
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 43 | 2010年10月20日 19:19 |
![]() |
80 | 58 | 2010年8月9日 23:57 |
![]() |
29 | 26 | 2010年7月10日 17:07 |
![]() |
163 | 79 | 2010年4月29日 01:18 |
![]() |
21 | 14 | 2010年3月7日 23:59 |
![]() |
39 | 35 | 2010年2月3日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
新発売当時からNデジオーナーの5taroと申します。
以前から、こちらの掲示板の存在は知っておりましたが、なかなか
カキコ出来ずにおりました。(^_^;
なかなかメディアとかでは採り上げられないマイナー機種だけに、
寂しい思いをしておりましたが、こちらは非常に活発なので、
とても心強いです。(^-^)
今後ともよろしくおねがいします。m(_ _)m
2点

おぉっ!( ̄□ ̄;)ナント!! 5taroさん?
私のNデジ購入に至るきっかけとなった御方ではありませんか?その節はお世話になりましたm(_ _)m
5taroさんの登場はNデジ板で強力な助っ人になると思いますよ!きじねこてこさんと共に、またNデジを盛り上げていきたいですね♪こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。( ゚ー゚)
書込番号:11862133
1点

キジポッポさん
レスありがとうございます。m(_ _)m
> 私のNデジ購入に至るきっかけとなった御方ではありませんか?
そ、そうでしたか??? すみません。写真を自分のところの掲示板で見たような
気もするのですが、正確に思い出せません。m(_ _)m
(ついでに言えば、webサイトの方も開店休業状態だし・・・)
うちのNデジは、メイン機の看板はα900に譲ってしまいましたが、強力な
2番手として現在も稼働中です。(^-^)
使い勝手の悪さは言うに及ばず(爆)、解像度ではα900の足元にも及びませんし、
ハイエストライトでの階調の乱れとか、扱いが難しいところはありますが、ツボに
はまったときの絵のポテンシャルは、α900でさえ一目置くところがあると
今でも感じております。
そのポテンシャルを私が出し切っているか?と言われると、ひじょーにびみょーですが・・・(^_^;
写真は、イタリア・フィレンツェの景色です。平野耕作氏がCONTAX645で撮影された
イタリアの写真のイメージと重ね合わせながら撮影してみたものです。
書込番号:11863991
2点

ども、「5taroさん」。
この板のアホ、「ハリケーンちき夫」と申します。
大ベテラン様も大歓迎です。
「Nライフ」を初めて間もない方もいらっしゃいますので、質問等があったら教えてあげて下さいね。
書込番号:11864330
1点

> ハリケーンちき夫さん
初めまして♪ 5taroと申します。m(_ _)m
大ベテランと言っても、年数ばかりで全然活用出来ていない
未熟者でお恥ずかしい限りなです。(^_^;
しかし、発売から8年経とうとしている機種で、今では
ローエンドモデル以下の解像度しか持たないNデジを今から
お使いになる方もいらっしゃるというあたり、Nデジの奥深さを
実感します。(^-^)
私ごときで役に立つ事があれば、頑張りますので、今後とも
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11868750
1点

5taroさん、はじめまして!
もーりーのあしおとと申します。
ハリケーンちき夫さんの仰る『「Nライフ」を初めて間もない方』とは、たぶん私のことです(笑)。
Nライフ開始から、まだ1ヶ月とちょっとの新米です♪
5taroさんは、Contax N Digitalを発売当初からお使いとの事で、まさに大先輩の登場ってわけですね☆
何かと御教授賜ることもあろうかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
この前、2個目のレンズを入手しました!
Planar 50mm f1.4です♪
ファインダーが凄く明るいです!
ボケ味も綺麗で、被写体に立体感が出ますね☆
書込番号:11869864
1点

5taroさん こんにちは
5taroさんの板でお世話になりました「きじねこてこ」です。
特にシャッタースピードと熱ノイズでは大変お世話になりました。
未だにTAT400使われていますか?
私は、Nデジからデジタルカメラの基本的な事を教えて貰いました。
トライ&エラーを繰り返して得た手法は、最新のデジカメにも通用
するノウハウの様な気がします。
京セラの光学部門が元気でしたら、ワイドの単焦点とNデジIIが
出ていたと思います。
稲盛さんにお願なのですが、JALの生還に目処が付いたら、こんどは
カメラ部門奇跡の生還を期待したいのでが・・・
今からY/CマウントのRTSDとか、AXDは無いでしょうか?
5taroさん 如何でしょうか?
書込番号:11871838
0点

> もーりーのあしおとさん
初めまして♪ Nデジ運用年数"だけ"が自慢の5taroです。(^_^;
私でお役に立てる事がありましたら、お気軽に声をかけて下さい。
> この前、2個目のレンズを入手しました!
> Planar 50mm f1.4です♪
おめでとうございます〜
やはり、ツァイスのレンズといえばプラナーは押さえておかないと
いけませんね。(^-^)
わたくしめも所有しているのですが、悲しいかな、なかなか使いこなせて
おりませぬ。(苦笑) 2ヶ月前に会社の後輩の結婚式で、α900と共に
出撃したのですが、被写界深度が激浅いのと、絞りの選択がどうも
不適切で、失敗作の嵐でございました。(ToT)
なかなか奥の深いレンズでございます。
> きじねこてこさん
> 特にシャッタースピードと熱ノイズでは大変お世話になりました。
思い出しました♪うちの実験レポート絡みの話ですよね。
テストレポートについては、手持ちレンズの性能試験とか
もうちょっと充実させていきたいと思っているのですが、
なかなか思うに任せず。。。(^_^;
> 未だにTAT400使われていますか?
勿論使っておりますよ〜(^-^)
まるで、Nデジの解像度1000万画素級になったのでは?と思わせるほどの切れの良さは、
たまりません♪
と、言っても、以前に比べてNデジそのものの出撃回数が減っているので、年数回しか
出番はありませんが・・・ ただ、岩国の航空祭でF-16とFA-18のデモフライトを撮ろうとして
ぶん回すという暴挙をやってしまったため、レンズ側のマウントが痛んでしまいました。
(苦笑) 遊びが出来たせいで、絞りが動かない事があります。(ToT)
> 私は、Nデジからデジタルカメラの基本的な事を教えて貰いました。
私もです。
ノイズ処理の原理なんかもそうですし、RAWデータの現像処理とか、比較的最近の
話で言えば、RAWデータのフォーマットなんかも解析しております。
良くも悪くもシンプルなシステムなので、原理が理解しやすいですし、原理を
理解出来ていると、応用が利くので、現在の最新のカメラを使う上でも有益ですね〜
> 京セラの光学部門が元気でしたら、ワイドの単焦点とNデジIIが出ていたと
> 思います。
確か、一時期話題になっていたのは、Nデジの2代目の他に、Gシリーズの
デジタル化とか、70-200mm/2.8の大口径ズームといった話があったように
思います。どれも実現して欲しかったですねぇ〜
今は、αマウントのツァイスレンズを揃える方向で動いていますが、
同じプラナー85mmとかでも、かなり写りは違うので、京セラのツァイス
にも、もっともっと頑張って欲しかったです。せめて、どっか(SONYでも良かったのですが)
Nマウントを継承していてくれていたら・・・と思います。
> カメラ部門奇跡の生還を期待したいのでが・・・
さすがに、今となっては技術者や技術も散逸しちゃっているでしょうから、
デジカメほどの高度な製品を内製するのは不可能に近い気がしますが、
最近だと、フランジバックの短いデジタル一眼に電子接点の通信コンバート機能を
持たせたマウントアダプターを仲介させる事で、Nマウントのレンズを活用するとう
手もありそうな気はしているのですが・・・
(現に、CONTAX645のレンズは、試作が進んでるような話を耳にします。)
書込番号:11872280
1点

『5taroさん』
Planar 50mm f1.4の被写界深度は本当に浅いですよね。
私も色々と試し撮りをしてみて、同じ印象を受けました。
被写体までの距離が近いと、
「え?
ここだけにしかピント合ってないの??」
ってことになってしまいますよね…^-^;
私も2週間ほど前、結婚式ではありませんが、知り合いのミュージシャンのライヴのリハーサル風景を撮影する機会に恵まれました。
比較的照明の整ったライヴハウスだったので、ISO400 f1.4 1/30sの設定で、何とか綺麗に撮ることが出来ました。
言わずもがなギリギリの設定です^-^;
N Digitalにとって限界に近いと思しき撮影条件を知ることが出来た、貴重な体験となりました。
私は、激浅の被写界深度への対処の意味も含めて、マグニファイアを使って、なるべく正確にピントを合わせるようにしてみています。
これで少しは失敗作が減っている…筈…(多分)^o^;
宜しければ、また試してみて下さい♪
書込番号:11872864
1点

5taroさん、フィレンツェの作品素晴らしいです!私も近々Contax645を持ってスイスに出かける予定です(^-^)
5taroさんはα900に行かれたのですね。私は幼い頃からヤシコンで育った身ゆえ、なかなか他メーカーに関心が向きません。
ところで、5taroさんのNデジの個体は、うろ覚えですがCCDのステッパーの継ぎ目部分に線が入る個体で、現像は必ずRAW DATA DEVEROPERを用いてあったと記憶しているのですが、upしておられる作品は、ちゃんとEXIFが表記してあります。何か変化があったのでしょうか?
書込番号:11876818
1点

> もーりーのあしおとさん
> 比較的照明の整ったライヴハウスだったので、ISO400 f1.4 1/30sの設定で、
> 何とか綺麗に撮ることが出来ました。
最近はRAW現像時のノイズリダクション処理が向上しているので、以前ほど
では無いのかも知れませんが、ISO400ともなると、かなり画質的に厳しく
なかったです??? 私の場合、事実上ISO感度は変更出来ないものと割り切って
ISO50の固定で使ってて、レンズの明るさでフォロー出来ない時は、他のカメラで
対応してます。(^_^;
> 私は、激浅の被写界深度への対処の意味も含めて、マグニファイアを使って、
> なるべく正確にピントを合わせるようにしてみています。
いいですなぁ〜 マグニファイア(^-^)
うちは、ファインダースクリーンは3種類揃えているのですが、
マグニファイアは持ってないんですよ。(苦笑)
あと、メガネを掛けたり外したりしてファインダーを覗いているのですが、
メガネを掛けた時の見え具合とか、ファインダー端の視野欠けとかは
どんな感じです?
写真は、Nデジで夜景撮影を・・・と七転八倒していた頃の写真です。(笑)
書込番号:11878576
1点

