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさんの比較写真本当に参考になりますね。
でも、まずご自分のNデジの限界を見極めることが大切ですね。
きじねこてこさんの夕暮れの写真の絞りとSSの設定は色々お試しになって、導き出された大切な手法です。
これを教えていただけるのが、このスレの方々の「不思議」なところです。
ちなみに私は舞台写真をよく撮っているので「高感度側」の限界値は一応持っています。
ISO400ならSS1/125、ISO320ならSS1/90くらいが「私の」許容範囲です。
さらにモノクロなら「ノイズを味」として見てもらえるなら、ISO400で1/25です。
ただ、2台ある内の片一方だけです。もう一台は目を覆うばかりの盛大なノイズが出ます。
もう、実践されているかも知れませんが、自分の個体のクセを把握することも大切だと思います。
是非、新たな手法を開発することにも挑戦してみてくださいね。成果はみんなで分かち合いましょう≦(._.)≧
あぁ、何と素晴らしい板なんだろう…感謝です。
書込番号:8646519
1点

皆さんこんにちは。相変わらず私の休みは雨、あめ、アメ.....あ〜あ。折角の紅葉シーズンだって云うのに。
暇だからe-Bay見てたら、Hasselbladは高いけど、Pentacon Sixは安いですね〜(^_^;) ドルが100円を切っているからかつてより2割も安いし、ユーロなんかは5月には170円近くだったのに、今日はたったのの122円。
.....Biometar、Sonnar、Flektogon、そしてボディーまでも.....あ、ヤバイ、行っちゃいそうだ。
とうとう今年のお小遣いがなくなりました。フィルムも買えないよう。どうしよう。
書込番号:8648141
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:雨ですね〜外に出る気はしないし、Pentacon6で妄想ですね…と言ってると数日後に実物を手にされる
のでしょう(笑
tadatomo147さん:>正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
まず、必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。もしくは会長のお言葉「Nデジは玉座にお座りいただくべし」で三脚を持ち歩く…どちらにしても剛腕が必要です。
実は、妻がハッセルに興味を持ち始めました。200シリーズを薦めれば、あの子達が手に入る…クククク…
「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば…綿密に作戦を組み立てます。
書込番号:8650566
1点

皆さん、今晩は。今日の休日はいかがでしたか。
insomnia-plusさん:
>「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば
ありますよう〜。良いのが。竢o版社発行、藤田一咲著「ハッセルブラッドの時間」です。葉書サイズの大きさで、寝っ転がって読むのに最適です。ヨドバシにあると思います。なかなかのものです。なんせハッセルをお散歩カメラにしちゃう話ですからね。さりげなく置いておくとか.....(悪魔のささやき)
FE2/110は一桁多い値段ですね。手が出ません。私は3.5/100でガマンします。
Pentacon Sixですが、実は私はあまりの安さにBiometar 2.8/80(これはボディーもついていた)、2.8/120をポチッと.....ボディーは巻き上げ機構が悪くてコマが重なるとかで使う気はありませんが、カッコウ良いので部屋の飾りにでもと.....
書込番号:8651158
2点

Nデジクラブの皆さま、ご無沙汰しております。
今日は先日お伝えしておりましたとおり、コンタックスクラブ九州撮影会へ参加してきました。全国から50名程の応募があり、心配されていた天候も、16日の大分県地方は朝から「快晴」で絶好の撮影日和に恵まれました!
コンタックスクラブの方々は、とても明るくて和気あいあいとしており、撮影も「譲り合い」「助けあい」の精神で、とても気持ち良く、冗談も飛び交う笑いが絶えない時間が過ぎていきました。私は「初参加」という事もあり、コンタックスクラブの顧問の先生から進んでお声をかけていただき、撮影のポイント・要所等をご指導いただいたように思います。
午前中はNデジで180枚、午後は645で80枚程の撮影をこなしたのですが、風景は数枚で他はプロの外国人モデル(これがまた溜め息の出るような美形)のポトレだったのですが、事前に事務局に「肖像権」について確認したところ、「それはコンタックスクラブに帰属する」としてこちらの掲示板についての掲載は遠慮してくれ、とのこと。代わりに記念として撮影地の「大原邸」の写真を置いていきます(実は個人のHPくらいならupは可との了解も得たのですが)。
本来なら別スレ立てて「大CONTAX此処にあり!」との気炎を吐きたい気分やまやまなんですが、そういう事情もありご容赦ください。
※最後に参加者達が呟いていたひと言…「コンタックスクラブの撮影会が終了になるなんて本当に残念なこと。他メーカー主催のとか参加したことあるけど、こんなに和気あいあいでなく、まったく殺伐としていた」…私はこの言葉を聞いて、この掲示板に来られるNデジクラブの方々との交流が脳裏をクロスしました。やはりコンタックスを愛する人は写真を愛し、マナーを守る良識人なんだな、と思いました。
書込番号:8651388
1点

