
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 101 | 2011年5月25日 06:39 |
![]() |
32 | 11 | 2010年10月24日 19:09 |
![]() |
15 | 12 | 2010年5月27日 23:36 |
![]() |
17 | 15 | 2010年1月26日 21:53 |
![]() |
5 | 14 | 2009年11月26日 00:02 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月7日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nマウント用レンズについて教えていただけたらと思います。
当方、コンタックスはY/Cマウント、G,645と使ってまいりました(現在もフィルムで使用中)が、昨今、老眼でマュアルフォーカスがきつくなってきた(AXもあるのですが・・)こともあり、将来のEFマウント改造も視野に入れ、ずいぶんと安くなったNシステムの導入を考えています。
Y/Cではすべて、単焦点レンズばかりで28mmから180mmまで9本を使用してまいりましたがNマウントではズームが主力でその描写性を知りたいと思っています。普及型の28-80や70-200は24-85や70-300と比べてその描写力は違うものでしょうか?70-300は重さもかなりあり躊躇しておりますし望遠の頻度も少ないので場合によっては導入を見合わせようかとも思っていますが、50mmと85mmだけでは心もとない(17-35はすでに手配済み)ので標準ズームは入れたいと思っていますが24-85も評価が分かれていたような記憶があります。ボディの方は極楽堂さんのお話ではだいぶ精度が違うようなのでN1にしようと思っています。被写体は風景や簡単なポートレイトで腕の方はたいしたことがありません。
実際にご使用の皆様の使用感などお知らせ願えればと思います。いろいろ検索してみてこの口コミが残っていたことを知り質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

デジタルでツアイスをオートフォーカスで使いたい場合
NレンズをEF改造よりSONYのシステムを新たに組んだ方が良いのではないでしょうか
選択の自由度、重さ、大きさもSONYの方が有利かと思います
書込番号:12559689
4点

gda hisashi様(gにしかできませんすみませんコンピュターに弱くて)
返信ありがとうございます。SONYも考えたのですがSONY製ボディの質感の悪さと、当面はまだまだ、銀塩を続けたいことと、将来EFマウントを本格的に導入(Kiss X3はすでに導入しマウントアダプターでY/Cレンズを使用中)するとオートフォーカスを要しないじっくり構えられるマクロ撮影等には手持ちのY/Cマウントレンズを使えること、さらには645⇒Nのマウントアダプターを手に入れることができれば645用のレンズも使えるということからオートフォーカス用にNレンズをそろえようかと思った次第です。
メインはニコンを使ってきているのですが学生時代アルバイト先の写真館でハッセルにさわりそのレンズの描写力に驚き、Zeissレンズにはまってしまいました。Nレンズの大きさ重さは確かにネックとはなりますが一方で大きさ価格を無視し性能を追求したというNレンズは魅力であります。単焦点レンズが充実していたら現行商品のうちに間違いなくNシステムを導入していたと思います。ただ、Y/Cレンズ時代から単焦点が魅力でズームは?という思いがあったものですからNレンズのズームについての評価も分かれているようですし、実際にご使用になっている方の使用感をお聞きしたかったところなのです。
長文になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:12561398
0点

役に立つレスはできませんが、
そうレスがつきそうにも思えませんのでお邪魔します。
シグマZEISSは使用したことがないので申し訳ございませんが
よくわかりません、ただ、70-300の重さが気になるとのことですが、
手配中の17-35もでかいし、重いですからね、
入手したら重さはあきらめるかもしれません。
私の場合は17-35を改造したままになってしまいました。
とりあえず試しに一本とカナダの業者に依頼した次第ですが、
フィルムの時ほど差が感じられなかったのと
発送作業が面倒だったり、決定的だったのは
コシナがFマウントでZEISSを出したのでキヤノンからは足が遠ざかりました。
とりあえず使用感は問題ありませんでした。
AFは遅いです、重いレンズを動かすのでしょうがないですね。
遅いことより、修理ができないのでモーターが壊れないか心配です。
ちなみにNレンズのモーター故障は多いように感じます。
私はありませんがユーザーの少ない割には耳にします。
カナダに送る前に京セラでモーター交換済ませました。
軽いテストしかしてませんので詳細レポートは無理です。
ただ古いレンズですが、最新の安ズームに負けてしまうということはないです。
18-200と18oの比較しましたが、歪み以外でパッと見差はわかりませんでした。
拡大して部分的に見れば色のりもよくシャープで
しっかり描写されているのがわかります。
中心部はまあよく見ないとわからないレベルですが、
端に行けば明らかに違います。
まあ、フルサイズのレンズをAPSにつけたのですから当たり前かもしれませんが
なんせ古いレンズですからね、まあ、一安心。
EOS導入に関してはよいと思いますよ、
NがダメでもEFもあるしコシナZEISSもありますし。
コシナの100mmMakroplanar使いたくて私はニコンにしましたが、
いまはEFマウント出てますし、Y/C使えますからね。
ただkissはマニュアルしにくいでしょうね。
書込番号:12561946
0点

バカちゃんさん
返信ありがとうございます。
確かに17-35も大きく重いのですが風景写真用に三脚にセットして使用することが多くなると思いますのであまり気にしていません。何よりその描写力に魅力を感じています。レンズもAFユニット交換修理のものを手に入れることができます。
70-300大きく重い上、F値も暗く、このデメリットを超える価値があるか悩みますし、70-200の方が良いか、また望遠の使用頻度が低いこともあり躊躇しているところです。一番悩むのが標準ズームです。Nマウント改造についてブログで書いておられるseiyaさんのブログの中で24-85はEF28-70や24-105に比べ歪曲が少ないとの記述がありますがNX+24−85のクチコミでは歪曲が大きいとの記述があったように思います。これも28−80とともに悩みます。
改造レンズのメンテについてはNOCTOさんに電話で聞いたところ将来のモーター不良については改造業者でも対応予定であるとの話を聞きました(あくまでも予定)。EFマウント本格導入には7Dを考えており行きつけのカメラ店で価格交渉中です。コシナZeissは現在ZF25、35、ZM28、35を使用しています。ZF100マクロは憧れのレンズでもう何年も購入を考え続けていますが目先の中古に先に手を出しいまだ購入できずにいます。
Zeiss使いの皆様のアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12562292
2点

普及品と高級品を比較するのは無意味では?
VS28-80mmF3.5-5.6(N)及びVS70-200mmF3.5-4.5(N)はNXに合わせて作られた軽量品です。VS28-80mmF3.5-5.6(N)は1:2までのマクロ機能が付いてますが、開放でのボケは美しく又ピントが合っている部分の質感描写は良かったです。
VS70-200mmF3.5-4.5(N)は分かりません。写真誌でも何故か作品を見た事が無い!?と言いますか記憶に御座いません。
VS24-85mmF3.5-4.5(N)はN1とセットで買いましたが失業中に生活費に化けてしまいました。(T-T)
非球面レンズと異常分散ガラスを2枚ずつ使っていて、どの焦点域も単焦点並みの描写力です。他のツァイスレンズ同様、開放から実用で透明感の有る描写力は私の好みにピッタリでした。という訳で再購入計画が有ります。(^^)
VS70-300mmF4-5.6(N)は今も時々使ってますが描写力に不満は無いのですが、超音波モーターを使っている割にはAFが遅いです。キヤノンのUSMの速さに慣れている私にはストレスの原因に成ります。(^^;
其れと開放F値が暗いので曇天の時には手振れ補正が欲しいー!と激しく思います。
ツァイスレンズは重いレンズが多いですが、私のように腕立て伏せや鉄アレイで筋力を鍛えれば軽く感じられます(^^)v。
ついでに、どんなレンズも評価は分かれます。好みに合えば良いと言うし、合わなければあんなレンズ駄目だと言うものなんです。何はともあれ御自分で使ってみて下さい。合わなかったら中古店に買い取って貰って次の持ち主を探して貰うのも一つの道です。縁があったら私の所に来るかも…(^^)
書込番号:12565851
2点

マイアミバイス007様
返信ありがとうございます。
普及品と高級品コストパーフォーマンスがどうかと考えています。普及品でもさすがZeissというようなものなら普及品でも良いかなと思っています。28−80も良さげですね。
AFは速いことに越したことは無いですが皆様のように本格的なポートレイトでもなくかわいい女の子をかわいくとってやりたいというゆるいレベルですのできびきびしたAFでなくてもと思っています。それにまさか現在も使っているAXのAFより遅いことは無いだろうとも思っています(まさかこれはないですよね?)。
標準ズームはずいぶんと安くなってきているので両方購入してみて自分にあったほうを残してみようかなという気になってきました。望遠ズームは見送ろうかな?という気分です。
引き続きアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12566070
0点

AXは良いですよね。発売された時RXを下取りに出して買ったのですが、N1を買った時に売ってしまい後悔してます。(T-T)
VS24-85mmF3.5-4.5(N)は晴れた日にしか使った事がなく、その時は快調でした。しかし、元コンタックスクラブの某会員さんは曇天の時は合焦しにくいと言っておりました。
AXのAF速度については思い出せないので合焦速度の比較は出来ません(^^;記憶力が落ちてきている事を実感している今日この頃です。其れから、曇天の時に明るい単焦点が欲しいと思ったので、以前持っていたMS100mmF2.8を再び買いたいと思っているのですが、中古価格が下がらないので当分無理みたいです。(T-T)
書込番号:12566194
0点

マイアミバイス007様
更なる返信いただきましてありがとうございます。
私が最初に購入したコンタックスボディがAXです(HNの通り当然中古です)。当時はハッセルで知ったZeissレンズをとにかく使ってみたいと思い続けていました。RTSが発売された当時はニコンメインでFからF2に変わった頃のレンズであったファインダーをのぞいたときにああ黄色いと思うようなものでした。その後20年を経てようやくAXを購入しました。AXは開放F値を正しく読み取らなくなり、メンテ期限ぎりぎりにオーバーホールをしました。ヤシコンは長く使い続けるつもりでRXとS2b2台を購入しました。とりわけS2bは機械式なので長く使い続けることができるようにと購入しました。いずれも中古でS2bは購入直後のチェックで露出が3段近くアンダーで保証期間中にメーカー点検修理を受けました。RXも昨年オーバーホールを受け活躍中です。残りの645とG2のメンテ計画中です。
AX購入当時はまだ若くその大きさ重さも苦にならず活躍してくれましたがさすがに最近は
正直きつくはなってきました。それでもレンズを超弩級のレンズをつけることが無いので現役です。Nシステムを導入したらボディが壊れるまで使って行きたいと思っています(問題はカナダでの改造がいつまでやっているかですが)。
書込番号:12566554
1点

コンタックス銀塩機を愛用されている方がいらっしゃったので嬉しいです。撮影会ではデジタルが当たり前で、サブで銀塩を使う方も数人居りますがコンタックスは私一人、寂しい思いをしております。(T-T)
ところで、「一眼レフカメラ」の「京セラ」の板には「金魚おじさん」さんや「こんじじさん」他愛用されている方が居りますのであちらも宜しく御願い致します。
書込番号:12566597
1点

マイアミバイス007様
続けての返信うれしく思います。
ハイ、しっかり銀塩男です。それもモノクロ中心の(一応、デジタルもD700やY/Cレンズ用のKissX3などはありますが、いかんせんコンピューターが弱いもので)。自宅を購入したのも暗室を作りたくてでした(自宅暗室歴18年程になります)。AXがいいねに反応して、半分思い出を語ってしまいました。カラーはネガではなかなか狙った色を再現できず、ポジでは自分のフレーミングの下手くそさに辟易しています。撮影会は自分が下手くそなせいで、撮らされている感じを否めずあまり参加しなくなってきました(昔、写真少年の頃は行っていましたが)。
ところで、先のマイアミバイス007様のコメントの中で24−85が曇天でAFが迷うようなコメントがありましたが、このようなことはこのレンズ特有のことで頻発するのでしょうか?また、他のレンズでも起こっている現象なのでしょうか?ご使用の方にお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12567241
0点

レンズというよりN1が暗い所がお嫌いのようで…。其れで京セラにはRTSWはNマウント化して全測距点をクロスセンサーにして欲しいと要望書を郵送したのですが、事業撤退と成ってしまいました(T-T)
書込番号:12567269
0点