『5taroさん』
確かに、最近のモデルに比べたらISO400は画質的に厳しいでしょう^-^;
ですが、当方”最近のモデル”を持っていないこともあり、ISO400でもある程度の明るさがあればまだ使えるかな?と思えてしまうのです。
私はN Digital以外に3種類のカメラを所持していますが、ISO400の設定でN Digitalより綺麗に撮れるモデルがないのです…^o^;
みんな古いデジカメばかりですもので…。
なので、私が言う
「綺麗に撮ることが出来ました。」
は、恐らく普通の方には
「ちょっとノイズ多くない?」
くらいの評価にあたるかもしれません^-^;
暗い環境下での撮影用のカメラを一つ持っておくと良いのは分かっていますが、それにお金を使うのであれば、N Digitalのレンズを充実させたいし…。
難しいところです^-^;
上の写真は、リハの撮影を行った時の1枚を当倍表示してトリミングしたものです。
当倍で見ると、さすがに荒は否めませんね…。
(ノイズリダクション等は使用していません)
私は残念ながら近視ではありませんので、眼鏡を持っていません^-^;
なので、眼鏡をした場合のファインダーの見え方については、ちょっと分かりません。
ごめんなさい。
マグニファイア(F-2N)の見え方については、一言で言うと、ちゃんと見える位置に接眼するのが難しいです。
マグニファイア側の接眼レンズの径が非常に小さいからです。
このマグニファイアは、ファインダーの中央部だけを2.1倍に拡大して見るルーペの様なものですので、F-2Nを通して見ると、ホントに中央部だけしか見えなくなります。
具体的に言うと、ファインダー内に5つあるフォーカスフレームの内、外側の4つが少し見えるくらいまでの視野になります。
また、視野の上部が少しけられます。
なので、まずF-2Nを跳ね上げた状態(普通のファインダーの状態)で、大まかな構図と、ピントを合わせる被写体を決め、F-2Nを閉じて(マグニファイア使用の状態で)ピントを調整。
再度F-2Nを跳ね上げ、構図を整え直し、シャッターを切る…という順序で私は使っています。
めんどくさいですね〜^o^;
でも、元々私はマニュアルフォーカスが苦手なので、マグニファイアを使用した方が、やっぱりピントの正確さは上がります。
しかし、このF-2N自体が、約5cm程の長さのあるアクセサリーですので、手持ち撮影時は、気をつけないと、通常のファインダーの時と、マグニファイアを使用している時とで、被写体からカメラまでの距離が若干ズレてしまうんです-_-;
なので三脚と併用するのが宜しいかと思います。
F-2Nの視野と私の使用状況はこんな感じです。
御参考になりますでしょうか…^-^;?
書込番号:11879101
2点

> キジポッポさん
> 5taroさん、フィレンツェの作品素晴らしいです!私も近々Contax645を持ってスイスに出かける予定です(^-^)
コメントありがとうございます。
スイスも良さそうですね〜 街並みも良いでしょうし、自然風景もありますし、
私も行ってみたいです。(^-^)
中判なら、立体感のある描写が期待出来ますね。
ただ、機材が恐ろしい事になりそうな気が。。。(^_^;
写真が仕上がったら是非見せて下さいませ。
> 5taroさんはα900に行かれたのですね。
はい。(^_^;
Nデジはとてもお気に入りですし、レンズも一通り揃っていて夜景撮影以外(笑)で
不満はありませんが、やはり将来への展望がないというのは、辛いものがあります。
ちなみに、αはNデジの補助・夜景専用機だったE-10の後継機として
α-7デジを導入していたので、ある程度レンズ資産があったから。。。という
事情もあります。
> ところで、5taroさんのNデジの個体は、うろ覚えですがCCDのステッパーの
> 継ぎ目部分に線が入る個体で、現像は必ずRAW DATA DEVEROPERを用いて
> あったと記憶しているのですが、upしておられる作品は、ちゃんと
> EXIFが表記してあります。何か変化があったのでしょうか?
じつは、'07年に一度メイン基板が壊れて修理したのですが、その際、
CCDの画素欠けをどうにか出来ないか?と言ったところ、CCDパラメータディスクの
作り直しの他に、本体側も調整してもらいまして、、、元々画面中央に画素欠けが
あったのが、画面端に移動しちゃいました。(笑)
だから・・・という訳でもありませんが、今はAdobe DNGコンバータでDNG変換した
ものを、Silkypix proで現像して、画素欠け部分は、スタンプツールで修正
する事もあります。
Silkypixだと輪郭強調をコントロール出来るので、Nデジみたいにエッジ強調が
弱いカメラだと、かなり解像感を改善出来るのと、ダイナミックレンジ拡張機能で
ハイエストライト廻りの画質をかなり改善出来ます。
先のフィレンツェの写真は、純正ソフトだとどうやってもハイエストライトで
マッハバンド状になってしまい、トーンを再現出来ませんでしたが、Silkypixだと、
雲の合間から差し込む日差しをかなり綺麗に再現する事が出来ました。(^-^)
ついでに言えば、Exif情報も残ってくれます。(笑)
参考までに、RAW DATA DEVEROPERとSILKYPIXの対比をアップしておきますね。
書込番号:11880458
2点

5taroさん:
相変わらず緻密かつ精緻でフィードバック可能な有益なレス、誠にありがとうございますm(_ _)m
SILKYPIXとNデジのコンビネーションの良さは、噂には聞いておりましたが、5taroさんの比較画像を拝見すると改めて納得させられます。今まではRAW DATA DEVEROPERが最高と思っていたのですが、この怪しいkakakuの掲示板で見ても再考させられますね。それにしても、Nデジ本体の種明かしがやっぱりあったのですね、嬉しい誤算でした(^-^)
5taroさんのHP掲示板に参加しておられた方はいずれもレベルが高く、いつも唸って見ておりました。α-7デジという「伏兵」が潜んでいた事を知ったのも、upしておられたサンプルのレベルの高さ故です。
スイスでは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山とマッターホルンの見えるホテルに泊まってゆっくり撮影しようと思っております。重たくなるので持っていくレンズは愛用の「Sonnar T* 45-90mm」の一本にしようと思っています。本心は「Tele-Apotessar」を一番持って行きたいのですが…
もーりーのあしおとさん:
ISO400の画像、綺麗に撮れてますね。ところで、NデジでISO400常用を可能にするノイズ・リダクションソフトは、過去スレ[8204647]でも書いていますが「ISO400内緒スペシャル」がお勧めです(^-^)
…って勿体付けずに言いますと、ズバリ「Neat Image」です。今のところ、最もイメージを損なう事無く、ノイズを軽減させることが出来るソフトみたいです。試用も出来るので一度チャレンジしてみてね♪
書込番号:11881117
1点

『キジポッポさん』
ISO400の写真、お褒めに与り光栄です^-^
ですが、5taroさんへのレスで、マグニファイアを使ってピントがどうこう等と言ってる割には、ピントの甘い写真ですよね…^-^;
まだまだ精進が必要です。
Neat image、試してみました。
確かに綺麗になりますね!
これなら、ISO400でも、より透明感のある写真に仕上げられそうです♪
実はこのソフト、私も以前から持っていたんです。
N Digitalを入手するよりずっと前に、当時メインで使用していたカメラで撮った写真のノイズを除去すべく導入してみたものでした。
しかし、確かにノイズは取れるのですが、元々のノイズが酷過ぎて、細かい描写が潰れてしまったり、うまくノイズが取れなかったりしたものですから、使用を差し控えていたのです。
ですが、ことN Digitalの写真相手となると、相性が良いのか、綺麗に仕上がりますね。
ありがたいことです^-^
これから、ノイズが気になる写真は、再びこのソフトに世話になろうと思います。
貴重な情報をありがとうございました☆
感謝です♪♪
書込番号:11882415
1点

> もーりーのあしおとさん
> 私はN Digital以外に3種類のカメラを所持していますが、
> ISO400の設定でN Digitalより綺麗に撮れるモデルがないのです…^o^;
それは勿体ないっ!!
最新とは言いませんが、ぜひ新しいカメラにも挑戦してみては?(笑)
Nデジの良さを知るためには、他のカメラも使ってみなくては
いけません。(爆)
(と、訳の分からない物欲の煽り方をしてみたり・・・)
> 暗い環境下での撮影用のカメラを一つ持っておくと良いのは分かっていますが、
> それにお金を使うのであれば、N Digitalのレンズを充実させたいし…。
> 難しいところです^-^;
確かに、Nデジを活用しようと思ったら、レンズを是非とも充実させて
おきたい所ですよね〜
どういった用途で使うかによって、レンズの選択は変わってくるとは思いますが、
ステージ撮影とかで、明るさを稼ぎたい場合だと、やはり17-35mm/f2.8とか、
85mm/f1.4とか、100mm/f2.8とか揃っていると、かなり自由度が高くなりますし・・・
余談ですが、目下5taroが欲しいと思っているのは、CONTAX645用の
ゾナー200mm/f4です。マウントアダプターがなかなか出てこないのと、
α900用のツァイスレンズ強化という課題もあって、なかなか実現出来て
いませんが、いつか使ってみたいと思ってます。(^_^;
> マグニファイア(F-2N)の見え方については、一言で言うと、ちゃんと見える位置に接眼するのが難しいです。
詳細なレポートありがとうございます。m(_ _)m
うーむ、、、やはりそうですか・・・(>_<)
マグニファイアはOLYMPUS E-410/E-420で小さいファインダーの見えを改善するために
使っていた時期があるのですが、いまいち納得出来ず、結局現在では活用されて
いない状態です。割とOLYMPUSのマグニファイアの評判は高いと思うのですが、
視野欠けがどうしても気になって・・・
> なので、まずF-2Nを跳ね上げた状態(普通のファインダーの状態)で、大まかな構図と、ピ> ントを合わせる被写体を決め、F-2Nを閉じて(マグニファイア使用の状態で)ピントを調整。
> 再度F-2Nを跳ね上げ、構図を整え直し、シャッターを切る…という順序で私は使っています。
一枚一枚丁寧に撮影しておられるんですね。
Nデジの性格に合った撮影法だと思います。(^-^)
私はどうも横着者で、一枚を追い込んで撮影するというのが出来ていなくて
いけません。ついつい物量に走って、下手な鉄砲を乱射して弾切れって感じ
です。(爆)
もう少し几帳面な撮影をしなくては・・・とは思っているんですが。。。(^_^;
マグニファイアの代用も兼ねて、アングルファインダーも有りかなぁ〜とは
思いつつも、自分の撮影対象にそこまで低い位置の被写体も無いし・・・と、
結局購入に至っておりません。
書込番号:11889552
2点