まぁ、「CONTAX使い」は「こだわり」等の「精神的」なモノよりも「崇拝」に近いものがありますので。
「俺ごときがCONTAXなんか使って良いのだろうか?」
とか、「憧れのCONTAXが使えるなんて!」
という感じじゃないですか。言わば、「嗜好品」です。
…に対して「国内メーカー」は「道具」の感覚です。
「プロが使ってるから…」
「人気だから…」
「カメラはやっぱり○○でしょ!」
「簡単だから」
「安いから」
色々な理由がありますが、「CONTAX」はほぼ一致しますよね?
「Carl Zeissだから」
これじゃないでしょうか?
「写真はレンズで決まる」んです!
皆、「CONTAX」を使えることに「誇り」を持ってるんですよ。
書込番号:8653608
3点

今晩は。
Zeissは私の人生に光と希望をもたらしました。私にとっては神様以上のものがあります。Zeissがすばらしかったのは(「すばらしい」のはではありません、過去完了です。念のため)何事にも全力投球し、他人の批判や思惑に耳を貸さず、これだと思ったことに邁進するその姿です。
振り反って国産のメーカーの思想を見てください。金になれば何でもやる。儲からないことはやらない。デジカメでも冷蔵庫や電気洗濯機と同じように、使い捨て、もうけの道具になっています。なんと嘆かわしいことでしょう。だから不況になるとすぐに落ち込む。情けないです。不易ということばがありますが、Zeissはそういう意味から「不易」であったし、国産のメーカーはまさに「流行」という言葉で代表されるように思います。いつから日本はこんな拝金主義になったんでしょう。情けないです。
私にとって今日どんなにいやなことがあっても、明日の希望を持てるのも、偉大なるZeissのおかげです。近頃それがやっと分かりかけています。それから会長のおかげでContaxばかりでなく、DDRのJena Zeissのことも頭の片隅に入り込んできました。感謝です。
写真って良いですね。絵心のない自分が、写真で自分の心を表現できればと思って頑張ってます。
書込番号:8654833
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、撮影会お疲れ様でした。でも「それほどの美形」なら、疲れるどころか元気になってお帰りに
なられたことと思います(笑
CONTAXというのは「嗜好品」で有りながら「道具」としても一本筋の通ったものではないかと思います。
それは「妥協のないZeissレンズの性能を極限まで引き出す」ということです。それに今の他メーカのカメラに
搭載されている機能はCONTAXに搭載されていたモノが多いですよね。「露出ABC」、「フォーカスABC」。
そして、決して「数字」を謳うのではなく、あくまで「写真」撮影に必要な機能であったことです。
CONTAXには「数字」は必要ないんです。
だから「競争相手」もないんです。
結果、精神的な「余裕」が生まれるのではないでしょうか。
こういう事がCONTAX撮影会に参加された方々の※印の言葉につながってくるのではないでしょうか。
どうでも良いようなことで「競争」していると、場が「殺伐」となり、精神的な余裕が無くなってしまうのでしょう。
すると、楽しめるはずの撮影会が「競争の場」になってしまうのでしょう。行ったことが無いので分かりませんが…
お気に障られた方、申し訳ありません。一CONTAX使いの戯れ言です。聞き流してやってください。
書込番号:8660538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