マイアミバイス007様
何度もお付き合いいただいてありがとうございます。
そうですよね、AFの性能はボディ側の性能ですよね(速度はモーターのパワーによりますが)。当たり前のことを聞いてお恥ずかしいです。でも、それにてもN1でも曇天程度でAFが迷うなんて!
ご紹介いただいた京セラ一眼レフの板ものぞいてみました。昨年途中で書き込みが途絶えているというのは寂しいですね。価格.comページから一眼レフの欄に京セラが無いからでしょうか。この板もグーグルで検索していて本年の1月の書き込みを見てまだ生きているのだと思って質問させていただきました。私のメインはニコンなのでF6板はたまにのぞいているのですが(ほとんどROM専門ですが)、これもだんだん寂しくなってきています。コンタックスの板はマニアックな世界(失礼な表現ですみません)としり込みをしていたのですが勇気を持って質問させていただきました。
引き続きレンズ選択に参考になるような情報がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12569174
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、こんばんは。
30年以上もヤシカ、京セラのCONTAXとつきあってきて、未だに(いやこれからも)離れられないでいる「こんじじ」と申します。はじめまして。
もうNシステムはご購入になったのでしょうか。まだでしたら、参考までに.....
N1とNXについて。
N1が出たとき、これは中級機(ヤシコンではRXに相当)でいずれは上級機種(RTSクラス)が出るものと思っておりました。NXは普及型に相当するのでしょうか。ただ普及型と云ってもNXにはCONTAXではじめて評価測光が取り入れられ、またおなじみの2つのダイヤルがなくなり、液晶画面で操作する(じじは未だにこれがなじめませんが)、どちらかというと現代のデジイチに近いカメラになっております。内蔵ストロボがあるのも魅力です。私見で恐れ入りますが、それまで金属ボディーになれてきた自分には、このプラボディーはちょっと違和感があるものでした。NXは小型軽量で、お散歩カメラ、N1はずっしりと手になじみ、じっくり写真を撮るのに向いているように思われます。
28-80、70-200と24-85、70-300の比較。
この2種類のレンズの大きな違いは前者がAFとMFを切替スイッチで切り替える、後者はAFからMFにスムーズに切り替わるだけの違いです。写りは少しクセはありますが、他の会社の普及型のレンズのように、安かろう悪かろうは決してありえません。
考えてみてください。あの世界一誇り高いゲルマン民族の代表的な企業が、自分の会社の名前が付いたレンズに写りの悪いものを設計するはずがありません。ちなみにSonyのα-レンズですが、しばらくの間Zeissの証のT*がもらえなかった事はよく知られています。Y/Cの標準レンズ、50ミリ1.4と1.7を撮り比べてみれば、この答えは簡単に出ます。
あとは大きさ、重さです。
大事なのはあなたが何を撮りたいかです。たとえば風景を撮る場合に24ミリまで必要か否か。かつて、デジイチはAPS-cサイズのCCD(フルサイズの1/1.5)が主流であったため、風景撮りに必要な35ミリは24ミリになっておりました。当然、24ミリになりますと、さすがのZeissでも周辺減光、歪みなどを補正するために大きい重いレンズを作らざるを得なかったのです。Nシステムにはよほど特殊な条件(狭い室内や狭い路地の中の建物など)でなければ、28みりでも十分ではないでしょうか。
また300ミリについても同じ事が云えます。あなたがたとえば野鳥の観察をなさるのなら300ミリは必須でしょうが、旅行に持って行かれるならむしろ200ミリが合っているかもしれません。
いずれにしてもレンズにクセはありますが、性能は全く心配がないと思います。
AFについて
Nシステムが発表になったとき、京セラはAFでざっと合わせて、あとはMFでピントを追って行くのがNの撮り方と語っていました。当時は今ほどセンサーが優秀ではなく、最後は人の目できっちり合わせるか、はたまた、ピントずらし(フォーカスABC)で行くかでした。あくまで主眼はMFです。私も老眼+近眼+乱視の三重苦で、ピント合わせは苦労しますが、どうしてもの時はAFで合わせておいてフォーカスABCで3枚撮ることにしております。
使えるレンズ
Nシステムほどレンズに恵まれたシステムはありません。まず、Planar 1.4/85とMakro-Sonnar 2.8/100は本当に素晴らしいレンズです。Y/Cのじゃじゃ馬と違って、1.4/85は解像度、コントラスト。ヌケ、憎らしいほど素晴らしいです。野鳥観察ならTAT 4/400(一名バズーカ砲)もありますよ。それからNAM-1を使えば645の素晴らしい単焦点レンズが目白押し、バカでかい45-90も単焦点並みの写りです。さらにMAM-1を重ねて無限にあるHasselbladのレンズ群、アダプターで旧東独のZeiss-Jenaのレンズと、好きなだけ楽しめます。
Good luck!!!
長々、遅レスして失礼致しました。
書込番号:12579601
5点

こんじじ様
ご丁寧な返信ありがとうございます。お名前はマイアミバイス007様から京セラ一眼レフの板で活躍なされているとお伺いしました(先日、当該版も拝見させていただきました)。
Nシステムは導入しつつあります。昨年、極楽堂さんでNXを購入したのですが安すぎて保証がきかない(7日の初期不良対応のみ)ということで、行きつけの修理業者で点検したところ、AF精度、露出精度とも業者の許容範囲外(業者がコンタックス扱い業者でないために微妙な表現でしたが)ということなので、点検票とともに返品しましたが返品確認では問題なく動作しているといわれましたが常連(というほど購入していないのですが)さんなのでということで返品を受けていただきました。その際にN1とNXでは精度が違いますよ言われ現在、程度の良いN1ボディを探しております(レンズの動作確認用に別店舗で臨時で別にNXも購入しました)。レンズは17−35はAFユニット交換済みのものを購入、手元に届きました。50は極楽堂さんで購入。85は先日オークションで手に入れました。
17-35を手に入れるくらいですから広角大好き人間です(645用も35mmから揃えました、ハッセルの40mmは買えずにいますが)。前景を大きく入れながら大きく広がる風景を撮りたいと思っています。24-85、28-80の標準ズームはお手軽ポートレイト用と考えています。望遠ズームはこのポートレイトの延長で考えているので70-300の大きさ重さが気になっておりましたし、使用頻度もそれほど高くはならないのではとも思っています。
ちなみにY/Cレンズは28/2.8,35/1.4,50/1.4,60マクロ,85/1.4,100/2.0,100マクロ,135/2.8,180/2.8を使用してきました(もっと広角側が欲しかったのですが手が出ませんでした)。マクロ撮影も大好き(窓の氷つく結晶の写真を撮っています)で持っているマウントでマクロレンズは必ず購入してきました。マクロゾナーが素晴らしいなどと聞くとちょっと心が動いてしまいます。鳥撮りは本格的にはしませんが近くにカワセミのスポットがあり、好きな同僚に誘われてたまに行きますがそのときはメインのニコンで400/2.8等を持ち出すます。
以上の点から現在は24-85,28-80はどちらもかなり安いようなどで両方購入してみて、自分にあった方を残そうかなと、望遠ズームは今回のこんじじ様のお話から70-200を導入しようかなと考えています。普及型のレンズはシグマかどこかのOEMだったようなことも聞いたこともありすこし不安におもった部分もありました。このような構成でいかがでしょうか?アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12582434
0点

返信いただきました皆様どうもありがとうございました。
単焦点レンズと17-35はすでに購入いたしました。ご相談いたしました標準ズームと望遠ズームについては標準ズームについてはどちらでも程度の良いものが出たら購入したいと思います。望遠ズームは焦点域が70-200で十分なのでこれも程度の良いものが出た時点で購入したいと思っています。いずれも普及型でも十分な描写をするというコメントを参考にさせていただきました。
まだ、コンタックス関係ではどうしようかと思っていることもございますのまた質問させていただくこともあるかと思いますがその時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12607520
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、
こんにちは。遅レスで済みません。Nのレンズ選択もどうやらお決まりのようですね。
70-200は確かシグマのApo70-200に構造がそっくりだったため、そのような噂がありましたが、確証はありません。それに当時の京セラの他のレンズ達もすべて日本製ですから、要はZeissがT*の名称を与えたか否かです。T*コーティングのコート剤だけはZeissが絶対に他のメーカーに組成を明かさないもので、わざわざドイツからZeiss社員が空輸していたとのことです。Zeissのレンズのすばらしさは、コート剤で決まると云っても良いとのことです。私見ですが、あの濃厚なコントラストとヌケの良さはコート剤で決まっているように思います。ちなみにMacro-Planar 2.8/100はAEWG(西ドイツ製)でもAEJ(日本製)でも写りがほとんど変わりなかったように記憶しております。
それから645のレンズをお持ちとのことですが、NAM-1はお持ちでしょうか。ハッセルブラードのレズにはMAM-1(Hasselblad純正)も必要ですね。MAM-1の代替にエレフォト製、Hanza製の国産品とHartbleiなどの外国製がありますが、外国製は安くて入手が可能な分、出来が悪くて無限が出なかったりしますのでお止めになられた方がよろしいかと思います。
それでは存分にNライフをお楽しみ下さい。
蛇足ながらNデジも良いですよ。
書込番号:12609314
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、こんにちわ。
またNデジ大好き皆さん、こんにちわ。
もう方針は固まったご様子ですね、以前からスレは拝見していたのですが最近は全くN系使用していなかったので静観しておりました。
作例出ませんねぇ、と言う私もN1は2度使用しただけで全然使ってませんけど・・・、
取り合えず24-85と70-300上げときます、N1は1枚目だけで他はNデジです。
描写云々を言いますと正直やはり甘いと言わざるを得ません、どちらも一般的に梅〜竹ズームと分類される製品ですから致し方ないところではありますがだからと言ってダメだとも感じてません、まぁ1.4/85がメインとなるのが普通だと思いながらコレクション的にNレンズ全ラインナップ揃え期待もせず使用し「なかなか写るなぁ」ぐらいの感じでしょうか。
あと私のN1が悪いのかAFは全然ダメで大甘々です、MF必須となります。
(Nデジのほうはまだマシです。)
やっぱりRTSVから乗り換えるとチープな感じは否めないですね!N1の甘さはバキュームの無いせいじゃないか???と今でも思っています。
とは言えヤシコンの魅力も失せた今となっては数少ないN資産を大事にしてゆくしか他ありません。
書込番号:12609678
1点

こんじじ様、maggios様 返信いただきありがとうございます。
ご報告したレンズ構成で頑張ってみたいと思います(余裕が出たらマクロにも手を出すかも知れませんが)。
残念ながらNAM−1は持っていません。645を使っていた(そろえていた)時期にはNシステムは単焦点レンズが不足していると思いNの導入を考えていなかったため購入しておりませんでした。先日、オークションに出品されていたのですが85と時期が重なっていたため、85を優先しました。機会がありましたらこれも購入してみたいと思います。
Nデジは価格も結構しますし、Y/C85よりかなりのじゃじゃ馬のようですし購入にはいたらないと思います。購入したNボディが壊れましたら潔くEFマウント改造していきます。
maggios様、作例写真まで貼っていただきありがとうございます。ただ、クチコミ板の写真では写真の良さが十分にわからないのが残念です。ホームページなどございましたらお邪魔してお写真拝見させていただきたいと思います。
ご報告後にも返信いただきまして大変うれしく思います。ありがとうございます。
ところで、オークションで購入した85を動作確認したところAFの動作音が大きくちょっと不安です。岡谷に電話したところユニット交換のみの修理で、30000円、オーバーホールもすると35000円くらいと言われました。メンテ期間ぎりぎりまでこのまま使って、整備するのが良いか迷っています。今整備するとMTFも調整して完璧な状態で使えるしとも思いますし。これから実写の結果を見てからの部分もありますが皆様はどうお考えになりますでしょうか。まだ見てくださる方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければと思います。
書込番号:12610925
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
85mmのAF動作音ですかぁ・・・値段が値段だけに考えちゃいますね、16-35以外は超音波モーターではないので多少は音がしますが結構静かめなのでやっぱ異音と感じる程度なのだと推察致します、購入当初は特に気になるでしょうが少し使ってから又はメンテ期間ぎりぎりまでってのも良いんじゃないでしょうか。
残念ながらHPは御座いません、野鳥(ほぼカワセミ)Blogなら御座いますがCONTAXはTAT400+N1の画像が3枚あるだけですよ、よろしければご笑覧下さいませ。
http://webpic.blog119.fc2.com/
書込番号:12611359
0点

お今晩は、で御座います。
私なら部品が有るうちにオーバーホールして末長く使います。
重修理扱いなので値段は妥当だと考えてます。カールツァイスの規準により、1枚ずつばらばらにして清掃するので手間が掛かるのです。
兎に角、修理出来るだけ良いではありませんか。キヤノンのNew FDやEFレンズはユニット化されているので部品が無くなったら終わりです。過去30年間で、清掃に出した4本のレンズが部品が無いが為、あの世に旅立ちました(T-T)
皮肉な事に昭和48年発売のFD55mmF1.2SSCは1枚ずつばらばらに出来るので2年前に分解掃除をして貰い、今年も新年早々老体に鞭打って頑張ってくれました。(^^)新しい物より古い物の方が長持ちする事も有るんですね。
書込番号:12612201
1点

maggios様、マイアミバイス007様
返信くださりありがとうございます。
ガガガと他のレンズよりはかなり大きな音です。極楽堂さんでもAF動作音大きいというコメントつきで保証販売していますのですぐにはどうこうすることはないと思うのですがMTFが狂っていると収差が顕著に現われ大口径レンズの真価を発揮できないのではと心配に思います。長く使って行きたいと思いますので修理をしようとは思っているのですが問題はいつするかなのです。ポジで実写テストをしようと思うのですが、MTFの狂いを実感できるような収差の出方など実感できるものでしょうか(中古品で新品・正常な状態を知らないものの悲しさです)?実写結果で自分でわからないならAFが正常動作しているうちはメンテ期間ぎりぎりまで使って修理というのが妥当なところでしょうか?
今までY/Cレンズを修理に出して(今回購入した17-35の修理票も見て)、MTF調整とあったのは1本だけだったのでMTFについてはそんなに心配する必要のないものでしょうか?ご経験をお聞かせいただけたらと重ねてお尋ねいたします。
PS. maggios様、鳥撮り屋さんなのですね。カワセミのような小さな個体を撮るにはやはり600mmクラスの超弩級のレンズが必要なのですね。当地には車で数10分(私の家からだと10数分?)のところにカワセミスポットがあり(人によっては背景が悪く、撮影に適さないという人もいますが)、7Dを購入してからはまってしまっている同僚がおります。maggios様のブログを参考にと紹介いたしたいと思います。
書込番号:12612814
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
MTFの狂いを実感する方法ですかぁ・・・? 難しいお題ですね。
一般的に大口径レンズの場合、球面収差(全体にピンがボヤける)・コマ収差(外側に流れたようにボヤける)が代表的です、これについては実写である程度判断はつきそうな気もしますが元々収差の多いプラナーを開放で撮ってどの程度を異常と判断するのかは困難ですよね。
MUTが狂ってると言いましても要するにレンズが正常位置に固定されていない(ズレてる)事が原因であるのはご承知であろうと思います、ズレる原因と致しまして一番は衝撃です、大体このような場合レンズは平行にズレず片ズレしますので光軸もズレ諸収差が増大するケースがほとんどだと思われます、よって実写してみて片ボケと感じるようなら調整が必要とお考えになったら如何でしょうか?
レンズ自体の外観の状態(キズ・コツン)が良ければさほど狂ってないと思います。
ただこのプラナーの場合インナーフォーカスの為レンズ6枚を移動させる方式となっておりますので異音が大きいのは少し気になりますね、私も内部を見た事はありませんがその6枚のレンズを調整出来る設計にはなってないような気もしますが。
AFユニット交換+5,000でMTF調整もしてくれるなら安いように感じます。
(果たしてどの程度の調整かは大いに疑問ではありますが。)
>鳥撮り屋さんなのですね。
はい、ズッポリ週3〜4日は出動してます、このおかげで他のカメラ一切触らなくなってます(笑)、でも被写体が決まってるって楽ですよ。
書込番号:12613894
0点