『5taroさん』
偶然なのですが、先ほど現在所持している4種類のカメラで、それぞれの暗い場所での写りを確認していたところです。
やっぱり、N Digitalが一番マシですね^-^;
新しいカメラにも挑戦はしてみたいですね♪
光量の少ない環境では、間違いなく新機種の独壇場になることでしょう^o^;
N Digitalのレンズは、次はPlanar 85mm f1.4が欲しいなぁ…。
それがゲット出来たら、次はVario sonnar 70-300mm f4-5.6を入手出来たらと考えています。
画質面での評判が芳しくないようですが、とりあえず幅広い焦点距離をカバー出来るので。
これで何とか凌ぎつつ、お金を貯めて、より上位のレンズに進んでいけたらと思っています。
そうじゃないと、とてもお金が追いつきません…;o;
お察しのとおり、私は一枚一枚集中して撮るタイプです。
今までに、バシャバシャシャッターを切り続けられるカメラを使ったことがないので、自然にこういうスタイルになっていったのだと思いますが、何より自分で撮った下手な写真を見るのが凄く嫌なんですよ^-^;
物凄くストレスを感じてしまうんです。
「…何撮ってんねん自分…-o-+」
って、自分自身にムカついちゃうんですよ^-^;
そうなるのが嫌なので、撮る時はめっちゃ集中しています。
写真って、芸術の一つじゃないですか。
だから、たとえラフな写真であっても、何を感じてほしいのかが伝わる作品であってほしいんです^-^
私が撮る写真も、表現したい美しさや感動が、見る側にちゃんと伝わるような絵を目指しているつもりなんです。
そんなふうに考えていると、結局連射的な撮影の機会って、とても少なくなっちゃうんですよ^-^;
勿論、連射なんて絶対にしない!…などというわけではありません。
”シャッターチャンス”は、もたもたしてるとすぐに過ぎ去ってしまいますからね^o^;
だから、私のような性格の人間は大変ですよ。
集中して一枚一枚丁寧に撮りたいのに、シャッターチャンスはすぐ逃げていくーー!
あーーー!もーーーー(泣)!
ってな感じになることもしばしば…^-^;
マグニファイアの導入も、こんな私の性格を表しているようなものですよね。
同じカメラでも、人によって使い方は様々。
揃えるアクセサリーも、それによって変わってくるものですね^-^
書込番号:11890155
2点

> キジポッポさん
毎度遅レスですみません。m(_ _)m
> SILKYPIXとNデジのコンビネーションの良さは、噂には聞いておりましたが、
> 5taroさんの比較画像を拝見すると改めて納得させられます。
製品レビューの方にまとめてみたのですが、SilkyPixだとNデジの弱点を
かなり改善する事が出来ると感じています。でもって、Photoshopよりも安価です。(笑)
自分の場合、使ってるPhotoshopのバージョンが6と、かなり古いため、最近の
CSや、CameraRawの使い勝手はあまり把握していないのですが、Silkypixは割と
お手軽に使う事も出来るし、本気で調整する事も出来るし、Pro版には、スタンプツールも
付いて、これひとつで完結出来るようになったので、かなり活用しています。
> 今まではRAW DATA DEVEROPERが最高と思っていたのですが、この怪しいkakakuの
> 掲示板で見ても再考させられますね。それにしても、Nデジ本体の種明かしが
> やっぱりあったのですね、嬉しい誤算でした(^-^)
ただ、輪郭強調しても縁取りが出ないとか、独特の色彩とか、RAW DATA DEVEROPERの
良さもあるので、あまり解像感を出す必要がなかったり、ハイエストライトの描写が
問題にならないケースでは、RAW DATA DEVEROPERも併用しているというのが現状です。
今回の画像ファイルなんかはRAW DATA DEVEROPERで現像したものですが、石の質感描写とか
空の濃い青とか、結構インパクトの強い写真に仕上がってると思います。
既にRAW DATA DEVEROPER用にいくつかお気に入りの現像パラメータを持っていて、
それを適用すると、好みの仕上がりに出来るのですが、Silkypixだと、まだそこまで
追い込めておらず、自分のカラーを出せるところまでいっておりませぬ。(^_^;
> 5taroさんのHP掲示板に参加しておられた方はいずれもレベルが高く、
> いつも唸って見ておりました。
そういっていただけると、皆さん喜んでもらえると思います。m(_ _)m
実際、綺麗な写真をたくさんアップしてもらってました。私も負けないようにと思って
いろいろ頑張ってきたので、ここまで写真趣味を続けていられるんだと思います。
(もっとも、レベルは年数相応と言うにはほど遠いですが・・・)
> スイスでは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山とマッターホルンの
> 見えるホテルに泊まってゆっくり撮影しようと思っております。
> 重たくなるので持っていくレンズは愛用の「Sonnar T* 45-90mm」の
> 一本にしようと思っています。本心は「Tele-Apotessar」を一番持って行きたいのですが…
ズームとは言え、標準域一本勝負は結構厳しいですね〜
とは言え、Tele-Apotessarともなると、それだけでとんでもない重量と場所を取られそう
ですし・・・(^_^;
ゾナー200mmあたりがあると、結構使えそうな気はしますが・・・
それはともかく、山岳地帯ともなると、気象の変化とか気圧とかいろいろありますから
安全と健康には気をつけてくださいね。(^-^)
そうそう、
> …って勿体付けずに言いますと、ズバリ「Neat Image」です。
> 今のところ、最もイメージを損なう事無く、ノイズを軽減させることが
> 出来るソフトみたいです。試用も出来るので一度チャレンジしてみてね♪
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
不勉強でこのソフトの存在を全然知りませんでした。(^_^;
試しに、過去の撮影データで試してみましたが、下手なダークフレーム演算よりも
ノイズ低減効果が高いのにはびっくりです。早速活用させてもらう事にします。
書込番号:11902017
1点

5Taroさん、キジポッポさん もーりーのあしおと さん こんばんは
私は、NeatImageを使った事が有りません。
現在使用のNoise reduction Softは、米国カリフォルニア州の
Nik Software Inc Dfine 2.0を使用しています。
このソフトはPhotoshopのPluginで、かなり強力です。
少々強力すぎて、フイルムスキャンした絵の粒子を無くして、デジタル
モドキにしてしまう程ですが、私はここまで使いませんが・・・
好評のNeatImageと比較してみます。
Tele-Apotessar400(TAT400)を海外に持ち出すには、体力、気力、勇気
(同行者に嫌われる覚悟で、又、自己責任で)が必要です。
写りは凄いのでスイスアルプにはピッタリです。
Excess Baggage で超過料金が生じそうですね!
書込番号:11911148
0点

きじねこてこさん、はじめまして!
もーりーのあしおとと申します。
N Digitalを使い始めて1ヶ月半の新米です。
今後とも宜しくお願い致します♪
Neat imageは、キジポッポさんも御案内されているとおり、フリーウェアバージョンでの試用が可能です。
私もフリーのまま使用しています。
画質等の面で、一部使用制限がかかっているようですが、ノイズリダクションの効能はフリーバージョンでもしっかりと体感することが出来ます。
是非お試しになってみて下さい^-^
書込番号:11912205
1点

5taroさん、きじねこてこさん、もーりーのあしおとさん、こん○○は♪
毎度、遅レスすいません。。。
5taroさん:
[11902017]に貼ってくださったお写真、お見事の一言です。
空の濃い青色が、RAW DATA DEVEROPER独特の色を見事に物語っています。この色はPhotoshop CameraRawでは出せない色だと思います。石の深い彫りの表現も見事です(^-^)
私の場合、まだ現像パラメーターを使い分けるほどに熟達しておりませんが、5taroさんを見習いながら少しずつ修練を積んでいきたいと存じます。Sonnar T* 210mm F4は持ってはいますが、皆さんのような写真のセンスが無いので、防湿庫の肥になっております。
きじねこてこさん:
Nik Software Inc Dfine 2.0は過去スレで自分で紹介しておきながら言うのも何なのですが (;^_^A 仰るとおりノイズ低減効果が強力過ぎて、残しておきたい細部のディテールまで損ねてしまうような気がして、Nデジを使用する場合「Neat Image」を多用しています。それにしても「CONTAX」はWorld classのカメラですね。ホームページにupし始めてから、アメリカ、スイス、トルコ、インドネシア、ベルギー、ベトナム、韓国、オーストラリア、デンマーク、アラブ首長国連邦、リトアニア、中国、アムステルダムなど数々の国々から訪問に来ています。稲森さんも仰るとおり京セラに戻った方が日本が元気づくのではないでしょうか?
もーりーのあしおとさん:
順調にステップアップしておられるようで何よりです(^-^)
Planar 85mm F1.4は神玉でしょう。透明感とキレ、美しく淡い色合い、どれも申し分ありません。もーりーのあしおとさんのようなセンスのある写真が撮れると、このレンズも喜ぶと思いますよ。Sonnar T* 70-300mmも大好きで多用するレンズです。
書込番号:11925505
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして!
もーりーのあしおとと申します。
さきほど価格.comデビュー致しました。
そして、Contax N Digitalデビュー致しました!!
まだ数時間前に届いたばかりです。
以前、新しいカメラを購入すべく色々と探している時に、こちらの板を見かけ、皆さんのN Digitalに対する愛情と情熱、そして同じ仲間を守り協力する姿勢に胸打たれておりました。
当時は結局別メーカーのカメラを購入しましたが、私もこの板の仲間に入りたいな…と思っておりました。
N Digitalというカメラは、どんな絵を描くのだろう?
そんな素朴な疑問を抱くのに、皆さんの熱意ある書き込みは充分なものでした。
私が初めて見たN Digitalの写真はこれでした。
『http://image.daifukuya.com/image/lens/f2/819.JPG』
明るい写真でもないのに、なんだかとても透明で、白鳥のくちばしの手触りが分かるような…、変な言い方かもしれませんが、やけに透明度の高い綺麗なガラスを通して見たような、そんな感動を覚えました。
視力の弱い方が、とても質の良い眼鏡をかけた時の感動…みたいなものでしょうか?
勿論他社にも美しい写真の撮れるカメラは沢山ある。
でも、このN Digitalの描くものは、何か違う。
何が違うのかはっきりとは分からないんだけど、光が透明で、黒がちゃんと黒(闇)で、色が生きているような感じがする。
美しい意味で生々しいと言うか…。
当時の私には、予算的にN Digitalには手が届かなかったので、購入は考えられませんでしたが、ネット上で時々見かけるN Digitalの絵に、やっぱ何かえぇ感じやな…と目を留めおりました。
ずっと、心のどこかで気になり続けていたんです。
そして本日、やっとその人に出逢うことが出来ました。
とあるプロカメラマン経由で、カメラコレクターの方から購入させていただいたんです。
底部のグリップにベタつきがあるものの、その他の状態は極めて良く、皆さんがお気をつけていらっしゃる映像素子の素子抜けもありませんでした。
レンズは、まだVario sonnar 24-85mm f3.5-4.5しか持っておりませんが、こちらも別のお店で新品で良い値段の物が見つかりました。
描く絵にしても、レンズのバリエーションにしても、皆さんにはまだまだ遠く及びませんが、これから仲良くしていただけたらと思います。
4点

>私が初めて見たN Digitalの写真はこれでした。
僕のPCで見れないのですが!何でだろう?
書込番号:11701469
1点

こんにちは!^^
すごい!!!銘機のご購入オメデトウございます。
また、文章からもNに対する愛が伝わってきますね♪
ぜひ作品も拝見したいです。
このスレ、お気に入りに登録させて頂きます!^^/
書込番号:11701476
2点

「もーりーのあしおとさん」、「N板の恥部」を司ります「ハリケーンちき夫」と申します。
おめでとうございます!
愉しく馬鹿出来る板にようこそ♪
この板は「知識」や「機材」は必要ありません。
徐々に付けていけば良いのです。
必要なのは「写真が好き」という情熱!
あとは、「皆、仲良く」です。
貴方が疑問に思ってらっしゃる事で答えられる事でしたら何でも相談に乗ります!
私もちっとは頭を使わないと腐っちゃうんで…(暑)
とにかく、おめでとうございます!
そして、数あるカメラの中から「N」を選んで下さってありがとうございます。
この出会いが、我々にとって良いものになります様に。
書込番号:11701486
3点

もーりーのあしおとさん、はじめまして。
N Digitalのお写真、格好いいですね。このカメラは幾ら年月を経ても色褪せない魅力に満ちています。どうか、末永く大事にしてあげてください。
N Digitalが吐き出す絵の魅力はCCDの持つ線描写の繋がりと、色彩を綺麗に、はっきりと描き分ける美しさです。線の繋がりは600万画素でも驚異的な立体感を感じさせますし、純白は純白で濁りのない白色を出します。単純なことのように思われがちですが、意外にもこんな事すら出来ていないメーカーが多いのです。
リンクに貼られた白鳥のお写真、私も知っておりました。写真はファームウェアN DSC Ver 1.07の「Jpeg撮って出し」ですが、当時はJpegの色温度補正可能なソフトがなく、upされた方は今ならもう少しホワイトバランスを上げたいと思われているだろうなぁ、と思っています。
これから色々レンズ揃えて、楽しいNデジライフ始めてください。
書込番号:11701541
3点

皆さんこん一は。
もーりーのあしおとさん、Nデジタルご購入おめでとうございます。
ぜひよい写真ライフとそのうち踏み入れるかもしれないレンズ沼に用こそです。(笑い)
Nレンズも大変安くなっており、コストパフォーマンスばっちりですし、
645レンズもNAM-1アダプター経由で使うことができます。
それに645レンズかなり手頃な値段になっていますので、こちらも候補に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:11701685
1点

もーりーのあしあとさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
ズームレンズを一緒に買ったんですね?私はプラナーを買ったのですが次はバリオゾナーにしようかどうか迷ってます。是非、写真を投稿して下さいね。超素人の私が言うのはなんですが皆さんと一緒に頑張ってNデジタルのクチコミを盛り上げましょうね。
書込番号:11701815
3点

皆さん、ちょいと話題が逸れて申し訳無いんですが…
「Nのjpeg」ってどう思います?
「画質」が落ちるのはしゃあないんですが、「色」です。
稀に「RAW現像」からでも出せない位に素晴らしい色を出しませんか?
私は「jpeg」を撮らなくなって久しいですが、過去の写真を引っ張り出して見る機会がございまして何となく見てたんですが…「神か!?」って色が出る時ありません?
因みに「RAW」からやってもなかなか出来ないんですね。
私は「多方面において散々叩かれまくってるjpeg」、素晴らしい魅力を秘めてると思うんですが…
書込番号:11701851
2点

N Digitalって、キヤノンかと思った。。
書込番号:11701856
1点

みなさんありがとうございます!
なんかもう凄いですね!
こんなに早くレスがつくなんて!
凄い情熱ですね。
『元カメ楽さん』
こちらのURLからなら御覧になれるでしょうか?
http://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/819
『安達功太さん』
ありがとうございます☆
しかし、私程度でうまく付き合えるかどうか…。
兼ねてから気になっていた機種だけに、思い入れがあるにはあるのですが、先ほど自宅のベランダから近くの林を撮ってみて、撮れた写真に愕然としていました-_-;
どんなカメラでも、最初から使いこなすのは難しいのは分かっていますが…ぅぅ。
N Digitalで”お見せ出来るような写真”を撮るには、暫くかかりそうですね^-^;
『ハリケーンちき夫さん』
おお!
皆さんの愛する会長!
お出ましで御座いますね。
新入りのもーりーのあしおとです。
宜しくお願い致します。
写真が好きという情熱と皆仲良くですね☆
承知致しました。
ハリケーンきち夫さんが時々アップされる写真にも、とても感動させられます。
何と言うか、先ほど例に挙げた白鳥の写真もそうなんですけど、モニターディスプレイに手を伸ばすと、写真の中に手が届いて、被写体に触れられるような…、もうまさにそれがそこにいるリアリティを感じるんです!
[8253618]のわさび君の写真とか最高ですよ☆
も〜、頭撫でて「こっちおいで〜」言うたら、画面から出てきそうですもん。
他にも、
nデジタル大好きさんの「部屋の加湿器です♪」[10567997]とか、
ミスターKEHさんの[10540251]の写真とか、
todatomo147さんの「オリゾナ180/2.8」[10186405]
「VS1735 よ〜く見ると金星と木星が…」[8755666]
「P85/1.4(開放)」[8734813]
[8679717]の4枚目、
insomnia-plusさんの「Lightroom」[9397325]
「市長執務室に差し込む陽光」[8744495]
「ギタリスト、Dfineを使って」[8524885]、
こんじじさんの「たんぽぽ」[9096438]、
komutaさんの「Ndigi ハッセリマクロプラナー F4」[9063122]、
hakiraさんの[8704327]の写真…
等々。
ここには沢山素敵な写真、憧れる写真が溢れています。
N Digitalではないようですが、わかてっちりさんの[9873333]の写真とかも、本当に素敵です。
あと、最近話題になっていた、ハリケーンちき夫さんの[11681043]の写真も…。
ハリケーンちき夫さんの撮られる写真って、何と言うか、美しい幽霊の様です。
失礼しました。
でも真剣に褒めているつもりで言っています。
ただ幻想的、ただ妖しいんじゃなくて、見ているものが足元をすくわれるような、幽玄な美しさを秘めているように思います。
ところで、「何でも相談に乗ります!」との事でしたので、早速質問させて下さい。
以前、”PCでフォーマットしたコンパクトフラッシュを使って撮影すると、総シャッター数が分かる”というような書き込みをされていたと思うのですが、あれどうやって確認するのでしょうか?
差し支えなければ、詳しく手順を教えていただきたいです。
書込番号:11702027
3点

『キジポッポさん』
ほんとに、N Digitalは機械の美しさとして整ったデザインをしていますよね^-^
Jpeg撮って出しでも、あんなに美しい写真が撮れるんですね…。
凄い…。
レンズを揃えるにも、時間がかかるとは思いますが、地道にゆっくりやっていきたいと思います。
『golfkiddsさん』
レンズ沼〜、苦しくも甘美な道のりですよね(笑)。
生活が出来なくなってしまうといけませんので、慌てずゆっくりと行こうと思います^-^;
『nデジタル大好きさん』
はい!
比較的安い新品を見つけたので、ボディより先にゲットしておきました♪
nデジタル大好きさんは、最初にPlanarを選ばれたんですね?
私が次に入手するとしたらPlanarかな〜?と思っています。
写真の投稿は…も もうちょっと待って下さい。
さっき、外の風景を数枚撮ってみて、あまりの自分の腕の無さに愕然としましたので…^-^;
もう少し使い慣れてからでも良いですか…?
私も写真にのめり込み始めてから1年弱の素人です。
共に頑張って楽しんでいきましょう!
書込番号:11702035
2点

「もーりーのあしおとさん」、それは「複数台」お持ちの方に有効な手段ですが、1台のみの方は「ただ撮影するだけ」です。背面でプレビューすると番号が出ますよね?それが、「総撮影枚数」です。
若干の語弊がございますので訂正させて下さい。
「総シャッター数」ではありません、「空打ち」がカウントされないからです。
つまり、「総メモリーカードに記録された枚数」になります。
「複数台所有」の場合は「フォーマット」しないと「番号」が被るんです。
私は「屋内用」と「屋外用」の「総撮影枚数」が近かった為に「バックアップを上書きする」という悲劇を味わった事があります…幸い「カラオケ写真」に「作品」を被せたようなので「最悪の事態」は免れましたが…
さて、御理解頂けましたでしょうか?
書込番号:11702209
1点

もーりーのあしあとさん、私も初心者です!
加湿器可愛いでしょ♪
会長さんの写真は良い幽霊ですね、私も大好きです!あんなに撮れるのは絶対おかしいですもん…何かCONTAX秘伝の裏技があるに違いない!
だとしたらズルいので謎を明かして下さい!会長さん!
書込番号:11702269
1点

「ラーメン屋」やないねんから「秘伝のタレ」とか無いわァァァァァァァァァァァァァァァッ!(笑)
ズルとか言うなァァァァァァァァァッ!(泣)
俺が「悪い奴」みたいやないかァァァァァッ!
俺の作品の秘密は…
…心や…「南アルプスの天然水」よりも澄みきって「聖母マリア」の如く清らかなる心の持ち主の日頃の行いの賜物や♪(笑)
さぁ、笑え!!!
書込番号:11702415
1点