maggios様
返信ありがとうございます。
そうですね、MTFの狂いを知るのはやはり難しいですよね。
となると当分、そのまま使ってAFトラブルが出たときに修理にだしすか、トラブルがなかったらメンテ期間ぎりぎりをを狙って修理に出すことにします。または実写の中で極端に移りが悪いようでしたら早めに修理に出すようにするのがベストとまでは行かないまでもベターな方法かも知れません。
追加の質問にもお付き合いいただいてありがとうございました。
書込番号:12614115
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、今晩は。
私の場合、異音がするならサービスセンター直行です。試し撮りなんかしません。撮影には万全の体制で臨む事にしているので迷う事無くSC直行です。(^^)
さて、私も何本かツァイスレンズを修理に出した事が有りますが、昔、京セラ・東京サービスステーションで訊いたらレンズは修理完了後必ずMTF検査をしてから引き渡すと言われたので其の言葉を信じてます。
そう言えばMTF検査については書いてない伝票も有りましたが、担当者が書き忘れただけだろうと思いあまり気にして無かったです(^^;
実測したMTF特性図が付いてくる訳でもないし不具合もなく使えたので気にした事はないです。其れにMTFはレンズ性能の一部を表しているだけで総べてでは有りませんから…。
maggiosさん、鳥専門なんですね。鳥を撮られる方は優しい人が多いので好感度、大です。(^^)頑張って下さい。
書込番号:12616094
0点

マイアミバイス007様
返信ありがとうございます。
確かに不安に思いながら使っていくというのは精神衛生上良くないですね。
ヤシカ/京セラZeissレンズの修理は全てMTF点検をして返却されるそうですね。私の数少ない経験からも修理票にMTF点検しましたとありました。普通は点検で済むのでしょうが180mmの絞りが開放にならなくなったときの修理で「MTF調整いたしました。」とありました。このレンズは中古購入後撮影に行こうとしたときの点検で絞りの故障を発見し、実写撮影をすることなく修理に出したたためMTFが狂った状態がどのようになるかがわからないままでした(今にして思えば撮影してみればと思っています)。
コンタックスに関して書かれているseiyaさんのブログで現在(リアルタイムで現在かはわかりませんが)使用している17-35が以前使用していたものより開放付近での収差の出方が違い描写が悪く、MTFが狂っているのではとのような記述がありました。
私のY/Cの85mmは一度、落下させフードが少し歪んでしまったことがあります。これはその後も使用を続けてその前後の描写の違いは感じないのですがメンテ期間内にオーバーホールで点検しようと思っています。
今回の85mmは異音が気になるものの実写の状態がどのようなものか試写しようと思います。Y/Cの85よりは大分使いやすく描写も良いようなレンズで、少なくともY/C85とは比較できるとは思います。
何度も返信ご助言いただきましてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12616699
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
今更とっても遅いですが、こんにちは。
AXをお使いで、貧乏で、パソコンに弱いだなんて、
親近感を覚えてしまってお邪魔させてもらいました(..ゞ
もう全て解決しているようでしたら何よりなんですが、
一応、気休め的な意見として聞いていただけたら。。。
ちなみに、私は自分の好きなモノしか知らないので、皆さんのような多大な知識はありませぬ(^^ゞ
お悩みしていたNの標準ズームですが、二つを比べてみて外見や質感の好み差はありませんか?
私の場合、カメラやレンズ選びで見た目の好みに非常に重点を置くので、
欲しかったのは24-85です(^^)
見た目が気に入ると、持った時の喜びも違うので。。。
で、昨年末にN-EF改造依頼とバリゾナ24-85購入のつもりで極楽堂さんに寄りましたが、
念の為気になっていたAF時にピントリングが回るのか確認したところ、回ってしまうとのことだったので、購入は諦めました。
代わり(?)にヤシコン28-85を買いました(^^ゞ
EOSにNマウント、憧れだったんですがー。。。
AF速度はどうなんでしょう??!
AXでも撮影スタイル(?)によっては苦にしませんが、
標準より望遠のレンズでは、MFでの微調整がし易いかの方が気になります
EOSはKissをお使いだそうですが、ファインダーはMFでも問題ないですか?
私は40Dを使っていますが、オリンパスのマグニファイヤーにスクリーンも交換して
だいぶピンは合わせ易くなりました(^^)
7Dになったらきっと見易くなりそうですね♪
異音のされていたというNプラナー85mmは、その後いかがされましたでしょうか?
音が出たり出なかったりですと修理に出しても難しいこともありますが、
もし治るようであれば、撮影の心配は少しでも減ってくれたほうが良いかと(..ゞ
毎度私事でなんですが、古いボディーが修理に旅立っているんですが、
治りますよ、と知らせを聞いただけで、むっちゃ嬉しかったですよ!
それでは、よいカメラライフをー(^^)
書込番号:12719956
0点

金魚おじさん様
返信いただきましてありがとうございます。金魚おじさん様のお名前はマイアミバイス007様から、こんじじ様とともに京セラ一眼レフの板で活躍されているとお伺いしておりました。私、約30年前の工学部の出身なのにコンピュターに弱くて本当に困っています(友人にはSEなどもいるのですが)。お気にかけて、見てくださていただき大変うれしく思います。
標準ズームは2本一緒に比べてみたことが無いので、その質感の違いがわかりません。そんなに違うものなのですか?当方、地方都市のためなかなか同時に見る機会はありません。現状、どちらでもと思い良い状態のものを探しているところです。フィルター径は82mmと55mmで大きく違い28−80のほうがコストパーフォーマンスは用と思っているのですが。
KissX3のスクリーンはミノルタX700用のスプリットスクリーンを削ったものに交換しています。さすがにマニュアルフォーカスカメラのスクリーンはマットも見やすいです。7Dを導入した際にもMF用のスクリーンを削ったものに交換しようと思っています。
85mmは先日、姪っ子の結婚式・披露宴で50mmとともにネガですが10本ほど試写してみました(ニコンF5と一緒に)がAFはさすがにとろい(ニコンに比べると)ですがガーガーと異音はありますが、写りには問題がなさそう(MTFも大丈夫か!?)なので、AFに問題が出るまではこのまま使ってその後の修理にしようかと思っています。ボディもまだN1の良いものを見つけられるにNXでテストしているところです。
余談ですが昨日までオークションにNAM−1が出品させていて、入札し高値更新されたので終了間際に再入札しようと思っていたのですが居眠りしてしまい買い逃してしまいました(痛恨!!)。もうなかなかでないだろうな・・・。これからオークションで購入した85mmの支払いもあるのに何考えているんだか困ったものです。
まわりにY/Cコンタックスを使っている人間は結構いる(行きつけのカメラ店のひとつの店長も)のですがNシステムについてはなかなかユーザーがおらずわからないことだらけです。今後もまた何かとお伺いすることもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12720196
0点

N−1いいですよ
最近あまり活動していませんが
カメラを正面から落下させズームが聞かなくなりオートホーカスは大丈夫でした
レンズを買い替え修理は7万円中古に買い換えました
連写のスイッチも吹っ飛びそのままで使っています写った絵は
他のものよりはにこんFM−3Aより輝いています
ハッセルのレンズはマウントであるふぁ900で使っていますそんなにボデーの質感悪くないですよ、137MAも有りますドイツ製85ミリソナー付です
残った28−70はレイタックス社のマウントに交換してペンタックスに取り付けています
隠れN−1ファンですよろしくおねがいいたします
レンズは24−85の方ですこのレンズは素晴らしい
書込番号:12722155
2点

星ももじろう様
返信ありがとうございました。
レンズを付けた状態でカメラごとの落下事故とはとんだ災難でしたね。ボディは損傷したままの使用なのですか?7万円とはレンズの修理見積もりだったのでしょうか?昨冬、私もハッセルに150mmを付けた状態で雪道で転倒し、とっさにカメラを引き上げましたがフードから圧雪道路面にたたきつけられました。このときはフードが割れただけで本体レンズは幸いなことに無事でした。さすがに修理料金7万円とういう重修理は経験したことがごっざいません。差し支えございませんでしたら参考までにレンズ名とズーム機能以外の損傷の状況をお教え願えませんでしょうか?
その他、様々なマウント使用の経験などお聞かせいただきましてありがとうございました。極楽堂さんなどに気軽に行けると良いのですが北の辺境の地(?!)では良い個体を見つけることができません。私も早くN1欲しいです。お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:12724330
0点

今晩は
7万円は見積もりで高かったので中古品を買いました
24-85バリオゾナーNマウントこのレンズは電圧をかけないと絞りリングが作動しないようになっていますのでちょっとやりにくいです
ボデーはスイッチのノブだけの損傷で穴にテープを張ってごみが入らないようにしています
一応デジタル対応になっているようです
Nデジタル39万円ほどで投売りしていましたが見送りましたN−1との画質の差は大きいと思いますアルファー900でフルサイズになりました
ハッセルのレンズも付くようにしています
ニコンマウントのS5プロと、ペンタックスいすとDS−2 K100DS SD−15
でデジカメは4マウントですフィルムもLマウントから6X9まで所有しています
こちらも田舎で東京までは新幹線でも4時間ほどかかります
ペンタにはマウントを改造してぷらなー50ミリF1.4などを付けています
SD−15は最初カールツアイスイエナの20ミリF2.8M42でしたが純正の18-125ミリをつけましたが露出が2ほどオーバーにでます
マミヤやハッセルなどのレンズで遊んでいますどうぞ宜しく
書込番号:12726180
0点

星ももじろう様
返信ありがとうございました。
やはり、見積もりだけですよね。それにしても7万円とはどんな修理になるのだろう。
多マウントでかついろいろなレンズを活用されていてうらやましいです。自分は純正レンズが精一杯でせいぜいZM,ZF位で、今回EF改造を視野に入れたNマウント導入です。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:12727991
0点

レンズのキョウドウを交換
だそうです最低が7万でしょうカビが生えた人も7万円でしたそのかつぁは修理されていましたが私は3.9万円で中古買いました
おそらく何があっても7万円でしょう
書込番号:12729587
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんにちは。
私もヤシコンユーザーなんですが、身近には仲間がおりません。。。(カメラ仲間自体が少ない?!)
ミノルタユーザーが大半です。そのうちの三人がX700ユーザーです♪
うちのかみさんの嫁入り道具もX700です♪
X700のスクリーンは見易いですね(^^)
EOS用X700スクリーンの存在を知らないうちにキャノン純正スクリーンを購入しましたが、
どれくらい見易いんだろうなーと憧れがあります(^^ゞ
もし7Dに装着しましたら感想をお聞きしたいとも思うんですが、
せっかくのNデジのクチコミにほとんど無関係な要望をしてしまうのも失礼でしょうか(..ゞ
よろしかったらAXのお話もしてみたいです(しばらく休眠しているAXのクチコミ板で)
N28-80と24-85の外見の違いは、見ていただくのが一番ではありますが、
一言で言って‘ハク’の違いでしょうか!?
想像で持った時のバランスで考えますと、
NXやKissで使ったら28-80、N1(Nデジ)や7Dで使ったら24-85、が良さそう
私にとって残念だったのは、オートフォーカス時にピントリングが回ってしまうこと、
これだけはどうしてもなじめそうになくて諦めましたが、本当に残念です。。。
NAM-1、無念でしたね。。。
レンズ資産をお持ちの方には是非手に入れたいアイテムでしょう。ちなみにおいくらでしたか?
安い買い物ではないと思いますので、85mmの支払いを済ませながらのんびり探すのもよろしいのでは(^^)
書込番号:12729814
0点

星ももじろう様、金魚おじさん様
返信いただきましてありがとうございました。
なるほど鏡筒交換ですか。え!カビ取りでも7万円ですか?私がかつて50mmAEJを撮影の帰り不覚にも皮製ショルダーバックから出し忘れ放置し、かびさせてしまったときメーカー修理で3万円の見積もりでした。Nレンズあるいはズームは高いんですね(あるいは高くなったのか)。私の50mmは金額を惜しんで行きつけの修理業者で1万円でやってもらいました(完全には取りりきれませんでしたが)。
私のAFカメラは取り替えられるものはすべてスプリットスクリーンに交換しています。日の丸構図時にはそのままスプリット部でその他はマット部でピントを取っていますがこのマットが人間程度の動き物でもつらくなってきました(かつては全面マットでがんばっていたのですが)。これがNシステム導入を思い立ったきっかけです。
KissXやD40などはX700用です(オークションで購入しました)がD700のものはF6用の物かも知れません。D700板で紹介されていたKatzEyeという業者のものです。7D 用のものもここから購入しようと思っています。7D用のもは元は何だろう?
NAM-1は26800円で出品されていて35000円までは入れておいたのですが終了前に居眠りをし最終落札価格までは見ませんでした。85mmが出品されていたときと同時期にも出ていたのですがさすがにこのときは支払い能力が無く自重しましたが。85mmのカード決済日は7日だ金策金策。
高校時代写真部だったこともあり私の友人は70%以上は写真関係ではないかなと思います。また、写真をやってなかった者も写真に引きずり込んでいます。昨年は高校の同級生が女の子の写真を撮りたいのでカメラが欲しいというので予算が少ないこともありKIssX3と50/1.8を買わせさらに姪っ子の運動会用にと55−250を買わせました。その後私のところで見たマクロレンズが欲しいと言っています(見たのがマクロプラナー60や100,マイクロニッコール60Gだから欲しくなるのも当たり前でしょうか)。
昔から付き合いのあるカメラ店の店長(彼と付き合い出してからでももう10年以上)根っからのコンタックス党。昔はニコンF2を改造してコンタックスレンズを使っていたとか。300/2.8をはじめ2000万くらいは使ったとか(あ〜あ、別世界、別世界)。その彼が私のヤシコンの師匠です。その他、自分でニコンFやF2のシャッタースピード調整をやってしまう私のカメラの師匠(写真の師匠ではなくカメラの師匠)、やたらカメラのメカ知識に長けていて自分で様々な改造を試みている人(この彼とは最近はあまり頻繁に会う機会はありませんが)です。などなど様々友人がいます。
さて、銀塩カメラ板は寂しいですよね。私がこの板に質問させていただいたのも今年1月にも書き込みがあり、まだ見てくださる方がいらっしゃると思ったからです。厳密に言えば板違いだとお叱りを受けるところでもあったと思っております。これを機会に京セラの他の板も覗てみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:12730270
1点

みなさんこんばんは
オートホーカスのときピントが回るのはDMFのせいですねがっしょうしてもほかのところにあわせられるメリットがありますそれより絞りリングが電圧をかけないと回らないのが私は困りました
明日でも又久しぶりに使ってみようかな
全然写真が違いますツアイスのレンズ素晴らしいです
NでじたるはCCDだから輝度さがあってもS/NはいいですねアルファーはMOSなので
輝度差の大きいものは悪いです
明るいものか。暗いものかを前面に入れるといいようです
極端に暗い影などが一部に入るとだめなようです
今までに2人見ました
書込番号:12731252
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんばんは。
余計なお世話かとも思いますが、もう一つ口出させて頂きますと…
ご友人の方がマクロレンズを欲しがっているとのことですが、購入の際はぜひ実機を触っていただくことをおすすめします。
私は携帯性とコストパフォーマンスで、EF-S60マクロUSMを使っていますが、
これがマニュアルでピントを合わそうとすると、なんともフィーリングが良くない。。。(哀)
マクロはマニュアルで使う操作感も重要だと思いますし、
マクロプラナーを見てマクロが欲しいと言われているならなお更です。
ぜひ良いマクロレンズをオススメしてあげて下さい(^^ゞ
では、NAM-1が入手できるよう、お祈りしています(^^)
書込番号:12736414
0点

こんばんは。
>私にとって残念だったのは、オートフォーカス時にピントリングが回ってしまうこと、
>これだけはどうしてもなじめそうになくて諦めましたが、本当に残念です。。。
Vario-Sonnar 3,5-5,6/28-80 は、たしかにオートフォーカス時にピントリングが回りますね。
しかし、指がかかるところからわりと遠い場所にピントリングがあるので、私は気にしないようにしています。
Vario-Sonnar 3,5-4,5/24-85 の場合は、フォーカス時にピントリングが回転しないので、快適に使用しています。
書込番号:12736717
1点

24-85はインナーホーカスで表示窓の中でまいますがどちらのレンズも
ダイレクトにマニアルホーカスできるのでは?
N1フイーリングはいいですね
ずっしりと重い重量感なんともいえません
書込番号:12740005
1点

こんにちは。
>Vario-Sonnar 3,5-4,5/24-85 の場合は、フォーカス時にピントリングが回転しないので、
そうなんですかっ?!
お店の方には、回転する、と言われてかなり悩んで諦めたんですが。。。
後悔が残ります(哀)
ヤシコンバリゾナ28-85も良い玉で、まだAXにつけて試し撮りで喜んでいますが、
EOSでもこれから使ってみて、早く過ぎたことは忘れようかな(..ゞ
書込番号:12743425
1点

24-85to28-85どのように違うか
質問してみました
ワイド側で2パーセントのデイストーションがあるとの回答でした
書込番号:12745614
1点

金魚おじさん さん こんばんは。
24-85 はオートフォーカス中にピントリングが回転しません。
ダイレクト・マニュアルフォーカス・メカニズムなので、ピントリングを回すことでいつでも微調整が可能です。
28-80 はスイッチを MF にセットしてからでないとマニュアルフォーカスできません。
スイッチによる切り替えは面倒ですが、1/2マクロ機能があるので使いみちのあるズームだと思っています。
書込番号:12746464
2点

金魚おじさん様、星ももじろう様、しろくまの休日様
おはようございます。
28−80,70−200のようにAF-MFの切り替えがあるレンズはピンとリンクが回りり、こんじじ様がおっしゃっていたAFでざっくりピントを合わせ後はマニュアルで微調整という使い方はできないという理解でよろしいでしょうか?
また、24−85と28−85で歪曲が多いというのは24−85の方でよろしいでしょうか。また問い合わせ先(デーやの出典)はどちらになりますか?
マクロレンズの質感はMFの感触など確かにありますね。でも蒔きえレンズともいわれる50/1.8も使っているのでチープさはなれていないかな。微妙なピントの微調整は自分のフォーカシングレールの実物を見せて使い方を教えて薦めています。ご助言ありがとうございました。
書込番号:12747254
1点

貧乏につき中古買い付け人 さん こんにちは。
70-200 はまだ所有していないのですが、少なくとも私が使用している 24-85 , 28-80 の使用感については上記の通りです。
28-80 は新品で購入したばかりなので、故障ではないと思うのですが....
歪曲に関してですが、ワイド端で優秀なのは 24-85 の方です。
比べると、28-80 の方は樽形が目立ちます。
一方、標準から望遠にかけては 28-80 の方が優秀です。
24-85 ではやや糸巻き形が見られます。
英文で恐縮ですが、それぞれ2ページ目以降の「Distortion」を参照してください。
http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/Vario-Sonnar3.5-4.5_24-85mm_e/$File/Vario-Sonnar3.5-4.5_24-85mm_e.pdf
http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/Vario-Sonnar3.5-5.6_28-80mm_e/$File/Vario-Sonnar3.5-5.6_28-80mm_e.pdf
書込番号:12748325
0点

あれ?
なぜか上手くいきませんでした。
すみません。
書込番号:12748355
0点

しろくまの休日様
返信、情報ありがとございます。残念ながら紹介いただいたページはPage not Foundとなっていましたが、お言葉だけでも参考になりました。星ももじろう様のお話は金魚おじさん様が購入されたY/Cの28−85のことだと思いますが私には28−80も有用な情報です。
28−85は使用している知人もおりますので24−85との比較や星ももじろう様の比較データの出典など情報いただければうれしいです。2%の歪曲の違いなんて微々たる物でしょうか?
書込番号:12749471
0点

すみません。
上手く貼り付けられなかったのですが、URLの最後までを「コピー」してから「貼り付け」るか、または手入力などすればご覧になれるかと思います。
書込番号:12750382
0点

気にしすぎでは?歪曲収差の無いレンズは有りませんよ(^^)
アサヒカメラに「ニューフェース診断室」という記事が有りますが、此処では歪曲収差の基準値は+−2%に定めているそうです。因みにP80mmF2(645)の歪曲収差は-2.3%で「建築物の撮影などでは少し気付く程度」と評価されてました。
VS28-85mmF3.3-4(Y/C)については「実写テストでは建築物の入った風景でもほとんど歪曲収差による歪みは目立たない」という批評でした。
カールツァイスレンズは他社のレンズに比べたらよく補正されていると思います。
要は使いこなせば良いのです。
もっとも、斯く言う私は才能が無いので、レンズ様のお力に頼りきっております(T-T)
書込番号:12750817
0点

しろくまの休日様
返信ありがとうございます。わざわざ返信くださりまして恐縮です。
マイアミバイス007様
返信ありがとうございます。2%という数字にこだわっているつもりは無いのですが問い合わせした結果ということでその出典に興味があります。また、こう書くと数字にこだわっていると言われるかもしれませんが0から2なのか28から2の違いなのかはずいぶんと印象が違うのではとい印象は持ちました。マイアミバイス007様のお言葉でそうではないようですが。理系人間の興味とも思ってくださればと思います。ただ数字に振り回される人間ではないつもりではいます。おっしゃるように実写の結果がよければOKですよね
書込番号:12751086
0点

今晩は。発売中のアサヒカメラ3月号208頁にズイコーデジタルの各収差図が掲載されてまして、参考に成ると思います(^^)
書込番号:12751333
0点

マイアミバイス007様
わざわざ、ありがとうございます。私もアサヒカメラは毎月購入しておりますのでこの記事も当然読んでおります。工学(光学)的な数値と実写の写りの感覚的なものとの関係は相関はあるにしても難しいんでしょうね。
書込番号:12752569
0点

アサカメ仲間ですね。益々親近感が増しました。(^^)
数値的な物(特にMTF)ならキヤノンのLレンズの方が勝れていたりするのに、フィルムに写った画はツァイスの方が良かったりするので、不思議というか面白いなと思った事が有ります。
複数の写真家がツァイスの方が画は良いと言っているので、やっぱり良いんですよ(^^)
書込番号:12752646
0点

みなさんこんにちは。
Nバリゾナ24-85ですが、お店の方に念の為なんて聞き方しないで買ってしまえば、と無念。。
でも、代わりに買ったヤシコンバリゾナ28-85はまだAXで試し撮りですが、
写りもよいし、外見もカッコよいし(^^ゞEOSでも使ってあげようと思います
レンズ選びは私の場合は、評判を聞き集めてみて、数値データはおまけ程度にしておいて、
あとは見た目が気に入るか、ですね(もちろん買える価格かどうかも..ゞ)
なにげにそんな買い方でも満足度高いです(^^)
ま、ツァイスレンズだったらほとんど満足かなー
あと、マクロスライダーは使ったことありませんが、それでしたら問題ないですね♪
マクロ撮影で直接マニュアルフォーカスすると、あと一歩のツメでフィーリングの差が(・・ゞ
その点も、ツァイスだったら満足でしょう(^^)
次点でタムロン(^.^)
書込番号:12754352
0点

金魚おじさんさん、Y/C→EOSアダプターは何処のメーカーの物を御使いでしょうか?
私はAXの購入資金が貯まらないので、VS28-85mmF3.3-4(Y/C)を買ってEOS3に付けようかなと考えて、ヤフオクの携帯サイトを検索したら八仙堂という所が3500円で新品マウントアダプターを出品してました。早速問い合わせたらズームレンズはミラーと接触してしまうので使用不可と返事が有り、諦めました。もっとも、VS24-85mmF3.5-4.5(N)をもう一度手に入れるのが先決なのですが(^^;
書込番号:12755395
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
そ、そうなんですか、何も知らないというのは恐ろしい。。。(・・)
八仙堂のアダプターが安かったので、APS-Cの40Dで使っています。
急ぎ広角から望遠まで試し撮りをしてみましたが、接触という感じはしません
(ミラーに接触する感触というのもわからんですが(..ゞ)
フルサイズの方がアダプターを使っての制限が多いようなことを何処かで読みましたので、
フィルム機ですと使用不可というのもありえそうですね。。。
アダプターによっては使えたりするんでしょうか?もしくは加工とか?
書込番号:12756615
0点

八仙堂さんによると、EOS3と銀塩EOS5にズームや広角系を付けた場合、後ろ玉とミラーが接触して双方に傷が付くそうです。
書込番号:12756888
0点

こんばんは。
そうですか。。。
ヤシコンバリゾナ28-85を極楽堂さんで購入する時に、EOSで使うつもりですと話すと
試し撮りしますか?とおもむろにEOS5Dにどこのかわかりませんがマウントアダプターを出してくれましたが、
5Dよりも銀塩機の方が接触の可能性が高いのかもしれませんね(..)
もし購入を極楽堂さんでお考えでしたら、もっと詳しく相談にのってくれるかもしれません
見比べてみると、ヤシコンバリゾナ28-85よりディスタゴン35mmf1.4の方が後玉は出てました
書込番号:12761734
1点

皆様、こんばんわ、というには気が引けるほど日が長くなり明るくなってきましたが。
Y/C→EFアダプターはすこし前まで極楽堂さんでエレフォト製やさらに無限が出るように研削改造したものを販売していたときに各レンズと銀塩機やデジタル機の各機種との適合の一覧表をアップしていましたようね。いまは適合表はなくなっていますがエレフォト製のアダプターは販売していますので他社製品とでは誤差はあるでしょうがエレフォト製との適合を問い合わせれば教えていただけるのではないでしょうか。
ところで、極楽堂さんのHPを確認した時に在庫一覧に28−80の修理品がフードつきで載っていました。思わず、あ〜ぁ、失敗したと思いました。というのも先日24−85を見つけ発注したところなんです(ボーナス払いの予定、また、微々たるボーナスが無くなってしまう)。
6ヶ月の保証つきとはいえ、絶対にメーカー修理の状態のもののほうが安心して使え増すものね。これも、しばらく極楽堂さんのHPを見ていなかったことと、85mmの分のカード払いを何とか乗り切ってうかれてしまったことへの天罰でしょうか。
先ずはアドバイスいただいた皆様方への24−85購入(まだ、手元に来ていませんが)のご報告と愚痴まで。
失礼しました。
書込番号:12772577
0点