『ハリケーンちき夫さん』
はい、何とか理解出来たつもりです。
確かに仰るとおりプレビューで数字が出てきます。
ファイル名後半の数字のことを仰ってるんですよね?
それならば、私が購入したN Digitalは、使用頻度こそ少なかったものの中古品ですので、数字は前所有者の使用した回数分既にカウントされている筈ですよね?
ところが、今日初めて私が撮影した写真のファイル名の数字は『0001』だったんですよ。
つまり、このカメラにとって、初めてのシャッターということになります。
さすがにそんなことはないだろうと思い、よくよく見てみたら、取り扱い説明書の89ページに、連番リセットなる機能の説明がありました。
コンパクトフラッシュを装填しない状態で、この連番リセットを行うと、ファイル名は『0001』に、フォルダ番号も『100』に戻すことが出来るようです。
ですので、必ずしもファイル名の数字が”総書き込み回数”というわけではないようです。
前持ち主の方から、ほんの数百枚しか撮影していないと聞いていたもので、本当に使用頻度の低いカメラだったのでしょうけど、実際のところ何回くらいシャッターが切られた個体なのかな?と思いまして。
描き出される絵は、別に総シャッター数には関係ないだろうと思われるかしれませんが、私が所持している別のデジタル一眼レフカメラは、設定の画面にファームウェアのバージョンと総シャッター数を表示するための項目がありますもので…、N Digitalでも確認出来ないかな?と思ったわけです。
もし、何かしら別の方法を見つけたら、また教えて下さい。
それと、jpegの色ですが、何しろ今日がN Digital最初の日ですもので、まだ私には分かりません^-^;
この辺も踏まえ、新たに分かったことがあれば、またこちらに書き込みますね。
『nデジタル大好きさん』
加湿器、ほんとに何とも言えないフォルムですね♪
N Digitalは、こういった曲線が生み出す光と影を豊かに描きますね^-^
これからの撮影が楽しみです☆
書込番号:11702651
1点

もーりーのあしおとさん
>こちらのURLからなら御覧になれるでしょうか?
はい!直ぐ繋がりました。
どうもありがとうございます。
自宅のPCでは、両方のURLが直ぐ繋がりました。仕事場のパソコンが壊れいてるかもね?(笑)
書込番号:11702908
1点


あららら、リセットされちゃってますか…
ん〜、私の知る範囲内では「総シャッター数」を知る方法が他に無いものですから…
メーカーなら分かるかもしれませんよ。
ただ、余り気になさらなくても良いかと思われます。
「耐久シャッター数」が約10万回と聞いてますが、実際に一般使用でそれは不可能です。
ましてや、「N」は稀に見る「売れなかった機種」です。
希少ではありますが、1万回を越える中古自体がメチャクチャ少ないと思われます。
気長に使えると思いますよ。
書込番号:11705155
1点

『ハリケーンちき夫さん』
!?そうなのですか?
じゃあ、他の機種の様に、購入時に総シャッター数を気にする必要はあまりなかったんですね。
はい、気長に使っていきます。
昨日に引き続き、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらテスト撮影を繰り返しています。
何とか普通の写真を撮れるようにはなったのですが、「おお!これぞContax N Digital!」って感じの写真が撮れません…。
悔しい…ToT
ところで、色々撮っている内に、ある仮説を思いつきました。
撮影してみて思ったのですが、このN Digitalは、白飛びし易いですよね?
つまり、多機種に比べて強い光に弱い(苦手)なのでは?と思いました。
でも、フルサイズに600万画素という、1画素が大きな映像素子。
光(色)に対する許容範囲は大きいんじゃなかったのか??
でも、逆に黒(影)に対する豊かさは深い気がする。
これって、つまり1画素が大きい故に、確かに許容範囲は広いのだけれど、逆に1画素が大きいからこそ光を吸収し易過ぎて(光に敏感過ぎて)、かえって強い光が苦手になっているということなのではないでしょうか?
光に対する許容範囲は広い。
でも、それが暗い光寄りにシフトしている。
ISOが25〜400という、とても低い数値になっているのも、そのせいなのではないだろうか?
等と考えてみました…。
露出補正を+に調整して、写真が暗くならないように気をつけて撮影したものより、露出補正をせずに、わざと暗い写真を撮影して、それをPhoto shop(初代CSを使っています)で補正して明るく仕上げた方が、まだ綺麗に仕上がるような気がしたもので…。
まだまだ技術も知識も未熟なので、ムチャクチャ言っているかもしれませんが、どうでしょう?私の考え方、問題ないでしょうか??
是非ハリケーンちき夫さんのお考えを伺いたく思います。
でもなぁ、後者の方法で仕上げてみても、皆さんの様に透明感のある写真にはならないんだよな〜。
それに、幾つものパラメータを調整しなきゃ見れる絵にはならないし…。
撮った写真を手の込んだ調整で見れるようにするってのも、なんだか私的には納得がいかないし…。
Vario sonnar 24-85mmは、開放f値3.5でちょっと暗めのレンズだから…、これも原因の一つなのかなぁ…。
ぅぅ〜、難しいです。。。
あぁ〜皆さんみたいに綺麗な写真が撮りたいよぅToT
書込番号:11705326
1点

はい、「jpegはハイライトに弱い」と思いますよ。
元々が「スタジオでライティングして三脚に固定して撮る」のが前提で開発されたのが「このCCD」です。「フィリップス」が「業務用」として作ったものですね。
古いですし、「クセ」が凄いんです。
でも、「低感度CCDの画質」は他の追随を許しません。
実際に「業務用」が「CCD」が未だに多いのはそこですね。
「CMOS」は「高感度」、「省電力」、「高速化」、「低コスト」等のメリットがありますし…
かつて「故・藤井秀樹先生」も「コマーシャルフォト(だったと思う)」にて「Nデジ」のレビューを書かれた時に絶賛されてましたが
、「ダイナミックレンジ」はとても広いです。
これは「RAWで本領発揮」になります。
結局は「Nの特性」を全て受け入れてプラスに持っていくと自然に良い色が出せますよ。
「RAW」は基本アンダーで撮ります。
「jpeg」は私は「被写体によって違う」んですが、「オーバー気味」に撮ります。私は「プライベート」は「jpeg」が多いです。「Nのjpeg」って凄く色がエロいんですよ。「色っぽい」んです。
使い分けですね。
少しずつで良いですから慣れていきましょうね。
必ず「自分の色」が見つかりますよ。
書込番号:11705738
2点

「写真の基礎」を疎かにせずに、「フィルムと同じ感覚」で撮ってみて下さい。
「クセ」を知り尽くせば、私の知りうる「デジタル一眼レフ」の中で「一番綺麗」です。
「溜め息」出ますよ。
私、「道具」に惚れたのは初めてですから。
生涯、「N」がパートナーです!(一夫多妻ですが…)
書込番号:11705759
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
縁あって?2台目をGETしました(^^)
入手後すぐ京セラ総合病院に点検をお願いしていたのですが、
先ほど、無事に帰ってきました。
きじねこてこさんのように、予備のバッテリーケースとして
使う手もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=10809882/
2010/01/19 22:22 [10809882]
1点

縁あって?レスします。^^
おめでとうございます。
改めてこうして見させてもらうとNデジ外観イイですね。
なんだろ?安心感や信頼を感じます。
古の見慣れた外観だから?
それだけじゃない様におもいますが...。
出してくる画も魅力を感じますしね。
日本の四季や古の文化をそのまま撮ってくれそうな気がして。
このN文化は残して欲しかったです。(残念
書込番号:11520596
2点

くりえいとmx5さん、レスありがとうございます。
>・・・Nデジ外観イイですね。なんだろ?安心感や信頼を感じます。
そうですね。個人的にダイヤル(アナログ表示)だと安心するんです。
初代RTSをはじめとするCONTAXのデザインと操作性は、素晴らしいと思います。
>出してくる画も魅力を感じますしね。・・・このN文化は残して欲しかったです。
N文化保存のため、この板と京セラ岡谷総合病院のお世話になりながら、長く使いたいと思います。
機材の有無は不問のようですので、くりえいとmx5さんも保存会?の会員になっていただけると嬉しいです。
書込番号:11520978
2点

Makro さん こんばんは
2台体制 おめでとうございます。
複数台あると、意外と個体差が大きい事に気づきますね・・、
特に、撮影可能枚数が異なります。
私は、シャッター速度ダイアルのクリック感が大好きです。
もちろん、撮れる色味も好きです。
書込番号:11523237
1点

きじねこてこさん、ありがとうございます&お久しぶりです。
>複数台あると、意外と個体差が大きい事に気づきますね・・、特に、撮影可能枚数が異なります。
そうなんですか。N Digiは、とても気に入っているのですが、バッテリーだけが気まぐれで・・・
シャッターを押しても切れないことがあって、電源スイッチをオフにして暫くすると復旧します。
今回手に入れた個体は、少しでも多く撮れるといいなぁ〜と期待しています。
下のスレの最後でも、komutaさんがマイバッテリーエクスパートNのことに触れておられましたが、どうなんでしょう・・・
電気系統には(にも)弱くって、きじねこてこさんやmaggiosさんのような自作は到底無理です(^^;
書込番号:11523676
1点

みなさん今日は、Makroさん2台目ゲットおめでとうございます。
小生の方は、主力機がハイキーの繪をいきなりはき出すようになり、2号機がいきなりローキーな繪をはき出すようになりました。2台とも岡谷病院行きでしょうね。。
AEがおかしくなったようです。。。
書込番号:11525326
1点

komutaさん、
2台とも突然不調とのこと、お気持ちお察しいたします。
料金の案内に始まって、点検終了時にも電話で連絡が入ったりと
京セラ岡谷総合病院の対応は、とても良かったです。
私も今まで仕様(CFカードなしレリーズはできない)と思っていたのが、
今回入手した個体はできるので、1台目も点検に出そうかと思っています。
ところで、過去レスを見るとマイバッテリーエクスパートの話題がありました。
6Vに設定すれば使える(自己責任)のか、やっぱり使えないのか・・・
使えないようにもとれましたが、自爆するしかないのでしょうか(^^;
書込番号:11526839
1点

皆さまこんばんは。
Makroさん、Nデジ二台体制いいですね!惚れ込んでいる愛機の写真は何時見てもうっとりしてしまいます。
車好きの人がクラブ作って、自慢の愛車を見せ合うように、お互いのNデジの写真を貼り合うのもいいかも知れませんね。私はPlanarT* 85mm F1.4を付けてる時の勇姿が好きです。
書込番号:11527369
1点

2台体制おめでとうございます!私はマクロが買えないのでクローズアップを買いました。
結構近づけますね。
書込番号:11533702
1点

皆さま、こんばんは。
2号機のテストを兼ねて、アジサイを撮ってきました。
フル充電したエネループで50枚以上撮れました(^^)
1号機では20枚〜30枚でしたので、やはり京セラ岡谷総合病院に
点検に出すことになりそうです。
nデジタル大好きさん、
クローズアップレンズも結構いけますよね。購入おめでとうございます。
書込番号:11552568
1点

現像は、RAW DATA DEVELOPERで行いました。
現像パラメーターは撮影時の設定、その後Photoshop Elementsで
レベル補正のみ行っています。
書込番号:11552598
1点

Makroさん 今晩は。
2台体制は羨ましいです!!
自分のN digiは普通にエネループ満充電・RAWで200枚超撮影出来るんですが、これって普通なんですかね!?
自分も紫陽花撮ろう撮ろうと思って、撮ってないですねぇ〜。
晴れたら、撮ろうかな。
一度RAW DATA DEVELOPER使ってみたいけど、売ってないですねorz
書込番号:11553010
1点

京セラ時代のカールツアイスレンスを使える、唯一のデジタル一眼レフデジカメ
ですね。羨ましいですが、今まで在庫なり中古を見たことがありません・・・
最近だといくらぐらいで手に入るんでしょうか?
京セラ系のツアイスレンズは、めっちゃ安く中古で出てきているんですけどね・・・
書込番号:11553056
1点

chihannさん、こんばんは。
お久しぶりです。
> 自分のN digiは普通にエネループ満充電・RAWで200枚超撮影出来るんですが、これって普通なんですかね!?
すごい当たり機のようで羨ましい限りです。2号機は、まだまだ撮れそうですが1号機は全然ダメです(^^;
> 一度RAW DATA DEVELOPER使ってみたいけど、売ってないですねorz
2号機には付属していなかったので、1号機に付属していたものを使用しています。
パラメーターディスクは、ボディを京セラ岡谷に送れば有償で再作成してもらえますが、
RAW DATA DEVELOPERはどうなんでしょう・・・
奥州街道さん、はじめまして。
> 今まで在庫なり中古を見たことがありません・・・最近だといくらぐらいで手に入るんでしょうか?
1号機は、ヤフオクで20諭吉で入手。2号機は地方の中古カメラ屋さんで18諭吉で入手しました。
同年代のデジ一に比べると割高感は否めませんが、買って満足・使って満足の逸品だと思います。
レンズは一部を除いて、かなりお安くなっていますがフードが入手しにくいのが難です。
Distagon T* 3,5/35(645用)のフード探しに苦労しました。
書込番号:11553474
1点

Makroさん
自分のN DIGIは当たりだったんですか!!
でも、もう1セットの方のエネループだと100枚行くかいかないか位なんですけど、それはエネループの劣化ですかね!?
自分も一応パラメーターディスクは持っているんですが、やはりRAW DATA DEVELOPERが、、、、
多分コレって、京セラにあっても定価ですよね。
書込番号:11553650
1点

Makroさん、くりえいとmx5さん、きじねこてこさん、komutaさん、nデジタル大好きさん、chihannさん、奥州街道さん、皆さん、こんばんは。
Makroさん:
Nデジと「あぽ・まくろ・ぷらなぁ」炸裂してますね!(笑
私のは撮影枚数も長いこと数えたことありませんが、大切な機械ですので「写ってくれたら良い」という気持ちで感謝して使っています。
あと、chihannさん疑問の「RAW DATA DEVELOPER」ですが、Makroさんが以前試されていたように、私もNデジ固有のパラメータ・ディスクを通してR.D.D.で現像してみました。セオリー通り、TIFFフォーマット展開→ヒストグラム調整で現像してます。追い込みの詰めは未だ甘いのですが、やはり赤・緑の表現が違いますね。参考の為にAdobe Lightroomで焼いたものと一緒に並べておきます。kakakuの掲示板で差が分かれば良いのですが…
書込番号:11554496
1点

連投すいません…
昨日私が貼りました「RAW DATA DEVELOPER」での現像結果ですが、アイコンやインターフェイスが何処かおかしいと思っていたら、バージョンが評判の悪かった最初期のものでした。
念の為、最終バージョンでの現像結果を再upします。kakakuの掲示板では分かり辛いと思いますが、Lightroomでは色飽和を起こしている奥の花弁が、R.D.D.ではディテールを残しています。細かい部分でも純正現像ソフトの方が良く解像しているように思いました。
書込番号:11556975
1点

Makro さん ヨコすれですみません。
キジポッポ さん こんばんは お久しぶりです。
私もRAW DATA DEVELOPER(RDD) を最新のパソコンに導入しました。
最近 DisplayもIPS方式に変えましたので、試しに現像して見ました。
正直 申し上げて、RDDの評価が変わりました、今までPhotoshopのCamera Raw
で楽しんでいましたが、RDDも結構いけますね、Quad Coreなので、RDDから
Photo ShopへのLinkageも快適になりました。
ところで、私のRDDはVersion 2.0で、キジポッポ さんは2.02ですね、
とても気になります。
何時ごろ京セラからリリースされたのでしょうか?、存じませんでした。
Moduleの更新日を見ますと、2002/09/11 16:07 になっています。
書込番号:11561455
0点

キジポッポ.さん
現像ソフトでの比較画像ありがとうございました。とても参考になりました。
以前はAdobe DNGで現像していたのですが、最近はRDDで現像しています。
きじねこてこさん
私のModuleの更新日も2002/09/11 16:07となっています。
インストールCDを確認すると、RDD_V202_X_Installerがありましたが、MacOS用で
フォルダ内にあるRDD_V201_X_Installerのタイムスタンプは2004/11/24 1:55となっていました。
書込番号:11562556
1点

亀レス^^
>保存会?の会員になっていただけると嬉しいです。
ご推薦ありがとうございます。
保存会の旗振り勝手連(?)に配属させて下さい。
忘れた頃に又来ます。
書込番号:11562563
1点

>Makroさん
遅いレス失礼します。Nデジタル、今でも18-20万円ですか・・・
フルサイズで京セラツアイスが使えるのは魅力なんですが、ちょっと厳しい値段ですね。
こないだ、フィルムのTvsやT2が1万円台前半で販売されていたため、ぐらっときてしま
いましたが、中々。
ツアイスレンズの魅力を感じてはいるのですが、現行のツアイスで使いたいと思うのは
ソニー製だけなんですよね。正直、コシナ製ツアイスはフィルム一眼レフ時代のコシナ
レンズの製品管理・品質を知っている人間には、あの値段をだしてとても使いたいと思う
レンズじゃありません。
そういう意味では、京セラーコンタックスマウントのレンズが使えるデジタル一眼が1台
出てくれると嬉しいのですが、今となっては難しいんでしょうね。
書込番号:11562592
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


散歩写真のレンズは、ン1用の24ミリズームではなくNAM-1アダプター経由の645用120mmアポマクロプラナーのようでした。2年前の2008年の写真だったので混同していました。ごめんなさい。2枚追加、いずれも120mmと思います。
書込番号:11153679
2点

golfkidds さん
645用120mmアポマクロプラナー、いいですねぇ〜
投稿写真は、どちらもNデジに645用Sonnar210mm+同Mutar1.4で撮ったものです。
絞り開放でf5.6ですが、思ったより、ぼけてくれました。
書込番号:11155146
3点


はじめまして!価格.com初心者ですがお邪魔します。
最近ようやく価格.comの歩き方慣れて来て、N Degitalの板を発見して大喜びしてます。
ぜひ仲間に入れて下さいませ。
昨晩からの大雨と強風で桜もかなり散ってしまい、Nデジでまともに撮影も出来ないかと不安ですが、年度末の修羅場を乗り切り一週間の休暇をゲットしたので手持ちの機材を全て軽ハコバンに詰め込んで車中泊しつつ桜撮影旅行に出ようかと思ってます。
とりあえずJpeg撮って出しですが先月撮った菜の花の写真でもアップしてみます。
Nデジは良いですね。京セラコンタックス最後の血筋を感じさせてくれる、デジタルなのに人間臭いカメラだと感じています。
書込番号:11176457
2点

「きじねこさん」!
貴方は「愛すべきアホ」です♪
書込番号:11178396
2点

「カール・スライスさん」!
初めまして、「馬鹿代表・ハリケーンちき夫」です!
「N使い」なんですね!?
おぉう…我々「N愛好家」は、この「スペックお化け」が「フラッグシップ」として氾濫する昨今、「ロートルフラッグ湿布・Nデジタル」を愛用する貴方を歓迎します!
以後、宜しくお願い致します!
書込番号:11178442
2点

ハリケーンちき夫さん、はじめまして!
ご返信ありがとうございます。
パワフルな貴方の書き込みと美しい写真をとても楽しく、参考にさせて頂きながら拝見しています。
自分は確かに”Nデジタル”使いですが、実はNデジタルは先日叔父の形見分けとして手に入れたばかりなのです。
自分の手元に来た時には故障していて修理すると二桁超え確実だったのでそのまま飾り物としておこうかとも思ったのですが、自分の写真の師匠でもある叔父の遺したカメラなので気合を入れて修理を頼み、復活させたばかりです。
自分はツァイスレンズの描写に魅せられた男なので現在のメインカメラはα900ですが、Nデジタルの吐く画はまた一味も二味も違う銀塩時代の画を彷彿とさせてくれてとても好みです。
現在の各社フラッグシップに比べるとおっとりとしていながらエキセントリックさを感じさせる、いわゆる「テマヒマ掛かるお嬢様」的なNデジタルに惚れ込んでしまったので完全に使用出来なくなるまで徹底的に付き合おうと思っています。
Nデジタルとの付き合いの長い先輩方にご指導頂きたく、これからよろしくお願いします!
書込番号:11178587
3点