CONTAX 板の皆様 おはようございます。
そして、東日本大地震での被災者の皆様、ならびに関係者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。TVでの画面を見ていると心が痛みます。軽々しく申し上げられることではありませんが、どうか心を強く持って頑張ってください。
さて、この板をまだ見てくださっている方がいるかわかりませんが、先日24-85を購入しました。しかし、レンズを持ち帰ってボディに装着したところAFが作動しません(店頭では外観チェックのみしかしなかった)。外観はABランクでまあまあで、保証つきなので持ち帰りました。当然、そのまま修理に旅立ってしまいました。
したがって、使用感などはまだわかりませんが、Nシステム導入計画は一歩前進しましたことをご報告いたします。
書込番号:12803007
1点

貧乏につき中古買い付け人さん、VS24-85mm(N)の御購入、御目出とう御座います。私のVS24-85mm(N)の再購入計画は凍結してます。貧乏なので(T-T)
書込番号:12803271
0点

マイアミバイス007様
ご返信ありがとうございます。
私、お金はないのですが独り身の強さで、勢いでボーナス払いで買ってしまいました(どれだけ出るかわからないというのに・・・)。一連のNシステム購入でマクロプラナー100mmZFの購入資金として貯めていたいたものを使い果たし、持ち出しさえしてしまいました。あげくの果てに不完動品、まあこれは良い(保証でメーカー修理になるので整備されてかえって良いかも?!)のですが、買ってすぐに使えないと言うのは寂しいものです。
ところで、645板は結構盛り上がっているのですね。ざっと読んでいると、オーディオの話もありましたが、マイアミバイス007様もお好きなのですか?私には300Bは憧れの球でいつか手にして聞いてみたいと行きつけのオーディオショップにお話しているのですがなかなか手が届くものも出ませんし、なけなしのお金も写真機材やフィルム代に消えていってしまいます。オーディオもしっかり、中古購入で、アナログレコード派の私です。
書込番号:12804361
0点

私もレコードを持っていますが肝心のプレーヤーを買う事が出来ませんでした。DENONのプレーヤーが欲しかったのですが今と成っては置場所も購入資金も有りません(T-T)
私のアンプやCDプレーヤー等は安物ですが一部、自分で改造してあるのでノーマルよりは音が良いと思ってます。其れから管球式パワーアンプが欲しいのですが、未だに買う事が出来ません。その為プリアンプは20年近く押入れの中で眠っています(T-T)
早く貧乏から脱出しなくては!
ところで、もう時期桜の季節。今年はVS70-300mm(N) で挑戦します。
書込番号:12805556
0点

>しかし、レンズを持ち帰ってボディに装着したところAFが作動しません
それはお気の毒でした。
でも、保証でモーター修理ができれば、かえってよかったですね。
さらに、レンズ清掃とMTF検査もしてもらえるといいですね。
書込番号:12805837
0点

マイアミバイス007様、しろくまの休日様 返信ありがとうございます。
オーディオは学生時代からスピーカーはいつかはタンノイと憧れ(この頃はアーデンクラスが夢)、勤めて収入もそこそこになったときに中古でGRFmemoryを購入しました(今とは収入もだいぶ違いました)。アンプはGRFを鳴らすのにその後、Uesugiを中古で購入しました。球はKT88です。たまに行くビンテージのオーディオショップではGRFmemoryなんてたんなるバスレフスピーカーだとか、Uesugiは高域が足りないなどと馬鹿にされますが、私の大切な宝物です。
ハイ、レンズはしっかり直ってくることを期待しています。コンタックスはレンズ修理は全てMTF点検をしているということなので安心して使えますよね。修理依頼にはAF不良、各部点検としていただきました。戻ってくるのを指折り数えております。戻りましたらまた、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12812203
0点

上杉研究所のアンプですか!良い物を御使いですね。私はKT-88とEL-34や6CA7も好きです。そう言えば昨年、真空管とタンノイをこよなく愛された上杉先生が亡くなられたそうですが、今後、研究所から新製品は出るのでしょうか?
オーディオ製品は写真機材と同じで、マニアほど自分の好みに合わない物をボロクソに批判しますね。(-_-)私は聞き流しています。
ところでVS24-85mm(N)早く戻って来ると良いですね。荷物を少しでも減らして撮影会に参加する私にはズームレンズは有り難い存在で、VS24-85mm(N)を一日も早くもう一度手に入れたいです。
書込番号:12817773
0点

皆さんこんにちは。
上杉先生がなくなられたのですか?大変残念です。
実は我が家の今には上杉研究所の玉アンプ(KT88)があり、これにはタンノイに特化したアンプと銘打ってあります。スピーカーはケンジントンです。小型ですので、オートグラフクラスの音は望むべくもありませんが、弦楽合奏や声楽にはぴったりと思っておりました。本当に残念です。
さて、Nシステムには単焦点レンズが4本、ズームが5本しかありませんが、アダプターをかませると、中判の645、ハッセルブラード、さらには旧東ドイツはイエナ・ツァイスやシュナイダーの玉など無数の選択肢があります。特にイエナ・ツァイスやシュナイダーの玉は激安(1〜3万くらい)、あのオリンピアゾナーでも4万でおつりが来ます。もちろんMF+MEですが、これをいとわなければ沼にはまること必須です。なお、アダプターはウクライナ?製のハルトブライやら色々ありますが、外国製はあまり精度が良くなくて、無限が出なかったり、やたらきつかったりで、問題があります。なかなか出てきませんが、ちょっと高価ですがエレフォト製かハンザ製を購入されることをお勧めします。
私はアウトドア派ですから、距離は無限大、晴天にはWBは5,000°K、ISO=100、f=8、1/250
と決めておりますから、何の困難もなく、Nで撮りまくります。良いですよ。ウッシッシ。
余計なお節介、失礼しました。
書込番号:12824242
1点

こんじじさんも上杉のアンプを御持ちなのですね。皆さん、良いもの使われてますね(^^)羨ましいです。こんじじさんの機器でグラスCDを再生したらどういう音が出るのでしょうか?
興味津々です。
ところで銘玉として名高いオリンピアゾナーが約4万円ですか?びっくりです。アダプター購入計画を立てます。御教え下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:12824572
0点

こんじじ 様、マイアミバイス007様
こんばんわ。
こんじじ様のシステムははかりれませんね(カメラも、オーディオも)。私にとって、オートグラフは夢のまた夢です。何年か前、行きつけのオーディオショップ(家電品もありますが当地では老舗の専門店)でGRFのゴールド、ユートピアボックスが出てきましたがあまりの価格で視線を向けることすらためらいました。これなら、十分なバックロードを持っていますよね。上杉はブロス1、2の組み合わせで、MCトランスも上杉です。
ところで、300Bのアンプはいかがされましたか?私がたまに行く音蔵(011-855-1214)というビンテージショップでは275などの修理済み、整備販売を行っています。場合によっては修理できるのではないでしょうか。東京など中央部には当然あるかと思いますが。
この店で、Uesugiはブロスは高域が足りないだろうとか、メモリーは単なるバスレフだ等といわれています。私はここで買える物がないのでまだ買ったことはありません。
フェーズも300B同様、いつかはフェーズをと自分の技量を省みず憧れています。100ZFを購入してから退職までの自分へのご褒美にとフェーズ貯金を思っていました。ところが行きつけのカメラ店で情報を集め始めると自分が目標にしているモデルはすでに、生産されていないとか。これはまた貯金ができて貯まっても本領を発揮して中古を探さなくてはならなくなりそうです。でも北の辺地ではプロ機材いえるような物を探すのは至難の業ですし。地元のカメラ店のセールに来ていた担当者の方は中古をちゃんと扱えるのは銀一(これでよいのでしょうか?)さんぐらいですよとも言われました。お金がたまった頃にはどうなっているのでしょう。ディジタルはペースが早すぎます。
上杉先生がなくなられ会社の方針が変わってしまわないか心配です。会社が存続する限り製品サポ−トするという姿勢に感激したものでした。
ところで、集合写真の撮影を頼まれたので、中版の機材チェックをしていたら、645の電電が入らなくなっていました。CONTAXのメンテ計画を立て直さなければならなくなります。今回は久々にハッセルの500CMに登場願うことになりそうです。転倒も転がってもいなかった(そんな形状でもありませんし)ので地震の影響ではないはずで。このところNレンズに心を奪われたせいでしょうか。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:12824814
0点

マイアミバイス007さん、
ご存じとは思いますが、オリンピアゾナーは1938年のベルリンオリンピックのために開発された究極の超望遠レンズ(当時)で、ヤシコンのSonnar 2.8/180もその末裔といわれているように、すばらしい描写をしますね。
ただ残念なことにNシステムにはこれがありませんので、どうしても使いたいときはハッセルブラードの玉を2個のアダプター経由で(MAM+NAM)使用することになります。もちろん条件はMF+MEです。
ただしこれは大変高価な出費になりますから、同じ系統で旧東ドイツのPentacon Six(P6)のSonnarを2個のアダプター(P6→645→N)につけることになります。P6の玉はせいぜい3万円止まりですが、むしろアダプターが結構いっちゃいますね。ただこれを持っていると無数にあるP6マウントのすばらしい玉(おもに東ドイツ・イエナ製のZeissやSchneider)が生き返ります。中には1万円以下の良いコンディションのZeiss(Flektogon、Biometar)も入手可能です。あとは面倒がらずに、のんびりピントを合わせ、絞りを絞ってシャッターを押す、スローカメラの日々になります。Nに三脚をつけてオリンピアゾナーの末裔でとるなんて、ちょっと絵になりますね。自分はNデジを使っているので、時々ストレス解消に山に出かけて、かつての東ドイツZeiss/Jenaが潤沢な共産党の資金で採算を考えずに作ってくれた銘玉を楽しんでいます。
書込番号:12830425
0点

CONTAX板の皆様、こんにちわ。
VS24-85が戻ってきました。が、直っていません!!「修理票にはUSM作動不良のため交換しました。MTF点検しました。一般検査行いました。」とありますが動きません。ちょっと京セラの修理に不信感を持ちました。今度は、ボディとAF動作するレンズを添えて再修理に持っていきます。楽しみにしていたのにまた、これからまだ、2〜3週間使えないというのは少々落ち込んでしまいます。
といってもマイアミバイス007様、AX板で見ましたが70-300落下されたとか。鏡筒に隙間ができたとなると、修理不能もしくは多額の修理額になるのでしょうか。心痛察します。私も昨年、体育館へスポーツ撮影に行ったとき、ニッコール70-300Gをレンズ交換の際にコンクリートの床に落としてしまいました。幸いVRもAFもきいているのでそのまま使っていますが。撮影範囲は限られるでしょうがN1使ってやってください。
戻ってきて、本当に使える状態になりましたらまた、ご報告させていただきます。
書込番号:12853875
0点

治ってなかったんですか…残念でした。作動を確認してから送っている筈なのですが…。送り返す代金を負担して貰いたいですよね。私は何度か京セラサービスを利用してますが、去年、別板に書いたとおり日研テクノよりは信用してます。(^^)
ところで、私のVS70-300mmですが死んでしまいました。所有しているNレンズは此れだけだったのでN1を使う事が出来なく成ってしまいました。お金が無いので写真どころではありません。暫く活動停止です(T-T)
書込番号:12854016
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、こんにちは。
今日は暖かですが、風が強くて、花粉症のじじにはつらい日です。朝からくしゃみと目のかゆみに悩まされています。花粉症の薬飲んでいるのに。クシュ〜ン。外に出られません。
さて、VS24-85動作不良の件ですが、他のレンズは動きますか。
京セラでの修理が完了となると、ボディー側に問題があるかもしれません。レンズを4,5回、付けたりはずしたりする、ボディー側の電気的接点を綿棒で少しこするか接点改質剤(ナノカーボンなど)を塗ってみるなどしてみて下さい。それで治らなければ、ボディーとレンズを一緒に送る必要がありますね。もちろんスイッチは入るんですよね。
書込番号:12854165
0点

マイアミバイス007様
沈痛な思いの中、返信ありがとうございました。本当に残念でした。1本のNレンズとは。
私のレンズはボディとAF動作するレンズをサンプルにただいま再修理に出してきました。保証修理なので送料はかかりませんし、CONTAX修理扱いの業者に頼むと送料は取られません(昨年のRXのオーバーホールの時もそうでした)。
ほかにも写真機材が御座いましたら休眠せずにどうか撮影活動をお続け下さい。
書込番号:12854228
0点

こんんじじ様
返信ありがとうございます。
所有する17-35、50、85全てAF動作します。接点は接点復活剤で拭いてみましたがだめでした。つい先ほど、店頭でも24-85以外は動作することを確認してもらいNXボディと85mmを添えて再修理に出してきました。販売店は再修理には何の痛みもないのですんなり引き受けてくれました。ボディとの相性があるかもしれないのでボディと動作するレンズとして85mmを出して、相性があるなら点検してくれとしました(85はモーター音大なのであわよくばとの思いで選びました)。
30数年に及ぶ写真・カメラ道楽で再修理に出すというのは初めての経験です。2015年までのメンテナンス計画でもあまりぎりぎりに出すと、部品切れで再修理不能になるかと不安になりました(現在645が不動状態)。
書込番号:12854298
0点

お店経由で出されたのですね。(^^)
ところでNレンズ揃ってますね。MS100mmは買われますか?最初はプラナーで出す筈だったのが発売を延期してゾナーに変更したマクロレンズですが、中古市場では値が下がらないです。今年はシグマも手振れ補正付きのマクロレンズを出すのでMSを7万円位で買うならキヤノンやシグマの方が良いかなぁと、お金が無いのに悩んでます(^^;
書込番号:12854553
0点

マイアイミバイス007様
返信ありがとうございます。
ハイ、この数ヶ月で一気に買いました。カード払いで24-85はボーナス払いが残っていますし、50mmは来月支払いがもう1回残っています。
NマクロはY/C100mm、60mmがありますし、コシナ100ZFを将来買おうと思っています(この数年ずっと考えているのに実行できずにいます)ので買う予定には入れていなかったのですが、この板でこんじじ様が良いレンズだとおっしゃっていましたので迷い始めました。となり町のキタムラに74800円で在庫があり、キタムラは決算時期などに在庫の中古の2から3割引きをやることもあるのでその時期とお金を使える時期が合えば考えてみたいとは思います(優先順位は必ずしも高くありませんが)。キタムラの中古はフィルムカメラ関係は安いですし、在庫店に出かけることができれば時期による割引もありますからずいぶん割安感があると思います。私の24-85はこの方法で買いました(ハッセルのマクロもこの方法で6万程度でした)。ただし、キタムラは中古は良く見れないのか私が買ったS2b2台、180mm、そして今回の24-85と保証期間中に全て直してもらうことになりました(逆にしっかり整備されて良かったと思います)。
書込番号:12854828
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、今晩は。
いろいろNのレンズをお持ちですね。
Nのマクロゾナーですが、Y/Cのマクロプラナー、特に100mmをお持ちなら、無理をしてNのマクロをお買いになる必要はないように思います。NのマクロゾナーもMFですし、Y/Cのプラナーと比べると、色気はY/Cにあがるように思います。Nのマクロは解像力がすごく高くて良いレンズですが、どちらかというと花などよりは私見ではありますが、建築物、風景などに向いているように思います。どのような目的でお使いなるのかはわかりませんが、Planar 1.4/85Nでちょっと近づけばすむこともありますしね。P1.4/85Nはほかのメーカーがどんなにがんばっても作れない銘レンズでしかもAFですから、使いやすいと思います。
Nを東京の極楽堂さんへ持って行って、MS100の試し撮りをさせていただいてはいかがですか。極楽堂さんは大変親切にお手伝いしてくださると思いますよ。
書込番号:12855082
0点

こんじじ様
返信下さいましてありがとうございます。
私、マクロ大好き人間です。最初に買って今もメインであるニコンでも古くは55/3.5やベローズ用マクロ105から、60/2.8D,Gを使っています(今も55/2.8もあります)。なぜかニッコールの105mmは買う機会がなかったのですがZFの100を導入する予定です(Y/Cマクロを先に買ったので必要性が薄れた?)。ハッセルもCONTAX645でもマクロはそろえました。
被写体は前にも書きましたが窓に凍りつく氷の結晶やツララを前景にした風景、昆虫を撮っています。Zeissマクロの魅力は何と言ってもピント面のシャープさとそこから生じるボケの美しさと感じています。MSマクロは購入予定に入れていなかったのですが、良いレンズでまた、性格が少し違うようであれば面白いかなと思うようになりました。必ずしも優先順位は高くはありませんが。ZFマクロも試写させてもらったときにはY/Cマクロの方が後ボケがきれいなように感じました。それでもニコンで使えるのが魅力です。Y/CマクロもY/CーAiアダプターを買ったので補正レンズをはずしてニコンで使ってみようかとも思っています。
MSマクロも試写してみたいとは思いますが北の辺地ではおいそれと極楽堂さんには足を運べません。となり町のキタムラさんで試写させてもらおうかなとは思います。N1ボディは当地では良いものを見つけられないので極楽堂さんに出向く機会を作って選んでみたいと思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12855461
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、
東京の極楽堂さんは、好みと予算を申し上げれば、最良の選択をしてくれます。購入のためにわざわざ出向く必要はないと思います。また気に入らなければ交換も有りです。私事で恐縮ですが、私はたった1回しか行ったことがありませんが(それもついでにです)、多数の買い物をしております。いつも思った通りのものを送っていただいています。
ZFのマクロですが、YCに比べるとやや冷たい(寒色系)です。もっともYCはポジ(Kodak)で、ZFはD700での比較ですから無茶と云えば無茶ですが。私が一番のお気に入りは、YCのS-Planar 2.8/60AEWG(白マウント)です。これはかなりの暖色系で、ぼけが大変美しいです。もちろん等倍までよれます。私はこれを購入した頃、よく風景を撮っていました。結構気に入っていましたが、今考えるとマクロで風景なんてちょっと恥ずかしいです。この後に出たM-Planarはレンズ構成はおなじ対象型で変わりませんが、解像度、コントラストともに上がっている感じですね。
書込番号:12855723
0点

こんじじ様
再度の返信ありがとうございます。
私も極楽堂さんは良いお店と思って、レンズやアクセサリーで通信販売を何度か利用し満足する品物を送って頂いてております。前にも書きましたがNシステム導入に際して、最初にNXを極楽堂さんから購入しましたが安い個体を選んだため保証がつかず1週間の初期不良対応のみだということでした。1週間では実写テストができないので行きつけの修理業者で点検していただいたところ、AF精度、露出精度とも基準外ということで点検票をつけて返品させていただきました。このとき返品した固体は他の個体と比較しても正常動作しているということでした。この時、NXとN1では精度だいぶ違いますよとのアドバイスを頂きました。
レンズはカメラが正常ならばファインダー越しでもある程度の点検はできるかと思いますがボディはシャッターが正確に切れているかとか露出計が正確に作動しているかはわかりません。ボディ購入に際しては数日滞在して、試写した上で、選びたいと考えています。
私のY/C60mmマクロはハーフマクロです。60mmで等倍ではワーキングディスタンスが取れず十分活用できないと考えハーフにしました。100mmも倍率を上げて撮影するとき鏡筒がどんどん伸びフードが何度もぶつかるなど何度も失敗してしまいました。
ところでZFは寒色系の発色だということですが色のりもZeissらしいこってり系ではなく薄めでしょうか?N用のMSマクロはシャープだということですがほかにどんな特徴がありますでしょうか?お時間がありますときにでもご教示いただければ幸いです。
書込番号:12856705
0点


星ももじろう様
書き込みありがとうございます。この数日、忙しくコンピューターを開いておら気づかず失礼いたしました。
本当に色々なレンズボディとの組み合わせを楽しんでおられるのですね。私もNレンズは将来EF改造を視野に入れて考えています。Y/Cレンズもαで使い勝手が良いなら面白いかなとも思いますがCONTAXボディが機械式を含め数台あるのでフィルムがある限り使い続けていくでしょう。
ところで、トラブル発生です。オークションで安いY/C→EFマウントアダプターを購入し各種レンズをテストしていたところ85/1.4から外れなくなってしまいました。どなたか対処方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
懸案の24-85が戻ってきました。今度は動きます。修理票には「再度のお預かり申し訳ございませんでした。AF機構部品不良のため交換いたしました。MTF点検しました。各部点検いたしました」とあります。先の修理ではUSM交換しましたとありましたが今度はAFユニット交換?17-35の修理票にはAFユニット交換しましたありましたがAF機構部品交換とは何が違うのでしょうか。受付のカメラ店では大至急修理させます。などといっていましたがしっかり通常の修理期間がかかっています。
余談ですがキャンディーズのスーちゃんがなくなってしまいましたね。私も隠れファンの一人でした。熱烈なファンの方にはさぞかしショックだったことだと思います。私さえもショックを受けています。心よりお悔やみ申し上げます。
書込番号:12927149
0点

昨日の朝は大ショックでした。
キャンディーズのスーちゃん(田中好子)が乳癌で亡くなったと…。(ToT)憧れたあの人が…
また「昭和」が遠退きました。
昨日、今日とキャンディーズの歌を聴いて追悼しています。(ToT)あっ!そうだマウントアダプターの件、御愁傷様です。私は触った事が無いので力になれません。m(__)m
書込番号:12927383
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんにちは。
私も安物ですがマウントアダプターを使っています。
もし似たようなタイプのものでしたら、説明もややこしいかもしれませんが、
アダプター側の、板バネのようなピンを押さえつけながら左に回すととれる、感じでした。
ただ、他のレンズでは問題なかったのにとれない、とか
取り付ける時に右回しするのが固かった、とかですと難しいかもしれませんね。。。
お役に立てなくてすみません(..)
書込番号:12935483
0点

マイアイミバイス007様、金魚おじさん様
わざわざありがとうございます。
キャンディーズは私にとっても青春でした。当地の解散コンサートにも足を運んで紙テープを投げ、絶叫したものでした。
マウントアダプターの件、ありがとうございました。もうひとつあるなんともないものと比較してやってみます。しかし、安物買いの銭失いとはよく言ったものですね。
さて、もうひとつお伺いしてもよろしいでしょうか?キタムラのネット中古で修理業者点検整備済みというニコンFEがあるので子供用に購入しようと思っています。キタムラだと日研テクノの可能性が高いと思うのですが評判が悪いようです。別板で修理見積もりがメーカー修理とかけ離れたものが出てきたなどとの書き込みを見ましたが修理技術・内容そのものはいかがでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12938364
0点

すれ主様
24-85の画像間違えておりました再度あげて見ます
スーちゃんの追悼番組録画しました黒い雨のときのロケーションの模様撮影したビデオも有るのですが1000本を越す中から探すのが大変です
書込番号:12954944
0点

日研テクノの件ですが
FM−3Aが漏電して電池がなくなります同じ故障で3回出して今は落ち着いています
1年間保障がありますので安心です
YCマウントもヤシカFX2000?らしきものと、137MAが有りますので頑張ります
普段はオリンパスペンEE−3などで撮影していますコニカFD。ジャスピンコニカなどもあります。
書込番号:12955004
0点

星ももじろう様
ご丁寧に写真の訂正ありがとうございます。また、日研テクノの情報もありがとうございました。私も昨日、一昨日と24-85を出動させてみました。フィルムはモノクロですがまずはピンとチェックと思いました。
日研テクノの修理は同じ症状で3回修理というのは不安もありますが1年間の保証というのはいいですね。FE前向きに考えてみようかな。地元の修理業者のカメラの無料点検期間もあるので中古を買っても点検してもらって保証期間中にしっかり直してもらえますし。
マウントアダプターはずれました。昨日、私のカメラの師匠(やたらメカに強く、色々改造したり、マウントアダプターを自作したりいている友人)を訪ね見てもらいました。レンズロック用の板バネではなくバヨネットの爪の部分を抑えている部品が変形していました。部品の強度不足なのか不良部品なのかわかりませんが、部品を切り出して直してくれるということで預けてきました。友人には私がD700用のフォーカシングスクリーンを交換したという情報と現物を見せ友人も早速F6用のスクリーンを削って入れるということでした。
キャンディーズからみのTVを見ていて何年か前、近くの(といっても歩いて30分くらかかった)のスナックにスーちゃん似の女の子がいて思わず通い詰めてしまったことを思い出しました。短期間でいなくなってしまいましたがスーちゃんを少し細めにした可愛い娘でした。
書込番号:12957438
0点

スレ主様
探していましたら田中好子さんのロケ風景のビデオが出てきました23年前のVHS
C−MOSカメラで撮影手持ちでよくぶれていますが今となっては良い思い出です
書込番号:12996258
0点

星ももじろう様
書きこみありがとうございます。
うらやましいビデオをお持ちでまさしくお宝映像ですね。
当地は北の辺地で、いろいろなロケは行われるのですが範囲が広くなかなか出くわすことがありません。まして自分の好きな芸能人など・・・・。昔、大滝何とかが駐在所のおまわりさんにふんしているドラマの撮影で実家が使われたことがありました。その折、出演していた藤谷美和子をまじかで見る機会がありましたが確かに美人だとは思いましたが心はときめきませんでした。
追悼番組でいくつもの出演作品が放映されていましたが私にとってはキャンディーズのスーちゃんであって女優田中好子には違和感を覚えました。(贅沢でしょうか?)
本当にうらやましく機会があるものなら見せていただきたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13003703
0点

スレヌシさんの
おっしゃるとうりです
キャンデーず時代のスーちゃんは遥か昔のこと、どこにも思い出はありませんでした
私が撮影しているとき2時間あまりの中で一度も愛想笑いもせずむっちりでした
キャンデーズの虚像を見ていたのです
何だと思いましたすでに癌を発症していたのだと思います
書込番号:13008981
0点

星ももじろう様
「撮影しているとき2時間あまりの中一度も愛想笑いもせずむっちりでした」とは少々ショックです。あの屈託のない笑顔は何だったのでしょう。アイドルとは本当に単なる偶像なのでしょうか。23年前というと33才くらいでしょうか。キャンディーズの時代からは年月がたっているだけに仕方がないことなのでしょうか。
さて、24-85白黒で撮ったフィルムを現像してみました。ピンともしっかり来て(当たり前か)質感描写はさすがという感じです。でも解像感はY/Cレンズの単レンズに分があるように感じます。ズームだから仕方がないですかね。でも17-35は解像感も感じられます。今度はポジを入れて色描写のチェックをして見ます。そのあとどんな場面で使えるかを判断して6/19の撮影会でNシステムの実践投入してみます(Nボディが2台あると便利なのですが)。
書込番号:13012030
0点

こんにちは解決済みなのに書き込みしてしまいました
芸能人なんて裏と表はおおきな差ですよ早く病気になったりするのもよくわかりました
桂一門の独演会の打ち上げに行きました。まあのめや歌えのおおわらわ.病気になるのがよく解かりました
短焦点はマニアルレンズでもいいですよ
ズームも悪くは無いですが他のメーカーと比べれば月とスッポンです
書込番号:13016033
0点