カールスライスさん、男ですね〜凄
受け継ぐって大事ですよね、私もNデジタルは初心者ですよ。でも、すこしづつ分かってきました。これに慣れると他のカメラの色が理解できなくなります。私がおかしいのかなって思ったんですが、皆さん「CONTAXって綺麗だね」って言います。上手く言えませんが、これぞ写真!って感じの説得力があります。私はこのカメラ、本能的に好きです。毎日のように持ち歩いてますが、RAWが見えないので不安で使えません…泣
早く、会長さんや、きじてこねこさんや、Macroさんみたいに撮れるようにならないと!一緒に頑張りましょうね。
そろそろ、満開なので桜撮ります!友達ばっかりしか撮ってないので…笑
書込番号:11182134
2点

みなさま、こんばんは。
桜とは直接関係ありませんが、少し前に撮ったものをupさせていただきます。
Full Frame CCDの良さは線描写の美しさと、色表現の豊かさですね(価格ではかなり色が落ちますが…)。
メーカーサポート終了が近づき、最近はレンズの良い出物も余り見かけなくなってきました。皆さん、きっと手放すまいと死守してるんでしょうね。
(※写真の時は黒雲にいきなり雨が降り出し、Flash意地でも炊きたくなかったのでSSが相当シビアでした)
書込番号:11184405
2点


みなさん、こんにちは。
今まで望遠側は645用のレンズで代用していましたが、持ち歩くのが大変だったので、
キジポッポ. さんの写真を拝見して、勢いで(笑)Vario-Sonnar T* 70-300/4-5.6を購入してしましました。
このレンズ、テレマクロ機能付きで最短1mまで寄れた(銅鏡に・MACROの表示)と思うのですが、
取扱説明書がないため、切り替え方がわかりません。
Vario-Sonnar 70-210/3.5のようにスライドさせて切り替える構造ではないようです。
ご存じの方、よろしくお願いします。
書込番号:11196424
2点

自己解決しました。
300mmの位置から更に回転させると・MACRO域に入りました。
クリックが、かなりきついので、ちょっと力が要りました(笑)
桜が楽しめるのも、あとわずかで、週末までは持ちそうにありません・・・
書込番号:11196536
3点

Makroさん:
Vario-Sonnar T* 70-300/4-5.6のマクロ近接は1.5mですよ?
取説には次のように書いてあります。
「TELEマクロ機能を持たせることで最大1:4倍までのマクロ撮影を可能にしています。その外のズーム領域での最短撮影距離は1,5mです」
望遠側は645用のレンズですか…持ってはいますが、やはり大変ですね。私の場合、気持ち良く構図が決まることも撮影するうえでとても重要ですから(笑)
余談ですが、このレンズ手にして4年目にしてようやくメタルフード「GB-75」が手に入りました。既に相当数が海外に流出しているという噂も…
日本で生まれた製品を手に入れるのに何で海外に目を向けなきゃならんのだろう?と思う今日この頃です。
書込番号:11197639
2点

キジポッポ. さん、こんばんは。
フード付きの美品(販売店保証あり)がサンキュパでしたので、ポチッてしましました(苦笑)
N用にしても645用にしても純正フードは、なかなか手に入りませんね。
定価以上のお金を払ってまでの購入は考えませんでしたので、GBシリーズは探し廻りました。
テレマクロ機能は、N1のカタログで確認していました。
以下抜粋です「中望遠から望遠までをカバーするズームレンズ。最大1:4倍(撮影距離1m)までのテレマクロ機能を搭載しました。(以下略)」
ピントリングの回転範囲は変わりませんが、・MACROに切り替えると目測1mまで寄れました。
書込番号:11197809
2点


会長さんの写真は、いつも素晴らしいです。
懐中の侘び寂びはどのようなテクニックを使われたのでしょうか。
懐中電灯じゃないですよね?・・・
書込番号:11198372
2点

「Makroさん」、貴方の「ツッコミ」…大好きです♪
え〜何と申しましょうか…(笑)
私の「テーマ」とは、あくまで「己の心掛けの置き所」ですので「テクニック」ではありません。
「本能で撮る」のが私の撮影方法ですから…具体的に「詫び寂び」を口に出来る程に人生経験を積んではおりませんので…申し訳ございません。
ま、常に「未完」を志しております。
「尽きぬ探求は自己を伸ばす」とでも申しましょうか…
つまり、「えぇ写真が撮りたいから、頑張ったろかい!」ってこってす!
スミマセン…馬鹿で…(泣)
書込番号:11198593
3点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
そろそろ寒いながらもそこここに春になるぞという気配を感じるようになりました。寒くて電池はすぐだめになりましたが、通りがかりの梅です。
3枚目は日が傾くと今まではカメラしまっていたのですが、maggiosさん の作例をみて、試してみました。やはりくろつぶれか。。。
2点

komutaさん、こんばんわ。
私の場合は光源もありもっともっと明るくISOも100にしておりました、この3枚目の画像ほど暗くはなかったですよ、でもやはりNデジは暗い場面ではダメダメですね。
きじねこてこさん、こんばんわ。
この場を借りて先日より勤しんで参りました外部バッテリー製作の近況をご報告させて頂きます。
まぁあれやこれやと電子部品屋に奉公して数台の外部電源と充電器自作致しましたが今のところ画像の外部バッテリー2台(黒=1号・銀=2号)と小型化させた降圧器で何とか納得致しております。
1号は2600mAh直列2+並列2の5200mAhで各直列2セルづつを充電する仕組みなので充電用ジャックが2つあります、大きさの割りに容量が少なく2回充電しないといけないなど不満の残る作品となりました。
2号は本日出来たての3000mAh直列2+並列3で容量なんと9000mAh、デリケートなリチウムイオン電池だけに充電方法にも配慮しラジコンで使用されているバランス充電の出来る充電器を購入し各セル(計6セル)の電圧を揃えながら充電してくれるスゴイ奴なんです、これで個体差による過充電での故障または爆発する危険も回避出来たと思います、またバッテリーインジケーターも搭載してみました。
毎日ハンダの煙吸ってましたので頭が痛かったのですがやっと細かな作業から開放されそうです。
書込番号:10942084
1点

どーも、皆様♪
「くるくるぱー代表」の「ハリケーンちき夫」でんがな!
・・・ぃゃぁ・・・年始から忙しいわ、ホンマ・・・(泣)
「春の息吹」ですか!?
私の「春の息吹」は・・・「当たり前は嫌」なので捻くれてみました!
「決算期間近の2月には全国で道路工事」が盛んでございます!
人生初ですが、「ショベルカーの一番かっちょえぇと思うパーツ」を本気で撮影しました!
これぞ「有意義な無駄」!(笑)
「我が春」は如何なモンでっしゃろ!?
書込番号:10953917
2点

ハリケーンちき夫さん、皆様今晩は。
ハリケーンちき夫さん、あの機械のブルー系の色(紫に近いか)はいじっていないのでしょうか?とても気になる色です。月に何度か仕事で訪れる重機メーカーの下請けには腐った黄色しかないのですよ。。
一応カラー写真です(みればわかりますよね)。
書込番号:10962463
1点

ざす!「komutaさん」!
以前にも書きましたが、「私の好きなフィルムの設定」を幾つか作ってあります。
それを「RAW現像」を展開した時に施し、「Photo shop」にパスします。
んで、「必殺技(粒状感)」を加えて完成です。
ただ、「画質を落とさずに粒状感を乗せる」のはコツが要るんですけどね。
ですので、「いじってあるか?」と聞かれれば「いじってます」が、私にとっての「RAW現像」は「フィルムの現像」と同じ感覚で、「何のフィルムを使えばこう写る」ですので、それ以上にいじりまくる事はございません。
ちょっと「普通のRAW現像」の「直せば良いや」な感覚とは違うかな・・・基本「捻くれ者」ですから・・・
何か気になる点がございましたらサラッと仰って下さい。
御答え出来る事ならナンボでも・・・
あ、「3サイズ」は駄目ですよ!
書込番号:10964146
3点

maggios さん こんばんは
素晴らしい出来ですね、電源スイッチが防水タイプで、
ケースもカッコいいです。材料も吟味されていますね!
私も部品を集める所までは、直ぐに行ったのですが、
程よいケースと、つきたてのお餅様に柔らかいケーブル
を探しており、最終的な仕上げが出来ていません。
ヌードシャーシで実験的に作成しましたが、好調です。
きちんと仕上げてから、発表させていただきます。
MyBattery Expert nと降圧器を組合わせると、何百枚
でも撮影OKで、撮影こま数の限界がわかりません。
1回の充電で、400こまじゅうぶん問題なく動作しました。
貴重な情報をありがとうございました。
.
書込番号:10970809
2点

きじねこてこさん、こんばんわ。
MyBattery Expert nでも問題なかったと聞いて安心しました。
基盤は私と同じタイプの物のようですね、ケースの専用基盤として販売されていた物で画像のようにピッタリサイズなのですがレギュレーターとコンデンサを寝かせヒートシンクも小さい物でないと収まりませんでした。
私もあれからまだ納得出来ずさらに小型化させたバッテリー作ろうと試行錯誤し3.7V→5.0Vなら1.3V差なので「昇圧でいけちゃうのでは」と思い高効率な昇圧回路いくつか作ってみました、しかし結局アイドル時の電流は充分なのですがNデジ動作時には電流に余裕がないせいかハングしてしまいます。
やはりリチウム7.4Vからの降圧が安定する結果となりました、ちなみにニッケル水素(エネループですが)x6セル=7.2Vからの降圧では動作が不安定で8セルでやっとって感じでした、同じ電圧アイドル時の電流も問題ないのですが放電特性でこれだけ違うものなんだなぁ〜と痛感致した次第です。
書込番号:10971559
2点


ハリケーンちき夫さん皆様今晩は。
この絵見て、小学校に上がる前に、ウルトラQみて、怖くて夜中にうなされたのを思い出しました。怖かったよう!!!
この絵は小生にそのような記憶を想起させる、鍵となったある意味凄い写真だと思います。当然、かっこいい写真なのですがね。。。
ハリケーンちき夫さん 気分害したらすみません。。。
書込番号:10978004
1点

「komutaさん」、ちっとも害してません!
「ウルトラQ」・・・あのオープニングは無いわ・・・
あれは夢に出ますよねぇ・・・
書込番号:10985034
1点

「komutaさん」、因みに「ショベルの油圧シリンダーの写真」ですが、「ストロボ」たいてます。
書込番号:10985044
1点

ハリケーンちき夫さん、今晩は。。
うーん、ストロボですか。。。
なかなかうまく使いこなせそうにないです、ていうか、まだまだ自然光との格闘でやっとで、、、
うーんでも一度、桜の下でやってみましょう。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10988921
1点