YAMANEKO2883さん
始めましてどちらもキョウセラのレンズです一枚目プラナー50ミリF1.4MMJ
二枚目バリオゾナー24-85N1ですどちらのシャープです
バリオゾナーCでなく出来ればアルファで使いたいです
写真はぺんEE−3 です是もじゃスピンになればシャープです
書込番号:13019769
0点

星ももじろう様、YAMANEKO2883様
書き込みありがとうございます。
星ももじろう様、写真のアップまでしていただいてありがとうございます。
この掲示板の画像では真価を発揮してないと思いますが見事ではありますね。
自分の写真ではズームとしては良いなとは思いますが単焦点レンズと比べるとと思ってしまいます。NXではピントの精度などN1とは違うせいなのかもしれません。17-35が良く見えるのもより広角の被写界震度のせいなのかもしれません。自分はスキャナーを持っていないためアップできません。女性の肌の質感やぶつ撮りしたときの質感描写は他社レンズの及ぶところではないと思っています。長く愛用してみたいと思います。
この土日はNXにポジを入れてあるのでD700とともに持ち出し日本海側の風景に挑戦してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13030692
0点

すれぬし様私はネガの場合
写真店でCDにしてもらっていますファイルが3メガバイトくらいなのですが
充分使えます
自分でするときはJPEGではなくTIFF50-100メガくらいに行ないます
ポジのデジタルデータ化は大変高いので自分でやります
ネガは500円プラス税金でやってくれます何かと便利です
書込番号:13031160
0点

星ももじろう様
ご助言ありがとうございます。
なるほどカメラ店でCD化という手があるのですね。
私はフィルムはモノクロ中心でネガはめったに撮りませんがフィルムがたまればこれも自家現像しています。持ち込みもCD化していただけるのでしょうか?ポジは勿論ラボ出しですが。
こんなにデジタルに時代になってしまうとは思いも及びませんでニコンのスキャナーを買っておけば良かったとつくづく思う次第です。
書込番号:13036747
0点

こんばんは
同時CD化でも別ネガでもやってくれます
ポジは基本料プラス一枚いくらです
安くやる方法はフラットスキャナーです
自分はエプソンのGT9800で1世代古い型で64ビットに対応しません
パソコンを取り替えて使っています
ネガは似てもにつかぬ色がでますが4の5からブローニー35ミリ16ミリはマウントをいれずべたスキャンでやっています
困ったのはデイスクですどうにもなりません
昔は現像引き延ばしをしていましたいまでも引き伸ばし機は手元にあります
書込番号:13040613
0点

星ももじろう様
別ネガでもCD化可能ということでの情報ありがとうございました。
デジタルはまったく知識がなく難渋しております(銀塩が知識があるわけではないですが)。
お世話になりありがとうございました。
書込番号:13049351
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
諸先輩の皆様お久しぶりでございます。
表題の通り、85mm/1.4Nを購入するかどうかで、すでに2年悩んでおります。
というのは、80mm/2(645)が手元にあり、暖かく優しい描写はとても好きで気に入っている為です。
ただ、17-35、85、MP120(645)は絶賛されているレンズであり、子供の撮影が多い私は、その中でも
やはり85mmが非常に気になって気になって仕方が無いのですが、自分では決められず、悶々としております。
どなたか、ご相談にお付き合いして下さる方、宜しくお願いいたします。
3点

今晩は。
参考になるかどうかはわかりませんが、Seiyaさん(プロのかた)のブログで
母艦はEOSデジタルですけれど、Nマウントレンズと645Nレンズを使われています。
http://ameblo.jp/seiya--blog/
この中にNマウントのプラナー85mmF1.4と645プラナー80mmF2.0の画像がありますので
参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:11906527
2点

ふわふわプラナーさん、今晩は。お久しぶりです。
さて、シロトの私が言うのも何ですが、Nを所有するするならば、P1.4/85を持たずしては何の意味もないでしょう。文句なしによいレンズです。お子さんのポトレなんかはもう最高でしょうね。
あのヤシコンのじゃじゃ馬、P1.4/85とは全く違った、優等生のレンズ。どちらかと言えばかの有名なP1.2/85の流れをくむレンズで、描写でも負けず劣らずです。色ばかりでなく、解像度、平坦性、各収差補正、どれをとってもピカイチです。日光を見ずして結構と言うなかれ。ナポリを見て死ね!です。
書込番号:11910204
4点

ども、「ふわふわプラナーさん」!「ハリケーンちき夫」です!
正直、好みですよ。
「85mm」の方がキレます。
開放は「そこ以外を寄せ付けないキレ方」絞れば「指の隙間からはみ出る位に握り潰してる感じ」です。
「80mm」は「両掌で軽く包み込む感じ」です。
私は「80mm」の方が好きですが、両方所有すると楽しいですよ。
慣れれば、状況に応じて使い分けるのもアリです。
因みに、私の場合は「女性は80mm」、「男性は85mm」が多いです。
あと、「風景も85mm」です。「80mm」は風景では使わないですね。
参考になるかどうかは怪しいですが、判断材料になれば幸いです。
書込番号:11910258
3点

こんじじさん、会長こんばんは。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
golfkiddsさん はじめまして。
ご紹介いただきました、ブログ拝見してきました。
EOSにNレンズって凄いですね。
Nデジがこの世から手に入らなくなったら、こうするしかないですね。
会長のように、何台も確保なんて無理ですから。
こんじじさんのおっしゃる意味も大変良く分かります。
幼少のうちであればあるほど、その綺麗な肌のうちに85mmで撮っておくべきなのかもしれません。
妻をいまから85mmではちょっと・・・(苦笑)
そう考えますとやはり今のうちに手にするべきでしょうか。
会長の表現、まさにドンピシャですよ。
85mmはキレますね。 誤摩化しのきかない感じが痺れますが、使いこなすのは難しそうです。
80mmの包み込むって表現そのもので、ウンウンと画面の前で頷いてました。
ポートレートとしては断然80mmの方が好みですが、やはり85mmは手にしないと後悔しそうです。
風景はほとんど撮影しませんが、子供を含んだ風景と考えれば、85mmもあるべきでしょうか。
書込番号:11910882
2点

ふわふわプラナーさん こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
Nの85mmは、全く別物です。
レンズの構成をみると、旧ミノルタのレンズの構成に似ています。
Zeissがミノルタを真似たと思えませんが・・・
一般的に工業製品は、性能、付加価値は値段に比例すると思います。
85mmと17-35 AMP120が無かったらNデジは購入しませんでした。
書込番号:11911216
2点

「ふわふわプラナーさん」納得頂けて幸いです♪
「子供」を撮る時って、大抵はボカしませんか?
「圧縮効果」があるので「85mm」の場合、意図する以外では「背景を削りたい」か「距離感を強調したい」場合に使う事が多いと思います。
つまり、背景が分かる程に入れる場合は「全身に近い範囲を撮影し背景が遠い」ですよね?
逆に「背景が近いと絞らないと何が後ろか分からない」ですね。
個人的には「人物と風景」の両立は「50mm」が限度と考えます。
撮影に意図する何かがある場合は別ですが、あまり成り立つ状況が日常には見受けられないですね。
私の中で「子供さん」を撮るオールマイティなレンズは「45mm F2.8」です。
寄って良し、離れて良し♪
「85mm」は「人物の顔」をメインにした時が本領発揮だと思いますよ。
ごめんなさい、偉そうに喋りましたが「最強無収差中望遠レンズ」ですから持ってて損はありません。
ある意味「Nシステム最強のレンズ」です!
アレは「変な魔力」持ってます!
書込番号:11911261
3点

捕捉です、「プラナー85mm様」は「ポートレート」だけでなく「街中スナップ最強」です。
無機物は直線が多いですが、街中を撮ると涙しますよ!
「真っ直ぐ」です!!!!!!!!!
「中望遠ホロゴン(笑)」です!
「カネゴン」ではない…
「ボビー・オロゴン」でもありません!
何じゃこりゃ!?って驚愕しますよ!
「子供さんだけ」と言わず、一度は街中の喧騒を絞って(F5.6位で十分)撮ってみて下さい。発狂しますよ。
書込番号:11913419
3点

皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん:
私はもっぱらアウトドアですが、今日、NデジでP1.4/85とP2/80をほぼ同じ時間、同じ条件で使ってみました。半逆光でかなりきびしい条件でしたが、こんな条件ではやはりNデジのP1.4/85が良好な絵が撮れるように思いました。
ついでに、わたしのNデジはなぜか85や80ミリ(NAM-1)と相性が悪くて、AFが動かなくなります。ナノカーボンを塗ってしこしこやりましたが、あまり効果がありません(;。;) レンズをきっちりはめたあと、少し戻してやるとつながります。ボディーの電気的接点が少しずれているのかもしれません。P1.4/50や他のズームレンズでは全く問題がないのですが。
きじねこてこさん:
お久しぶりです。ご無沙汰しました。最近、Nデジはバッテリーの問題で嫌気がさして、もっぱら645+P25を使っています。小型軽量で格好も良く、良いカメラなんですが、バッテリーの消耗の激しいのには驚きです。
おっしゃるとおり、17-35とAMP120は絶品ですね。それから645の140も明るく軽量なので、アウトドアにはぴったりですね。そのほか、645の広角単焦点レンズ群や星の数ほどある(誇張しすぎ)ハッセルブラードのレンズも使えますし。あ、それから会長の大好きなテレフォトパワーパックもありましたね。Nデジとの相性も良いですし.....
バッテリー難とか何なんないもんですかね。
雑文失礼しました。
書込番号:11915626
3点

会長、きじねこてこさん、こんじじさん こんばんは。
色々考えた結果、やはり一度は手にして自分で使ってみようと思います。
こんじじさんの画像を拝見しますと、やはり85mmは解像度ありますね。
こんだけキレると、大人の女性のアップはちと・・・
その反面、綺麗なものはより綺麗に写し取ってくれそうですね。
購入の決心がつきました。 ありがとうございます!!
書込番号:11916698
3点

こんじじさん
ためになるお話が多いのでいつも勉強させてもらっていますが、改行が少ないから読みにくいです。
段落もあけた方が疲れずに読めるのですよ。
書込番号:12091414
2点

80F2の描写が甘いのは軸上色収差のせいです。
程度問題ですが、
白い花を最短で撮って手前赤、奥が青の縁取りが
600万画素等倍で見えるようなら甘すぎ(ハズレ玉)です。
もう少ししゃきっとして欲しいという場合は、
化粧板はずして前群とはずし、取り付け部=後群の鳥かごの前端を
1/100ほど削ります(ペーパーをかける)。
上記色収差が出てない場合はそれが持ち味:解像度と思われます。
すくなくともマイクロニッコール60mm程度の解像度はあります。
書込番号:12108961
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ふと気付いたんですが、カメラのフォーカシングスクリーンは何種類もあり、各種用途が分かれていますが、皆様は毎回撮る対象物によってスクリーンを交換しているんでしょうか!?
又、純正品ではなく、社外製品等を加工したりして使っているのでしょうか!?
自分は、N DIGI買った時から方眼マットが付いていました。
0点

こんにちは
一般的な感じとしては、
主たる撮影目的に合致するようなスクリーンがセットしてあれば、
それを使い続ける人が多いだろうと思います。
交換するとなると・・・
傷をつけないように、
皮脂をつけないように、
うっかり脱落させないように、
ホコリを混入させないように、
などの別の面で気を使いますので。
もちろん、種々使い分ける人がいても、それはその人の自由です。
書込番号:11335000
1点

写画楽さん、会長さんありがとうございます。
やっぱり、ゴミとか気になりますよね!!
当分は方眼マットのままで使行くことにします。
気が向いたら、水平スプリットに換装してみようと思います。
書込番号:11335650
1点

「スプリット」は万能ではありませんので「方眼」とかのが楽ですよ。
私は全体を見るので「スプリット」以外ならこだわりません。
書込番号:11336127
1点

会長さん、あざっすm(。。)m
一応、スプリットが手元にあるし物は試で、気が向いたら換装しようかなぁ〜という感じです。
このスプリットというのは、マクロ等の時に威力を発揮!?するんですよね?
書込番号:11336318
1点

ん〜、ある意味「プラナー85mm専用」ですか…?
「被写界深度」の狭くなる「中〜望遠系」には最適ですね。「レンジファインダー」を使うと「あの便利さ」には感動します。
…が、「ピント合わせ」は自信があって「全体の構図やバランス」が重要な「私みたいな人」はあまり要らない物ですね。
「スプリット」は「中心部分の精度が全て」なので「色」や「背後の配置」が作品の出来を決める様な作品作りには向かないですね。
ま、好みですよ。
書込番号:11337630
2点

chihannさん、こんにちは
個人的な好みがありますが、私は以下の理由で全面マットを使っています。
1.開放F値の大きい(暗い)レンズだとスプリット部分にかげりが出る★
(私はメガネ使用者なので、覗き方によっては、F4位でもかげりが出ます)
2.フレーミング等で、ピントを合わせた被写体がスプリット部分から外れたとき、
被写体との距離が近く、背景との距離が遠くなるほど、構図が確認し難い★
(実際にファインダーを覗いてみると、よく分かります)
>このスプリットというのは、マクロ等の時に威力を発揮!?するんですよね?
マクロ時よりは、広角レンズを使用したときにメリットが大きいと思います。
スプリットマイクロはマット面に比べて、ピントは合わせ易いですが、一長一短が
ありますので、用途(好み)に合わせて使われるのが良いと思いますよ♪
書込番号:11338900
3点

会長さん、Makroさん、どうもありがとうございます。
スクリーンはそれぞれ一長一短で、好みで使い分ければ良い事が分かりました!!
書込番号:11340563
2点

「chihannさん」、頑張って下さい。
書込番号:11340801
2点

皆で「良い作品作り」を頑張りましょうね。
書込番号:11351035
0点

ところで、ハリケーンちき夫さん・会長殿 巷に マイバッテリーエクスパートNなるものがありますが、あの5Vを直接 dc input にぶちこむとまずいでしょうか?
さすがに人柱に離れそうにないので。。会長お持ちのやつとは違うのですよね?
書込番号:11417056
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうも皆様はじめまして。
初めて書き込みをさせていただくchihannと申します。
つい1週間ほど前にN DIGIを手に入れたのですが、CCD?にゴミが付いているらしく、画像に黒い点が沢山あります。
そこで、東京サービスステーションに電話をしてクリーニング代はいくら程掛かるかを聞いたところ、約1万程掛かると言われました。一応、岡谷サービスセンターにも掛けて聞いてみましたら、こちらは約2万といわれました(分解修理と言われました)。
この差は何なんでしょうか?
又、皆様はどの様にしてCCDのゴミを取り除いているのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

普段はブロワーでシュポシュポ。
取れなければ、メーカーのSCで清掃でしょうかね。
千円なので。
書込番号:10837157
2点

早い返事有難うございますココナッツ8000さん。
ブロアーでシュポシュポですか。
自分は、D70でそれしたら、スクリーンに大きなゴミが付いてしまったので怖くて怖くて。それ以来ブロアーでシュポシュポ出来なくなってしまいました。
SCで千円ってCONTAXのでしょうか?
書込番号:10837173
1点

こんにちは
差額については分かりかねます、直接のお尋ねがいいでしょう。
さて、CCDのクリーニングキットが発売されています、やり方など画像での説明が付いてるようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:10837182
0点

情報有難うございます里いもさん。
NIKONのCCDのクリーニングキットですか。
これなら、自分で出来ますし、このキット+無水アルコール+シルボン紙代だけで?その後は、お金が掛からなさそうですね。
こういうキットは、CSが使っているものを個人向けに販売しているんですかね?
書込番号:10837235
1点

やはり、CONTAXでは無かったんですねorz
何だか、他メーカのクリーニングは良心的で羨ましい限りです。
書込番号:10837286
1点

CONTAXは撤退してますから無いのは仕方ないです。
CSと同等だと思います、再発しても使えるので悪くないと思います。
書込番号:10837365
0点

今直ぐにでも買いたいんですけど、N DIGIの借金があるので、お財布の中スッカラカンなんですよORZ
キットの内容を見る限りでは、シルボン紙・シルボン紙を巻き付ける棒?・ブロアー・無水エタノールがあれば、キットを買わなくても自分で出来そうなんですが、どうでしょうか?
書込番号:10837402
1点

ミラーアップのやり方などや注意事項など、キズをつけてからでは遅いので心配です。
それ以降は自己責任でお願いします。
書込番号:10837476
0点

chihannさん
岡谷が2万円と言うのはNデジの基本目安工料(送料・代引き手数料込み)が\16,800〜なのでクリーニング代含め2万円ぐらいと返答したのだと思います、ちなみに上記金額には点検・清掃料も含まれております。
東京のSCは現場でクリーニングしてくれるんでしょうか???ちと不明です。
ニコンのクリーニングキットは単に無水エタノールとシルボン紙で行うだけなので単品でご購入されれば問題ありませんがNデジのCCDで問題ないかは不明です。(私も試したことがありません。)
他安全なクリーニングツールとして皆さんがよくご使用になっているペンタ棒なんか試してみれば如何でしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html#08
書込番号:10837573
2点

.
chihann さん こんばんは
ご自分でNデジのCCD(LPF)を清掃するのは避けた方が良いと思います。
特に湿式は絶対に避けるべきです。
エーテルが入手できれば別ですが、無水エタノール、イソプロピルアルコール
等は、蒸発が遅く、埃が撮れても隈(汚れ)が残ります。
エーテルは現在、一般的に入手できませんので、市販のCCDクリーナーは、
大きな埃が取れるだけです。
そんな訳で、CCDの清掃は、素人の手には負えないと思います。
ところで、「ライカM8/M8.2 WORLD」という雑誌の68〜69頁に出荷にあたっての
CCDの清掃の写真が掲載されています、 そこにはPentaxのグミ状のペッタンを使用
してる写真がありますが、本当でしょうか?
私は、この写真を見て、PentaxのペッタンでLeica M8.2の清掃を行いましたが、
とても良かったです。
しかし、Nデジには、怖くて使えません、ニオブ酸リチウムのLPFに問題が生じたら困りますから…
Leica M8.2は何時ででも入手できますが、Nデジの良いものは、二度と入手できません。
.
書込番号:10837840
3点

皆様、色々なご意見有難うございます。
結局、自分でやらない方が良さそうなので、N DIGIの借金が完済次第、SCに持ち込みたいと思います。
maggiosさん、原宿のSCに電話した際聞きましたが、岡谷に送ってクリーニングするそうです。
本当に皆様有難うございましたm(。。)m
書込番号:10838617
1点

すでに解決済みとは思いますが・・・
手前みそですが過去スレッド「CCDのチェック、10519787」にありますように自己責任で
クリーニングしました。
諸先輩方が仰っているように、ACアダプターをお持ちでない場合は、セルフクリーニングは
無理です。潔くあきらめましょう(苦笑)
私が使ったもの
OLYMPUS EE クリーナー↓
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
シルボン紙、軸の長い綿棒(木製の串でも可)
綿棒の先にシルボン紙を巻いて、クリーナー液をつけます(つけ過ぎに注意、半乾きくらい
が使い頃と思います)
一拭きごとに、シルボン紙を巻き替えます(もったいないと思っても絶対に2度使わない)
EEクリーナーは、無水アルコールに比べて揮発性が高いので、使いやすいと思います。
私はレンズのクリーニングにも使っています。
クリーニングの方法は、CMOSセンサークリーニングについて[4699991]など、検索すれば
たくさんあります。
お約束の自己責任で!
書込番号:10840713
1点

再びです(笑)
私が使っているのは、EE-6310です。
主成分 炭化水素/エチルアルコール(エタノール)
沸点 58℃
引火点 -28.5℃
消防法 第4類第1石油類 非水溶性液体
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/ee-3310_sp.cfm
缶入り(液体)を、小分けにしたものを購入しています。
ちなみに、無水エタノール(無水アルコール)の沸点は78℃〜79℃のようです。
書込番号:10841897
1点

Makroさん情報有難うございます。
無水アルコールの変わりに、EE-6310ですか。
N DIGIはSCに出す事にしたので(借金返済次第orz)EE-6310を買って、D70をクリーニングしてみようと思います。
書込番号:10844109
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
憧れのN Digitalを入手しました(^^)
過去のスレッドを参考に、青空を写してCCDのチェックを行いました。
残念ながら1ヶ所ドット抜けがあったのと、階調が出ていない箇所が
数ヶ所あるようです。
パラメーターディスクは付属していますが、使いこなしが難しいようです。
また、できるだけ均一のCCDの個体を選んでくださいと言われてますが、
許容範囲内か返品(今日までだと受け付けてもらえそうです)か、判断が
つきかねています。
諸先輩方のアドバイスを頂ければ、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
>真ん中にほこりがあるということですか?
ほこりでしょうか・・・
撮る前にブロワーでCCDを吹いたのですが、取り切れていないのかも知れません。
保証書と充電器以外は揃っていたので、思わずポチッてしましました。
書込番号:10519947
0点

こんにちは
ゴミと言われるものでも、種類がありまして、
潤滑系からくる油分を含んだりしたものは、粘着性があって、ブロワーでは取れません。
結露部分にホコリやゴミが乗って乾燥したような汚れも同様です。
メンテナンスを依頼するか、または、クリーニング用品を使い自己責任で対処してください。
書込番号:10520158
1点

写画楽さん
こんにちは、いつも素晴らしい写真を拝見しています。
過去のスレッドを見て、神経質になりすぎているのかも知れません。
RAWの縦線は出ていないと思いますし、ACアダプターもありますので、
自己責任でクリーニングしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10520236
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございました。
やはりCCDが汚れていたようです。
画面右側に少し拭きムラが残っていますが、後で、もっときれいにします。
書込番号:10524659
0点

Exif情報が漏れていました(^^;
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:4秒、絞り数値:11、ISO感度:50、
焦点距離:50o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10524689
0点

Makro さん こんにちは
はじめまして、きじねこてこです。
撮影時のシャッタースピードの4秒(4,000ms)は長すぎると思います。
暗電流ショットノイズの量は、照射時間(シャッター開放時間)に比例
して増えます。
Nデジ(PHILIPS製FT3020 FFT CCD)の、暗電流ショットノイズの量は、
照射時間(シャッター開放時間)に指数関数的に2,000msを境にして増大します。
出来ましたら、2,000ms以下で曇り空、反射率18%グレーカードを用い、
わざとフォーカスを外して、撮影することで、ダストの状態を検証されたら
宜しいかと思います。
ドット抜けは、パラメータCDの中にTIFの拡張子の補正のデータが有りますので、
それを見ますとドット抜け、レベル併せの情報を見ることが出来ます。
CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、厳密にこだわる
場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
特に夕暮れなど、Nデジにとって不得意なシーンで、フラットな部分では、
ダストが目立つ場合が有ります。
私の場合、撮影する上で、余程酷くない限り、ドット抜け、ダストなど気にしません。
CMOSを用いた最近のデジ1は、歩留まりを確保するために、ファームでの補正だらけですから・・・
あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
書込番号:10529846
2点

きじねこてこさん こんばんは
いつも書き込みを参考にさせていただいています。
この度も大変ためになるレスをありがとうございました。
お教えいただいた方法で、雑誌の付録についていたグレーカードを
撮ってみました。
RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
酷いドット抜け、ダストなどは特に感じられませんでした。
>CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、
>厳密にこだわる場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
そのような知識も腕もありませんので、時々CCDをクリーニングしながら
このまま使います。
>あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
はい、そのようにしてしっかり楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
撮影情報が表示されないといけないので、念のためデータを書いておきます。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/2秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10531321
0点

露出がオーバー気味でしたので、撮り直してみました。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/4秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10532280
0点

Makroさん、こんばんわ。
>RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像となってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
書込番号:10532638
1点

maggiosさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像と
>なってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて見てみました。
少し粗が出ましたが、醜くはなかったです。
やはりパラメーターの効果はありますね。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて、Web用に保存したものです。
明るさを調整していますが、色調が変わってしましました。
書込番号:10533140
0点

Makroさん
あぁ大丈夫なようですね!
ご存じだとは思いますがパラメーターCDのデータ補正情報適用したRDDにて現像致しますとドット抜けなど補正された画像となります、またNデジ側でTIFF/JPEGで記録しましても補正された画像となります。
まさかとは思ったのですが上記のような条件でチェックされたのでは?と心配になり発言させて頂きました。
「誠に失礼致しました。」
書込番号:10533223
1点

maggiosさん
ご心配いただき、ありがとうございました。
>誠に失礼致しました
いえいえ、まったく失礼ではありませんよ。
ほんとに、ありがたいと思っています。
また、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10533576
0点

先ほどレビューを投稿したとき、顔アイコンが変わっていたようです。
失礼致しました。
書込番号:10533584
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CTX645用のオートベローズを入手しました。このベローズ専用のレンズは開発されなかったようで、現有のレンズ80mm140mm210mmなども近接撮影せんようになってしまいます。もう少し遠景、できれば無限大撮影ができるようなレンズ(改造含め)ありましたらお教えください。極楽堂HPにこのオートベローズの使用方法が載っています通り、チルト、シフトも可能でしかもレンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できるなど非常に高機能のようです。このままでは宝の持ち腐れになってしまいます。どなたか助けてください。
0点

掲載写真から推測しますが、フランジバック合計100mm程度のようですね。
接写リング、或いはボディキャップ等を流用して、アダプターを制作することになります(ボディキャップはプラスチックなので強度的にNG)。
リンホフボードアダプタ -- バックフォーカスを考慮すると、実用焦点距離は150mm以上です。種類の豊富な大判用レンズが使えます。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、山崎光学等があります。
中古ではニコンやトプコン等、多数揃っています。
ライカLマウントアダプタ -- 引き伸ばし用レンズが使えます。105mmだと無限遠ギリギリかもしれないので、135mm以上が無難だと思います。
尚、メーカーによっては135mm以上の大口径は特殊な径になる場合があります。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、ケンコー、ライカ・フォコター、他。中古ではニッコール他多数
マミヤRBマウントアダプタ -- 最新設計のレンズではフランジバックが多分一番長いです。レンズも一応新品入手可能です。焦点距離50〜500mm、イメージサークルは6x8以上をカバーします(ミラーボックスのケラレに注意)。
同じ理由でFujiGX680もありますが、アダプタの制作は困難です。
書込番号:10415304
1点

> レンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できる
因みにアダプタを使用した場合、レンズ情報は使えませんのでご注意を。
その他に、中判カメラのベローズ用レンズが使えます。
例えばハッセルVマウント用の、135mmがあります。
他には産業用レンズがオススメです。
NikonのRayfactは如何でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0917_rayfact_01.htm
※フローティング固定らしいで、接写専用です。無限遠は可能ですが最高性能は発揮出来ません。
書込番号:10415328
1点

golfkidds こんにちは
CONTAX645関連でしたら、以下にお尋ねされた方が良いかも・・・
CONTAX 645 標準的セット 価格比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10434323
書込番号:10442789
0点

急な出張があり返信できませんでした。Eghamiさん、きじてねこさんどうもありがとうございました。
書込番号:10456605
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