「komutaさん」、「桜」で「ストロボ」は難ですよ。
何せ色が薄いから・・・どうしても使用される場合は「背景の色に注意」して下さい。
「自然光」と「ストロボ光」の違いを考えて撮ると良いですよ。
良いの撮れたら是非見せて下さいね。
楽しみにしてます♪
書込番号:10992353
1点

みなさん!昨日から暖かいですよ、そろそろ桜が咲き始めるんではないでしょうか?たくさん撮りますよ〜。最近、バウンスを覚えました!変わりますね〜喜
屋外では使えないので、やっぱり位ところはニガテなカメラですが…やつぱり凄くキレイ!頑張ります!
書込番号:10992484
1点




デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
撮影するにあたり、皆さんは、どの様な工夫をされていますか?
私は、こんな点に注意しています……とか 又、拘っています…
そんな事を教えてください。
先ずは、私から
1.バッテリーは、EVOLTAに使用開始の日付を付けて、常に4セットを用意します。
2.予備のバッテリーケースに前もってEVOLTAをセットして、50枚撮ったら即交換します。
3.メモリーは、SanDisk ExtermIIIを8個用意して、Gepeのケースに入れて携帯します。
4.シャッタースピードは、1/2秒以上長くしません。
1点

きじねこてこさん、皆様,今晩は。
車に一切合財積んで移動します。
きじねこてこさんと同じくエボルタを使用し、Uセット予備でもって行きますが、その内の1セットはp−8に入れてGパンのポケットです。
30枚とったら、すぐお休みを決めにかかるII号機でも80枚はいけました。
ただ、ずっと電池の表示が切れかかっていて、心臓にはよくないですが。。。。
書込番号:10810193
1点

私は、エネループを3セット持ち歩きます。今年に入って100枚ぐらいは撮りましたよ。常に持ち歩いてるのでおかげで肩こりになってしまいました…泣
書込番号:10811137
1点

皆さんは、やっぱり電源に苦慮されている様ですね。
電源の容量が不足すると、画面に上部にピンク色のノイズ
が乗ります、又、シャッターが落ちたままになる事があります。
komutaさんのp−8はP-8DIIとは違うのでしょうか?私は、
P-8DIIを購入して単一のパナソニックのニッケル水素を入れて
使いましたが、重くて々、ズボンが、ズリ下がり一回で止めました。
電池は、高負荷時の過渡特性が問題だと思います。Nデジのシャッター
を切った時、尖塔電流は5,000mAに達する様です。
書込番号:10817946
1点

nデジタル大好きさん 、あれ、結構いけるように思うのですが(電池のもちに貢献しているような。。。。。)
ほかの方の工夫もお伺いしたいですね。
書込番号:10820411
1点

みなさん こんばんは(おはようございます?)
バッテリーについては、komutaさんやnデジタル大好きさんと同様で、
エネループの予備を2セット(うち1セットはP-8に使用)用意しています。
N Digi 2台はとても買えない(涙)なので、サブ機としてN-1に
リバーサル(RVP FとRAP Fを良く使います)・・・スレからすると反則技?
あと、気温が低いときは保温(バッテリーをポケットに入れたり、カメラを
キルト等で包む)しています。
書込番号:10820738
1点

皆さん、こんにちわ。
あれ?っと思ったのですがP-8はNデジに装着可能なのですか?
Nデジになってコネクタ形状が変更(確かEIAJ3へ)されているのでP-8D(同コネクタ)でもUでないと合わないと思っていたのですが・・・もしかして細いので入っちゃうんでしょうか?
もし使えるなら是非欲しいと思っています。
書込番号:10821575
1点

maggiosさん、皆さん こんにちは。
急いで撮ったので、作例?としては×ですが・・・(いつもの言い訳:苦笑)
こんな感じで、入っちゃいます。
使用については、自己責任ということで、お願いします。
書込番号:10821773
1点

Makroさん、nデジタル大好きさん。
早速ご返答頂きましてありがとう御座います。
大は小を兼ねるみたいですね!Pー8又はPー8DならN1などにも使用可能なので非常に便利になりそうです。
しかしPー8のキレイそうな物を探しまくってますが未だ見つからず落胆しております、自作しようかと電子パーツ店のHP閲覧しておりました(笑。
>Nデジタル専用だと思ってました…違うのかな?
これは従来機種用でNデジ用には別製品のPー8DUってのが発売されています。
書込番号:10821885
1点

nデジタル大好きさん
極楽堂さんの「CONTAXの電池一覧」によると、P-8が使用できる機種は
RX、RXU、G1、G2、AX、Aria、N1、NX、645(一部の機種はGP−1併用)
となっています。
N DigiはN1のデジタル版と思っていますので、自分では大丈夫だと思って
使っています。
ところで、お父さんへ素敵な誕生プレゼントができましたか・・・
書込番号:10821897
1点

残念ながら「アンジェニューF0.95 25m」は見つかってません…プレゼントは別のモノにしたんですが、やっぱり欲しいらしく自分でも探してるみたいです…何とかしてあげたいです…情報あったら下さ〜い。
書込番号:10822746
1点

ざす!皆さん!
寒い寒い季節の真っ只中に「ほぼ真っ裸」で寝ている狂人、「ハリケーンちき夫」でござんす!
私は「マイバッテリーエキスパート」を使います。
こいつは真冬でも持ちますよ!
一応、「エネループ」は「ストロボ用」に持ち歩きます。
「Nデジ大好きさん」、「アンジー(笑)」無いね〜…
実は、既に
「10mm F1.8(アンジー)」
「25mm F1.9(テイラーボブソン)」
「75mm F2.5(アンジー)」
「16mm-68mm F2.2(アンジー)」
の4本はGETしました〜♪
「アンジェニュー 25mm F0.95」が見つからね〜よ〜!
確かに、金出しゃ〜あるけど…誰か、見つけたら「Nデジ大好きさん」に教えてあげて下さいな。
あ、2本あったら私も…
書込番号:10824468
1点

きじねこてこさん、皆さまこんにちは。
あ〜あ、折角投稿されたきじねこてこさんの貴重な写真が削除されてしまいましたね。移動中の車の中で見ましたが、家に帰ってじっくり見ようと思ったのに…。また投稿してくださいね。
○EVOLTAを愛用していますが、先日Vario-Sonnar T*70-300mmF4-5.6を使って写した際、25枚程しか撮れませんでした。この掲示板で私が最初にEVOLTAを紹介したのが去年の今頃
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=8868618/#8916473
でしたがそろそろ1セット目が寿命のようです。Contax645と交互に使っていたので、詳しい撮影枚数等は不明ですが、仰るとおり連写に伴う電圧低下がNデジとの相性のポイントみたいです。2600mAhのパナHHR-3XPSは安定していますね。
○最近Nデジの広いダイナミックレンジと豊富な階調を活かしたFirm Ver1.07に戻しました。これにきじねこてこさんお勧めのRDDからTIFFファイルを展開しフォトショでレタッチする方法がやっぱり色乗りは最高ですね。
○SSは私の場合、少なくとも1/30秒です。
○CFは「Lexar Professional 2GB」を4枚携帯していきます。
○一番悩むのは撮影シチュエーションとレンズとの相性ですね。Nマウントは個性たっぷりですから、被写体や撮影場所、光源、撮影時間等とにかく悩みますね(笑
ところで話は完結しているようですが、「パワーパックP8, P8D」は京セラ・CONTAX N DIGITAL FAQよくある質問
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/qa/ndigital_qa.html
の中に「ご使用になれません」と書いてありますね。
書込番号:10827321
1点

.
削除は、他のサイトを評価したからだと、反省しています。
おそらく以下に該当する思います。
この板に関係の無い商品の紹介は基本的にNGですね…
クチコミ掲示板利用規約
(6) 根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
今後は、注意して掲載させていただきます、価格COM 運営の方すみませんでした。
ところで、今朝、Nデジで撮影した銀座の写真を、再度掲載させていただきます。
1.泰明小学校の土曜
卒業生:北村透谷、島崎藤村、近衛文麿、稲山嘉寛、信欣三、池田弥三郎、殿山泰司、
矢代静一、加藤武、朝丘雪路、中山千夏、和泉雅子、他、きじねこてこ
2.銀座の土曜の午前
富裕層は、土曜の午前中にロールスとか、マイバッファで買い物に来て、直ぐに帰宅します。
3.ピンボケシャネル
撮影には、水平出しと手ぶれを防ぐために一脚(GITZO G1568MK2)を使用しました。
。
書込番号:10829302
1点

きじてこねこさんの仰るとおり、この板に関係の無い商品の紹介は基本的にNGですね。
クチコミ掲示板利用規約
(25) その他、当社が不適当と判断した内容又は行為により投稿された書き込み内容
私も反省しています。今後は、注意して投稿させていただきます。
写真の泰明小学校の卒業生、文人・政治家・俳優・N Digiユーザーと多岐に渡って
いますね。驚きました。
書込番号:10829945
1点

きじねこてこさん、
申し訳ありません。ハンドルネームを書き間違えてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:10829966
1点

皆さん、こんばんわ。
皆さんが外部バッテリーお持ちなのをお聞きして私も欲しくてたまらないのですがPー8はおろかPー8DUは全く見つからずマイバッテリーエキスパートの旧型やnも全然ありませんね・・・。
仕方なく電子部品屋に行き単3x4のケースとEIAJ3プラグ買ってきて自作致しましたが容量が少ないのであんまり嬉しくないです。
やっぱり小さくて大容量のマイバッテリーエキスパートの旧型が良いですね、先ほどebayで5V/7800mAhのリチウムイオン電源ってのを見つけまして一応落札してみましたが電流が何アンペア出力されている事か・・・、不安と期待で(笑)。
書込番号:10834618
1点

maggios さん こんにちは
リチウムイオン二次電池の電圧は3.6V(1セル)ですので、Nデジに
用いる場合、シリーズで接続して、7.2Vとして、それを、レギュレータ
で5Vに落とすのですが・・・これがとても難しいです。
5V±10%に抑える為に、スイッチングレギュレータを作成して制御
しましたが、浅知恵の為に、レギュレータの内部抵抗が高く、シャッター
が切れても、戻らない現象に遭遇して、半ば諦めました。
電源の電圧調整は、とてもデリケートで、0.1Vの違いで、撮影枚数と
アンダーランのトレードオフとなります。
又、内部の電源回路と、予備の電源回路がどの様に接続されているか
不明で、これも又、難解です。
。
書込番号:10837359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





